JP2001505249A - オレフィンの重合用成分および触媒 - Google Patents

オレフィンの重合用成分および触媒

Info

Publication number
JP2001505249A
JP2001505249A JP51623699A JP51623699A JP2001505249A JP 2001505249 A JP2001505249 A JP 2001505249A JP 51623699 A JP51623699 A JP 51623699A JP 51623699 A JP51623699 A JP 51623699A JP 2001505249 A JP2001505249 A JP 2001505249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
cyanoacetate
alkyl
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51623699A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャンピエロ モリーニ
ユーリ ブイ グレビッチ
ジュリオ バルボンティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Technology Co BV
Original Assignee
Basell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Technology Co BV filed Critical Basell Technology Co BV
Publication of JP2001505249A publication Critical patent/JP2001505249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Abstract

(57)【要約】 この発明は、Tiと、Mgと、ハロゲンと、式(I)[式中、R1はC1〜C20直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基であり;nは0、1、2または3であり;R2、R3、R4およびR5は独立して水素またはC1〜C20直鎖状もしくは分岐状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基から選択され;R2およびR3、ならびにR4およびR5の2またはそれ以上は結合して環を形成してもよい]のシアノエステル類から選択された電子供与性化合物を含む、オレフインCH2=CHR[式中、Rは水素または1〜12の炭素原子を有するヒドロカルビル基である]の重合用の固形触媒成分に関する。オレフィンの重合のとき使用されるとき、その触媒成分は水素に対しすぐれた応答性、および広い分子量分布を有するポリマーを生成できることに特徴がある。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィンの重合用成分および触媒 この発明は、オレフィンの重合用触媒成分、それから得られる触媒およびオレ フィンCH2=CHR[式中、Rは水素または1〜12の炭素原子を有するヒドロ カルビル基である]の重合におけるその触媒の使用に関する。特にこの発明は、 チタンと、Mgと、ハロゲンと、特定な式を有するシアノエステル類から選択され る電子供与性化合物とからなるオレフィンの立体特異的重合に適した触媒成分に 関する。オレフィン、特にプロピレンの重合に使用されるとき、その触媒成分は 水素に激しく反応することに特徴があり、また非常に幅広い分子量分布を有する ポリマーを与えることもできる。 多くの特許出願がいわゆる高収率重合触媒の分野において、特にプロビレンの 重合用触媒に関して出願されている。一般的にはその触媒は、モの上にチタン化 合物と内部電子供与化合物(通常フタル酸のエステル)を支持している二塩化マ グネシウム、Al−アルキル化合物および外部供与体(通常ケイ素化合物)から構成 される固形触媒成分からなる。上記の触媒系は、高い立体規則性を有するプロピ レンポリマーを高収率で提供することができるとはいえ、水素への反応性が乏し いことにも特徴がある。換言すれば、低分子量のポリマーを得るためには分子量 調節剤として使用される水素を非常に高濃度にする必要がある。低分子量のポリ マーは、溶融状態における高い流動性と良好な機械的性質を必要とする適用にお いて、需要がある。メルトブロウンまたはスパンボンデッドの方法により行なわ れる不織布用の繊維の製造は、そのような適用の一例である。ある場合において 、プロピレンポリマーに必要とされる分 子量は製造するにはあまりにも小さく、先行技術の触媒系では従来の塊状重合プ ラントの操作限界より十分高い水素の圧力を必要とするであろう。これらの場合 、そのような低分子量のポリマーは、高温(200℃〜300℃)で有機過酸化物のよ うな遊離基発生剤の存在下に高分子量のポリマーをビスブレーキングすることに より得ている。 そのうえ、上記の触媒系で得られるプロピレンポリマーは、例えば三塩化チタ ンベースの触媒成分からなる従来の触媒を使用して製造されるポリオレフィンと 比べて一般により狭い分子量分布(MWD)を有する。狭いMWDにより、成形 または熱成形のような適用においてポリマーの加工性の悪化、さらに生成物の品 質の低下を引き起こされる。MWDを広げるために試みられてきた提案の一つは 、少なくとも2つの工程において異なる重合条件下に重合を行なうことからなる 。しかし、これらの多工程法ではより複雑で精巧な重合操作が必要となり、その 重合方法の原価を増加させる。 よって、依然として水素に対する反応の良い、かつ広範囲のMWDを有するポ リマーを製造可能な重合触媒系が必要とされている。 ここに、驚いたことに、特定なシアノエステルを内部供与体として使用すると 、水素に激しく反応することのできる触媒成分が得られることが見出された。非 常に驚いたことに、その触媒成分は、当該分野で知られているのとは異なり、こ の特徴と共に広範囲な分子量分布を有するポリマーを製造する能力を有する。 ゆえに、この発明の目的は、Tiと、Mgと、ハロゲンと、式(I): [式中、R1はC1〜C20直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アルケニル、シクロ アルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アリ ールアルキルまたはアルキルアリール基であり;nは0、1、2または3であり ;R2、R3、R4およびR5は独立して水素またはC1〜C20直鎖状もしくは分岐 状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル シクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基から選 択され;R2およびR3、ならびにR4およびR5の2またはそれ以上は結合して環 を形成してもよい]のシアノエステル類から選択された電子供与性化合物とから なる、オレフィンCH2=CHR[式中、Rは水素または1〜12の炭素原子を有 するヒドロカルビル基である]の重合用の固形触媒成分を提供することである。 好ましくは、R1はC1〜C4直鎖状アルキル基である。特に、R1はメチルまた はエチルから選択されるのが好ましい。 式(I)の化合物の中で、特に好ましいのはnが0の化合物である。この場合 、R2またはR3の一つが水素であり、他方がC1〜C20直鎖状もしくは分岐状ア ルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキ ルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアル キルアリール基から、特にC1〜C8分岐状アルキル基から選択されるものが、特 に好ましい一群である。この後者の一群の好ましい化合物の特定な例としては、 メチル2−i−ブチル−シアノアセテート、エチル2−i−ブチル−シアノアセテ ート、エチル2−i−プロピル−シアノアセテート、エチル2−(1,2−ジメチル −プロピル)−シアノアセテート、エチル2−t−ブチル−シアノアセテートで ある。 nが0であるこれらの化合物の中で、特に好ましい一群は、R2またはR3の両 方がC1〜C20直鎖状もしくは分岐状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、 シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アリールアルキ ルまたはアルキルアリール基から選択され、ここでR2およびR3が環を形成して いてもよいものである。特に好ましいのは、R2およびR3の両方が互いに同一ま たは異なって、C1〜C8直鎖状もしくは分岐状アルキルまたはアリール基から選 択された化合物である。この群の好ましい化合物の特定な例は、エチル2,2−ジ −n−ブチル−シアノアセテート、エチル2−i−ブチル−2−n−ブチル−シアノ アセテート、エチル2,2−ジ−i−ブチル−シアノアセテート、エニチル2−i− ブチル−2−i−プロピル−シアノアセテート、エチル2,2−ジ−i−プロピル−シ アノアセテート、エチル2,2−ジ−ベンジルエニチル−シアノアセテートである 。 上で説明したように、触媒成分は、上記の電子供与体に加えて、Ti、Mgおよび ハロゲンからなる。特に、触媒成分は少なくともTi−ハロゲン結合を有するチタ ン化合物と、ハロゲン化マグネシウム上に支持された上記の電子供与性化合物と からなる。ハロゲン化マグネシウムは、チーグラー−ナッタ触媒用の支持体とし て特許文献から広く知られている活性型のMgCl2が好ましい。米国特許第4,298,7 18号および第 4,495,338号は、チーグラー−ナッタ触媒においてこれらの化合物を使用するこ とを記載した最初のものである。これらの特許から、オレフィン重合用の触媒の 成分中に支持体または共支持体として使用される活性型の二ハロゲン化マグネシ ウムは、非活性なハロゲン化物のスペクトラムに現れる最も強い回折線はその強 度が減少し、その強度がより強い線のそれに関してより低い角度の方向へ移動し たハローによりその回折線が置き換えられたX線スペクトルに特徴がある。 この発明の触媒成分中で使用される好ましいチタン化合物はTiCl4およびTiCl3 であり;さらに式Ti(OR)n-yXy[式中、nはチタンの原子価で、yは1〜nの数字 である]のTi−ハロアルコラートも使用できる。 固形触媒成分の製造は幾つかの方法に従い行なうことができる。 これらの一つに従い、無水状態の二塩化マグネシウムおよび式(I)の電子供 与性化合物を一緒に、二塩化マグネシウムの活性化が起こるような条件下で粉砕 する。そのようにして得られた生成物は、80〜135℃の温度で過剰のTiCl4で1ま たはそれ以上の回数処理してもよい。この処理のあと、塩化物イオンが消失する まで炭化水素溶媒で洗浄する。さらにある方法に従えば、無水状態の塩化マグネ シウム、チタン化合物および式(I)の電子供与性化合物を共粉砕して得られる 生成物を、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロメタン等のよう なハロゲン化炭化水素類で処理する。この処理は1〜4時間の間、40℃〜ハロゲ ン化炭化水素の沸点の温度で行なわれる。得られた生成物は次いで、一般にヘキ サンのような不活性炭化水素溶媒で洗浄される。 他の方法に従うと、二塩化マグネシウムは広く知られた方法に従い前もって活 性化され、次いで、式(I)の電子供与性化合物を含有する過剰のTiCl4溶液で8 0〜135℃で処理される。TiCl4での処理を繰り返 し、未反応のTiCl4を除くためにその固形物をヘキサンで洗浄する。 さらなる方法は、マグネシウムアルコラートまたはクロロアルコラート(特に 米国特許第4,220,554号により製造したクロロアルコラート)と、式(I)の電子 供与性化合物からなる過剰のTiCl4の溶液との約80〜120℃の温度における反応か らなる。 好ましい方法に従い、固形触媒成分は式Ti(OR)n-yXy[式中、nはチタンの原子 価で、yは1〜nの数である]のチタン化合物、好ましくはTiCl4を式MgCl2・pROH [式中、pは0.1〜6、好ましくは2〜4であり、Rは1〜18の炭素原子を有す る炭化水素基である]の付加物から誘導される塩化マグネシウムと反応させるこ とにより製造することができる。その付加物は、付加物と非混和性の不活性炭化 水素の存在下にアルコールと塩化マグネシウムを付加物の融点(100〜130℃)で 攪拌下に混合することにより、球(spherical)形で適当に製造されることがで きる。ついで、その乳濁液をすばやく冷却し、それにより球形粒子状の付加物を 固形化させる。この方法により製造された球形の付加物の例は米国特許第4,399, 054号に記載されている。そのようにして得られた付加物はTi化合物と直接反応 させることができ、またアルコールのモル数が一般に2.8より低く、好ましくは0 .1〜2.5である付加物を得るために、熱的に調整された脱アルコール化反応(80 〜130℃)に前もって付してもよい。Ti化合物との反応は、付加物(脱アルコー ル化されたかまたはそれ自体として)を冷TiCl4(一般に0℃)中に懸濁させる ことにより行なうことができる;その混合物は80〜130℃まで加熱し、この温度 で0.5〜2時間保つ。TiCl4での処理は1またはそれ以上の回数行なうことができ る。式(I)の電子供与性化合物をTiCl4での処理中に添加してもよい。電子供 与性化合物での処理は1またはそれ以上の回数繰り返すことができる。 球形の触媒成分の製造は例えば欧州特許出願第A-395083号、第A-553805号、第 A-553806号に記載されている。 上述の方法により得られる固形触媒成分は、一般に20〜500m2/g、好ましくは5 0〜400m2/gの表面積(B.E.T.法による)および0.2cm3/gより高い、好ましくは0. 2〜0.6cm3/gの全多孔度(B.E.T.法による)を示す。 この発明の固形触媒成分を製造するためのさらなる方法は、マグネシウムジア ルコキシドまたはジアリールオキシドのようなマグネシウムジヒドロカルビルオ キシド化合物をTiCl4の芳香族炭化水素(トルエン、キシレン等のような)溶液 で80〜130℃の温度でハロゲン化することからなる。TiCl4の芳香族炭化水素溶液 での処理は、1またはそれ以上の回数繰り返すことができ、式(I)の電子供与 性化合物は1またはそれ以上の回数のこれらの処理中に添加される。 これらの製造方法のいずれにおいても、式(I)の所望の電子供与性化合物は それ自体を添加してもよく、または別の方法として、例えばエステル化、エステ ル交換等のような公知の化学反応手段により所望の電子供与性化合物に変換可能 な適当な前駆体を使用することによりその場で得ることもできる。一般に、式( I)の電子供与性化合物はMgCl2に関して0.01〜1、好ましくは0.05〜0.5のモル 比で使用される。 この発明による固形触媒成分は、それらを公知の方法により有機アルミニウム 化合物と反応させることによりオレフィン重合用触媒に変換される。 特に、この発明の目的は、 (i)Tiと、Mgと、ハロゲンと式(I): [式中、R1はC1〜C20直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アルケニル、シクロ アルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アリ ールアルキルまたはアルキルアリール基であり;nは0、1、2または3であり ;R2、R3、R4およびR5は独立して水素またはC1〜C20直鎖状もしくは分岐 状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル シクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基から選 択され;R2およびR3、ならびにR4およびR5の2またはそれ以上は結合して環 を形成してもよい]のシアノエステル類から選択された電子供与性化合物を含む 固形触媒成分と、 (ii)アルキルアルミニウム化合物と、任意に (iii)電子供与性化合物(外部供与体) との反応生成物からなる、オレフィンCH2=CHR[式中、Rは水素または1〜 12の炭素原子を有するヒドロカルビル基である]の重合用の触媒である。 アルキル−Al化合物(ii)は例えば、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ ルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニ ウム、トリ−n−オクチルアルミニウムのようなト リアルキルアルミニウム化合物の中から選択されるのが好ましい。トリアルキル アルミニウム化合物とハロゲン化アルキルアルミニウム、アルキルアルミニウム ヒドリドまたはAlEt2ClおよびAl2Et3Cl3のようなアルキルアルミニウムセスキク ロライドとの混合物を使用することも可能である。 外部供与体(iii)は式(I)の内部供与体と同じ型でも、異なっていてもよ い。適当な外部電子供与性化合物には、ケイ素化合物、エーテル類、エチル4− エトキシベンゾエートのようなエステル類、アミン類、ヘテロ環式化合物、特に 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、ケトン類および一般式(II): [式中、RI、RII、RIII、RIV、RVおよびRVIは互いに同一または異なって 、水素または1〜18の炭素原子を有する炭化水素基であり、RVIIおよびRVIII は、互いに同一または異なって、RI〜RVIと同じ意味を有する、ただしそれら は水素ではない;RI〜RVIII基の1またはそれ以上は結合して環を形成しても よい] の1,3-ジエーテル類が含まれる。RVIIおよびRVIIIがC1〜C4アルキル基から 選択される1,3−ジエーテル類がとくに好ましい。 他の好ましい外部供与性化合物の一群は、式Ra 6Rb 7Si(OR8)c[式中、 aおよびbは0〜2の整数であり、cは1〜3の整数であり、(a+b+c)の合計は4で あり;R6、R7およびR8は任意にヘテロ原子を含有する1〜18の炭素原子を有 するアルキル、シクロアルキルまたはアリール基である]のケイ素化合物の外部 供与化合物である。特に好ましいのは、aが1であり、bが1であり、cが2で ありかつR6およびR7の少なくとも1つが任意にヘテロ原子を含有する3〜10の 炭素原子を有する分岐状アルキル、シクロアルキルまたはアリール基から選択さ れ、そしてR8がC1〜C10アルキル基、特にメチル基であるケイ素化合物である 。そのような好ましいケイ素化合物の例は、メチルシクロヘキシルジメトキシシ ラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジ シクロペンチルジメトキシシラン、2−エチルピペリジニル−2−t−ブチルジメ トキシシランおよび1,1,1−トリフルオロプロピル−2−エチルピペリジニル−ジ メトキシシランである。さらに、aが0であり、cが3でありR7が、任意にヘ テロ原子を含有する分岐状アルキルまたはシクロアルキル基であり、R8がメチ ルであるケイ素化合物も好ましい。そのような好ましいケイ素化合物の例は、シ クロヘキシルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシランおよびテキシ ルトリメトキシシランである。 電子供与性化合物(iii)は有機アルミニウム化合物とその電子供与性化合物 (iii)のモル比が0.1〜500、好ましくは1〜300、より好ましくは3〜100になる ような量で使用される。先に示したように、オレフィン、特にプロピレンの重合 で使用されると、この発明の触媒により、先行技術の触媒のそれらよりも、良好 な収率とアイソタクチック指数(キシレン不溶性X.I.で表わされる)、水素濃度 への応答(高い値のメルトインデックス「L」で表わされる)およびMWD(多 分散性インデックス「PI」の値で表わされる)を有する物質を得ることができ る。 ゆえに、この発明のさらなる目的は、 Tiと、Mgと、ハロゲンと式(I): [式中、R1はC1〜C20直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アルケニル、シクロ アルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アリ ールアルキルまたはアルキルアリール基であり;nは0、1、2または3であり ;R2、R3、R4およびR5は独立して水素またはC1〜C20直鎖状もしくは分岐 状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル シクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基から選 択され;R2およびR3、ならびにR4およびR5の2またはそれ以上は結合して環 を形成してもよい]のシアノエステル類から選択された電子供与性化合物とから なる固形触媒成分と、 (ii)アルキルアルミニウム化合物と (iii)電子供与性化合物(外部供与体) との反応の生成物を含む触媒の存在下に行なわれる、オレフィンCH2=CHR [式中、Rは水素または1〜12の炭素原子を有するヒドロカルビル基である] の(共)重合方法である。 重合方法は、例えば不活性炭化水素溶媒を希釈剤として使用するスラ リー重合、または反応媒体として液体モノマー(例えばプロピレン)を使用する塊 重合のような公知の技術に従い行なうことができる。さらに、1またはそれ以上 の流動床または機械的に攪拌された床反応器内で行なう気相中での重合方法を行 なうことが可能である。 重合は一般に20〜150℃、好ましくは40〜80℃の温度で行なわれる。重合が気 相で行なわれるとき、操作気圧は一般に0.5〜5MPa、好ましくは1〜4MPaである 。塊重合において、操作圧力は一般に1〜8MPa、好ましくは1.5〜4MPaである。 以下の実施例はこの発明をよりよく説明するためのもので、この発明を限定す るものではない。特性を表わす この発明で使用される式(I)のシアノアセテートは、例えば、ナトリウムエ トキシドのような塩基の存在下に、エチルシアノアセテートとハロゲン化アルキ ルとを反応させることにより製造することができる。他の合成法に従い、モノ置 換されたシアノアセテートは、エチルアセテートとケトンまたはアルデヒドとを 反応させることにより(クネーフェナーゲル縮合)不飽和なシアノアセテートを得 、それをPdまたはptベースの触媒存在下にH2で還元されて得られる。代わりに 、不飽和シアノアセテートをCuCl存在下にグリニャール試薬と反応させることも できる。プロピレンの一般的な重合方法 窒素気流で1時間70℃で浄化した4リットルのオートクレーブ中で、10mgの固 形触媒成分、7mmolのAlEt3および0.35mmolのジシクロペンチルジメトキシシラ ンを含む80mlの無水ヘキサンをプロピレン気流中へ30℃で導入した。オートクレ ーブを閉じ、3NLの水素を加 え、次いで攪拌下に1.2Kgの液体プロピレンを供給した。温度を5分間で70℃に 上昇させ、この温度で2時間重合を行なった。未反応のプロピレンを除去し、ポ リマーを取り出し、真空下に3時間70℃で乾燥し、次いで秤量し、o-キシレンで 分画して25℃におけるキシレン不溶性(X.I.)画分の量を測定した。X.I. の測定 2.5gのポリマーを250mlのo-キシレン中に135℃で30分間攪拌下に溶解させ、 次いで溶液を25℃に冷却し、30分後に不溶性ポリマーをろ過した。得られた溶液 を窒素気流中で蒸発させ、残渣を乾燥し秤量して溶解性ポリマーの割合、次いで 、その差によりX.I.%を測定した。多分散性インデックス「P.I.」の測定 この性質は、検査中のポリマーの分子量分布ときっちりと関係がある。特に、 それは溶融状態のポリマーのクリープ抵抗に反比例している。低モジュラス値( 500Pa)におけるモジュラス分離と呼ばれるその抵抗は、レオメトリックス 社(米国)販売の平行なプレート流動計モデルRMS−800を使用して0.1ラ ド/秒から100ラド/秒へ増加する振動数で操作することにより、200℃の温 度で測定された。モジュラス分離値から、式: P.I.=54.6*(モジュラス分離)-1・76 [式中、モジュラス分離は、 モジュラス分離=G'=500Paの振動数/G''=500Paの振動数 (ここで、G'は貯蔵弾性率、G''は損失弾性率である)と定義される]を通じてP .I.値を導き出すことができる。メルトインデックスの測定 ASTMD 1238条件「L」実施例 実施例1〜12 固形触媒成分の製造 窒素で浄化した500mlの4つ口丸底フラスコ中に、225mlのTiCl4を0℃で導入 した。攪拌中に、10.3gの微小球状(microspheroidal)のMgCl2・2.1C2H5OH(米 国特許第4,399,054号の実施例2に記載の通り、ただし10,000の代わりに3,000rp mで行なって製造した付加物の部分的熱的脱アルコール化により得られた)を添 加した。フラスコを40℃に加熱し、9mmolのシアノエステルをそこへ加えた。温 度を100℃に上昇させて2時間保持し、次いで攪拌を中止し、固形生成物を落ち 着かせて上澄み液を吸い上げた。 200mlの新鮮なTiCl4を加え、その混合物を120℃で1時間反応ざせ、ついで上 澄み液を吸い上げた。固形物を60℃の無水ヘキサンで6回洗浄し(6x100ml)、次 いで真空下に乾燥した:使用したシアノエステル、固形触媒成分中に含有された Ti(wt%)およびシアノエステル(wt%)の量を、表1に示す。重合結果を表2に 示す。比較実施例1〜2 固形触媒成分の製造 触媒成分は実施例1〜12と同じ方法で製造した。ただし式(I)のシアノエ ステルとは異なる供与体を使用した。使用した供与体、固形触媒成分中に含有さ れたTi(wt%)および供与体(wt%)の量を、表1に示す。重合結果を表2に示す 。実施例13 ジシクロペンチルジメトキシシランの代わりに2.3ミリモルの4−エトキシ エ チル−ベンゾエートを外部供与体として使用した以外は、 実施例7と同じ固形触媒成分および重合方法を採用した。比較実施例3 実施例13と同じ重合方法を行なった。ただし比較実施例2の触媒成分を使用 した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バルボンティン ジュリオ イタリア、フェラーラ アイ―44100、ヴ ィア ユーゴ バッシ、17エー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. Tiと、Mgと、ハロゲンと、式(I): [式中、R1はC1〜C20直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アルケニル、シクロ アルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アリ ールアルキルまたはアルキルアリール基であり;nは0、1、2または3であり ;R2、R3、R4およびR5は独立して水素またはC1〜C20直鎖状もしくは分岐 状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル シクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基から選 択され; R2およびR3、ならびにR4およびR5の2またはそれ以上は結合して環を形成し てもよい] のシアノエステル類から選択された電子供与性化合物とからなる、オレフィンC H2=CHR[式中、Rは水素または1〜12の炭素原子を有するヒドロカルビ ル基である]の重合用の固形触媒成分。 2. R1が、C1〜C4直鎖状アルキル基である請求項1の固形触媒成分。 3. nが0である請求項1または2の固形触媒成分。 4. R2またはR3の一方が水素であり、他方がC1〜C20直鎖状もしくは分岐 状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル シクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基から、 特にC1〜C8分岐状アルキル基から選択される請求項3の固形触媒成分。 5. 式(I)の化合物が、メチル2−i−ブチル−シアノアセテート、エチル 2−i−ブチル−シアノアセテート、エチル2−i−プロピル−シアソアセテート 、エチル2−(1,2−ジメチル−プロピル)−シアノアセテート、エチル2−t− ブチル−シアノアセテートからなる群から選択される請求項4の固形触媒成分。 6. R2およびR3の両方がC1〜C20直鎖状もしくは分岐状アルキル、アルケ ニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、ア リール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基から選択され、R2および R3が環を形成してもよい請求項3の固形触媒成分。 7. R2およびR3の両方が互いに同一または異なって、C1〜C8直鎖状もしく は分岐状アルキルまたはアリール基から選択される請求項6の固形触媒成分。 8. 式(I)の化合物が、エチル2,2−ジ−n−ブチル−シアノアセ テート、エチル2−i−ブチル−2−n−ブチル−シアノアセテート、エチル2,2 −ジ−i−ブチル−シアノアセテート、エチル2−i−ブチル−2−i−プロピル −シアノアセテート、エチル2,2−ジ−i−プロピル−シアノアセテート、エチル 2,2−ジ−ベンジル エチル−シアノアセテートからなる群から選択される請求 項7の固形触媒成分。 9. 少なくともTi−ハロゲン結合を有するチタン化合物と、活性型のハロゲン 化マグネシウム上に支持された式(I)の電子供与性化合物とからなる請求項1 の固形触媒成分。 10. チタン化合物がTiCl4またはTiCl3である請求項1の固形触媒成分。 11. 球形、20〜400m2/g、好ましくは50〜300m2/gの表面積(B.E.T.法による) および0.2cm3/gより高い、好ましくは0.2〜0.6cm3/gの全多孔度(B.E.T.法によ る)を有する請求項1の固形触媒成分。 12. (i)請求項1〜12のいずれか1つの固形触媒成分と、 (ii)アルキルアルミニウム化合物と、任意に (iii)電子供与性化合物(外部供与体)との反応生成物からなる、オレフィン CH2=CHR[式中、Rは水素または1〜12の炭素原子を有するヒドロカル ビル基である]の重合用触媒。 13. アルキルアルミニウム化合物(ii)がトリアルキルアルミニウム化合物 である請求項12の触媒。 14. トリアルキルアルミニウム化合物がトリエチルアルミニウム、トリイソ ブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアル ミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムからなる群から選択される請求項1 3の触媒。 15. 外部供与体(iii)が、式Ra 6Rb 7Si(OR8)c[式中、aおよびbは0〜2の 整数であり、cは1〜3の整数であり、(a+b+c)の合計は4であり;R6、R7およ びR8は任意にヘテロ原子を含有する1〜18の炭素原子を有するアルキル、シク ロアルキルまたはアリール基である]のケイ素化合物である請求項12の触媒。 16. aが1であり、bが1であり、cが2でありR6およびR7の少なくとも 1つが任意にヘテロ原子を含有し、3〜10の炭素原子を有する分岐状アルキル、 シクロアルキルまたはアリール基から選択され、そしてR8がC1〜C10アルキル 基、好ましくはメチル基である請求項15の触媒。 17. aが0であり、cが3であり、R7が分岐状アルキルまたはシクロアル キル基であって任意にヘテロ原子を含有し、そしてR8がメチルである請求項1 5の触媒。 18. ケイ素化合物がメチルシクロヘキシルジメトキシシラン、ジフェニルジ メトキシシラン、メチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメ トキシシラン、2−エチルピペリジニル−2−t−ブチルジメトキシシランおよび 1,1,1−トリフルオロプロピル−2−エチルピペリジニル−ジメトキシシランから なる群から選 択される請求項16の触媒。 19. ケイ素化合物がシクロヘキシルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメ トキシシランおよびテキシルトリメトキシシランからなる群から選択される請求 項17の触媒。 20. 外部供与体(iii)が一般式(II):[式中、RI、RII、RIII、RIV、RVおよびRVIは互いに同一または異なって 、水素または1〜18の炭素原子を有する炭化水素基であり、RVIIおよびRVIII は、互いに同一または異なって、RI〜RVIと同じ意味を有する、ただしそれら は水素ではない;RI〜RVIII基の1またはそれ以上は結合して環を形成しても よい] の1,3-ジエーテル類から選択される請求項12の触媒。 21. 請求項12〜20のいずれかの触媒存在下に行なわれるオレフィンCH2 =CHR[式中、Rが水素または1〜12の炭素原子を有するヒドロカルビル基 である]の(共)重合方法。 22. オレフィンの重合用触媒中における電子供与体としての請求項1の式( I)の化合物の使用。 23. オレフィンの重合用触媒成分中における内部電子供与体としての請求項 1の式(I)の化合物の使用。
JP51623699A 1997-09-03 1998-08-14 オレフィンの重合用成分および触媒 Pending JP2001505249A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202707 1997-09-03
EP97202707.2 1997-09-03
PCT/EP1998/005160 WO1999011677A1 (en) 1997-09-03 1998-08-14 Components and catalysts for the polymerization of olefins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505249A true JP2001505249A (ja) 2001-04-17

Family

ID=8228698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51623699A Pending JP2001505249A (ja) 1997-09-03 1998-08-14 オレフィンの重合用成分および触媒

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6143684A (ja)
EP (1) EP0938509B1 (ja)
JP (1) JP2001505249A (ja)
KR (1) KR20000068886A (ja)
CN (1) CN1242780A (ja)
AR (1) AR017037A1 (ja)
AU (1) AU9262498A (ja)
BR (1) BR9806141A (ja)
CA (1) CA2270239A1 (ja)
DE (1) DE69809531T2 (ja)
ES (1) ES2186224T3 (ja)
WO (1) WO1999011677A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69809531T2 (de) * 1997-09-03 2003-07-10 Basell Poliolefine Spa Bestandteile und katalysatoren für die olefinpolymerisation
US6436864B1 (en) 1999-10-06 2002-08-20 Sri International Unsaturated nitrogenous compounds as electron donors for use with ziegler-natta catalysts
AU2002225662A1 (en) 2000-11-07 2002-05-21 Symyx Technologies, Inc. Substituted pyridyl amine ligands, complexes and catalysts therefrom; processes for producing polyolefins therewith
US7060848B2 (en) * 2002-04-24 2006-06-13 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic catalysts, complexes, and methods of using the same
US7091292B2 (en) * 2002-04-24 2006-08-15 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic catalysts, complexes, and methods of using the same
JP4371305B2 (ja) * 2002-04-24 2009-11-25 シミックス・ソルーションズ・インコーポレーテッド 架橋ビス芳香族リガンド、錯体、触媒、または、重合方法およびそれにより得られるポリマー
CN1310967C (zh) * 2004-07-01 2007-04-18 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂
CN1318457C (zh) * 2004-09-02 2007-05-30 中国石油化工股份有限公司<Del/> 用于烯烃聚合反应的催化剂组分和催化剂
US7256296B2 (en) * 2004-09-22 2007-08-14 Symyx Technologies, Inc. Heterocycle-amine ligands, compositions, complexes, and catalysts
WO2006036748A2 (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Symyx Technologies, Inc. Heterocycle-amine ligands, compositions, complexes, and catalysts, and methods of making and using the same
US7705157B2 (en) * 2004-12-16 2010-04-27 Symyx Solutions, Inc. Phenol-heterocyclic ligands, metal complexes, and their uses as catalysts
US8281332B2 (en) * 2007-05-02 2012-10-02 Google Inc. Animated video overlays
US20090286944A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Symyx Technologies, Inc. Select phenol-heterocycle ligands, metal complexes formed therefrom, and their uses as catalysts
CN101735346B (zh) 2008-11-07 2012-05-30 中国石油天然气股份有限公司 一种丙烯均聚和共聚的催化剂及其制备方法和应用
CN101993507B (zh) * 2009-08-13 2012-10-24 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
EP2287208B1 (en) * 2009-08-13 2012-05-09 China Petroleum & Chemical Corporation A catalyst component for olefin polymerization and a catalyst comprising the same
CN102146145B (zh) * 2010-02-10 2012-11-21 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及催化剂
CN104558292B (zh) * 2013-10-28 2017-05-31 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合催化剂制备方法
CN107915796B (zh) * 2016-10-09 2021-03-16 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其应用和用于烯烃聚合的催化剂及其应用以及烯烃聚合方法
WO2018161854A1 (zh) 2017-03-10 2018-09-13 北京利和知信科技有限公司 用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE363977B (ja) * 1968-11-21 1974-02-11 Montedison Spa
YU35844B (en) * 1968-11-25 1981-08-31 Montedison Spa Process for obtaining catalysts for the polymerization of olefines
US4507450A (en) * 1976-08-18 1985-03-26 Mitsubishi Chemical Industries Limited Process for preparing polyolefin
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS55116710A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polymer or copolymer
JPS5630407A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefin polymer
US4297465A (en) * 1980-10-29 1981-10-27 Eastman Kodak Company Catalysts for polymerizing propylene in a high temperature solution process
JPS59129210A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc エチレン−α−オレフイン共重合体の製造方法
IT1230134B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1241093B (it) * 1990-03-30 1993-12-29 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1262934B (it) * 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1262935B (it) * 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US6015867A (en) * 1994-09-28 2000-01-18 Showa Denko K.K. 3-alkoxypropionic ester derivative, olefin polymerization catalyst, and process for preparation of polyolefin
DE69809531T2 (de) * 1997-09-03 2003-07-10 Basell Poliolefine Spa Bestandteile und katalysatoren für die olefinpolymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
BR9806141A (pt) 1999-10-26
DE69809531T2 (de) 2003-07-10
KR20000068886A (ko) 2000-11-25
AR017037A1 (es) 2001-08-22
ES2186224T3 (es) 2003-05-01
EP0938509A1 (en) 1999-09-01
CA2270239A1 (en) 1999-03-11
DE69809531D1 (de) 2003-01-02
CN1242780A (zh) 2000-01-26
US6239236B1 (en) 2001-05-29
US6143684A (en) 2000-11-07
WO1999011677A1 (en) 1999-03-11
EP0938509B1 (en) 2002-11-20
AU9262498A (en) 1999-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602484B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JP4306807B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JP4306808B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JP2001505249A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JP4574934B2 (ja) オレフィン重合用成分及び触媒
JP4782256B2 (ja) オレフィン重合用の予備重合された触媒成分
JP5524068B2 (ja) 高流動性プロピレンポリマーの製造方法
JP4537587B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JP4295101B2 (ja) オレフィンの重合用成分と触媒
US7651969B2 (en) Catalyst system for producing ethylene (co) polymer with improved branch distribution
JP5594969B2 (ja) オレフィンの重合用の触媒成分
RU2342998C2 (ru) Магнийдихлоридсодержащие аддукты и каталитические компоненты, полученные с ними
US20100240846A1 (en) Catalyst component for the polymerization of olefins based on 1,3-diethers
KR20070011378A (ko) 염화마그네슘 기재 부가물 및 이로부터 수득된 촉매 성분
JP2008534724A (ja) 結晶性エチレン(コ)ポリマーの製造法
EP3357938B1 (en) Method of preparing metallocene catalyst for polyolefin preparation
JP2008534723A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP2005531675A (ja) オレフィンの重合用触媒系
JP2008534722A (ja) オレフィン類の重合用触媒成分
KR101501684B1 (ko) 폴리올레핀 합성용 고체 촉매 조성물, 고체 촉매의 제조방법, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP2005519172A (ja) オレフィンの重合方法
JP4819041B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
KR20200138703A (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 그의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP2009144038A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分及びその製造方法、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法
CZ471799A3 (cs) Předpolymerované složky katalyzátoru polymerace olefinů