JP2001517546A - コロナ放電反応装置 - Google Patents

コロナ放電反応装置

Info

Publication number
JP2001517546A
JP2001517546A JP2000512627A JP2000512627A JP2001517546A JP 2001517546 A JP2001517546 A JP 2001517546A JP 2000512627 A JP2000512627 A JP 2000512627A JP 2000512627 A JP2000512627 A JP 2000512627A JP 2001517546 A JP2001517546 A JP 2001517546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona discharge
reaction chamber
electrode
discharge reactor
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517546A5 (ja
Inventor
ジョン シドニー カーロウ
ロバート フランシス キング
ロイ マカダムス
ノーマン ジョージェンセン
フィオナ ウィンターボトム
Original Assignee
エイイーエイ テクノロジー パブリック リミテッド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイイーエイ テクノロジー パブリック リミテッド カンパニー filed Critical エイイーエイ テクノロジー パブリック リミテッド カンパニー
Publication of JP2001517546A publication Critical patent/JP2001517546A/ja
Publication of JP2001517546A5 publication Critical patent/JP2001517546A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • B01J2219/0849Corona pulse discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 気相中の物質または気相により運ばれる物質の処理に使用される反応装置(101)。複数の個々の円筒状反応チャンバ(103、106、701)が1つの配列に設けられている。反応チャンバ(103、106、701)は互いに電気的にマッチングされており、電気エネルギのパルスが、シーケンス制御により、個々の反応チャンバ(103、106、701)に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、コロナ放電により、気相中の物質または気相により運ばれる物質を
処理する反応装置に関する。
【0002】 (背景技術) コロナ放電により活性化された種を用いて、気相中で処理を行う技術の開発に
かなりの努力がなされている。コロナ放電は、材料本体(body)の近傍における
局部的電界がガス状媒体の電気的破壊電圧(electrical breakdown voltage)を
超えるときにガス状媒体中に生じる。既存のコロナ放電反応装置は、ガス状媒体
の入口および出口を備えたチャンバと、軸線方向の内側電極と、該内側電極を包
囲する円筒状の外側電極とを有している。このような反応装置内の放電は、内側
電極から外側電極に向かって延びるストリーマからなる。反応装置を通るガス状
媒体の有効処理を行うには、できる限り多くのコロナ放電ストリーマを発生させ
る必要がある。なぜならば、このようなコロナ放電ストリーマが存在しないあら
ゆる空間は、ガス状媒体の処理に関する限りデッドスペースであるからである。
【0003】 既知の一形式のコロナ放電反応装置では、中心電極がワイヤの形態をなしてい
る。しかしながら、中心ワイヤ電極形式のコロナ放電反応装置における電界の急
激な減衰は、コロナ放電ストリーマが中心ワイヤからの短い距離にのみ伝播する
ことを意味する。この現象は、反応装置を通るガス状媒体の処理効率を制限する
【0004】 既存の中心ワイヤ電極形コロナ放電反応装置は、数cmの直径および数十cmの長
さを有している。この結果、リーズナブルなガス体積を処理するには高流量が必
要とされ、これにより、エアロダイナミック効果による中心電極の機械的不安定
性の増大並びに処理すべき媒体の反応チャンバ内での滞留時間の短縮化を引き起
こす。従って、既存のコロナ放電反応装置は、これらの有効性の点で特に制限さ
れる。
【0005】 例えば本件出願人に係る英国特許GB 2 282 738号、米国特許5 041 145号、5 2
68 151号および4 966 666号に開示された他のコロナ放電反応装置は、大きい直 径を有する中心電極を使用している。数ある中で、これは、中心電極の領域での
電界勾配を小さくするが、有効コロナ放電を維持する場合に内側電極と外側電極
との間の分離に制限がある。コロナ放電反応装置の長さを単に増大させるだけで
は、この問題に対する答えは得られない。なぜならば、ガス流抵抗が過大になる
からである。また、コロナ放電反応装置はパルス態様で作動し、中心電極の長さ
を横切るための付勢パルスに要する時間が、コロナ放電反応装置の長さを制限す
る他のファクタとなる。
【0006】 英国特許特許明細書2,008,369A号には、各々が中心ワイヤ電極を備えた複数の
平行な放電チャンバを備えたオゾン発生器が開示されている。ワイヤの両端部は
2つの格子構造により支持されており、一方の格子構造には、使用時に直流電圧
が印加される共通の給電ワイヤが接続されている。
【0007】 装置は直流モードで作動するので、交流電流による分散効果を考慮する必要は
ない。
【0008】 英国特許GB 1,589,394号には、多数の平行コロナ放電チャンバを備えたオゾン
発生器が開示されている。パルス形直流または交流電位或いは直流と交流とを混
合した電位を発生する単一電源を使用できるが、放電チャンバに供給される電力
を、その大きさまたは供給時間に関して等しくするための試みは全くなされてい
ない。
【0009】 米国特許4,495,043号には、単一のパルス形交流電源に接続される複数のオゾ ン発生チャンバが設けられたオゾン発生器が開示されている。しかしながら、オ
ゾン発生チャンバは同時的すなわち連続的に作動されないが、パルス形交流モー
ドでは連続的に作動される。各パルスの持続時間は、対応するオゾン発生チャン
バを通るオゾン発生ガスのパルスの通過時間に関連しており、所与のオゾン発生
チャンバに供給されるパルス関の時間間隔は、1つのパルスにより発生されるオ
ゾンが、次の電力パルスがオゾン発生チャンバに供給される前にチャンバから除
去されるように定められる。
【0010】 この英国特許は、主として電源の設計に関するものであり、オゾン発生チャン
バ間の電気的関係に関する問題は全く取り扱われていない。
【0011】 米国特許5,009,858号には、共通の電源から並列に作動される多数のチャンバ 内でのサイレント放電によりオゾンが発生されるオゾン発生器が開示されている
。1つのオゾン発生チャンバと他のオゾン発生チャンバとの間の電気的関係は全
く論じられていないが、オゾン発生チャンバは連続的な交流モードで作動される
と考えられる。
【0012】 本発明の目的は、電気的に付勢される種によるガス状媒体の処理に使用される
コロナ放電反応装置の優れた形態を提供することにある。
【0013】 用語「ガス状媒体」は、媒体の一つ以上の構成要素がエアゾールの形態、また
は気相によって運ばれる微細に分割された固形物質の形態をなしている場合も含
むものである。
【0014】 (発明の開示) 本発明によれば、複数の個々の円筒状反応チャンバを有し、各反応チャンバが
、半径方向突出部をもつ中心電極および同心状の外側電極を備え、処理すべきガ
ス状媒体を反応チャンバに導入する手段と、処理されたガス状媒体を反応チャン
バから受け入れる手段と、電気エネルギのパルスを反応チャンバに供給する手段
とを更に有するガス状媒体の処理に使用するコロナ放電反応装置において、反応
チャンバと、これに関連する電力供給線との電気インピーダンスが互いにマッチ
ングされており、電気エネルギのパルスが所定の時間間隔で個々の反応チャンバ
に供給されることを特徴とするコロナ放電反応装置が提供される。
【0015】 電気エネルギのパルスは、個々の反応チャンバに同時に供給されることが好ま
しい。
【0016】 中心電極は、中実にするか、或いは冷却媒体を循環させることができるように
中空に構成できる。本件出願人に係る以前の英国特許GB 2 282 273 B号に開示さ
れたコロナ放電反応装置におけるように、中心電極をロッドまたはチューブで形
成し、これらの表面上に、ねじまたは、平行フィンのような半径方向突出部を機
械加工により設け、フィン間の空間には絶縁材を充填することもできる。或いは
、中心電極は、中心導体上に組み付けられる金属ディスクの積層体で構成し、こ
れらのディスク間に絶縁材料のディスクを介在させるか、単に隣接ディスク間の
ガスギャップを介して隔てておくこともできる。
【0017】 外側電極は金属の中実ビレットを機械加工して作ることができるが、金属板の
積層体として構成し、これらの金属板を他の絶縁材料の板で分離することが好ま
しいが、例えば、金属からなるスペーサで簡単に分離保持することもできる。絶
縁板により互いに分離された金属板間の電気的接続は、外側電極組立体の構成部
品を位置決めしかつ一体的にクランプすべく機能する多数のロッドにより行われ
る。この構成は、金属板の孔の縁部にテーパを付して、各反応チャンバ内でのコ
ロナ放電の発生を容易にする鋭い縁部を形成できる長所を有する。或いは、絶縁
板または金属スペーサの孔の直径を、金属板の孔の直径より大きくして、一枚の
板の鋭い縁部が1つではなく2つになるように構成できる。
【0018】 両電極の構成に使用される絶縁材料は、セラミック材料のような耐熱材料で構
成するのが好ましい。
【0019】 いわゆるサイレント形のコロナ放電を使用するのが好ましく、外側電極の通路
は絶縁材、好ましくは耐熱材料が挿入された絶縁材からなる円筒体で構成できる
【0020】 好ましい構成では、正六角形の頂点の位置に配置された外側電極を貫通する6
つの通路が設けられる。この構成の長所は、単一の電力入力を六角形の中心に供
給し、次に6つの同じ導体を介して個々の反応チャンバに供給できるため、エネ
ルギのパルスを各反応チャンバに同時に供給するという好ましい基準を容易に満
たすことができることである。他の数の通路、従って反応チャンバを使用するこ
とができ、好ましい基準は、反応チャンバの中心電極を1つの円の円周上に配置
することである。このような構成では、単一電源により給電されるときに、個々
の反応チャンバがマッチングした電気特性を有することが重要である。
【0021】 反応チャンバは、例えば正方形のような他の形態に構成することもできるが、
この場合には、電源に対して各反応チャンバをマッチングさせ、各反応チャンバ
に等しいエネルギパルスを同時に供給することがより困難になる。
【0022】 (発明を実施するための最良の形態) 以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0023】 図1および図2に示すように、コロナ放電反応装置10は外側電極組立体10
2を有し、該電極組立体内には6つの平行な長手方向ガス通路103が設けられ
ている。ガス通路103は、同じ直径の円筒状断面を有している。各ガス通路1
03内には、中心電極105が、上下のスパイダ104により軸線方向に配置さ
れている。外側電極組立体102内の通路103と中心電極105との組合せが
、6つの別々の反応チャンバ106を構成している。
【0024】 外側電極組立体102の頂部および底部には、それぞれ入口プレナムチャンバ
107および出口プレナムチャンバ108が設けられており、これにより、装置
101内でコロナ放電により処理すべきガス媒体が、各反応チャンバ106を通
って平行に流れる。正六角形の頂点には、別々の反応チャンバ106の中心が配
置されており、中心電極105の電力入力端は、同一コネクタ110を介して中
心入力ターミナル109に接続されている。同様に、中心電極105の出力端は
、コネクタ112を介して中心の接地ターミナル111に接続されている。外側
電極組立体も接地されている。パルス形電源113が、コロナ放電反応装置10
1の中心入力ターミナル109に接続されている。
【0025】 本件出願人に係る英国特許GB 2 282 738号の要旨を形成するコロナ放電反応装
置におけるように、別々のコロナ放電反応装置106の中心電極105は、一連
の半径方向突出部115を備えた中心ロッド114を有している。本発明には、
上記英国特許GB 2 282 738に開示された任意の形式の中心電極を使用できるが、
それらの中でも、半径方向突出部が平行フィンであるものが好ましい。
【0026】 外側電極組立体102は、セラミックの絶縁板117により分離された高温お
よび腐食に耐える金属で作られている。それぞれの金属板116およびセラミッ
ク板117には適当な孔118が設けられており、組み立てられたときに平行な
ガス通路106が形成されるようになっている。金属板116間の電気的接続は
、板116,117を一体にクランプして外側電極組立体102を形成するタイ
ロッド119により行われている。セラミック板117の厚さは、金属板116
が、中心電極105の半径方向突出部115に対向して配置されるような厚さで
ある。所望ならば、コロナ放電流の発生効率を高めるため、金属板115の孔1
18の縁部は、参照20で示すような鋭い縁部を形成するように、図1に示すよ
うにテーパ状にすることができる。或いはセラミック板116の孔118の直径
を金属板115の直径より大きくして、金属板115の孔118の両縁部を露出
させることができる。
【0027】 形状の選択は、反応装置をどのように作動させるかの設計に基づいて定められ
る。従って、コロナ放電を、正極から開始される「正」放電にすべき場合には、
鋭い露出縁部の方がより満足できることが判明している。これに対し、コロナ放
電を、負極から開始される「負」放電にすべき場合には、金属ディスクの縁部を
、これらの間の介在絶縁ディスクの端面と同一面にする方がより効率的であるこ
とが判明している。
【0028】 反応チャンバ106内にアーク放電ではなくコロナ放電が形成されることを確
保するには、電源113により供給される電力パルスが、ナノ秒のオーダの速い
立上り時間を有することが好ましい。また、偽放電効果を回避するには、連続制
御により、別々の各反応チャンバ106内にコロナ放電を励起させることが重要
である。放電は同時に励起させるのが好ましい。これを達成するには、各反応チ
ャンバ106のインピーダンスをマッチングさせて、各反応チャンバ106の中
心電極105に入力電力パルスが同時に印加されることを確保する必要がある。
反応チャンバ106の六角形配列はこれを容易にする。なぜならば、各コネクタ
110が同じインピーダンスを有しているからである。一般に、1つの円周上に
中心が分散された任意数の反応チャンバ106に、単一の電力入力点を使用でき
る。例えば、図3は本発明の他の実施形態の電極構造を概略的に示し、この実施
形態では、8つの反応チャンバ106が中心の電力入力点301の周りの1つの
円内に規則的に配置されている。装置の残部の構成は、図1および図2に関して
説明したものと同じである。
【0029】 実際には、適当なパルス立上り時間は約10ナノ秒であり、かつ電極間の電気
的破壊の発生を防止するため、パルス長さは充分に短い長さ(通常は数十ナノ秒
)が選択される。ピーク電圧として100kVを超える電圧が使用されているが、
適当なピーク電圧は数十キロボルトのオーダである。パルス反復速度は、100
〜3,000回/秒が適している。
【0030】 他の形状を採用することもでき、図4にはそれらのうちの1つの電極が概略的
に示されている。この例では、9個の反応チャンバ106が正方形配列に配置さ
れているが、接続の簡単さおよびインピーダンスマッチングは損なわれる。
【0031】 いわゆるサイレント形のコロナ放電で装置を作動させたい場合には、外側電極
102の各通路内に、絶縁材、好ましくは耐熱性絶縁材で作られたライナを挿入
することができる。
【0032】 図5および図6は、上記のものより簡単な内側電極および外側電極の製造方法
を示す。
【0033】 図5に示すように、直立ウェブ502を備えた平シート501は、ウェブが互
いに平行に延びかつ適当な間隔を隔てるようにして、たL形またはT形断面のス
テンレス鋼ストリップの縁と縁とを突き合わせるか、または別の平シート上に、
より真直に溶接することにより形成される。次に、ウェブ502が半径方向に延
びかつ円筒体の長手方向軸線に対して横方向に配置されるようにしてシート50
1を円筒体に巻き上げ、衝合縁部を一体にシーム溶接する。
【0034】 内側電極602(図6参照)については、ウェブがチューブの外面上に配置さ
れており、外側電極604(図6に破断状態で示されている)については、ウェ
ブがチューブの内面に配置されている。内側電極602および外側電極604が
それぞれ組み立てられるときに両者の突出部の必要な対向を達成するため、内側
電極602となるように定められたシート上のウェブの間隔は、外側電極504
上のウェブ間の間隔と同じである。
【0035】 反応装置を全体として構成するため、処理すべきガス状媒体の共通入口および
処理されたガス状媒体の共通出口を備えたケーシング内に、適当数の個々の電極
組立体602、604が取り付けられる。前述のように、共通の電源を使用でき
かつ個々の各電極組立体602、604の電気パラメータは、個々の電極組立体
が同時にかつ同じ電力レベルで作動できるようにマッチングされる。
【0036】 これまでに説明した実施形態では、共通の電源が使用されている。多くの場合
、これは満足できるものである。しかしながら、例えば直径500mmを超える大
形反応装置の場合には、共通電源から個々の反応チャンバまでの接続線の長さに
よって、許容できない電圧降下が引き起こされる。このような事態が生じる状況
では、個々の各反応チャンバに、個々の反応装置の内側電極に直接接続される、
個々の反応チャンバの高電圧電源を設けることができる。
【0037】 この構成を実施できるものとするためには、電源ユニットは、処理すべきガス
状媒体の温度の如何に係わらず作動できなくてはならないか、電源ユニットを冷
却する何らかの手段を設けなければならない。また、電源の調和作動を確保する
何らかの手段を設けることが望まれる。
【0038】 図7は、このような1つの構成を概略的に示す。図7に示すように、個々の反
応チャンバ701は内側電極702および外側電極703を有し、これらの電極
は、図1〜図4に関連して説明した形態、すなわち材料本体(body of material
)内の円筒状通路により形成される形態、または図5および図6に関連して説明
した本発明の実施形態の場合のチューブとして形成できる。外側電極703の入
口端704には、100kVより高い電圧を発生できる高電圧電源705が配置さ
れており、該電源は、内側電極に直接取り付けられている。電源705は、他の
個々の反応チャンバ701に関連する同様な電源と一緒に、共通のパルス形低電
圧電源(図示せず)から供給される。かくして、高電圧電源705は、個々の反
応チャンバに調和して作動する。
【0039】 個々の反応チャンバに別々の電源を使用することの他の長所は、使用される個
々の反応チャンバの個数を変えたい場合には変えられることである。また、1つ
の高電圧電源が故障するようなことがあっても、他の個々の反応チャンバの作動
に影響を与えない。
【0040】 かくして、特に、装置に余剰の手段が組み込まれる場合には、反応装置全体と
しての予想される休止時間は、単一の高電圧電源を備えたシステムの休止時間に
比べて短縮される。
【0041】 本発明は上記例の細部に限定されるものではない。例えば、放電パルスを、個
々の反応装置に、同時ではなく定時シーケンスで供給するように構成することも
できる。図1〜図4の構成においては、適当なディストリビュータ(内燃機関の
点火システムのディストリビュータと原理的に同じもの)を備えた単一電源を用
いて行うことができる。図7の構成に対しては、別々の各電源705の制御によ
り、適当な連続点火を行うことができる。しかしながら、複数の反応装置の組立
体を通る同時放電が好ましいと考えられている。電極組立体は高温耐食性金属で
作るのが好ましいが、当該反応装置が予定されている特定のガス処理に対して最
適でかつ最も経済的な材料を選択できる。
【0042】 図7には電源705がガス入口端に取り付けられた構成を示したが、電源は出
口端に設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す概略縦断面図である。
【図2】 図1に示す本発明の実施形態の平面図である。
【図3】 図1に示す本発明の実施形態の第2態様の電極構造を示す概略斜視図である。
【図4】 図1に示す本発明の実施形態の他の態様の電極構造を示す概略斜視図である。
【図5】 本発明の第2実施形態の構成部品を製造する方法の一段階を示す概略斜視図で
ある。
【図6】 図5に示す構成部品から作られた電極の一部を破断した概略斜視図である。
【図7】 本発明の一実施形態に関連して使用される電源の特定構造を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 キング ロバート フランシス イギリス オーエックス14 5ディーエッ クス オックスフォードシャー アービン トン メドーサイド 51 (72)発明者 マカダムス ロイ イギリス オーエックス11 7エスティー オックスフォードシャー ディドコット アッパー ウェイ ファーロング 7 (72)発明者 ジョージェンセン ノーマン イギリス アールジー6 4ユーユー バ ークシャー リーディング ロウア アー リー カットブッシュ レーン プランタ ーズ ロッジ(番地なし) (72)発明者 ウィンターボトム フィオナ イギリス アールジー4 7エスイー バ ークシャー リーディング カヴァーシャ ム プライオリー アベニュー 20 Fターム(参考) 4G075 AA03 AA13 AA23 AA62 CA18 EC21 EE02 EE12 FA01 FA08 FB02 FC11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の個々の円筒状反応チャンバ(106)を有し、各反応
    チャンバ(106)が、半径方向突出部(115)をもつ中心電極(105)お
    よび同心状の外側電極を備え、処理すべきガス状媒体を反応チャンバに導入する
    手段(107)と、処理されたガス状媒体を反応チャンバ(106)から受け入
    れる手段と、電気エネルギのパルスを反応チャンバ(106)に供給する手段(
    113)とを更に有する、ガス状媒体の処理に使用するコロナ放電反応装置にお
    いて、反応チャンバ(106)と、これに関連する電力供給線(110)との電
    気インピーダンスが互いにマッチングされており、電気エネルギのパルスが所定
    の時間間隔で個々の反応チャンバに供給されることを特徴とするコロナ放電反応
    装置。
  2. 【請求項2】 前記電気エネルギのパルスが、反応チャンバ(106)に同
    時に供給されることを特徴とする請求項1記載のコロナ放電反応装置。
  3. 【請求項3】 前記内側電極(105)の半径方向突出部(115)は反応
    チャンバ(106)の軸線に対して直角であることを特徴とする請求項1または
    2記載のコロナ放電反応装置。
  4. 【請求項4】 前記個々の反応チャンバ(106)の外側電極は、単一の材
    料本体(102)内の複数の平行ガス通路(103)を備えた外側電極組立体(
    102)により形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
    載のコロナ放電反応装置。
  5. 【請求項5】 前記外側電極組立体(102)は、耐熱絶縁材料の板(11
    7)により分離された金属板の積層体からなり、前記金属板および絶縁板(11
    6、117)の各々はそれぞれ対応する孔(118)を有し、該孔は、組み立て
    られたときに前記ガス通路(103)を形成することを特徴とする請求項4記載
    のコロナ放電反応装置。
  6. 【請求項6】 前記外側電極組立体(102)の金属板の1つが、個々の反
    応チャンバ(106)の内側電極(105)の各半径方向突出部(115)に対
    向する構成を有することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項記載のコロナ
    放電反応装置。
  7. 【請求項7】 前記ガス通路(103)を形成する絶縁板(117)の孔(
    118)は、金属板(116)の対応孔(118)より大きい直径を有している
    ことを特徴とする請求項5および6記載のコロナ放電反応装置。
  8. 【請求項8】 前記外側電極組立体(103)の金属板(116)の孔(1
    18)の縁部には、鋭い縁部(120)を形成するためのテーパが形成されてい
    ることを特徴とする請求項7記載のコロナ放電反応装置。
  9. 【請求項9】 前記電源(113)は、各反応チャンバ(106)の内側電
    極(105)から外側電極(102)まで延びるコロナ放電を発生させるように
    接続されていることを特徴とする請求項8記載のコロナ放電反応装置。
  10. 【請求項10】 前記個々の反応チャンバ(106)の中心は、1つの円の
    円周上に規則的に配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項
    記載のコロナ放電反応装置。
  11. 【請求項11】 前記円の中心には単一の電力入力ターミナル(109)が
    が設けられており、個々の反応チャンバ(106)の内側電極(105)は、互
    いにマッチングする電気インピーダンスをもつ導体(110)を介して中心の入
    力ターミナル(109)に接続されていることを特徴とする請求項10記載のコ
    ロナ放電反応装置。
  12. 【請求項12】 前記電気エネルギのパルスを個々の反応チャンバ(106
    )に供給するための手段(113)が、10ナノ秒より短いパルス立上り時間、
    数十ナノ秒のオーダの持続時間、100Hz〜3kHzの範囲内の反復速度、数百kV のオーダのピーク電圧を有する電気エネルギのパルスを発生できることを特徴と
    する請求項1〜11のいずれか1項記載のコロナ放電反応装置。
  13. 【請求項13】 反応チャンバ(701)の各内側電極(702)に直接取
    り付けられた、別のマッチングされた高電圧電源(705)と、該高電圧電源(
    705)に別々に共通トリガパルスを供給する手段とを有することを特徴とする
    請求項1〜12のいずれか1項記載のコロナ放電反応装置。
  14. 【請求項14】 各反応チャンバ(106)の外側電極は、規則的に間隔を
    隔てて平行に配置された複数のウェブ(502)を備えた金属板(501)から
    なり、該金属板(501)は、リブ(502)が内方に突出するようにしてチュ
    ーブとして巻かれかつシーム溶接されて、気密管状電極を形成していることを特
    徴とする請求項1、2、9、10、11、12または13のいずれか1項記載の
    コロナ放電反応装置。
  15. 【請求項15】 各反応チャンバ(106)の中心電極(105)は、規則
    的に間隔を隔てて平行に配置された複数のウェブ(602)を備えた金属板から
    なり、該金属板は、ウェブ(602)が外方に突出するようにしてチューブとし
    て巻かれかつシーム溶接されて、気密管状電極を形成していることを特徴とする
    請求項1〜14のいずれか1項記載のコロナ放電反応装置。
  16. 【請求項16】 各反応表面の外側電極の内面は誘電媒体で被覆されている
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載のコロナ放電反応装置。
JP2000512627A 1997-09-19 1998-09-15 コロナ放電反応装置 Pending JP2001517546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9719858.4A GB9719858D0 (en) 1997-09-19 1997-09-19 Corona discharge reactor
GB9719858.4 1997-09-19
PCT/GB1998/002799 WO1999015267A1 (en) 1997-09-19 1998-09-15 Corona discharge reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517546A true JP2001517546A (ja) 2001-10-09
JP2001517546A5 JP2001517546A5 (ja) 2008-02-21

Family

ID=10819269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512627A Pending JP2001517546A (ja) 1997-09-19 1998-09-15 コロナ放電反応装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6334982B1 (ja)
EP (1) EP1021243B1 (ja)
JP (1) JP2001517546A (ja)
AU (1) AU9089098A (ja)
CA (1) CA2303991A1 (ja)
DE (1) DE69813856T2 (ja)
ES (1) ES2198068T3 (ja)
GB (1) GB9719858D0 (ja)
WO (1) WO1999015267A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130399A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ngk Insulators Ltd プラズマ反応器及びプラズマ反応装置
WO2010074195A1 (ja) * 2008-12-27 2010-07-01 Namihira Takao パルス放電発生方法及び装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428002B2 (en) * 2002-06-05 2008-09-23 Monroe David A Emergency telephone with integrated surveillance system connectivity
GB2349502A (en) * 1999-04-28 2000-11-01 Aea Technology Plc Modular Corona discharge reactor
GB0015952D0 (en) 2000-06-30 2000-08-23 Aea Technology Plc Plasma assisted reactor
FR2836397B1 (fr) * 2002-02-27 2004-04-23 Renault Reacteur pour le traitement par plasma d'un flux gazeux, notamment des gaz d'echappement produit par le moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
US20040136885A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Hogarth Derek J. Apparatus and method for generating ozone
US7029637B2 (en) * 2003-01-09 2006-04-18 H203, Inc. Apparatus for ozone production, employing line and grooved electrodes
JP4454964B2 (ja) * 2003-06-09 2010-04-21 東京エレクトロン株式会社 分圧制御システム及び流量制御システム
WO2005115610A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 The Regents Of The University Of California Fast pulse nonthermal plasma reactor
WO2008091905A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Ventiva, Inc. Contoured electrodes for an electrostatic gas pump
EP2622624A1 (en) * 2010-10-01 2013-08-07 Old Dominion University Research Foundation Method for scaling plasma reactors for gas treatment and devices therefrom
US20160074805A1 (en) * 2012-05-10 2016-03-17 Hua-Ming Liu Combination corona discharge reactor
US9180466B2 (en) * 2012-10-12 2015-11-10 Hua-Ming Liu Combination discharge reactor for oil smoke decomposition
US9377002B2 (en) 2013-02-20 2016-06-28 University Of Southern California Electrodes for multi-point ignition using single or multiple transient plasma discharges
EP3003988B1 (de) * 2013-06-07 2019-12-04 Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e.V. Einrichtung zur behandlung von fluiden durch erzeugung von koronaentladungen in einem fluidvolumen
KR101722498B1 (ko) * 2013-11-14 2017-04-18 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. 멀티-전극 스택 어레인지먼트
CN106076625B (zh) * 2016-08-11 2017-06-16 天津大学 一种圆筒形微静电过滤器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907707A (en) * 1956-11-01 1959-10-06 Research Corp Gas and liquid contact apparatus
US3677931A (en) * 1970-03-30 1972-07-18 Louis Richard O Hare Corona cell for nitrogen and other reactions
US3833492A (en) * 1971-09-22 1974-09-03 Pollution Control Ind Inc Method of producing ozone
DE2644978C3 (de) 1976-10-06 1980-10-30 Pavel Dr.-Phys. 3257 Springe Imris Vorrichtung zur Herstellung von Ozon
US4214995A (en) * 1976-11-01 1980-07-29 Saylor Laurence M Ozone generator
GB2008369B (en) 1977-10-14 1982-04-28 Elf Aquitaine Device for the manufacture of ozone
CH642606A5 (de) * 1980-01-14 1984-04-30 Bbc Brown Boveri & Cie Ozonisator.
US4495043A (en) 1980-03-06 1985-01-22 Trailigaz, Compagnie Generale De L'ozone Process for supplying electric power to an ozonizer
DE3687905T2 (de) 1986-11-24 1993-06-17 Waltonen Lab Inc Verfahren und einrichtung zur anregung einer fluessigkeit.
CH677356A5 (ja) 1989-03-07 1991-05-15 Asea Brown Boveri
US5041145A (en) 1990-05-15 1991-08-20 Niles Parts Co., Ltd. Bridged stream corona generator
US5268151A (en) 1990-10-12 1993-12-07 Ozone Equipment, Inc. Apparatus and method for generating ozone
US5236672A (en) * 1991-12-18 1993-08-17 The United States Of America As Represented By The United States Environmental Protection Agency Corona destruction of volatile organic compounds and toxics
GB2282273B (en) 1993-09-23 1998-01-14 Astralux Dynamics Ltd Telecommunications connection apparatus
GB9320662D0 (en) 1993-10-07 1993-11-24 Atomic Energy Authority Uk Corona discharge reactor
US5549795A (en) * 1994-08-25 1996-08-27 Hughes Aircraft Company Corona source for producing corona discharge and fluid waste treatment with corona discharge
US5508008A (en) * 1994-10-27 1996-04-16 Wasser; Robert E. Apparatus for producing ozone with local and remote application

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130399A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ngk Insulators Ltd プラズマ反応器及びプラズマ反応装置
JP4630633B2 (ja) * 2004-11-05 2011-02-09 日本碍子株式会社 プラズマ反応器及びプラズマ反応装置
WO2010074195A1 (ja) * 2008-12-27 2010-07-01 Namihira Takao パルス放電発生方法及び装置
JP5745858B2 (ja) * 2008-12-27 2015-07-08 隆男 浪平 パルス放電発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU9089098A (en) 1999-04-12
ES2198068T3 (es) 2004-01-16
DE69813856D1 (de) 2003-05-28
CA2303991A1 (en) 1999-04-01
DE69813856T2 (de) 2003-12-11
EP1021243A1 (en) 2000-07-26
GB9719858D0 (en) 1997-11-19
EP1021243B1 (en) 2003-04-23
WO1999015267A1 (en) 1999-04-01
US6334982B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517546A (ja) コロナ放電反応装置
US8221689B2 (en) Decomposition of natural gas or methane using cold arc discharge
US5680014A (en) Method and apparatus for generating induced plasma
RU2265485C2 (ru) Электростатическое устройство для эмиссии ионизированного воздуха
JP6379200B2 (ja) 分光分析測定のための誘電体バリア放電イオン化源
RU2002115298A (ru) Способ и устройство для агломерации частиц
JP2003528707A (ja) プラズマ処置理方法及び装置
JPH0734389B2 (ja) 被覆細線極型活性種発生装置
Abdel-Salam et al. Characteristics of corona and silent discharges as influenced by geometry of the discharge reactor
JP2013544633A (ja) ガス処理用のプラズマ反応器をスケーリングするための方法およびその装置
US20120132368A1 (en) Plasma treatment apparatus
US20060071608A1 (en) Device and method for gas treatment using pulsed corona discharges
US5866081A (en) Deposited inner electrode for corona discharge pollutant destruction reactor
US20020170817A1 (en) Corona generator, reactor and method
JP2000093973A (ja) 多重円筒状電極を用いた殺菌装置
JP2001516636A (ja) 気体媒質を処理するための反応装置
US6767516B1 (en) Corona discharge reactor
EP0044361A1 (en) Electrostatic precipitator comprising a discharge electrode structure
JPH07307199A (ja) 誘導プラズマの発生方法および装置
US4230466A (en) Discharge electrode structure for electrostatic precipitator
WO2000023695A1 (en) Device for reducing molecular pollutants in the gases from a combustion engine
US10647574B2 (en) Method and system of ozone generation
US20080023317A1 (en) Device and method for gas treatment using pulsed corona discharges
JP2005307832A (ja) 排ガス浄化装置
SU1465412A1 (ru) Устройство дл дезинфекции озоном

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090309