JP2001506729A - 内燃機関のための燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関のための燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2001506729A
JP2001506729A JP52292099A JP52292099A JP2001506729A JP 2001506729 A JP2001506729 A JP 2001506729A JP 52292099 A JP52292099 A JP 52292099A JP 52292099 A JP52292099 A JP 52292099A JP 2001506729 A JP2001506729 A JP 2001506729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
piston
injection device
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52292099A
Other languages
English (en)
Inventor
ルオフ マンフレート
ハルンドルフ ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001506729A publication Critical patent/JP2001506729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • F02M43/02Pumps peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • F02M43/04Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/40Fuel-injection apparatus with fuel accumulators, e.g. a fuel injector having an integrated fuel accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高圧の燃料で満たされたコモン・レール蓄圧部(2)、内燃機関内への燃料及び添加液の二流式の噴射のための二成分ノズル(3)を備えた燃料噴射装置が、コモン・レール蓄圧部(2)と二成分ノズル(3)のノズルニードル(3.1)を取り囲む圧力室(3.5)との間の噴射導管(6)内に第1の2/2・方向制御弁(MV1)並びに第2の2/2・方向制御弁(MV2)を有しており、該第2の2/2・方向制御弁の入口が流入導管(7)を介して噴射導管(6)に第1の2/2・方向制御弁(MVI)と圧力室(3.5)との間の箇所で接続されており、該第2の2/2・方向制御弁の出口が流出導管(8)を介して燃料低圧側に接続されている。従って、技術的に費用のかかる通常の3/2・方向電磁制御弁が安価な2/2・方向制御弁によって代替される。同時に、添加液の調量を、インジェクタのグループ全体を操作する唯一の絞り弁に移すことが可能である(図2)。

Description

【発明の詳細な説明】 内燃機関のための燃料噴射装置 本発明は、内燃機関のための、請求項1の上位概念に記載の形式の燃料噴射装 置に関する。 前記形式の燃料噴射装置は、例えばドイツ国特許第4337048C2号公報 により公知である。この場合、一方では二成分ノズルを設けてあり、二成分ノズ ルが燃料と添加液、例えばディーゼル燃料と水との層状の噴射を行って、内燃機 関の有害物質排出量を減少させかつ場合によっては効率を増大するために用いら れている。他方では公知の噴射装置においてはいわゆるコモン・レール技術も用 いられており、内燃機関を作動するすべての噴射ノズルが1つのコモン・レール 蓄圧部から高圧の燃料を供給される。 公知の燃料噴射装置における欠点として、個別の各インジェクタにとって添加 液の調量のために複雑な比較的高価な1つの3/2・方向制御弁、並びにディー ゼル燃料噴射量の制御のために別の1つの3/2・方向制御弁が必要である。こ の場合、添加液の前貯蔵のために第1の3/2・方向制御弁を用いて、コモン・ レール蓄圧部から噴射ノズルへの燃料供給が中断され、同時に噴射ノズルを取り 囲む圧力室(該圧力室内には高圧の燃料が貯蔵されている)が第1の3/2・方 向制御弁の相応の位置によって燃料低圧側へ排出される。圧力室内の相応の圧力 降下によって、相応の導管を介して添加液が圧力室内へ送られて、相応の燃料容 量を押し退ける。次いで第1の3/2・方向制御弁が再び、コモン・レール蓄圧 部と噴射弁の圧力室との間の接続を行う位置へ移される。噴射すべき燃料量の正 確な調量のために別の3/2・方向電磁制御弁(3/2-Wege-Magnetventil)を設け てあり、該3/2・方向電磁制御弁が、ばねによって閉鎖位置に保たれたノズル ニードルの後ろ側を選択的にコモン・レール蓄圧部若しくは燃料低圧側に接続し て、これによって時間的に弁ニードルの行程、弁の開閉、ひいては所望の噴射量 を制御する。 原理的に公知の燃料噴射装置は個別の各インジェクタに対して、所望の燃料量 並びに添加液の必要な量を正確に調量するために正確に作動する高価な両方の3 /2・電磁制御弁(3/2-Steuermagnetventil)を必要とする。 発明の利点 本発明に基づく燃料噴射装置は、構造を簡単に、ひいては経済的な製造のため に請求項1に記載の特徴を有している。これによって構造の煩雑な高価な両方の 3/2・電磁制御弁(3/2-Magnetsteuerventil)が簡単かつ経済的な2/2・方向 制御弁(2/2-Wegeventil)によって代替され、かつ同時に添加液の調量がインジェ クタのグループ全体を正確に操作する唯一の調量弁に移され得る。第2の2/2 ・方向制御弁がもっぱら添加液前貯蔵(Zusatzfluessigkeitsvorlagerung)のため の開閉時間を規定するのに対して、噴射すべき燃料量の調量はコモン・レール蓄 圧部と圧力室との間の噴射導管内の第1の2/2・方向制御弁の相応の時間制御 によって行われる。 導管系内の一様な圧力状態を保証しかつ特に高い温度においても沸点の越えら れた際に添加液、通常は水のガス発生を避けるために、第2の2/2・方向制御 弁と燃料低圧側との間に逆止弁が配置されているとよい。 有利には、ノズルニードルが、ノズルニードルの半径方向の延長線上で基部状 の端部に小さなピストンを保持しており、該ピストンがコモン・レール蓄圧部内 の高圧で負荷さた室内に突入しており、該室がノズルを取り囲む室に対して圧密 に密閉されている。変わらないピストン面をコモン・レール圧力で負荷すること によって、噴射過程の際のノズルニードルの制御運動が、コモン・レール蓄圧部 内の圧力状態に左右されず、それというのはノズルニードルの運動のために常に 同じ抵抗、即ち弁ばねのばね力が克服されねばならないからであり、その結果、 運動力が一定に保たれる。従って制御技術的に良好なコンスタントな切換時間が 得られ、該切換時間はノズルニードルのそのつどの運 動時間によって規定される。 本発明に基づく燃料噴射装置の特に有利な構成では、燃料の供給のための高圧 ポンプが高圧ポンプユニットの一部分であり、高圧ポンプユニットが燃料噴射の ため、並びに添加液の噴射のための調量を行うようになっている。これによって 一方では、添加液の調量のための一般的に用いられるM・ポンプが省略され、他 方では全長がコンパクトに形成される。これまでコモン・レール蓄圧部への供給 を行っている高圧ポンプユニットが、今や別の導管を介して分離ピストンユニッ トをも駆動して、分離ピストンユニットが高圧ポンプユニットによって与えられ た容量に相応する添加液量を二成分ノズル内へ放出する。 このために、本発明に基づく燃料噴射装置は有利な構成では1つ若しくは複数 の高圧ピストンを有しており、高圧ピストンが圧縮ばねの圧力に抗して圧縮室内 の燃料を1000バールを越える、通常はほぼ2000バールの圧力レベルに圧 縮する。複数の高圧ピストンは並べて配置されていて、1つのカム軸によって駆 動される。高圧ピストンの行程距離の外側で圧縮室の端部に、密閉されて長手方 向運動可能な第1のピストンを配置してあり、該ピストンが圧縮ばねを介して、 同じく密閉されて長手方向運動可能な第2のピストンに対して支えられている。 第2のピストンの背面が丸味若しくはテーパーを付けられており、長手方向移動 可能な調量くさびが伝力接続的に第2のピストンの前記背面に接触して、該第2 のピストンを第1のピストンに対する調節可能な相対位置でロックしている。有 利には、両方のピストン間の相対的な位置の調節のために、制御可能な電動モー タを設けてあり、電動モータがスピンドルを駆動するようになっており、スピン ドルが調量くさびのねじ内に係合している。 分離ピストンユニットも本発明に基づき特別な構造を有し、即ち従来の分離ピ ストンの代わりにダイヤフラムを有しており、ダイヤフラムが分離ピストンユニ ット内に堅く緊締されていて、燃料を受容する一方の内室と添加液を受容する他 方の内室とを密に分離している。これによって、従来の分離ピストンの使用に際 しては分離ピストンの駆動液体と供給すべき液体(添加液)との完全には避けら れなかった混合が、確実に避けられる。著しく強い圧力に際してもダイヤフラム の裂断を避けるために、有利には分離ピストンユニットの、添加液を供給される 側の内室に、機械的なストッパを設けてあり、該ストッパがダイヤフラムと接触 して、ダイヤフラムの最大の膨張を規定している。 本発明に基づく燃料噴射装置のさらなる有利な構成が従属項及び以下に述べる 説明及び図面に示してある。 次に本発明に基づく燃料噴射装置の2つの実施例を図面に基づき詳細に説明す る。 図面: 図1は、供給若しくは噴射される燃料及び添加液の調量のための2つの2/2・ 方向制御弁を備えた本発明に基づく燃料噴射装置の第1の実施例の概略的な回路 図であり、二成分ノズルを縦断面して示してあり、二成分ノズルへの添加液導管 が等圧弁装置(Gleichdruckventilanordnung)を備えた分離ピストン機構から添加 液を供給され、 図2はコモン・レール蓄圧部への供給と同時に、ダイヤフラムで形成された分離 ピストンユニット内の添加液の調量のための高圧ポンプユニットを備えた第2の 実施例を示す図である。 実施例の説明 内燃機関の燃料(通常はディーゼル燃料)と添加液(通常は水)との二液式の 噴射(bifluide Einspritzung)のための本発明に基づく燃料噴射装置の図1に示 す第1の実施例においては、高圧ポンプ1がコモン・レール蓄圧部(Comon Rail Druckspeicher)2にほぼ1800バールの圧力レベルの燃料を供給する。コモン ・レール蓄圧部2と、該コモン・レール蓄圧部から噴射導管6を介して燃料を供 給される、二成分ノズル(Zweistoffduese)3のノズルニードル3.1を取り囲む 圧力室3.5との間に、調量機能の構成部材が配置されねばならず、それという のは従来型の通常の噴射ポンプがコモン・レール蓄圧部2と簡単な高圧ポンプ1 とから成るユニットによって代替されて、ある程度のレベルのレール圧力(Raild ruck)が常に生じているからである。前述の機能を、本発明に基づく装置では第 1の2/2・方向制御弁(2/2-Wegeventil)MV1が担っている。該方向制御弁は 、再現性の良好なかつ両方の極端位置(Extremstellung)間の移行の多かれ少なか れ滑らかな迅速なマグネット弁として構成されていなければならず、それという のは場合によっては時間的に形成可能な噴射量特性曲線が必要であるからである 。正確な調量は、コモン・レール蓄圧部2と内燃機関の、二成分ノズル3から供 給を受ける燃焼室との間の(測定された若しくは制御された)周知の圧力差に関 連して、正確な時間窓(Zeitfenster)(時間窓の大きさが別の影響ファクタ(Einfl ussfaktor)に左右される)によって、電気的な制御装置(図示せず)を介して可 能である。 使用される二成分ノズル3の基本的な構造及び機能は公知技術として知られて いる。本発明に基づく機構においては、付加的にノズルニードル(インジェクタ ロッド[Injektorstoessel])3.1のニードル尖端と逆の側の軸線方向の基部状 (stumpf)の端部に小さなピストン3.3を設けてあり、ピストンがノズルニード ル3.1と逆の側の端部で室3.6内に突入しており、該室が導管4を介してコ モン・レール蓄圧部2に接続されていて、そこに作用する高圧で負荷される。そ の結果、ノズルニードル3.1の運動のために常に、ほぼ同じ抵抗力が克服され ねばならず、それというのは一定のピストン面状態に基づきかつコモン・レール 蓄圧部2内の絶対圧力(Absolutdruck)の影響の遮断に基づき、一定のばね圧力の みが(変化可能な)レール圧力の圧力パルスによって克服されねばならない。こ れによって、制御技術的に良好なほぼ一定な切換時点(インジェクタロッドの運 動時間)が調節される。ノズルニードル3.1の軸線方向の基部状の端部を受容 していて、かつ室3.6に対して圧密(hochdruckmaessig)に密閉されている室3 .2の通気のために、燃料低圧側へ延びる通気導管(Belueftungsleitung)5が設 けられている。 原理的にはそれ自体公知技術で知られているように、添加液の供給のために、 二成分ノズル3から添加液によって押し退けるべき燃料のための通路が開放され なければならない。このことは、第2の2/2・方向制御弁MV2の適切な切換 によって行われ、該方向制御弁の入口が流入導管7を介して噴射導管6に接続さ れており、出口が流出導管8を介して燃料低圧側に接続されている。添加液を調 量したい場合には、第1の2/2・方向制御弁MV1が閉じられて、第2の2/ 2・方向制御弁MV2が流過に切り換えられる。これによって、高圧の燃料が圧 力室3.5から噴射導管6、流入導管7、流出導管8及び逆止弁9を介して燃料 低圧側、通常は燃料タンクへ逃がされる。したがって、添加液が二成分ノズル3 へ通じる添加液導管15から逆止弁3.4(P0=15バール[bar])を介して圧 力室3.5内に補充(nachstroemen)される。二成分ノズル3の、液体を案内する 孔及び導管長さの寸法並びに導管の取り付けは、添加液が燃料タンクに到達しな いように規定されていなければならない。 添加液の本来の噴射過程の前に、添加液の正確な量が調量されて、低い系圧力 で二成分ノズル3内へ送られねばならない。このことは、いわゆるM・ポンプ(M -Pumpe)13を用いて行われ、M・ポンプが作動液体をほぼ2.5バールの予圧 レベルで、分離ピストン11及び等圧弁(Gleichdruckventil)12から成る分離 ピストン・アダプター(Trennkolben-Adapter)10内へ送る。分離ピストン・ア ダプター10は、M・ポンプ13の作動液体(通常はディーゼル燃料)と供給す べき添加液(通常は水)とを分離している。この場合、分離ピストン11の摺動 シリンダの水側が充填ポンプ14から逆止弁16を介して添加液を低い圧力(p <2バール)で供給される。本来の噴射の前、即ち噴射サイクル間の適切な時点 で、M・ポンプ13によって所望の量の作動液体が、二成分ノズル3の逆止弁3 .4を作動する圧力よりも大きな圧力で分離ピストン11に与えられる。これに よって、分離ピストン11の別の側でM・ポンプ13の作動液体の前記量に相応 する 量の添加液が、等圧弁(Gleichdruckventil)12を介して添加液導管15に送ら れる。等圧弁12は分離ピストン・アダプター11と二成分ノズル3との間で添 加液導管15の放圧若しくは正確な予圧供給のために用いられる。 第2の2/2・方向制御弁MV2は、第1の2/2・方向制御弁MV1よりも 比較的に簡単かつ安価な弁であってよく、それというのは後者の2/2・方向制 御弁の、圧力室3.5からの燃料押し退けの機能のための精度は添加液の前貯蔵 (VorLagerung)の目的では必ずしも必要とされず、2/2・方向制御弁MV2の 一義的なエース/ノー・動作(ja/nein-Verhalten)しか必要でないからである。 本発明に基づく燃料噴射装置の図2に示す別の実施例は、図1に示す実施例に 対して、一面で高圧ポンプユニット20がコモン・レール蓄圧部2への供給の他 に、添加液の調量をも行うことによって、かつ他面で分離ピストンユニット(Tre nnkolbeneinheit)40が従来の分離ピストンの代わりにダイヤフラム43を有し ていることによって異なっている。 高圧ポンプユニット20は充填ポンプ19から燃料を供給されるようになって おり、充填ポンプが燃料タンク34から燃料を吸い込み、ほぼ6バールの圧力レ ベルで逆止弁29.1を介して高圧ポンプユニット20の圧縮室24内へ吐出す る。有利には並べて配置さ れかつそれぞれ圧縮ばね23によって1つのカム軸21のカムに圧着されていて 該カム軸21によって駆動可能な複数の高圧ピストン22が、行程中に圧縮室2 4内の燃料の圧縮を行う。これによって、所定の閾値圧力の越えられた際に、高 圧ポンプユニット20内に組み込まれた出口弁29.2が開かれて、燃料がほぼ 1800バールの圧力レベルでコモン・レール蓄圧部2内に圧送され、コモン・ レール蓄圧部の内部圧力が圧力調節弁32を介して一定に保たれ、若しくは所望 のレベルに調節される。 導管31を介して分離ピストンユニット40に、それぞれ所定の二成分ノズル 3にとって所望の容量(Volumen)を供給し、該容量が添加液容量として添加液導 管15を介して送られるために、高圧ポンプユニット20内に次のような装置が 設けられている:高圧ピストン22の行程領域の外側で圧縮室24の側方に、密 閉されて長手方向運動可能な第1のピストン25を配置してあり、該ピストンが 圧縮ばね26によって第2のピストン27から押し離されている。第2のピスト ン27は第1のピストン25と逆の側の背面に、丸味若しくはテーパーの付けら れた頂部を有しており、頂部に長手方向移動可能な調量くさび(Bemessungskeil) 28が伝力接続的(kraftschluessig)に接触している。従って、調量くさび28 の相応の移動によって、第1のピストン25に対する第2のピストン27の軸線 方向 の相対的な位置が変動される。調量くさび28の駆動が、電動モータ30によっ て駆動可能なスピンドルを介して行われ、スピンドルが調量くさび28の対応す るねじ内に係合していて、調量くさびを電動モータ30の回転に際して長手方向 に移動させる。 高圧ピストン22の1つが圧縮行程を行って、圧縮室24内の燃料に圧力を負 荷すると、第1のピストン25が圧縮ばね26の力に抗して、後ろ側で調量くさ び28によってロックされた第2のピストン27に向けて移動させられる。圧縮 ばね26のばね特性を適切に設定してある場合、第1のピストン25が対応する 高圧ピストン22の高圧圧縮行程中に長い移動行程を行って、第2のピストン2 7に当接する。これによって、正確に規定された燃料容量が両方のピストン25 ,27間の、圧縮ばね26を受容する室から導管31を介して分離ピストンユニ ット40に送られる。吸い込み行程中に、圧縮室24の容積が増大される場合に 、第1のピストン25が圧縮ばね26のばね力に基づき再び軸線方向に第2のピ ストン27から離され、入口逆止弁29.3を介して燃料が充填ポンプ19によ って両方のピストン25,27間の室内に充填され得る。 高圧ポンプユニット20によって導管31を介して分離ピストンユニット40 に送られた燃料容量は、分離ピストンユニット40の第1の内室41内に達し、 該内室は耐圧的に緊締されたダイヤフラム43によって、添加液を受容する第2 の内室42から密に分離されている。送られた燃料の容量に応じてダイヤフラム 43が正確に同じ押し退け容量で内室42内へ膨張し、これによって、相応の量 の添加液が添加液導管15を介して1つ、若しくは図2に平行な矢印で示す複数 の二成分ノズル3へ送られる。 添加液を吐出するための圧力勾配が十分でない場合には、添加液が充填ポンプ 46を用いて添加液容器45から逆止弁47を介して分離ピストンユニット40 の内室42に供給される。 添加液を噴射するための圧力(ほぼ20バール〜30バール)はコモン・レー ル蓄圧部2内の最も低い圧力(ほぼ500バール)よりも著しく低いので、添加 液の間接的な調量のための第1のピストン25の運動が高圧ピストン22の圧縮 行程中に申し分なく可能である。添加液の調量のために規定された燃料量が、既 に述べたように、電動モータ30のねじスピンドルによって調節可能な調量くさ び28の位置、ひいてはピストン25,27のストッパによって極めて正確に与 えられる。電動モータ30が調節命令を機関制御装置(図示せず)から受け取る 。 水容量調量のためのディーゼル燃料吐出は高圧ピストン22の高圧縮行程中に 行われ、正確な水噴射・時点では行われないので、正確な時点で、対応するイン ジェクタ3の第2の2/2・方向制御弁MV2が、水の前貯蔵のために負荷され て、インジェクタ3内の、水量によって押し退けるべきディーゼル燃料量が放出 されねばならない。 調量くさび28の一時的に変わらない所定の調節位置を前提として、第1のピ ストン25に吐出行程及び吸引行程を生ぜしめると、分離ピストンユニット40 の弾性変形可能なダイヤフラム43と協働して、ダイヤフラム・ディーゼル燃料 側、導管31の室内、及びピストン25,27の圧縮室内に閉じた1つの液力系 が形成されており、即ち、ディーゼル燃料のみが常に往復移動させられる。該液 力系は、例えばピストン25,27のピストン漏れによって吸引不足が生じた場 合にのみ、ディーゼル燃料・充填ポンプ19からの供給を受ける。今、調量くさ び28が下方へ、即ち、行程容量の増大する方向に引っ張られると、同じく吸引 不足が生じる。第1のピストン25がディーゼル燃料・充填ポンプ19から不足 する量を受け取る。その結果、ダイヤフラム43が行程毎に前よりも大きく膨張 する。 閉じた液力系内に今や、調量くさび28の前の位置におけるよりも大きな容量 が生じている。さらに調量くさび28が出力適合(Leistungsanpassung)の範囲で 再び著しく戻されると、液力系内に多くの容量が生じて、ダイヤフラム43がゼ ロ位置にもはや戻れず、ダ イヤフラムの今や小さくなっている目標行程を行う。即ち、ダイヤフラムドリフ トが生じている。これによって、ダイヤフラム43の過負荷のおそれがある。こ のことを避けるために、ダイヤフラム43が内室42内のストッパ44に当接す るようになっている。 液圧系内に短時的に過圧が生じて、過圧に起因する容量が、有利には高圧ポン プユニット20内に組み込まれた過圧逆止弁29.4、並びに放圧導管33を介 して燃料タンク34に戻される。短時的に水量不足制御が生じる(場合によって 噴射量が過度に少なくなるものの、完全不足ではない)が、良好に制御される多 くの燃焼過程中の酸化窒素の減少のための著しい効果は損なわれない。 水噴射が不必要になると、電動モータ30、ひいては調量くさび28を用いて 水量がゼロに戻される。この場合、ピストン25,27が互いに当接しており、 従って第1のピストン25の作業行程は行われない。 インジェクタ3の妨げのない良好な操作を行って相応の水量を保証するために 、明らかに、各インジェクタ3にそれぞれ、高圧ピストン22、ピストン25, 27、並びに分離ピストンユニット40を設けるとよい。このことは、しかしな がら多気筒の通常の実用車ディーゼル機関にとって極めて不経済で、著しい構成 スペースを必要とする。費用及び構成スペースを減少させるために、少ない若干 の数の供給管路系によって グループ全体のインジェクタ若しくはすべてのインジェクタに水量を供給するよ うにしてよい。 前述のような供給形式においては、1つのピストン25がちょうど吸い込みを 行うのに対して、別の1つのピストン25がディーゼル燃料量を分離ピストンユ ニット40に送るようにしてはならない。このような条件は作業サイクルの時間 的な経過に関連して満たされる。コモン・レール蓄圧部の圧力脈動が問題でない 場合には、高圧ピストン22の必要な数及びこれに付随した水供給系の構造部分 が減少される。 同じように、ピストン25,27のグループを1つの調量くさび・電動モータ ・ユニットで操作することによって費用が減少できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 47/02 F02M 25/02 M

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 内燃機関の燃料噴射装置であって、燃料、有利にはディーゼル燃料を二成 分ノズル(3)内へ送出するための高圧ポンプ(1)並びに、逆止弁(3.4) を介して導かれる添加液、有利には水を二成分ノズル(3)に通じる添加液導管 (15)内へ送出するための供給装置を備えており、添加液導管が二成分ノズル (3)のノズルニードル(3.1)を取り囲む圧力室(3.5)に接続されてお り、さらに二成分ノズル(3)内での添加液の前貯蔵のための弁装置を備えてお り、ノズルニードル(3.1)の開放及び閉鎖が高圧の燃料で満たされたコモン ・レール蓄圧部(2)の圧力によって行われるようになっており、弁装置が少な くとも部分的に噴射導管(6)内に配置されていて、添加液の前貯蔵の場合に噴 射ノズル(3)への燃料供給を中断して、圧力室(3.5)を燃料低圧側に接続 し、かつ他の場合に燃料低圧側への接続を中断して、圧力室(3.5)を高圧燃 料で負荷するようになっている形式のものにおいて、 コモン・レール蓄圧部(2)と圧力室(3.5)との間の噴射導管(6)内に配 置さた第1の2/2・方向制御弁(MV1)並びに第2の2/2・方向制御弁( MV2)を設けてあり、第2の2/2・方向制御弁(MV2)の入口が流入導管 (7)を介して噴射導管( 6)の、第1の2/2・方向制御弁(MV1)と圧力室(3.5)との間の箇所 に接続されており、第2の2/2・方向制御弁(MV2)の出口が流出導管(8 )を介して燃料低圧側に接続されていることを特徴とする、内燃機関のための燃 料噴射装置。 2. 第2の2/2・方向制御弁(MV2)と燃料低圧側との間の流出導管(8 )内に逆止弁(9)が設けられている請求項1記載の燃料噴射装置。 3. ノズルニードル(3.1)の軸線方向の延長線上でノズルニードル(3. 1)の、ノズルニードル尖端と逆の側の基部状の端部にピストン(3.3)を堅 く、有利にはノズルニードル(3.1)と一体的に結合してあり、ピストンの、 ノズルニードル尖端と逆の側の端部が室(3.6)内に突入しており、該室が二 成分ノズル(3)の、ノズルニードル(3.1)の基部状の前記端部を受容する 室(3.2)に対して気密に密閉されていて、コモン・レール蓄圧部(2)内の 高圧で負荷されている請求項1又は2記載の燃料噴射装置。 4. ノズルニードル(3.1)の基部状の前記端部を受容する室(3.2)が 通気導管(5)を介して燃料低圧側に接続されている請求項3記載の燃料噴射装 置。 5. 燃料の供給のための高圧ポンプ(1)が高圧ポンプユニット(20)の一 部分であり、高圧ポンプユ ニットが燃料噴射のため、並びに添加液の噴射のための調量を行うようになって いる請求項1から4のいずれか1項記載の燃料噴射装置。 6. 充填ポンプ(19)を設けてあり、充填ポンプが、有利には高圧ポンプユ ニット(20)内に組み込まれた逆止弁(29.2)を介して高圧ポンプユニッ ト(20)に燃料を有利には<10バールの圧力レべルで供給するようになって いる請求項5記載の燃料噴射装置。 7. コモン・レール蓄圧部(2)が高圧ポンプユニット(20)から該高圧ポ ンプユニット(20)内に組み込まれた出口逆止弁(29.2)を介して燃料を 有利には>1000バールの圧力レベルで供給されるようになっている請求項5 又は6記載の燃料噴射装置。 8. 圧力調節弁(32)が、コモン・レール蓄圧部(2)と燃料低圧側との間 の導管内に設けられている請求項1から7のいずれか1項記載の燃料噴射装置。 9. 高圧ポンプユニット(20)が1つ若しくは複数の高圧ピストン(22) を有しており、高圧ピストンが圧縮ばね(23)の圧力に抗して高圧ポンプユニ ット(20)の圧縮室(24)内の燃料を>1000バールの圧力レベルに圧縮 するようになっている請求項5から8のいずれか1項記載の燃料噴射装置。 10.複数の高圧ピストン(20)が並べて配置され て、1つのカム軸(21)によって駆動されるようになっている請求項9記載の 燃料噴射装置。 11.高圧ピストン(22)の行程距離の外側でかつ有利には側方で圧縮室(2 4)の端部に、密閉されて長手方向運動可能な第1のピストン(25)が配置さ れて、圧縮ばね(26)を用いて、同じく密閉されて長手方向運動可能な第2の ピストン(27)から押し離されている請求項9又は10記載の燃料噴射装置。 12.第2のピストン(27)の、第1のピストン(25)と逆の側の背面が丸 味若しくはテーパーを付けられており、長手方向移動可能な調量くさび(28) が伝力接続的に第2のピストン(27)の前記背面に接触して、該第2のピスト ンを第1のピストン(25)に対する調節可能な相対位置でロックしている請求 項11記載の燃料噴射装置。 13.有利には電子的に制御可能な電動モータ(30)を設けてあり、電動モー タがスピンドルを駆動するようになっており、スピンドルが調量くさび(28) のねじ内に係合していて、回転に際して調量くさびを長手方向に移動させるよう になっている請求項12記載の燃料噴射装置。 14.分離ピストンユニット(40)を設けてあり、分離ピストンユニットが互 いに密に仕切られた2つの内室(41,42)を有しており、一方の内室(41 )が高圧ポンプユニット(20)から導管(31)を 介して燃料を供給されるようになっており、他方の内室(42)が添加液を貯蔵 容器(45)から供給されるようになっており、一方の内室(41)への燃料の 供給によって他方の内室(42)の容積が小さくされ、これによって、規定され た量の添加液が二成分ノズル(3)に通じる添加液導管(15)内へ放出される ようになっている請求項5から13のいずれか1項記載の燃料噴射装置。 15.分離ピストンユニット(40)が分離ピストンの代わりにダイヤフラム( 43)を有しており、ダイヤフラムが分離ピストンユニット(40)内に堅く緊 締されていて、燃料を受容する一方の内室(41)と添加液を受容する他方の内 室(42)とを密に分離している請求項14記載の燃料噴射装置。 16.添加液を供給される他方の内室(42)の、ダイヤフラム(43)と相対 する側に、ダイヤフラム(43)へ向かって突出する機械的なストッパ(44) が設けられている請求項15記載の燃料噴射装置。 17.導管(31)から、燃料タンク(34)に通じる放圧導管(33)を設け てあり、放圧導管が過圧逆止弁(29.4)を備えており、過圧逆止弁が有利に は高圧ポンプユニット(20)内に組み込まれている請求項14から16のいず れか1項記載の燃料噴射装置。 18.分離ピストンユニット(40)の他方の内室( 42)が充填ポンプ(46)から逆止弁(47)を介して添加液を供給されるよ うなっている請求項14から17のいずれか1項記載の燃料噴射装置。 19.請求項11及び14若しくは場合によっては請求項12から18のいずれ か1項記載の燃料噴射装置の運転方法において、高圧ピストン(22)、該高圧 ピストンに接続する第1のピストン(25)、及び第2のピストン(27)並び に分離ピストンユニット(40)を用いてそれぞれ二成分ノズル(3)のグルー プ全体に燃料及び添加液を供給することを特徴とする燃料噴射装置の運転方法。 20.請求項13に記載の燃料噴射装置の運転方法において、電動モータ(30 )、スピンドル及び調量くさび(28)を用いて第1のピストン(25)及び所 属の第2のピストン(27)のグループ全体を操作することをことを特徴とする 燃料噴射装置の運転方法。
JP52292099A 1997-10-22 1998-07-06 内燃機関のための燃料噴射装置 Pending JP2001506729A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19746490.4 1997-10-22
DE19746490A DE19746490A1 (de) 1997-10-22 1997-10-22 Kraftstoffeinspritzanlage für eine Brennkraftmaschine
PCT/DE1998/001864 WO1999020891A1 (de) 1997-10-22 1998-07-06 Kraftstoffeinspritzanlage für eine brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506729A true JP2001506729A (ja) 2001-05-22

Family

ID=7846176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52292099A Pending JP2001506729A (ja) 1997-10-22 1998-07-06 内燃機関のための燃料噴射装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6223734B1 (ja)
EP (1) EP0946829B1 (ja)
JP (1) JP2001506729A (ja)
KR (1) KR20000069463A (ja)
CN (1) CN1107798C (ja)
DE (2) DE19746490A1 (ja)
WO (1) WO1999020891A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156238A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005060552B4 (de) * 2005-12-17 2009-06-10 Man Diesel Se Einspritzvorrichtung für Brennstoffmotoren
CN101806266B (zh) * 2010-03-04 2012-07-11 哈尔滨工程大学 电控单体泵与电控喷油器双阀燃油喷射装置
US20110232601A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Caterpillar Inc. Compression ignition engine with blended fuel injection
DE102017211981B3 (de) * 2017-07-13 2018-09-27 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine
CN111927667B (zh) * 2020-09-07 2023-12-05 思达耐精密机电(常熟)有限公司 一种高压共轨泵高压泄漏测试系统及应用
CN114704410B (zh) * 2022-04-27 2023-02-03 中船动力研究院有限公司 一种双燃料增压喷射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612905A (en) * 1980-01-26 1986-09-23 Motoren-Werke Mannheim Ag, Vorm. Benz Stat. Motorenba Fuel injection apparatus
JPS5848771A (ja) * 1981-09-04 1983-03-22 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
GB2126650B (en) * 1982-08-31 1988-02-10 George Stan Baranescu I c engine injection system providing a stratified charge of two fuels
US4524033A (en) * 1983-03-31 1985-06-18 Elledge Jefferson D Multiple fuel carburetor
DE3330772A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzeinrichtung
DE3330774A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzeinrichtung mit vor- und haupteinspritzung bei brennkraftmaschinen
US4693227A (en) * 1985-05-21 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-fuel injection system for an internal combustion engine
DE3618447A1 (de) * 1986-05-31 1987-12-03 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzvorrichtung fuer brennkraftmaschinen
US5174247A (en) * 1992-01-22 1992-12-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Water injection diesel engine
DE4337048C2 (de) 1993-10-29 1996-01-11 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzanlage für eine Brennkraftmaschine
US5732679A (en) * 1995-04-27 1998-03-31 Isuzu Motors Limited Accumulator-type fuel injection system
DE19609800C1 (de) * 1996-03-13 1996-11-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffeinspritzsystem für Emulsionsbetrieb
FI101739B (fi) * 1996-08-16 1998-08-14 Waertsilae Nsd Oy Ab Ruiskutusventtiilijärjestely
DE19738397A1 (de) * 1997-09-03 1999-03-18 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzanlage für eine Brennkraftmaschine
DE19746492A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzanlage für eine Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156238A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000069463A (ko) 2000-11-25
CN1242820A (zh) 2000-01-26
EP0946829B1 (de) 2003-11-12
CN1107798C (zh) 2003-05-07
DE59810161D1 (de) 2003-12-18
WO1999020891A1 (de) 1999-04-29
US6223734B1 (en) 2001-05-01
EP0946829A1 (de) 1999-10-06
DE19746490A1 (de) 1999-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507101A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
US5456233A (en) Fuel injection arrangement for internal combustion engines
US5771865A (en) Fuel injection system of an engine and a control method therefor
JP3889057B2 (ja) 燃料噴射システム
US6273032B1 (en) Dual nozzle for injecting fuel and an additional fluid
US20070086899A1 (en) Fuel system with variable discharge pump
KR20010113692A (ko) 가솔린 직접 분사용 가변 출력 펌프
JPS59180056A (ja) 少なくとも2種類の成分から成る燃料混合物を噴射するための燃料噴射装置
US4471740A (en) Premetered pump injector having constant injection pressure, and derivative system
US20060169252A1 (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
MXPA00009988A (es) Isitema de inyeccion de combustible diesel de controlado electronico.
SE522351C2 (sv) Bränsleinsprutningssystem för en förbränningsmotor
JP3334933B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置、特にポンプノズル
EP2050952A1 (en) Fuel pump
GB2324343A (en) A control valve for a high pressure fuel pump in a fuel supply system providing pre-injection and main injection for an i.c. engine
JP2001506729A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
US6142107A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
US6959694B2 (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
KR100715639B1 (ko) 연료 분사 장치
EP0279529A1 (en) Fuel injection pump
JPH1061523A (ja) 燃料と添加液とを組み合わせて噴射するための噴射装置
JPH03264761A (ja) 自己着火式の内燃機関用の燃料噴射ポンプ
US20060193736A1 (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
JPS6120303Y2 (ja)
EP1918573B1 (en) Fuel injection apparatus for engines