JP2001508666A - フィブリン膠およびリポソームを含有する生物学的生体接着剤組成物、その製造方法および使用 - Google Patents

フィブリン膠およびリポソームを含有する生物学的生体接着剤組成物、その製造方法および使用

Info

Publication number
JP2001508666A
JP2001508666A JP52186995A JP52186995A JP2001508666A JP 2001508666 A JP2001508666 A JP 2001508666A JP 52186995 A JP52186995 A JP 52186995A JP 52186995 A JP52186995 A JP 52186995A JP 2001508666 A JP2001508666 A JP 2001508666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
liposomes
composition
fibrinogen
thrombin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52186995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591837B2 (ja
Inventor
マークス、ジェラード
Original Assignee
ニューヨーク・ブラッド・センター・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨーク・ブラッド・センター・インコーポレイテッド filed Critical ニューヨーク・ブラッド・センター・インコーポレイテッド
Publication of JP2001508666A publication Critical patent/JP2001508666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591837B2 publication Critical patent/JP3591837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/106Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/043Mixtures of macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • A61L2300/406Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/428Vitamins, e.g. tocopherol, riboflavin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/62Encapsulated active agents, e.g. emulsified droplets
    • A61L2300/626Liposomes, micelles, vesicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物において使用するための、フィブリン膠およびリポソームを含有する、生物学的に適合性の生体接着性密封剤組成物に関する。本発明のフィブリン膠はフィブリノーゲンおよびトロンビンを含み、これらは種々の手法でリポソームと混合され、そして損傷部位、創傷、あるいは外科的または非外科的な切開部または開口部に適用される。本発明によれば、リポソームは凝固後にフィブリン膠中に包埋され、そして回復プロセス中にその水性の内部に含有する生理活性物質を放出して治癒および保護を促進することができる。本発明の生体接着剤組成物は、手術後の止血を維持することを確かにし、かつその完全な生物学的適合性、その場での形成および捕獲リポソームを介した対照部位への直接的な生理活性治療薬の支給によって現行の膠またはゲル配合物を改善する。長期間残存する生物物理的および生物機械的特性および治療的有用性が、本発明組成物のリポソーム成分によってフィブリン膠成分に付与される。また、生体適合性な、フィブリン膠とリポソームの組成物は、生体内外での使用のためのフィルム、被覆または膜への加工製造に適している。

Description

【発明の詳細な説明】 フィブリン膠およびリポソームを含有する生物学的生体接着剤組成物、 その製造方法および使用 発明の分野 本発明は、リポソームと組み合わせるかまたは混合したヒト起源成分からなる フィブリン膠(glue)を含有する生体接着性密封剤組成物および該組成物の製造 方法に関する。本発明の組成物および方法は、止血の維持、およびヒトを含む哺 乳動物における、種々のタイプの外科的および非外科的手順の後の治癒プロセス または創傷の治癒の促進および改善に適する。 発明の背景生体接着性フィブリン膠 フィブリン膠の使用に関しては、種々の外科的研究において多くの経験が得ら れている(Lerner,R.and Binur,N.S.,1990,J .Surg.Res.,48:165-181;Gib ble,J.W.and Ness,P.M.,1990,Transfusion,30:741-747;Sierra,D.H.199 3,J .Biometer.Applic.,7,309-352;Brennan,M.,1991,Blood Reviews,5:2 40-244;Dresdale A.,et al.,1985,Surgery,97:750-755;Sponitz W.,et al. ,1987,Amer .Surg.,59:460-462;Schlag G.and Redle H(Eds),1986,Gyneco logy and Obstetrics-Urology .Fibrin Dealant in Operative Medicine,Vol 3 ,Springer Verlag(Berlin);Burnouf-Radosevich,M.et al.,1990,Vox Sang ,58:77-84参照)。例えば、外科医、歯科医および血液学者が、フィブ リン膠は有効な生体接着剤であることを報告している。動物およびヒトにおける 経験は、(例えばシアノアクリレート等の)合成プラスチックまたは縫合糸より もフィブリン膠を使用する利点が、フィブリン膠が局所における凝固を促進する ことにより血友病者においてさえも出血を防ぐことにある、ことを示唆している 。また、フィブリン膠は新生組織および細胞外マトリックスの再生を助けること が判明している。 フィブリン膠は2種類の成分、即ちヒトフィブリノーゲン(またはフィブリノ ーゲン/第XIII因子/フィブロネクチンの凍結乾燥血漿蛋白質濃縮物のようなフ ィブリノーゲンの供給源)とトロンビンのような活性化酵素を混合して形成され る。使用に先立ち、血漿蛋白質濃縮物は塩化カルシウムの存在下に従来通り溶解 される。フィブリノーゲンのトロンビン誘導活性化は、フィブリンの形成という 結果を生む。第XIII因子およびカルシウムはフィブリンの架橋および安定にあ ずかり、重合性フィブリン膠の目の細かいメッシュを形成する。組織に適用した ときに、フィブリン凝塊が適用部位に接着する。凝塊の凝固速度および機械的特 性はフィブリノーゲンとトロンビンの濃度に依存する。従来のフィブリン膠製剤 は、幾つかの国際特許出願明細書(Baxter International,Inc.のWO 93/05067 ;Fibratek,Inc.のWO 92/13495;およびCryolife,Inc.のWO 91/09641)に記載 されている。 トロンビンは凝固の一般的な生理学的促進因子(instigator)である。種々の 哺乳動物起源供給源、最も一般的にはウシから得られるトロンビンは、商業的に 入手可能なフィブリン膠において慣習的に使用される。ヒトトロンビンは、レプ チラーゼ(reptilase)のような他の適切な触媒酵素または選択毒液(select ve noms)と同様に、リポソーム含有フィブリン膠生体接着剤の配合に採用され得る (Fenton II,J.W.et al.,1977,J .Bio.Chem.,252:3587-3598;Gaffney P.J .et al.,1992,Thrombos .Haemostas.,67:424-427;欧州特許出願公開第0439 156 A1号明細書,1991;Stocker K.,et al.,1982,Toxicon.,20:265-273;Pirk le H.and Stocker K.,1991,Thrombos .Haemostas.,65:444-450参照)。 フィブリノーゲンは、抗凝固全血、血小板に富む血漿、血漿、寒冷沈殿物、ま たは血漿のコーン沈殿のような方法で得られる血漿沈殿物中に典型的に見出され る他の蛋白質との親密な混合物中に存在することができる。そのような付加的蛋 白質成分は、フィブロネクチン、免疫グロブリン、特に免疫グロブリンG、第X III因子、プラスミノゲンおよびアルブミンを包含する。 フィブリン膠およびリポソームの組成物に使用されるフィブリノーゲン製剤は 、本発明に採用される前に1つまたはそれ以上の方法によりウイルスに関して不 活性化されることができる(例えば実施例1〜3参照)。 フィブリノーゲンおよびトロンビンは血漿の分画により血漿から誘導される。 それぞれの調製技法に関する包括的な概論が出版されているが、それらは当業者 により用いられている多くの商業的血漿分画手法の基礎であり、本発明に用いる に適している(フィブリノーゲンに関しては、Blomback,B.and Blomback,M., 1956,Ark Kemi,10:415-443;Stryker,M.H.& Waldman,A.A.,1978,Kirk-Oth mer Encyclopedia of Chemical Technology ,Vol 4,3rd ed.,pp 25-61,Jhon Wiley;およびLowe G.D.O.et al.,1987,Fibrinogen 2:Biochemistry,Physiol ogy and Clinical Relevance.Excerpta Medicus,Elsevier Science Publisher s参照;トロンビンに関しては、Fenton II,J.W.et al.,1977,J .Biol.Chem. ,252:3587-3598;Gaffney P.J.et al.,1992,Thrombos .Haemostas.,67:424- 427;Ward,G.,1991,欧州特許出願公開第0 439 156 A1号明細書;およびKraus e t al.の米国特許第5,143,838号明細書参照)。 ヒトフィブリノーゲンの代替供給源も考慮されている。例えば、組み替え技法 により製造されるフィブリノーゲンもフィブリン膠とリポソームの組成物に採用 されることができる。組み替えフィブリノーゲンの製造に適用し得る分子技法は 、正常または突然変異ヒトフィブリノーゲンをコードする単離遺伝子を含有する DNAベクターに感染した、COS−1細胞またはHep G2細胞の使用を包 含する(Roy S.N.et al.,1991,J .Biol.Chem.,266:4758-4763;Roy S.N.et al.,1994,J .Biol.Chem.,269:691-695参照)。今後の発展により、この様な 技法を用いて、他の細胞タイプにおいて使用可能な量のフィブリノーゲンが製造 され得るようになることが期待される。正常または突然変異の組み替えフィブリ ノーゲンは、本明細書に記載されるようなタイプのリポソームと共にフィブリン 膠組成物に採用されることができる。 欧州の医療実務家によるフィブリン膠の有効性および成功した使用にも関わら ず、現時点ではフィブリン膠もその本質的成分であるフィブリノーゲンも共に米 国においては広く使用されていないが、それはフィブリノーゲン製剤には脂質エ ンベロープを有するウイルスにより汚染されたプール血液製剤によって感染する という普遍的な危険および問題があるためである。そのようなウイルスとしては 、AIDSに関わるHIV、(非A非B肝炎ウイルスとしても知られている)H CVとHBV等の肝炎誘因ウイルス、ならびにサイトメガロウイルス(CMV)、 エプスタイン−バーウイルスおよび単純ヘルペスウイルス等が挙げられる。同様 の理由により、米国では現在のところヒトトロンビンはヒトへの使用を認可され ていない。ウシトロンビンは米国においてヒトへの使用が認可されており、HI Vおよび肝炎の有意な危険はもたらさないと思われるウシ供給源から得られてい るが、それ以外のウシの病原菌は存在している可能性がある。 ヒトフィブリノーゲンおよびヒトトロンビンは共に、脂質外被ウイルスに対す る有機溶媒と洗剤を用いた処理(SD法)によりウイルスに関して不活性化され ることができる(Neurath A.R.およびHorowitz B.の米国特許第4,540,573号明 細書,1985;Horowitz,B.et al.,1985,Transfusion,25:516-522;Horowitz, B.et al.,1992,Blood,79:826-831;Piet,M.P.J.et al.,1990,Tronsfusio n ,30:591-598;Burnouf-Randosevich et al.,1990,Vox Sang,58:77-84;Horow itz,B.et al.,1992,Blood,79:826-831参照)。フィブリノーゲンおよびトロ ンビン血液製剤のためのその他のウイルス不活性化手法は、紫外線照射または加 熱を包含する(Miyano,K.et al.の米国特許第5,116,590号明細書参照)。リポソーム リポソームは単ラメラまたは多重ラメラの脂質小胞であり、種々の水溶液分画 を詰め込んでいる。小胞状の微小貯蔵庫であるリポソームは、種々の水溶性材料 を含有することができ、これらの材料はそのようにして乳液中に懸濁される(G. Gregorius(Ed.),1991,Liposome Technology,Vols.I,II,III,CRC Press, Boca Raton,Floridaの概論;M.J.Ostro(Ed.),1983,Liposome Preparations:M ethods & Mechanisms ,Marcel Dekker Inc.New York;Davis S.S.and Walker I .M.,1987,Methods in Enzymology,149:51-64;Mayhew E.et al.,1987,Meth ods in Ezymology ,149:64-77;Shafer-Korting M.et al.,1989,J .Am.Acad .Dermatol. ,21:1271-1275;Szoka F.and Papahadjopoulos D.,1980,Ann .Re v.Biophys.Bioengin. ,9:467-508;Harrigan P.R.et al.,1990,Chem .& Phy s.Lipids ,52:139-149;Patel H.M.,1985,Trans .Biochem.Soc.,13:513-516 ;Ostro M.J.,1987(Jan.),Sci .Am.,91参照)。リポソームの調製および生物学 的系内におけるリポソームの使用の多様性が、種々の文献(M.C.Popescu et al .の米国特許第4,708,861号明細書;M.Schneiderの米国特許第4,224,179号明細 書;D.P.Papahadjopoulos and F.C.Szoka,Jr.の米国特許第4,235,871号明細 書;P.R.Cullis et al.,1987,In:Liposomes as Pharmaceuticals,M.J.Ostr o,Ed.,Marcel Dekker,New York,39-72;およびH.G.Weder et al.,1986,I n:Liposomes as drug carriers,K.H.Schmidt,Ed.,Thieme,Stuttgart,26-3 9)に開示されている。 リポソームは、長鎖カルボン酸、アミン、コレステロールおよびリン脂質を水 性緩衝液中で混合することにより形成される。有機成分が自然に多重ラメラ2層 構造(即ちリポソーム)を形成する。その組成および貯蔵状態に応じてリポソー ムは種々の安定性を示す。リポソームは細胞膜のモデルとして働き、そして薬物 送達システムとして使用される(M.Schafer-korting et al.,1989,J .Am.Aca d.Dermatol. ,21:1271-1275参照)。リポソームを薬物送達ベヒクルとして使用 しようとする試みの多くは、リポソームを、血液内を循環し、特定の細胞または 組織により取り込まれ、その中で崩壊してその水性薬含有内容物を徐々に放出す るものとして考えている。所定の標的組織による取り込みを助けるための努力に おいて、幾つかのリポソームはその外表面に特異的抗体または抗原を結合するこ とにより「あつらえ」られている。また、リポソームは、生体内における内容物 の送達のための調節された放出システムとしても工夫されている(H.M.Patel,1 985,Biochem .Soc.Transactions,13:513-516参照)。生物学的に活 性な薬物を含有するリポソームが、リポソーム内容物の徐放のために、メチルセ ルロース、コラーゲンおよびアガロース等のポリマーマトリックス内に保持およ び固定されている組成物が、ポペシューら(Popescu et al.)の米国特許第4,70 8,861号明細書に記載されている。フィブリン膠 フィブリン膠は、溶媒−洗剤法(またはSD法)のようなウイルス不活性化法 によってフィブリノーゲンおよびトロンビンを処理することによりウイルスに関 して滅菌された形態で調製され得る。フィブリン膠、フィブリン膠組成物および 創傷治癒におけるフィブリン膠の利用を改善する機会は十分にある。フィブリン 膠組成物に水溶性成分を添加して、現行の商業的に入手可能なフィブリン膠の有 効性を改善しようとする試みにおいて、種々の戦略が採られてきた。細胞生長お よび創傷治癒に影響を与え、そして感染を防ごうとする努力において、(例えば トブラマイシンまたはシソマイシン(sisomicin)等の)抗生物質、(例えばE GF、TGF−β等の)成長因子、ペプチド、蛋白質、脂肪酸誘導体、ビタミン 、ホルモン、ステロイド、および(例えばリン酸カルシウムのような)微量要素 等の選択的添加物が、フィブリン膠製剤中に直接的に含有されている。しかし、 外来の添加物がフィブリン膠または接着剤中に直接的に供給されていたので、添 加物の半減期がその影響を受ける可能性があった。フィブリン膠への添加物の直 接の添加は、遅効性の、調節された、または長期に亘る薬剤放出にとって最適で はない可能性がある。フィブリン膠成分中に外来添加物を直接的に混合すること により遭遇する別の困難が生じるが、それは、添加された材料が完全に形成され たフィブリン膠のゲル化速度または機械的特性に影響する可能性があるためであ る。ペプチドのような添加物は膠と架橋する可能性があるので、架橋した形態で は生物学的に有用または有効でない。幾つかの添加物は、トロンビンの酵素的ま たは生物学的特性を変えるかもしれない。また、添加物はフィブリン膠マトリッ クスのプラスミン誘導崩壊の感受性を上昇させるかもしれない。さらに、幾つか の添加物は単純にフィブリンマトリックスの外へ急速に拡散することにより、そ れらの薬理学的効果の「窓口」を減少させるかもしれない。この様な問題は、フ ィブ リン膠と外来的に添加される物質とを組合せるための別の技法が必要であること の証拠である。 本発明は、新世代の、フィブリン膠およびリポソームを含有するウイルスに関 して不活性化された生体接着性密封剤組成物を提供するが、この組成物の利点お よび使用は下記の本発明の目的および開示から明らかとなるであろう。本発明は 、広範な使用ならびに多くの外科的および非外科的用途のための、安全かつ独特 なフィブリン膠およびリポソームの配合物を確立する。 さらに、典型的な治療法は、疾患部位に活性成分をより効果的に送達するため の薬剤送達システムを必要としている。本発明は、薬剤送達の領域における種々 の問題を解決して、現存の方法を改良する。本発明は、完全に生物学的に適合し 得る生体接着剤システムを提供し、同時に、投与の必要な部位およびその近傍に 直接的に治療薬の効果的かつ持続的な送達を提供する。 発明の要約 本発明の目的は、フィブリン膠とリポソームが共に組み合わされて、ヒトを含 む哺乳動物に投与するための従来と異なる新規な生体接着剤を形成する、生物学 的組成物を提供することである。フィブリン膠とリポソームの生体接着剤の最終 的な配合物は、適用または投与に先だって少なくとも1つのフィブリン膠成分を リポソームと予備混合し、次いで残りの成分を添加してその場で最終的なリポソ ーム含有フィブリン膠を形成させる方法のような、種々の方法により製造される ことができる。 また、本発明の別の目的は、フィブリン膠と共に使用するために種々の方式に 適合させたリポソームを提供する。ある方式において、フィブリノーゲン溶液は リポソームと混合され、そして(例えば4℃で)冷蔵または(例えば−30℃で )凍結保存されるか、あるいは凍結乾燥されることができる。所望のときに、フ ィブリノーゲン/リポソーム混合物は緩衝液で溶かされるかまたは再構成され、 次いで外科的または非外科的開口部または創傷部でトロンビンと混合され、それ に よりリポソーム含有フィブリン膠を形成する。または、リポソームはトロンビン の溶液と予備混合され、そして冷蔵、凍結保存、または凍結乾燥されることがで きる。所望のときに、溶かされ、暖められ、または再構成された後、そのトロン ビンとリポソームの混合物とフィブリノーゲンとを投与部位で混合することによ り、リポソーム含有フィブリン膠を形成する。 本発明のさらなる目的は、フィブリン膠とリポソームの安定な密封用マトリッ クスであって、安価かつ安全であり、そしてヒトを含む哺乳動物の、外科的また は非外科的創傷部位または開口部位、損傷部位、あるいは移植部位の上に容易に 適用されて、それらの部位またはその近傍の密封および治癒を促進し、速め、そ して保護し得るマトリックスを提供することである。フィブリン膠とリポソーム の配合物は、治癒プロセスを促進および保護するに充分に長く適用部位に残る。 フィブリン膠は、通常は創傷治癒の間に代謝され、そして患者または患畜におけ る副作用、毒性または免疫応答の引き金とはならない。 本発明の別の目的は、フィブリン膠を含有するリポソーム組成物であって、薬 効成分または生理活性添加物がリポソーム内に封入されているかまたは捕獲され ている組成物を提供することである。リポソームは、損傷部位、外科的または非 外科的開口部、あるいは創傷において、薬効成分および添加物のベヒクルまたは 担体として働く。リポソームの内容物は適用後に、連続的にまたは調節された方 式で前記部位において放出される。 本発明の他の目的は、創傷および外科的または非外科的開口部の表面の保護お よび治療のための現存する方法を改善する、フィブリン膠の新規な配合方法を提 供することである。 本発明のさらなる目的は、リポソームが膠成分に所望の特質を付与する、フィ ブリン膠およびリポソームの生体接着剤組成物を提供することである。トロンビ ンおよびフィブリノーゲン双方の貯蔵特質は、リポソーム成分により調節され、 そして有意に改善されることができる。ゲル化速度、粘弾性および引張強さ等の フィブリン膠組成物の生物物理的特性も、組成物のリポソーム成分により調節さ れ、さらには改善されることができる。 本発明のさらなる目的は、損傷、手術または創傷部位における凝塊形成の基礎 となるフィブリン膠を提供すると同時に、フィブリン膠/リポソーム配合物のリ ポソーム中に含有される生理活性成分の穏やかなまたは急速な放出を提供するこ とである。この配合物は、それぞれ異なる生理活性薬剤を含有する多数の異なる タイプのリポソームを含むことができる。あるいは、この配合物は、それぞれ異 なる添加物を含有する1種類の特定のタイプのリポソームを多数含むこともでき る。 本発明の別の目的は、ヘパリン血症患者および凝固障害に苦しむ患者において さえも、使用後に止血を援助および維持する、リポソームと組み合わせたフィブ リン膠を含む生物学的に適合性の密封薬剤を提供することである。さらに、本発 明のフィブリン膠とリポソームとを含有する生体接着剤システムは、フィステル 形成の発生率を減少させること、および術後感染、組織壊死および毒性を減らす ことを約束する。 本発明のさらなる目的は、ウイルスに関して不活性化されたフィブリン膠とリ ポソームの調製物を得るためにヒトおよび動物供給源からの他の膠成分とリポソ ームとが混合された、ウイルスに関して不活性化なフィブリノーゲンとトロンビ ンの調製物を含有する、フィブリン膠組成物を提供することである。そのような ウイルスに関して不活性化されたフィブリン膠とリポソームの組成物は、より安 全で汚染の無い製剤を提供するが、この製剤は本発明に従い混合および採用され ることができる。 図面の簡単な説明 図1は、コールター粒子分析器で測定した、中性リポソーム(タイプA)のサ イズ(即ちミクロン単位の直径)分布を表す図である。調製リポソームのサイズ 分布は、2mMの塩化亜鉛の存在下に緩衝液中でリポソームが形成されたときに は、有意に変わらなかった。 図2は、フィブリン膠ゲルの破断強さまたは引張強さ("BS"または"TS")を 実験的に測定するための図式的な線図である。図10も参照されたい。 図3は、フィブリノーゲンとトロンビンの供給源としての寒冷沈殿物("クリオ ")、およびクリオにそれぞれ5%(v/v)の中性(タイプA)リポソーム("リポ A")、アミン(タイプB)リポソーム("リポB")、またはカルボン酸(タイプC )リポソーム("リポC")を添加したもの、各々から製造したフィブリン膠の破 断強さ(即ち引張強さ"TS")を表す図である。フィブリン膠は、10単位/m Lのトロンビンと10mMのCa2+を用いて配合した。 図4は、精製フィブリノーゲン(即ちコーン調製物の分画Iペースト)とトロ ンビン("コーンI")、およびコーンIにそれぞれ5%(v/v)の中性(タイプ A)リポソーム、"リポA";アミノ(タイプB)リポソーム、"リポB";または カルボン酸(タイプC)リポソーム、"リポC"を添加したもの、各々を用いて配 合したフィブリン膠の破断強さ(即ち引張強さ"TS")を表す図である。フィブ リン膠は、10単位/mLのトロンビンと10mMのCa2+を用いて配合した。 図5は、寒冷沈殿物("クリオ")とトロンビンの試料(白丸)、および該試料に それぞれ5%(v/v)の中性(タイプA)リポソーム("クリオ+リポA"、黒丸) 、アミノ(タイプB)リポソーム("クリオ+リポB"、黒三角)またはカルボン 酸(タイプC)リポソーム("クリオ+リポC"、黒四角)を添加した試料の、各 々を用いて配合したフィブリン膠の(増幅トロンボエラストグラフ(thrombo-el astograph、"TEG")で表現された)粘弾性発達を表す図である。 図6は、精製フィブリノーゲン("フィブ"、最終濃度3.6mg/mL)とトロ ンビン(白丸)試料、および該フィブリン膠混合物にタイプAリポソーム("リ ポA")を、50μL添加した試料("+50μLリポA")と100μL添加し た試料("+100μLリポA")(全量は300μL)の、各試料を用いて配合し たフィブリン膠の(増幅トロンボエラストグラフ(thromboelastograph、"TE G")で表現された)粘弾性発達を表す図である。 図7は、マウス皮膚の切傷を、ホッチキスで閉じたもの("対照")、フィブリノ ーゲン供給源としての寒冷沈殿物から配合したフィブリン膠で閉じたもの("クリ オ")、およびフィブリノーゲン供給源としての寒冷沈殿物とタイプAリポソーム との組合せから配合したフィブリン膠で閉じたもの("クリオ+リポA")の各試 料における平均創傷破断強さ("創傷BS")を表す図である。 図8は、それぞれ(8容量%の)タイプA、BまたはCリポソーム(それぞれ "リポA"、"リポB"および"リポC")を添加した、および全く添加しなかった( "純品")フィブリン膠フィルムの破断強さ(BS)を表す図である。フィブリン 膠フィルムの寸法は、厚さ2mm、幅1cmであった。また、フィブリン膠の配 合は、28mg/mLまたは45mg/mLのフィブリノーゲン("フィブ");15 単位/mLのトロンビン;15mMのCa(II)であった。 図9は、それぞれ(8容量%の)タイプA、BまたはCリポソーム(それぞれ "リポA"、"リポB"および"リポC")を添加した、および全く添加しなかったフ ィブリン膠フィルムの破断前の%伸展("%伸展")を表す図である。フィブリン 膠フィルムの最初の寸法は、厚さ2mm、幅1cmであった。また、フィブリン 膠の配合は、28mg/mLまたは45mg/mLのフィブリノーゲン("フィブ" );15単位/mLのトロンビン;15mMのCa(II)であった。 図10は、フィルムに製剤された(8容量%の)タイプAリポソームを含有す るフィブリン膠(45mg/mLのフィブリノーゲン)の写真である。フィブリ ン膠とリポソームのフィルムのストリップは90度捻られている。 図11は、(8容量%の)タイプAリポソームを含有し、固体支持体としての アルミニウム箔に柔軟に被覆した、フィブリン膠(45mg/mLのフィブリノ ーゲン)の写真である。 図12は、8容量%のタイプAリポソーム("リポA")を添加しない、または 添加した、骨片("骨")と混合したフィブリン膠("FG")の破断強さ(BS) を表す図である。2mMを越えない量の骨片をリポソームと混合し、このときリ ポソームは添加されたかまたは添加されなかった。そしてマトリックスを37℃ の湿性環境中に1時間放置した。フィブリン膠成分は組成は、フィブリノーゲン (45mg/mL)、トロンビン(2単位/mL)、Ca(II)(15mM)であった。 発明の詳細な説明 本発明のフィブリン膠含有リポソーム組成物の製造に用いるフィブリノーゲン は、種々の純度の出発材料を採用すること、およびそれに続く当業者に公知の種 々の手順により調製されることができる(Blomback,B and M.blomback,1956,Ark .Kemi. ,10:415-443;Stryker,M.H.and Waldman,A.A.,1978,Krik-Othme r Encyclopedia of Chemical Technology ,Vol.4,3rd ed.,John Wiley,pp 2 5-61;Lowe G.D.O.et al.,1987,Fibrinogen 2:Biochemistry ,Physiology and Clinical Relevance,Excerpta Medicus ,Elsevier Science Publishers;Dresd ale A.,et al.,1985,Surgery,97:750-755;Sponitz W.,et al.,1987,Amer .Surg. ,59:460-462;およびBurnouf-Radosevich,M.et al.,1990,Vox Sang 58:77-84参照)。フィブリノーゲンは、特定のヒトから得られた、または多くの ヒトからプールされた、抗凝固化赤血球濃縮物の副生物としてヒト血漿から精製 されることができる。新鮮な凍結血漿からの寒冷沈殿物は濃縮フィブリノーゲン の供給源として頻繁に用いられており(A.Dresdale et al.,1985,Surgery,97 :750-755)、そして本発明に使用するに適している。本発明にとって好ましくは フィブリノーゲンはコーン技法(Blomback,B.and M.Blomback,1956,Ark .K emi. ,10:415-443;Stryker,M.H.and Waldman,A.A.,1978,Kirk-Othmer Ency clopedia of Chemical Technology ,Vol.4,3rd ed.,John Wiley,pp 25-61参 照)の調節による血漿画分から調製される。この調節は、溶媒−洗剤技法または 紫外線照射、凍結乾燥または加熱等のその他の技法を用いたウイルス不活性化を 含む(Miyano,K.et al.の米国特許第5,116,950号明細書参照)。 注意深い、血液提供者の選抜および提供血液スクリーニングにもかかわらず、 ヒト供給源からのフィブリノーゲン調製物において最も重要なことは感染性ウイ ルスの不活性化である。ヒト血漿蛋白試料中に不可分に存在する脂質被覆ウイル スは、有機溶媒と洗剤の混合液(即ちSD混合液)で血漿または血液成分を処理 することにより効果的に不活性化される(Neurath A.R.and Horowitz B.の米国 特許第4,540,573号明細書,1985;Horowitz,B.et al.,1985,Transfusioin,2 5:516-522;Horowitz,B.et al.,1992,Blood,79:826-831;Piet,M.P.J.et a l.,1990,Transfusion,30:591-598;Burnouf-Radosevich et al.,1990,Vox S ang ,58:77-84;Horowitz,B.et al.,1992,Blood,79: 826-831参照)。所望であれば、SDプロセスにより滅菌されたフィブリノーゲン またはトロンビンは付加的な殺ウイルス手順および滅菌技法、例えば高温処理( 即ち約60〜68℃における96時間までの乾熱)または(ルチンのようなフラ ビノイドまたはβ-プロプリオラクトン等の)抑止剤による処理および紫外線照 射等に供されることができる。さらに、非脂質被覆ウイルスを効果的に根絶また は不活性化する手順も、フィブリノーゲン、トロンビンおよび血液蛋白質成分の 処理に使用され得ることが考慮される。SDプロセスは非常に有効ではあるが、 全ての殺ウイルス処理が同等に有効であるわけではなく、殺されなかったまたは 不活性化されなかったウイルスは最終製品の安全性に対する脅威であることが警 告される。フィブリン膠の物理的特性は、(例えばフィブリノーゲンおよびトロ ンビン等の)凝塊活性にとって非常に重要な蛋白質の崩壊または変性の欠如に依 存しているので、ウイルス不活性化の間に起こる蛋白質崩壊を最小限に留めるこ とを確実にするためにも注意を払わねばならない。 本発明によれば、ヒトから誘導される、ウイルスに関して不活性なフィブリン 膠は、活性な脂質被覆ウイルスを事実上含有しないヒトフィブリノーゲンおよび トロンビン成分を含む種々の複合成分および相互作用成分から調製される。 本発明に用いるためのウイルスに関して不活性化されたフィブリン膠を配合す るためには、ヒト供給源からのフィブリノーゲンおよびトロンビンはフィブリン 膠組成物中に適切な濃度で存在する。例えば、下記表1は、リポソームが埋封さ れたフィブリン膠を配合するために使用されるフィブリノーゲンおよびトロンビ ン(または他の活性化酵素)、リポソームならびにカルシウムの量範囲および好ま しい量ならびにより好ましい量を示している。最終的なフィブリン膠組成物にお いて得られるフィブリン濃度は、約10〜90mg/mL、好ましくは約30〜 60mg/mL、そしてより好ましくは約40mg/mLであるが、最終的な膠組 成物中のトロンビンまたは他の酵素の濃度は、約1〜200単位/mL、好まし くは約5〜20単位/mL、そしてより好ましくは約10単位/mLである。 本発明のフィブリン膠とリポソームの生体接着剤組成物は、新世代の生物学的 かつ生理活性な、密封剤、接着剤、あるいはフィルムまたは被覆を製造するため の材料を構成する。その結果、最終組成物中に見出される(例えばウイルスのよ うな)汚染薬物の危険はより少ない。また、リポソームを含有する本発明フィブ リン膠組成物の製造および使用は経済的である。 一般的にはフィブリン膠中で、特にはフィブリノーゲンとの混合物中で使用さ れるリポソームは、種々の技法により形成されることができる。製造されるリポ ソームは、膠中に埋封されたときにフィブリン膠の物理的特性を不利に改変しな いことが重要である。本明細書の後記記載から明らかとなるように、フィブリン 膠を含有するリポソーム組成物は、フィブリン膠の有する凝塊形成および生体接 着性という属性を妨げないように設計される。実際、リポソーム自体は、必要ま たは所望に応じて、凝塊形成およびゲル化の速度を増加または減少させる、凝塊 を強固にするかまたは軟弱にする、あるいはフィブリン凝塊の粘弾性を改善する 等により、フィブリン膠の生物物理的特性を有利に変え得る。フィブリン膠のこ れらの生物物理的特性の試験に用い得る複数の技法が既に文献に述べられている (Marx G.,1988,Thrombos .Haemostas.,59:500-503;Marx G.and Blankenfeld ,A.,1993,Blood Coag .and Fibrinolysis,4:73-78参照)。リポソームは、最 終的なフィブリン膠の特質を変え得る1種類またはそれ以上の成分を内包するよ うに配合され得ることが考慮される。例えば、本発明のフィブリン 膠組成物に使用するためのリポソームの幾つかまたは全ては、その水相成分中に 、アプロチニン、またはε−アミノカプロン酸(EACA)のようなその他の抗 プロテアーゼを含有するように調製されることができる。これらの内容物は、膠 の崩壊の間にフィブリン膠−リポソーム組成物の位置で放出されるときに、蛋白 質崩壊の速度を遅くすることにより、フィブリン膠密封剤の耐用期間および生存 度を延長する。 リポソームの存在下に配合されるフィブリン膠は、破断強さまたは引張強さの 研究および粘弾性研究によって測定された(例えば図2〜6参照)ように、その 機械的特性を維持する。本発明においては、生理活性組成物中のリポソームによ り生物物理的変数の質が有意に改変されることはない。実際、リポソームは、そ のようなリポソームを含むように配合されたフィブリン膠の質を改善するのに非 常に適している。 リポソームの基本構成成分は、種々の飽和または不飽和の脂質またはリン脂質 であり、これらにコレステロール、およびアミノ基またはカルボキシル基のどち らかを有する芳香族化合物のようなその他の構成成分が添加されたり添加されな かったりする。リポソームの配合に用いるに適したリン脂質としては、これによ り些かも制限さるものではないが、ホスファチジルコリンまたはレシチン、ホス ファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、ホス ファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、スフィンゴミエリン、 カルジオリピン、およびそれらの水素添加製造物等が例示される。本発明に用い るに適した種々のタイプのリポソームは種々の技法により調製されることができ るが、製造技法得はリポソームの形態、タイプおよびサイズに多大な影響を与え 得る。リポソームを調製する多くの技法が文献に記載されている(Szoka Jr.and Papahaddjopoulos,D.(1980),Ann .Rev.Biophys.Bioengineering,9:467-5 08;Gregorius G.(Ed).(1983)Liposome Technology ,Vols.I,II,III.,CRC P ress,Boca Raton,FL.(1991);Ostro(Ed).,Liposome Preparations:Methods & Mechanism ,Marcel Dekker Inc.NY;Davis,S.S.and Walker,I.M.,(1987),Methods in Enzymology 149:51-64参照)。これらの方法は、フィブリン膠内に埋 封して特定の組織部位に適用するリポソームの製造に適用することが できる。1つだけ例示すれば、本発明に用いるリポソームを製造する技法は、エ タノール注入によるものである。この方法において、等モル量のコレステロール と水素添加レシチンがエタノール中で混合され、60℃に加温されて溶液を形成 し、そしてこの溶液が、封入される材料を含有する60℃の水性緩衝液中に注入 される。得られた乳液は60℃で1時間インキュベーションされ、2000×g で5分間遠心された後、上澄みが除去される。リポソームはトリス食塩水緩衝液 中に懸濁されて4℃で貯蔵される。 種々のタイプのリポソームが、本発明に用いるに適している。例えば、タイプ Aとして示される(実施例5に記載された)中性リポソームは、等モル量のコレ ステロールと水素添加レシチンを用いて配合され、そして中性リポソームと称さ れる。実施例6に述べるように、タイプBリポソームは、モル基準で50%のコ レステロール、40%の水素添加レシチンおよび10%のステアリルアミンを用 いて配合される。これらの組成の結果として、タイプBリポソームはその表面に 遊離アミン基を有し、タイプBリポソーム上のそのような基は潜在的にフィブリ ン膠組成物のある種の生物物理的変数に影響し得る。実施例7で述べられるタイ プCリポソームは、モル基準で50%のコレステロール、40%の水素添加レシ チンおよび10%のステアリン酸を用いて配合される。タイプDリポソームは、 モル基準で50%のコレステロール、40%の水素添加レシチンおよび10%の ジエチルステアリルアミンを用いて配合される。pHによれば、BおよびCタイ プの典型的なリポソームはその表面上に荷電された化学成分を含有している。 大きなリポソーム(例えば、0.1〜5〜>10μmの直径サイズ範囲を有す る多重ラメラ小胞、および≧0.06μmの直径サイズを有する単ラメラ小胞) および小さなリポソーム(例えば、約0.02〜0.05μmの直径サイズを有す る小さな単ラメラ小胞)は、本発明に採用されることができ、そして既述のよう に従来方法により製造され得る。当業者はリポソームの殆ど全てのタイプが本発 明に用いるに適していると判断するかもしれないが、幾つかのリポソームタイプ は、特定の特質を有することができ、その特質がそれらのリポソームタイプを安 定かつ有効なフィブリン膠−リポソーム生体接着剤の形成に特に適したものとし ている。例えば、下記のように(例えば少なくとも10〜20%水相の)良好な 積載量を有する直径5μmの中性リポソームは好ましいものであり得るが、それ は、作用部位に適切な量の捕獲材料を提供し、そしてその部位への適用後、フィ ブリン膠の架橋特性に実質的に干渉しないからである。 本発明によれば、リポソームの内容物はリポソームの膜2重層内よりもむしろ 水相内に慣習的に捕獲される。本発明に有効に用いられるリポソームの水性内部 区画内に取り込まれた生理活性材料を含有する水相の量が、2mMのZn2+を含 有するトリス緩衝液(トリス食塩水緩衝液、pH7.4)中でタイプAリポソー ムを形成することにより調査された。リポソーム洗浄後に残っていたZn2+を、 X線蛍光法により測定した(Gorodetsky,R.,Mou,X.,Blankenfeld,A.,and M arx,G.,1993,Amer .J.Hematol.,42:278-283参照)。これらの測定から、リ ポソームは、容量当たりの容量基準でリポソームの"積載"の指標である水相を約 10〜20%含有していたと見積もられた。積載したリポソームは、4℃および 22℃の双方で安定で、それらは数週間の期間に亘ってその水相を極めて良く保 持した。そのようなZn2+含有リポソームが、本発明による生体内研究(実施例 10)において使用された。 リポソームの積載量を知ることは、創傷または開口部位への積み荷の効果的な 送達および貯留のための、水相内に捕獲(即ち含有)される薬物の有効な濃度ま たは画分の計算を可能にする。典型的な積載量は、使用される水性出発材料の初 期量およびリポソーム内に含有される材料の最終的な量に基づき計算される。具 体的しかし非限定的な例として、Zn2+溶液がリポソームの捕獲内容物の計量可 能なマーカーとして働く。従って出発溶液中のZn2+の量(例えば130ppm )が測定される。リポソームがZn2+溶液の一部を捕獲するように配合される。 粒度計測器により分別リポソーム容量が測定される。そのようにして配合された リポソームは緩衝液中で洗浄される。洗浄後に水相を除去し、リポソーム内に捕 獲されていたZn2+の量が測定される。 その内部に2mMのZn2+溶液を含有する300μLのリポソームを用いれば 、創傷部位およびその近傍の1mLのフィブリン膠中で、全部で60μMのZn2+ となる。リポソームは創傷部位で細胞と融合し、それによりその水性内容物を 細胞の内容物に取り込ませることができる。従って、リポソームの水相は創 傷部位に送達され、そこから、適用部位内およびその近傍に直ぐに拡散する。 本発明の他の主題は、一定期間に亘って環境内へのその内容物のより調節され た放出を提供し得る光感受性または光活性化可能なリポソーム(LSL)を含有 するフィブリン膠の使用を包含する。そのようなリポソームも、生理活性材料、 添加物および薬効成分を含有するように調製されることができ、そして使用され るまで(例えばフィルターなどで)光保護された容器内に保管される。フィブリ ン膠中で使用するときには(例えば紫外線またはレーザー等の)光源でLSLを 照射し、それによりLSLに内容物の適用部位周囲への放出を起こさせる。光感 受性および光活性化可能なリポソームは、非光感受性リポソームに関して述べた と本質的に同様にして調製され、これらは非光感受性リポソームと殆ど同一では あるが、その内容物の、処置され、かつ光調節された放出を提供する。光感受性 リポソームは、少なくとも1つの光感受性化学二重結合を有する化合物をその表 面上に含有するように配合されることにより調製され得るが、そのような光感受 性化学二重結合は、露光されたときに、化合物の立体配置の変化を起こさせ易く し、それにより結果的に光活性化可能なリポソームとさせる。例えば、そのよう な光感受性リポソームは、文献(Pidgeon,C.and Hunt,C.A.,1987,Methods in Enzymol .149:99-111)に記載されているように、脂質中の(1,2−ジレチ ノイル−sn−3−グリセロホスフォコリン(DRPC)、2−レチノイルイソレ クチン(LRPC)または1−パルミトイル−2−レチノイル−sn−3−グリ セロホスフォコリン(PRPC)等の)レチノイン酸のレシチンとコレステロー ルの混合物を用いることにより調製されることができる。約70:30から約3 0:70の割合範囲のDRPC/LRPCの混合物が、光感受性リポソームを配 合するために使用される。幾つかの配合物は、光感受性リポソームの配合の補助 として、40%までのα−トコフェロール(α−T)の添加を包含する。LSL の調製は暗黒中に維持されて、光により誘導されるリポソーム構造の崩壊および その水性区画成分の放出を防ぐ必要がある。光感受性リポソームは、フィブリン 膠とリポソームの組成物のフィブリン膠成分(即ちフィブリノーゲンとトロンビ ン)と混合されて、所望のときに、選択された光源に暴露されることによりその 水性区画成分が放出されることを可能にする。 または、膠成分であるトロンビンがLSL内に取り込まれる。そのようなトロ ンビン含有リポソームは、次いで遮光容器内でフィブリノーゲンと直接的に混合 される。トロンビンの放出は、混合物を適切な光源に暴露することにより誘発さ れる。従って、フィブリン膠用途のための、活性化光源への暴露によってのみ凝 固が開始される、単一区画の送達システムが案出され得る。 フィブリン膠含有リポソーム組成物のリポソーム内に含有される生理活性薬物 本発明のリポソームは、リポソームの内部積載量または内部積載能力に応じて 生理活性薬物を含有し、担持し、そして放出するように設計される。生物学的に 活性な物質および薬効成分を含有し、かつフィブリン膠内に埋封されるリポソー ムは、その内容物を担持し、そしてヒトを含む動物の創傷部位または外科的また は非外科的開口部でその内容物を放出して、外科的または創傷治癒のための手順 および用途に続く、治癒および保護プロセスを補助する。フィブリン膠内の「積 載」リポソームの用途の例示は、これらに限られるわけではないが、皮膚移植、 熱傷または潰瘍、あるいは外科的または非外科的開口部における縫合糸の部分的 または完全な置換;神経および血管融着;肝臓、肺または脾臓の実質組織等の軟 組織の手術;身体全てにおける顕微手術;腱修復および骨または軟骨の移植;切 開および裂創修復等の一般的な手術;血管移植および融着のための心臓血管手術 ;管路漏出および食道融着を密封するための胸部手術;耳鼻咽喉科の頭部および 頸部手術;眼科手術、一般歯科的使用および手術;種々の解剖学的身体部分およ び部位における一般的手術を包含する。 生理活性薬剤、薬効成分および医薬の広い範囲のものが、フィブリン膠−リポ ソーム配合物のリポソーム中に含有されることができる。リポソームに捕獲され るべき薬物の種々の例示は、これらに限定される訳ではないが、薬物、神経弛緩 薬、(例えば、ビタミンC(即ちアスコルビン酸またはアスコルベート)、ビタミ ンA、ビタミンE、ビタミンD、ビタミンBまたはそれらの誘導体尚どの)ビタ ミン、(例えばリンホカイン、サイトキニン等の)生長因子、ホルモン、ステロ イド、グルココルチコステロイド、(例えばペニシリン、ゲンタマイシン、エリ スロマイシン、アドリアマイシン、トブラマイシン等の)抗生物質、殺菌薬およ び細菌発育阻止薬を含む抗菌化合物、抗ウイルス化合物、抗カビ化合物、駆虫化 合物、殺腫瘍化合物、腫瘍発育阻止化合物、トキシン、酵素、酵素阻害剤、蛋白 質、ペプチド、(亜鉛または銅等の)無機質、神経伝達物質、リポ蛋白質、糖蛋 白質、免疫調節物質、免疫グロブリンおよびその断片、色素、放射標識、ラジオ パク化合物、蛍光化合物、脂肪酸誘導体、多糖、細胞受容体結合分子、抗炎症物 質、抗緑内障化合物、散瞳化合物、麻酔薬、(例えばRNAおよびDNA断片等 の)核酸、およびポリヌクレオチドを包含する。実施に当たっては、上記例示の 幾つかまたは全ての選択された断片、一部分、誘導体または類似物が、本発明の リポソームの水相内の添加物として、使用されることができることも考慮される 。さらに、親油性の薬物または他の化合物が、リポソームのリン脂質膜内に取り 込まれることもできる。 本発明は、フィブリン膠組成物に用いられるリポソームに複数の生理活性薬剤 を含有させるに適している。そのような利用が望まれるときには、2種類または それ以上の生理活性薬剤が、フィブリン膠の要部を形成し、その後膠凝塊内に埋 封されるかあるいは貯留される1種類のリポソームタイプ内に捕獲されることが できる。または、それぞれが同一または異種の生理活性薬剤を捕獲する、リポソ ームの2種類またはそれ以上の異なるタイプあるいはリポソーム集団の混合物が 、フィブリン膠−リポソーム組成物内に埋封されることもできる。リポソームの 異種調製物は、単相脂質小胞(即ち単ラメラ脂質二重層を有するもの)または複 ラメラ小胞(即ち多重ラメラ脂質二重層を有するもの)を含むことができ、この ことは既に記載がある(M.Schafer-Korting et al.,1989,J .Am.Acad.Derma tol. ,21:1271-1275;M.C.Popsecu et al.の米国特許第4,708,861号明細書参照 )。本発明のフィブリン膠とリポソームの組成物に使用するために、あるタイプ のリポソーム(例えば中性リポソーム)を特定の生理活性材料を捕獲するように 配合し、そして第2のタイプのリポソーム(第1のタイプと同じかまたは異なる タイプ)を別の生理活性材料を捕獲するように配合する。それぞれ生理活性内容 物を含有するリポソームの双方のタイプをフィブリン膠を含む成分と混合する。 得られるフィブリン膠とリポソームの組成物は、切開部、創傷部または 開口部にそれぞれの生理活性内容物を送達し得るリポソームの2つのタイプを含 有する。種々の生理活性材料を含有するリポソームの異なるタイプの混合物が配 合され、そして本発明の組成物中に埋封され得ることは明らかである。 フィブリン膠含有リポソーム配合物 下記に述べる通り、リポソームは、使用前に、フィブリノーゲン溶液またはト ロンビン溶液のどちらかに懸濁され、そして約4℃から約37℃の温度で貯蔵さ れることができる。または、リポソームと、フィブリノーゲン調製物またはトロ ンビン調製物のどちらか一方とのそれぞれの混合物が、−70℃で凍結されるか 、または真空下約−30℃での乾燥により凍結乾燥されることもできる。使用前 に、混合物は水またはトリス−食塩水のような緩衝液中で再構成される。全ての 貯蔵法は、貯蔵材料の再構成後に活性で耐久性のリポソーム膠組成物という結果 を与える。 本発明によれば、種々の方式でフィブリン膠と配合されるリポソームは、凝塊 したフィブリン膠の生体接着剤中にリポソームが埋封および封鎖させられる、リ ポソーム含有フィブリン膠という結果を与える。フィブリン膠はリポソームの封 鎖する環境を形成するので、この膠がリポソームを適用部位に局在させる。 本発明のフィブリン膠の利点は、生体内での使用において生物学的系と生理学 的に適合性であるので、フィブリン膠自体およびその内部に含有するリポソーム が毒性を伴わずに被術動物に有用な効果を提供することである。同様に、フィブ リン膠−リポソーム組成物の別の利点は、リポソーム−膠が、本発明のこの組成 物配合により、投与または適用された環境内に凝塊の形態で留まり、生体におけ る生理学的体温および宿主環境条件に耐えることである。これらはリン脂質およ びコレステロールを含むので、組成物のリポソームも細胞および組織による吸収 によって時間の経過と共に自然に代謝される(Schater-korting M.,Korting HC .and Braun-Falco,O.J.,1989,Amer .Acad.Dermatol.21:1271-1275により 概説されている)。フィブリン膠が、調節された局在化および埋封リポソーム内 容物の所望の組織部位への放出を可能ならしめることは明らかである。 本発明の1つの態様において、フィブリノーゲン、トロンビンおよびリポソー ムはそれぞれ別々に貯蔵され、そして所望のときに、外科的または非外科的創傷 または開口部にフィブリン膠−リポソーム組成物を形成して使用するために共に 混合される。例えば、凍結乾燥された(約50〜70mgの)フィブリノーゲン と(約20〜40単位の)トロンビンが(例えばpH7.4、1mLの10mM トリス−食塩水のような)適切な緩衝液中でそれぞれ再構成されてフィブリノー ゲン溶液およびトロンビン溶液を形成した。その後、約200μLのリポソーム がフィブリノーゲン溶液に添加され、穏やかに攪拌されてフィブリノーゲン−リ ポソーム溶液を形成した。上記溶液は注射器内で配合され、そして成分溶液を混 合する工程が注射器内で実施された。フィブリノーゲンとリポソームの懸濁液は トロンビン溶液と同時に創傷部位に適用された。数分以内に形成されたフィブリ ン膠は、約10%の埋封リポソームを含有し、創傷部位にリポソーム含有生体接 着剤を提供した。平均して、約1容量%から約20容量%、より好ましくは約2 容量%から約15容量%、そして最も好ましくは約5容量%から約10容量%の リポソームがフィブリン膠中に埋封されて、本発明のフィブリン膠とリポソーム の組成物が製造される。組成物中のリポソームの量は、フィブリン膠とリポソー ムの最終的な組成物におけるリポソームの容量/容量%で表される。 別の態様において、リポソームはフィブリノーゲン溶液と予備混合されて4℃ で貯蔵される。リポソームとフィブリノーゲンの混合物は、所望であれば、貯蔵 前に凍結乾燥されることができる。使用前または使用時に、リポソームとフィブ リノーゲンの混合物は37℃まで加温され、そして損傷部位または開口部におい てトロンビン溶液と混合されてフィブリン膠組成物を形成し、リポソームがその 内部に捕獲される。 別の態様において、リポソームはトロンビン溶液と予備混合されて4℃で貯蔵 される。使用前または使用時に、リポソームとトロンビンの混合物は再構成フィ ブリノーゲン溶液と外科的または非外科的創傷または開口部において混合されて リポソーム含有フィブリン膠を形成する。 本発明によれば、フィブリノーゲンとトロンビンの溶液は、フィブリン膠−リ ポソーム組成物の使用および混合作製前に、それぞれ別の貯蔵容器または(注射 器のような)入れ物内に貯蔵される。リポソームは第1の注射器内のフィブリノ ーゲン溶液中に懸濁され、次いで創傷部位または開口部、あるいはその近傍で第 2の注射器からのトロンビン溶液と混合されることができる。または、リポソー ムは第1の注射器内のトロンビン溶液中に懸濁され、次いで創傷部位または開口 部、あるいはその近傍で第2の注射器からのフィブリノーゲン溶液と混合される ことができる。 フィブリン膠含有リポソーム組成物の生体内での使用およびその他の使用 本発明のフィブリン膠−リポソーム組成物は、生体内外の双方で生物学的に活 性な物質または薬効成分の急速なまたは持続する放出のために、使用されること ができる。外科的または非外科的部位における生体内での使用のために、フィブ リン膠−リポソーム組成物が上述の種々の方法で配合されることができる。簡潔 には、フィブリン膠組成物とリポソームは、これらは予備混合されているが、所 望の使用時点に創傷部またはその上に共に添加されることができる。従って、フ ィブリン膠−リポソーム生体接着剤は、前記部位に全ての成分が混合および投与 された後に、その場で形成される。投与は好ましくは典型的には、しかしこれら に制限されるものではないが、目、皮膚、耳等の領域、あるいは創傷、熱傷、外 科的または非外科的開口、裂溝、潰瘍、疱疹、骨折およびその他等の病気の位置 、その周辺またはその近辺への適用を包含する。本発明は、抗生物質あるいは治 癒、予防または治療のための薬効成分の長時間の放出が治癒および回復プロセス を助けるであろう処置に特に有用である。さらに、フィブリン膠の生化学的作用 が正常な生物学的プロセスの一部を擬態するので、フィブリン膠−リポソーム組 成物は、出血を調節して止血を促進すること、組織を密封および結合すること、 および創傷治癒を支持することのために使用されることができる。同様に、フィ ブリン膠含有リポソーム組成物は、典型的には熱傷部位に投与されるが、そのよ うな部位では、抗菌剤、細胞生長因子および/または薬効成分の放出も治癒プロ セスの促進および加速に決定的に重要である。 リポソームを含有するフィブリン膠も、骨断片を結合するために使用されるこ とができる。フィブリン膠とリポソームの組成物の骨結合能力は、形成外科また は多くの骨折の修復におけるような骨再構築に非常に有用である。例えば、骨破 損は、フィブリン膠とリポソームの組成物を用いて密封されることができるが、 このとき、フィブリン膠は、破損部および捕獲物を密封し、かつ骨特異的生長因 子を含有するように配合されたリポソームを局在させる。骨破損部でフィブリン 膠が徐々に溶解するに連れ、リポソームがその捕獲生長因子を放出して骨の治癒 の速度および質を改善する。 顔面修復術のために、患者由来の自己の骨がすり砕かれるかまたは粉等にされ て、リポソームと混合したフィブリノーゲンに添加され、そして混合されてペー ストにされることができる。次いで、トロンビンが、フィブリン膠とリポソーム の組成物が最終的に凝固する所望の場所にペーストが適用されることを可能にす るに充分な量で、フィブリノーゲンとリポソームのペーストと混合される。組成 物の凝固が生じるための時間は、使用するトロンビンのレベルを調整することに より調節され得る。リポソームは、(例えばSampath T.K.et al.,1992,J .Bi ol.Chem. ,267:20352およびWang E et al.,1990,Proc .Natl.Acad.Sci.US A ,87:220に記載のようにして)骨生長因子または抗生物質をその水相中に含有 するように配合されることができる。(例えば中性または荷電等の)リポソーム のタイプおよび水相成分の選択は所望に応じて選択され得ることは、当業者には 明らかであろう。 リポソームを含有するフィブリン膠は、フィルムまたは膜として製造されるこ ともできる。そのようなフィルムまたは膜は、広範な表面領域を被うのに有利で ある。さらに、フィブリン膠とリポソームの組成物は、フィブリン膠とリポソー ムの凝固した組成物のフィルムのみならず、その泡または塊を包含する移植可能 な装置の製造に採用されることができる。フィルムおよび装置は、液体またはス プレーとしての適用によって生体外で形成され、そしてその後、ゲル化してから 生体内で移植または使用されることができる。そのようなフィブリン膠含有リポ ソーム組成物は、患畜または患者内に一時的に挿入されるかまたは永久に移植さ れる、人工装具、カテーテル、弁またはその他等の装置を被覆するためにも使用 されることができる。 本発明の目的のために、フィブリン膠フィルム(または膜)は、厚さが0.1 mmから5mmの範囲であり得る薄膜として定義される。そのようなフィブリン 膠フィルムは高度な粘弾性を発揮し、破壊前にその内部寸法を4回まで、裏返さ れ、捻られ、そして伸展されることができる。その水相内に生理活性化合物を捕 獲するタイプA、B、またはCのリポソームを含有するフィブリン膠フィルムが 、本発明に用いるに適している。例えば、タイプA、B、またはCのリポソーム を含有するフィブリン膠フィルムは、パラフィルム(Parafilm,American Can C o.)のような疎水性表面上にスプレーされて、その表面上に一時的に接着する、 フィブリン膠とリポソームの組成物のフィルムまたは膜を形成することができる 。約1時間かけて固化または架橋した後、フィルム内に捕獲されたリポソームと 配合されたフィブリン膠フィルムは、パラフィルム表面から剥がされ、そしてリ ポソームと配合されていないフィブリン膠フィルムと殆ど同一の物理的性質を発 揮する。フィブリン膠とリポソームの組合せは、その場での形成のために上記の ように使用されるようなフィルムに、有益な生物学的効果を導入することができ る。フィブリン膠とリポソームの組成物を含むフィルムの製造の結果は、後記実 施例12にて述べられる。 リポソームを含有するフィブリン膠フィルムは、移植用人工装具の製造に用い る種々の材料を被覆したり、またはそれらを被う層とするためにも使用されるこ とができる。本発明の1態様において、リポソームを含有するフィブリン膠は、 その上に組成物が緊密に接着する金属表面またはその他の基板上に液体としてス プレーされたりまたは適用されることができる。例えば、アルミニウム箔上にス プレーされた、タイプAリポソームを含有するフィブリン膠が非常に緊密に接着 した。または、フィルムは、フィブリン膠とリポソームの組成物を前記表面また は前記基板上の層とすることにより形成されることができる。基板としてアルミ ニウム箔が使用されたときには、(約1mm厚の)フィルムはアルミニウム表面 から容易に剥離または除去され得なかった(図10参照)が、疎水性表面上に付 着した同じフィルムは容易に除去された。これらの例は、これらに制限されるも のではないが、動物またはヒトにおいて使用される前に合成表面上に付着させら れたフィブリン膠フィルム内にタイプA、B、またはCのリポソームが取り込ま れている、本発明のさらなる態様を説明するために供される。 実施例 本明細書において、実施例は本発明を実施するための種々の態様を例示するた めのものであり、本発明を制限することは些かも意図されていない。実施例1 寒冷沈殿物からのフィブリノーゲンの調製 既述のように本発明の生体接着剤組成物に用いるフィブリノーゲンは種々の技 法によって調製され得るが、フィブリノーゲン調製の具体的かつ非制限的な例示 が提供される。フィブリノーゲン供給源として寒冷沈殿物を使用することは、本 発明のフィブリン膠とリポソームの組成物を配合するに適している。または、そ してしばしばより好ましくは、フィブリノーゲンはより精製または濃縮された形 態であることが望ましく、従って、フィブリノーゲンは後記実施例2に記載のコ ーン分画法に従い調製される。 寒冷沈殿物を、マニュアル(Walker,R.H.et al.,1990,Technical Mannual ,American Association of Blood Banks ,10th Edition,Arlington,VA.)と して出版されているアメリカ血液銀行協会のプロトコール(the American Assoc iation of Blood Bank(AABB)protocol)に従い調製した。簡潔には、1単位の 新鮮凍結ヒト血漿を1〜1.5時間(または解凍されるまで)0〜4℃の水浴中 においた。解凍された血漿を、4℃にて5分間、5000×gで遠心した。上澄 みを除去して、フィブリノーゲン、アルブミン、抗血友病因子およびその他の蛋 白質を包含する(下記表2参照)、寒冷沈殿物または凝固蛋白質の複合混合物を含 有する濃縮画分と混合した約10〜20mLの血漿を残した。フィブリン膠とリ ポソームの組成物において使用する前に、寒冷沈殿物を37℃で15分間暖めた 。 平均値n=10 新鮮凍結血漿から調製した寒冷沈殿物も、(これに制限されるわけではないが )前述のそして当業者には公知のコーン分画法の画分Iペーストから得られるよ うな、より精製されたフィブリノーゲン調製物と同様に、リポソームを含有する 生体接着剤組成物に用いるに適していることは、当業者には明らかであろう。実施例2 コーン分画法の画分Iペーストからのフィブリノーゲンの調製 冷エタノール血漿分画法による画分Iペーストからフィブリノーゲンを調製し た(Blomback,B.and Blomback,M.,1956,Ark Kemi,10:415-443;Stryker,M. H.& Waldman,A.A.,1978,Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technolog y ,Vol 4,3rd ed.,pp 25-61,John Wiley;Lowe G.D.O.et al.,1987,Fibrin ogen 2:Biochemistry,Physiology and Clinical Relevance.Excrpta Medicus ,Elsevier Science Publishers)。画分Iペーストを2mMのEDTAを含有す る冷(4℃)トリス−食塩水緩衝液(pH6.5)内に懸濁し、そして上澄みを 除去した。残ったペーストを2mMのEDTAを含有する温(37℃)トリス− 食塩水緩衝液に溶解して溶液を形成し、そしてその溶液を濾過す るか、あるいは5000×gで15分間遠心した。溶液を14℃まで冷却した。 次いで50%の冷エタノールを穏やかに添加し、エタノール含有混合物を1時間 以上の時間をかけて4℃まで冷却した。3000×gで15分間の遠心により沈 殿フィブリノーゲンを収集し、pH7.4のトリス−食塩水緩衝液に溶解した。 本工程に次いで、精製フィブリノーゲンを−30℃で貯蔵するか、あるいは凍結 乾燥した。解凍フィブリノーゲン、あるいは水または緩衝液を添加することによ り再構成したフィブリノーゲンを、所望に応じてタイプA、B、C、またはDの リポソームと混合したが、このとき、得られるフィブリノーゲンとリポソームの 混合物の沈殿またはゲル化が生じないようにした。実施例3 ウイルスに関して不活性な(VI)フィブリノーゲンとトロンビンの調製 脂質被覆ウイルスのウイルス不活性化を、溶媒洗剤(SD)法の採用により達 成した。SDによるウイルス不活性化を達成するために、(トリトン(Triton) X-100、ソディウムコレート(sodium cholate)、または他の非イオン性洗剤 も使用され得るが)1%ツイーン(Tween)80および0.3%トリ(n−ブチル )ホスフェート(TNBP)をフィブリノーゲン調製物に添加し、4時間にわた って24〜30℃に維持して、その結果としてSDフィブリノーゲンを得た。画 分Iペースト法においては、ウイルス不活性化は7〜10容量%の冷エタノール を用いた沈殿の前に行った。TNBP溶媒およびツイーン80洗剤試薬は、7〜 10容量%の冷エタノールを用いたフィブリノーゲンの沈殿を(2回)繰り返す ことにより除去し(Burnouf-Radosevich et al.,1990,Vox Sang,58:77-84)、 そして生理学的pHおよびイオン強度の緩衝液中に再溶解した。完全なSD手順 は、その結果として、許容され得る、(105 logsを越える桁の)ウイルス殺傷 および最終的なSDフィブリノーゲン調製物中のウイルス不活性化試薬の低い残 余量をもたらした。 生体接着性の、リポソームとフィブリン膠の組成物に用いる、SDフィブリノ ーゲンを包含するフィブリノーゲンの研究室規模の調製物は、典型的には下記に 示す成分を含有していた。このフィブリノーゲン成分は説明案内のために供され るものであり、本発明を些かも制限するものではない。例えば、フィブリノーゲ ン(フィブ):20〜80mg/mL;第XIII因子(FXIII):2〜12単位/ mL;フィブロネクチン(FN):<1%;アルブミン(Alb):<1%。 ウシまたはヒトのトロンビンを、フィブリン膠のゲル化または凝固を誘導する ために採用した。現時点の米国において、ウシトロンビンは商業的に入手可能で あり、かつ米国において臨床的使用が認可されているトロンビンのタイプである ことは、当業者には明らかであろう。しかし、ヒトトロンビン供給源も、ヒトト ロンビンが適切に精製され、かつウイルスに関して不活性化される本発明に用い るに適している。 本発明においてフィブリン膠の成分の架橋を促進するために使用されるヒトト ロンビンは、確立されている技法によりコーン画分IIIペーストからのプロトロ ンビンを活性化することによって得た(Fenton II,J.W.et al.,1977,J.Biol .Chem.,252:3587-98;Crowley,C.,欧州特許出願公開番号0 439 156 A1明細書 ;Silbering S.B.et al.の米国特許第4,696,812号明細書(1987);Silbering S .B.et al.の米国特許第4,965,023号明細書(1990)参照)。簡潔には、コーン 画分IIIペーストから調製したプロトロンビンを、20〜30mMのCa(II)お よびプロトロンビンを活性化する量のトロンボプラスチンと共にインキュベーシ ョンして活性化した。得られた溶液を濾過し、そしてDEAE-セファロースカ ラムに通して汚染蛋白質を除去した。次いで、溶出液をCM-セファロースカラ ムに通し、その溶出液を廃棄した。結合トロンビンを(例えばPBS中の0.5 NのNaCl(pH6.5〜8.0)等の)高いイオン強度の緩衝液を用いて溶出 させた。このプロセスの他の変法が記載されている(欧州特許出願公開番号0 439 156 A1、Crowley et al.参照)。プロトロンビンを活性化するその他の方法が 採用され得る。得られた精製トロンビンは、抑止剤を用いたまたは用いない、S D、加熱、または紫外線照射を包含する種々の方法によりウイルスに関して不活 性化することができる。精製トロンビンは、ウイルスに関して不活性化する処理 の後でさえも、その酵素活性を維持していた。さらに、本明細書に開示した通り に、精製トロンビンを単独でタイプA〜Cのリポソームと混合することは、その 酵素活性または凝固誘導活性を有意に変えなかった。 共に混合したときに、ウイルスに関して不活性なフィブリノーゲンとトロンビ ン成分は凝固してフィブリン膠を形成する。実施例4 リポソームの調製 エタノール注入技法により異なる脂質およびコレステロールを含有するリポソ ームを調製するために、等モル量のコレステロール(コル)と水素添加レシチン (HL)を100μLの無水エタノールと100μLのクロロホルムに溶解し、 60℃で10分間かけて混合し、次いで、リポソームの水相内に捕獲されるべき 材料を含有する10倍濃縮のトリス−食塩水緩衝液(pH7.4)内に注入した 。幾つかのリポソームは、ステアリルアミン(B)またはステアリン酸(C)ま たはジエチルステアリルアミンを、使用されたコルとHLの量の1/10のモル 量でアルコール相に添加して製造した。全てのリポソーム試薬を水相に添加した 後、混合物をさらに60℃で1時間インキュベーションし、そして5分間に亘っ て超音波浴中で処理した。超音波処理後、リポソームを1時間かけて22℃にま で冷却して2000×gで10分間遠心し、トリス−食塩水緩衝液(pH7.4 )中で洗浄し、そして再び2回遠心に供してから4℃で貯蔵した。コールター粒 子サイズ測定器(the Coulter Company)による調製リポソームの評価は、0.9 〜10ミクロンの直径範囲を有し、平均直径約2.5ミクロンを有する粒子の単 峰形の分布を示した。実施例5 ”中性”または”タイプA”リポソームの調製 亜鉛を含有する、中性またはタイプAリポソームの調製のために、160mg の水素添加ホスファチジルコリン(HPC)またはL−α−レシチン(Avanti P olar Lipids ,Birmingham,AL )を40mgのコレステロール(コル)、無水エタ ノール(100μL)、およびクロロホルム(100μL)と混合し、そして60 ℃で15分間インキュベーションした。リポソーム内に捕獲されるべき外生材料 の調製のために、(例えば2mMの塩化亜鉛等の)捕獲されるべき材料を含 有する(例えば、トリス−食塩水緩衝液(20mMトリス、0.15N NaCl 、pH7.4)等の)水性緩衝液の5mL溶液を60℃に加温した。この溶液を 磁石攪拌子を用いて攪拌しながら、HPCとコルの溶液を添加し、そして約1分 間攪拌した。得られた混合物を60℃で約1時間インキュベーションした。次い で、混合物を22℃まで冷却し、2000×gで5分間遠心してリポソームを遠 心管の底に沈降した。遠心後上澄み溶液を除去し、リポソームをトリス−食塩水 緩衝液(pH7.4)で洗浄した。洗浄後、リポソームを再度遠心して洗浄上澄 みを除去した。調製したリポソームを細胞計測器または粒子分析器にて分析して そのサイズが(即ちリポソーム容積に換算して)約4〜12fLの範囲内であり 、平均約7fLであることを測定した。洗浄したリポソームの亜鉛含量をX線蛍 光分光法により測定した。リポソームがその14容量%を占めていたリポソーム 懸濁液は、約3ppm亜鉛の亜鉛値を与えた洗浄緩衝液対照上澄みと比較して、 20.5ppm亜鉛の亜鉛値の結果であった。調製した中性リポソームは、使用 するまで4℃で貯蔵した。実施例6 ”アミン”または”タイプB”リポソームの調製 アミンまたはタイプBリポソームの調製のために、160mgの水素添加ホス ファチジルコリン(HPC)またはレシチン(Avanti Polar Lipids,Birmingha m,AL)を40mgのコレステロール(コル)、および2.7mgのステアリルアミ ン、無水エタノール(100μL)、およびクロロホルム(100μL)と混合し た。得られた混合物を60℃で15分間インキュベーションした。リポソーム内 に捕獲されるべき外生材料の調製のために、(例えば塩化亜鉛等の)捕獲される べき材料を含有する(例えば20mMトリス、0.15N NaCl、pH7.4 等の)水性緩衝液の5mL溶液を60℃に加温した。この溶液を磁石攪拌子を用 いて攪拌しながら、HPCとコルの溶液を添加し、そして約1分間攪拌した。得 られた混合物を60℃で約1時間インキュベーションした。次いで、混合物を2 2℃まで冷却し、2000×gで5分間遠心してリポソームを遠心管の底に沈降 した。遠心後上澄み溶液を除去し、リポソームをトリス−食塩水緩衝 液(pH7.4)で洗浄した。洗浄後、リポソームを再度遠心して洗浄上澄みを 除去した。調製したリポソームを細胞計測器または粒子分析器にて分析してその サイズが(即ちリポソーム容積に換算して)約4〜12fLの範囲内であり、平 均約7fLであることを測定した。調製したアミンリポソームは、使用するまで 4℃で貯蔵した。実施例7 ”カルボン酸”または”タイプC”リポソームの調製 カルボン酸またはタイプCリポソームの調製のために、160mgの水素添加 ホスファチジルコリン(HPC)またはL-α-レシチン(Avanti Polar Lipids ,B irmingham,AL )を40mgのコレステロール(コル)、および2.7mgのステア リン酸、無水エタノール(100μL)、およびクロロホルム(100μL)と混 合した。得られた混合物を60℃で15分間インキュベーションした。リポソー ム内に捕獲されるべき外生材料の調製のために、(例えば2mMの塩化亜鉛等の )捕獲されるべき材料を含有する(例えば、トリス−食塩水緩衝液(20mMト リス、0.15N NaCl、pH7.4)等の)水性緩衝液の5mL溶液を60 ℃に加温した。この溶液を磁石攪拌子を用いて攪拌しながら、HPCとコルの溶 液を添加し、そして約1分間攪拌した。最終混合物を60℃で約1時間インキュ ベーションし、22℃まで冷却し、そして2000×gで5分間遠心してリポソ ームを遠心管の底に沈降した。遠心後上澄み溶液を除去し、リポソームをトリス /食塩水pH7.4緩衝液内で洗浄した。洗浄後、リポソームを再度遠心して洗浄 上澄みを除去した。調製したリポソームを細胞計測器または粒子分析器にて分析 してそのサイズが(即ちリポソーム容積に換算して)約4〜12fLの範囲内で あり、平均約7fLであることを測定した。洗浄したリポソームの亜鉛含量をX 線蛍光分光法により測定した。調製したカルボン酸リポソームは、使用するまで 4℃で貯蔵した。実施例8 フィブリン膠の破断強さBS(または引張強さ)におけるリポソームの効果 本発明のフィブリン膠とリポソームの組成物の破断強さを、プラスティック管 内でフィブリン膠成分を混合し、まだ液体状の混合物を2つの粗合成メッシュ( 厚さ0.4、幅1cm)の界面内にピペッティングすることにより計測した(図2 参照)。配合されたままで得られた膠を2つの粗メッシュの間で全体的に混ぜ合 わせて、フィブリン膠がゲルとなるようにした(Marx,G.and Blanckenfeld,A. ,1993,Blood Coag .Fibrin.,4:73-78)。2時間後、第XIIIa因子に誘導され る架橋反応が既に生じており、そのメッシュ-フィブリン-メッシュ集合体を引き 離した。破断強さを0.4cm2切片当たりのグラム数として計測した。そのよう な試験システムにおいて、トロンビンにより活性化されたフィブリン膠の破断強 さはフィブリノーゲン濃度(即ち[フィブ])と、下式: BS=勾配×[フィブ] により記述されるような、直線関係を示した。フィブリン膠破断強さにおけるイ オン強度とpHの効果を試験した。破断強さは、0.1NのNaClを越えると プラトーとなり、かつpH7.4で最大となったことが見出された。また、精製 フィブリノーゲンよりも精製度が低いことが知られている寒冷沈殿物を用いてさ え、破断強さはフィブリノーゲンのレベルに直接的に関係していたことも測定さ れた。 フィブリン膠の破断または引張強さを計測または測定するこのシステムは、寒 冷沈殿物から形成したフィブリン膠、または(例えばコーン画分Iペーストから の)純粋なフィブリノーゲンを用いて形成したフィブリン膠の機械的特性におけ るリポソームの種々のタイプの効果の計測に有用である(図3および4参照)。こ れらの結果は、リポソームの特定のタイプを製造し、そしてフィブリン膠組成物 の機械的特性および結着性に実質的に影響しないレベルで、フィブリン膠成分に 添加してフィブリン膠組成物を形成したことを示している。従って、リポソーム をフィブリン膠に添加して、組成物内の膠が創傷および切開の閉鎖および治癒に 適した特定の機械的強度を有する本発明の組成物を製造することができる。実施例9 フィブリン膠内のリポソームの粘弾効果 ゲル化開始後、フィブリン膠は粘弾特性を発達させるが、それはTEG増幅と してトロンボエラストグラフでモニターすることができる。既述のように、タイ プA、B、およびCのリポソームを用いた試験は、フィブリン膠の最終的な組成 物中の成分の組成および割合に応じて、リポソームがフィブリン膠の粘弾性に実 質的に影響することができたりできなかったりすることを示している。 例えば、寒冷沈殿物からのフィブリノーゲンと混合した(例えば0.5単位/m L最終濃度等の)トロンビンの低いレベルを用いたときには、タイプA、Bおよ びCのリポソームは粘弾性の発達の初期相を有意に上昇させなかった。しかし、 60分間後、タイプAおよびCのリポソームはフィブリン膠の最終的な粘弾性を 上昇させたが、タイプBリポソームは有意な効果を有さなかった(図5参照)。こ の結果は、タイプBのリポソーム表面上のアミン基が、恐らくは第XIIIa因子に より促進されるフィブリンの架橋を妨害することによって、フィブリン膠の機械 的特性を減少する可能性のあることを示している。トロンビンの(例えば、>2 0単位/mL最終濃度等の)高いレベルにおいて、凝固は本質的に即時に行われ 、計測可能なTEG増幅は最大限2分間以内であり、そしてフィブリン膠とリポ ソームの複数の配合物の間で何らの有意な違いも検出できなかった。これらの結 果は、例えばタイプBとCのリポソームのアミン基またはカルボン酸基それぞれ のような、異なる表面成分を有するリポソームを所望に応じて配合して、生体接 着性のリポソーム含有フィブリン膠組成物に用いる際の所望または必要に応じて 、フィブリン膠の機械的特性に影響を与えることができることを示している。 別の一連の研究において、純粋なフィブリノーゲン、即ち(50μLまたは1 00μLの)異なる量のタイプAリポソーム懸濁液と混合したコーン画分Iの精 製フィブリノーゲン(最終濃度:3.6mg/mL、最終容量:300μL)に関 して粘弾性の発達を計測した。凝固(即ちゲル化)をトロンビンの(例えば0. 5単位/mLの)低いレベルで開始した。このとき、添加リポソーム量に伴う、 TEG増幅の小さいが有意な上昇を観察した(図6参照)。これらの結果は、最終 的なフィブリン膠とリポソームの組成物の粘弾特性に有意に干渉しないやり方 で添加リポソームの量を変えて、フィブリン膠を配合し得ることを示している。 フィブリン膠の粘弾性特性を調節するまたは干渉しないリポソームの能力は、 使用中柔軟性が維持されることが必要なフィルムまたは膜の調製にフィブリン膠 とリポソームの組成物を用いるとき、または意図した使用の間それ自身が柔軟で あるかまたは形状を変える人工装具の表面を被覆するために組成物を使用すると き等に、利点となり得る。しばしば、そのような装置、被覆または膜は、長期間 に亘って生体内に滞在することが望まれる。しかし、通常の分解プロセスはかな り急速にフィブリン膠を崩壊し得る。そのような使用のために、リポソームを、 その水性区分内に詰め込む蛋白質分解阻害剤を用いて調製することができる。膠 の崩壊の開始と共に、リポソームが露出し、そして捕獲した蛋白質分解阻害剤を 徐々に放出する。それにより、このプロセスはフィブリン膠とリポソームのフィ ルムまたは膜の崩壊速度を減少させる。従って、リポソームは、フィブリン膠の 所望の機械的特性に最小限に影響し、かつ増大さえして、フィブリン膠の膜、被 覆またはフィルムの有効寿命を大いに増大させる。実施例10 生体内動物研究 皮膚切開の創傷治癒に使用されるリポソームとフィブリン膠の組成物 フィブリン膠内に捕獲され、動物において使用されるリポソームの有用性を示 すために、生体内研究を実施した。外科的切開により、長さが2cmで厚みが皮 膚全体と同じ脊柱近傍の切開を、(例えば6〜8週齢の)成熟Sprague-Dawleyマ ウスの背側領域に作った。皮膚から帯状切片(fascia)を切除し、その皮膚を生 理食塩水で洗浄し、ガーゼで拭いて当該部位から全ての血液を除去した。この切 開を、ホッチキスでかがるか、あるいは、本発明に従い、生物学的添加物タイプ として捕獲亜鉛を含有するように調製したリポソームを含むまたは含まないフィ ブリン膠を用いて密封した。 基本的には、既述の通り、2mMのZn(II)塩を含有するトリス−食塩水緩衝 液(pH7.4)中にコレステロールとレシチンの加温溶液を注入してタイプA リポソーム(即ち中性)を作製し、得られたリポソームをインキュベートして 洗浄した。リポソーム内に捕獲したZn(II)溶液を、リポソームの水性区分内の 例示的な生物学的添加物として使用した。本明細書の「発明の詳細な説明」に記 載の通り、この他の添加物、およびそのような添加物を含有する溶液が、本発明 の組成物のリポソーム内の捕獲物のために、同様にそして特に、適していること は、当業者には明らかであろう。Zn(II)付与リポソームをX線蛍光法により分 析し、その全量の約10〜20%水相を捕獲していたことを見出した。切開部位 でトロンビンと混合する前、即ち創傷部位でフィブリン膠とZn(II)付与リポソ ームとのマトリックスを形成する前に、寒冷沈殿物中のフィブリノーゲンにZn (II)付与リポソームを添加した(10容量%)。 動物を治癒させ、そして14日後に殺した。フィブリン膠とリポソームを含有 する組成物またはホッチキスのいずれかを用いて密封した皮膚切開を切り取って 分析した。文献(Gorodetsky R.,Sheskin J.,and Weinreb,1986,Int .J.De termatol .25:440-445)に記載されたと全く同じようにしてX線蛍光技法を利用 して、傷領域内における亜鉛の存在について、切開領域を分析した。正常背景レ ベルとして6±2ppmの亜鉛を含有していたホッチキスでかがった対照創傷と は対称的に、亜鉛捕獲リポソームを含むフィブリン膠を適用した創傷組織は2倍 の亜鉛レベル(即ち15±2ppm)を含有していた。ホッチキスでかがった創 傷部位、およびフィブリン膠と亜鉛含有リポソームの組成物の適用部位で見出さ れた亜鉛レベルと、動物の皮膚または組織の非切開領域に普通に存在する亜鉛レ ベルとを比較した。その結果は、普通の対照および普通の非傷害皮膚における亜 鉛レベルに比べて、非常に上昇したレベルの亜鉛がリポソームから放出されてい たことを示した。 この実験は、リポソームが、治癒中の切開を有する動物組織に亜鉛(または他 の捕獲材料)を送達したことを明示した。これらのデータは、フィブリン膠内に 捕獲されたリポソームが、フィブリン膠の接着および密封機能に干渉することな く、詰め込まれた水性内容物を組織部位に送達したことを示した。リポソーム内 への生理活性材料の詰め込み、およびフィブリン膠による組織部位へのそれらの 固定の双方が、既述の通り本発明に従い機能することが示された。実施例11 創傷作製および創傷部位におけるフィブリン膠の引張強さ 亜鉛の存在に関して検定したと同じ組織について、治癒創傷切開の破断強さの 分析を付随的に実施した。マウス(C3H系統)を毛剃りし、その背側に(約2 cmの長さで)完全な深さの切開を作った。創傷腔をフィブリン膠で密封した: 1mLのフィブリノーゲン(20mg/mL)を1つの注射器内に入れ、そして 1mLのトロンビン(0.5単位/mL)、2mMのCa(II)および200μLまで のリポソームを第2の注射器内にいれた。フィブリン膠の調製のためのフィブリ ンノーゲン供給源は寒冷沈殿物からのものであった。対照として、リポソームが 存在しないフィブリン膠も配合し、そして使用して切開を密封した。注射器の内 容物を切開部位で放出し、その場で、添加リポソームを有するまたは有しないフ ィブリン膠を配合した。他の対照動物において、上記と同様に切開を作り、創傷 を4本の外科用ホッチキスで閉じ、3日後にそのホッチキスを除去した。全ての マウスを3日後に殺した。殺害直後に治癒創傷または対照切開の周りの皮膚を四 角く切り取り、多刃剃刀装置を用いて同じ大きさの8つの切片に、創傷に対して 垂直に、切り分けた。細片の創傷引張強さを、アキュホース(Accuforce)M1 00引張強さ装置(Ametek)にて計測したが、このとき計測値は細片の幅2mm 当たりのグラム数で表した。それぞれの点は通常は(例えば4〜6マウスにおけ る7創傷細片などの)約28〜42計測の平均を表し、誤差を示す棒は平均の標 準偏差(SEM)を表している。ホッチキスでかがった切開を有する対照動物か ら得られたWTSの結果、リポソームを有しないで配合したフィブリン膠で密封 した創傷を有する動物から得られたWTSの結果、およびリポソームを有して配 合したフィブリン膠で密封された創傷を有する実験動物から得られたWTSの結 果を比較した(図7参照)。これらの知見は、リポソームがフィブリン膠の創傷治 癒特性を増大させ得ることを示している。実施例12 フィブリン膠とリポソームの組成物により製造されるフィルムまたは膜 フィブリン膠へのリポソームの添加は、本明細書に記載の通り、フィブリン膠 とリポソームの組成物から形成されるフィルムまたは膜の物理的性質を有意かつ 有利に改変することができる。例えば、28mg/mLのフィブリノーゲン、1 0単位/mLのトロンビン、15mMのCa(II)溶液および(10容量%の)リ ポソームを含有するフィブリン膠から作られた、厚さ1mmで幅1cmのフィブ リン膠フィルムは11グラムの破断強さを発揮し、200%を越えて伸展した。 便宜のために、フィブリン膠とリポソームの組成物を配合するために使用される 成分は適当な入れ物または容器内に入れられ、そしてフィルムまたは膜上にスプ レーされたが;それらを支持体に適用する前に、スプレープロセスにおいて成分 を混合した。フィブリン膠とリポソームの組成物のゲル化または凝固後、フィブ リン膠とリポソームのフィルムまたは膜を、支持体への固着または除去中の破れ の問題無しに支持体フィルムまたは膜からきれいに剥離した。フィブリン膠含有 リポソームフィルムが接着する合成表面に関して、イオン性相互作用が恐らくは 包含されているが、その接着機構は完全には説明されていない。45mg/mL のフィブリノーゲン、10単位/mLのトロンビンおよび15mMのCa(II)を 用いて配合されたフィルムに関して、フィルム破断強さの(例えば18gまでの )増大が認められた(図8参照)。さらに、フィブリン膠組成物中に配合されたタ イプAリポソーム(即ち中性リポソーム)およびタイプCリポソーム(即ちカル ボン酸リポソーム)は相対的な破断強さならびに伸展の割合または程度を増大さ せたが、タイプBリポソーム(即ちアミンリポソーム)は相対的な破断強さなら びに破断前の伸展の割合を減少させた(図8および9)。この実施例は、フィブリ ン膠フィルム中に取り込まれたリポソームが、調節されたやり方で、フィルムの 物理的変数を増大させ得ることを明示し、かつ創傷被覆物または膜装置として使 用されるフィルムを、リポソームを含有するフィブリン膠フィルムから製造し得 ることも示している。実施例13 骨折を密封するためのフィブリン膠とリポソームの組成物 フィブリン膠含有リポソーム組成物を骨折の密封および修復に使用する技法を 説明するために、50mgのヒツジ大腿骨骨片を(2mMを越えない量で)、5 容量%のタイプAリポソームを有しないまたは有する1mLの50mg/mLフ ィブリノーゲン、300μLのトロンビン(10単位/mL)、および50mMの Ca(II)からなるフィブリン膠と混合した。フィブリン膠、リポソーム、および 骨のマトリックスを1時間放置し、上記技法を用いて破断強さ(BS)を計測し た。その結果は、骨片と混合した、フィブリン膠とリポソームの組成物の機械的 特性を、リポソームは有意に減少させないことを示している(図12参照)。 本明細書に記載および含まれる特許および資料の内容は全て、ここに参考とし て取り入れられる。 理解を明確にする目的で、説明および例示により本発明について詳細に述べて きたが、本明細書に述べられかつ添付請求の範囲に規定される本発明の精神およ び主題から離れることなく、ある種の変更および改変をなし得ることは当業者に は明らかであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第 【提出日】平成7年12月1日(1995.12.1) 【補正内容】 請求の範囲 1. フィブリン膠またはその成分、およびリポソームを含む生体接着剤組成物 であって、該組成物は下記成分: (i) 約10〜90mg/mLのフィブリノーゲン、 (ii) 約1〜200単位/mLのトロンビン、および (iii) 約1〜30mMのカルシウム を、約1〜20容量%のリポソームとの混合物として含み、このとき、上記フィ ブリン膠の凝固後には上記リポソームが上記フィブリン膠中に埋封されて、上記 リポソームが上記フィブリン膠および上記生体接着剤組成物の投与部位またはそ の近傍に局在させられていることを特徴とする、生体接着剤組成物。 2. リポソーム含有フィブリン膠組成物であって、フィブリン膠の生体接着性 凝塊またはゲルを形成するために、約1〜20容量%のリポソームを、約10〜 90mg/mLのフィブリノーゲン、約1〜200単位/mLのトロンビンおよび 約1〜30mMのカルシウムと組み合わせて含み、上記リポソームが上記フィブ リン膠凝塊またはゲル中に埋封および封鎖させられていることを特徴とする、組 成物。 3. 前記組成物が、フィブリノーゲンを約30〜60mg/mLの濃度で、ト ロンビンを約5〜100単位/mLの濃度で、リポソームを約5〜15容量%で 、そしてカルシウムを約10〜15mMの濃度で含むことを特徴とする、請求項 1または2に記載の組成物。 4. 前記組成物が、フィブリノーゲンを40mg/mLの濃度で、トロンビン を10単位/mLの濃度で、リポソームを約10容量%で、そしてカルシウムを 約10mMの濃度で含むことを特徴とする、請求項3に記載の組成物。 5. フィブリノーゲンが、精製され、かつウイルスに関して不活性化されたヒ トフィブリノーゲンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記 載の組成物。 6. トロンビンが、精製され、かつウイルスに関して不活性化されたヒトまた はウシのトロンビンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記 載の組成物。 7. フィブリノーゲンが、抗凝固全血中の蛋白質、血漿および血小板に富む血 漿中の蛋白質、ならびに血漿の寒冷沈殿物から誘導される蛋白質からなる群より 選択される他の蛋白質と混合されていることを特徴とする、請求項1または2に 記載の組成物。 8. 1種類またはそれ以上の生物学的に活性な成分が前記リポソームの水相中 に含有されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。 9. 前記生物学的に活性な成分が、薬物、神経弛緩薬、ビタミン、ビタミン誘 導体、生長因子、グルココルチコステロイド、ステロイド、抗生物質、殺菌薬お よび細菌発育阻止薬を含む抗菌化合物、抗ウイルス化合物、抗カビ化合物、駆虫 化合物、殺腫瘍化合物、腫瘍発育阻止化合物、トキシン、酵素、酵素阻害剤、蛋 白質、ペプチド、無機質、神経伝達物質、リポ蛋白質、糖蛋白質、免疫調節物質 、免疫グロブリンおよびその断片、色素、放射標識、ラジオパク化合物、蛍光化 合物、脂肪酸誘導体、多糖、細胞受容体結合分子、抗炎症物質、抗緑内障化合物 、散瞳化合物、麻酔薬、核酸、およびポリヌクレオチドからなる群より選ばれる ことを特徴とする、請求項8に記載の組成物。 10. 前記生物学的に活性な成分がビタミンまたはビタミン誘導体であること を特徴とする、請求項9に記載の組成物。 11. 前記生物学的に活性な成分がアスコルベートであることを特徴とする、 請求項10に記載の組成物。 12. 前記生物学的に活性な成分が抗生物質であることを特徴とする、請求項 9に記載の組成物。 13. 前記生物学的に活性な成分が生長因子であることを特徴とする、請求項 9に記載の組成物。 14. 前記生物学的に活性な成分がZn2+であることを特徴とする、請求項9 に記載の組成物。 15. 前記リポソームが中性単ラメラ小胞であることを特徴とする、請求項8 に記載の組成物。 16. 前記リポソームが荷電単ラメラ小胞であることを特徴とする、請求項8 に記載の組成物。 17. 前記リポソームが飽和脂質および不飽和脂質の混合物を含むことを特徴 とする、請求項8に記載の組成物。 18. 前記リポソームがアミノ基またはカルボキシル基を有する芳香族成分を さらに含むことを特徴とする、請求項17に記載の組成物。 19. 1種類の生物学的に活性な成分が第1のタイプのリポソームの水性区画 内に含有され、そして別の生物学的に活性な成分が第2のタイプのリポソームの 水性区画内に含有されており、これら2つのタイプのリポソームがフィブリン膠 内で混合および封鎖させられて前記組成物を形成し、該組成物内で上記生物学的 に活性な成分が放出されることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物 。 20. 前記生物学的に活性な成分が、薬物、神経弛緩薬、ビタミン、ビタミン 誘導体、生長因子、グルココルチコステロイド、ステロイド、抗生物質、殺菌薬 および細菌発育阻止薬を含む抗菌化合物、抗ウイルス化合物、抗カビ化合物、駆 虫化合物、殺腫瘍化合物、腫瘍発育阻止化合物、トキシン、酵素、酵素阻害剤、 蛋白質、ペプチド、無機質、神経伝達物質、リポ蛋白質、糖蛋白質、免疫調節物 質、免疫グロブリンおよびその断片、色素、放射標識、ラジオパク化合物、蛍光 化合物、脂肪酸誘導体、多糖、細胞受容体結合分子、抗炎症物質、抗緑内障化合 物、散瞳化合物、麻酔薬、核酸、およびポリヌクレオチドからなる群より選ばれ ることを特徴とする、請求項19に記載の組成物。 21. 前記第1のタイプのリポソームがその表面に露出する非荷電化学物質基 を含有するように配合された中性リポソームを含み、そして前記第2のタイプの リポソームがその表面に露出する非荷電化学物質基を含有するように配合された 中性リポソームを含むことを特徴とする、請求項19に記載の組成物。 22. 前記第1のタイプのリポソームがその表面に露出する非荷電化学物質基 を含有するように配合された中性リポソームを含み、そして前記第2のタイプの リポソームがその表面に露出するアミン基を含有するように配合されたアミノリ ポソームを含むことを特徴とする、請求項19に記載の組成物。 23. 前記第1のタイプのリポソームがその表面に露出する非荷電化学物質基 を含有するように配合された中性リポソームを含み、そして前記第2のタイプの リポソームがその表面に露出するカルボン酸基を含有するように配合されたカル ボキシルリポソームを含むことを特徴とする、請求項19に記載の組成物。 24. 前記第1のタイプのリポソームがその表面に露出するアミン基を含有す るように配合されたアミノリポソームを含み、そして前記第2のタイプのリポソ ームがその表面に露出するカルボン酸基を含有するように配合されたカルボキシ ルリポソームを含むことを特徴とする、請求項19に記載の組成物。 25. 前記リポソームが光感受性リポソームまたは光活性化可能なリポソーム であることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。 26. 前記組成物が約1容量%から約20容量%のリポソームを含むことを特 徴とする、請求項1または2に記載の組成物。 27. 前記組成物が約5容量%から約15容量%のリポソームを含むことを特 徴とする、請求項26に記載の組成物。 28. 前記組成物が約10容量%のリポソームを含むことを特徴とする、請求 項27に記載の組成物。 29. リポソーム含有フィブリン膠生体接着性密封剤の製造方法であって、下 記工程: a) i) ウイルスに関して不活性化されたフィブリノーゲンの供給源、 ii) ウイルスに関して不活性化されたトロンビンの供給源、および iii)1種類またはそれ以上の生物学的に活性な成分を含有するリポソ ーム、 を準備する工程、ならびに b) 上記工程a)の、上記フィブリノーゲンを上記トロンビンおよび上記リ ポソームと混合し、 上記トロンビンがフィブリン膠凝塊の形成を触媒し、上記リポソーム が該凝塊に捕獲され、捕獲されたリポソームがその生物学的に活性な 内容物を放出する 混合物を形成する工程、 を含むことを特徴とする、方法。 30. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出する非荷電化学物質基を含有するように配合された中性リポ ソームであることを特徴とする、請求項29に記載の方法。 31. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出するアミン基を含有するように配合されたリポソームである ことを特徴とする、請求項29に記載の方法。 32. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出するカルボン酸基を含有するように配合されたリポソームで あることを特徴とする、請求項29に記載の方法。 33. リポソーム含有フィブリン膠生体接着性密封剤の製造方法であって、下 記工程: a) i) ウイルスに関して不活性化されたフィブリノーゲンの供給源、 ii) ウイルスに関して不活性化されたトロンビンの供給源、および iii)1種類またはそれ以上の生物学的に活性な成分を含有するリポソ ーム、 を準備する工程、 b) 工程a)i)の上記フィブリノーゲンを工程a)iii)の上記リポソーム と混合してフィブリノーゲンとリポソームを含有する第1混合物を形成す る工程、ならびに、 c) 工程a)ii)の上記トロンビンを工程b)の第1混合物に添加し、 上記トロンビンが上記フィブリン膠密封剤の凝固および形成を促進 し、該密封剤中に上記リポソームが埋封されてその生物学的に活性 な内容物を放出する、 フィブリノーゲンおよびリポソームならびにトロンビンを含有する第2混 合物を形成する工程、 を含むことを特徴とする、方法。 34. 工程a)においてカルシウムを準備することをさらに含むことを特徴と する、請求項33に記載の方法。 35. 下記工程: d) 工程c)の前記凝固を、動物の、創傷または損傷部位、あるいは外科的 または非外科的開口部内で生じせしめる工程、 をさらに含むことを特徴とする、請求項33または34に記載の方法。 36. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出する非荷電化学物質基を含有するように配合されたリポソー ムであることを特徴とする、請求項33または34に記載の方法。 37. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出するアミン基を含有するように配合されたリポソームである ことを特徴とする、請求項33または34に記載の方法。 38. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出するカルボン酸基を含有するように配合されたリポソームで あることを特徴とする、請求項33または34に記載の方法。 39. 創傷部位、、潰瘍損傷部位、あるいは外科的または非外科的部位に投与 するためのリポソーム含有フィブリン膠生体接着性密封剤の製造方法であって、 下記工程: a) i) ウイルスに関して不活性化されたフィブリノーゲンの供給源、 ii) ウイルスに関して不活性化されたトロンビンの供給源、および iii)1種類またはそれ以上の生物学的に活性な成分を含有するリポソ ーム、 を準備する工程、 b) 工程a)の上記トロンビンの有効量を工程a)の上記リポソームと混合 してトロンビンとリポソームを含有する第1混合物を形成する工程、なら びに、 c) 工程a)の上記フィブリノーゲンの有効量を工程b)の第1混合物に添 加し、 上記トロンビンが約1〜200単位/mLの濃度で存在し、上記フ ィブリノーゲンが約10〜90mg/mLの濃度で存在し、そして 上記リポソームが約1〜20容量%の濃度で存在し、かつ 上記トロンビンがフィブリン膠凝塊の形成を促進し、該凝塊中に上 記リポソームが埋封されてその生物学的に活性な内容物を放出する 、 トロンビンおよびリポソームならびにフィブリノーゲンを含有する第2混 合物を形成する工程、 を含むことを特徴とする、方法。 40. 工程a)においてカルシウムを準備することをさらに含むことを特徴と する、請求項39に記載の方法。 41. 前記カルシウムが約1〜30mMの濃度で存在することを特徴とする、 請求項40に記載の方法。 42. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出する非荷電化学物質基を含有するように配合されたリポソー ムであることを特徴とする、請求項39または40に記載の方法。 43. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出するアミン基を含有するように配合されたリポソームである ことを特徴とする、請求項39または40に記載の方法。 44. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがその表面に露出するカルボン酸基を含有するように配合されたリポソームで あることを特徴とする、請求項39または40に記載の方法。 45. リポソーム含有フィブリン膠生体接着剤組成物の凝固を、哺乳動物生体 の損傷、創傷または外科部位において生じせしめる方法であって、下記工程: a) フィブリノーゲン、トロンビン、リポソームおよび他の血液蛋白質成分 を含む、リポソームを含有するフィブリン膠生体接着剤組成物を準備する 工程、ならびに b) 上記膠の凝固が、上記リポソームを上記部位に捕獲し且つ該リポソーム を上記膠中に埋封する媒質を形成するように、上記組成物を上記哺乳類に 投与する工程、 を含むことを特徴とする、方法。 46. 前記準備工程a)において前記リポソームが、その水相中に生理活性材 料を含有していることを特徴とする、請求項45に記載の方法。 47. 前記投与工程が局所的適用であることを特徴とする、請求項45に記載 の方法。 48. 前記組成物が、液体、ペーストまたはスプレーとして適用されてフィブ リン膠を含有するリポソームフィルムまたは膜を形成することを特徴とする、請 求項1または2に記載の組成物。 49. 前記のフィルムまたは膜が、生体外で形成され、そして被術者に移植さ れることを特徴とする、請求項48に記載の組成物。 50. 前記のフィルムまたは膜が、一時的または恒久的な移植のための移植可 能な装置を含むことを特徴とする、請求項48に記載の組成物。 51. 前記組成物が、液体またはスプレーとして生体外で適用されて、フィブ リン膠を含有するリポソーム泡またはゲルを形成することを特徴とする、請求項 1または2に記載の組成物。 52. 前記の泡またはゲルが、一時的または恒久的な移植のための移植可能な 装置を含むことを特徴とする、請求項51に記載の組成物。 53. 前記のフィルムまたは膜が、一時的または恒久的な移植のための移植可 能な装置の表面を被覆することを特徴とする、請求項48に記載の組成物。 54. 前記の泡またはゲルが、一時的または恒久的な移植のための移植可能な 装置の表面を被覆することを特徴とする、請求項51に記載の組成物。 55. リポソームが約1容量%から約20容量%の濃度で存在することを特徴 とする、請求項48に記載の組成物。 56. 前記リポソームが約10容量%の濃度で存在することを特徴とする、請 求項55に記載の組成物。 57. リポソームが約1容量%から約20容量%の濃度で存在することを特徴 とする、請求項51に記載の組成物。 58. 前記リポソームが約10容量%の濃度で存在することを特徴とする、請 求項57に記載の組成物。 59. 生体内外で被覆および移植に用いるフィルムまたは膜の形成において柔 軟なフィブリン膠とリポソームの組成物を形成する方法であって、下記工程: a) i) ウイルスに関して不活性化されたフィブリノーゲン、 ii) ウイルスに関して不活性化されたトロンビン、および iii)中性リポソーム、アミノリポソームおよびカルボキシルリポソー ム、またはそれらの混合物、 を含む成分を準備する工程、 b) 工程a)の成分を全て添加する工程、 c) 上記成分がその上に一時的に接着し、ゲル化して柔軟なフィブリン膠と リポソームのフィルムまたは膜を形成する表面を備えた基板または固体支 持体上に、上記成分をスプレーして適用する工程、ならびに d) ゲル化後、上記柔軟なフィブリン膠とリポソームのフィルムまたは膜を 上記基板表面から取り外す工程、 を含むことを特徴とする、方法。 60. 前記準備工程a)がカルシウムをさらに含むことを特徴とする、請求項 59に記載の方法。 61. 前記準備工程a)iii)のリポソームが、その水相中に生理活性材料を 含有するように配合されていることを特徴とする、請求項59に記載の方法。 62. 前記リポソームが、その表面の膜に露出する非荷電脂質または中性脂質 を含有するように配合され、その結果として中性リポソームとなっていることを 特徴とする、請求項17に記載の組成物。 63. 前記の非荷電脂質または中性脂質が、レシチンまたはホスファチジルコ リンであることを特徴とする、請求項62に記載の組成物。 64. 前記リポソームが、リポソーム表面上に露出するアミン基を含有するよ うに配合され、その結果としてアミンリポソームとなっていることを特徴とする 、請求項17に記載の組成物。 65. 前記アミンがステアリルアミンまたはジエチルステアリルアミンである ことを特徴とする、請求項64に記載の組成物。 66. 前記リポソームが、リポソーム表面上に露出するカルボン酸基を含有す るように配合され、その結果としてカルボン酸リポソームとなっていることを特 徴とする、請求項17に記載の方法。 67. 前記カルボン酸がステアリン酸であることを特徴とする、請求項66に 記載の組成物。 68. 前記第1のタイプの中性または非荷電リポソームがリポソーム表面上に 露出するホスファチジルコリンまたはレシチンを含有するように配合され、そし て前記第2のタイプのアミンリポソームがリポソーム表面上にステアリルアミン またはジエチルステアリルアミンを含有するように配合されていることを特徴と する、請求項22に記載の組成物。 69. 前記第1のタイプの中性または非荷電リポソームがリポソーム表面上に 露出するホスファチジルコリンまたはレシチンを含有するように配合され、そし て前記第2のタイプのカルボン酸リポソームがリポソーム表面上に露出するステ アリン酸を含有するように配合されていることを特徴とする、請求項23に記載 の組成物。 70. 前記第1のタイプのアミンリポソームがリポソーム表面上に露出するス テアリルアミンまたはジエチルステアリルアミンを含有するように配合され、そ して前記第2のタイプのカルボン酸リポソームがリポソーム表面上に露出するス テアリン酸を含有するように配合されていることを特徴とする、請求項24に記 載の組成物。 71. 前記の、血液蛋白質および血漿蛋白質が、因子XIII、フィブロネクチ ン、免疫グロブリン、プラスミノゲンおよびアルブミンからなる群より選ばれる ことを特徴とする、請求項7に記載の組成物。 72. 前記の、光感受性化合物または光活性化可能な化合物が、レチノイン酸 のレシチンおよびα−トコフェロールからなる群より選ばれることを特徴とする 、請求項25に記載の組成物。 73. 前記レチノイン酸のレシチンが、1,2−ジレチノイル−sn−3−グ リセロホスフォコリン、2−レチノイルイソレクチン、または1−パルミトイル −2−レチノイル−sn−3−グリセロホスフォコリンであることを特徴とする 、請求項72に記載の組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. フィブリン膠またはその成分を、リポソームとの混合物として含む生体接 着剤組成物であって、上記リポソームが上記膠内に埋封されて、上記リポソーム が上記フィブリン膠とリポソームの組成物の投与部位またはその近傍に局在させ られていることを特徴とする、生体接着剤組成物。 2. リポソーム含有フィブリン膠組成物であって、フィブリン膠の生体接着性 凝塊またはゲルを形成するに有効な、一定量のフィブリノーゲン、一定量のトロ ンビン、および一定量のカルシウムとの混合物としてリポソームを含み、該リポ ソームが上記フィブリン膠凝塊またはゲル中に封鎖および埋封されていることを 特徴とする、組成物。 3. 前記組成物が、10〜90mg/mLの間の濃度でフィブリノーゲンを、 1〜200単位/mLの間の濃度でトロンビンを、そして約1〜15容量%でリ ポソームを含むことを特徴とする、請求項2に記載の組成物。 4. カルシウムが1〜30mMの間の濃度である、請求項3に記載の組成物。 5. 前記組成物が、30〜60mg/mLの濃度でフィブリノーゲンを、5〜 100単位/mLの間の濃度でトロンビンを、そして約5〜10容量%でリポソ ームを含むことを特徴とする、請求項3に記載の組成物。 6. さらに10〜15mMの間の濃度でカルシウムを含むことを特徴とする、 請求項5に記載の組成物。 7. 前記組成物が、40mg/mL濃度でフィブリノーゲンを、10単位/mL 濃度でトロンビンを、そして約10容量%でリポソームを含むことを特徴とする 、請求項5に記載の組成物。 8. さらに10mMの濃度でカルシウムを含むことを特徴とする、請求項7に 記載の組成物。 9. フィブリノーゲンが、精製され、かつウイルスに関して不活性化されたヒ トフィブリノーゲンであることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。 10.トロンビンが、精製され、かつウイルスに関して不活性化されたヒトまた はウシのトロンビンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記 載の組成物。 11. フィブリノーゲンが、抗凝固全血中の蛋白質、血漿および血小板に富む 血漿中の蛋白質、寒冷沈殿物から誘導される蛋白質、ならびに血漿沈殿物中の蛋 白質からなる群より選択される他の蛋白質と混合されていることを特徴とする、 請求項2に記載の組成物。 12. 1種類またはそれ以上の生物学的に活性な成分が前記リポソームの水相 中に含有されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。 13. 前記生物学的に活性な成分が、薬物、神経弛緩薬、ビタミン、ビタミン 誘導体、生長因子、グルココルチコステロイド、ステロイド、抗生物質、殺菌薬 および細菌発育阻止薬を含む抗菌化合物、抗ウイルス化合物、抗カビ化合物、駆 虫化合物、殺腫瘍化合物、腫瘍発育阻止化合物、トキシン、酵素、酵素阻害剤、 蛋白質、ペプチド、無機質、神経伝達物質、リポ蛋白質、糖蛋白質、免疫調節物 質、免疫グロブリンおよびその断片、色素、放射標識、ラジオパク化合物、蛍光 化合物、脂肪酸誘導体、多糖、細胞受容体結合分子、抗炎症物質、抗緑内障化合 物、散瞳化合物、麻酔薬、核酸、およびポリヌクレオチドからなる群より選ばれ ることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。 14. 前記生物学的に活性な成分がビタミン誘導体であることを特徴とする、 請求項13に記載の組成物。 15. 前記生物学的に活性な成分がアスコルベートであることを特徴とする、 請求項14に記載の組成物。 16. 前記生物学的に活性な成分が抗生物質であることを特徴とする、請求項 13に記載の組成物。 17. 前記生物学的に活性な成分が生長因子であることを特徴とする、請求項 13に記載の組成物。 18. 前記生物学的に活性な成分がZn2+であることを特徴とする、請求項1 3に記載の組成物。 19. 前記リポソームが中性単ラメラ小胞であることを特徴とする、請求項1 2に記載の組成物。 20. 前記リポソームが荷電単ラメラ小胞であることを特徴とする、請求項1 2に記載の組成物。 21. 前記リポソームが飽和脂質および不飽和脂質の混合物を含むことを特徴 とする、請求項12に記載の組成物。 22. 前記リポソームがアミノ基またはカルボキシル基を有する芳香族成分を さらに含むことを特徴とする、請求項21に記載の組成物。 23. 1種類の生物学的に活性な成分が第1のタイプのリポソームの水性区画 内に含有され、そして別の生物学的に活性な成分が第2のタイプのリポソームの 水性区画内に含有されており、これら2つのタイプのリポソームがフィブリン膠 内で混合および封鎖させられて前記組成物を形成し、該組成物内で上記生物学的 に活性な成分が放出されることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物 。 24. 前記生物学的に活性な成分が、薬物、神経弛緩薬、ビタミン、ビタミン 誘導体、生長因子、グルココルチコステロイド、ステロイド、抗生物質、殺菌薬 および細菌発育阻止薬を含む抗菌化合物、抗ウイルス化合物、抗カビ化合物、駆 虫化合物、殺腫瘍化合物、腫瘍発育阻止化合物、トキシン、酵素、酵素阻害剤、 蛋白質、ペプチド、無機質、神経伝達物質、リポ蛋白質、糖蛋白質、免疫調節物 質、免疫グロブリンおよびその断片、色素、放射標識、ラジオパク化合物、蛍光 化合物、脂肪酸誘導体、多糖、細胞受容体結合分子、抗炎症物質、抗緑内障化合 物、散瞳化合物、麻酔薬、核酸、およびポリヌクレオチドからなる群より選ばれ ることを特徴とする、請求項23に記載の組成物。 25. 前記第1のタイプのリポソームが中性リポソームを含み、そして前記第 2のタイプのリポソームが中性リポソームを含むことを特徴とする、請求項23 に記載の組成物。 26. 前記第1のタイプのリポソームが中性リポソームを含み、そして前記第 2のタイプのリポソームがアミノリポソームを含むことを特徴とする、請求項2 3に記載の組成物。 27. 前記第1のタイプのリポソームが中性リポソームを含み、そして前記第 2のタイプのリポソームがカルボキシルリポソームを含むことを特徴とする、請 求項23に記載の組成物。 28. 前記第1のタイプのリポソームがアミノリポソームを含み、そして前記 第2のタイプのリポソームがカルボキシルリポソームを含むことを特徴とする、 請求項23に記載の組成物。 29. 前記リポソームが光感受性リポソームであることを特徴とする、請求項 1または2に記載の組成物。 30. 前記組成物が約1容量%から約15容量%のリポソームを含むことを特 徴とする、請求項1または2に記載の組成物。 31. 前記組成物が約5容量%から約10容量%のリポソームを含むことを特 徴とする、請求項30に記載の組成物。 32. 前記組成物が約10容量%のリポソームを含むことを特徴とする、請求 項31に記載の組成物。 33. リポソーム含有フィブリン膠生体接着性密封剤の製造方法であって、下 記工程: a) i) ウイルスに関して不活性化されたフィブリノーゲンの供給源、 ii) ウイルスに関して不活性化されたトロンビンの供給源、および iii)1種類またはそれ以上の生物学的に活性な成分を含有するリポソ ーム、 を準備する工程、ならびに b) 上記工程a)の、上記フィブリノーゲンを上記トロンビンおよび上記リ ポソームと混合し、 上記トロンビンがフィブリン膠凝塊の形成を触媒し、上記リポソーム が該凝塊に捕獲され、捕獲されたリポソームがその生物学的に活性な 内容物を放出する 混合物を形成する工程、 を含むことを特徴とする、方法。 34. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムが中性リポソームであることを特徴とする、請求項33に記載の方法。 35. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがアミン基を有するリポソームであることを特徴とする、請求項33に記載の 方法。 36. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがカルボキシ基を有するリポソームであることを特徴とする、請求項33に記 載の方法。 37. リポソーム含有フィブリン膠生体接着性密封剤の製造方法であって、下 記工程: a) i) ウイルスに関して不活性化されたフィブリノーゲンの供給源、 ii) ウイルスに関して不活性化されたトロンビンの供給源、および iii)1種類またはそれ以上の生物学的に活性な成分を含有するリポソ ーム、 を準備する工程、 b) 工程a)i)の上記フィブリノーゲンを工程a)iii)の上記リポソー ムと混合してフィブリノーゲンとリポソームを含有する第1混合物を形成 する工程、ならびに、 c) 工程a)ii)の上記トロンビンを工程b)の第1混合物に添加し、 上記トロンビンが上記フィブリン膠密封剤の凝固および形成を促進 し、該密封剤中に上記リポソームが埋封されてその生物学的に活性 な内容物を放出する、 フィブリノーゲンおよびリポソームならびにトロンビンを含有する第2混 合物を形成する工程、 を含むことを特徴とする、方法。 38. 下記工程: d) 工程c)の前記凝固を、動物の、創傷または損傷部位、あるいは外科的 または非外科的開口部内で生じせしめる工程、 をさらに含むことを特徴とする、請求項37に記載の方法。 39. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムが中性リポソームであることを特徴とする、請求項37に記載の方法。 40. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがアミン基を有するリポソームであることを特徴とする、請求項37に記載の 方法。 41. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがカルボキシ基を有するリポソームであることを特徴とする、請求項37に記 載の方法。 42. 創傷部位、、潰瘍損傷部位、あるいは外科的または非外科的部位に投与 するためのリポソーム含有フィブリン膠生体接着性密封剤の製造方法であって、 下記工程: a) i) ウイルスに関して不活性化されたフィブリノーゲンの供給源、 ii) ウイルスに関して不活性化されたトロンビンの供給源、および iii)1種類またはそれ以上の生物学的に活性な成分を含有するリポソ ーム、 を準備する工程、 b) 工程a)の上記トロンビンの有効量を工程a)の上記リポソームと混合 してトロンビンとリポソームを含有する第1混合物を形成する工程、なら びに、 c) 工程a)の上記フィブリノーゲンの有効量を工程b)の第1混合物に添 加し、 上記トロンビンが約1〜200単位/mLの濃度で存在し、上記フ ィブリノーゲンが約10〜90mg/mLの濃度で存在し、そして 上記リポソームが約1〜20容量%の濃度で存在し、かつ 上記トロンビンがフィブリン膠凝塊の形成を促進し、該凝塊中に上 記リポソームが埋封されてその生物学的に活性な内容物を放出する 、 トロンビンおよびリポソームならびにフィブリノーゲンを含有する第2混 合物を形成する工程、 を含むことを特徴とする、方法。 43. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムが中性リポソームであることを特徴とする、請求項42に記載の方法。 44. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがアミン基を有するリポソームであることを特徴とする、請求項42に記載の 方法。 45. 前記フィブリノーゲンが精製されたヒトフィブリノーゲンであり、前記 トロンビンが精製されたヒトまたはウシトロンビンであり、そして前記リポソー ムがカルボキシ基を有するリポソームであることを特徴とする、請求項42に記 載の方法。 46. リポソーム含有フィブリン膠生体接着剤組成物の凝固を、哺乳動物生体 の損傷、創傷または外科部位において生じせしめる方法であって、下記工程: a) フィブリノーゲン、トロンビン、リポソームおよび他の血液蛋白質成分 を含む、リポソーム含有フィブリン膠生体接着剤組成物を準備する工程、 ならびに b) 上記膠の凝固が、上記リポソームを上記部位に捕獲し且つ該リポソーム を上記膠中に埋封する媒質を形成するように、上記組成物を上記哺乳類に 投与する工程、 を含むことを特徴とする、方法。 47. 前記準備工程a)において前記リポソームが、その水相中に生理活性材 料を含有していることを特徴とする、請求項46に記載の方法。 48. 前記投与工程が局所的適用であることを特徴とする、請求項46に記載 の方法。 49. 前記組成物が、液体またはスプレーとして適用されてフィブリン膠含有 リポソームフィルムまたは膜を形成することを特徴とする、請求項2に記載の組 成物。 50. 前記のフィルムが、生体外で形成され、そして被術者に移植されること を特徴とする、請求項49に記載の組成物。 51. 前記組成物が、液体またはスプレーとして生体外で適用されて、フィブ リン膠含有リポソーム泡または塊を形成することを特徴とする、請求項2に記載 の組成物。 52. 前記の泡または塊が、一時的または恒久的な移植のための移植可能な装 置を含むことを特徴とする、請求項51に記載の組成物。 53. 前記のフィルムまたは泡あるいは塊が、一時的または恒久的な移植のた めの移植可能な装置の表面を被覆することを特徴とする、請求項49または51 に記載の組成物。 54. リポソームが約1容量%から約15容量%の濃度で存在することを特徴 とする、請求項49または51に記載の組成物。 55. 前記リポソームが約10容量%の濃度で存在することを特徴とする、請 求項54に記載の組成物。 56. 生体内外で被覆および移植に用いるフィルムまたは膜の形成において柔 軟なフィブリン膠とリポソームの組成物を形成する方法であって、下記工程: a) i) ウイルスに関して不活性化されたフィブリノーゲン、 ii) ウイルスに関して不活性化されたトロンビン、および iii)中性リポソーム、アミノリポソームおよびカルボキシルリポソー ム、またはそれらの混合物、 を含む成分を準備する工程、 b) 工程a)の成分を全て添加する工程、 c) 上記成分がその上に一時的に接着し、ゲル化して柔軟なフィブリン膠と リポソームのフィルムまたは膜を形成する表面を備えた基板または固体支 持体上に、上記成分をスプレーして適用する工程、ならびに d) ゲル化後、上記フィブリン膠とリポソームのフィルムまたは膜を上記基 板表面から取り外す工程、 を含むことを特徴とする、方法。 57. 前記準備工程a)iii)のリポソームが、その水相中に生理活性材料を 含有するように配合されていることを特徴とする、請求項56に記載の方法。
JP52186995A 1994-02-17 1995-02-08 フィブリン膠およびリポソームを含有する生物学的生体接着剤組成物、その製造方法および使用 Expired - Fee Related JP3591837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19815894A 1994-02-17 1994-02-17
US08/198,158 1994-02-17
PCT/US1995/001792 WO1995022316A1 (en) 1994-02-17 1995-02-08 Biologic bioadhesive compositions containing fibrin glue and liposomes, methods of preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508666A true JP2001508666A (ja) 2001-07-03
JP3591837B2 JP3591837B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=22732219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52186995A Expired - Fee Related JP3591837B2 (ja) 1994-02-17 1995-02-08 フィブリン膠およびリポソームを含有する生物学的生体接着剤組成物、その製造方法および使用

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5631019A (ja)
EP (1) EP0748215B1 (ja)
JP (1) JP3591837B2 (ja)
AT (1) ATE241340T1 (ja)
DE (1) DE69530914T2 (ja)
WO (1) WO1995022316A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539839A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 心筋梗塞後の損傷を治療するための方法及び組成物
JP2010023021A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Terumo Corp 塗布方法
US8637069B2 (en) 2002-06-28 2014-01-28 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Device and method for combining a treatment agent and a gel
US8741326B2 (en) 2006-11-17 2014-06-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Modified two-component gelation systems, methods of use and methods of manufacture
US8747385B2 (en) 2003-04-15 2014-06-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions to treat myocardial conditions
US8795652B1 (en) 2003-04-15 2014-08-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions to treat myocardial conditions
US8828433B2 (en) 2005-04-19 2014-09-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Hydrogel bioscaffoldings and biomedical device coatings
US8828436B2 (en) 2006-12-04 2014-09-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating tissue using silk proteins
US9005672B2 (en) 2006-11-17 2015-04-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods of modifying myocardial infarction expansion
US9242005B1 (en) 2006-08-21 2016-01-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Pro-healing agent formulation compositions, methods and treatments
JP2016510315A (ja) * 2012-12-21 2016-04-07 スロムボターゲッツ、エウロペ、ソシエダッド、リミターダThrombotargets Europe, S.L. シーラント組成物
US9539410B2 (en) 2005-04-19 2017-01-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating post-cardial infarction damage
US9687630B2 (en) 2005-04-19 2017-06-27 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating post-cardial infarction damage

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197325B1 (en) 1990-11-27 2001-03-06 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US7196054B1 (en) * 1990-11-27 2007-03-27 The American National Red Cross Methods for treating wound tissue and forming a supplemented fibrin matrix
US6117425A (en) 1990-11-27 2000-09-12 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, method of their production and use
US6054122A (en) * 1990-11-27 2000-04-25 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US5853746A (en) * 1991-01-31 1998-12-29 Robert Francis Shaw Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone using functional barrier
US5762955A (en) * 1994-02-04 1998-06-09 Smith; Stephen Jay Method for application and maintenance of medication on body tissue
US6780425B1 (en) * 1994-02-04 2004-08-24 Stephen J. Smith Method for application and maintenance of medication on body tissue
US6455304B1 (en) * 1994-07-01 2002-09-24 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronate synthase gene and uses thereof
US7091008B1 (en) 1994-07-01 2006-08-15 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthase genes and expression thereof in Bacillus hosts
AU700903B2 (en) * 1994-10-12 1999-01-14 Focal, Inc. Targeted delivery via biodegradable polymers
US6911216B1 (en) 1994-10-12 2005-06-28 Genzyme Corporation Targeted delivery via biodegradable polymers
GB9501579D0 (en) * 1995-01-27 1995-03-15 Univ Loughborough Effecting reactions
US5658588A (en) * 1995-03-31 1997-08-19 University Of Cincinnati Fibrinogen-coated liposomes
US7112320B1 (en) 1995-06-07 2006-09-26 Andre Beaulieu Solid wound healing formulations containing fibronectin
US6528483B2 (en) 1995-06-07 2003-03-04 André Beaulieu Method of producing concentrated non-buffered solutions of fibronectin
WO1997013461A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-17 Fusion Medical Technologies, Inc. Device and method for sealing tissue
WO2000062828A1 (en) * 1996-04-30 2000-10-26 Medtronic, Inc. Autologous fibrin sealant and method for making the same
JP2000509307A (ja) 1996-04-30 2000-07-25 メドトロニック,インコーポレイテッド 自己由来フィブリン密封材の製造方法
US5914121A (en) * 1997-02-12 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Formation of human bone in vivo using ceramic powder and human marrow stromal fibroblasts
US5911165A (en) * 1997-05-29 1999-06-08 Bayer Corporation Method and device for mechanical testing of fibrin glue strength
US6162241A (en) * 1997-08-06 2000-12-19 Focal, Inc. Hemostatic tissue sealants
US6168788B1 (en) 1997-09-26 2001-01-02 Leon Wortham Fibrin glue without fibrinogen and biosealant compositions and methods
WO1999023227A2 (en) 1997-10-31 1999-05-14 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthase gene and uses thereof
CN101113436B (zh) * 1997-10-31 2013-02-06 俄克拉何马大学董事会 透明质酸合酶基因及其应用
US20060188966A1 (en) * 1998-04-02 2006-08-24 Deangelis Paul L Natural, chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers and methods of making and using same
US7223571B2 (en) * 1998-04-02 2007-05-29 The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same
US20080108110A1 (en) * 1998-04-02 2008-05-08 Deangelis Paul L Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same
US7060469B2 (en) * 1998-04-02 2006-06-13 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Polymer grafting by polysaccharide synthases
WO2000027437A2 (en) 1998-11-11 2000-05-18 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Polymer grafting by polysaccharide synthases
US6987023B2 (en) 1998-04-02 2006-01-17 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma DNA encoding hyaluronan synthase from Pasteurella multocida and methods of use
US6524568B2 (en) * 1998-06-22 2003-02-25 Cytomedix, Inc. Enriched platelet wound healant
WO1999066797A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 Worden Charles E Enriched platelet wound healant
GB2342046B (en) * 1998-06-22 2004-02-18 Autologous Wound Therapy Inc Application for utility patent for improved enriched platelet wound healant
US20020022588A1 (en) * 1998-06-23 2002-02-21 James Wilkie Methods and compositions for sealing tissue leaks
US6274090B1 (en) 1998-08-05 2001-08-14 Thermogenesis Corp. Apparatus and method of preparation of stable, long term thrombin from plasma and thrombin formed thereby
EP1105096B1 (en) * 1998-08-19 2003-10-29 Skyepharma Canada Inc. Injectable aqueous dispersions of propofol
US7241730B2 (en) * 1998-08-27 2007-07-10 Universitat Zurich Enzyme-mediated modification of fibrin for tissue engineering: fibrin formulations with peptides
US7094581B2 (en) * 1998-10-26 2006-08-22 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthases and methods of making and using same
US20060105431A1 (en) * 1998-11-11 2006-05-18 Deangelis Paul L Polymer grafting by polysaccharide synthases using artificial sugar acceptors
AU3862900A (en) 1999-03-01 2000-09-21 Uab Research Foundation Porous tissue scaffolding materials and uses thereof
US7642071B2 (en) 1999-04-01 2010-01-05 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Methods of expressing gram-negative glycosaminoglycan synthase genes in gram-positive hosts
US6472162B1 (en) 1999-06-04 2002-10-29 Thermogenesis Corp. Method for preparing thrombin for use in a biological glue
WO2000078259A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Research Development Foundation Enhanced wound coverage to enhance wound healing
US7654998B1 (en) 1999-08-23 2010-02-02 Aeris Therapeutics, Inc. Tissue volume reduction
US6610043B1 (en) 1999-08-23 2003-08-26 Bistech, Inc. Tissue volume reduction
US7534589B2 (en) * 1999-11-10 2009-05-19 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Polymer grafting by polysaccharide synthases
US6337076B1 (en) * 1999-11-17 2002-01-08 Sg Licensing Corporation Method and composition for the treatment of scars
US6248353B1 (en) 1999-12-10 2001-06-19 Dade Behring Inc. Reconstitution of purified membrane proteins into preformed liposomes
JP2003520830A (ja) 2000-01-25 2003-07-08 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 再狭窄および吻合内膜過形成処置のための送達系
US20050287638A1 (en) * 2000-04-25 2005-12-29 Weigel Paul H Hyaluronan receptor for endocytosis, variants thereof, and methods of making and using same
US6921532B1 (en) 2000-06-22 2005-07-26 Spinal Restoration, Inc. Biological Bioadhesive composition and methods of preparation and use
US6468527B2 (en) * 2000-06-22 2002-10-22 Sam L. Austin Biological bioadhesive composition and methods of preparation and use
AU2002227052A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 University Of Florida Treatments for neurogenetic disorders, impulse control disorders, and wound healing
US7769078B2 (en) * 2000-12-22 2010-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus, methods and computer program products for delay selection in a spread-spectrum receiver
US7041657B2 (en) 2001-02-12 2006-05-09 Marine Polymer Technologies Inc. Compositions and methods for modulation of vascular structure and/or function
US20020155096A1 (en) 2001-02-23 2002-10-24 Chancellor Michael B. Rapid preparation of stem cell matrices for use in tissue and organ treatment and repair
EP2266705A3 (en) 2001-04-09 2014-04-23 Arteriocyte Medical Systems, Inc. Microcentrifuge and drive therefor
US6942880B1 (en) * 2001-04-09 2005-09-13 Medtronic, Inc. Autologous platelet gel having beneficial geometric shapes and methods of making the same
US7795218B2 (en) 2001-04-12 2010-09-14 Bioaxone Therapeutique Inc. ADP-ribosyl transferase fusion variant proteins
US20030152639A1 (en) * 2001-07-03 2003-08-14 Calvin Britton Novel wound healing composition not containing bovine-derived activating reagents
US7135189B2 (en) * 2001-08-23 2006-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Compositions and techniques for localized therapy
WO2003017913A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 The Cleveland Clinic Foundation Compositions, methods and apparatus for surgical procedures
EP1450829A1 (en) * 2001-10-03 2004-09-01 Christopher J. Woolverton Storage-stable fibrinogen solutions
US20070020737A1 (en) * 2001-12-03 2007-01-25 Pummill Philip E Hyaluronan synthases and methods of making and using same
US8728510B1 (en) 2002-03-15 2014-05-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biocompatible carrier containing a bioadhesive material
IL152609A0 (en) * 2002-11-03 2003-06-24 Hapto Biotech Inc Liposomal compositions comprising haptotactic peptides and uses thereof
US7785584B2 (en) * 2003-08-13 2010-08-31 Healthpoint, Ltd. Ointment wound spray
EP1684671B1 (en) 2003-10-06 2020-09-30 Medtronic 3F Therapeutics, Inc. Minimally invasive valve replacement system
US20050075724A1 (en) 2003-10-06 2005-04-07 Oleg Svanidze Minimally invasive valve replacement system
US20050186256A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Dihel Deborah L. Dissolvable film comprising an active ingredient and method of manufacture
US8206448B2 (en) 2004-10-29 2012-06-26 Spinal Restoration, Inc. Injection of fibrin sealant using reconstituted components in spinal applications
US8124075B2 (en) * 2004-07-16 2012-02-28 Spinal Restoration, Inc. Enhanced biological autologous tissue adhesive composition and methods of preparation and use
US7597687B2 (en) * 2004-10-29 2009-10-06 Spinal Restoration, Inc. Injection of fibrin sealant including an anesthetic in spinal applications
US20090181093A1 (en) * 2004-07-16 2009-07-16 Spinal Restoration, Inc. Methods for treating soft tissue damage associated with a surgical procedure
US8403923B2 (en) * 2004-10-29 2013-03-26 Spinal Restoration, Inc. Injection of fibrin sealant in the absence of corticosteroids in spinal applications
US8419722B2 (en) * 2004-10-29 2013-04-16 Spinal Restoration, Inc. Apparatus and method for injection of fibrin sealant in spinal applications
WO2006031738A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Hynes Richard A Methods for treating open wounds
US20110213464A1 (en) * 2004-10-29 2011-09-01 Whitlock Steven I Injection of fibrin sealant in the absence of corticosteroids in spinal applications
US20070059350A1 (en) * 2004-12-13 2007-03-15 Kennedy John P Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
US20060127437A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Misty Anderson Kennedy Semisolid system and combination semisolid, multiparticulate system for sealing tissues and/or controlling biological fluids
US8535709B2 (en) * 2004-12-13 2013-09-17 Southeastern Medical Technologies, Llc Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
US20090232784A1 (en) * 2005-03-10 2009-09-17 Dale Feldman Endothelial predecessor cell seeded wound healing scaffold
WO2006108229A1 (en) 2005-04-12 2006-10-19 Angioblast Systems, Inc. Isolation of adult multipotential cells by tissue non-specific alkaline phosphatase
US20090186077A1 (en) * 2006-02-15 2009-07-23 Ying Jackie Y Thermo-responsive materials
DE102006015271A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-11 Lohmann & Rauscher Gmbh & Co. Kg Biguanidhaltige Liposomen
WO2007127841A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Arteriocyte Medical Systems, Inc. Compositions and methods of preparation thereof
US20100076092A1 (en) * 2006-08-22 2010-03-25 Jayanth Panyam Lipid-derived nanoparticles for brain-targeted drug delivery
WO2008036763A2 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Pneumrx, Inc. Tissue adhesive compositions and methods thereof
JP2010519203A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 生物活性分子の活性を強化するための組成物及び方法
US20090223080A1 (en) * 2007-03-19 2009-09-10 Hemcon Medical Technologies, Inc. Apparatus and methods for making, storing, and administering freeze-dried materials such as freeze-dried plasma
US20090107001A1 (en) * 2007-03-19 2009-04-30 Hemcon Medical Technologies, Inc. Apparatus and methods for making, storing, and administering freeze-dried materials such as freeze-dried plasma
US7776022B2 (en) * 2007-03-19 2010-08-17 Hemcon Medical Technologies Apparatus and methods for making, storing, and administering freeze-dried materials such as freeze-dried plasma
US8449520B2 (en) * 2007-03-19 2013-05-28 HemCon Medical Technologies Inc. Apparatus and methods for making, storing, and administering freeze-dried materials such as freeze-dried plasma
TWI603736B (zh) 2007-08-06 2017-11-01 安吉歐公司 活體內產生、修補及/或維持結締組織的方法
US20090155197A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Smith Molly K Goniochromic indicator for skin sealant
CN102076844B (zh) 2008-06-30 2013-08-07 成血管细胞系统公司 采用组合疗法的眼病和过度血管新生的治疗
CN102257388B (zh) 2008-08-18 2015-03-18 中胚有限公司 单克隆抗体stro-4
CN106178118A (zh) * 2008-09-30 2016-12-07 加利福尼亚大学董事会 用于组织修复的使用细胞外基质的组合物和方法
WO2011035020A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Bioinspire Technologies, Inc. Free-standing biodegradable patch
US9271925B2 (en) 2013-03-11 2016-03-01 Bioinspire Technologies, Inc. Multi-layer biodegradable device having adjustable drug release profile
CN103260606A (zh) 2010-08-24 2013-08-21 加利福尼亚大学董事会 用于心脏治疗的组合物和方法
WO2012038410A1 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Octapharma Ag Process for production of fibrinogen
US9555171B2 (en) 2010-09-30 2017-01-31 Depuy Mitek, Llc Methods and devices for collecting separate components of whole blood
ITMI20101849A1 (it) * 2010-10-11 2012-04-12 Antonio Battista Composizione emostatica e suoi usi
LT2791160T (lt) * 2011-12-16 2022-06-10 Modernatx, Inc. Modifikuotos mrnr sudėtys
US10112972B2 (en) 2012-03-13 2018-10-30 Octapharma Ag Process for production of fibrinogen and fibrinogen produced thereby
ES2671932T3 (es) 2012-08-01 2018-06-11 United Therapeutics Corporation Tratamiento de hipertensión arterial pulmonar con células madre mesenquimatosas
US10016463B2 (en) 2012-08-01 2018-07-10 United Therapeutics Corporation Treatment of pulmonary arterial hypertension with prostacyclin-treated endothelial progenitor cells
US10080730B2 (en) 2013-01-09 2018-09-25 United Therapeutics Corporation Treatment of vasculopathy with prostacyclin and mesenchymal stem cells
US20140220136A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 Bordoloi Biotech, Llc System and method for delivering protease inhibitors
ES2748634T3 (es) * 2015-10-19 2020-03-17 Sealantium Medical Ltd Parche adhesivo de tejidos basado en fibrinógeno mejorado
US11471556B2 (en) 2015-10-19 2022-10-18 Sealantium Medical Ltd. Fibrinogen-based tissue adhesive patch
CN114796630A (zh) * 2016-05-31 2022-07-29 瑞士奥克特珐玛公司 基于血浆的膜及其制造和使用方法
JP2019517532A (ja) * 2016-06-03 2019-06-24 エンブリオジェネシス ピーティーワイ リミテッド スキンケア配合物
AU2017350732B2 (en) 2016-10-24 2023-07-27 United Therapeutics Corporation Enhancement of MSC immunomodulatory properties by treprostinil

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351337A (en) * 1973-05-17 1982-09-28 Arthur D. Little, Inc. Biodegradable, implantable drug delivery device, and process for preparing and using the same
CH624011A5 (ja) * 1977-08-05 1981-07-15 Battelle Memorial Institute
US4235871A (en) * 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
MX9203290A (es) * 1983-09-19 1992-08-01 Liposome Co Inc Suministro localizado usando conjugados de fibronectina.
US4708861A (en) * 1984-02-15 1987-11-24 The Liposome Company, Inc. Liposome-gel compositions
JPS60231609A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Terumo Corp リポソ−ム製剤
JPS61353A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 テルモ株式会社 薬剤投与装置
US4900556A (en) * 1985-04-26 1990-02-13 Massachusetts Institute Of Technology System for delayed and pulsed release of biologically active substances
DE3542972A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Merck Patent Gmbh Pharmakadepot
US5290552A (en) * 1988-05-02 1994-03-01 Matrix Pharmaceutical, Inc./Project Hear Surgical adhesive material
US5209776A (en) * 1990-07-27 1993-05-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Tissue bonding and sealing composition and method of using the same
US5206023A (en) * 1991-01-31 1993-04-27 Robert F. Shaw Method and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage
US5270300A (en) * 1991-09-06 1993-12-14 Robert Francis Shaw Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone
US5246452A (en) * 1992-04-13 1993-09-21 Impra, Inc. Vascular graft with removable sheath

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637069B2 (en) 2002-06-28 2014-01-28 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Device and method for combining a treatment agent and a gel
US8715265B2 (en) 2002-06-28 2014-05-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Device and method for combining a treatment agent and a gel
US8821473B2 (en) 2003-04-15 2014-09-02 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions to treat myocardial conditions
US8747385B2 (en) 2003-04-15 2014-06-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions to treat myocardial conditions
US8795652B1 (en) 2003-04-15 2014-08-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions to treat myocardial conditions
US8828433B2 (en) 2005-04-19 2014-09-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Hydrogel bioscaffoldings and biomedical device coatings
US8609126B2 (en) 2005-04-19 2013-12-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods and compositions for treating post-myocardial infarction damage
US9539410B2 (en) 2005-04-19 2017-01-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating post-cardial infarction damage
US9687630B2 (en) 2005-04-19 2017-06-27 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating post-cardial infarction damage
JP2009539839A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 心筋梗塞後の損傷を治療するための方法及び組成物
US9242005B1 (en) 2006-08-21 2016-01-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Pro-healing agent formulation compositions, methods and treatments
US8741326B2 (en) 2006-11-17 2014-06-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Modified two-component gelation systems, methods of use and methods of manufacture
US9005672B2 (en) 2006-11-17 2015-04-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods of modifying myocardial infarction expansion
US9775930B2 (en) 2006-11-17 2017-10-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Composition for modifying myocardial infarction expansion
US8828436B2 (en) 2006-12-04 2014-09-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating tissue using silk proteins
JP2010023021A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Terumo Corp 塗布方法
JP2016510315A (ja) * 2012-12-21 2016-04-07 スロムボターゲッツ、エウロペ、ソシエダッド、リミターダThrombotargets Europe, S.L. シーラント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5631019A (en) 1997-05-20
ATE241340T1 (de) 2003-06-15
EP0748215B1 (en) 2003-05-28
US5607694A (en) 1997-03-04
DE69530914T2 (de) 2004-03-11
EP0748215A4 (en) 1998-08-12
JP3591837B2 (ja) 2004-11-24
DE69530914D1 (de) 2003-07-03
EP0748215A1 (en) 1996-12-18
US5651982A (en) 1997-07-29
WO1995022316A1 (en) 1995-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591837B2 (ja) フィブリン膠およびリポソームを含有する生物学的生体接着剤組成物、その製造方法および使用
US7196054B1 (en) Methods for treating wound tissue and forming a supplemented fibrin matrix
US6054122A (en) Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
EP0535091B1 (en) Osteoinductive pharmaceutical formulations
EP2771027B1 (en) Hemostatic compositions
US6117425A (en) Supplemented and unsupplemented tissue sealants, method of their production and use
JP3136157B2 (ja) フィブリン シーラント供給方法
AU717906B2 (en) Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
AU2012318257B2 (en) Hemostatic compositions
US6197325B1 (en) Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
JPH11507697A (ja) キチンヒドロゲル、それらの製造方法及び利用
JPH0696039B2 (ja) 組織接着剤並びにその製造方法
Reiss et al. Autologous fibrin glue: production and clinical use
WO1996017633A9 (en) Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
AU6169896A (en) Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
JP2001508689A (ja) 凍結乾燥コラーゲンベースの生体材料、それらの調製プロセスおよび使用
CA2691972C (en) Kits, formulations and solutions having enzymatically-permissive amounts of visualization agents and uses thereof
RU2188206C2 (ru) Способ стерилизации нативного коллагена в жидкой среде, полученный стерильный нативный коллаген, содержащие его композиции и их применение
JPH07101874A (ja) 骨修復治療剤
CA2183430C (en) Biologic bioadhesive compositions containing fibrin glue and liposomes, methods of preparation and use
WO2020142667A1 (en) Surgical sealant products and method of use
CA2103728A1 (en) Biologically derived medical adhesive and its uses
AU5053200A (en) Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
NZ623908B2 (en) Hemostatic compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees