JP2001518770A - 移動体用の許可支援制御システム及び方法 - Google Patents

移動体用の許可支援制御システム及び方法

Info

Publication number
JP2001518770A
JP2001518770A JP2000514499A JP2000514499A JP2001518770A JP 2001518770 A JP2001518770 A JP 2001518770A JP 2000514499 A JP2000514499 A JP 2000514499A JP 2000514499 A JP2000514499 A JP 2000514499A JP 2001518770 A JP2001518770 A JP 2001518770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
access
value
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000514499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163380B2 (ja
Inventor
ウィラルス、ペル
アレクサンダーソン、ロバート
ペルソン、ホーカン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001518770A publication Critical patent/JP2001518770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163380B2 publication Critical patent/JP4163380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 システムが移動体により希望されるサービス・クラスでのアクセスか、又はそのサービス・クラスで前記移動体によりアクセスを許可できないときは、移動局からアクセス要求メッセージの送信を禁止するシステムが、目標基地局又はその干渉容量を超えた近傍基地局の干渉レベルを増加させる。一実施例において、各基地局(BSj)は、最大データ速度アクセス・パラメータを放送し、そのパラメータを受信し、かつ更に高いデータ速度でアクセスを求めるあらゆる移動体(MSm)は、アクセス要求メッセージの送信を繰り返す。他の実施例において、各移動体(MSm)は、アクセスと共に、目標基地局(BS1)及び近傍基地局(BS2、BSj)の両者の干渉レベル上の送信の効果を獲得するために、前記基地局(BSj)に対するそのパス損失から、送信すべき電力レベルを計算する。必要とする電力レベルでの送信がその最大容量を超えて任意の基地局(BSj)の干渉レベルを増加させるのであれば、送信を禁止する。このシステムは、CDMAセルラ無線システムに最も効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、移動無線システムに関し、特に移動無線局が固定無線局と通信を開
始することにより発生する干渉を最小化する方法及びシステムに関する。
【0002】 (従来の技術の説明) セルラ無線電話網において、移動無線加入者局は、ランダム・アクセス呼セッ
ト・アップとして知られている処理により、任意の時間に基地局に対する電話呼
を開始することができる。このランダム・アクセス手順は、移動局による呼の開
始ばかりでなく、移動局が現在関連している基地局からのページング信号に対す
る移動局の最初の応答送信にも適用される。これらの状況のそれぞれにおいて、
移動局が初期アクセス・メッセージを基地局に送信する電力量は、基地局と他の
移動局との間の統合的な通信品質に大きく影響する恐れがある。
【0003】 セルラ無線電気通信システムでは、2つの主要な変調技術、即ちアナログ及び
デジタルが使用されていた。前者のうちで、周波数分割多重接続(FDMA)は
、多くの移動体と単一の基地局との間で多くの呼接続が処理される最も一般的な
方法であった。FDMAにおいて、利用可能な無線周波数スペクトルは、複数の
チャネルに分割される。異なった個別的な周波数チャネルが各移動局に割り付け
られ、かつ、そのチャネルは、その基地局まで接続長にわたって連続的に占有さ
れる。最近、セルラ・システムにおけるスペクトル利用効率を増加させるために
デジタル変調技術が導入された。採用された主要なデジタル変調技術は、時分割
多重接続(TDMA)及び符号分割多重接続(CDMA)である。TDMA技術
において、移動局のうちの異なる複数のものには、周期的に繰り返す情報フレー
ムの短い個別的な1タイム・スロットが割り当てられ、その期間中に、これらの
移動局が音声情報及び制御情報を共に含むバーストのデジタル・データを送信す
る。従って、いくつかの移動局は、単一移動局により既に占有した単一周波数チ
ャネルを時分割し、これによって利用可能な無線周波数スペクトルを使用する効
率を高めている。CDMA技術では、その信号を他の複数の移動局からの信号と
識別する異なる拡散スペクトル擬似雑音(PN)チップ・コードにより、複数の
移動局からの音声信号及び情報信号がそれぞれ個別的に符号化される。次に、全
てのPN符号化信号は、同一の比較的に広い周波数帯上でスペクトル拡散送信に
より送信される。全てのPN符号化信号は、時間び周波数の両方において互いに
重なり合うと同時に、これらのPN符号化信号は、特定の移動局の所望音声信号
/情報信号に関連したPNコードとの相関によりデコードされる。
【0004】 複数の移動局は、セルラ電気通信システムの各セルを自由に移動しているので
、複数の移動局のうちのそれぞれと、これに関連する基地局との間の物理的な距
離は、大幅に変化し得る。送信機と受信機との間の無線信号伝搬損失は、これら
の間の距離の4乗の関数として典型的に増加するので、通常、基地局において異
なる移動局のうちの異なる複数のものから受信した信号の強度には非常に大きな
差が発生する。個々の移動局の異なる信号間の干渉を減少させるために多数の技
術が存在する。それにもかかわらず、各移動局とそれらの通信基地局との間の距
離における大きな相違の結果として干渉が存在し、従って種々の移動体の信号強
度間に大きな差が存在する。
【0005】 CDMAシステムの場合に、複数の移動局に関連する電力調節問題は、大きく
悪化し、(これらの移動局が同一の受信路損失を有すると仮定すると)、他の移
動局の2倍の電力により受信する移動局は、その移動局のシステム容量の2倍を
占める。加えて、他の移動局より高いデータ速度で送信する1つの移動局は、そ
の移動局よりもシステム・リソースの大きな部分を占める。一般的に、CDMA
システムでは、移動局が送信する電力の調節が極めて重要であると同時に、移動
局が基地局に対して初期アクセスを求めるときの電力の調節は、特に臨界的であ
る。
【0006】 図1に示すように、無線電気通信システムにおいて1つの基地局に対するアク
セスを求める1つの移動局により使用される通常の技術は、基地局からの肯定応
答メッセージを移動局において受信するまで、アクセス要求メッセージを基地局
に送信する電力レベルを漸進的に増加させる技術である。即ち、初期アクセス・
メッセージは、まず予め選択した電力レベルで送信され、次いで基地局から肯定
応答を受信しなければ、移動局は、数ミリ秒後に、やや高い電力レベルでアクセ
ス要求メッセージを繰り返す。基地局からアクセス・メッセージの受信に対する
肯定応答が移動体により受信されるまで、その送信の電力は、漸次的に増加され
続ける。移動局に対してアクセスが実際に許可される電力は、通信を達成するた
めに必要とした実際の電力より大きな値になっている。この「オーバーシュート
」の程度は、移動局の送信電力を増加させる速さの関数である。即ち、電力を増
加するのが速ければ、それだけオーバーシュートは大きくなる。
【0007】 アクセスが、例えばシステム容量又は必要とするハードウェア・リソースの欠
如のために、基地局により許可されることが全くないのであれば、移動体がそれ
を中止するまでに、その電力レベルをその最大まで増加させることになる。しか
る後に、移動局は、処理を前に戻して開始することができる。多数の移動局がシ
ステムに対して無駄にアクセスを求めて、各移動体がアクセス要求メッセージを
ますます高い電力レベルで送信すれば、特にCDMAシステムでは、システム・
リソースに深刻な劣化をもたらす恐れがある。
【0008】 移動局による基地局へのアクセスを開始する際に適当な電力の初期判断をする
ために確かな技術が提案されていた。例えば、米国特許第5、278、992号
において、移動局は、監視した送信電力及び基地局の受信信号レベルに基づいて
計算を実行する。しかしながら、このような技術は、移動局により試行されるア
クセスを阻止できず、究極的には失敗となる。これらは、そのままシステムの干
渉レベルを増加させ続け、システム・パフォーマンスの必然的な劣化に帰結する
【0009】 従って、失敗となるか又は過度の干渉及びシステム・パフォーマンスの劣化に
帰結する移動局によるアクセスの試行は、禁止する技術が必要である。
【0010】 (発明の簡単な要約) 第1の特徴において、本発明は、ネットワーク内で許容できないサービスの劣
化なしに、基地局により前記ネットワークに対して付加的なアクセスを許可する
最大データ速度を表す最大データ速度アクセス・パラメータ値を前記ネットワー
ク内の1つの基地局から放送することにより、デジタル無線電気通信システムの
サービスの品質を維持する。前記最大データ速度アクセス・パラメータ値は、ネ
ットワークにアクセスを希望する移動局において受信されて、移動局が前記ネッ
トワークに対するアクセスを希望するときのデータ速度と比較される。前記移動
局の希望するアクセスが最大データ速度アクセス・パラメータの値より大きなデ
ータ速度であれば、前記移動局からのアクセス要求信号の送信は、禁止される。
【0011】 他の特徴において、本発明は、関連した信号対干渉比(SIR)値を有する与
えられたサービスの品質で基地局にアクセスを求めている移動局によりセルラ無
線電気通信システムに対するアクセスを制御することを含む。前記基地局は、そ
のときに前記移動局に送信している電力を表すパラメータ値と、前記基地局に現
存する総合干渉と前記基地局が許容する最大干渉(Imax)とを定期的に放送す る。
【0012】 前記移動局は、前記基地局により放送される各電力、総合干渉及び最大干渉パ
ラメータ値のそれぞれを受信する。前記移動局は、前記基地局から受信する信号
の値を測定し、かつ前記基地局の放送電力と前記移動局で受信される信号値との
間の差としパス損失を計算する。更に、前記移動局は、この移動局が希望するサ
ービスの品質に関して適当なSIR値を有する信号値で受信するために、前記パ
ス損失から、前記移動局が前記基地局に送信するのに必要とする電力値を計算す
る。新しい総合干渉値は、計算した電力値で送信を開始する基地局に基づき移動
局における基地局用に計算される。次いで、移動局は、基地局において新しい総
合電力値が許容する最大電力値を超えるか否かを判断し、基地局において新しく
計算した総合電力値がその最大電力値を超えるのであれば、移動局からのアクセ
ス要求メッセージ信号の送信を禁止する。
【0013】 更なる特徴において、本発明は、移動局がアクセス、現在の送信電力、近傍の
基地局が放送しているItot及びImaxを求める目標基地局近傍の他の複数の基地
局を含む。前記移動局は、前記パス損失から、この移動局が希望するサービスの
品質に関して適当なSIR値を有した信号値で受信するために、アクセスを求め
る目標基地局に送信するのに必要となる電力値を付加的に計算する。次いで、前
記移動局は、(例えば、測定信号強度及び放送した送信電力情報に基づいて)各
近傍基地局に対するパス損失を計算する。これにより、前記移動局が前記計算し
た電力値で送信を開始するのであれば、前記移動局は、前記移動局がアクセスを
求める前記基地局近傍の他の複数の基地局のそれぞれにおける新しい総合干渉値
を計算する。他の複数の近傍基地局のそれぞれにおいて新しい総合電力値が、前
記近傍基地局のそれぞれの許容する最大電力値を超えているときは、前記移動局
は、前記基地局がアクセスを求める前記基地局に対するアクセス要求メッセージ
信号の送信を禁止する。
【0014】 本発明の理解のため、また更なる目的及びその効果のために、添付図面に関連
させて、以下の説明を参照することができる。
【0015】 (好ましい実施例の詳細な説明) セルラ電気通信システムには、各セル内で利用可能な限定量のシステム容量が
存在する。例えば、CDMAセルラ無線電気通信システムでは、各基地局がその
セルの外周辺に位置する移動体からの信号に対処し、かつそのまま受信すること
ができる帯域総受信電力(基地局において基地局が通信している各移動体から受
信する電力の総和と、基地局において隣接するセルラ内の基地局によりサービス
されている移動体から基地局が受信する電力との和)の有限容量を有する。各移
動局は、移動局が基地局に信号を送信している電力と共に、その信号を送信する
データ速度に比例した値により、セルラ内の総合干渉レベルに寄与している。送
信機から受信機までの環境を移動する信号の減衰は、両者間の距離の4乗の関数
なので、基地局において与えられた信号品質で受信するためには基地局から遠い
受信機は、基地局に近いものより、かなり高い電力で送信する必要がある。
【0016】 初期アクセス又は基地局からのページに応答して、移動局が基地局からのアク
セスを求める度に、移動局は、基地局において与えられた信号品質により十分に
受信されると予測する初期電力レベルで送信しなければならない。ネットワーク
に対してアクセスを求める移動局により送信される信号は、比較的に低い電力レ
ベルで送信される初期アクセス要求メッセージからなる。この基地局から移動体
のアクセス要求を受信したことを表す肯定応答信号を移動局が受信しないときは
、移動体は、わずかに高い電力レベルで信号を送信する。基地局から未だ肯定応
答を受信しないときは、肯定応答を受信を受信するまで、各送信の電力レベルを
増加させてサイクルを繰り返す。移動局から更に増強した強力な送信のそれぞれ
は、セル内の干渉レベルを増加させ、従って基地局によりセル内の他の全ての移
動局に伝えるサービスの品質を増分的に劣化させる。
【0017】 図1を参照すると、セルラ・システム内の移動局により基地局をアクセスする
従来の閉ループ電力制御方法を説明するグラフが示されている。t0において、 移動局は、初期電力P0で基地局に対してアクセス要求信号を送信し始める。基 地局からのアクセス肯定応答が移動局により受信されないときは、時点t1まで 電力を増加し続け、時点t1では電力レベルP1に到達し、基地局が移動局からの
アクセス要求メッセージを含む信号を検出し、その制御アルゴリズムを実行して
、要求している移動体に対するアクセスを許可すべきと判断する。しかしながら
、基地局が移動局からのアクセス要求を処理することができ、かつ、このアクセ
ス要求が受信されて許可されたことを返答するころには、移動局は、その電力が
相対的に大きな値のP2に到達するところまで電力を増加し続けていた。その後 に、基地局は、移動局にその電力レベルを基地局と基地局との間で所望の通信品
質レベルを保持するために必要とする最小値である値P3に低下するように指令 する。t1とt2との間の時間間隔は、移動局によりセルに希望される付加的な大
きな増分の不必要な電力ΔPに帰結する。この付加的な電力注入は、貴重なシス
テム・リソースを消費し、基地局がシステムにおける他の全ての移動体に提供し
得るサービスの品質に著しい劣化をもたらす。
【0018】 加えて、移動局が基地局に対するアクセスを試行して、その電力を増分的にそ
の最大値まで増加した後に、未だアクセスが得られないことが発生し得る。移動
体により要求されたサービスを提供するように、基地局におけるシステム・リソ
ースの不足(システムは最大容量になっている)、又は基地局における特定のハ
ードウェア・リソースの不足を含む多くの理由のために、アクセスが拒絶されこ
とがある。それにもかかわらず、移動局は、電力を傾斜上昇させて基地局に向け
てアクセス要求メッセージを何度も送信することにより、基地局に対するアクセ
スを得ようと周期的に再試行し続けることがある。多数の移動局がアクセスを求
めることにより繰り返されるパターンは、与えられたセル内でのサービスの品質
を著しく劣化させる恐れがある。
【0019】 移動局が図1に関連して上記に説明した電力の傾斜措置以外にもシステムに対
するアクセスを求める他の技術が存在することを理解すべきである。例えば、ス
ロテッド・アロハ(slotted Aloha)方法は、その一つであり、移
動局が比較的に高い電力で初期アクセス要求メッセージを送信し、次に基地局か
ら肯定応答を受信しなければ再送をする。いずれの場合も、移動体によりシステ
ムに注入された電力は、貴重なシステム・リソースを消費する。
【0020】 以上で指摘したように、更に、移動局により要求されるサービスの品質(即ち
、基地局に対するアクセスを獲得したいとするときのデータ速度)は、システム
における干渉レベルに影響する。即ち、低いデータ速度音声接続を求めているの
であれば、このような接続は、維持に必要とする電力が基地局に高いデータ速度
のパケットのときよりも低くなる。最大データ速度は、要求するサービスの品質
(即ち、ビット誤り率、遅延)に依存するので、異なる最大データ速度は、要求
する異なったサービスの品質レベルによると思われる。従って、移動局による基
地局に対するアクセスが許容されるか否かは、基地局が希望する接続形式の関数
になると思われる。基地局が現在与えられたデータ速度で付加的な移動局による
アクセスを許容する容量を有するか否かを移動局が認識していれば、その電力の
無駄な周期的傾斜上昇及びその結果のシステム・リソース劣化を避けることがで
きる。
【0021】 従って、図2のフロー・チャートに示すように、本発明の第1の特徴において
、基地局は、21及び22において、その残りの容量から最大データ速度アクセ
ス・パラメータを定期的に計算し、そのエリア内の全ての移動体により受信され
る放送チャネルを介してパラメータ・チャネルを送信する。このパラメータは、
付加的なサービスがその時点で基地局により許可され得る最大データ速度を表す
。23において、基地局のエリア内の各移動局は、この放送の最大データ速度ア
クセス・パラメータを受信し、更に24において比較に基づいて基地局により許
容される最大であると表示されたデータ速度よりも高いデータ速度でアクセスを
求めているときは、25においてアクセスを求めることは全くない。24におい
て比較に基づいて移動体により求められているアクセスのデータ速度よりシステ
ムにより放送される最大データ速度アクセス・パラメータが大きいときは、26
において基地局からアクセスを求める。アクセスが許可されると、基地局は、依
然として付加的なアクセスを許可する最大データ速度を再計算し、新しい値に一
致するように放送されるパラメータを変更する。この措置は、基地局がそのアク
セスを現在受け入れる容量を有していないときに、システムに対してアクセスを
求める移動体によりシステムに不必要な干渉が導入されるのをなくす。
【0022】 本発明の他の特徴において、移動局それ自体は、基地局に対するアクセスの達
成効果及びそのアクセスの結果としてシステム品質の劣化の程度を評価する。
【0023】 次に図3を参照すると、一対の移動局MS1...MSmをサービスしている例
示的な3つの基地局BS1、BS2...BSjが示されている。移動局MS1は、
基地局BS2に接続され、かつ、ある値のSIRを有する。要求するサービスの 品質に従って、この移動局は、通信を続けるために、どのようなSIRを保持す
べきかを認識する(例えば、SIRは、関連する無線チャネルの伝搬パスに従う
)。移動局MS1は、更にBS2からMS1への信号のダウンリンク上のパス損失 を測定することができる。これは、BS2からの出力電力(基地局によりパラメ ータとして周期的に放送される)を認識し、かつMS1において受信するBS2
ら信号の値を測定することにより判断される。両者間の差は、ダウンリンク上の
パス損失である。MS1からBS2へのアップリンク上のパス損失が同一となるこ
とを合理的に仮定することができる。従って、移動局MS1は、基地局において 望ましいSIRと共に、信号のパス損失がどのようになるかを認識するので、基
地局BS2において与えられた信号値で信号を受信するためには、どのような電 力で送信しなければならないかを認識する。加えて、基地局BS2は、その時点 で有する総合干渉値(Iout)を表すパラメータを周期的に送信する。Itotは与
えられた周波数帯域における総合電力、即ち、その時点で当該基地局と通信して
いる全てのユーザの電力の和と、その時点でシステムにおける他の全ての移動体
からの全ての干渉の和とを加算したものである。この値Itot,BS1は、基地局B S1だけではなく、そのエリア内の全ての基地局BS2...BSjによって定期 的に放送されてもよい。同様に、各基地局(サービス基地局を含む)は、Itot, BS2 及びItot,BSjを放送できるので、そのエリアにおける各移動体は、サービス
基地局ばかりでなく、近傍基地局のそれぞれに対する総合的な干渉値Itotを受 信することができる。
【0024】 同様に、基地局がセルの外縁上の移動局からの信号を処理し、かつ引き続き受
信できる干渉の最大値である値ImaxBS1を周期的に放送する。同様に、各基地 局(サービス基地局)もまた、その領域内の各近傍基地局についてImaxを放送 することができる。
【0025】 各移動局は、移動局MS1が希望するサービスの品質のために有したい形式の サービスに対して確立されたSIR(SIRservms1と表す)を有する。前述の
ように、各移動局は、更に、そのサービス基地局と共に移動局MS1に対するあ らゆる近傍基地局(Gms1BSxと表す)及びあらゆる近傍基地局の両者との通信に
関するパス損失を認識する。同様に、データは、相互の基地局により送信され、
かつサービスの品質の判断及びパス損失は、Msmのような相互の移動局により認
識される。
【0026】 各移動局は、基地局と開始したいと思うサービスがSIRを必要とすることを
認識し、かつ近傍にある各基地局からのパス損失を計算することができる。これ
は、基地局が(基地局により定期的に送信されるパラメータ)を送信して、信号
を受信するときの電力を測定する電力を認識することにより実行され、デシベル
での差は、パス損失となる。従って、Itot,bs1を認識した移動局は、与えられ たSIRについて、基地局で信号を受信するために、各基地局にどのような電力
を送信すべきかを計算することができる。SIR及びItot,bs1は、所要の受信 電力を提供し、これがパス損失と共に所要の送信電力を与える。基地局による所
要の送信電力及びこの基地局により経験された電流干渉(Itot,bs1)を与える と、そのときに要求するサービスを受信するために必要な所要送信電力で送信す
るときは、移動局は、その基地局に存在すると思われる新しい総合干渉値を計算
することができる。当該基地局における新しい総合干渉値(Itot,bs1)が基地 局が対処できる最大総合干渉(Imax,bs1)より大きいときは、移動局は、アク セス信号の送信を禁止する。そうでないときは、移動局は、希望していたサービ
ス形式を得るために必要とする電力レベルで進行してアクセスを求めるときは、
基地局の干渉レベルをその最大許容値を超え、その基地局に接続されているシス
テムの他のユーザの品質を著しく低下させることになる。
【0027】 同様に、このシステムは、そのサービス基地局にアクセス信号を送信する効果
に対して移動局の計算ばかりでなく、その近傍基地局のそれぞれにおけるアクセ
ス信号を送信することの効果についても選択的に実行可能にされる。移動局は、
サービス基地局から又は近傍基地局から近傍基地局のそれぞれについてのItot 及びImaxと共に、送信信号値及び受信信号値の測定値を受信できるので、同様 に、アクセスを達成するために送信すべき値の電力レベルを有するアクセス信号
の送信効果を計算することができる。従って、それ自身の基地局においてサービ
スの品質の劣化に基づいてアクセス要求信号の送信を禁止できるだけでなく、近
傍基地局におけるサービスの品質への効果に基づいて送信を禁止することもでき
る。
【0028】 次に図4を参照すると、本発明の1つの特徴による方法を実施する際に採用さ
れたステップのシーケンスを説明するフロー・チャートが示されている。101
において、移動局は、アクセス試行を開始し、102において、移動局は、サー
ビス基地局から又は近傍基地局のそれぞれから複数の近傍基地局用のItot及び Imaxを受信する。103において、移動局は、アクセスを希望する基地局及び その近傍基地局に対するパス損失を測定する。104において、移動局は、選択
したデータ速度、従って、与えられたSIR値を有する与えられサービスの品質
において各基地局に対するアクセスに必要な送信電力を計算する。105におい
て、移動体は、与えられたデータ速度でアクセスを達成するように計算した所要
送信電力で送信しようとするときは、各周辺基地局において受信する新しい総合
干渉電力(Itotnew)を計算する。
【0029】 106において、移動局は、新しいItotnewが与えられた基地局のそれぞれの
maxより大きいか否か評価する。イエスのときは、移動局は、107において ネットワークに対するアクセスを禁止する。108において、アクセスを求める
選択したデータ速度を低下させて、101に戻り、低位のデータ速度でアクセス
の結果を再計算するように試行する。しかしながら、106において、新しいI totnew が与えられた基地局に対するImaxより大きいとされたときは、移動局は 、109に移行し、希望する与えられたサービスの品質に対するアクセスを達成
するために必要な計算送信電力レベルでネットワークに対するアクセス要求を送
信する。最後に、110において、ネットワークは、移動局によるアクセスのた
めに要求を評価して、他の全ての所要基準が、要求し、与えられた形式のサービ
スで移動局アクセスを許可するためにネットワークにおいて利用可能であるか否
かを判断する。
【0030】 以上から明らかなように、本発明のシステムは、ネットワーク内の各加入者に
対するサービスの品質を大いに高める。このようなアクセスの試行がネットワー
クにより伝達される他の移動体に対する総合的なサービスの品質にとって許容で
きないとき、又は求めているサービスの品質に対して移動体によるアクセスが許
容できない程度まで、ネットワークによる移動体に対するサービスをアクセスが
劣化させるときは、移動局がネットワークにアクセスを求めるのを禁止する。
【0031】 本発明の方法及び装置の好ましい実施例を添付図面により説明し、かつ以上の
記述により説明したが、本発明は、開示した一実施例(又は複数の実施例)に限
定されることなく、以上説明し、かつ請求項により定義した本発明の精神から逸
脱することなく、多数の再編成、変更及び置換が可能であることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による基地局にアクセスを求めている移動局による電力のランプ(傾
斜増加)を説明するグラフである。
【図2】 本発明の1つの特徴による移動体通信システム内で移動体アクセス制御用の手
順を説明するフロー・チャートである。
【図3】 本発明による無線電気通信システム内の移動体アクセス制御の技術を説明する
ブロックである。
【図4】 本発明の他の特徴による移動体電気通信システム内の移動体アクセス制御用の
手順を説明するブロックである。
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月6日(2000.6.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ペルソン、ホーカン スウェーデン国 ソルナ、インファンテリ ガタン 23、3 トルプ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル無線電気通信システムのサービスの品質を保持する
    方法において、 ネットワーク内で許容し得ないサービスの劣化なしに、前記ネットワークの前
    記基地局から前記基地局により前記ネットワークに対して付加的なアクセスを許
    可する最大データ速度を表した最大データ速度アクセス・パラメータ値を放送す
    るステップと、 前記ネットワークに対してアクセスを希望する移動局で前記放送したデータ速
    度アクセス・パラメータを受信するステップと、 前記移動局で前記最大データ速度アクセス・パラメータの値を前記移動局によ
    り前記ネットワークへのアクセスを希望する前記データ速度と比較するステップ
    と、 前記移動体により希望されるアクセスが前記最大データ速度アクセス・パラメ
    ータ値の値よりも大きいデータ速度となるときは、アクセス要求信号を前記移動
    局から送信するのを禁止するステップと を含む方法。
  2. 【請求項2】 基地局による前記ネットワークへの各付加的な成功アクセス
    に応答して、前記基地局の前記最大データ速度アクセス・パラメータの値を再計
    算する付加的なステップを含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記最大データ速度アクセス・パラメータ値は、移動体によ
    り前記システムをアクセス可能とするデータ速度に制限のないことを表示する請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記デジタル無線電気通信システムは、CDMAシステムで
    ある請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 デジタル無線電気通信システムのサービスの品質を保持する
    システムにおいて、 前記基地局から前記ネットワークで許容し得ない劣化なしに前記ネットワーク
    に対して付加的なアクセスを前記基地局により許可し得る最大データ速度を表し
    た最大データ速度アクセス・パラメータ値を放送する手段と、 前記ネットワークに対してアクセスを希望する移動局で前記放送したデータ速
    度アクセス・パラメータを受信する手段と、 前記移動局で前記最大データ速度アクセス・パラメータの値を前記移動局によ
    り前記ネットワークへのアクセスを希望するときの前記データ速度と比較する手
    段と、 前記移動体により希望されたアクセスが前記最大データ速度アクセス・パラメ
    ータの値よりも大きいデータ速度によるときは、アクセス要求信号を前記移動局
    から送信するのを禁止する手段と、 を含むシステム。
  6. 【請求項6】 基地局による前記ネットワークへの各付加的な成功アクセス
    に応答して前記基地局の前記最大データ速度アクセス・パラメータの値を再計算
    する手段を含む請求項5記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記最大データ速度アクセス・パラメータの値は、移動体に
    より前記システムをアクセス可能とするデータ速度に制限のないことを表示する
    請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記デジタル無線電気通信システムは、CDMAシステムで
    ある請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 与えられたサービスの品質及び関連したSIR値を有するデ
    ータ速度で基地局にアクセスを求める移動局によりセルラ無線電気通信システム
    へのアクセスを制御し、かつ基地局が移動局に前記基地局に現存する総合干渉(
    tot)及び前記基地局が許容する最大干渉(Imax)を送信している電力を表示
    するパラメータ値を定期的に放送する方法において、 前記移動局で前記基地局により放送される前記放送電力、総合干渉及び最大干
    渉のそれぞれを受信する段階と、 前記移動局内で前記基地局から受信した信号の値を測定し、かつ前記基地局の
    放送電力と前記移動局で受信した信号の値との間のdBによる差としてパス損失
    を計算する段階と、 前記移動局で前記パス損失から前記移動局により希望しているサービスの品質
    に対して適当なSIR値を有する信号値で受信するように前記移動局が前記基地
    局に送信すべき電力値を計算する段階と、 前記移動局内で前記移動局が前記計算した電力値で送信し始めるときは、前記
    基地局で新しい総合干渉値を計算する段階と、 前記基地局で前記新しい総合電力値は前記基地局が許容する最大干渉値を超え
    ているか否かを判断する段階と、 前記基地局で前記計算した新しい総合干渉値は、前記基地局が許容する前記最
    大干渉値を超えているときは、前記移動局から前記基地局へのアクセス要求メッ
    セージの送信を禁止する段階と、 を含む前記方法。
  10. 【請求項10】 前記システムは、前記移動局がアクセスを求める前記基地
    局近傍の複数の他の基地局を含み、基地局の近傍の前記他の基地局のそれぞれは
    、現在送信電力、Itot及びImaxの値を放送し、かつ前記移動局は、 前記移動局で前記パス損失から前記移動局が前記移動局により希望されるサー
    ビスの品質に対して適当なSIR値を有する信号値で受信するためにアクセスを
    求める前記基地局に送信すべき電力値を計算するステップと、 前記移動局内で前記移動局が前記計算した電力値で送信を開始するときは、前
    記基地局の近傍の前記他の複数の基地局のそれぞれで新しい総合干渉値を計算す
    るステップと、 前記他の複数の近傍基地局のそれぞれで前記新しい総合干渉値が前記近傍基地
    局のそれぞれに許容される前記最大干渉値を超えるか否かを判断するステップと
    、 前記他の複数の近傍基地局のうちのいずれか1つで前記新しい計算された総干
    渉値がその基地局に許容される最大電力干渉を超えるときは、前記移動局からア
    クセスを求める前記基地局へアクセス要求メッセージの送信を禁止するステップ
    と を含む請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記移動局は、そのアクセス要求メッセージの送信の禁止
    に応答してさらに、 前記移動局が前記システムから希望する前記アクセスに対して下位のサービス
    の品質を仮定するステップと、 下位のサービスの品質に対する前記値を再計算して前記システムにアクセスを
    許容するか否かを判断するステップと、 を含む請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記セルラ無線通信システムは、CDMAシステムである
    請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 関連したSIR値を有する与えられたサービスの品質で 基地局にアクセスを求める移動局により、セルラ無線電気通信システムへのアク
    セスを制御し、かつ、そのときに基地局が移動局に前記基地局に現存する総合干
    渉(Itot)及び前記基地局が許容する最大干渉(Imax)を送信している電力を
    表示するパラメータ値を定期的に放送するシステムにおいて、 前記移動局で前記基地局により放送される前記放送電力、総合干渉及び最大干
    渉のそれぞれを受信する手段と、 前記移動局で前記基地局から受信した信号の値を測定し、かつ前記基地局の放
    送電力と前記移動局で受信した信号の値との間の差としてパス損失を計算する手
    段と、 前記移動局で前記パス損失から前記移動局により希望されるサービスの品質に
    対して適当なSIR値を有する信号値で受信するように、前記移動局が前記基地
    局に送信すべき電力値を計算する手段と、 前記移動局で前記移動局が前記計算した電力値で送信を始めるときは、前記基
    地局で新しい総合干渉値を計算する手段と、 前記基地局で前記新しい総合電力値は、前記基地局が許容する最大干渉値を超
    えているか否かを判断する手段と、 前記基地局で前記計算した新しい総合干渉値は、前記基地局が許容する前記最
    大干渉値を超えているときは、前記移動局から前記基地局へのアクセス要求メッ
    セージの送信を禁止する手段と、 を含む前記システム。
  14. 【請求項14】 前記システムは、前記移動局がアクセスを求める前記基地
    局近傍の複数の他の基地局を含み、更に基地局の近傍の現在の送信電力Itot及 びImax値が放送され、前記移動局は、更に 前記移動局で前記パス損失から前記移動局により希望しているサービスの品質
    に対して適当なSIR値を有する信号値で受信するように、前記移動局がアクセ
    スを求める前記基地局に送信すべき電力値を計算する手段と、 前記移動局で前記移動局が前記計算した電力値で送信し始めるときは、前記移
    動局がアクセスを求める前記基地局の近傍の他の複数の基地局のそれぞれで新し
    い総合干渉値を計算する手段と、 前記他の複数の近傍の基地局のそれぞれで前記新しい総合干渉値は、前記近傍
    の基地局のそれぞれが許容する最大干渉値を超えているか否かを判断する手段と
    、 前記他の複数の近傍の基地局のうちのいずれか1つは、前記基地局が許容する
    前記最大干渉値を超えているとき、前記移動局からアクセスを求める前記基地局
    へアクセス要求メッセージの送信を禁止する手段と、 を含む請求項13記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記移動局は、更に、 前記システムに対するアクセスを禁止することに応答して、前記移動局が前記
    システムから希望するアクセスに対する低位のサービスの品質を仮定する手段と
    、 前記低位のサービスの品質に対する前記値のそれぞれを再計算してアクセスが
    前記システムに許容されるか否かを判断する手段と、 を含む請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記セルラ無線通信システムは、CDMAシステムである
    請求項13記載の方法。
JP2000514499A 1997-09-26 1998-09-15 移動体用の許可支援制御システム及び方法 Expired - Lifetime JP4163380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/939,056 1997-09-26
US08/939,056 US6028851A (en) 1997-09-26 1997-09-26 System and method for mobile assisted admission control
PCT/SE1998/001644 WO1999017582A1 (en) 1997-09-26 1998-09-15 System and method for mobile assisted admission control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518770A true JP2001518770A (ja) 2001-10-16
JP4163380B2 JP4163380B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25472466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514499A Expired - Lifetime JP4163380B2 (ja) 1997-09-26 1998-09-15 移動体用の許可支援制御システム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6028851A (ja)
EP (1) EP1018280B1 (ja)
JP (1) JP4163380B2 (ja)
KR (1) KR100530189B1 (ja)
CN (1) CN1139286C (ja)
AU (1) AU751508B2 (ja)
BR (1) BR9812836A (ja)
CA (1) CA2303089C (ja)
DE (1) DE69831341T2 (ja)
RU (1) RU2226748C2 (ja)
WO (1) WO1999017582A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508764A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 プライサー エイビー 電力マージン制御
JP2005229272A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ntt Docomo Inc 移動局及び基地局
JP2010177995A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Ltd 無線通信システムの通信制御方法、そのプログラム、及び無線通信機器制御装置
JP2012501599A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉情報に基づくアクセス端末動作の制御

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69736723T2 (de) * 1996-12-27 2007-09-13 Ntt Docomo, Inc. Anrufannahmesteuerungsverfahren für cdma mobilfunksystem und mobilstation
CA2248487C (en) * 1997-10-31 2002-01-15 Lucent Technologies Inc. Power control for mobile wireless communication system
FI105741B (fi) * 1998-02-12 2000-09-29 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
SE9801172D0 (sv) * 1998-04-01 1998-04-01 Ericsson Telefon Ab L M Cell selection in a system with different cell capabilities
DE19827916A1 (de) * 1998-06-23 2000-01-05 Siemens Ag Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Datenübertragung
EP1114567B1 (en) * 1998-10-12 2006-01-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Link and radio cell adaptation in tdma/tdd systems
US6256301B1 (en) * 1998-10-15 2001-07-03 Qualcomm Incorporated Reservation multiple access
US6668159B1 (en) * 1998-11-30 2003-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Terminal bitrate indicator
GB9827503D0 (en) * 1998-12-14 1999-02-10 Nokia Mobile Phones Ltd Method for determining service availability
EP1033846A1 (en) 1999-03-01 2000-09-06 Alcatel Process for controlling uplink packet transmission in a wireless communication network
USRE47895E1 (en) 1999-03-08 2020-03-03 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method of allocating access rights to a telecommunications channel to subscriber stations of a telecommunications network and subscriber station
US6169759B1 (en) * 1999-03-22 2001-01-02 Golden Bridge Technology Common packet channel
US6606341B1 (en) 1999-03-22 2003-08-12 Golden Bridge Technology, Inc. Common packet channel with firm handoff
US6751254B1 (en) * 1999-05-05 2004-06-15 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with power control measurement
EP1050977B1 (en) * 1999-05-06 2012-11-07 Alcatel Lucent Power control system using acknowledgements
EP1071306B1 (en) * 1999-07-23 2001-05-09 Alcatel Method of predicting the received power level at a base station of a CDMA network and base station implementing the method
JP2001044969A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、基地局および移動通信端末、ならびに再送制御方法
GB9918130D0 (en) * 1999-08-03 1999-10-06 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
JP3586788B2 (ja) * 1999-09-14 2004-11-10 株式会社日立製作所 無線ネットワーク
US6563810B1 (en) 1999-09-30 2003-05-13 Qualcomm Incorporated Closed loop resource allocation
EP1232575B1 (en) * 1999-11-29 2009-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. method for assigning a common packet channel in a cdma communication system
GB2357669A (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Nokia Networks Oy Dynamic channel allocation
US6975609B1 (en) 2000-05-30 2005-12-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic call admission
DE10029427A1 (de) * 2000-06-15 2001-12-20 Siemens Ag Verfahren zur Leistungsregelung und Kanalzuweisung in Abwärts- und/oder Aufwärtsverbindungen bei Paket-Daten-Diensten in einem Funk-Kommunikationssystem und Funk-Kommunikationssystem zum Durchführen des Verfahrens
EP1173035A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-16 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Mobile telephone with means for displaying data rate currently available within its locality
EP1223771A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Zugriff auf einen Kanal, insbesondere auf einen Kanal für zufälligen Zugriff (RACH), in Abhängigkeit von der aktuellen Last und der Dienstgüte bzw. Kommunikationsphase
US6901259B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-31 Motorola, Inc. Communication system that provides adjustable communication service availability to subscribers
US7961616B2 (en) 2001-06-07 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for congestion control in a wireless communication system
EP1280364A1 (de) * 2001-07-27 2003-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Kommunikationssystem und Kommunikationsvorrichtung zum Verbessern der Zuweisung von Ressourcen
EP1326463A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-09 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for packet transmission scheduling by performing load control functionality
AU2002237469A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Nokia Corporation Method and device for controlling the power in an asymmetric soft handover condition
US7680052B2 (en) 2002-12-16 2010-03-16 Qualcomm Incorporated Closed loop resource allocation
DE10261201A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Philips Semiconductors Dresden Ag Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einer Mobilstation und einem Kommunikationsnetzwerk
WO2004086649A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Research In Motion Limited Method and system for power control during the traffic channel initialization period in a cdma network
JP4198517B2 (ja) * 2003-04-25 2008-12-17 シャープ株式会社 無線通信装置および無線通信システム
KR100976475B1 (ko) * 2003-08-19 2010-08-18 엘지전자 주식회사 서비스 품질 (QoS) 측정보고 전송 방법 및 수신 방법
FI20031688A0 (fi) * 2003-11-20 2003-11-20 Nokia Corp Radiojärjestelmän hallinta
EP1557982B1 (en) * 2004-01-26 2011-05-11 STMicroelectronics Srl Method and system for admission control in communication networks
WO2005109674A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system, primary station and method of transmit power control
FR2875366A1 (fr) * 2004-09-13 2006-03-17 France Telecom Attachement d'un terminal multi acces a un reseau de communication
US7440399B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for efficient transmission of acknowledgments
US7668530B2 (en) * 2005-04-01 2010-02-23 Adaptix, Inc. Systems and methods for coordinating the coverage and capacity of a wireless base station
FI20055211A0 (fi) * 2005-05-06 2005-05-06 Nokia Corp Radioresurssien hallinta FDMA järjestelmässä
JP4633800B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-16 京セラ株式会社 無線通信端末及び無線通信方法
JP4779827B2 (ja) * 2006-06-29 2011-09-28 日本電気株式会社 ネットワーク制御システム、無線通信装置、及びネットワーク制御方法
US20090227261A1 (en) * 2006-07-07 2009-09-10 Nokia Corporation Radio resource allocation mechanism
FI20065698A0 (fi) * 2006-11-06 2006-11-06 Nokia Corp Radioresurssien allokointi ja radiojärjestelmä
CN101601320A (zh) * 2007-01-31 2009-12-09 夏普株式会社 移动通信系统、基站装置以及移动站装置
CA2686806A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Xg Technology, Inc. Mobile handset information stream
RU2481711C2 (ru) * 2007-08-13 2013-05-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство радиосвязи и способ расширения ответного сигнала
US8923212B2 (en) * 2007-08-17 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interference management
JP2009260772A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Corp 移動局装置および送信電力制御方法
JP4337007B1 (ja) * 2008-05-23 2009-09-30 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、端末、無線通信方法、プログラム
JP5219894B2 (ja) * 2009-03-16 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び情報送信方法
US8315207B2 (en) 2009-03-19 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Association with leakage-based metrics in a wireless network
CN102547866B (zh) * 2010-12-22 2018-09-21 中兴通讯股份有限公司 无线优先级业务的处理方法及装置
US9521611B2 (en) 2011-06-29 2016-12-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for cell evaluation
CN106937356B (zh) * 2015-12-30 2020-12-01 华为技术有限公司 一种通信方法和装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910794A (en) * 1988-08-04 1990-03-20 Norand Corporation Mobile radio data communication system and method
JP2783578B2 (ja) * 1989-02-21 1998-08-06 キヤノン株式会社 スペクトラム拡散通信装置
CA2012868C (en) * 1989-03-23 1994-03-22 Shin-Ichiro Hayano Call control with transmission priority in a packet communication network of an atm type
US5103460A (en) * 1989-10-17 1992-04-07 Clarence H. Stewart Spread spectrum intercept apparatus and method
US5038399A (en) * 1990-05-21 1991-08-06 Motorola, Inc. Method for assigning channel reuse levels in a multi-level cellular system
US5511073A (en) * 1990-06-25 1996-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the formatting of data for transmission
NZ239283A (en) * 1990-08-23 1994-09-27 Ericsson Telefon Ab L M Mobile cellular radio: handoff between half rate and full rate channels according to estimated received signal quality
EP0591356A1 (en) * 1991-06-25 1994-04-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for establishing a communication link
US5287544A (en) * 1991-10-17 1994-02-15 Motorola, Inc. Method of channel assignment by matching channel interference with channel link loss
US5245629A (en) * 1991-10-28 1993-09-14 Motorola, Inc. Method for compensating for capacity overload in a spread spectrum communication system
US5278992A (en) * 1991-11-08 1994-01-11 Teknekron Communications Systems, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power of a remote unit communicating with a base unit over a common frequency channel
DE69226012T2 (de) * 1991-11-25 1998-12-17 Motorola Inc Verringerte Interferenzstörungen durch versetzte Frequenzaufteilung in zellularen Kommunikationssystemen
JPH05219016A (ja) * 1991-12-09 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信回路
SG50659A1 (en) * 1992-04-10 1998-07-20 Ericsson Ge Mobile Inc Random access in mobile telephone system
US5345598A (en) * 1992-04-10 1994-09-06 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding, Inc. Duplex power control system in a communication network
TW214620B (en) * 1992-04-13 1993-10-11 Ericsson Ge Mobile Communicat Calling channel in CDMA communications system
US5475861A (en) * 1992-07-01 1995-12-12 Motorola, Inc. Method for controlling transmission power in a communication system
US5289499A (en) * 1992-12-29 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Diversity for direct-sequence spread spectrum systems
FR2702614B1 (fr) * 1993-03-09 1995-04-14 Alcatel Radiotelephone Procédé de contrôle de puissance du paquet d'accés émis par un mobile dans un système de radiocommunication, et système mettant en Óoeuvre ce procédé.
US5363404A (en) * 1993-07-13 1994-11-08 Motorola Inc. Apparatus and method for conveying information in a communication network
US5491717A (en) * 1993-10-18 1996-02-13 Motorola, Inc. Method for controlling transmission during handoff in a communication system
IT1261365B (it) * 1993-12-02 1996-05-20 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per il controllo di potenza nella tratta stazione base-mezzo mobile di un sistema radiomobile con accesso a divisione di codice
US5541997A (en) * 1994-01-31 1996-07-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for detecting correctly decrypted communications
US5497504A (en) * 1994-05-13 1996-03-05 The Trustees Of Columbia University System and method for connection control in mobile communications
US5638412A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Qualcomm Incorporated Method for providing service and rate negotiation in a mobile communication system
FI97927C (fi) * 1995-05-09 1997-03-10 Nokia Telecommunications Oy Ei-transparentti datansiirto digitaalisessa tietoliikennejärjestelmässä
US5647441A (en) * 1995-05-23 1997-07-15 Tructor Incorporated Combined tractor and dump truck vehicle
JPH098814A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Xerox Co Ltd データ伝送装置および伝送方法およびデータ通信システム
US5808581A (en) * 1995-12-07 1998-09-15 Trimble Navigation Limited Fault detection and exclusion method for navigation satellite receivers
US5917811A (en) * 1996-05-22 1999-06-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measurement directed hard handoff in a CDMA system
DE69736723T2 (de) * 1996-12-27 2007-09-13 Ntt Docomo, Inc. Anrufannahmesteuerungsverfahren für cdma mobilfunksystem und mobilstation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508764A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 プライサー エイビー 電力マージン制御
JP2005229272A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ntt Docomo Inc 移動局及び基地局
JP2012501599A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉情報に基づくアクセス端末動作の制御
US8576733B2 (en) 2008-08-27 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Control of access terminal operation based on interference information
JP2010177995A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Ltd 無線通信システムの通信制御方法、そのプログラム、及び無線通信機器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6028851A (en) 2000-02-22
DE69831341T2 (de) 2006-06-14
AU9287498A (en) 1999-04-23
BR9812836A (pt) 2000-08-08
CN1139286C (zh) 2004-02-18
AU751508B2 (en) 2002-08-15
KR20010024083A (ko) 2001-03-26
EP1018280A1 (en) 2000-07-12
DE69831341D1 (de) 2005-09-29
CN1271504A (zh) 2000-10-25
RU2226748C2 (ru) 2004-04-10
KR100530189B1 (ko) 2005-11-22
WO1999017582A1 (en) 1999-04-08
CA2303089A1 (en) 1999-04-08
EP1018280B1 (en) 2005-08-24
CA2303089C (en) 2008-04-15
JP4163380B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518770A (ja) 移動体用の許可支援制御システム及び方法
US9832735B2 (en) Uplink power control using received power control information
US7239884B2 (en) Method for providing improved access times for a communication device
US5345499A (en) Method for increasing two tier macrocell/microcell subscriber capacity in a cellular system
US6584325B1 (en) Subscriber unit and method of cell selection for a cellular communication system
AU775444B2 (en) Process for controlling uplink packet transmission in a wireless communication system
US6801515B1 (en) Call acceptance control method for CDMA mobile radio communication system and mobile station device
US6944449B1 (en) Method and system for controlling access of a subscriber station to a wireless system
JP3618071B2 (ja) 移動通信制御方法及びそのシステム及びそれに用いられる基地局及び移動局
JP3192839B2 (ja) 初期送信電力の決定方法
EP0883251B1 (en) Power control of mobile station transmission during handoff in a cellular system
US7653016B2 (en) Method of controlling access to resources of a radiocommunication network and base station for implementing the method
US7035662B2 (en) Method and apparatus for managing power in a mobile communication system
US20090268688A1 (en) Active set threshold adjustment method for use in wireless internet system
US5822699A (en) Method and apparatus for maintaining call in a communication system
JP2002524962A (ja) ワイヤレス通信システムにおける、レートおよび電力などのリソースの分散型最適リバースリンクスケジューリングのための方法および装置
RU2000110624A (ru) Система и способ управления с помощью мобильного доступа
JP2002543723A (ja) セルラ・システム用の端末におけるセル再選択を管理すべく改善された方法および装置
JP2002523999A (ja) 移動端末の始動及び援助によるアンテナ選択
JP2000358281A (ja) 無線通信ネットワークにおける上りリンクパケット伝送のために無線リソースへのアクセスを制御する方法
JP2000101512A (ja) ワイヤレス通信システムにおける初期パワ―レベルの設定方法
EP1337121A1 (en) Method for traffic load balancing between cells of a communication system
KR100933123B1 (ko) 이동통신 시스템에서 단말의 데이터 레이트 스케쥴링 장치및 방법
GB2339994A (en) Collision avoidance by restricting channel access requests according to RSSI
JP2003509980A (ja) Cdmaシステムにおける伝送品質向上のための方法、装置、及びプログラムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060323

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term