JP2001515942A - 着色剤として有用なイソキシンジゴ及びそれらの製造 - Google Patents

着色剤として有用なイソキシンジゴ及びそれらの製造

Info

Publication number
JP2001515942A
JP2001515942A JP2000510805A JP2000510805A JP2001515942A JP 2001515942 A JP2001515942 A JP 2001515942A JP 2000510805 A JP2000510805 A JP 2000510805A JP 2000510805 A JP2000510805 A JP 2000510805A JP 2001515942 A JP2001515942 A JP 2001515942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
ylene
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000510805A
Other languages
English (en)
Inventor
ネスヴァドバ,ペーター
ヤンドケ,ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2001515942A publication Critical patent/JP2001515942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/20Working fluids specially adapted for solar heat collectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0912Indigoid; Diaryl and Triaryl methane; Oxyketone dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】 本発明は、高分子量材料の着色方法であって、該高分子量有機又は無機材料好ましくは高分子量有機材料を、加工に先立って、式(I)(式中、A1及びA2は、独立的に、非置換、一置換、二置換、三置換又は四置換のo−C6−C18アリーレンである)の少なくとも1種の化合物と混合することによる方法に関する。本発明は、更に、イソキシンジゴ化合物及び高分子量有機材料を含む材料組成物に関する。本発明は、また、該式の化合物を製造する方法、及びまた対称又は非対称であり得る又はそうでなければビスイソキシンジゴ構造を有する新規イソキシンジゴ化合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、高分子量有機材料の原料着色用の着色剤としての(E)−〔3,3
′〕−ビベンゾフラニリデン−2,2′−ジオン(「イソキシンジゴ」)の使用
、イソキシンジゴを含む新規材料組成物、新規イソキシンジゴ、及びまたイソキ
シンジゴを製造するための新規な方法に関する。
【0002】 イソキシンジゴは、ペヒマン染料に密接に関連し、そして時にそのように称さ
れさえする。Chem. Reviews 54, 59 (1954)に開示されているようなペヒマン染 料は、木材及び絹を染色するために知られているが、しかしそれらの結果は、不
満足である(特に、光安定性が不適切であると分かる)。ペヒマン染料と同様に
、イソキシンジゴは、化学的に比較的不安定であり、そして例えば塩基触媒反応
又は熱的にさえ異なる色の熱力学的により安定なナフチロン異性体に転化される
。即ち、
【0003】
【化20】
【0004】 イソキシンジゴは、置換型と共に変わりそして黄色から赤色及び青色を経て黒
色まで及ぶ広範な色を有する〔J. Org. Chem. 47/6, 1095 (1982); J. Chem. So
c. Perkin I, 2479 (1992)〕。該色は、立体障害に因る中央の二重結合の捻れ及
び長さが役割を果たすと追加的に言われるけれども、主に、メトキシ置換基によ
り高められる電荷移動吸収に起因する〔Aust. J. Chem. 38, 85 (1985)〕。
【0005】 驚くべきことに、イソキシンジゴが、ポリマーの原料着色用の優秀な着色剤で
あって、非常に光−及び熱−堅牢性である非移行性着色物を生じる、ということ
が今般見出された。匹敵し得る色特性を有する慣用の着色剤と異なり、本発明の
着色剤は、有利なことに、重金属を含有しない。有機溶媒中における本発明のイ
ソキシンジゴの溶解性は、それらを所望規格に容易に合致し得るようにする高度
に構造依存性であり、このことは利点である。本発明のイソキシンジゴは、高分
子量有機材料の原料着色用の着色剤として高度に有用であり、そしてそれらは、
着色されるべき基材中に溶解状態(染料のように)及び/又は微細分散状態(顔
料のように)で存在し得る。
【0006】 本発明は、したがって、高分子量材料(特に、全体的に)の着色方法であって
、該高分子量有機又は無機材料好ましくは高分子量有機材料を、好ましくは加工
に先立って、式(I):
【0007】
【化21】
【0008】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換、一置換、二置換、三置換又は四置換の、o
−C6−C18アリーレンである〕 の少なくとも1種の化合物と混合することを含む上記方法を提供する。
【0009】 o−C6−C18アリーレンは、例えば、1,2−フェニレン、1,2−ナフチ レン、2,3−ナフチレン、1,2−フェナントリレン、2,3−フェナントリ
レン、3,4−フェナントリレン又は9,10−フェナントリレンである。置換
o−C6−C18アリーレンの場合、置換基は、各々又は互いに独立的に、いかな る所望の原子、原子団又は基(それらの原子価に依存して、A1又はA2に単一的
に又は多重的に結合され得る)でもよい。例えば1,3−ブタジエン−1,4−
イルエン又は−CH=CH−NH−のような二価の基は、A1及びA2上に縮合さ
れた追加的5−又は6−員環を形成し得る。
【0010】 式(I)の化合物は、例えば、対称又は非対称イソキシンジゴである。置換o
−C6−C18アリーレンの場合、置換基は、例えば、更なるイソキシンジゴに通 じている橋であり得る。このビスイソキシンジゴ構造において、二つのイソキシ
ンジゴは、例えばアルキレン、シクロアルキレン、多環、アリーレン又はヘテロ
アリーレン橋を経て、一緒に結合し得る。
【0011】 式(IIa):
【0012】
【化22】
【0013】 のイソキシンジゴ、又は式(IIb):
【0014】
【化23】
【0015】 〔式中、 A3は、単結合、あるいは非置換又はハロゲン−、ヒドロキシル−、オキソ− 、シアノ−、R6OOC−、X+-OC−、R63S−、X+3 -S−の、一置換
若しくは−多置換の、C1−C24アルキレン又はC5−C12シクロアルキレン、あ
るいはO、N、S又はPのようなヘテロ原子により中断されていてもよい多環、
あるいは中断されていないか、又はO、S若しくはNR6により一ヶ所又は多ヶ 所中断されていてもよい、C6−C24アリール又はC5−C18ヘテロアリールであ
り、 R100、R101、R102、R100′、R101′、R102′及びまたR103、R104、R 105 並びにR106は、各々独立的に、R1と同じ意味を有し、 R1、R2、R3、R4及びまたR28、R29、R30又はR31は、独立的に、H、ハ
ロ、シアノ、NO2、R5、NR56、NR7COR5、NR7COOR5、N=CR 56、CONR78、OR5、COOR5、(C1−C12アルキル)−COOR5
COO-+、SR5、SOR5、SO25、SO2NR78、SO35又はSO3 -+であり、 そして場合により、R1とR2、R2とR3、R3とR4又はR5とR6、及びまたR 28 とR29、R29とR30又はR30とR31は、各々追加的に、直接結合により(該結
合により連結される二つの原子のそれぞれの水素の除去でもって)一緒に結合さ
れて5−又は6−員環を形成し得、 R5は、水素、非置換又はハロゲン−若しくはヒドロキシル−、オキソ−、シ アノ−、R6OOC−若しくはX+-OC−の、一置換若しくは多置換の、C1
25アルキル、C5−C12シクロアルキル又はC2−C24アルケニル(中断されて
いないか、又はO、S又はNR6により一ヶ所又は多ヶ所中断されていてもよい )であるか、あるいは非置換又はハロゲン−、ニトロ−、シアノ−、R6O−、 R6S−、R87N−、R87NOC−、R6OOC−、X+-OC−、R62
−、R87NO2S−、R63S−、X+3 -S−、R6OCR7N−若しくはR6 OOCR7N−の、一置換若しくは多置換の、C6−C18アリール、C7−C18ア ラルキル又はC5−C18ヘテロアリールであり、 R6は、水素、非置換又はハロゲン−若しくはヒドロキシル−、オキソ−若し くはシアノ−の、一置換若しくは多置換の、C1−C25アルキル又はC2−C24
ルケニル(中断されていないか、又はO、S又はNR7により一ヶ所又は多ヶ所 中断されていてもよい)であるか、あるいは非置換又はハロゲン−、ニトロ−、
シアノ−、ヒドロキシル−、R7O−、R7S−、R87N−、R87NOC−、
7OOC−、HOOC−若しくはX+-OC−の、一置換若しくは多置換の、 C6−C18アリール、C7−C18アラルキル又はC5−C18ヘテロアリールであり 、 R7及びR8は、個々に、H、C6−C18アリール、C7−C18アラルキル、非置
換又はハロゲン−、ヒドロキシル−若しくはC1−C12アルコキシ−の、一置換 若しくは多置換の、C1−C25アルキル又はC2−C24アルケニルであるか、ある
いは R7及びR8は、共通のNと共に結合して、非置換又はC1−C4アルキル−の、
一置換、二置換、三置換若しくは四置換の、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジ
ン又はモルホリンを形成するか、あるいはカルバゾール、フェノキサジン又はフ
ェノチアジンを形成し、 X+は、カチオンLi+、Na+、K+、Mg++ 1/2、Ca++ 1/2、Sr++ 1/2、B a++ 1/2、Cu+、Cu++ 1/2、Zn++ 1/2、Al+++ 1/3、又は〔NR781011+であり、そして R10及びR11は、個々に、H、C1−C25アルキル、C6−C18アリール又はC 7 −C18アラルキルである〕を用いて得ることが好ましい。
【0016】 多置換基の場合、種々の置換基が結合され得る。
【0017】 本発明の方法の更なる具体的態様において、高分子量有機又は無機材料は、場
合により、また、式(I)の複数種の化合物好ましくは2〜10種特に好ましく
は2又は3種の化合物と混合され得る。
【0018】 アルキル、アルケニル又はアルキレンは、直鎖状、分岐状、単環式又は多環式
であり得る。C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル又はC2−C24アルキレ ンが好ましい。C1−C12アルキルは、したがって、例えばメチル、エチル、n −プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブ チル、シクロブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジ
メチルプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、2−エチルヘキシル、ノニル、トリ
メチルシクロヘキシル、デシル、メンチル、ツイル、ボルニル、1−アダマンチ
ル、2−アダマンチル又はドデシルである。
【0019】 C1−C24アルキレンは、したがって、例えばメチレン、エチレン、n−プロ ピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、sec−ブチレン、イソブチレン、tert −ブチレン、シクロブチレン、n−ペンチレン、2−ペンチレン、3−ペンチレ
ン、2,2−ジメチルプロピレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、n−
ヘキシレン、n−オクチレン、1,1,3,3−テトラメチルブチレン、2−エ
チルヘキシレン、ノニレン、トリメチルシクロヘキシレン、デシレン、メンチレ
ン、ツイレン、ボルニレン、1−アダマンチレン、2−アダマンチレン、ドデシ
レン、テトラデシレン、ヘキサデシレン、ヘプタデシレン、オクタデシレン、エ
イコシレン、ヘンエイコシレン、ドコシレン又はテトラコシレンである。
【0020】 C2−C12アルケニルは、単又は多不飽和(2つ又はそれ以上の二重結合が、 場合により孤立又は共役している)を有するC2−C12アルキル、例えばビニル 、アリル、2−プロペン−2−イル、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−
イル、1,3−ブタジエン−2−イル、2−シクロブテン−1−イル、2−ペン
テン−1−イル、3−ペンテン−2−イル、2−メチル−1−ブテン−3−イル
、2−メチル−3−ブテン−2−イル、3−メチル−2−ブテン−1−イル、1
,4−ペンタジエン−3−イル、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘ
キセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエ
ン−1−イル、2,5−ヘキサジエン−2−イル、1−p−メンテン−8−イル
、4(10)−ツエン−10−イル、2−ノルボルネン−1−イル、2,5−ノ
ルボルナジエン−1−イル、7,7−ジメチル−2,4−ノルカラジエン−3−
イル、又はヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル若しくはドデセニルの
種々の異性体である。
【0021】 C1−C12アルコキシは、O−C1−C12アルキル好ましくはO−C1−C4アル
キルである。
【0022】 O中断C1−C12アルキルは、例えば、特に−CH2−CH2−O−CH2−CH 3 のようなC4アルキルである。二ヶ所O中断されたC1−C12アルキルは、例え ば、特に−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH3のようなC6ア ルキルである。オキソ置換C1−C12アルキルは、例えば、特に−C(=O)− CH3のようなC2アルキルである。オキソ置換、かつO中断C1−C12アルキル は、例えば、特に−(CH2)3−O−C(=O)−C(CH3)3、−C(=O)−
(CH2)6−OCH3又は−C(CH3)2−COO−(CH2)3−CH3のようなC8 アルキルである。
【0023】 O中断C1−C24アルキレンは、例えば、特に−CH2−CH2−O−CH2−C
2−のようなC4アルキレンである。二ヶ所O中断されたC1−C24アルキレン は、例えば、特に−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−のよ
うなC6アルキレンである。オキソ置換C1−C24アルキレンは、例えば、特に−
C(=O)−CH2−のようなC2アルキレンである。オキソ置換、かつO中断C 1 −C24アルキレンは、例えば、特に−(CH2)3−O−C(=O)−C(CH3) 2 CH2−、−C(=O)−(CH2)6−OCH2−又は−C(CH3)2−COO− (CH2)3−CH2−のようなC8アルキレンである。ハロゲン、ヒドロキシル、 オキソ又はシアノでの単又は多置換、及びO、S又はNによる単又は多中断は、
一般に、アルキル、アルケニル又はアルキレニル基の化学反応性に微小量しか影
響を及ぼさない。当業者は、それゆえ、更なる可能な変型を同定する問題を有さ
ないであろう。
【0024】 C5−C12シクロアルキレンは、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シ クロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシ
ル又はシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロ
ヘプチルである。
【0025】 ヘテロ原子により例えばO、N、S又はPにより中断され得る多環は、例えば
、ポリエーテル例えばクラウンエーテル若しくはポリアミン若しくはポリチオエ
ーテル又はオクタヒドロキノリジン若しくはテトラデカヒドロアクリジンのよう
な芳香族、脂肪族、又は芳香族及び脂肪族多環である。
【0026】 好ましいアラルキル及びアリールは、それぞれC7−C12アラルキル及びC6
12アリールである。
【0027】 C7−C12アラルキルは、例えばベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β −フェニルエチル、9−フルオレニル、α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニ
ルブチル又はω,ω−ジメチル−ω−フェニルブチルである。
【0028】 C6−C24アリールは、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4− ビフェニリル、2−フルオレニル、フェナントレン、アントラセン、ナフタセン
又はペンタセンである。
【0029】 C6−C12アリールは、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4− ビフェニリル又は2−フルオレニルである。
【0030】 A5−A18ヘテロアリールは、少なくとも6個の共役π電子を含有するところ の、C、N、O及びSから選択された5〜18個の原子の多不飽和複素環式構造
である。A5−A18ヘテロアリールの例は、チエニル、ベンゾ〔b〕チエニル、 ジベンゾ〔b,d〕チエニル、チアントレニル、フリル、フルフリル、2H−ピ
ラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、フェノキシ
チイニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ビピリジル、トリ
アジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソイ
ンドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリル、イ
ソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、
シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、ベンゾチアゾリル
、ベンゾオキサゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フ
ェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソオ
キサゾリル、フラザニル又はフェノキサジニル、好ましくは単及び二環式ヘテロ
芳香族基である。
【0031】 ハロゲンは、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素であ
る。
【0032】 ハロゲン−、ヒドロキシル−、C1−C12アルコキシ−又はシアノ−の、一置 換又は−多置換の、C1−C12アルキル又はC2−C12アルケニルは、例えば2−
クロロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、β,β,β−トリ
フルオロエチル、トリクロロビニル、ω−クロロプロピル、ω−ブロモブチル、
ペルフルオロヘキシル、ペルフルオロドデシル、2−ヒドロキシエチル、2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、2−ブトキシエチル、2,3−ジヒドロキ
シプロピル、2,3−ジメトキシプロピル、2,3−ジメトキシプロピル又は2
−シアノエチル、好ましくはトリフルオロメチル、2−ヒドロキシエチル、2−
メトキシエチル、2−エトキシエチル又は2−シアノエチルである。
【0033】 式(III):
【0034】
【化24】
【0035】 のイソキシンジゴ、又は式(IV):
【0036】
【化25】
【0037】 〔式中、 R12、R13、R32及びR33は、独立的に、H、ハロゲン、NO2、R14、(C1 −C12アルキル)−COOR5、OR14、SR14、OC9−C18アルキル又はSC 9 −C18アルキルであり、そして R34は、単結合、C1−C24アルキレン又はC5−C12シクロアルキレンであり
、 R14は、非置換又はオキソ−、シアノ−若しくはX1+O-OC−の、一置換 若しくは多置換のC1−C25アルキル(中断されていないか、又はOにより一ヶ 所又は多ヶ所中断されていてもよい)であり、あるいは非置換又はハロゲン−、
ニトロ−、シアノ−、R16O−、R1716N−、R1716NOC−、R16OCR 18 N−若しくはR16OOCR18N−の、一置換若しくは−多置換の、C6−C10 アリール又はC7−C10アラルキルであり、 X1+は、カチオンNa+、K+、Mg++ 1/2、Ca++ 1/2、Zn++ 1/2、Al+++ 1/3 、又は〔NR16171819+であり、そして R16及びR17は、独立的に、H、C6−C10アリール、C7−C10アラルキル、
非置換又はハロゲン−、ヒドロキシル−若しくはC1−C4アルコキシ−の、一置
換若しくは多置換のC1−C8アルキルであり、あるいは R16及びR17は、共通のNと共に結合して、非置換又はC1−C4アルキル−の
、一置換、二置換、三置換若しくは四置換の、ピロリジン、ピペリジン、ピペラ
ジン又はモルホリンを形成し、そして R18及びR19は、独立的に、H、C1−C8アルキル、C6−C10アリール又は C7−C10アラルキルである〕を用いて得ることが特に好ましい。
【0038】 式(V):
【0039】
【化26】
【0040】 のイソキシンジゴ、又は式(VI):
【0041】
【化27】
【0042】 〔式中、 R20、R21、R34及びR35は、独立的に、H、クロロ、R22、C25−COO
H、C25−COO(C1−C12アルキル)、OR22、SR22、OC9−C18アル
キル又はSC9−C18アルキルであり、そして R37は、単結合、C1−C8アルキレン又はC5−C6シクロアルキレンであり、 R22は、非置換又はオキソ−、シアノ−若しくはX2+-OC−の、一置換若
しくは−多置換の、C1−C8アルキル(中断されていないか、又はOにより一ヶ
所又は多ヶ所中断されていてもよい)であるか、あるいはC6−C10アリール又 はC7−C10アラルキルであり、 X2+は、カチオンNa+、K+、Mg++ 1/2、Ca++ 1/2、Zn++ 1/2、Al+++ 1 /3 、又は〔NR24252627+であり、 R24、R25及びR26は、独立的に、H、C1−C4アルキル又はフェニルであり
、そして R27は、H、C1−C8アルキル、C6−C10アリール又はC7−C10アラルキル
である〕を用いて得ることが非常に特に好ましい。
【0043】 式(XLIV):
【0044】
【化28】
【0045】 〔式中、 R50は、tert−ブチル、O−CH3、CH2CH2COOH又はCH2CH2CO O(C1−C12アルキル)である〕を用いて得ることが最も特に好ましい。
【0046】 式(I)、(IIa)、(IIb)、(III)、(IV)、(V)又は(VI)のいく つかの化合物は、新規である。本発明は、したがって、式(VII):
【0047】
【化29】
【0048】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
のo−C6−C18アリーレンであるが、ただし A1及びA2は、両方共がフェン−1,2−イルエン、6−メチルフェン−1,
2−イルエン、6−イソプロピルフェン−1,2−イルエン、6−tert−ブチル
フェン−1,2−イルエン、4−メチル−6−tert−ブチルフェン−1,2−イ
ルエン、4−tert−ブチル−6−メチルフェン−1,2−イルエン、4,6−ジ
−tert−ブチルフェン−1,2−イルエン、4−メトキシ−6−tert−ブチルフ
ェン−1,2−イルエン、5−メトキシフェン−1,2−イルエン、3−カルボ
キシ−5−メチルフェン−1,2−イルエン、3−メトキシカルボニル−5−メ
チルフェン−1,2−イルエン、アントラキノン−1,2−イレン、フェナント
レン−9,10−イルエン又は1−オキサ−2,2−ジメチル−3−アセトキシ
−5−メチルアセナフテン−6,7−イルエンであることはなく、そして A1がフェン−1,2−イルエンであるとき、A2は、5−メトキシフェン−1
,2−イルエン、4,6−ジヒドロキシフェン−1,2−イルエン、ナフト−1
,2−イルエン又はナフト−2,1−イルエンではなく、そして A1が3−メトキシカルボニル−5−メチルフェン−1,2−イルエンである とき、A2は3,5−ジメチルフェン−1,2−イルエンでなく、そして o−C6−C18アリーレンは、当該ジラジカルについて指摘された最初の位置 でラクトン酸素に結合されている〕に関する。
【0049】 式(I)、(IIa)、(III)、(IV)又は(V)のいくつかの化合物につい て、結晶構造がX線結晶分析から知られ、そして多形が少なくとも1種の化合物
について見つけられた〔Aust. J. Chem. 38, 85 (1985)〕。多形の場合、各多形
型が、原理的に着色剤として有用である。
【0050】 式(IIa)に一致する式(VII)、(IIb)の化合物が好ましい。式(III)に
一致する式(VII)又は(IV)の化合物が特に好ましい。式(V)に一致する式 (VII)又は(VI)の化合物が非常に特に好ましい。
【0051】 本発明は、更に、式(I)、又は(VII)及び/若しくは(IIb)の2〜10 種好ましくは2又は3種の化合物を含む組成物に関する。
【0052】 式(I)、又は(VII)及び/若しくは(IIb)の2種の化合物を含む組成物 のモル比は、慣用的に、99:1〜1:99の範囲内にある。
【0053】 式(I)の3種の化合物が用いられる場合、それらは、特に式(VIII)、(IX
)及び(X):
【0054】
【化30】
【0055】 〔上記式中、 A1及びA2は異なっている〕の化合物であり得る。
【0056】 上記の3種の化合物を含む本発明の組成物のモル比は、慣用的に、(VIII):
(X):(IX)に基づいて、98:1:1〜1:98:1又は1:1:98の範
囲内、好ましくは25:50:25の範囲内にある。
【0057】 2〜10種の化合物を含む組成物は、個々の化合物を混合する慣用方法による
か、又はそうでなければ、三成分混合物の場合、直接合成(下記において一層特
定的に記載される)により製造し得る。
【0058】 式(I)の化合物は、既知の方法によるか、又はそれらに密接に類似して、既
知の出発物質から製造し得る。
【0059】 式(XIII):
【0060】
【化31】
【0061】 の3−メチレンフラノニル化合物、及び式(XIV):
【0062】
【化32】
【0063】 〔式中、Xは、O又はN−アリールである〕の3−オキソフラノニルは、等モル
量での脱水試薬で、例えば酢酸無水物又は三臭化リンで反応し得る〔Bull. Soc.
Chim. Fr. 9/5, 826 (1942); Chem. Reviews 54, 59 (1954); J. Indian Chem.
Soc. 45/1, 35 (1968)〕。
【0064】 3−オキソベンゾフラノンと3−メチレンベンゾフラノンとの縮合は、J. N.
Chaterjeaにより、J. Indian Chem. Soc., 36, 70 (1959)に記載されている。し
かしながら、この参考文献において用いられる脱水試薬は、生態学的に問題のあ
る三臭化リンである。
【0065】 本発明は、したがって、3−オキソフラノニル化合物を3−メチレンフラノニ
ル化合物と縮合させるための一層生態学的な方法であって、塩酸、硫酸、有機酸
又は塩基を用いて、式(XIII):
【0066】
【化33】
【0067】 の異なる置換の3−メチレンフラノニル化合物を、式(XIV):
【0068】
【化34】
【0069】 〔式中、 A1及びA2は、異なっており、そして独立的に上記に与えられた意味に一致す
る〕の3−オキソフラノニル化合物と反応させて、非対称イソキシンジゴ(IIa
)又はビスイソキシンジゴ(IIb)を形成させることを含む方法も提供する。
【0070】 反応は、一般に、3−メチレンフラノニル化合物を3−オキソフラノニル化合
物及び脱水試薬と共に慣用のやり方で例えば出発物質を混合することによるか、
又は一方の出発物質の他方のものへの滴加により接触させることにより開始され
る。
【0071】 用いられる脱水試薬は、酸又は塩基であり得る。例えば、塩酸又は硫酸のよう
な無機酸、アリールスルホン酸(特に、p−トルエンスルホン酸)又はアルキル
酸(ギ酸又は酢酸特にトリフルオロ酢酸のような)のような有機酸が用いられ得
る。有用な塩基の例は、トリエチルアミン、ピペリジン、ピリジン、モルホリン
のような有機窒素塩基、又は脂肪族アルコキシド例えばメトキシド、エトキシド
、プロポキシド若しくはブトキシド、又は芳香族アルコキシド例えばフェノキシ
ドである。
【0072】 用いられる溶媒は、有機酸例えば酢酸であり得る。
【0073】 一般に、3−メチレンフラノニル化合物対3−オキソフラノニル化合物のモル
比は、1:1〜3:1の範囲内にあり、そして好ましくは該モル比は1:1であ
る。
【0074】 一般に、脱水剤対3−オキソフラノニル化合物のモル比は、0.001:1〜
5:1の範囲内好ましくは0.001:1〜1:1の範囲内にある。
【0075】 好ましくは、用いられる反応温度は、反応混合物が沸騰する温度であり、該反
応温度は、用いられる溶媒の沸騰温度の範囲内にある。
【0076】 反応混合物は、慣用の方法で、例えば水の添加及び引き続いてトルエンのよう
な有機溶媒での粗生成物の反復抽出により処理し得る。粗生成物を含む有機相は
、水で洗浄し、次いで蒸発し得る。所望するなら、生成物は、メタノールと混合
されそして次いで濾過され、生成物は濾過残渣として得られる。
【0077】 本方法用の出発物質は、既知の方法と同様にして製造される。
【0078】 3−メチレンフラノニル化合物は、例えば、H. D. Becker, K. Gustafsson, J
. Org. Chem. 42, 2966 (1977)の方法と同様にしてフェノールからグリオキサー
ルとの反応により製造し得る。3−オキソフラノニル化合物は、ヒドロキシをケ
ト化合物に酸化するための普通に知られた方法による3−ヒドロキシフラノニル
化合物の酸化により製造し得る。これらは、例えば、Houben-Weyl, Methoden de
r Organischen Chemie, 第4版,第4/1a及び4/1b巻に記載されている。Z-Ma, J.
M. Bobbittは、J. Org. Chem., 56, 6110 (1991)において、ニトロキシドでの 酸化を記載している。3−ヒドロキシフラノニル化合物は、US 5 614
572に記載されている3−ヒドロキシベンゾフラノンを伴う方法と同様にして
製造し得る。
【0079】 好ましくは、ビスイソキシンジゴ(IIb)は、式(XXXII):
【0080】
【化35】
【0081】 のビス−3−オキソフラノニル化合物、又は式(XXXIII):
【0082】
【化36】
【0083】 のビス−3−メチレンフラノニル化合物から製造される。
【0084】 ビス−3−オキソフラノニル化合物(XXXII)からの合成は、好ましくは、1 種の3−メチレンフラノニル化合物(XXXIII)又は所望するなら2種の異なって
置換された3−メチレンフラノニル化合物(XXXIII)の混合物との反応の形態を
取る。
【0085】 例えば、式(XIII):
【0086】
【化37】
【0087】 の化合物を酸化剤と、例えば、ニトロベンゼン中のチオニルクロライド、二塩化
硫黄若しくは臭素と、氷酢酸中の無水の塩化鉄(III)若しくはクロム(VI)酸 と、アセトン中の過マンガン酸カリウムと、酢酸無水物中の二酸化セレンと、酢
酸中のピリジニウムヒドロブロマイドペルブロマイドと、又は封管中のセレンと
反応させることも可能である〔Bull. Soc. Chim. Fr. 9/5, 826 (1942); Acta C
hem. Scand. 3, 1117 (1949); J. Amer. Chem. Soc. 83, 3808 (1961); J. Chem
. Soc. Perkin I, 2479 (1992)〕。この酸化方法の不利は、酸化感受性置換基の
不在下でのみしか妥当的に満足に進行しないことである。
【0088】 更に、フェノールは、最初に三塩化アルミニウムと、次いでクロラールと反応
し得、そして生じた生成物は、デカリン中で酸化アルミニウムで脱塩化水素化さ
れる〔Tetrahedron 39/13, 2147 (1983)〕。この方法の不利は、不満足な程低い
収率及び処分するのが困難である大量の固体状化学廃物の生成である。加えて、
フェノール基に対してオルトのアルキル基は一部脱離され、そのため所望生成物
は所望純度で得られない、ということが分かった。
【0089】 個々の場合において、他の方法、例えば、暗所中室温、ピリジン及び酢酸無水
物の存在下でのフェナントレンキノンの自己縮合、ビス−2−ケト−3−アセチ
ル−4,5:6,7−ジベンゾクマル−3−イルの熱分解、ピリジニウムヒドロ
ブロマイドペルブロマイドでのエチル(10−アセトキシフェナントレン−9−
イル)アセテートの酸化、ジオキサン中でDDQ及び水でのベンゾフラニリデノ
ンの酸化転位〔J. Amer. Chem. Soc. 83, 3808, (1961); J. Org. Chem. 47, 10
95 (1982); J. Chem. Soc. Perkin I, 2479 (1992)〕、オキサホスフェタンから
得られ得る対応するビスオルトエステルの加水分解〔Chem. Ber. 113, 2950 (19
80)〕又はデヒドロオキソペレジノンと酢酸無水物との縮合〔Rev. Latinoam. Qu
im. 22/1-2, 7 (1991)〕を用いることも可能である。しかしながら、これらの方
法は一般化され得ず、また、用いられる化学薬品は高価であるか又は工業規模で
は危険である。
【0090】 無論、多くのイソキシンジゴは、他のイソキシンジゴから、基本的イソキシン
ジゴ構造を変えることなく、官能基としてのそれらの置換基を化学的に変性する
ことにより製造し得る。当業者は、置換基が他の置換基に転化され得る数多くの
方法、例えばシリーズ「有機合成方法の概論(Compendium of Organic Syntheti
c Methods)」(Wiley & Sons, New York, 1971年から)に開示されているもの を知っている。有利な反応条件は、イソキシンジゴの既知反応性がそのラクトン
結合が開裂されるか又はその二重結合が還元されることがありそうにないように
する反応条件である。置換基の特質に依存して、式(I)の化合物は、式(I)
の新規イソキシンジゴを製造するために用い得る。例えば、新規なエステル又は
アミド誘導体は、例えばOrganic Syntheses, Collective Vol. I-VIIに記載され
ているような、エステル又はアミドの製造のための普通に知られた合成方法によ
り製造し得る。特に、例えば普通に知られた合成及び触媒反応条件下で(例えば
、0℃〜200℃の温度で、式(I)の化合物1当量を基準として2〜200当
量のアルコール量で、溶媒の存在又は不在下で)種々のアルコールでの、式(I
)の化合物のエステル化又はエステル交換により製造されるエステルが好ましい
【0091】 驚くべきことに、式(I)の化合物が、3−ヒドロキシベンゾフラノンから出
発することにより、特に良好な収率及び純度で得られる、ということが今般見出
された。この方法は、温和で経済的であり、そして生成物は、着色剤として直接
的に有用であり得る。
【0092】 本発明は、したがって、式(VIII):
【0093】
【化38】
【0094】 の化合物,又は式(VII)、式(IX)及び(X):
【0095】
【化39】
【0096】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
のo−C6−C18アリーレンである〕の化合物からなる混合物を製造する方法で あって、式(XI):
【0097】
【化40】
【0098】 の化合物、若しくは式(XI)及び(XII):
【0099】
【化41】
【0100】 の化合物の混合物又はそれらの互変異性体を脱水することによる上記方法も提供
する。
【0101】 式(XI)及び(XII)の化合物並びにそれらの互変異性体は、US5,614 ,572から既知である。式(XI)及び(XII)の化合物を単離することは必要 でない。それどころか、US5,614,572において得られるような反応混
合物は、有利には、直接的に更に反応し得る。(XI)又は(XI)及び(XII)を 含む混合物1モルは、理論的には、(VIII)1/2モル又は(IX)及び(X)を
含む混合物1/2モルに転化される。
【0102】 脱水は、熱的に、例えば80〜350℃で、好ましくは100〜200℃で、
不活性溶媒中で場合によりプロトン性鉱酸若しくは有機酸、ルイス酸又は酸性土
例えばフルケート、モンモリロナイト、イオン交換体の存在下で、遂行され得る
。酸の量は、それが水の脱離を促進させるべき触媒としてのみ作用するので臨界
的でない。一般に、酸の十分な量は、式(XI)の化合物又は(XI)若しくは(XI
I)の総モルを基準として0.01〜250mol%、好ましくは1〜10mol%の 範囲内にある。脱水は、好ましくは、激しい撹拌及び還流を行いながら場合によ
り減圧又は過圧下で反応混合物から水分離器中に水を共沸的に除去することによ
り行われる。
【0103】 脱水は、また、化学的に遂行され得、この場合、式(XI)の化合物は、等モル
量の求電子試薬と反応させ、そして次いで酸が、例えば−20〜250℃、好ま
しくは50〜200℃で、不活性溶媒中で場合により有機塩基(例えば、トリエ
チルアミン、ジアルキルアニリン(例えば、ジメチルアニリン、ジエチルアニリ
ン)、又は1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン即ちDB
U、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン即ちDABCO、ピリジン
、アルキルピリジン(例えば、メチルピリジン、エチルピリジン又は4−ジメチ
ルアミノピリジン、即ちDMAP)、又はキノリン)の存在下で、生じた生成物
から脱離される。塩基の量は、脱離されるべき酸が脱離条件下で揮発性である(
例えば、塩化水素)場合臨界的でない。一般に、式(XI)の化合物を基準として
0.01〜250mol%、好ましくは0.1〜50mol%の量が、その場合十分で
ある。それに反して、脱離されるべき酸が脱離条件下で揮発性でない場合、式(
XI)の化合物を基準として100mol%より少なくない塩基を用いることが有利 である。これは、比較的低い温度においてさえ酸を脱離することを可能にする。
【0104】 適当な求電子試薬は、例えば、ジメチルサルフェート若しくはジメチルホスホ
ネートのような鉱酸のメチル及びエチルエステル、又はチオニルクロライド、ホ
スゲン、メタンスルホクロライド、メシルクロライド、トシルクロライド若しく
はアセチルクロライドのような有機若しくは無機酸塩化物、又は酢酸無水物のよ
うな無水物である。当業者は、努力することなく更なる適当な求電子試薬を同定
しよう。安定なエステルが形成されるか又は例えばチオニルクロライドの場合に
おいてのように反応が直ちに続行するかどうかは、形成される生成物から酸が脱
離され得る限り、上記に記載された方法にとって重要でない。チオニルクロライ
ドが、好ましい求電子試薬である。
【0105】 本発明は、更に、式(VIII):
【0106】
【化42】
【0107】 の化合物、又は式(VII)、(IX)及び(X):
【0108】
【化43】
【0109】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
のo−C6−C18アリーレンである〕を製造する方法であって、 a)式(XIII)の化合物、又は b)式(XIII)及び式(XL):
【0110】
【化44】
【0111】 の化合物の混合物を、 c)ハロゲン化剤と反応させて、式(XLI)及び/又は(XLII):
【0112】
【化45】
【0113】 〔式中、 X3は、ヨード、ブロモ又はクロロのようなハロゲン、好ましくはブロモ又は クロロである〕の化合物を形成させ、そして d)同時に又は引き続いて好ましくは引き続いて、−20〜250℃の範囲内
の温度、好ましくは50〜200℃で二量化して、式(VIII)、(IX)及び/又
は(X)の化合物を形成させることによる上記方法に関する。
【0114】 ハロゲン化剤との反応は、一般に、普通に知られた方法、例えばUS5,614,57
2に記載された直接的ハロゲン化の方法により行われる。
【0115】 本発明の方法によれば、最初に式(XLI)又は(XLII)のハロゲン化化合物を 単離し、そして次いでそれを−20〜250℃の範囲の温度、好ましくは50〜
200℃で二量化して、式(VIII)、(IX)又は(X)の化合物を形成させるか
、あるいは式(XLI)若しくは(XLII)のハロゲン化化合物又はそれらの混合物 を単離することなく直接的に二量化することが可能である。
【0116】 ハロゲン化化合物(XLI)又は(XLII)を単離することなく二量化することが 好ましい。
【0117】 適当なハロゲン化剤は、例えばヨウ素、臭素、塩素、N−クロロスクシンイミ
ド、N−ブロモスクシンイミドであり、しかしてBr2が好ましい。
【0118】 式(XIII)及び(XL)の化合物のモル比は、慣用的に、1:100〜100:
1の範囲内にある。
【0119】 一般に、ハロゲン化は、不活性溶媒中で−20℃〜150℃の範囲内の温度で
、好ましくは20〜80℃で、5分〜20時間の間に行われ得る。
【0120】 溶媒に対する式(XIII)及び(XL)の化合物又は式(XLI)及び(XLII)のハ ロゲン化化合物の重量比は、一般に、1:100〜100:1の範囲内にある。
【0121】 用いられる不活性溶媒は、一般に、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジエチルエーテルのようなエーテル、又はペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンのようなC5−C12アルカン、 又はシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シク
ロノナン、シクロデカン若しくはシクロドデカンのようなC5−C12シクロアル カン、又は特にジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、ジク
ロロエタン、ジクロロエチレン、トリクロロエタン若しくはテトラクロロエタン
のようなハロゲン化アルカン、又はベンゼン、オルト−ジクロロベンゼン若しく
はトルエンであるアリールである。
【0122】 二量化は、好ましくは、一般に上記に特記された説明に合致する不活性溶媒中
で行われる。
【0123】 所望するなら、ハロゲン化、即ち合成工程c)及び/又は二量化即ち合成工程
d)は、例えばトリエチルアミン、ジアルキルアニリン(例えば、ジメチルアニ
リン、ジエチルアニリンのような)、又は1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0
〕ウンデク−7−エン即ちDBU、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オク
タン即ちDABCO、ピリジン、アルキルピリジン(例えば、メチルピリジン、
エチルピリジン又は4−ジメチルアミノピリジン即ちDMAPのような)、又は
キノリン)のような、有機塩基の存在下で行われ得る。塩基の量は臨界的でない
。一般に、式(XIII)若しくは(XL)又は(XLI)若しくは(XLII)の化合物を 基準として0.01〜250mol%、好ましくは0.1〜50mol%の量が、十分
である。
【0124】 所望するなら、低い温度が二量化について用いられるべきである場合、式(XI
II)若しくは(XL)又は(XLI)若しくは(XLII)の化合物を基準として100m
ol%より少なくない塩基を用いることが有利である。
【0125】 ハロゲン化化合物(XLI)若しくは(XLII)又は二量体(VIII)、(IX)若し くは(X)又はそれらの混合物の単離は、当業者の一般常識に入る方法により遂
行される。例えば、反応生成物を含む有機相を水で洗浄しそして次いで有機相を
濃縮(好ましくは、乾固まで)することは慣用である。処理の更なる変型におい
て、有機反応生成物は、また、直接的に蒸発され、そして引き続いて精製(例え
ば、再結晶又はカラムクロマトグラフィーにより)し得る。再結晶について、単
離は、慣用的に、濾過及び引き続いて濾過残渣の洗浄(好ましくは、反応生成物
がわずかしか溶けない溶媒で)により遂行される。カラムクロマトグラフィーに
付された反応生成物を含む有機相は、直接的に蒸発し得る。所望するなら、反応
生成物は、単離後乾燥され得る。乾燥は、一般に、乾燥キャビネット又は櫂形乾
燥機のような普通に知られた乾燥装置を用いて成し遂げられる。
【0126】 本発明の方法の特定な具体的態様は、式(XIII)の化合物を、ハロゲン化剤と
反応させて、式(XLI):
【0127】
【化46】
【0128】 の化合物を形成させ、そしてこの生成物を−20〜250℃の範囲内の温度で、
好ましくは50〜200℃で、式(XLII):
【0129】
【化47】
【0130】 の化合物と二量化することによる式(X)の非対称化合物の制御された製造に関
する。
【0131】 置換基の特質及び着色されるべきポリマーの特質に依存して、式(I)、(VI
I)若しくは(IIb)化合物又は本発明の組成物の化合物は、ポリマー溶解性染 料として又は顔料として用いられ得る。後者の場合、合成したままの生成物を微
細形態に転化することが有利である。これは、慣用のやり方で成し遂げ得る。該
化合物及び予定の目的に依存して、着色剤をトナーとして又は調製物の形態にて
用いることが有利である。
【0132】 式(I)、(VII)又は(IIb)の化合物は、有利には、着色されるべき高分 子量有機材料を基準として、0.01〜70重量%、慣用的に0.01〜30重
量%、好ましくは0.01〜10重量%の量で用いられる。
【0133】 本発明は、したがって更に、高分子量有機材料及び着色的に有効な量(一般に
、高分子量有機材料を基準として、0.01〜70重量%、特に0.01〜30
重量%、好ましくは0.01〜10重量%の範囲内)の式(I)、(VII)又は (IIb)の少なくとも1種の化合物、又は式(I)又は(VII)及び/若しくは (IIb)の複数種の化合物からなる組成物を含む材料組成物を提供する。
【0134】 本発明は、更に、着色剤としての特に高分子量有機又は無機材料を着色又は顔
料着色するための、式(I)、(VII)若しくは(IIb)の化合物の個々の使用 に関する。しかしながら、式(I)、(VII)又は(IIb)の化合物を混合物、 固溶体又は混晶として含む本発明の組成物を用いることは、同様に可能である。
式(I)、(VII)又は(IIb)の化合物は、また、別の化学クラスの着色剤と 、例えば、例えばジケトピロロピロール、キナクリドン、ペリレン、ジオキサジ
ン、アントラキノン、インダンスロン、フラバントロン、インジゴ、チオインジ
ゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、フタロシアニン、金属
錯体、アゾ顔料及びアゾ染料の群から選択されるような、染料又は顔料と一緒に
され得る。
【0135】 置換基の特質及び着色されるべきポリマーの特質に依存して、式(I)、(VI
I)又は(IIb)の化合物は、ポリマー溶性染料として又は顔料として用いられ 得る。後者の場合、合成したままの生成物を微細形態に転化することが有利であ
る。これは、慣用のやり方で成し遂げ得る。該化合物及び予定の目的に依存して
、着色剤をトナーとして又は調製物の形態にて用いることが有利である。
【0136】 高分子量材料は、有機又は無機であり得、また合成及び/又は天然物質であり
得る。それらは、例えば、天然の樹脂若しくは乾性油、ゴム若しくはカゼイン、
又は変性天然物質(クロロゴム、油変性アルキド樹脂、ビスコース、セルロース
エーテル又はエステル(エチルセルロース、セルロースアセテート、プロピオネ
ート又はブチレート、セルロースアセテートブチレート及びニトロセルロースの
ような)のような)、しかし特に、重合により例えば重縮合又は重付加により得
られ得るような全合成有機ポリマー(熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂)であり得
る。ポリマーのクラスは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブ
チレンのようなポリオレフィン、ビニルクロライド、ビニルアセテート、スチレ
ン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルのようなモ
ノマーからのポリマーのような置換ポリオレフィン、フッ素ポリマー例えばポリ
フルオロエチレン、ポリトリフルオロクロロエチレン又はテトラフルオロエチレ
ン/ヘキサフルオロプロピレンインターポリマー、及びまた挙げられたモノマー
のコポリマー特にABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)又はEV
A(エチレン/ビニルアセテート)を含む。用いられ得る例示的な重付加及び重
縮合樹脂は、ホルムアルデヒドとフェノールとの縮合生成物(フェノール樹脂と
して知られている)及びホルムアルデヒドと尿素又はチオ尿素(メラミンも)の
縮合生成物(アミノプラストとして知られている)、また表面塗料用樹脂として
用いられるポリエステル(アルキド樹脂のような飽和又はマレイン酸樹脂のよう
な不飽和のいずれか)、また線状のポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、シリコーン又はシリコーン樹脂で
ある。
【0137】 挙げられた高分子量化合物は、個々に又は混合物で、可塑的に変形可能な材料
若しくは溶融物として又は紡糸液の形態で存在し得る。それらはまた、ペイント
又は印刷インキ用の皮膜形成剤又はバインダー(例えば、アマニ油ワニス、ニト
ロセルロース、アルキド樹脂、メラミン樹脂及び尿素−ホルムアルデヒド樹脂、
又はアクリル樹脂)として、溶解形態でのそれらのモノマーの形態又は重合状態
で存在し得る。
【0138】 本発明は、したがって更に、フレキソ印刷、スクリーン印刷、包装印刷、保護
カラー印刷、凹版印刷若しくはオフセット印刷のための印刷過程における印刷イ
ンキ用、プリント前駆体用及びまた捺染用、オフィス用途、家庭用途若しくはグ
ラフィック用途(例えば、紙製品、ボールペン、フェルトペン、ファイバーペン
、板紙、木材、ステイン、金属、スタンプパッド用のような)用、又は衝撃印刷
法(衝撃印刷用カラーリボンを伴う)用インキ用のインキを製造するための、工
業的若しくは商業的使用のための塗装用、布装飾用及び工業的マーキング用、ロ
ール塗布若しくは粉末塗布用若しくは自動車塗装用、高固形分(低溶媒)、水性
若しくは金属塗料用、又は水性ペイント、鉱油、グリース若しくはワックス用顔
料着色処方物用の着色剤を製造するための、被膜、繊維、プラター(大皿)又は
金型キャリヤー用の着色プラスチックを製造するための、又はディジタル印刷用
、熱ロウ転写印刷法用、インキジェット印刷法用又は熱転写印刷法用の非衝撃印
刷材を製造するための、また色フィルター(特に、400〜700nmの範囲内の
可視光線用、液晶ディスプレー(LCD)用又は電荷結合デバイス(CCD)用
)を製造するための、又は化粧品を製造するための、又はポリマーカラー粒子、
トナー、乾式複写用トナー、湿式複写用トナー又は電子写真用トナーを製造する
ための、式(I)又は(VII)及び/若しくは(IIb)の複数種の化合物からな る本発明の組成物、あるいは式(I)、(VII)又は(IIb)の化合物の使用を 提供する。
【0139】 本発明は、更に、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の化合物(I)、(
VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb)
の複数種の化合物からなる組成物を含むインキに関する。
【0140】 インキ(特に、インキジェット印刷用)を製造する方法は、一般常識の一部を
成し、そして例えばUS5,106,412に記載されている。
【0141】 インキは、例えば、本発明の化合物をポリマー分散剤と混合することにより製
造し得る。
【0142】 本発明の化合物とポリマー分散剤との混合は、好ましくは、撹拌又はブレンデ
ィングのような普通に知られた混合方法により遂行され、しかしてウルトラツラ
ックスのような高強力ブレンダーの使用が、好ましさのために勧め得る。
【0143】 本発明の化合物をポリマー分散剤と混合するために、水希釈性有機溶媒を用い
ることが有利である。
【0144】 インキの総重量を基準として0.0001から75重量%の範囲内好ましくは
0.001〜50重量%の範囲内にある本発明の化合物対インキの重量比を選択
することが有利である。
【0145】 本発明は、それゆえ、高分子量有機材料を着色的に有効な量の化合物(I)、
(VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb
)の複数種の化合物からなる組成物と混合することによりインキを製造する方法
も提供する。
【0146】 本発明は、更に、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の本発明による化合
物(I)、(VII)若しくは(IIb)、又は本発明による組成物を含む着色剤を 提供する。
【0147】 本発明は、なお更に、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の本発明による
化合物(I)、又は式(I)若しくは(VIII)及び/若しくは(IIb)の複数種
の化合物からなる本発明の組成物を混合することにより着色剤を製造する方法を
提供する。
【0148】 本発明は、更に、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の化合物(I)、(
VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb)
の複数種の化合物からなる組成物を含む着色プラスチック又はポリマー着色粒子
を提供する。
【0149】 本発明は、追加的に、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の化合物(I)
、(VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(II
b)の複数種の化合物からなる組成物を混合することにより着色プラスチック又
はポリマー着色粒子を製造する方法を提供する。
【0150】 高分子量有機物質は、式(I)、(VII)若しくは(IIb)の着色剤、又は式 (I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb)の複数種の化合物を含む組成物 で、例えば、ロールミル、混合又は摩砕装置を用いてかかる着色剤(随意に、マ
スターバッチの形態で)をこれらの基材中に混入して該高分子量材料中に該着色
剤を溶解又は微細に分散させることにより、着色される。混合された着色剤を有
する高分子量有機材料は、引き続いて慣用のやり方で例えばカレンダリング、プ
レス、押出、塗布、紡糸、流し込み又は射出成型により加工され、それにより着
色材料はその最終形状を獲得する。着色剤の混入はまた、例えば、本発明の微粉
状着色剤及び粒状高分子量有機材料、及びまた場合により例えば添加剤のような
追加的物質を同時に直接的に押出機の入口帯域中に連続的に計量供給し、しかし
てそこにおいて混合が加工の直前に行われることにより、現実の加工工程の直前
に遂行され得る。しかしながら、一般に、高分子量有機材料中への着色剤の前混
合が、一層均一な結果が得られ得るので好ましい。
【0151】 非硬質成型物を造るために又はそれらの脆性を低減するために、造形に先だっ
て、可塑剤を高分子量化合物中に混入されることがしばしば所望される。有用な
可塑剤の例は、リン酸、フタル酸又はセバシン酸のエステルである。本発明の方
法において、可塑剤は、着色剤が混入される前又は後に、ポリマー中に混入し得
る。更に、異なる色相を獲得する目的のために、式(I)、(VII)若しくは(I
Ib)の化合物又は本発明の組成物のみならず、いかなる所望量での白色、有彩 色又は黒色顔料のような成分も高分子量有機物質に添加することが可能である。
【0152】 ペイント及び印刷インキを着色するために、高分子量有機材料及び式(I)、
(VII)若しくは(IIb)の化合物、又は本発明の組成物は、場合により充填剤 、染料、顔料、乾燥剤又は可塑剤のような追加的物質と一緒に、共通の有機溶媒
又は溶媒混合物中に微細に分散され又は溶解される。これは、個々の成分を単独
で又はそうでなければ一つより多い成分を一緒に分散又は溶解しそしてその後初
めてこれらの成分のすべてを一緒にすることにより、成し遂げられ得る。加工は
、慣用のやり方で、例えば吹付け、キャストコーティング、又は多くの印刷方法
の一つにより遂行され、しかしてその後ペイント又は印刷インキは、必要なら前
乾燥後に、有利には熱的に又は放射線で硬化される。
【0153】 着色されるべき高分子量材料がペイントである場合、それは標準ペイント又は
そうでなければ特殊ペイント例えば自動車用ペイント(好ましくは、例えば金属
又は雲母粒子を含むメタリック効果ペイント)であり得る。
【0154】 特に繊維及びまた印刷インキの形態におけるものを含めて、熱可塑性材料の着
色が好ましい。本発明による着色にとって有用な好ましい高分子量有機材料は、
一般に、誘電率≧2.5を有するポリマー特にポリエステル、ポリカーボネート
(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポ
リアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン/アクリロニトリル(SA
N)又はアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)である。ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリスチレン及びPMMAが特に好ましい。ポリエス
テル、ポリカーボネート又はPMMA、特にテレフタル酸の重縮合により得られ
得る芳香族ポリエステル例えばポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリ
ブチレンテレフタレート(PBTP)が非常に特に好ましい。
【0155】 更に、本発明の化合物での鉱油、グリース及びワックスの着色が特に好ましい
【0156】 本発明は、また、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の化合物(I)、(
VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb)
の複数種の化合物からなる組成物を含む非衝撃印刷材も提供する。
【0157】 本発明は、また、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の化合物(I)、(
VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb)
の複数種の化合物からなる組成物を混合することにより非衝撃印刷材を製造する
方法を提供する。
【0158】 本発明は、更に、各場合に適切に着色された化合物(I)、(VII)若しくは (IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb)の複数種の化 合物からなる組成物を用いて赤色、青色及び緑色層を作製することにより、透明
基材及び任意の所望順序にてそれに施用された赤色、青色及び緑色層を含む色フ
ィルターを製造する方法を提供する。
【0159】 異なる着色層は、好ましくは、それらが5%未満でないそれらのそれぞれの面
積上で重ならない最も好ましくは全く重ならないようなパターンを有する。
【0160】 色フィルターは、例えば本発明の化合物又は組成物を含むインキ特に印刷イン
キを用いて被覆され得あるいは例えば本発明による化合物又は組成物を化学的に
、熱的に又は光分解的に構造化可能な高分子量材料(レジスト)と混合すること
により製造し得る。更なる製造は、例えば、EP−A654 711と同様に、
LCDのような基材への施用、引き続く光構造化及び現像により遂行され得る。
【0161】 本発明は、更に、適切に着色された化合物(I)又は式(I)若しくは(VII )及び/若しくは(IIb)の複数種の化合物からなる組成物を各々が含む赤色層
、青色層及び緑色層で被覆されておりしかも顔料着色された高分子量有機材料を
含む透明基材を包含する。層が施用される順序は、一般に重要でない。異なる着
色層は、好ましくは、それらが5%未満でないそれらのそれぞれの面積上で重な
らない最も好ましくは全く重ならないようなパターンを有する。
【0162】 本発明は、更に、透明基材及びそれに施用された適切に着色された化合物(I
)、(VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(
IIb)の複数種の化合物からなる組成物から各々が得られ得る赤色層、青色層及
び緑色層を含む色フィルターを包含する。
【0163】 本発明は、追加的に、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の化合物(I)
、(VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(II
b)の複数種の化合物からなる組成物を含むトナーを提供する。
【0164】 本発明は、また、高分子量有機材料及び着色的に有効な量の化合物(I)、(
VII)若しくは(IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb)
の複数種の化合物からなる組成物を混合することによりトナーを製造する方法を
提供する。
【0165】 本発明の方法の特定の具体的態様において、トナー、塗料、インキ又は着色プ
ラスチックは、トナー、塗料、インキ又は着色プラスチックのマスターバッチを
ロールミル、混合又は摩砕装置にて加工することにより製造される。
【0166】 本発明の目的にとって、着色的に有効な量の化合物(I)、(VII)若しくは (IIb)、又は式(I)若しくは(VII)及び/若しくは(IIb)の複数種の化 合物からなる組成物は、一般に、それで着色又は顔料着色された材料の総重量を
基準として0.0001〜99.99重量%の範囲内、好ましくは0.001〜
50重量%の範囲内、特に好ましくは0.01〜50重量%の範囲内にある。
【0167】 式(I)、(VII)若しくは(IIb)の化合物、又は本発明の組成物の化合物 が、用いられるポリマー中に溶解状態で存在するとき、それらは、鮮やかな色相
、高い色の濃さ、高い光堅牢性及び天候堅牢性(特に、PET、PMMA、PS
及びPCについて)及びまた高い蛍光性について顕著である。例えば熱可塑性若
しくは熱硬化性材料、繊維、ペイント又は塗料において、得られる色は、鮮やか
な色相、高い色の濃さ、高い彩度、高い透明性、過剰吹付け、移行、摩擦、光、
天候及び特に熱に対する良好な堅牢性、及び良好な光沢について顕著である。着
色剤は、有機溶媒中における良好な分散性及び一般に良好な溶解性を有する。そ
れらは、太陽エネルギーコレクターにおいて及びレーザービームを発生させるた
めに有用である。本発明の化合物を含む混合物は、魅力的な色相を有する。特に
有利には、非対称イソキシンジゴ及びまたビスイソキシンジゴは、更なる色相を
呈し、また置換基の選択によりそれらの溶解性を変えることを可能にする。
【0168】 下記の例は、本発明をいかなるようにも制限することなく本発明を説明する。
【0169】
【実施例】実施例1A : 撹拌機、滴下ロート、水分離器、凝縮器及び温度計を備えた1.
5Lの多口フラスコに、撹拌しながら、トルエン300ml、97%2,4−ジ−t
ert−ブチルフェノール212g、50%水性グリオキシル酸121.9ml及び p−トルエンスルホン酸一水和物0.5gを順次添加して装填した。この反応混
合物を、次いで、十分に撹拌しながら激しく還流させた。グリオキシル酸中に存
在する水及び第1段階において形成された反応水は、水分離器中に集めた。約3
hの還流時間後、水の除去は終わり、ヒドロキシベンゾフラノンのわずかに黄色
の溶液を得た。
【0170】 この反応混合物を、次いで、275〜312℃で沸騰する直鎖状C9−C13ア ルキルベンゼン(Marlican(登録商標), Huels)40mlで希釈した。その後、 約200mlのトルエンを、大気圧及び142℃までの加熱浴温度で蒸留除去した
。蒸留の終わりにおいて、内部温度は、約121℃であった。この淡黄色油状混
合物を、約60℃の内部温度まで冷却し、トリエチルアミン13.9mlと混合し
た。その後、チオニルクロライド79.8mlを、HCl及びSO2の発生が活発 であるがしかし依然制御可能なままであるような速度で、滴下ロートから滴加し
た。この添加は約75min行われ、内部温度は60〜67℃であった。ガス形成 が実質的に終了した後、この反応混合物を、100℃で更に1時間撹拌した。
【0171】 加熱浴の加熱制御器を、次いで200℃に設定した。反応混合物の温度は約3
5minの間に186℃に上昇し、その間に更に105mlのトルエンが蒸発除去さ れた。同時に、逃散するHClガスの活発な流れが再び発生した。ガス発生が激
しすぎる場合、加熱速度を適切に下げた。既に深赤色である混合物を、引き続い
て180〜190℃で更に2h撹拌した。この濃厚な暗赤色〜黒色の結晶懸濁液
を、約150℃まで冷却した。次いでn−ブタノール200mlを凝縮器を通じて
添加し、その後エタノール400mlを添加した。この結晶懸濁液を還流下で更に
約1h撹拌し、次いで0〜5℃まで冷却し、そして濾過した。この結晶ケーキを
、濾液が清澄であってもはや帯褐色でないがしかしかすかに赤色であるようにな
るまで、十分な冷エタノール(約600ml)で洗浄した。この結晶質染料を引き
続いて80℃/50mbarで乾燥して、式(XV):
【0172】
【化48】
【0173】 の5,7,5′,7′−テトラ−tert−ブチル〔3,3′〕ビベンゾフラニリデ
ン−2,2′−ジオンの微細な輝深赤色結晶186.2g(2,4−ジ−tert−
ブチルフェノールを基準として理論量の76.2%)を得た。
【0174】 融点:254〜256℃; 元素分析: C% H% 計算値 78.65 8.25 実測値 78.40 8.39
【0175】実施例1B : 5,7−ジ−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン(US−5,614,572の例1に記載されているように製造さ
れる)10gを初装填としての1,2−ジクロロベンゼン25ml中に導入し、そ
して4−ジメチルアミノピリジン0.5g及びチオニルクロライド3mlと混合し
た。この溶液を、次いで、HCl及びSO2の発生が活発であるがしかし依然制 御可能であるままであるように、徐々に100℃に加熱した。その後、この反応
混合物を100℃で更に1/2h撹拌した。温度を、引き続いて還流点に上げた
。75min後、1,2−ジクロロベンゼンを、終了時に減圧で蒸留除去した。イ ソキシンジゴを残渣へのアセトニトリル30mlの添加により晶出させ、濾別し、
アセトニトリルで洗浄し、乾燥して、式(XV)の5,7,5′,7′−テトラ−
tert−ブチル〔3,3′〕ビベンゾフラニリデン−2,2′−ジオン6.8g(
理論量の73%)を得た。
【0176】実施例1C : 5,7−ジ−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン(実施例1Bにおいてのように製造される)78.7gを初装填と
してのトルエン150ml中に導入し、そしてジメチルホルムアミド(DMF)3
滴及びチオニルクロライド45mlと混合した。この溶液を、次いで、HCl及び
SO2の発生が活発であるがしかし依然制御可能であるままであるように、徐々 に100℃に加熱した。その後、この反応混合物をこの温度で更に1h撹拌した
。引き続いて、約150mlの液体を蒸留除去して過剰のチオニルクロライドを除
去した。残渣をトルエン480mlで希釈し、そして室温にてトリエチルアミン4
2ml(滴加する)と混合した。この濃厚な赤色反応混合物を、次いで15min還 流させた。室温まで冷却した後、沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、濾
液を水及び濃NaCl溶液で洗浄し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮し
て油状粘度にした。イソキシンジゴをアセトニトリル225mlの添加により晶出
させ、濾別し、アセトニトリルで洗浄し、そして乾燥して、式(XV)の5,7,
5′,7′−テトラ−tert−ブチル〔3,3′〕ビベンゾフラニリデン−2,2
′−ジオン57.7g(理論量の78.7%)を得た。
【0177】実施例1D : 5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン(H. D. Beck
er, K. Gustaffson, J. Org. Chem. 42, 2966 (1977)と同様にして製造される)
12.9gを、初装填としての1,2−ジクロロベンゼン50ml中に導入し、そ
してトリエチルアミン1ml及び引き続いて臭素2.83mlと混合した。この溶液
を次いで60℃に加熱し、HBrを生成させた。2.5時間及びトリエチルアミ
ン1mlの滴加後、温度を徐々に165℃に上げた。更に2.5h後、反応混合物
を冷却し、水で洗浄し、乾燥し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮して油
状粘度にした。イソキシンジゴがメタノール150mlの添加で晶出し、そして濾
別し、洗浄し、乾燥して、7.96g(理論量の62%)の量を得た。
【0178】実施例2A : 7−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−5−メチル−3H−ベンゾ
フラン−2−オン(US−5,614,572の例2に記載されているように製
造される)22gを初装填としてのトルエン50ml中に導入し、そしてDMF3
滴及びチオニルクロライド15mlと混合した。この溶液を、次いで、HCl及び
SO2の発生が活発であるがしかし依然制御可能であるままであるように、徐々 に100℃に加熱した。その後、この反応混合物を100℃で更に1h撹拌した
。引き続いて、約50mlの液体を蒸留除去して過剰のチオニルクロライドを除去
した。残渣をトルエン160mlで希釈し、そして室温でトリエチルアミン14ml
(滴加する)と混合した。この濃厚な赤色反応混合物を、次いで30min還流さ せた。室温まで冷却した後、沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、そして
残渣をロータリーエバポレーターで濃縮して油状粘度にした。イソキシンジゴを
アセトニトリル200mlの添加により晶出させ、濾別し、アセトニトリルで洗浄
し、乾燥して、式(XVI):
【0179】
【化49】
【0180】 の7,7′−ジ−tert−ブチル−5,5′−ジメチル〔3,3′〕ビベンゾフラ
ニリデン−2,2′−ジオン11.6g(理論量の57%)を得た。
【0181】 融点:253〜255℃;1 H NMR(CDCl3, 300MHz), δ 〔ppm〕: 1.43 s/9H, 2.41 s/3H, 7.
26 s/1H, 8.72 s/1H.
【0182】実施例2B : 7−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−5−メチル−3H−ベンゾ
フラン−2−オン(実施例2Aにおいてのように製造される)2.2gを、1,
2−ジクロロベンゼン10ml中でショウノウ−10−スルホン酸0.23gと共
に17h還流させた。この赤色反応混合物を引き続いてジクロロメタン20mlで
希釈し、水で洗浄し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させた。イソキシ
ンジゴを残渣へのメタノール15mlの添加により晶出させ、濾別し、メタノール
で洗浄し、そして乾燥して、式(XVI)の7,7′−ジ−tert−ブチル−5,5 ′−ジメチル〔3,3′〕ビベンゾフラニリデン−2,2′−ジオン0.77g
(理論量の38%)を得た。
【0183】実施例2C : 7−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−5−メチル−3H−ベンゾ
フラン−2−オン(実施例2Aにおいてのように製造される)2.2gを、下降
凝縮器を備えたフラスコ中で235℃で3h加熱した。この赤色反応混合物を引
き続いて約150℃まで冷却し、そしてイソキシンジゴをメタノール10mlの添
加により晶出させ、濾別し、メタノールで洗浄し、そして乾燥して、式(XVI) の7,7′−ジ−tert−ブチル−5,5′−ジメチル〔3,3′〕ビベンゾフラ
ニリデン−2,2′−ジオン0.55g(理論量の27%)を得た。
【0184】実施例3 : 3−ヒドロキシ−5−メチル−7−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(US−5,614,572、第3
5欄、化合物N O .111)7.1gを初装填としてのトルエン12.5ml中に 導入し、そしてDMF3滴及びチオニルクロライド2.7mlと混合した。この溶
液を、次いで、HCl及びSO2の発生が活発であるがしかし依然制御可能であ るままであるように、徐々に100℃に加熱した。その後、この反応混合物を1
00℃で更に1h撹拌した。引き続いて、約12mlの液体を蒸留除去して過剰の
チオニルクロライドを除去した。残渣をトルエン37.5mlで希釈し、そして室
温でトリエチルアミン3.5ml(滴加する)と混合した。この濃厚な赤色反応混
合物を、次いで30min還流させた。室温まで冷却した後、沈殿したトリエチル アミン塩酸塩を濾別し、そして濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して油状
粘度にした。イソキシンジゴをアセトニトリル25mlの添加により晶出させ、濾
別し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥して、式(XVII):
【0185】
【化50】
【0186】 の5,5′−ジメチル−7,7′−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル
)〔3,3′〕ビベンゾフラニリデン−2,2′−ジオン3.45g(理論量の
53%)を得た。
【0187】 融点:187〜190℃;1 H NMR(CDCl3, 300MHz), δ 〔ppm〕: 0.75 s/9H, 1.52 s/6H, 1.
94 s/2H, 2.41 s/3H, 7.27 s/1H, 8.75 s/1H.
【0188】実施例4 : 3−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール42.7gを、トル
エン75ml中で50%水性グリオキシル酸38.5g及びp−トルエンスルホン
酸0.2gと一緒に水分離器下で90min沸騰させた。その後、この反応混合物 を、HCl及びSO2の発生が活発であるがしかし依然制御可能であるままであ るような速度にて滴加されるチオニルクロライド19mlと100℃で混合した。
この反応混合物を、引き続いて100℃にて更に1h撹拌した。次いで、Marlic
an(登録商標)10ml及びトリエチルアミン3.3mlを添加した。温度を次いで
30minかけて180℃に上げ、その間に71mlのトルエンが蒸発除去された。 180℃で更に1.5hの撹拌後、反応混合物を150℃まで冷却し、n−ブタ
ノール50ml及びその後エタノール100mlと混合し、1h還流し、次いで5℃
にて撹拌してイソキシンジゴを沈殿させ、そして沈殿したイソキシンジゴを次い
で濾別し、エタノールで洗浄し、乾燥して、式(XVIII):
【0189】
【化51】
【0190】 の7,7′−ジ−tert−ブチル−5,5′−ジメトキシ〔3,3′〕ビベンゾフ
ラニリデン−2,2′−ジオン17.2g(理論量の33%)を得た。
【0191】 融点:244〜248℃; 元素分析: C% H% 計算値 71.54 6.47 実測値 71.44 6.51
【0192】実施例5 : 2−tert−ブチル−4−クロロフェノール〔J. Amer. Chem. Soc. 78 , 4604 (1956)〕2.8gを、1,2−ジクロロエタン20ml中で50%水性 グリオキシル酸及びp−トルエンスルホン酸50mgと共に3 1/4h還流させ
た。その後、更に2.45gの50%水性グリオキシル酸を添加して、18h還
流し続けた。この反応混合物を、次いで水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そ してロータリーエバポレーターで蒸発させた。この残渣のヘキサンからの結晶化
により、7−tert−ブチル−5−クロロ−3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン
−2−オン(融点:150〜154℃)1.15gを得た。
【0193】 この化合物1.1gを初装填としてのチオニルクロライド1mlを有するトルエ
ン5ml中に導入し、そして次いでHCl及びSO2の発生が活発であるがしかし 依然制御可能であるままであるように徐々に100℃に加熱した。この反応混合
物を、引き続いて100℃で更に1h撹拌した。引き続いて、約5mlの液体を蒸
留除去して過剰のチオニルクロライドを除去した。残渣をトルエン13mlで希釈
し、そして室温でトリエチルアミン0.6ml(滴加する)と混合した。この濃厚
な赤色反応混合物を次いで還流するまで加熱し、そして45min還流させた。室 温まで冷却した後、沈殿したイソキシンジゴを濾別し、水及びエタノールでの洗
浄によりトリエチルアミン塩酸塩を取り除き、乾燥して、式(XIX):
【0194】
【化52】
【0195】 の7,7′−ジ−tert−ブチル−5,5′−ジクロロ〔3,3′〕ビベンゾフラ
ニリデン−2,2′−ジオン0.47g(理論量の46%)を得た。
【0196】 融点:300℃以上; 元素分析: C% H% 計算値 64.73 4.98 実測値 64.59 4.96
【0197】実施例6 : 2,6−ジ−tert−ブチル−4−フェニルスルホニルフェノール〔
Org. Chem. 38, 687 (1973)〕32.5gを、ショウノウ−2−スルホン酸1. 2gと一緒に120℃にて溶融した。引き続いて、撹拌しながらこの溶融物に緩
やかな流れの窒素(〜1ml/min)を29h通じた。この反応混合物をその後トル
エンで希釈し、水で洗浄し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させた。残
渣をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付して(ヘキサン:エチルアセ
テート19:1)、油状2−tert−ブチル−4−フェニルスルファニルフェノー
ル10.8gを回収した。
【0198】 この油状物を、1,2−ジクロロエタン40ml中で50%水性グリオキシル酸
6.84g及びp−トルエンスルホン酸50mgと共に24h還流させた。その後
、更に4gの50%水性グリオキシル酸を添加して、還流を更に5h続行した。
この反応混合物を次いで水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そしてロータリー エバポレーターで蒸発させた。ヘキサン20mlを残渣に添加して、7−tert−ブ
チル−3−ヒドロキシ−5−フェニルスルファニル−3H−ベンゾフラン−2−
オンを粘性油として分離し、そしてこの油状物を取り出しそして減圧下で乾燥し
た(9.3g)。
【0199】 この粘性油状物を2.45gを初装填としてのチオニルクロライド1.2ml及
びDMF3滴を有するトルエン10ml中に導入し、そして次いで、HCl及びS
2の発生が活発であるがしかし依然制御可能であるままであるように、徐々に 100℃に加熱した。その後、この反応混合物を100℃で1h撹拌した。引き
続いて、約10mlの液体を蒸留除去して過剰のチオニルクロライドを除去した。
残渣をトルエン15mlで希釈し、そして室温でトリエチルアミン1.1ml(滴加
する)と混合した。この濃厚な赤色反応混合物を次いで還流するまで加熱し、そ
して45min還流させた。冷却後、水20mlを添加した。イソキシンジゴをこの 濃縮された有機相のシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン:トルエン
2:1)により単離して、式(XX):
【0200】
【化53】
【0201】 の7,7′−ジ−tert−ブチル−5,5′−ビスフェニルスルファニル〔3,3
′〕ビベンゾフラニリデン−2,2′−ジオン0.53g(理論量の23%)を
得た。
【0202】 融点:206〜212℃; 元素分析: C% H% 計算値 72.95 5.44 実測値 72.99 5.34
【0203】実施例7 : メチル3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート23.6g、グリオキシル酸一水和物10.1g及びp−トルエンスル
ホン酸0.08gを、1,2−ジクロロエタン80ml中で水分離器下で7h沸騰
させた。この反応溶液を次いで冷却し、各回水50mlで3回洗浄し、そしてロー
タリーエバポレーターにて溶媒を留去し、メチル3−(7−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオ
ネート29.2gを帯黄色油状物の形態で得た。
【0204】 この帯黄色油をチオニルクロライド15ml及びDMF3滴と一緒に初装填とし
てのトルエン50ml中に導入し、そして次いでHCl及びSO2の発生が活発で あるがしかし依然制御可能なままであるように徐々に100℃に加熱した。この
反応混合物を、次いで100℃で更に1h撹拌した。引き続いて、約50mlの液
体を蒸留除去して過剰のチオニルクロライドを除去した。残渣をトルエン160
mlで希釈し、そして室温でトリエチルアミン14ml(滴加する)と混合した。こ
の濃厚な赤色反応混合物を、次いで30min還流させた。室温まで冷却した後、 沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、そして濾液をロータリーエバポレー
ターにて濃縮して油状粘度にした。イソキシンジゴをアセトニトリル100mlの
添加により晶出させ、濾別し、アセトニトリルで洗浄し、そして乾燥して、式(
XXI):
【0205】
【化54】
【0206】 のメチル3−〔7,7′−ジ−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニル
エチル)−2,2′−ジオキソ〔3,3′〕ビベンゾフラニリデン−5−イル〕
プロピオネート7.4g(理論量の27%)を得た。
【0207】 融点:224〜226℃;1 H NMR(CDCl3, 300MHz), δ 〔ppm〕: 1.43 s/9H, 2.6 t/2H, 3.0
1 t/2H,3.70 s/3H, 7.30 d/1H, 8.77 d/1H, J=1.8Hz.
【0208】 ABS、PC、PMMA又はPSのようなエンジニアリングプラスチック(EP
L)における熱安定性、光堅牢性及び移行性
【0209】
【表1】
【0210】 湿潤堅牢性: 湿潤堅牢性は、紡糸機にて作られた糸について決定した。この目的のために、
化合物(XXI)1.00%(重量パーセント)を押出機(Collinニーダー25実 験室押出機)中でポリエステル99.0%(重量パーセント)と混合し、そして
実験室紡糸機(Labspin II, ESL,UK)にて280℃で110dtex24フィラメン
ト糸に紡糸した。
【0211】
【表2】
【0212】実施例8 : 実施例7による式(XXI)の化合物7.4gを、酢酸300ml中で メタンスルホン酸3mlと共に56h還流させた。その後、100mlの酢酸を蒸留
除去し、そして残渣を水1200ml上に注いだ。赤色沈殿物を濾別し、水で洗浄
しそして乾燥して、式(XXII):
【0213】
【化55】
【0214】 の3−〔7,7′−ジ−tert−ブチル−5′−(2−カルボキシエチル)−2,
2′−ジオキソ〔3,3′〕ビベンゾフラニリデン−5−イル〕プロピオン酸7
.05g(理論量の〜100%)を得た。
【0215】 融点:289〜291℃; 元素分析: C% H% 計算値 69.22 6.20 実測値 69.23 6.22
【0216】実施例9 : 4−tert−ブチル−2−(1−メチルペンタデシル)フェノール1
8.7g、グリオキシル酸一水和物5.06g及びp−トルエンスルホン酸0.
05gを、1,2−ジクロロエタン40ml中で水分離器下で7h加熱した。この
反応溶液を次いで冷却し、各回水80mlで3回洗浄し、そしてロータリーエバポ
レーターにて溶媒を留去し、5−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−7−(1−メ
チルペンタデシル)−3H−ベンゾフラン−2−オン21.4gを帯黄色油とし
て得た。この帯黄色油状物をチオニルクロライド8ml及びDMF3滴と一緒に初
装填としてのトルエン25ml中に導入し、そして次いでHCl及びSO2の発生 が活発であるがしかし依然制御可能なままであるように徐々に100℃に加熱し
た。この反応混合物を、次いで100℃で更に1h撹拌した。引き続いて、約2
5mlの液体を蒸留除去して過剰のチオニルクロライドを除去した。残渣をトルエ
ン80mlで希釈し、そして室温にてトリエチルアミン7ml(滴加する)と混合し
た。この濃厚な赤色反応混合物を、次いで30min還流させた。室温まで冷却し た後、沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、そして濾液をロータリーエバ
ポレーターにて濃縮して油状粘度にした。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフ
ィーに付して(ヘキサン:エチルアセテート99:1)、イソキシンジゴをロウ
状赤色物質として単離して、式(XXIII):
【0217】
【化56】
【0218】 の5,5′−ジ−tert−ブチル−7,7′−ビス(1−メチルペンタデシル)〔
3,3′〕ビベンゾフラニリデン−2,2′−ジオン4.1g(4−tert−ブチ
ル−2−(1−メチルペンタデシル)フェノールを基準として、理論量の20%
)を得た。
【0219】 融点:69〜76℃;1 H NMR(CDCl3, 300MHz), δ 〔ppm〕: 0.8-1.8 m/32H, 3.03 m/1H
, 7.39 d/1H, 9.03 d/1H, J=1.9Hz.
【0220】実施例10 : 3−ヒドロキシ−5,7−ビス(1メチル−1−フェニルエチル
)−3H−ベンゾフラン−2−オン(US−5,614,572、第34欄、化
合物N O .110)7.9gをチオニルクロライド2ml及びDMF3滴と一緒に 初装填としてのトルエン25ml中に導入し、そして次いでHCl及びSO2の発 生が活発であるがしかし依然制御可能であるままであるように徐々に100℃に
加熱した。その後、この反応混合物を100℃で更に1h撹拌した。次いで、約
25mlの液体を蒸留除去して過剰のチオニルクロライドを除去した。残渣をトル
エン30mlで希釈し、そして室温にてトリエチルアミン2.8ml(滴加する)と
混合した。この濃厚な赤色反応混合物を、次いで30min還流させた。室温まで 冷却した後、沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、そして濾液をロータリ
ーエバポレーターにて濃縮して油状粘度にした。イソキシンジゴを、残渣から、
シリカゲル上でのクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン1:1〜3:1)及
び石油スピリットを用いてのすりつぶしにより、式(XXIV):
【0221】
【化57】
【0222】 の5,7,5′,7′−テトラキス−(1−メチル−1−フェニルエチル)〔3
,3′〕ビベンゾフラニリデン−2,2′−ジオンの微細な赤色結晶3.78g
(理論量の51%)として単離した。
【0223】 融点:195〜198℃; MS(DE−EI):m/e=536(M+, C52484).
【0224】実施例11 : 9−ヒドロキシフェナントレン4.9g、50%水性グリオキシ
ル酸4.1g及びp−トルエンスルホン酸0.05gを、1,2−ジクロロエタ
ン70ml中で水分離器下で2h加熱した。沈殿した固体を次いで冷却し、濾別し
、冷1,2−ジクロロエタンで洗浄し、乾燥して、ヒドロキシベンゾフラノン3
.0gを得、これをチオニルクロライド1.5ml及びDMF3滴と一緒に初装填
としてのトルエン20ml中に導入し、そして次いでHCl及びSO2の発生が活 発であるがしかし依然制御可能であるままであるように徐々に100℃に加熱し
た。この反応混合物を、引き続いて100℃で1h撹拌した。次いで、約20ml
の液体を蒸留除去して過剰のチオニルクロライドを除去した。残渣をトルエン1
0mlで希釈し、そして室温でトリエチルアミン1.7ml(滴加する)と混合した
。この濃厚な青色反応混合物を、次いで2h還流させた。室温まで冷却した後、
沈殿したイソキシンジゴを濾別し、水での洗浄によりトリエチルアミン塩酸塩を
取り除き、乾燥し、そしてジクロロメタン/エタノールから再結晶して、式(XX
V):
【0225】
【化58】
【0226】 の〔3,3′〕ビ〔1−オキサシクロペンタ〔l〕フェナントレニリデン〕−2
,2′−ジオン1.3g(理論量の47%)を得た。
【0227】 融点:300℃以上; MS(DE−EI):m/e=464(M+, C32164).
【0228】実施例12:ビスイソキシンジゴの製造 a)次式の5,7−ジ−tert−ブチル−3−オキソベンゾフラノンの製造
【0229】
【化59】
【0230】 5,7−ジ−tert−ブチル−3−ヒドロキシベンゾフラノン3.8g(0.0
146mol)、p−トルエンスルホン酸6.1g(0.032mol)及び4−アセ
トアミノテトラメチルピペリジンオキシド6.9g(0.032mol)を、ジク ロロメタン100ml中で室温にて24時間撹拌した。この黄色溶液を次いで5%
塩酸200mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発乾固した
。この残渣のヘキサンからの結晶化により、(XXVI)1gを得た。
【0231】 融点 165〜168℃.
【0232】 b)次式のビス(5−シクロヘキシリデン)−7−tert−ブチル−3−オキソベ ンゾフラノンの製造
【0233】
【化60】
【0234】 ビス(5−シクロヘキシリデン)−7−tert−ブチル−3−ヒドロキシベンゾ
フラノン5.1g(0.01mol)、p−トルエンスルホン酸8.75g(0. 046mol)及び4−アセトアミノテトラメチルピペリジンオキシド9.8g( 0.046mol)を、ジクロロメタン60ml中、室温で48時間撹拌した。この 黄色溶液を次いで5%塩酸50mlで及び引き続いて4回各回水50mlで洗浄し、
その後硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発させた。この残渣をトルエン1
00ml中に溶解し、1時間還流し、再び蒸発させて、(XXVII)5gを非晶質ガ ラスとして得た。
【0235】 c)次式の5−メトキシ−7−tert−ブチルベンゾフラノンの製造
【0236】
【化61】
【0237】 この化合物を、H. D. Becker, K. Gustaffsson, J. Org. Chem. 42, 299 (197
7)と同様にして製造する。無色結晶を得た。
【0238】 融点 116〜118℃.
【0239】 d)式(XXIX)のビスイソキシンジゴの製造 5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラノン(H. D. Becker, K. Gustaffsson,
J. Org. Chem. 42, 2966 (1977)に開示されている)4.9g(0.02mol)、
ビス(5−シクロヘキシリデン)−7−tert−ブチル−3−オキソベンゾフラノ
ン(XXVII)4.9g(0.01mol)及びp−トルエンスルホン酸0.3gを、
酢酸25ml中で10時間還流させた。その後、水125mlを添加し、そして生じ
た沈殿物を吸引濾別した。濾過残渣を、シリカゲル上でクロマトグラフィーに付
した(移動相:ヘキサン/トルエン2:1)。引き続いて、純粋な画分をメタノ
ール中で再結晶させて、式(XXIX)
【0240】
【化62】
【0241】 のビスイソキシンジゴ1.25gを得た。
【0242】 融点:304〜308℃.
【0243】 e)式(XXX)のビスイソキシンジゴの製造 5−メトキシ−7−tert−ブチルベンゾフラノン(XXVIII)22.0g(0.
1mol)、ビス(5−シクロヘキシリデン)−7−tert−ブチル−3−オキソベ ンゾフラノン(XXVII)27.5g(0.05mol)及びp−トルエンスルホン酸
1gを、酢酸130ml中で22時間還流させた。ジクロロメタン/メタノールか
らの再結晶により、式(XXX):
【0244】
【化63】
【0245】 の化合物9.2gを得た。
【0246】 融点 259〜264℃.
【0247】実施例13:式(XXXI)の非対称イソキシンジゴの製造 5−メトキシ−7−tert−ブチルベンゾフラノン(XXVIII)0.5g(0.0
023mol)、5,7−ジ−tert−ブチル−3−オキソベンゾフラノン(XXVI) 0.6g(0.0023mol)及びp−トルエンスルホン酸0.2gを、酢酸1 0ml中で16時間還流させた。その後、水20mlを添加し、そしてこの混合を3
回各回トルエン30mlで抽出した。抽出物を水で洗浄し、そして蒸発乾固した。
メタノール10mlの添加及び濾過により、式(XXXI):
【0248】
【化64】
【0249】 の非対称イソキシンジゴ0.5gを得た。
【0250】 融点 145〜153℃.
【0251】 EPLにおける熱安定性、光堅牢性及び移行性
【0252】
【表3】
【0253】実施例14a: エステル交換 実施例7による式(XXI)の化合物1gを、エタノール60ml中でメタンスル ホン酸1mlと共に17時間還流させる。冷却により赤色沈殿物がもたらされ、し
かしてこれを濾別し、エタノール及び水で洗浄しそして乾燥して、式(XLVIII)
【0254】
【化65】
【0255】 のエチル3−〔7,7′−ジ−tert−ブチル−5′−(2−エトキシカルボニル
エチル)−2,2′−ジオキソ〔3,3′〕ビベンゾフラニリデン−5−イル〕
プロピオネート0.82g(理論量の80%)を得た。
【0256】 融点:125〜130℃1 H−NMR(CDCl3, 300MHz), δ 〔ppm〕: 1.26 t/3H, 1.43 s/9H, 2.
68 t/2H, 3.00 t/2H, 4.16 q/2H, 7.31 d/1H, 8.77 d/1H.
【0257】実施例14b: エステル交換 実施例7による式(XXI)の化合物1gを、イソプロパノール60ml中でメタ ンスルホン酸1mlと共に17時間還流させた。冷却により赤色沈殿物を得、これ
を濾別し、エタノール及び水で洗浄し、そして乾燥して、式(XLV):
【0258】
【化66】
【0259】 のイソプロピル3−〔7,7′−ジ−tert−ブチル−5′−(2−イソプロポキ
シカルボニルエチル)−2,2′−ジオキソ〔3,3′〕ビベンゾフラニリデン
−5−イル〕プロピオネート0.66g(理論量の61%)を得た。
【0260】 融点:111〜116℃1 H−NMR(CDCl3, 300MHz), δ 〔ppm〕: 1.22 d/3H, 1.43 s/9H, 2.
65 t/2H, 3.00 t/2H, 5.02 m/1H, 7.31 d/1H, 8.77 d/1H.
【0261】実施例14c: エステル交換 実施例7による式(XXI)の化合物1gを、エトキシエタノール60ml中でメ タンスルホン酸1mlと共に17時間還流させた。冷却により赤色沈殿物を得、こ
れを濾別し、エトキシエタノール及び水で洗浄し、そして乾燥して、式(XLVI)
【0262】
【化67】
【0263】 のエトキシエチル3−〔7,7′−ジ−tert−ブチル−5′−(2−エトキシエ
トキシカルボニルエチル)−2,2′−ジオキソ〔3,3′〕ビベンゾフラニリ
デン−5−イル〕プロピオネート0.89g(理論量の75%)を得た。
【0264】 融点:142〜145℃1 H−NMR(CDCl3, 300MHz), (〔ppm〕: 1.21 t/3H, 1.43 s/9H, 2.73
t/2H, 3.01 t/2H, 3.52 q/2H, 3.64 t/2H, 4.26 t/2H, 7.31 d/1H, 8.77 d/1H.
【0265】次式の5,7−ジ−tert−ブチル−3−ブロモベンゾフラノンの製造
【0266】
【化68】
【0267】 5,7−ジ−tert−ブチル−3−ヒドロキシベンゾフラノン12.9g(0.
052mol)をトルエン50ml中に溶解し、そして30℃で臭素2.9ml(0. 052mol)で処理した。この混合物を、引き続いて60℃で30分間撹拌した 。溶媒を、ロータリーエバポレーターを用いて蒸留除去した。この粗生成物1g
をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー(Merck Silicagel 60, 70−
230メッシュASTM;移動相: 1:1のヘキサン/ジクロロメタン)によ
り精製して、5,7−ジ−tert−ブチル−3−ブロモベンゾフラノン(XLVII) 0.26g(理論量の36%)を得た。
【0268】1 H−NMR(CDCl3, 300MHz), (〔ppm〕: 1.33 s/9H, 1.40 s/9H, 5.47
s/1H, 7.30 d/1H, 7.36 d/1H. 元素分析: C% H% Br% 計算値 59.09 6.51 24.57 実測値 58.96 6.53 24.36
【0269】実施例15:ポリエチレンテレフタレート(PET)における射出成型プラック の製造 実施例1Aに記載されているように製造される式(VIII)の化合物0.3gを
、120℃にて予備乾燥されたポリエチレンテレフタレート(PET)(TMMELI
NAR PURA, ICI)1500gと混合した(短時間手で、次いでタンブルミキサー にて50rpmで5min)。この混合物を、次いで25mm1本スクリュー押出機(Co
llin)にて270℃で予備押出しした。
【0270】 このコンパウンドを、引き続いてマイクロプロセッサー制御式射出成型機(TM Ferromatik FM40, Kloeckner)で加工した。ポリマーの滞留時間(サイクル時間
、スクリュー容量及び可塑化容量に依存する)は5minであり、しかしてこの間 背圧及びスクリュー速度は低く保持した。これは、プラスチックの均質性に有益
であり、また摩擦熱の発生を防ぐ。最初の成型物(65×25×1.5mmのサイ
ズのプラック)は廃棄した。
【0271】 270℃、280℃、290℃及び300℃にて得られた成型物は、非常に高
い熱安定性、高い光堅牢性、良好な耐移行性及び高い色強度で注目される。
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月13日(2000.3.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換、一置換、二置換、三置換又は四置換のo−
6−C18アリーレンである〕の少なくとも1種の化合物と混合することを特徴 とする方法。
【化2】 のイソキシンジゴ、又は式(IIb):
【化3】 〔上記式中、 A3は、単結合、あるいは非置換又はハロゲン−、ヒドロキシル−、オキソ− 、シアノ−、R6OOC−、X+-OC−、R63S−、X+3 -S−の、一置換
若しくは多置換のC1−C24アルキレン又はC5−C12シクロアルキレン、あるい
はO、N、S若しくはPのようなヘテロ原子により中断されていてもよい多環、
あるいは中断されていないか、又はO、S若しくはNR6により一ヶ所又は多ヶ 所中断されていてもよい、C6−C24アリーレン又はC5−C18ヘテロアリーレン
であり、 R100、R101、R102、R100′、R101′、R102′及びまたR103、R104、R 105 並びにR106は、各々独立的に、R1と同じ意味を有し、 R1、R2、R3、R4及びまたR28、R29、R30又はR31は、独立的に、H、ハ
ロ、シアノ、NO2、R5、NR56、NR7COR5、NR7COOR5、N=CR 56、CONR78、OR5、COOR5、(C1−C12アルキル)−COOR5
COO-+、SR5、SOR5、SO25、SO2NR78、SO35又はSO3 -+であり、 そして場合により、R1とR2、R2とR3、R3とR4又はR5とR6、及びまたR 28 とR29、R29とR30又はR30とR31は、各々追加的に、直接結合により(該結
合により連結される二つの原子のそれぞれの水素の除去でもって)一緒に結合さ
れて5−又は6−員環を形成してもよく、 R5は、水素、非置換又はハロゲン−若しくはヒドロキシル−、オキソ−、シ アノ−、R6OOC−若しくはX+-OC−の、一置換若しくは多置換の、C1
25アルキル、C5−C12シクロアルキル又はC2−C24アルケニル(これらは、
中断されていないか、又はO、S若しくはNR6により一ヶ所又は多ヶ所中断さ れていてもよい)であり、あるいは非置換又はハロゲン−、ニトロ−、シアノ−
、R6O−、R6S−、R87N−、R87NOC−、R6OOC−、X+-OC −、R62S−、R87NO2S−、R63S−、X+3 -S−、R6OCR7N−
若しくはR6OOCR7N−の、一置換若しくは多置換の、C6−C18アリール、 C7−C18アラルキル又はC5−C18ヘテロアリールであり、 R6は、水素、非置換又はハロゲン−若しくはヒドロキシル−、オキソ−若し くはシアノ−の、一置換若しくは多置換の、C1−C25アルキル又はC2−C24
ルケニル(これらは、中断されていないか、又はO、S若しくはNR7により一 ヶ所又は多ヶ所中断されていてもよい)であるか、あるいは非置換又はハロゲン
−、ニトロ−、シアノ−、ヒドロキシル−、R7O−、R7S−、R87N−、R 87NOC−、R7OOC−、HOOC−若しくはX+-OC−の、一置換若し くは多置換の、C6−C18アリール、C7−C18アラルキル又はC5−C18ヘテロ アリールであり、 R7及びR8は、個々に、H、C6−C18アリール、C7−C18アラルキル、非置
換又はハロゲン−、ヒドロキシル−若しくはC1−C12アルコキシ−の、一置換 若しくは多置換の、C1−C25アルキル又はC2−C24アルケニルであるか、ある
いは R7とR8は、共通のNと共に結合して、非置換又はC1−C4アルキル−の、一
置換、二置換、三置換若しくは四置換の、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン
又はモルホリンを形成するか、あるいはカルバゾール、フェノキサジン又はフェ
ノチアジンを形成し、 X+は、カチオンLi+、Na+、K+、Mg++ 1/2、Ca++ 1/2、Sr++ 1/2、B a++ 1/2、Cu+、Cu++ 1/2、Zn++ 1/2、Al+++ 1/3、又は〔NR781011+であり、そして R10及びR11は、個々に、H、C1−C25アルキル、C6−C18アリール又はC 7 −C18アラルキルである〕のビスイソキシンジゴと混合する、請求項1記載の 方法。
【化4】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
の、o−C6−C18アリーレンであるが、但し A1及びA2は、両方共がフェン−1,2−イルエン、6−メチルフェン−1,
2−イルエン、6−イソプロピルフェン−1,2−イルエン、6−tert−ブチル
フェン−1,2−イルエン、4−メチル−6−tert−ブチルフェン−1,2−イ
ルエン、4−tert−ブチル−6−メチルフェン−1,2−イルエン、4,6−ジ
−tert−ブチルフェン−1,2−イルエン、4−メトキシ−6−tert−ブチルフ
ェン−1,2−イルエン、5−メトキシフェン−1,2−イルエン、3−カルボ
キシ−5−メチルフェン−1,2−イルエン、3−メトキシカルボニル−5−メ
チルフェン−1,2−イルエン、アントラキノン−1,2−イルエン、フェナン
トレン−9,10−イルエン又は1−オキサ−2,2−ジメチル−3−アセトキ
シ−5−メチルアセナフテン−6,7−イルエンであることはなく、そして A1がフェン−1,2−イルエンであるとき、A2は、5−メトキシフェン−1
,2−イルエン、4,6−ジヒドロキシフェン−1,2−イルエン、ナフト−1
,2−イルエン又はナフト−2,1−イルエンでなく、そして A1が3−メトキシカルボニル−5−メチルフェン−1,2−イルエンである とき、A2は、3,5−ジメチルフェン−1,2−イルエンでなく、そして o−C6−C18アリーレンは、当該二価基について指摘された最初の位置でラ クトン酸素に結合される〕の化合物又は請求項1記載のビスイソキシンジゴ構造
(IIb)の化合物。
【化5】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
のo−C6−C18アリーレンである〕又は請求項4記載の(VII)及び/若しくは
(IIb)の化合物の2〜10種好ましくは2又は3種の化合物からなる組成物。
【化6】 の化合物、又は式(VIII)、式(IX)及び(X):
【化7】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
のo−C6−C18アリーレンである〕の化合物からなる混合物を製造する方法で あって、 式(XI):
【化8】 の化合物、若しくは式(XI)及び(XII):
【化9】 の化合物の混合物又はそれらの互変異性体を脱水することを特徴とする方法。
【化10】 の異なって置換された3−メチレンフラノニル化合物を、式(XIV)
【化11】 〔上記式中、 A1及びA2は、異なり、そして独立的に、請求項1〜4のいずれか1項に与え
られた意味に一致する〕の3−オキソフラノニル化合物と反応させて、非対称イ
ソキシンジゴ類(IIa)又はビスイソキシンジゴ類(IIb)を形成させることを
特徴とする方法。
【化12】 の化合物、又は式(VIII)、式(IX)及び(X):
【化13】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
のo−C6−C18アリーレンである〕の化合物からなる混合物を製造する方法で あって、 a)式(XIII)の化合物、又は b)式(XIII)、及び式(XL):
【化14】 の化合物の混合物を、 c)ハロゲン化剤と反応させて、式(XLI)及び/又は(XLII):
【化15】 〔式中、 X3は、ヨード、ブロモ又はクロロのようなハロゲン、好ましくはブロモ又は クロロである〕の化合物を形成させ、そして d)同時に又は引き続いて、−20〜250℃の範囲内の温度、好ましくは5
0〜200℃で二量化して、式(VIII)、(IX)及び/又は(X)の化合物を形
成させる方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 11/00 G02B 5/20 101 4H056 G02B 5/20 101 G03F 7/00 4J002 // G03F 7/00 C08K 5/15 4J039 G03G 9/09 G03G 9/08 361 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW Fターム(参考) 2H005 AA21 AB02 CA21 2H048 BA02 BA45 BA57 BA64 BB02 BB14 BB42 2H086 BA55 2H096 HA09 4C037 QA04 XA01 4H056 DD15 EA14 FA01 4J002 AB011 AC001 BB031 BB121 BB171 BC031 BD041 BD151 BD161 BE031 BF021 BG031 BG091 BN151 CC031 CC181 CF011 CF281 CL001 EL076 FD096 GB00 GQ00 4J039 BA29 BA30 BA31 BA32 BC05 BC07 BC12 BC17 BC20 BC31 BC44 BC50 BC51 BC53 BC54 BC63 BC66 BC67 BC68 BC72 BC73 BC75 BC76 BC79 GA02 GA03 GA05 GA09 GA10 GA24 GA26 GA27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子量材料の着色方法であって、 該高分子量有機又は無機材料を、式(I): 【化1】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換、一置換、二置換、三置換又は四置換のo−
    6−C18アリーレンである〕の少なくとも1種の化合物と混合することを特徴 とする方法。
  2. 【請求項2】 該高分子量有機材料を、式(IIa): 【化2】 のイソキシンジゴ、又は式(IIb): 【化3】 〔上記式中、 A3は、単結合、あるいは非置換又はハロゲン−、ヒドロキシル−、オキソ− 、シアノ−、R6OOC−、X+-OC−、R63S−、X+3 -S−の、一置換
    若しくは多置換のC1−C24アルキレン又はC5−C12シクロアルキレン、あるい
    はO、N、S若しくはPのようなヘテロ原子により中断されていてもよい多環、
    あるいは中断されていないか、又はO、S若しくはNR6により一ヶ所又は多ヶ 所中断されていてもよい、C6−C24アリーレン又はC5−C18ヘテロアリーレン
    であり、 R100、R101、R102、R100′、R101′、R102′及びまたR103、R104、R 105 並びにR106は、各々独立的に、R1と同じ意味を有し、 R1、R2、R3、R4及びまたR28、R29、R30又はR31は、独立的に、H、ハ
    ロ、シアノ、NO2、R5、NR56、NR7COR5、NR7COOR5、N=CR 56、CONR78、OR5、COOR5、(C1−C12アルキル)−COOR5
    COO-+、SR5、SOR5、SO25、SO2NR78、SO35又はSO3 -+であり、 そして場合により、R1とR2、R2とR3、R3とR4又はR5とR6、及びまたR 28 とR29、R29とR30又はR30とR31は、各々追加的に、直接結合により(該結
    合により連結される二つの原子のそれぞれの水素の除去でもって)一緒に結合さ
    れて5−又は6−員環を形成してもよく、 R5は、水素、非置換又はハロゲン−若しくはヒドロキシル−、オキソ−、シ アノ−、R6OOC−若しくはX+-OC−の、一置換若しくは多置換の、C1
    25アルキル、C5−C12シクロアルキル又はC2−C24アルケニル(これらは、
    中断されていないか、又はO、S若しくはNR6により一ヶ所又は多ヶ所中断さ れていてもよい)であり、あるいは非置換又はハロゲン−、ニトロ−、シアノ−
    、R6O−、R6S−、R87N−、R87NOC−、R6OOC−、X+-OC −、R62S−、R87NO2S−、R63S−、X+3 -S−、R6OCR7N−
    若しくはR6OOCR7N−の、一置換若しくは多置換の、C6−C18アリール、 C7−C18アラルキル又はC5−C18ヘテロアリールであり、 R6は、水素、非置換又はハロゲン−若しくはヒドロキシル−、オキソ−若し くはシアノ−の、一置換若しくは多置換の、C1−C25アルキル又はC2−C24
    ルケニル(これらは、中断されていないか、又はO、S若しくはNR7により一 ヶ所又は多ヶ所中断されていてもよい)であるか、あるいは非置換又はハロゲン
    −、ニトロ−、シアノ−、ヒドロキシル−、R7O−、R7S−、R87N−、R 87NOC−、R7OOC−、HOOC−若しくはX+-OC−の、一置換若し くは多置換の、C6−C18アリール、C7−C18アラルキル又はC5−C18ヘテロ アリールであり、 R7及びR8は、個々に、H、C6−C18アリール、C7−C18アラルキル、非置
    換又はハロゲン−、ヒドロキシル−若しくはC1−C12アルコキシ−の、一置換 若しくは多置換の、C1−C25アルキル又はC2−C24アルケニルであるか、ある
    いは R7とR8は、共通のNと共に結合して、非置換又はC1−C4アルキル−の、一
    置換、二置換、三置換若しくは四置換の、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン
    又はモルホリンを形成するか、あるいはカルバゾール、フェノキサジン又はフェ
    ノチアジンを形成し、 X+は、カチオンLi+、Na+、K+、Mg++ 1/2、Ca++ 1/2、Sr++ 1/2、B a++ 1/2、Cu+、Cu++ 1/2、Zn++ 1/2、Al+++ 1/3、又は〔NR781011+であり、そして R10及びR11は、個々に、H、C1−C25アルキル、C6−C18アリール又はC 7 −C18アラルキルである〕のビスイソキシンジゴと混合する、請求項1記載の 方法。
  3. 【請求項3】 該高分子量有機材料を、式(III): 【化4】 のイソキシンジゴ、又は式(IV): 【化5】 〔上記式中、 R12、R13、R32及びR33は、独立的に、H、ハロゲン、NO2、R14、(C1 −C12アルキル)−COOR5、OR14、SR14、OC9−C18アルキル又はSC 9 −C18アルキルであり、そして R34は、単結合、C1−C24アルキレン又はC5−C12シクロアルキレンであり
    、ここで、 R14は、非置換又はオキソ−、シアノ−若しくはX1+O-OC−の、一置換 若しくは多置換の、C1−C25アルキル(これは、中断されていないか、又はO により一ヶ所若しくは多ヶ所中断されていてもよい)であるか、あるいは非置換
    又はハロゲン−、ニトロ−、シアノ−、R16O−、R1716N−、R1716NO
    C−、R16OCR18N−若しくはR16OOCR18N−の、一置換若しくは多置換
    の、C6−C10アリール又はC7−C10アラルキルであり、 X1+は、カチオンNa+、K+、Mg++ 1/2、Ca++ 1/2、Zn++ 1/2、Al+++ 1/3 、又は〔NR16171819+であり、そして R16及びR17は、独立的に、H、C6−C10アリール、C7−C10アラルキル、
    非置換又はハロゲン−、ヒドロキシル−若しくはC1−C4アルコキシ−の、一置
    換若しくは多置換のC1−C8アルキルであるか、あるいは R16及びR17は、共通のNと共に結合して、非置換又はC1−C4アルキル−の
    、一置換、二置換、三置換若しくは四置換の、ピロリジン、ピペリジン、ピペラ
    ジン又はモルホリンを形成し、そして R18及びR19は、独立的に、H、C1−C8アルキル、C6−C10アリール又は C7−C10アラルキルである〕のビスイソキシンジゴと混合する、請求項2記載 の方法。
  4. 【請求項4】 該高分子量有機材料を、式(V): 【化6】 のイソキシンジゴ、又は式(VI): 【化7】 20、R21、R34及びR35は、独立的に、H、クロロ、R22、C25−COO
    H、C25−COO(C1−C12アルキル)、OR22、SR22、OC9−C18アル
    キル又はSC9−C18アルキルであり、そして R37は、単結合、C1−C8アルキレン又はC5−C6シクロアルキレンであり、 R22は、非置換又はオキソ−、シアノ−若しくはX2+-OC−の、一置換若
    しくは多置換の、C1−C8アルキル(これは、中断されいないか、又はOにより
    一ヶ所又は多ヶ所中断されていてもよい)であるか、あるいはC6−C10アリー ル又はC7−C10アラルキルであり、 X2+は、カチオンNa+、K+、Mg++ 1/2、Ca++ 1/2、Zn++ 1/2、Al+++ 1 /3 、又は〔NR24252627+であり、 R24、R25及びR26は、独立的に、H、C1−C4アルキル又はフェニルであり
    、そして R27は、H、C1−C8アルキル、C6−C10アリール又はC7−C10アラルキル
    である〕のビスイソキシンジゴと混合する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 該高分子量有機材料が、ポリエステル、ポリカーボネート(
    PC)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ
    アミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン/アクリロニトリル(SAN
    )若しくはアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)又は誘電率≧2
    .5を有する任意の他のポリマーである、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 式(VII): 【化8】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
    の、o−C6−C18アリーレンであるが、但し A1及びA2は、両方共がフェン−1,2−イルエン、6−メチルフェン−1,
    2−イルエン、6−イソプロピルフェン−1,2−イルエン、6−tert−ブチル
    フェン−1,2−イルエン、4−メチル−6−tert−ブチルフェン−1,2−イ
    ルエン、4−tert−ブチル−6−メチルフェン−1,2−イルエン、4,6−ジ
    −tert−ブチルフェン−1,2−イルエン、4−メトキシ−6−tert−ブチルフ
    ェン−1,2−イルエン、5−メトキシフェン−1,2−イルエン、3−カルボ
    キシ−5−メチルフェン−1,2−イルエン、3−メトキシカルボニル−5−メ
    チルフェン−1,2−イルエン、アントラキノン−1,2−イルエン、フェナン
    トレン−9,10−イルエン又は1−オキサ−2,2−ジメチル−3−アセトキ
    シ−5−メチルアセナフテン−6,7−イルエンであることはなく、そして A1がフェン−1,2−イルエンであるとき、A2は、5−メトキシフェン−1
    ,2−イルエン、4,6−ジヒドロキシフェン−1,2−イルエン、ナフト−1
    ,2−イルエン又はナフト−2,1−イルエンでなく、そして A1が3−メトキシカルボニル−5−メチルフェン−1,2−イルエンである とき、A2は、3,5−ジメチルフェン−1,2−イルエンでなく、そして o−C6−C18アリーレンは、当該二価基について指摘された最初の位置でラ クトン酸素に結合される〕の化合物又はビスイソキシンジゴ構造(IIb)の化合
    物。
  7. 【請求項7】 式(I) 【化9】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
    のo−C6−C18アリーレンである〕又は請求項6記載の(VII)及び/若しくは
    (IIb)の化合物の2〜10種好ましくは2又は3種の化合物からなる組成物。
  8. 【請求項8】 式(VIII): 【化10】 の化合物、又は式(VIII)、式(IX)及び(X): 【化11】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
    のo−C6−C18アリーレンである〕の化合物からなる混合物を製造する方法で あって、 式(XI): 【化12】 の化合物、若しくは式(XI)及び(XII): 【化13】 の化合物の混合物又はそれらの互変異性体を脱水することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 3−オキソフラノニル化合物を、3−メチレンフラノニル化合
    物と縮合させる方法であって、 塩酸、硫酸、有機酸又は塩基を用いて、式(XIII): 【化14】 の異なって置換された3−メチレンフラノニル化合物を、式(XIV) 【化15】 〔上記式中、 A1及びA2は、異なり、そして独立的に、請求項1〜4のいずれか1項に与え
    られた意味に一致する〕の3−オキソフラノニル化合物と反応させて、非対称イ
    ソキシンジゴ類(IIa)又はビスイソキシンジゴ類(IIb)を形成させることを
    特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 式(VIII): 【化16】 の化合物,又は式(VIII)、式(IX)及び(X): 【化17】 〔式中、 A1及びA2は、独立的に、非置換又は一置換、二置換、三置換若しくは四置換
    のo−C6−C18アリーレンである〕の化合物からなる混合物を製造する方法で あって、 a)式(XIII)の化合物、又は b)式(XIII)、及び式(XL): 【化18】 の化合物の混合物を、 c)ハロゲン化剤と反応させて、式(XLI)及び/又は(XLII): 【化19】 〔式中、 X3は、ヨード、ブロモ又はクロロのようなハロゲン、好ましくはブロモ又は クロロである〕の化合物を形成させ、そして d)同時に又は引き続いて、−20〜250℃の範囲内の温度、好ましくは5
    0〜200℃で二量化して、式(VIII)、(IX)及び/又は(X)の化合物を形
    成させる方法。
  11. 【請求項11】 請求項1の方法により製造された、高分子量有機材料及び
    式(I)の化合物の少なくとも1種又は高分子量有機材料、及び請求項7記載の
    組成物又は高分子量有機材料、及び請求項6記載の式(VII)若しくは(IIb) の化合物を含む材料組成物。
  12. 【請求項12】 被覆、印刷インキ、鉱油、グリース若しくはワックス用の
    インキ及び着色剤、あるいは着色若しくは顔料着色プラスチック、非衝撃印刷材
    、色フィルター、化粧品又はトナーを製造するための、請求項11記載の材料組
    成物の使用。
JP2000510805A 1997-09-10 1998-08-29 着色剤として有用なイソキシンジゴ及びそれらの製造 Pending JP2001515942A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH212897 1997-09-10
CH2128/97 1997-09-10
CH58198 1998-03-11
CH0581/98 1998-03-11
PCT/EP1998/005489 WO1999013007A1 (en) 1997-09-10 1998-08-29 Isoxindigos useful as colorants and preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515942A true JP2001515942A (ja) 2001-09-25

Family

ID=25685023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510805A Pending JP2001515942A (ja) 1997-09-10 1998-08-29 着色剤として有用なイソキシンジゴ及びそれらの製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6323267B1 (ja)
EP (1) EP1015518B1 (ja)
JP (1) JP2001515942A (ja)
KR (1) KR20010023843A (ja)
AU (1) AU9622998A (ja)
BR (1) BR9811642A (ja)
CA (1) CA2280867A1 (ja)
DE (1) DE69805421T2 (ja)
ES (1) ES2175797T3 (ja)
WO (1) WO1999013007A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9909461A (pt) * 1998-04-08 2000-12-12 Ciba Sc Holding Ag Dibenzonaftironas e o uso das mesmas para colorir ou pigmentar material orgânico de alto peso molecular
EP1123289B1 (de) 1998-10-22 2002-11-27 Ciba SC Holding AG Oxobenzofuranyliden-dihydroindolone
ATE252574T1 (de) * 1999-03-10 2003-11-15 Ciba Sc Holding Ag Benzofuran-2-ones als färbemittel für organische materialien
DE102005009653A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Bayer Materialscience Ag Lichtstreuende Formkörper mit hoher Lichttransmission und deren Verwendung in Flachbildschirmen
JP5587188B2 (ja) 2007-07-19 2014-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ビス−オキソジヒドロインドリレン−ベンゾジフラノンを含むnir不活性基体
JP2012517359A (ja) 2009-02-09 2012-08-02 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明多層カーボネート製品およびその製法
RU2558591C2 (ru) 2010-10-26 2015-08-10 Стирон Юроп Гмбх Многослойные карбонатные листы
JP2012131862A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Adeka Corp 近赤外線吸収性合成樹脂組成物
US8613870B2 (en) * 2012-01-27 2013-12-24 Xerox Corporation Isothioindigo-based polymers
RU2559479C2 (ru) * 2013-11-15 2015-08-10 Закрытое акционерное общество "ИВКАЗ" Способ получения тиоиндигоидных красителей

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106412A (en) 1991-05-02 1992-04-21 Usx Corporation Method for providing steel with lowered hydrogen level after ladle treatment
TW270133B (ja) * 1993-09-17 1996-02-11 Ciba Geigy
EP0654711B1 (en) 1993-11-22 1999-06-02 Ciba SC Holding AG Compositions for making structured color images and application thereof
US5648408A (en) 1995-06-07 1997-07-15 Ciba-Geigy Corporation Organic stir-in pigments
EP0790281B1 (en) 1996-02-13 2001-12-05 Ciba SC Holding AG Pigment compositions
ES2173414T3 (es) 1996-12-02 2002-10-16 Ciba Sc Holding Ag Procedimiento para la preparacion de una composicion de pigmentos.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010023843A (ko) 2001-03-26
ES2175797T3 (es) 2002-11-16
DE69805421D1 (de) 2002-06-20
EP1015518A1 (en) 2000-07-05
AU9622998A (en) 1999-03-29
DE69805421T2 (de) 2003-01-09
EP1015518B1 (en) 2002-05-15
US6323267B1 (en) 2001-11-27
BR9811642A (pt) 2000-08-08
WO1999013007A1 (en) 1999-03-18
CA2280867A1 (en) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503937B1 (en) Oxobenzofuranylide-dihydroindolone
JP4745226B2 (ja) フロピロールの製造法
JP2001515942A (ja) 着色剤として有用なイソキシンジゴ及びそれらの製造
DE60006080T2 (de) Benzofuran-2-ones als färbemittel für organische materialien
US6533825B2 (en) Dibenzonaphthyrones
US20040173777A1 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrrole analogues
MXPA00000697A (es) Isoxindigos utiles como colorantes y su preparacion
US20060258784A1 (en) New compounds, a process for their preparation and their use as dyes and pigments
JPH1180576A (ja) 有機顔料
JPH11130972A (ja) 有機顔料
WO2004089941A1 (en) New heterocyclic compounds, a process for their preparation and their use as dyes and pigments
JP2006524729A (ja) 新規な複素環式化合物、それらの調製方法及び染料及び顔料としてのそれらの使用
JPS63280083A (ja) フタロシアニン誘導体
JPH1017783A (ja) 有機顔料