JP2001517177A - 鉄道車両用車輪の特性改善方法及び鉄道車両用車輪 - Google Patents

鉄道車両用車輪の特性改善方法及び鉄道車両用車輪

Info

Publication number
JP2001517177A
JP2001517177A JP54156398A JP54156398A JP2001517177A JP 2001517177 A JP2001517177 A JP 2001517177A JP 54156398 A JP54156398 A JP 54156398A JP 54156398 A JP54156398 A JP 54156398A JP 2001517177 A JP2001517177 A JP 2001517177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
base material
coating layer
surface coating
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54156398A
Other languages
English (en)
Inventor
レナート オロフソン,ヨハン
Original Assignee
デュロク アクティボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュロク アクティボラゲット filed Critical デュロク アクティボラゲット
Publication of JP2001517177A publication Critical patent/JP2001517177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B17/00Wheels characterised by rail-engaging elements
    • B60B17/0006Construction of wheel bodies, e.g. disc wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/34Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tyres; for rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、鉄道車両用車輪、及び鉄道車両用車輪(1)の特性改善方法に関する。この方法発明によると、車輪(1)の母材(2)の一部を除去し、その部分に特にレーザー照射による熱照射によって溶融物を形成し、溶融物に付加物を供給して、母材(2)と異なる特性を有する表面被覆層(16、17)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 鉄道車両用車輪の特性改善方法及び鉄道車両用車輪 本発明は鉄道車両用車輪の特性を改善する方法に関する。また本発明は鉄道車 両用車輪に関する。 鉄道車両が高速化して車両用車輪の回転が速くなると、車輪にかかる負荷が増 加し、また大気及び雨水の汚染が車輪の腐食を増大させることから、鉄道車両用 車輪に対する要求が過酷となっている。 本発明の目的は、鉄道車両用車輪の特性改善方法、特に、高速運転、高荷重に よる表面疲労に対する特性改善方法、及び、汚染された大気及び雨水による腐食 に対する特性改善方法に関する。この目的は、請求項1の特徴部分に記載の各ス テップによって達成することができる。 上記各ステップに従って鉄道車両用車輪を製造することにより、実績のある材 料の特性を生かして、表面疲労と亀裂発生を防止し、同時に、真円からのずれ及 び腐食を防止する、母材に比べて良好な特性を得ることができる。 また本発明の鉄道車両用車輪に対する課題は、請求項20に記載の特徴事項に よって解決される。 以下、添付図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。 図1は、鉄道車両用車輪の部分斜視図であり、亀裂または亀裂発生の可能性の ある部分の母材を切削除去した状態を示す。 図2は、図1と同様の部分斜視図であり、母材除去部に表面被覆層を形成した 状態を示す。 図3は、図1と同様の部分斜視図であり、図2と異なる場所に表面被覆層を形 成した状態を示す。 図4は、図1と同様の部分斜視図であり、図2、図3と異なる場所に表面被覆 層を形成した状態を示す。 図5は、図1に示した鉄道車両用車輪の断面図であり、表面被覆層の形成過程 を示す。 各図は、表面被覆層を形成する鉄道車両用車輪1の一部を示す。図示された車 輪1は鋼鉄等の母材2で製造され、トレッド面3とフランジ部4を有している。 図1の符号5及び6は、トレッド面3において、車輪1がレール上を走行すると きの大きな負荷がかかる部分である。トレッド面3の部分5及び6は、車輪1を 高速走行車両用に使用した場合に、母材2の疲労によって亀裂が発生しやすい部 分である。 鉄道車両用車輪1の特性を改善するため、上記部分5及び6において母材2の 表面層7及び8を除去する。表面層7及び8の除去は切削、研磨その他によって 行う。表面層の除去は、車輪1を回転台(図示省略)に載せて切削工具に対して 回転させる装置、又は旋盤等の装置(図示省略)によって行われる。母材2の表 面層7、8を除去することによって車輪1の周囲に環状の凹部9、10が形成さ れる。 次に車輪1を、被覆装置11を有する別の回転機械(図示省略)に載せる。被 覆装置11は、凹部9、10に、特にレーザー照射12等の高エネルギーの熱照 射をして凹部9、10の底面で母材2を溶融させる。 被覆装置11は、母材2を溶融させると同時に、溶融物13に1種類又は複数 種類の付加物14、15を供給して、冷却後に母材2とは異なる性質を有する表 面被覆層16、17を形成する。 上記の溶融と付加物質の供給は、溶融物13が固化してできる細長い線状体1 8によって表面被覆層16、17が形成されるように行う。線状体18の一部が 互いに重なるか(図2及び図4)、線状体18の間に母材2の外面20が露出す る狭い間隔19を残すよう、各線状体18は極めて狭い間隔で形成される。 一例として、一方の表面被覆層16が車輪のトレッド面3の内側寄りに設けら れ、他方の表面被覆層17がフランジ4に接近して形成される。 さらに、表面被覆層16の幅Aをトレッドの全幅Bの約3分の1とし、表面被 覆層17の幅Cを幅Aより狭くしている。表面被覆層16、17間の母材2の外 面20が残る部分21の幅Dを、幅Aより若干狭くしている。 線状体18は車輪1の周囲に形成され(図2、図3)、また線状体18の底面の 車輪1の軸(図4の線Aの方向)に対する角度αが20〜90°となっている。 付加物質14及び/又は15を溶融物13に供給して、 a)母材2に比べて高い亀裂発生防止特性 b)母材2に比べて高い表面疲労防止特性 c)母材2に比べてトレッド面2の真円度が保持しやすい特性 d)母材2のみで製造された車輪1に比べて高い腐食防止特性 のいずれかの特性を備えた表面被覆層16、17が形成される。 溶融物13に付加物14、15を供給して形成される表面被覆層16、17は 、母材2で得られるほどの電気的接触が得られなくても、少なくとも車輪1のレ ールとの接触部において電気的接触が得られる導電性を有する。 表面被覆層16、17は、母材2がレールに接し、母材2とレールとの間に電 気的接触が得られる位置に形成される。さらに、レール上を走行する車両の少な くとも1つの車輪1の母材2の表面20がレールと電気的接触する位置に形成さ れている。 また付加物質14、15は、車輪1の母材2の種類、及び/又は改良すべき特 性の程度に応じて選定されることが望ましい。従って、付加物14、15として 、金属、合金、又は金属混合物、及び/又は少なくとも1つのセラミックが使用 できる。金属材料14としては、鉄、コバルト又はニッケルが使用でき、セラミ ック材料15としては、タングステンカーバイド、チタニウムカーバイド、バナ ジウム、ニオビウムカーバイド、又はタンタルカーバイドが使用できる。 本発明の方法、及び発明の対象物は、上記の説明及び図示された範囲に限定さ れず、請求の範囲内で変わり得る。変形例について詳細に述べていないが、表面 被覆層16、17をフランジ部4に形成することもでき、凹部9、10を完全に 表面被覆層16、17で被覆して、その外面22を母材2の外面と同一面となる よう、研磨等により平滑に仕上げることもでき、また車輪1の表面被覆層16、 17を形成する部分を予熱しておくこともできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.鉄道車両用車輪の特性を改善する方法であって、 a)鉄道車両用車輪(1)の、亀裂が存在するか、高速走行時の高速回転によ って亀裂が発生するおそれのある個所(5及び/又は6)における母材の少なく とも表層を除去し、 b)母材の除去によって形成された凹部の母材を、特にレーザー照射による熱 照射によって溶融し、 c)車輪に母材以外の特性を付与するために、凹部内の母材の溶融物に付加物 を供給し、 d)付加物により線状体(18)を凹部内に平行に形成して、凹部を線状体( 18)で被覆し、そして、 e)線状体(18)によって凹部に形成された表面被覆層(16及び/又は1 7)の表面を、隣接する母材(2)の外面(20)と同一面に仕上げ処理するこ とを特徴とする鉄道車両用車輪の特性改善方法。 2.車輪(1)を表面加工装置上で回転させ、母材(2)の表層(7及 び/又は8)を切削又は研磨によって除去して、車輪(1)に1つ又は複数の凹 部(9及び/又は10)を形成し、母材(2)の表層(7及び/又は8)を除去 してできた凹部(9及び/又は10)内で、少なくとも1つの表面被覆層(16 及び/又は17)の位置決めをし、特にレーザー照射(12)による熱照射によ って母材を溶融すると共に溶融物(13)に付加物(14及び/又は15)を供 給する被覆装置(11)に対して車輪(1)を回転して表面被覆層(16及び/ 又は17)を形成する請求項1記載の方法。 3.母材(2)の溶融が凹部(9及び/又は10)の底部で行われる請 求項1又は2に記載の方法。 4.表面被覆層(16及び/又は17)が、車輪(1)の全周にわたっ て伸びており、前記溶融物(13)及びその固化物によって形成される線状体( 18)で形成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5.表面被覆層(16及び/又は17)の線状体(18)底面の、車輪 (1)の軸(A)に対する角度αを20〜90°とする請求項1〜3のいずれか1 項に記載の方法。 6.隣り合う線状体(18)が互いに重なる程度に接近して表面被覆層 (16及び/又は17)を形成する請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7.隣り合う線状体(18)間の間隔(19)に母材(2)の外面(2 0)を残して表面被覆層(16及び/又は17)を形成する請求項1〜5のいず れか1項に記載の方法。 8.車輪(1)のトレッド面(3)に1又は複数の表面被覆層(16及 び/又は17)を形成する請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 9.車輪(1)のトレッド面(3)に少なくとも2つの表面被覆層(1 6、17)を形成し、その一方の表面被覆層(16)を車輪の内側寄りに形成し 、他方の表面被覆層(17)を車輪(1)のフランジ(4)に接近した位置に形 成する請求項8記載の方法。 10.車輪(1)の内側寄りの表面被覆層(16)の幅(A)を車輪の トレッド部(3)の幅(B)の約3分の1とし、フランジ(4)に接近した表面 被覆層(17)の幅(C)を、それより内側の表面被覆層(16)の幅(A)よ り狭くする請求項9記載の方法。 11.表面被覆層(16、17)を、その間に母材(2)の外面(20 )を残す間隔(21)をあけて形成し、間隔(21)の幅(D)を、表面被覆層 (16又は17)の広い方の幅より若干狭くする請求項9又は10に記載の方法 。 12.前記溶融物に付加物質(14及び/又は15)を供給して、車輪 (1)の表面被覆層(16及び/又は17)に、 a)母材(2)に比べて高い亀裂防止特性 b)母材(2)に比べて高い表面疲労防止特性 c)母材(2)のみの車輪と比べてトレッド面(3)の真円度が維持しやすい 特性 d)高い腐食防止特性 のいずれかの特性を付与する請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。 13.溶融物(13)に付加物(14及び/又は15)を供給して、表 面被覆層(16及び/又は17)を形成し、少なくとも車輪(1)とレールとの 接触部分において良好な電気伝導特性が得られるようにする請求項1〜12のい ずれか1項に記載の方法。 14.車輪(1)の表面被覆層(16及び/又は17)を、車輪(1) の母材(2)の外面(20)がレールと接触できる位置に形成する請求項1〜1 3のいずれか1項に記載の方法。 15.レール上を走行する車両の少なくとも1つの車輪(1)がレール と電気的に接触するよう、レール上を走行する車両の少なくとも1つの車輪(1 )の母材(2)の外面(20)がレールと接触する位置に表面被覆層(16及び /又は17)を形成する請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。 16.溶融物(13)に、少なくとも1つの金属、金属合金、及び金属 (14)及び/又は少なくとも1つのセラミック(15)の混合物である付加物 質(14及び/又は15)を供給する請求項1〜15のいずれか1項に記載の方 法。 17.溶融物(13)に供給される金属が鉄、コバルト、またはニッケ ルである請求項16記載の方法。 18.溶融物(13)に供給されるセラミック(15)が、タングステ ンカーバイド、チタニウムカーバイド、バナジウム、ニオビウムカーバイド、又 はタンタルカーバイドである請求項16又は17記載の方法。 19.母材(2)の一部(5及び/又は6)に亀裂が発生する可能性の ある鉄道車両用車輪において、 亀裂発生のおそれのある部分(5及び/又は6)に少なくとも1つの凹部(9 及び/又は10)が形成され、 その凹部(9及び/又は10)に少なくとも1つの表面被覆層(16及び/又 は17)が形成され、 表面被覆層(16及び/又は17)が、母材(2)と付加物質(14及び/又 は15)とからなり、母材(2)が、特にレーザー照射による熱照射によって溶 融され、同時に溶融物(13)に付加物(14及び/又は15)を供給して、車 輪(1)に母材(2)とは異なる特性が付与されており、 表面被覆層(16及び/又は17)が凹部(9及び/又は10)内で、互いに 隣接して凹部を埋める多数の線状体(18)として形成され、 かつ、表面被覆層(16及び/又は17)の外面が、隣接する母材(2)の外 面(20)と一致する高さに仕上げられていることを特徴とする鉄道車両用車輪。 20.溶融物(13)に付加物質(14及び/又は15)を供給するこ とにより、表面被覆層(16及び/又は17)が車輪(1)に a)母材(2)に比べて高い亀裂防止特性 b)母材(2)に比べて高い表面疲労防止特性 c)母材(2)に比べてトレッド面(3)の真円度が維持しやすい特性 d)高い腐食防止特性 のいずれかの特性が付与されている請求項19記載の車輪。 21.表面被覆層(16及び/又は17)が、特に高速走行車両の車輪 (1)の走行中に受ける負荷によって亀裂が発生するおそれのある個所(5及び /又は6)に設けられ、表面被覆層(16及び/又は17)が母材(2)に比べ て亀裂防止効果の高い特性を有する請求項19記載の車輪。 22.表面被覆層(16及び/又は17)が、亀裂が存在するか亀裂が 発生するおそれのある部分に形成された、車輪(1)の少なくとも1つの凹部( 9及び/又は10)に形成されている請求項21記載の車輪。 23.車輪(1)に設けられ、レール上を走行する車両の少なくとも1 つの車輪(1)の母材(2)がレールと接触するよう、少なくとも1つの表面被 覆層(16及び/又は17)が、レール上を走行する車両の少なくとも1つの車 輪(1)の母材(2)が常にレールと電気的接触する請求項19〜22のいずれ か1項に記載の車輪。
JP54156398A 1997-04-01 1998-03-30 鉄道車両用車輪の特性改善方法及び鉄道車両用車輪 Pending JP2001517177A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9701173A SE511411C2 (sv) 1997-04-01 1997-04-01 Förfarande för att förbättra egenskaper på järnvägshjul och järnvägshjul
SE9701173-8 1997-04-01
PCT/SE1998/000586 WO1998043834A1 (en) 1997-04-01 1998-03-30 Method for improving the properties of railway wheels and railway wheel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517177A true JP2001517177A (ja) 2001-10-02

Family

ID=20406379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54156398A Pending JP2001517177A (ja) 1997-04-01 1998-03-30 鉄道車両用車輪の特性改善方法及び鉄道車両用車輪

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0971825A1 (ja)
JP (1) JP2001517177A (ja)
AU (1) AU6861398A (ja)
BR (1) BR9808634A (ja)
SE (1) SE511411C2 (ja)
WO (1) WO1998043834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470481B1 (ko) * 2013-05-03 2014-12-08 한국철도기술연구원 철도차량용 코팅 차륜

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786129B1 (fr) * 1998-11-19 2000-12-29 Alstom Tech Roue de securite, procede de fabrication d'une telle roue et bogie equipe d'une telle roue
CA2872008C (en) * 2012-04-30 2017-10-31 Craig MERCIER Method and system for retreading track wheel
GB2553097A (en) * 2016-08-18 2018-02-28 Bae Systems Plc Additive layer manufacturing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2610157C2 (de) * 1976-03-11 1986-09-18 Elaugen GmbH Schweiß-und Schleiftechnik, 4300 Essen Schienenfahrzeugrad
SE422550B (sv) * 1978-01-10 1982-03-15 Asea Ab Hjul for relsgaende fordon
DE3509582C1 (de) * 1985-03-16 1986-02-20 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Metallrad, insbesondere Eisenbahnrad

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470481B1 (ko) * 2013-05-03 2014-12-08 한국철도기술연구원 철도차량용 코팅 차륜

Also Published As

Publication number Publication date
AU6861398A (en) 1998-10-22
SE511411C2 (sv) 1999-09-27
EP0971825A1 (en) 2000-01-19
SE9701173D0 (sv) 1997-04-01
BR9808634A (pt) 2000-05-16
WO1998043834A1 (en) 1998-10-08
SE9701173L (sv) 1998-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102017200945B3 (de) Verfahren zur Herstellung von Hybrid- Leichtbau- Bremsscheiben
KR20110001878A (ko) 야금적으로 결합된 코팅을 갖는 트랙형 기계들의 비침탄 구성요소
JP2002542955A (ja) チャックしたままの状態でのクランク軸の粗研削及び仕上研削
CN1192391A (zh) 连杆头端孔内的轴承材料
US8662376B2 (en) Method and system for retreading track wheel
JP2001517177A (ja) 鉄道車両用車輪の特性改善方法及び鉄道車両用車輪
JP5905656B2 (ja) 管、該管の製造方法及び対応する工具
JP2001500925A (ja) 切削工具を製造するための方法と装置
JP5372336B2 (ja) 金属結合による被覆を有するトラック・チェーン連結金具および車台トラック・ローラ
RU2296659C1 (ru) Способ восстановления изношенных поверхностей буксовых шеек осей колесных пар
US8662375B2 (en) Method and system for retreading track wheel
US4310191A (en) Wheels having hard particles distributed in metallic tread
JP2003509637A (ja) ボールケージ
JP3699779B2 (ja) 中空ロール胴体部材及びその製造方法
US5938516A (en) Grinding wheel and method for removal of sprues and riser pads from cast railcar wheels
JPS61266144A (ja) 軌道車輪の輪郭の材料節約的修正方法
JP4423700B2 (ja) 耐疲労はく離性と耐摩耗性に優れた鉄道車両用車輪
RU2380208C1 (ru) Способ восстановления изношенных поверхностей буксовых шеек осей колесных пар подвижного состава и путевых машин
CA2872008C (en) Method and system for retreading track wheel
EP3695933B1 (en) Method for processing wheels of railway vehicles
JP2007084917A (ja) 金属結合による被覆を持つトラック型機械の構成部品
JPS5967103A (ja) デイスクホイ−ル
RU2100159C1 (ru) Способ восстановления подпятника
JPS62203654A (ja) 圧延用ロ−ル外層の遠心力鋳造方法
JP4144100B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキディスク材の製造方法