JP2001512719A - トリアゾリン−チオン誘導体及び殺微生物剤としてのその使用 - Google Patents

トリアゾリン−チオン誘導体及び殺微生物剤としてのその使用

Info

Publication number
JP2001512719A
JP2001512719A JP2000506190A JP2000506190A JP2001512719A JP 2001512719 A JP2001512719 A JP 2001512719A JP 2000506190 A JP2000506190 A JP 2000506190A JP 2000506190 A JP2000506190 A JP 2000506190A JP 2001512719 A JP2001512719 A JP 2001512719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
porpozol
formula
species
active compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000506190A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤウテラト,マンフレート
テイーマン,ラルフ
ドウツツマン,シユテフアン
シユテンツエル,クラウス
ヘンスラー,ゲルト
マウラー−マクニク,アストリート
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001512719A publication Critical patent/JP2001512719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規なトリアゾリンチオン誘導体、その製造方法及び殺微生物剤と
してのその使用に関する。
【0002】 多数のメルカプト−トリアゾール類及びトリアゾリンチオン誘導体が殺菌・殺
カビ特性を有することは既に知られている(WO 96−16048参照)。そ
れゆえに、例えば1,2−ジクロロ−4,4−ジメチル−5−フルオロ−3−ヒ
ドロキシ−3−[(4,5−ジヒドロ−5−チオノ−1,2,4−トリアゾール
−1−イル)−メチル]−ペント−1−エンは、菌・カビ類を防除するのに用い
ることができる。この物質の活性は、良好であるけれども、低施用割合において
はしばしば満足できるものではない。
【0003】 従って、本発明は、式
【0004】
【化3】
【0005】 の新規なトリアゾリンチオン誘導体を提供する。
【0006】 さらに、式(I)のトリアゾリンチオン誘導体は、式
【0007】
【化4】
【0008】 の4−(1−クロロ−シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロ
キシ−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−ペント−1−エンを、 α)希釈剤の存在下でリチウムジイソプロピルアミド及び硫黄と順次(succ
essively)反応させ、次に、適切であれば酸の存在下で水で加水分解す
るか、 又は β)高沸点希釈剤の存在下で硫黄と反応させ、次に、適切であれば水で処理し、
また適切であれば、酸で処理すると得られることが判明した。
【0009】 最終的に、式(I)の新規なトリアゾリンチオン誘導体は、極めて優れた殺微
生物特性を有しており、作物保護の際のみならず材料保護の際にも、望ましくな
い微生物、例えば菌・カビ類を防除するのに用いることができることがわかった
【0010】 驚くべきことに、本発明のトリアゾリンチオン誘導体は、作用に関して同じ方
向の、構造的に類似している先行技術による活性化合物である1,2−ジクロロ
−4,4−ジメチル−5−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−[(4,5−ジヒド
ロ−5−チオノ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−メチル]−ペント−
1−エンよりも優れた殺菌・殺カビ活性を示す。
【0011】 本発明による活性化合物の幾つか又は全部は、式
【0012】
【化5】
【0013】 の“チオノ”形 又は式
【0014】
【化6】
【0015】 の互変体の“メルカプト”形の状態で存在することができる。
【0016】 簡単にするために、それぞれの場合に“チオノ”形のみを示す。
【0017】 本発明活性化合物は不斉に置換された炭素原子を持っており、その結果、光学
異性体の形態で生じることができる。本発明は個々の異性体及びそれらの混合物
の両方に関する。
【0018】 4−(1−クロロ−シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロ
キシ−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−ペント−1−エンをリチ
ウムジイソプロピルアミド及び硫黄粉末と順次反応させる場合には、変形法(α
)による本発明方法の経過は、下記式による略図で説明することができる:
【0019】
【化7】
【0020】 4−(1−クロロ−シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロ
キシ−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−ペント−1−エンを、希
釈剤としてのN−メチル−ピロリドンの存在下で硫黄粉末と反応させる場合には
、変形法(β)による本発明方法の経過は、下記式による略図で説明することが
できる:
【0021】
【化8】
【0022】 本発明方法を行うための出発物質として必要な式(II)の4−(1−クロロ
−シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロキシ−5−(1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−ペント−1−エンは公知である(EP−A
0 440 949参照)。
【0023】 変形法(α)による本発明方法を行うのに適切な希釈剤は、上述の反応につい
て慣例になっている不活性有機溶媒の全てである。エーテル類、例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル及び1,2−ジメトキシエタン、さ
らに液体アンモニア又はそのほかに強い極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド
を用いるのが好ましい。
【0024】 硫黄は粉末の状態で用いるのが好ましい。変形法(α)による本発明方法を行
う場合には、加水分解用に、適切であれば酸の存在下での水を用いる。この目的
に適する酸は、上述の反応について慣例になっている全ての無機酸又は有機酸で
ある。酢酸、希硫酸及び希塩酸を用いるのが好ましい。しかしながら、塩化アン
モニウム水溶液で加水分解を行うこともできる。
【0025】 変形法(α)による本発明方法を行う場合に、反応温度は、一定の範囲内で変
えることができる。一般に、反応は−70℃〜+20℃、好ましくは−70℃〜
0℃の温度で行う。
【0026】 本発明方法は、通常大気圧下で行われる。しかしながら、高圧又は減圧下で行
うこともできる。
【0027】 変形法(α)による本発明方法を行う場合、式(II)の4−(1−クロロ−
シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロキシ−5−(1,2,
4−トリアゾール−1−イル)−ペント−1−エンのモル当たり、通常2乃至3
当量、好ましくは2.0乃至2.5当量のリチウムジイソプロピルアミドを用い
、その後に当量、でなければ過剰量の硫黄を用いる。反応は、保護ガスの雰囲気
下で、例えば窒素又はアルゴンのもとで行うことができる。後処理は、通例の方
法に従って行う。一般に、反応混合物を、ほとんど水に溶解しない有機溶媒で抽
出し、集めた有機相を乾燥し、濃縮し、残留物を、適切であれば、再結晶及び/
又はクロマトグラフィーで精製する。
【0028】 変形法(β)による本発明方法を行うのに適切な希釈剤は、上述の反応につい
て慣例になっている高沸点有機溶媒の全てである。アミド類、例えばジメチルホ
ルムアミド及びジメチルアセトアミド、さらに複素環式化合物、例えばN−メチ
ルピロリドン、並びにエーテル類、例えばジフェニルエーテルを用いるのが好ま
しい。
【0029】 変形法(β)による本発明方法を行う場合、通常硫黄も粉末の状態で用いる。
反応後、適切であれば水による処理、並びに、適切であれば酸による処理を行う
ことができる。これは、変形法(α)による本発明方法を行う際の加水分解と同
様に行う。
【0030】 変形法(β)による本発明方法を行う場合、反応温度は、比較的広い範囲内で
変えることができる。一般に、反応は、150℃〜300℃、好ましくは180
℃〜250℃の温度で行う。
【0031】 変形法(β)による本発明方法を行う場合、式(II)の4−(1−クロロ−
シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロキシ−5−(1,2,
4−トリアゾール−1−イル)−ペント−1−エンのモル当たり、通常1乃至5
モル、好ましくは1.5乃至3モルの硫黄を用いる。後処理は、通例の方法で行
う。一般に、反応混合物を、ほとんど水に不溶性の有機溶媒で抽出し、集めた有
機相を乾燥し、濃縮し、適切であれば通例の方法、例えば再結晶又はクロマトグ
ラフィーを用いて存在する不純物を残留物から除去する。
【0032】 本発明による活性化合物は、強力な殺微生物活性を有しており、作物保護の際
並びに材料保護の際に、望ましくない微生物、例えば菌・カビ類及びバクテリア
を防除するのに用いることができる。
【0033】 殺菌・殺カビ剤は、作物を保護する際にプラスモジオフォロミセテス(Pla
smodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、キ
トリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygo
mycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basi
diomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防
除するのに用いられる。
【0034】 殺バクテリア剤は、作物を保護する際にシュードモナス科(Pseudomo
nadaceae)、根生菌科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(E
nterobacteriaceae)、コリネバクテリア科(Coryneb
acteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycet
aceae)のバクテリアを防除するのに用いられる。
【0035】 上記一般名に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病害を引き起こす幾つか
の病原菌を非限定的例として次に挙げる: ザントモナス(Xanthomonas)種、例えばイネ白葉枯病菌(Xant
homonas campestris pv.orizae); シュードモナス(Pseudomonas)種、例えば斑点細菌病菌(Pseu
domonas syringae pv.lachrymans); エルウイニア(Erwinia)種、例えば枝枯細菌病菌(Erwinia a
mylovora); ピチウム(Pythium)種、例えば苗立ち枯れ病菌(Pythium ul
timum); フィトフトラ(Phytophthora)種、例えば疫病菌(Phytoph
thora infestans); プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばべと
病菌(Pseudoperonospora humuli又はPseudop
eronospora cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばべと病菌(Plasmopa
ra viticola); ブレミア(Bremia)種、例えばレタスべと病菌(Bremia lact
ucae); ツユカビ(Peronospora)種、例えばべと病菌(Peronospo
ra pisi 又はP.brassicae); エリシフェ(Erysiphe)種、例えばうどんこ病菌(Erysiphe
graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばうどんこ病菌(Sph
aerotheca fuliginea); ポドスフェラ(Podosphaera)種、例えばうどんこ病菌(Podos
phaera leucotricha); ベンチュリア(Venturia)種、例えば黒星病菌(Venturia i
naequalis); ピレノホラ(Pyrenophora)種、例えば網斑病菌(Pyrenoph
ora teres 又はP.graminea)(分生胞子器型:Drech
slera,同義:Helminthosporium); コクリオボリス(Cochliobolus)種、例えば斑点病菌(Cochl
iobolus sativus)(分生胞子器型:Drechslera,同
義:Helminthosporium); ウロミセス(Uromyces)種、例えばさび病菌(Uromyces ap
pendiculatus); プシニア(Puccinia)種、例えば赤さび病菌(Puccinia re
condita); スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えば菌核病菌(Sclero
tinia sclerotiorum); ふすべ菌属(Tilletia)種、例えば網なまぐさ黒穂病菌(Tillet
ia caries); 黒穂病(Ustilago)種、例えば裸黒穂病菌(Ustilago nud
a 又は Ustilago avenae); ペリキュラリア(Pellicularia)種、例えば紋枯病菌(Pelli
cularia sasakii); ピリキュラリア(Pyricularia)種、例えばいもち病菌(Pyric
ularia oryzae); フーザリウム(Fusarium)種、例えばフーザリウム・クルモルム菌(F
usarium culmorum); 灰色かび属(Botrytis)種、例えば灰色かび病菌(Botrytis
cinerea); セプトリア(Septoria)種、例えばふ枯病菌(Septoria no
dorum); レプトスフェリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスフェリア
・ノドルム菌(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス菌
(Cercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種、例えば黒斑病菌(Alterna
ria brassicae);及び プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例え
ばプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス菌(Pseudocercos
porella herpotrichoides)。
【0036】 植物の病害を防除するのに必要な濃度において、本発明活性化合物は植物によ
って十分に許容されるという事実が、植物の地上部分、成長増殖茎及び種子、並
びに土壌の処理を可能にする。
【0037】 本発明活性化合物は、例えばうどんこ病菌・カビ類、例えばスファエロテカ
(Sphaerotheca)種、ウンシヌラ(Uncinula)種、エリシ
フェ(Erysiphe)種に対抗して果物並びに野菜栽培及びぶどう栽培の際
の病害、及びベンチュリア(Venturia)種及びアルテルナリア(Alt
ernaria)種による汚葉病(leaf blotch)の防除にとりわけ
首尾よく用いることができる。本発明活性化合物は、例えばエリシフェ(Ery
siphe)種、レプトスフェリア(Leptosphaeria)種又はピレ
ノホラ(Pyrenophora)種による穀草類の病害の防除もしくは、例え
ばピリキュラリア(Pyricularia)種によるイネの病害の防除に対し
ても極めて首尾よく用いられる。
【0038】 さらに、本発明活性化合物は、作物の収量を増加させるのにも役立つ。なおそ
の上に本発明活性化合物は、低い毒性を示し、植物によって十分に許容される。
【0039】 材料の保護の際、本発明による物質は、望ましくない微生物による侵入並びに
破壊に対抗して工業材料を保護するのに用いることができる。
【0040】 このような関係における工業材料は、工業において使用するために製造された
非生物材料を意味するものと解釈される。例えば、本発明活性化合物によって微
生物による変質又は破壊から保護される工業用材料は、接着剤、糊(size)
、紙及び厚紙、織物、皮革、木材、ペイント並びにプラスチック製物品、冷却用
潤滑剤、及び微生物によって攻撃又は分解され得るその他の材料であり得る。製
造工場の構成要素(parts)、例えば、微生物の増殖作用によって損傷を受
ける冷却水回路は保護されるべき材料の範囲内と言ってもよい。本発明の範囲内
にあると言える工業用材料は、好ましくは接着剤、糊(sizes)、紙及び厚
紙、皮革、木材、ペイント、冷却用潤滑剤、並びに熱伝達液体、特に好ましくは
木材である。
【0041】 言及し得る、工業材料を劣化又は変質させる可能性のある微生物は、例えばバ
クテリア、菌・カビ類、酵母菌類、藻類、及び粘液生物(slime orga
nisms)である。
【0042】 本発明活性化合物は、菌・カビ類、特にカビ菌類、木材変色菌カビ類並びに木
材破壊菌カビ類(担子菌類)に対して、また、粘液生物並びに藻類に対しても好
ましく作用する。
【0043】 例として、下記属の微生物が挙げられる: アルテルナリア(Alternaria)属、例えばアルテルナリア・テヌイス
菌(Alternaria tenuis)、 アスペルギルス(Aspergillus)属、例えば黒カビ病菌(Asper
gillus niger)、 ケトミウム(Chaetomium)属、例えばケトミウム・グロボサム菌(C
haetomium globosum)、 コニオフォラ(Coniophora)属、例えばコニオフォラ・プエタナ菌
(Coniophora puetana)、 レンチヌス(Lentinus)属、例えば木材腐朽菌(Lentinus t
igrinus)、 ペニシリウム(Penicillium)属、例えばペニシリウム・グラウカム
菌(Penicillium glaucum)、 ポリポルス(Polyporus)属、例えばポリポルス・ベルシコロル菌(P
olyporus versicolor)、 アウレオバシジウム(Aureobasidium)属、例えば黄斑病菌(Au
reobasidium pullulans)、 スクレロホマ(Sclerophoma)属、例えばスクレロホマ・ピチオヒラ
菌(Sclerophoma pityophila)、 トリコデルマ(Trichoderma)属、例えば苗立枯病菌(Tricho
derma viride)、 エシェリチア(Escherichia)属、例えば大腸菌(Escheric
hia coli)、 シュードモナス(Pseudomonas)属、例えば緑膿菌(Pseudom
onas aeruginosa)、並びに スタヒロコッカス(Staphylococcus)属、例えばブドウ状球菌
(Staphylococcus aureus)。
【0044】 本活性化合物は、通例の製剤、例えば液剤、エマルジョン、懸濁剤、散剤、泡
沫剤、ペースト、粒剤、エーロゾル、及び重合体物質中の微細なカプセル及び種
子用のコーティング組成物中の微細なカプセル並びにULV冷ミスト及び温ミス
ト製剤に変えることができる。
【0045】 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、
乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤
、すなわち、液体溶媒、圧力下での液化ガス、及び/又は固体担体と混合して製
造される。増量剤として水を用いる場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として
用いることもできる。次に挙げるものは主に液体溶媒として用いるのに適してい
る:キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類等の芳香族化合物;クロロベ
ンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン等の塩素化芳香族化合物又は塩素
化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分等の脂
肪族炭化水素類;ブタノールもしくはグリコール等のアルコール類並びにそれら
のエーテル類及びエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン又はシクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメチ
ルスルホキシド等の強い極性溶媒、でなければ水。液化ガス増量剤又は担体は、
標準温度並びに大気圧下でガス状である液体、例えばハロゲン化炭化水素類等の
エーロゾル推進薬、又はそのほかにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素を意
味するものと解釈すべきである。適切な固体担体は、例えばカオリン、クレイ、
タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等の粉
砕された天然鉱物、及び高分散性シリカ、アルミナ並びにケイ酸塩等の粉砕され
た合成鉱物である。粒剤用に適切な固体担体としては、例えば方解石、大理石、
軽石、海泡石及び白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、又はそのほかに、無
機粗粉及び有機粗粉からなる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、
とうもろこしの穂軸並びにタバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切
な乳化剤及び/又は泡沫形成剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エス
テル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオ
ン乳化剤、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホ
ン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類、又はそのほかにタンパ
ク質水解物がある。適切な分散剤としては、例えばリグニン−サルファイト廃液
及びメチルセルロースがある。
【0046】 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び
ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重
合体、そのほかにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、並びに合成リ
ン脂質等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び
植物油を用いることができる。
【0047】 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;アリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace n
utrients)等の着色剤を用いることができる。
【0048】 当該製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜9
0重量%の活性化合物を含有する。
【0049】 本発明活性化合物は、そのまま、又は、例えば作用の幅を広げるため、もしく
は抵抗力の発達を妨げるために、公知の殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダ
ニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤と混合したそれらの製剤として用いることができる。
多くの場合、共働薬効果が達成される、すなわち、混合物の活性は個々の成分の
活性をしのぐ。
【0050】 混合物中の共同成分の例は、下記の化合物である: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropylf
os)、アムプロピルホス ポタシウム(ampropylfos potas
sium),アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazi
ne)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(a
zoxystrobin)、 ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベ
ノミル(benomyl)、ベンズアマクリル(benzamacril)、ベ
ンズアマクリル−イソブチル(benzamacril−isobutyl)、
ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、
ビフェニル(biphenyl)、ビタタノール(bitertanol)、ブ
ラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bro
muconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベー
ト(buthiobate)、 多硫化カルシウム(calcium polysulphide)、カプシミシ
ン(capsimycin)、キャプタホル(captafol)、キャプタン
(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン
(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(qui
nomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazo
ne)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(c
hloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロサ
ロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozoli
nate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufra
neb)、シモクサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cypr
oconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム
(cyprofuram)、 デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ジクロブトラゾール(dichlobutrazole)、ジクロフルアニ
ド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、
ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofenc
arb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモ
ール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph
)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(di
niconazole−M)、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン
(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)
、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)
、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロ
ン (drazoxolon)、 エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxic
onazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル
(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、 ファモクサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)
、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuco
nazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fen
itropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロ
ピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropim
orph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェン
チンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(fer
bam)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジナム(fluaz
inam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluo
romide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フ
ルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusi
lazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニ
ル(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホル
ペット(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl−alum
inium)、ホセチル−ソジウム(fosetyl−sodium)、フタリ
ド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フラ
ラキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フ
ルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconaz
ole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメ
シクロクス(furmecyclox)、 グアザチン(guazatine)、 ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾ
ール(hexaconazole)、ハイメクサゾール(hymexazole
)、 イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibencona
zole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン
アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミノ
タジン トリアセテート(iminoctadine triacetate)
、ヨードカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole
)、イプロベンホス[iprobenfos(IBP)]、イプロジオン(ip
rodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラ
ン (isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledi
one)、 カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kres
oxim−methyl)、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、
酸化銅、オキシン銅、及びボルドー液(Bordeaux mixture)等
の銅製剤、 マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネ
ブ(maneb)、メフェリムゾーン(meferimzone)、メパニピリ
ム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシ
ル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタ
スルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロクサム(methf
uroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomec
lam)、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン
(mildiomycin)、マイクロブタニル(myclobutanil)
、マイクロゾリン(myclozolin)、 ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル(nickel dimethyldit
hiocarbamate)、ニトロサル−イソプロピル(nitrothal
−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、 オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモ
カルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid)
、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(ox
yfenthiin)、 パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pe
furazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシク
ロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマ
リシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキ
シン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベ
ナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)
、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamo
carb)、プロパノシン−ソジウム(propanosine−sodium
)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(prop
ineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyr
ifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(
pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、 クインコナゾール(quinconazole)、クイントゼン[quinto
zene(PCNB)]、 硫黄及び硫黄製剤、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(teclof
talam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetc
yclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベ
ンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofe
n)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル
(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキ
シミド(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos−m
ethyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホ
ン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)
、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazox
ide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tr
icyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミ
ゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、
トリチコナゾール(triticonazole)、 ユニコナゾール(uniconazole)、 バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロゾリン(vin
clozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、 ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(zir
am)、並びに ダガーG(Dagger G)、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]
−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2´,6´−ジブロモ−2−メチル−4´−トリフルオロメトキシ−4´−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボクスアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボクスアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシャネート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3
,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボクスアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシャネートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ
]−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ
トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]
−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ
サスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボキシ
リックヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)オ
キシ]−2,5−チオヘンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセテート、 重炭酸カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル
)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニ
ル)−DL−アラニネート、 メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−ア
ラニネート、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボクスアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ
ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボクスアミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル
]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N´
−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン一ナトリウム塩、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1´(3´H)−イソベンゾフラン]
−3´−オン、 殺バクテリア剤: ブロモポル(bromopol)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミド酸ニッ
ケル(nickel dimethyldithiocarbamate)、カ
スガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilino
ne)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、オ
キシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、プロベナゾール(p
robenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、
テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅並びにその他の銅製剤、 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、ア
クリナスリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb
)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファメスリン(alphamet
hrin)、アミトラツ(amitraz)、アバメクチン(avermect
in)、AZ60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アジ
ンホス A(azinphos A)、アジンホス M(azinphos M
)、アゾシクロチン(azocyclotin)、 バシラス スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis
)、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−
(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、ベンジオカ
ルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、
ベンスルタプ(bensultap)、ベータサイフルスリン(betacyf
luthrin)、ビフェンスリン(bifenthrin)、BPMC、ブロ
フェンプロックス(brofenprox)、ブロモホス A(bromoph
os A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(bup
rofezin)、ブトカルブオキシム(butocarboxim)、ブチル
ピリダベン(butylpyridaben)、 カデュサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カル
ボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophen
othion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(c
artap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシ
ホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfen
apyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロ
ルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlor
mephos)、N−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N´−シ
アノ−N−メチル−エタンイミドアミド、クロルピリホス(chlorpyri
fos)、クロルピリホス M(chlorpyrifos M)、シス−レス
メスリン(cis−resmethrin)、クロシスリン(clocythr
in)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノホス(cya
nophos)、シクロプロスリン(cycloprothrin)、シフルス
リン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、シ
ヘキサチン(cyhexatin)、シペルメスリン(cypermethri
n)、シロマジン(cyromazine)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton
M)、デメトン S(demeton S)、デメトン S−メチル(dem
eton S−methyl)、ダイアフェンチュロン(diafenthiu
ron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dich
lofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクリホス
(dicliphos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジエチオ
ン(diethion)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、
ジメトエート(dimethoate)、 ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジオキサチオン(di
oxathion)、ジスルホトン(disulfoton)、 エジフェンホス(edifenphos)、エマメクチン(emamectin
)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカル
ブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトフェンプロ
ックス(ethofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)
、エトリムホス(etrimphos)、 フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin
)、フェンブタチン オキシド(fenbutatin oxide)、フェニ
トロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobuca
rb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(
fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathrin)
、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピロキシメート(fenpyro
ximate)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fe
nvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(f
luazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロ
ン(flucycloxuron)、フルシスリネート(flucythrin
ate)、フルフェンオクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプ
ロックス(flufenprox)、フルバリネート(fluvalinate
)、フォノホス(fonophos)、ホルモチオン(formothion)
、ホスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロクス(fubf
enprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、 HCH、ヘプテノホス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hex
aflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、イプロベンフォス(ipro
benfos)、イサゾホス(isazophos)、イソフェンホス(iso
fenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン
(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、 ランブダ−シハロスリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌ
ロン(lufenuron)、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メルビ
ンホス(mervinphos)、メスルフェンホス(mesulfenpho
s)、メタルデハイド(metaldehyde)、メタクリフォス(meth
acrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオ
ン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メ
トミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、ミルベメ
クチン(milbemectin)、モノクロトホス(monocrotoph
os)、モキデクチン(moxidectin)、 ナレド(naled)、NC184、ニテンピラム(nitenpyram)、
オメソエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデ
メトン M(oxydemethon M)、オキシデプロホス(oxydep
rofos)、 パラチオン A(parathion A)、パラチオン M(parathi
on M)、パーメスリン(permethrin)、フェンソエート(phe
nthoate)、フォレート(phorate)、ホサロン(phosalo
ne)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphami
don)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)
、ピリミホス M(pirimiphos M)、ピリミホス A(pirim
iphos A)、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ
(promecarb)、プロパホス(propaphos)、プロポクスル
(propoxur)、プロチオフォス(prothiofos)、プロソエ
ート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラク
ロホス(pyrachlophos)、ピリダフェンチオン(pyridaph
enthion)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスラム
(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェ
ン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxife
n)、 クイナルホス(quinalphos)、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebfos)、シラフルオ
フェン(silafluofen)、スルフォテプ(sulfotep)、スル
プロフォス(sulprofos)、 テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebuf
enpyrad)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフル
ベンズロン(teflubenzuron)、テフルスリン(tefluthr
in)、テメホス(temephos)、テルバム(terbam)、テルブフ
ォス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvi
nphos)、チアヘノックス(thiafenox)、チオジカルブ(thi
odicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(t
hiomethon)、チオナジン(thionazin)、スリンギエンシン
(thuringiensin)、トラロメスリン(tralomethrin
)、トリアラセン(triarathen)、トリアゾホス(triazoph
os)、トリアズロン(triazuron)、トリクロルホン(trichl
orfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメサカルブ(
trimethacarb)、 バミドチオン(vamidothion)、XMC、キシリルカルブ(xyly
lcarb)、ゼタメスリン(zetamethrin)。
【0051】 他の公知の活性化合物、例えば除草剤、肥料及び生長調節物質等を混合するこ
ともできる。
【0052】 本活性化合物は、そのまま、又はそれの製剤の形態、又はそれから調製した使
用形態、例えば調整済み溶液(ready−to−use solutions
)、懸濁剤、水和剤、ペースト、可溶性散剤、粉剤、及び粒剤で用いることがで
きる。それらのものは、通例の方法、例えば注液(pouring)、噴霧、ア
トマイジング(atomizing)、散布(spreading)、散粉(d
usting)、泡沫散布、塗布等で用いられる。さらに、本活性化合物を超低
容積法(ultra−low volume method)で施用するか、又
は活性化合物製剤もしくは本活性化合物そのものを土壌中に注入することもでき
る。植物の種子を処理することもできる。
【0053】 本発明活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる場合には、施用割合は、施用
形式に応じて、比較的広い範囲内で変えることができる。植物の一部分を処理す
る場合、本活性化合物の施用割合は、通例0.1乃至10,000g/ヘクター
ル、好ましくは、10乃至1,000g/ヘクタールである。種子を処理する場
合、本活性化合物の施用割合は、通例種子キログラム当たり0.001〜50g
、好ましくは種子キログラム当たり0.01〜10gである。土壌を処理する場
合、本活性化合物の施用割合は、通例0.1〜10,000g/ヘクタール、好
ましくは1〜5,000g/ヘクタールである。
【0054】 工業材料の保護に用いる組成物は、通常1〜95重量%、好ましくは10〜7
5重量%の量で活性化合物を包含する。
【0055】 本発明活性化合物の使用濃度は、防除されるべき微生物の種類並びに発生に依
存すると共に、保護すべき材料の組成に依存する。最適な施用量は一連のテスト
によって決定することができる。一般に、施用濃度は、保護される材料を基準に
して、0.001乃至5重量%、好ましくは0.05乃至1.0重量%の範囲内
にある。
【0056】 材料の保護の際に、本発明に従って使用すべき活性化合物、及び/又は組成物
、濃厚物もしくはそれから調製し得る全く一般的な製剤の活性並びに活性スペク
トルは、適切であれば、他の抗菌的に活性な化合物、殺菌・殺カビ剤、殺バクテ
リア剤、除草剤、殺虫剤、又は活性スペクトルを広げるか、もしくは特定の効果
、例えば昆虫に対抗する追加的な保護を得るためのその他の活性化合物を加える
ことによって増進され得る。これらの混合物は、本発明活性化合物よりも比較的
広い活性スペクトルを示すことができる。
【0057】 本発明活性化合物の製造及び使用を以下の実施例により具体的に説明する。
【0058】 製造実施例
【0059】
【化9】
【0060】 −70℃で、テトラヒドロフラン中にリチウムジイソプロピルアミドを含む2
モル溶液20ml(40ミリモル)を、無水テトラヒドロフラン50ml中に4
−(1−クロロ−シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロキシ
−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−ペント−1−エン6.58g
(20ミリモル)を含む混合物に撹拌しながら滴加する。添加終了後、−70℃
での撹拌を1時間継続し、次に混合物を硫黄粉末1.28g(40ミリモル)と
混合する。反応混合物を−70℃でさらに1時間撹拌し、その後0℃で2時間撹
拌する。次に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液
で繰り返して抽出する。
【0061】 有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、次に減圧下で濃縮する。生じた粗生成物
を、毎回5mlのトルエンを用いて2回再結晶させる。このようにして、4−(
1−クロロ−シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロキシ−5
−(4,5−ジヒドロ−5−チオノ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
ペント−1−エンが融点129〜130℃の固体物質の形態で得られる。1 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,TMS): δ=0.8−1.3(m,4H);3.2(d,1H);3.3(d,1H);
4.55(OH);4.75(AB,2H);7.9(s,1H);12.3(
NH) 使用実施例 実施例A スファエロテカ(Sphaerotheca)テスト(キュウリ)/保護 溶 媒:アセトン 47重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0062】 保護活性をテストするために、活性化合物の製剤を指定された施用割合で若い
苗に噴霧する。噴霧被膜が乾いてからうどんこ病菌(Sphaerotheca
fuliginea)の胞子水性懸濁液を苗に接種する。次に、ほぼ23℃で
ほぼ70%の相対大気湿度の温室に苗を入れる。
【0063】 接種後10日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに
対して、100%の効力は反応が全く認められないことを意味する。
【0064】 活性化合物、施用割合及びテスト結果を次の表に示す。
【0065】
【表1】
【0066】 実施例B ベンチュリア(Venturia)テスト(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン 47重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物の1重量部を上述量の
溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0067】 保護活性をテストするために、活性化合物の製剤を指定された施用割合で若い
苗に噴霧する。噴霧被膜が乾いてから、リンゴ腐敗病の病原体である黒星病菌
(Venturia inaequalis)の分生胞子水性懸濁液を苗に接種
し、次に、ほぼ20℃で100%の相対大気湿度の培養小屋に1日間入れておく
【0068】 その後、ほぼ21℃でほぼ90%の相対大気湿度の温室に苗を入れる。
【0069】 接種後10日で評価を行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味するの
に対して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0070】 活性化合物、施用割合及びテスト結果を次の表に示す。
【0071】
【表2】
【0072】 実施例C 網斑病菌(Pyrenophora teres)テスト(大麦)/治療 溶 媒:N−メチル−ピロリドン 10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物の1重量部を上述量の
溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0073】 治療活性をテストするために、網斑病菌(Pyrenophora tere
s)の分生胞子懸濁液を若い苗に噴霧する。20℃で100%の相対大気湿度の
培養小屋に苗を48時間入れておく。その後、活性化合物の製剤を指定された施
用割合で苗に噴霧する。
【0074】 ほぼ20℃の温度でほぼ80%の相対大気湿度の温室に苗を入れる。
【0075】 接種後7日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに対
して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0076】 活性化合物、施用割合及びテスト結果を次の表に示す。
【0077】
【表3】
【0078】 実施例D エリシフェ(Erysiphe)テスト(コムギ)/保護 溶 媒:N−メチル−ピロリドン 10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物の1重量部を上述量の
溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0079】 保護活性をテストするために、活性化合物の製剤を指定された施用割合で若い
苗に噴霧する。
【0080】 噴霧被膜が乾いてから、コムギうどんこ病菌(Erysiphe grami
nis f.sp.tritici)の胞子を苗に振りかける。
【0081】 ほぼ20℃の温度で、ほぼ80%の相対大気湿度の温室に苗を入れて、うどん
こ病の膿疱の発育を促進する。
【0082】 接種後7日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに対
して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0083】 活性化合物、施用割合及びテスト結果を次の表に示す。
【0084】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ドウツツマン,シユテフアン ドイツ連邦共和国デー−40764ランゲンフ エルト・バイセンスタイン95 (72)発明者 シユテンツエル,クラウス ドイツ連邦共和国デー−40595デユツセル ドルフ・ゼーゼナーシユトラーセ17 (72)発明者 ヘンスラー,ゲルト ドイツ連邦共和国デー−51381レーフエル クーゼン・アムアレンツベルク58アー (72)発明者 マウラー−マクニク,アストリート ドイツ連邦共和国デー−42799ライヒリン ゲン・ノイエンカンパーベーク46アー Fターム(参考) 4H011 AA01 AA03 BA01 BB09 BC05 BC09 BC19 DA13 DD03 DE15 DH03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 のトリアゾリンチオン誘導体。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 の4−(1−クロロ−シクロプロピル)−1,1,2−トリクロロ−4−ヒドロ
    キシ−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−ペント−1−エンを、 α)希釈剤の存在下でリチウムジイソプロピルアミド及び硫黄と順次反応させ、
    次に、適切であれば酸の存在下で水を用いて加水分解するか、 又は β)高沸点希釈剤の存在下で硫黄と反応させ、次に、適切であれば、水で処理し
    、また適切であれば、酸で処理する ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)のトリアゾリンチオン誘導体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 殺微生物剤組成物が増量剤及び/又は界面活性剤のほかに請
    求項1に記載の式(I)のトリアゾリンチオン誘導体を含むことを特徴とする、
    前記殺微生物剤組成物。
  4. 【請求項4】 殺微生物剤としての、請求項1に記載の式(I)のトリアゾ
    リンチオン誘導体の使用。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式(I)のトリアゾリンチオン誘導体を微
    生物及び/又はそれらの生息地に施用することを特徴とする、望ましくない微生
    物の防除方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)のトリアゾリンチオン誘導体を増
    量剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする、殺微生物剤組成物の製
    造方法。
JP2000506190A 1997-08-07 1998-07-25 トリアゾリン−チオン誘導体及び殺微生物剤としてのその使用 Pending JP2001512719A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997134185 DE19734185A1 (de) 1997-08-07 1997-08-07 Triazolinthion-Derivat
DE19734185.3 1997-08-07
PCT/EP1998/004674 WO1999007686A1 (de) 1997-08-07 1998-07-25 Triazolinthion-derivat und dessen verwendung als mikrobizid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512719A true JP2001512719A (ja) 2001-08-28

Family

ID=7838254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506190A Pending JP2001512719A (ja) 1997-08-07 1998-07-25 トリアゾリン−チオン誘導体及び殺微生物剤としてのその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1001949A1 (ja)
JP (1) JP2001512719A (ja)
AU (1) AU9069598A (ja)
DE (1) DE19734185A1 (ja)
WO (1) WO1999007686A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19528046A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
DE19617282A1 (de) * 1996-04-30 1997-11-06 Bayer Ag Triazolyl-mercaptide

Also Published As

Publication number Publication date
AU9069598A (en) 1999-03-01
WO1999007686A1 (de) 1999-02-18
EP1001949A1 (de) 2000-05-24
DE19734185A1 (de) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369044B1 (en) Triazolinethione-phosphoric acid derivatives
JP2002524557A (ja) イソチアゾールカルボン酸アミド類
US6107336A (en) Dihydrofuran carboxamides
US6414007B2 (en) Oxiranyl-triazoline thiones and their use as microbicides
DE19917785A1 (de) 2,4-Diamino-pyrimidin-Derivate
US6054473A (en) 1,3-dimethyl-5-fluoro-pyrazole-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use as microbicides
IL127321A (en) N-sulfonylimidazoles, their preparation and use as bactericides
EP0975220B1 (de) Verwendung von sulfonyloxadiazolonen als mikrobizide
US6013664A (en) Microbicidal agents based on thiophene-2-carboxylic acid derivatives
US6444612B1 (en) Use of 5-amino-pyrazol-derivatives for combating micro-organisms
JP2001513783A (ja) 殺微生物剤として有用な環状アゾール誘導体
JP2002502397A (ja) フルオロメトキシイミノ化合物
US6100281A (en) Sulphonyloxadiazolones
US6410600B1 (en) Azine used as fungicides
US6180655B1 (en) Sulfonyl benzazolones
US6262051B1 (en) Fungicidal methoximinomethyldioxazines
US6136830A (en) Sulphonyloxadiazolones and their use as microbicides
US6462039B1 (en) Fungicidal benzoheterocyclyloxime
JP2001512719A (ja) トリアゾリン−チオン誘導体及び殺微生物剤としてのその使用
US6221862B1 (en) Microbicide 1,4,2-dioxazine derivatives
US6348471B1 (en) Pyrimidyl oxyphenylacetic acid derivatives
US6350909B1 (en) Methoxymino-phenylacetamide derivatives and their utilization as pesticides
JP2001519420A (ja) 5,6−ジ−ヒドロ−(1,4,2)ジオキサジン−3−イル基を含むアジン類並びに殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用
WO2001034576A2 (en) Use of pyrimidinone derivatives for controlling undesired microorganisms
JP2002525360A (ja) スルホニルトリアゾール誘導体及び微生物の防除のためのそれらの使用