JP2001515947A - フィッシャー・トロプシュ液体の水エマルジョン - Google Patents

フィッシャー・トロプシュ液体の水エマルジョン

Info

Publication number
JP2001515947A
JP2001515947A JP2000510823A JP2000510823A JP2001515947A JP 2001515947 A JP2001515947 A JP 2001515947A JP 2000510823 A JP2000510823 A JP 2000510823A JP 2000510823 A JP2000510823 A JP 2000510823A JP 2001515947 A JP2001515947 A JP 2001515947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
water
fischer
liquid
tropsch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000510823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636680B2 (ja
Inventor
ジェイ. ウィッテンブリンク,ロバート
ジョセフ ベルロウィッツ,ポール
チャクラバーティ,タパン
レオン アンセル,ローレン
エフ. ライアン,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Research and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25455932&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001515947(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2001515947A publication Critical patent/JP2001515947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636680B2 publication Critical patent/JP4636680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/328Oil emulsions containing water or any other hydrophilic phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0391Affecting flow by the addition of material or energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 留出油燃料として有用なフィッシャー・トロプシュ液体は、水と非イオン性界面活性剤とで乳化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の分野 本発明は、フィッシャー・トロプシュ液体と水とを含む安定なマクロエマルジ
ョンに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の背景 炭化水素−水エマルジョンは周知であり、例えばパイプラインを通すような炭
化水素輸送機構や、発電所や内燃機関の燃料といった様々な用途がある。これら
のエマルジョンは通常マクロエマルジョンと称されている。すなわち、調製する
のに多量の界面活性剤を用いるが故に清澄、半透明で、熱力学的に安定なマイク
ロエマルジョンに比べると、このエマルジョンは濁っているか、または不透明で
ある。
【0003】 水性燃料エマルジョンは、燃料として燃焼させると汚染物質を減じることが知
られているが、これらのエマルジョンを作成する方法およびこのエマルジョンを
調製するのに用いる界面活性剤や共溶媒(例えばアルコール)のような物質は高
価である。さらに、公知のエマルジョンの安定性は通常低く、特にエマルジョン
を調製するのに用いる界面活性剤の量が少ない際に安定性が低い。
【0004】 従って、エマルジョンを調製する際に、界面活性剤または共溶媒の使用量が少
なく、またはあまり高価でない物質を用いる安定なマクロエマルジョンが必要と
されている。本発明においては、マクロエマルジョンの安定性は、一般に24時
間の間に生ずる分離度、通常エマルジョン形成後はじめの24時間の間に生じる
分離度として定義される。
【0005】本発明の概要 本発明によれば、水が連続相の安定なマクロエマルジョンが提供される。この
エマルジョンは、フィッシャー・トロプシュ誘導の炭化水素液体と水と界面活性
剤とを含む。好ましくは、本エマルジョンは、例えばアルコールのような共溶媒
を実質的には存在させずに(例えば2.0wt%以下、好ましくは1.0wt%
未満)または共溶媒を存在させずに、好ましくは共溶媒を実質的に存在させずに
調製される。すなわち、フィッシャー・トロプシュ液体はアルコールをはじめと
する微量の含酸素化合物を含有してもよいが、これらの含酸素化合物は、共溶媒
がエマルジョンに含有されていた場合に存在するよりも、少ないものである。通
常、フィッシャー・トロプシュ誘導の液体のアルコール含量は、測定不可能とい
う意味で無であり、通常液体基準で約2wt%未満、より好ましくは約1wt%
未満である。
【0006】 本発明の主題であるマクロエマルジョンは、通常石油誘導の炭化水素との相当
するエマルジョンより調製しやすく、またより安定である。例えば、ある界面活
性剤の濃度において、本発明のエマルジョンの分離度は、石油誘導の炭化水素含
有のエマルジョンの分離度よりかなり低い。さらに、本エマルジョンに必要とさ
れる界面活性剤は、石油誘導の炭化水素液体のエマルジョンに必要とされるより
も少ない。また、フィッシャー・トロプシュプロセス水を用いることにより、た
とえ少量のアルコールがエマルジョン中に存在したとしても、アルコールのよう
な共溶媒を用いる必要はない。
【0007】好ましい実施の形態 本発明において用いるフィッシャー・トロプシュ誘導の液体は、室温で液体の
物質を含む炭化水素である。従って、これらの物質は、フィッシャー・トロプシ
ュ炭化水素合成反応器からの原液体であってよく、例えばC+液体、好ましく
はC+液体、より好ましくはC〜C17の炭化水素含有液体または水素異性
化されたフィッシャー・トロプシュ液体(例えばC+液体)である。これらの
物質は、通常少なくとも約90%のパラフィン(ノルマルまたはイソパラフィン
)、好ましくは少なくとも約95%のパラフィン、より好ましくは少なくとも約
98%のパラフィンを含有している。
【0008】 これらの液体はさらに、燃料としても特徴づけられる。例えばC〜約320
°F、好ましくはC〜320°Fの沸点のナフサ(この水エマルジョンは発電
所燃料として使用可能である。)、さらに輸送燃料、例えば約250〜575°
F、好ましくは300〜550°Fの沸点のジェット燃料、および約320〜7
00°Fの沸点のディーゼル燃料油などである。フィッシャー・トロプシュ物質
から誘導される高沸点のその他の液体もまた、本発明では有用な物質に含まれる
【0009】 通常、本エマルジョンは、10〜90wt%、好ましくは30〜80wt%の
フィッシャー・トロプシュ誘導の炭化水素液体、より好ましくは50〜70wt
%のフィッシャー・トロプシュ誘導の液体を含有する。いかなる水を用いてもよ
いが、フィッシャー・トロプシュプロセスから得られた水は特に好ましい。
【0010】 フィッシャー・トロプシュ誘導の物質は、通常少量の不飽和物(例えば1wt
%以下)、オレフィンおよび芳香族(好ましくは約0.5wt%未満の総芳香族
)を含有しており、硫黄または窒素は約50wppm未満で、実質上硫黄および
窒素を含有していない。水素化処理されたフィッシャー・トロプシュ液体(hydr
otreated Fischer-Tropsch liquid)を用いてもよく、このものは含酸素化合物 、オレフィン、芳香族、硫黄および窒素を実質上ゼロまたは極く微量で含有する
【0011】 非イオン性界面活性剤は、石油誘導の液体エマルジョンに比べて、通常比較的
低い濃度で用いられる。このように、界面活性剤の濃度は、比較的安定なマクロ
エマルジョンを形成するのにこれで十分である。好ましくは、用いる界面活性剤
の量は、エマルジョン総量に対して、少なくとも約0.001wt%、より好ま
しくは約0.001〜約3wt%、最も好ましくは0.01〜2wt%未満であ
る。
【0012】 通常、本発明のエマルジョンを調製するのに有用な界面活性剤は、非イオン性
のものであり、また石油誘導またはビチューメン誘導の物質のエマルジョンを調
製するのに用いられるものであって、当業者に周知である。これらの界面活性剤
は、通常約7〜25、好ましくは9〜15のHLBを有している。本発明に有用
な界面活性剤としては、エトキシ化アルキル、エトキシ化鎖状アルコールおよび
アルキルグルコシド、好ましくはエトキシ化アルキルフェノール、より好ましく
は1分子当たり約8〜15のエチレンオキシド単位を有するエトキシ化アルキル
(例えばノニル)フェノールが挙げられる。好ましい乳化剤は、アルキルフェノ
キシポリアルコール、例えばIgepolという商品名で市販されているノニル
フェノキシポリ(エチレンオキシエタノール)である。
【0013】 水燃料エマルジョンを用いると、燃料の排ガス排出特性が大幅に改善され、特
に本発明の物質では顕著であり、フィッシャー・トロプシュ水エマルジョンは、
微粒子の排出に関し、石油誘導のエマルジョンよりもより良い排出特性を有して
いる。
【0014】 本発明のエマルジョンは、従来のエマルジョン技術により形成される。すなわ
ち、炭化水素と水と界面活性剤の混合物に、例えば市販のブレンダーまたはその
相当物において、エマルジョンを形成するのに十分な時間(通常は数秒間)をか
けて十分な剪断を施すことによって形成される。エマルジョンの形成については
、「コロイド系および界面(Colloidal Systems and Interfaces)」S. Ross お
よび I.D. Morrison、J.W. Wiley、ニューヨーク(1988年)を参照のこと。
【0015】 フィッシャー・トロプシュプロセスは当業者に周知であり、例えばここに参考
文献として組み込まれる米国特許第5,348,982号および第5,545,
674号を参照のこと。一般に、モル比が約0.5/1〜4/1、好ましくは1
.5/1〜2.5/1の水素と一酸化炭素との反応であって、約175〜400
℃、好ましくは180〜240℃の温度、1〜100バール、好ましくは約10
〜40バールの圧力で、フィッシャー・トロプシュ触媒の存在下に行なわれる。
一般に、該フィッシャー・トロプシュ触媒は、担持または非担持の第VIII族の非
貴金属(例えば、Fe、Ni、Ru、Co)であり、またルテニウム、レニウム
、ハフニウム、ジルコニウム、チタンといった促進剤を用いるか、または用いな
いものである。担持させる場合には、第IVB族のような耐火性金属酸化物、例え ばチタニア、ジルコニア、シリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナを担持体と
して用いることができる。好ましい触媒は、非シフト触媒(例えばコバルトまた
はルテニウム、好ましくはコバルト)であって、促進剤としてレニウムまたはジ
ルコニウムを用いるものである。好ましくは、シリカまたはチタニア、好ましく
はチタニアに担持されたコバルトおよびレニウムを用いた非シフト触媒である。
フィッシャー・トロプシュ液体(例えば+、好ましくはC10+)は回収され
、軽質ガス(例えば未反応の水素とCO)、C〜CまたはC、および水が
炭化水素から分離される。
【0016】 炭化水素合成としても知られている非シフトフィッシャー・トロプシュプロセ
スは、次の反応で示すことができる。
【0017】 2nH+nCO→C2n+2+nH
【0018】 本発明のエマルジョンを調製するための好ましい水原料は、フィッシャー・ト
ロプシュプロセス、好ましくは非シフトプロセスにおいて生成するプロセス水で
ある。この水の一般的な組成を以下に示す。含酸素化合物は好ましくは2.0w
t%以下、より好ましくは1wt%未満である。
【0019】 C〜C12のアルコール 0.05〜2wt%、 好ましくは0.05〜1.2wt% C〜Cの酸 0〜50ppm C〜Cのケトン、アルデヒド、アセテート 0〜50ppm その他含酸素化合物 0〜500ppm
【0020】 フィッシャー・トロプシュ誘導の炭化水素の水素異性化条件は当業者に周知で
ある。一般的な条件は次の通りである。
【0021】 条件 広い範囲 好ましい範囲 温度、°F 300〜900 550〜750 (149〜482℃)(288〜399℃) 全圧、psig 300〜2500 300〜1500 水素処理速度、SCF/B 500〜5000 2000〜4000
【0022】 水素異性化に有用な触媒は、通常本質的に酸機能性および水素化成分(hydrog
enation component)を含む二元機能性のものである。水素化分解抑制剤もまた 添加することができる。水素化分解抑制剤は、約0.1〜10wt%の第1B族金
属(好ましくは銅)および硫黄源のいずれか、またはこの両方である。硫黄源は
、公知の方法によって触媒を予備硫化処理することによって提供することができ
る。例えば、ブレークスルーが生じるまで硫化水素で処理することによって提供
することができる。
【0023】 水素化成分は、第VIII族金属であり、貴金属か非貴金属のいずれかである。好
ましい非貴金属には、ニッケル、コバルトまたは鉄、好ましくはニッケルまたは
コバルト、より好ましくはニッケルが含まれる。第VIII族金属は、通常0.1〜
0wt%の触媒効果量で存在させる。好ましくは、第VI族金属が触媒に組み込ま
れる。例えば、モリブデンは約1〜20wt%の量で組み込まれる。
【0024】 酸機能性は、触媒金属が周知の方法により複合されている担持体により提供さ
れる。この担持体は、いずれかの耐火性酸化物、耐火性酸化物の混合物、ゼオラ
イトまたはこれらの混合物とすることができる。好ましい担持体としては、シリ
カ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−アルミナ−ホスフェート、チタニア
、ジルコニア、バナジアおよびその他第III族、第IV族、第V族または第VI族酸化
物、ならびに超安定YシーブのようなYシーブが挙げられる。好ましい担持体と
しては、アルミナおよびシリカ−アルミナ、より好ましくはバルク担持体のシリ
カ濃度が約50wt%未満、好ましくは約35wt%未満、より好ましくは15
〜30wt%のシリカ−アルミナが挙げられる。アルミナが担持体として用いら
れるときは、少量の塩素またはフッ素が担持体に組み込んで酸機能性を与えても
よい。
【0025】 好ましい担持触媒の表面積は、約180〜400m/gm、好ましくは23
0〜350m/gmであり、細孔容積は0.3〜1.0ml/gm、好ましく
は0.35〜0.75ml/gm、嵩密度は約0.5〜1.0g/ml、側部圧
縮強さは約0.8〜3.5kg/mmである。
【0026】 担持体として用いるのに好ましい非晶質シリカ−アルミナ微小球(amorphous
silica-alumina microsphere)の作成については、Ryland, Lloyd B., Tamele,
M.W., およびWilson, J.N.,「クラッキング触媒、触媒作用」、第VII巻、Ed. Pa
ul H. Emmett, Reinhold Publishing Corporation, NewYork(1960年)に記載さ
れている。
【0027】 水素異性化においては、700°F+の700°F−への転化率は、約20〜
80%、好ましくは30〜70%、より好ましくは約40〜60%であり、また
実質的にすべてのオレフィンおよび酸素化生成物が水素化される。
【0028】 触媒は、いずれの周知の方法によっても調製することができる。例えば、塩水
溶液による含浸、初期湿潤法(incipient wetness technique)に続いて、約1 25〜150℃で1〜24時間乾燥し、約300〜500℃で約1〜6時間焼成
し、水素または水素含有ガスによる処理で還元し、所望により硫黄含有ガス(例
えばHS)で高温下に処理して硫化する。その結果、触媒は約0.01〜10
wt%の硫黄を含むことになる。金属は、順番を問わずに連続してまたは2種類
以上の金属を共含浸して、触媒に複合化されるかまたは添加されることができる
【0029】 以下の実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明を限定するもの
ではない。
【0030】実施例1 水素と一酸化炭素の合成ガス混合物(H:CO 2.11〜2.16)を、
スラリーフィッシャー・トロプシュ反応器中で重質パラフィンに転化した。チタ
ニア担持のコバルト/レニウム触媒をフィッシャー・トロプシュ反応に用いた。
反応は、422〜428°F、287〜289psigで行なわれ、供給原料は
線速度12〜17.5cm/secで導入された。炭化水素フィッシャー・トロ
プシュ生成物は、簡易フラッシュ蒸留で3種類の公称上異なる沸点流れに分離さ
れた。得られた3種類の沸点留分は、1)C〜約500°F、すなわちF−T
低温分離器液、2)約500〜約700°F、すなわちF−T高温分離器液およ
び3)700°F+の沸点留分、すなわちF−T反応器ワックスであった。フィ
ッシャー・トロプシュプロセス水は、低温分離器液から分離され、さらに精製す
ることなく用いられた。
【0031】 この水の詳細な組成を表1に示す。表2に低温分離器液の組成を示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】実施例2 実施例1の低温分離器液70mlを、蒸留水と界面活性剤を含有する水性相3
0mlに注ぐことにより、70%の水中油型エマルジョンを調製した。エチレン
オキシドを15モルと20モル含むエトキシ化ノニルフェノールに属する2種類
の界面活性剤を用いた。全油−水混合物中の界面活性剤の濃度は1500ppm
〜6000ppmであった。この混合物はウェアリングブレンダー(Waring ble
nder)にて3000rpmで1分間混合された。
【0035】 このエマルジョンを目盛り付きの遠心分離管に移して、エマルジョンの乳化度
(「完全」対「部分的」)と貯蔵安定性を調べた。「完全」な乳化とは、全炭化
水素相が、水相中に分散して、水中油型エマルジョンの単一層となることを意味
している。「部分的」な乳化とは、すべての炭化水素相が水相中に分散している
わけではないことを意味している。その代わりに、油−水混合物は3層に分かれ
る。上部が油、中間が水中油型エマルジョン、下部が水である。貯蔵安定性(S
S)は、24時間後にエマルジョンに保持されている水性相の容積パーセントと
して定義される。安定性の他の測定法であるエマルジョン安定性(ES)は、2
4時間後に水中油型エマルジョンが全油−水混合物に占める容積パーセントであ
る。エマルジョンの油滴サイズは、レーザー粒子サイズ分析器で測定された。
【0036】 表3に示すように、15モルのエチレンオキシド(EO)を含む界面活性剤A
は、3000ppmと6000ppmの濃度でパラフィン油を水中に完全に乳化
した。1500ppmの界面活性剤濃度では、「部分的」な乳化のみが可能であ
った。20モルのEOを含む界面活性剤Bは、6000ppmの濃度で完全に乳
化した。3000ppmの界面活性剤濃度では、部分的な乳化のみが可能であっ
た。このように、界面活性剤Aは界面活性剤Bより効果的にエマルジョン燃料を
作成する。
【0037】 界面活性剤Aで調製したエマルジョンは、界面活性剤Bで調製したエマルジョ
ンより安定であった。界面活性剤A3000ppmで調製したエマルジョンのS
SおよびES安定性は、界面活性剤B6000ppmで調製したエマルジョンと
同等であった。貯蔵7日後、いずれの界面活性剤で調製した完全なエマルジョン
も幾分自由水を放出したが、自由油は放出されなかった。放出された水は、軽く
混合すると、エマルジョンと容易に再混合することができた。表3に示すように
、エマルジョンの平均油滴サイズは8〜9μmであった。
【0038】
【表3】
【0039】実施例3 本実施例におけるエマルジョンの調製条件は、蒸留水の代わりに実施例1のフ
ィッシャー・トロプシュ(F−T)プロセス水を用いた以外は、実施例2と同じ
である。
【0040】 本実施例のエマルジョンの特性を表4に示す。表3と比べると、プロセス水の
方が蒸留水より有利であることが分かる。例えば、蒸留水の場合には、界面活性
剤Bの濃度が3000ppmで、部分的な乳化のみが可能であった。しかしなが
ら、完全な乳化は、フィッシャー・トロプシュ水の場合には、同じ濃度の界面活
性剤で達成された。
【0041】 プロセス水で調製したエマルジョンのSSおよびES安定性は、すべての試験
において蒸留水で調製したエマルジョンより高い。同じ安定性に対しては、プロ
セス水で調製したエマルジョンは、3000ppmの界面活性剤Aを必要とする
。一方、蒸留水で調製したエマルジョンは、同じ界面活性剤を6000ppm必
要とする。明らかに、プロセス水の化学物質と外部の界面活性剤との相乗作用の
結果、所望のエマルジョン安定性を得るための界面活性剤の濃度は減少する。
【0042】 SSおよびES安定性は、貯蔵24時間後のエマルジョンの品質に関係してい
る。表5に、蒸留水とF−Tプロセス水で調製されたエマルジョンの24時間を
超えるt10安定性データを示す。t10安定性は、エマルジョンから水が10
%失われるのに必要な時間と定義される。3000ppmの界面活性剤Aでは、
蒸留水で調製したエマルジョンのt10安定性は21時間であるが、プロセス水
で調製したエマルジョンのt10安定性は33時間である。
【0043】 このように、これらの実施例から、フィッシャー・トロプシュプロセスの生成
物であるF−Tプロセス水でエマルジョンを調製すると利点があることが明らか
に分かる。
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】実施例4 非イオン性界面活性剤については、様々なHLB値が用いられてもよい。例え
ば、エトキシ化ノニルフェノールについて、広範囲のエチレンオキシド単位が用
いられてもよい。実施例1に示した燃料に対しては、一群のエトキシ化ノニルフ
ェノールが用いられた。安定なエマルジョンを得るための最低界面活性剤濃度が
求められた。すべての場合について、油70%:水道水30%が用いられた。
【0047】
【表6】
【0048】実施例5 本発明においては、数多くの油:水比を用いることができる。実施例4に記載
した油対水の比を変えて、安定なエマルジョンを形成するための最適な界面活性
剤と最低の界面活性剤濃度を求めた。用いた界面活性剤は、HLBが異なるエト
キシ化ノニルフェノールであった。
【0049】
【表7】
【0050】実施例6 上記実施例1〜5で用いた低温分離器液に加えて、様々なフィッシャー・トロ
プシュ物質を用いることができる。すべてのものは、様々な界面活性剤HLBお
よび油:水比で用いることができる。これを、他の2つのフィッシャー・トロプ
シュ液体を例に挙げて以下の表に示す。
【0051】 A:フィッシャー・トロプシュナフサであって、フィッシャー・トロプシュワッ クスの水素異性化により得られた公称C〜320°Fの留分 B:フィッシャー・トロプシュディーゼルであって、フィッシャー・トロプシュ ワックスの水素異性化により得られた公称320〜700°Fの留分
【0052】 エマルジョンに用いた水は次のいずれかであった。 C:水道水 D:上記実施例1に記載したフィッシャー・トロプシュプロセス水
【0053】 両ケースにおいて、燃料AおよびBは、硫黄、芳香族、窒素、オレフィンおよ
び含酸素化合物を含有しておらず、共溶媒は用いなかった。
【0054】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルロウィッツ,ポール ジョセフ アメリカ合衆国,ニュージャージー州 08520,イースト ウィンザー,ジェイム スタウン ロード 939 (72)発明者 チャクラバーティ,タパン カナダ国,アルバータ州 ティー3エー 4エー1,カルガリー,エドカス ロード エヌ.ダブリュー. 40 (72)発明者 アンセル,ローレン レオン アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70810, バトン ルージュ,オールド オーク ア ヴェニュー 15140 (72)発明者 ライアン,ダニエル エフ. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70820, バトン ルージュ,ガブリエル オークス ドライブ 6211 Fターム(参考) 4D077 AA07 AB09 AC01 BA04 BA07 DC08Z DD08Y DD32Y DE02Y DE04Y DE07Y DE08Y 4G065 AA01 AB01Y AB10Y BA06 BA07 BB01 CA02 DA04 EA01 EA05 EA07 4H013 BA00 4H029 CA00 DA00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィッシャー・トロプシュ誘導のC+液体炭化水素、非イ
    オン性界面活性剤および水を含むことを特徴とするエマルジョン。
  2. 【請求項2】 添加された共溶媒が、実質的に存在しないことを特徴とする
    請求項1記載のエマルジョン。
  3. 【請求項3】 該エマルジョンの約10〜90wt%は、F/T原液体と水
    素異性化F/T液体であることを特徴とする請求項1記載のエマルジョン。
  4. 【請求項4】 該F/T液体は、C〜320°Fで沸騰することを特徴と
    する請求項1記載のエマルジョン。
  5. 【請求項5】 該F/T液体は、輸送用燃料であることを特徴とする請求項
    1記載のエマルジョン。
  6. 【請求項6】 該エマルジョンは、0.01〜2未満vol%の界面活性剤
    を含有することを特徴とする請求項3記載のエマルジョン。
  7. 【請求項7】 該水は、フィッシャー・トロプシュプロセスから得られたフ
    ィッシャー・トロプシュプロセス水であることを特徴とする請求項3記載のエマ
    ルジョン。
  8. 【請求項8】 水素と一酸化炭素とを、フィッシャー・トロプシュ触媒の存
    在下に反応条件で反応させる工程と、該反応から炭化水素含有液体を回収する工
    程と、反応器中に生成された水を回収する工程と、該液体を水および非イオン性
    界面活性剤により乳化する工程とを含むことを特徴とするフィッシャー・トロプ
    シュ誘導液体の乳化方法。
  9. 【請求項9】 該炭化水素含有液体は、乳化される前に水素異性化されるこ
    とを特徴とする請求項8記載の乳化方法。
JP2000510823A 1997-09-12 1998-09-11 フィッシャー・トロプシュ液体の水エマルジョン Expired - Lifetime JP4636680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92823697A 1997-09-12 1997-09-12
US08/928,236 1997-09-12
PCT/US1998/018994 WO1999013028A1 (en) 1997-09-12 1998-09-11 Water emulsions of fischer-tropsch liquids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515947A true JP2001515947A (ja) 2001-09-25
JP4636680B2 JP4636680B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=25455932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510823A Expired - Lifetime JP4636680B2 (ja) 1997-09-12 1998-09-11 フィッシャー・トロプシュ液体の水エマルジョン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6294587B1 (ja)
EP (1) EP1017763B2 (ja)
JP (1) JP4636680B2 (ja)
AU (1) AU734990B2 (ja)
BR (1) BR9812078B1 (ja)
CA (1) CA2301269C (ja)
DE (1) DE69803864T3 (ja)
ES (1) ES2172921T5 (ja)
MY (1) MY118600A (ja)
NO (1) NO20001241L (ja)
TW (1) TW575539B (ja)
WO (1) WO1999013028A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515949A (ja) * 1997-09-12 2001-09-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 炭化水素のフィッシャートロプシュ水エマルジョン
JP2005519165A (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー フィッシャー−トロプシュ誘導炭化水素を含む低排出物燃料エマルジョン
JP2006525417A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ スプレー微粒化
JP2007510007A (ja) * 2003-10-10 2007-04-19 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 界面活性剤で強化された流動接触分解プロセス

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284806B1 (en) * 1997-09-12 2001-09-04 Exxon Research And Engineering Company Water emulsions of Fischer-Tropsch waxes
US6383237B1 (en) 1999-07-07 2002-05-07 Deborah A. Langer Process and apparatus for making aqueous hydrocarbon fuel compositions, and aqueous hydrocarbon fuel compositions
US6368367B1 (en) 1999-07-07 2002-04-09 The Lubrizol Corporation Process and apparatus for making aqueous hydrocarbon fuel compositions, and aqueous hydrocarbon fuel composition
US6368366B1 (en) 1999-07-07 2002-04-09 The Lubrizol Corporation Process and apparatus for making aqueous hydrocarbon fuel compositions, and aqueous hydrocarbon fuel composition
US6652607B2 (en) 1999-07-07 2003-11-25 The Lubrizol Corporation Concentrated emulsion for making an aqueous hydrocarbon fuel
US6913630B2 (en) 1999-07-07 2005-07-05 The Lubrizol Corporation Amino alkylphenol emulsifiers for an aqueous hydrocarbon fuel
US6419714B2 (en) 1999-07-07 2002-07-16 The Lubrizol Corporation Emulsifier for an acqueous hydrocarbon fuel
US6530964B2 (en) 1999-07-07 2003-03-11 The Lubrizol Corporation Continuous process for making an aqueous hydrocarbon fuel
US6827749B2 (en) 1999-07-07 2004-12-07 The Lubrizol Corporation Continuous process for making an aqueous hydrocarbon fuel emulsions
AR041930A1 (es) 2002-11-13 2005-06-01 Shell Int Research Composiciones de combustible diesel
US7413583B2 (en) 2003-08-22 2008-08-19 The Lubrizol Corporation Emulsified fuels and engine oil synergy
JP5390748B2 (ja) 2003-09-03 2014-01-15 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 燃料組成物
US20050131082A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Chevron U.S.A. Inc. Process for reducing the pour point and viscosity of fischer-tropsch wax
FR2864532B1 (fr) 2003-12-31 2007-04-13 Total France Procede de transformation d'un gaz de synthese en hydrocarbures en presence de sic beta et effluent de ce procede
US20070175799A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Syntroleum Corporation Process for desalting crude oil
EP1816314B1 (en) 2006-02-07 2010-12-15 Diamond QC Technologies Inc. Carbon dioxide enriched flue gas injection for hydrocarbon recovery
WO2009068540A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel formulations
CA2868166C (en) * 2012-03-21 2021-09-21 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
US8869755B2 (en) * 2012-03-21 2014-10-28 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
DE102012020345A1 (de) 2012-10-17 2014-04-17 Eads Deutschland Gmbh Brennstoffemulsion für die Erzeugung von Wasserstoff in einem Luftfahrzeug
US10436108B2 (en) 2013-09-25 2019-10-08 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043829A (en) * 1971-08-26 1977-08-23 Sun Oil Company Of Pennsylvania Stabilized wax emulsions
WO1997004038A1 (en) * 1995-07-24 1997-02-06 Union Oil Company Of California Non-toxic, inexpensive synthetic drilling fluid
JP2001515949A (ja) * 1997-09-12 2001-09-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 炭化水素のフィッシャートロプシュ水エマルジョン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2920948A (en) * 1955-10-21 1960-01-12 Monsanto Chemicals Emulsified motor fuel
US3425429A (en) * 1967-01-11 1969-02-04 Chevron Res Method of moving viscous crude oil through a pipeline
US3641181A (en) * 1969-09-10 1972-02-08 Exxon Research Engineering Co Microemulsion separation of organic compounds in liquid state
US3985932A (en) * 1974-08-05 1976-10-12 Moore And Munger Paper coating dispersions and process
US4568480A (en) * 1983-11-17 1986-02-04 Basf Wyandotte Corporation Microemulsions
DE3525124A1 (de) * 1985-07-13 1987-01-15 Huels Chemische Werke Ag Kraftstoffe und heizoele und verwendung eines emulgatorsystems zur herstellung dieser kraftstoffe und heizoele
US5545674A (en) * 1987-05-07 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Surface supported cobalt catalysts, process utilizing these catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas and process for the preparation of said catalysts
US4832819A (en) * 1987-12-18 1989-05-23 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization and hydrocracking of Fisher-Tropsch waxes to produce a syncrude and upgraded hydrocarbon products
EP0363300A1 (en) * 1988-07-14 1990-04-11 Canadian Occidental Petroleum Ltd. Process for preparing an oil in an aqueous phase emulsion
US5156114A (en) 1989-11-22 1992-10-20 Gunnerman Rudolf W Aqueous fuel for internal combustion engine and method of combustion
US5348982A (en) * 1990-04-04 1994-09-20 Exxon Research & Engineering Co. Slurry bubble column (C-2391)
GB9517646D0 (en) 1995-08-30 1995-11-01 Quadrise Ltd Emulsion fuels and their use in gas turbines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043829A (en) * 1971-08-26 1977-08-23 Sun Oil Company Of Pennsylvania Stabilized wax emulsions
WO1997004038A1 (en) * 1995-07-24 1997-02-06 Union Oil Company Of California Non-toxic, inexpensive synthetic drilling fluid
JP2001515949A (ja) * 1997-09-12 2001-09-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 炭化水素のフィッシャートロプシュ水エマルジョン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515949A (ja) * 1997-09-12 2001-09-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 炭化水素のフィッシャートロプシュ水エマルジョン
JP2005519165A (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー フィッシャー−トロプシュ誘導炭化水素を含む低排出物燃料エマルジョン
JP2006525417A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ スプレー微粒化
JP4749329B2 (ja) * 2003-04-29 2011-08-17 ジェネラル エレクトリック カンパニー スプレー微粒化
KR101129792B1 (ko) * 2003-04-29 2012-03-23 제너럴 일렉트릭 캄파니 개선된 스프레이 분무를 위한 에멀젼화된 유동 접촉 분해 공급원료
JP2007510007A (ja) * 2003-10-10 2007-04-19 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 界面活性剤で強化された流動接触分解プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
MY118600A (en) 2004-12-31
ES2172921T5 (es) 2006-03-01
EP1017763A1 (en) 2000-07-12
DE69803864T2 (de) 2002-08-29
AU9479598A (en) 1999-03-29
BR9812078B1 (pt) 2009-12-01
WO1999013028A1 (en) 1999-03-18
ES2172921T3 (es) 2002-10-01
AU734990B2 (en) 2001-06-28
JP4636680B2 (ja) 2011-02-23
NO20001241D0 (no) 2000-03-09
DE69803864T3 (de) 2006-06-01
EP1017763B2 (en) 2005-08-03
DE69803864D1 (de) 2002-03-21
NO20001241L (no) 2000-05-05
TW575539B (en) 2004-02-11
BR9812078A (pt) 2000-09-26
CA2301269C (en) 2005-11-01
US6294587B1 (en) 2001-09-25
EP1017763B1 (en) 2002-02-13
CA2301269A1 (en) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001515947A (ja) フィッシャー・トロプシュ液体の水エマルジョン
JP4636682B2 (ja) マクロエマルジョンの製造方法
JP4621655B2 (ja) 最少量の水素消費による安定なオレフィン性フィッシャー・トロプシュ燃料の製造
EP1276560B1 (en) Process for the preparation of carbon monoxide hydrogenation catalysts; use thereof for conducting such reactions
JP4636681B2 (ja) 炭化水素のフィッシャートロプシュ水エマルジョン
US6455596B2 (en) Process for the reactivation of sulfur deactivated cobalt titania catalysts; the catalyst compositions, use of the reactivated catalysts for conducting carbon monoxide hydrogenation, reactions and the products of such reactions
JP2001522382A (ja) セタン価、潤滑性、および安定性を向上させるためのディーゼル添加剤
JP2004532322A (ja) 蒸留液燃料範囲における炭化水素のフィッシャー−トロプシュ合成の最適化方法
MXPA00002187A (en) Emulsion blends
Vasquez Hydrogenation and oligomerization of acetylene on metal-modified ZSM-5 catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term