JP2001505654A - ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検査用のディジタルイメージングシステム - Google Patents

ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検査用のディジタルイメージングシステム

Info

Publication number
JP2001505654A
JP2001505654A JP51012598A JP51012598A JP2001505654A JP 2001505654 A JP2001505654 A JP 2001505654A JP 51012598 A JP51012598 A JP 51012598A JP 51012598 A JP51012598 A JP 51012598A JP 2001505654 A JP2001505654 A JP 2001505654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
specimen
image
light
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51012598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837165B2 (ja
Inventor
ラム,ピーター
サン,ギャング
ミューラー,ロルフ
オームズビー,ティモシー
アール. キャッスル,ケニース
Original Assignee
イメージング リサーチ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21818557&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001505654(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イメージング リサーチ インコーポレーテッド filed Critical イメージング リサーチ インコーポレーテッド
Publication of JP2001505654A publication Critical patent/JP2001505654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837165B2 publication Critical patent/JP3837165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only
    • G02B21/084Condensers for incident illumination only having annular illumination around the objective
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/75Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30072Microarray; Biochip, DNA array; Well plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開示の電子イメージングシステムは、ウェル,マイクロウェル,並びに薄膜又はその他の標本上のハイブリダイゼーション・ドットブロットから構成されるマトリクスにおける比色,蛍光又は発光信号の強度を評価するためのものである。このシステムは、非常に感度が高いエリアCCD検出器(18)と、高速であって、エピイルミネーション(44),反射/透過光システム,光波長選択器(34),及びライトタイト・チャンバ(24)を有するテレセントリックレンズ(22)とを含んでいる。コンピュータ及びイメージ解析ソフトウェアは、ハードウェアの制御、イメージの修正及び較正、並びにイメージ内のターゲットの検出及び量子化に利用される。

Description

【発明の詳細な説明】 ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検査用のディジタルイメージングシ ステム 本発明の技術分野 本発明は、一般的に検査解析システムに関し、特にランダム配置された標本( 例えばゲル内のビード、ペトリ皿内のコロニー)又は整列配置された標本(例え ばプラスチックプレートにおけるウェル、膜上についたドット)のディジタルイ メージを生成するシステム及び方法に関する。本発明は、非常に低いレベルの蛍 光、化学発光、又は生物発光を生じる標本のディジタルイメージを生成し、その 自動解析を実行することが可能である。さらには、本発明は、ウェルプレート及 びゲルメディア内での、及び膜、ガラス、微小製作(microfabricated)装置、 又はその他の支持上での検査で起こる輝度解析を行なうようになされている。 発明の背景 検査の種類 多くの化学的及び分子的生物検査は、光の吸収、透過、又は放出の変化が標本 内での反応に対応するようになされている。従って、これらの検査を定量化する ために用いられる機器では輝度変化を検出することが必須となっている。 ウェル。幾つかの検査は、その他の検査が整列配置された多数のウェルを有す べくなされたプラスチックプレート内で行われるのに対して、個別のフラスコ又 はアンプル内で行われる。「ウェルプレート」検査は、処理能力が高く、個別の 容器における同様の検査よ りも低コストである。通常のウェルプレートは、8×12cmの領域に96個の ウェルを有している。最近の傾向としては同じサイズのプレート内により多くの ウェルを有するようになっている。今日市販されている最高密度のものではウェ ルが384個のものがある。小型のウェルであって非常に高密度なアレイ(マイ クロウェル、例えば1ul/ウェルよりも小さい占有体積内に1プレート当り数 千のウェルがあるもの)は開発中にあり、マイクロウェルの充填及び検出技術が 成熟すれば市場に出回ることになる。 ドットブロット。小型のドットのグリッド(リアクティブサイト)は、処理ガ ラスの平坦な支持膜又はスリップ上に配置されている。高密度グリッドは、何千 もの個別のドットを含むことが可能である。グリッド検査は、特定の配列を有す る遺伝子を探すべく、又は特別な遺伝子が活動する程度を見極めるべく、人工オ リゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを通常伴っている。適用範囲は、 ライブラリ選別、ハイブリダイゼーションによる配列、ハイブリダイゼーション による診断、及び遺伝子発現の学習を含む。高密度グリッドは、グリッドの解析 が簡易で信頼性が高ければ、低コストで非常に高い処理能力を提供することにな る。従って、無視できない程の市場の注目が、ゲノム配列の高密度アレイを生成 、検出、及び解析するための技術を開発している企業に向けられている。 組み合せ検査。幾つかの検査は、リアクティブサイトとして作用する小粒子( 典型的には化合物に覆われたビード)を伴っている。何千ものビードが存在し、 各ビードは組み合せライブラリとは異なる化合物(例えば酵素の分子変異体)に 覆われている。これらのビードは、ウェル内又はゲルマトリクス内の対象となる 物質(例えばクローン受容体)に晒される。ターゲット物質と相互作用するビー ドは、各ビード周囲の領域における蛍光発光又は吸収によって識別 される。相互作用するビードは、輝度が変化したぼんやりした領域に囲まれてい る。前記ターゲットと相互作用するビード周囲のこの微妙な輝度変化を識別する ためには、非常に高感度な検出器が必要である。 電気泳動分離。可溶性サンプルがマトリクスに与えられ、該マトリクスの全域 に電位が印加される。異なるアミノ酸又はヌクレオチドの配列をもつ蛋白質又は 核酸の夫々が特性的な静電荷及び分子サイズを有しているので、前記サンプル内 の成分は、前記電荷に応じた動作速度の偏差により分離される。分離された成分 は、同位体、蛍光、又は発光ラベルを用いて可視化される。多くの場合(例えば 化学発光)では標本の光が非常に暗い。 整列配置されたアクティブサイト(ウェル、グリッド内のドットブロット)の アレイで発生する検査は、固定型検査と称される。ゲル又はブロットマトリクス 内に不規則に分配された標本を伴う検査は、自由型検査と称される。 固定型検査は、イメージング(イメージ化)することなしに通常行われる。こ れに対して、自由型検査は、イメージのどの位置においても反応を検出又は定量 化することができるイメージ解析システムの利用を要する。 固定型検査用になされた機器は、一般的にイメージング機能を欠いており、自 由型に適用されることがなかった。同様に、自由型用になされたイメージング機 器のうちの非常に僅かなものがウェル及びその他の固定型対象に適用されてきた に過ぎない。 非イメージング計数システム 非イメージング計数システム(液体シンチレーション、輝度計、蛍光分極機器 等)は実質的には光計である。これらは、ウェル内の 光の透過又は放出の変化を検出する光電子倍増管(PMT)又は光検出ダイオー ドを用いる。光計の如く、これらのシステムは、各ウェルからの光出力を単一の データ点に集束する。これらは、空間的変動に関しての情報は何一つ提供しない ばかりか、アクティブサイトの凝縮密度又は位置決めにおける変動を許容しない ようになっている。 各PMTは一度に1つのウェルを読み取り、限られた個数のPMTしか計数シ ステム内へ設置することができない(既存の計数システムにおいては最大12個 )。限られた個数のPMTということは、一度にたった数個のウェルしか読み取 れないということであり、ウェルのアレイはPMT検出器アッセンブリを多くの 回数移動することによって解析され得る。 非イメージング形成システムの最大の長所は、これらが「押しボタン式」の技 術(利用が簡単)であり、該技術が成熟しているということにある。従って、多 くのこのような機器は市販されており、これらの性能は良く特徴付けられている 。 計数システムの最大の短所は: a.限られた自由度−僅かな機器のみが384個のウェルに対応でき、より高 密度な蛍光又は発光標本のアレイは問題にもならない。 b.固定型のみ−ウェル又はアンプル読み取り用であって、自由型では標本を 読めない。 c.薄暗い検査には遅い−光が十分にあるときには、一度に幾つかのウェルを スキャンすることは非常に高速であるが、薄暗い検査では各位置でのスキャンに 対してより長い計数時間を必要とする。スキャンすべき位置が多数あるので、こ れは処理能力の低下となる。 つまり、非イメージング計数システムは、自由度が小さく、幾つかの標本では 処理能力が低下する。 スキャニングイメージャ 平坦な標本では、非イメージング計数に代わるものとしてスキャニングイメー ジャがある。モレキュラ・ダイナミクス(MD:Molecular Dynamics)社のスト ーム(Storm)、MD社のフローイメジャ(FluorImager)、又は日立のFMBI Oの如きスキャニングイメージャは、蛍光又は反射率を点対点又は線対線の態様 に励起すベく、標本にレーザ又はその他の光ビームを通過させる。共焦光学機器 は、速度及び感度を犠牲にし、焦点ずれの蛍光を最小限とすべく用いられる(例 えばバオメディカル・フォトメトリクス(Biomedical Photometrics)社のマク ロスコープ(MACROscope))。これら全ての装置を用い、点又は線をシリアルに 蓄積することによって時系列的にイメージが形成される。 スキャニングイメージャは、便利な操作性を提供するのでゲル及びブロットに 通常適用される。標本が挿入され、そして、最小のユーザの介入により(焦点合 わせ、照度の調整等が不要)、スキャンが進行し、イメージが作成される。非イ メージング計数システムの如く、スキャニングイメージャは押しボタン式の技術 である。この使い易さ及び比較的良好な性能は、ゲル及びブロットの解析におい てスキャニングイメージャの受容を増大させることに繋がってきた。 スキャニングイメージャは4つの大きな短所をもっている。 a.遅いスキャニング。ビーム及び検出器アッセンブリは、スキャンの各点で のデータを読み取るために標本全体に亘っていなければならない。小さな標本を スキャンするのに5〜10分はかかる。大きな標本ではスキャンに1/2時間か かる。この遅いスキャンは処理能力を制限し、スキャン処理の間に変化する検査 の定量化を煩雑にする。 b.限られた数の波長。限られた数の蛍光励起波長が光学機器に より与えられる。従って、限られた数の検査方法のみを利用することができるこ とになる。 c.低い感度。殆どのスキャニングイメージャはアートエリアイメージャ(ar t area imager)の状態よりも低い感度を示す。 d.発光に適さない。スキャニングイメージャは、標本に対する光ビームの適 用に起因する明るい信号を要する。従って、内因性のほのかな光を発する(例え ばルシファラーゼ又はルミノールを含む反応)標本をイメージ化することができ る。 e.ウェルに適さない。平坦な標本のみがイメージ化され得る。限られた数の 共焦機器のみが、光学的区画化を行い、区画を濃い焦点化イメージに再生するこ とができる。 エリアイメージング エリアイメージングシステムでは一度に標本全体を検出器面に載置する。カメ ラが標本全体を多数の小さな検出器要素(通常はCCD)上へパラレルに映し出 すので、PMTを移動したり、レーザをスキャンする必要が全くない。このパラ レル取得段階の後に、検出器からイメージ全体が読み出される。読み出しはシリ アル処理であるが、数千〜数百万画素/秒の割合と比較的高速である。 エリアイメージングシステムは幾つかの非常に魅力的な可能性を秘めている。 a.標本全体が一度にイメージ化されるので、検出処理を非常に高速化できる 。 b.適正な照明システムの採用により、任意の励起波長を適用することができ る。 c.フラッシュ型及びグロー型の生物発光又は化学発光の両方を含む発光反応 (光照射を伴わない発光)をイメージ化することがで きる。 d.自由型又は固定型の標本をイメージ化することができる。 発光イメージングは、照明を必要としないので更に簡単に実行することができ る。しかし、殆どの発光反応はかなり薄暗く、これが既存のエリアイメージング 技術の究極の課題である。標準的な考え方では、これらのタイプの標本用に、高 感度で、工学品質の冷却CCDカメラを用いる。しかし、本発明なしには、集積 カメラでは多くの発光標本のイメージ化に失敗することになる。従って、本発明 は他のシステムではイメージ化できないような標本のイメージ化を可能としてあ る。 典型的な従来のシステムでは、エリアイメージングを平坦な膜上の発光検査及 びウェル内の発光検査に適用している。標準的なカメラレンズが常に用いられる 。ウェルのイメージ化結果は、視誤差の補正がなされず、欠陥がある。 蛍光におけるエリアイメージングの利用に関して更に広い範囲の従来技術があ る。蛍光顕微鏡法(ブルッカー(Brooker)ら、米国特許No.5,332,9 05参照)及びルーチン・ゲル/ブロット・イメージングは最も一般的な応用で ある。顕微鏡法における従来技術は、大きな標本領域をイメージングするための 対応が全くなされていないという点においては、殆ど関連がない。 マクロ標本に関連した既存技術は、ルーチン・ゲル/ブロット蛍光のための低 コストな市販のシステムによって支配されている。これらのシステムは、標準的 な集積CCDカメラを用いて大きく、明るい領域をイメージ化することができる 。しかし、これらは大きな欠点を有している。 a.放電灯によって発せられる波長に限定される。典型的には、 UVA、UVB、UVC、及び/又は白熱灯のうちの幾つかの組み合せが用いら れる。その他の波長は得られない。 b.波長は検査の途中で変更することができない。もしも照明を(例えばfura -2を伴うカルシウム測定のような)検査の途中で変更する必要がある場合には、 この装置は適用できない。 c.蛍光の小さな変化には低感度である。透過光は標本の直下から検出光学機 器に至る。従って、非常に良いフィルタであっても、その直射光の全てを取り除 くことには失敗し、これは非特定照明の高いバックグラウンドを生じる。蛍光に おける小さな変化(多くの検査の典型である)は、前記非特定バックグラウンド 内に消えてしまう。 d.非効率的なカメラ及びレンズ。非常に少数のシステムで高性能カメラが使 用されている。これらの少数のシステムでさえも、明るい標本への適用に限定さ れる標準的なCCTV又は写真レンズを使用している。 e.視誤差は正確なウェルイメージングを阻害する。高速の、テレセントリッ クレンズは利用不可なため、これらのシステムはウェルをイメージ化する際に視 誤差を伴う。 本発明の新規な特徴は、公知のマクロ蛍光システムの短所を最小化する。これ らの新規な特徴は以下を含む。 a.照明波長は放電灯又はレーザのピークに関係なく選択される。 b.コンピュータ制御フィルタホイール又はその他の装置を用いて、照明を検 査の途中で変更することができる。 c.蛍光放出における小さな変化が検出され得る。蛍光照明がエピイルミネー ション(epi-illumination)を介して、並びに背後又は横の光源から照射される ため、直接の励起照明は光学機器に入らない。これは、非特定バックグラウンド を可及的に低くすべくなす。 d.非常に効率の良いカメラ及びレンズ系は、薄暗い標本を伴う使用を許容す る。 e.独特のテレセントリックレンズは、非常に高速であるとともに、ウェルプ レート検査が正確となるように視誤差を取り除く。 本発明の第1の長所は、ウェルプレート全体を一度にイメージ化することがで き、効率の良いエピイルミネーションを透明又は不透明な標本に与えることがで きるその高速なテレセントリックレンズにある。標本に対するファイバーオプテ ィックカップリングをレンズカップリングの代わりに用いることができる。例え ば、ファイバーオプティックレンズは、固定型又は自由型におけるデータ解析用 のフォトン計数モードにおいて動作されるイメージ倍増化CCDカメラとともに 用いられてきた。このアプローチでは、良好な感度を得ることができるが、次の ような短所がある。 a.このシステムは蛍光標本に使用可能であると推奨しているが、エピイルミ ネーション機構を挿入するスペースがどこにもないために、光透過性のある標本 に制限される。従って、ファイバーレンズ系は感度を低下させる虞があり、不透 明な標本に用いることができない。多くの標本は不透明(例えば多くのウェルプ レート、ナイロン膜)である。 b.ウェルプレートは8×12cmである。このサイズのイメージ形成ファイ バーオプティクスは製造が非常に困難で高価である。従って、標本は多数の小さ なイメージとして得られる必要があり、これらの小さなイメージは標本全体を示 すべく再度組み合わせられる。 この多段取得は、時系列的に変化する検査に対する装置の使用を阻害すること になる。 エリアイメージング解析システム(LUANA)は、ディー・ネ リ(D.Neri)ら(「多目的高感度輝度アナライザ」、バイオテクニクス(Biote chniques)20:708-713,1996)によって開示されており、このシステムは、冷却 CCD、横付け型のファイバーオプティック照明器、及び本発明に類似した幾つ かの機能(波長の選択、エリアイメージング)を達成すべく励起フィルタホイー ルを用いている。しかし、LUANAは、研究所育ちのシステムで広く用いられ ている横付け型のファイバーオプティックを用いており、本発明により解決され る問題を生じている。具体的には、横付け型のファイバーオプティックは特にウ ェルに用いる際に非常に不均一な照明を与える。本発明のエピ及び透過型のイル ミネーション(照明)システムは、平坦な標本及びウェルの両方に対して均一な 照明を与える。さらに、LUANAにおいては、視差がウェルにおける検査のイ メージングを阻害する。 いま一つのシステム(ミシガン州アナーバにあるノベルテック社(NovelTech Inc.)製の蛍光イメージングプレートリーダ−FLIPR)は、96個のウェル 内の蛍光を検出すべくエリアCCDを用いている。この装置は、非イメージング 計数システムであって、複数のPMTの代わりにエリアCCDを用いている。納 得できる感度を達成するには、これを96個のウェルフォーマットで実行し、各 ウェル内の全画素を単一値にまとめる。この装置は、輝度イメージング、自由型 イメージング、又はより高密度のウェル製剤には適用不可であり、非常に高価に つく。 微小製作装置(例えば「ゲノセンサ(genosensor)」)内に組み込まれた検査 を検出するためのイメージングの利用に関して更に広い範囲の従来技術がある。 幾つかのゲノセンサはスキャニングイメージャを用いており、スキャニング光電 子倍増管によって発光を検出する。その他は、CCD上に、又は該CCD上に配 置され得るカ バースリップ上に直接的に製作された検査サイトでの変化を検出するエリアCC Dを用いている。ゲノセンサは、固定ターゲットが明確化される際に、大きな可 能性をもっている。例えば、ゲノム情報の特定の配列を探索するようにチップが 製作され、このチップが多数の血液サンプルをスクリーニングするために用いら れる。その意図された配列には高効率であるとともに、もしも様々な配列のスク リーニングに有用であるならば、チップは多数のアクティブサイトを含む必要が ある。何千ものサイトを伴ったチップの製作は、高価であり、困難である。従っ て、ゲノセンサの第1世代は、ヌクレオチドの非常に特定の配列のためのスクリ ーニングに適用されるだろう。 微小製作装置の自由度の小ささは、検査基質の微小製作を必要としない本発明 とは対象的である。代わりに、本発明は検査がウェル、膜、珪化スライド、又は その他の環境において行なえるようにしてある。殆どどの様な反応も定量化され る。つまり、本発明は微小製作に対する代替技術として用いられ得る。本発明は 自由度が大きく、殆どどの様な化学検査をも可能であり、検査進展の全ての段階 で用いることができる。これらは試作及び量産スクリーニングを含んでいる。本 発明は、従って、微小製作が適当でないか又はコストエフェクティブでない場合 に、微小製作の代替品を提供するものである。 上述した従来技術の参照の各々は、イメージング検査の幾つかの観点を包括す る。しかし、従来技術は、低い光のレベルで大きな標本をイメージ化することに おける大きな問題点の全てに言及しているわけではない。低い光における大きな 問題点、マクロイメージングは、 a.非常に高い検出器感度が必要であり、 b.自由度が大きく、広域の単色照明が必要であり、 c.視誤差が回避されるべきであり、そして、 d.ターゲットを探索及び定量化するために、より信頼性の高い手順が必要で ある。 発明の要約 広義には、本発明の目的は、従来技術のシステムの欠点を解消する、検査のた めのイメージングシステムを提供することにある。ウェル内での及び膜上での検 査のエリアイメージのための完全なシステムを提供することを特に意図している 。本発明は、化学発光、蛍光、化学蛍光、生物発光、又は高密度ドットブロット アレイを含むその他の非同位ハイブリダイゼーション検査のエリアイメージング のための完全なシステムを提供することを特に意図している。 本発明のいま一つの目的は、化学発光、蛍光、化学蛍光、生物発光、又は自由 型における組み合せ検査を含むその他の非同位検査を自由な形でイメージ化する ことにある。 本発明の目的は、蛍光イメージデータのディジタル畳み込みのためのソフトウ ェアを提供することにある。このソフトウェアの適用によりフレア及び焦点ずれ の情報を減少させる。 本発明の目的は、特に低いレベルの発光を伴う使用上の、自由度が大きく、信 頼性が高く、効率が高い、検査をイメージ化する方法及びシステムを提供するこ とにもある。 本発明は、検出器と、レンズと、イメージングシステムと、非イメージングカ ウンタ及びスキャニングイメージャによって事前に得られた標本の種類のイメー ジ化を可能にさせる照明技術との相乗的な組み合せを提供する。特に、本発明は 、固定型又は自由型、及びウェル又は平坦な標本に利用可能である。本発明は、 蛍光、発光、又は光透過を検出することができる。 本発明の特徴は、規則的に配置されたターゲットの大きなアレイ を検出及び定量化すること、規則的なアレイに配置されていないターゲットを検 出及び定量化すること、規則的に配置された、少数の大きなウェルから多数の非 常に小さなウェル又はドットブロットまでの任意個数の標本の自動解析を実行す ることを含んでいる。 本発明のいま一つの特徴は、励起波長を選択すべく、標準的及び低コストな干 渉フィルタを用いて、単位相の単色励起をウェルプレート又は同様のサイズの標 本に与え、また、コンピュータ制御により、単位相の単色励起の様々な波長をウ ェルプレート又は同様のサイズの標本に与えるエリア照明システムを提供するこ とにある。 本発明を実施するシステムは、ウェルプレート型における検査用に特別になさ れたレンズを提供する。このレンズは、標本からCCDアレイ(高速である)へ フォトンを転送する場合に、非常に効率的であり、好ましくはエピイルミネーシ ョンシステムを備え、非常に薄暗い標本に利用が可能である。このレンズは、テ レセントリックでもある。テレセントリックレンズは、ウェルプレート内におけ る全ての点を直接的に捉えるという特性を備え、標準的なレンズの性質である視 誤差を示さない。 好ましいシステムは、要求があれば、エピイルミネーションの均一な場を生成 するテレセントリックで高速なレンズを提供する。このレンズは、ダイクロイッ クミラーを必要としない内蔵ファイバーオプティック照明システムを装備してい る。好ましくは、このレンズは、バリアフィルタとして用いられる内蔵干渉フィ ルタを受け入れるべく製作される。このレンズを透過する光線は、フィルタがそ の特定の波長及び波長帯の許容範囲で動作するように、バリアフィルタに当たる 際に殆ど平行となる。 本発明の特徴は、高速なテレセントリックレンズを用いているか又は標準的な 写真レンズを用いているか否かで高い光集束効率を提 供する。 好ましいシステムは、殆どの標本が倍増でなく集積によって検出され得るよう に、高量子化効率(約80%)、及び高感度(16ビット精度)を有したCCD エリアアレイカメラを提供する。好ましくは、システムが集積、冷却CCDカメ ラを有し、該CCDカメラはそれにオプションとしてのイメージ倍増器を連結さ れてある。極度に低い光のレベルを意図した実施例においては、標本からの入射 光が前記倍増器によって増幅され、倍増された光は、集積期間に亘って集積カメ ラ上に蓄積される。前記集積期間の終わりの時点で、前記カメラは光イメージを 再生成する専用のコントローラ又はイメージング装置に読み出される。多露光が 前記カメラのダイナミックレンジを増大させるべく用いられ得る。標本を入れる ライトタイト(light-tight)標本チャンバが設けられ、これに全ての照明及び 検出要素が取り付けられ得る。 本発明に係るシステムは、ライトタイトチャンバ内に収納され、大きな標本( 例えば22×22cmの膜)を光学系を通過移動すべく用いられる並進ステージ (オプション)を伴い得る。本発明は、前記並進ステージで取得した複数の「タ イル」から単一の合成イメージを生成するソフトウェアを介してステージの動作 を制御する。 好ましくは、本発明は、カメラ及びレンズ系が本来備えるシェーディング、幾 何学的歪、焦点ずれ、及びノイズ誤差を補正し、異なる励起フィルタで生成され た複数のイメージを用いて非特定の蛍光を可及的に取り除くソフトウェア制御を 提供する。 特に、本発明は、前記レンズ及び検出器系から前に測定された光学特性を用い て、単一の焦点面からイメージを解析するソフトウェアを提供する。多焦点面か らのデータが解析されることは評価できるものである。 本発明の好ましい実施例は、高精度の、冷却CCDカメラを用いているが、も しもコストが大きな要因であれば、本発明は低コストの集積カメラを用いて製作 することもできる。この場合には、イメージ品質の低下と最大の感度とを伴うが 、より短い集積期間が得られることになる。 図面の簡単な説明 本発明の更なる目的、特徴及び長所は、添付の参照図面とともに、現時点で好 ましく、しかしそれにも拘らず図説の実施例の次の如き詳細な説明により、更に 完全に理解され得る。 第1図は、本発明の第1の好ましい実施例(直立)に対応したシステムの模式 図、 第2図は、高速な、テレセントリックレンズの側面からの模式図、 第3図は、前記レンズとエミッション(放出)フィルタホルダとの光学的及び 機械的構成要素の詳細図、 第4図は、前記レンズ及びCCDカメラの間に取り付けられた倍増器を備え、 極度に低い光への適用に用いる本発明に対応したシステムの第2実施例を示す模 式図、 第5図は、前記倍増器の模式図、 第6図は、どの様にメインバンドルからの個別のファイバーバンドルが矩形の ファイバーホルダ内の位置に移されるかを示す拡散照明プレートの側面からの模 式図、 第7図は、どの様にメインバンドルからの個別のファイバーバンドルが前記フ ァイバーホルダ内のチャネルのアレイに移されるかを示す前記拡散照明プレート の上面からの模式図、 第8図は、前記CCDカメラの模式図、 第9図は、本発明に対応したイメージの取得及び解析に利用され る方法を示すフローチャート、及び 第10図は、第9図の手順におけるターゲットの位置特定に利用される方法を 示すフローチャートである。 好ましい実施例の説明 図面の詳細に移行する。第1図は、本発明に対応したイメージングシステム1 の好ましい実施例を示す模式図である。システム1は、広義には、照明サブシス テム10、ハウジング14内に設けられたイメージングサブシステム12、及び 制御サブシステム16を備えている。イメージングサブシステム12は、ハウジ ング14のカメラチャンバ20内に収納されたCCDカメラサブシステム18と 、カメラチャンバ20及び標本チャンバ24の間に延設されたレンズサブアッセ ンブリ22とを備えている。運転に際しては、照明サブシステム10がチャンバ 24内の標本に与える必要な光エネルギを供給する。標本から放出される光エネ ルギは、レンズサブシステム22を介してカメラ18へ伝えられ、ここでイメー ジが形成され、処理のために制御サブシステム16に伝えられる。制御サブシス テム16は、本発明に対応する独自の制御及び処理を達成すべく、特別なカメラ 18と、制御ユニット26にプログラムされ、カメラ18からデータを受け付け るコンピュータ28とに合わせた従来のユニットであるカメラ制御ユニット26 を備えている。 照明サブシステム10のための光源は、好ましくはアーク灯30である。灯3 0からの光は、液体光ガイド32を介して光結合器又はフィルタホイール34へ 伝えられる。液体光ガイド32は、UV帯を伝搬する点で、またファイバーオプ ティックよりも入力照明を拡散するように作用する点で有利である。 光結合器34は、標準的な、直径1インチの干渉フィルタである 従来のフィルタホルダ(図示せず)を備えている。好ましい構成においては、コ ンピュータ制御フィルタが前記光結合器に代えて用いられる。前記フィルタホイ ールは、コンピュータの指示下で急速に変更可能な多数のフィルタを備えること ができる。 ファイバーオプティックバンドル36は、光結合器又はフィルタホイール34 からの光をライトタイトな標本チャンバ24内へ運ぶ。バンドル36は、前記標 本ホルダの焦点合わせの間における上下動自在に隔壁38を貫通している。レン ズ22内のエピイルミネーションリングライトからのファイバーオプティックバ ンドル40を光結合器34に連結するようにしてもよい。 照明システムの3つの形態は、各々が個別のファイバーバンドルによって供給 されるように記述されている。これらは、透過光プレート(42)、前記レンズ (図示せず)の外部のリングライト、及びエピイルミネーションを行なうレンズ (22)の内部のリングライト44である。 前記透過光プレートは、矩形のチャンバ50(第6図及び第7図参照)であっ て、この内部において、バンドル51からの個別のファイバー52が分離され、 標本に対して横向きになるように90°回転されるようになっている。ファイバ ー52は、これらが照明パターン内でのシェーディングを最小化するように、前 記チャンバ内に設けられている。この目的のため、その中央部に配置されている よりも更に多数のファイバーが外方周囲部分に配置されている。 矩形のチャンバ50は、拡散スクリーン54、及びクォーツガラス拡散プレー ト56を備えている。これらの拡散要素は、ファイバー52からの光の個別点を その入力とし、プレート56の表面に亘る単相照明を生成する。チャンバ50は 、光が標本に側方から入射することを許容すべく、暗視野ストップを備えていて もよい。 外部のリングライトは、前記レンズの軸に配され、レンズ22を囲むのに十分 な大きさの孔を中央に有したオプティカルファイバーのリングから構成されてい る。前記リングライトの作動距離はレンズ22の焦点距離に一致してある。 内部のリングライト44は、テレセントリックレンズ22の本体内にこれと軸 を一致させ、その前側レンズ要素の後ろに取り付けられたオプティカルファイバ ーのリングから構成されている。拡散器、偏光子、又はその他の円形の要素がフ ァイバーリング44の前に配置され得る。 標本ウェルプレートは、ファイバーオプティックチャンバ50に取り付けられ たホルダ58(第6図)内に保持されている。ホルダ58は、前記ウェルプレー トをその縁端部で把持している。ホルダ58の底は、前記ウェルの視界を妨げな いように空としてある。ホルダ58は、ジャックに取り付けられ、これを上下の 次元で移動するようになっている。ジャック60を調整することによって、ホル ダ58がレンズ22に対して移動し、標本に焦点が合う。 レンズ22は、高速な、テレセントリックレンズである。該レンズは、蛍光イ メージングのための直径3インチの干渉フィルタを受け入れるエミッションフィ ルタスロット62を備えている。これは、前記前側レンズ要素の後ろに配置され た内部のファイバーオプティックリングライト44を備えている。レンズ22は 、その中途にあるフランジ64(第2図参照)により前記カメラチャンバに取り 付けられている。前記レンズの後側は、カメラチャンバ20内に投影され、標本 を阻害することなくエミッションフィルタスロット62への容易なアクセスを提 供している。前記レンズの前側は、標本チャンバ24へ投影される。冷却CCD カメラ18は、前記レンズへ直接取り付けられている。前記カメラは自体のチャ ンバ20を有し ているので、前記チャンバを前記カメラ制御ユニットへ出る冷却、電源及びデー タケーブル周りの光もれを考える必要がない。 全ての制御、イメージング、及び解析機能は、コンピュータ28に内在するも のである。 照明サブシステム 単相エリア照明のための標準的な技術は、放出ピークでの表面が約5000u W/cm2を供給可能な(通常は水銀)放電照明器(例えばUVライトボックス )を用いるものである。灯は、特定のピークでの放出に制限するフィルタで覆わ れている。かなり明るいが、放電灯は、該灯内の励起ガスによって前記ピークの 波長に限定される。 放電灯以外では、非常に少ないエリア照明の記述が存在している。大きい問題 は、波長の選択であり、照明ビームの収集光学機器への入射が感度を低下させる ことに繋がることである。これを回避すべく、光が上方から、側方から、並びに 暗視野又は前記標本への屈折を介して与えられ得る。これら全ての技術は重大な 制限を有する。横付けされたファイバーオプティック照明器は不均一である。こ れらは、光が標本に対して角度をもって入射され、深いターゲットへの貫通に失 敗するので、ウェル又はその他の非平坦標本に不向きでもある。屈折又は暗視野 照明器は、ウェルプレートにおいて特別な光学要素を必要とし、不透明な標本に は利用することができない。 より自由度が大きいエリア照明システムでは、広帯域照明源を用い、高精度フ ィルタ(通常は干渉フィルタ)により単色照明の任意の波長の選定が許容される 。可変のモノクロメータ又は低コストの可調整レーザは、大きな領域に拡散され る際に十分な光出力に欠けるので、フィルタが好ましい。水銀又はキセノンアー ク灯は、フィルタによる単色励起用として多く選択される。アーク灯の長所は、 その出力を、標本の全面に亘って拡散される前に、小さい市販の干渉フィルタを 通過することができる細いビームにすることができるということである。レンズ 又はファイバーオプティックの何れかは、前記フィルタから前記標本へ単色光を 伝えることに用いられ得る。 本発明は、以前のどの装置よりもずっと自由度が大きい。これは、標本の全面 への、拡散透過光(標本を介して)、背側照明(リングライト又はその他の光源 を介して)、又はエピイルミネーション(前記レンズを介して)に適用される。 実社会においては、より低いバックグラウンド、より広いダイナミックレンジ、 及びよりリニアな蛍光反応が得られるため、エピイルミネーションが好ましい。 広いエリア単色エピイルミネーションを供給する能力は、本発明を従来技術と切 り離す上での1つの決定的な要因である。 本発明は照明供給において3つの主問題に言及している。 a.フィルタの手に入れ易さ−小許容範囲フィルタ(例えば10nm帯域幅フ ィルタ)は、小型のものが市販されているが、大領域の照明用はない。この問題 は標準的なフィルタを用いることによって解消される。 b.照明供給−8×12cmの領域への均一で、単色で、選択可能な照明は本 発明の特徴である。光結合器又はコンピュータ制御フィルタホイールは、標準的 な干渉フィルタを受け入れ、波長を選択するのに用いられる。前記光結合器又は ホイールは、特別に設計された透過光用のファイバーオプティックプレートに、 又は背側照明用のファイバーオプティックリング又はパネルライトに、並びに前 記レンズ内のエピイルミネーション用のファイバーオプティック照明アッセンブ リに取り付けられる。 c.強度−励起照明は、大領域(典型的には96cm2)に亘って拡散される 。強度は照明領域の2乗に応じて減少するので、結果 としての励起強度は非常に低いものになる。多くの場合においては、放出された 蛍光は、標準的な、工学品質の冷却CCDカメラでは検出されない。本発明の非 常に高感度な検出器は、大きな標本から放出された低いレベルの蛍光をイメージ 化する能力を有している。殆どの極度に低い光の状態のために、本発明は前記レ ンズ及びCCDカメラの間に挿入され得るオプションとしての光倍増システムを 組み込んでいる(下記参照)。 レンズサブアッセンブリ 第2図は、テレセントリックレンズ22内の照明及びフィルタ構成要素の一般 的な配置を示している。前記レンズ内に、ファイバーオプティックリングライト 44が取り付けられ、前記前側レンズ要素を介して標本(第2図における左方) 上へ単色照明を投影する。前記リングライトの焦点面は、Bにあり、レンズ全体 の焦点面はその点の前、Aにある。前記リングライトの焦点を標本を越えた点に 配置することは、前記表面からの強面反射を最小化している。 エミッションフィルタスロット62は、入射光線から励起照明を取り除き、標 本から放出された蛍光のみを残す干渉フィルタの挿入を許容する。 第3図は、テレセントリックなマクロレンズ22の光学要素を最も良く示して いる。前記レンズは、39個の面を有し、次の如き特性を備えている。 有効焦点距離 164.436mm 開口数 0.443 倍率 0.25 光線はエミッションフィルタスロット62で殆ど平行であることに注意された い。これは、前記フィルタがその特定の波長及び帯域 幅で作動することを許容する。 本発明ではどの様なレンズでも用いることができるが、最大感度はその特別に 設計されたレンズによって与えられる。このレンズは、高速で、テレセントリッ クであり、大標本用に適した前記エピイルミネーションを組み込んでいる。 エピイルミネーションは、小さな領域を照らす蛍光顕微鏡法において標準的な 技術である。小さな領域を照らす最も効果的な方法は、対象の後ろにダイクロイ ックビームスプリッタを配することである。ダイクロイックビームスプリッタ又 はミラーは、1つの波長帯を反射する部分反射面であり、他の波長帯の通過を許 容する。 顕微鏡では、照明が側方から前記ダイクロイックミラーへ入る。該ミラーは、 励起光を前記対象を介して標本に下方へ反射すべく角度付けされている。(励起 から波長を増加された)標本から放出された蛍光は、前記対象に集められ、前記 ダイクロイックミラーへ上方に通される。該ダイクロイックミラーは、放出波長 には透過性があるので、光はダイクロイックを介して検出器面に進む。異なるダ イクロイックが各励起/放出波長に必要である。 標準的な形式のダイクロイックによるエピイルミネーションシステムをマクロ イメージングに適用するには大きな困難がある。 a.前記ダイクロイックミラーは、それが充填する対象と少なくとも同じ大き さでなければならない。カメラレンズは、顕微鏡対象よりもずっと大きく、これ に応じた大きなダイクロイックミラーを必要とする。この大きさのダイクロイッ クミラーは市販されていない。 b.高速マクロレンズにおいては、後側レンズ要素が前記CCDに可及的に近 く取り付けられることが重要となる。最後方のレンズ及びCCDの間の距離のど の様な延長も、作動f値及び集光効率を 著しく低下させる。従って、前記レンズの後ろにダイクロイックを取り付けるス ペースなどない。 c.通常のエピイルミネーションシステムにおいては、前記ダイクロイックは 、レンズ全体を介して励起を反射する。このような理由から、励起照明の伝達は 前記レンズに用いられるガラスの光学特性に多く支配される。非常に高価なしか も操作が困難なクォーツガラスの光学機器は、UVのエピイルミネーションを必 要とする。これらのUV透過性の光学機器は、顕微鏡対象に必要な小型に製作さ れ得るが、本発明用に記述された大きなサイズでは天文学的に高額となってしま う。 d.ダイクロイックビームスプリッタは光を吸収する。典型的には、これらは 80〜90%の効率である。 本発明の独特な特性は、ダイクロイックが不要であるということである。前記 テレセントリックレンズは大きいので、その本体内に照明アッセンブリを組み込 むスペースがある。照明器は、それが前記前側レンズ要素を直接的に後ろから照 らすように取り付けられる。これは、反射性のダイクロイックミラーの必要なし に、標本を照らす。前記レンズを介して反射し戻されたどの様な迷い励起照明を も、照明光源に対して後部へ配置されたエミッションバリアフィルタによって取 り除かれる。 さらに、前記レンズは15個の内部レンズ要素の1つだけが内部照明の前に存 在するように設計される。これは、内部フレア及び反射が最小限とされるという 長所がある。同じ重要性をもって、前側レンズのみがUV透過性を有していれば よい。単一のUV透過性レンズは、高価であるが、使えない程ではない。 前記レンズの前側要素は、標本の面を越えて照明源に焦点が合うように計算さ れる。標本面での前記照明源の焦点ずれは反射を最小 化する。可及的に多数のウェルプレートが研磨されたプラスチックから製作され 、鏡面反射を生成するようになされ、これが重要な特徴となる。 前記レンズは高効率である。前記レンズの集光F/#は4.5である。これは 、0.03891srの集光固定角度、及び0.03891/4p=0.309 6%の集光効率を意味する。予想透過値は0.85〜0.90であり、これによ って0.263〜0.279%の全体としての集光効率を与えることになる。F /1.2の写真レンズとの比較では、本発明のレンズによる予想向上率は約34 0%である。 本発明のレンズはテレセントリックである。テレセントリックレンズは視誤差 がない。標準的なレンズにより作られた深く狭いターゲットのイメージは視誤差 を示す。前記イメージの中央部での円形のターゲットは真円に見える。しかし、 前記レンズは、角度をもって横方向のターゲットを捉えることになる。従って、 これら横方向のターゲットは、半月形(又は三日月形)に見える。多くの場合に おいては、ウェルの底を全く見ることができないようになっている。テレセント リックレンズは、ウェルプレートの全体領域に亘る平行光線を集める。つまり、 どのウェル内へも角度をもって見ることはなく、視誤差がない。 本発明のレンズの決定的な特徴は、内部ビームがバリアフィルタの挿入に適し た位置で視準することである。つまり、前記レンズは、光線がレンズバレルの中 途の点で略平行となるように計算されている。前記レンズは、この点で干渉フィ ルタを受け入れるようになっている。前記フィルタは、励起照明及びその他の非 特定光を取り除くように作用する。干渉フィルタが入射光に対して直角に取り付 けられるので、この点での視準ビームは重要である。もしも前記入射 光が角度付けされているならば、前記フィルタはそれが通過する際に波長の変化 を示す。本発明においては、光線はこれらが前記フィルタに当たる際に略平行と なり、可及的に最高の性能が得られる。 前記テレセントリックレンズは固定視野(この場合、直径約14.5cm)を 有しているが、もしもより大きな標本がイメージ化されるのであれば、モータ駆 動並進テーブルが前記ライトタイトチャンバ内に取り付けられ得る。前記並進テ ーブルは、コンピュータ制御下で標本を前記レンズに対して移動する。各動作の 後で、単一の「タイル」が得られる。標本全体がイメージ化された際に、全ての タイルが、テレセントリック性、視誤差の回避、その全面に亘る高解像度を維持 しつつ、単一の大きなイメージに(前記ソフトウェアにより)合成される。 極度低光用の改良 第4図は、極度低光イメージングに有用な代替システムを提供する光学倍増器 70を加えた第1図のシステムの改良を示している。本システムは、その他の点 においては第1図と実質的に同一である。倍増器70は、テレセントリックレン ズ22及びCCDカメラ18の間に取り付けられている。 第5図は、光電陰極72、マイクロチャネルプレート(MCP)74、燐光( 蛍光)スクリーン76、及び真空密閉体又は封入体78を備えたGEN3型とし ての倍増器70を最も良く示している。まず、テレセントリックレンズ22(第 2、第3図)は、このアッセンブリ70の前に配置されている。その出力側で、 前記レンズは、標本のイメージを伝えるべく陰極72の入力窓に焦点を合わせて ある。光電陰極72は、それに当てられる光の強度に比例した電子を放出すべく 選択されてある。MCP74は、陰極72及び燐光スク リーン76の間の真空密閉体78内に配置され、各端部にて陰極72に連結され ている。MCP74には、小径のMCPチャネルのアレイが設けられており、こ れらの夫々が砒化ガリウムでコーティングされている。陰極72から放出された 電子は、前記MCPチャネルに沿って燐光スクリーン76へ加速される。前記陰 極からの電子は、小径チャネルに沿って加速されながら、コーティングされたチ ャネル壁に衝突して追加電子を生成する。倍増化された電子は、前記MCPチャ ネルから離れながら、燐光スクリーン76に衝突し、出力窓上に標本の倍増イメ ージを生成する。このイメージは、レンズ80により前記カメラ内のCCD84 要素に連結される。 エクステンデッドブルー(Extended Blue)GEN3型のイメージ倍増器の利 用は、前記出力窓上に与えられたイメージがよりシャープで、シェーディング誤 差が少なく、またGEN1及びGEN2型の倍増器によるものよりもノイズが少 ないという点でその他の型の倍増器よりも優れていることが分かった。但し、よ り優れた倍増器技術が開発されており、これらを本発明のシステムに取り入れて もよい。 集積カメラ18は、出力窓78上に生成される高増幅イメージが中間レンズ8 0によってCCD要素84上へ焦点を合わせるように構成される。低光標本をイ メージ化すべく、カメラ18のCCD要素84は所定期間集積を行なう。集積期 間中に、前記出力窓からCCD要素84へ入射するフォトンは、負電荷(信号) としてCCD要素84の無数の個別領域に記憶される。CCD要素84の各個別 領域における電荷量は、次の如く蓄積される。 信号=入射光×量子化効率×集積時間 倍増器70からくる入射光の相対強度が大きければ大きいほど、CCD要素8 4の対応する領域に記憶された前記信号は大きくなる。 殆どの極度低光状態におけるシンチレーション近接検査では、本発明は光増幅 器を前記レンズ及びCCDカメラの間に挿入することを許容している。好ましい 構成においてはこの光増幅器がイメージ倍増器である。倍増は、例えばサイモネ ット(Simonet)の米国特許No.5,204,533に開示されており、CC Dカメラへのイメージ倍増器の連結を含んでいる。前記イメージ倍増器は、典型 的には、光電陰極と、燐光スクリーンと、前記光電陰極及び燐光スクリーンの間 に連結されたマイクロチャネルプレート(MCP)とを備えている。約90,0 00までの光増幅係数がこの種類の装置で対応可能である。 光学的チェインへ前記倍増器が挿入されることにより、本発明はイメージ倍増 CCD(ICCD)カメラとなる。ICCDカメラにおいては、イメージは3つ 又は4つの面で生成される。これらの面の夫々で、量子化効率が幾らか失われる 。従って、前記イメージ倍増器は、前記光学的チェイン内の信号損失を上回る高 いゲインで作動される。非常に高いゲイン係数では、前記MCPを介したノイズ 及びイオンフィードバックが非常に厳しくなり、このため、感度の更なる向上が 不可能となる。最大ゲインで実行する際であっても、従来のイメージ倍増CCD カメラは最も薄暗い標本をイメージかするのに十分な感度をもっていない。 典型的な非常に薄暗い標本に対して、殆どのICCDカメラはイメージを生成 することに失敗するか、又はターゲットがバックグラウンドから識別することが 困難となるような、またターゲット強度の本当の範囲が表現されないような非常 に貧弱なイメージを生成する。最悪の状態には前記ターゲットがバックグラウン ドから識別できなくなる。 従来のイメージ倍増CCDカメラは、単一のテレビジョンフレー ムと等しい集積期間を用いている。短い集積期間は、前記倍増器を標準的な例え ばテレビジョンの製造分野で用いられている低コストビデオカメラとともに用い ることを許容する。その他の場合には、前記倍増器は、非常に短い集積期間(例 えば1msec)を用いるべくゲート制御される。ゲート制御の利用は、前記倍 増器をフォトンの計数モードに用いることを許容する。 本発明は、倍増光か用いられる2つの方法を提案している。好ましい方法は、 冷却CCDカメラ上への前記倍増器の出力の連続した集積を含んでいる。この方 法は、高速で効率が高いが、ダイナミックレンジが制限されている。前記倍増器 の冷却、又は異なる時間での多露光は、前記ダイナミックレンジを向上すること に用いられ得る。第2の方法は、倍増器出力及びフォトン計数をより短い期間で 観察することを含んでいる。この方法は、ずっと遅いが、広いダイナミックレン ジをもっている。本発明では、標本に応じて正当化すべく何れかの方法の選択も 許容する。 従来技術は、ウェルプレート検査のイメージ化における倍増化CCDカメラの 利用するためのものである。マーチン(Martin)及びブロンシュタイン(Bronst ein)(1994)と、ロダ(Roda)ら(1996)とは、化学発光標本のイメ ージ化用の倍増化CCDカメラの利用について議論している。明るい標本のみが 見られ得る。視誤差なしに深いウェルをイメージ化すること、また標本に単色励 起を適用することについては言及がない。 ラッシュブルーク(Rushbrooke)らの米国特許No.4,922,092(1 990)では、特別なファイバーオプティックレンズに連結されたイメージ倍増 化CCDカメラの利用が開示されている。該ファイバーオプティックレンズは、 ウェルのアレイと前記倍増器の入力との間に光を伝えるバンドルを備えている。 この発明はラッ シュブルークによって視差がないと開示されており、標準的な96個又は384 個のウェルプレートには適しているが、本発明によって言及されている非常に高 密度のウェルアレイをイメージ化する能力はない。さらに、ラッシュブルークに よって開示された発明は照明能力に欠けている。また、入力バンドルの間にスペ ースがあり、これについては言及されていないので、自由型における標本をイメ ージ化する能力もない。レンズの入力を用いることにより、ファイバーオプティ ックに対して、本発明は自由型のイメージ化を許容する。 総じて、本発明のこの実施例は、殆どの非常に低い光の標本を検出すべく、前 記レンズの後ろに配置された光学倍増器の利用を許容している。倍増に際して、 前記装置は連続的な集積又はフォトンの計数モードを実行することができるよう になっている。 第4及び第5図に示されたシステムでは、CCDセンサのみが冷却されている 。これは殆どの目的において十分である。増幅器光電陰極72もまた冷却されて いる方がもっと良く、これによって前記倍増器のS/N比が向上される。同様に 、光電装置(倍増器+CCD)全体が冷却され得る。しかし、前記光電装置全体 を冷却することは、前記ファイバーオプティック出力窓上の燐光体の効率を低下 させるという欠点がある。 高品質、工学品質のCCDカメラは前記CCDに入射される約50個の光電子 を検出することができる(どの様に検出の信頼性を設定するかによる)が、これ は発光標本をイメージ化することにおける性能の正確な指標ではない。実社会で の性能は、前記光学的チェイン全体の放出及び集束特性によって、また前記CC Dカメラの性能によって複雑化される。従って、前記検出器のQE(量子化効率 )を越える必要があり、またシステム全体の伝達効率を調査する必要 がある。 3つの要因が前記検出器システムの伝達効率(光電子生成/フォトン放出)を 支配している。これらは、前記レンズの集光率、前記CCD検出器の量子化効率 、及びレンズの透過率である。生成された光電子の数は次の如く計算することが できる。 Npe=τ×φdetector×c.e.×Nphotons ここで、 τは、レンズの透過率、我々のレンズでは約85〜90%、 φは、前記CCD検出器の量子化効率、典型的には約35〜40%、我々の場 合には最高80%まで、また、 c.e.は、レンズの集光率、高速な写真レンズでは0.1%以下、我々の場 合には約1.2%である。 市販されている最高速の写真レンズ(f1.2)を光品質の冷却検出器ととも に用いた典型的な工学品質のCCDカメラシステムにおいては、前記CCDは、 サンプル内の点源から生成された約5,000〜10,000個のフォトンに対 して1個の光電子を生成する。 本発明のレンズは、約0.271%の集光率を提供している。前記CCD検出 器の効率は、その他のCCDのそれの約2倍である。これは、本発明が前記サン プル内の点源から生成された約500〜1000個のフォトンに対して1個の光 電子を生成する能力を理論的に有している結果となる。この非常に高い伝達効率 は、従来技術のシステムではイメージ化できないような標本の検出を許容する。 第4及び第5図に示された本発明の他の実施例において、本システムはエクス テンデッドブルー型のGEN3イメージ倍増器を伴っている。その他の型の倍増 器はあまり好ましくないが、使用は可能である。倍増器の3つの大きな型(GE N1、GEN2及びGEN 3)では、これらの構成要素の構成及び該構成要素が製作される材質が異なって いる。GEN1型の倍増器においては、光電陰極へ入射される照明が入射信号の 強度に比例した割合で放出されることになる。前記光電陰極から放出された電子 は、高電位の電界を介して加速され、静電又は近接焦点合わせを用いた燐光スク リーン上へ焦点を合わせられる。該燐光スクリーンは、(珪化倍増ターゲットカ メラにおけるような)ビデオカメラへの入力窓であることができ、又は直接的に 見られ得る。GEN1型の倍増器は、面倒な変形を被り、比較的低い量子化効率 (約10%)を有している。 GEN2型の倍増器は、GEN3型のように、前記陰極及び陽極の間のイメー ジ管内にMCPを伴っている。GEN2型の倍増器は、小型で、ノイズが少なく 、GEN1型の倍増器よりも高いゲインを有している。しかし、これらの量子化 効率は、比較的低く(典型的には20%未満)、貧弱なコントラスト伝達特性を もつ傾向がある。これとは対称的に、GEN3型の倍増器管は、約30%以上の 量子化効率(より小さなゲインを要する)、及び非常に高い真性コントラスト伝 達を有している。GEN3型の最近のバージョンでは、ゲインレベルがGEN2 型のそれと略等しくなっている(可能な最大のゲインレベルは約90,000) 。従って、GEN3型の倍増器は、GEN2型よりも良好なイメージを得る傾向 にある。コスト又は特定の設計的特徴の理由から必要であれば、その他の形態の 倍増器を用いることができる。同様に(電子がボンバードされた後側照明型のC CDセンサの如き)高真性ゲインを伴う同様の装置がイメージ倍増器の代わりに 用いられ得る。 本発明のCCDカメラ18は、前記イメージ倍増器内のゲート制御電源に固定 された集積期間を用いることができ、非常に短い間隔で読み出すことができる結 果となる。前記ゲート制御及び高速な読 み出しの特徴を用いることにより、最大ゲインで実行される前記倍増器又は多ス テージ倍増器とともに、本発明は従来のフォトン計数カメラのように動作される 。つまり、本発明のシステムは、ぼやけた標本の直接イメージ化用に、また集積 からゲート制御へ動作モードを変更することによってフォトン計数カメラとして の両方に有利に用いられ得る。 CCDカメラシステム 第8図は、CCDカメラ18の模式的な代表例である。カメラ18は、カメラ 開口の後ろに配置されたCCD要素84を備えている。前記CCD内の電子によ って生じるダークノイズを軽減すべく、CCD要素84はヒートシンク88に取 り付けられており、ヒートシンク88は、ペルチエ(Peltier)冷却要素と、高 度な熱分散を提供するための液体循環システムとに熱力学的に連結されている。 前記レンズは、CCD要素84上にイメージの焦点を合わせるべく前記開口に亘 って配置されている。高速なテレセントリックレンズ22(第2及び第3図)は 、写真レンズマウントを取り除いた後で、ネジによりカメラ本体に直接的に取り 付けられている。同様に、イメージ倍増器70(ある場合)が前記カメラ本体に 直接的に取り付けられている。 エリアイメージングシステムは、イメージを形成するのにCCDアレイを用い ている。少ない個数の入って来るフォトンを検出するCCDアレイの能力に影響 する要因には、量子化効率、読み出しノイズ、ダークノイズ、及び殆どのイメー ジングアレイの小さなサイズ(例えば2.25cm2)が含まれている。 量子化効率(QE)は、入射フォトンを前記CCD内の電子孔対内へ変換する 光検出器の能力を示している。一般品質のCCDでは、 典型的には約12〜15%のQEを示す。標準的な工学品質の冷却CCDカメラ では、約40%のQEを示す。非常に限られた数の薄型の後側照明付きCCDで は、ピーク検出波長で80%程度のQEを達成することができる。 読み出しノイズは、一又は複数のCCD要素の電荷内容が伝達されてくる度に 生じる電圧の小さな変化を測定する前記CCDの出力前置増幅器内から発生する 。読み出しノイズは、読み出し率に直接的に関係しており、遅い読み出しとする ことにより軽減される。 ダークノイズは、前記CCD内の熱力学的に生成された電荷によって生じる。 バックグラウンドレベルを増大することにより、ダークノイズはダイナミックレ ンジを低下させる。ダークノイズの定常的なレベルはイメージから減算すること ができるが、ダークノイズは、減算することができないランダムなノイズをもま た有している。この成分は前記検出器のノイズレベルに加えられる。ダークノイ ズは前記CCDを冷却することにより低減される。 前記CCD要素のサイズは、光電子を格納するその能力(ウェルキャパシティ として知られる)に、つまり、そのダイナミックレンジに関係している。前記ア レイ内の各CCD要素が大きくなればなるほど、その要素の最大のウェルキャパ シティ及びダイナミックレンジが大きくなる。広いダイナミックレンジは検出器 を飽和することなくより長い露光時間に用いることを許容し、これが非常に小さ い信号の検出を向上させる。さらに、より大きな要素のS/N性能は、より小さ な要素のそれよりも本質的に大きい。殆どのエリアイメージングシステムは、比 較的小さいCCDを用いている。これは、個別のCCD要素が大きい装置の解像 度を限定し、個別のCCD要素が小さい装置のダイナミックレンジを限定する結 果となる。ダイナミックレンジが限定された装置では16ビット精度を達成する こ とができず、比較的明るい標本(例えば蛍光顕微鏡法、UVゲル、非常に明るい 化学発光)に用いられなければならない。 本発明は、上述した問題の全てを最小化すべく設計されたCCDシステムを伴 っている。CCDアレイは、通常は大きく(6.25cm2)、効率が良い(約 80%の量子化効率)である。これは、広いダイナミックレンジ(真16ビット )を伴った非常に高い検出器感度という結果となる。好ましい補助電子機器とし ては、最小の読み出しノイズをもつ高精度ディジタイザがある。好ましくは、前 記カメラがダークノイズを最小化すべく冷却されているのがよい。 電気−機械式のシャッタ機構が、前記CCD要素上へのイメージの露光を限定 べく、前記カメラ内に追加的に設けられている。好ましくは、前記カメラは、非 同期リセット機能及び高量子化効率をもつ、薄型で後側照明付きの1024×1 024画素の白黒カメラであるのがよい。該カメラは、前記カメラ制御ユニット 内に取り付けられたディジタル化回路(ADC)と、前記コンピュータ内に取り 付けられたインタフェースカードとを介して16ビットのディジタル信号出力を 提供する。前記CCDからのデータは、前記カメラ制御ユニットによって200 ,000画素/秒の割合でディジタル化され、前記コンピュータのメモリに直接 的に伝送される。 前記集積期間に続いて、前記CCDカメラは、前記電気機械式のシャッタの閉 鎖を開始すべく、前記コンピュータからのトリガ信号を受け付ける。前記シャッ タが閉鎖されるとともに、イメージが前記CCDから前記コンピュータの内部フ レームバッファへ伝送される。 このカメラは、前記CCD要素を冷却することなく利用され得るが、集積冷却 要素付きのCCDカメラを用いることにより、集積期間の延長を達成することが できる。集積の効果は冷却の程度により 限定される。非冷凍液体冷却装置を用いて、約−50°(周囲の温度より低い) のセンサ温度が達成できる。この温度で、ダークノイズは約7〜10電子/秒の 割合で蓄積する。この種類の冷却は、低コストで導入か容易であるという長所を 有している。 もしも冷凍液体又は低温冷却が用いられれば、より長い集積期間が可能である 。 制御サブシステム 制御サブシステム16は、制御ユニット26及びコンピュータ28を備えてい る。カメラ制御ユニットは、前記カメラを制御すべくカメラ18の製造元により 提供されたコンピュータ制御可能なユニットである。コンピュータ28は、好ま しくはウィンドウズ(登録商標)環境で動作する従来のコンピュータであり、本 発明に応じたイメージ取得及び解析を達成すべくプログラムされている。 カメラ利用のイメージングシステムは、計数又はスキャニングシステムの典型 である押しボタン式の操作性に欠けている。カメラの焦点を合わせること、露光 時間を調整すること等は、全て不便となり得る。 実際、イメージングは、ウェル内の単一ターゲットを計数することよりも本来 複雑である。非イメージング計数システムは比較的簡単な作業である。これらは 、スキャニング処理を制御すること、内部較正を制御すること、及び各ウェルに 対応したデータ点の小さなアレイを生成することのみを必要としている。その各 ステップの流れは次の如きものになる。 a.内部標準に対して検出器を較正する。 b.1つのウェルに照明を当てる。 c.照らされたウェルに亘ってPMTを配置する。 d.ウェルを読み取る。 e.スプレッドシートにデータを伝送する。 f.次のウェルに照明を当て、繰り返す。 エリアイメージングシステムはずっと難しい作業である。ウェルプレートをイ メージ化することは次の要求を含んでいる。 a.前記プレート全体に亘って適切な照明を設ける。 b.高性能カメラを制御する。 c.寸法形状及び密度補正計数を記憶する。 d.標本をイメージ化する。 e.寸法形状及び密度変数を補正する。 f.必要であれば、前記標本内の標準にイメージを較正する。 g.各ウェルを配置し、強度を量子化する。 h.スプレッドシートにデータを伝送する。 これらの作業は、前記イメージングシステムが上記の機能b〜hを行なうソフ トウェアを装備している場合に限り行なうことができる。本発明はそのようなソ フトウェアを伴っている。 特に、本発明の1つの観点は、2つのイメージを用いることによって非特定の バックグラウンド蛍光のための補正を行なうソフトウェアであるということにあ る。第1のイメージは、非特定の蛍光を励起する間、特定の蛍光を可及的に少な く励起する励起フィルタから作られる。第2のイメージは、特定の蛍光を可及的 に多く励起し、非特定の蛍光を可及的に少なくする励起フィルタから作られる。 最高の特定の蛍光イメージは、前記特定のイメージから前記非特定のイメージを 減算することによって作られる。 第9図は、前記システム1を制御し、それからデータを取得する際、コンピュ ータ28によって実行される一次処理を示すフローチャートである。前記処理の 開始後に、標本のイメージがカメラ18 を用いてブロック200で取得される。公知の処理が標本のバイアスイメージを 取得するために存在する。そのようなバイアスイメージは、イメージが取られる 際の、前記システム自体によって生じる全ての重大な歪及び誤差を勘案する。公 知の方法の一つを用いて、前記標本のためのバイアスイメージがステップ202 で取得される。 ステップ204では、非特定のイメージが取得される。このイメージは、補助 基質の如き非特定の構成要素の前記イメージに対する誘因を決定する。このステ ップは、これが標本のイメージを取得するために標本に照明が当てられなければ ならず、この際に幾つかの光もまた非特定の要素から反射するときにだけ行われ るので、オプションとして示されている。一方、もしも標本が前記イメージのた めの(化学発光の如き)光源であるならば、前記非特定のイメージは取得されな い。同様に、ブロック206でのステップもまた、非特定のバイアスイメージを 得ることを含むので、オプションとなっている。 ブロック208では、前記標本のバイアスイメージが前記標本イメージから取 り除かれるか又は減算され、ブロック210では、前記非特定のバイアスイメー ジが前記非特定イメージから減算される。これは、バイアス効果が補償された2 つのイメージを結果として生じる。ステップ212では、補償された非特定のイ メージが、前記標本の前記効果を隔離した実イメージを生成すべく、前記補償さ れた標本のイメージから取り除かれる。この技術に熟練した者にとっては、ステ ップ204及び206が行われなければ、ステップ210及び212もまた行わ れないのが望ましいことである。 バイアス除去に続いて、公知の処理を用い、(例えば前記レンズに起因する寸 法形状歪用の)様々な他の補正が設けられている。 ステップ214では、オペレータが呼び「グリッド」間隔及び 「プローブテンプレート」をコンピュータに入力する。前記グリッド間隔は、前 記基質上の標本サンプルの呼び中心間距離である。前記「プローブテンプレート 」は、膜上の1つのドット、プレート内の1つのウェル、又は同様のターゲット に対応した単一ターゲットの呼び定義(例えば形状及び面積の用語において)で ある。典型的には前記プローブテンプレートは円形の領域であり、前記標本内の 各ターゲットに対して1つのプローブテンプレートがある。グリッドは、ターゲ ットの夫々に対する1つのプローブテンプレートを含んでいるマトリクスから構 成されている。 オプションとして、オペレータが「アンカー点」のアレイを定義することもで きるようになっている。前記標本は何千もの潜在的なサンプルのアレイをもって いる可能性がある。幾つかの例においては、これらの大半が満たされ、その他の 例においては、比較的僅かが満たされる。比較的少ないサンプル点が満たされて いる例においては、前記標本は、前記システムがプローブテンプレートの位置を 特定するのを補助すべく所定の「アンカー」点を含む。大半の潜在的なサンプル サイトが満たされている例においては、サンプル自体が、前記プローブテンプレ ートを配置すべき十分な占有率(population)を提供し、アンカー点は必要がな くなる。 ブロック216では、定められたグリッド間隔をもつ定められたサイズのプロ ーブテンプレートが生成され、実標本イメージに重畳させる。この時点では、オ ペレータが、プローブテンプレートの重畳されたグリッドを、実際の標本に対し てそれらを粗アラインメントすべく、手動調整することをオプションとして提供 することができる。オペレータは、例えば、マウスを用いることによって、アレ イ全体を移動し、特定のプローブテンプレートを「掴み」、前記標本上の適切な ターゲット上にセンタリングすることもできる。オペ レータは、例えば、前記標本の適切なターゲット上の前記グリッドの4つのコー ナーに、前記プローブテンプレートをセンタリングすることによって、粗アライ ンメントしてもよい。必須ではないが、この手動調整はコンピュータ28によっ て行われる処理を高速化及び単純化する。 ブロック218では、潜在的なターゲットの実際の位置に関連したプローブテ ンプレートのためのより詳細な位置を決定すべく、後述する処理が行われる。こ の処理の初めに、ブロック218では、前記ターゲット又はアンカー点が適切に 特定又は定められたか否かの決定がなされる。もしもターゲットがよく定められ ていれば、プローブテンブレートのアレイが定められたターゲットにアラインメ ントされるブロック222へ制御が移行され、もしもターゲットはよく定められ ていないがアンカーはよく定められている場合は、制御は、プローブテンプレー トのアレイが前記アンカーにアラインメントされるブロック220へ移行され、 それ以外では、制御は、前記アレイのための所定のグリッド間隔及びプローブテ ンプレートが用いられるブロック224へ移行される。幾つかの例においては、 前記アレイをアンカー上へ、そしてターゲット上へアラインメントすることが望 ましい。 前記プローブテンプレート及びターゲットが一度アラインメントされると、個 別のプローブテンプレート内の測定値が異なる条件に復号される。例えば、プロ ーブは、n個の条件の何れをも仮定することができ、ブロック226の処理は各 プローブでのサンプルをこれらの条件の1つに復号することができる。実際の処 理は統計的に行われ、バイナリ判断を解くのに関連した単純な例から最もよく理 解される。しかし、この技術に熟練した者にとっては、前記処理が多条件処理を 解くことに実際に適用され得るのがよい。最も単純な 場合には、バイナリ判断が「YES」又は「NO」の判断となって、或る条件の 存否に関連させることができる。ブロック226での処理に応じて、前記標本の 全てのプローブでの実際のレベルが測定され、平均及び標準偏差がサンプルのセ ットに対して決定され、そして結果として実統計的分布が得られる。そして、「 YES」又は「NO」の復号は、オペレータによって選択されたどの信頼レベル に対しても行われ得る。信頼レベルのオペレータの選択は、(例えば分布曲線の 平均からの標準偏差の演算値に位置するレベルに基づいた)閾値レベルの決定に 寄与し、該閾値レベルを越える何れの信号をも「YES」と判断され、前記閾値 レベルを下回る何れの信号をも「NO」と判断される。 ブロック228では、処理は、ブロック226で行われた処理に基づいて、ア レイデータの報告の生成を行なう。好ましい形式の報告を用意することにおける かなりの大きさの自由度をオペレータに提供する何れの形式の報告作成ソフトウ ェアをも意図している。報告が一度生成されると、本処理は終了となる。 付録Aとして添付したものは、第9図の処理のより詳細な議論である。 第10図は、第9図のブロック222で行われる処理を示すフローチャートで ある。 本処理の初期化の後、イメージバックグラウンド及びノイズがブロック300 で予測される。ブロック302では、ターゲットのアレイに対するグリッドのグ ループアラインメントが必要であるか否かの判断を行なう。これは、オペレータ により目視で、又は前記システムによってなされ得る。この試験の目的は、前記 グリッドがターゲット全体にアラインメントされているか否かを判断するもので ある。もしも前記システムによってなされるのであれば、形状の2 つの一般的な形状パターンのアラインメントを試験するための従来の手順によっ て行われる。もしも、前記グループの適切なアラインメントが存在すると判断さ れれば、制御は、ブロック306へ移行する。 ブロック304では、グループアラインメントが行われる。この操作の目的は 、前記プローブテンプレートグリッドを対応するターゲットに大ざっばにアライ ンメントすることにある。該アラインメントは、オペレータによって選択された グリッドの一部又は全部に基づいて行われ得る。このアラインメントは、IDを 最大化するブロック306に対する、前記IDがグリッド全体に亘って最大化さ れていることを除く、後述の処理によって行われ得る。 ブロック306では、ステップ毎の処理が、式(1)によって与えられる前記 プローブテンプレート内における最大の集積密度IDを獲得する点を特定すべく 、夫々の個別テンプレートの領域内で行われる。 ここで、 (x0,y0)は、プローブテンプレートの中心点、 S(x0,y0)は、(x0,y0)でのブローブテンプレート領域、 D(x,y)は、(x,y)での密度値(例えば光沢剤)、そして、 W(x,y)は、重み関数(例えば(0,0)で最大値をもつ2次元のガウス関数) である。これによって、式(1)で最大値を与える位置である各プローブテンプ レートの「A位置」が得られる。ブロック306の前でのブローブテンプレート の位置は「G位置」と称される。 ブロック308では、各プローブテンプレートの中心の最終位置 に到達するために、A位置及びG位置の間で信頼重み付けが行われる。各A位置 に対する信頼重み係数はS/N比の一形態である。つまり、各点でのIDの値は 、その点でのIDの値と、その点に対するブロック300での決定値との間の比 率に比例している。つまり、重み係数は、その点がどのくらい前記A位置に近い かを決定する重み付けによって、前記A位置及びG位置の間の直線に沿ったプロ ーブの中心の位置を決定するために用いられている。 詳細説明は本発明装置の好ましい実施例を記述及び図示しているが、本発明は それに限定されるものではない。改良及び改変はこの技術に熟練した者には明か である。本発明が参照する定義は添付の請求範囲である。 目次 序論 ........................2 イメージング及びライブラリスクリーニング .....3 遺伝子発現の研究 .................4 高密度グリッドソフトウェアの詳細 ..........5 断片化 ......................5 手動断片化 ...................6 自動断片化 ...................6 固定サンプリングプローブを用いた断片化 .....7 グリッドの生成及びアラインメント..........7 精密整列 ....................8 アンカー ....................8 詳細モード及びスクリーニングモード ........8 詳細モード−遺伝子発現 .............8 ライブラリスクリーニングモード .........8 詳細モード及びスクリーニングモードのまとめ ...9 対象目的の選択:統計的断片化 ...........9 スクリーニング .................9 詳細モード及び遺伝子発現 ...........10 まとめ ....................10 高速データ通信:基本表示 ............11 バックグラウンド変動の効果 ...........11 まとめ:高密度グリッド研究の種類の特徴 ......12 参考文献 .....................13 序論 分子生物学、化学及びロボット工学における急速なペースの革新は、一般的に 生物医学のリサーチにおいて、また特に薬学の先端発見において大きな影響を及 ぼしている。或る企業は革新的な技術を取り入れるのが早く、全ての競争相手の プレッシャーを助長している。皆が、コストを低減し、潜在的な治療対象の発見 及び評価のスピードを上げる方法を見い出したいと願っている。その結果、薬学 の新しい分野−生物分子スクリーニングの急速な成長をもたらした。生物分子ス クリーニングは、潜在的な治療効能のある多数の化合物の急速で効果的な研究所 における試験として定義され得る。 スクリーニングの発展は、革新、組み合せ化学、生物学的変化、分子遺伝学、 及びその他の分野における新しい理解の当然の結果である。例えば、組み合せ化 学は、数百数千もの潜在的な関心のある化合物が生成される単一の化合物から始 めることができる。これらの化合物の全て又は重要な部分集合は、生物学的活動 を試験されなければならない。別の例は、化合物と遺伝子との間の相互作用の発 見、検出及び特性付けにある。 組み合せ化学、分子遺伝学、及びその他の応用の要求がスクリーニング技術、 高処理能力スクリーニング(HTS)の特化した特色の発展を促してきた。HT Sは、生物分子スクリーニングの一般的な定義と基本的には異なっていない。我 々は、これをスクリーニングの「ホットロッド」と考えることができ、これには 、化合物を試験する速度を加速するために無視できない程の費用及び努力が費や されている。検査化学、検出システム、自動化/ロボット工学、及び生物情報学 における最高技術の全てが、HTSにおける役割をもっている。 検査化学が最大効率に最適化することができる1つの方法は、検 査フォーマットを最小化することにある。例えば、96個から384個のウェル プレートに移行することは単位面積当りの検査サイトの数を増加させる。ずっと 高密度のマイクロウェルフォーマットが直に出現すると考えられる。マイクロウ ェル検査は、微小製作装置又はスポットロボットが固体支持メディア(例えば、 Beattieら,1995;Eggersら,1994;Khrapkoら,1989,1991;Lamtureら,1994 ;Lipshutzら,1995;Maskos及びSouthern,1992;Mason,Rampal及びCoassinら ,1994;Pearson及びTonucci,1995;Peaseら,1994;Saiki,Walsh,Levenson 及びErlich,1989;Schena,Shalon,Davis及びBrown,1995;Southern,Maskos 及びElder,1992)上にDNAクローンの非常に高密度なアレイを設けることに 用いられるような、その他のスクリーニングプロトコルの先例に追従するであろ う。 典型的な標本内のターゲットの数は急速に増加している。今日の微小製作装置 の試作品には、約1000〜20,000個のグリッド要素(簡単な閲覧には、 Southern,1996を参照)が組み込まれている。スポット化された検査では、ずっ と高い密度を日常的に達成している。我々の記録では、約20×20cmの膜上 にハイブリダイゼーションした50,000個以上の同位体認識されたcDNA のドットブロットを含んだイメージをもっている。我々は、充填密度が同位体か らの拡散放出によって限定されないような、非同位体方法を用いて達成されたず っと高い密度を見てきている。マイクロプレート、膜、又はその他のメディアが 検査サイトに更に濃く混雑化されてきているので、結果として規則的に離隔され たグリッドパターンでのサイトの高密度を得ている。これは、「高密度グリッド 」と通常称される。 ウェルを解析するための伝統的な方法(一般的には光電子倍増管 を利用したカウンタ)は、高密度グリッドには通常不適切である。各グリッドに 次々に取り掛かることができなければならない計数装置は、小さな検査サイトの 大きなアレイを取り扱うことができない。これとは逆に、カメラを利用したイメ ージングシステムは、高密度グリッド及び自由型(規則的に離隔されたパターン でないもの)における標本の両方によく適している。自由型の標本の例は、皿に おける組み合せビード検査、組織培養における細胞単位の検査、及びコロニー検 査を含んでいる。 イメージング技術及びスクリーニング技術の間の共通点は、依然として造形的 な段階にあり、その手順が丁度実用化されただけである。微小製作における、非 加工アレイ(例えば膜、マイクロウェル)における、及び検出技術における革新 は、順序付け、診断、及びバインディングにおける新しいスクリーニングの規範 のための道具を得るべくイメージ解析と結合する。 イメージング及びライブラリスクリーニング 分子遺伝学、即ちDNA分子レベルにおける遺伝子の研究は、DNA符号化特 定遺伝子の分離及び特性付けを含んでいる。最も基本的な目的は、疾患の又は病 理学的プロセスにゲノムを関連付けることにある。例えば、殆どの癌は、異常な 細胞機能をもたらす後天性の遺伝子の突然変異に起因している。もしも特定の遺 伝子が特定の癌に伴って通常変質するのであれば、遺伝子変質は前記癌の試験に 利用することができるものである。遺伝子工学の技術は、遺伝子、及びその暗号 化蛋白質の機能を研究し、希少蛋白質を大量生産し、遺伝的無秩序の動物モデル を生成することに利用することも可能である。この全ての出発点は、cDNA及 びゲノムライブラリのスクリーニングである。我々は、我々のプローブにハイブ リダイゼーシ ョンするクローンを単純に識別するためにスクリーニングを行ない、また我々は 、いくつかの独立した変量(例えば2つの細胞系)に応じて遺伝子発現を変質す るクローンを識別するためにスクリーニングを行なう。 DNAライブラリスクリーニングの最も一般的な応用は、関心のある特定の遺 伝子に応じたクローンの識別及び分離である。特定の遺伝子のクローンを分離す るために、その遺伝子用のプローブが不可欠である。そして、DNAライブラリ では、前記プローブによるハイブリダイゼーションする配列を含んだクローンを スクリーニングする。 関心のある遺伝子のクローン化DNAを分離する第1ステップは、ライブラリ の個々のクローンを分布様式に並べることである。各位置に配置されたクローン は、例えば我々がコスミド、又はYAC又はBACクローンの指定されたアレイ をもっている際には、既知のエンティティである。このアプローチは、遺伝子を 同時にクローニングし、染色体位置にそれをマッピングするという利点をもって いる。このようなライブラリは遺伝子マップに多く統合されるので、遺伝子の位 置を識別することは、染色体と同じ領域にマップされている遺伝的疾患との可能 な結び付きを連想させる。換言すれば、前記クローンは、特定のライブラリの非 指定のサンプリング(冗長及び重複(複写)を伴う)を構成している。 個別のクローンのライブラリは、強固な支持体、典型的には膜フィルタ上に重 複されている。精密なスポットロボットを用いて、ライブラリ全体が2、3個の 膜上の高密度グリッドとして並べられ得る。ライブラリ内の各クローンは、関心 のある遺伝子のほんの一部を含んでいるか、又は特定の遺伝子が前記ライブラリ 内にて不十分に代表していることがあるので、ポジティブ(補完的な)クローン を見つける高い確率を得るべく、数万個、いや数10万個の個別のクローンが、 スクリーニングされる必要がある。特定の遺伝子用の標識プローブが、数千個の 可能性があるターゲットのうちの2、3個のクローンだけと相互作用する結果と なる。 ポジティブクローンを識別すべく、我々はドットブロットの高密度グリッドを 標識プローブによってハイブリダイゼーションする。典型的には、前記プローブ は、小さなDNAの破片又は既知の配列をもつ人工オリゴヌクレオチドである。 ハイブリダイゼーションの手順は、強力な配列特殊性及び補完的なヌクレオチド ストランドの高相性を利用する。この手順のゴールは、我々の膜上のライブラリ が我々のプローブにおける既知の配列に補完的な配列を含んでいるか否かを決め ることにある。もしもそうであれば、このハイブリダイゼーション化された配列 は、より小さなハイブリダイゼーション化された部分の側面的なゲノムの未知の 部分に我々の注目を導くことに成果を納め、また用いられ得る。 クローンが前記プローブにハイブリダイゼーションする程度を可視化すること は、前記イメージングシステムの1つの役割である。前記高密度グリッドは、同 位体又は非同位体イメージングの何れかによって可視化される。同位体標識プロ ーブにとっては、燐光(蛍光)イメージングプレート技術が最も便利及び正確な 信号検出を提供する。非同位体検出は、感度が高いディジタルカメラ、及び化学 発光又は蛍光標識を用いて行われる。我々は、この目的に我々のツンドラ(Tund ra)超低光イメージングシステムを用いることを推奨する。我々の標識がどうで あっても、結果は高密度グリッドのイメージである。典型的なスクリーニングの 研究においては、このイメージは何千もの非標識点と2、3個の標識点とを含ん でいる。ポジティブヒットを識別すべく前記イメージを解析することは、前記イ メージングシステムの第2の大きな機能である。 イメージ解析は、前記ドットの位置特定、ハイブリダイゼーションの強さの定 量化、並びにポジティブ及びネガティブヒットへのオペランド解析を含んでいる 。最も困難な局面はドットの位置特定である。ライブラリをスクリーニングする ことは、前記イメージ内のたった2、3個の可視スポットを通常生成するだけな ので、それらの相対的な強さに基づいてポジティブターゲットの位置を定めるこ とが容易に見える。この場合には、我々は前記イメージを「目で見て」、ヒット だけを選択する密度レベル(閾値)をセットする。 密度値に基づいたヒットの選択は、遺伝子発現の研究(下記参照)よりもライ ブラリスクリーニングの方がより適切であるが、次の如き理由からヒットを選択 するのには貧弱な方法であることには変わりがない。 1.バックグラウンドにおける変動及び標識の強さは、ヒットの単一の密度値 を定めることにおける何れかの不確かさに通常繋がっている。クローンに対する 弱いが本物の相関をもつ重要なクローンにハイブリダイゼーションするプローブ の場合を考える。このクローンは、ネガティブの殆どよりも幾らか強いだけのぼ んやりしたスポットとして現れる。もしもポジティブの選択が単純な密度の切捨 てによりなされるのであれば、前記スポットは見逃されてしまう。 2.密度基準が定量化及び評価の前に対象物を除外する。従って、定量化デー タを基準とする代わりに、我々は主観的な判定を基準にヒットを検出している( より暗いか明るいか)。この種類の手順は、有効化することが難しくバイアスを 生じ易い。 これとは対称に、我々のソフトウェアは、ヒットの識別に先立ってグリッド要 素の全てを位置特定及び定量化すべく、前記グリッドの規則的な間隔を利用する 。このアプローチ(固定サンプリングプ ローブ方法)は、空間的参照点を提供するために、フィルタ上の特定の「アンカ ー」スポットを用いている。これらのスポットを用いて、前記ソフトウェアは、 グリッド要素の各々及び全てにおけるクローンを識別することができる。前記ソ フトウェアは、ローカルバックグラウンド変動、照明偏差、及びその他の誤差源 の補正も行なう。 バックグラウンドのために位置特定及び補正が行われたグリッド要素を用いて 、前記システムは全ての要素からデータを読み取る。グリッド内の全てのターゲ ットは、測定し、グリッド用のデータベースに入力される。前記データを用いて 、客観的な統計的手法がポジティブヒットを識別することに適用され得る。例え ば、我々は前記グリッド要素の全ての強さを比較し、全ての平均信号から10標 準偏差単位離れている信号の要素を選択する。統計的手法の利用は、全てのポジ ティブを、視覚的に明確でないようなものでさえも、客観的な基準を用いて確実 に識別する。 最後に、前記ソフトウェアは、容易に解釈可能な方法で結果を示す便利なグラ フ出力を提供し、あなたのデータ管理ソフトウェアにエクスポートすることがで きる完全な数値データを提供する。 遺伝子発現の研究 遺伝子発現の研究のゴールは、2つ以上の条件に亘り異なって発現された遺伝 子を見つけることにある。例えば、我々は疾患をもつ家系からの対照標準細胞内 の、及び何らかの薬品に触れさせた同一種類の細胞内の、所定の遺伝子の発現を 比較する。遺伝子発現を評価するための伝統的な方法は、個々の遺伝子のRNA レベルを順々に又は一度に幾つかずつ検査することに基づいてなされる。これに 対して、高密度グリッドの利用は、数千の遺伝子の発現を同時に研 究可能とする。ライブラリスクリーニング及び遺伝子発現の間のキーとなる違い は、我々が特定の既知の配列に対するハイブリダイゼーションを識別する2、3 個のヒットを探しているのではないということである。それよりも、我々は多数 の遺伝子が発現される程度を評価しているのである。 遺伝子発現は、cDNAライブラリに対するプローブの複雑な化合物のハイブ リダイゼーションによって調査される。前記ライブラリは、2つ以上の同一の高 密度グリッドを生成すべく、反復試験区においてスポットされる。異なるブロー ブが、研究における各条件から分離されたRNAを用いて、独立して引き出され る。各RNAサンプルは、実際には、異なる遺伝子の生成物に応じた、多くの異 なるmRNA分子の複雑な化合物である。個々の遺伝子の発現レベルは、mRN A分子の数に反映され、この複雑な化合物に寄与している。発現レベルが高いほ ど化合物内のmRNA分子の数が多くなる。 (反転転写酵素を用いて)複雑なブローブが生成される際に、放射性又はビオ チニル化(biotinylated)ヌクレオチドを伴う。ハイブリダイゼーションに続い て、特定の遺伝子の活動は、前記高密度グリッドの各スポットで検出された信号 に対して比例する。 2、3個のスポットがハイブリダイゼーションするライブラリスクリーニング の場合とは違い、殆どのスポットが、遺伝子発現を研究するのに使用されるRN Aの化合物にハイブリダイゼーションする。従って、グリッドスポットの全ての 位置を識別することは難しいことではない。前記イメージングシステムは、サン プリンググリッドにアラインメントするために実際のスポットマトリクスからの 情報を用いている。遺伝子発現を研究する上での本当の問題は全くもって大量の データにある。高密度グリッドは、複数の膜に亘る幾 千ものスポットを含むことがあり、各スポットの発現値が保持されなければなら ない。イメージ解析ソフトウェアは、このような大きなデータセットを取り扱う ように、及び条件間でのこれらのデータセットの比較を行なうように設計される ことが重要である。我々のソフトウェアはこれらの機能を含んでいる。条件間の 発現を比較することは、つまらないことではない。各グリッドは、信号の絶対的 な強さにおいてその他のものと異なり、我々は標本間の信号を単に比較すること はできない。我々のソフトウェアは、不適切な内部膜の変動が最小化できる多数 の方法を推奨している。例えば、我々は各グリッド内の内部標準(特定の遺伝子 、又は全ての遺伝子の平均発現レベル)を定めることができる。内部標準へ値を 標準化した後で、強さの値がグリッド間で比較される。別の方法では、局部的な ヒットの差の分布を用いて、条件間の差のスコアを比較するようになっている。 前記差のスコアは、膜間の一般的な強さの差の影響を受けず、幾つかのその他の 有益な統計上の特性を有している。これらと、我々のソフトウェアに含まれるそ の他の方法とを用いて、我々は、遺伝子発現を比較するための最良の方法に辿り 着くための、様々な種類の事後データ解析を行なうことができる。 大きな遺伝子発現の研究は甚大なデータセットを構成する結果となる。従って 、データ管理機能がこのデータセットを要約及び操作することが重要である。我 々の基本表示機能は、複雑な発現の研究結果を要約した容易に理解される図を生 成する。我々のデータエクスポート機能は、あなたの会社のデータ構造に直接的 にインポートできるマトリクスを生成する。 高密度グリッドソフトウェアの詳細 断片化 高密度グリッドが解析され得る前に、3つの主なる課題を達成しなければなら ない。 1.マトリクス内でのその位置がわかるように、(以後ターゲットと称する) 各グリッド要素を識別する。この識別は、グリッドを生成する上での幾つかの変 異性を考慮しなければならない。 2.各ターゲットでの(ハイブリダイゼーションの強さを反映する)密度を定 量化する。これは、密度基準、及び/又は何らかの形式のバックグラウンドの補 正を必要とすることがある。 3.関心があるターゲットを選択する。ターゲット密度が一度定量化されると 、我々は、複数の標本に亘って遺伝子発現を解析すべく、ターゲットの夫々及び 全てを報告できる。これに代えて、我々は、前記大きなアレイから関心のある限 定数のターゲット(しばしばヒットと呼ばれる)を単に選択することができる。 前記解析の第1ステップは常にターゲットの識別である。バックグラウンドか らのターゲットの区別化の処理は、断片化として知られており、手動又は自動で 行なうことができる。 手動断片化 断片化の最も単純な形態は、各ターゲットを1つずつ定めるものである。これ は、各ターゲット上にマウスで円を配置することによってなされる。マウスの各 クリックに応じて、ターゲットの強さ及び位置が示される。 典型的なライブラリスクリーンにおいては、ヒットを示すほんの2、3個のよ く見えるドットをもつ透明な基質の大きな領域がある。明かなドットをクリック する(これらの位置コードを生成する)ことは、受け入れ可能な検出方法のよう である。しかし、手動断片化は、はっきりと見えるヒットに対してさえも実用的 ではない。この 問題は、ヒットをグリッド内のこれらの正しい位置に割り振ることにある。何れ かのドットをその正しい位置へ割り振るには、まず全てのドットを検出し、アラ インメントすることを含んでいる。勿論、全てのドットを手動でクリックするこ ともできるが、これには非常に時間がかかる。1000個のターゲットを識別し ようとすることを想像して見て下さい。多くの研究所は近い将来100,000 個以上のターゲットを調査することを望んでいることを考えて下さい。 自動断片化 自動断片化は、手動の指示なしにターゲットを見つけるものである。あなたの システムの自動断片化機能の品質はその成功のために重大である。もしも自動断 片化が正しく実行されるならば、それは何千ものターゲットを識別して解析する 速くて便利な方法を提供することができる。もしも正しく実行されなければ、自 動断片化は多くの間違ったポジティブ及び間違ったネガティブを生成し、大規模 なスキャン後修正機能を必要とする。最悪の場合、貧弱な自動断片化は偽のデー タを得ることであろう。 自動断片化の標準的な方法は、ターゲットに特定の密度範囲を割り振ることに ある。この処理は閾値化と称する。前記密度範囲内にある画素はターゲットとし て分類される。この範囲内にない画素はバックグラウンドと分類される。 単純な密度閾値は、もしもターゲットが様々なサイズ及び形状のものであり、 及び/又はイメージ内の固定位置を占有しないならば、最良の選択となる。例え ば、乳剤で覆われ、プローブの本来の位置にある同位体で標識化された組織部分 は、前記イメージ内のどこにでもあるターゲット(暗い粒)を含んでいる。我々 は、前記粒を最大限に可視化し、密度閾値(例えば50グレイレベル)をセット し、 そしてこの閾値よりも暗い何れの画素を粒として検出するように、前記イメージ を処理することができる。 これに対して、グリッドを使えば、ターゲットは固定サイズとされ、規則的に 配置されている(第1図)。我々は、断片化をより正確及び効率よくするために 、この規則的な配置を利用することができる。実際、密度閾値はグリッドイメー ジングにおいては殆ど十分ではない。これは、ばらつきのある局部的なバックグ ラウンド(例えば左上と右下で異なる密度)によって、及びターゲットを区別す るための強さのレベルを定めることにおける不確かさによって無効になる。我々 の経験は、密度閾値が高度に主観的であり、グリッド解析の殆どの形態において 難しい作業であるということである。 第1図:空間的に多様なターゲット及びグリッドターゲット。左のイメージに おけるターゲットは、サイズが様々で間隔が不規則である。これらは密度閾値を 設定することによって検出される。右のイメージにおけるターゲットは、グリッ ドとして整理されている。これらは固定プローブを各ターゲット位置に配置する ことによって検出できる。 固定サンプリングプローブを用いた断片化 好運にも、グリッドは、かなり客観的に、また不規則なターゲットよりもずっ と効率よく解析され得る。我々は、ターゲットの間隔、数、及び直径を知ってお り、ターゲットの識別における唯一のツールとしての密度差を用いる必要が全く ない。代わりに、AIS/MCIDが固定サンブリングプローブ方向を用いてい る。 固定プローブを用いることにおいて、グリッドの輪郭(形状)が断片化処理を 管理している。固定サンプリングプローブは、前記グリッド内の各位置に(自動 的に)配置される。これに伴う困難は、本当の標本がめったに完全に離隔されな いことにある。我々は、スポットロボットがさまよったり、多種多様に変化した りするのを、又は幾つかのその他の要因がグリッド内の変化を引き起こすのを見 い出すであろう。従って、固定プローブ方法による断片化は2つのステップを必 要とする。まず、グリッドが、グリッドの輪郭からのドットの位置を用いて、そ の理想的な位置に伝えられる。そして、システムは、実際のターゲットにグリッ ドを自動的にアラインメントするために、幾つかの若干洗練されたアルゴリズム を応用する(第2図)。 第2図:1536個の個別のドットブロットを含んだ高密度グリッド。左には 、サンプリングプローブなしのイメージを示してある。右のイメージは、ドット ブロットの夫々の所定位置にサンプリングプローブが配置されているのを示して ある。我々は、プローブを配置し、これらをドットに自動的にアラインメントし た。 固定サンプリングブローブ法を用いることには、密度閾値を超えるターゲット をスキャンすることに対して、多くの利点がある。 1.我々は、バックグラウンド又はバックグラウンド近傍のレベルでのデータ を備えるものを含む全てのターゲットを検出及び定量化する。 2.全てのターゲットを検出することは、ヒットを定めるべく、(主観的な密 度閾値に代えて)客観的な統計的手順を用いることを許容する。 3.我々は、ターゲットを明かな方法で活性化しないものを含む任意の数の実 験条件に亘って、与えられたターゲットを追うことができる。 グリッドの生成及びアラインメント グリッドは、キーボードで入力された間隔パラメータ(ドット間距離及びドッ トのグループ間距離)を用いて生成される。定められた間隔によって、グリッド の基点が示され、そしてグリッド全体が前記基点から拡大する。 精密アラインメント グリッドサンプリングプローブの幾つかがそれらに割り振られたターゲットの 真上に直接ないことがある。この問題を解決すべく、自動アラインメントが行わ れる。この処理の間、ファジー理論のアルゴリズムが各別のグリッド要素を実際 のイメージデータに最も当てはまる位置に配置する。もしも更なるアラインメン トが必要であれば、任意のグリッド要素又は要素のグループをもマウスを用いて 正しい位置へ引っ張って行くことができる。 アンカー 全ての標本が、精密アラインメントに用いられ得る可視ドットを有しているわ けではない。ライブラリスクリーニングにおいては、可視ドットを2、3個しか もたない非常に大きなグリッドを有することは普通である。この場合において、 精密アラインメントのアルゴリズムは、既知の参照点がグリッド上に配置されて いる場合を除いて、利用できるデータに欠けている。これらの参照点は、アンカ ーと称し、明確なターゲットを備え、自動アラインメントを導くことに用いられ る。例えば、我々のスポットロボットは6144個の個別のドットを備えたグリ ッドを生成する。我々は容易に検出された量の標識を4隅のドットの位置及び数 カ所のより有効な位置におくことができる。我々が前記グリッドを生成する際に 、AIS/MCIDはアンカー点を参照として用いて自動アラインメントを行な う。 詳細モード及びスクリーニングモード 詳細モード−遺伝子発現 詳細モードにおいて、グリッド内のターゲットの夫々及び全てに ついて値が得られる。詳細モードは、ターゲットの完全な説明を与えるものであ り、最高で4個のグリッド間の直接的な比較を許容する。しかし、データテーブ ルは何千もの数を有しており、これがあなたのシステムの速度を低下させること がある。一般に、5,000個のドットを夫々有する2、3個のアレイを扱うこ とには全く問題がない。しかし、非常に大きな数のドット(例えば30,000 個以上)を管理することは処理能力を制限することになる。グリッドをスキャン することが大きな問題ではない。むしろ、50,000個の数を有するデータテ ーブルをただ再演算することに時間が掛かるのである。もしもデータ管理が遅す ぎるのであれば、スクリーニングモードを用いることを検討されたい。 詳細モードは、遺伝子発現の研究において、またハイブリダイゼーションによ るスクリーニングの幾つかの場合において最も有用である。これらの応用のどち らも、明かなヒット及びバックグラウンドの単純な区別以上のものを含んでいる 。従って、どのようにグリッド内の全ての点が反応するかの知識をもつことは有 用である。 ライブラリスクリーニングモード スクリーニングモードは一度に1つのグリッドを解析し、そのグリッドからの ヒットのみを表示する。グリッド要素の小さな割合のみが標識を有している場合 は、スクリーニングモードを使って大きなライブラリに対して未知のものをスク リーニングする。 スクリーニングは、詳細モードと同様の理論構造を用いている。即ち、統計的 な断片化に先立ってデータの全てがスキャンされ、定量化される。違いは、我々 が比較的きれいな標本から2、3個の標識化ヒットを識別したいということにあ る。非標識化グリッドの位置からのデータは、これらがシステムの反応をただ単 に低速化する ので、報告される必要はない。 断片がスクリーニングされた後で、ミスは破棄され、ヒットのみが保持される 。該ヒットのみがデータテーブル内に表示されるので、データ管理はずっと高速 になる。 詳細及びスクリーニングモードのまとめ 前記詳細モード及びスクリーニングモードの間の差は、前記グリッドが定量化 された後で何が起こるかに依っている。詳細モードは、あなたがデータ解析をこ の後に探求的に行なうことができるように、各ターゲットの値を報告する。これ に対して、スクリーニングモードは有効なヒットのみを報告する。それは、更な る注目のための限定された数のヒットを選択すべく、ターゲットの分布における 切り捨て点(例えば平均を超える5標準偏差)をセットする。前記切り捨て点を 超えたところにあるこれらのターゲットだけがデータリスト内に示される。 対象目的の選択:統計的断片化 詳細モード及びスクリーニングモードの両方において、初期断片化ステップは 、固定サンプリングプローブ及び自動アラインメントを用い、グリッド内の夫々 及び全てのターゲットからデータを生成する。ターゲットが一度断片化され、そ の密度又は体積が計測された後には、様々な手順が関心のあるターゲットを選択 するために用いられる。 我々は、我々が標本全体から限られた数のヒットを選択する(スクリーニング モード)、又は遺伝子発現における1つの標本の別のものとの最も重要な差を追 跡する(詳細モード)処理を記述するために、統計的断片化という用語を用いて いる。我々は、統計的断片 化を統計的理論のターゲットの自動規定化への応用として定義することができる 。 スクリーニング 我々がプローブを用いてcDNAライブラリを3つの細胞系からスクリーニン グするような実験を考えてみる。これらのライブラリは3つの同一の膜(20K プローブ/膜)上にスポットされ、1つの細胞系が各膜に与えられる。ハイブリ ダイゼーション手順に続いて、我々は前記3つの膜のオートラジオグラフを調べ 、全ての細胞系がライブラリ内に2つのクローンを伴う強いハイブリダイゼーシ ョンを示すと判断する。しかし、3つ目の細胞系(系C)も、さらに他のクロー ンとハイブリダイゼーション(幾らか弱く)することが示される(第3図)。系 Cが他の2つとは異なるということは可能であるが、ではどうやって我々はこれ を知るのか? 第3図:空間的に多様なターゲット及びグリッドターゲット。左のイメージ内 におけるターゲットは、サイズが様々で間隔が不規則である。これらは密度閾値 を設定することによって検出される。右のイメージにおけるターゲットは、グリ ッドとして整理されている。これらは固定プローブを各ターゲット位置に配置す ることによって検出できる。 第3図:プローブによるcDNAライブラリの3つの細胞系からのスクリーニ ング。3つの細胞系の全てはクローンの2つにハイブリダイゼーションする。細 胞系Cは、3つ目のクローンにハイブリダイゼーションしている。これが本当の 効果であるか否かを決めるために、我々は3つの膜の全てに亘って前記3つ目の クローンでのハイブリダイゼーションの強さを比較する必要がある。 幾つかの要因が系Cにおける前記3つの目のクローンについての我々の決定に 影響し得る。 1.前記3つ目のクローンは、系Cに強くハイブリダイゼーションするが、細 胞系A及びBにもそれより弱くハイブリダイゼーションする。 2.前記3つ目のクローンは、系Cのみに排他的にハイブリダイゼーションす るが、ハイブリダイゼーション信号は弱い。 3.作成には、前記3つ目のクローンの解釈を複雑化する任意の数の紛らわし いスポットを含み得る。 これらの場合において、我々は単純な白黒区別を有しないかも知れない。むし ろ、我々は前記3つ目のクローンに対する判決を下す必要がある。前記信号がヒ ットと考慮される十分な強さであるか、ないか?「良いように見える」密度閾値 を単に設定することは、むしろ独断である。 あなたの客観的な判断を助けるために、前記システムは全てのタ ーゲットの強さを見つけ、演算する。そのデータは、バックグラウンドの強さの ターゲット、バックグラウンドよりも幾らか上であるがぼんやりしているターゲ ット、及び我々の目に明らかであるより強いプローブークローン相互作用である ターゲットを含んでいる。 我々が完全なデータセットを一度もったならば、夫々の観測された強さがヒッ トである確率を決めるために、平方偏差基準の統計的手順を適用することができ る。平方偏差基準の識別は、単に密度基準でヒットを検出するのではないという 点で単純な閾値とは異なっている。むしろ、それは各ターゲットの密度を全ての ターゲットの分布特性と比較している。ヒットはその他のものと最も似ていない ターゲットである。その理論は、ターゲットが残りのものと非常に異なるターゲ ットが恐らく調査されるべきものであるというものである。この種類の平方偏差 基準の閾値は、(統計を用いて)容易に有効化され、また容易に適用される。 詳細モード及び遺伝子発現 統計的断片化は、遺伝子発現を追跡するのに有用である。これらの研究におい て、我々は多グリッドに亘る与えられたクローンープローブ相互作用の強さを通 常比較する。興味深い相互作用は(例えば潜在的な薬学化合物を適用する)実験 的操作によって高められた又は抑制されたものである。統計的断片化によるこの 種類の研究を解析するステップは次の如きものである。 1.遺伝子発現のレベルを、多数の標本に亘って全てのターゲットにおける密 度を測定することによって定量化する。各標本は実験における異なる条件に対応 している。 2.ターゲットの各対の差のスコアを演算する。ここで、我々は前記実験の全 ての条件に亘る各ターゲットクローンの差の分布をも つことになる。 3.差のスコアの分布における平均及び標準偏差を演算する。 4.統計的断片化ステップ。標準偏差の数単位分だけ前記平均の上又は下にあ る差のスコアを示すターゲットを選択する。これらのターゲットはヒットとして 分類される。平方偏差基準の識別である、ヒット選択のこの処理は、全体の密度 におけるグリッド間の差に干渉されない。 5.基本表示(下記参照)と呼ばれる図形フォーマットで前記ターゲットを表 示する。 まとめ 統計的断片化は統計的な理論のグリッドデータの解析への応用である。その利 点は、それがターゲットを区別化する上での客観的な基準を提供し、それが我々 に複数の標本に亘るデータの比較を許容することにある。この後者の利点は、平 方偏差基準の解析が我々の解析(例えば処理効果、露出時間)への不適切な影響 の影響を最小化するために存在している。 要約すれば、統計的断片化は、有効なヒットを大きなグリッドデータから取り 出すための客観的な手順である。統計的断片化の大きな利点は、 a)我々がヒットを分類するために用いる正確な基準を文書化でき、 b)我々が複数のグリッドに亘る比較を単純化するために異質な処理変動の効 果を最小化することができることにある。 高速データ通信:基本表示 グリッド解析は多くの数値データ点を生成することができる。こ れらのデータはあなたが適当と思うどの様な形式においても提供することができ る。例えば、データマトリクスをエクセル(Excel)にエクスポートし、ハイブ リダイゼーションの強さで並べ替え、並べ替えたデータテーブルをあなたの結果 を伝えるために利用する。 別のオプションは基本表示を生成することである。これは、限られた数の関心 のあるターゲットにフラグを立てる様々な方法を用いた図形イメージである。ス クリーニングの研究において、例えば、6標準偏差単位以上平均ドット密度の上 にある任意のドットにフラグを立てるべく前記基本表示に指示する。該基本表示 は、典型的な実行において生成された数千のデータ点のうちから最も意味のある データ点に、あなたの注意を引く(第4図)。 勿論、きれいな膜及びバイナリ標識(ON又はOFF)があれば、前記基本表 示は必要がないかも知れない。我々はどのドットがヒットであるかを理解するた めに元のイメージを単に見ることができる。しかし、前記基本表示は、標本がき れいではないか、又はもしも標識の強さに強弱がある場合に、非常に有用となる 。これらの場合においては、我々の目が不確かになる傾向があり、コンピュータ にカラーコード化及び容易に判断できる形態でヒットを示させる方が簡単である 。 前記基本表示は、2個以上の標本に亘って比較する際の詳細モードにおいて特 に有用である。ターゲットの平均強さ、バックグラウンドレベル、及びその他の 要因は、グリッド間で変化する傾向がある。従って、複数の標本に亘って特定の グリッド点の相対的な強さについて視覚的な判定を下すことは困難である。これ に対して、前記基本表示は複数のグリッドに亘る変化を明確に表示する。統計的 断片化の何れの結果も単一の基本表示によって要約することができる(第5図) 。 バックグラウンド変動の効果 何れの形態の断片化もバックグラウンドに影響される。理想的には、バックグ ラウンドのレベルは低く一定である。低いバックグラウンドは感度を向上させる 。一定のバックグラウンドはターゲットの検出を単純化する。不幸にも、バック グラウンドはめったに低く一定ではない。従って、AIS/MCIDは様々なバ ックグラウンド補正を備えている。 なし バックグラウンドの補正なし。 選択ドット 或るドット(例えば各ブライマリの左上)がバックグ ラウンドを有していると特定される。 周囲画素 本システムは、各ドットの外側境界を見ており、これ ら周囲の画素からドットのバックグラウンドを演算す る。 ユーザ選択 あなたがバックグラウンドの補正に用いられる標本の 1以上の領域を定める。 イメージ処理 幾つかのイメージ処理機能はイメージ内の点間で変化 するバックグラウンドを取り除くのに非常に効果的で ある。 上述した全ての補正方法には弱点がある。最良の選択は元の標本内のバックグ ラウンド変動を最小化することである。 まとめ:高密度グリッド研究の種類の特徴 1.高速且つ自動的に解析された大きなグリッド 何個のターゲットであってもグリッド内に配することが可能である。どの様な 媒体であってもグリッド(例えば膜、ゲル、マイクロ力価)のマトリクスとして 用いることができる。 2.自動拡大、整列、及びバックグラウンド補正 グリッドはユーザによって入力された間隔を用いて自動的に拡大される。拡大 に続いて、前記グリッドがイメージ内の最良のデータ位置に自動的にアラインメ ントされ、バックグラウンドが取り除かれる。 3.詳細モード及びスクリーニングモード 全てのスキャンにおいて、グリッド要素の全てが読み取られる。しかし、我々 はデータの全てを表示するか、ヒットと定められたデータのみを保持又は表示す るかを選択できる。データの全てを保持することは、大規模な事後の解析を許容 することになる。ヒットのみを保持することは、時間を節約することになる。 4.統計的断片化 ヒットが全てのグリッド要素の分布内に配置されることによって自動的に定め られる。この手順は客観的であり、容易に文書化できる。 5.複数の標本に亘ってターゲットを比較する 統計的断片化は処理要因の影響を最小化し、複数の標本に亘る比較を許容する 。例えば、我々は、夫々が5,000個のドットブロットを有する1つの対照標 準の膜及び3つの実験膜に亘ってハイブリダイゼーションの強さの増減を探すこ とができる。 6.基本表示 これらの単純化されたグラフィックディスプレイは、2、3個のカラーコード 化されたヒットに減じられた1以上のドットのアレイを示すことができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月6日(1998.8.6) 【補正内容】 特許請求の範囲 1.レンズサブアッセンブリと、該レンズサブアッセンブリの前側に配置された 標本のイメージを形成すべく前記レンズサブアッセンブリの後側に配置されたイ メージングサブアッセンブリとを有する方式の検査用のディジタルイメージング システムにおいて、 前記レンズサブアッセンブリは、 前側レンズ要素を有し、光軸をもつレンズと、 該レンズ内の前記前側レンズ要素の後側に配置され、前記前側レンズ要素へ光 を導き、前記レンズから出射すべくなしてある光源と、 を備えることを特徴とするシステム。 2.前記光源は、第1端で照明光源に連結され、前記レンズ内の前記前側レンズ 要素の後側に配置された第2端を有する複数のオプティカルファイバーを備え、 この第2端は、そこから放出される光が前記軸に対して実質的に平行に、また前 記前側レンズ要素へ向かうように配置されている上述の請求項に記載のシステム 。 3.前記レンズは、ダイクロイックミラーの干渉を受けず、前記標本から後方に 前記イメージングアッセンブリへ向けた前記標本の放出光に励起を発し、励起光 の干渉も受けない請求項1に記載のシステム。 4.前記レンズは、複数のレンズ要素を備え、これらの大半は前記光源の後側に 配置されている請求項1に記載のシステム。 5.前記前側レンズ要素のみが前記光源の前側に配置されている請 求項1に記載のシステム。 6.前記レンズは、複数のレンズ要素を備えており、前記前側レンズ要素と前記 複数のレンズ要素の最も後側のものとの間の位置で少なくとも1つの放出光フィ ルタを保持する手段を更に備え、前記レンズは、前記標本から前記レンズを介し て後側へ導かれた光線が前記保持手段の位置で前記軸に対して実質的に平行とな るべく組み立てられている請求項1に記載のシステム。 7.前記レンズは、前記標本までの距離よりも大きい距離で前記光源からの照明 をフォーカスすべく組み立てられている請求項1に記載のシステム。 8.前記レンズは、サイトのアレイを含む標本の全部を捉えるように前記レンズ のための十分に大きな視野をもつべく組み立てられている請求項1に記載のシス テム。 9.前記レンズは、少なくとも直径1cmの視野を有する請求項1に記載のシス テム。 10.レンズサブアッセンブリの前側に配置された標本のイメージを形成すべく 前記レンズサブアッセンブリの後側に配置されたイメージングサブアッセンブリ とを有する方式の検査用のディジタルイメージングシステムに用いられるレンズ サブアッセンブリにおいて、 前記レンズサブアッセンブリは、 前側レンズ要素を有し、光軸をもつテレセントリックマクロレンズと、 該レンズ内の前記前側レンズ要素の後側に配置され、前記前側レンズ要素へ光 を導き、前記レンズから出射すべくなしてある光源と、 を備えることを特徴とするレンズサブアッセンブリ。 11.前記光源は、第1端で照明光源に連結され、前記レンズ内の前記前側レン ズ要素の後側に配置された第2端を有する複数のオプティカルファイバーを備え 、この第2端は、そこから放出される光が前記軸に対して実質的に平行に、また 前記前側レンズ要素へ向かうように配置されている請求項1又は10に記載のレ ンズサブアッセンブリ。 12.前記レンズは、ダイクロイックミラーの干渉を受けず、前記標本から後方 に前記イメージングアッセンブリへ向けた前記標本の放出光に励起を発し、励起 光の干渉も受けない請求項10に記載のレンズサブアッセンブリ。 13.前記レンズは、複数のレンズ要素を備え、これらの大半は前記光源の後側 に配置されている請求項10又は12に記載のレンズサブアッセンブリ。 14.前記前側レンズ要素のみが前記光源の前側に配置されている請求項10又 は12に記載のレンズサブアッセンブリ。 15.前記レンズは、複数のレンズ要素を備えており、前記前側レンズ要素と前 記複数のレンズ要素の最も後側のものとの間の位置で少なくとも1つの放出光フ ィルタを保持する手段を更に備え、前記レンズは、前記標本から前記レンズを介 して後側へ導かれた光線が 前記保持手段の位置で前記軸に対して実質的に平行となるべく組み立てられてい る請求項10又は12に記載のレンズサブアッセンブリ。 16.前記レンズは、前記標本までの距離よりも大きい距離で前記光源からの照 明をフォーカスすべく組み立てられている請求項10又は12に記載のレンズサ ブアッセンブリ。 17.前記レンズは、サイトのアレイを含む標本の全部を捉えるように前記レン ズのための十分に大きな視野をもつべく組み立てられている請求項10又は12 に記載のレンズサブアッセンブリ。 18.前記レンズは、少なくとも直径1cmの視野を有する請求項10又は12 に記載のレンズサブアッセンブリ。 19.検査用のエリアディジタルイメージングシステムで、完全には規則的に配 置されていない可能性があるターゲットのアレイを有する標本上から前記ターゲ ットを抽出する方法において、 前記標本の所定の固定された複数のグリッド点での所定の2次元の大きさ及び 形状のプローブテンプレートを有する呼びターゲット位置のマトリクスを定める ステップと、 ターゲットに応じたプローブテンプレートの最も可能性が高い位置を決定する ステップと、 を有し、 該ステップは、 前記標本のイメージを用い、選択されたターゲットに応じた呼びターゲット位 置の近傍における前記イメージ内の画素強度に基づい て、前記選択されたターゲットの最も可能性が高い位置を導き出すステップと、 前記最も可能性が高い位置の信頼性を示し、前記呼びターゲット位置から前記 選択されたターゲットの最も可能性が高い位置への前記プローブテンプレートの 位置変動における重み係数である信頼値を用いるステップと、 によって決定することを特徴とする方法。 20.前記決定ステップは、各ターゲットに対して繰り返し行われる請求項19 に記載の方法。 21.前記導出ステップで用いられる前記イメージは、興味対象の効果を最も良 く示す前記標本の一次イメージを生成し、興味対象の効果を最低限示す二次イメ ージを生成し、該二次イメージを前記一次イメージと結合することによって形成 される請求項19又は20に記載の方法。 22.前記標本には、所定のアンカー点が設けられ、前記マトリクスは、前記ア ンカー点及び明確に定められ得るこれらのターゲット点の何れか1つに特定のプ ローブテンプレートを配置することによって、前記標本における実際のターゲッ ト位置に関連して予め方向付けられている請求項19又は20に記載の方法。 23.ターゲットのための前記信頼値は、前記ターゲットの検出可能性によって 決定される請求項19に記載の方法。 24.前記レンズは、テレセントリックな、マクロレンズである請 求項1に記載のシステム。 25.レンズサブアッセンブリと、該レンズサブアッセンブリの前側に配置され た標本のイメージを形成すべく前記レンズサブアッセンブリの後側に配置された イメージングサブアッセンブリとを有する方式の検査用のディジタルイメージン グシステムにおいて、 前記標本の前側に配置された照明サブアッセンブリは、 前記標本の前側にこれに近接して配置された平面拡散プレートと、 複数のオプティカルファイバーと、 を備え、 前記複数のオプティカルファイバーの各々は、照明光源に連結された第1端と 、前記拡散プレートの前側に配置され、そこから放出される光が前記拡散プレー トの面に対して実質的に直角となるように向けられた第2端とを有し、前記オプ ティカルファイバーは、これらの間の間隔が前記拡散プレートの周囲よりも中央 で大きくなるように配置されている、 ことを特徴とするシステム。 26.前記レンズは、ダイクロイックミラーの干渉を受けず、前記標本から後方 に前記イメージングアッセンブリへ向けた前記標本の放出光に励起を発し、励起 光の干渉も受けない請求項11に記載の レンズサブアッセンブリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 サン,ギャング カナダ オンタリオ エル・ツー・ティ スリー・エム・ファイブ,セント キャサ リンズ,リバービュー ブルバード 146 (72)発明者 ミューラー,ロルフ アメリカ合衆国 ニューヨーク 13021 オウバーン,ジョン スミス アベニュー 25 (72)発明者 オームズビー,ティモシー アメリカ合衆国 ニューヨーク 13021 オウバーン,ウエスト レーク ロード 4915 (72)発明者 キャッスル,ケニース アール. アメリカ合衆国 アリゾナ 85749 ツー ソン,イースト ニタニー ウェイ 9720

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.レンズサブアッセンブリと、該レンズサブアッセンブリの前側に配置された 標本のイメージを形成すべく前記レンズサブアッセンブリの後側に配置されたイ メージングサブアッセンブリとを有する方式の検査用のディジタルイメージング システムにおいて、 前記レンズサブアッセンブリは、 前側レンズ要素を有し、光軸をもつレンズと、 該レンズ内の前記前側レンズ要素の後側に配置され、前記前側レンズ要素へ光 を導き、前記レンズから出射すべくなしてある光源と、 を備えることを特徴とするシステム。 2.前記光源は、第1端で照明光源に連結され、前記レンズ内の前記前側レンズ 要素の後側に配置された第2端を有する複数のオプティカルファイバーを備え、 この第2端は、そこから放出される光が前記軸に対して実質的に平行に、また前 記前側レンズ要素へ向かうように配置されている上述の請求項に記載のシステム 。 3.前記レンズは、ダイクロイックミラーの干渉を受けず、前記標本から後方に 前記イメージングアッセンブリへ向けた前記標本の放出光に励起を発し、励起光 の干渉も受けない上述の請求項に記載のシステム。 4.前記レンズは、複数のレンズ要素を備え、これらの大半は前記光源の後側に 配置されている上述の請求項の何れかに記載のシステム。 5.前記前側レンズ要素のみが前記光源の前側に配置されている上述の請求項に 記載のシステム。 6.前記レンズは、複数のレンズ要素を備えており、前記前側レンズ要素と前記 複数のレンズ要素の最も後側のものとの間の位置で少なくとも1つの放出光フィ ルタを保持する手段を更に備え、前記レンズは、前記標本から前記レンズを介し て後側へ導かれた光線が前記保持手段の位置で前記軸に対して実質的に平行とな るべく組み立てられている上述の請求項の何れかに記載のシステム。 7.前記レンズは、前記標本までの距離よりも大きい距離で前記光源からの照明 をフォーカスすべく組み立てられている上述の請求項の何れかに記載のシステム 。 8.前記レンズは、サイトのアレイを含む標本の全部を捉えるように前記レンズ のための十分に大きな視野をもつべく組み立てられている上述の請求項の何れか に記載のシステム。 9.前記レンズは、少なくとも直径1cmの視野を有する上述の請求項に記載の システム。 10.レンズサブアッセンブリの前側に配置された標本のイメージを形成すべく 前記レンズサブアッセンブリの後側に配置されたイメージングサブアッセンブリ とを有する方式の検査用のディジタルイメージングシステムに用いられるレンズ サブアッセンブリにおいて、 前記レンズサブアッセンブリは、 前側レンズ要素を有し、光軸をもつテレセントリックマクロレン ズと、 該レンズ内の前記前側レンズ要素の後側に配置され、前記前側レンズ要素へ光 を導き、前記レンズから出射すべくなしてある光源と、 を備えることを特徴とするレンズサブアッセンブリ。 11.前記光源は、第1端で照明光源に連結され、前記レンズ内の前記前側レン ズ要素の後側に配置された第2端を有する複数のオプティカルファイバーを備え 、この第2端は、そこから放出される光が前記軸に対して実質的に平行に、また 前記前側レンズ要素へ向かうように配置されている上述の請求項に記載のレンズ サブアッセンブリ。 12.前記レンズは、ダイクロイックミラーの干渉を受けず、前記標本から後方 に前記イメージングアッセンブリへ向けた前記標本の放出光に励起を発し、励起 光の干渉も受けない請求項10又は11に記載のレンズサブアッセンブリ。 13.前記レンズは、複数のレンズ要素を備え、これらの大半は前記光源の後側 に配置されている請求項10乃至12の何れかに記載のレンズサブアッセンブリ 。 14.前記前側レンズ要素のみが前記光源の前側に配置されている上述の請求項 に記載のレンズサブアッセンブリ。 15.前記レンズは、複数のレンズ要素を備えており、前記前側レンズ要素と前 記複数のレンズ要素の最も後側のものとの間の位置で少なくとも1つの放出光フ ィルタを保持する手段を更に備え、前記 レンズは、前記標本から前記レンズを介して後側へ導かれた光線が前記保持手段 の位置で前記軸に対して実質的に平行となるべく組み立てられている請求項10 乃至14の何れかに記載のレンズサブアッセンブリ。 16.前記レンズは、前記標本までの距離よりも大きい距離で前記光源からの照 明をフォーカスすべく組み立てられている請求項10乃至15の何れかに記載の レンズサブアッセンブリ。 17.前記レンズは、サイトのアレイを含む標本の全部を捉えるように前記レン ズのための十分に大きな視野をもつべく組み立てられている請求項10乃至16 の何れかに記載のレンズサブアッセンブリ。 18.前記レンズは、少なくとも直径1cmの視野を有する上述の請求項に記載 のレンズサブアッセンブリ。 19.検査用のエリアディジタルイメージングシステムで、完全には規則的に配 置されていない可能性があるターゲットのアレイを有する標本上から前記ターゲ ットを抽出する方法において、 前記標本の所定の固定された複数のグリッド点での所定の2次元の大きさ及び 形状のプローブテンプレートを有する呼びターゲット位置のマトリクスを定める ステップと、 ターゲットに応じたプローブテンプレートの最も可能性が高い位置を決定する ステップと、 を有し、 該ステップは、 前記標本のイメージを用い、選択されたターゲットに応じた呼びターゲット位 置の近傍における前記イメージ内の画素強度に基づいて、前記選択されたターゲ ットの最も可能性が高い位置を導き出すステップと、 前記最も可能性が高い位置の信頼性を示し、前記呼びターゲット位置から前記 選択されたターゲットの最も可能性が高い位置への前記プローブテンプレートの 位置変動における重み係数である信頼値を用いるステップと、 によって決定することを特徴とする方法。 20.前記決定ステップは、各ターゲットに対して繰り返し行われる上述の請求 項に記載の方法。 21.前記導出ステップで用いられる前記イメージは、興味対象の効果を最も良 く示す前記標本の一次イメージを生成し、興味対象の効果を最低限示す二次イメ ージを生成し、該二次イメージを前記一次イメージと結合することによって形成 される請求項19又は20に記載の方法。 22.前記標本には、所定のアンカー点が設けられ、前記マトリクスは、前記ア ンカー点及び明確に定められ得るこれらのターゲット点の何れか1つに特定のプ ローブテンプレートを配置することによって、前記標本における実際のターゲッ ト位置に関連して予め方向付けられている請求項19乃至21の何れかに記載の 方法。 23.ターゲットのための前記信頼値は、前記ターゲットの検出可能性によって 決定される請求項19に記載の方法。 24.前記レンズは、テレセントリックな、マクロレンズである請求項1乃至9 の何れかに記載のシステム。 25.前記レンズは、テレセントリックマクロレンズである請求項10乃至18 の何れかに記載のレンズサブアッセンブリ。 26.レンズサブアッセンブリと、該レンズサブアッセンブリの前側に配置され た標本のイメージを形成すべく前記レンズサブアッセンブリの後側に配置された イメージングサブアッセンブリとを有する方式の検査用のディジタルイメージン グシステムにおいて、 前記標本の前側に配置された照明サブアッセンブリは、 前記標本の前側にこれに近接して配置された平面拡散プレートと、 複数のオプティカルファイバーと、 を備え、 前記複数のオプティカルファイバーの各々は、照明光源に連結された第1端と 、前記拡散プレートの前側に配置され、そこから放出される光が前記拡散プレー トの面に対して実質的に直角となるように向けられた第2端とを有し、前記オプ ティカルファイバーは、これらの間の間隔が前記拡散プレートの周囲よりも中央 で大きくなるように配置されている、 ことを特徴とするシステム。
JP51012598A 1996-08-16 1997-08-12 ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検査用のディジタルイメージングシステム Expired - Fee Related JP3837165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2404396P 1996-08-16 1996-08-16
US60/024,043 1996-08-16
PCT/US1997/015269 WO1998007022A1 (en) 1996-08-16 1997-08-12 A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505654A true JP2001505654A (ja) 2001-04-24
JP3837165B2 JP3837165B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=21818557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51012598A Expired - Fee Related JP3837165B2 (ja) 1996-08-16 1997-08-12 ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検査用のディジタルイメージングシステム

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6441973B1 (ja)
EP (2) EP1019705A4 (ja)
JP (1) JP3837165B2 (ja)
CN (5) CN101419170A (ja)
AU (1) AU733644B2 (ja)
CA (1) CA2263226C (ja)
IL (1) IL128539A (ja)
WO (1) WO1998007022A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320335A (ja) * 2006-07-26 2006-11-30 Olympus Corp 細胞の発光イメージングによる検出
US7227126B2 (en) 2004-06-04 2007-06-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Light detection device
JP2013084007A (ja) * 2004-11-26 2013-05-09 Olympus Corp 発光試料撮像方法および発光細胞撮像方法

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO625497A0 (en) 1997-04-16 1997-05-15 Macquarie Research Limited Analysis of molecules
EP2286918B1 (en) * 1998-01-12 2014-10-01 Massachusetts Institute of Technology Method for analyzing plurality of liquid samples
US6990221B2 (en) * 1998-02-07 2006-01-24 Biodiscovery, Inc. Automated DNA array image segmentation and analysis
US6349144B1 (en) 1998-02-07 2002-02-19 Biodiscovery, Inc. Automated DNA array segmentation and analysis
US6198577B1 (en) 1998-03-10 2001-03-06 Glaxo Wellcome, Inc. Doubly telecentric lens and imaging system for multiwell plates
US6818437B1 (en) 1998-05-16 2004-11-16 Applera Corporation Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA
DE69939259D1 (de) 1998-05-16 2008-09-18 Applera Corp Gerät zur überwachung der polymerase-ketten reaktion von dna
US7498164B2 (en) 1998-05-16 2009-03-03 Applied Biosystems, Llc Instrument for monitoring nucleic acid sequence amplification reaction
JP2000004871A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Olympus Optical Co Ltd 培養容器、及び培養容器内の試料を観察する顕微鏡
FI982005A (fi) * 1998-09-17 2000-03-18 Wallac Oy Näytteiden kuvantamislaite
DE19844713C2 (de) * 1998-09-29 2001-09-20 Gsf Forschungszentrum Umwelt Fluoreszenz-Meßvorrichtung
DE19858456A1 (de) 1998-12-18 2000-07-06 Leica Microsystems Verfahren zum Auffinden, zur Aufnahme und gegebenenfalls zur Auswertung von Objektstrukturen
GB9905954D0 (en) 1999-03-16 1999-05-05 Cambridge Imaging Ltd Sample imaging
JP5079958B2 (ja) * 1999-07-21 2012-11-21 アプライド バイオシステムズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 発光検知ワークステーション
US6731781B1 (en) 1999-09-30 2004-05-04 Biodiscovery, Inc. System and method for automatically processing microarrays
US7099502B2 (en) * 1999-10-12 2006-08-29 Biodiscovery, Inc. System and method for automatically processing microarrays
US6689319B1 (en) * 1999-10-29 2004-02-10 Agilent Technologies, Ind. Apparatus for deposition and inspection of chemical and biological fluids
DE10003789C1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Werner Freber Mikroskop
US6775567B2 (en) * 2000-02-25 2004-08-10 Xenogen Corporation Imaging apparatus
WO2002005209A2 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Molecularware, Inc. Method and apparatus for visualizing complex data sets
US7062092B2 (en) * 2000-08-22 2006-06-13 Affymetrix, Inc. System, method, and computer software product for gain adjustment in biological microarray scanner
WO2002041064A1 (en) 2000-11-17 2002-05-23 Universal Imaging Corporation Rapidly changing dichroic beamsplitter
JP3576523B2 (ja) * 2000-12-26 2004-10-13 オリンパス株式会社 蛍光輝度測定方法及び装置
JP3741051B2 (ja) * 2001-05-10 2006-02-01 横河電機株式会社 バイオチップ読取装置
US7116354B2 (en) * 2001-06-20 2006-10-03 Xenogen Corporation Absolute intensity determination for a light source in low level light imaging systems
US6919919B2 (en) * 2002-02-06 2005-07-19 Xenogen Corporation Light calibration device for use in low level light imaging systems
US7120309B2 (en) * 2001-11-08 2006-10-10 Lightsharp Llc Ghost image correction system and method
US7649185B2 (en) * 2002-02-06 2010-01-19 Xenogen Corporation Fluorescent phantom device
US7629573B2 (en) * 2002-02-06 2009-12-08 Xenogen Corporation Tissue phantom calibration device for low level light imaging systems
US6922246B2 (en) * 2002-02-22 2005-07-26 Xenogen Corporation Bottom fluorescence illumination assembly for an imaging apparatus
US7474399B2 (en) * 2002-02-22 2009-01-06 Xenogen Corporation Dual illumination system for an imaging apparatus and method
US7474398B2 (en) * 2002-02-22 2009-01-06 Xenogen Corporation Illumination system for an imaging apparatus with low profile output device
US6894289B2 (en) * 2002-02-22 2005-05-17 Xenogen Corporation Fluorescence illumination assembly for an imaging apparatus
DE10211760A1 (de) * 2002-03-14 2003-10-02 Werth Messtechnik Gmbh Anordnung und Verfahren zum Messen von Geometrien bzw. Strukturen von im Wesentlichen zweidimensionalen Objekten mittels Bildverarbeitungssenorik
JP4084061B2 (ja) * 2002-03-18 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 高安定性光学顕微鏡
WO2003095986A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Amersham Biosciences Niagara, Inc. System and methods for rapid and automated screening of cells
US7267799B1 (en) 2002-08-14 2007-09-11 Detekt Biomedical, L.L.C. Universal optical imaging and processing system
US7803322B2 (en) * 2002-08-14 2010-09-28 Detekt Biomedical, L.L.C. Universal optical imaging and processing system
US7512496B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-31 Soheil Shams Apparatus, method, and computer program product for determining confidence measures and combined confidence measures for assessing the quality of microarrays
WO2004044633A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-27 Cube Optics Ag Trägerelement zur aufnahme von optischen elementen sowie verfahren zur herstellung eines solchen trägerelementes
US7435602B2 (en) * 2002-12-20 2008-10-14 Applied Biosystems Inc. Reducing effects of spectral nonuniformity
US7525659B2 (en) * 2003-01-15 2009-04-28 Negevtech Ltd. System for detection of water defects
US6970240B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-29 Applera Corporation Combination reader
EP1630586B1 (en) * 2003-06-02 2015-01-07 Nikon Corporation Microscope device
US6963066B2 (en) * 2003-06-05 2005-11-08 Thermo Finnigan Llc Rod assembly in ion source
US20050014019A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Ying Wang Method of selecting a charge transport and/or anti-quenching material
WO2005016526A2 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Irm, Llc Multi-well container positioning devices and related systems and methods
WO2005016527A2 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Irm, Llc Non-pressure based fluid transfer in assay detection systems and related methods
US7064318B2 (en) * 2003-08-26 2006-06-20 Thermo Finnigan Llc Methods and apparatus for aligning ion optics in a mass spectrometer
US20050112703A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
TWI247115B (en) * 2003-11-26 2006-01-11 Ind Tech Res Inst A biochip detection system
US20060019264A1 (en) * 2003-12-01 2006-01-26 Said Attiya Method for isolation of independent, parallel chemical micro-reactions using a porous filter
US20050165625A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Ladic Lance A. Method and apparatus for providing a laboratory information management system for use in an e-commerce environment
US20050196826A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Sherrill James V. Self calibrating detection
DE102004016361B4 (de) * 2004-04-01 2006-07-06 Cybio Ag Optisches Analysenmessgerät für Fluoreszenzmessungen an Multiprobenträgern
US7815854B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electroluminescent illumination source for optical detection systems
US7796266B2 (en) 2004-04-30 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Optical detection system using electromagnetic radiation to detect presence or quantity of analyte
WO2005121864A2 (en) 2004-06-07 2005-12-22 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices
US8084260B2 (en) * 2004-11-24 2011-12-27 Applied Biosystems, Llc Spectral calibration method and system for multiple instruments
EP1681556B1 (en) * 2005-01-18 2007-04-11 Roche Diagnostics GmbH Imaging fluorescence signals using telecentricity
EP1681555B1 (en) * 2005-01-18 2007-03-21 Roche Diagnostics GmbH Imaging of fluorescence signals using telecentric excitation and imaging optics
EP1869476A2 (en) * 2005-03-22 2007-12-26 Irm Llc Compound profiling devices, systems, and related methods
US20060247863A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Bui Huy A Optimizing maldi mass spectrometer operation by sample plate image analysis
US7858382B2 (en) * 2005-05-27 2010-12-28 Vidar Systems Corporation Sensing apparatus having rotating optical assembly
US7630849B2 (en) * 2005-09-01 2009-12-08 Applied Biosystems, Llc Method of automated calibration and diagnosis of laboratory instruments
US8041090B2 (en) * 2005-09-10 2011-10-18 Ge Healthcare Uk Limited Method of, and apparatus and computer software for, performing image processing
US20070098596A1 (en) * 2005-10-14 2007-05-03 University Of South Florida Handheld microarray reader
GB2431537B (en) * 2005-10-20 2011-05-04 Amersham Biosciences Uk Ltd Method of processing an image
US7528374B2 (en) * 2006-03-03 2009-05-05 Vidar Systems Corporation Sensing apparatus having optical assembly that collimates emitted light for detection
US8031931B2 (en) * 2006-04-24 2011-10-04 Applied Materials South East Asia Pte. Ltd. Printed fourier filtering in optical inspection tools
EP2201373A4 (en) * 2007-10-09 2011-01-05 Siemens Healthcare Diagnostics TWO-DIMENSIONAL IMAGING OF REACTIONS ON A REAGENT
DE102007062067A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Klassifizierung von Partikeln
US7808724B2 (en) * 2007-12-27 2010-10-05 Seward George H Spectroscopy lens for telecentric sensor
US8744775B2 (en) * 2007-12-28 2014-06-03 Weyerhaeuser Nr Company Methods for classification of somatic embryos comprising hyperspectral line imaging
CA2654625A1 (en) 2008-02-18 2009-08-18 The Board Of Regents For Oklahoma State University Dual beam optic with dichroic filter
EP2108699B1 (en) 2008-04-08 2014-06-25 F.Hoffmann-La Roche Ag Analytical processing and detection device
ITRE20080038A1 (it) * 2008-04-24 2009-10-25 Claudio Sedazzari " metodo e dispositivo per la visione ottica di oggetti "
EP2148187A1 (de) 2008-07-25 2010-01-27 Roche Diagnostics GmbH Anregungs- und Abbildungsoptik für die Fluoreszenzdetektion
CN102165489B (zh) 2008-09-16 2015-11-25 赫斯托克斯公司 生物标志物表达的可再现量化
DE102008049886B4 (de) 2008-09-30 2021-11-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung, insbesondere ein Mikroskop, zur Untersuchung von Proben
JP2015039044A (ja) * 2008-10-23 2015-02-26 株式会社東芝 撮像装置
NL2002196C2 (en) * 2008-11-11 2010-05-17 Avantium Int Bv SAMPLE ANALYZES APPARATUS AND A METHOD OR ANALYZING A SAMPLE.
DE102008059328A1 (de) 2008-11-27 2010-06-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Auflösungsgesteigerte Mikroskopie
KR101630897B1 (ko) * 2009-03-26 2016-06-15 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광조사장치 및 광측정장치
WO2010123484A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collection optics for a color sensor
DE102009031231A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Verfahren und Anordnungen für die Fluoreszenzmikroskopie
DE102009058295A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Biostep Gmbh Transilluminator
WO2011096835A1 (ru) * 2010-02-03 2011-08-11 УЧРЕЖДЕНИЕ РОССИЙСКОЙ АКАДЕМИИ НАУК ИНСТИТУТ МОЛЕКУЛЯРНОЙ БИОЛОГИИ им. В. А. ЭНГЕЛЬГАРДТА РАН (ИМБ РАН) Устройство для анализа люминесцирующих биологических микрочипов
CN101893809B (zh) * 2010-06-30 2012-07-25 亚亚科技股份有限公司 荧光摄影的光源装置
US9347894B2 (en) 2010-09-01 2016-05-24 Spectral Instruments Imaging, LLC Methods and systems for producing visible light and x-ray image data
US8901516B2 (en) 2010-09-01 2014-12-02 Spectral Instruments Imaging, LLC Excitation light source assembly
JP5646922B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-24 株式会社トプコン 検査装置
CH703700A2 (de) * 2010-09-08 2012-03-15 Tecan Trading Ag Kontrolle der Gasatmosphäre in Mikroplatten-Readern.
CN101968444B (zh) * 2010-10-20 2011-11-23 广东达元食品药品安全技术有限公司 一种透射式ccd成像图像分析装置及方法
US10088431B2 (en) 2011-05-17 2018-10-02 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting headed manufactured parts
US10094785B2 (en) 2011-05-17 2018-10-09 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting headed manufactured parts
US9697596B2 (en) 2011-05-17 2017-07-04 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting parts
AU2012352965B2 (en) * 2011-12-16 2014-08-21 Li-Cor, Inc. Luminescence imaging scanner
GB201205607D0 (en) * 2012-03-29 2012-05-16 Ltd Technopath Distrib A fluorescence microtitre plate reader
JP5698208B2 (ja) * 2012-11-30 2015-04-08 株式会社Screenホールディングス 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
GB201318919D0 (en) 2013-10-25 2013-12-11 Isis Innovation Compact microscope
DE112014006672T5 (de) * 2014-06-10 2017-02-23 Olympus Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildgebungsvorrichtung, Mikroskopsystem, Bildverarbeitungsverfahren und ein Bildverarbeitungsprogramm
GB201507021D0 (en) 2015-04-24 2015-06-10 Isis Innovation Compact microscope
CN104913909B (zh) * 2015-06-25 2017-09-05 北方夜视技术股份有限公司 一种微通道板分辨力的测量装置
US11286454B2 (en) * 2015-08-31 2022-03-29 I Peace, Inc. Pluripotent stem cell manufacturing system and method for producing induced pluripotent stem cells
CN105302553A (zh) * 2015-10-21 2016-02-03 北京工业大学 一种基于vc++的凝胶图像识别和定位的方法
WO2017132578A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Advanced Animal Diagnostics, Inc. Methods and compositions for detecting mycoplasma exposure
US10284756B2 (en) * 2016-03-11 2019-05-07 Bio-Rad Laboratories, Inc. Camera assembly and system for mounting thereof
KR102486989B1 (ko) 2016-06-14 2023-01-10 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치 및 레이저 결정화 방법
CN107817227B (zh) 2016-09-12 2020-08-28 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 荧光检测装置
SG10201609334WA (en) 2016-11-08 2018-06-28 Delta Electronics Intl Singapore Pte Ltd Multi-Channel Fluorescence Detection Device
WO2018111765A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 xCella Biosciences, Inc. Methods and systems for screening using microcapillary arrays
EP3559721B1 (en) * 2016-12-23 2021-09-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Reduction of background signal in blot images
EP3610242B1 (en) 2017-04-13 2023-09-27 F. Hoffmann-La Roche AG Target molecule density determination in a fluorescence image
CA3099238A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Junebrain. Inc. Brain monitoring system
WO2019008461A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Presens Precision Sensing Gmbh Vorrichtung und verfahren zur gewinnung von zumindest 2d-analytinformationen und hierfür gestaltetes detektionselement
CN107830805A (zh) * 2017-12-15 2018-03-23 南京鑫业诚机器人科技有限公司 一种大尺寸产品快速检测的光学结构
NL2020636B1 (en) * 2017-12-28 2019-07-08 Illumina Inc Light energy fluorescence excitation
SG10201801853WA (en) 2018-03-02 2019-10-30 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Portable multi-color fluorescence detection device
EP3803397A2 (en) * 2018-05-25 2021-04-14 Five Prime Therapeutics, Inc. Enhanced cytometry for tissue characterization and screening
DE102018210606A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopisches Abbildungsverfahren unter Verwendung eines Korrekturfaktors
CN109084914B (zh) * 2018-09-17 2020-07-28 上海交通大学 一种高温高速湍流热通量的全场测量系统及方法
DE102018217744A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Befördern mindestens eines ersten Mediums innerhalb eines Kanalsystems einer mikrofluidischen Vorrichtung
DE102018218046A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Filtervorrichtung für ein Optikmodul für ein Chiplabor-Analysegerät, Optikmodul für ein Chiplabor-Analysegerät und Verfahren zum Betreiben eines Optikmoduls für ein Chiplabor-Analysegerät
TWI722785B (zh) 2020-01-31 2021-03-21 台達電子工業股份有限公司 光學校正工具
US20230160806A1 (en) * 2020-04-24 2023-05-25 The Regents Of The University Of California Devices and methods for two-dimension (2d)-based protein and particle detection
US11403325B2 (en) * 2020-05-12 2022-08-02 International Business Machines Corporation Clustering items around predefined anchors
US20220206279A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Microscopy illumination apparatus, methods, and applications
TWI810565B (zh) * 2021-05-14 2023-08-01 國立清華大學 可攜式觀察微流道用環型螢光光路系統及其運作方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754814A (en) * 1971-01-19 1973-08-28 Battelle Development Corp Coherent imaging with reduced speckle
GB1595422A (en) * 1977-04-28 1981-08-12 Nat Res Dev Scaning microscopes
JPS59165079A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
US5281517A (en) * 1985-11-04 1994-01-25 Cell Analysis Systems, Inc. Methods for immunoploidy analysis
JPH0720652Y2 (ja) * 1986-03-31 1995-05-15 株式会社トプコン 手術用顕微鏡
US4922092A (en) * 1986-11-26 1990-05-01 Image Research Limited High sensitivity optical imaging apparatus
US5490084A (en) * 1987-06-01 1996-02-06 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for detecting bent leads in electronic components
US5024529A (en) * 1988-01-29 1991-06-18 Synthetic Vision Systems, Inc. Method and system for high-speed, high-resolution, 3-D imaging of an object at a vision station
FR2652909B1 (fr) 1989-10-11 1992-03-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif de localisation en temps reel de sources de rayonnement.
US5149972A (en) * 1990-01-18 1992-09-22 University Of Massachusetts Medical Center Two excitation wavelength video imaging microscope
JPH03221848A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Canon Inc 異物検査装置
US5329354A (en) * 1991-04-24 1994-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alignment apparatus for use in exposure system for optically transferring pattern onto object
EP0588931A4 (en) * 1991-06-13 1994-06-22 Abbott Lab Automated specimen analyzing apparatus and method
DE4130698C2 (de) * 1991-09-14 1995-03-16 Vialog Visuelle Automations An Beleuchtungsvorrichtung für ein Mikroskop
CA2100324C (en) * 1992-08-06 2004-09-28 Christoph Eisenbarth Method and apparatus for determining mis-registration
US5332905A (en) 1992-08-26 1994-07-26 Atto Instruments, Inc. Apparatus and method for multiple emission ratio photometry and multiple emission ratio imaging
US6258325B1 (en) * 1993-04-19 2001-07-10 Ashok Ramesh Sanadi Method and apparatus for preventing cross-contamination of multi-well test plates
FR2709172A1 (fr) * 1993-08-18 1995-02-24 Albon Philippe Dispositif d'éclairage comportant un câble optique notamment pour véhicule.
US5640468A (en) * 1994-04-28 1997-06-17 Hsu; Shin-Yi Method for identifying objects and features in an image
EP0746865B1 (en) * 1994-12-08 2003-03-26 Molecular Dynamics, Inc. Fluorescence imaging system employing a macro scanning objective
US5617209A (en) * 1995-04-27 1997-04-01 View Engineering, Inc. Method and system for triangulation-based, 3-D imaging utilizing an angled scaning beam of radiant energy
JP2000512009A (ja) * 1996-05-30 2000-09-12 ビオディックス 小型化した細胞配列法および細胞に基づいたスクリーニングを行なうための装置
US6258532B1 (en) * 1997-08-14 2001-07-10 Vanderbilt University Methods for in vitro susceptibility testing of chlamydia
AU5233598A (en) * 1996-12-20 1998-07-17 Imaging Research, Inc. A micro-well plate for imaging of fluorescent, chemiluminescent, bioluminescent,and colorimetric assays
EP1002297A1 (en) * 1997-08-07 2000-05-24 Imaging Research, Inc. A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
US6165737A (en) * 1998-04-16 2000-12-26 The University Of Texas System Board Of Regents DNA fragmentation factor involved in apoptosis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227126B2 (en) 2004-06-04 2007-06-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Light detection device
JP2013084007A (ja) * 2004-11-26 2013-05-09 Olympus Corp 発光試料撮像方法および発光細胞撮像方法
JP2015018266A (ja) * 2004-11-26 2015-01-29 オリンパス株式会社 解析方法
JP2006320335A (ja) * 2006-07-26 2006-11-30 Olympus Corp 細胞の発光イメージングによる検出

Also Published As

Publication number Publication date
CN1410744A (zh) 2003-04-16
CA2263226A1 (en) 1998-02-19
CN100356163C (zh) 2007-12-19
JP3837165B2 (ja) 2006-10-25
EP1019705A4 (en) 2001-02-28
CA2263226C (en) 2006-10-10
US20010028510A1 (en) 2001-10-11
IL128539A0 (en) 2000-01-31
US20020159162A1 (en) 2002-10-31
EP1985995A2 (en) 2008-10-29
CN1609593B (zh) 2012-04-25
US6381058B2 (en) 2002-04-30
CN1609593A (zh) 2005-04-27
US6563653B2 (en) 2003-05-13
US6441973B1 (en) 2002-08-27
EP1985995A3 (en) 2009-09-16
WO1998007022A1 (en) 1998-02-19
CN1234114A (zh) 1999-11-03
AU733644B2 (en) 2001-05-17
EP1019705A1 (en) 2000-07-19
CN1249413C (zh) 2006-04-05
US6498690B2 (en) 2002-12-24
CN100468020C (zh) 2009-03-11
IL128539A (en) 2004-01-04
AU4241597A (en) 1998-03-06
CN1605843A (zh) 2005-04-13
CN101419170A (zh) 2009-04-29
US20020131183A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505654A (ja) ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検査用のディジタルイメージングシステム
JP4286447B2 (ja) ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検定のためのデジタル画像化システム
US6496309B1 (en) Automated, CCD-based DNA micro-array imaging system
US6658143B2 (en) Ray-based image analysis for biological specimens
JP3954089B2 (ja) ディジタル被分析物検出システム
US20040234114A1 (en) Device and method for reading information outputted from microarray of biologically related substances and method for correcting shading of the device
TWI233487B (en) Apparatus and method for accessing and processing reflection image from microwell-plate-based biochip
JP2005291821A (ja) 発光強度解析方法及び装置
Hamilton et al. A large field CCD system for quantitative imaging of microarrays
AU773541B2 (en) A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
CA2502491C (en) A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
AU2004201406B2 (en) A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
US6801644B1 (en) Method and apparatus for selectively displaying measurement result and corresponding images
CN113755311B (zh) 一种基因芯片阅读仪
CN218297994U (zh) 一种成像系统
CN115266590A (zh) 一种成像系统
MXPA00001288A (en) A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots

Legal Events

Date Code Title Description
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees