JP2001510441A - ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのジアゼピノインドール - Google Patents

ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのジアゼピノインドール

Info

Publication number
JP2001510441A
JP2001510441A JP53498297A JP53498297A JP2001510441A JP 2001510441 A JP2001510441 A JP 2001510441A JP 53498297 A JP53498297 A JP 53498297A JP 53498297 A JP53498297 A JP 53498297A JP 2001510441 A JP2001510441 A JP 2001510441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
group
compound
diazepino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP53498297A
Other languages
English (en)
Inventor
パスカル,イブ
ジヤコベリ,アンリ
カルベ,アラン
ペイン,エイドリアン
ダール,スベイン・ゲー
Original Assignee
ジユベナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジユベナル filed Critical ジユベナル
Publication of JP2001510441A publication Critical patent/JP2001510441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ホスホジエステラーゼIVとしての式(I)(式中、Aはモノ−またはジ−置換アリールまたはヘテロアリール、Bは−OR1または−NR23、ここに、R1、R2およびR3は特には水素である)のジアゼピノインドール、およびそのラセミ形態、エナンチオマーおよび医薬上許容される塩を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのジアゼピノインドール 発明の分野 本発明は、ホスホジエステラーゼ4阻害剤による療法の範囲内にある病訴を治 療するのを可能とする医薬製品の調製で有用な新規[1,4]ジアゼピノ[6, 7,1−hi]インドールに関する。これらの医薬製品は、特に、抗炎症剤、抗 アレルギー剤、気管支拡張剤または抗喘息剤として有用であり、心臓または消化 系に対する二次作用をもたない。発明の技術的背景 本発明によって開示される特性とは対照的に、先行技術は、コレシストキニン (CCK)および/またはガストリンに関するアンタゴニスト特性が記載され、 消化管:胃、腸、膵臓および胆嚢の病訴、特に節食障害で提案されている[1, 4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドールに基づく。 かくして、欧州特許出願第340,064号は式: [式中、R1およびR2は水素またはハロゲン、Arはインドリルまたはフェニル であって、nは2または3である] の化合物を記載する。それらの化合物は末梢コレシストキニンアンタゴニスト( CCKA)である。 欧州特許出願第360,079号は式:[式中,R1は所望により置換されていてもよいアリール、Xは酸素または所望 により低級アルキル基で置換されていてもよいメチレン、Aは結合または1個以 上の低級アルキル基を有し てもよい低級アルキレン、およびR2は水素またはアシルを意味する] の末梢および/または中枢CCK−アンタゴニスト化合物を記載する。未公開仏 国特許出願第FR94/12282号は、ホスホジエステラーゼ4阻害剤の範囲 内にある病訴の治療を意図した医薬製品の調製のための、その誘導体のうちのい くつかは新規である、式: [式中、Rは水素、低級アルキルまたは低級アルコキシであって、Aは所望によ り置換されていてもよい芳香族環を意味する] のジアゼピノインドール誘導体の適用を記載する。 ホスホジエステラーゼの阻害に関しては、アデノシン3’,5’−環状−リン 酸(cAMP)が普遍的な細胞内二次メッセンジャーであり、これは一次メッセ ンジャー(ホルモン、神経 伝達物質またはオータコイド)および細胞の機能的応答の間の中間体であること が想起され;一次メッセンジャーはcAMPの合成を担う酵素を刺激し;従って 、考慮下の細胞に応じて、cAMPは非常に多くの機能:代謝、収縮または分泌 に関与するようになる。 cAMPの効果は、環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ、すなわち不活性 アデノシン5’−一リン酸への加水分解を触媒する細胞内酵素によってそれが分 解されると終了する。 哺乳動物においては、それらの構造、それらの速度論的挙動、それらの基質特 異性またはエフェクターに対するそれらの感受性に従って、1から5の番号が付 されている環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)の少なくとも5つ の主要クラスを識別することができる(Beavo J.A.ら,(1990) Trends Parmacol.Sci.11,150−155.Beavo J.A.ら(1994)Molecular Pharmacol.46,3 99−405)。PDE4はcAMPに対して特異的である。 非特異的ホスホジエステラーゼ阻害剤化合物が知られており、これらはいくつ かのクラスの酵素を阻害する。これは、テオフ ィリンのごときある種のメチルキサンチンに当てはまる。これらの化合物は、特 に、標的細胞以外の細胞に存在するPDEのタイプに対するそれらの作用のため に、低い治療指数を有する。対照的に、PDEのある種のクラスは種々の薬理学 剤によって選択的に阻害される;環状ヌクレオチドの加水分解は遅延され、かく して、それらの濃度は、阻害剤に感受性であるタイプのPDEを含有する細胞に おいてのみ増加する。 特別の興味は、中枢神経系、心臓、血管内皮細胞、血管平滑筋、ならびに気道 および骨髄系およびリンパ系のそれを含めた多くの組織で同定されている、ホス ホジエステラーゼ4(PDE4)につき明らかである。 炎症に関与する細胞におけるcAMPの増加は、それらの活性化を阻害する; 肥満細胞、単球、好酸球および好塩基球多形白血球のレベルにおけるメディエー ターの合成および放出の阻害、好塩基球および好酸球多形核白血球の走化性およ び脱顆粒の阻害ならびにリンパ球の分裂および分化の阻害。 Tリンパ球および好酸球多形核白血球のごとき種々のタイプの白血球によって 産生されるサイトカイン、特にTNFおよびインターロイキンは、特に、呼吸器 系経路におけるアレルギー による刺激に応答しての炎症発現のトリガリングで重要な役割を演じる。 さらに、cAMPは気道の平滑筋繊維の緊張を低下させ;PDE4阻害剤は気 管支弛緩を引き起こす。 かくして、PDE4−選択的阻害剤は、炎症細胞による気道の浸潤および気管 支収縮が観察される喘息の治療において、抗炎症、抗アレルギーおよび気管支拡 張医薬生成物としての治療活性を有すると期待することができる。 テオフィリンは喘息の治療で長い間非常に広範囲に使用されてきたが、その作 用メカニズムは複雑で、PDEの阻害はその作用に寄与するが、悪心および頭痛 のごときある種の望ましくない効果にも寄与する。 近年、有力なPDE4阻害剤を得、開発するために広範囲な研究が行われた。 これは、多くの潜在的PDE4阻害剤は他のクラスのホスホジエステラーゼに対 する活性を欠かないという事実のため、困難であることが判明する。 現在では、かくして、PDE4阻害剤の選択性の欠如は、cAMPによって調 製される機能の程度を仮定すると、かなりの問題を呈し、該問題はほとんど解決 されていないか全く解決さ れていないと考える必要が依然としてある。かくして、有力で選択的なPDE4 阻害剤、すなわち、他のクラスに属するPDEに関して作用を有しない阻害剤に 対する要望がある。 かくして、1975年に初めて合成されたロリプラム(INN)、ピロリドン 誘導体はPDE4−特異的阻害剤の代表であると考えれる。PDE4阻害剤とし てのそれらの使用を考慮して、ロリプラムに関連する多くの化合物が合成されて いる。イン・ビトロでは、ロリプラムは齧歯類において炎症細胞の活性を阻害す る:肥満細胞、好酸球および好塩基球多形核白血球および単球によるメディエー ターの合成の阻害;多形核白血球の走化性および脱顆粒の阻害。ロリプラムは抗 鬱薬として提案されている;しかしながら、その使用には悪心および吐気に関す るタイプの望ましくない効果が伴う。発明の概要 さて、先行技術で報告されている困難を克服し、新規[1,4]ジアゼピノ[ 6,7,1−hi]インドール誘導体が今回見い出され、これは、それらがPD Eの他のクラスに対する作用をほとんどまたは全く有しない濃度において強力な PDE4阻害剤である。 本発明は、式(I): [式中、Aはアリールまたは窒素含有ヘテロアリールであり、各々は所望により ハロゲン、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、シクロアルキル オキシ、アミノおよび低級アルキルカルボニルアミノまたはアルキルオキシカル ボニルアミノから独立して選択される1個ないし3個の基で置換されていてもよ く; Bはヒドロキシルまたはアミノ基であり、それ自体は置換されていてもよい] で示されるジアゼピノインドール、 それらの製法およびPDE4の阻害による療法の範囲内にある病訴を治療する ことを意図した医薬製品の生産へのそれらの適用に関する。発明の詳細な記載 本発明は、式(I):[式中、Aはアリールまたは窒素含有ヘテロアリールであり、各々は所望により ハロゲン、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、シクロアルキル オキシ、アミノおよび低級アルキルカルボニルアミノまたはアルキルオキシカル ボニルアミノから独立して選択される1個ないし3個の基で置換されていてもよ く; Bは、 1°)−OR1、R1は−HまたはR4であり、 2°)−NR23、R2は−C(NH)NH2であって、R3は−Hであり、 3°)−NR23、R2はR4であって、R3は−Hであり、 4°)−NR23、R2およびR3は独立して−Hまたは低 級アルキルであり、または 5°)−N−2−R3 、R2およびR3は、それらが結合している窒素原子と一 緒になって、窒素原子に直接結合していない第2のヘテロ原子として、酸素、硫 黄または窒素を含んでもよい、飽和五員ないし七員複素環を形成し; R4は、 1°)−CH2−CO2H、 2°)−CO−(CH2p−CO2H、 3°)−CO−A、ここにAは前記で示した定義を有し、 4°)−CO−CH=CH−CO2H、 5°)−CO−(CH2n−CH3、nは0に等しいまたはそれを超え、18 に等しいかそれ未満の整数、 6°)−CO−(CH2−O−CH2p−CH2−O−CH3、 7°)−CO−(CH2−O−CH2p−CO2H、 8°)−(CH2p−NR56、R5およびR6は独立して−Hまたは低級アル キル、または 9°)−(CH2p−N−5−R6 、R5およびR6は、それらが結合している 窒素原子と一緒になって、窒素原子に直接 結合していない第2のヘテロ原子として、酸素、硫黄または窒素を含んでもよい 、飽和五員ないし七員複素環を形成し pは、2、3または4の整数を意味する] で示されるジアゼピノインドール、そのラセミ形態および異性体、特に、ジアゼ ピノインドール−4−オン環の炭素3によって決定される立体配置のもの、なら びにその医薬上許容される塩に指向される。 以下のおよびこれまでの明細書において、 アリールは、フェニルまたはナフチルを言うと理解され; 窒素含有ヘテロアリールは少なくとも1個の窒素原子を含有する非飽和単環ま たは多環ならびに、好ましくは、1ないし4個の窒素原子を含有する五員ないし 七員複素単環、あるいは1ないし4個の窒素原子を含有する非飽和縮合複素環を 言い、所望により正に荷電した窒素原子においてメチル化またはエチル化してい てもよいと理解され; ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を言うと理解され; アルキル配列を含む基に関しては、低級は、当該アルキルが線状または分岐状 であって、1ないし4個の炭素原子を含有し、 あるいはシクロプロピルメチル基を表すことを意味すると理解され; シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシク ロヘキシル基をいうと理解され; ハロアルキルはモノ−、ジ−またはトリハロアルキルをいうと理解される。 医薬における塩の許容性のレビューは、J.Pharm.Sci.,1977 ,66,1−19に見いだされよう。塩基部分を有する式(I)の化合物の薬理 学上許容される塩なる表現は、例えば、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、リン酸 塩、硝酸塩、酢酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、ヒド ロキシマレイン酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩およびイ セチオン酸塩等のごとき、非毒性の無機または有機酸から形成できる式(I)の 化合物の付加塩をいうと理解されるべきである。誘導体(I)の種々の第四級ア ンモニウム塩も本発明のこの範噴に含まれる。加えて、酸性部分を有する式(I )の化合物の薬理学上許容される塩なる表現は、例えば、アルカル金属(ナトリ ウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウム)の水酸化物、アミン(ジベン ジルエ チレンジアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ベンジルアミン 等)、または水酸化テトラメチルアンモニウムのごとき水酸化第四級アンモニウ ムのような非毒性の無機または有機塩基から形成できる式(I)の化合物の通常 の塩をいうと理解される。 Cahn−Ingold−Prelog則に従って、ジアゼピンの「3−オン 」カルボニルに対してアルファ位の非対称(不斉)炭素原子が(R)絶対立体配 置を有する式(I)のジアゼピノインドールが一般に好ましい。 BがOR1またはNR23であり、R1、R2およびR3が水素を表す化合物(I )の群が好ましい。 Aがハロゲン、アミノ、低級アルキルオキシカルボニルアミノまたはアルコキ シから独立して選択される1ないし3個の基で置換されたアリールであるものか らなる生成物(I)のもう1つのセット、ならびにAが1ないし2個の窒素原子 を含む単環ヘテロアリールまたは1ないし4個の窒素原子を含む二環ヘテロアリ ールである生成物(I)のセットが有利に好ましい。 より具体的には、以下の化合物: (3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−ヒドロキシ −4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼ ピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)アミド、 (3R)−4−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−N−(9−アミノ−4− オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[ 6,7,1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド、 (3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3, 4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドー ル−3−イル)−3,5−ジクロロベンズアミド、 (3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3, 4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドー ル−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド、 (3R)−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7− テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル )イソニコチンアミド、 (3R)−3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−N−(9 −アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4 ]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)イソニコチンアミド 、および硫酸でのその付加塩、 (3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ−1−フ ェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−h i]インドール−3−イル)アミド、 (3R)−キノリン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニ ル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi] インドール−3−イル)アミド、 (3R)−4,7−ジメチルピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジ ン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7 −テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イ ル)アミド、 (3R)−4−アミノ−3,5−ジクロロ−N−(9−ジメチルアミノ−4− オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テ トラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル) ベンズアミド、 (3R)N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テ トラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル) −2−ベンゾフランカルボキシアミド、 (3R)−4,7−ジメチル−ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリア ジン−3−カルボン酸[4−オキソ−1−フェニル−9−(ピロリジン−1−イ ル)−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi ]インドール−3−イル)アミド が好ましい。 本発明のもう1つの態様は、反応図式1に示すごとく、 a)Bが−OH基である式(I)の化合物(Ib)を得るために、 −式(II)の中間体アミノジアゼピノインドール(IIb)[式中、Bは− OH基]を、式Z−CO−Aの反応体[式中、Aは(I)につき定義して通りで あり、Zはハロゲン、ヒドロキシル基、アジド基、イミダゾール−1−イル基ま たは基−O−CO−Z1を表し、Z1は、Aの外に、3ないし6個の炭素原子を含 有する嵩のあるアルキルまたはアルコキシ基であり得、あるいはZは基O−Z2 であり得、Z2は1個以上のニトロまたはハロ基で置換された1個または2個の 環を含有する芳香族基であり]でアシル化することよりなる、あるいは −式: の中間体化合物(I’c)をハロゲン化ホウ素またはハロゲン 化アルミニウムで脱メチル化することよりなる、あるいは −第1工程で、Bが−NH2基である式(I)の化合物(Ie)をジアゾ化し、 次いで、第2工程で、中間体ジアゾニウム塩を加水分解することよりなる、およ び b)Bが−NH2基である式(I)の化合物(Ie)を得るために、 −Bが−NH2基である式(II)の化合物(IIe)をa)で定義した反応体 (III)でアシル化することよりなる、あるいは −酸性媒体中のZnまたはSnのごとき金属の作用によって、またはTiCl3 またはNa2Sのごとき金属塩化物または硫化物の作用によって、式: の中間体化合物(I’d)のニトロ基を還元することよりなる、および以下の反 応図式2:で示されるごとく、 c)式(I)[式中、Bは基−O−CO−Vであり;Vは i)−A、a)で定義したに同じ、 ii)−(CH2p−CO2H、ここに、pは2、3または4に等しい整数で あり、 iii)−CH=CH−CO2H、 iv)−(CH2n−CH3、ここに、nは0と等しいかそ れを超え、18と等しいかそれ未満の整数であり、 v)−(CH2−O−CH2p−CH2−O−CH3、ここに、pは2、3また は4に等しい整数であり、または vi)−(CH2−O−CH2p−CO2H、ここに、pは2、3または4と等 しい整数である から選択される基である] の化合物(Ibc)を得るために、 a)で定義された化合物(Ib)を、式V−CO−Z[式中、Zはa)で定義 した意味を有する]の反応体(III’)でエステル化することよりなる、およ び d)式(I)[式中、Bは基−O−R4であり、 R4は: i)−CH2−CO2H、 ii)−(CH2p−NR56、ここにR5およびR6は独立して−Hまたは低 級アルキル、または iii)−(CH2p−N−R5−R6、ここにR5およびR6は、それらが結合 している窒素原子と一緒になって複素環を形成する から選択される基であり] の化合物(Ibc)を得るために、 a)で定義した化合物(Ib)をアルカリ金属水素化物のごとき強塩基と反応 せさてフェネートを形成させ、これをハライドXR4と反応させることよりなる 、および後記する反応図式3に示すごとく、この調製プロセスはまた、 e)Bが−NH−C(NH)−NH2基である式(I)の化合物(Iea)を 得るために、b)で定義した化合物(Ie)をシアナミドのごときグアニル化剤 と反応させることよりなる、 f)Bが基−NH−CO−V[Vはc)で定義した意味を有する]である式( I)の化合物(Ieb)を得るために、b)で定義した化合物(Ie)を反応体( III’):c)で定義したV−CO−Zでアミド化することよりなる、および g)Bが基−NH−R2であり、Rが低級アルキルまたはd)で定義した基R4 である式(I)の化合物(Iec)を得るために、強塩基の存在下で、b)で定義 した化合物(Ie)をアルキルハライドXR2と反応させることよりなる、および h)Bが基−NR23であり、R2およびR3が低級アルキルである式(I)の 化合物(Ied)を得るために、 g)で定義した化合物(Iec)をR’3がR3の直ぐ近くの 低級(immediately lower)同族体であるアルデヒドR’3C HOで還元的アルキル化することよりなる、かつ最後に、 i)Bが基−N−R2−R3であり、R2およびR3が複素環を形成する式(I) の化合物(Iee)を得るために、 b)で定義した化合物(Ie)と、式: X−(CH21−Q−(CH2m−X’ [式中、同一または異なってもよいXおよびX’はハロゲンであり、Qは: −一原子価結合であって、lおよびmは1ないし3の範囲の整数であり、l+ mは4と等しいかそれを超え、6と等しいかそれ未満であり、 −酸素、硫黄または基−NH−、この場合、lおよびmは1ないし3の範囲の 整数であり、l+mは3と等しいかそれを超え、5と等しいかそれ未満である] の反応体との反応によって環化を行うことよりなり、あるいは Bが基−N−R2−R3であり、R2およびR3は窒素原子と共に複素環を形成す る式IIの中間体ジアゼピノインドール(IIf)を、前記定義の式Z−CO− Aの反応体(III) でアルキル化することよりなる、 ジアゼピノインドールの製法に指向される。 さらに詳しくは、式(I)のジアゼピノインドールの製法は、特に、中間体ア ミン(IIb)および(IIe)から直接的に化合物(Ib)および(Ie)を得る ためにアシル化反応を用いる(反応図式1)。A、BおよびCというこれらのプ ロセスは、この工程を行うのに好ましい。それらは、使用する式Z−CO−Aの アシル化剤(III)の性質によって区別される。かくして、Zは、以下の場合 に応じて: −プロセス「A」において式X−CO−Aのアシル化剤(IIIA)を使用する 場合はハロゲンX、 −プロセス「B」において式C65−O−CO−Aのアシル化剤(IIIB)を 使用する場合はペンタフルオロフェニルオキシ基、 −プロセス「C」において、式A−COOHのアシル化剤(IIIe)を使用す る場合はヒドロキシル基、 を表す。 これらの3つのプロセスに従い、アシル化反応は、例えば、ジクロロメタンま たはクロロホルムのごとき塩素化炭化水素、1,2−ジメトキシエタン、テトラ ヒドロフランまたはジオキサンのごとき線状または環状オキシドエーテル、ピリ ジン、ジ メチルスルホキシドまたはジメチルホルムアミドのごとき極性非プロトン性溶媒 またはいずれかの他の適当な溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちのいくつかの混 合液のような無水有機溶媒中で行う。 有利には、該反応は、好都合には、塩基および/またはN,N’−ジ置換カル ボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾールまたは、好ましくは、O−[ (エトキシカルボニル)シアノメチルアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメ チルウロニウムテトラフルオロボレートまたはブロモ−トリス−ピロリジノホス ホニウムヘキサフルオロホスフェートのごときカップリング剤の添加によって置 き換える。 操作条件またはプロセスA、BおよびCは、実験化学セクションの最初で詳説 する。 反応図式1は化合物(Ib)へのアクセスの別法経路を表す: −1つは、水素化ホウ素または水素化アルミニウムで、そのフェノール官能基が メチル基によって保護された中間体化合物(I’c)をO−脱メチル化すること よりなり;この反応のための好ましいルイス酸は、三臭化ホウ素であり、この場 合、該プロセスは−70および−20℃の間の初期温度で行い; −他のものは、無機酸の存在下で化合物(Ie)を亜硝酸でジアゾ化し、第2の 工程で、好ましくは銅塩の存在下で、得られたジアゾニウム塩を加熱することに よって加水分解することよりなる。 反応図式1は、化合物(Ie)が、中間体化合物(I’d)のニトロ基を特にT iCl3またはNa3Sで還元することによって得られることを示す。 反応図式2は、式(Ib)の生成物を式V−(CO)−Z[式中、Zは前記で 示した意味を有し、Vは反応図式2で示した意味を有する]のカルボン酸誘導体 と反応させることよりなる式(Ibb)のジアゼピノインドールに導くエステル化 プロセスを示す。 反応図式2で表され、式(Ibc)のジアゼピノインドールに導くエステル化プ ロセスは、式(Ib)の生成物を水素化ナトリウムのごとき強塩基と反応させて 、フェネートを形成させ、これをアルキルハライドXR4(ここに、R4はカルボ ン酸官能基、特に保護形態の−CH2−CO2H基で置換したアルキル基、あるい はR4は末端アミン官能基、特にR5およびR6が独立して−Hまたは低級アルキ ルであるか、あるいはR5およ びR6がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原子に直接結合し ていなヘテロ原子、酸素、硫黄または窒素を含んでもよい飽和五員ないし七員を 形成し、pが2、3または4である基−(CH2p−NR56で置換されたアル キル基)と反応させることよりなる。R4がカルボン酸官能基を担持する場合、 この官能基は保護されている:tert−ブチルα−ブロモアセテートを例えば 使用する;フェネートとの反応の後、得られた生成物をトリフルオロ酢酸で脱保 護して、R4=−CH2−CO2Hである生成物(Ibc)を得る。 反応図式3は以下のものを表す: −式(Ie)のジアゼピノインドールをアセトニトリル中のシアナミドと反応さ せることよりなる、式(Iea)のジアゼピノインドールの調製のためのプロセス ;別法として、N−アミドピラゾールまたはその3,5−ジメチル誘導体をグア ニジル化剤として使用することもできる; −前記したプロセスA、BおよびCのうちの1つ、好ましくはプロセスCに従っ て、ジアゼピノインドール(Ie)を、Zが前記で示した意味を有し、Vが反応 図式3で示した意味を有する式V−(CO)−Zのカルボン酸誘導体と反応させ ることよ りなる式(Ieb)のジアゼピノインドールの調製のためのプロセス; −水素化ナトリウムのごとき強塩基の存在下で式(Ie)の生成物を反応させ、 アミンを形成させ、これをアルキルハライドXR2(ここに、R2は反応図式3で 示した意味を有する)と反応させることよりなる式(Iec)のジアゼピノインド ールの調製のためのプロセス(R2=R4=−(CH2p−NR56である場合、 XR4は塩酸塩の形態で使用する); −ジアゼピノインドール(Iec)の還元的アルキル化を行って、これを、ギ酸ま たは酢酸および水素化物、好ましくはNaBH4またはNaBH3CNの存在下で アルデヒドR’3CHO(ここに、R’3はR3の直ぐ近くの低級の同族体)と反 応させることよりなる式(Ied)のジアゼピノインドールの調製のためのプロセ ス((Ie)をこの反応で用いる場合は、B=−NR23(R2=R3)の生成物 (Ied)が直接的に得られる); −化合物(Ie)と、式X−(CH21−Q−(CH2m−X’[sic][こ こに、同一または異なってもよいXおよびX’はハロゲンであり、Qは一原子価 結合であって、lおよび mは1ないし3の整数であって、その合計は4ないし6である;あるいは、Qは −O−、−S−または−NH−であり、この場合は、合計l+mは3ないし5の 範囲である;好ましいハロゲンは臭素である]との反応による環化を行うことに よる式(Iee)のジアゼピノインドールの調製のためのプロセス。 式(I’c)および(I’d)の中間体 既に記載したプロセスA、Bまたは好ましくはCは、反応図式1に示したごと く、式(II)の中間体(IIc)または(IId)から中間体(I’c)または (I’d)(ここに、Bは,各々、−OCH3または−NO2基を表す)を得るこ とを可能とする。 中間体アミン(II)の調製のための一般的なプロセスは、以下に示し、後記 で詳説する反応図式4で示される。 式(IIe)および(IId)の中間体 アミン(IIe)は、硫酸媒体中で、ジアゼピノインドール(IIa)の9位を 硝酸カリウムでニトロ化することによって調製できる。−NO2官能基がSnC l2を含めた多数の還元剤によって−NH2に還元できる(IId)が好ましくは 得られる。 中間体(IIe)の調製の変法は、式(Va)のジアゼピノインドールをニトロ 化することよりなる。次いで、オキシム化剤を、得られた化合物(Vd)と反応 させて、オキシム(IVd)を得る。還元触媒の存在下における、あるいは酸の 存在下における亜鉛との反応による、(IVd)の水素での還元は、オキシムお よびニトロ官能基を還元して(IIa)を得ることを可能とする。 式(IIf)の中間体 中間体は、順次、 i)例えば、t−ブチルオキシカルボニル(t.Boc)基を含む中間体(I Idp)を得るためにニトロ化中間体(IId)のアミン官能基を保護し、次いで 、 ii)例えばルテニウムによって触媒できる水素化によってこの中間体のニト ロ基を還元して中間体(Iep)を得、次いで iii)得られたアミン官能基を前記定義の式X−(CH21−Q−(CH2 m−X’の反応体でアルキル化して、環化によって、複素環アミン(IIfp) を得、次いで、 iv)例えば、t.Boc保護のための無水条件にてトリフ ルオロ酢酸との反応によって、工程i)の間に導入された保護基を脱離させて中 間体(IIf)を得る; を行うことによって、反応図式4の2に示したごとくに調製される。 式(IIa)の中間体 それらのラセミ形態および/またはエナンチオマー形態の中間体アミン(IIa )の調製のための一般的プロセスは先行技術に記載されている。例えば、式( IIa)のアミンは、カルボニルに対してアルファの位置において、式(Va)の ジアゼピノインドールをヒドロキシルアミン誘導体またはクロラミンでアミノ化 することによって;あるいは、2工程にて、式(Va) の化合物をオキシム化剤と反応させて式(IVa)のオキシムを得ることによっ て調製することができ、第2工程は、還元触媒の存在下で、あるいは酢酸の存在 下で亜鉛との、または塩酸の存在下で塩化第一スズとの反応によって、該オキシ ムを水素で接触還元してアミノ誘導体(IIa)を得ることよりなる。 式(IIb)および(IIc)の中間体−反応図式5 化合物(IIc)は、オキシム中間体(IVc)を用い、式(Va)のジアゼピ ノインドールから(IIa)を調製するのに用いたのと実質的に同一のプロセス に従って、2工程で調製される。三臭化ホウ素の作用によって、(IIc)を中 間体(IIb)に脱メチル化する。 以下の反応図式6は(Vc)の合成についてのプロセスを説明する。 インドール(IX)を対応するインドリン(VIII)に還元し、これをルイ ス酸の存在下で、ベンゾニトリル(VII)で縮合して、加水分解の後にベンゾ フェノン(VI)を得る。 式(Vc)の生成物の、ピリジン中のエチルグリシネートの存在下における( VI)からの調製は、Hester J.B.ら,1970,J.Med.Ch em.13:82 7−835によって記載されている方法(方法N)が適合する。 式(II)の光学活性化合物を調製するには、とりわけ、DシリーズまたはL シリーズに属するアルファ−アミノ酸誘導体でラセミ化合物(II)を縮合させ 、ここに、アミン官能基を容易に除去される基、好ましくはtert−ブチルオ キシカルボニル基で保護する。 得られた化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下で、好ましくは酸性媒体中、加 水分解によって脱保護し、得られた生成物をクロマトグラフィーによってそのジ アステレオマーに分離し;アミン酸で縮合したアミンの2つの異性体が得られる 。エドマン分解によって、次いで、アミン(II)の2つのエナンチオマーを再 生し;あるいは、別法として、例えば、マンデル酸ジベンゾイル酒石酸、ジ−p −トルイル酒石酸、カンフルスルホン酸、p−ニトロベンゾイルグルタミン酸ま たは酒石酸エナンチオマーのごとき光学活性な酸の溶液中にラセミ化合物(II )を溶解させて、2つのジアステレオ異性体塩を形成させ、次いで、溶解度の差 異を用いて、適当な溶媒からそれらのうちの1つを選択的に結晶化させる。 式(IV)の中間体生成物および式(II)の生成物は本発明の活性生成物の 調製用の有用な中間体である。 また、本発明は、治療すべき病訴に医薬上適合する形態の、本発明のジアゼピ ノインドールを含むことを特徴とする、炎症またはアレルギー病と戦うための、 気管支収縮と戦うための医薬生成物、または喘息の治療で有用な医薬生成物に指 向される。 実験セクション 化学セクション 以下の実施例は、本発明の製法および生成物の使用を説明するが、限定的なも のではない。調製された必須中間体および生成物の純度、同定および物理化学的 特性を測定する。かくして、−純度はシリカゲル(Merck 60−F254 )上の薄層クロマトグラフィーによって確認し、観察されたRfは、通常は化合 物の分取クロマトグラフィー精製で使用したものと同一である、使用溶出溶媒に つき報告する。これらの溶媒は以下の省略によって確認される。 S.A:ジクロロメタン S.A1:ジクロロメタン−アセトン、97−3(v/v) S.A2:ジクロロメタン−アセトン、96−4(v/v) S.A3:ジクロロメタン−アセトン、95−5(v/v) S.A4:ジクロロメタン−アセトン、90−10(v/v) S.A5:ジクロロメタン−アセトン、88−12(v/v) S.A6:ジクロロメタン−アセトン、85−15(v/v) S.A7:ジクロロメタン−酢酸エチル、98−2(v/v) S.A8:ジクロロメタン−メタノール、98−2(v/v) S.A9:ジクロロメタン−メタノール、97−3(v/v) S.A10:ジクロロメタン−メタノール、95−5(v/v) S.B:酢酸エチル S.B1:酢酸エチル−シクロヘキサン、70−30(v/v) S.B2:酢酸エチル−シクロヘキサン、60−40(v/v) S.B3:酢酸エチル−メタノール、97−3(v/v) S.B4:酢酸エチル−メタノール、95−5(v/v) B.C.:メタノール −標的構造のそれを持つ得られた化合物の元素分析の合意は主要元素の分析によ って確認される。結果は報告しないが、可能な溶媒和物または水和物を考慮して 、提案される構造にて示す。 −提案される構造を持つ得られた生成物の合意は、それらのプ ロトン核磁気共鳴スペクトルによって、およびそれらの赤外分光によって確認さ れる。 1H NMRスペクトルは、Bruker機器で400MHzで行い、化合物 を内部参照としてのテトラメチルシランを含むジューテリオ−クロロホルムに溶 解させる。シグナルの性質、ppmで表すそれらの化学シフト、それらが表すプ ロトンの数およびD2Oとのそれらの交換能力を報告する。 赤外スペクトルは、島津IR−435分光計にて臭化カリウムペレットとして 記録する。 −示す物理化学的特性は毛管法によって測定され、その報告された値は未修正の ものであるそれらの融点、および10cm長のセル中、Polartronic 機器にて20℃の領域で室温で測定し、その値がある場合にはエナンチオマー過 剰(e.e.)を計算することによって光学純度を評価することを可能とするそ れらの光学旋光度である。 標準化の目的では、実施例における生成物の化学的命名法は、IUPAC則に 準じて化合物の組織的命名を生じる「Autoname」プログラムバージョン 1.0(Beistein Institute−Springler編)を用 いて測定して ものである。 前記したごとく、本発明の化合物(I)の調製は、プロセスAに従った中間体 アミン(II)とハライド(IIIA)との、プロセスBに従った、エステルの 、特にペンタフルオロフェニルエステル(IIIB)の、プロセスCに従ったカ ルボン酸(IIIc)の反応を用いる。これらのプロセスの一般的手法は以下の 通りである。 プロセスA:10.0ミリモルの中間体アミン(II)を湿気から保護した反 応器中、撹拌しつつ、無水ジクロロメタン60mlに溶解させる。次いで、10 .0ミリモルの酸ハライド(IIIA)を添加し、続いて20℃の領域の温度に て10.0ミリモルのトリエチルアミンを滴下する。15および25℃の間の室 温にて撹拌しつつ反応を継続し、この進行を薄層クロマトグラフィーによってモ ニターする。反応が完了したと考えられると、120mlのジクロロメタンを反 応媒体に添加し、混合物を順次60mlの1N HCl溶液、60mlの飽和炭 酸水素ナトリウム溶液、および最後に60mlの水で抽出する。乾燥した後、ジ クロロメタンを減圧下で蒸発させて除き、Stillら(1978)J.Org .Chem.43: 2923からの適合する方法に従って、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィーによって精製し、溶出溶媒は例えばジクロロメタン中のアセトンよ りなる徐々に極性を上げる混合液である。純粋な化合物を含有すると測定された 溶出画分を合わせ、次いで、減圧下で蒸発させる。残存する精製生成物を以下に 記載する構造および純度測定に付す。 −プロセスB; 段階 1:10.0ミリモルの式A−COOHの中間体酸(IIIc)および3 .55g(19.3ミリモル)のペンタフルオロフェノールを25mlのジクロ ロメタンに溶解させる。0.81g(2.6ミリモル)のパラ−ジメチルアミノ ピリジウムパラ−トルエンスルホネートおよび: −22.4ミリモルのプロセス「B.a」におけるジクロロヘキシルカルボジイ ミド、 −または22.4ミリモルのプロセス「B.b」におけるN−(3−ジメチルア ミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド を次いで添加する。 混合物を20℃の領域にて、実験室の温度で16時間撹拌し、 次いで、不溶性物質を濾去する。蒸留によって溶媒を除去し、残渣を、通常は、 溶出溶媒としてジクロロメタン中のアセトンのグラジエントを用いるシリカカラ ム上のフラッシュクロマトグラフィーの技術によって精製する。TLCによって 純粋であると判断された画分を合し、溶媒を蒸発して除き、分析後に、残存する アモルファス泡状の中間体エステル(IIIB)をさらに精製することなく次の 段階で使用する。段階2: 10.0ミリモルの前記段階で調製したペンタフルオロフェニルエステ ル(IIIB)を、無水酢酸エチルに溶解させた10.0ミリモルの中間体アミ ン(II)に添加する。20℃の領域の室温で16時間撹拌した後、不溶性物質 を濾去し、酢酸エチルを真空下で蒸発して除き、次いで、残渣を、通常は溶出溶 媒としてジクロロメタン中のメタノールのグラジエントを用いるシリカカラム上 のフラッシュクロマトグラフィーの技術によって精製する。TLCによって純粋 であると判断された画分を合わせ、溶媒を蒸発させて除き、精製された残渣を同 定し、分析する。プロセスC(好ましい) :10.0ミリモルの中間体アミン(II)を、湿気から 保護された反応器中、撹拌しつつ、50.0 ミリモルの無水ジクロロメタンに溶解させる。20℃の領域の実験室の温度にて 、次いで、11.0ミリモルの式A−COOHの中間体酸(IIIc)、続いて 10.0ミリモル(3.28g)の「TOTU」(O−[(エトキシカルボニル )シアノメチルアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラ フルオロボレート−供給業者Fluka,ref.02580の名称の省略)を 添加する。混合物を0℃まで冷却し、20.0ミリモル(2.55g)のN,N −ジ−イソプロピルエチルアミンを次いで添加し、しかる後、混合物を室温で1 2時間撹拌し、次いで、順次50mlの1N HCl溶液、50mlの飽和炭酸 水素ナトリウム溶液、および最後に50mlの水で抽出する。 溶媒を真空下で蒸発させて除き、残渣を、通常は溶出溶媒としてジクロロメタ ン中のメタノールのグラジエントを用いるシリカカラム上のフラッシュクロマト グラフィーの技術によって精製する。TLCによって純粋であると判断された画 分を合わせ、溶媒を蒸発させて除き、精製された残渣を同定し、分析する。 中間体化合物(II) 中間体1:(3R)−3−アミノ−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−3H− [1,4]ジアゼピノ[6,7,1,−hi]インドール−4−オン[(IIa )−R;B=H] そのラセミ形態の化合物の調製はEP0,340,064A1の実施例1、段 階a)およびb)に記載されている。同様に、(R)エナンチオマーのそれは同 出願の実施例5、段階a)、b)、c)、g)およびh)に記載されている。し かしながら、N−アセチル−L−フェニルアラニンとのジアステレオマーの形成 および分離によってラセミ化合物を分割することよりなる別法が好ましく、この 方法を以下に報告する。 −74.0g(267ミリモル)の(3R,S)−3−アミノ−1−フェニル− 6,7−ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドー ル−4−オンを210mlの沸騰n−プロパノールに溶解させる。他方、44. 1g(267ミリモル)のN−アセチル−L−フェニルアラニンを140mlの 沸騰n−プロパノールに溶解させる。2つの溶液を一緒に混合し、冷却し、次い で少量の結晶種子を与える。3日間放置した後、結晶を濾取し、乾燥する。重量 :50.0g(e.e.=77%) 生成物を順次沸騰酢酸エチルから再結晶する。39.0g(e.e.=97% )が得られる。第1再結晶の母液を蒸発させ、残渣を沸騰酢酸エチル中に採る。 再結晶、濾過および乾燥の後、35.0gの結晶(e.e.=50%)が得られ 、沸騰酢酸エチルからの2回の順次の再結晶の後に、これから17.0g(e. e.=97%)の生成物が得られる。合わせた収量は該アミンのN−アセチル− L−フェニルアラニンとの3Rエナンチオマーの塩の56.0g(収率=95% )を表す。融点=171℃[α]D=+132°(c=1、メタノール) −500mlの酢酸エチルおよび500mlの1規定水酸化ナトリウムの存在下 で、42.4g(96ミリモル)の(3R)アミンの塩を激しく撹拌する。溶解 の後、酢酸エチル相を分離し、塩化ナトリウムを飽和させた水で洗浄し、次いで 、脱水し、蒸発させる。25.4gの予期されたアミンが得られる。収率=95 %、融点=79℃、[α]D=172°(c=1、CH2Cl2) 1H NMR δ(ppm):3.05−3.5(m,2H);3.3(ブロー ドs,2H交換);3.9−4.0(m,1H);4.6−4.7(m,1H) ;7.05−7.6(m,9H) I.R.:3350,1670,1600,1560,1420,1380,1 340,1290,1240,760,730,690cm-1 中間体2:(3R)−3,9−ジアミノ−1−フェニル−6,7−ジヒドロ− 3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−4−オン[(I Ie)−R;B=−NR23;R2=R3=H] −段階1:51.0mlの濃硫酸(d=1.83)を撹拌しつつ100mlの反 応器に導入し、16.0g(57.7ミリモル)の(3R)−3−アミノ−1− フェニル−6,7−ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi ]インドール−4−オン、前記中間体1を添加する。発熱導入の間、温度は70 ℃に到達する;得られた茶色溶液を5−10℃まで冷却する。次いで、17.0 mlの硫酸(d=1.83)に溶解させた純粋な硝酸カリウム6.93g(68 .5ミリモル)を迅速に導入する。温度は40℃まで上昇し、次いで、撹拌しつ つ40分間20℃に維持する。茶色溶液を氷および水の600ml混合物中で沈 殿させる。混合物を濃アンモニア水溶液で塩基性化し、次いで、150mlのジ クロロメタンで3回抽出す る。有機相を水で洗浄し、脱水し、次いで、蒸留によって溶媒を除去する。淡茶 色発泡物残渣(17.5g)が得られ、これをシリカ上のフラッシュクロマトグ ラフィーによって精製する。徐々にメタノールを増やすジクロロメタンでの溶出 により、12.0gの精製された(3R)−3−アミノ−9−ニトロ−1−フェ ニル−6,7−ジヒドロ−3H−[1,4]−ジアゼピノ[6,7,1−hi] インドール−4−オン[((IId)−R;B=NO2]を得る。収率=75%、 融点=177−178℃、[α]D=+66.8°(c=0.4、CH2Cl2) −段階2:13.0g(40.3ミリモル)の前記段階で得られたニトロ誘導体 、45.5g(202ミリモル)の塩化スズ二水和物および81mlのエタノー ルを250mlの反応器に導入する。混合物を撹拌しつつ70℃とし、この温度 に30分間維持する。茶色溶液が得られ、次いで、約60mlの溶媒を留去する 。残渣を400mlの氷水に採り、水相および不溶性ガムをエーテルで抽出する 。 エーテル相を捨てる。水相および該ガムを水酸化ナトリウム溶液でpH12に 塩基性化する。混合物を150mlのジクロロメタンで3回抽出する。合わせた 有機相を洗浄し、乾燥し、 次いで、蒸留によってジクロロメタンを除去する。残渣(13.0g)を、メタ ノールを順次増やすジクロロメタンで溶出させる、シリカカラム上のクロマトグ ラフィーによって精製する。12.4gの(3R)−3,9−ジアミノ−1−フ ェニル−6,7−ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi] インドール−4−オン[中間体(IIe)−R;R=−NR23;R2=R3=H ]が得られる。 1H NMR δ(ppm):7.5−7.65(m,2H);7.5−7. 3(m,3H);6.6(d,1H);6.4(d,1H);4.5−4.65 (m,1H);3.8−4(q,1H);3.15−3.3(m,1H);2. 95−3.05(m,1H);2.50−4.00(m,2H) I.R.:3300,3200;2660,1580,1480,1440, 1360,1240,710cm-1 中間体3 −3.a:(3R.S)−3−アミノ−9−メトキシ−1−フェニル−6,7 −ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−4 −オン[(IIc)−R,S;B=CH3O] 該化合物は5−メトキシインドリンから5段階で調製される。 −段階1:5−メトキシインドリン 700mlの氷酢酸中の50.0g(340ミリモル)の5−メトキシインド ールの溶液に、15−20℃にて、53.4g(850ミリモル)のシアノ水素 化ホウ素ナトリウムを何回かで添加する。軽い発熱添加を3時間にわたって行い 、水素のわずかな発生が伴う。混合物を20℃未満で12時間撹拌し、700m lの水を次いで添加し、反応媒体のpHを1200mlの30%水酸化ナトリウ ム溶液の添加によって10および12の間に調整する。混合物をジクロロメタン で2回抽出し、次いで、有機相を300mlの水で洗浄する。混合物を蒸発させ 、残渣をシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、使用 した溶離剤はジクロロメタン中のメタノールの徐々に極性を上げる混合液である 。貯蔵すると淡黄色となる(窒素雰囲気下で貯蔵し、光から遮るべきである)4 1.84gの無色油が得られる。 収率=83%−TLC:S.B2;0.38 1H NMR δ(ppm):3.00(t,2H);3.40(s,1H交 換);3.50(t,2H);3.70(s, 3H);6.60(s,2H);6.80(s,1H) −段階2:7−ベンゾイル−5−メトキシインドリン 5.00g(33.5ミリモル)の5−メトキシインドリンを50mlの1, 2−ジクロロエタンに溶解させる。ジクロロメタン中のモル溶液としての33. 5ml(33.5ミリモル)の三塩化ホウ素および6.90g(67ミリモル) のベンゾニトリルを<5℃の温度で滴下する。混合物を還流下で6時間加熱する (バルク温度=82−84℃)。冷却した後、33.5mlの4N塩酸の添加お よび80℃での20分間の加熱によって加水分解を行う。混合物を約20℃まで 冷却し、ジクロロメタンで抽出する。水相を100mlのジクロロメタンで再抽 出する。合わせた有機相を水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、濃塩化ナト リウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過および蒸発の後、3.1 2gのオレンジ色−黄色固体が得られる。 収率=38%−融点=123℃−TLC;S.A7;0.81 1H NMR δ(ppm):3.05(t,2H);3.65(s,3H) ;3.75(t,2H);6.75(ブロー ドs,その2H,1H交換);6.95(ブロードs,1H);7.40−7. 55(m,3H);7.65(m,2H) −段階3:9−メトキシ−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−3H−[1,4] ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−4−オン 4.71g(18.6ミリモル)の7−ベンゾイル−5−メトキシインドリン を75mlのピリジンに導入し、続いて16.2g(116ミリミル)のエチル グリシネート塩酸塩を導入する。混合物を撹拌しつつ110−115℃まで加熱 し、その間に形成される軽画分が留去される。12時間後、混合物を冷却し、1 00mlの水中の炭酸ナトリウムの2.5%溶液および100mlのジクロロメ タンを添加する。水相を分離し、100mlのジクロロメタンで抽出する。有機 相を合わせ、水で洗浄する。溶媒を蒸発させて除き、次いで、残渣をシリカカラ ム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、使用した溶離剤はジクロ ロメタン中のアセトンのグラジエントである。茶色レジン形態の4.15gの精 製した生成物が得られる。 収率=82%−TLC:S.A6;0.73 1H NMR δ(ppm):3.10(t,2H);3. 70(s,3H);4.30(t,2H);3.90(s,2H);6.60( m,1H);7.00(s,1H);7.30−7.50(m,3H);7.6 0(d,2H) −段階4:3−ヒドロキシイミノ−9−メトキシ−1−フェニル−6,7−ジヒ ドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−4−オン 6.78g(26ミリモル)の前記生成物を26mlのテトラヒドロフランお よび51mlのトルエンの混合液に溶解させる。混合物を冷却し、0℃未満の温 度にて、7.29g(65ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドを添加す る。添加は発熱的であり、溶液は黒色に変化する。20分間撹拌した後、3.2 0g(27.3ミリモル)の亜硝酸イソアミルをほぼ10分間にわたって添加す る。混合物を0℃の未満に10分間維持し、続いて10.3mlの氷酢酸および 100mlの水を添加する。不溶性物質を濾過し、50mlのジクロロメタンを 添加する。放置することによって層を分離し、水相を100mlのジクロロメタ ンで洗浄する。有機相を合わせ、100mlの水で洗浄する。溶媒の蒸発後、残 渣をクロマトグラフィーによって精製し、4.44gのオレンジ色−黄色固体が 得られる。 収率=53%−融点=205℃;TLC:S.A5;0.17 1H NMR δ(ppm):3.20(t,2H);3.70(s,3H) ;4.40(t,2H);6.70(t,2H);7.10(s,1H);7. 40−7.60(m,3H);7.80(d,2H);8.60(s,1H) −段階5:(3R,S)−3−アミノ−9−メトキシ−1−フェニル−6,7− ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−4− オン 4.38gの炭素上の5%ルテニウムを1.0リットルのメタノール中の14 .6g(45ミリモル)の前記工程で得られた生成物に添加する。混合物を80 ℃にて8バールの圧力で6時間水素化し、次いで、触媒を濾過し、すすぐ。蒸発 の後、残渣をシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、 使用する溶離剤は徐々にメタノールを増やすジクロロメタンとの混合液である。 9.66gの精製アミンがベージュ色−黄色固体の形態で得られる。 収率=67%−融点=84℃;TLC:S.B3;0.24 1H NMR δ(ppm):3.20(t,2H);3. 70(s,3H);4.40(t,2H);5.30(s,1H);6.70( s,1H);7.10(s,1H);7.40−7.80(m,5H);8.1 0および8.50(ブロードs,2H交換) 3.b:(3R)−3−アミノ−9−メトキシ−1−フェニル−6,7−ジヒド ロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−4−オン [ (IIc)−R;B=CH3O] 10.0g(32.3ミリモル)の該(R,S)アミン、中間体3.a.を1 00mlの還流アセトニトリルに溶解させる。他方、12.47g(32.3ミ リモル)のジ−パラトルオイル酒石酸を還流下にて100mlのアセトニトリル に溶解させる。熱溶液を一緒に混合し、次いで、実験室の温度まで冷却すること によって結晶化させる。一晩放置した後、白色固体を濾過し、100mlの冷ア セトニトリルで洗浄し、次いで、乾燥する。これらの結晶(e.e.=37%) を順次アセトニトリルから2回再結晶させて、精製された生成物(e.e.=9 9.5%)を得る。この精製に続き、イソプロパノールおよびn−ヘキサンの5 0/50混合液で溶出する、光学活性Pirck le−タイプのC10カラム上のクロマトグラフィーを行う。9.9gの生成物が 得られる。収率=44%、融点=168℃ 9.9gの前記塩を100mlの酢酸エチルに溶解させる。飽和炭酸水素ナト リウム溶液を撹拌しつつ添加し、数分後、水相を捨てる。有機相を50mlの水 で洗浄し、乾燥し、次いで、窒素雰囲気下で冷却しつつ溶媒を蒸発させる。4. 1gの精製塩基が得られる。 収率=95%−融点=84℃−[α]D=+23°(c=1、CH2Cl2) −3.c:(3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−メトキシ−4−オキ ソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6, 7,1−hi]インドール−3−イル)アミド [(I’c);A=3−イソキノリル、B=CH3O) 前記中間体3.bおよびペンタフルオロフェニルイソキノリン−3−カルボキ シレートにて、一般的プロセスBに記載したごとくに該化合物を調整する。 収率=87%−白色固体−融点=211℃−[α]D=+0.30°(c=1 、CH2Cl2);TLC:S.B1;0.3 0 1H NMR δ(ppm)3.10(m,1H);3.35(m,1H); 3.75(s,3H);4.00(m,1H);4.70(m,1H);5.7 0(d,1H交換によるs.);6.70(ブロードs,1H);7.10(ブ ロードs,1H);7.10−7.80(m,7H);8.00(d,1H); 8.10(d,1H);8.65(s,1H);9.30(s,1H);9.9 0(d,1H交換)I.R.:360,1665,1500,1490,147 0,1345,1265,1225,1145,700cm-1 中間体4 (3R)−3−アミノ−1−フェニル−9−(ピロリジン−1−イル)6,7 −ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−4 −オン、[(IIf)−R;B=−NR23;−R2−R3−=−(CH24−] −段階1:1)モレキュラーシーブ上で脱水したTHF78ml中の13.0g (40.3ミリモル)の(3R)3−アミノ−9−ニトロ−1−フェニル−6, 7−ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール− 4−オン[化 合物(IId);B=NO2、中間体2−段階1で調製]を、湿気から保護し、 窒素雰囲気下の反応器に導入する。 該溶液を撹拌下で<5℃まで冷却し、40mlのTHF中の10.56g(4 8.4ミリモル)の炭酸t−ブチルを添加する。温度は20−25℃に到達し、 16時間放置する。真空下にて熱水浴での蒸留によって溶媒を除去し、残渣を1 00mlの石油エーテルで採り、濾過し、乾燥する(収率:100%)。得られ た(3R)−N−(9−ニトロ−4−オキソ−1−フェニル−6,7−ジヒドロ −3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)− t−ブチルオキシカルバミド(IIdp)を次の工程で直接反応させる。 ii)1リットルのメタノールおよび5%ルテニウムの4.0g炭素中の後半 の工程で得られた11.0g(26ミリモル)の中間体を、水素を充填した水素 化反応器に導入する。85℃で6時間還元を行う。触媒を濾去し、溶媒を真空下 での蒸留によって除去し、残渣をシリカカラム上の迅速クロマトグラフィーによ って精製する。2%(v/v)メタノールを含有するジクロロメタンでの溶出お よび溶媒の除去により、精製され、アモルファス状態の(3R)N−(9−アミ ノ−4オキソ−1− フェニル−6,7−ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi ]インドール−3−イル)−t−ブチルオキシ−カルバミド(IIep)を得る 。 重量:8.8g−収率:86%−TLC:S,A8 Rf=0.40 段階2:150mlの無水ジメチルホルムアミド(DMF)中、6.0g(1 5.3ミリモル)の中間体(IIep)、3.60ml(6.60gまたは30 .6ミリモル)の1,4−ジブロモブタンおよび6.38g(76ミリモル)の 炭酸水素ナトリウムを湿気から保護された反応器に導入する。 懸濁液を60℃まで加熱し、7時間撹拌し、次いで、DMFを真空下で蒸留す る;残渣を150mlのジクロロメタンに採る。溶液を水で抽出し、次いで、乾 燥する;溶媒を真空下で留去し、残渣をシリカカラム上の迅速クロマトグラフィ ーによって精製する。1%(v/v)メタノールを含有するジクロロメタンによ る溶出により、4.10gの精製された(3R)N−4−オキソ−1−フェニル −9−(ピロリジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−3H[1,4]ジアゼピ ノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル]t−ブチルオキシ−カルバミド (IIfp)を得る。収率=60%−TLC:S.A8 Rf:0.60 −段階3:湿気から保護された反応器に、48mlの無水ジクロロメタンおよび 4.10g(9.2ミリモル)の前記工程で得られた中間体(IIfp)を導入 する。該溶液に24.75ml(36.34gまたは321ミリモル)の純粋な トリフルオロ酢酸(d=1.48)を室温で滴下する。混合物を20−25℃で 2時間撹拌、次いで、溶媒を真空下での蒸留によって除去する。残渣を、5%( v/v)メタノールを含有するジクロロメタンで溶出するシリカカラム上の迅速 クロマトグラフィーによって精製し、溶媒の除去後に、アモルファス状態の精製 された生成物を得る。重量=4.35g 該生成物をトリフルオロ酢酸で塩処理する。それを飽和炭酸水素ナトリウム溶 液で採り、混合物をジクロロメタンで抽出する。 蒸発の後、(3R)−3−アミノ−1−フェニル−9−(ピロリジン−1−イ ル)6,7−ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]イン ドール−4−オン(IIf)をアモルファス状態で得る。重量3.00g;収率 :71%− TLC:S.A8 Rf:0.80 発明(I)の実施例 実施例1:(3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−ヒドロキシ−4− オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[ 6,7,1−hi]インドール−3−イル)アミド [(IB);A=イソキノリル;B=−OR1、R1=H] モレキュラーシーブ上で脱水した20.0mlのジクロロメタン中の1.00 g(2.2ミリモル)の中間体3.c(3R)−イソキノリン−3−カルボン酸 (9−メトキシ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[ 1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)アミドを湿気 から保護され、窒素雰囲気下の50ml反応器に溶解させる。 該溶液を−50℃まで冷却し、5.41g(22ミリモル)の三臭化ホウ素を 撹拌しつつ迅速に添加する。 茶色の不均一混合物を20−25℃で3時間撹拌し、次いで、50mlの水お よび30mlのジクロロメタンの混合液中で沈殿させる。不溶性物質を濾去し、 水相を捨て、ジクロロメタン を濾去する。 蒸発残渣および不溶性物質を合わせ、シリカカラム上のクロマトグラフィーに よって精製する。混合液S.A8での溶出により、0.48gの黄色でアモルフ ァスの精製生成物が得られる。収率=49.5%−融点=215℃ C272045・(0.15CH2Cl2)・(0.25H2O)に合致する分 析 −TLC:S.A1;0.33 1H NMR δ(ppm):3.10(m, 1H);3.35(m,1H);3.95(m,1H);4.50(m,1H) ;5.40(d,1H);6.05(d,1H9;7.1(d,1H);7.4 5(m,1H);7.90(m,2H);8.30(m,2H);8.65(s ,1H9;9.50(s,1H);9.70(d,1H,交換D2O);9.7 0(s,1H,交換D2O) I.R.:3450,3200,1680,1660,1620,1590,1 520,1460,1440,1370,1320,1270,1230,11 40,1100,1060,960,860,760,740,700,630 ,540,490cm-1 実施例2:(3R)−4−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−N−(9−ア ミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジ アゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド [(Ie);A=4−t−ブチルオキシカルボニルアミノフェニル;R=−NR2 3;R2=R3=H] 1.60g(5.5ミリモル)の(3R)−3,9−ジアミノ−1−フェニル −6,7−ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インド ール−4−オン(中間体2)を、撹拌しつつ、湿気から保護された反応器中、6 0.0mlの無水ジクロロメタンに溶解させる。次いで、1.44g(6.05 ミリモル)の4−t−ブトキシカルボニルアミノ安息香酸を約20℃で添加し、 続いて1.80g(5.5ミリモル)の「TOTU」(O−[(エトキシカルボ ニル)シアノメチルアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテ トラフルオロボレート−供給業者Fluka,ref.02580の名称の省略 ]を添加する。混合物を0℃まで冷却し、1.9ml、すなわち1.42g(1 1.0ミリモル)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを添加し、しかる後、 混合物を室温 で12時間撹拌し、次いで、順次50mlの1N HCl溶液、50mlの飽和 炭酸水素ナトリウム溶液および最後に50mlの水で抽出する。溶媒を真空下で 蒸発させて除き、2.75gの重量の残渣を、80/20v/v酢酸エチル/ヘ キサン混合液を溶離剤として用いるシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフ イーの技術によって精製する。TLCによって純粋であると判断された画分を合 わせ、溶媒を蒸発により除き、精製された残渣(1.78[lacuna])を 6mlのイソプロパノールに可溶化し、次いで、100mlのヘキサンの添加に よって沈殿させる。生成物を濾過し、真空下で乾燥する。重量:1.30g。収 率=46%−黄色粉末−融点=215−225℃−[α]D=+47°(c=1 、CH2Cl2) C292954に合致する分析−TLC:S.B;0.45 1H NMR δ(ppm):1.50(s,9H);2.95−3.10( m,1H);3.20−3.35(m,1H);3.80(s,2H);3.8 5−4.00(m,1H);4.55−4.70(m,1H);5.55−5. 65(d,1H);6.40(d,1H);6.85(d,1H);7.15( s, 1H);7.30−7.60(m,7H);7.80−7.95(d,2H); 7.95−8.05(d,1H) I.R.:3300,2995,1640,1470,1370,1310, 1230,1150,1050,700cm-1 実施例3:(3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェ ニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi ]インドール−3−イル]ベンズアミド [(Ie);A=4−アミノフェニル;B=−NR23;R2=R3=H] 1.00g(1.95ミリモル)の(3R)−4−t−ブチルオキシカルボニ ルアミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テ トラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル) ベンズアミド(実施例2の生成物)を、撹拌しつつ、50mlの反応器中、30 mlの無水ジクロロメタンに溶解させる。 淡黄色の溶液を0℃まで冷却し、5℃を超えることなく10.0mlのトリフ ルオロ酢酸(d=1.480)を添加する。オレンジ色−赤色となる反応媒体を 0−5℃で45分間撹拌し続 ける。次いで、それを真空下で水浴で蒸発させる。 残渣を100mlのジクロロメタンに採り、2N NaOHで洗浄し、次いで 、水で洗浄する。次いで、溶媒を真空下で蒸発させて除き、0.85gの黄色残 渣が得られ、これを、混合液S.A8で溶出させるシリカカラム上のフラッシュ クロマトグラフィーによって精製する。蒸発させた精製画分から0.60g黄色 生成物が得られ、これを20mlのイソプロパノールから約20℃にて再結晶す る。不溶性物質を濾過し、乾燥する。重量:0.50g 収率=60%−黄色粉末−融点=276℃−[α]D=+63°(c=1、M eOH) C242152・(0.25i−PrOH)に合致する分析−TLC:S.A 3;0.20 1H NMR δ(ppm):2.95−3.10(m,1H);3.15− 3.35(m,1H);3.75−3.90(m,1H);4.35−4.50 (m,1H);5.30(s,2H);5.48−5.50(d,1H);5. 75(s,2H);6.35(d,1H);6.55−6.65(d,2H); 6.85(d,1H);7.40−7.60(m,5H);7. 70−7.80(d,2H);8.85−8.95(d,1H) I.R.:3300,1600,1475,1370,1270,1180,8 30,765,695,530cm-1 実施例4:(3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェ ニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[14]ジアゼピノ[6,7,1−hi] インドール−3−イル−3,5−ジクロロベンズアミド [(Ie);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 =R3=H] 中間体アミン2および4−アミノ−3,5−ジクロロ安息香酸で出発し、実施 例2の手法に従って該化合物を調製する。 反応後、残渣を混合液S.A8で溶出させるシリカカラム上のフラッシュクロ マトグラフィーによって精製する。得られた生成物を最終的に酢酸エチルから再 結晶する。 収率=55%−黄色粉末−融点=>280℃−[α]D=+48.5°(c= 1、MeOH) C2419Cl252に合致する分析 1H NMR δ(ppm):2.85−3.05(m,1H);3.20− 3.35(m,1H);3.80−3.90 (m,1H);4.40−4.50(m,1H);5.20−5.30(m,2 H);5.45(d,1H);6.10(s,2H);6.40(s,1H); 6.90(s,1H);7.40−7.60(m,5H);8.00(s,2H );9.45(d,1H) I.R.:3300,3200,1670,1610,1510,1480,1 380,1280,1240,1180,1130,850,790,700c m-1 実施例5:(3R)−4−アミノ−N−[9−アミノ−3,5−ジクロロベン ズアミド)−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1, 4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル]−3,5−ジクロ ロベンズアミド [(Ieb);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 =−CO−A;R3=H] 前記実施例4のクロマトグラフィーで得られた純粋でない画分を合わせ、真空 下で蒸発させた。残渣を採り、アセトンを徐々に増加させるジクロロメタンで溶 出するシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって処理する。精製 した生成物 を80/20(v/v)の割合の混合液で溶出させる。蒸発後の重量:0.20 g−ベージュ色−白色粉末−融点=>220℃C312263Cl4・(0.5 CH3−CO−CH3)に合致する分析 TLC:S.A3;0.60 1H NMR δ(ppm):3.00−3.15(m,1H);3.15− 3.00(m,1H);3.95(q,1H);4.50−4.60(m,1H );4.80(s,2H);4.90(s,2H);5.40(d,1H);7 .20−7.45(m,6H);7.70(s,2H);7.80(s,2H) ;7.85(s,1H);7.95(s,1H);8.70(s,1H) I.R.;3250,1610,1530,1480,1370,1260,8 80,780cm-1 実施例6:(3R)−2−アセチルアミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ− 1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7, 1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド [(Ie);A=2−アセチルアミノフェニル;B=−NR23;R2=R3=H ] 1.23g(6.84ミリモル)の2−アセチルアミノ安息香酸を、湿気から 保護され、窒素雰囲気下の100ml反応器中、40mlの無水テトラヒドロフ ラン(THF)[(lacuna)]0.76g(7.5ミリモル)の4−メチ ルモルホリンに溶解させる。 溶液を5分間撹拌し、次いで、−20℃まで冷却し、0.93g(6.84ミ リモル)のクロロギ酸イソブチルを次に添加し、次いで、白色懸濁液を−20℃ に30分間維持した。11mlのTHFに溶解させた2.00g(6.84ミリ モル)の中間体2を次いで同温度で添加する。 懸濁液を−20℃で1時間撹拌を継続し、次いで、0℃で2時間継続した。こ の後、不溶性物質を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、残渣をシリカカラム上のフ ラッシュクロマトグラフィーによって精製する。カラムをジクロロメタンで溶出 させ、1.5gのアモルファス状の精製生成物が回収され、その生成物を100 mlのエチルエーテルから再結晶させた。沈殿を濾過し、次いで、乾燥した。重 量:1.20g−収率=39%−黄色粉末−融点=275℃ C262353に合致する分析−TLC:S.A6;0. 401H NMR δ(ppm):2.20(s,3H);3.00−3.10( m,1H);3.20−3.30(m,1H);3.70−3.80(m,2H 交換);3.85−4.00(m,1H);4.55−4.70(m,1H); 5.55(d,1H);6.50(s,1H);6.85(s,1H);7.3 0−7.60(m,7H);7.85(d,1H);8.10(d,1H);8 .60(d,1H);11.00(m,1H) I.R.:3300,1690,1640,1500,1440,1370,1 300,1270,1240,1190,1100,960,850,750, 700cm-1 実施例7:(3R)−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4 ,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール −3−イル)−2−メトキシベンズアミド [(Ie);A=2−メトキシフェニル;B=−NR23;R2=R3=H] 該化合物は、中間体アミン2および2−メトキシ安息香酸で出発し、実施例2 の手法に従って調製する。生成物を、混合液 S.A8で溶出するシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精 製する。溶媒の蒸発後、精製された生成物はエチルエーテル中で固化する。 −収率=65.5%−黄色粉末−融点=234℃−[α]D=+39.5°(c =1、CH2Cl2) C252234に合致する分析−TLC:S.A6;0.60 1H NMR δ(ppm):3.00−3.10(m,1H);3.15− 3.30(m,1H);3.75(m,2H);3.95(q,1H);4.0 5(s,3H);4.55−4.70(m,1H);5.65(d,1H);6 .45(s,1H);6.085(s,1H);7.00(d,1H);7.1 0(t,1H);7.35(t,2H);7.40−7.55(m,2H);7 .60(d,2H);8.25(d,1H);9.85(d,1H) I.R.:3300,1670,1640,1600,1500,1480,1 470,1240,1160,1020,750,700cm-1 実施例8:(3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4− オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[ 6,7,1−hi]インドール−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシベンズ アミド [(Ie);A=4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル;B=−NR2 3;R2=R3=H] 該化合物は、中間体アミン2および4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安 息香酸で出発し、実施例2の手法に従って調製する。生成物を、メタノールを徐 々に増加させるジクロロメタンで溶出するシリカカラム上のフラッシュクロマト グラフィーによって精製する。 −収率=38%−黄色粉末−融点=198−200℃−[α]D=+36.5° (c−0.5、MeOH) C2522ClN53に合致する分析−TLC:S.A3;0.50 1H NMR δ(ppm):2.95−3.10(s,1H);3.15− 3.3(m,1H);3.75(s,2H);3.95(s,3H);3.85 −4.00(m,1H);4.55(s,2H);4.55−4.65(m,1 H);5.65(d,1H);6.35(s,1H);6.55(d,1H); 6.80(s,1H);7.30−7.45(m,3H);7.55(d,2H );8.15(s,1H);9.65(d,1H) I.R.:3300,1660,1620,1580,1470,1370,1 300,1240,1160,1110,1040,980,700cm-1 実施例9:(3R)−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4 ,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール −3−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド [(Ie);A=3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル;B=−N R23;R2=R3=H] 該化合物は、中間体アミン2および(J.Med.Chem.1994,37 ,1696−1703に従って調製した)3−シクロペンチルオキシ−4−メト キシ安息香酸で出発し、実施例2の手法に従って調製する。酢酸エチルで溶出さ せるシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、生成 物を最後に酢酸エチルに溶解させて固化し、次いで、ヘキサンで沈殿させた。 −収率=63%−黄色粉末−融点=138−146℃−[α]D=+48°(c =1、CH2Cl2) C303044に合致する分析−TLC:S.B;0.40 1H NMR δ(ppm):1.55−1.70(m,2H);1.75− 2.10(m,6H);2.95−3.10(m,1H);3.20−3.35 (m,1H);3.80(s,2H);3.90(s,3H);3.90−4. 00(m,1H);4.55−4.70(m,1H);4.85−4.95(m ,1H);5.55−5.65(d,1H);6.45(d,1H);6.80 −7.00(m,2H);7.30−7.65(m,7H),7.90−8.0 0(d,1H) I.R.:3320,2920,1650,1480,1370,1260,1 160,1020,760,700,520cm-1 実施例10:(3R)−ピリジン−2−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ −1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7 ,1−hi]インドール−3−イル)アミド [(Ie);A=2−ピリジル;B=−NR23;R2=R3=H] 該化合物は、中間体アミン2およびピコリン酸(または2−ピリジンカルボン 酸)で出発し、実施例2の手法に従って調製する。生成物はイソプロパノールか らの再結晶によって精製する。 −収率=50%−黄色粉末−融点=266−267℃−[α]D=+67°(c =1、CH2Cl2) C231952に合致する分析−TLC:S.A2;0.45 1H NMR δ(ppm):2.95−3.10(m,1H);3.15− 3.35(m,1H);3.70−3.85(s,2H);3.85−4.00 (m,1H);4.55−4.70(m,1H);5.55−5.70(d,1 H);6.45(s,1H);6.85(s,1H);7.30−7.70(m ,6H);7.80−7.90(m,1H)18.15−8.30(m,1H) ;8.60−8.70(m,1H);9.60−9.80(d,1H) I.R.:3320,1660,1500,1370,127 0,1230,1170,995,830,690cm-1 実施例11:(3R)−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3, 4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドー ル−3−イル)ニコチンアミド [(Ie);A=3−ピリジル;B=−NR23;R2=R3=H] 中間体アミン2およびニコチン酸(または3−ピリジンカルボン酸)で出発し 、実施例2の手法に従って調製する。混合液S.A9で溶出するクロマトグラフ ィーによる精製の後、生成物をメタノールから再結晶する。 −収率=33%−黄色粉末−融点=>250℃ C231952・(0.4MeOH)に合致する分析−TLC:S.A1;0 .50 1H NMR δ(ppm):2.95−3.10(m,1H);3.20− 3.30(m,1H);3.80−3.90(m,1H);4.40−4.50 (m,1H);5.30(s,2H);5.55(d,1H);6.35(s, 1H);6.90(s,1H);7.40−7.60(m,6H);8.3 5−8.40(m,1H);8.65(d,1H);9.15(s,1H);9 .90(d,1H) I.R.:3300,3200,1660,1580,1460,1380,1 265,1235,1165,1020,840,695cm-1 実施例12:(3R)−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3, 4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドー ル−3−イル)イソニコチンアミド [(Ie);A=4−ピリジル;B=−NR23;R2−R3=H] 中間体アミン2およびイソニコチン[sic]酸(または4−ピリジンカルボ ン酸)で出発し、実施例2の手法に従って調製する。混合液S.A10で溶出す るクロマトグラフィーによる精製の後、生成物をジエチルエーテル中で固化させ る。 −収率=41%−黄色粉末−融点=>280℃−[α]D=+60.8°(c= 1、MeOH) C231952に合致する分析−TLC:S.A1;0.501H NMR δ(ppm):2.95−3.08(m,1H);3.20− 3.30(m,1H);3.80−3.90(m,1H);4.35−4.48 (m,1H);5.25(s,2H交換);5.45(d,1H);6.00( s,1H);6.90(s,1H);7.40−7.60(m,5H);7.9 5(d,2H);8.80(m,2H);9.90(d,1H) I.R.:3300,3200,1660,1480,1380,1240,1 170,1060,840,695,780,750,690cm-1 実施例13:(3R)−3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−N−(9− アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4] ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)イソニコチンアミド [(Ie);A−2−ブチルオキシカルボニルアミノ−4−ピリジル;B=−N R23;R2=R3=H] 湿気から保護され、窒素雰囲気下の反応器中、0.50g(1.7ミリモル) の中間体、および3−アミノイソニコチン酸をジオキサン中の二炭酸ジ−t−ブ チルと反応させることによって 調製した0.41g(1.7ミリモル)の3−t−ブチルオキシカルボニルアミ ノピリジン−4−カルボン酸を10mlの無水テトラヒドロフランに溶解させる 。 次いで、20−25℃で撹拌しつつ、0.96g(2.05ミリモル)のPy BroP(ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェ ート)および0.52g(5.1ミリモル)のトリエチルアミンを添加する。 混合物を20−25℃で16時間撹拌し、不溶性物質を濾過し、捨て、濾液を 水浴にて真空下で濃縮する。 残渣をシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。混 合液S.A8での溶出により、0.55gの精製生成物が得られる。 −収率=63%−黄色結晶性粉末−融点=221−225℃−[α]D=−24 .5°(c=0.5、CH2Cl2) C282864・(0.6H2O)に合致する分析−TLC:S.A1;0. 70 1H NMR δ(ppm):1.4(s,9H);2.95−3.10(m ,1H);3.30−3.45(m,1H);3.85(q,1H);4.40 (t,1H);5.30(s, 2H);5.40(d,1H);6.35(d,1H);6.90(d,1H) ;7.35−7.60(m,5H);7.90(d,1H);8.40(d,1 H);9.45(s,1H);9.90(s,1H);10.05(d,1H) I.R.:3350,1720,1650,1560,1510,1410,1 370,1240,1150,1050,1020,700cm-1 実施例14:(3R)−3−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フ ェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−h i]インドール−3−イル)イソニコチンアミド [(Ie);A=2−アミノ−4−ピリジル;B=−NR23;R2=R3=H] 反応器中、0.55g(1.07ミリモル)の前記実施例で得られた(3R) −3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1 −フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1 −hi]インドール−3−イル)イソニコチンアミドを20.0mlの無水ジク ロロメタンに溶解させる。4.27g(37.5ミリ モル)の純粋なトリフルオロ酢酸(d=1.480)を20−25℃で撹拌しつ つ添加する。20−25℃で30分間撹拌した後、混合物を水浴での真空下にお ける蒸留によって濃縮する。残渣を25mlの酢酸エチルに溶解させ、溶液を1 0mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、次いで、乾燥した。溶媒を シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。徐々にメタノール を増やすジクロロメタンでの溶出により、0.17gの正しい精製生成物が得ら れる。 −収率=38%−黄色結晶化粉末−融点=215−230℃−[α]D=−4. 35°(c=O.5、CH2Cl2) C232062・(0.3CH2Cl2)(0.8H2O)に合致する分析−T LC:S.A1;0.55 1H NMR δ(ppm):2.95−3.10(m,1H);3.20− 3.35(m,1H);3.30−4.10(m,2H);3.85−4.00 (q,1H);4.50−4.70(t,1H);5.55(d,1H);6. 45(s,1H);6.85(s,1H);7.30−7.50(m,4H); 7.50−7.65(m,2H);7.95(d,1H);8.05−8.25 (m,2H) I.R.:3300,1640,1580,1480,1370,1230,1 050,780,700cm-1 実施例15:(3R)−3−アセチルアミノ−N−(9−アセチルアミノ−4 −オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ [6,7,1−hi]インドール−3−イル)イソニコチンアミド [(Ieb);A=2−アセチルアミノ−4−ピリジル;B=−NR23;R2= R4=−CO−CH3;R3=H] 0.130g(0.315ミリモル)の前記実施例で得られた(3R)−3− アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テト ラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)イ ソニコチンアミド、1.3mlの無水ピリジンおよび0.69g(6.75ミリ モル)の無水酢酸を湿気から保護された丸底フラスコに導入する。 混合物を20−25℃で16時間撹拌し、次いで、6.5mlの水を添加し、 撹拌を5時間継続し、混合物を15mlの酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有 機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、乾燥する。酢酸エチルを 蒸留によ って除去し、次いで、残渣をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって 精製する。 メタノールを徐々に増やすジクロロメタンでの溶出により、0.050gの精 製生成物が得られる。 −収率=32%−淡黄色アモルファス状粉末 C272446[sic]に合致する分析−TLC:S.A1;0.52 1H NMR δ(ppm):2.10(s,3H);2.15(s,3H) ;3.20−3.05(m,1H);3.25−3.45(m,1H);3.9 5(q,1H);4.60(t,1H);5.50(d,1H);7.15(s ,1H);7.35(t,2H);7.40(t,1H);7.45(d,2H );7.55(d,1H);7.90(s,1H);8.30(d,1H);8 .45(d,1H);8.55(s,1H);9.75(s,1H);10.4 5(s,1H) 実施例16:(3R)−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3, 4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドー ル−3−イル)−3,5−ジクロロイソニコチンアミド [(Ie);A=3,5−ジクロロ−4−ピリジル;B=−NR23;R2=R3 =H] 該化合物は、中間体アミン2および3,5−ジクロロピリジン−4−カルボン 酸で出発し、実施例2の手法に従って調製する。 該生成物を混合液S.A8で溶出を行うクロマトグラフィーによって精製する 。該生成物は最終的に酢酸エチル/ヘキサン混合液から再結晶する。 −収率=32%−淡黄色アモルファス状粉末−融点165℃−166℃−[α ]D=+175°(c=1、CH2Cl2) C2317Cl252[0.4EtOAc]に合致する分析−TLC:S.A 3;0.60 1H NMR δ(ppm):3.00−3.15(m,1H);3.25− 3.40(m,1H);3.70−3.85(s,2H);3.85−4.00 (m,1H);4.55−4.70(m,1H);5.60−5.70(d,1 H);6.50(s,1H);6.85(s,1H);7.35−7.65(m ,5H);7.80−7.95(d,1H);8.60(s,2H) I.R.:3320,1660,1560,1370,1230,1200, 1090,1030,820,700cm-1 実施例17:(3R)−ピラジン−2−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ −1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7 ,1−hi]インドール−3−イル)アミド [(Ie);A=2−ピラジル;B=−NR23;R2=R3=H] 該化合物は、中間体アミン2およびピラジン−2−カルボン酸で出発し、実施 例2の手法に従って調製する。該生成物をフラッシュクロマトグラフィーによっ て精製し、次いで、ヘキサンから再結晶する。 −収率=59%−黄色粉末−融点=264℃−[α]D=+67°(c=1、 CH2Cl2) C221862に合致する分析−TLC:S.A2;0.40 1H NMR δ(ppm):2.95−3.10(m,1H);3.20− 3.35(m,1H);3.60−3.95(m,1H);4.35−4.50 (m,1H);5.30− 5.40(m,3H);5.40(d,1H);6.85(d,1H9;7.4 0−7.55(m,5H);8.80−9.00(m,2H);9.30(s, 1H);9.40−9.50(d,1H) I.R.:3350,2900,1670,1500,1370,1170, 1040,850,690,530cm-1 実施例18:(3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オ キソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6 ,7,1−hi]インドール−3−イル)アミド [(Ie);A=3−イソキノリル;B=−NR23;R2=R3=H] 該化合物は、中間体アミン2およびイソキノリン−3−カルボン酸で出発し、 実施例2の手法に従って調製する。精製した生成物は結晶化および溶出混合液S .A8を用いるシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって得られる。 −収率=55%−黄色粉末−融点=>282℃−[α]D=+16°(c=1 、CH2Cl2) C272152に合致する分析−TLC:S.A3;0. 80 1H NMR δ(ppm):3.00−3.10(m,1H);3.20− 3.30(m,1H9;3.80−3.90(m,1H);4.40−4.50 (m,1H);5.30(s,2H);5.40(d,1H);6.40(s, 1H);6.90(s,1H);7.40−7.55(m,5H);7.20− 7.95(m,2H);8.20−8.35(m,2H);8.65(s,1H );9.5(s,1H),9.65(s,1H) I.R.:3300,3200,1670,1500,1380,1300, 1270,1230,1160,940,935,850,740,700cm-1 実施例19:(3R)−キノリン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ −1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7 ,1−hi]インドール−3−イル)アミド [(Ie);A=3−キノリル;B=−NR23;R2=R3=H] 該化合物は、中間体アミン2およびキノリン−3−カルボン 酸で出発し、実施例2の手法に従って調製する。生成物はメタノールを徐々に増 やすジクロロメタンで溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによっ て精製する。 −収率=44%−黄色粉末−融点=277℃−[α]D=+75.5°(c= 0.5、CH2Cl2) C272152に合致する分析 1H NMR δ(ppm):3.00−3.15(m,1H);3.20− 3.40(m,1H);4.3(s,2H);3.95(q,1H);4.60 −4.70(m,1H);5.65(d,1H);6.50(d,1H);6. 65(m,1H);7.55−7.30(m,3H);7.60(d,2H); 7.65(m,1H);7.85(m,1H);7.95(d,1H);8.1 5(d,1H);8.75(d,1H);9.45(d,1H) I.R.:3300,3200,1650,1620,1500,1480, 1240,1220,790,760,690cm-1 実施例20:(3R)−4,7−ジメチルピラゾロ[5,1−c][1,2, 4]トリアジン−3−カルボン酸(9−アミ ノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジア ゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)アミド [(Ie);A=4,7−ジメチルピラゾロ[5,1−c][1,2,4]−3 −トリアジニル;B=−NR23;R2=R3=H] 該化合物は、中間体アミン2および[sic]4,7−ジメチルピラゾロ[5 ,1−c][1,2,4]トリアジン−3−カルボン酸で出発し、実施例2の手 法に従って調製する。生成物はメタノールを徐々に増やすジクロロメタンで溶出 するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。 −収率=40%−オレンジ色−黄色粉末−融点=168−170℃− C252282・(0.5H2O)に合致する分析−TLC:S.A3;0. 60 1H NMR δ(ppm):2.65(s,3H);3.00−3.15( m,1H);3.25−3.35(m,1H);3.30(s,3H);3.7 0−3.80(m,2H);3.95(q,1H);4.55−4.75(m, 1H);5.6 5(d,1H);6.50(d,1H);6.85(d,1H);7.10(s ,1H);7.35−7.45(m,3H);7.60(d,2H);9.85 (d,1H) I.R.:3300,1660,1560,1480,1370,1300, 1240,1160,850,780,700cm-1 実施例21:(3R)−4−アミノ−3,5−ジクロロ−N−(9−ジメチル アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4] ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド [(Ied);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 =R3=CH3] 2.00g(4.2ミリモル)の(3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ− 4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピ ノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)−3,5−ジクロロベンズアミ ド(実施例4の生成物)を250mlの反応器中の100mlアセトニトリルに 溶解させる。 3.43mlの37%ホルムアルデヒド溶液(42ミリモル) を20−25℃で撹拌しつつ添加し、続いて0.80g(22.5ミリモル)の シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび0.50mlの純粋な酢酸を添加する。混 合物を室温で2時間撹拌し、続いてさらに0.50mlの酢酸を添加し、しかる 後、混合物を15分間撹拌し、次いで、350mlのエチルエーテルに溶解させ る。 形成される白色沈殿を濾過し、捨て、濾液を100mlのNNaOH溶液で2 回抽出する。エーテル相を飽和NaCl溶液で洗浄し、次いで、脱水する。エテ ルエーテルを蒸留によって除去し、残渣をシリカ上のフラッシュクロマトグラフ ィーによって精製する。アセトンを徐々に増やすジクロロメタンでの溶出により 、0.80gの精製生成物が回収され、これをエチルエーテル/ヘプタン混合液 中で固化させる。生成物を濾過し、次いで、乾燥する。重量0.75g −収率=35%−オレンジ色−黄色粉末−融点=174−176℃− C2623Cl252・(0.3H2O)に合致する分析−TLC:S.A3; 0.75 1H NMR δ(ppm):2.90(s,6H);3. 00−3.15(m,1H);3.25−3.40(m,1H);3.95(q ,1H);4.65(t,1H);4.85(s,2H);5.60(d,1H );6.45(d,1H);6.95(s,1H);7.35(s,1H);7 .35(t,2H);7.40−7.50(m,1H);7.60(d,2H) ;7.80−7.95(m,3H) I.R.:3300,1650,1610,1470,1370,1270, 1220,1120,780,700cm-1 実施例22:(3R)−4−アミノ−3,5−ジクロロ−N−(4−オキソ− 1−フェニル−9−ピロリジン−1−イル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1 ,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド [(Iee);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 −R3=−(CH24−] 3.00g(6.0ミリモル)の(3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ− 4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピ ノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)−3,5−ジクロロベンズアミ ド(実施例4の生成物)を250mlの丸底フラスコ中の100mlア セトニトリルに溶解させる。1.48g(6.9ミリモル)の1,4−ジブロモ ブタンを添加し、混合物を還流下で撹拌しつつ16時間維持する。真空下での蒸 留によってアセトニトリルを除去し、残渣を250mlの水に採り、ソーダ石灰 で塩基性化する。混合物を100mlのジクロロメタンで3回抽出し、次いで、 乾燥し、溶媒を蒸留によって除去する。残渣をアセトンを徐々に増やすジクロロ メタンで溶出させるシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精 製する。重量:0.75g、収率=7.5%。 C2825Cl252に合致する分析−TLC:S.A6;0.85 1H NMR δ(ppm):1.90−2.05(m,4H);3.00− 3.10(m,1H);3.15−3.25(m,4H);3.25−3.40 (m,1H);3.95(q,1H);4.60(t,1H);4.80(s, 2H);5.50(d,1H);6.25(s,1H);6.75(s,1H) ;7.30−7.50(m,3H);7.60(d,2H);7.80−7.9 5(m,3H) I.R.:3300,1650,1610,1470,13 80,1270,890,780,700cm-1 実施例23:(3R)−4−アミノ−3,5−ジクロロ−N−(4−オキソ− 1−フェニル−9−モルホリン−1−イル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1 ,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド [(Iee);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 −R3=−(CH22−O−(CH22−] 該化合物は、35mlのアセトニトリルおよび0.67g(3.1ミリモル) の2−ジブロモエチルエーテル中の1.0g(2.1ミリモル)の(3R)−4 −アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テ トラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル) −3,5−ジクロロベンズアミド(実施例4の生成物)で出発し、前記実施例2 2の手法に従って調製する。生成物はフラッシュクロマトグラフィーによって精 製する。TLC:S.A6;0.55 1H NMR δ(ppm):2.90−3.10(m,5H);3.20− 3.35(m,1H);3.70−3.80(m,4H);3.90(q,1H );4.60(t,1H); 4.75(s,2H);5.50(d,1H);6.60(s,1H);7.0 5(s,1H);7.30−7.45(m,3H);7.50(d,2H);7 .75(d,1H);7.80(s,2H) 実施例24:(3R)−4−アミノ−3,5−ジクロロ−N−(9−グアニジ ノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジア ゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド [(Iea);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 =−C(NH)NH23=H] 50mlのジクロロメタンに溶解させた2.02g(4.2ミリモル)の(3 R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6 ,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3 −イル)−3,5−ジクロロベンズアミドを250mlの反応器に導入する。5 mlの4N塩酸エーテルを添加し、次いで、溶媒を真空下で蒸発除去する。 残渣を、撹拌しつつ、150mlのアセトニトリルに採り、0.192g(4 .6ミリモル)のシアナミドを撹拌しつつ2 0−25℃で添加する。懸濁液を加熱し、撹拌しつつ還流下に41時間維持する 。約10℃まで冷却した後、不溶性物質を濾過し、25mlの水に採る。混合物 を10Nソーダ石灰で塩基性化し、50mlのジクロロメタンで2回抽出する。 合した有機相を洗浄し、乾燥し、次いで、蒸留によって溶媒を除去する。粗生成 物(1.0g)をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。 50/50の割合のジクロロメタンおよび10%アンモニア性メタノールでの溶 出により、予測される生成物を精製する。重量=0.27g −収率=13%−淡黄色粉末−融点=>220℃ C2521Cl272・(4H2O)に合致する分析−TLC:S.C;0.2 0 1H NMR δ(ppm):3.00−3.15(m,1H);3.20− 3.25(m,1H);3.90(q,1H);4.45(t,1H);5.4 5(d,1H);6.80(s,1H);7.30(s,1H);7.40(t ,2H);7.45−7.60(m,3H);8.00(s,2H);8.65 (s,2H);9.55(d,1H) 実施例25:(3R)−N−(9−アセチルアミノ−4−オ キソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6 ,7,1−hi]インドール−3−イル)−4−アミノ−3,5−ジクロロベン ズアミド [(Ieb);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 =−C(O)CH3;R3=H] 12.85mlの無水ピリジンに溶解させた2.50g(3.12ミリモル) の(3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3, 4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドー ル−3−イル)−3,5−ジクロロベンズアミドを25mlの丸底フラスコに導 入し、続いて6.70g、すなわち6.2ml(6.56ミリモル)の無水酢酸 を添加する。溶液を20−25℃で16時間撹拌し、次いで、65mlの水を添 加し、混合物室温で4時間撹拌する。次いで、混合物を75mlの酢酸エチルで 3回抽出し、合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、次いで、乾燥 し、真空下で蒸発させる。残渣を徐々にメタノールを増やすジクロロメタンで溶 出するシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。重量 2.0gの精製した残渣を酢酸エチルに採り、HClで洗浄し、次いで、水で 洗浄して残存するピリジンを除去する。 重量:0.70g−収率=43%−融点=192℃ C2621Cl253・(0.6H2O)に合致する分析−TLC:S.A1; 0.75 1H NMR δ(ppm):2.10(s,3H);3.00−3.15( m,1H);3.20−3.35(m,1H);3.95(q,1H);4.6 0(t,3H);4.85(s,2H);5.35(d,1H);7.00(s ,1H);7.25−7.50(m,5H);7.80(s,2H);7.85 (d,1H);7.95(s,1H);8.35(s,1H) I.R.:3300,1660,1610,1540,1470,1370,1 270,780,700cm-1 実施例26:(3R)−4−アミノ−3,5−ジクロロ−N−(9−{2−[ 2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]アセチルアミノ}−4−オキソ−1− フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1− hi]インドール−3−イル)ベンズアミド [(Ieb):A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 =CH3−(O−CH2−CH22−O −CH2−CO;R3=H] 該化合物は、(3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フ ェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−h i]インドール−3−イル)−3,5−ジクロロベンズアミド(実施例4の生成 物)および3,6,9−トリオキソデカン酸で出発し、実施例2の手法に従い調 製する。 生成物を、アセトンを徐々に増やすジクロロメタンで溶出するシリカ上のフラ ッシュクロマトグラフィーによって精製する。 −収率=45%−白色粉末−融点=105−107℃ C3131Cl256・(0.55H2O)に合致する分析−TLC:S.A6 ;0.25 1H NMR δ(ppm):3.05−3.20(m,1H);3.25( s,3H);3.30−3.40(m,3H);3.45−3.60(m,2H );3.60−3.80(m,4H);4.00(q,1H);4.10(d, 2H);4.65(t,1H);4.85(s,2H);6.45(d,1H) ;7.20(d,1H);7.30−7.45(m,2H);7.45−7.5 0(m,1H);7.55(dd,2H); 7.60−7.90(m,3H);8.10(s,1H);8.95(s,1H ) I.R.:3250,2850,1670,1610,1520,1460, 1370,1270,1100,780cm-1 実施例27:(3R)−(2−{2−[3−(4−アミノ−3,5−ジクロロ ベンゾイルアミノ)−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒド ロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−9−イルカルバモイ ルメトキシ]エトキシ}エトキシ)酢酸 [(Ieb);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 =HOOC−CH2−(O−CH2−CH22−O−CH2−CO;R3=H] 該化合物は、3,6,9−トリオキサウンデカン二酸を用い実施例23にに従 い調製する。生成物はクロマトグラフィー、続いてジエチルエーテル中での固化 によって精製する。 −収率=30%−淡黄色粉末−融点=>230℃ C3231Cl258・(1H2O)に合致する分析−TLC:S.C; 1H NMR δ(ppm):3.05−3.20(m,1 H);3.35−3.45(m,1H);3.45−3.65(m,9H);3 .70(s,2H);3.90(q,1H);4.10(s,2H);4.40 (t,1H);5.45(d,1H);6.65(s,2H);7.40−7. 60(m,6H);7.95(s,1H);8.00(s,2H);9.55( d,1H);10.15(s,1H) I.R.:3250,1610,1520,1460,1370,1270, 1100,780,700cm-1 実施例28:(3R)−ヘキサデカン酸[3−(4−アミノ−3,5−ジクロ ロベンゾイルアミノ)−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒ ドロ[1,4]ジアゼピノ6,7,1−hi]インドール−9−イルアミド [(Ied);A=4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル;B=−NR23;R2 =CH3−(CH214−CO;R3=H] 窒素素雰囲気下の25ml丸底フラスコ中、1.00g(2.1ミリモル)の (3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4 ,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール −3−イル) −3,5−ジクロロベンズアミド(実施例4の生成物)を10.0mlの無水ピ リジンに溶解させる。次いで、0.63g(2.3ミリモル)の塩化ヘキサデカ ノイル(または塩化パルミトイル)を20−25℃で添加する。溶液を20−2 5℃で2時間30分撹拌を継続し、次いで、真空下で濃縮する。残渣を50ml の1/1(v/v)ジクロロメタン/ジエチルエーテル混合液に採る。有機相を 25mlのN HCl溶液で3回洗浄し、次いで、順次25mlの10%NaO H溶液で3回、25mlの水で3回洗浄し、しかる後それを乾燥し、溶媒を蒸留 によって除去する。 残渣をヘプタン中で固化させ、濾過し、乾燥する。重量:0.90g −収率=60%−白色粉末−融点=130℃ C4049Cl253に合致する分析−TLC:S.A;0.85 1H NMR δ(ppm):0.85(t,3H);1.25(s,24H );1.50−1.70(m,2H);2.25(t,2H);3.05−3. 15(m,1H);3.20−3.35(m,1H);3.95(q,1H); 4.60 (t,1H);4.85(s,2H);5.35(d,1H);7.00(s, 1H);7.25−7.35(m,2H);7.40(d,1H);7.45( d,2H);7.75−7.50(m,3H);7.95(d,2H) I.R.:3250,2900,2800,1660,1610,1530, 1460,1370,1270,1230,1120,880,780cm-1 実施例29:(3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−アセチルアミノ −4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼ ピノ[6,7,1−hi]インドール−9−イル)アミド [(Ieb);A=3−イソキノリル;B=−NR23;R2=CH3−CO;R3 =H] 窒素素雰囲気下の25ml丸底フラスコ中、0.45g(1.0ミリモル)の (3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ−1−フェ ニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi ]インドール−3−イル)アミド(実施例18の生成物)を10.0mlの無水 ピリジンに溶解させる。3.0ml(30ミリモル)の 無水酢酸を添加し、混合物を20−25℃で30分間撹拌し、次いで、媒体を1 00mlの氷水中で沈殿させる。 溶液をジクロロメタンで抽出し、有機相を水で洗浄し、乾燥し、次いで、溶媒 を真空下での蒸留によって除去する。残渣を100mlのエチルエーテルに採り 、10℃で30分間撹拌する。沈殿を濾過し、乾燥する。重量:0.40g −収率=82%−白色粉末−融点=280℃ C292353に合致する分析−TLC:S.A;0.20 1H NMR δ(ppm):2.10(s,3H);3.00−3.10( m,1H);3.20−3.30(m,1H);3.85(m,1H);4.5 0−4.60(m,1H);5.50(d,1H);7.10(s,1H);7 .20−7.4−(m,4H);7.50(d,1H);7.70−7.80( m,2H);7.95(s,1H);8.00(d,1H);8.10(d,1 H);8.60(s,1H);8.75(s,1H);9.30(s,1H); 9.8(d,1H) I.R.:3300,1650,1490,1380,1250,1160, 1050,980,860,770,750, 695cm-1 実施例30:(3R)N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4 ,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール −3−イル)−2−ベンゾフランカルボキシアミド [(Ie);A=2−ベンゾフランカルボキシル;B=−NR23;R2=R3= H] 中間体2およびベンゾフラン−2−カルボン酸で出発し、実施例10の手法に 従い調製する。アセトンを徐々に増やすジクロロメタンで溶出するクロマトグラ フィーによる精製および溶媒の除去の後、生成物がアルモファス状粉末として得 られる。 −収率=22%−淡黄色粉末−F=>260℃ C262043(0.25H2O)に合致する分析 TLC:S.A10;0.60 1H NMR δ(ppm):3.00−3.15(m,1H);3.20− 3.40(m,1H);3.50−4.00(m,2H);3.95(q,1H );4.65(t,1H);5.65(d,1H);6.50(s,2H);( 6.85(s,1H);7.30(t,1H)7.35−7.40(m,2H) ; 7.42−7.50(m,2H);7.55(s,1H);7.60(d,3H );7.70(d,1H);9.45(d,1H) I.R.:3200,1650,1590,1470,1440,1370, 1270,1170,840,750,690cm-1 実施例31:(3R)N−(4−オキソ−1−フェニル−9−(ピロリジン− 1−イル)−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1 −hi]インドール−3−イル)−イソニコチンアミド [(Iee);A=4−ピリジル;B=−NR23;R2−R3=−(CH24−] 湿気から保護された反応器中、1.20g(3.46ミリモル)の(3R)3 −アミノ−1−フェニル−9−ピロリジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−3 H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−4−オン(IIf )中間体4を24.0mlの無水ピリジンに溶解させる。<0℃の温度にて、0 .92g(5.17ミリモル)のイソニコチン酸の塩酸塩を溶液に添加する。窒 素雰囲気下、懸濁液を20−25℃ で48時間撹拌する。次いで、10mlの水および10mlのジクロロメタンを 添加する。有機層を分離し、水相を再度ジクロロメタンで抽出する。有機相を一 緒にし、水で洗浄し、次いで、乾燥させる。溶媒の蒸発後、残渣をシリカカラム 上の迅速クロマトグラフーによって精製する。徐々にメタノールを増やすジクロ ロメタンでの溶出および溶媒の除去により、純粋な状態の生成物を黄色アモルフ ァス粉末として得る。 重量:0.30g−収率:19.2%−F=273℃ TLC:S.A10;0.50 1H NMR δ(ppm):2.00(m,4H);3.00(m,1H) ;3.20(m,4H);3.30(m,1H);3.90(q,3H);4. 55(q,1H);5.50(d,1H);6.25(s,1H);6.70( s,1H);7.20−7.50(m,3H);7.60(t,2H);7.7 0(d,2H);8.00(d,2H);8.75(d,2H) I.R.:3040,1640,1480,1380,1240,1160, 1060,1020,900,880,840,700,600cm-1 実施例32:(3R)4,7−ジメチル−ピラゾロ[5,1−c][1,2, 4]トリアジン−3−カルボン酸(4−オキソ−1−フェニル−9−(ピロリジ ン−1−イル)−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7 ,1−hi]インドール−3−イル)アミド [(Iee);A=4,7−ジメチル−ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]− 3−トリアジニル、B=−NR23;R2−R3=−(CH24−] 4,7−ジメチル−ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3− カルボン酸から中間体4で出発し、実施例2の手法に従い化合物を調製する。生 成物はシリカ上の迅速クロマトグラフィーで生成した。 収率:20%−黄色アモルファス状粉末−F=>300℃ TLC:S.A10;0.20 1H NMR δ(ppm):2.10(m,4H);2.60(s,3H) ;3.00(m,1H);3.15(s,4H);3.25(s,3H);3. 30(s,1H);3.90(q,1H);4.60(m,1H);5.60( d,1H);6.25(s,1H);6.70(s,1H);7.00(s, 2H);7.35(m,3H);7.60(d,2H);9.80(d,1H) I.R.:1660,1560,1450,1360,1240,700cm-1 生物学的セクションホスホジエステラーゼの阻害活性 本発明の式(I)の化合物がヌクレオチドホスホジエステラーゼを阻害する能 力を、それらのIC50(50%だけ酵素活性を阻害するのに必要な濃度)を測定 することによって評価する。PDE4の場合、同一酵素調製物に関してテストす る生成物のIC50についてのロリプラムのIC50に対して、この値をロリプラム 、PDE4−特異的阻害剤のIC50と比較する。 W.J.Thompsonら,1979,Advance in Cycli c Nucleotide Research,Vol.10:69−92,G .Brookerら,Raven Press,New York.からの、お よびP.J.Silverら,1988,Eur.J.Pharmacol. 50 :85−94からの適合する方法に従いモルモット気管およびイヌ大動脈か ら、および T.J.Torphyら,1992,J.Pharm.Exp.Ther.26 :1195−1205からの適合する方法に従い、ヒト起源のU937細胞系 から、DEAE−セルロースカラムで部分的に精製した、種々のタイプのホスホ ジエステラーゼを得る。 次いで、W.J.Thompson,Ibidem前掲からの適合する方法に 従い、種々のタイプのPDEについての、特にPDE4についての、酵素活性の 測定を行う。 IC50を測定するには、0.1ないし100μMの濃度範囲にわたって、阻害 剤の存在下で、酵素活性を測定する。 以下の表は、系U937から得られた酵素調製物に対するロリプラムのものと 比較して、PDE4の阻害活性を示す。 前記表からの結果を調べると、実験でテストした本発明の生成物はロリプラム よりも効果的にヒト起源のPDE4酵素を一般に阻害し、ある場合には、ロリプ ラムの約30倍活性であることが示される。 さらに、モルモット気管またはイヌ大動脈から精製した異なるタイプのPDE について行ったテストは、タイプ3のおよびタイプ1および5のPDEに関して 本発明の生成物で得られたIC50値はタイプ4のPDEで測定されたものよりも かなり高いことを示す。 これらの結果は、PDE4に対する本発明の生成物の強力で選択的な阻害活性 の強力な証明である。−イン・ビボにおける抗炎症および抗アレルギー活性 Lagente V.ら,(1994)Br.J.P harmacol.112,83Pによって記載されている方法に従い、抗原刺 激によって、あるいはPAFエアロゾルへの暴露によって誘導された好酸球浸潤 のモデルにおいて、本発明の生成物の効果をモルモットで実験した。 実施例の生成物の投与(1−30mg/kg経口)は、気管支−歯槽洗浄液体 における好酸球の数を有意に減少させる。 また、本発明の生成物の投与は、モルモットにおけるIL−5の気管内浸潤に よって誘導される炎症応答も減少させる。 これらの結果は、本発明の生成物の抗炎症および/または免疫抑制活性を示す 。かくして、本発明の生成物は、自己免疫成分が存在する場合も含め、 −アレルギー病理、特に喘息およびアトピー皮膚炎; −炎症病理、特に気管支病理、また慢性関節リウマチ、また炎症性腸病訴(出血 性直腸結腸炎およびクローン病) の治療または防止で特に有用である。 医薬セクション 本発明の生成物は、治療すべき病訴の性質および重症度に適する組成物の形態 で投与される。ヒトにおける日用量は通常生成物の2mgおよび1gの間であり 、これは1以上の個々の用 量にて摂取できる。該組成物は、例えば、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、嗽薬、 エアロゾル、吸入のための粉末、坐薬、ゲルまたは懸濁剤のごとき、意図した投 与経路に適合した形態で調製される。これらの組成物は、当業者が精通した方法 によって調製され、0.5ないし60重量%の有効成分(式Iの化合物)および 40ないし99.5重量%の医薬ビヒクル(これは、有効成分および意図した組 成物の物理的形態に適し、それに適合する)を含む。例えば、本発明の化合物を 含有する組成物および錠剤の調製物を以下に示す] 式(I)の活性物質 1ないし75mg ラクトース 124ないし74mg マイクロクリスタリンセルロース 36mgないし60mg ポリビニルピロリドン 6mg ナトリウムカルボキシメチルスターチ 8mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 有効成分、ラクトース、マイクロクリスタリンセルロースおよびデンプングリ コール酸を混合する。適当な濃度のポリビラルピロリドンアルコール溶液または 水溶液を用い、湿気を与え、顆粒化する。乾燥し、顆粒のサイズ分布を調整する 。ステアリ ン酸マグネシウム中に均一に混合する。錠剤化を行って、錠剤当たり200mg を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN (72)発明者 カルベ,アラン アメリカ合衆国、ミシガン・48104、ア ン・アーバー、アスター・ドライブ・1438 (72)発明者 ペイン,エイドリアン イギリス国、ケント・テイー・エヌ・16・ 3・エイチ・ジー、ワータラム、ビギン・ ヒル、サザランド・アベニユー・90 (72)発明者 ダール,スベイン・ゲー フランス国、エフ−91190・ジイフ−スユ ール−イベツト、アレ・ドウ・ラ・ピエス −ドウ−テール、45

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、 −Aはアリールまたは窒素含有ヘテロアリールであり、各々は所望によりハロゲ ン、低級アルキル、ハロアルキル、低級アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ア ミノおよび低級アルキルカルボニルアミノまたは低級アルキルオキシカルボニル アミノから独立して選択される1個ないし3個の基で置換されていてもよく; −Bは、 1°)−OR1、R1は−HまたはR4であり、 2°)−NR23、R2は−C(NH)NH2であって、R3は−Hであり、 3°)−NR23、R2はR4であって、R3は−Hであり、 4°)−NR23、R2およびR3は独立して−Hまたは低級アルキルであり、 または 5°)−N−R2−R3 、R2およびR3は、それらが結合している窒素原子と一 緒になって、窒素原子に直接結合していない第2のヘテロ原子として、酸素、硫 黄または窒素を含んでもよい、飽和五員ないし七員複素環を形成し; −R4は、 1°)−CH2−CO2H、 2°)−CO−(CH2p−CO2H、 3°)−CO−A、ここにAは前記で示した定義を有し、 4°)−CO−CH=CH−CO2H、 5°)−CO−(CH2n−CH3、nは0に等しいまたはそれを超え、18 に等しいかそれ未満の整数、 6°)−CO−(CH2−O−CH2p−CH2−O−CH3、 7°)−CO−(CH2−O−CH2p−CO2H、 8°)−(CH2p−NR56、R5およびR6は独立して−Hまたは低級アル キル、または 9°)−(CH2p−N−R5−R6 、R5およびR6は、そ れらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原子に直接結合していない第 2のヘテロ原子として、酸素、硫黄または窒素を含んでもよい、飽和五員ないし 七員複素環を形成し、 −pは、2、3または4の整数を意味する] で示されるジアゼピノインドール、特に、該ジアゼピノインドール−4−オン環 の炭素3によって決定される立体配置のそのラセミ形態および異性体、ならびに その医薬上許容される塩。 2.絶対立体配置が、ジアゼピン環のカルボニルに関してアルファ位における 不斉炭素を考慮して、Cahn−Ingold−Prelog則に従ってRであ ることを特徴とする請求項1記載の式(I)のジアゼピノインドール。 3.BがOR1またはNR23であり、ここでR1、R2、R3が水素であること を特徴とする請求項1または2記載の式(I)のジアゼピノインドール。 4.Aが、独立してハロゲン、アミノおよび低級アルコキシよりなる群から選 択される1ないし3個の基で置換されたアリールである請求項1ないし3いずれ か1項記載の式(I)のジアゼピノインドール。 5.Aが1ないし2個の窒素原子を含む単環窒素含有ヘテロ アリールまたは1ないし4個の窒素原子を含む二環窒素含有ヘテロアリールであ る請求項1にいし3いずれか1項記載の式(I)のジアゼピノインドール。 6.Aがアミノ、低級アルキル、低級アルキルオキシカルボニルアミノまたは アルキルカルボニルアミノ基で置換されたヘテロアリールである請求項5記載の 式(I)のジアゼピノインドール。 7.− (3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−ヒドロキシ−4−オ キソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6 ,7,1−hi]インドール−3−イル)アミド、 − (3R)−4−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−N−(9−アミノ−4 −オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ [6,7,1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド、 − (3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3 ,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インド ール−3−イル)−3,5−ジクロロベンズアミド、 − (3R)−4−アミノ−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3 ,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インド ール−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド、 − (3R)−N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7 −テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イ ル)イソニコチンアミド、 − (3R)−3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−N−(9−アミノ−4 −オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ [6,7,1−hi]インドール−3−イル)イソニコチンアミド、 − (3R)−イソキノリン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ−1− フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1− hi]インドール−3−イル)アミド、 − (3R)−キノリン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ−1−フェ ニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi ]インドール−3−イル)アミド、 − (3R)−4,7−ジメチルピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリア ジン−3−カルボン酸(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6, 7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3− イル)アミド、 − (3R)−4−アミノ−3,5−ジクロロ−N−(9−ジメチルアミノ−4 −オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ [6,7,1−hi]インドール−3−イル)ベンズアミド、 − (3R)N−(9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7− テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−3−イル )−2−ベンゾフランカルボキシアミド、 − (3R)−4,7−ジメチル−ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリ アジン−3−カルボン酸[4−オキソ−1−フェニル−9−(ピロリジン−1− イル)−3,4,6,7−テトラヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−h i]インドール−3−イル)アミド であることを特徴とする請求項1ないし3記載の化合物(I)。 8.式(II): [式中、BはOR1またはNR23であり、R1、R2およびR3は水素である] に対応する本発明の化合物の調製における中間体であるアミノジアゼピノインド ール。 9.a)Bが−OH基である式(I)の化合物(Ib)を得るために、 −式(II)のアミノジアゼピノインドール(IIb)[式中、Bは−OH基 ]を、式Z−CO−Aの反応体(III)[式中、Aは窒素含有アリーリまたは ヘテロアリールであり、各々は、所望により独立してハロゲン、低級アルキル、 低級ハロアルキル、低級アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アミノ、低級アル キルオキシカルボニルアミノまたは低級アルキルカルボ ニルアミノから選択される1ないし3個の基で置換されていてもよく、および Zはハロゲン、ヒドロキシル基、アジド基、イミダゾール−1−イル基または 基−O−CO−Z1を表し、Z1は、Aの外に、3ないし6個の炭素原子を含有す る嵩のあるアルキルまたはアルコキシ基であり得、あるいはZは基O−Z2であ り得、Z2は1個以上のニトロまたはハロ基で置換された1個または2個の環を 含有する芳香族基である]でアシル化することよりなるか、あるいは −式: の中間体化合物(I’c)をハロゲン化ホウ素もしくはハロゲン化アルミニウム で、ジアゼピノインドール環の9位をO−脱メチル化することよりなるか、ある いは −第1工程で、Bが−NH2基である式(I)の化合物(Ie) をジアゾ化し、次いで、第2工程で、中間体ジアゾニウム塩を加水分解すること よりなり、および b)Bが−NH2基である式(I)の本発明の化合物(Ie)を得るために、 −Bが−NH2基である式(II)の化合物(IIe)を本請求項のa)で定義 した反応体(III)でアシル化することよりなるか、あるいは −酸性媒体中のZnまたはSnのごとき金属の作用によって、またはTiCl3 またはNa2Sのごとき金属の塩化物または硫化物の作用によって、式:の中間体化合物(I’d)のニトロ基を還元することよりなり、および c)式(I)[式中、Bは基−O−CO−Vであり;Vは −A(本請求項のa)で定義したのと同じ)、 −(CH2p−CO2H、ここで、pは2、3または4に等しい整数であり、 −CH=CH−CO2H、 −(CH2n−CH3、ここで、nは0と等しいかそれを超え、18と等しい かそれ未満の整数であり、 −(CH2−O−CH2p−CH2−O−CH3、ここで、pは2、3または4 に等しい整数であり、または −(CH2−O−CH2p−CO2H、ここで、pは2、3または4と等しい整 数である、 から選択される基である] の本発明の化合物(Ibb)を得るために、 a)で定義された化合物(Ib)を、式V−CO−Z[式中、Zは本請求項のa )で定義した意味を有する]の反応体(III’)でエステル化することよりな り、および d)式(I)[式中、Bは基−O−R4であり、 R4は: −CH2−CO2H、 −(CH2p−NR56、ここでR5およびR6は独立して−Hまたは低級アル キル、または −(CH2p−N−R5−R6、ここでR5およびR6は、それらが結合している 窒素原子と一緒になって複素環を形成するから選択される基である] の本発明化合物(Ibc)を得るために、 a)で定義した化合物(Ib)をアルカリ金属水素化物のごとき強塩基と反応 せさてフェネートを形成させ、これをハライドXR4と反応させることよりなり 、および e)Bが基−NH−C(NH)−NH2である式(I)の本発明の化合物(Ie a )を得るために、 b)で定義した化合物(Ie)をシアナミドのごときグアニル化剤と反応させ ることよりなり、および f)Bが基−NH−CO−V[Vは本請求項のc)で定義した意味を有する] である式(I)の本発明の化合物(Ieb)を得るために、 b)で定義した化合物(Ie)を反応体(111’)(本請求項のc)で定義 したV−CO−Z)でアミド化することよりなり、および g)Bが基−NH−R2であり、Rが低級アルキルまたは本請求項のd)で定 義した基R4である式(I)の本発明の化合 物(Iec)を得るために、 強塩基の存在下で、b)で定義した化合物(Ie)をアルキルハライドXR2と 反応させることよりなり、および h)Bが基−NR23であり、R2およびR3が低級アルキルである式(I)の 本発明の化合物(Ied)を得るために、本請求項のg)で定義した化合物(Iec )をR’3がR3の直ぐ近くの低級同族体であるアルデヒドR’3CHOで還元的 アルキル化することよりなり、および i)Bが基−N−R2−R3であり、R2およびR3が複素環を形成する式(I) の本発明の化合物(Iee)を得るために、 b)で定義した化合物(Ie)と、式: X−(CH21−Q−(CH2m−X’ [式中、同一または異なってもよいXおよびX’はハロゲンであり、Qは: −一原子価結合であって、lおよびmは1ないし3の範囲の整数であり、l+ mは4と等しいかそれを超え、6と等しいかそれ未満であり、 −酸素、硫黄または基−NH−、この場合、lおよびmは1ないし3の範囲の 整数であり、l+mは3と等しいかそれを超 え、5と等しいかそれ未満である]の反応体との反応によって環化を行うことよ りなり、あるいは Bが基−N−R2−R3であり、R2およびR3は窒素原子と共に複素環を形成す る式IIの中間体ジアゼピノインドール(IIf)を、前記定義の式Z−CO− Aの反応体(III)でアルキル化することを特徴とする請求項1記載の化合物 (I): の製法。 10.ホスホジエステラーゼ4阻害剤による治療の範囲内にある病訴を治療す るのを可能とする医薬製品を調製するための請求項1ないし7いずれか1項記載 のジアゼピノインドールの使用。 11.該医薬製品が喘息または慢性関節リウマチのごとき炎症性病理を防止ま たは治療することを可能とすることを特徴と する請求項1ないし7いずれか1項記載のジアゼピノインドールの使用。 12.請求項1ないし7いずれか1項記載のジアゼピノインドールを含むこと を特徴とする医薬製品。
JP53498297A 1996-03-29 1997-03-27 ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのジアゼピノインドール Withdrawn JP2001510441A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/04013 1996-03-29
FR9604013A FR2746800B1 (fr) 1996-03-29 1996-03-29 Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases 4
PCT/FR1997/000557 WO1997036905A1 (fr) 1996-03-29 1997-03-27 Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases 4

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510441A true JP2001510441A (ja) 2001-07-31

Family

ID=9490742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53498297A Withdrawn JP2001510441A (ja) 1996-03-29 1997-03-27 ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのジアゼピノインドール

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5972927A (ja)
EP (2) EP0828742B1 (ja)
JP (1) JP2001510441A (ja)
KR (1) KR19990022100A (ja)
CN (1) CN1066149C (ja)
AT (1) ATE211141T1 (ja)
AU (1) AU735631B2 (ja)
BR (1) BR9702180A (ja)
CA (1) CA2220407A1 (ja)
DE (1) DE69709272T2 (ja)
DK (1) DK0828742T3 (ja)
EA (2) EA001593B1 (ja)
ES (1) ES2168627T3 (ja)
FR (1) FR2746800B1 (ja)
HK (1) HK1018051A1 (ja)
IL (1) IL122291A (ja)
NZ (1) NZ329532A (ja)
PT (1) PT828742E (ja)
WO (1) WO1997036905A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1212089E (pt) 1999-08-21 2006-08-31 Altana Pharma Ag Combinacao sinergica de roflumilast e salmeterol
BR0108908A (pt) * 2000-03-03 2002-12-24 Pfizer Prod Inc Derivados de éteres de pirazol como agentes antiinflamatórios/analgésicos
EP1161949A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-12 Warner-Lambert Company Use od diazepinoindoles for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
EP1161950A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-12 Warner-Lambert Company Use of diazepinoindoles for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
US6953774B2 (en) * 2000-08-11 2005-10-11 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Methods of inducing ovulation
EP1188438A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-20 Warner-Lambert Company Pharmaceutical composition for preventing or treating a disease associated with an excess of Il-12 production
EP1199074A1 (en) * 2000-09-15 2002-04-24 Warner-Lambert Company Pharmaceutical composition for preventing or treating a disease associated with an excess of il-12 production
MY140561A (en) 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
CA2503290C (en) 2003-03-10 2012-12-04 Altana Pharma Ag Novel process for the preparation of roflumilast
EP2423188B1 (en) 2003-08-29 2021-03-10 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Intermediates in the preparation of agricultural/horticultural insecticides and method for using the same
CA2601250C (en) 2005-03-16 2014-10-28 Nycomed Gmbh Taste masked dosage form containing roflumilast
US7678363B2 (en) 2005-08-26 2010-03-16 Braincells Inc Methods of treating psychiatric conditions comprising administration of muscarinic agents in combination with SSRIs
EP2258358A3 (en) 2005-08-26 2011-09-07 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
US20070112017A1 (en) 2005-10-31 2007-05-17 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
AU2007249399A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
JP2010502722A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 ブレインセルス,インコーポレイティド 4−アシルアミノピリジン誘導体を含む組み合わせ
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
US20090182035A1 (en) * 2007-04-11 2009-07-16 Alcon Research, Ltd. Use of a combination of olopatadine and cilomilast to treat non-infectious rhinitis and allergic conjunctivitis
TW200902025A (en) * 2007-04-11 2009-01-16 Alcon Res Ltd Use of an inhibitor of TNF α plus an antihistamine to treat allergic rhinitis and allergic conjunctivitis
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
MX2012003693A (es) * 2009-10-01 2012-04-19 Alcon Res Ltd Composiciones de olopatadine y usos de las mismas.
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
CN117757730B (zh) * 2023-12-26 2024-06-07 浙江普罗亭健康科技有限公司 一种人心脏组织消化专用试剂盒及消化方法、检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840947A (en) * 1986-10-14 1989-06-20 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Antiinflammatory and analgesic piperidin-4-yl-tetracyclic benzodiazepines and use thereas
FR2652352A1 (fr) * 1989-09-28 1991-03-29 Jouveinal Sa Benzodiazepines, leur procede et intermediaires de preparation et leurs applications en therapeutique.
FR2725719B1 (fr) * 1994-10-14 1996-12-06 Jouveinal Inst Rech Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases iv

Also Published As

Publication number Publication date
AU2391397A (en) 1997-10-22
EA199700346A1 (ru) 1998-10-29
HK1018051A1 (en) 1999-12-10
BR9702180A (pt) 1999-12-28
NZ329532A (en) 2000-03-27
EA002189B1 (ru) 2002-02-28
WO1997036905A1 (fr) 1997-10-09
IL122291A0 (en) 1998-04-05
CA2220407A1 (fr) 1997-10-09
EA001593B1 (ru) 2001-06-25
IL122291A (en) 2000-12-06
EP1132390A2 (fr) 2001-09-12
CN1189832A (zh) 1998-08-05
US5972927A (en) 1999-10-26
PT828742E (pt) 2002-06-28
DE69709272T2 (de) 2002-08-08
ATE211141T1 (de) 2002-01-15
EP1132390A3 (fr) 2001-10-10
EP0828742B1 (fr) 2001-12-19
DK0828742T3 (da) 2002-04-15
KR19990022100A (ko) 1999-03-25
DE69709272D1 (de) 2002-01-31
EP0828742A1 (fr) 1998-03-18
ES2168627T3 (es) 2002-06-16
EA199900624A1 (ru) 2000-06-26
FR2746800B1 (fr) 1998-06-05
FR2746800A1 (fr) 1997-10-03
AU735631B2 (en) 2001-07-12
CN1066149C (zh) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510441A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのジアゼピノインドール
JP7447080B2 (ja) Pad4阻害剤としての置換チエノピロール
JP2009510004A (ja) コルチコトロピン放出因子(CRF)受容体拮抗薬として有用なピラゾロ[1,5−α]ピリミジニル誘導体
US5852190A (en) Diazepinoindoles as phosphodiesterase IV inhibitors
JP2001522367A (ja) ホスホジエステラーゼ4−阻害ジアゼピノインドロン
US20070179172A1 (en) Positive modulators of nicotinic acetylcholine receptors
NZ248776A (en) Imidazole-substituted piperidine derivatives; pharmaceutical compositions and preparatory methods
JP2002534418A (ja) GABA−Aα5受容体のリガンドとしてのテトラヒドロインダゾール誘導体
CN111349077B (zh) 一种哒嗪衍生物及其制备方法和医药用途
JP2002536449A (ja) Gabaレセプターに対するリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
JPS59108748A (ja) 置換テトラヒドロナフタレン化合物
AU4614801A (en) Diazepino-indoles as phosphodiesterase IV inhibitors
JP5727139B2 (ja) 3−(3−アミノ−2−(r)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンの塩
MXPA97002637A (en) Diazepin-indoles, as inhibitors of phosphodysterase
TW200538436A (en) (2S)-2-[(4s)-4-(2, 2-difluorovinyl)-2-oxopyrrolidin-1-yl]butanamides and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060221