JP2001512404A - 支持体へのポリエチレンのシール - Google Patents

支持体へのポリエチレンのシール

Info

Publication number
JP2001512404A
JP2001512404A JP53698898A JP53698898A JP2001512404A JP 2001512404 A JP2001512404 A JP 2001512404A JP 53698898 A JP53698898 A JP 53698898A JP 53698898 A JP53698898 A JP 53698898A JP 2001512404 A JP2001512404 A JP 2001512404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
propylene
film
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53698898A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド、フィオナ
ヴァン・ルーン、アキエル・ジョシフェス・マリア
デ・ワージェニール、ピエール・エイ
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/806,182 external-priority patent/US6094889A/en
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2001512404A publication Critical patent/JP2001512404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、3以下のMw/Mnを有するエチレンのホモポリマー、又は、50%以上のCDBIを有する、エチレンと50重量%までのC3乃至C20オレフィンのコポリマーを含む第一の表面層を含むフィルムであって、第一の表面層は、好ましくは、プロピレンのホモポリマー又はプロピレンと50重量%までのコモノマーを含む支持体にシールされているフィルムに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 支持体へのポリエチレンのシール発明の分野 本発明は、支持体、好ましくはポリプロピレンにシールされた、少なくともポ リエチレン、好ましくはメタロセンポリエチレン(mPE)の層を含む、ヒート シール可能なフィルムに関する。発明の背景 ポリエチレン(PE)は、従来、ポリオレフィンフィルム及びパッキングの中 でシール層として使用されているが、これは、迅速なシール及び強力なシール強 度を維持する能力のためである。典型的には、ポリエチレンは、他のポリオレフ ィンと共押出され、積層され、又は、結合される。しかし、ポリエチレンは、ポ リプロピレン(PP)及び他の非極性支持体にはあまりシールしない。一般に、 PEをPP又は他の支持体にシールするために、特殊な接着剤又は結束層が使用 されなければならない。これは、特に食品を含むパッケージの構造及びパッキン グで困難となる。 したがって、ポリエチレンを直接ポリプロピレン及び他の支持体に効率的にシ ールする手段を提供することが、当技術分野で必要とされている。 米国特許出願番号第806,182号は、(i)3以下のMw/Mnを有するエ チレンのホモポリマー、又は、エチレンと、50重量%までの、50%以上のC DBIを有するC3乃至C20オレフィンのコポリマーを含む、第一の表面層、及 び、(ii)プロピレンのホモポリマー又はプロピレンと50重量%までのコモノ マーのコポリマーを含む、第二の表面層を含むフィルムであって、エチレン層は 、直接プロピレン層にシールされているフィルムを記載している。 国際公開第95/00333号は、多層の熱収縮可能なフィルムの外層が、単 部位触媒の存在下で重合することにより形成されたエチレン又はプロピレンポリ マーである、熱収縮可能なフィルムを開示している。イグザクト(EXACT( 商標))樹脂は、外層として適すると開示されているが、ポリプロピレンへ結合 す るフィルムは開示されていない。 欧州特許出願第0,597,502号は、メタロセンポリエチレンの、延伸され た単層及び多層フィルムを開示しているが、ポリプロピレンは、フィルムを結合 するのに適する支持体としては開示されていない。 米国特許第5,482,770号は、EVOHの遮断層及び他のコア又はメタロ センポリエチレンのシール層を有する、照射され、延伸された多層フィルムを開 示している。発明の要約 本発明は、3以下のMw/Mnを有するエチレンのホモポリマー、又は、エチ レンと、50重量%までの、6以下のMw/Mnを有するC3乃至C20オレフィ ンのコポリマーを含む第一の表面層を含むフィルムに関し、ここにおいて、コポ リマーは50%以上、好ましくは60%以上のCDBIを有し、第一の表面層は ポリプロピレン支持体にシールされている。本発明は、特に、ポリエチレンホモ ポリマー又はコポリマーが、ポリプロピレンに対してシールの強度が低いか、又 はシールの強度を有さない、第二のポリマー50%以下とブレンドされている場 合、良好な剥離性を有するシールを製造するという利点を有する。図面の詳細な説明 図1は、フィルム2、3、及び4のヒートシールの強度のグラフである。フィ ルム4は、ダイアモンド形(−◆−)である。フィルム2は、四角形(−■−) である。フィルム3は、三角形(−▲−)である。発明の詳細な説明 好ましい態様においては、本発明は、3以下のMw/Mnを有するエチレンの ホモポリマー、又は、エチレンと、50重量%まで(コポリマーの重量に基づき )、好ましくは1乃至35重量%、好ましくは1乃至20重量%の、6以下、好 ましくは3以下、さらにより好ましくは1乃至2.5のMw/Mnを有する、一 つ以上のC3乃至C20オレフィンのコポリマーを含む第一の表面層を含むフィル ムに関し、ここにおいて、コポリマー又はコポリマーは、好ましくは、 a)0.86g/cm3乃至0.96g/cm3、好ましくは0.88g/cm3乃至 0.94g/cm3、より好ましくは0.88g/cm3乃至0.935g/ cm3、より好ましくは0.88g/cm3乃至0.93g/cm3、より好ましく は0.910g/cm3乃至0.925g/cm3の範囲の密度、及び、 b)50%以上、好ましくは60%より高いCDBIを有し、 第一の表面層は、プロピレンホモポリマー又はプロピレンと50重量%まで、好 ましくは1乃至35重量%、さらにより好ましくは1乃至6重量%のエチレン及 び/又はC4乃至C20オレフィンを含む支持体にシールされている。本発明の目 的のために、支持体という語は、ポリエチレンホモポリマー又はコポリマーがシ ールされているシール表面を有する物品を意味する。 組成分布幅インデックス(CDBI)は、ポリマー鎖内のモノマーの組成分布 の測定値であり、CDBIを決定する時に、15,000未満の重量平均分子量 (Mw)を有する画分は無視することを含めて、1993年2月18日に発行さ れた、PCT国際公開第93/03093号に記載されているような方法により 測定された。ホモポリマーは、100%のCDBIを有すると定義される。 上記のポリエチレン又はポリプロピレンコポリマーのためのC3乃至C20及び C4乃至C20オレフィンコモノマーは、いずれの重合可能なオレフィンモノマー であり、好ましくは、直鎖、分枝鎖、又は環状オレフィン、さらにより好ましく はα−オレフィンである。適するオレフィンの例は、プロピレン、ブテン、イソ ブチレン、ペンテン、イソペンテン、シクロペンテン、ヘキセン、イソヘキセン 、シクロヘキセン、ヘプテン、イソヘプテン、シクロヘプテン、オクテン、イソ オクテン、シクロオクテン、ノネン、シクロノネン、デセン、イソデセン、ドデ セン、イソデセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、3 ,5,5−トリメチル−1−ヘキセンを含む。適するコモノマーは、ジエン、ト リエン、及びスチレン性モノマーをも含む。好ましい例は、スチレン、α−メチ ルスチレン、p−アルキルスチレン(パラ−メチルスチレンなど)、ヘキサジエ ン、ノルボルネン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブタジエン 、イソプレン、ヘプタジエン、オクタジエン、ジシクロペンタジエン、及びシク ロペンタジエンを含む。 エチレンコポリマーに好ましいコモノマーは、プロピレン、ブテン、ヘキセン 、及び/又はオクテンである。プロピレンコポリマーに好ましいコモノマーは、 エ チレン、ブテン、及び/又はヘキセンである。 上記のポリエチレン又はポリプロピレンコポリマーは、エチレン、上記のいず れかのC3乃至C20オレフィン、C4乃至C30の直鎖、環状、又は分枝鎖ジエン、 又はトリエン、及び、スチレン、α−メチルスチレン、又はパラ−メチルスチレ ンのようないずれのスチレン性モノマーの一つ以上であり得る、ターモノマー及 びテトラモノマーを含み得る。好ましい例は、ブテン、ブタジエン、ペンタジエ ン、シクロペンタジエン、ヘキサジエン、シクロヘキサジエン、ヘプタジエン、 オクタジエン、ノナジエン、ノルボルネン、ビニルノルボルネン、エチリデンノ ルボルネン、イソプレン、及びヘプタジエンを含む。 上記のポリエチレンコポリマーは、50%以上、好ましくは60%より大、さ らにより好ましくは70%より大きい組成物分布幅インデックス(CDBI)を 好ましくは有する。一つの態様において、CDBIは80%より大、さらにより 好ましくは、90%より大、さらにより好ましくは95%より大である。他の特 定の好ましい態様では、ポリエチレンコポリマーは、60乃至85%、さらによ り好ましくは65乃至85%のCDBIを有する。 特に好ましい態様においては、エチレンホモポリマー又はコポリマーは、65 乃至85%のCDBI、0.89乃至0.96g/cm3、好ましくは0.915乃 至0.96g/cm3の密度、及び1乃至2.5のMw/Mnを有する。 他の好ましい態様においては、エチレンホモポリマー又はコポリマーは、0. 86乃至0.925g/cm3の密度、及び80%より大、好ましくは、80乃至 99%の間のCDBIを有する。 好ましい態様においては、上記のポリエチレンホモポリマー及びコポリマーは 、メタロセンポリエチレン(mPE)である。本明細書において、ポリエチレン という語は、メタロセンポリエチレンを含む。mPEホモポリマー又はコポリマ ーは、典型的には、溶液、スラリー、高圧、又は気相において、アルモキサン及 び/又は非配位アニオンのような活性化剤と組合せて、モノ又はビスシクロペン タジエニル遷移金属触媒を使用して製造される。触媒及び活性化剤は、担持され ているか、又は担持されておらず、シクロペンタジエニル環は、置換されている か又は置換されていない。このような触媒/活性化剤の組み合わせと共に製造さ れ た、市販の製品のいくつかは、エクシード(EXCEED)(商標)及びイグザ クト(商標)という商品名で、ベイタウン(Baytown、テキサス州)のエクソン ・ケミカル・カンパニー(Exxon Chemical Company)から入手可能である。このよ うなmPEホモポリマー及びコポリマーを製造する方法及び触媒/活性化剤に関 する、更なる情報は、国際公開第94/21816号、国際公開第94/035 06号、欧州特許出願第277,003号、欧州特許出願第277,004号、米 国特許第5,153,157号、米国特許第5,198,401号、米国特許第5, 240,894号、米国特許第5,017,714号、カナダ国特許第1,268, 753号、米国特許第5,324,800号、欧州特許出願第129,368号、 米国特許第5,264,405号、欧州特許出願第520,732号、国際公開第 92/00333号、米国特許第5,096,867号、米国特許第5,507,4 75号、欧州特許出願第426,637号、欧州特許出願第573,403号、欧 州特許出願第495,375号、欧州特許出願第500,944号、欧州特許出願 第570,982号、国際公開第91/09882号、国際公開第94/035 06号、及び米国特許第5,055,438号を参照のこと。 ポリプロピレンホモポリマー又はコポリマーは、好ましくは、ASTM D1 238(230℃、2.16kg)にしたがって測定して、1乃至20のMFR (溶融流量)を有する。他の好ましい態様では、ポリプロピレンホモポリマー又 はコポリマーは、50%以上、好ましくは60%より大、さらにより好ましくは 70%より大のCDBIを好ましくは有する。60%より大きいCDBIを有す るポリプロピレンは、アチーブ(ACHEIVE)(商標)という商品名で、ベ イタウン(テキサス州)のエクソン・ケミカル・カンパニーから入手可能である 。 代わりの態様では、他のポリマーは、ポリプロピレン支持体と置換することが 可能である。このようなポリマーは、スチレン性ブロックコポリマー(SBS又 はSISブロックコポリマーなど)、ポリカルボネート、PMP ポリ−4−メ チル−1−ペンテン、PVC ポリ塩化ビニル、ポリエステル、PET ポリエ ステル、延伸ポリエステル(一軸又は二軸で同じ又は異なる伸長へ延伸された) 、PBT ポリブチレンテレフタラート、PS ポリスチレン、HIPS 高イ ンパクトポリスチレン、EPS 発泡ポリスチレン、ABS アクリロニトリル ブ タジエンスチレンコポリマー、及びPA ポリアミドを含む。PVDC及び/又 はアクリレートコーティングもまた、これらのポリマー又はポリプロピレン支持 体に適用することができ、次にmPEへ結合することができる。 他の態様では、ポリプロピレンホモポリマー又はコポリマーは、上記の他のプ ロピレンホモポリマー又はコポリマーとブレンドすることができるか、又は、ホ モポリプロピレン、50重量%までのエチレン又はC4乃至C20α−オレフィン と共重合されたプロピレン、ポリブテン、エチレン酢酸ビニル、低密度ポリエチ レン(0.915乃至0.935g/cm3未満の密度)、直鎖低密度ポリエチレ ン、超低密度ポリエチレン(0.86乃至0.90g/cm3未満の密度)、極低 密度ポリエチレン(0.90乃至0.915g/cm3未満の密度)、中密度ポリ エチレン(0.935乃至0.945g/cm3未満の密度)、高密度ポリエチレ ン(0.945乃至0.98g/cm3未満の密度)、エチレン酢酸ビニル、EM A、アクリル酸のコポリマー、ポリメチルメタクリレート又は、高圧フリーラジ カル法により共重合可能な、いずれかの他のポリマー、ポリビニルクロライド、 ポリブテン−1、アイソタクチックポリブテン、ABS樹脂、エチレン−プロピ レンゴム(EPR)のようなエラストマー、加硫されたEPR、EPDM、SB Sのようなブロックコポリマーエラストマー、ナイロン、ポリカルボネート、P ET樹脂、架橋されたポリエチレン、エチレンとビニルアルコールのコポリマー (EVOH)、ポリスチレンのような芳香性モノマーのポリマー、ポリ−1エス テル、0.94乃至0.98g/cm3の密度を有する高分子量ポリエチレン、0. 94乃至0.98g/cm3の密度を有する低分子量ポリエチレン、一般的なグラ フトコポリマー、ポリアクリロニトリルホモポリマー又はコポリマー、熱可塑性 ポリアミド、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン及び他のフッ化エラストマ ー、ポリエチレングリコール、ポリイソブチレン、エチレンホモポリマー、及び 上記のコポリマー(mPE)、及び、溶液、スラリー、高圧、又は気相でアルモ キサン及び/又は非配位アニオンの活性化剤と組合せて、モノ又はビスシクロペ ンタジエニル遷移金属触媒を含む触媒を使用して製造されたプロピレンホモポリ マー及びコポリマーを含む(これに制限されない)、他のホモポリマー及び/又 はコポリマーとブレンドすることもできる。触媒及び活性化剤は、担持されて いるか、又は担持されておらず、及びシクロペンタジエニル環は置換又は置換さ れていない。 好ましい態様において、ポリプロピレンは、ブレンド中のポリマーの重量に基 づき、10乃至99重量%、好ましくは20乃至95重量%でブレンド中に存在 する。 好ましい態様において、支持体は、プロピレン及び6重量%までのエチレンの ランダムコポリマーを含む。 他の好ましい態様において、支持体は、タクチックポリプロピレン、好ましく は、アイソタクチックポリプロピレン、さらにより好ましくは、13C−NMRに より測定して90%以上のアイソタクチックペンダントを有するポリプロピレン を含む。タクチックとは、タクチシティ(立体規則度)を有することを意味する 。 他の好ましい態様では、支持体は、シンジオタクチックポリプロピレン、好ま しくは、モノ、又はビスシクロペンタジエニル遷移金属触媒を、アルモキサン及 び/又は非配位アニオンの活性化剤と組合せて、溶液、スラリー、高圧、又は気 相で使用して製造されたシンジオタクチックポリプロピレンである。触媒及び活 性化剤は、担持されるか、又は担持されず、及びシクロペンタジエニル環は、置 換されるか又は置換されていない。このような触媒/活性化剤の組み合わせで製 造されるシンジオタクチックなポリプロピレンは、フィナプロ(Finapro )(商標)という商品名で、ベルギー国のフィナ・オイル・アンド・ケミカルズ(Fina Oil and Chemicals)から入手可能である。 表面層として、上記のmPEホモポリマー又はコポリマーを単独で使用するこ とができ、他のmPEホモポリマー又はコポリマーとブレンドすることができ、 また、それらを、ホモポリプロピレン、50重量%までのエチレン又はC4乃至 C20α−オレフィンと共重合されたプロピレンと共重合されたプロピレン、ポリ ブテン、エチレン酢酸ビニル、低密度ポリエチレン(0.915乃至0.935g /cm3未満の密度)、直鎖低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン(0.8 6乃至0.90g/cm3未満の密度)、極低密度ポリエチレン(0.90乃至0. 915g/cm3未満の密度)、中密度ポリエチレン(0.935乃至0.945 g/cm3未満の密度)、高密度ポリエチレン(0.945乃至0.98g /cm3未満の密度)、エチレン酢酸ビニル、EMA、アクリル酸のコポリマー 、ポリメチルメタクリレート又は、高圧フリーラジカル法により共重合可能な、 いずれかの他のポリマー、ポリビニルクロライド、ポリブテン−1、アイソタク チックポリブテン、ABS樹脂、エチレンプロピレンゴム(EPR)のようなエ ラストマー、加硫されたEPR、EPDM、SBSのようなブロックコポリマー 、ナイロン、ポリカルボネート、PET樹脂、架橋されたポリエチレン、エチレ ンとビニルアルコールのコポリマー(EVOH)、ポリスチレンのような芳香性 モノマーのポリマー、ポリ−1エステル、0.94乃至0.98g/cm3の密度 を有する高分子量ポリエチレン、0.94乃至0.98g/cm3の密度を有する 低分子量ポリエチレン、一般的なグラフトコポリマー、ポリアクリロニトリルホ モポリマー又はコポリマー、熱可塑性ポリアミド、ポリアセタール、ポリフッ化 ビニリデン及び他のフッ化エラストマー、ポリエチレングリコール、及び、ポリ イソブチレンを含む(これに制限されない)、他のホモポリマー又はコポリマー とブレンドすることができる。好ましい態様においては、上記の選択されたポリ マーは、シールの可剥性を変更するのに使用することができる。例えば、LDP E(メタロセンで製造されない)をmPEとブレンドする場合、より低いシール 強度を得るが、これはより低い剥離強度である。使用することのできる他のポリ マーは、HDPE、10重量%未満のVAを有するEVA、ポリブテン、エラス トマーなどを含む。 好ましい態様において、mPEは、ブレンド中のポリマー重量に基づき、10 乃至99重量%でブレンド中に存在し、好ましくは、mPEは、20乃至95重 量%、さらにより好ましくは少なくとも30乃至90重量%、さらにより好まし くは少なくとも40乃至90重量%、さらにより好ましくは、少なくとも50乃 至90重量%、さらにより好ましくは少なくとも60乃至90重量%、さらによ り好ましくは少なくとも70乃至90重量%である。 上記のブレンドは、二つ以上のポリマーをともに混合することにより、反応器 ブレンドを製造するための一連の反応器を互いに接続することにより、又は、多 種のポリマーを製造するために、同一の反応器中に一つ以上の触媒を使用するこ とにより製造することができる。ポリマーは、押出し器に入れる前にともに混合 されるか、または、押出し器中で混合される。 上記のポリエチレンホモポリマー又はコポリマー及びこれらのブレンドは、典 型的には、二層又は多層フィルムを形成する。これらのフィルムは、押出し、共 押出し、押出し被覆、積層、吹込み、及び、注入成形を含む、当技術分野に周知 の従来の技法により形成することができる。フィルムは、フラットフィルム又は インフレーション法(tubular process)、及び、これに続いて、フィルム平面 中で一軸方向又は二つの相互に直交する方向に延伸することにより得ることがで きる。米国特許審査の目的のために、収縮可能なラップ中の二軸方向に延伸され たmPEフィルムに関する同時係属中の出願は、米国特許出願番号08/755 ,105号のもとに、1996年11月22日に出願された。 好ましい態様においては、PEは、シーリング層として使用する。 本発明は、また、一つ以上の層が同一又は異なる程度で横及び/又は縦方向へ 延伸されている、上記のようなフィルムに関する。この延伸は、各々の層が互い に結合される前又は後に生じる。例えば、ポリエチレン層は、延伸されたポリプ ロピレン層上に押出して被覆されるか、又は積層され、又は、ポリエチレンとポ リプロピレンは、互いに共押出しされ、次にフィルムへ延伸される。このように 、延伸されたポリプロピレンは、延伸されたポリエチレンへ積層されるか、又は 、延伸されたポリエチレンは、ポリプロピレンを被覆し、次に任意にこの組み合 わせをさらに延伸することができる。 好ましい態様は、上記のエチレンホモポリマー又はコポリマー、好ましくはm PEが、ポリプロピレン、好ましくは延伸されたポリプロピレンを被覆し、好ま しくは押出し被覆又は積層し、次に、mPE側が支持体上に結合する構造物を含 む。延伸されたポリプロピレンは、一つの方向又は縦及び横の両方向へ、同一又 は異なる程度で延伸することができる。典型的には、フィルムは、15まで、好 ましくは5乃至7の割合で機械の方向(MD)へ、そして、15まで、好ましく は7乃至9の割合で、横方向(TD)へ延伸される。しかし、他の好ましい態様 では、フィルムは、MD及びTDの両方へ同一の程度で延伸される。 他の好ましい態様では、ポリエチレン表面層は、一つ以上の他の層と組合せら れる。他の層は、多層フィルム構造物に典型的に含まれる、いずれかの層である 。 例えば、他の層(類)は、以下のものである: 1.ポリオレフイン 好ましいポリオレフィンは、C2乃至C40オレフィン、好ましくはC2乃至C20 オレフィンのホモポリマー又はコポリマー、好ましくは、α−オレフィンと他の オレフィン又はα−オレフィン(本発明の目的のために、エチレンは、α−オレ フィンと定義される)のコポリマーを含む。好ましくは、ホモポリエチレン、ホ モポリプロピレン、エチレン及び/又はブテンと共重合されたプロピレン、一つ 以上のプロピレン、ブテン、又はヘキセン、及び任意のジエンと共重合されたエ チレンである。好ましい例は、超低分子量ポリエチレン、極低密度ポリエチレン 、直鎖低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度 ポリエチレン、ポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、高イソタク チックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、プロピレンとエチ レン及び/又はブテン及び/又はヘキセンのランダムコポリマー、エチレンプロ ピレンゴム、エチレンプロピレンジエンモノマーゴム、ネオプレンのようなエラ ストマー、及び、例えば、熱可塑性及びゴム強化プラスチックのような、熱可塑 性ポリマー及びエラストマーのブレンド、のような、熱可塑性ポリマーを含む。 2.極性ポリマー 好ましい極性ポリマーは、エステル、アミド、アセテート、無水物のホモポリ マー及びコポリマー、エチレン及び/又はプロピレン及び/又はブテンのような C2乃至C20オレフィンと、アセテート、無水物、エステル、アルコール、及び /又はアクリル樹脂のような一つ以上の極性モノマーのコポリマーを含む。好ま しい例は、ポリエステル、ポリアミド、エチレン酢酸ビニルコポリマー、及びポ リ塩化ビニルを含む。 3.カチオン性ポリマー 好ましいカチオン性ポリマーは、ゲミナルに二置換されたオレフィン、α−ヘ テロ原子オレフィン及び/又はスチレン性モノマーのポリマー又はコポリマーを 含む。好ましいゲミナルに二置換されたオレフィンは、イソブチレン、イソペン テン、イソヘプテン、イソヘキセン、イソオクテン、イソデセン、及びイソドデ センを含む。好ましいα−ヘテロ原子オレフィンは、ビニルエーテル及びビニル カルバゾールを含み、好ましいスチレン性モノマーは、スチレン、アルキルスチ レン、パラアルキルスチレン、α−メチルスチレン、クロロ−スチレン、及び臭 化パラ−メチルスチレンを含む。好ましいカチオン性ポリマーの例は、ブチルゴ ム、パラメチルスチレンと共重合されたイソブチレン、ポリスチレン、及び、ポ リα−メチルスチレンを含む。 4.その他 他の好ましい層は、紙、木、厚紙、金属、金属箔(アルミニウム・フォイル及 びスズ箔など)、金属化された表面、ガラス(フィルムの表面に酸化ケイ素を乾 固させることにより適用される、酸化ケイ素(SiOx)を含む)、織物、不織 繊維、及び不織布(特に、ポリプロピレン不織繊維又は不織布)、及びインク、 染料、顔料、PVDCなどにより被覆された物質である。 加えて、多層構造物は、ポリエチレンホモポリマー又はコポリマー、特に、m PEホモポリマー又はコポリマーの一つ以上の層を有する。さらに、上記の層の いずれかは、他の層と組合せる前又は後に延伸される。 特に好ましい態様は、ABC構造のフィルムを含み、A層はmPE又はmPE を含むブレンドを含み、B層は、アイソタクチックポリプロピレン、高イソタク チックポリプロピレン、一つ以上のバリアー層、EVA、接着層/接着剤、又は 金属箔であり、C層は、プロピレンと、20重量%までのエチレン、好ましくは 3乃至6重量%のエチレン、さらにより好ましくは3.5乃至5.5重量%のエチ レンを含むランダムコポリマー、又はプロピレン、エチレン及びブテンのターポ リマーであり、ここにおいて、mPE層は、ポリプロピレン支持体にシールされ ている。 本明細書に開示される特に好ましい構造物では、90乃至150℃のシール・ バー温度において、8N/15mm以上のヒートシールの強度により特徴付けら れる。8N/15mmは、包装の結合性に典型的に要求される最低値である。他 の好ましい態様においては、剥離強度は、mPE表面を、例えばコロナ処理(な ど)により処理するか、又は追加のポリマーとブレンドすることのいずれかによ り調整することができる。 支持体にシールされるフィルムは、意図される使用により全体の厚さを変える ことができるが、しかし、5乃至250μmのフィルムの厚さが、通常適する。 包装を意図されるフィルムは、通常、10乃至150μmの厚さである。シール 層の厚さは、典型的には2乃至50μmである。フィルムの内側及び外側の両方 の表面上にシール層が存在することができるか、又は、シール層は、内側又は外 側の表面のいずれかのみに存在することができる。 好ましい態様において、第一の層は、ポリプロピレン支持体、特に厚みのある フィルム(単層又は共押出し層のいずれか)、吹込み成形された物品(単層又は 共押出し層のいずれか)、射出成形された物品(単層又は共押出し層のいずれか )、シート(単層又は共押出し層のいずれか)、回転成形された物品(単層又は 共押出し層のいずれか)、にヒートシールされている。特に好ましい態様では、 mPE層、パッキング容器(例えば、マイクロ波ディナー皿、スナック容器、又 は日用品のコップなど)のような形成された物品にシールされる。他の好ましい 態様では、mPEは新鮮な生成物をパッキングするための形成された物品にシー ルされる。mPE層は、通気性リッドストックの利点を有する。一つ以上の粘着 付与剤、帯電防止剤、粘着防止剤、抗酸化剤、顔料、充填剤、防曇剤、加工助剤 、UV安定剤、中和剤、潤滑剤、界面活性剤、及び/又は、核剤などの添加剤も また、フィルム又は支持体の一つ以上の層に存在することができる。好ましい添 加剤は、ポリブテン、防曇剤、二酸化ケイ素、二酸化チタン、カルシウムカルボ ネート、硫化バリウム、ポリジメチルシロキサン、タルク、染料、ワックス、ス テアリン酸金属塩、ステアリン酸カルシウム、カーボンブラック、ラクテート、 低分子量樹脂、及びガラスビーズを含む。 他の好ましい態様では、一つ又は両方の表面層は、コロナ処理、電磁波照射、 γ線照射、又は電磁波により改良することができる。好ましい態様では、一つ又 は両方の表面層は、コロナ処理により改良される。 本明細書に記載されているフィルムは、ポリマー及び樹脂の重量に基づき、5 乃至60重量%の炭化水素樹脂を含む。樹脂は、シール層のポリマーと組合せら れるか、又はコア層中のポリマーと組合せられる。樹脂は、好ましくは100℃ より高い、よりさらに好ましくは130℃乃至180℃の軟化点を有する。好ま しい炭化水素樹脂は、欧州特許出願第288,227号及び第247,898号に 開示されているものを含む。炭化水素樹脂を含むこれらのフィルムを、単軸又は 二軸方向に、同一又は異なる程度で延伸することができる。好ましい組み合わせ は、mPEの一つの表面層、及び、130℃乃至180℃、好ましくは140℃ 乃至180℃の間の軟化点を有する炭化水素樹脂とブレンドされた、アイソタク チックポリプロピレンの一つの表面又はコア層を含み、mPE層が支持体、好ま しくはポリプロピレンにシールされている。 好ましい態様では、本発明は、また、包装された物品を製造する方法であって 、 1)ホモポリエチレン又はエチレンと50重量%までのC3乃至C20オレフイン とのコポリマーを含む、50%以上のCDBIを有する第一のポリマーを選択し 、 2)支持体、好ましくは、ホモポリプロピレン又はプロピレンと50重量%まで のC4乃至C20オレフィンとのコポリマーを含むポリマーを選択し、 3)第一のポリマーと支持体が、物品の周りのパッケージを形成するように、第 一のポリマー及び支持体をシールする、 方法に関する。実施例 物質: PP4342C2は、2.4のMFR及びヘプタンの不溶性により測定して、 95のイソタクチック指数を有する、ポリプロピレンホモポリマーである。 ECD103は、約7.6重量%のヘキサン、約1g/10分のメルトインデ ックス、約2.3のMw/Mn、約67%のCDBI、及び約0.917g/cm3 の密度を有する、気相で製造されるエチレンヘキセンコポリマーであり、ベイ タウン(テキサス州)のエクソン・ケミカル・カンパニーからエクシード(商標 )という商品名で販売されている。 イグザクト(EXACT)3132は、約15.4重量%のヘキサン、約1.2 g/10分のメルトインデックス、約0.900g/cm3の密度、約91%のC DBI、及び約1.9のMw/Mnを有する、高圧法で製造されるエチレンヘキ センコポリマーであり、バトン・ルージュ(テキサス州)のエクソン・ケミカル ・カンパニーにより製造されており、入手可能である。 ダウ(DOW)NG 5056E01及びダウ(DOW)5056Eは、約 11.6重量%のオクテン、約3.1のMw/Mn、約1g/10分のメルトイン デックス、約0.919g/cm3、及び約45%のCDBIを有する、エチレン オクテンコポリマーであり、チューリヒ(スイス国)のダウ・ケミカル・カンパ ニー(Dow Chemical Company)により製造されている。E01には、スリップ及 び粘着防止添加剤が含まれている点で、EはE01と異なる。 ヴィトラ・ボップ(VITRA BOPP)は、25μmの厚さのABA構造 の3層フィルムであり、A層は、約4.5重量%のエチレンを含むプロピレンの ランダムコポリマー(RCP)であり、B層は、アイソタクチックポリプロピレ ンのホモポリマーであり、ヴォーメルゲン(ベルギー国)に所在するヴィトラ( VITRA)から入手可能である。A層のうちの一つは、約38ダイン/cm( 38mN/m)の最終的な表面張力を有するようにコロナ処理した。 試験法: 組成分布幅インデックス(CDBI)は、1993年2月18日に発行された 、PCT公報第93/03093号に記載された方法により測定する。15,0 00未満の分子量(Mw)を有する画分は無視した。 メルトインデックス(MI)は、ASTM D1238(190℃、2.16 kg)にしたがって測定した。 溶融流量(MFR)は、ASTM D1238(230℃、2.16kg)に したがって測定した。 密度は、ASTM D1505に従って、3つの重要な値を測定した。 Mw及びMnは、示差屈折指数(DRI)検出器、及び、クロマティクス(Ch romatix)KMX−6オンライン光散乱光度計を備え付けた、ウオーターズ(Wat ers)150ゲル浸透クロマトグラフ上のGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー )により測定された。この系は、135℃で、移動相として1,2,4−トリク ロロベンゼンとともに使用された。ショデックス(Shodex、サンワ電工アメリカ ・インク(Showa Denko America、Inc))ポリスチレンゲルカラム802、80 3、804、及び805を使用した。この技術は、“Liquid Chromatography of Polymers and Related Materials III”、J.Cazes編集、Marcel Dekker、 1981年、207貞に議論されており、本明細書に援用する。カラムの展開に は、補正を行わなかった。しかし、一般に受容される標準、例えば、National B ureau of Standards Polyethylene 1484を受容し、及び、アニオン的に製造され た、水素添加されたポリイソプレン(代わりに、エチレン−プロピレンコポリマ ー)に関するデータは、Mw/Mn(=MWD)についての補正が0.05単位 末満であることを示した。Mw/Mnは、溶出時間から計算された。多くの分析 は、標準ゲル浸透パッケージと接続された、ベックマン(Beckman)/CISに より入手可能な、カスタマイズされたLALLSソフトウエアを使用して行われ た。13C−NMRによるポリマーの特徴付けに含まれる計算は、F.A.Bovey、“P olymer Conformation and Configuration”Academic Press、New York、196 9年の研究にしたがう。 ヒートシールテスト法:シールは、トップウェーブ(Topwave)シール機上で 製造された。構造物は、テフロン(TEFLON)(商標)フィルムの間に折り たたまれ、シーリングバーの間に挿入された。種々のシーリングバーを0.5M Paの圧力で0.5秒閉じた。構造物をトップウェーブ機から取り外し、最小限 12時間、23℃±3℃で、及び50%±5%の湿度に制御した。 シールの強度は、以下の方法にしたがってテストした。最小限12時間、23 ℃±3℃で、及び50%±5%の湿度で制御した後、15mm幅のサンプルのシ ールの強度を、ツゥイック(Zwick)引張り装置において、以下の条件で測定した : 速度−100mm/分、負荷セル−200N、及びクランプ距離−50mm。構 造物をクランプとクランプの間に配置し、クランプを100mm/分の速度で移 動させて離した。テストの間、力(N)を、伸び(%)の関数として記録した。 4つのテスト試験片を測定し、平均のシールの強度曲線を記録した。シールの強 度は、テスト試験片が破損する時の力であった。 実施例1 3つの三層ポリエチレンフィルム(厚さ50μm、一層当たり約17μm)を 、表2乃至4に示されている条件下で、250mmのダイ及び1.6mmのギャ ップを有する、三層バーマグ(Barmag)吹込みフィルムレーンで製造した。表1 は、 フィルム2乃至4と標識されたフィルムの組成を示す。その後、フィルムは、コ ロナ処理され、38ダイン/cm(38mN/m)の測定された表面張力を有す る、ヴィトラ・ボップフィルムへ25μmの厚さで積層された。接着的な積層の 前に、ポリエチレンフィルムも又コロナ処理した。ポリエチレンフィルムの外層 は、ヴィトラ・ボップフィルムの処理された側に積層された。フィルムをRKプ リント・コート・ロータリー・コーター(Print Coat Rotary Koater)積層器上 で、アドコーテ(ADCOTE)(商標)301A、アドコーテ(商標)350 A(6:4の重量比)を含む接着剤及び、30%の固体濃度で混合された溶媒と しての酢酸エチルを使用して、ヴィトラ・ボップへ積層した。アドコーテ化学品 は、ドイツ国のモートン・インターナショナル(Morton International)から入 手可能である。表5は、詳細な積層を含む。 表1 S=スリップ、シュールマンのポリバッチ(Schulman's Polybatch CE)505E AB=抗ブロック、シュールマンのポリバッチF15 PPA=ポリマー加工助剤、シュールマンのポリバッチAMF702 表2(フィルム2) 表3(フィルム3) 表4(フィルム4) 表5(温度20℃) TR 26は、RKプリント・コートから供給されるグラビアロールである。 これらの積層されたフィルムを、次に、100mm/分の速度で、120℃乃 至200℃の種々の温度で、400ミクロンの厚さのPP4342C2シートへ ヒートシールした。データは、表7、8、及び9に報告されている。PP434 2Cの光沢のある表面は、光沢のあるチルロールに接触した側である。マットな 表面は、チルロールに触れてない表面であり、空気冷却された。シートは全て、 mPE及びPP4342C2の表面層の間であった。 表6(フィルム4) 表7(フィルム3) 表8(フィルム2) 本明細書に記載された全ての刊行物は、いずれの先行文献及び/又は試験法を 含めて本明細書に援用する。先の概説及び特定の態様から明らかである限り、本 発明の形が説明され及び記載される場合、種々の改良は、本発明の精神及び範囲 から離れない限り行うことが可能である。したがって、本発明は、これに制限さ れることを意図しない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C N,HU,IL,JP,KR,NO,NZ,PL,PT ,SG,TR,US (72)発明者 デ・ワージェニール、ピエール・エイ ベルギー国、ビー―2800 メケレン、カナ ンニク・デ・デッカーストラート 31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.3未満のMw/Mnを有するエチレンのホモポリマー又は、50%以上のC DBIを有する、エチレンと、50重量%までのC3乃至C20オレフィンのコ ポリマーを含む第一の表面層を含むフィルムであって、第一の表面層は、プロ ピレンのホモポリマー又はプロピレンと50重量%までのコモノマーを含む支 持体にシールされている、フィルム。 2.第一の表面層が、エチレンと、プロピレン、ブテン、ヘキセン、及び/又は オクテンのコポリマーである、請求項1記載のフィルム。 3.エチレンのポリマーが、65乃至85%のCDBI、0.89g/cm3乃至 0.96g/cm3の密度、及び1乃至2.5の間のMw/Mnを有する、請求 項2記載のフィルム。 4.エチレンのコポリマーが、80乃至99%のCDBI、及び0.88g/c m3乃至0.925g/cm3の間のCDBIを有する、請求項2記載のフィル ム。 5.第一の表面層が、コロナ処理されている、請求項1記載のフィルム。 6.支持体が、形成された物品である、請求項1記載のフィルム。 7.第一の表面層が、エチレンのホモポリマー又はエチレンと他のポリオレフィ ンのコポリマーのブレンドを含むか、及び/又は、支持体が、プロピレンのホ モポリマー、又は、プロピレンと他のポリオレフィンのホモポリマーのブレン ドを含む、請求項1記載のフィルム。 8.他のポリオレフィンが、ホモポリプロピレン、50重量%までのエチレン又 はC4乃至C20α−オレフィンと共重合されたプロピレン、ポリブテン、エチ レン酢酸ビニル、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、超低密度ポ リエチレン、極低密度ポリエチレン、極低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ レン、高密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル、エチレンアクリル酸メチル 、アクリル酸のコポリマー、ポリメチルメタクリレート又は高圧力フリーラジ カル法により共重合可能なポリマー、ポリビニルクロライド、ポリブテン−1 、アイソタクチックポリブテン、ABS樹脂、エラストマー、エチレンプロピ レンゴム、加硫されたエチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンモ ノ マーゴム、ブロックコポリマーエラストマー、スチレンブタジエンスチレンエ ラストマー、ナイロン、ポリカルボネート、PET樹脂、架橋されたポリエチ レン、エチレンとビニルアルコールのコポリマー、芳香族モノマーのポリマー 、ポリスチレン、ポリ−1エステル、0.94乃至0.98g/cm3の密度を 有する高分子量ポリエチレン、0.94乃至0.98g/cm3の密度を有する 低分子量ポリエチレン、グラフトコポリマー、ポリアクリロニトリルホモポリ マー又はコポリマー、熱可塑性ポリアミド、ポリアセタール、ポリフッ化ビニ リデン、フッ化エラストマー、ポリエチレングリコール、ポリイソブチレン、 又はこれらの混合物である、請求項7記載のフィルム。 9.C3乃至C20オレフィンが、1乃至35重量%で存在するC3乃至C20α−オ レフィンであり、プロピレンのコポリマーに存在するコモノマーが、エチレン 又は1乃至35重量%で存在するC4乃至C20α−オレフィンである、請求項 1記載のフィルム。 10.エチレンのコポリマーが、1乃至20重量%のプロピレン、ブテン、ヘキセ ン、及び/又はオクテンを含み、プロピレンのコポリマーが、1乃至6重量% のエチレンを含む、請求項1記載のフィルム。 11.プロピレンコポリマーのコモノマーが、エチレン又はC4乃至C20のα−オ レフィンを含む、請求項1記載のフィルム。 12.プロピレンコポリマーのコモノマーが、一つ以上の、エチレン、ブテン、イ ソブチレン、ペンテン、イソペンテン、シクロペンテン、ヘキセン、イソヘキ セン、シクロヘキセン、ヘプテン、イソヘプテン、シクロヘプテン、オクテン 、イソオクテン、シクロオクテン、ノネン、シクロノネン、デセン、イソデセ ン、ドデセン、イソデセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ ンテン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセン、スチレン、α−メチルスチ レン、パラ−メチルスチレン、ヘキサジエン、ノルボルネン、ビニルノルボル ネン、エチリデンノルボルネン、ブタジエン、イソプレン、ヘプタジエン、オ クタジエン、及びシクロペンタジエンを含む、請求項1記載のフィルム。 13.包装された物品を製造する方法であって、 1)3以下のMw/Mnを有するホモポリエチレン又はエチレンと50重 量%までのC3乃至C20オレフィンとのコポリマーを含む、50%以上のC DBIを有する第一のポリマーを選択し、 2)ホモポリプロピレン又はプロピレンと50重量%までのC4乃至C20オレ フィンとのコポリマーを含む、支持体を選択し、 3)第一のポリマーを支持体にヒートシールする、 ことを含む、ヒートシールされた包装の製造方法。 14.物品を包装する方法であって、 1)3以下のMw/Mnを有するホモポリエチレン又はエチレンと50重量% までのC3乃至C20オレフィンとのコポリマーを含む、50%以上のCDB Iを有する第一のポリマーを選択し、 2)ホモポリプロピレン又はプロピレンと50重量%までのC4乃至C20オレ フィンとのコポリマーを含む、支持体を選択し、 3)第一のポリマーをフィルムに形成し、 4)フィルムと支持体の間に物品を配置し、 5)少なくとも一つのシールが、第一のポリマーフィルムの支持体へのヒート シールにより形成されるように、物品を閉じるようにヒートシールする、方 法。
JP53698898A 1997-02-25 1998-02-24 支持体へのポリエチレンのシール Pending JP2001512404A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/806,182 1997-02-25
US08/806,182 US6094889A (en) 1997-02-25 1997-02-25 Method of form and seal packaging
US84773097A 1997-04-28 1997-04-28
US08/847,730 1997-04-28
PCT/US1998/003601 WO1998037142A1 (en) 1997-02-25 1998-02-24 Seals of polyethylene to a substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512404A true JP2001512404A (ja) 2001-08-21

Family

ID=27122859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53698898A Pending JP2001512404A (ja) 1997-02-25 1998-02-24 支持体へのポリエチレンのシール

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0963410A1 (ja)
JP (1) JP2001512404A (ja)
KR (1) KR20000075475A (ja)
AU (1) AU6438798A (ja)
BR (1) BR9807778A (ja)
CA (1) CA2279900A1 (ja)
IL (1) IL131345A0 (ja)
NO (1) NO994048D0 (ja)
PL (1) PL335377A1 (ja)
TR (1) TR199902046T2 (ja)
WO (1) WO1998037142A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19925594A1 (de) * 1999-06-04 2000-12-07 Wolff Walsrode Ag Transparente, gegen Papier frühsiegelnde polyolefinische Siegelschicht und diese enthaltende Verbundfolie sowie deren Verwendung für heißversiegelte Verpackungsmaterialien
US6262174B1 (en) 1999-06-17 2001-07-17 The Dow Chemical Company Polymer compositions which exhibit high hot tack
KR20010088688A (ko) * 2001-08-21 2001-09-28 이순만 P.v.c 및 스티렌대체용합성수지 및 제조방법
KR20010112189A (ko) * 2001-11-23 2001-12-20 안창근 P.v.c 대체용 합성수지 및 제조방법
FR2837471B1 (fr) * 2002-03-25 2004-07-09 Flexico France Sarl Film notamment pour sachet d'emballage
US7055683B2 (en) * 2002-12-20 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multiple compartment pouch and beverage container with smooth curve frangible seal
EP1759833A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-07 Borealis Technology Oy Film
WO2011054133A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymeric films and methods to manufacture same
EP2635437A4 (en) * 2010-11-05 2014-05-28 Exxonmobil Chem Patents Inc POLYMERIC FOILS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR101467532B1 (ko) * 2013-03-22 2014-12-01 일신화학공업 주식회사 성능이 향상된 자기점착성 보호필름
WO2019238967A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Total Research & Technology Feluy Polyethylene and polypropylene multilayered structures and uses thereof
CN113512218B (zh) * 2021-08-09 2022-04-15 茂名联塑建材有限公司 一种高表面张力的pe薄膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69412279T3 (de) * 1993-11-12 2004-08-26 Exxon Chemical Patents, Inc., Baytown Heisssiegelfähige filme und daraus hergestellte gegenstände
WO1995023697A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat sealable films
JP3920373B2 (ja) * 1996-02-02 2007-05-30 株式会社ユポ・コーポレーション インモールド成形用ラベル
CA2202942A1 (en) * 1996-04-19 1997-10-19 Janet Rivett Multilayer films having improved inter-layer adhesion
WO1997044178A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Union Camp Corporation Coextruded blown film and products made using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963410A1 (en) 1999-12-15
CA2279900A1 (en) 1998-08-27
IL131345A0 (en) 2001-01-28
NO994048L (no) 1999-08-23
TR199902046T2 (xx) 1999-12-21
WO1998037142A1 (en) 1998-08-27
KR20000075475A (ko) 2000-12-15
PL335377A1 (en) 2000-04-25
BR9807778A (pt) 2000-02-22
NO994048D0 (no) 1999-08-23
AU6438798A (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU724927B2 (en) Heat sealable films
AU730637B2 (en) Heat sealable films
JP4068978B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびこれを用いたシュリンクフィルム
AU7211894A (en) Improved structures of polymers made from single site catalysts
US7985804B2 (en) Rubber toughened compositions, articles, films, and methods of making the same
EP3280591B1 (en) Machine direction oriented multilayer cast film
JP2001512404A (ja) 支持体へのポリエチレンのシール
JP4588490B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JPH09164640A (ja) 包装用ポリプロピレン複合フィルム
JP4892784B2 (ja) レトルト包装用多層フィルム
JP2017105174A (ja) 多層フィルム
JP2003170552A (ja) 積層フィルム
JP5678307B2 (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JPH10315403A (ja) 積層樹脂フィルム
JP3029321B2 (ja) 積層物の製造方法
TW202220844A (zh) 熱熔接性積層膜
JPH10146923A (ja) 多層構造物
JPH0811271A (ja) 多層フィルム
JPH11348202A (ja) ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋
JPH10166439A (ja) ポリプロピレン系2軸延伸フィルム