JP2001519840A - 冷却潤滑剤のための殺菌・殺かび性ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド−s,s−ジオキシド類 - Google Patents

冷却潤滑剤のための殺菌・殺かび性ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド−s,s−ジオキシド類

Info

Publication number
JP2001519840A
JP2001519840A JP53913898A JP53913898A JP2001519840A JP 2001519840 A JP2001519840 A JP 2001519840A JP 53913898 A JP53913898 A JP 53913898A JP 53913898 A JP53913898 A JP 53913898A JP 2001519840 A JP2001519840 A JP 2001519840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iso
carboxamide
benzothiophene
alkyl
cutting fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53913898A
Other languages
English (en)
Inventor
バハトラー,ペーター
ククラー,マルテイン
クニシユ,フランツ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001519840A publication Critical patent/JP2001519840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/02Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、微生物活性から冷却潤滑剤を保護するためのN−アルキル−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S−ジオキシド類の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 冷却潤滑剤のための殺菌・殺かび性ベンゾチオフェン−2−カルボキサミ ド−S,S−ジオキシド類 本発明は、切削油(cutting oil)中の殺菌・殺かび剤としてのベ ンゾチオフェン−2−カルボキサミド(carboxamide)S,S−ジオ キシド類、好ましくはN−シクロヘキシルベンゾチォフェン−2−カルボキサミ ドS,S−ジオキシドの使用に関する。 ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S−ジオキシド類(BCDs)、 その製造方法及びその殺菌・殺かび作用は知られている(ドイツ公開公報第41 15184号)。植物に有毒な菌・カビ及び皮膚糸状菌類に対するそれらの活性 が特に述べられている。更に、BCDsは微生物による変化又は破壊に対する工 業材料の保護に適していることが記載されている。挙げられた工業材料は中でも コーティングである。 驚くべきことに、N−アルキル−BCDsは通常コーティング上で増殖するカ ビに対して活性であるのみならず、切削油中の他のタイプの菌・カビ及び酵母集 団に対しても顕著な作用を有することが今回見いだされた。更に、BCDsは、 相対的に長い使用時間の場合ですら望まない変色現象が起こらないという、この 用途に使用される他の殺菌・殺かび剤を上回る利点を与える。菌・カビ及び酵母 の増殖を防除するのに必要な低い施用率は更に、経済的処理を可能とし、従って 環境安全性及び仕事中の安全性の増加にも寄与する。 故に本願は、菌・カビ類及び酵母による感染に対して切削流体エマルションを 保護するための、N−アルキル−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S −ジオキシド類、好ましくはN−シクロヘキシル− ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S−ジオキシドの使用に関する。 アルキルが、メチル、エチル、n−又はイソ−プロピル、n−、イソ−ブチル 、s−又はt−ブチル、n−又はイソ−ペンチル、n−又はイソ−ヘキシル、n −又はイソ−ヘプチル、n−又はイソ−オクチル、n−又はイソ−ノニル、n− 又はイソ−デシル、n−又はイソ−ドデシル、n−又はイソ−オクタデシル、ア リル、n−又はイソ−ブテニル、n−又はイソ−ペンテニル、n−又はイソ−ヘ キセニル、プロパルギル、n−又はイソ−ブチニル、n−又はイソ−ペンチニル 、n−又はイソ−ヘキシニル、クロロメチル、ブロモメチル、クロロエチル、ブ ロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピル、シアノメチル、シアノエチル、 シアノプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、 メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキ シエチル、エトキシプロピル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニル エチル、メトキシカルボニルプロピル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカ ルボニルエチル、エトキシカルボニルプロピル、プロポキシカルボニルメチル、 プロポキシカルボニルエチル、プロポキシカルボニルプロピル、更に、場合によ り各々がシクロアルキル部分において、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、 n−又はイソ−プロピル、クロロメチル、ジクロロメチル又はトリフルオロメチ ルにより同じ又は異なる置換基で一置換乃至四置換されていてもよいシクロプロ ピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル 、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペン チルプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメ チル、シクロヘキシルエチル又はシクロヘキシルプロピルを表す、N−アルキル 化合物が好ましい。 N−n−ブチル−、N−n−ペンチル−、N−n−ヘキシル−、N−シクロヘ キシルメチル−,N−シクロヘキシル−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド S,S−ジオキシド類が特に好ましい。 N−シクロヘキシル−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S−ジオキ シドが極めて特に好ましい。 これらの化合物は高い活性と変色の傾向が低いことに特色があり、その結果そ れらは他のBCDs及び他の市販の従来の殺菌・殺かび剤と対照的に、作用を失 うことなく相対的に長期の時間にわたり切削油において使用することもできる。 驚くべきことに、これらの化合物は切削油中の関連したカビ及び酵母に対して 広い作用スペクトルとともに、特に高い殺微生物活性、特に殺菌・殺かび作用を 示す。 挙げることができる例は以下の菌・カビ(fungi)及び酵母の群であるが 、これらに限定されるものではない。 アスペルギルス属(Aspergillus)、例えばアスペルギルス・ニゲ ル(Aspergillus niger)、 カンジダ属(Candida),例えばカンジダ・アルビカンス(Candi da albicans)、 ケトミウム属(Chaetomium)、例えばケトミウム・グロボスム(C haetomium globosum)、 コニオホラ属(Coniophora)、例えばコニオホラ・プテアナ(Co niophora puteana)、 ゲオトリクム属(Geotrichum)、例えばゲオトリクム・カンジズム (Geotrichum candidum)、 レンチヌス属(Lentinus)、例えばレンチヌス・チグリヌス(Len tinus tigrinus)、 ペニシリウム属(Penicillium)、例えばペニシリウム・グラウク ム(Penicillium glaucum)、 ポリポルス属(Polyporus)、例えばポリポルス・ベルシコロル(P olyporus versicolor)、 アクレモニウム属(Acremonium)、例えばアクレモニウム・ストリ クツム(Acremonium strictum)、 アウレオバシジウム属(Aureobasidium)、例えばアウレオバシ ジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、 スクレロホマ属(Sclerophoma)、例えばスクレロホマ・ピチオフ ィラ(Sclerophoma pityophila)、 トリコデルマ属(Trichoderma)、例えばトリコデルマ・ビリデ( Trichoderma viride) フサリア属(Fusaria)、例えばフサリア・ソラニ(Fusaria solani)。 本願は、N−アルキル−BCDsと少なくとも1種の更なる殺微生物活性成分 (microbicidal active ingredient)又は静微 生物活性成分(microbiostatic active ingredi ent)との混合物にも関する。 この活性成分の組み合わせにより、N−アルキルベンゾチオフェン− 2−カルボキサミドS,S−ジオキシド類の活性スペクトルは更に広がり、又は 特定の効果が達成される。多くの場合に、これは相乗効果を生じる。活性成分の 組み合わせが或る重量比で存在するならば、相乗効果が特に顕著に示される。し かしながら、活性成分の組み合わせにおける活性成分の重量比は相対的に広い範 囲で変えることができる。 好ましい混合相手は例えば下記の化合物である。 N−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリ ン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、N −オクチル−イソチアゾリン−3−オン、4,5−トリメチレン−イソチアゾリ ノン、4,5−ベンゾイソチアゾリノン; ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド放出化合物、例えばベンジルアルコー ルモノ(ポリ)ヘミホルマール、オキサゾリジン類、ヘキサヒドロ−s−トリア ジン類、N−メチロールクロロアセトアミド、パラホルムアルデヒド、1,6− ジヒドロキシ−2,5−ジオキソヘキサン、N,N'-ジヒドロキシメチレン尿素 、N−(2−ヒドロキシプロピル)アミノメタノール; チオシアネート類、例えばチオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、メチレ ンビスチオシアネート; ヨウ素誘導体、例えば、ジヨードメチル−p−トリルスルホン、3−ヨード− 2−プロピニルアルコール、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホル マール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルバメート、 2,3,3−トリヨードアリルアルコール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2 −プロペニルアルコール、3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメー ト、3−ヨード−2−プロ ピニル−n−ヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニル−シクロヘキ シルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニル−フェニルカルバメート; フェノール誘導体、例えば、3−メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジ メチル−4−クロロフェノール、フェノキシエタノール、ジクロロフェン、o− フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、2− ベンジル−4−クロロフェノール; 臭素誘導体、例えば、3−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、 2−ブロモ−4'−ヒドロキシアセトフェノン、2,2−ジブロモ−3−ニトリ ロープロピオンアミド、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、β−ブロ モ−β−ニトロスチレン、 ビリジン類、例えば、1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオン(及びそのNa、 Fe、Mn、Zn塩)、テトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン、ピリメ タノール、メパニピリム(mepanipyrim)、ジピリチオン; 金属セッケン、例えば、ナフテン酸錫、オクタン酸錫、2−エチルヘキサン酸 錫、オレイン酸錫、リン酸錫、安息香酸錫;ナフテン酸銅、オクタン酸銅、2− エチルヘキサン酸銅、オレイン酸銅、リン酸銅、安息香酸銅;ナフテン酸亜鉛、 オクタン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、リン酸亜鉛、安 息香酸亜鉛; ジアルキルジチオカルバメート類、例えばジアルキルジチオカルバメート類の ナトリウム及び亜鉛塩、テトラメチルチウラムジスルフィド、カリウムN−メチ ル−ジチオカルバメート; ニトリル類、例えば、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロジニ トリル、二ナトリウムシアノ−ジチオイミドカルバメート(disodium cyano−dithioimidocarbamate); キノリン類、例えば8−ヒドロキシキノリン及びそれらの銅塩; ベンゾイミダゾール類、例えば、カルベンダジム(carbendazim) 、ベノミル(benomyl)、フラチオカルブ(furathiocarb) 、フベリダゾール(fuberidazole)、チオホネートメチル(thi ophonate methyl)、チアベンダゾール類(thiabenda zoles)又はそれらの塩; モルホリン誘導体、例えば、トリデモルフ(tridemorph)、フェン プロピモルフ(fenpropimorph)ファリモルフ(falimorp h)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ドデモルフ(dodemo rph)、アルディモルフ(aldimorph)、フェンプロピジン(fen propidine)及びそれらのアリールスルホン酸塩、例えばP−トルエン スルホン酸塩及びp−ドデシルフェニルスルホン酸塩; ジチオカルバメート類、クフラネブ(cufraneb)、フェルバム(fe rbam)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancoz eb)、マネブ(maneb)、メタム(metam)、メティラム(meti ram)、チラム(thiram)、ゼネブ(zeneb)、ジラム(zira m); ベンゾチアゾール類、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール; キノリン類、例えば8−ヒドロキシキノリン及びそれらの銅塩; ベンズアミド類、例えば、2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチル ベンジル)−ベンズアミド類; ホウ素化合物、例えば、ホウ酸、ホウ酸エステル、ボラックス、 トリアゾール類; アミトロール(amitrole)、アゾシクロチン(azocycloti n)、BAS 480F、ビテルタノール(bitertanol)、ジフェノ コナゾール、(difenoconazole)、フェンブコナゾール(fen buconazole)、フェンクロラゾール(fenchlorazole) 、フェネタニル(fenethanil)、フルキンコナゾール(fluqui nconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリ アフォル(flutriafol)、イミベンコナゾール(imibencon azole)、イソゾフォス(isozofos)、ミクロブタニル(mycl obutanil)、オプス(Opus)、パクロブトラゾール(paclob utrazole)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピオコ ナゾール(propioconazole)、(±)−シス−1−(4−クロロ フェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプ タノール、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール( tetraconazole)、トリアジメフォン(triazimefon) 、トリアジメノール(triazimenol)、トリアペテノール(tria penthenol)、トリフルミゾール(triflumizole)、ユニ コナゾール(uniconazole); イミダゾール類: イマザリル(imazalil)、ペフラゾエート(pefurazoate )、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾー ル(triflumizole)。 式(I)の化合物と、 N−メチル−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾ リン−3−オン、n−オクチルイソチアゾリン−3−オン、ベンゾイソチアゾリ ノン、N−(2−ヒドロキシプロピル)−アミノ−メタノール、ベンジルアルコ ール(ヘミ)−ホルマール、グルタルアルデヒド、オマジン(Omadine) 、1,6−ジヒドロキシ−2,5−ジオキソヘキサン、N,N'−ジヒドロキシ メチレン尿素、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)− s−トリアジン及び/又は3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメー ト、 との混合物は特に好ましい。 本発明に従うN−アルキル−BCDsと活性成分の組み合わせは強い殺微生物 作用を有しそして実際に望まれない微生物を防除するのに使用することができる 。本発明に従うN−アルキル−BCDsと活性成分の組み合わせは望まれない微 生物による感染及び破壊に対する工業的材料の保護に好適である。 工業的材料は、本発明では工業で使用するために製造される生きていない材料 を意味するものとみなされる。例えば、微生物による変化又は破壊に対して本発 明に従う活性成分により保護されるべき工業材料は、接着剤、サイジング剤、紙 及び厚紙(cardboard)、テキスタイル、レザー、木材、コーティング 及びプラスチック物品、切削流体及び微生物により感染又は分解されうる他の材 料であることができる。保護されるべき材料に関して、部品又は製造プラント、 例えば微生物の増殖により損なわれ得る切削流体回路(cutting flu id c ircuits)も挙げることができる。 水を含んで成る工業材料又は水をベースとして製造される工業材料又は水を使 用して処理される工業材料、例えば切削流体は特に好ましい。 好ましくは、N−アルキル−BCDsは切削流体、接着剤、サイジング剤又は 切削流体回路において使用される。この場合に、与えられた長期安定性は特に大 きな商業的利点である。何故ならばこの方法で、多週にわたる十分な保護が一回 の少量の投与により保証されるからである。更に、変色が起こらないことは、結 果としてもしそうでなければ必要とされる錯化剤の添加を省くことができるので 、実際に有利である。最後にエコロジー的利点もある。その理由は、先行技術か らの化合物は分子中にヨウ素を含有し、該ヨウ素は分解により材料(例えば切削 油)中に蓄積し次いで別々に廃棄されなければならないからである。 本発明に従うN−アルキル−BCDs及び活性成分の組み合わせは、それらの それぞれの物理的及び/又は化学的性質に依存して、慣用の処方、例えば、溶液 、乳液、懸濁液、粉末、発泡体、ペースト、顆粒、エアゾール及びポリマー物質 中の非常に微細なカプセル体(encapsulations)に転換すること ができる。 これらの処方は活性成分を、例えば、液体溶媒、加圧され液化されたガス及び /又は固体担体である増量剤(extenders)と共に、乳化剤及び/又は 分散剤及び/又は泡形成剤である界面活性剤を使用して又は使用しないで混合す ることにより既知の方法で製造される。増量剤として水を使用する場合には、例 えば補助溶媒として有機溶媒を使用することもできる。適当な液体溶媒は本質的 に、芳香族化合物、例えばキシレン、トルエン、アルキルナフタレン、塩素化芳 香族化合物又は塩 素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン、クロロエチレン、又は塩化メチ レン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフイン、例えば、石油留 分、アルコール、例えば、ブタノール又はグリコール又はそれらのエーテル及び エステル、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ トン又はシクロヘキサノン、高度に極性の溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド 、又はジメチルスルホキシド、並びに水であり;液化されたガス状増量剤又は担 体は標準温度及び大気圧でガス状のこれらの流体、例えばエアゾール推進ガス、 例えばハロゲン化炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素を意味 するものとみなされ;適当な固体担体は例えば天然の岩石粉、例えば、カオリン 、アルミナ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又 はけいそう土及び合成岩石粉、例えば高度に分散性のケイ酸、酸化アルミニウム 及びケイ酸塩であり;適当な顆粒のための固体担体は例えば粉砕されそして分別 された天然岩石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石(sepiolite) 、ドロマイト並びに無機及び有機粉末からの合成顆粒及び有機物質からの顆粒、 例えばおが屑、やし殻、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎であり;適当な乳化剤及 び/又は泡形成剤は例えば、非イオノゲン性(non−ionogenic)及 びアニオン性乳化剤、例えば脂肪酸のポリオキシエチレンエステル、ポリオキシ エチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエ ーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネート 、及びタンパク質加水分解物であり;適当な分散剤は例えばリグニンサルファイ ト液(lignin sulphite liquor)及びメチルセルロース である。 処方において、接着促進剤、例えばカルボキシメチルセルロース、天然及び合 成の粉末(pulverulent)、顆粒(granular)又はラテック ス形態のポリマー、例えばアラビアゴム、ポリ(ビニル)アルコール、ポリ(酢 酸ビニル)、及び天然リン脂質、例えばセファリン及びレシチン及び合成リン脂 質を使用することができる。他の添加剤は鉱油及び植物油である。 色素(colours)、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン、フェ ロシアン化物青(ferrocyanide blue)及び有機色素、例えば アリザリン、アゾ及びメタロフタロシアニン色素、及び痕跡量の栄養剤、例えば 鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を使用すること ができる。 工業材料を保護するのに使用される殺微生物組成物又は濃厚物は活性成分又は 活性成分の組み合わせを0.1〜95重量%、特に1.0〜60重量%の濃度で 含有して成る。 本発明に従って使用されるべき活性成分又は活性成分の組み合わせの使用レベ ルは防除されるべき微生物のタイプ及び発生(occurrence)に依存し そして保護されるべき材料の組成に依存する。最適施用率は一連の試験により決 定することができる。一般に使用レベルは保護されるべき材料を基準として0. 001〜5重量%、好ましくは0.01〜1.0重量%の範囲にある。本発明に 従って使用されるべき活性成分又は活性成分の組み合わせが切削流体濃厚物に混 合される場合には、水に混合された切削流体エマルジョンの製造に関するそれぞ れの希釈係数を考慮しなければならない。 本発明に従う組成物は従来入手可能な組成物をより有効な組成物によ り代替することを有利に可能とする。本発明に従う組成物は良好な安定性を示し 、変色を生じさせずそして有利には広い活性のスペクトルを有する。 以下の実施例により本発明を説明する。本発明は実施例に限定されるものでは ない。 実施例1 切削油流体エマルジョンにおける活性の決定 鉱油をベースとする切削流体に関して試験する。5%濃度のエマルションが得 られるように水で濃厚物を希釈する。試験されるべき活性成分を特定された濃度 範囲においてこの配合物に混合する。次いで得られるサンプルにバクテリアを接 種しそしてカビと酵母の混合物も接種する(別々の溶液)。室温で1週間後、サ ンプルを抜き取って生存している微生物の数を決定する。その後接種を繰り返し 、1週間の待ち時間があり、そして更なる処理を上記の如くして行う。特定の場 合に加えられた殺微生物剤の量により微生物の増殖をもはや制御できなくなると 直ちにアッセイを終了させる。 標準平板計数寒天(standard plate count agar) 上のバクテリア、麦芽エキス寒天上のカビ及び酵母について生き残っている微生 物を測定し、各場合に2回の測定を行う。 接種に使用する微生物は下記の代表的なものである。 バクテリア シュードモナス・エルギノサ(Pseudomonas aeruginos a)、 シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fl uorescens)、 シュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovor ans)、 シュードモナス・ルベッセンス(Pseudomonas rubescen s)、 シュードモナス・スチュッツェリ(Pseudomonas stutzer i)、 アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis) 、 シトロバクター・フロインディ(Citrobacter freundii )、 コリネバクテリウムの種(Corynebacterium sp)、 カビ アクレモニウム・ストリクツム(Acremonium strictum) 、 フサリウム・ソラニ(Fusarium solani) ゲオトリクム(Geotrichum)、 酵母 ロドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rubra) 結果を下表に示す。表1 B=バクテリア、M=カビ、Y=酵母 表は1ml当たりのコロニー形成単位(CFU/ml)の数を報告する。 活性成分濃度:N−シクロヘキシルベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS ,S−ジオキシド100ppm。 表1が示すとおり、本発明に従う化合物の添加は、低い濃度ですら、カビと酵 母の増殖の活性な抑制をもたらし、この効果は活性成分の1回のみの添加の後数 週間にわたり残存する。先行技術[(Na−ピリオン(Na−Pyrion)] と対照的に、本発明に従えば相対的に長い期間の使用の場合ですら変色の危険が ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.微生物の攻撃に対して切削油を保護するためのN−アルキル−ベンゾチオ フェン−2−カルボキサミドS,S−ジオキシドの使用。 2.アルキルが、メチル、エチル、n−又はイソ−プロピル、n−、イソ−ブ チル、又はs−又はt−ブチル、n−又はイソ−ペンチル、n−又はイソ−へキ シル、n−又はイソ−ヘプチル、n−又はイソ−オクチル、n−又はイソ−ノニ ル、n−又はイソ−デシル、n−又はイソ−ドデシル、n−又はイソ−オクタデ シル、アリル、n−又はイソ−ブテニル、n−又はイソ−ペンテニル、n−又は イソ−ヘキセニル、プロパルギル、n−又はイソ−ブチニル、n−又はイソ−ペ ンチニル、n−又はイソ−ヘキシニル、クロロメチル、ブロモメチル、クロロエ チル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピル、シアノメチル、シアノ エチル、シアノプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプ ロロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチ ル、エトキシエチル、エトキシプロピル、メトキシカルボニルメチル、メトキシ カルボニルエチル、メトキシカルボニルプロピル、エトキシカルボニルメチル、 エトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルプロピル、プロポキシカルボニ ルメチル、プロポキシカルボニルエチル、プロポキシカルボニルプロピル;更に 、場合により各々がシクロアルキル部分において、フッ素、塩素、臭素、メチル 、エチル、n−又はイソ−プロピル、クロロメチル、ジクロロメチル又はトリフ ルオロメチルにより同じ又は異なる置換基で一置換乃至四置換されていてもよい シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピ ルプロピル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シ クロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキシ ルメチル、シクロヘキシルエチル又はシクロヘキシルプロピルを表す、請求の範 囲1に記載の化合物の使用。 3.切削流体中におけるN−シクロヘキシル−ベンゾチオフェン−2−カルボ キサミドS,S−ジオキシドの使用。 4.切削流体をN−アルキル−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S −ジオキシドと混合することを特徴とする微生物の攻撃に対する切削流体の保護 方法。 5.N−アルキル−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S−ジオキシ ドを含有して成る切削流体。 6.更に更なる殺微生物活性成分又は静微生物活性成分の少なくとも1種を含 有して成る請求の範囲5に記載の切削流体。
JP53913898A 1997-03-11 1998-02-26 冷却潤滑剤のための殺菌・殺かび性ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド−s,s−ジオキシド類 Pending JP2001519840A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709875A DE19709875A1 (de) 1997-03-11 1997-03-11 Fungizide Benzothiophen-2-carboxamid-S,S-dioxide für Kühlschmiermittel
DE19709875.4 1997-03-11
PCT/EP1998/001094 WO1998039968A1 (de) 1997-03-11 1998-02-26 Fungizide benzothiophen-2-carboxamid-s,s-dioxide für kühlschmiermittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519840A true JP2001519840A (ja) 2001-10-23

Family

ID=7822898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53913898A Pending JP2001519840A (ja) 1997-03-11 1998-02-26 冷却潤滑剤のための殺菌・殺かび性ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド−s,s−ジオキシド類

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0969721A1 (ja)
JP (1) JP2001519840A (ja)
AU (1) AU6725798A (ja)
CA (1) CA2284492A1 (ja)
DE (1) DE19709875A1 (ja)
WO (1) WO1998039968A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507490A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ダイヤモンドワイヤーソーと共に使用する水性切削液

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU761471A1 (ru) * 1978-11-14 1980-09-07 Inst Khim Im V I Nikitina An T Амид 1-тиаиндан-1,1-диоксид-2(3)-карбоновой кислоты в качестве антимикробной присадки к нефтяным маслам
SU1409592A1 (ru) * 1986-10-29 1988-07-15 Научно-производственное объединение по геологофизическим методам повышения нефтеотдачи пластов Способ предотвращени роста микроорганизмов
ZA894985B (en) * 1988-11-04 1990-04-25 Buckman Labor Inc A synergistic combination for use in controlling fungal or bacterial growth in synthetic metalworking fluids
CA2054221C (en) * 1990-10-31 1999-09-14 David Oppong Synergistic combinations of iodopropargyl compounds with hexahydro-1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-s-triazine in controlling fungal and bacterial growth in aqueous fluids
DE4115184A1 (de) * 1991-05-09 1992-11-12 Bayer Ag Benzothiophen-2-carboxamid-s,s-dioxide
DE4328074A1 (de) * 1993-08-20 1995-02-23 Bayer Ag Schimmelfeste Dispersionsfarbenanstriche

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507490A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ダイヤモンドワイヤーソーと共に使用する水性切削液

Also Published As

Publication number Publication date
CA2284492A1 (en) 1998-09-17
WO1998039968A1 (de) 1998-09-17
AU6725798A (en) 1998-09-29
EP0969721A1 (de) 2000-01-12
DE19709875A1 (de) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3114255B1 (de) Korrosionsinhibierende zusammensetzungen
EP1313368B1 (de) Synergistische biozidzusammensetzung
PT93633B (pt) Processo para a preparacao de uma composicao biocidas contendo pelo menos um derivado de isotiazolinona ou de isotiazolotiona
TW450786B (en) Solid biocidal compositions
ES2634420T3 (es) Mezclas biocidas
EP3114254A1 (de) Verwendung von n-methyl-n-acylglucamin als korrosionsinhibitor
JPH09501723A (ja) 防カビ性乳化塗料
US6861395B2 (en) Method and compositions for inhibiting the growth of microorganisms in metal working fluids
EP2272348A1 (de) Biozide Mittel
US5283005A (en) Synergistic biocide combination for industrial fluids
JP2001519840A (ja) 冷却潤滑剤のための殺菌・殺かび性ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド−s,s−ジオキシド類
JP4416998B2 (ja) 微生物防除剤
JP2003213285A (ja) 水溶性金属加工油剤用抗菌組成物
CA2232455A1 (en) Benzothiophene-2-carboxamide-s,s-dioxides for use in anti-fouling applications
JP2003523367A (ja) 殺微生物剤
JPH09510982A (ja) チアゾリルピラゾリノン類、および工業材料を保護するためのそれらの使用
JP4177923B2 (ja) 工業用殺菌剤
BE1005156A3 (fr) Composition hydrosoluble antiseptique ou antifongique.
JPH07277911A (ja) 殺菌剤組成物およびそれを用いた殺菌方法
JP3848971B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP2000501101A (ja) ジチアゾルジオキシド及びその殺微生物剤としての使用
JP2891629B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JPH05201810A (ja) 工業用殺菌剤
DE2257080A1 (de) Konservierungsmittel fuer waessrige zubereitungen
JPH0741409A (ja) 工業用防腐防かび剤