JP2001507800A - 電子ビーム加速器 - Google Patents

電子ビーム加速器

Info

Publication number
JP2001507800A
JP2001507800A JP53025598A JP53025598A JP2001507800A JP 2001507800 A JP2001507800 A JP 2001507800A JP 53025598 A JP53025598 A JP 53025598A JP 53025598 A JP53025598 A JP 53025598A JP 2001507800 A JP2001507800 A JP 2001507800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
emission window
vacuum chamber
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53025598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213770B2 (ja
Inventor
アブネリー・ツビ
Original Assignee
アプライド・アドバンスト・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25112112&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001507800(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アプライド・アドバンスト・テクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical アプライド・アドバンスト・テクノロジー・インコーポレーテッド
Publication of JP2001507800A publication Critical patent/JP2001507800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213770B2 publication Critical patent/JP4213770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J33/00Discharge tubes with provision for emergence of electrons or ions from the vessel; Lenard tubes
    • H01J33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/027Construction of the gun or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J33/00Discharge tubes with provision for emergence of electrons or ions from the vessel; Lenard tubes

Abstract

(57)【要約】 電子加速器10には電子ビーム放射窓24を有する真空チャンバ46が組み込まれている。電子発生器31が前記真空チャンバ内にあり電子を発生する。前記電子発生器を囲むハウジング30がある。このハウジングの電子発生器と前記電子ビーム放射窓の間の部分に第1の開口列を有しており、ハウジングと放射窓間に電圧が印加されると、電子を電子発生器から電子ビーム放射窓の外部方向へ電子ビームにして加速する。また前記ハウジングには電子発生器を挟んだ両対向側面に第2および第3の開口列35が配列され、電子発生器と放射窓間の電界線を均等にして電子ビームの幅方向の電子分布を均一にする。

Description

【発明の詳細な説明】 電子ビーム加速器 発明の背景 電子ビームは、インク、接着剤、塗料、被覆材の乾燥や硬化などの多くの工業 工程で使用される。また、電子ビームは、液体、気体および表面の殺菌の他に有 害廃棄物の浄化にも使用される。 工業工程で使用する従来の電子ビーム装置は、電子ビームを処理する材料へ照 射する電子ビーム加速器を組み込んでいる。電子ビーム加速器は大きな鉛製の容 器の真空チャンバを有し、その中にはフィラメント用電源から電力が供給される 1つまたは複数の電子発生フィラメントを内蔵している。運転中は、真空チャン バは常に真空ポンプで排気されている。フィラメントは、真空チャンバの一面に 設けられた金属箔の電子ビーム放射窓に面した開口格子を有するハウジングで囲 まれている。高電圧電源により高電圧がフィラメントのハウジングと電子ビーム 放射窓間に印加される。フィラメントから発生した電子は、電子ビームとなって フィラメントからハウジングの開口格子を通り、放射窓から外へ加速される。通 常エキストラクタ電源が、フィラメントと放射窓間の領域の電界を均一にするた めに組み込まれている。これにより、電子ビーム中の電子が図1の曲線1に図示 するようにビームの中心に集中するのを防ぎ、図1の曲線2に図示するようにビ ームの幅方向に均等に分散させる。 工業的用途に電子ビーム技術を利用する際に障害となるのは、従来の電子ビー ム装置が複雑な上に、装置を保守するために真空技術および加速器技術に関して 高度に訓練された人員を必要とすることである。例えば、通常的使用においては 、フィラメントと電子ビーム放射窓金属箔の両方を定期的に交換する必要がある 。このような保守作業は、加速器の寸法が大きくて重いため、現場で実施する必 要がある(一般的には、直 径20〜30インチ、長さ4〜6フィート、重さ数千ポンド)。フィラメントと 電子ビーム放射窓の交換には、真空チャンバを開く必要があり、汚染物質が侵入 する原因となる。この交換は長い休止時間を要する。何故ならフィラメントと放 射窓を交換すると、加速器を排気して高電圧運転用に調整した後で、初めて加速 器が運転可能になるからである。調整には、真空チャンバを開いたときに侵入し た真空チャンバ内と放射窓上の汚染物質を焼却するために、時間をかけて段階的 に高電圧電源からの電力を上昇することが必要となる。この処理には汚染の程度 により2時間〜10時間を要する。しばしば、放射窓に漏れを生じ、それを補修 するのに余分な時間を要することもある。最終的には、1〜2年毎に加速器の高 電圧用絶縁体を交換し、加速器全体を分解する必要がある。この処理に要する時 間は約2〜4日である。結果的に、フィラメント、放射窓金属箔および高電圧絶 縁体を交換する必要のあるときは、電子ビーム放射を必要とする製造工程は長時 間中断することになる。 発明の概要 本発明は、電子ビーム装置用の小型で簡単な上に、電子ビーム装置の保守が容 易で、真空技術と加速器技術に関して高度に訓練された人員を必要としない電子 加速器を提供するものである。本発明による電子加速器には、電子ビーム放射窓 を有する真空チャンバが組み込まれている。電子発生器は真空チャンバ内にあっ て電子を発生する。電子発生器を囲むハウジングがあり、ハウジングの電子発生 器と電子ビーム放射窓の間の部分には第1の開口列が配列されており、ハウジン グと電子ビーム放射窓間に電圧が印加されると、電子を電子発生器から電子ビー ム放射窓の外へ電子ビームにして加速する。また前記ハウジングは電子発生器を 挟んだ両対向側面に第2および第3の開口列35を有し、電子発生器と放射窓間 の電界線を平坦にして電子ビームの幅方向の電子分布を均等にする。 好ましい実施形態によれば、真空チャンバは、長軸線と外壁を有する円筒体内 に形成される。円盤形の高電圧絶縁体は、電子発生器とハウジングに電力を供給 する高電圧コネクタとから真空チャンバを分離する。2本のリード線が高電圧コ ネクタから延びており、絶縁体を貫通して高電圧コネクタを電子発生器とハウジ ングに接続している。電子発生器はフィラメントを有するのが望ましい。電子ビ ーム放射窓は、厚さ12.5ミクロン以下のチタン箔で形成するのが望ましく、 約6〜12ミクロンがさらに望ましく、約8〜10ミクロンが最も望ましい。電 子ビーム放射窓は真空チャンバにろう付け、溶接または接着されている外縁部を 備えており、それにより真空密封を行う。真空チャンバは気密にされ、恒久的に 真空を維持できる。密封可能な排気口が真空チャンバに接続されており、そこか ら排気を行う。支持板が真空チャンバに取り付けられ電子ビーム放射窓を支持し ている。電子加速器で発生する電子ビームは、実質的には集束していない。好ま しい一実施形態では、電子ビーム放射窓は真空チャンバの長軸線に垂直に位置す る。別の好ましい実施形態では、放射窓は真空チャンバの長軸線に平行に位置す る。 また、本発明は、第1の電子ビームを発生するための第1電子ビーム加速器を 組み込んでいる電子ビーム装置を提供する。第2電子ビーム加速器が組み込まれ ており、第2の電子ビームを発生する。第2加速器は第1加速器の後方の横方向 に変位してあり、装置の電子ビームの下を移動する対象物上に、横方向に連続し た(隙間の無い)電子ビーム照射を行う。 本発明は、小型で交換可能なモジュール方式の電子ビーム加速器を提供するも のである。フィラメントまたは電子ビーム放射窓を交換する必要があるときは、 加速器全体をそっくり交換することにより、電子ビーム装置の休止時間を大幅に 減少できる。またこれにより、電子ビーム装置の保守に関して、真空技術と加速 器技術に習熟した人員を必要としなくなる。さらに、高電圧絶縁体を現場で交換 する必要もなくなる。その うえ、この独創的な電子ビーム加速器は、従来の電子ビーム加速器に比べ構成部 品が少なく、低消費電力であり、低価格化、単純化、小型化、高効率化されてい る。加速器の小型化は、小型印刷機のような空き空間に制約のある装置内や、ラ イン中での織物の殺菌やステーション間での硬化の目的に使用するのに適する。 図面の簡単な説明 本発明に関する上述した目的および他の目的、特徴および利点は、好ましい実 施形態図面を用いてさらに具体的に説明する。ただし、各図面を通じ同一部分に は同一参照符号を用いている。図の縮尺は必ずしも正確でなく、本発明の原理を 図示することに重点を置いている。 図1は、電子がビームの幅方向に一様に分布している電子ビームの電子分布を 示すグラフ上に、集束した電子ビームの電子分布を重ねて図示したグラフである 。 図2は、本発明による電子ビーム加速器の側面断面図である。 図3は、図2の加速器の電気的接続を示す図である。 図4は、電界線を示すフィラメントのハウジングの端面図である。 図5は、側面の開口35を省いたときの電界線を示すフィラメントのハウジン グの端面図である。 図6は、複数の電子ビーム加速器を組み込んだ装置の平面図である。 図7は、フィラメントのハウジングの側面断面図であり、フィラメントを電気 的に接続する別の好ましい方法を示す。 図8は、図7の底面断面図である。 図9は、別の好ましいフィラメント配列を示す模式図である。 図10は、さらに別の好ましいフィラメント配列を示す模式図である。 図11は、別の好ましい電子ビーム加速器の側面断面図である。 好ましい実施形態の詳細な説明 図2および図3において、電子ビーム加速器10は交換可能なモジュール方式 の加速器であり、電子ビーム装置ハウジング(図示せず)内に組み込まれている 。加速器10は、両端を密封した細長い円筒形の外側ケーシング(構造体)14 を備え、この外側ケーシング14は2分割形である。外側ケーシング14は外側 ケーシング14に溶接された基端部エンド・キャップ16で密閉されている。外 側ケーシング14とエンド・キャップ16は、それぞれステンレス鋼製が望まし いが、代わりに他の適切な金属製でもよい。 加速器10の先端部は、ステンレス鋼製の先端部エンド・キャップ20に外縁 部23に沿ってろう付けされているチタン箔製の電子ビーム放射窓膜24で密閉 されている。エンド・キャップ20は、外側ケーシング14に溶接されている。 通常、電子ビーム放射窓24は厚さ約6から12ミクロンであり、8から10ミ クロンがさらに望ましい。変形形態としては、電子ビーム放射窓24は、マグネ シウム、アルミニウム、ベリリウムのような他の適切な金属箔製でも、セラミッ クのような適切な非金属の低密度材料でもよい。さらに電子ビーム放射窓24は 、エンド・キャップ20に溶接または接着してもよい。四角形の支持板22は、 電子を通過させる開口22aを有し、エンド・キャップ20にボルト22bで固 定され、電子ビーム放射窓24を支持している。支持板22は熱放散のためには 銅製が望ましいが、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンのような他の適切な金 属製でもよい。支持板22の開口22aは直径約1/8インチの円形で、電子ビ ーム放射窓24から電子の約80%を通過させる。エンド・キャップ20には冷 却液通路が設けられ、冷却液がポンプで注入されてエンド・キャップ20、支持 板22、電子ビーム放射窓24を冷却している。冷却液は流入口25aから入り 、流出口25bから出る。流入口25aと流出口25bは、電子ビーム装置ハウ ジングに設けた冷却液の供給口と戻り口に結合されている。冷却液の供 給口と戻り口は、流入口25aと流出口25bを密封する“O”リングでシール されている。加速器10は、直径約12インチ、長さ20インチ、重さ約50ポ ンドである。 高電圧電力ケーブル・コネクタ12に接合する高電圧接続用レセプタクル18 は、基端部エンド・キャップ16に取り付けられている。高電圧ケーブルが、高 電圧電源48とフィラメント電源50から加速器10に電力を供給する。高電圧 電源48は約100KVを供給するのが望ましいが、電子ビーム放射窓24の厚 みによって増減してもよい。フィラメント電源50は約15Vが望ましい。2本 のリード線26a/26bはレセプタクル18から下方に延びて、加速器10を 上部の絶縁チャンバ44と下部の真空チャンバ46に分割する円盤状の高電圧セ ラミック絶縁体28を貫通する。セラミック絶縁体28の外部ケーシング14へ の接合には、まずセラミック絶縁体28がコバール(登録商標)のようなセラミ ック絶縁体28と同一の膨張係数を持つ中間リング29にろう付けされる。次に 、中間リング29が外側ケーシング14にろう付けされる。上部チャンバ44に は排気後にSF6ガスのような絶縁媒質を充填するが、代わりにオイルや固体絶 縁物を充填してもよい。気体や液体状の絶縁媒質は、閉止弁42を通して充填や 排出が可能である。 電子発生器31は真空チャンバ46内に位置しており、電気的に並列に接続し た3本の長さ8インチのタングステン製フィラメント32(図4)から構成する のが望ましい。別の形態としては、2本のフィラメント32を使用することがで きる。電子発生器31はステンレス鋼製のフィラメント・ハウジング30で囲ま れている。フィラメント・ハウジング30は、平板状の底部33に空けた一連の 格子状の開口34と、ハウジング30の4つの側面に空けた多数の開口35とを 有する。フィラメント32は、ハウジング30内のハウジング30の底部と上部 の中間付近に取り付けるのが望ましい。開口35は実質的にフィラメント32の 上方までは延びていない。 リード線26aと電路52は、フィラメント・ハウジング30を電気的に高圧 電源48に接続する。リード線26bはフィラメント・ハウジング30の開口3 0aを貫通し、フィラメント電源50とフィラメントを電気的に接続する。電子 ビーム放射窓24は電気的に接地され、高電圧をフィラメント・ハウジング30 と電子ビーム放射窓24間に印加させる。 排気口39を真空チャンバ46に設け、真空チャンバ46を排気する。排気口 39は、外側ケーシング14に溶接したステンレス鋼製の外部パイプ36と外部 パイプ36にろう付けされた密封可能な銅パイプ38とを有する。真空チャンバ 46を排気したあとは、銅パイプ38を冷間圧着してシール40を形成して、真 空チャンバ46を密封する。 使用に際しては、加速器10を電子ビーム装置に組み込み、コネクタ12と電 気的に接続する。電子ビーム装置のハウジングには、加速器10を囲む鉛製の包 囲体が組み込まれている。フィラメント32は、フィラメント電源50(ACま たはDC)から電力を供給されて約4200°Fにまで加熱され、フィラメント 32に自由電子を発生させる。高圧電源48から印加されるフィラメント・ハウ ジング30と電子ビーム放射窓24間の高電圧により、フィラメント32上の自 由電子56を電子ビーム58にして、フィラメント32からハウジング30の開 口34および電子ビーム放射窓24を通過して加速させる(図4)。 側面開口35は、その周辺に小電界を発生し、フィラメント32と電子ビーム 放射窓24間の高電圧電界線54を、ハウジング30の底部33の平面に対して 平坦化(この平面と平行化)する。電界線54を平坦にすることで、電子ビーム 58の電子56は、図1の曲線1に示すように中心位置に集束することなく、比 較的直線的に開口34を通ってハウジング30から放射される。この結果、電子 ビーム58は、図1の曲線2と同様のプロファイルを有する、幅が約2インチ、 長さ約8インチの幅広のビームになる。図1の曲線1の細い高密度電子ビームは 好ましく ない。何故なら、電子ビーム放射窓24を焼いて穴を空けるからである。側面開 口35の機能をさらに図解するために、図5に側面開口35を省いたハウジング 30を示す。図示されているように、側面開口35を省いた状態では、電界線5 4は上方へアーチ形に湾曲する。電子56は電界線54にほぼ垂直に進むため、 電子56は細い電子ビーム57に集束する。対照的に、図4では、電界線54は 平坦になり、電子56は幅広の集束しない電子ビーム58の状態で進む。したが って、従来の加速器が電子ビームの幅方向に電子を均等に分散させるために高電 圧電界線を均一にする目的で高電圧のエキストラクタ電源を必要としたのに対し 、本発明では、開口35を設けることにより同一結果を簡単かつ安価に実現して いる。 フィラメント32または電子ビーム放射窓24を交換するとき、加速器10全 体を電子ビーム装置ハウジングから取り外し、新しい加速器10と交換するだけ でよい。新しい加速器10は前もって高電圧運転用に調整されているので、電子 ビーム装置の休止時間は数分だけになる。単一部分の交換のみですむため、電子 ビーム装置のオペレータは真空技術や加速器技術の保守について高度に習熟する 必要はない。さらに、加速器10は小型軽量のため1人で交換できる。 古い加速器10を再調整するためには、古い加速器を真空技術専門会社に送る のが望ましい。まず、電子ビーム放射窓24と支持板22を取り外して真空チャ ンバ46を開ける。次に、ハウジング30を真空チャンバ46から取り外してフ ィラメント32を交換する。必要なら、上部チャンバ内の絶縁媒質を、外部ケー シング14に設けたバルブ42から排出する。その後、ハウジング30を真空チ ャンバ46内に元通りに取り付ける。支持板22をエンド・キャップ20にボル トで固定し、電子ビーム放射窓24を交換する。新しい電子ビーム放射窓24の 外縁部23は、エンド・キャップ20にろう付けされて密封構造を形成する。電 子ビーム放射窓24は、支持板22、ボルト22bおよびボルト穴を覆 っているので、“O”リングなどがなくても漏れもなく、支持板22の全面をシ ールする補助機能を果たしている。銅バイプ管38を取り外し、新しい銅パイプ 38をパイプ36にろう付けする。これらの調整作業は、真空チャンバ内や電子 ビーム放射窓24の汚染を防ぐために、清浄な空気環境に制御された場所で行う 。 清浄な環境内で加速器10を組み立てることで、電子ビーム放射窓24は、容 易に厚さ8〜10ミクロンまたは6ミクロンにまでできる。この理由は、塵埃ま たは汚染物質が電子ビーム放射窓24と支持板22間の電子ビーム放射窓24上 に堆積するのを妨げるからである。このような汚染物質は、12.5ミクロン以 下の厚さの電子ビーム放射窓24に穴を開ける。対照的に、従来の加速器の電子 ビーム放射窓は、保守作業の間は塵埃の多い場所で組み立てるため、厚さ12. 5〜15ミクロンを必要とする。厚さ12.5〜15ミクロンの電子ビーム放射 窓は、塵埃が電子ビーム放射窓に穴を開けるのを防ぐ。本発明による電子ビーム 放射窓24は、従来の加速器の電子ビーム放射窓より厚さが薄いため、電子を加 速して電子ビーム放射窓24を貫通させるのに要する電力が非常に小さくてすむ 。例えば、従来の加速器では、厚さ12.5〜15ミクロンの電子ビーム放射窓 を貫通するよう電子を加速するのには約150KVが必要である。これに反し、 本発明によれば、厚さ8〜10ミクロンの電子ビーム放射窓を貫通するのに約8 0〜125KVでよい。 結果的に、同等の電子ビームを発生させるのに、加速器10は従来の加速器に 比べ効率が高くなる。さらに、低い電圧でよいため、加速器10は小型にでき、 従来の加速器で使用されていた円筒形または円錐形の絶縁体より小型の円盤形の 絶縁体28を使用できる。加速器10を従来の加速器より小型にできる理由は、 加速器10に従来より低い電圧を使用するために、構成部品を近接させて組み込 めるためである。真空チャンバ46内を清浄環境に制御すれば、構成部品をさら に近接させて組み込める。従来の加速器は高電圧で動作する上、加速器内に汚染 物質が多 く存在するので、構成部品間のアーク放電を防止するために部品間距離を長くす る必要がある。実際、従来の加速器では真空ポンプからの汚染物質が使用中に加 速器中へ侵入する。 次に、真空チャンバ46は排気口39から排気され、チューブ38が冷間圧着 して密封される。真空チャンバ46を密封すると、真空チャンバ46は恒久的に 真空状態を維持し真空ポンプを作動する必要はなくなる。これにより、本発明に よる加速器10を作動させるのが簡単で安価になる。その後、加速器10を高電 圧動作に備え前調整する。加速器10を電子ビーム装置に接続し、高電圧を徐々 に上昇させて、真空チャンバ内と電子ビーム放射窓上の汚染物質を焼却する。真 空チャンバ46内のすべての分子は、高電圧および/または電子ビームによりイ オン化され、ハウジング30方向へ加速される。イオン化分子はハウジング30 に衝突してハウジング30の表面に捕獲され、さらに真空度を増加させる。また 加速器10を高電圧動作に備えて前調整する間に、真空チャンバ46を排気する ことができる。加速器10は電子ビーム装置から取り外し、再使用のため保管す る。 図6は、3台の加速器10a、10b、10cを含むシステム64を示す。こ れらの加速器は、電子ビーム60を移動する製品62の全幅に渡って隙間なく照 射するように互い違いに配置されている。それぞれの加速器10a、10b、1 0cの電子ビーム60は1台の加速器の外径よりも細いため、3台を並べて取り 付けても、製品62の全幅に渡って電子ビーム60を照射することはできない。 その代わり、加速器10bを、製品62の移動方向に沿って、加速器10aと1 0cに対して少し横後方にずらせで配置する。その結果、それぞれの電子ビーム 60の側端は互いに横方向に整列することになる。結果的に、図のように移動製 品62は、階段的配置の電子ビーム60が重なって照射される。3台の加速器が 図示されているが、別の方法としては、4台以上の加速器10を互い違いに並べ て幅の広い製品を照射したり、2台の加速器10で幅 の狭い製品を照射することもできる。 図7と8は、リード線26aと26bをフィラメント・ハウジング30とフィ ラメント32に電気的に接続する別の好ましい方法を図示する。リード線26a はフィラメント・ハウジング30の上部に固定する。3つのフィラメント・ブラ ケット102はフィラメント・ハウジング30の上部から下方へ延びている。フ ィラメント・マウント104はそれぞれのブラケット102に取り付けられてい る。絶縁ブロック110とフィラメント・マウント108は、フィラメント・ハ ウジング30の反対側に取り付けられている。フィラメント32はフィラメント ・マウント104と108間に張り渡して取り付けられる。フレキシブルなリー ド線106でリード線26bとフィラメント・マウント108を電気的に接続す る。フィラメント・ブラケット102はスプリング効果を有し、使用中にフィラ メント32が膨張/収縮するのを補正する。円筒状のブラケット112は、リー ド線26a/26bの代わりにハウジング30を支持する。 図9において、フィラメント配列90は、電子ビームの幅を単一フィラメント の場合よりも広げるために、複数のフィラメントを電気的に接続する別の好まし い方法である。フィラメント92は平行に配置され、リード線94で相互に電気 的に直列接続されている。 図10において、フィラメント配列98は、平行に配置されて2本のリード線 96で電気的に並列に接続された一連のフィラメント97を図示している。また フィラメント配列98は、電子ビームの幅を広げるのにも使用される。 図11において、加速器70は本発明の別の好ましい実施形態である。加速器 70は、先の加速器10で発生する電子ビームに対して90°の角度の方向に電 子ビームを発生する。加速器70が加速器10と異なるのは、フィラメント78 が真空チャンバ88の長軸線Aに対して垂直ではなく、平行になっていることで ある。さらに、電子ビーム放射窓8 2は、真空チャンバ88の細長い外側ケーシング72に取り付けられており、長 軸線Aに平行になっている。電子ビーム放射窓82は、外側ケーシング72の側 面に取り付けた支持板80で支持されている。細長いフィラメント・ハウジング 75がフィラメント78を囲み、ハウジング75の一側面76には、長軸線Aに 垂直な方向に開口した格子状開口34を有する。フィラメント・ハウジング75 の側面開口35は、開口34に垂直な方向に開口している。エンド・キャップ7 4は真空チャンバ88の端面を塞いでいる。加速器70は、複数の加速器を互い 違いに配置して使用することなく、電子ビームを広い範囲に放射するのに適し、 また狭い場所での使用に適する。加速器70は長さ約3〜4フィートにでき、よ り広い範囲に使用するためには互い違いに配置することもできる。 本発明による電子加速器は、液体や気体(空気のような)殺菌や表面の殺菌の ほか医療用品、食品、有害な医療廃棄物の殺菌および有害廃棄物の浄化に適する 。その他の応用分野には、オゾン生成、燃料霧化(微粒化)および材料の化学的 接着や融合がある。また、本発明による電子加速器は、インク、被覆加工、接着 、密封剤の硬化に利用できる。さらにポリマーのような材料を、電子ビームで交 差結合(cross linked)させて構造特性を改良することができる。 フィラメント・ハウジングにある開口列35は、電界線の形状を整えるための 受動的電界線整形手段を形成し、特に電界線を均一にする機能を持つ。“受動的 ”とは電界線を形成するのに、別途のエキストラクタ電源を必要としない意味で ある。さらに、電界線は複数のフィラメントを使用して形成することができる。 また、電界線の形状をさらに変えるのに、フィラメント間に隔壁や受動電極を配 置することもできる。複数フィラメントや隔壁および受動電極は、電界線を平坦 化したり、その他の形状にしたりする平坦化機能手段として使用できる。 均等物 本発明について、好ましい実施形態に関連して具体的に図示し説明したが、添 付の請求事項に規定するように、形態や詳細についての各種の変更が、本発明の 精神および範囲を逸脱しない範囲内で可能であることは、当業者に理解できよう 。 例えば、本発明では複数フィラメントを組み込む、と述べているが、その代わ りに単一フィラメントを使用することもできる。さらに、外側ケーシング、エン ド・キャップ、フィラメント・ハウジングはステンレス鋼製が望ましいが、その 代わりに、チタン、銅、コバールのようなその他の適切な金属を使用することも できる。通常、エンド・キャップ16と20は外側ケーシングに溶接されている が、ろう付けすることもできる。支持板22の開口22は、長孔のような非円形 であってもよい。フィラメント32の寸法と加速器10の直径は、用途により変 更してもよい。また、絶縁体28にはガラスのようなその他の適切な材料を使用 してもよい。チタン製の電子ビーム放射窓の厚さは12.5ミクロン以下(6〜 12ミクロン)が望ましいが、必要なら用途によって12.5ミクロンより厚く することもできる。12.5ミクロンより厚い電子ビーム放射窓には、約100 KV〜150KVの高電圧を供給する必要がある。もし、電子ビーム放射窓がア ルミニウムのようなチタンより軽い材料からできている場合は、同一電子ビーム 特性を実現するのに、電子ビーム放射窓の厚さはチタン製電子ビーム放射窓の相 当厚さより厚くしてもよい。加速器10および70は円筒形状が望ましいが、四 角形や長円形断面のようなその他の適切な形状としてもよい。本発明による加速 器は、安価にするために多量に作り、使い捨て使用とすることもできる。最後に 、レセプタクル18はスペースを節約するために長軸線Aに垂直に配置すること もできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電子ビーム放射窓を有する真空チャンバと、 前記真空チャンバ内に配置されて電子を発生する電子発生器と、 前記電子発生器を囲むハウジングであって、前記電子発生器と前記電子ビーム 放射窓間のハウジング部分に設けた第1の開口列を有し、前記ハウジングと前記 電子ビーム放射窓間に電圧が供給されたとき、電子を前記電子発生器から電子ビ ームにして前記電子ビーム放射窓の外へ加速し、さらに、電子ビームの幅方向の 電子分布を均一にする受動的電界線整形手段を有するハウジングと、 を備えた電子加速器 2. 請求項1において、前記真空チャンバが円筒体の内部に形成され、この円 筒体が長軸線と外壁を有する電子加速器。 3. 請求項2において、さらに、前記電子発生器と前記ハウジングに電力を供 給する高電圧コネクタと、前記真空チャンバを前記高圧コネクタから分離する円 盤状の高電圧絶縁体とを備えた電子加速器。 4. 請求項3において、さらに、前記高圧コネクタを前記電子発生器と前記ハ ウジングに電気的に接続するために絶縁体を貫通する2本のリード線を備えた電 子加速器。 5. 請求項3において、さらに、真空チャンバに設けられた密封可能な排気口 を有する電子加速器。 6. 請求項1において、前記電子発生器がフィラメントを有する電子加速器。 7. 請求項2において、前記真空チャンバが密封されて持続的に真空を維持す るものである電子加速器。 8. 請求項7において、前記電子ビーム放射窓が前記真空チャンバにろう付け されて気密を維持する外縁部を有する電子加速器。 9. 請求項8において、さらに、前記真空チャンバに取り付けられて前記電子 ビーム放射窓を支持する支持板を有する電子加速器。 10. 請求項9において、前記電子ビーム放射窓を前記真空チャンバの接軸線 に垂直な方向に配置した電子加速器。 11. 請求項9において、前記電子ビーム放射窓を前記真空チャンバの長軸線 に平行な方向に配置した電子加速器。 12. 請求項9において、前記電子ビーム放射窓を金属箔で構成した電子加速 器。 13. 請求項12において、前記電子ビーム放射窓を厚さ約6〜12インチの チタン箔で構成した電子加速器。 14. 請求項7において、前記電子ビーム放射窓が、真空チャンバに溶接され て気密を維持する外縁部を有する電子加速器。 15. 請求項7において、前記電子ビーム放射窓が、真空チャンバに接着され て気密を維持する外縁部を有する電子加速器。 16. 請求項1において、前記電子ビームが実質的に集束していない電子加速 器。 17. 請求項1において、前記電子加速器が第1電子ビームを発生する第1電 子加速器であり、さらに、第2電子ビームを発生する第2電子加速器を有し、こ の第2加速器は、第1加速器から横後方にずらせて配置され、これにより、電子 ビームの下で移動する対象物上に横方向に隙間無く電子ビームを照射するもので ある電子加速器。 18. 請求項1において、前記受動的電界線形成器が、前記ハウジングの電子 発生器を挟む両対向側面に第2と第3の開口列を有する電子加速器。 19. 電子ビーム放射窓を有し、細長い構造体内部に形成されて密封され持続 的に前記真空を維持する真空チャンバと、 前記真空チャンバ内に配置されて電子を発生する電子発生器と、 細長い構造体内に配置されて電子加速器に電力を供給する高電圧コネクタと、 前記真空チャンバを前記高電圧コネクタから分離する高電圧絶縁体と 、 前記電子発生器を囲むハウジングであって、前記電子発生器と前記電子ビーム 放射窓間のハウジング部分に設けた第1の開口列を有し、前記ハウジングと前記 電子ビーム放射窓間に電圧が供給されたとき、電子を前記電子発生器から電子ビ ームにして前記電子ビーム放射窓の外へ加速し、さらに、電子ビームの幅方向の 電子分布を均一にする受動的電界線整形手段を有するハウジングと、 を備えた電子加速器 20. 請求項19において、前記電子ビーム放射窓が、厚さ12.5ミクロン 以下のチタン箔から形成されている電子加速器。 21. 請求項20において、前記電子ビーム放射窓が、厚さ8〜10ミクロン である電子加速器。 22. 請求項20において、さらに、ハウジングと電子ビーム放射窓間に約1 00から150KVの電圧を供給する高圧電源を備えた電子加速器。 23. 請求項21において、さらに、ハウジングと電子ビーム放射窓間に約8 0から125KVの電圧を供給する高圧電源を備えた電子加速器。 24. 請求項23において、前記電子発生器が長さ約8インチのフィラメント を備えた電子加速器。 25. 請求項24において、前記電子発生器が、幅約2インチ、長さ約20イ ンチである電子加速器。 26. 電子ビーム放射窓を有する真空チャンバを設け、 前記真空チャンバ内に配置した電子発生器で電子を発生し、 前記電子発生器と電子ビーム放射窓間に第1の開口列を有するハウジングによ り前記電子発生器を囲み、 前記ハウジングと前記電子ビーム放射窓間に電圧を供給して、電子を前記電子 発生器から電子ビームにして前記電子ビーム放射窓の外に加速 し、 受動的電界線整形手段により前記電子発生器と前記電子ビーム放射窓間に電子 ビームをその幅方向に均一に分布させる、 電子加速方法。 27. 請求項26において、さらに、持続的に前記チャンバ内の真空を維持す るために真空チャンバを密封する電子加速方法。 28. 請求項26において、前記電子ビーム放射窓が外縁部を有し、さらに、 前記外縁部を真空チャンバにろう付けして気密性を保つ電子加速方法。 29. 請求項28において、さらに、真空チャンバに取り付けた支持板により 電子ビーム放射窓を支持する電子加速方法。 30. 請求項29において、さらに、電子ビーム放射窓を真空チャンバの長軸 線に垂直に配置する電子加速方法。 31. 請求項29において、さらに、電子ビーム放射窓を真空チャンバの長軸 線に平行に配置する電子加速方法。 32. 請求項27において、さらに、ハウジングの表面上の真空チャンバ内に 含まれるイオン化分子を捕獲することにより、前記真空チャンバ内の真空度を上 げる電子加速方法。 33. 請求項26において、前記電子ビーム放射窓が外縁部を有し、さらに、 前記外縁部を真空チャンバに溶接して内部の気密性を保つ電子加速方法。 34. 請求項26において、前記電子ビーム放射窓が外縁部を有し、さらに、 前記外縁部を真空チャンバに接着して気密性を保つ電子加速方法。 35. 請求項26において、前記受動的電界線整形手段を、ハウジング上の電 子発生器を挟む両対向側面に第2および第3の開口列を設けることにより形成す る電子加速方法。 36. 電子ビーム放射窓を有する真空チャンバを設け、 前記真空チャンバ内に配置した電子発生器で電子を発生し、 前記電子発生器と電子ビーム放射窓間に第1開口列を有するハウジングにより 前記電子発生器を囲み、 前記ハウジングと前記電子ビーム放射窓間に電圧を供給して、電子を前記電子 発生器から電子ビームにして前記電子ビーム放射窓の外に加速し、 前記真空チャンバを密封して持続的にチャンバ内の真空を維持し、 前記ハウジングの表面上の前記真空チャンバ内に含まれるイオン化分子を捕獲 することにより、前記真空チャンバ内の真空度を上げる、 電子加速方法。 37. 電子ビーム放射窓を有し、細長い構造体内部に形成されて密封され持続 的に前記真空を維持する真空チャンバを設け、 前記真空チャンバ内に配置した電子発生器で電子を発生し、 前記電子発生器に電力を供給する高電圧コネクタを細長い構造体内に配置し、 前記真空チャンバを高電圧絶縁体により前記高電圧コネクタから分離し、 前記電子発生器をハウジングにより囲み、このハウジングは、ハウジングにお ける前記電子発生器と電子ビーム放射窓間に第1の開口列が形成され、前記ハウ ジングと前記電子ビーム放射窓間に電圧が供給されたときに、電子を前記電子発 生器から電子ビームにして前記電子ビーム放射窓の外に加速するものである、 電子加速方法。
JP53025598A 1997-01-02 1997-12-30 電子加速器、電子加速器システム及び電子加速方法 Expired - Fee Related JP4213770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/778,037 US5962995A (en) 1997-01-02 1997-01-02 Electron beam accelerator
US08/778,037 1997-01-02
PCT/US1997/023993 WO1998029895A1 (en) 1997-01-02 1997-12-30 Electron beam accelerator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037208A Division JP4855428B2 (ja) 1997-01-02 2008-02-19 電子ビーム加速器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507800A true JP2001507800A (ja) 2001-06-12
JP4213770B2 JP4213770B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=25112112

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53025598A Expired - Fee Related JP4213770B2 (ja) 1997-01-02 1997-12-30 電子加速器、電子加速器システム及び電子加速方法
JP2008037208A Expired - Fee Related JP4855428B2 (ja) 1997-01-02 2008-02-19 電子ビーム加速器
JP2009183768A Expired - Lifetime JP4684342B2 (ja) 1997-01-02 2009-08-06 電子加速方法
JP2010100538A Pending JP2010181415A (ja) 1997-01-02 2010-04-26 電子ビーム加速器
JP2010100751A Expired - Lifetime JP5059903B2 (ja) 1997-01-02 2010-04-26 電子ビーム加速器

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037208A Expired - Fee Related JP4855428B2 (ja) 1997-01-02 2008-02-19 電子ビーム加速器
JP2009183768A Expired - Lifetime JP4684342B2 (ja) 1997-01-02 2009-08-06 電子加速方法
JP2010100538A Pending JP2010181415A (ja) 1997-01-02 2010-04-26 電子ビーム加速器
JP2010100751A Expired - Lifetime JP5059903B2 (ja) 1997-01-02 2010-04-26 電子ビーム加速器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5962995A (ja)
EP (3) EP2204838A3 (ja)
JP (5) JP4213770B2 (ja)
AT (1) ATE489722T1 (ja)
AU (1) AU5808498A (ja)
BR (1) BR9714246A (ja)
DE (1) DE69740064D1 (ja)
RU (1) RU2212774C2 (ja)
WO (1) WO1998029895A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504605A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 アドバンスト・エレクトロン・ビームズ・インコーポレーテッド 電子ビーム加速器
JP2007511039A (ja) * 2003-10-20 2007-04-26 ラ・カレーヌ 電子銃のための窓を形成する集束アノードを有する電子銃、ならびに照射および滅菌への該銃の応用
JP2007521459A (ja) * 2003-07-30 2007-08-02 エナジー・サイエンシーズ・インコーポレイテッド 粒子線で材料を処理するための方法およびこのように処理された材料
JP2007240454A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hamamatsu Photonics Kk 電子線発生装置
JP2009143237A (ja) * 2009-01-16 2009-07-02 Energy Sciences Inc 粒子線で材料を処理するための方法およびこのように処理された材料
JP2010047017A (ja) * 2009-11-20 2010-03-04 Energy Sciences Inc 粒子線で材料を処理するための方法およびこのように処理された材料
JP2011521259A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 アドバンスト・エレクトロン・ビームズ・インコーポレーテッド スロットを含む電子銃を備える電子ビーム照射装置
JP2013224941A (ja) * 2006-02-14 2013-10-31 Hitachi Zosen Corp 電子ビーム照射器、電子ビーム発生方法および容器の内部を照射する方法
WO2018074450A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 岩崎電気株式会社 電子線照射装置

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909032A (en) * 1995-01-05 1999-06-01 American International Technologies, Inc. Apparatus and method for a modular electron beam system for the treatment of surfaces
US6407492B1 (en) 1997-01-02 2002-06-18 Advanced Electron Beams, Inc. Electron beam accelerator
US6576915B1 (en) 1998-02-12 2003-06-10 Mcintyre Peter M. Method and system for electronic pasteurization
US6545398B1 (en) * 1998-12-10 2003-04-08 Advanced Electron Beams, Inc. Electron accelerator having a wide electron beam that extends further out and is wider than the outer periphery of the device
US6140657A (en) * 1999-03-17 2000-10-31 American International Technologies, Inc. Sterilization by low energy electron beam
JP2000347000A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Ebara Corp 電子線照射装置
US6426507B1 (en) 1999-11-05 2002-07-30 Energy Sciences, Inc. Particle beam processing apparatus
FR2815769A1 (fr) * 2000-10-23 2002-04-26 Thomson Csf Linac Canon a electrons a faisceau recombine avec fenetre de sortie a refroidissement central
WO2002058742A1 (en) 2000-12-13 2002-08-01 Advanced Electron Beams, Inc. Decontamination apparatus
US7183563B2 (en) * 2000-12-13 2007-02-27 Advanced Electron Beams, Inc. Irradiation apparatus
EP1232760B1 (en) * 2001-02-16 2007-09-05 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method and unit for sterilizing packaging sheet material for manufacturing sealed packages of pourable food products
US20020135290A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Advanced Electron Beams, Inc. Electron beam emitter
US7265367B2 (en) 2001-03-21 2007-09-04 Advanced Electron Beams, Inc. Electron beam emitter
US6630774B2 (en) * 2001-03-21 2003-10-07 Advanced Electron Beams, Inc. Electron beam emitter
US20030119203A1 (en) 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
US8367013B2 (en) 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
US20040000648A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Rissler Lawrence D. E-beam treatment system for machining coolants and lubricants
US7285424B2 (en) 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US6808600B2 (en) * 2002-11-08 2004-10-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for enhancing the softness of paper-based products
US7781172B2 (en) 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US7247500B2 (en) 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
US20040197819A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7851209B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
US7754197B2 (en) 2003-10-16 2010-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using coordinated polydentate compounds
US20050112703A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7943395B2 (en) 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US7713748B2 (en) 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US20050127552A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for forming an elastomeric article
US20050132466A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric glove coating
US7943089B2 (en) 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
US7295015B2 (en) * 2004-02-19 2007-11-13 Brooks Automation, Inc. Ionization gauge
US7030619B2 (en) * 2004-02-19 2006-04-18 Brooks Automation, Inc. Ionization gauge
US7148613B2 (en) 2004-04-13 2006-12-12 Valence Corporation Source for energetic electrons
US7449232B2 (en) * 2004-04-14 2008-11-11 Energy Sciences, Inc. Materials treatable by particle beam processing apparatus
US20060113486A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Valence Corporation Reaction chamber
US7957507B2 (en) 2005-02-28 2011-06-07 Cadman Patrick F Method and apparatus for modulating a radiation beam
US8232535B2 (en) 2005-05-10 2012-07-31 Tomotherapy Incorporated System and method of treating a patient with radiation therapy
CA2616304A1 (en) 2005-07-22 2007-02-01 Tomotherapy Incorporated System and method of delivering radiation therapy to a moving region of interest
US8442287B2 (en) 2005-07-22 2013-05-14 Tomotherapy Incorporated Method and system for evaluating quality assurance criteria in delivery of a treatment plan
US8229068B2 (en) 2005-07-22 2012-07-24 Tomotherapy Incorporated System and method of detecting a breathing phase of a patient receiving radiation therapy
KR20080039920A (ko) 2005-07-22 2008-05-07 토모테라피 인코포레이티드 방사선 치료 시스템에 의해 부여되는 선량을 평가하는시스템 및 방법
WO2007014108A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Tomotherapy Incorporated Method and system for evaluating quality assurance criteria in delivery of a treament plan
CA2616293A1 (en) 2005-07-23 2007-02-01 Tomotherapy Incorporated Radiation therapy imaging and delivery utilizing coordinated motion of gantry and couch
US20090160309A1 (en) * 2005-10-15 2009-06-25 Dirk Burth Electron beam exit window
US20080043910A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Tomotherapy Incorporated Method and apparatus for stabilizing an energy source in a radiation delivery device
US8223918B2 (en) 2006-11-21 2012-07-17 Varian Medical Systems, Inc. Radiation scanning and disabling of hazardous targets in containers
US7935538B2 (en) 2006-12-15 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Indicator immobilization on assay devices
US7785496B1 (en) 2007-01-26 2010-08-31 Clemson University Research Foundation Electrochromic inks including conducting polymer colloidal nanocomposites, devices including the electrochromic inks and methods of forming same
US7656236B2 (en) 2007-05-15 2010-02-02 Teledyne Wireless, Llc Noise canceling technique for frequency synthesizer
US7768267B2 (en) * 2007-07-11 2010-08-03 Brooks Automation, Inc. Ionization gauge with a cold electron source
US8440981B2 (en) 2007-10-15 2013-05-14 Excellims Corporation Compact pyroelectric sealed electron beam
WO2009052176A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Excellims Corporation Compact pyroelectric sealed electron beam
US8399368B2 (en) * 2007-10-16 2013-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web material containing a crosslinked elastic component formed from a linear block copolymer
US7923391B2 (en) * 2007-10-16 2011-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web material containing crosslinked elastic component formed from a pentablock copolymer
US7923392B2 (en) * 2007-10-16 2011-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crosslinked elastic material formed from a branched block copolymer
US8349963B2 (en) 2007-10-16 2013-01-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crosslinked elastic material formed from a linear block copolymer
US8134042B2 (en) * 2007-12-14 2012-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wetness sensors
US20090157024A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydration Test Devices
US8179045B2 (en) 2008-04-22 2012-05-15 Teledyne Wireless, Llc Slow wave structure having offset projections comprised of a metal-dielectric composite stack
US20090325440A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Thomas Oomman P Films and film laminates with relatively high machine direction modulus
US8222476B2 (en) 2008-10-31 2012-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with impending leakage sensors
SE534156C2 (sv) * 2009-03-11 2011-05-17 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande för montering av ett fönster för utgående elektroner och en fönsterenhet för utgående elektroner
US20110012030A1 (en) 2009-04-30 2011-01-20 Michael Lawrence Bufano Ebeam sterilization apparatus
US8293173B2 (en) * 2009-04-30 2012-10-23 Hitachi Zosen Corporation Electron beam sterilization apparatus
WO2011005307A2 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Advanced Electron Beams Method and apparatus for ebeam treatment of webs and products made therefrom
US9437389B2 (en) 2010-02-08 2016-09-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Assembly and method for reducing foil wrinkles
US8623292B2 (en) 2010-08-17 2014-01-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dehydration sensors with ion-responsive and charged polymeric surfactants
WO2012025546A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Control grid design for an electron beam generating device
WO2012083184A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Advanced Electron Beams, Inc. Ozone and plasma generation using electron beam technology
US8604129B2 (en) 2010-12-30 2013-12-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sheet materials containing S-B-S and S-I/B-S copolymers
RU2461151C1 (ru) * 2011-01-25 2012-09-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский ядерный университет "МИФИ" (НИЯУ МИФИ) Ионный диод для генерации нейтронов
CN102340922B (zh) * 2011-08-09 2012-11-28 湖北久瑞核技术股份有限公司 一种电子加速器
EP2819708B1 (en) 2012-02-28 2017-08-02 Life Technologies Corporation Systems and containers for sterilizing a fluid
US9443633B2 (en) 2013-02-26 2016-09-13 Accuray Incorporated Electromagnetically actuated multi-leaf collimator
US9202660B2 (en) 2013-03-13 2015-12-01 Teledyne Wireless, Llc Asymmetrical slow wave structures to eliminate backward wave oscillations in wideband traveling wave tubes
DE102014001342A1 (de) * 2014-02-02 2015-08-06 Crosslinking AB Stützkonstruktion mit schräg verlaufenden Kühlkanälen für ein Elektronenaustrittsfenster
DE102014001344B4 (de) * 2014-02-02 2015-08-20 Crosslinking AB Elektronenstrahleinheit mit schräg zur Transportrichtung ausgerichteten Heizkathodendrähten sowie Verfahren zur Bestrahlung
KR102587532B1 (ko) 2015-02-27 2023-10-11 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 흡수 용품 누설 평가 시스템
CN104717823A (zh) * 2015-03-30 2015-06-17 同方威视技术股份有限公司 绝缘密封结构和电子帘加速器
US9896576B2 (en) 2015-10-29 2018-02-20 Celanese EVA Performance Polymers Corporation Medical tube
CN106211536A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 中广核达胜加速器技术有限公司 一种中能半自屏蔽电子加速器
RU2648241C2 (ru) * 2016-09-01 2018-03-23 Акционерное Общество "Нииэфа Им. Д.В. Ефремова" Широкоапертурный ускоритель с планарной электронно-оптической системой
EP3536132B1 (en) * 2016-11-03 2022-03-16 Starfire Industries LLC A compact system for coupling rf power directly into an accelerator
KR102099784B1 (ko) 2017-04-05 2020-04-10 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 흡수 용품 누출 검출 의복 및 이를 이용한 흡수 용품 누출 검출 방법
US11139139B2 (en) * 2018-06-28 2021-10-05 Hitaclii High-Tech Corporation Charged particle beam generator and charged particle beam apparatus

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440466A (en) * 1965-09-30 1969-04-22 Ford Motor Co Window support and heat sink for electron-discharge device
US3418155A (en) * 1965-09-30 1968-12-24 Ford Motor Co Electron discharge control
US3462292A (en) * 1966-01-04 1969-08-19 Ford Motor Co Electron induced deposition of organic coatings
US3433947A (en) * 1966-06-02 1969-03-18 High Voltage Engineering Corp Electron beam accelerator with shielding means and electron beam interlocked
US3617740A (en) * 1968-10-08 1971-11-02 High Voltage Engineering Corp Modular electron source for uniformly irradiating the surface of a product
US3610993A (en) * 1969-12-31 1971-10-05 Westinghouse Electric Corp Electronic image device with mesh electrode for reducing moire patterns
US3702412A (en) 1971-06-16 1972-11-07 Energy Sciences Inc Apparatus for and method of producing an energetic electron curtain
US3749967A (en) * 1971-12-23 1973-07-31 Avco Corp Electron beam discharge device
US3769600A (en) 1972-03-24 1973-10-30 Energy Sciences Inc Method of and apparatus for producing energetic charged particle extended dimension beam curtains and pulse producing structures therefor
US3956712A (en) * 1973-02-05 1976-05-11 Northrop Corporation Area electron gun
US3863163A (en) * 1973-04-20 1975-01-28 Sherman R Farrell Broad beam electron gun
US3925670A (en) * 1974-01-16 1975-12-09 Systems Science Software Electron beam irradiation of materials using rapidly pulsed cold cathodes
US4020354A (en) * 1975-05-22 1977-04-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Treatment of tire making components
US4061944A (en) * 1975-06-25 1977-12-06 Avco Everett Research Laboratory, Inc. Electron beam window structure for broad area electron beam generators
JPS52117053A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Hokushin Electric Works Electromagnetic counter drive circuit
US4079328A (en) * 1976-09-21 1978-03-14 Radiation Dynamics, Inc. Area beam electron accelerator having plural discrete cathodes
DE2656314A1 (de) * 1976-12-11 1978-06-15 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Stromversorgungseinrichtung fuer elektronenstrahlkanonen
US4246297A (en) * 1978-09-06 1981-01-20 Energy Sciences Inc. Process and apparatus for the curing of coatings on sensitive substrates by electron irradiation
DE3108006A1 (de) * 1981-03-03 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Strahlenaustrittsfenster
US4499405A (en) * 1981-05-20 1985-02-12 Rpc Industries Hot cathode for broad beam electron gun
SU1107191A1 (ru) 1981-10-12 1984-08-07 Предприятие П/Я А-1067 Электронна пушка
US4446374A (en) * 1982-01-04 1984-05-01 Ivanov Andrei S Electron beam accelerator
US4468282A (en) * 1982-11-22 1984-08-28 Hewlett-Packard Company Method of making an electron beam window
JPS6013300A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 株式会社トーキン 電子線用ウインド
NL8302616A (nl) * 1983-07-22 1985-02-18 Philips Nv Electronenbeeldbuis met een invangruimte voor losse deeltjes.
US4646338A (en) * 1983-08-01 1987-02-24 Kevex Corporation Modular portable X-ray source with integral generator
JPS60207300A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 日本電子株式会社 荷電粒子線加速装置
CH664044A5 (de) * 1984-10-02 1988-01-29 En Physiquedes Plasmas Crpp Ce Vorrichtung zur fuehrung eines elektronenstrahls.
JPH0654642B2 (ja) 1985-02-09 1994-07-20 日新ハイボルテ−ジ株式会社 電子線照射装置の線量分布均一化方法
JPS62198045A (ja) * 1986-02-24 1987-09-01 Nisshin Haiboruteeji Kk 電子線照射装置
US4746909A (en) * 1986-09-02 1988-05-24 Marcia Israel Modular security system
JPH0540480Y2 (ja) * 1986-09-16 1993-10-14
US4786844A (en) 1987-03-30 1988-11-22 Rpc Industries Wire ion plasma gun
US4957835A (en) * 1987-05-15 1990-09-18 Kevex Corporation Masked electron beam lithography
US4910435A (en) * 1988-07-20 1990-03-20 American International Technologies, Inc. Remote ion source plasma electron gun
JPH0752640Y2 (ja) * 1988-08-16 1995-11-29 日新ハイボルテージ株式会社 電子線照射装置
FR2638891A1 (fr) * 1988-11-04 1990-05-11 Thomson Csf Fenetre etanche pour tube electronique hyperfrequence et tube a ondes progressives comportant cette fenetre
US5003178A (en) * 1988-11-14 1991-03-26 Electron Vision Corporation Large-area uniform electron source
FI84961C (fi) * 1989-02-02 1992-02-10 Tampella Oy Ab Foerfarande foer alstrande av hoegeffektelektronridaoer med hoeg verkningsgrad.
JP2744818B2 (ja) * 1989-10-13 1998-04-28 日本電子株式会社 電子線発生装置
US5093602A (en) * 1989-11-17 1992-03-03 Charged Injection Corporation Methods and apparatus for dispersing a fluent material utilizing an electron beam
US5126633A (en) * 1991-07-29 1992-06-30 Energy Sciences Inc. Method of and apparatus for generating uniform elongated electron beam with the aid of multiple filaments
JPH0587994A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
US5254911A (en) * 1991-11-22 1993-10-19 Energy Sciences Inc. Parallel filament electron gun
US5236159A (en) * 1991-12-30 1993-08-17 Energy Sciences Inc. Filament clip support
DE4219562C1 (ja) * 1992-06-15 1993-07-15 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US5382802A (en) * 1992-08-20 1995-01-17 Kawasaki Steel Corporation Method of irradiating running strip with energy beams
US5378898A (en) * 1992-09-08 1995-01-03 Zapit Technology, Inc. Electron beam system
SE9301428D0 (sv) 1993-04-28 1993-04-28 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Elektronaccelerator foer sterilisering av foerpackningsmaterial i en aseptisk foerpackningsmaskin
JPH06317700A (ja) 1993-04-30 1994-11-15 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
US5414267A (en) * 1993-05-26 1995-05-09 American International Technologies, Inc. Electron beam array for surface treatment
JPH0720295A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
US5561298A (en) * 1994-02-09 1996-10-01 Hughes Aircraft Company Destruction of contaminants using a low-energy electron beam
DE4432984C2 (de) * 1994-09-16 1996-08-14 Messer Griesheim Schweistechni Vorrichtung zum Bestrahlen von Oberflächen mit Elektronen
JP3569329B2 (ja) * 1994-12-12 2004-09-22 日本原子力研究所 電子ビーム照射設備の照射窓装置
US5483074A (en) * 1995-01-11 1996-01-09 Litton Systems, Inc. Flood beam electron gun

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504605A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 アドバンスト・エレクトロン・ビームズ・インコーポレーテッド 電子ビーム加速器
JP2007521459A (ja) * 2003-07-30 2007-08-02 エナジー・サイエンシーズ・インコーポレイテッド 粒子線で材料を処理するための方法およびこのように処理された材料
JP2007511039A (ja) * 2003-10-20 2007-04-26 ラ・カレーヌ 電子銃のための窓を形成する集束アノードを有する電子銃、ならびに照射および滅菌への該銃の応用
JP2013224941A (ja) * 2006-02-14 2013-10-31 Hitachi Zosen Corp 電子ビーム照射器、電子ビーム発生方法および容器の内部を照射する方法
JP2007240454A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hamamatsu Photonics Kk 電子線発生装置
JP4584851B2 (ja) * 2006-03-10 2010-11-24 浜松ホトニクス株式会社 電子線発生装置
US8110974B2 (en) 2006-03-10 2012-02-07 Hamamatsu Photonics K.K. Electron beam generating apparatus
JP2011521259A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 アドバンスト・エレクトロン・ビームズ・インコーポレーテッド スロットを含む電子銃を備える電子ビーム照射装置
JP2009143237A (ja) * 2009-01-16 2009-07-02 Energy Sciences Inc 粒子線で材料を処理するための方法およびこのように処理された材料
JP2010047017A (ja) * 2009-11-20 2010-03-04 Energy Sciences Inc 粒子線で材料を処理するための方法およびこのように処理された材料
WO2018074450A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 岩崎電気株式会社 電子線照射装置
JP2018066700A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 岩崎電気株式会社 電子線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2204838A2 (en) 2010-07-07
JP2010164582A (ja) 2010-07-29
JP5059903B2 (ja) 2012-10-31
JP4684342B2 (ja) 2011-05-18
JP2009259848A (ja) 2009-11-05
EP0950256A1 (en) 1999-10-20
WO1998029895A1 (en) 1998-07-09
EP2204839A3 (en) 2012-09-12
DE69740064D1 (de) 2011-01-05
AU5808498A (en) 1998-07-31
JP2010181415A (ja) 2010-08-19
EP2204838A3 (en) 2012-09-05
ATE489722T1 (de) 2010-12-15
BR9714246A (pt) 2000-04-18
JP2008209410A (ja) 2008-09-11
US5962995A (en) 1999-10-05
EP0950256B2 (en) 2014-07-23
EP2204839A2 (en) 2010-07-07
EP0950256B1 (en) 2010-11-24
RU2212774C2 (ru) 2003-09-20
JP4855428B2 (ja) 2012-01-18
JP4213770B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507800A (ja) 電子ビーム加速器
US6407492B1 (en) Electron beam accelerator
JP4808879B2 (ja) 電子加速器及び電子を加速する方法
AU2005236862A1 (en) Improved source for energetic electrons
US5026484A (en) Continuous flow method for processing liquids using high-energy discharge
CN101223403B (zh) 空气净化和消毒装置
EP0840357B1 (en) Method and apparatus for removing particles from a surface of an article
JP3414398B2 (ja) イオンビームガン
JPS61275107A (ja) オゾン発生装置
US5037524A (en) Apparatus for treating liquids with high-intensity pressure waves
JPH10199697A (ja) 大気圧プラズマによる表面処理装置
CN1242869A (zh) 电子束加速器
CN1489426A (zh) 常压射频冷等离子体系统及其喷枪
CN113649360A (zh) 一种消除物体表面沾污的方法及装置
US20020067130A1 (en) Flat-panel, large-area, dielectric barrier discharge-driven V(UV) light source
CN2571127Y (zh) 常压射频冷等离子体发生器
CN1155506C (zh) 一种臭氧产生器件
JPS6335477Y2 (ja)
DE19608160C1 (de) Stromversorgungseinrichtung für Elektroden einer Gasentladungskammer zur Plasmabehandlung von Substraten, insbesondere durch chemische Gasphasenabscheidung
JP4281701B2 (ja) エキシマ光照射装置
JP2005522397A (ja) オゾン発生器ユニットにおける方法及び装置
JPS63237341A (ja) プラズマx線発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees