JP2001507260A - 小型の対象物等を可鍛性シート材料にはめ込む方法、その方法の実施装置及び可鍛性材料のシートを含む物品 - Google Patents

小型の対象物等を可鍛性シート材料にはめ込む方法、その方法の実施装置及び可鍛性材料のシートを含む物品

Info

Publication number
JP2001507260A
JP2001507260A JP52973398A JP52973398A JP2001507260A JP 2001507260 A JP2001507260 A JP 2001507260A JP 52973398 A JP52973398 A JP 52973398A JP 52973398 A JP52973398 A JP 52973398A JP 2001507260 A JP2001507260 A JP 2001507260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
jig
tool
recess
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52973398A
Other languages
English (en)
Inventor
ペータース、ジョン
グリネル、ジョン
Original Assignee
ジー アンド エー マヌファクチャリング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー アンド エー マヌファクチャリング リミテッド filed Critical ジー アンド エー マヌファクチャリング リミテッド
Publication of JP2001507260A publication Critical patent/JP2001507260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C17/00Gems or the like
    • A44C17/04Setting gems in jewellery; Setting-tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C17/00Gems or the like
    • A44C17/04Setting gems in jewellery; Setting-tools
    • A44C17/043Setting-tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/23Gem and jewel setting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/49922Overedge assembling of seated part by bending over projecting prongs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53787Binding or covering
    • Y10T29/53791Edge binding

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、宝石が金シートなどの可鍛性材料にはめ込まれて形成されるロケットなどの、主として宝石細工品に関する。はめ込みは従来熟練した技術者により手で行われており、技術者は比較的厚い材料しか扱えない結果、宝石細工品の価格を押し上げていた。本発明方法によれば、より薄いシート材料を押圧して宝石の凹部及び凹部周囲の突部を形成する。宝石はその凹部に配置され、この組体がジグ中で圧力を加えられ、それにより突部が湾曲して、宝石がシート中に固定されるつめを形成する。本発明はまた宝石細工品、前記方法を実施する装置も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 小型の対象物等を可鍛性シート材料にはめ込む方法、その方法の実施装置及び可 鍛性材料のシートを含む物品 技術分野 本発明は小型の対象物を可鍛性(malleable)材料中にはめ込む方法及び装置に 関し、更に、小型の対象物がはめ込まれる可鍛性シート材料にも関わる。 限定するわけではないがより特定すると、本発明は、一般的に宝石業界で採用 されているような、金、銀及びその合金などの貴金属及び準貴金属中に宝石をは め込む技術に関する。宝石をはめ込む宝石細工品の例としては、ペンダント、ロ ケット、ブローチなどがある。 背景技術 以下の説明は主としてダイアモンドを金にはめ込む技術に関係するが、本発明 はより広範に使用されるものであり、実際のところいずれの宝石あるいは適切に 寸法を調整し形成した対象物であってもよく、これをいずれの可鍛性シート材料 にはめこむように使用するものであってもよい、ことが理解され得るものである が、本発明は、以下に記載される様に、宝石業界では非常に有用な出願である。 宝石を金や銀のシートなどの貴金属にはめ込むためは、現在では高い技術が必 要である。宝石をはめ込むためには、宝石をはめ込むべき金属シートに宝石より も小さい孔を穿孔し、孔の上端から内方に面取りし、宝石が直立方向に正確に嵌 るようにする。大抵の場合、はめ込むべき宝石は小さなものでありシートは(そ の費用をできるだけ節減するため)可能な限り薄くしなければならないから、こ の工程の複雑さは時により極端なものになることが指摘される。 所望の模様、例えば4点星(4つの先端を持つ星)の孔の周囲から金属をえぐ るために金属スプーンが使用され、はめ込みの美的効果を高めるようにする。 宝石を直立方向にはめ込むためには、セッター(はめ込み技術者)は例えばプ ラスチシン(Plasticine-登録商標)やブルタック(Bultack-登録商標)などの粘着 剤を使用して宝石の上面をもちあげ、通常はえぐった模様の中心にある面取りさ れた孔に配置する。粘着剤は宝石よりも技術者の指に付着するから指を滑らせる と、面取り孔に一旦は配置された宝石は、前記粘着剤から離脱する。 宝石を金属シートに固定するためには、更にえぐる工程が必要であり、この場 合、技術者は金属スコップを用い、孔周囲から宝石方向に、バターを巻く様にス コップを用いてえぐる。4点星模様があらかじめ孔周囲からえぐられている場合 、技術者は宝石をその孔に配置し、金属材料を星の4点位置の間から相互に対称 となるようにえぐる。このえぐりによって生じる金属の自然的な湾曲は、宝石端 縁上を巻く方向に向いており、かくして前記端縁が固定される。はめ込み工程は バリ取り工具を用いることにより完了する。この場合、工具を同時に回転させに 宝石端縁上に被さるえぐられた金属部分それぞれの方向に向け、下方に進ませる 。えぐり取り工程で生じたバリは除かれ、可鍛性材料に対して下方に圧力を加え ることによりえぐられた金属部分が宝石端縁に被さるよう小さい星型を変形し、 かくして宝石は孔に、相互対称位置に固定される。 上記の方法はいくつもの固有の難点を持つ。先ず、使用される金属の厚さには 限界がある。なぜなら薄い金属は破砕しやすく、技術者の能力に関わりなく手に よるえぐり工程でこわれやすい。しかし材料の厚さを減じることは、多数の(週 に数千のオーダー)ロケット、ペンダント、ブローチなどを製造する場合には特 に望ましいことである。なぜなら宝石細工品の金属の厚さをわずかに減じるだけ で、製造業者にとっては原材料コストの実質的な節減となるからである。 手で作業を行うことによる別の難点は、精密でないこと、である。より詳しく 述べると、技術者がすべての場合に完全に同じ宝石を得られることは考えられず 、ある場合には、個別に異なる宝石を用いて細工をする結果不都合なはめ込みを 行うことがある。 本発明の一つの目的は、宝石のはめ込みにおける必要な高度の技術レベルの必 要性を減じ、はめ込みにおける品質レベルを改善しうるような、シートに宝石を はめ込む方法を提供することである。 本発明の別の目的は、手動による宝石はめ込みにおける場合に可能であった可 鍛性材料の厚みを、更に薄くすることができる方法を提供することである。 本発明はまた、可鍛性材料シートに小対象物がはめ込まれた物品にも関わる。 発明の開示 本発明の一つの面では、宝石等の小型の対象物、例えば、貴金属、準貴金属も しくは、準貴石を貴金属あるいはその合金などの可鍛性材料シートにはめ込むこ とからなる、宝石細工品等の物品の製造方法であって、小型の対象物の挿入前に 、シート或いはストリップが前記対象物の寸法に対応する寸法の凹部或いは孔を もつよう、また前記凹部或いは孔の周囲にシート面から突出する一個あるいは数 個の突部をもつよう、シートあるいはストリップを機械加工或いはジグ加工し、 対象物を凹部或いは孔に配置し、工具を適用して、突部を湾曲させて対象物端縁 に被さるよう、そして対象物が固定されるようにすること、を含む方法、が提供 される。 好ましくは、対象物をその中に配置したシートを、工具に対して所定位置に配 置されたジグに配置し、工具を、湾曲化工程を行いうるようジグ方向に移動し、 湾曲化工程後にはジグから遠ざかる方向に移動させてシートをジグから取り外せ るようにする。 また工具は、スプリングの力に抗して相対的に移動しうる第一及び第二部分を 有し、第一部分は、工具が湾曲化工程を行うよう移動する時には対象物と係合す るピンからなり、第二部分は、第一部分が小対象物と係合した後、スプリングに 抗して第一部分に対して相対的に移動することにより、湾曲化工程を行うもので あることが、好ましい。 更に、湾曲した突部材料部分を対象物端縁上に被さるよう移動させる支持手段 であって、突部と対向側に位置するシート裏面に係合する支持手段を、ジグが区 画していることが好ましい。 更に、突部に対向するシート裏面には凹部があり、ジグには前記支持手段を形 成する突き出しが設けられ、突き出しは前記凹部中に突出していることが好まし い。 更に、シートを押圧して対象物の凹部及び突部が区画されることが好ましい。 更に、凹部或いは孔の端縁周囲には2個或いはそれ以上の突部が形成されてい ることが好ましい。 本発明の第二の面では、宝石等の小型の対象物を、貴金属あるいはその合金な どの可鍛性材料シートの表面に形成され突部を周囲に有する凹部或いは孔にはめ 込むための、宝石細工品等の物品の製造装置であって、相互に近ずいたり離れた りする湾曲化工具及びジグを有し、ジグが工具に対して所定位置に配置されてな る装置において、対象物が前記凹部にあり前記シートがジグ上に配置されている 時に、前記工具が、シートの突部を小型の対象物の端縁上に被さるように湾曲化 させるものである宝石細工品等の物品の製造装置、が提供される。 好ましくは、工具は、スプリングの力に抗して相対的に移動しうる第一及び第 二部分を有し、第一部分は、工具が湾曲化工程を行うよう移動する時にはシート 材の凹部あるいは孔中に配置された対象物と係合するようにしたピンからなり、 第二部分は、第一部分が小型の対象物と係合した後、スプリングの力に抗して第 一部分に対して相対的に移動することにより、突部を対象物端縁上に被さるよう に湾曲化工程を行うものある。 更に、湾曲した突部材料部分を対象物端縁上に被さるよう移動させる支持手段 であって、突部と対向側に位置するシート裏面に係合する支持手段をジグが区画 している、ことが好ましい。 更に、突部と対向するシート裏面には凹部があり、ジグには前記支持手段を形 成する突き出しが設けられ、突き出しは前記凹部中に突出している、ことが好ま しい。 本発明によれば、シートはあらかじめ機械或いはジグにより予備加工がされる ため、宝石は、厚さが0.236m(6/1000インチ)もの薄さの金属には め込むことができる。典型的には、現在熟練した技術者は、最低薄さが0.59 0mm(15/1000インチ)のオーダーの金属に宝石をはめこむことができ る。これらの薄さの数値は、本発明により宝石をシートにはめ込むことが、人の 手による方法よりも実質的に薄いシートを使用できることを示す一つのガイドラ インとしてのみ、提示したものである。 本発明は、更に、可鍛性材料シートに宝石をはめこむことを、特に熟練した技 術を必要とすることなく迅速に、効果的に行いうる手段を提供し、またはめ込ま れた宝石は、熟練した技術者によるものより一般的により安定して固定される。 本発明はまた、小対象物をはめ込んだ可鍛性材料シートを含む物品であって、 シートを押圧して形成される1個或いはそれ以上の突部を対象物端縁上に湾曲さ せることにより、対象物がシートに固定されているようにした物品に関する。 好ましくはこの商品は宝石細工品であり、シートは貴金属あるいはその合金で あり、小型の対象物は宝石である。 シートは厚さが0.236mmのオーダーであることが好ましい。 本発明の特定の実施態様を添付図面を参照しつつ説明する。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による工具の斜視図; 第2図は、可鍛性材料の凹部及びそこに配置される宝石の拡大平面図; 第3図は、突部を湾曲させる前の、図2の凹部及び宝石の断面図; 第4図は、突部を湾曲させた後の、図2の凹部及び宝石の断面図である。 発明を実施するための最良の形態 先ず第1図に関し、全体的に符号2で示される宝石はめ込み工具は底板4を有 し、底板は、その面に対して角度θとなるように取り付けられているジグ6、を 有する。ハート型台輪8が前記ジグ6に取り付けられており、同様な形状のペン ダント10であって、金その他の可鍛性シート材料からなる上面12及びリップ 14を有するペンダントが、その上に取り付けられている。ペンダント10は、 その周囲にわたりリップ14を有し、ペンダントを台輪に位置させる役割をする 。ペンダントのシート材料上面12には、適当な寸法の宝石を受け入れる星形凹 部16、及び突部18が設けられており、突部は凹部を囲んでいる。ペンダント のシートには、宝石19を挿入する前に凹部があらかじめ形成されていることが 理解されるべきである。この予備成形は、本発明によれば機械および/或いはジ グ加工により行われ、それにより凹部は正確に形成されるよう、とくにより薄い 寸 法のシート材料が使用が可能となるようにする。材料が貴金属あるいはその合金 である場合には極めて高価であるからである。凹部及び突部はシート材料を押圧 することにより同時に形成することが望ましい。 工具2はまた垂直に移動可能なプレート20を有する。プレートはグリップ2 4を有するハンドル22と接続しており,人の手(図示せず)により操作できる ようになっている。ヒンジ28を中心として矢印26に示す方向にハンドル22 を回転させると、プレート20はジグ6の方向に押され、反対方向に回転させる とプレートは前記ジグから遠ざかる。プレートの直接的な垂直移動は、プレート 20端面に設けられた差し込み30により行うことができ、差し込みは、工具2 の底板4及び背板36に固定されている一対の端部ブロック34に形成されたス ロット32中を摺動する。垂直可動プレート20はその下側にペグ38を有し、 その中にはピン40がスプリング42と共に設けられ直進するようにしてある。 ペグ38下部は第3図の39に示すように内方に面取りしてある。 第2図に関し、上面12に星形凹部16が設けられ、その中に宝石19が配置 されている。第1図及び3図に関し、工具の操作を説明する。ペンダント10は 図示のように台輪8上に配置されている。台輪はジグ6上に位置していてピン4 0が直接に凹部16中心上に対応するようにし、操作中ピンは宝石の上面に接触 する。第2図及び3図に示すように宝石が凹部16の正確な位置に配置されると 、ハンドル22を回転してペグ38をペンダント方向に移動させる。プレートの 垂直移動、従ってペグ38の移動のある点で、ピン40が宝石19の上面と接触 して宝石を凹部底に保持する。 プレート20がその下方垂直移動の限界近くに達すると、図3に示す位置状態と なる。この図から、台輪8には突き出し9が設けられており突き出し9は突部1 8を押圧した結果、ペンダント10下側のの孔に受けられていることがわかる。 前記突き出し9は、台輪8近くのペンダント10の位置決めを容易にするが、よ り重要なことは、以下に説明するように突部18を湾曲する際に金属ストリップ が凹部中に押し戻されないようにすることである。 最後の成形工程では、ピン40は、第4図に示すように一番下の位置に強制動 される。ペグ38の直径は、対向する突部18相互の間の対角線距離よりも大き く、ペグ38の面取り部分39が突部18を押圧して宝石19端縁上に、内方に 湾曲させ、宝石がシートから逃れられないようにする。ペンダント材料の可鍛性 は、この際に大きな力が必要でない程度とする。 突部18の湾曲直後のペグ及びピンの位置が第4図に示されており、この図か ら宝石19端縁上に被さるよう湾曲した突部18により、宝石は凹部16中に固 定されていることがわかる。 手動の工具が説明されているけれども、プレート20を垂直移動させるために 適当な作動手段、例えば油圧或いは空圧手段が用いられてもよいことは理解され よう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月5日(1999.1.5) 【補正内容】 明細書 小型の対象物等を可鍛性シート材料にはめ込む方法、その方法の実施装置及び可 鍛性材料のシートを含む物品 技術分野 本発明は小型の対象物を可鍛性(malleable)材料中にはめ込む方法及び装置に 関し、更に、小型の対象物がはめ込まれる可鍛性シート材料にも関わる。 限定するわけではないがより特定すると、本発明は、一般的に宝石業界で採用 されているような、金、銀及びその合金などの貴金属及び準貴金属中に宝石をは め込む技術に関する。宝石をはめ込む宝石細工品の例としては、ペンダント、ロ ケット、ブローチなどがある。 背景技術 以下の説明は主としてダイアモンドを金にはめ込む技術に関係するが、本発明 はより広範に使用されるものであり、実際のところいずれの宝石あるいは適切に 寸法を調整し、形成した対象物であってもよく、これをいずれの可鍛性シート材 料にはめこむように使用するものであってもよい、ことが理解得るものであるが 、本発明は、以下に記載されている様に、宝石業界では非常に有用な出願である 。 宝石を金や銀のシートなどの貴金属にはめ込むためは、現在では高い技術が必 要である。宝石をはめ込むためには、宝石をはめ込むべき金属シートに宝石より も小さい孔を穿孔し、孔の上端から内方に面取りし、宝石が直立方向に正確に嵌 るようにする。大抵の場合、はめ込むべき宝石は小さなものでありシートは(そ の費用をできるだけ節減するため)可能な限り薄くしなければならないから、こ の工程の複雑さは時より極端なものになることが指摘される。 所望の模様、例えば4点星(4つの先端を持つ星)の孔の周囲から金属をえぐ るために金属スプーンが使用され、はめ込みの美的効果を高めるようにする。 宝石を直立方向にはめ込むためには、セッター(はめ込み技術者)は例えばプ ラスチシン(Plasticine-登録商標)やブルタック(Bultack-登録商標)などの粘着 剤を使用して宝石の上面をもちあげ、通常はえぐった模様の中心にある面取りさ れた孔に配置する。粘着剤は宝石よりも技術者の指に付着するから指を滑らせる と、面取り孔に一旦は配置された宝石は、前記粘着剤から離脱する。 宝石を金属シートに固定するためには、更にえぐる工程が必要であり、この場 合、技術者は金属スコップを用い、孔周囲から宝石方向に、バターの巻ようにス コップを用いる方法でえぐる。4点星模様があらかじめ孔周囲からえぐられてい る場合、技術者は宝石をその孔に配置し、金属材料を星の4点位置の間から相互 に対称となるようにえぐる。このえぐりによって生じる金属の自然的な湾曲は、 宝石端縁上を巻く方向に向いており、かくして前記端縁が固定される。はめ込み 工程はバリ取り工具を用いることにより完了する。この場合、工具を同時に回転 させ、宝石端縁上に被さるえぐられた金属部分それぞれの方向に向け、下方に進 ませる。えぐり取り工程で生じたバリは除かれ、可鍛性材料に対して下方に圧力 を加えることによりえぐられた金属部分が宝石端縁に被さる小さい星形を変形し 、かくして宝石は孔に、相互対称位置に固定される。 上記の方法はいくつもの固有の難点を持つ。先ず、使用される金属の厚さには限 界がある。なぜなら薄い金属は破砕しやすく、技術者の能力に関わりなく手によ るえぐり工程でこわれやすい。しかし材料の厚さを減じることは、多数の(週に 数千のオーダー)ロケット、ペンダント、ブローチなどを製造する場合には特に 望ましいことである。なぜなら宝石細工品の金属の厚さをわずかに減じるだけで 、製造業者にとっては原材料コストの実質的な節減となるからである。 手で作業を行うことによる別の難点は、精密でないこと、である。より詳しく 述べると、技術者がすべての場合に完全に同じ宝石を得られることは考えられず 、ある場合には、個別に異なる宝石を用いて細工をする結果不都合なはめ込みを 行うことがある。 本発明の一つの目的は、宝石のはめ込みにおける高度の技術レベルの必要性を 減じ、はめ込みにおける品質レベルを改善しうるような、シートに宝石をはめ込 む方法を提供することである。 本発明の別の目的は、手動による宝石はめ込みにおける場合に可能であった可 鍛性材料の厚みを、更に薄くすることができる方法を提供することである。 本発明はまた、可鍛性材料シートに小対象物がはめ込まれた物品にも関わる。 発明の開示 本発明の一つの面では、宝石等の小型の対象物、例えば、貴金属、準貴金属、 もしくは、準貴石を、準貴金属あるいはその合金などの可鍛性材料シートにはめ 込むことからなる、宝石細工品等の物品の製造方法であって、 小型の対象物等の挿入前に、シート或いはストリップが前記対象物の寸法に対 応する寸法の凹部或いは孔をもつよう、また前記凹部或いは孔の周囲にシート面 から突出する一個あるいは数個の突部をもつよう、シートあるいはストリップを 機械加工或いはジグ加工し、対象物を凹部或いは孔に配置し、工具を突部に押し つけ湾曲させて対象物端縁上に被さり対象物が固定されるようにすること、を含 む方法、が提供される。 好ましくは、対象物をその中に配置したシートを、工具に対して所定位置に配 置されたジグに配置し、工具を、湾曲化工程を行いうるようジグ方向に移動し、 湾曲化工程後にはジグから遠ざかる方向に移動させてシートをジグから取り外せ るようにする。 また工具は、スプリングの力に抗して相対的に移動しうる第一及び第二部分を 有し、第一部分は、工具が湾曲化工程を行うよう移動する時には対象物等と係合 するピンからなり、第二部分は、第一部分が小対象物と係合した後、スプリング に抗して第一部分に対して相対的に移動することにより、湾曲化工程を行うもの であることが、好ましい。 更に、湾曲した突部材料部分を対象物端縁上に被さるよう移動させる支持手段 であって、突部と対向側に位置するシート裏面に係合する支持手段を、ジグが区 画していることが好ましい。 更に、突部に対向するシート裏面には凹部があり、ジグには前記支持手段を形 成する突き出しが設けられ、突き出しは前記凹部中に突出していることが好まし い。 更に、シートを押圧して対象物の凹部及び突部が形成されていることが好まし い。 本発明の第二の面では、宝石等の小型の対象物を、貴金属あるいはその合金な どの可鍛性材料シートの表面に形成され突部を周囲に有する凹部或いは孔部には め込むための、宝石細工品等の物品の製造装置であって、相互に近ずいたり離れ たりする湾曲化工具及びジグを有し、ジグが工具に対して所定位置に配置されて おり、突部に対向するシート裏面には凹部が形成され、ジグには支持手段を形成 する突き出しが設けられ、突き出しは前記凹部中に突出しており、工具は、対象 物が前記凹部にあり前記シートがジグ上に配置されている時にシートの突部を対 象物の端縁上に被さるように湾曲化させるものである装置において、湾曲した突 部材料部分を小型の対象物端縁上に被さるよう移動させる支持手段であって、突 部と対向側に位置するシート裏面に係合する支持手段を、ジグが区画しているこ とを特徴とする宝石細工品等の物品の製造装置、が提供される。 好ましくは、工具は、スプリングの力に抗して相対的に移動しうる第一及び第 二部分を有し、第一部分は、工具が湾曲化工程を行うよう移動する時にはシート 材の凹部あるいは孔中に配置された対象物と係合するようにしたピンからなり、 第二部分は、第一部分が小型の対象物と係合した後、スプリングの力に抗して第 一部分に対して相対的に移動することにより、突部を対象物端縁上に被さるよう に湾曲化工程を行うものある。 本発明によれば、シートはあらかじめ機械或いはジグにより予備加工がされる ため、宝石は、厚さが0.236m(6/1000インチ)もの薄さの金属には め込むことができる。典型的には、現在熟練した技術者は、最低薄さが0.59 0mm(15/1000インチ)のオーダーの金属に宝石をはめこむことができ る。これらの薄さの数値は、本発明により宝石をシートにはめ込むことが、人の 手による方法よりも実質的に薄いシートを使用できることを示す一つのガイドラ インとしてのみ、提示したものである。 本発明は、更に、可鍛性材料シートに宝石をはめこむことを、特に熟練した技 術を必要とすることなく迅速に、効果的に行いうる手段を提供し、またはめ込ま れた宝石は、熟練した技術者によるものより一般的により安定して固定される。 本発明はまた、小対象物をはめ込んだ可鍛性材料シートを含む物品であって、 シートを押圧して形成される1個或いはそれ以上の突部を対象物端縁上に湾曲さ せることにより、対象物がシートに固定されているようにした物品に関する。 好ましくはこの商品は宝石細工品であり、シートは貴金属あるいはその合金で あり、小対象物は宝石である。 シートは厚さが0.236mmのオーダーであることが好ましい。 本発明の特定の実施態様を添付図面を参照しつつ説明する。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による工具の斜視図; 第2図は、可鍛性材料の凹部及びそこに配置される宝石の拡大平面図; 第3図は、突部を湾曲させる前の、図2の凹部及び宝石の断面図; 第4図は、突部を湾曲させた後の、図2の凹部及び宝石の断面図である。 発明を実施するための最良の形態 先ず第1図に関し、全体的に符号2で示される宝石はめ込み工具は底板4を有 し、底板は、その面に対して角度θとなるように取り付けられているジグ6、を 有する。ハート型台輪8が前記ジグ6に取り付けられており、同様な形状のペン ダント10であって、金その他の可鍛性シート材料からなる上面12及びリップ 14を有するペンダントが、その上に取り付けられている。ペンダント10は、 その周囲にわたりリップ14を有し、ペンダントを台輪に位置させる役割をする 。 ペンダントのシート材料上面12には、適当な寸法の宝石を受け入れる星形凹 部16、及び突部18が設けられており、突部は凹部を囲んでいる。ペンダント のシートには、宝石19を挿入する前に凹部があらかじめ形成されていることが 理解されるべきである。この予備成形は、本発明によれば機械および/或いはジ グ加工により行われ、それにより凹部は正確に形成されるよう、とくにより薄い 寸法のシート材料が使用が可能となるようにする。材料が貴金属あるいはその合 金である場合には極めて高価であるからである。凹部及び突部はシート材料を押 圧することにより同時に形成することが望ましい。 工具2はまた垂直に移動可能なプレート20を有する。プレートはグリップ2 4を有するハンドル22と接続しており,人の手(図示せず)により操作できる ようになっている。ヒンジ28を中心として矢印26に示す方向にハンドル22 を回転させると、プレート20はジグ6の方向に押され、反対方向に回転させる とプレートは前記ジグから遠ざかる。プレートの直接的な垂直移動は、プレート 20端面に設けられた差し込み30により行うことができ、差し込みは、工具2 の底板4及び背板36に固定されている一対の端部ブロック34に形成されたス ロット32中を摺動する。垂直可動プレート20はその下側にペグ38を有し、 その中にはピン40がスプリング42と共に設けられ直進するようにしてある。 ペグ38下部は第3図の39に示すように内方に面取りしてある。 第2図に関し、上面12に星形凹部16が設けられ、その中に宝石19が配置 されている。 第1図及び3図に関し、工具の操作を説明する。ペンダント10は図示のよう に台輪8上に配置されている。台輪はジグ6上に位置していてピン40が直接に 凹部16中心上に対応するようにし、操作中ピンは宝石の上面に接触する。第2 図及び3図に示すように宝石が凹部16の正確な位置に配置されると、ハンドル 22を回転してペグ38をペンダント方向に移動させる。プレート20の垂直移 動、従ってペグ38の移動のある点で、ピン40が宝石19の上面と接触して宝 石を凹部底に保持する。プレート20がその下方垂直移動の限界近くに達すると 、図3に示す位置状態となる。この図から、台輪8には突き出し9が設けられて おり突き出し9は突部18を押圧した結果、ペンダント10下側のの孔に受けら れていることがわかる。前記突き出し9は、台輪8近くのペンダント10の位置 決めを容易にするが、より重要なことは、以下に説明するように突部18を湾曲 する際に金属ストリップが凹部中に押し戻されないようにすることである。 最後の成形工程では、ピン40は、第4図に示すように一番下の位置に強制動 される。ペグ38の直径は、対向する突部18相互の間の対角線距離よりも大き く、ペグ38の面取り部分39が突部18を押圧して宝石19端縁上に、内方に 湾曲させ、宝石がシートから逃れられないようにする。ペンダント材料の可鍛性 は、この際に大きな力が必要でない程度とする。 突部18の湾曲直後のペグ及びピンの位置が第4図に示されており、この図か ら宝石19端縁上に被さるよう湾曲した突部18により、宝石は凹部16中に固 定されていることがわかる。 手動の工具が説明されているけれども、プレート20を垂直させるために適当 な作動手段、例えば油圧或いは空圧手段が用いられてもよいことは理解されよう 。 請求の範囲 1.宝石等の小型の対象物を貴金属あるいはその合金などの可鍛性材料シート にはめ込むことからなる、宝石細工品等の物品の製造方法であって、 前記小型の対象物の挿入前に、前記シート或いはストリップが前記対象物の寸 法に対応する寸法の凹部或いは孔をもつよう、また前記凹部或いは孔の周囲にシ ート面から突出する一個あるいは数個の突部をもつよう、シートあるいはストリ ップを機械加工或いはジグ加工し、対象物を凹部或いは孔に配置し、工具を突部 に押しつけ湾曲させて対象物端縁上に被さり対象物が固定されるようにすること 、を含む方法。 2.対象物をその中に配置したシートを、工具に対して所定位置に配置された ジグに配置し、工具を、湾曲化工程を行いうるようジグ方向に移動し、湾曲化工 程後にはジグから遠ざかる方向に移動させてシートをジグから取り外せるように する請求の範囲第1項記載の方法。 3.工具がスプリングの力に抗して相対的に移動しうる第一及び第二部分を有 し、第一部分は、工具が湾曲化工程を行うよう移動する時にはシート材の凹部あ るいは孔中には位置された対象物と係合するピンからなり、第二部分は、第一部 分が前記小型の対象物と係合した後、スプリングに抗して第一部分に対して相対 的に移動することにより、湾曲化工程を行うものである請求の範囲第2項記載の 方法。 4.湾曲した突部材料部分を対象物端縁上に被さるよう移動させる支持手段で あって、突部と対向側に位置するシート裏面に係合する支持手段を、ジグが区画 している請求の範囲第3項記載の方法。 5.突部に対向するシート裏面には中空部があり、ジグには前記支持手段を形 成する突き出しが設けられ、突き出しは前記凹部中に突出している請求の範囲第 4項記載の方法。 6.シートを押圧して対象物の凹部及び突部を区画することを含む請求の範囲 のいずれか記載の方法。 7.宝石等の小型の対象物を、貴金属あるいはその合金などの可鍛性材料シー トの表面に形成され突部を周囲に有する凹部或いは孔にはめ込むための、宝石細 工品等の物品の製造装置であって、相互に近づいたり離れたりする湾曲化工具及 びジグを有し、ジグが工具に対して所定位置に配置されており、突部に対向する シート裏面には凹部が形成され、ジグには支持手段を形成する突き出しが設けら れ、突き出しは前記凹部中に突出しており、工具は、対象物が前記凹部にあり前 記シートがジグ上に配置されている時にシートの突部を対象物の端縁上に被さる ように湾曲化させるものである装置において、湾曲した突部材料部分を対象物端 縁上に被さるよう移動させる支持手段であって、突部と対向側に位置するシート 裏面に係合する支持手段を、ジグが区画していることを特徴とする宝石細工品等 の物品の製造装置。 8.工具が、スプリングの力に抗して相対的に移動しうる第一及び第二部分を 有し、第一部分は、工具が湾曲化工程を行うよう移動する時にはシート材の凹部 あるいは孔中に配置された対象物と係合するようにしたピンからなり、第二部分 は、第一部分が対象物と係合した後、スプリングの力に抗して第一部分に対して 相対的に移動することにより、突部を対象物端縁上に被さるように湾曲化工程を 行うものある請求の範囲第7項記載の装置。 9.前記小型の対象物をはめ込んだ可鍛性材料シートを含む物品であって、シ ートを押圧して形成される1個或いはそれ以上の突部を対象物端縁上に湾曲させ ることにより、前記小型の対象物がシートに固定されているようにした物品。 10.物品が宝石細工品であり、シートが貴金属あるいはその合金であり、前 記小型の対象物が宝石などである請求の範囲第9項記載の物品。 11.シートが0.236mmのオーダーの厚さを有する請求の範囲第9項ま たは第10項記載の物品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AM,AT ,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 グリネル、ジョン イギリス国 バーミンガム ビー1 3エ イチエヌ、ホクリー、フレデリック通り 36、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.宝石等の小型の対象物を貴金属あるいはその合金などの可鍛性材料シート にはめ込むことからなる、宝石細工品等の物品の製造方法であって、 前記小型の対象物の挿入前に、前記シート或いはストリップが前記対象物の寸 法に対応する寸法の凹部或いは孔をもつよう、また前記凹部或いは孔の周囲にシ ート面から突出する一個あるいは数個の突部をもつよう、シートあるいはストリ ップを機械加工或いはジグ加工し、対象物を凹部或いは孔に配置し、工具を適用 して、突部を湾曲させて対象物端縁に被さるよう、そして対象物が固定されるよ うにすること、を含む方法。 2.対象物をその中に配置したシートを、工具に対して所定位置に配置された ジグに配置し、工具を、湾曲化工程を行いうるようジグ方向に移動し、湾曲化工 程後にはジグから遠ざかる方向に移動させてシートをジグから取り外せるように する請求の範囲第1項記載の方法。 3.工具がスプリングの力に抗して相対的に移動しうる第一及び第二部分を有 し、第一部分は、工具が湾曲化工程を行うよう移動する時にはシート材の凹部あ るいは孔中には位置された対象物と係合するピンからなり、第二部分は、第一部 分が小対象物と係合した後、スプリングに抗して第一部分に対して相対的に移動 することにより、湾曲化工程を行うものである請求の範囲第2項記載の方法。 4.湾曲した突部材料部分を対象物端縁上に被さるよう移動させる支持手段で あって、突部と対向側に位置するシート裏面に係合する支持手段を、ジグが区画 している請求の範囲第3項記載の方法。 5.突部に対向するシート裏面には中空部があり、ジグには前記支持手段を形 成する突き出しが設けられ、突き出しは前記中空部中に突出している請求の範囲 第4項記載の方法。 6.シートを押圧して対象物の凹部及び突部を区画することを含む請求の範囲 のいずれか記載の方法。 7.凹部或いは孔の端縁周囲には2個或いはそれ以上の突部が形成されている 請求の範囲のいずれか記載の方法。 8.添付図面と関連しつつ記載された物品の製造方法。 9.宝石等の小対象物を、貴金属あるいはその合金などの可鍛性材料シートの 表面に形成され突部を周囲に有する凹部或いは孔にはめ込むための、宝石細工品 等の物品の製造装置であって、相互に近ずいたり離れたりする湾曲化工具及びジ グを有し、ジグが工具に対して所定位置に配置されてなる装置において、対象物 が前記凹部にあり前記シートがジグ上に配置されている時に、前記工具が、シー トの突部を対象物の端縁上に被さるように湾曲化させるものである宝石細工品等 の物品の製造装置。 10.工具が、スプリングの力に抗して相対的に移動しうる第一及び第二部分 を有し、第一部分は、工具が湾曲化工程を行うよう移動する時にはシート材の凹 部あるいは孔中に配置された対象物と係合するようにしたピンからなり、第二部 分は、第一部分が対象物と係合した後、スプリングの力に抗して第一部分に対し て相対的に移動することにより、突部を対象物端縁上に被さるように湾曲化工程 を行うものある請求の範囲第9項記載の装置。 11.湾曲した突部材料部分を対象物端縁上に被さるよう移動させる支持手段 であって、突部と対向側に位置するシート裏面に係合する支持手段をジグが区画 している請求の範囲第3項または第10項記載の装置。 12.突部と対向するシート裏面には凹部があり、ジグには前記支持手段を形 成する突き出しが設けられ、突き出しは前記凹部中に突出している請求の範囲第 9項、第10項または第11項記載の装置。 13.添付図面と関連しつつ記載された物品の製造装置。 14.小対象物をはめ込んだ可鍛性材料シートを含む物品であって、シートを 押圧して形成される1個或いはそれ以上の突部を前記小型の対象物端縁上に湾曲 させることにより、対象物がシートに固定されているようにした物品。 15.物品が宝石細工品であり、シートが貴金属あるいはその合金であり、前 記小型の対象物が宝石などである請求の範囲第14項記載の物品。 16.シートが0.236mmのオーダーの厚さを有する請求の範囲第14項 または第15項記載の物品。
JP52973398A 1997-01-03 1997-12-29 小型の対象物等を可鍛性シート材料にはめ込む方法、その方法の実施装置及び可鍛性材料のシートを含む物品 Pending JP2001507260A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9700051.7 1997-01-03
GBGB9700051.7A GB9700051D0 (en) 1997-01-03 1997-01-03 Improvements relating to methods and apparatus for setting small objects in malleable materials
PCT/GB1997/003452 WO1998029005A1 (en) 1997-01-03 1997-12-29 A method of setting small objects in malleable sheet material, and apparatus for carrying out the method, and articles comprising a sheet of malleable material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001507260A true JP2001507260A (ja) 2001-06-05

Family

ID=10805510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52973398A Pending JP2001507260A (ja) 1997-01-03 1997-12-29 小型の対象物等を可鍛性シート材料にはめ込む方法、その方法の実施装置及び可鍛性材料のシートを含む物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6253432B1 (ja)
EP (1) EP0955821B1 (ja)
JP (1) JP2001507260A (ja)
AU (1) AU723570B2 (ja)
CA (1) CA2276756A1 (ja)
DE (1) DE69716128T2 (ja)
GB (1) GB9700051D0 (ja)
WO (1) WO1998029005A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2349849A (en) * 1999-05-13 2000-11-15 James Earnest Powers Jewellery or other articles formed by inlaying a member into the recess of a support
ES1059170Y (es) * 2004-12-24 2005-07-01 Gomez Juan Antonio Beltran Disposicion de engastado de piedras preciosas por elastomeropresion.
US7124484B1 (en) * 2005-04-15 2006-10-24 Alex Katchikian Method of mounting precious stones
US8789251B2 (en) * 2010-09-16 2014-07-29 Edward D. Labow Method and apparatus for embedding ornamental objects into sheet material
ES2391331B1 (es) * 2011-02-22 2013-05-20 Manuel MORALES HORTELANO Método para el engaste de piedras preciosas y semipreciosas en el metal de piezas de joyeria y bisuteria, y útil aplicable para realizar dicho engaste manualmente.
DE202015005688U1 (de) 2015-08-11 2015-09-03 Jürgen Althoff Vorrichtung zur Befestigung von Schmucksteinen
EP3479721B1 (fr) * 2017-11-07 2020-05-13 The Swatch Group Research and Development Ltd Procede de sertissage d'une pierre
CN108402613A (zh) * 2018-02-27 2018-08-17 深圳市罗湖区墨香珠宝设计工作室 镶钻工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US816997A (en) * 1904-11-25 1906-04-03 Albert Pollard Gem-setting.
US931306A (en) * 1908-06-27 1909-08-17 Hansen Bennett Company Jewel-setting.
FR574291A (fr) * 1923-12-10 1924-07-09 Appareil pour griffer les pierreries sur les tissus
FR1148364A (fr) * 1956-05-04 1957-12-06 Procédé et appareil pour la fixation d'ornements de joaillerie par exemple de fausses pierres précieuses sur un tissu ou support similaire
US3839770A (en) * 1966-04-28 1974-10-08 H Favre Apparatus for swaging gem mounts
US4329890A (en) 1979-06-21 1982-05-18 Frederik Ferstenberg Device for setting precious stones
US4793045A (en) * 1985-03-20 1988-12-27 Singer Steven M Article forming method
US4648248A (en) * 1985-07-19 1987-03-10 Yves Raymond Precious stone setting
DE3544429A1 (de) * 1985-12-16 1987-06-19 Juwedor Gmbh Verfahren zur galvanoplastischen herstellung von schmuckwaren
IL101754A0 (en) * 1992-05-01 1992-12-30 Dumax Ltd Apparatus and method for setting gem stones
JPH0654706A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Pilot Corp:The 装身具およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0955821B1 (en) 2002-10-02
AU5328098A (en) 1998-07-31
WO1998029005A1 (en) 1998-07-09
US6253432B1 (en) 2001-07-03
AU723570B2 (en) 2000-08-31
EP0955821A1 (en) 1999-11-17
CA2276756A1 (en) 1998-07-09
DE69716128D1 (de) 2002-11-07
GB9700051D0 (en) 1997-02-19
DE69716128T2 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507260A (ja) 小型の対象物等を可鍛性シート材料にはめ込む方法、その方法の実施装置及び可鍛性材料のシートを含む物品
JP4520996B2 (ja) 宝飾品のための可撓性連結具及び製造方法
CN111134430B (zh) 珍贵宝石的镶嵌底座
KR19990013972A (ko) 중공형의 보석물품
JP3182683B2 (ja) 宝石保持具及び宝石装身具
EP1852028B1 (fr) Procédé et dispositif pour la préparation du sertissage de pierres
US11019892B2 (en) Method for manufacturing an ornament made of precious metal and ornament manufactured thereby
CN1994177A (zh) 以不锈钢为基材镶嵌钻石的制作工艺
JPH07289321A (ja) 装飾体の製造方法
La Niece et al. Crimean Metalwork: Analysis and Technical Examination
EP1568291A1 (en) Item of jewellery and setting therefor
JP3044238U (ja) ペンダント
JP7378862B1 (ja) ピアスポスト、ピアスおよびピアスポストの取り付け方法
JP3152795U (ja) 装身具用の貴金属製中空丸玉
EP0058174A1 (en) Decorative articles
GB2084855A (en) Setting gems
JP2001327311A (ja) ステンレス製の台座に宝石を埋め込む方法
AU720154B2 (en) Making items of jewellery and apparatus therefor
CN116801764A (zh) 随身饰品
KR101615718B1 (ko) 액세서리 제조장치용 금형과 이를 이용한 액세서리 제조방법 및 그 액세서리
KR100444207B1 (ko) 액세서리의 보석알 고정방법
JPH0654706A (ja) 装身具およびその製造方法
JPH05131591A (ja) 貴金属メツシユおよびその製造方法
JP3083668U (ja) 装飾用のチェーン
KR200314133Y1 (ko) 금속박막이 내설된 합성보석