JP2001519413A - 良性の前立腺過形成の治療に有用な複素環化合物およびそれらの中間体 - Google Patents

良性の前立腺過形成の治療に有用な複素環化合物およびそれらの中間体

Info

Publication number
JP2001519413A
JP2001519413A JP2000515872A JP2000515872A JP2001519413A JP 2001519413 A JP2001519413 A JP 2001519413A JP 2000515872 A JP2000515872 A JP 2000515872A JP 2000515872 A JP2000515872 A JP 2000515872A JP 2001519413 A JP2001519413 A JP 2001519413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
phenyl
hydrogen
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000515872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519413A5 (ja
Inventor
ハツチングス,リチヤード・エイチ
カトウヤ,ハリパダ
クオ,ゲー−ホング
リ,シアオビング
マレイ,ウイリアム・ブイ
プラウテイ,キヤサリン
マーヤノフ,シンシア
ビラーニ,フランク
イム,ネルソン・シー・エフ
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2001519413A publication Critical patent/JP2001519413A/ja
Publication of JP2001519413A5 publication Critical patent/JP2001519413A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一連の式Iの複素環式置換ピペラジン、それらを含有する医薬組成物およびそれらの製造において使用される中間体に関する。本発明の化合物は、α−laアドレナリン受容体、良性前立腺過形成に関与させられる受容体、への結合を選択的に阻害する。それだけで本化合物は、この疾病の治療において潜在的に有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、一連のアリールピペラジン置換された複素環化合物、それらを含有
する医薬組成物およびそれらの製造において使用される中間体に関する。本発明
の化合物は、α−laアドレナリン受容体、良性前立腺過形成に関係のある受容
体への結合を選択的に阻害する。それだけで本化合物は、この疾病の治療におい
て潜在的に有用である。
【0002】 背景 良性前立腺過形成(BPH)、前立腺の非悪性肥大、は、男性においてもっと
も共通の良性腫瘍である。65歳以上の全男性のほぼ50%は、ある程度のBP
Hを有しており、そしてこれらの男性の3分の1は、膀胱出口閉鎖症と一致する
臨床症候をもつ(Hieble and Caine,1986)。米国では、
前立腺の良性および悪性疾病は、50才を超えた男性において、いかなる他の器
官の疾病よりも外科手術の原因になる。
【0003】 BPHの2つの構成要素、静的および動的要素が存在する。静的要素は、前立
腺の肥大によっており、これは尿道の圧迫と膀胱からの尿流出の閉鎖をもたらす
であろう。動的要素は、膀胱首部および前立腺それ自体の平滑筋緊張力の増強(
膀胱を空にすることを妨げる)によっており、そしてα1アドレナリン受容体(
α1−AR)によって制御される。BPHのために利用しうる薬物治療は、これ
らの要素の程度を変えることに向けられ、そして治療上の選択が拡大しつつある
【0004】 外科的治療の選択は、BPHの静的要素に向けられ、そして前立腺の経尿道摘
出(TURP)、前立腺の経尿道切開(TUIP)、開放前立腺切除術、バルー
ン拡張法、過温法、ステントおよびレーザー剥離を含む。TURPは、BPHを
もつ患者にとって黄金の標準的治療であり、約320,000件のTURPが、
算定費用2.2×109ドルにおいて1990年に米国において遂行された(W eis et al.,1993)。BPH症状をもつほとんどの男性、患者の
約20〜25%に対する効果的な治療は、満足できる長期の成果を期待できない
(Lepor and Rigaud,1990)。合併症は、逆行性射精(患
者の70〜75%)、勃起不全(5〜10%)、術後の尿管感染症(5〜10%
)およびある程度の尿失禁(2〜4%)を含む(Wennberg et al
.,1987)。
【0005】 外科的アプローチとは別に、この症状の静的要素に向けられるある種の薬物療
法が存在する。フィナステリド(Finasteride)(Proscar,
Merck)は、BPH症状の治療に向けられるそのような療法の1つである。
この薬物は、前立腺においてテストステロンのジヒドロテストステロンへの変換
に関与している酵素5a−レダクターゼの競合的阻害剤である(Gormley
et al.,1992)。ジヒドロテストステロンは、前立腺成長のための
主要な分裂促進因子であると考えられ、そして5a−レダクターゼを阻害する薬
剤は、前立腺の大きさを減少し、そして前立腺尿道を通過する尿流動を改善する
。フィナステリドは、強力な5a−レダクターゼ阻害剤であり、そしてジヒドロ
テストステロンの血清および組織濃度において顕著な低下を引き起こすけれども
、それは、BPH症状を治療するには、穏やかな効果があるだけである(Oes
terling,1995)。フィナステリドの効果は、現れるまでに6〜12
カ月かかり、しかも多くの男性にとって、臨床的改善は最小である(Barry
,1997)。
【0006】 BPHの動的要素は、前立腺自体内の平滑筋緊張力を減少することで働くアド
レナリン受容体遮断剤(α1−AR遮断薬)の使用によって標的とされてきた。
種々のα1−AR遮断薬(テトラゾシン、パラゾシンおよびドキサゾシン)が、
BPHによる膀胱出口閉鎖症状の治療のために研究されてきたが、テトラゾシン
(Hytrin,Abbott)を用いてもっとも広範に研究された。α1−A
R遮断薬は、良好に許容されるけれども、患者の約10〜15%は、臨床的に逆
の結果が現れる(Lepor,1995)。このクラス全員の望ましくない効果
は類似しているが、もっとも共通に経験される副作用は低血圧状態である(Le
por et al.,1992)。5a−レダクターゼ阻害剤に比較して、α
1−AR遮断剤は、作用のより急速な開始を有する(Steers,1995)
。しかしながら、症候スコアと最高尿流速における改善によって測られるそれら
の治療効果は穏やかである(Oesterling,1995)。
【0007】 BPHの治療におけるα1−AR拮抗薬の使用は、それらの前立腺平滑筋の緊
張力を低下する能力に関係しており、閉鎖症状の軽減をもたらす。アドレナリン
受容体は、全身中に見いだされ、それは、血圧、鼻充血、前立腺機能および他の
作用経路の調節において顕著な役割を演じている(Harrison et a
l.,1991)。しかしながら、多くのクローン化されたα1−AR受容体サ
ブタイプ:α1a−AR、α1b−ARおよびα1d−ARが存在する(Bru
no et al.,1991;Forray et al.,1994;Hi
rasawa et al.,1993;Ramarao et al.,19
92;Schwinn et al.,1995;Weinberg et a
l.,1994)。多くのlabは、機能的な、放射リガンド結合および分子生
物学技術によってヒト前立腺におけるα1−ARを特定した(Forray e
t al.,1994;Hatano et al.,1994;Marsha
ll e al.,1992;Marshall et al.,1995;Y
amada et al.,1994)。これらの研究は、α1a−ARサブタ
イプが、ヒト前立腺平滑筋中におけるα1−ARの大多数を含み、そしてこの組
織における収縮を媒介しているという概念の支持において証拠を提供する。これ
らの発見は、サブタイプ選択性α1a−AR拮抗薬の開発が、BPHの治療のた
めに、副作用の少い治療的に有効な薬剤をもたらすであろうということを示唆す
る。
【0008】 本発明の化合物は、α1a−AR受容体に選択的に結合し、該受容体の活性に
拮抗し、そして大動脈組織よりも前立腺組織に対して選択的である。それだけで
、これらは、既知のα1−AR拮抗薬に伴う副作用なしに、BPHの将来性のあ
る治療を代表する。
【0009】 発明の概要 本発明は、式I
【0010】
【化12】
【0011】 [式中、 R1は、水素、ハロゲン、C1-5アルコキシ、ヒドロキシルもしくはC1-6アルキ ルであり; R2は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル(この場合、アルキルの置換基は1 個以上のハロゲンである)、 フェニル、置換フェニル(この場合、フェニルの置換基は、C1-5アルキル、C1 -5 アルコキシおよびトリハロC1-5アルキルからなる群の1個以上から独立して 選ばれる)、 フェニルC1-5アルキル、または置換フェニルC1-5アルキル(この場合、フェニ
ルの置換基は、C1-5アルキル、ハロゲン、C1-5アルコキシおよびトリハロC1- 5 アルキルからなる群の1個以上から独立して選ばれる)であり; R3は、水素、C1-5アルコキシカルボニル、C1-5アルキル、ヒドロキシC1-5
ルキル、ホルミル、アセチル、アミドもしくは酸素(この場合、もしR3が酸素 であれば、破線は実線であり、他の実線と一緒になって二重結合を表し、そして
もしR3が酸素でなければ、破線は水素に添付された単結合を表す)であり; Aは、
【0012】
【化13】
【0013】 (この場合、結合点は、切られた結合によって描かれ、結合の1つの点は、描か
れたピペラジンに隣接するメチレンに結合され、そして結合の第2の点は、他の
メチレンに結合される)らなる群から選ばれ; R4は、水素もしくはC1-5アルキルであり; Bは、水素もしくは酸素(この場合、もしBが酸素であれば、破線は実線であり
、他の実線と一緒になって二重結合を表し、そしてもしBが水素であれば、破線
は水素に添付された単結合を表す)であり; Zは、−(CH2n−(この場合、nは1〜5である)、−CH2−CR56− CH2−、−CHR56CH−(この場合、R5およびR6は、水素、C1-5アルキ
ルであるか、または一緒になってC3-8シクロアルカンを形成する)または
【0014】
【化14】
【0015】 (この場合、環Xは6員の芳香族環である)である] の化合物、またはそれらの製薬的に許容しうる塩に関する。
【0016】 式Iの化合物とは別に、本発明は、式IIおよび式IIIの化合物を意図する
。これらの化合物は、式Iの化合物の製造における中間体として有用であり、そ
して次のとおりである:
【0017】
【化15】
【0018】 [式中、 R1は、水素、ハロゲン、C1-5アルコキシ、ヒドロキシルもしくはC1-6アルキ ルであり; R2は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル(この場合、アルキルの置換基は1 個以上のハロゲンである)、 フェニル、置換フェニル(この場合、フェニルの置換基は、C1-5アルキル、C1 -5 アルコキシおよびトリハロC1-5アルキルからなる群の1個以上から独立して 選ばれる)、 フェニルC1-5アルキル、または置換フェニルC1-5アルキル(この場合、フェニ
ルの置換基は、C1-5アルキル、ハロゲン、C1-5アルコキシおよびトリハロC1- 5 アルキルからなる群の1個以上から独立して選ばれる)であり;そして Dは、酸素もしくはN−OHである]。
【0019】
【化16】
【0020】 [式中、 R1は、水素、ハロゲン、C1-5アルコキシ、ヒドロキシルもしくはC1-6アルキ ルであり; R2は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル(この場合、アルキルの置換基は1 個以上のハロゲンである)、 フェニル、置換フェニル(この場合、フェニルの置換基は、C1-5アルキル、C1 -5 アルコキシおよびトリハロC1-5アルキルからなる群の1個以上から独立して 選ばれる)、 フェニルC1-5アルキル、または置換フェニルC1-5アルキル(この場合、フェニ
ルの置換基は、C1-5アルキル、ハロゲン、C1-5アルコキシおよびトリハロC1- 5 アルキルからなる群の1個以上から独立して選ばれる)であり;そして Qは、
【0021】
【化17】
【0022】 (この場合、結合点は、切られた結合によって描かれ、結合の1つの点は、描か
れたピペラジンに隣接するメチレンに結合され、そして結合の第2の点は、R9 に結合される)らなる群から選ばれ; R7は、ホルミル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、t−ブチルジフェニルシリ ルオキシメチル、C1-6アルコキシカルボニルおよびカルボキシである]。
【0023】 本発明の詳細な記述 本発明を記述する際に使用される用語は、通常に使用され、そして当業者には
既知である。しかしながら、他の意味をもちうるであろう用語が定義される。「
HBSS」は、Hank’s Balanced Salt Solution
を指す。「独立して」は、1個以上の置換基が存在する場合、置換基が異なって
いてもよいことを意味する。用語「アルキル」は、直鎖、環式および分枝鎖アル
キル基を指し、そして「アルコキシ」は、アルキルが上記のとおりである場合の
O−アルキルを指す。「LDA」は、リチウムジイソプロピルアミドを指し、そ
して「LAH」は、水素化アルミニウムリチウムを指す。記号「Rh」は、フェ
ニルを指し、そして「アリール」は、単一および縮合芳香族環、例えばフェニル
およびナフチルを含む。符号「CPDA」は、1,1−シクロペンタンジアセト
イミド−1−イルを指し、そして「IID」は、1H−イソインドール1,3(
2H)ジオン−1−イルを指す。
【0024】 本発明の化合物は、以下に示すスキームによって製造されてもよく、この場合
、若干のスキームは、本発明の1つより多くの実施態様を生じる。それらの場合
には、スキームの選択は、当業者の能力内である判断の問題である。
【0025】 R1が水素であり、R2がフェニルであり、R3が水素であり、Aが2−メルカ プトピリミジンであり、Bが酸素であり、そしてZが(CH24である式Iの化
合物は、スキーム1を用いて製造されてもよい。このスキームの出発原料は、タ
イプ1aのモノ−置換ピペラジンである。この出発原料は、弱塩基、例えばK 2 CO3およびアルキル化剤、例えばクロロアセトンとともに還流下で約18〜2
4h処理されて中間体1bを生成する。化合物1bは、強塩基、例えばNaHお
よび試薬1c、例えばヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸エ
チルエステルとともに、0℃〜室温で1〜16時間処理されてジケト化合物1d
が生成されてもよい。この化合物は、弱塩基、例えば酢酸ナトリウム、試薬1e
、例えばチオ尿素とともに、アルコール溶媒、例えばEtOH中、約室温〜還流
下で1〜3日間処理されて、R2がフェニルであり、Aが2−メルカプトピリミ ジンであり、そしてZが(CH24である式Iの化合物が生成されてもよい。
【0026】 図示された化合物とは別に、スキーム1は、多数の本発明の他の化合物を製造
するために使用されてもよい。例えば、Aが2−ヒドロキシピリミジンである化
合物を製造するためには、試薬1eが、尿素と置き換えられ、そしてスキームの
残りの段階が、記述されたように実施される。Aがピラゾールである化合物を製
造するためには、図示された試薬1eが、ヒドラジンと置き換えられ、そして残
りの段階が、記述されたように実施される。Aがピラゾールであり、そしてR4 がC1-5アルキルである化合物を製造するためには、試薬1eが、適当な置換N −アルキルヒドラジンと置き換えられる。Aがイソオキサゾールである化合物は
、このスキームを用いて製造されてもよい。アルコール溶媒、例えばメタノール
中20〜100℃で数時間、ヒドロキシルアミン塩酸および当量の有機塩基、例
えばピリジンによる中間体1dの処理は、所望の生成物を生成する。複素環式A
置換基とは別に、スキーム1は、Aが、
【0027】
【化18】
【0028】 である式Iの化合物を製造するために使用されてもよい。
【0029】 Aの改変に加えて、スキーム1は、Zが(CH21-5である化合物を製造する
ために使用されてもよい。図示された試薬1cの、その他の既知環式ラクタムに
よる置換は、所望の生成物を生成する。例えば、ZがCH2である化合物を製造 するためには、ヘキサヒドロ−7−オキソ−1H−アゼピン−2−カルボン酸を
、4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸エチルエステルと置き換える。R1お よびR2を改変するためには、既知のフェニル置換ピペラジンが、1aの代わり に使用されてもよい。例えば、R1がフルオロであり、そしてR2が2,2,2−
トリフルオロエチルである化合物を製造するためには、1−(2−フェノキシ)
フェニルピペラジンが、1−[4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロ
エトキシ)フェニル]ピペラジンと置換される。
【0030】
【化19】
【0031】 スキーム2は、R1が水素であり、R2がフェニルであり、R3が水素であり、 Aがイソオキサゾールであり、Bが酸素であり、そしてZが(CH22である本
発明の化合物を製造するために使用されてもよい。試薬1aは、不活性溶媒、例
えばTHF中ブロモエタノールおよび弱塩基、例えばK2CO3とともに還流下で
数日間処理されてアルコール2aが生成されてもよい。2aを、THF中DMS
Oおよび塩化オキサリルおよびトリエチルアミンとともに、温度範囲−78℃〜
室温で数時間処理して、アルデヒド2bが生成する。続くアルコール溶媒、例え
ばエタノール中、室温で8〜36時間のヒドロキシルアミンによる2bの処理に
より、オキシム2cを生成する。ラクタム2d、NaOCl水溶液および微量の
トリエチルアミンとともに、室温で数日間、2cの処理は、R1が水素であり、 R2がフェニルであり、R3が水素であり、Aがイソオキサゾールであり、Bが酸
素であり、そしてZが(CH22である式Iの化合物を生成する。図示された生
成物とは別に、スキーム2は、種々の本発明の化合物を製造するために使用され
てもよい。例えば、Aが3,4−ジヒドロイソオキサゾールであり、そしてZが
(CH24である化合物を製造するためには、試薬2dが、ヘキサヒドロ−1−
(2−プロペニル)−2H−アゼピン−2−オンと置き換えられる。Zが(CH 23であり、そしてAがイソオキサゾールである化合物を製造するためには、2
dを、ヘキサヒドロ−1−(2−プロピニル)−2H−アゼピン−2−オンと置
き換える。R1およびR2が、それぞれフェニルおよび水素以外のものである化合
物を製造するためには、出発ピペラジンが、スキーム1において指示されたよう
に改変されてもよい。
【0032】
【化20】
【0033】 図示されるように、スキーム3は、R1が塩素であり、R2がメチルであり、R 3 が水素であり、Aがオキサゾールであり、Bが酸素であり、そしてZが(CH22である本発明の化合物を製造するために使用されてもよい。不活性溶媒中出 発原料1aの類似体、すなわち1−[4−クロロ−2−メトキシフェニル]ピペ
ラジン、および有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンとともに、3a、
2−ブロモメチル−4−カルボメトキシオキサゾールの還流下1〜16時間の処
理が、カップルされた中間体3bを生成する。3bの、室温〜還流温度下での還
元剤、例えばNaBH4による処理と、その後の室温におけるハロゲン化剤、例 えば塩化チオニルによる連続処理によって塩化物3cを生成する。不活性溶媒、
例えばTHF中室温で数分〜6時間、環式ラクタム3d、例えば2−ピロリジノ
ンおよび強塩基、例えば水素化カリウムによる塩化物3cの2cの処理は、図示
される化合物を生成する。
【0034】 このスキームは、Aがチアゾールである本発明の化合物を製造するために使用
されてもよい。3aは、2−ブロモメチル−4−カルボエトキシチアゾールと置
き換えることができ、スキーム3の残りの段階が実施されてそれらの化合物が得
られる。R3がアルキルである化合物を製造するためには、3dが、アルキル化 ラクタム、例えば6−メチル−2−ピペリドンと置き換えられる。R3がC1-5
ルコキシカルボニルである化合物が所望されれば、3dを、6−オキソ−2−ピ
ペリジンカルボン酸エチルエステルと置き換える。さらに、Bが水素である化合
物は、3dを、環式アミン、例えばピペリジンと置換することによって製造でき
る。他のスキームにおけるように、R1、R2およびZにおける置換パターンの改
変は、1aおよび3dそれぞれの類似体を使用することによって達成されるであ
ろう。前記生成物に加えて、スキーム3は、Aがイミダゾールである化合物を製
造するために使用されてもよい。例えば、Aがチアゾールである化合物を製造す
るためには、図示される出発原料3aが、エチル−2−(ブロモメチル)イミダ
ゾール−4−カルボキシレートと置き換えられ、そしてスキーム3の残りの段階
が続く。
【0035】
【化21】
【0036】 スキーム4は、R1が塩素であり、R2がメチルであり、R3が水素であり、A がピリジンであり、Bが酸素であり、そしてZが(CH24である化合物を製造
するために使用されてもよい。反応物4a、2,6−ビスクロロメチルピリジン
が、1a類似体および有機塩基、例えばピリジンとともに、還流下約1〜5時間
処理されて、カップルされた生成物4bが生成される。不活性溶媒中0℃〜還流
温度下での環式ラクタム誘導体、4c、強塩基、例えば−BuLiによる4b
の処理は、図示される式Iの化合物を生成する。図示される化合物に加えて、ス
キーム4は、スキーム1〜3において述べられたようなそれぞれR1、R2、R3 、BおよびZが、塩素、メトキシ、水素、酸素および(CH24以外である化合
物を合成するために使用されてもよい。
【0037】
【化22】
【0038】 Aがチオフェンである化合物を製造するために、スキーム5が使用されてもよ
い。試薬5a、2−ブロモ−5−チオフェンカルボキシアルデヒドが、1aの類
似体、NaBH(OAc)3および酢酸とともに、不活性溶媒、例えば塩化メチ レン中、室温で約3〜10時間処理されて、カップルされた生成物5bが生成さ
れてもよい。−78℃〜0℃において、強塩基、例えば−ブチルリチウムおよ
びDMFによる5bの処理は、アルデヒド5cを生成する。この中間体は、還元
剤、例えばNaBH4により処理されてもよくアルコール5dを生成する。この アルコールは、室温において約6時間、不活性溶媒、例えば塩化メチレン中塩化
チオニルにより処理され;続いて、不活性溶媒、例えばDMF中室温で、環式ラ
クタムおよび強塩基、例えばNaHにより処理されて式Iの化合物を生成する。
図示されるスキーム5の生成物は、2,5−置換チオフェンであるけれども、ス
キームは、2,4−置換チオフェンを製造するために使用されてもよい。2,4
−置換化合物は、図示される試薬5aを2−ブロモ−4−チオフェンカルボキシ
アルデヒドに置き換えることによって製造されてもよい。さらに、このスキーム
は、前スキームにおいて議論されたような本発明のR1、R2、R3、BおよびZ 置換体のすべてを製造するために使用されてもよい。
【0039】
【化23】
【0040】 スキーム5の生成物は、スキーム6によって具体的に説明されるような他の化
合物を製造するために使用されてもよい。Bが水素であり、Aがチオフェンであ
り、R2がフェニルであり、R3がカルボエトキシであり、そしてZが(CH23 である本発明の化合物を製造するためには、中間体5cの2−フェノキシ類似体
が、NaBH(OAc)3、トリエチルアミンおよび反応物6a、2−ピペリジ ンカルボン酸エチルエステル塩酸塩とともに、室温で4〜12時間処理されて所
望の式Iのエステル誘導体が生成されてもよい。図示されるエステル誘導体とは
別に、スキーム5は、エステルを室温において30分間、NaBH4および不活 性溶媒、例えばメタノールにより処理することによって、ヒドロキシメチル誘導
体を製造するために使用されてもよい。このヒドロキシメチル誘導体は、標準の
Swern条件下で酸化でき、対応するアルデヒドを生成する。
【0041】
【化24】
【0042】 Bが酸素であり、Aがイソオキサゾールであり、R2がフェニルであり、R3
カルボエトキシであり、そしてZが(CH23である化合物を製造するために、
スキーム7が使用されてもよい。不活性溶媒、例えばアセトニトリル中で、1a
の臭化プロパルギルおよび弱塩基、例えばK2CO3による処理により、アルキニ
ル中間体7aが生成する。7aを、不活性溶媒、例えばトルエン中で、トリエチ
ルアミン、2−(2−ニトロエトキシ)テトラヒドロピランおよびイソシアン酸
フェニルによる約60℃24〜48時間処理し、続いて室温で1〜5時間、酸水
溶液により処理することによって、アルコール中間体7bが生成する。中間体7
bは、不活性溶媒、例えば塩化メチレン中、室温で1〜12時間、塩化チオニル
により処理されて塩化物7cを生成してもよい。不活性溶媒、例えばDMF中室
温で10〜24時間、1当量の強塩基、例えばNaHおよび反応物7d、すなわ
ち6−オキソ−2−ピペリジンカルボン酸エチルエステルによる7cの処理は、
所望の式Iの化合物を生成する。
【0043】 図示される生成物に加えて、スキーム7は、Bが水素である本発明の化合物を
製造するために使用されてもよい。試薬7dを他の環式ラクタム、例えばプロリ
ンメチルエステルに置き換えることによって、Bが水素であり、Aがイソオキサ
ゾールであり、R2がフェニルであり、R3がカルボエトキシであり、そしてZが
(CH21である本発明の化合物が生成する。前記生成物とは別に、スキーム7
は、前スキームにおいて議論されたような本発明のR1、R2、R3、BおよびZ 置換体のすべてを製造するために使用されてもよい。
【0044】
【化25】
【0045】 Bが酸素であり、Aがチオフェンであり、R2がフェニルであり、R3がカルボ
エトキシであり、そしてZが(CH24である本発明の化合物を製造するために
、スキーム8が使用されてもよい。不活性溶媒、例えばDMF中、室温で10〜
48時間、シリル化剤、例えば−ブチルジフェニルクロロシランおよびイミダ
ゾールによる3−チオフェンメタノールの処理が、中間体8aを生成する。この
中間体は、約−78℃で30分〜2時間、DMFおよび強塩基、例えば−ブチ
ルリチウムによりホルミル化されてアルデヒド8bが生成されてもよい。室温で
3〜6時間、中間体1a、NaBH(OAc)3および氷酢酸を用いるアルデヒ ドの還元アミノ化は、カップルされた中間体8cを生成する。この中間体は、T
HF中室温で、フッ化テトラブチルアンモニウムにより脱保護されてアルコール
8dが生成されてもよい。このアルコールは、不活性溶媒、例えば塩化メチレン
中、室温で1〜10時間、塩化チオニルにより塩素化され、続いて、試薬8eと
カップルされてもよい。強塩基、例えばNaHおよび適当な溶媒、例えばDMF
は、室温で10〜24時間進行するこの反応を促進して、所望の式Iの化合物を
生成する。
【0046】 図示される生成物に加えて、スキーム8は、Bが水素である本発明の化合物を
製造するために使用されてもよい。試薬8eの、その他の環式ラクタム、例えば
プロリンメチルエステルによる置換は、Bが水素であり、Aがチオフェンであり
、R2がフェニルであり、R3がカルボエトキシであり、そしてZが(CH22
ある本発明の化合物が生成する。また、Bが水素であり、そしてR3が水素であ る化合物が、このスキームによるこの方式で製造されてもよい。プロリンによる
8dの置換は、Bが水素であり、Aがチオフェンであり、R2がフェニルであり 、R3が水素であり、そしてZが(CH22である本発明の化合物を生成する。 前記生成物とは別に、スキーム8は、前スキームにおいて議論されたような本発
明のR1、R2、R3、BおよびZ置換体のすべてを製造するために使用されても よい。
【0047】
【化26】
【0048】 Aが
【0049】
【化27】
【0050】 である化合物を製造するために、スキーム9が使用されてもよい。適当な溶媒、
例えばMeOH中で還元剤、例えばNaBH4により化合物1dを処理すること によって、所望のジオールが生成する。ジオールとは別に、このスキームは、A
【0051】
【化28】
【0052】 である化合物を製造するために使用されてもよい。化合物1dは、室温で数日間
、水酸化アンモニウム水溶液により処理されてレギオ異性体の混合物としての不
飽和生成物を生成する。この生成物は、液体アンモニア中還元剤、例えばナトリ
ウムを用いて約−33℃で2〜8時間処理されて、所望の飽和生成物を生成する
【0053】
【化29】
【0054】 スキーム10は、Aが
【0055】
【化30】
【0056】 である化合物を製造するために使用されてもよい。ケトン10aが、不活性溶媒
中LDAにより−78℃約2時間処理され、そしてこの混合液がアルデヒド10
bと処理されて、所望の本発明のアルコール化合物を生成する。このアルコール
は、塩化メタンスルホニル、DMAPおよび有機塩基により数時間室温で処置さ
れて、不飽和生成物を生成する。図示される生成物のレギオ異性体を製造するた
めに、出発原料は、出発原料を含有するピペラジンにおいてケトン官能基を作成
し;そして環式ラクタム部分にアルデヒドを作成することによって改変される。
一般的構造の他の改変に関しては、前記スキームにおいて使用された同じ方法が
、スキーム10中に組み入れられてもよい。
【0057】
【化31】
【0058】 特許請求される化合物は、α1a−ARの拮抗薬として有用であるけれども、
若干の化合物は、その他のものより活性であり、そして好適であるか特に好適で
ある。本発明の好適な化合物は:
【0059】
【化32】
【0060】
【化33】
【0061】 を含む。
【0062】 式Iの特に好適な化合物は、 R1が、水素であり、 R2が、C1-6アルキル、フェニルもしくは置換フェニルであり、 R3が、水素であり、 R4が、水素であり、 Aが、
【0063】
【化34】
【0064】 であり、 Bが、酸素であり、 Zが、(CH2nであり、そして nが、1〜4である: 化合物を含む。
【0065】 生物学的活性によって示されるように、式Iの化合物は、α1a−アドレナリ
ン受容体の活性を阻害することに関連する、障害をもつ患者(ヒトおよび他の霊
長類)を治療するための医薬組成物において使用されてもよい。好適な経路は経
口投与であるが、化合物が、筋肉内注入によって投与されてもよい。経口用量は
、1日に約1〜100mg/kgの範囲である。注入用量は、製薬キャリヤーと
混合された阻害剤を数分〜数日にわたる期間に、約0.01〜1mg/kg/m
inの範囲であってもよい。
【0066】 医薬組成物は、慣用の製薬添加物および調合技術を用いて製造することができ
る。経口剤形は、エリキシル剤、シロップ剤、カプセル剤、錠剤およびそれに類
するものであってもよい。この場合、典型的な固形キャリヤーは、不活性な物質
、例えば乳糖、澱粉、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウ
ム、リン酸2カルシウム、マンニトールおよび類するものであり;そして典型的
な液状経口添加物は、エタノール、グリセロール、水およびそれに類するものを
含む。すべての添加物は、必要に応じて、崩壊剤、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、
結合剤およびそれに類するものとともに、製剤製造の当業者には既知の慣用技術
を用いて混合されてもよい。非経口剤形は、水もしくはその他の滅菌キャリヤー
を用いて製造されてもよい。
【0067】 典型的には、式Iの化合物は、単離され、そして遊離塩基として使用されるが
、しかし、化合物が単離され、そしてそれらの製薬的に許容しうる塩として使用
されてもよい。そのような塩の例は、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、塩化水素酸、
過塩素酸、硫酸、マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息
香酸、マンデリン酸、メタンスルホン酸、ヒドロエタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、シュウ酸、パモ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸、シクロヘキサンスルファミン酸およびサッカリン酸との塩を含む。
【0068】 それらの生物学的活性とは別に、 Aが、
【0069】
【化35】
【0070】 である本発明の化合物は、本発明の他の化合物の製造における中間体として有用
である。
【0071】 本発明を具体的に説明するために、次の実施例が組み入れられる。これらの実
施例は、本発明を限定するものではない。それらは、本発明を実施する方法を示
唆することのみを意味する。当業者は、かれらにとって明瞭な、本発明を実施す
る他の方法を見い出すであろう。しかしながら、それらの方法は、本発明の範囲
内にあると思考される。
【0072】 製造実施例 例1
【0073】
【化36】
【0074】 化合物1 クロロアセトン(3.8ml,48.2mmol)およびK2CO3(10.0
g,72.4mmol)を、1−(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン(
10.6g,48.2mmol)溶液に添加し、そして得られる混合液を、還流
下で1日間加熱した。混合液を濾過し、そして濾液を真空濃縮して、精製なしで
使用される固形物としての表題の化合物を得た:1HNMR(300MHz,C DCl3)d 6.91(m,4H),4.59(m,1H),3.25(s, 2H),3.15(bt,4H),2.67(bt,4H),2.19(s,3
H),1.34(d,6H,J=6.03Hz);MSm/z277(MH+)
例2
【0075】
【化37】
【0076】 化合物2 THF(10.0ml)中化合物1(1.95g,7.0mmol)および1
−(エトキシカルボニルメチル)−2−ピペルドン(2.61g,14.1mm
ol)溶液を、徐々に、THF(20.0ml)中水素化ナトリウム(95%工
業用、356.0mg,14.0mmol)懸濁液に添加した。MeOHを、触
媒量において添加し、そして混合液を、N2下室温で4時間撹拌した。得られる 混合液を、飽和NH4Cl水溶液で反応停止し、そして酢酸エチルで抽出した。 合わせた有機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣
を、溶出液としてCH2Cl2/MeOH/トリエチルアミン(95:3:2)を
用いて、シリカゲルにおけるMPLCによって精製して、オイルとしての化合物
2を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)d 6.91(m,4H),
4.59(m,1H),4.26&4.18(2s,2H),3.69&3.3
0(2s,2H),3.35(m,2H),3.20(bs,2H),3.14
(bs,4H),2.69(m,4H),2.46(m,2H)、1.86(m
,4H),1.34(2d,6H,J=6.06Hz);MSm/z416(M
H+).α1a、α1bおよびα1cスクリーニングにおける化合物2の活性は
、それぞれ417,>10000および6043nmであった。
【0077】 例3
【0078】
【化38】
【0079】 化合物3 エタノール中化合物2(572.0mg,1.4mmol)およびヒドラジン
1水和物(103.0mg,2.1mmol)の混合液を、室温で3時間撹拌し
た。溶媒を真空除去し、そして残渣を、溶出液として3%MeOH/CH2Cl2 を用いるシリカゲルにおけるMPLCによって精製して、固形物としての表題の
化合物、化合物3を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)d 6.91
(m,4H),6.17(s,1H),4.59(m,1H),4.48(s,
2H),3.61(s,2H),3.35(m,2H),3.12(bs,4.
H),2.67(bs,4H),2.42(m,2H)、1.78(m,4H)
,1.34(d,6H,J=6.10Hz);MSm/z412(MH+). 例4
【0080】
【化39】
【0081】 化合物4 エタノール(20.0ml)中化合物3(119mg,0.29mmol)、
グアニジン塩酸塩(109mg,1.15mmol)および酢酸ナトリウム(2
38mg,2.90mmol)の混合液を、50℃で1日間加熱した。溶媒を真
空除去し、そして残渣を、酢酸エチルに溶解し、連続して一定分量の水で洗浄し
た。有機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして濾液を真空濃縮した。残
渣を、溶出液として3〜5%MeOH/CH2Cl2を用いるシリカゲルにおける
MPLCによって精製して、オイルとしての表題の化合物、化合物4を得た:1 HNMR(300MHz,CDCl3)δ 6.91(m,4H),6.70(
s,1H),5.07(bs,2H),4.59(m,1H),4.50(s,
2H),3.48(s,2H),3.34(m,2H),3.14(bs,4H
),2.66(bs,4H),2.49(m,2H)、1.85(m,4H),
1.34(d,6H,J=6.06Hz);MSm/z439(MH+). 例5
【0082】
【化40】
【0083】 化合物5 ブロモエタノール(2.1ml,29.0mmol)およびK2CO3(4.6
g,33.5mmol)を、アセトニトリル(100ml)中−1−(2−イ
ソプロポキシフェニル)ピペラジン(4.9g,22.3mmol)溶液に添加
し、そして得られる混合液を、還流下で2日間加熱した。混合液を濾過し、そし
て濾液を真空濃縮した。残渣を、溶出液として50%EtOAc/ヘキサンを用
いるシリカゲルにおけるMPLCによって精製して、オイルとしての化合物5を
得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ 6.91(m,4H),4.
59(m,1H),3.68(t,2H,J=5.43Hz),3.27(bs
,1H),3.12(bs,4H),2.68(bs,4H),2.60(t,
2H,J=5.40Hz),1.34(d,6H,J=6.03Hz);MSm
/z265(MH+). 例6
【0084】
【化41】
【0085】 化合物6 CH2Cl2(5.0ml)中DMSO(0.74g,9.5mmol)溶液を
、THF中塩化オキサリル(0.66ml,7.6mmol)の撹拌溶液に、窒
素下−78℃で徐々に添加し、そして得られる混合液を30分間撹拌した。CH 2 Cl2(10.0ml)中化合物5(1.0g,3.8mmol)溶液を添加し
、そして混合液を、−78℃で5時間撹拌した。トリエチルアミン(4.2g,
42.0mmol)を添加し、そして混合液を放置して室温まで暖めた。30分
後、水(100ml)を添加し、そして混合液をCH2Cl2で抽出した。合わせ
た有機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして濾液を真空濃縮して、さら
なる精製なしでオイルとしての化合物6を得た。
【0086】 例7
【0087】
【化42】
【0088】 化合物7 ピリジン(1.5g,19.0mmol)を、エタノール(30ml)中化合
物6(1.1g,3.8mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(0.26
g,3.7mmol)溶液に、徐々に添加した。得られる混合液を、室温で一夜
撹拌し、そして溶媒を真空除去した。残渣を、EtOAcに溶解し、連続して一
定分量の水で洗浄した。有機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして濾液
を真空濃縮して、さらなる精製なしでオイルとしての化合物7を得た:1HNM R(300MHz,CDCl3)δ 7.55(t,1H,J=6.06Hz) ,6.91(m,4H),4.59(m,1H),3.72(dd,1H,J=
7.02Hz),3.23(d,1H,J=6.08Hz),3.15(m,6
H),2.73(bs,4H),1.34(d,6H,J=6.08Hz);M
Sm/z278(MH+). 例8
【0089】
【化43】
【0090】 化合物8 NaOCl水溶液(11.4ml,7.9mmol)およびトリエチルアミン
(0.04ml,0.3mmol)を、4分量に分割して40時間かけて、CH 2 Cl2(15ml)中化合物7(190.5mg,0.7mmol)および
プロパルギルδ−バレロラクタム(140.0mg,1.0mmol)の撹拌溶
液に添加し、そして混合液を、室温でこの時間撹拌した。混合液を水に注入し、
そしてエーテルで抽出した。合わせた有機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し
、そして濾液を真空濃縮した。残渣を、EtOAcで溶出するシリカゲルにおけ
るMPLCによって精製して、オイルとしての表題の化合物を得た:1HNMR (300MHz,CDCl3)δ 6.91(m,4H),6.26(s,1H ),4.67(s,2H),4.59(m,1H),3.64(s,2H),3
.41(t,2H,J=5.65Hz),3.12(bs,4H),2.68(
bs,4H),2.43(t,2H,J=5.65),1.83(m,4H),
1.34(d,6H,J=6.04Hz);MSm/z413(MH+). 例9
【0091】
【化44】
【0092】 化合物9 NaOCl水溶液(11.4ml,7.9mmol)およびトリエチルアミン
(0.04ml,0.3mmol)を、4分割した分量で40時間かけて、CH 2 Cl2(15ml)中化合物7(200.0mg,0.7mmol)および
アリルδ−バレロラクタム(150.0mg,1.1mmol)の撹拌溶液に、
室温で添加した。混合液を水に注入し、そしてエーテルで抽出した。合わせた有
機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして濾液を真空濃縮した。残渣を、
70%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルにおけるMPLCによって精
製して、オイルとしての表題の化合物を得た:1HNMR(300MHz,CD Cl3)δ 6.91(m,4H),4.86(m,1H),4.59(m,1 H),3.87(dd,1H,J=3.33Hz),3.57(m,1H),3
.41(m,1H),3.30(s,2H),3.17(m,2H),3.11
(bs,4H),2.84(dd,1H,J=7.58Hz),2.63(t,
4H,J=3.28Hz),2.40(m,2H),1.79(m,4H),1
.34(d,6H,J=6.06Hz);MSm/z415(MH+). 例10
【0093】
【化45】
【0094】 化合物10 1−(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン(1.3g,6.0mmol
)、2−ブロモメチル−3−カルボメトキシオキサゾール(1.2g,5.4m
mol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.4ml,8.1mmol)を
THF(25ml)中で合体し、そして還流するまで(3時間)加熱した。反応
混合液を室温に冷却し、酢酸エチル(50ml)で希釈し、水および食塩水で洗
浄した。合わせた有機抽出液を乾燥(Na2SO4)し、そして粗オイルに濃縮し
た。溶出液としてヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミン[13:6:1]を
用いるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによる精製によって、黄色ガラ
ス状物として化合物10を得た:1HNMR(300MHz,C66)d;LC MS(CI)m/z(M++1) 例11
【0095】
【化46】
【0096】 化合物11 無水エタノール(15ml)中化合物10(379mg,1.05mmol)
溶液を、NaBH4(95mg,2.5mmol)と合体し、そして還流下で1 時間加熱した。反応混合液を室温まで冷却し、水(35ml)で反応停止し、そ
して1NHClによりpH<4に調節した。続いて、反応混合液を、飽和NaH
CO3によりpH>6に調節し、そしてエーテル/酢酸エチル(1:1)で抽出 (3x)した。有機抽出液を合わせ、水および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2S O4)し、そして真空濃縮して、無色オイルとしての粗アルコールを得た:1HN
MR(300MHz,C66)δ 7.03(s,1H),6.86−6.91
(m,2H),4.43(s,2H),4.32(septet,J=6.0H
z,1H),3.49(s,2H),3.07(br m,4H),2.59(
br m,4H),1.12(d,J=6.0Hz,6H);LCMS(CI)
m/z332(M++1).CH2Cl2(4ml)中粗アルコール(210mg ,0.63mmol)を、塩化チオニル(1.0ml,13.5mmol)と合
わせ、そして撹拌放置した(16時間)。溶媒および過剰の塩化チオニルを真空
下で除去し、そして残渣をベンゼン(2x)から濃縮した。残留する塩を、CH 2 Cl2およびNaHCO3水溶液間で分配した。有機層を分離し、食塩水で洗浄 し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮して、褐色オイルとして200mg(5
7%)の11を得た:1HNMR(300MHz,C66)δ 6.87−6. 92(m,2H),6.85(s,1H),6.74−6.79(m,2H),
4.31(septet,J=6.0Hz,1H),4.05(s,2H),3
.42(s,2H),3.04(br m,4H),2.56(br m,4H
),1.12(d,J=6.0Hz,6H);LCMS(CI)m/z350(
++1). 例12
【0097】
【化47】
【0098】 化合物12 δ−バレロラクタム(86mg,86mmol)を、THF(4ml)中水素
化カリウム(44mg,1.12mmol)の氷冷懸濁液に添加し、そして15
分間撹拌した。DMF(2ml)中化合物11(50mg,0.14mmol)
溶液を、この混合液に添加し、そして得られる混合液を、一夜撹拌放置した。反
応混合液を、注意して水(25ml)で反応停止し、そしてエーテル/酢酸エチ
ル(1:1)で抽出(3x)した。合わせた抽出液を、水(5x)および食塩水
で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして粗オイルまで濃縮した。溶出液として
酢酸エチル/トリエチルアミン[19:1]を用いるフラッシュシリカゲルクロ
マトグラフィーによる精製で、無色ガラス状物として化合物12、表題の化合物
を得た:1HNMR(300MHz,C66)δ 7.40(s,1H),6. 85−6.93(m,2H),6.75−6.80(m,2H),4.41(s
,2H),4.32(septet,J=6.0Hz,1H),3.50(s,
2H),3.05(br m,6H),2.60(br m,4H),2.15
(br m,2H),1.14−1.34(m,4H),1.12(d,J=6
.0Hz,6H);LCMS(CI)m/z413(M++1). 例13
【0099】
【化48】
【0100】 化合物13 N−ブロモスクシンイミド(2.58g,14.5mmol)およびAIBN
(158mg,0.965mmol)を、CCl4(40ml)中2−メチル− 5−(カルボエトキシ)チアゾール(1.65g,9.65mmol)の撹拌溶
液に添加した。混合液を80℃で5時間撹拌し、追加分量のAIBN(158m
g,0.965mmol)を添加し、そして得られる混合液を、さらに16時間
80℃で撹拌した。混合液を冷却し、セライトを通して濾過し、そして濾液を真
空濃縮した。残渣を、溶出液としてCH2Cl2/ヘキサンを用いるシリカゲルに
おけるカラムクロマトグラフィーによって精製して、暗赤色オイルとしての化合
物13(1.09g,13%)を得た:MS(ES):250(MH+). 例14
【0101】
【化49】
【0102】 化合物14 4−(2−イソプロピルオキシフェニル)ピペラジンのフマール酸塩(2.7
8g,8.5mmol)を、20%NaOH(70ml)でアルカリ性にしてC
2Cl2で抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、そして真空濃縮
して黄色オイルを得た。1−メチル−2−ピロリジノン(15ml)中黄色オイ
ル、化合物13(1.94g,7.76mmol)およびトリエチルアミン(1
.57g,15.52mmol)の混合液を、85℃で21時間撹拌し、そして
水で反応停止した。得られる有機層をエーテルで抽出し、乾燥(Na2SO4)し
、そして真空濃縮した。生成物を、EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルに
おけるカラムクロマトグラフィーによって精製して、赤色オイルとしての化合物
14(2.27g,69%)を得た:MS(ES):390(MH+). 例15
【0103】
【化50】
【0104】 化合物15 化合物14(2.27g,5.8mmol)およびホウ水素化ナトリウム(1
.1g,29mmol)を78℃で5時間撹拌した。水を添加し、そして混合液
を1NHCl(水溶液)によりpH7に酸性化した。混合水溶液を、エーテル数
回の分量で抽出し、そして合わせた有機抽出液を、乾燥(Na2SO4)し、そし
て真空濃縮した。残渣を、シリカゲルCH2Cl2/アセトンにおけるカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、黄褐色オイルとしての化合物15(1.64
g,81%)を得た:MS(ES):348(MH+). 例16
【0105】
【化51】
【0106】 化合物16 CH2Cl2(5ml)中化合物15(1g,2.9mmol)および塩化チオ
ニル(1.7g,14.3mmol)混合液を、20℃で20時間撹拌した。氷
を添加し、そして混合液を、NaHCO3(水溶液)の滴下によりpH7〜8の 塩基性にした。得られる水層をCH2Cl2で抽出し、そして合わせた有機抽出液
を、乾燥(Na2SO4)し、そして真空濃縮して、暗赤色としての粗塩化物を得
た:MS(ES):368(MH+). δ−バレロラクタム(344mg,3.47mmol)を、THF(10ml
)中に溶解し、そしてn−BuLi(2.2ml,1.6M,3.5mmol)
と20℃で15分間処理した。DMF(2ml)中粗塩化物(850mg,2.
32mmol)溶液を添加し、そして得られる混合液を、80℃で20時間撹拌
した。反応混合液を、水とエーテル間に分配した。有機抽出液を乾燥(Na2S O4)し、そして真空濃縮した。残渣を、シリカゲルEtOAc/ヘキサンにお けるカラムクロマトグラフィーによって精製して黄褐色オイルとしての化合物1
6を得た:MS(ES):429(MH+). 例17
【0107】
【化52】
【0108】 化合物17 2−ピロリジノン(30mg,0.36mmol)を、THF(2ml)に溶
解し、そしてn−BuLi(0.23ml,1.6M,0.36mmol)と2
0℃で15分間処理した。DMF(1ml)中粗塩化物(87mg,0.24m
mol)溶液を添加し、そして混合液を、80℃で3時間撹拌した。得られる混
合液を、水との間で分配し、水層をエーテル数回の分量で抽出した。合わせた有
機抽出液を乾燥(Na2SO4)し、そして真空濃縮した。残渣を、シリカゲルE
tOAc/ヘキサンにおけるカラムクロマトグラフィーによって精製して黄色オ
イルとしての化合物17(18mg,18%)を得た:MS(ES):415(
MH+). 例18
【0109】
【化53】
【0110】 化合物18 1−(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン(2.0g,5.9mmol
)を、2,6−ビス(クロロメチル)ピリジン(3.1g,17.8mmol)
およびトリエチルアミン(11.9mmol)と処理した。得られる褐色溶液を
、THF(無水)40ml中還流下で3時間加熱した。溶液を冷却し、そして濃
HCl、(1ml)エーテルおよび水(10ml)と処理した。生成物を水層中
に抽出し、塩基性(飽和NaHCO3)にし、そしてエーテル中に抽出した。合 わせた有機抽出液を真空濃縮して、シロップとしての化合物18(0.98g、
47%)を得た。
【0111】 例19
【0112】
【化54】
【0113】 化合物19 無水THF(1ml)中ε−カプロラクタム(95mg,0.8mmol)溶
液を、1.6Mn−BuLi(0.5ml,0.8mmol)とN2下0℃で処 理した。得られる懸濁液を、無水DMF(1ml)中化合物18(215mg,
0.6mmol)溶液と処理し、還流下で2時間加熱し、そして冷却した。得ら
れる混合液を水と処理し、そしてエーテル中に抽出した。合わせた有機層を乾燥
(Na2SO4)し、そして真空濃縮した。残渣を、濃度を変えたCH2Cl2/M
eOH(50:1,40:1,30:1,20:1)を用いるシリカゲルにおけ
るフラッシュクロマトグラフィーによって精製して化合物19(0.176,6
8%)を得た:MSm/z 437(MH+);1HNMR(CDCl3)δ 7 .62(t,J=7.7Hz,1H),7.35(d,J=7.4Hz,1H)
,7.16(d,J=7.6Hz,1H),6.89(m,4H),4.72(
s,2H),4.59(q,J=12Hz,1H),3.71(s,2H),3
.42(m,2H),3.14(brs,4H),2.69(brs,4H),
2.62(s,2H),1.71(s,6H),1.33(d,J=5.99H
z,6H). 例20
【0114】
【化55】
【0115】 化合物20 氷AcOH(1.8ml,31.4mmol)およびNaBH(OAc)3( 8.65g,40.8mmol)を、室温で連続して、CH2Cl2中1−(2−
メトキシフェニル)ピペラジン(6.0g,31.4mmol)および5−ブロ
モ−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(6.0g,31.4mmol)の撹
拌溶液に添加した。混合液を4時間撹拌し、そしてエーテルと飽和Na2CO3
に分配した。この混合液を、数回分量のエーテルで抽出し、そして合わせた有機
抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空濃縮した。残渣を
、EtOAcで溶出する短いシリカゲルプラグを通してフラッシュして、化合物
20を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)6.84−7
.03(m,5H),6.68(d,J=3.6Hz,1H),3.85(s,
3H),3.71(s,2H),3.09(bs,4H),2.69(bs,4
H);MSm/z367(MH+)および369(MH+). 例21
【0116】
【化56】
【0117】 化合物21 1.7M −ブチルリチウム(7.9ml,13.4mmol)を、THF
中化合物20(4.1g,11.2mmol)溶液に−78℃で添加した。1時
間後DMF(2.0ml,25.8mmol)を添加し、そして得られる混合液
を、−78℃でさらに6時間撹拌した。反応混合液を0℃に加温し、飽和NH4 Clの添加によって停止し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液
を、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空濃縮した。その物質を
、短いシリカゲルプラグを通してフラッシュし、そしてEtOAcで溶出して、
化合物21を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)9.8
5(s,1H),7.64(d,J=3.7Hz,1H),7.06(d,J=
3.7Hz,1H),6.84−7.01(m,4H),3.85(s,3H)
,3.81(s,2H),3.11(bs,4H),2.73(t,J=4.5
Hz,4H);MSm/z317(MH+). 例22
【0118】
【化57】
【0119】 化合物22 NaBH4(1.26g,34.1mmol)を、MeOH中上記化合物21 (3.6g,11.4mmol)溶液に周囲温度において少しづつ添加した。0
.5時間後に溶媒を除去し、そして飽和NH4Clを残渣に添加した。水層をE tOAcで抽出し、そして合わせた有機抽出液を、食塩水で洗浄し、乾燥(Na 2 SO4)し、そして真空濃縮した。その残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキ
サン(ヘキサン中20〜30%EtOAc)を用いるシリカゲルにおけるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製して、化合物22を得た:1HNMR(3 00MHz,CDCl3)δ(ppm)6.79−7.02(m,6H),4. 77(s,2H),3.85(s,3H),3.75(s,2H),3.09(
bs,4H),2.70(bs,4H),1.99(bs,1H);MSm/z
319(MH+). 例23
【0120】
【化58】
【0121】 化合物23 SOCl2(3.0ml,過剰量)を、CH2Cl2(5.0ml)中化合物2 2(0.182g,0.57mmol)に添加した。反応液を、6時間撹拌し、
そして真空濃縮して粗クロロ誘導体を得た。別のフラスコにおいて、ピロリジノ
ン(0.098g,1.16mmol)を、DMF中NaH(0.055g,2
.3mmol)の懸濁液に徐々に添加した。0.5時間後、DMF(1.0ml
)中クロロ誘導体溶液を、後者に滴下注入した。得られる混合液を、18時間撹
拌し、飽和NH4Clの添加によって停止し、そしてEtOAcで抽出した。合 わせた抽出液を、水および食塩水で連続して洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そ
して真空濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン(10〜25%)を用いるシ
リカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物23を得た
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)6.77−7.00(m
,6H),4.57(s,2H),3.85(s,3H),3.74(s,2H
),3.37(t,J=7.0Hz,2H),3.10(bs,4H),2.6
9(bs,4H),2.42(t,J=8.1Hz,2H),2.01(qui
n,J=7.5Hz,2H);MSm/z386(MH+). 例24
【0122】
【化59】
【0123】 化合物24 Et3N(1.05ml,7.5mmol)およびNaBH(OAc)3(1.
73g,8.2mmol)を、室温でCH2Cl2中化合物21(2.0g,6.
3mmol)およびL−プロリンメチルエステル塩酸塩(1.04g,6.3m
mol)に連続して添加した。6時間後、反応混合液を、飽和Na2CO3により
停止し、そしてCH2Cl2で抽出した。合わせた有機抽出液を、食塩水で洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン(1
0〜20%)を用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製して化合物24を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(pp
m)6.78−7.02(m,4H),6.76(d,J=3.4Hz,1H)
,6.74(d,J=3.4Hz,1H),4.03(d,J=14.0Hz,
1H),3.86(d,J=14.0Hz,1H),3.85(s,3H),3
.74(s,2H),3.70(s,3H),3.33(dd,J=5.8Hz
,8.7Hz,1H),3.10(bm,5H),2.70(bs,4H),2
.55(dd,J=6.5Hz,8.0Hz,1H),1.61−2.18(m
,4H);MSm/z430(MH+). 例25
【0124】
【化60】
【0125】 化合物25 臭化プロパルギル(トルエン中80wt.%;9.4ml,84.0mmol
)を、CH3CN中1−(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン(15.4 g,70.0mmol)およびK2CO3(12.58g,91.0mmol)の
混合液に添加し、そして24時間65℃において加熱した。反応混合液を濃縮し
、そして溶出液として5〜10%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルにお
けるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物25を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)6.85−6.98(m,4 H),4.60(sept,J=6.1Hz,1H),3.36(d,J=2.
4Hz,2H),3.16(bs,4H),2.76(t,J=4.6Hz,4
H),2.28(t,J=2.4Hz,1H),1.34(d,J=6.1Hz
,6H);MSm/z259(MH+). 例26
【0126】
【化61】
【0127】 化合物26 Et3N(0.8ml,5.6mmol)を、トルエン中化合物25(14. 5g,56.1mmol)、2−(2−ニトロエトキシ)テトラヒドロピラン(
14.8g,84.2mmol)およびPhNCO(24.4ml,224.5
mmol)を含有するフラスコに、徐々に注入した。反応混合液を、62℃にお
いて32時間加熱し、そして周囲温度まで冷却した。水(10.0ml)を添加
し、そして得られる混合液を2時間撹拌した。固形副生物を濾別し、濾液を濃縮
して、さらなる精製なしに使用した暗色粘稠物を得た。
【0128】 暗色物質をエーテル(80ml)に溶解し、そして1NHCl(100ml)
とともに2時間撹拌した。次いで、反応液を、飽和Na2CO3で中和し、そして
EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2S O4)し、そして濃縮した。残渣を、溶出液として20〜50%EtOAc/ヘ キサンを用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製
して、化合物26を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)
6.84−6.98(m,4H),6.29(s,1H),4.76(s,2H
),4.59(sept,J=6.1Hz,1H),3.75(s,2H),3
.14(bs,4H),2.72(t,J=4.6Hz,4H),2.22(b
s,1H),1.34(d,J=6.1Hz,6H);MSm/z332(MH + ). 例27
【0129】
【化62】
【0130】 化合物27 塩化チオニル(3.0ml,過剰量)を、CH2Cl2(5.0ml)中化合物
26(0.4g,1.2mmol)に添加し、そして反応液を、周囲温度で6時
間撹拌した。次いで、揮発成分を真空下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し
、そして10%NaHCO3により中和した。有機層を、水と食塩水で連続して 洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。溶媒を蒸発し、そしてトルエ
ンを残渣に添加し、そして溶液を真空濃縮して、さらなる精製なしに使用した化
合物27を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)6.85
−6.98(m,4H),6.35(s,1H),4.59(s,2H),4.
58(sept,J=6.3Hz,1H),3.76(s,2H),3.14(
bs,4H),2.73(bs,4H),1.34(d,J=6.3Hz,6H
). 例28
【0131】
【化63】
【0132】 化合物28 ピロリジノン(0.195g,2.3mmol)を、DMF中NaH(0.0
55g,2.3mmol)の懸濁液に徐々に添加した。0.5時間後、化合物2
7の溶液(DMF1.0ml)を注入し、続いてKI(.02g,cat.)を
添加した。18時間撹拌し、次いで飽和NH4Clを添加し、そしてEtOAc で抽出した。合わせた抽出液を、水と食塩水で連続して洗浄し、乾燥(Na2S O4)し、そして濃縮した。残渣を、20〜30%EtOAc/ヘキサンを用い るシリカゲルにおけるクロマトグラフィーによって精製して、化合物28を得た
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)6.84−6.98(m
,4H),6.19(s,1H),4.59(sept,J=6.0Hz,1H
),4.52(s,2H),3.72(s,2H),3.39(t,J=7.0
Hz,2H),3.13(bs,4H),2.70(bs,4H),2.43(
t,J=8.1Hz,2H),2.05(quin,J=7.5Hz,2H),
1.34(d,J=6.0Hz,6H);MSm/z399(MH+). 例29
【0133】
【化64】
【0134】 化合物29 −ブチルジフェニルクロロシラン(11.3ml,43.3mmol)を、
室温で、DMF中3−チオフェンメタノール(4.5g,39.4mmol)お
よびイミダゾール(5.9g,86.7mmol)の撹拌溶液に添加した。24
時間後、反応混合液を食塩水で停止し、そしてEtOAcを用いて回収した。合
わせた有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空濃縮し
た。残渣を、エーテルで溶出するシリカゲルパッドで精製し、そして真空濃縮し
て、化合物29を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)7
.69(m,4H),7.34−7.43(m,6H),7.27(dd,J=
1.7Hz,3.1Hz,1H),7.15(dd,J=1.4Hz,2.6H
z,1H),6.99(dd,J=1.0Hz,3.6Hz,1H),4.76
(s,2H),1.08(s,9H). 例30
【0135】
【化65】
【0136】 化合物30 t−ブチルリチウム(1.7M;0.84ml,1.4mmol)を、THF
中3−(t−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)チオフェン(0.42g,
1.2mmol)溶液に−78℃で添加した。1時間後DMF(0.23ml,
3.0mmol)を添加し、そして撹拌を、−78℃でさらに6時間継続した。
混合液を0℃まで放置して加温し、飽和NH4Clの添加によって停止し、そし てEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を、食塩水で洗浄し、乾燥(Na 2 SO4)し、そして濃縮した。粗残留物の1HNMRは、微量の未同定物質とと もに主生成物として化合物30を示したけれども、残留物を、さらなる精製なし
に使用した:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)9.87(s
,1H),7.67(dd,J=1.4Hz,6.0Hz,4H),7.61(
d,J=0.8Hz,1H),7.55(bs,1H),7.36−7.44(
m,6H),4.74(s,2H),1.09(s,9H);MSm/z361
(MH+). 例31
【0137】
【化66】
【0138】 化合物31 氷AcOH(0.55ml,10.0mmol)およびNaBH(OAc)3 (2.76g,13.0mmol)を、室温で連続して、CH2Cl2中1−(2
−イソプロポキシフェニル)ピペラジン(2.2g,10.0mmol)および
化合物30(3.8g,10.0mmol)の撹拌溶液に添加した。4時間後、
反応混合液を、飽和Na2CO3を徐々に添加して停止し、そしてCH2Cl2で抽
出した。合わせた有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして
濃縮した。物質を、EtOAcで溶出する短いシリカゲルプラグを通してフラッ
シュして、化合物31を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(pp
m)7.68(d,J=7.4Hz,4H),7.35−7.44(m,6H)
,7.06(bs,1H),6.84−6.94(m,4H),6.81(bs
,1H),4.70(s,2H),4.59(sept,J=6.0Hz,1H
),3.72(s,2H),3.13(bs,4H),2.66(bs,4H)
,1.33(d,J=6.0Hz,6H),1.08(s,9H);MSm/z
585(MH+). 例32
【0139】
【化67】
【0140】 化合物32 TBAF(THF中1.0M;11.7ml,11.7mmol)を、THF
中化合物31(5.7g,9.8mmol)溶液に添加し、そして得られる混合
液を一夜撹拌した。食塩水を添加し、そして混合液をEtOAcで抽出した。合
わせた有機抽出液を、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した
。残渣を、5〜20%EtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲルに
おけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、対応するアルコールを
得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)7.12(s,1H
),6.84−6.95(m,5H),4.63(s,2H),4.59(se
pt,J=6.2Hz,1H),3.74(s,2H),3.12(bs,4H
),2.67(bs,4H),1.71(bs,1H),1.34(d,J=6
.2Hz,6H);MSm/z347(MH+). SOCl2(3.0ml,過剰量)を、CH2Cl2(5.0ml)中そのアル コール(0.2g,0.57mmol)に添加した。反応液を6時間撹拌し、次
いで、ロータリーエバポレーターで濃縮し、そして真空乾燥して粗ホルミルクロ
ロ誘導体を得、これを直接、精製なしで使用した。
【0141】 ピロリジノン(0.098g,1.16mmol)を、DMF中NaH(0.
055g,2.3mmol)の懸濁液に徐々に添加した。0.5時間後、DMF
(1.0ml)中クロロ誘導体溶液を、反応混合液に注入し、そして反応液を1
8時間撹拌した。飽和NH4Clを添加し、そして混合液を数回分のEtOAc で抽出した。合わせた抽出液を、水および食塩水で連続して洗浄し、乾燥(Na 2 SO4)し、そして濃縮した。生成物を、10〜25%EtOAc/ヘキサンを
溶出液として用いるシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによって精製
して化合物32を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm)7
.02(bs,1H),6.84−6.91(m,4H),6.84(bs,1
H),4.59(sept,J=6.0Hz,1H),4.39(s,2H),
3.72(s,2H),3.31(t,J=7.0Hz,2H),3.12(b
s,4H),2.65(bs,4H),2.43(t,J=8.0Hz,2H)
,2.00(quin,J=7.5Hz,2H),1.34(d,J=6.0H
z,6H);MSm/z414(MH+). 例33
【0142】
【化68】
【0143】 化合物33 水酸化アンモニウム水溶液(30%,2.0ml)を、EtOH(25.0m
l)中化合物2(160mg,0.38mmol)溶液に添加し、そして得られ
る混合液を、室温で3日間撹拌した。EtOHを減圧下で除去し、そして残渣を
酢酸エチル中に採取した。この溶液を、連続して一定量の水で洗浄し、そして合
わせた有機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして濾液を真空濃縮した。
残渣を、CH2Cl2中3〜5%MeOHを用いるシリカゲルにおけるMPLCに
よって精製して、オイルとしてのレギオ異性体の混合物を得た:1HNMR(3 00MHz,CDCl3)d 6.91(m,4H),4.59(m,4H), 4.15(s,2H),3.33&3.30(2s,3H),3.11(m,6
H),2.64(m,2H),2.42(m,4H),1.86(m,4H),
1.34(d,6H,J=6.06Hz);MSm/z415(MH+).α1 a、α1bおよびα1cスクリーニングにおける化合物33の活性は、それぞれ
317,>10000および1268nmであった。
【0144】 例34
【0145】
【化69】
【0146】 化合物34 DIBAL(H)(35.0ml,トルエン中1M溶液)を、トルエン(50
.0ml)中1−(2−アセトニトリル)−4−(2−イソプロポキシフェニル
)ピペラジン(6.0g,23.0mmol)溶液に、−78℃N2下で徐々に 添加し、そして得られる混合液を、この温度で3時間撹拌した。次いで、混合液
を室温まで加温し、そしてさらに3時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を
添加し、そして混合液を、連続して一定分量の酢酸エチルで抽出した。合わせた
有機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして濾液を真空濃縮した。残渣を
、EtOAc/ヘキサン(1:1)を溶出液として用いるシリカゲルにおけるM
PLCによって精製して、オイルとしての所望のアルデヒドを得た:1HNMR (300MHz,CDCl3)d 9.75(m,1H),6.92(m,4H ),4.60(m,1H),3.35(dd,2H,J=1.40Hz),3.
17(m,4H),2.72(m,4H),1.34(d,6H,J=6.03
Hz);MSm/z295(MeOHにおけるヘミアセタールのMH+). 例35
【0147】
【化70】
【0148】 化合物35 THF(20.0ml)中LDA(1.6ml,2.5mmol,THF中1
.5M溶液)溶液に、N2下−78℃で、THF(5.0ml)中化合物34( 382mg,2.5mmol)を徐々に添加し、そして混合液を、この温度で1
時間撹拌した。THF(5ml)中1−(2−オキソプロピル)−2−ピペラジ
ン(645mg,2.5mmol)溶液を添加し、そして得られる混合液をN2 下−78℃で3時間撹拌した。混合液を室温でさらに3時間撹拌し、飽和塩化ア
ンモニウム溶液を添加し、そして得られる混合液を、連続して一定分量の酢酸エ
チルで抽出した。合わせた有機層を、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして濾
液を真空濃縮した。残渣を、CH2Cl2中3%MeOHを溶出液として用いるシ
リカゲルにおけるMPLCによって精製して、オイルとしての化合物35を得た
1HNMR(300MHz,CDCl3)d 6.91(m,4H),4.59
(m,1H),4.30(d,1H,J=7.64Hz),4.21(m,1H
),4.15(d,1H,J=7.70Hz),3.32(m,2H),3.1
1(m,4H),2.82(m,2H),2.60(m,4H),2.43(m
,4H),1.86(m,4H),1.34(d,6H,J=6.05Hz);
MSm/z418(MH+).α1a、α1bおよびα1cスクリーニングにお
ける化合物35の活性は、それぞれ28,>10000および253nmであっ
た。
【0149】 例36
【0150】
【化71】
【0151】 化合物36 塩化メタンスルホニル(62.7mM,0.8ml),トリエチルアミン(0
.2ml,1.1mmol)およびDMAP(3.3mg,0.03mmol)
を、ジクロロメタン(15.0ml)中化合物35(225mg,0.5mmo
l)溶液に添加し、そして混合液を、N2下室温で一夜撹拌した。得られる混合 液を、連続して一定分量の水で洗浄し、そして合わせた有機層を、乾燥(Na2 SO4)し、濾過し、そして濾液を真空濃縮した。残渣を、CH2Cl2中3〜5 %MeOHを用いるシリカゲルにおけるMPLCによって精製して、オイルとし
ての化合物36を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)d 6.92(
m,4H),6.88(m,1H),6.36(d,1H,J=16.1Hz)
,4.61(m,1H),4.39(s,2H),3.30(bs,2H),3
.23(d,2H,J=4.8Hz),3.14(bs,4H),2.66(b
s,4H),2.44(m,2H),1.87(m,4H),1.36(d,6
H,J=6.06Hz);MSm/z400(MH+).α1a、α1bおよび
α1cスクリーニングにおける化合物36の活性は、それぞれ18,5316お
よび602nmであった。
【0152】 例37
【0153】
【化72】
【0154】 化合物37 ホウ水素化ナトリウム(23mg,0.6mmol)を、N2下0℃で、メタ ノール(0.8ml)中化合物2(125mg,0.3mmol)溶液に添加し
、そして混合液を室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルに
溶解し、そして連続して一定分量の水で洗浄した。合わせた有機層を、乾燥(N
2SO4)し、濾過し、そして濾液を真空濃縮して、さらなる精製なしに固形物
としての表題の化合物を得た:1HNMR(300MHz,CDCl3)d 6.
91(m,4H),4.59(m,1H),4.14(m,1H),3.57(
m,1H),3.42(m,4H),3.13(bs,5H),2.86(m,
1H),2.66(m,2H),2.42(m,6H),1.81(m,5H)
,1.58(m,1H),1.34(d,6H,J=6.06Hz).α1a、
α1bおよびα1cスクリーニングにおける化合物37の活性は、それぞれ53
,>10000および224nmであった。
【0155】 生物学的実施例 本発明の化合物の生物学的活性および選択性を、次のイン・ビトロのアッセイ
によって例証した。第1のアッセイは、膜結合受容体α1a−AR、α1b−A
Rおよびα1d−ARへの、式Iの化合物の結合能を試験した。
【0156】 例38 3種のクローン化されたヒトα1−ARサブタイプのDNA配列は既に公表さ
れている。さらにまた、クローン化されたcDNAは、COS細胞において過渡
的に、そして種々の哺乳動物細胞系(HeLa,LM(tk−),CHO,ra
t−1繊維芽細胞)において安定にともに発現され、そして放射性リガンド結合
活性およびホスホイノシチド加水分解への共役能を保持することが分かっている
。本発明者らは、クローン化cDNAを得るために、公表されたDNA配列情報
を用いて各サブタイプのRT−PCR増幅において使用するプライマーを設計し
た。ヒトのポリA+RNAは、市販される起源から、そして海馬および前立腺サ
ンプルを含む、文献に引用されている起源から得られた。第1のスクリーニング
では、個々のクローン化された受容体cDNAを発現する細胞からの膜標品を用
いる放射性リガンド結合アッセイが使用された。全3種のサブタイプへの結合活
性(非選択的)をもつ放射性リガンドは、市販されている([125I]−HE
AT,[3H]−prazosin)。
【0157】 各α1受容体サブタイプは、逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)
の標準法によってポリA+RNAからクローン化された。次のポリA+RNAの
起源が、α1受容体サブタイプのクローニングのために使用された:α1a−A
R、ヒト海馬および前立腺、a1b−AR、ヒト海馬、α1d−AR、ヒト海馬
。得られるcDNAは、pcDNA3哺乳動物発現ベクター(Invitrog
en Corp.,San Diego CA)中にクローン化された。各DN
Aは、確認のため、そして増幅工程中に導入される何らかの可能性のある変異を
検出するために配列決定された。各受容体サブタイプに関する公表されたコンセ
ンサスと異なる配列におけるすべての変異は、部位特異的変異誘発によって修正
された。
【0158】 3種のα1−ARサブタイプ(a,b,d)は、クロロキン・ショックによる
標準のDEAE−デキストラン操作を用いてCOS細胞中にトランスフェクショ
ンされた。この操作において、各組織培養皿(100mm)は、3.5x106 細胞を接種され、そしてDNA10μgによりトランスフェクションされた。ト
ランスフェクション後約72時間目に、細胞が収穫され、そしてCOS膜が調製
された。25枚のプレート(100mm)からトランスフェクションされたCO
S細胞が掻き取られ、そしてTEバッファー(50mMトリス−HCl,5mM
EDTA,pH7.4)15ml中に懸濁された。懸濁液は、ホモジナイザー
により破壊された。次いで、それが、4℃で10分間、1000xgにおいて遠
心された。上澄液は、4℃で20分間、34,500xgにおいて遠心された。
ペレットは、TNEバッファー(50mMトリス−HCl,5mM EDTA,
150mM NaCl,pH7.4)5ml中に再懸濁された。得られる膜標品
は、一定分量づつにされ、そして−70℃で保存された。タンパク質濃度は、T
ritonX−100による膜可溶化の後に測定された。
【0159】 各化合物の、各々のα1−ARサブタイプへの結合能が、受容体結合アッセイ
によって調べられた。[125I]−HEAT、非選択性α1−ARリガンドは
、放射能標識リガンドとして使用された。96穴プレートの各ウェルに、TNE
140μl、TNE中に希釈された[125I]−HEAT(50,000c
pm;最終濃度50pM)25μl、DMSO中に希釈された試験化合物(最終
濃度1pM−10μM)10μl、3種のα1−ARサブタイプの1種を発現し
ているCOS細胞膜標品(0.05〜0.2mg膜タンパク質)25mlを入れ
た。そのプレートは、室温で1時間インキュベートされ、そして反応混合液が、
Packard Gf/Unifilter濾過プレートを通して濾過された。
濾過プレートは、真空オーブン中で1時間乾燥された。シンチレーション液(2
5ml)が、各ウェルに添加され、そして濾過プレートが、Packard T
opcountシンチレーションカウンターにおいてカウントされた。データは
、Packard Prismソフトウェアーを用いて解析された。
【0160】 表A〜Jは、全ての受容体サブタイプにおいて、本発明の選定化合物のナノモ
ル濃度で表されたIC50値を列挙している。
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】
【0165】 例39 本発明の化合物の、大動脈組織よりも前立腺組織に対する拮抗活性と選択性な
らびにそれらの拮抗薬が、次のように例証された。ラット前立腺組織およびラッ
ト大動脈組織の収縮応答が、拮抗薬化合物の存在および不在下で試験された。拮
抗の選択性の指標として、血管平滑筋収縮(α1b−ARおよびα1d−AR)
に及ぼす試験化合物の効果が、前立腺平滑筋(α1a−AR)に及ぼす効果と比
較された。前立腺組織および大動脈輪(ring)の断片が、頸部脱臼によって
犠牲にされたLong Evans由来の雄ラット体重275グラムから得られ
た。前立腺組織は、32℃でリン酸バッファー生理食塩水pH7.4を含有する
10ml容浴槽中に1グラムの張力下に設置され、そして等容積(isomet
ric)張力がフォース・トランスデューサー(force transduc
er)を用いて測定された。大動脈組織は、37℃でリン酸バッファー生理食塩
水pH7.4を含有する10ml容浴槽中に2グラムの張力下に設置された。ノ
ルエピネフリン誘導収縮応答を50%減少させる試験化合物の能力(IC50)が
測定された。化合物3は、大動脈組織においてはIC5031.9μMで、そして
前立腺組織においてはIC501.3μMで、収縮応答を阻害した。化合物16は
、大動脈組織においてはIC5013.5μMで、そして前立腺組織においてはI
500.38μMで、収縮応答を阻害した。
【0166】 例40 化合物3が、イヌにおける尿道内圧のフェニルエフリン(PE)誘導増加に拮
抗するその能力に関して試験された。化合物の選択性は、イヌにおける平均動脈
圧(MAP)のPE誘導増加に及ぼすその効果と比較することによって例証され
た。
【0167】 雄ビーグル犬が麻酔され、そして前立腺尿道における尿道内圧(IUP)を測
定するためにカテーテル挿入された。平均動脈圧(MAP)は、大腿動脈中に設
置されたカテーテルを用いて測定された。イヌは、最初に、フェニルエフリン(
PE)6回のi.v.大(bolus)用量(1〜≦32mg/kg)を投与さ
れて、対照作動薬の用量−応答曲線が確立された。IUPおよびMAPが、IU
Pがベースラインに戻るまで、各用量にしたがって記録された。次いで、イヌは
、拮抗薬化合物のi.v.大用量を与えられ、続いて、対照作動薬の用量−応答
曲線におけるように、増加する用量のi.v.PEチャレンジを受けた。各PE
チャレンジ後のIUPおよびMAP測定が記録された。拮抗薬化合物は、半対数
増加量において用量範囲3〜300ug/kgにわたって試験された。拮抗薬の
用量間の間隔は、少なくとも45分であり、そして各試験化合物について1用量
レベル当たり3回の実験が実施された。下記グラフは、化合物3に関するIUP
およびMAPにおける平均減少パーセンテージを図示している。
【0168】
【表5】
【0169】 参照文献
【0170】
【表6】
【0171】
【表7】
【0172】
【表8】
【0173】
【表9】
【0174】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 4C086 C07D 261/08 C07D 261/08 263/32 263/32 263/34 263/34 277/28 277/28 277/56 277/56 295/08 295/08 A 295/10 295/10 A 295/12 295/12 A 333/20 333/20 333/22 333/22 401/06 401/06 409/06 409/06 413/06 413/06 417/06 417/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 クオ,ゲー−ホング アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07076 スコツチプレインズ・トラベラーウエイ3 (72)発明者 リ,シアオビング アメリカ合衆国カリフオルニア州92122サ ンデイエゴ・パルミラドライブ7693・アパ ートメント2307 (72)発明者 マレイ,ウイリアム・ブイ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08502 ベルミード・タウンシツプラインロード 447 (72)発明者 プラウテイ,キヤサリン アメリカ合衆国ペンシルベニア州18901ド イルスタウン・ウインザーウエイ236 (72)発明者 マーヤノフ,シンシア アメリカ合衆国ペンシルベニア州18938ニ ユーホープ・ピーオーボツクス239・デボ ンシヤードライブ4029 (72)発明者 ビラーニ,フランク アメリカ合衆国ペンシルベニア州18944パ ーカシー・パインウツドレイン2 (72)発明者 イム,ネルソン・シー・エフ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19002ア ンブラー・メドウブルツクアベニユー669 Fターム(参考) 4C023 BA01 CA03 DA02 HA04 4C033 AD06 AD16 AD17 AD20 4C054 AA02 CC03 DD23 EE01 FF01 4C056 AA01 AB01 AC01 AC02 AD01 AE03 AF04 BA08 BA11 BA20 BB14 BC01 FA08 FA14 4C063 AA01 AA03 BB03 BB04 CC34 CC51 CC52 CC62 CC92 DD03 DD10 DD11 DD19 DD22 DD23 DD29 DD34 EE01 4C086 AA03 BC31 BC36 BC38 BC42 BC50 BC67 BC69 BC82 GA04 GA07 GA08 GA10 MA01 MA02 MA04 MA05 MA52 NA14 ZA81 ZB26 ZC42

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、 R1は、水素、ハロゲン、C1-5アルコキシ、ヒドロキシルもしくはC1-6アルキ ルであり; R2は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル(この場合、アルキルの置換基は1 個以上のハロゲンである)、 フェニル、置換フェニル(この場合、フェニルの置換基は、C1-5アルキル、C1 -5 アルコキシおよびトリハロC1-5アルキルからなる群の1個以上から独立して 選ばれる)、 フェニルC1-5アルキル、または置換フェニルC1-5アルキル(この場合、フェニ
    ルの置換基は、C1-5アルキル、ハロゲン、C1-5アルコキシおよびトリハロC1- 5 アルキルからなる群の1個以上から独立して選ばれる)であり; R3は、水素、C1-5アルコキシカルボニル、C1-5アルキル、ヒドロキシC1-5
    ルキル、ホルミル、アセチル、アミドもしくは酸素(この場合、もしR3が酸素 であれば、破線は実線であり、他の実線と一緒になって二重結合を表し、そして
    もしR3が酸素でなければ、破線は水素に添付された単結合を表す)であり; Aは、 【化2】 (この場合、結合点は、切られた結合によって描かれ、結合の1つの点は、描か
    れたピペラジンに隣接するメチレンに結合され、そして結合の第2の点は、他の
    メチレンに結合される)らなる群から選ばれ; R4は、水素もしくはC1-5アルキルであり; Bは、水素もしくは酸素(この場合、もしBが酸素であれば、破線は実線であり
    、他の実線と一緒になって二重結合を表し、そしてもしBが水素であれば、破線
    は水素に添付された単結合を表す)であり; Zは、−(CH2n−(この場合、nは1〜5である)、−CH2−CR56− CH2−、−CHR56CH−(この場合、R5およびR6は、水素、C1-5アルキ
    ルであるか、または一緒になってC3-8シクロアルカンを形成する)または 【化3】 (この場合、環Xは6員の芳香族環である)である] の化合物、またはそれらの製薬的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 R1が水素もしくはC1-6アルキルであり、Zが(CH2n
    あり、nが1〜4であり、そしてAが、 【化4】 である、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 Aが、 【化5】 である、請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 R1が水素であり、R2が、C1-6アルキル、フェニルもしく は置換フェニルであり、R3が水素であり、R4が水素であり、Bが酸素であり、
    Zが(CH2nであり、nが1〜4であり、そしてAが、 【化6】 である、請求項1の化合物。
  5. 【請求項5】 【化7】 【化8】 からなる群から選ばれる、化合物およびそれらの製薬的に許容しうる塩。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の化合物および製薬的に許容しうるキャリヤー
    もしくは希釈剤を含んでなる、医薬組成物。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の化合物および製薬的に許容しうるキャリヤー
    もしくは希釈剤を含んでなる、医薬組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1の化合物を有効用量において患者に投与することを
    含んでなる、α−1aアドレナリン受容体によって媒介される疾病の治療方法。
  9. 【請求項9】 請求項6の組成物を有効用量において患者に投与することを
    含んでなる、α−1aアドレナリン受容体によって媒介される疾病の治療方法。
  10. 【請求項10】 化合物が経口的に投与され、そして有効用量が1日に0.
    01〜100mg/kgである、請求項8の方法。
  11. 【請求項11】 用量が1日に0.05〜1.0mg/kgである、請求項
    8の方法。
  12. 【請求項12】 有効用量の式Iの化合物を投与することを含んでなる、良
    性前立腺過形成の治療方法。
  13. 【請求項13】 式II 【化9】 [式中、 R1は、水素、ハロゲン、C1-5アルコキシ、ヒドロキシルもしくはC1-6アルキ ルであり; R2は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル(この場合、アルキルの置換基は1 個以上のハロゲンである)、 フェニル、置換フェニル(この場合、フェニルの置換基は、C1-5アルキル、C1 -5 アルコキシおよびトリハロC1-5アルキルからなる群の1個以上から独立して 選ばれる)、 フェニルC1-5アルキル、または置換フェニルC1-5アルキル(この場合、フェニ
    ルの置換基は、C1-5アルキル、ハロゲン、C1-5アルコキシおよびトリハロC1- 5 アルキルからなる群の1個以上から独立して選ばれる)であり;そして Eは、酸素もしくはN−OHである]の化合物。
  14. 【請求項14】 R1が、水素もしくはC1-6アルキルであり、R2が、C1-6 アルキル、フェニルもしくは置換フェニル(この場合、フェニルの置換基は、C 1-5 アルキル、C1-5アルコキシおよびトリハロC1-5アルキルからなる群の1個 以上から独立して選ばれる)である、請求項13の化合物。
  15. 【請求項15】 式III 【化10】 [式中、 R1は、水素、ハロゲン、C1-5アルコキシ、ヒドロキシルもしくはC1-6アルキ ルであり; R2は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル(この場合、アルキルの置換基は1 個以上のハロゲンである)、 フェニル、置換フェニル(この場合、フェニルの置換基は、C1-5アルキル、C1 -5 アルコキシおよびトリハロC1-5アルキルからなる群の1個以上から独立して 選ばれる)、 フェニルC1-5アルキル、または置換フェニルC1-5アルキル(この場合、フェニ
    ルの置換基は、C1-5アルキル、ハロゲン、C1-5アルコキシおよびトリハロC1- 5 アルキルからなる群の1個以上から独立して選ばれる)であり; R7は、ホルミル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、t−ブチルジフェニルシリ ルオキシメチル、C1-6アルコキシカルボニルおよびカルボキシであり;そして Qは、 【化11】 (この場合、結合点は、切られた結合によって描かれ、結合の1つの点は、描か
    れたピペラジンに隣接するメチレンに結合され、そして結合の第2の点は、R7 に結合される)からなる群から選ばれる]の化合物。
  16. 【請求項16】 R1が、水素もしくはC1-6アルキルであり、R2が、C1-6 アルキル、フェニルもしくは置換フェニル(この場合、フェニルの置換基は、C 1-5 アルキル、C1-5アルコキシおよびトリハロC1-5アルキルからなる群の1個 以上から独立して選ばれる)である、請求項15の化合物。
JP2000515872A 1997-10-09 1998-10-09 良性の前立腺過形成の治療に有用な複素環化合物およびそれらの中間体 Ceased JP2001519413A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6161897P 1997-10-09 1997-10-09
US60/061,618 1997-10-09
PCT/US1998/021470 WO1999019299A1 (en) 1997-10-09 1998-10-09 Heterocycles useful in the treatment of benign prostatic hyperplasia and intermediates thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519413A true JP2001519413A (ja) 2001-10-23
JP2001519413A5 JP2001519413A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=22036961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515872A Ceased JP2001519413A (ja) 1997-10-09 1998-10-09 良性の前立腺過形成の治療に有用な複素環化合物およびそれらの中間体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6384035B1 (ja)
EP (1) EP1025085B1 (ja)
JP (1) JP2001519413A (ja)
AT (2) ATE284869T1 (ja)
AU (1) AU1078399A (ja)
CA (1) CA2305353A1 (ja)
DE (2) DE69828207T2 (ja)
DK (2) DK1273572T3 (ja)
ES (2) ES2195410T3 (ja)
HK (1) HK1026701A1 (ja)
PT (2) PT1273572E (ja)
WO (1) WO1999019299A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050256130A1 (en) * 2002-06-12 2005-11-17 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7589199B2 (en) * 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7842693B2 (en) * 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
DE60328690D1 (de) 2002-06-12 2009-09-17 Chemocentryx Inc 1-aryl-4-substituierte piperazin-derivate zur verwendung als ccr1-antagonisten zur behandlung von entzündungen und immunerkrankungen
US7223749B2 (en) * 2003-02-20 2007-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bicyclic heterocycles, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for preparing them
US7435831B2 (en) * 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
CN1950082B (zh) * 2004-03-03 2013-02-06 凯莫森特里克斯股份有限公司 双环和桥连的含氮杂环化物
WO2006051399A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Ranbaxy Laboratories Limited Piperazine derivatives useful as adrenergic receptor antagonists
GB0516313D0 (en) * 2005-08-08 2005-09-14 Argenta Discovery Ltd Azole derivatives and their uses
WO2008017827A2 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Argenta Discovery Limited Azole and thiazole derivatives and their uses
US9845302B2 (en) * 2013-02-19 2017-12-19 Council Of Scientific And Industrial Research Anticancer compounds and process for the preparation thereof
CN103484498B (zh) * 2013-09-04 2016-08-24 广州医科大学 一种α1-AR亚型选择性拮抗剂的高通量筛选细胞模型及其构建方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2024428A1 (en) * 1989-09-06 1991-03-07 Masayuki Ishikawa Agent for treating urinary obstruction
US5605896A (en) * 1992-02-25 1997-02-25 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Bicyclic heterocyclic derivatives having α1 adrenergic and 5HT1A activities
US5332732A (en) * 1992-09-11 1994-07-26 Mcneilab, Inc. Thiophene and pyridine antipsychotic agents
US5403847A (en) 1992-11-13 1995-04-04 Synaptic Pharmaceutical Corporation Use of α1C specific compounds to treat benign prostatic hyperlasia

Also Published As

Publication number Publication date
DK1025085T3 (da) 2003-07-14
ES2233769T3 (es) 2005-06-16
AU1078399A (en) 1999-05-03
ATE284869T1 (de) 2005-01-15
EP1025085B1 (en) 2003-03-26
DE69828207D1 (de) 2005-01-20
EP1025085A1 (en) 2000-08-09
WO1999019299A1 (en) 1999-04-22
DE69812676D1 (de) 2003-04-30
US20020165219A1 (en) 2002-11-07
CA2305353A1 (en) 1999-04-22
ES2195410T3 (es) 2003-12-01
ATE235466T1 (de) 2003-04-15
DE69812676T2 (de) 2004-02-05
PT1273572E (pt) 2005-03-31
US6841682B2 (en) 2005-01-11
HK1026701A1 (en) 2000-12-22
DK1273572T3 (da) 2005-03-29
US6384035B1 (en) 2002-05-07
PT1025085E (pt) 2003-07-31
DE69828207T2 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985878A (en) Angiogenesis inhibiting pyridazinamines
EP0689535B1 (en) Benzimidazole derivatives
JP3070958B2 (ja) 療法に有用なキノリンおよびキナゾリン化合物
US7119098B2 (en) Heteroarylakanoic acids as intergrin receptor antagonists
US5861392A (en) Therapeutic heterocycles
US5668148A (en) Alpha1a adrenergic receptor antagonists
JP3421323B2 (ja) ピペリジンccr−3受容体拮抗薬
IE913571A1 (en) Pyridine and pyridine N-oxide derivatives of diarylmethyl- piperidines or piperazines, compositions and use thereof
JPH04178375A (ja) 新規なベンズオキサジン誘導体及びその中間体並びにその医薬
KR20030019555A (ko) 프로판-1,3-디온 유도체
EA002851B1 (ru) Хинолиновые и хиназолиновые соединения, применяемые в терапии, особенно при лечении доброкачественной гиперплазии простаты
JP2002507611A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:ii.フェニル誘導体
JP2002542229A (ja) カルバミン酸誘導体および代謝型グルタミン酸受容体配位子としてその使用
HUT67852A (en) New benzocycloheptenes, and benzoxepines, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
JP2001519413A (ja) 良性の前立腺過形成の治療に有用な複素環化合物およびそれらの中間体
JP2006524686A (ja) ミエロペルオキシダーゼ酵素(mpo)の阻害剤としての2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン誘導体の使用
JPS624285A (ja) インド−ル誘導体
JP2001515899A (ja) テトラヒドロガンマ−カルボリン類
US5919784A (en) Heterocyclic aminomethyl compounds
RU2412181C2 (ru) Гетероарилзамещенные амиды, содержащие насыщенную связывающую группу, и их применение в качестве фармацевтических средств
US5510359A (en) Heteroaromatic 5-hydroxytryptamine receptor agonists
KR100248643B1 (ko) 아릴 및 헤테로아릴 알콕시나프탈렌 유도체
AU732129B2 (en) Angiogenesis inhibiting thiadiazolyl pyridazine derivatives
CA2011834A1 (en) Indole derivatives
JP2002503724A (ja) 良性前立腺過形成の治療で用いるに有用な新規な置換ピリジノアリールピペラジン類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091120