JP2001517993A - 圧力測定装置 - Google Patents

圧力測定装置

Info

Publication number
JP2001517993A
JP2001517993A JP54556798A JP54556798A JP2001517993A JP 2001517993 A JP2001517993 A JP 2001517993A JP 54556798 A JP54556798 A JP 54556798A JP 54556798 A JP54556798 A JP 54556798A JP 2001517993 A JP2001517993 A JP 2001517993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide wire
pressure
interface cable
connectable
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54556798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679419B2 (ja
Inventor
スミス,レイフ
テネルズ,ラルス
Original Assignee
ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9701107A external-priority patent/SE9701107D0/xx
Application filed by ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ filed Critical ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ
Publication of JP2001517993A publication Critical patent/JP2001517993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679419B2 publication Critical patent/JP3679419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • A61B2017/00482Coupling with a code

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、遠端部分(16)と近端とを有するガイド・ワイヤ(2)を備えたガイド・ワイヤ組み立て体に関するもので、測定装置(14)は前記ガイド・ワイヤ(2)の遠端部分(16)に取り付けられる。ガイド・ワイヤ組み立て体は、制御ユニットに接続可能な第1の端部と前記ガイド・ワイヤの近端に接続可能な第2の端部とを有するインターフェース・ケーブル(4)を備える。更に、前記インターフェース・ケーブル上には情報蓄積手段(20、22、Rx)が設けられ、前記測定装置に特有の校正/温度補償データを収容する。該データと前記測定装置からの未補償の出力とは、正しい測定値の計算のための入力を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 圧力測定装置 この発明は、もとの場所での圧力、特に冠血管内圧力の測定のための装置に関 するもので、該装置は、遠端に圧力センサが設けられたガイド・ワイヤを備える 。特に、この発明は、切り離し可能なガイド・ワイヤを有するそうした装置に関 するもので、該ガイド・ワイヤの外部に温度補償回路が設けられている。 発明の背景 多くの従来のピエゾ抵抗圧力センサはフル・ブリッジの原理を採用している。 即ち、4つの抵抗を有する完全ホイートストーン・ブリッジが膜上に位置してい る。こうした解決法には長所と短所がある。長所は、こうしたセンサが高い感度 、小さな温度感度及び低いオフセットを有することである。 主要な短所は、こうしたセンサが大型であって、その大きさに対して小さな制 限しか課されないことである。 全ての圧力センサ、特に、超微小圧力センサに関連する他の大きな問題は、全 てのバッチにおいて同じ素子を時間的に製造するよう管理することである。セン サ特性がセンサ毎に異なり、したがって、こうしたセンサの個々の校正をする必 要が常に存在することは事実上不可避である。典型的には、温度変化に対して出 力信号を校正することが必要であり、即ち、夫々のセンサの温度応答は固有で変 化する温度依存度を有する。 ヨーロッパ特許出願第5100922.5号には、PROMにセンサ特性を蓄 積し、コンピュータを用いて校正信号の計算を行うことが開示されている。 ピエゾ抵抗圧力センサに用いられる他の代替手段は、信号を標準化するために チップ上に又はチップの近傍に抵抗網を集積することである。 CAMINOからのセンサ及び他の圧力センサ装置は、センサ装置を校正する ために、個々に該センサに適合されたコンポーネントを備えている。 米国特許第5551301号(カーディオメトリックス)は、コンピュータと 2個の増幅器とを用いてセンサを校正する方法を開示している。 装置に設けられた別の抵抗及び/又はPROMのような他のコンポーネントを 備えた超微小装置に関連する重要な問題は、センサの大きさが小さいことである 。上記のコンポーネントは大きすぎるので、必要な微小化の程度が達成可能であ っても、センサ要素に容易に集積することはできない。また、微小化を可能とす るためにセンサと電気回路との間に多くの接続リード線が必要である。リード線 の数が増えれば増えるほど、リード線は相互に近接して位置しなければならなく なり、したがって、リード線の短絡と障害のリスクが高まる。 ガイド・ワイヤを採用する他の重要な観点は、ガイド・ワイヤを外部装置から 切り離すことができるようにすることが必要だということである。これは、圧力 を測定し狭窄を確認した後に、例えば膨張の目的で、冠血管にバルーン・カテー テルを挿入することが必要であるからである。このカテーテルの挿入は、ガイド ・ワイヤに該カテーテルを装着し、ガイド・ワイヤを用いてバルーン・カテーテ ルを所望の膨張位置に通すことにより行われる。したがって、ガイド・ワイヤと インターフェース・ケーブルは、このバルーン・カテーテルの挿入を許容するた めに互いに接続、切り離し可能でなければならない。 発明の概要 上記に鑑みて、この発明の目的は、超微小センサと各センサに特有の校正/補 償回路とを備えた圧力測定装置を提供することである。この目的は請求項1に記 載された装置によって達成される。 この発明によると、センサ特有の校正データのための蓄積手段のような、微小 化が極めて困難な回路やこうした回路の素子又はコンポーネントの大型な部分を 、センサを取り付けたガイド・ワイヤから切り離し可能なインターフェース・ケ ーブル上に分離して配置することにより、又は、ホイートストーン・ブリッジを 2つの部分に分割しで一方をセンサ・チップ上に、他方を前記インターフェース ・ケーブル上に配置することにより、効果を得ることができる。 第1に、センサの微小化が更に進む。第2に、校正・補償回路の微小化がずっ と簡単になる。第3に、夫々のチップを個別に扱うことができるので、製造工程 での変動は重要でない。 図面の簡単な説明 この発明は、以下の図面を参照して詳細に記述される。 図1は、薄い可撓性の遠端部分、及び、該薄い遠端部分と校正のための手段を 含む電子ユニットとの間のケーブルを含む装置の概観図である。 図2は、能動校正のために二重ホイートストーン・ブリッジの分割を含むこの 発明の第1の実施の形態を示す。 図3は、一定温度での圧力校正曲線である。 図4は、一定圧力での温度オフセット曲線である。 図5は、センサの校正のための抵抗網を有する電気回路を備えた第2の実施の 形態を示す。 好ましい実施の形態及び最良の動作モード この発明の装置の基本概念及び設計の概観が図1に概略的に示されている。 つまり、この発明に係る圧力測定装置は、適切には約0.36mmの外径を有 する、薄くて可撓性のあるガイド・ワイヤ2を備える。また、インターフェース ・ケーブル4も設けられる。ガイド・ワイヤ及びインターフェース・ケーブルは 、互いに噛み合う雄ネジ部分6aと雌ネジ部分6bとを有する適宜のコネタタ6 を介して相互接続可能である。雄ネジ部分はガイド・ワイヤ2の近端に設けられ 、雌ネジ部分はインターフェース・ケーブル4の遠端に設けられる。同一出願人 の係属中の出願( 、 )に開示されたコネクタ手段を用いることが適切で ある。インターフェース・ケーブル4は、コンピュータ又は他の制御ユニットの ような、信号処理用の電子回路8と接続可能である。 また、図1には、ガイド・ワイヤ2に装着されたバルーン・カテーテル5が示 されている。これは、ガイド・ワイヤ2をインターフェース・ケーブル4から切 り離し、バルーン・カテーテル5をガイド・ワイヤ2に沿って通すことによって 簡単に達成され、バルーン・カテーテル5が適正に配置されると、ガイド・ワイ ヤは更なる測定のために再び接続される。また、図示しないが、ガイド・ワイヤ 上には他のカテーテルが配置され、このカテーテルはガイド・ワイヤを位置決め するために初めに使用される。こうしたカテーテルは通常は幅が広いので、バル ーン・カテーテルはその中に、つまりガイド・ワイヤと該カテーテルとの間に挿 入される。 ガイド・ワイヤはその長さに沿って延びる丈夫な芯線を有しており、該芯線上 に設けられた保護管の下に電気リード線が芯線に沿って設けられる。圧力センサ はガイド・ワイヤの遠端部分において芯線上に取り付けられる。 この発明の装置は、校正及び/又は温度補償の目的の電気回路を備える(その 種々の実施の形態を後に詳述する)。この電気回路手段は、前記ガイド・ワイヤ に設けられた圧力依存部分と、前記コネクタの近端側に設けられた圧力非依存部 分とを備える。センサ上の感圧素子は前記電気回路手段の一部を形成する。 また、前記インターフェース・ケーブル上には情報蓄積手段が設けられる。こ の蓄積手段は、前記センサ素子に特有の校正及び/又は温度補償データを収容す る。 情報蓄積手段はEPROM20であり、前記圧力センサの校正曲線を表す情報 を含み、該EPROMの内容はコンピュータのような制御ユニットへ読み出され て、補正された圧力値を計算するのに用いられる。 また、情報蓄積手段は、1つ以上の補償抵抗を有する抵抗網として前記電気回 路において現することができる。これらの抵抗は製造時にトリミングされる。そ れによって校正情報は回路固有のものとなる。 また、情報蓄積手段を、前記インターフェース・ケーブル上のラベルに設けら れたバーコード22とすることが考えられる。バーコードは例えば20桁の数字 を表し、これは完全な校正曲線を規定するのに充分である。前記情報を利用する ために、ユーザーはライトペンのような従来の手段を用いてバーコードを読み取 ってコンピュータに入力される。そこで、コンピュータは測定から受け取った信 号との間で補正を加減算し、こうして正しい圧力を計算することができる。 第1の実施の形態(能動校正) 図2を参照して、校正のための手段を有する、この発明に係る装置の第1の実 施の形態を説明する。採用された校正原理は「能動」温度校正と称される。 この場合の電気回路は二重ホイートストーン・ブリッジであり、能動ピエゾ抵 抗(感圧素子)Raはセンサの膜上に配置される。受動抵抗(圧力非依存素子) RpはRaの近傍に配置されるが、膜上ではなく基板上に配置されることが好ま しい。Ra及びRpの第1の端部は共通接地に接続される。残りの抵抗R1〜R4 は固定抵抗であり、センサの外に、好ましくは外部制御ユニット又はインターフ ェース・ケーブルに配置される。Raの第2の端部は適宜のリード線を介して1 つの固定抵抗R1の第1の端部に接続される。R1の第2の端部は励起電圧源に接 続される。Rpの第2の端部は適宜のリード線を介して別の固定抵抗R2の第1 の端部に接続される。R2の第2の端部はR1と同じ励起電圧源に接続される。固 定抵抗R3、R4は直列に共通接地に接続される。他端において、R3及びR4は R1及びR2と同じ励起電圧源に接続される。 ブリッジには3つの電圧U1、U2、U3(基準接地)がある。U1はR1とRa との間の点に存在する。U2はR2とRpとの間の点に存在し、U3はR3とR4と の間の点に存在する。U(P、T)out=U1−U2に対応する温度及び圧力依存 信号は、温度依存信号を表す差U(T)out=U2−U3と同様に連続的に監視さ れる。ガイド・ワイヤの組み立てが完了すると、校正が以下のように実行される 。 近端が雌ネジを介してインターフェース・ケーブルに接続され、組み立て体は インターフェース・ケーブルの近端接触子を介して制御ユニットに接続される。 センサは圧力室内の恒温水槽に沈められる。通常、温度は約37℃に保たれるが 、重要なのは温度が一定であることである。量U(P、T)out=U1−U2を圧 力を増しながら監視し、Pに対するU(P、T)outのプロットを得る。その一 例が図3に示されている。このプロットの傾斜K37は37℃におけるセンサの感 度を表しており、前記情報蓄積手段に記憶される。これは、感度が温度に依存し ないと仮定して、未補償の圧力値がP=Uout/K37として計算されることを 意味する。 感度K37は、それ自体温度依存性であり、原理的には個別に決定されて更なる 補償のために使用され得る。しかしながら、今のところ、センサは37℃で校正 され、20℃における小さな誤りは許容される。前記の温度依存係数が個別に決 定されるならば、該係数は他の校正データと共に前記情報蓄積手段に記憶される 。 次に、いわゆる温度オフセット(TO)が測定される。これは、センサを大気 圧において水槽に沈め、U(P、T)outを監視しながら、温度を変えることに よって行われる。同時にU(T)outも監視され、これら2つの量は図4に示す ように互いに対してプロットされる。 こうして、U(T)outに対するU(P、T)outのプロットを得ることができ 、その傾斜TOも前記情報蓄積手段に記憶され、所与の圧力におけるオフセット を計算するのに使用される。計算されたオフセットはU(P、T)outから差し 引かれる。 実際の圧力は P=(U(P、T)out−TO*U(T)out)/K37 として計算される。他の補償係数及びシステムパラメータ、例えば、ブリッジの 固有の不平衡に関する情報は、前記蓄積手段に記憶される。 絶対圧センサを用いるとき、大気圧の変化は制御ユニットの内部に設けられた 気圧計によって処理される。 第2の実施の形態(受動校正) 図5を参照して、センサを校正する他の方法、即ち、「受動」温度校正と称さ れるものを説明する。「受動」とは、抵抗を固定抵抗値へトリミングすることに より、それぞれの回路が製造時に設定されることを意味する。これは、上述の「 能動」校正とは対照的であり、温度依存特性が決定されてPROMに記憶され、 それぞれの測定信号は測定時に温度補償される。 受動校正は、センサ・チップ上の2つの抵抗の温度感度の差を釣り合わせる。 したがって、測定回路からの出力信号は圧力を直接指示する信号として使用する ことができる。 センサ上の抵抗には上記のように参照符号が付され、Raは能動(感圧)抵抗 に対して、Rpは受動抵抗に対して付される。 図5に示すように、能動抵抗Ra及び受動抵抗Rpはセンサ・チップ上に設け られ、少なくともRaは膜に取り付けられる。RpはRaの近傍に取り付けられ るのが好ましいが、抵抗Rpに対する圧力の影響を除去するために、膜上ではな くシリコン基板上に取り付けられる。両方の抵抗の一端は同電位の共通の端子に 、即ち接地に接続される。RaとRpの他端は電気リード線に接続される。この 電気リード線はガイド・ワイヤの内部に配置され、コネクタ装置の雄部分を形成 する前記ガイド・ワイヤの近端で終わる。実際の受動校正回路はインターフェー ス・ケーブル上に、即ち、外部電源、コンピュータのような計算手段、モニタ等 とのインターフェースを行う大きなディメンションのケーブル上に設けられる。 受動校正回路は3つの抵抗R1、R2、Rcを有する。抵抗Ra、Rp、R1、 R2はホイートストーン・ブリッジを形成し、Ra及びRpは前記ホイートスト ーン・ブリッジの2つの枝に結合され、R1はRaと、R2はRpと直列に接続さ れ、Ra及びRpの他端は共通接地に接続される。R1及びR2は共通の励起電圧 源に接続される。簡単化のために、抵抗網Rxという用語が使用される。 RaとRpの温度依存性の差を釣り合わせるために、前記の追加の抵抗Rcが 、最大のTCR値を有するブリッジの枝に直列に接続される。TCR(抵抗の温 度係数)は TCR=(RT2−RT1)/(RT1*(T2−T1)) として定義される。ここで、T2は高い温度、例えば40℃を表し、T1は周囲温 度、例えば20℃を表す。 2つの電圧、即ち、RaとR1との間の点に存在するU1と、R2とRcとの間 の点に存在するU2が重要である。基準は接地電位である。 この補償により、出力U1−U2は圧力を直接的に表し、正しい圧力を得るため の計算は不要である。 Rcの値の計算は以下に実施例として与えられる。 実施例 Raは2500オームであって470ppm/℃の温度係数(TCR)を持ち 、Rpは2300オームであってTCRが500ppm/℃であると仮定する。 この場合、TCRpはTCRaの値まで減少されねばならない。下記の式(1 )を用いてRaの値を見出すことができる。 TC(Rp)comp=TC(Ra)= [(Rp、T2+Rc)−(Rp、T1+Rc)]/(Rp、T1+Rc) (1) ここから (TCRp−TCRa)/TCRa*Rp=Rcomp (2) が与えられ、仮定した値を挿入すると、 Rcomp=((500−470)/470)) *2300=146.8オーム (3) となる。 ブリッジは大気圧及び20℃に対してゼロ調整される。R1及びR2の値は次の 式(4)から近似的に求められる。 (Ra/R1)=(Rp+Rc)/(R2) (4) 実際には、抵抗網を平衡させるための周知の技術であるレーザー・トリミングを 用いて、Rcの値を正しい値に設定する。図5に示すように、抵抗RcはRpと 直列に接続される。しかし、ブリッジの不平衡によってRcをRaと直列に接続 することが必要となることが起こり得る。したがって、実際のトリミング設定に おいては、それぞれRa、Rpに直列に可変抵抗を接続する。そこで、トリミン グ手順は相互作用的な手順となり、漸増的なトリミングの結果は帰還され、トリ ミングはブリッジの平衡まで調整される。したがって、実際には、図5に示すブ リッジは実際のブリッジの等価的な表現である。 他のトリミング法も採用可能であり、適切な方法を見出すことは当業者の能力 の範囲内である。例えば、Rcを並列に接続することも等しく可能である。 ガイド・ワイヤ組み立て体を2つの切り離し可能な部分の形で提供するという 、この発明の基本原理は、圧力測定以外の他の測定形式、例えば、流量測定、温 度測定、pH測定等にも適用可能である。重要なのは、測定ブリッジが2つの部 分に分離/分割されており、その一方が被測定圧力に感度を有しており、他方の 部分が圧力に感じないことである。 圧力センサが設けられたガイド・ワイヤを備えた、この発明に係る装置は、冠 血管の圧力測定を実行するために、及び、バルーン・カテーテル、ガイド・ワイ ヤ及び圧力センサを除去することなく、バルーン・カテーテルによる冠血管での バルーン膨張を許容するために、特に使用可能である。 このために、ガイド・カテーテルを動脈内に挿入し、第1段階としてそこに固 定する。次いで、圧力センサが遠端に取り付けられ且つコネクタが近端に取り付 けられたガイド・ワイヤが設けられる。ガイド・ワイヤは前記ガイド・カテーテ ルの内部を通されて所望の測定位置に達する。こうして、ガイド・ワイヤは冠血 管の所望の位置に配置される。 次いで、ガイド・ワイヤは前記センサからの信号を処理するための適宜の外部 回路と接続される。圧力測定が所望であれば実行される。ガイド・ワイヤは前記 外部手段から切り離され、バルーン・カテーテルが前記ガイド・ワイヤ上を通っ て、膨張のため所望の位置に配置される。再びガイド・ワイヤは前記外部手段と 接続される。膨張が実行され、制御のために必要であれば、圧力測定が再び実行 される。 こうして、この発明を説明してきたが、この発明は多くの方法で変更され得る ものであることは明らかである。こうした変更はこの発明の精神及び範囲からの 逸脱とみなすべきではなく、当業者に明らかな全部の修正は請求項の範囲内に含 まれるものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月21日(1999.4.21) 【補正内容】 請求の範囲 1.ガイド・ワイヤ組み立て体であって、 遠端部分(16)と近端とを有するガイド・ワイヤ(2)と、 前記ガイド・ワイヤ(2)の遠端部分(16)に取り付けられた圧力センサ装 置(14)と、 制御ユニット(8)に接続可能な第1の端部と、噛み合う雄部分と雌部分とを 有するコネクタ(6)によって前記ガイド・ワイヤの近端に接続可能な第2の端 部とを有するインターフェース・ケーブル(4)であって、前記雄部分が前記ガ イド・ワイヤに設けられ、前記雌部分が前記インターフェース・ケーブルに設け られているインターフェース・ケーブルと、 前記インターフェース・ケーブルに設けられた情報蓄積手段(20、2)であ って、前記圧力センサ装置に特有の校正/温度補償データを収容し、前記データ が、正しい測定値の計算のための前記制御ユニットへの入力として、前記測定装 置からの未補償の出力と共に使用可能である情報蓄積手段と、 を具備するガイド・ワイヤ組み立て体。 2.前記情報蓄積手段がEPROM(20)である請求項1記載の装置。 3.前記情報蓄積手段が前記インターフェース・ケーブル(4)上のラベルに設 けられたバーコード(22)である請求項1又は2記載の装置。 4.圧力測定及び冠血管膨張のためのシステムであって、 請求項1〜3のいずれかに記載のガイド・ワイヤ組み立て体と、 動脈への挿入のための、及び、前記ガイド・ワイヤを所望の位置へ導くための ガイド・カテーテルと、 前記ガイド・ワイヤ上を通され、前記冠血管の所望の位置に配置されるように なされたバルーン・カテーテルと、 を具備するシステム。 5.圧力センサが設けられたガイド・ワイヤによって冠血管での圧力測定を実行 するための、及び、バルーン・カテーテル及び前記圧力センサを前記冠血管から 除去することなく、バルーン・カテーテルによるバルーン膨張を可能とするため の方法であって、 請求項1〜3のいずれかに記載のガイド・ワイヤ組み立て体を設ける段階と、 前記組み立て体のガイド・ワイヤを体内に挿入して冠血管内の所望の測定位置 に配置する段階と、 前記ガイド・ワイヤを適宜の外部手段に接続して前記センサからの圧力信号を 処理する段階と、 必要であれば圧力測定を実行する段階と、 前記ガイド・ワイヤを前記外部手段から切り離す段階と、 バルーン・カテーテルを前記ガイド・ワイヤ上を通らせて所望の膨張位置に配 置する段階と、 前記ガイド・ワイヤを前記外部手段と接続する段階と、 膨張を実行する段階と、 任意に圧力測定を実行する段階と、 を備える方法。 6.第1段階として、ガイド・カテーテルが冠血管内に挿入されて固定され、前 記ガイド・ワイヤが前記ガイド・カテーテルの内部で前記所望の測定位置に通さ れる請求項11記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ガイド・ワイヤ組み立て体であって、 遠端部分(16)と近端とを有していて、測定装置(14)が前記遠端部分( 16)に取り付けられたガイド・ワイヤ(2)と、 制御ユニット(8)に接続可能な第1の端部と、前記ガイド・ワイヤ(2)の 前記近端に接続可能な第2の端部とを有するインターフェース・ケーブル(4) と、 前記インターフェース・ケーブル(4)に設けられ、前記測定装置(14)に 特有の校正/温度補償データを収容する情報蓄積手段(20、22、Rx)と、 を具備し、前記データ及び前記測定装置からの未補償の出力とが正しい測定値の 校正のための入力を形成するガイド・ワイヤ組み立て体。 2.ガイド・ワイヤ組み立て体であって、 遠端部分(16)と近端とを有していて、前記遠端に測定装置(14)が取り 付けられているガイド・ワイヤ(2)と、 制御ユニット(8)に接続可能な第1の端部と、適宜のコネクタ(6)によっ てガイド・ワイヤ(2)の前記近端に接続可能な第2の端部とを有するインター フェース・ケーブル(4)と、 2つの半ブリッジからなり、その一方の半ブリッジが前記測定装置(14)に 配置され、他の半ブリッジが前記コネクタ(6)の近端側に配置されたホイート ストーン・ブリッジと、 を具備するガイド・ワイヤ組み立て体。 3.圧力測定用のカイド・ワイヤ組み立て体であって、 遠端部分(16)と近端とを有するガイド・ワイヤ(2)と、 前記ガイド・ワイヤ(2)の前記遠端部分(16)に取り付けられた感圧素 子(14)と、 制御ユニット(8)に接続可能な第1の端部と、噛み合う雄部分と雌部分とを 備えたコネクタ(6)によって前記ガイド・ワイヤの前記近端に接続可能な第2 の端部とを有するインターフェース・ケーブル(4)であって、前記雄部分が前 記ガイド・ワイヤに設けられ、前記雌部分が前記インターフェース・ケーブルに 設けられているインターフェース・ケーブルと、 前記ガイド・ワイヤに設けられた圧力依存部分と、前記コネクタの前記近端に 設けられた圧力非依存素子とを有する電気信号発生回路であって、前記感圧素子 が前記電気信号発生回路の一部を形成する電気信号発生回路と、 前記インターフェース・ケーブルに設けられ、前記センサ素子に特有の校正/ 温度補償データを収容する情報蓄積手段であって、前記データと前記電気信号発 生回路からの未補償の出力とが圧力値の計算のための入力を形成する情報蓄積手 段と、 を具備するガイド・ワイヤ組み立て体。 4.前記情報蓄積手段がEPROM(20)であって、前記圧力センサ(14) の校正曲線を収容する請求項1〜3のいずれかに記載の装置。 5.前記情報蓄積手段が補償抵抗(Rc)を含む抵抗網(Ra、Rp、R1、R3 、Rc)である請求項1〜3のいずれかに記載の装置。 6.前記抵抗網が5個の抵抗(Ra、Rp、R1、R2、Rc)からなり、前記抵 抗(Ra、Rp、R1、R2)がホイートストーン・ブリッジを形成し、抵抗(R a)と抵抗(Rp)とが前記ホイートストーン・ブリッジの2つの枝に結合され 、R1及びR2がそれぞれRa、Rpと直列に接続され、Ra及びRpの他端が共 通接地に接続され、R1及びR2が共通の励起電圧源に接続され、RcがR2とR pとの間に接続される請求項5記載の装置。 7.二重ホイートストーン・ブリッジを備え、 能動抵抗(圧力依存素子)(Ra)と、Raの近傍に取り付けられた受動抵抗 (圧力非依存素子)(Rp)とを有するセンサを備え、 Ra及びRpの第1の端部が共通接地に接続され、4つの別の抵抗(R1〜R4 )は固定抵抗であって、前記センサの外部に、好ましくは外部制御ユニット又は 前記インターフェース・ケーブルに配置され、 Raの第2の端部は適宜のリード線を介して1つの固定抵抗(R1)の第1の 端部に接続され、R1の第2の端部は励起電圧源に接続され、 Rpの第2の端部は適宜のリード線を介して別の固定抵抗(R2)の第1の端 部に接続され、R2の第2の端部は前記共通接地に直列に接続された固定抵抗( R3、R4)と同じ励起電圧源に接続され、R3の他端がR1及びR2と同じ励起電 圧源に接続されている請求項4記載の装置。 8.前記情報蓄積手段が前記インターフェース・ケーブル(4)上のラベルに設 けられたバーコードである請求項1〜3のいずれかに記載の装置。 9.圧力測定用ガイド・ワイヤ組み立て体であって、 遠端部分(16)と近端とを有するガイド・ワイヤ(2)と、 前記ガイド・ワイヤの前記遠端部分に取り付けられ、圧力に応答して電気信号 を発生する感圧素子(14)と、 制御ユニット(8)に接続可能な第1の端部と、噛み合う雄部分と雌部分とを 有するコネクタ(6)によって前記ガイド・ワイヤの前記遠端部分に接続可能な 第2の端部とを有するインターフェース・ケーブル(4)であって、前記雄部分 が前記ガイド・ワイヤに設けられ、前記雌部分が前記インターフェース・ケーブ ルに設けられているインターフェース・ケーブル(4)と、 前記ガイド・ワイヤ(2)に設けられた圧力依存部分(Ra、Rp)と前記コ ネクタ(6)の近端側に設けられた圧力非依存部分(R1、R2)とを有する電気 信号発生回路であって、前記感圧素子(Ra、14)が該電気信号発生回路の一 部を形成しており、前記感圧素子からの信号を補正するようプリセットされた補 償回路素子(Rc)を備えた電気信号発生回路と、 を具備するガイド・ワイヤ組み立て体。 10.圧力測定及び冠血管膨張のためのシステムであって、 遠端部分(16)と近端とを有するガイド・ワイヤ(2)であって、圧力測定 装置(14)が前記ガイド・ワイヤの遠端部分(16)に取り付けられているガ イド・ワイヤと、 制御ユニット(8)に接続可能な第1の端部と前記ガイド・ワイヤの近端に接 続可能な第2の端部とを有するインターフェース・ケーブル(4)と、 前記インターフェース・ケーブル(4)に設けられ、前記測定装置(14)に 特有の校正/温度補償データを含む情報蓄積手段(20、22、Rx)であって 、前記データと前記測定装置からの未補償の出力とが正しい測定値の計算のため の入力を形成する情報蓄積手段と、 動脈への挿入のための、及び、前記ガイド・ワイヤを所望の位置へ導くための ガイド・カテーテルと、 前記ガイド・ワイヤ上を通されて前記動脈の前記所望の位置に配置されるよう になされたバルーン・カテーテルと、 を具備するシステム。 11.圧力センサが設けられたガイド・ワイヤによって冠血管での圧力測定を実 行するための、及び、前記冠血管からバルーン・カテーテル及び前記圧力センサ を除去することなく、バルーン・カテーテルによるバルーン膨張を可能とするた めの方法であって、 遠端に圧力センサが取り付けられ、近端にコネクタが接続されたガイド・ワイ ヤを設ける段階と、 前記ガイド・ワイヤを体内に挿入して冠血管内の所望の測定位置に配置する段 階と、 前記ガイド・ワイヤを適宜の外部手段に接続して前記センサからの圧力信号を 処理する段階と、 必要であれば圧力測定を実行する段階と、 前記ガイド・ワイヤを前記外部手段から切り離す段階と、 バルーン・カテーテルを前記ガイド・ワイヤ上を通らせて所望の膨張位置に配 置する段階と、 前記ガイド・ワイヤを前記外部手段と接続する段階と、 膨張を実行する段階と、 所望であれば圧力測定を実行する段階と、 を備える方法。 12.第1段階として、ガイド・カテーテルが冠血管内に挿入されて固定され、 前記ガイド・ワイヤが前記ガイド・カテーテルの内部で前記所望の測定位置に通 される請求項11記載の方法。
JP54556798A 1997-03-25 1998-03-25 ガイド・ワイヤ組み立て体及びそれを使用したシステム Expired - Lifetime JP3679419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4238797P 1997-03-25 1997-03-25
US60/042,387 1997-03-25
SE9701107A SE9701107D0 (sv) 1997-03-25 1997-03-25 Device for pressure measurements
US9701107-6 1997-03-25
PCT/SE1998/000541 WO1998042253A1 (en) 1997-03-25 1998-03-25 Device for pressure measurements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517993A true JP2001517993A (ja) 2001-10-09
JP3679419B2 JP3679419B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26662940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54556798A Expired - Lifetime JP3679419B2 (ja) 1997-03-25 1998-03-25 ガイド・ワイヤ組み立て体及びそれを使用したシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0973438B1 (ja)
JP (1) JP3679419B2 (ja)
DE (1) DE69820043T2 (ja)
ES (1) ES2212276T3 (ja)
WO (1) WO1998042253A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231059A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Radi Medical Systems Ab センサ−ガイドワイヤ・アセンブリ
JP2007105459A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Radi Medical Systems Ab センサ・ワイヤ・アセンブリ
JP2009136675A (ja) * 2001-05-18 2009-06-25 Volcano Corp 可変動作特性を有する血管内センサを生理学的モニタにインターフェースする信号調整装置
JP2010518900A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ 体内の生理的状態を測定する装置
US8187195B2 (en) 2005-10-12 2012-05-29 Radi Medical Systems Ab Sensor wire assembly
JP2016050809A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京都電子工業株式会社 計測装置
KR20200071476A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 지오씨 주식회사 광압력센서를 이용하는 혈관 압력 측정용 가이드 와이어 핸들러

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040856A1 (en) * 1998-02-10 1999-08-19 Biosense Inc. Improved catheter calibration
ATE389353T1 (de) * 1999-05-27 2008-04-15 Radi Medical Systems Verfahren zur temperaturkompensation in einem kombinierten druck- und temperatursensor
DE602007006859D1 (de) * 2006-04-28 2010-07-15 Radi Medical Systems Sensor und Führungsdrahtanordnung
US20140187978A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Volcano Corporation Intravascular Devices Having Information Stored Thereon And/Or Wireless Communication Functionality, Including Associated Devices, Systems, And Methods
EP2938251A4 (en) * 2012-12-28 2016-07-27 Volcano Corp INTRAVASCULAR DEVICES ON WHICH INFORMATION IS STORED AND / OR HAVING WIRELESS COMMUNICATION FUNCTIONALITY, AND RELATED DEVICES, SYSTEMS, AND METHODS
JP5976983B1 (ja) 2013-07-01 2016-08-24 ズーリック・メディカル・コーポレイションZurich Medical Corporation 血管内測定のための装置および方法
US10835183B2 (en) 2013-07-01 2020-11-17 Zurich Medical Corporation Apparatus and method for intravascular measurements

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029139A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 富士通株式会社 超音波診断装置
JPS618025A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 コーリン電子株式会社 自動血圧測定装置用カフ接続装置
JPH02215437A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Toyo Commun Equip Co Ltd 記録媒体付き埋め込みセンサ
JPH04265831A (ja) * 1990-10-25 1992-09-22 Becton Dickinson & Co カテーテル先端圧力トランスジューサの温度補償装置および方法
WO1996007351A1 (en) * 1994-09-02 1996-03-14 Cardiometrics, Inc. Ultra miniature pressure sensor and guidewire using the same and method
JPH08224209A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JPH08280673A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波プローブのコネクタアセンブリ
JPH08299286A (ja) * 1994-11-21 1996-11-19 Becton Dickinson & Co 自己給電式インターフェイス回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301677A (en) * 1979-10-04 1981-11-24 Electric Power Research Institute Measuring device for use with tubular products
EP0447545B1 (en) * 1989-10-11 1994-03-16 Baxter International Inc. Integral intracranial pressure monitor and drainage catheter assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029139A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 富士通株式会社 超音波診断装置
JPS618025A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 コーリン電子株式会社 自動血圧測定装置用カフ接続装置
JPH02215437A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Toyo Commun Equip Co Ltd 記録媒体付き埋め込みセンサ
JPH04265831A (ja) * 1990-10-25 1992-09-22 Becton Dickinson & Co カテーテル先端圧力トランスジューサの温度補償装置および方法
WO1996007351A1 (en) * 1994-09-02 1996-03-14 Cardiometrics, Inc. Ultra miniature pressure sensor and guidewire using the same and method
JPH10505269A (ja) * 1994-09-02 1998-05-26 カーディオメトリックス インコーポレイテッド 超小型圧力センサ及びそれを用いるガイドワイヤ及び方法
JPH08299286A (ja) * 1994-11-21 1996-11-19 Becton Dickinson & Co 自己給電式インターフェイス回路
JPH08224209A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JPH08280673A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波プローブのコネクタアセンブリ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136675A (ja) * 2001-05-18 2009-06-25 Volcano Corp 可変動作特性を有する血管内センサを生理学的モニタにインターフェースする信号調整装置
JP2006231059A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Radi Medical Systems Ab センサ−ガイドワイヤ・アセンブリ
JP2007105459A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Radi Medical Systems Ab センサ・ワイヤ・アセンブリ
US8187195B2 (en) 2005-10-12 2012-05-29 Radi Medical Systems Ab Sensor wire assembly
JP2010518900A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ 体内の生理的状態を測定する装置
JP2016050809A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京都電子工業株式会社 計測装置
KR20200071476A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 지오씨 주식회사 광압력센서를 이용하는 혈관 압력 측정용 가이드 와이어 핸들러
KR102148858B1 (ko) 2018-12-11 2020-10-14 지오씨 주식회사 광압력센서를 이용하는 혈관 압력 측정용 가이드 와이어 핸들러

Also Published As

Publication number Publication date
EP0973438B1 (en) 2003-11-26
EP0973438A1 (en) 2000-01-26
ES2212276T3 (es) 2004-07-16
WO1998042253A1 (en) 1998-10-01
DE69820043D1 (de) 2004-01-08
DE69820043T2 (de) 2004-08-26
JP3679419B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248083B1 (en) Device for pressure measurements
US4858615A (en) Catheter sensor and memory unit
JP3679419B2 (ja) ガイド・ワイヤ組み立て体及びそれを使用したシステム
US5668320A (en) Piezoresistive pressure transducer circuitry accommodating transducer variability
US5269311A (en) Method for compensating errors in a pressure transducer
US5257630A (en) Pressure sensing probe with calibration capability
JP5102185B2 (ja) 可変動作特性を有する血管内センサを生理学的モニタにインターフェースする信号調整装置
JP3251081B2 (ja) 計量装置
US5551301A (en) Piezoresistive pressure transducer circuitry accommodating transducer variability
US5135002A (en) Pressure transducer compensation system
US8641633B2 (en) Pressure wire assembly
US4765188A (en) Pressure transducer with integral digital temperature compensation
US8187195B2 (en) Sensor wire assembly
JP3399953B2 (ja) 圧力センサ
US4872349A (en) Microcomputerized force transducer
EP0803054B1 (en) A temperature compensation method in pressure sensors
JPS58127119A (ja) 生体パラメータ検出システム
CN101396263B (zh) 压力导线组件
EP1774905B1 (en) Sensor wire assembly
US20200054224A1 (en) Pressure sensor calibration systems and methods
EP0178368A2 (en) Process variable transmitter and method for correcting its output signal
EP1055392B1 (en) Method for temperature compensation in a combined pressure and temperature sensor
JPH0344525A (ja) 光測定器
US11747379B2 (en) Active measurement correction of resistive sensors
Dossel Principles of sensor error correction

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term