JP2001517871A - 酸素析出物核形成中心の制御された分布を有するシリコンウエハの製造方法 - Google Patents

酸素析出物核形成中心の制御された分布を有するシリコンウエハの製造方法

Info

Publication number
JP2001517871A
JP2001517871A JP2000513316A JP2000513316A JP2001517871A JP 2001517871 A JP2001517871 A JP 2001517871A JP 2000513316 A JP2000513316 A JP 2000513316A JP 2000513316 A JP2000513316 A JP 2000513316A JP 2001517871 A JP2001517871 A JP 2001517871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxygen
temperature
silicon
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000513316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302879B2 (ja
Inventor
ロベルト・ファルステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunEdison Inc
Original Assignee
MEMC Electronic Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEMC Electronic Materials Inc filed Critical MEMC Electronic Materials Inc
Publication of JP2001517871A publication Critical patent/JP2001517871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302879B2 publication Critical patent/JP4302879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/024Defect control-gettering and annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/06Gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸素析出物核形成中心の不均一分布を有するシリコンウエハの製造方法。ウエハの厚みを横断する温度勾配を形成するようにウエハを所定時間で加熱することによって、酸素析出物核形成中心の制御分布を有するシリコンウエハを製造する。後の酸素析出熱処理の際に、約900℃を越える温度に急速に加熱したウエハの領域は、デニューデッドゾーンを形成し、一方、急速加熱の間に約900℃を越える温度に到達しなかったウエハの領域は、酸素析出物を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は一般に、酸素析出物核形成中心の制御された分布を有するシリコンウ
エハの製造方法に関する。詳細には、本発明は、該分布が、後の酸素析出熱処理
の際に、ウエハがウエハの表面に近い領域にデニューデッドゾーンを形成し、お
よびデニューデッドゾーンの外側の領域に酸素が析出するような分布である、酸
素析出物核形成中心の不均一分布を有するウエハの製造方法に関する。
【0002】 (背景技術) 半導体電子部品の大部分の製造方法の出発物質である単結晶シリコンは一般に
、単一の種結晶を、溶融シリコンに浸漬し、次に、ゆっくり引き上げることによ
って成長させる、いわゆるチョクラルスキー法によって製造される。溶融塊の温
度におけるシリコン中の酸素の溶解度および凝固シリコンにおける酸素の実際の
凝離率(actual segregation coefficient)によって決まる所定濃度に達するま
で、シリコン溶融塊の温度において、シリコンを収容する石英ルツボから結晶格
子に酸素が入る。そのような濃度は、集積回路の製造法に一般的な温度における
固体シリコン中の酸素の溶解度より大きい。従って、溶融塊から結晶が成長し、
冷却する際に、その中の酸素の溶解度が急激に減少し、それによって、得られる
スライスまたはウエハにおいて、酸素が過飽和濃度で存在する。
【0003】 電子デバイスの製造に一般に使用される熱処理サイクルは、酸素が過飽和のシ
リコンウエハに酸素の析出を生じる。ウエハにおけるそれらの位置に応じて、そ
の析出物は有害にも有益にもなり得る。ウエハのバルクに位置する酸素析出物は
、ウエハと接触する望ましくない金属不純物を捕捉することができる。金属を捕
捉するために、ウエハのバルクに位置する酸素析出物を使用することは、内部ま
たは真性ゲッタリング(internal or intrinsic gettering)(IG)と一般に 称される。しかし、ウエハの活性デバイス領域(ウエハの研磨表面の数ミクロン
以内)に位置する酸素析出物は、デバイス性能をかなり低下させる。従って、こ
れらの析出物の高度に不均一な分布を形成することが望ましい。シリコンウエハ
の前(研磨)表面に近い領域は、最少密度のこれらの酸素析出物を有さなければ
ならない。次に、表面からある距離で(約20〜200ミクロン)、析出物の密
度が急激に増加しなければならない。表面に近い無析出物領域は一般に「デニュ
ーデッドゾーン」と称される。このゾーンは集積回路(IC)の製造における重
要なパラメーターである。
【0004】 これまでのところ、充分な量の酸素が、ウエハ表面に外方拡散(out-diffuse )し、ウエハ内部にかなりの析出が生じ始める前に除去されることを確実にする
ことによって、酸素析出物の深さ分布が制御されている。この外方拡散法は、非
常に高い温度における比較的長時間の熱処理、例えば、1100℃において約1
6時間を必要とする。一般に、この外方拡散段階の次に熱処理を行って(例えば
、700℃において約4時間)、充分な量の酸素をまだ含有している領域におい
て酸素析出を促進させる。
【0005】 多くの電子デバイス製造者にとって重要な条件は、この熱シーケンスに暴露さ
れる全てのウエハが、均一で再現可能なデニューデッドゾーン、および、デニュ
ーデッドゾーンの外側の均一で再現可能な数密度の酸素析出物を有することであ
る。しかし、妥当なコストで均一性および再現性を得ることは困難である。所定
のIC製造工程において所定のシリコンウエハに生じるオキシド析出物の密度に
影響を与えるいくつかパラメーターが存在し、それらは、(1)固溶体に初めに
存在する格子間酸素の濃度[Qii、(2)過飽和酸素の析出のための核形成部
位として作用する(IC製造工程に先立って)予め存在する酸素クラスターの密
度、(3)これらの予め存在するクラスターの高温における安定性、および(4
)電子デバイスの製造に使用される熱サイクルの詳細、を包含する。これらのパ
ラメーターは、各ウエハにおいてかなり変化し得る。
【0006】 IC製造工程の間に形成される酸素析出物の濃度範囲を制御することを試みる
1つの方法は、ウエハの酸素濃度範囲を狭くすることである。例えば、多くのI
C製造者は、酸素濃度範囲が1ppmaの目標値以内、またはそれよりさらに低
いことを要求する。しかし、この方法は、技術的能力を酷使し、他のパラメータ
ーを制御する結晶成長業者にとっての融通性を減少させ、コストを増加させる。
さらに良くないことに、酸素濃度規格を厳しくすることは、必ずしも成功を保証
しない;シリコンウエハの熱履歴が、酸素析出挙動に大きな影響を与える。従っ
て、同じ酸素濃度を有するが異なる熱履歴を有するウエハは、顕著に異なる析出
物密度を示す。
【0007】 酸素濃度規格を厳しくするだけでは、狭い範囲の酸素析出物密度に導かないと
いう事実を考慮して、酸素析出値を予測できる値を与える酸素濃度または他の規
準によって、ウエハを区分しようと努力している者もある。例えば、Millerの米
国特許第4809196号を参照。酸素析出に関するウエハとウエハの均一性は
、この方法によって向上するが、融通性は損なわれ、コストが増加する。
【0008】 Bischoffらは米国特許第4437922号において、高い析出物密度(>10 12 /cm3)を有する広いデニューデッドゾーン(>15μm)を有するウエハ を形成する方法を提案している。その方法において、1100℃において4時間
にわたってウエハをアニールすることによってデニューデッドゾーンが初めに形
成される。デニューデッドゾーンの形成後、400℃〜500℃の温度において
ウエハをアニールして、高密度の非常に小さい析出物を成核し(nucleate)、例
えば925℃の後の加熱処理に耐え得るような寸法にそれらを成長させることを
Bischoffらは提案している。次に、2℃未満/分の速度において、ウエハを75
0℃〜1000℃の温度に加熱し、この温度において、後の処理に析出物が耐え
ることを確実にするのに充分な時間でウエハをアニールすることをBischoffらは
提案している。これらの段階はウエハに関して、かなりの労力およびコストを付
加する。
【0009】 (発明の開示) 従って、本発明の目的は、酸素析出物核形成中心の制御分布を有するシリコン
ウエハの製造方法を提供し;後の処理時に、ウエハが、ウエハの表面に近い領域
にデニューデッドゾーンを形成し、デニューデッドゾーンの外側の領域に酸素が
析出するような、酸素析出物核形成中心の不均一分布を、得られるウエハが有す
る、そのような方法を提供し;酸素の外方拡散に依存しない、そのような方法を
提供し;析出のための部位を再核形成する必要性を省く、そのような方法を提供
し;ならびに、デニューデッドゾーンの形成、およびウエハバルクにおける酸素
析出物の形成が、シリコンウエハがそれからスライスされる単結晶シリコンイン
ゴットの熱履歴および酸素濃度によって影響を受けない、そのような方法を提供
することである。
【0010】 本発明は、追加熱処理時に、酸素析出物の別個の領域をシリコウエハに形成す
るような、酸素析出物核形成中心の不均一分布を有するシリコンウエハの製造方
法に関する。該方法は、ウエハの後表面を約900℃未満に維持しながら、ウエ
ハの前表面を約950℃に加熱して、ウエハの厚みを横断する熱勾配を形成する
ことを含んで成る。
【0011】 本発明の他の目的および特徴は、一部は明らかであり、一部は下記に記載され
る。
【0012】 本発明によって、酸素析出物核形成中心の制御分布を有するシリコンウエハの
製造方法が、見い出された。該方法において、シリコンウエハの前表面を加熱し
、ウエハの後表面をヒートシンク(heat sink)に接触させて、数秒程度にわた ってウエハの厚みを横断する温度勾配を形成することによって、酸素析出核形成
中心の2つの別個の領域が形成される。
【0013】 本発明の方法の出発物質は、酸素析出熱処理にかける際に酸素の析出を可能に
する、充分な濃度の酸素を有する単結晶シリコンである。チョクラルスキー成長
シリコンは一般に、酸素の析出に充分な約6×1017〜約8.5×1017原子/ cm3(ASTM標準F−121−83)の酸素濃度を有する。
【0014】 例えば、約650℃〜約875℃、好ましくは約800℃〜875℃の温度に
おいてシリコンをアニールして、シリコンに存在する酸素析出物核形成中心を安
定化させ、および、少なくとも約1000℃の温度においてシリコンをアニール
して、安定化した核中心の部位に酸素を析出させることを含んで成る熱処理に、
シリコンを暴露することによって、シリコンから酸素を析出させることができる
。核形成中心を安定化するのに要する時間は、熱処理温度に依存し、一般に、温
度が高くなるほど、核形成中心を安定化させるのに要する時間が短くなる。例え
ば、約7.8×1017原子/cm3の酸素濃度を有するシリコンにおいて、核形成
中心を安定化するために約650℃において少なくとも約6時間が必要であり、
一方、約800℃の温度においては核形成中心を安定化させるのに約30分が必
要であるに過ぎない。酸素を析出させるのに好ましい熱処理は、4時間で800
℃に、次に、16時間で1000℃に、ウエハを加熱することを含んで成る。
【0015】 酸素析出物核形成中心は一般に、約350℃〜約750℃の温度においてアニ
ールされるシリコンにおいて形成される。従って、結晶成長後の結晶インゴット
の冷却の際、または、この範囲の温度においてインゴットまたはウエハ形態のシ
リコンを熱処理することによって、これらの中心が形成される場合もある。安定
化熱処理にかけられない場合は、少なくとも約875℃の温度にシリコンを急激
に加熱し、好ましくは継続して加熱して少なくとも1000℃の温度に上昇させ
ることによって、これらの核形成中心をアニールによってシリコンから除去する
ことができる(can be annealed out of silicon)。シリコンが1000℃に到
達するまでに、実質的に全て(例えば、>99%)のそのような欠陥がアニール
によって除去される。ウエハをこれらの温度に急激に加熱することが重要であり
、即ち、温度上昇速度は少なくとも約10℃/分、より好ましくは少なくとも約
50℃/分である。そうでなければ、いくらかのまたは全ての酸素析出物核形成
中心が、熱処理によって安定化される。比較的短時間、即ち、1分程度で、平衡
に達すると考えられる。従って、少なくとも875℃の温度において少なくとも
約30秒間、好ましくは少なくとも約10分間でシリコンをアニールすることに
よって、単結晶シリコン出発物質における酸素析出物核形成中心が溶解する。
【0016】 図1は、この挙動のグラフである。シリコンの温度が約800℃に近づくと、
酸素析出物核形成中心の部位密度が、それらがアニールによってシリコンから除
去される際に減少し始める。シリコンの温度が約900℃に到達すると、酸素析
出物核形成中心が急激にアニールによってシリコンから除去され、約107部位 /cm3のほぼ検出限界に到達する。温度が上昇し続けると、酸素析出物核形成 中心の部位密度が減少し続けて、約1000℃において99%より多い部位がア
ニールによってシリコンから除去される。平衡を得るために要する時間は非常に
短く、約1秒と見積もられる。しかし、これらの温度におけるより長い熱処理は
、図1に示す詳細を顕著に変化させることはない。
【0017】 本発明は、この挙動を利用して、酸素析出物核形成中心の2つの別個の領域を
シリコンウエハ中に形成する。1つの領域は、検出し得る酸素析出物核形成中心
を有さず(即ち、デニューデッドゾーン)、他の領域は、酸素析出物核形成中心
を有する(即ち、析出物領域)。
【0018】 数秒程度において、ウエハの厚みを横断する温度勾配を形成するようにシリコ
ンウエハを加熱することによって、これらの2つの領域が形成される。一般に、
ウエハの前(研磨)表面を少なくとも約950℃、好ましくは少なくとも約10
00℃の温度に加熱する。同時に、ウエハの後表面を約900℃未満、好ましく
は約850℃未満の温度に維持するヒートシンクに、ウエハの後面を接触させる
。その結果、ウエハの前表面および後表面の間に熱勾配が形成され、数秒程度で
定常状態条件(steady-state conditions)に到達する。
【0019】 次に、図2を参照すると、前表面12および後表面14を有するウエハ10を
、本発明の方法によって熱処理した。ウエハ10は、酸素析出核形成中心に関し
て2つの別個の領域を有する。領域13は、検出し得る酸素析出物核形成中心を
有さず、一方、領域15は、酸素析出物核形成中心を有する。約950℃より高
い温度TOに前表面を加熱し、一方、約900℃未満の温度T1に後表面を維持し
て、ウエハの厚みを横断する定常状態温度勾配17を形成することによって、こ
れらの領域を形成した。温度勾配が900℃限界と交差するウエハの位置は、領
域13と15の境界を規定する。その結果、領域13および15におけるシリコ
ンは、ウエハを酸素析出熱処理にかけた場合に明らかに異なる挙動を示す:デニ
ューデッドゾーンが領域13に形成され、一方、酸素析出物が領域15に形成さ
れる。重要なことに、デニューデッドゾーン境界20が、900℃に到達するシ
リコンの位置において生じ、外方拡散に基づく方法を使用する場合のように、酸
素濃度または既に存在する核形成部位の密度によって制御されない。従って、制
御された確実なデニューデッドゾーンを得るために、酸素濃度または結晶熱履歴
の特殊な制御が必要とされない。シリコンウエハの酸素規格を、外方拡散に基づ
く表面デニューデッド法に依存することから主として生じる現在の要求よりも実
質的に広くすることができる。酸素濃度を制御する必要性を除くことによって、
結晶成長生産性も向上する。
【0020】 再び図2を参照すると、領域15(析出物領域)が、それ以外では処理によっ
て影響を受けず、処理の前に既にウエハに存在する部位の密度を有する。従って
、必要であれば、この領域における析出物部位の密度を、種々の手段によって、
正確に、およびデニューデッドゾーンの所望の深さから独立して、調節すること
ができる。
【0021】 図3は、1000℃の前表面温度に関してウエハの後面が維持される温度の関
数として得ることができる可能なデニューデッドゾーンの深さを示す。ウエハの
前面が1000℃に維持され、および後面が200℃に維持される場合に、デニ
ューデッドゾーン(即ち、少なくとも900℃に到達するゾーン)は、約100
ミクロンの深さを有する。1000℃の前面の温度に対して後面が600℃に維
持される場合に、デニューデッドゾーンの深さが約200ミクロンに増加する。
好ましい実施態様においては、ウエハの最も厚い状態において、およびウエハ研
磨の前に、該方法がウエハに実施される。従って、最終のデニューデッドゾーン
の深さは、研磨工程によって前表面から除去される物質の量に相当する量で、小
さくなる。
【0022】 次に、図4を参照すると、ランプ30によって発生される光のパルスを使用す
ることによって、温度勾配が薄いシリコンウエハ10に急速に形成される。ある
いは、ラップのバンド(a band of laps)を使用することもできる。固体ヒート
シンク36との良好な熱接触を確実にすることによって、ウエハの後表面14を
温度(T1)に維持しながら、鏡34によって光をウエハの前表面12に反射さ せる。照らされた表面は、(1)照明ランプのスペクトル力分布(spectral pow
er)、(2)シリコンウエハの厚み、(3)温度T1、および(4)ヒートシン ク体へのシリコンウエハの熱接触の質、に依存する温度に到達する。
【0023】 シリコンウエハに充分な温度勾配を形成するために、約1〜約5kW/cm2 程度の輻射力が一般に必要である。従って、200mmのウエハの表面に均一温
度分布を得るために、約300kWのピークランプ電力が一般に必要である。そ
のようなランプは、例えば、カナダのVortek Industries Limitedから商業的に 入手できる。
【0024】 次に、図5を参照すると、本発明の選択的実施態様において、シリコンウエハ
10の後面14を液体ヒートシンク40に接触させる。液体ヒートシンク40は
、合致熱接触(conformal thermal contact)という利点を有し、ランプ30に よる急速加熱の間にシリコンウエハ10が自由に弾力的に曲がることを可能にす
る。この方法は、ウエハにおける剪断応力を減少させ、塑性変形の可能性を減少
させる。好適な液体ヒートシンクは、液体のナトリウム、リチウム、鉛、錫、ま
たは水銀である。
【0025】 前記に鑑みて、本発明のいくつかの目的が達成されることが理解される。
【0026】 本発明の範囲を逸脱せずに種々の変更を前記方法に加えることができるので、
前記に記載された全ての内容は、例示的なものであり、制限的なものではないと
理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 種々の温度における酸素析出物核形成中心の安定性を示すグラフ
である。
【図2】 温度勾配、およびこの勾配の結果として形成される異なる酸素析
出挙動の領域を示すシリコンウエハの断面図である。
【図3】 1000℃の前表面温度に関して、ウエハの後面が維持される温
度の関数として得られる、可能なデニューデッドゾーンの深さを示すグラフであ
る。
【図4】 シリコンウエハに温度勾配を形成する方法を示す図である。
【図5】 シリコンウエハに温度勾配を形成する別の方法を示す図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素析出物核形成中心の不均一分布を有するシリコンウエハ
    の製造方法であって、 該ウエハが前表面および後表面を有し、該方法が、シリコンウエハの前表面を
    少なくとも約950℃の温度に加熱し、一方、シリコンウエハの後表面を900
    ℃未満の温度に維持して、ウエハの厚みを横断する温度勾配を形成することを含
    んで成る方法。
  2. 【請求項2】 ウエアの前表面に光のパルスを適用し、一方、後表面をヒー
    トシンクに接触させることによりウエハの後表面を一定温度に維持することによ
    って、シリコンウエハにおける温度勾配を形成する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 シリコンウエハの後表面を固体ヒートシンクに機械的に固定
    して、該ウエハ表面を一定温度に維持する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 シリコンウエハの後表面を液体ヒートシンクに接触させて、
    該ウエハ表面を一定温度に維持する請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 液体ヒートシンクが、液体のナトリウム、リチウム、鉛、錫
    、および水銀から成る群から選択される請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 光のパルスが、約1〜約5kW/cm2の輻射力を有する請 求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 光のパルスが、約1kW/cm2の輻射力を有する請求項2 に記載の方法。
  8. 【請求項8】 光のパルスが、約1〜約5秒間である請求項2に記載の方法
  9. 【請求項9】 光のパルスが、約1秒間である請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ウエハの前表面を約1000℃の温度に加熱する請求項1
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ウエハの後表面を約850℃未満の温度に維持する請求項
    1に記載の方法。
JP2000513316A 1997-09-22 1998-09-02 酸素析出物核形成中心の制御された分布を有するシリコンウエハの製造方法 Expired - Fee Related JP4302879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/934,946 1997-09-22
US08/934,946 US5882989A (en) 1997-09-22 1997-09-22 Process for the preparation of silicon wafers having a controlled distribution of oxygen precipitate nucleation centers
PCT/US1998/018213 WO1999016119A1 (en) 1997-09-22 1998-09-02 Process for the preparation of silicon wafers having a controlled distribution of oxygen precipitate nucleation centers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517871A true JP2001517871A (ja) 2001-10-09
JP4302879B2 JP4302879B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=25466316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513316A Expired - Fee Related JP4302879B2 (ja) 1997-09-22 1998-09-02 酸素析出物核形成中心の制御された分布を有するシリコンウエハの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5882989A (ja)
EP (1) EP1023744A1 (ja)
JP (1) JP4302879B2 (ja)
KR (1) KR100491823B1 (ja)
CN (1) CN1123065C (ja)
MY (1) MY133394A (ja)
TW (1) TW448507B (ja)
WO (1) WO1999016119A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148490A1 (ja) 2006-06-20 2007-12-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンウエーハの製造方法およびこれにより製造されたシリコンウエーハ
JP2012039117A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Siltronic Ag シリコンウェハおよびシリコンウェハの製造方法
KR20170117418A (ko) 2015-02-19 2017-10-23 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 웨이퍼의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19925044B4 (de) * 1999-05-28 2005-07-21 Siltronic Ag Halbleiterscheibe mit Kristallgitter-Defekten und Verfahren zur Herstellung derselben
DE10024710A1 (de) * 2000-05-18 2001-12-20 Steag Rtp Systems Gmbh Einstellung von Defektprofilen in Kristallen oder kristallähnlichen Strukturen
JP2003007629A (ja) * 2001-04-03 2003-01-10 Canon Inc シリコン系膜の形成方法、シリコン系膜および半導体素子
US20040259321A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Mehran Aminzadeh Reducing processing induced stress
EP1979934B1 (de) * 2006-01-20 2010-04-21 Infineon Technologies Austria AG Verfahren zur behandlung eines sauerstoff enthaltenden halbleiterwafers und halbleiterbauelement
US10879151B2 (en) * 2018-12-28 2020-12-29 Texas Instruments Incorporated Semiconductor package with liquid metal conductors
EP4010519A4 (en) 2019-08-09 2023-09-13 Leading Edge Equipment Technologies, Inc. PRODUCING A RIBBON OR SLICE WITH REGIONS OF LOW OXYGEN CONCENTRATION

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825241B2 (ja) * 1978-10-03 1983-05-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
DE3069547D1 (en) * 1980-06-26 1984-12-06 Ibm Process for controlling the oxygen content of silicon ingots pulled by the czochralski method
US4436577A (en) * 1980-12-29 1984-03-13 Monsanto Company Method of regulating concentration and distribution of oxygen in Czochralski grown silicon
US4437922A (en) * 1982-03-26 1984-03-20 International Business Machines Corporation Method for tailoring oxygen precipitate particle density and distribution silicon wafers
US4511428A (en) * 1982-07-09 1985-04-16 International Business Machines Corporation Method of controlling oxygen content and distribution in grown silicon crystals
US4548654A (en) * 1983-06-03 1985-10-22 Motorola, Inc. Surface denuding of silicon wafer
US4868133A (en) * 1988-02-11 1989-09-19 Dns Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using RTA
US4851358A (en) * 1988-02-11 1989-07-25 Dns Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using rapid thermal annealing
IT1242014B (it) * 1990-11-15 1994-02-02 Memc Electronic Materials Procedimento per il trattamento di fette di silicio per ottenere in esse profili di precipitazione controllati per la produzione di componenti elettronici.
US5401669A (en) * 1993-05-13 1995-03-28 Memc Electronic Materials, Spa Process for the preparation of silicon wafers having controlled distribution of oxygen precipitate nucleation centers
JP2874834B2 (ja) * 1994-07-29 1999-03-24 三菱マテリアル株式会社 シリコンウェーハのイントリンシックゲッタリング処理法
US5593494A (en) * 1995-03-14 1997-01-14 Memc Electronic Materials, Inc. Precision controlled precipitation of oxygen in silicon

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148490A1 (ja) 2006-06-20 2007-12-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンウエーハの製造方法およびこれにより製造されたシリコンウエーハ
US8377202B2 (en) 2006-06-20 2013-02-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing silicon wafer and silicon wafer manufactured by this method
JP2012039117A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Siltronic Ag シリコンウェハおよびシリコンウェハの製造方法
KR20170117418A (ko) 2015-02-19 2017-10-23 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 웨이퍼의 제조방법
US10297463B2 (en) 2015-02-19 2019-05-21 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing silicon wafer
DE112016000465B4 (de) 2015-02-19 2022-01-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Verfahren zur Fertigung von Silicium-Wafern

Also Published As

Publication number Publication date
MY133394A (en) 2007-11-30
CN1271463A (zh) 2000-10-25
WO1999016119A1 (en) 1999-04-01
EP1023744A1 (en) 2000-08-02
TW448507B (en) 2001-08-01
KR100491823B1 (ko) 2005-05-27
CN1123065C (zh) 2003-10-01
US5882989A (en) 1999-03-16
JP4302879B2 (ja) 2009-07-29
KR20010023772A (ko) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851358A (en) Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using rapid thermal annealing
US4868133A (en) Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using RTA
US11753741B2 (en) Nitrogen doped and vacancy dominated silicon ingot and thermally treated wafer formed therefrom having radially uniformly distributed oxygen precipitation density and size
US5593494A (en) Precision controlled precipitation of oxygen in silicon
US6958092B2 (en) Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering and a method for the preparation thereof
EP0503816B1 (en) Heat treatment of Si single crystal
KR100247464B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 조절된 침전 프로파일 제공방법
KR20000075744A (ko) 이상적인 산소 침전 실리콘 웨이퍼 및 그에 대한 산소 외부확산이 없는 방법
JP2003197625A (ja) 低欠陥密度の理想的酸素析出シリコン
JP2003524874A (ja) 非酸素析出性のチョクラルスキーシリコンウエハ
KR20010082183A (ko) 이상적 산소 침전 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP4302879B2 (ja) 酸素析出物核形成中心の制御された分布を有するシリコンウエハの製造方法
EP1295325A1 (en) Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone
KR20000006046A (ko) 실리콘에피택셜웨이퍼의제조방법
US6339016B1 (en) Method and apparatus for forming an epitaxial silicon wafer with a denuded zone
KR100778194B1 (ko) 셀프-인터스티셜 응집 결함이 없는 초크랄스키 실리콘을제조하기 위한 방법
JPH0119265B2 (ja)
JPS6151930A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100500394B1 (ko) 에피택셜 실리콘웨이퍼의 제조 방법
JPS63198335A (ja) シリコン基板の製造方法
KR20030059492A (ko) 웨이퍼의 게더링 처리방법
JPH02260537A (ja) シリコンウェーハの酸素析出制御方法
JPS62204536A (ja) シリコン半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees