JP2001513308A - Is−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおける疑似雑音符号の追跡装置及び方法 - Google Patents

Is−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおける疑似雑音符号の追跡装置及び方法

Info

Publication number
JP2001513308A
JP2001513308A JP53468299A JP53468299A JP2001513308A JP 2001513308 A JP2001513308 A JP 2001513308A JP 53468299 A JP53468299 A JP 53468299A JP 53468299 A JP53468299 A JP 53468299A JP 2001513308 A JP2001513308 A JP 2001513308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pseudo
noise
time
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53468299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162725B2 (ja
Inventor
カムガー,ファルボット
モタメッド,マリアン
ジャン ルファエル,アントワーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001513308A publication Critical patent/JP2001513308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162725B2 publication Critical patent/JP4162725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 IS−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおいて疑似雑音符号を追跡する装置及び方法が開示される。誤差信号に応じて、疑似雑音発生器(312又は416)は、定刻通りの疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ遅延した定刻より前の疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ進んだ定刻より後の疑似雑音信号とを発生させる。相関器(302及び304、又は、404)は、誤差信号を発生させるため、受信された信号を定刻より前の疑似雑音信号及び定刻より後の疑似雑音信号と相関演算する。疑似雑音発生器(312又は416)と相関器(302及び304、又は、404)の組合せは、定刻通りの疑似雑音信号が従来技術よりも精確に受信された疑似雑音符号に追従するループを形成し、受信器内のデインタリーブ及び復号化装置が受信された信号をより効率的に復調できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】 IS−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおける 疑似雑音符号の追跡装置及び方法発明の背景 1.発明の分野 本発明は、一般的にスペクトラム拡散技術を用いて通信する装置及び方法に係 わり、特に、IS−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおいて疑似雑音 符号を追跡する装置及び方法に関する。 2.従来技術の説明 スペクトラム拡散通信システムは、従来、最近のセルラ通信装置に広範な用途 が見出されている。スペクトラム拡散システムは、より多数のユーザが狭い帯域 幅環境で送受信することを許容する。 チャネル帯域幅全体を埋めるようにベースバンド信号を拡散させる一つの技術 は、ベースバンド信号をウォルシュ符号及び複素コンプレックス疑似雑音(PN )拡散信号と混合することである。ウォルシュ符号及びPN拡散信号は、ベース バンド信号内の各データシンボルをチップ周期(すなわち、チップ間隔)Tcを 有する多数のチップに変調(すなわち、チョッピング)することによってベース バンド信号を効率的に符号化する。この技術については、Charles E.Cook and Howard S.Marsh,“An Introduction to Spread Spectrum”,IEEE Communicat ions Magazine,March 1983並びにDavid P.Whipple,“The CDMA Standard”, Applied Microwave & Wireless,Winter 1994,pp.24-39(原典は、“North Amer ican Cellular CDMA”,Hewlett-Packard Journal,Dec.1993,pp.90-97)に記 載されている。複素PN符号は、以下の式: PN(t)=PN1(t−δ)+jPNJ(t−δ) 但し、δは位相オフセット によって与えられる。同一周波数スペクトラムで放送し、特定の受信器の範囲内 にあるCDMAネットワーク内の各送信器は、固有の位相オフセットδによって 識別可能である。各送信器は、異なるウォルシュ符号で符号化され識別される多 数のチャネルを含む。 従来のスペクトラム拡散受信器は多数の異なる送信された信号を獲得する。こ の獲得される信号は、互いに重畳しているように見えるが、特定のPN符号位相 オフセット及び特定のウォルシュ符号に対応した送信されたチャネルだけを受容 するように調整された相関器によって復調される。これを実現するため、受信器 は、搬送波信号を取り去り、マッチングPN符号位相オフセット及びウォルシュ 符号を有する相関器でスペクトラム拡散信号を復調する。 復調を巧く行うため、送信器及び受信器のPN拡散用位相オフセットは同期さ せる必要がある。相関器を含む遅延ロックドループ(DLL)は、一般的に、受 信器のPN符号位相オフセットを送信器のPN符号位相オフセットに同期させる ため使用される。しかし、DLL内のフィルタは、ベースバンドデータ信号を符 号化するため使用されるウォルシュ符号の直交性を減少させる。その結果として 、ベースバンドデータ信号は、直交チャネル雑音(OCN)及び多重アクセス干 渉(MAI)雑音による悪影響をより一層受け易くなる。高レベルの多重アクセ ス干渉雑音は、DLLのロックが外れ、通信が中断される可能性を著しく増大さ せる。 したがって、IS−95標準規格に準拠したスペクトラム拡散通信システムに おいて、雑音が遅延ロックドループに与える影響を低減する装置及び方法が必要 である。発明の概要 本発明は、IS−95規格標準規格に準拠し、従来の装置よりも雑音許容範囲 が拡大された改良型遅延ロックドループを具備したスペクトラム拡散通信受信器 である。誤差信号に応答して、本発明の回路内の疑似雑音発生器は、定刻/遅れ のない疑似雑音信号と、 チップ間隔の半分未満だけ遅延された(定刻より前の)進み疑似雑音信号と、チ ップ間隔の半分未満だけ進められた(定刻より後の)遅れ疑似雑音信号とを発生 させる。相関器は、誤差信号を発生させるため、受信された信号を進み疑似雑音 信号及び遅れ疑似雑音信号と混合、統合する。この疑似雑音発生器と相関器の組 合せは、定刻疑似雑音信号が受信された疑似雑音符号をより精確にトラッキング し、受信器内のデインタリーブ及び復号化器が受信された信号をより効率的に復 調させるループを形成する。 本発明の方法は、誤差信号に応答して、定刻疑似雑音信号と、チップ間隔の半 分未満だけ遅延された進み疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ進められ た遅れ疑似雑音信号とを発生させるステップと、上記誤差信号を発生させるため 、受信された信号を進み疑似雑音信号及び遅れ疑似雑音信号と相関させるステッ プとを含み、これにより、遅延ロックドループ回路による受信された疑似雑音信 号のトラッキングを終了させる。 本発明の上記局面並びにその他の局面は、詳細な説明、添付図面、及び、特許 請求の範囲を詳しく読むことによって当業者に理解されるであろう。図面の簡単な説明 図1は、CDMAスペクトラム拡散送信器の一部のブロック構成図であり、 図2は、CDMAスペクトラム拡散受信器の一部のブロック構成図であり、 図3は、スペクトラム拡散受信器内の遅延ロックドループ(DLL)のブロッ ク構成図であり、 図4は、スペクトラム拡散受信器用の別のDLLのブロック構成図であり、 図5は、DLL内の疑似雑音発生器によって発生された定刻疑似雑音信号の一 部を表すグラフであり、 図6は、チップ間隔の半分だけ遅延された定刻疑似雑音信号と一致する進み疑 似雑音信号の一部を表すグラフであり、 図7は、チップ間隔の半分だけ進められた定刻疑似雑音信号に一致する遅れ疑 似雑音信号の一部を表すグラフであり、 図8は、進み疑似雑音信号から遅れ疑似雑音信号を差し引いた(進み−遅れ) 疑似雑音信号の一部を表すグラフであり、 図9は、Δ=Tc/2のとき、制御信号S(ε)に対応したS曲線トラッキン グ範囲のグラフであり、 図10は、DLL内の疑似雑音発生器によって発生された第2の定刻疑似雑音 信号の一部を表すグラフであり、 図11は、チップ間隔の半分未満だけ遅延された第2の定刻疑似雑音信号と一 致する第2の進み疑似雑音信号の一部を表すグラフであり、 図12は、チップ間隔の半分未満だけ進められた第2の定刻疑似雑音信号に一 致する第2の遅れ疑似雑音信号の一部を表すグラフであり、 図13は、第2の進み疑似雑音信号から第2の遅れ疑似雑音信号を差し引いた 第2の(進み−遅れ)疑似雑音信号の一部を表すグラフであり、 図14は、Δ=Tc/2のとき、制御信号S(ε)に対応したS曲線トラッキ ング範囲と、Δ<Tc/2のとき、制御信号S(ε)に対応したS曲線トラッキ ング範囲とのグラフであり、 図15は、IS−95規格スペクトラム拡散通信システムにおいて疑似雑音符 号を追跡する方法のフローチャートであり、 図16は、IS−95規格スペクトラム拡散通信システムにおいて符号トラッ キングを行う別の方法のフローチャートである。好ましい実施例の詳細な説明 図1は、CDMAスペクトラム拡散送信器100の一部のブロック図である。 送信器100は、ライン102上のパイロット信号、 ライン104上のユーザ−1データ、ライン106上のユーザ−Lデータ(但し 、Lは整数)、ライン108上のウォルシュ符号−0、ミキサ109、ライン1 10上のウォルシュ符号−1、ミキサ111、ライン112上のウォルシュ符号 −L、ミキサ113、符号化及びインタリーブ器114、符号化及びインタリー ブ器116、増幅器119、増幅器120、増幅器122、加算器124、I− チャネル疑似雑音(PN)源126、Q−チャネルPN源128、ミキサ130 、ミキサ132、ベースバンドフィルタ134、ベースバンドフィルタ136、 ライン138上の搬送波信号、移相器140、ミキサ142、ミキサ144、加 算器146、アナログフィルタ148、及び、アンテナ150を含む。パイロッ ト信号は、変調されず、直交PN符号だけにより構成される。ライン102上の パイロット信号は、スペクトラム拡散受信器(図2を参照のこと)によって使用 するための基準信号として作用する。パイロット信号のパワーは、受信器の同期 及び信号トラッキングが容易に行えるように他のすべての信号よりも高くなるよ うに設定される。 符号化及びインタリーブ器114乃至116は、それぞれ、ライン104乃至 106上のデータ信号を受信する。データ信号は、典型的に、IS−95規格に 準拠した離散バイナリデータビットにより構成される。符号化及びインタリーブ 器114乃至116は、送信器100内の他の回路(図示せず)によって発生さ れた同期信号、ページング信号、トラヒック信号のような種々の他の信号を受信 し、インタリーブする。これらの信号は、すべて、当業者に公知である。符号化 及びインタリーブ器114乃至116は、送信されるべきデータ信号をページン グ信号又はトラヒック信号に割り当てる。 ミキサ109乃至113は、ライン108乃至112上のウォルシュ符号と、 ライン102上のパイロット信号、並びに、符号化及びインタリーブ器114乃 至116からの種々のデータ信号を受信するため接続される。異なる直交ウォル シュ符号(すなわち、ウォ ルシュ符号−0、ウォルシュ符号−1、...、ウォルシュ符号−L)は、上記 信号の中の何れかの信号と混合され、固有の帯域幅を拡散し、別々のチャネルを 定義する。ウォルシュ符号は、好ましくは、64チップ間隔の典型的な周期を有 するウォルシュ符号を生成する線形シフトレジスタによって発生される。直交符 号は、零クロス相関及び自己相関を含む符号として定義される。増幅器118乃 至120は、それぞれにミキサ109乃至113に接続され、ウォルシュ符号化 された各チャネルの利得を調節する。加算器124は増幅器118乃至120に 接続され、ウォルシュ符号化された各チャネルを合成する。 PN源126は複素PN符号のPNl(t−δ)成分を発生し、PN源128 は、複素PN符号のPNJ(t−δ)成分を発生する。 複素PN符号は、以下の式、 PN(t)=PNl(t−δ)+jPNJ(t−δ) 但し、δは位相オフセット によって表される。移相オフセットは、送信器100を他の送信器(図示せず) から個別に識別する。PN符号は、215チップ間隔の周期の線形シフトレジスタ によって発生される。PN源126及び128によって発生された結果のPN信 号は、1.228Mbpsのレートを有する。 ミキサ130及び132は、図1に示されるように、それぞれ、PN源126 及び128からのPN信号と、加算器124からの合成信号とを受信し混合する 。ミキサ130及び132はデータシンボルを符号化する。 ベースバンドフィルタ134及び136は、それぞれ、ミキサ130及び13 2からスペクトラム拡散信号を受信し、成形する。ベースバンドフィルタ134 及び136は、典型的に、1.25MHzの帯域幅を有する。しかし、スペクト ラム拡散信号をフィルタ134及び136に通すことにより、スペクトラム拡散 信号の一部 分の直交性が損なわれる。 ミキサ142は、ベースバンドフィルタ134及びライン138に接続され、 ライン138上の搬送波信号をベースバンドフィルタ134の出力と混合する。 ミキサ144は、ベースバンドフィルタ136に接続され、移相器140から9 0°移相された搬送波信号を受信する。加算器146は、ミキサ142及び14 4からの出力信号を加算し、合成信号を形成し、アナログフィルタ148は加算 器146からの合成信号をフィルタ処理する。アンテナ150は、フィルタ処理 されたスペクトラム拡散信号を直角位相PN変調信号として送信する。 図2は、スペクトラム拡散受信器200の一部分のブロック構成図である。受 信器200は、アンテナ202、バンドパスフィルタ204、ミキサ206、遅 延ロックドループ(DLL)208、及び、デインタリーブ及び復号化器210 を含む。受信器200は、図示されない他の通常の回路を更に有する。アンテナ 202は送信器100によって送信されたスペクトラム拡散信号を受信する。バ ンドパスフィルタ204はアンテナ202からの信号をフィルタ処理する。ミキ サ206は、バンドパスフィルタ204から出力された信号と、通常の回路(図 示せず)によって発生された搬送波信号とを受信する。受信器200の搬送波信 号は、送信器100によって混合されたライン138上の搬送波と同じ周波数で ある。ミキサ206は、フィルタ処理された信号を搬送波と混合し、スペクトラ ム拡散信号から搬送波を取り除く。DLL208並びにデインタリーブ及び復号 化器210は、信号ライン212を介してミキサ206に接続される。 DLL208は、所謂「符号トラッキング」処理において、送信器100で発 生されたPN符号信号を追跡する。遅延ロックされた符号トラッキングループは 、コヒーレント又は非コヒーレントの何れかに分類され得る。本発明は、受信さ れた搬送波周波数及び位相 情報を利用するコヒーレントトラッキングループを利用するので、DLL208 は受信された信号を追跡する。受信された信号は、DLL208内で発生された PN符号と同期させられる。好ましくは、受信された信号はチップ間隔の半分以 内の範囲で同期させられる。DLLは、誤差信号を作成するため、受信された信 号を定刻より早く局部的に発生されたPN符号並びに定刻より遅く局部的に発生 されたPN符号と相関させることによりこの時間調整を実現する。誤差信号は、 次に、受信器200によって内部的に発生されたPN符号を調節するためフィー ドバックループで使用される。受信器側で発生されたPN符号が送信器100に よって送信されたPN符号と一致する場合、誤差信号は零と一致し、DLLは受 信された信号に「追従(ロックオン)」している。誤差信号の完全なトラッキン グ範囲は、グラフ化されたとき、一般的に「S曲線」と呼ばれる。 デインタリーブ及び復号化器210は、ライン212を介してスペクトラム拡 散信号を受信し、ライン214上のPN符号信号を受信する。送信器100から 送信されたパイロット信号をコヒーレント搬送波基準として使用することにより 、デインタリーブ及び復号化器210は、受信されたデータ信号をベースバンド データ信号に復調する。この復調処理は、データ信号からウォルシュ符号を除去 することを含む。その結果として、送信器100によって最初に送信されたパイ ロット信号、同期信号、ページング信号、トラヒック信号及び種々の他のユーザ データ信号は、復号化され、取り出される。 当業者は、典型的なスペクトラム拡散システムにおいて、入力キーボード、処 理ユニット、内部メモリ装置、出力ディスプレイなどの種々の他の装置が送信器 100及び受信器200内に設けられることを理解するであろう。内部メモリ装 置は、典型的に、処理ユニットが、送信器100及び受信器200の機能を制御 する信号にアクセスし、信号を変換し出力する方法を制御するコンピュータプ ログラム命令を格納する。内部メモリは、コンパクトディスク、磁気ドライブ装 置或いは動的ランダムアクセスメモリのような他のコンピュータで使用可能な記 憶媒体で補助してもよい。 図3は、スペクトラム拡散受信器200内のDLL208のブロック構成図で ある。DLL208は、進み相関器302、遅れ相関器304、加算器306、 ループフィルタ308、電圧制御型発振器(VCO)310、及び、PN発生器 312を含む。ここで、用語「定刻より前の(進み)」及び「定刻より後の(遅 れ)」は、相関器に名前を付けるため使用され、本発明は、実際上、以下に一例 として説明する数学的な式に従って動作する。進み相関器302はミキサ314 及び相関器316を含む。遅れ相関器304はミキサ31及び相関器320を含 む。DLL208内の進み相関器302は、ライン212上のPN符号化スペク トラム拡散信号と、PN発生器312からの遅れPN符号とを受信する。遅れ相 関器304は、ライン212上のPN符号化スペクトラム拡散信号と、PN発生 器312からの進みPN符号とを受信する。遅れ信号出力は、誤差信号を生成す るため加算器306において進み信号から減算される。ループフィルタ308は 加算器306から誤差信号を受信する。フィルタ処理された誤算信号は、VCO 310に送られる。VCO 310は、フィルタ処理された誤差信号から信号 を信号を発生させ、この信号はPN発生器312により受信される。VCO 3 10はPN発生器312のタイミングを調節する。誤差信号に応答して、PN発 生器312は、ライン214上の定刻通りのPN符号を精緻に調整し、遅れPN 符号信号及び進みPN符号信号は、それぞれ、進み相関器302及び遅れ相関器 304に供給される。ライン214の定刻PN符号は、従来より知られている方 法で、スペクトラム拡散信号からベースバンドデータを取り除く処理に使用する デインタリーブ及び復号化器210に送信される。 次に、DLL208のより数学的な説明を行う。ライン212上 で進み相関器302及び遅れ相関器304から受信されたスペクトラム拡散信号 r(t)は、送信器100によって発生されたPN符 アンテナ202までの信号の伝送に加えられたチャネル雑音n(t ラム拡散信号r(t)は、以下の式(1)のように表される。 チャネル雑音成分には、直交チャネル雑音(OCN)、多重アクセス干渉(M AI)雑音、及び、白色ガウス性雑音(WGN)が含まれる。 式中、TはPN符号の周期である。最尤推定は、一般的に従来技術において公知 であり、文献:Jack K.Holmes,Coherent Spread Spectrum Systems,Wiley 19 82及びJohn G.Proakis,Digital Communications,2nd edition,McGraw-Hill 1989に記載されている。換言すると、式(2)は、伝送遅延の最適推定量が、受 信信号をDLL208のPN発生器312によって発生されたPN符号の時間微 分と相関させることにより得られることを示している。DLL208の遅延ロッ クトラッキングループ回路は、相関が零になるように制御する。 実際的な実現例では、式(2)の微分のため1次差分のような離散的近似法が 使用される。より詳細には、受信信号と局部的に発生されたPN符号との間の時 間的差分の相関の推定量は、最初に、乗算器314を用いて受信信号を、チップ 間隔の分画ずつ遅延したP316を用いて積分して、第1の中間結果を作成することにより得られる。また 、受信信号は、乗算器319を用いて受信信号を、P N発生器からのチップ間隔の分画ずつ進めたPN符号PN((t− 分され、第2の中間結果が作成される。記号Δは、受信器200によって発生さ れたPN符号が遅れ、若しくは、進められる量であるチップ間隔の分画を表す。 典型的に、Δはチップ間隔の半分、すなわち、Tc/2と一致するように設定さ れるが、以下に説明するように、本発明では、Δをチップ間隔の半分未満に設定 することが教示される。 次に、第2の中間結果は、加算器306を用いて誤差信号(e)を発生するよ うに第1の中間結果から減算される。この処理は、進み−遅れ相関と呼ばれる。 誤差信号は、VCO 310用の制御電圧v(t)を発生させ、PN発生器を精 密に調整するラプラス変換F(s)を備えたループフィルタ308に通される。 上記の入力信号r(t)が与えられた場合、誤差信号eは次式のように表され る。 式中、RPN(・)はPN系列の自己相関を表し、ne-l(・)は進み相関器30 2及び遅れ相関器304からの雑音を表す。式(3)の括弧内の項は制御信号( 並びに、グラフ化されたときにはS曲線)として知られている。制御信号は次式 のように表される。 S(ε)=[RPN(ε−Δ)−RPN(ε+Δ)] 式(4) また、式(3)は次のように表される。 上記の式を調べることにより、上記の数学的機能を実施する際のDLL208 の動作は以下の通りである。 進み相関器302は、第1の乗算器314を用いてr(t)にP チップ間隔に関して積分することにより、式(5)の第1の部分を実現する。遅 れ相関器304は、乗算器318を用いてr(t)に を同じチップ間隔に亘って積分することにより、式(5)の第2の部分を計算す る。加算器306は、次に、遅れ相関器304の結果を進み相関器302の結果 から減算して、誤差信号を発生させる。これは、離散時間積分及びダンプ処理と して公知である。 図4は、スペクトラム拡散受信器200用の別のDLL402のブロック構成 図である。別のDLL402は、進み−遅れ相関器404と、デシメータ406 と、ループフィルタ408と、補間器410と、増幅器412と、数値制御型発 振器(NCO)414と、疑似雑音(PN)発生器416と、加算器418とを 含む。進み−遅れ相関器404は乗算器420及び積分器422を含む。 式(5)は線形式であるため、以下の通り書き直せる。 図4を参照するに、式(6)に基づくDLL402の設計は、一つの相関器し か必要としないことがわかる。これに対し、図3によれば、式(5)に基づくD LL208の設計は、2台の相関器302及び304を必要とすることがわかる 。 らのPN符号信号を受信し、遅れPN符号信号を進みPN符号信号から減算する 。乗算器420は、到着したスペクトラム拡散信号r(t)と、加算器418か らの加算された結果とを受信し、それらの積を生成するため乗算する。積分器4 22は、得られた積を1チップ間隔に亘って積分する。デシメータ406は、進 み−遅れ相 関器404からの信号を受信し、進み−遅れ相関器の累積計算の長さによってそ の信号の桁数を減らす。この累積計算の長さは、所定のシンボル数と一致する。 シンボルは、好ましくは、64チップの間隔であり、各チップは、所定のサンプ ル数によって決まる。ループフィルタ408はデシメータ406に接続され、F (z)によって定義されるZ変換関数を有する。また、ループフィルタ408は 、デシメータ406の出力を、デシメータ406を用いない場合に実現できるよ うな低レートに成形することが可能である。補間器410は、ループフィルタ4 08の出力を受信し、累積計算の長さのサンプル数で補間する。デシメータ及び 補間器は慣用技術であり、例えば、文献:John G.Proakis,Digital Communica tions,2nd edition,McGraw-Hill 1989並びにJ.G.Proakis & D.G.Manola k is,Digital Signal Processing Principles,Algorithms,and Applications, 2nd edition,Macmillan 1992に記載されている。 数値制御型発振器(NCO)414は補間器410から信号を受信し、PN発 生器416のタイミングを調節する。PN発生器41 新するNCO 414から信号を受信する。PN発生器416は、定刻通りのP N符号信号をライン214に出力する。DLL 402は、累積計算の長さが数 チップ間隔のオーダーに収まるとき、最小限のジッタしか受けない(すなわち、 非常に安定している)。デシメーション処理と補間処理のレートを増加させるこ とは可能であるが、それに伴って、DLL402のジッタが増加する。 図5乃至8は、ΔがTc/2に一致するときに、進み相関器302及び遅れ相 関器304から送信された信号のグラフである。図5は、DLL402の疑似雑 音発生器416によって発生された定刻通りのPN信号502の一部のグラフで ある。水平軸は時間tを表し、垂直軸は定刻通りのPN信号502、すなわち、 PN(t− い。定刻通りのPN信号502は1チップ間隔(Tc)と一致する周期を有し、 略t=0に中心が置かれる。 図6は、チップ間隔の半分だけ遅れた定刻PN信号502と一致する進みPN 信号602の一部のグラフである。水平軸は時間tを表し、垂直軸は、Δ=Tc /2のときの進みPN信号602、すな 算器418に送られる。 図7は、チップ間隔の半分だけ進んだ定刻PN信号502と一致する遅れPN 信号702の一部のグラフである。水平軸は時間tを表し、垂直軸は、Δ=Tc /2のときの遅れPN信号702、すな 算器418に送られる。 図8は、進みPN信号602から遅れPN信号702を差し引いた信号に一致 する進み−遅れPN信号802の一部のグラフである。水平軸は時間tを表し、 垂直軸は、Δ=Tc/2のときの進み−遅 +Δ)の振幅を表す。加算器418は遅れPN信号702を進みPN信号602 から減算し、進み−遅れPN信号802を生成する。 図9は、Δ=Tc/2のときの制御信号S(ε)に対応したS曲線トラッキン グ範囲902のグラフである。S曲線は式(4)に 線特性及びDLL性能は、遅れPN符号と進みPN符号の間の時間的差分の関数 である。図9からわかるように、S曲線はトラッキング誤差の非線形関数である 。DLL208及び402は、S(ε)=0の周辺のS曲線の直線的な領域90 4で動作するように設計される。DLL208及び203のDLL回路の機能は 、S曲線の出力を零に制御することである。S(ε)=0の場合に、DLLはロ ック状態であると呼ばれる。 一般的に、トラッキング誤差及び雑音特性のダイナミクスは、D LLの最大帯域幅を決める。しかし、ループフィルタ308及び408のパラメ ータは、DLLのためにDLLの最大帯域幅よりも小さい所定の閉ループ帯域幅 を生ずる。IS−95規格のアプリケーションの場合に、典型的なトラッキング 誤差ダイナミクスは、数ヘルツのオーダーのDLL帯域幅を結果として生ずる。 しかし、数ヘルツの閉ループ帯域幅はDLLの応答を低下させる。これに対し、 大きいDLLの帯域幅はDLLのトラッキング誤差を増大する。このため、DL Lの応答時間と装置のトラッキング誤差との間にはトレードオフが存在すること が示される。約100Hzの閉じたDLL帯域幅はIS−95規格のアプリケー ションに最も好適であることが分かった。 図10乃至8は、ΔがΔ<Tc/2であるときに、進み−遅れ相関器402か ら送信された信号のグラフである。図10は、DLL402の疑似雑音発生器4 16によって発生された定刻疑似雑音信号1002の一部のグラフである。水平 軸は時間tを表し、垂直軸 を表す。第2の定刻PN信号1002は、遅れも進みもなく、一部だけが示され ている。第2の定刻PN信号1002は1チップ間隔(Tc)と一致する周期を 有し、略t=0に中心が置かれる。 図11は、チップ間隔の半分未満の量だけ遅れた第2の定刻疑似雑音信号10 02と一致する第2の進みPN信号1102の一部のグラフである。水平軸は時 間tを表し、垂直軸は、Δ<Tc/2の Δ)の振幅を表す。第2の進みPN信号1102は加算器418に送られる。 図12は、チップ間隔の半分未満の量だけ進んだ第2の定刻疑似雑音信号10 02と一致する第2の遅れ疑似雑音信号1002の一部のグラフである。水平軸 は時間tを表し、垂直軸は、Δ<Tc/ +Δ)の振幅を表す。第2の遅れPN信号1202は加算器418に送られる。 図13は、第2の進み疑似雑音信号1102から第2の遅れ疑似雑音信号12 02を差し引いた信号に一致する第2の進み−遅れPN信号1302の一部のグ ラフである。水平軸は時間tを表し、垂直軸は、Δ<Tc/2のときの第2の進 み−遅れPN信号1302、 加算器418は第2の遅れPN信号1202を第2の進みPN信号1102から 減算し、第2の進み−遅れPN信号1302を生成する。 図14は、Δ=Tc/2のときの制御信号S(ε)に対応したS曲線トラッキ ング範囲902のグラフ(図中、破線で示される)と、Δ<Tc/2のときの制 御信号S(ε)=0に対応したS曲線トラッキング範囲1402のグラフ(図中 、実線で示される)とを表すグラフである。S曲線1402は式(4)によって 定義され、ε遅れPN符号と進みPN符号の間の時間的差分の関数である。図14からわかる ように、S曲線1402はトラッキング誤差の非線形関数であり、一方、DLL 208及び402は、S曲線1402の直線的な領域1404の周辺で動作する ように設計される。DLL208及び203のDLL回路は、S曲線の出力を零 に制御しようとする。S(ε)=0の場合に、DLL208及び402はロック 状態であると呼ばれる。 Δ=Tc/2のときのS曲線902を、Δ<Tc/2のときのS曲線1402 と比較すると、以下の相違点が見つけられる。Δ<Tc/2の場合には、制御信 号S(ε)は、Δ=Tc/2の場合よりも狭い範囲で変化する。これは、式(4 )の制御信号S(ε)の振幅を減少させる実際的な影響があるので、より高感度 のVCO 310又はNCO 414が必要とされる。また、S曲線1402に 対する制御信号S(ε)の直線的な領域1404は、S曲線902に対する直線 的な領域904よりも狭い。このため、DLL208及び402の安定性がよく なり(すなわち、ジッタが低減され)、より信頼性が高く、連続的なDLL追跡 (ロックオン)が得られる。Δが小さくなると共に、OCN及びMAI雑音の影 響が著しく減少するので、ジッタは低減される。実際上、すべての相関された雑 音の影響が低減される。このノイズ除去は、特に、相関雑音が支配的であるIS −95標準規格の通信システムの場合に重要である。しかし、誤差信号のトラッ キング範囲は、従来技術において知られている許容可能な雑音レベル、ドップラ ーレート及び他のCDMA性能規準のような要因によって指定される最小範囲よ りも減少させ得ない。 図15は、IS−95規格スペクトラム拡散通信システムにおける疑似雑音符 号の追跡方法のフローチャートである。この方法は、アンテナ202がスペクト ラム拡散信号を受信するステップ1500から始まる。次に、ステップ1502 において、バンドパスフィルタ204はスペクトラム拡散信号をフィルタ処理す る。ステップ1504において、ミキサ206は、信号をベースバンド周波数に ダウンコンバートするため、この信号を搬送波と混合する。ステップ1506に おいて、PN発生器312は、チップ間隔の半分未満の量だけ遅れた進み成分を 有するPN信号を発生させる。次に、ステップ1508において、PN発生器3 12は、チップ間隔の半分未満の量だけ進んだ遅れ成分を有するPN信号を発生 させる。ステップ1510において、ミキサ314は、進み成分を受信信号と混 合し、積分器316は、第1の信号を形成するためその混合結果を所定の数のシ ンボルに亘って積分する。シンボルの数は、許容可能雑音レベル、ドップラーレ ート、並びに、他の性能規準のような従来技術において公知である種々の要因に 依存する。ステップ1512において、ミキサ318は遅れ成分を受信信号と混 合し、積分 器320は、第2の信号を形成するため、得られた結果を所定の数のシンボルに 亘って積分する。次に、ステップ1514において、加算器306は、誤差信号 を形成するため、第2の信号を第1の信号から減算する。ステップ1516にお いて、ループフィルタ308は誤差信号を除波する。ステップ1518で、VC O 318の発振器周波数は誤差信号によって変調される。次にステップ152 0で、PN発生器312は、変調された発振器周波数に応じて、進みPN信号及 び遅れPN信号を反復的に精細に調整する。ステップ1522において、PN発 生器312は、デインタリーブ及び復号化器210により使用される定刻PN信 号を発生させる。 図16は、IS−95規格スペクトラム拡散通信システムにおける別の符号ト ラッキング方法のフローチャートである。この別の方法は、アンテナ202がス ペクトラム拡散信号を受信するステップ1600から始まる。次に、ステップ1 602において、バンドパスフィルタ204はスペクトラム拡散信号を除波する 。ステップ1604において、ミキサ206は、信号をベースバンド周波数にダ ウンコンバートするためこの信号を搬送波と混合する。ステップ1606で、疑 似雑音発生器416は進み成分及び遅れ成分を有する疑似雑音信号を発生する。 次に、ステップ1608において、加算器418は、加算された信号を形成する ため、進み成分を遅れ成分から減算する。ステップ1610で、ミキサ420は 、中間信号を形成するため、加算された信号を受信信号と混合する。ステップ1 612において、積分器422は、誤差信号を形成するため、所定の数のシンボ ルに亘って中間信号を積分する。ステップ1614において、誤差信号はデシメ ータ406を通される。ステップ1616において、誤差信号はループフィルタ 408を通される。ステップ1618において、誤差信号は補間器410を通さ れる。ステップ1620において、誤差信号は増幅器412を通される。ステッ プ1622において、誤差信号はNCO 414を通される。次の ステップ1624において、PN発生器416は、NCO 414から誤差信号 を受信し、これにより、フィードバックループ/遅延ロックドループが終了する 。ステップ1626において、PN発生器416は、PN符号信号の進み成分及 び遅れ成分を精細に調整するため、誤差信号を使用する。ステップ1628にお いて、PN発生器416は、デインタリーブ及び復号化器210が受信されたス ペクトラム拡散信号からベースバンド信号を復調、復号するため使用する定刻P N符号信号を発生させる。 上記の通り、好ましい実施例を参照して本発明を説明しているが、当業者は種 々の変形が可能であることを認めるであろう。上記の好ましい実施例に対する変 更及び変形は本発明の範囲を逸脱することはなく、本発明は特許請求の範囲に記 載された事項だけによって制限される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 受信された疑似雑音符号を追跡する方法であって、 誤差信号に応じて、定刻の疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ遅延し た定刻前の疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ進んだ定刻後の疑似雑音 信号とを発生させる段階と、 上記誤差信号を発生させるため、受信された信号を上記定刻前の疑似雑音信号 及び上記定刻後の疑似雑音信号と相関演算する段階とを有し、 これにより、上記定刻の疑似雑音信号が疑似雑音符号に追従するループが形成 される方法。 2. 上記発生させる段階は上記定刻前の疑似雑音信号をチップ間隔の4分の1 だけ遅延させる段階を含む請求項1記載の方法。 3. 上記発生させる段階は上記定刻後の疑似雑音信号をチップ間隔の4分の1 だけ遅延させる段階を含む請求項1又は2記載の方法。 4. 上記相関演算する段階は、 定刻前の信号を発生させるため、上記受信された信号を上記定刻前の疑似雑音 信号と相関演算し、 定刻後の信号を発生させるため、上記受信された信号を上記定刻後の疑似雑音 信号と相関演算し、 上記誤差信号を発生させるため、上記定刻前の信号を上記定刻後の信号から減 算する段階を有する、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の方法。 5. 上記相関演算する段階は、 合成された疑似雑音信号を発生させるため、上記定刻後の疑似雑 音信号を上記定刻前の疑似雑音信号から減算し、 上記受信された信号を上記合成された疑似雑音信号と混合し、上記誤差信号を 発生させるため積分する段階を有する、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載 の方法。 6. 受信された疑似雑音信号を追跡する装置であって、 誤差信号に応じて、定刻の疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ遅延し た定刻前の疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ進んだ定刻後の疑似雑音 信号とを発生させる手段と、 上記誤差信号を発生させるため、受信された信号を上記定刻前の疑似雑音信号 及び上記定刻後の疑似雑音信号と相関演算する相関演算手段とを有し、 これにより、上記定刻通りの疑似雑音信号が疑似雑音符号に追従するループが 形成される装置。 7. 上記発生させる手段は上記定刻前の疑似雑音信号をチップ間隔の4分の1 だけ遅延させる手段を含む請求項6記載の装置。 8. 上記発生させる手段は上記定刻後の疑似雑音信号をチップ間隔の4分の1 だけ遅延させる手段を含む請求項6又は7記載の装置。 9. 上記相関演算手段は、 定刻前の信号を発生させるため、上記受信された信号を上記定刻前の疑似雑音 信号と相関演算する手段と、 定刻後の信号を発生させるため、上記受信された信号を上記定刻後の疑似雑音 信号と相関演算する手段と、 上記誤差信号を発生させるため、上記定刻前の信号を上記定刻後の信号から減 算する手段とを有する、請求項6乃至8のうちいずれか一項記載の装置。 10. 上記相関演算手段は、 合成された疑似雑音信号を発生させるため、上記定刻後の疑似雑音信号を上記 定刻前の疑似雑音信号から減算する手段と、 上記受信された信号を上記合成された疑似雑音信号と混合し、上記誤差信号を 発生させるため積分する手段とを有する、請求項6乃至9のうちいずれか一項記 載の装置。 11. コンピュータに受信された疑似雑音信号を追跡させるコンピュータプロ グラムコードを記録したコンピュータが使用可能な記録媒体であって、上記コン ピュータプログラムコードは、 誤差信号に応じて、定刻の疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ遅延し た定刻前の疑似雑音信号と、チップ間隔の半分未満だけ進んだ定刻後の疑似雑音 信号とを発生させるコードと、 上記誤差信号を発生させるため、受信された信号を上記定刻前の疑似雑音信号 及び上記定刻後の疑似雑音信号と相関演算させるコードとを有し、 これにより、上記定刻の疑似雑音信号が疑似雑音符号に追従するループが形成 される、コンピュータが使用可能な記録媒体。 12. 上記発生させるコードは上記定刻前の疑似雑音信号をチップ間隔の4分 の1だけ遅延させるコードを含む請求項11記載のコンピュータが使用可能な記 録媒体。 13. 上記発生させるコードは上記定刻後の疑似雑音信号をチップ間隔の4分 の1だけ遅延させるコードを含む請求項11又は12記載のコンピュータが使用 可能な記録媒体。 14. 上記相関演算させるコードは、 定刻前の信号を発生させるため、上記受信された信号を上記定刻前の疑似雑音 信号と相関演算させ、 定刻後の信号を発生させるため、上記受信された信号を上記定刻後の疑似雑音 信号と相関演算させ、 上記誤差信号を発生させるため、上記定刻前の信号を上記定刻後の信号から減 算させるコードを含む、請求項11乃至13のうちいずれか一項記載のコンピュ ータが使用可能な記録媒体。 15. 上記相関演算させるコードは、 合成された疑似雑音信号を発生させるため、上記定刻後の疑似雑音信号を上記 定刻前の疑似雑音信号から減算させ、 上記受信された信号を上記合成された疑似雑音信号と混合し、上記誤差信号を 発生させるため積分させるコードを含む、請求項11乃至14のうちいずれか一 項記載のコンピュータが使用可能な記録媒体。
JP53468299A 1997-12-23 1998-12-07 Is−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおける疑似雑音符号の追跡装置及び方法 Expired - Fee Related JP4162725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/996,669 1997-12-23
US08/996,669 US6549559B2 (en) 1997-12-23 1997-12-23 Apparatus and method for locking onto a psuedo-noise code in an IS-95 spread spectrum communications system
PCT/IB1998/001963 WO1999034528A2 (en) 1997-12-23 1998-12-07 Apparatus and method for locking onto a pseudo-noise code in an is-95 spread spectrum communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513308A true JP2001513308A (ja) 2001-08-28
JP4162725B2 JP4162725B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25543171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53468299A Expired - Fee Related JP4162725B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-07 Is−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおける疑似雑音符号の追跡装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6549559B2 (ja)
EP (1) EP0962062A2 (ja)
JP (1) JP4162725B2 (ja)
KR (1) KR100562765B1 (ja)
CN (1) CN1118953C (ja)
WO (1) WO1999034528A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8532159B2 (en) 2007-08-30 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, wireless communication system, and communication method

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396819B1 (en) 1998-03-21 2002-05-28 Richard D. Fleeter Low-cost satellite communication system
GB2352368A (en) * 1999-07-19 2001-01-24 Oak Technology Inc Receiver circuit
KR20010028099A (ko) * 1999-09-17 2001-04-06 박종섭 코드 분할 다중 접속방식을 이용한 수신기에서의 동기 추적장치 및 그 방법
DE19953350A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-23 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zur Feinsynchronisation von Codesignalen
US6985512B1 (en) * 2000-02-28 2006-01-10 Aeroastro, Inc. Asynchronous spread-spectrum communications
US7433391B2 (en) * 2000-02-28 2008-10-07 Aeroastro, Inc. Spread-spectrum receiver with fast M-sequence transform
US7227884B2 (en) 2000-02-28 2007-06-05 Aeroastro, Inc. Spread-spectrum receiver with progressive fourier transform
US6901105B1 (en) * 2000-08-28 2005-05-31 Koninklijke Philips Electroncs N.V. Tracking of a multi-path resolved signal in a rake receiver
GB0021166D0 (en) * 2000-08-30 2000-10-11 Roke Manor Research Communication system with adjustable control signal
US7010073B2 (en) * 2001-01-19 2006-03-07 Qualcomm, Incorporated Delay lock loops for wireless communication systems
JP3462477B2 (ja) * 2001-04-05 2003-11-05 松下電器産業株式会社 相関検出装置および相関検出方法
DE10143154A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Feinsynchronisation bei der Abtastung von spreizkodierten Empfangssignalen
US20030053578A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Sun Microsystems, Inc. Synchronous receiver
US6456648B1 (en) * 2001-10-01 2002-09-24 Interdigital Technology Corporation Code tracking loop with automatic power normalization
US7272167B2 (en) * 2002-02-06 2007-09-18 Neoreach, Inc. PN code chip time tracking with smart antenna
US7372892B2 (en) 2002-04-29 2008-05-13 Interdigital Technology Corporation Simple and robust digital code tracking loop for wireless communication systems
DE10251322B4 (de) * 2002-11-04 2006-10-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Early-Late-Korrelation zur Timingfehlerkorrektur in Datenkommunikationsempfängern
US7346094B2 (en) * 2002-12-13 2008-03-18 International Business Machines Corporation System and method for transmitting data and additional information simultaneously within a wire based communication system
US7197086B2 (en) * 2003-05-29 2007-03-27 Lucent Technologies Inc. Wide-bandwidth, high-dynamic-range linear amplifier for a CDMA transmitter in a wireless base station
BR0302553A (pt) * 2003-07-01 2005-03-29 Intelbras S A Ind De Telecomun Equipamento telefônico sem fio com espalhamento espectral em voz amostrada
AU2003287508A1 (en) * 2003-11-04 2005-06-06 Thomson Licensing Intelligent code tracking for spread spectrum systems
KR100823129B1 (ko) * 2004-08-18 2008-04-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 트랙킹 장치 및 방법
CN105429731B (zh) 2005-10-28 2019-07-12 莫伊克斯公司 用于从rfid标签后向散射的符号序列中检测数据序列的系统和方法
US8552835B2 (en) * 2005-10-28 2013-10-08 Mojix, Inc. RFID system with low complexity implementation and pallet coding error correction
US7592953B2 (en) * 2005-12-30 2009-09-22 Comtech Mobile Datacom Corporation Mobile satellite communications
US8275080B2 (en) * 2006-11-17 2012-09-25 Comtech Mobile Datacom Corporation Self-supporting simplex packets
US8170087B2 (en) * 2007-05-10 2012-05-01 Texas Instruments Incorporated Correlation coprocessor
KR101369360B1 (ko) 2007-09-05 2014-03-04 삼성전자주식회사 Ofdm 수신기의 cfo 동기화 방법 및 장치
US8520659B2 (en) * 2007-12-18 2013-08-27 Airvana Llc Absolute time recovery
US8379625B2 (en) 2007-12-18 2013-02-19 Airvana Llc Obtaining time information in a cellular network
US8284749B2 (en) * 2008-03-10 2012-10-09 Comtech Mobile Datacom Corporation Time slot synchronized, flexible bandwidth communication system
US8072311B2 (en) 2008-04-14 2011-12-06 Mojix, Inc. Radio frequency identification tag location estimation and tracking system and method
US9106364B1 (en) 2009-01-26 2015-08-11 Comtech Mobile Datacom Corporation Signal processing of a high capacity waveform
US8548107B1 (en) 2009-01-26 2013-10-01 Comtech Mobile Datacom Corporation Advanced multi-user detector
US8675711B1 (en) 2009-09-25 2014-03-18 Comtech Mobile Datacom Corporation System and methods for dynamic spread spectrum usage
US9602316B2 (en) 2011-03-07 2017-03-21 Mojix, Inc. Multiple symbol noncoherent soft output detector
US9008239B2 (en) 2011-03-07 2015-04-14 Mojix, Inc. Collision detection using a multiple symbol noncoherent soft output detector
US9244117B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Livewire Innovation, Inc. Systems and methods for implementing S/SSTDR measurements
CN103601059B (zh) * 2013-11-15 2016-09-07 深圳职业技术学院 爬梯机保护装置及爬梯机
CN104393892B (zh) * 2014-11-20 2016-11-30 福建省物联网科学研究院 一种新型扩频微波接收机数字化伪码同步的方法
US9883337B2 (en) 2015-04-24 2018-01-30 Mijix, Inc. Location based services for RFID and sensor networks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390207A (en) * 1990-11-28 1995-02-14 Novatel Communications Ltd. Pseudorandom noise ranging receiver which compensates for multipath distortion by dynamically adjusting the time delay spacing between early and late correlators
US5199050A (en) * 1991-04-05 1993-03-30 Trw Inc. Pseudorandom (PN) signal synchronization circuit and related method
KR950007434B1 (ko) * 1991-11-28 1995-07-10 삼성전자주식회사 디지탈 얼리-레이트 트래킹 루프회로
US5347536A (en) * 1993-03-17 1994-09-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multipath noise reduction for spread spectrum signals
KR970005598B1 (ko) * 1994-06-29 1997-04-18 삼성전자 주식회사 대역확산통신방식의 비동기 디지탈 수신장치
US6023489A (en) * 1995-05-24 2000-02-08 Leica Geosystems Inc. Method and apparatus for code synchronization in a global positioning system receiver
US5640416A (en) * 1995-06-07 1997-06-17 Comsat Corporation Digital downconverter/despreader for direct sequence spread spectrum communications system
US5953367A (en) * 1995-08-09 1999-09-14 Magellan Corporation Spread spectrum receiver using a pseudo-random noise code for ranging applications in a way that reduces errors when a multipath signal is present
KR970078064A (ko) 1996-05-31 1997-12-12 배순훈 디지탈 디엘엘용 의사 잡음 발생 제어 장치
US5966403A (en) * 1996-07-19 1999-10-12 Trimble Navigation Limited Code multipath error estimation using weighted correlations
US5852630A (en) * 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8532159B2 (en) 2007-08-30 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, wireless communication system, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020057729A1 (en) 2002-05-16
WO1999034528A3 (en) 1999-09-16
EP0962062A2 (en) 1999-12-08
KR20000075522A (ko) 2000-12-15
US6549559B2 (en) 2003-04-15
CN1253676A (zh) 2000-05-17
JP4162725B2 (ja) 2008-10-08
KR100562765B1 (ko) 2006-03-20
CN1118953C (zh) 2003-08-20
WO1999034528A2 (en) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162725B2 (ja) Is−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおける疑似雑音符号の追跡装置及び方法
JP4053095B2 (ja) Is−95規格のスペクトラム拡散通信システムにおける符号トラッキング装置及び方法
EP2106032B1 (en) Selective noise cancellation of a spread spectrum signal
US5640431A (en) Method and apparatus for offset frequency estimation for a coherent receiver
US4639932A (en) Clock rate spread spectrum
US6363102B1 (en) Method and apparatus for frequency offset correction
US5432814A (en) Spread spectrum communication system
KR20040078162A (ko) 무선 통신 시스템을 위한 주파수-타이밍 제어 루프
WO2005050890A2 (en) Communication device
WO1996029791A2 (en) Method and apparatus for offset frequency estimation for a coherent receiver
US6314128B1 (en) Spread spectrum synchronized receiver and synchronizing methods
US5815541A (en) Digital phase locked loop assembly
US5995536A (en) System for discrete data transmission with noise-like, broadband signals
JPH07245597A (ja) スペクトラム拡散通信方法及び送受信装置
US5267260A (en) Spread spectrum receiver using the code division multiple access mode
Filiol et al. An interpolated frequency-hopping spread-spectrum transceiver
GB2313750A (en) Digital delay locked loop
JP2003101508A (ja) 無線通信システム、基地局装置、並びに端末装置
Kara et al. A Direct-Sequence-Code Division Multiple Access/Differential Phase-Shift Keying (DS-CDMA/DPSK) Modem Design
JPH05284142A (ja) スペクトラム拡散信号受信装置
JPH09247046A (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
JPH1079727A (ja) 同期確立方式
JPH08340277A (ja) スペクトル拡散受信装置
JPH05235897A (ja) 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees