JP2001503821A - 単一製造段階において単一部品で胴体部及び脚部を有するニット衣類を製造する方法及び機械 - Google Patents

単一製造段階において単一部品で胴体部及び脚部を有するニット衣類を製造する方法及び機械

Info

Publication number
JP2001503821A
JP2001503821A JP52119598A JP52119598A JP2001503821A JP 2001503821 A JP2001503821 A JP 2001503821A JP 52119598 A JP52119598 A JP 52119598A JP 52119598 A JP52119598 A JP 52119598A JP 2001503821 A JP2001503821 A JP 2001503821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
bed
cylinder
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52119598A
Other languages
English (en)
Inventor
コンテイ,パオロ
Original Assignee
ゴールデン レデイ ソチエタ ペル アチオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT96FI000262 external-priority patent/IT1286874B1/it
Priority claimed from IT97FI000177 external-priority patent/IT1294827B1/it
Application filed by ゴールデン レデイ ソチエタ ペル アチオーニ filed Critical ゴールデン レデイ ソチエタ ペル アチオーニ
Publication of JP2001503821A publication Critical patent/JP2001503821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/46Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/243Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel upper parts of panties; pants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/06Sinkers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/10Needle beds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/58Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/68Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the knitting instruments used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/80Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the thread guides used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/88Take-up or draw-off devices for knitting products
    • D04B15/92Take-up or draw-off devices for knitting products pneumatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 それ自身の布地形成シリンダー(1C及び3C)を有する2つの側装置であって、それぞれの側装置が複数の編み針及び編み針操作要素(1F及び3F、及びA1−A8)を有し、布地形成シリンダーが互いに平行で互いに近接している側装置(1及び3)と、前記2つのシリンダー(1C及び3C)間の中間位置に互いに隣接する2つの一直線に動くベッド(11A及び11B)とを組合せて有する機械。(図1)

Description

【発明の詳細な説明】 単一製造段階おいて単一部品で胴体部及び 脚部を有するニット衣類を製造する方法及び機械技術分野 本発明は、例えば、タイツ、レギンス及び同様の製品のように胴体部又はパン ツ部及び一対の脚部を有する衣類の製造用の新しい編物プロセス及び新しい編み 機に関するものである。本発明はまた本方法によって製造された製品にも関する ものである。背景技術 上述の種類のニット衣類を製造する通常の方法では、先ず、円形編み機を使用 して次々に2つの管状連結部を製造し、次に、それらを切断しそれらを縫い合わ せる機械にこれらを送って、結合帯で完成した衣類の胴体部又はパンツ部を形成 する。 このプロセスは長くかつ複雑で、半完成材料が1台以上の機械を通過しなけれ ばならず、労力の割合が大きくかつ裁落しを生じ、そのため既に編まれてしまっ た編糸が浪費される結果となる。 従って、簡単な編み作業で上記タイツ及びこのような品物を編むシステムが考 案されてきた。これらの技術の例は次の特許に記載されている:米国特許第5、02 0、340号明細書、米国特許第5、127、240号明細書及び米国特許第5、226、297号 明細書。さらに最近の製造のシステムはWO95/00689(PCT/IT94/00087)、WO95 /01473(PCT/IT/94/00099)に記載されている。しかしながら、これらのシス テムは非常に複雑である。発明の開示 本発明の目的は、従来公知の方法及び機械より簡単かつ信頼性があり、しかも 動作が容易である、簡単な編み作業で胴体部及び前記胴体部に結合させる2つの 脚部を有するニット衣類を製造する方法及び機械を提供することにある。 特に、本発明の一つの目的は、高速で信頼性があり、そして、楽しい外観の品 物を得 ることのできる上記型の製造方法及び機械を提供することである。 本発明の別の目的は、完成したまたはほとんど完成した品物(脚部と胴体部和 備えている)を製造することができかつ可動部分の数が比較的少ない慣性の小さ な編織機を提供することにある。 本発明の別の目的は、非常に強靱な上記型の品物を製造することができる方法 及び機械を提供することにある。 本発明の別の実施の形態の目的は、別々の段階で閉鎖する必要性なしに、既に 閉じられた脚部のつま先部をもつタイツまたは同様の製品を製造することができ る機械を提供することにある。 本発明の実施の形態のさらに別の目的は、同一編糸がいかなる中断もなしに脚 部と胴体部の両方を形成する品物を製造できる編物方法及び編機を提供すること にある。 本発明のこれら及び他の目的や利点は当業者に以下の説明から明かになろう。 本発明による方法は、下記の段階を含む単一の連続した作業で、胴体部と1対 の脚部から構成される完全な衣類又は品物の形成することを含む: a)互いに隣接して配置された編み針付きの2本の靴下編みシリンダーで、脚部 の低部端部から始めて、同時にかつ平行に衣類の2本の脚部を製造する段階:及 び b)前記2つのシリンダー間に介在した2台の直線的に運動するベッド上で胴体 部閉鎖帯を製造し、かつシリンダーと編み針の一直線に動くベッドの組合せ運動 によって前記胴体部を完成する段階。 作業の第2段階では、第1段階で既に使用された編糸が続いて使用される唯一 の編糸であってもよく、又は作業者の選択で、他の編糸が加えられても又はその 編糸に代えてもよい。 本方法は、一直線に動く編み機に特有の要素を2つの円形(又は円筒形)の、第 1作業が始めに第1作業自身でかつ続いて第2の活動と協動かつ組合せで動作す る、靴下編み機の独創的な組合せの使用によって実現される。 本発明の利点は明白であり、作業の途中でかつ作業を中断することなく(例え ば、まちを作るため又は脚部のそれから異なった材料でパンツ部を構成するため )異なる品質の他の編糸で所定の品質の編糸を交換する可能性;裁落しの削除;及 び衣類を着るのに快適にしかつ見る不快な縫い目の削除が含まれている。 本質的に上述のプロセスを実行する機械は、両側に互いに平行に近接して、そ れぞれ複数の編み針と要素を作動する編み針を持つ2つの編みシリンダー;と前 記2つのシリンダー間の中間位置にそれぞれ自身の編み針と要素を作動する編み 針を有する、互いに隣接するベッドを形成する2つの一直線に動く布地との組合 せを有する。 公知の方法におけるように、回転しているシリンダーが、一直線に動くベッド が一時的に不作動状態である間、支持部端部で始まる、衣類の2本の脚部を形成 する。一旦脚部が終了すると、シリンダーは回転して停止し、それらの編み針の 作動要素がその代わりに回転し始め、−機械の動作を中断する必要なく−及びそ れらの交差した編み針へ供給された1個以上の編糸を使用して、2台の一直線に 動くベッドが股部を閉じ、直ちにこれに続いて、一直線に動くベッドの要素を作 動する編み針の及びシリンダーの要素を作動する編み針の往復運動によって、胴 体部が適当に連鎖することにより共に結合された複数の布地帯から形成される。 この段階中、側面帯が2本のシリンダーの円形ベッド上で編まれる間に、一直 線に動くベッドが胴体部の中心又は中間帯を製造する。一直線に動くベッドを平 行平面に配置することができ、その場合、それ自体知られていた技術のように湾 曲した編み針を使用することによって、股部の閉鎖を行うことができる。 しかしながら、空間のため部分的には、非常に有利な実施の形態では、ベッド が下方に指示する「V」の交点を持つ「V」形状に傾けられる。 各のシリンダーは前記シリンダーによって運ばれた編み針のベッドを動き回る ことができる複数の編糸供給装置を有する。編糸供給装置は要素を作動するシリ ンダー編み針から独立しており、その結果、それらが品物製造サイクルの間に様 々なプロセスを実行 することができる。 実際の適用においては: −一直線に動くベッドに脚部を編むため使用されたシリンダーの円形編み針ベッ ドを供給するのと同じ編糸が供給されるか;その場合、シリンダーに属する編糸 供給装置の少なくともいくらかが一直線に動くベッドに沿って動き得るものでな ければならないか: −又は、各一直線に動くベッドが一直線に動くベッドの要素を作動する編み針の 運動から独立してそれに沿って移動する少なくとも1つの余分な編糸供給装置を 有するかのいずれかである。 本発明の特に有利な実施の形態では、各のシリンダーのためシリンダーに同軸 でかつ下方端部で一直線に動くベッドに面する細長いスロットを有するその上に 配置されたチューブも存在する。衣類胴体部の形成の間に、衣類の脚部は前述の 2個のチューブの内部で上方に空圧で吸引され、脚部がチューブの2つの細長い スロットを順次通り胴体部の布地がそのまま徐々に形成される。補助のポイント として、上方への空圧吸引が2台の一直線に動くベッドの間で行われる。各チュ ーブの下方リムは、布地がシリンダーで形成される範囲に近似レベルに配置され 、その結果、布地が形成されるのに従って正しく編みを案内しかつ品物が下方よ りむしろ上方に長くなっている胴体部形成段階で編み編み針から徐かれる前に布 地が上方へ確実に起きないようになっている。 布地形成要素を駆動するため、ある実施の形態では、1つには両シリンダー及 び要素を作動するそれらの編み針に運動を与える電動式駆動装置:及び一直線に 動くベッドの要素を作動するそれらの編み針に運動を与える第2電動式駆動装置 の2つの電動式駆動装置を設けことは有利なことである。しかしながら、編み針 作動カムの各グループ用及び各シリンダー用の電動式駆動装置を独立して有する ことは全く可能である。例えば、2台の電動機をシリンダーの回転用に(又は、 同じ目的である適当な駆動連鎖を有する単一の電動機)、1台又は2台の電動機 をシリンダーの属するカム箱を回転用に、又は1台又は2台の電動機をキャリッ ジ作動用又は一直線に動くベッドの作動カム搬送用に供 給してもよい。 必要に応じて、適当な配置で単一の集中電動式駆動装置を使用してもよい。 それは、衣類の脚部に足部を設けたい場合には、これは−足部製作作業と衣類 の残る一部の組立の次の段階との間に縫い目なくかつ裂け目ない場合−公知の方 法の1つを用いて既に閉じられた足部のつま先部を有する脚部を形成することに より行われ、公知の方法は例として、次に記載されているものが含まれている:W O95/31595;WO95/34702;PCT/IT96/00102(1995年5月24日のイタリア国特許出 願番号第F195A000116号と共に);PCT/IT96/00139(1995年6月14日のイタリア国 特許出願番号第F195A000165号と共に)。これらの資料の内容は本明細書に結合さ れる。 本発明の別の実施の形態によれば、機械は、2台の側装置と中間の一直線に動 くベッドに組合わせて胴体部の形成の間に、前記2本のシリンダーと前記2台の 一直線に動くベッドによって定義された閉鎖経路の周りまわりに1本又は多数の 編糸供給装置を制御する手段を有してもよい。 この構成では、胴体部は閉鎖経路の周りまわりに同一方向に常時編糸供給装置 をそれらの運動を逆転することなく移動することにより形成される。前記閉鎖経 路の周りまわりの往復運動と共に、又は部分的な往復運動と共に及び部分的な連 続的な運動と共に2個又は多数の編糸供給装置を移動させることにより胴体部を 形成することも可能である。編糸供給装置を経路周りの往復運動と共に駆動する 場合には、単一編糸供給装置は2つのシリンダー及び一直線に動くベッドの1つ の周りの2つの半円を有する経路の1部の周りで使用するのが有利である。 閉鎖経路の周りまわりの編糸供給装置の運動は胴体部製造段階の一部又はすべ てに対して連続的な運動であことが好ましい。 本発明による機械、方法及び品物の実施の形態及び他の特徴は、本発明の及び 機械の可能な実施の形態を制限しない例を示す次の詳細な説明及びこの説明の結 論としての請求の範囲に示されている。図面の簡単な説明 本発明は発明の実際の制限しない実施の形態を示す説明及び添付図面を参照し てより明瞭に理解されよう。 図面において: 図1は、2本のシリンダーの軸線で破断した垂直平面に沿った機械の断面図を 示し; 図2は図1に示すII−IIに沿った断面図和示し; 図3A及び図3Bは図1の2つの拡大範囲、即ち、布地形成範囲及び一直線に動く ベッドに属するキャリッジの制御要素を含む範囲とを示し; 図4、図5及び図6は図3Bに示すIV−IV、V−V及びVI−VIに沿った部分横断面 図であり; 図7は図3Bに示すVII−VIIに沿った部分平面図であり; 図8は特に機械の編糸供給装置が見える図1に示すVIII−VIIIに沿った横断面 図であり; 図9は図8の部分拡大図であり; 図10は編糸供給装置、2本のシリンダーの円形ベッド及び2台の中間の一直線 に動くベッドを例示する簡略化した平面図であり; 図11A−図11Tは胴体部が脚部と同じ編糸を使用して形成される、一つの可能な 作動方法で機械による作業の連続段階を示し; 図12は図11A−図11Tに示した作業方法によって形成された胴体部の編み範囲を 概略的に拡大して示し; 図13は本発明に従って製造された一対のタイツを概略的に示し; 図14A−図14Fは図11A−図11Tに図示した方法で糸が一直線に動くベッドから円 形ベッドまで通される通し方の詳細を示し; 図15は編物の完成時における機械内の品物の形状を概略的に示し; 図16A−図16Pは、胴体部が追加編糸又は脚部の編糸とは異なる編糸を使用して 形 成される、別の可能な作動方法で機械によって作業が行われた連続段階を示し; 図17は図16A−図16Pを参照して説明した動作方法に従って形成された胴体部の 布地形成範囲を概略的に拡大して示し; 図18は編糸供給装置駆動手段の異なる実施の形態の詳細を示し; 図19A−図19Eは図18に示した実施の形態の編糸供給装置の運動の5連続段階を 示し; 図20は図18及び図19の編糸供給装置を制御する手段の角度をなした運動の線図 であり; 図21及び図22は編糸供給装置制御手段によって適合された連続する角度位置を 示し; 図23は2段機械用編糸供給装置の1つの構成を示し; 図24はシリンダーの軸線を含む垂直平面に沿った、機械のシリンダーを通る概 略断面図であり; 図25は一直線に動くベッドの要素を示す、図24の断面に対して直角な垂直平面 に沿った部分断面図であり; 図26は図25の拡大図であり; 図27は編糸供給装置が搬送されるチェーンの概略平面図であり; 図28は図27に示すV−Vに沿った断面図であり; 図29は編糸供給装置が搬送されるチェーンの拡大図であり; 図30及び図31はシリンダーシンカ及びそれらの関連作動要素の運動を示す図で あり; 図32は一直線に動くベッドに対して直角の、前記ベッド上の領域の垂直平面上 の断面図であり; 図32Aは図32に示すIXA−IXAに沿った部分断面図であり; 図33は2つの異なる実施の形態の胴体部を形成する閉鎖経路周りのカム及び編 糸供 給装置を移動する1つの方法を示す図であり; 図34は一直線に動くベッド及び円形ベッド間の結合部の拡大図であり; 図35は、編糸供給装置が一直線に動くベッドから円形ベッドへ転送される機構 の拡大部を示す図であり; 図36は本発明による機械で製造された品物を概略的にし;そして 図37は一直線に動くベッド及び円形ベッド間を通過する内に製造された連鎖部 を示す図である。発明を実施するための最良の形態 簡略的にいえば、機械は、それぞれが本質的に通常の形式の、符号5を付した 、図8に目に見える編み針が活動可能であるトリックを有した、シリンダー1C及 び3Cを形成する布地を有する2台の側装置1及び3を有する。なお図8において 、符号1F及び3Fがジャック7を作動するカム及び編み針5が配置される2本のシ リンダーのカム箱を表示し、一方で数字7はジャックを表示する。次の説明から 明瞭になるように、各々のシリンダーのカム箱は4つの供給物、即ち4組の編み 針動作カムを有する。供給群は概略図的に図11に参照番号が追って作られる符号 A1−A8で表示される。 各シリンダー1C及び3Cはシンカ用リング1A及び3Aを有する。2つの作業ユニッ ト1及び3のそれぞれは同様の構造を有しており、靴下とストッキングの製造の ため普通の円形編み機のそれに類似の機能を奏する。 2個の側面作業ユニット1及び3間には、ハウジング、案内編み針13及びジャ ック15(図8)用のそれぞれのトリックを有する2つの短い傾斜編み針ベッド11A及 び11B(図2)から構成される中間ユニット11が存在する。各々のベッド11A及び11 Bのため、電子式切換スイッチ取付けられかつそのベッドに沿って往復直線運動 に従いかつ編み針及びジャック用作動カムを搬送するキャリッジ17Aが存在する 。2つの一直線に動くベッド11A及び11Bは底部で交点を備える狭いV形状を有し ており、シリンダー1C及び3Cの軸線を含む平面について対称的に配置される。 図2及び図8に示されるように、中間ユニット11は実際に短い上下反対に一直 線に動く機械であり、そこでは編まれた品物が2台のベッドが互いに接近して、 布地形成範囲以上の前記ベッド間に形成された中間容積V中で成長する場合の布 地形成範囲で生成される。 以下に非常に詳細に説明するように、2台の側装置1及び3は品物の脚部を同 時に形成し、かつ同一側装置は中間装置11との組み合わさって、胴体部を形成す る。 図示した実施の形態では、中央電動式駆動装置又は多数の独立電動式駆動装置 を使用することも可能であるけれども、3個の装置1、3及び11はシリンダーと一 直線に動くベッドのためそれぞれ2個の電動式駆動装置21及び22によって駆動さ れる。 軸継手24及び整列部26を介して後述する目的のために、二重矢印f25で示され た軸線運動可能な伝達軸25がモーター21の出力軸23に接続される。 カム箱1F、3Fまたはシリンダー1C及び3Cに運動を伝達するのに作用する2個のギ ヤ29及び31は、どの段階で機械をそのサイクルに置くかによってシャフト25にか み合わされる。 図1に示す位置では、ギヤ29は、ベアリング35及び37に支持されたリングギヤ 33と噛み合いかつ35カム箱1Fのその上部端部及びシリンダー1Cに接続されたリン グ1Aに位置しているカム作動シンカへ固定される。リングギヤ33はベアリング41 及び43に支持された第2の同一リングギヤ39に直接噛み合い、ベアリング41及び 43はシリンダー3Cに接続されたカム箱3Fとおもり操作カムの運動を制御する。こ のように、ギヤ29がリングギヤ33と噛み合っている場合には、カム箱は1F及び3F は同時にかつ反対方向に回転する。 第2の自動化されたドライブ22は駆動軸47を駆動し、駆動軸47は伝達シャフト 53に合わせられたリングギヤ51に係合するピニオン48に噛み合わせられる。シリ ンダー1C及び3Cの軸線を含んでいる平面に対して並行なガイド63に沿って移動す るスライド61で形成されたスリット59(図4及び7)に挿入された偏心ローラー57 を搬送するディスク5 5は後者の頂部端へ固定される。 スライド61は、ガイド64A及び64Bに沿って移動する一対のスライドシュ ーズ63A及び63Bにタイ62A及び62Bによって固定され、中間装置11のカムを作動す る編み針とジャッキを運ぶキャリッジ17A及び17Bに固定される。 胴体部形成中、ギヤ29はリングギヤ33に係合して、2個のシリンダー1C及び3C が静止しギヤ31ははずれている間、伝達シャフト25の回転はカム箱1F及び3Fの反 対方向の回転運動を生成する。この構成では、モーター21は箱1F及び3Fに以降に 非常に詳細に説明する理由のため振動を生じ、交互方向に回転する。同時にモー ター22の回転によりキャリッジ17A及び17Bは交互方向に駆動される。 脚部形成のための他の可能な作動構成では、伝達シャフト25は、ギヤ29をリン グギヤ33からはずすため、ギヤ31がリングギヤ71に第1側装置1のシリンダー1C と共に噛み合っている間、図1に示したその位置から下方に軸線方向に配置され る。リングギヤ71の回転運動は中間遊び車(図示せず)介してリングギヤ71と全く 同一なリングギヤ73に伝達され、シリンダー3Cに噛み合わせられる。従って、こ の構成では、カム箱1F及び3Fが静止している間、伝達シャフト25の回転は同方向 に回転する両方のシリンダー1C及び3Cに伝達される。自動化されたドライブ22が 外されて、キャリッジ17A及び17Bは静止する。 機械頂部に向かって、シリンダー1C及び3Cに同軸でかつそれぞれが中間単位11 を足部77A及び79Aに向けさせる側面にひとつの縦方向スロット77F及び79Fを有す る2本のチューブ77及び79を搬送する構造体75が配置されている。2個のチュー ブは、以下に説明するように、実際は機械動作の様々なフェーズを通って形成さ れる正規位置に品物を保持し続けるため使用される。 2本のチューブ77及び79は二重矢印f77で示すようにアクチュエータ81によっ て垂直に移動できる。本来的に公知種類の手段85は形成される衣類の長さを調節 するため、シリンダー1C及び3Cの位置に対して垂直方向での調整のためシリンダ ー1C及び3C の下方に供給される。調整の方法と目的は当業者にとって公知であり説明しない 。 2つの一直線に動くベッド11A及び11Bは、わずかに振動してそれらの間で形成 された角度を調整して、その結果品物の厚い部分がそれらの間を通過できるよう に取付けられる。このために、特に図4、図5及び図6に見られられように、各 ベッド11A及び11Bはそれぞれのクロス部材91A及び91Bと一体であり、それと対応 するガイド64A及び64Bも一体である。交差部材91A及び91Bは2個の側壁101及び1 03の外側97A、97B、99A及び99Bで蝶番で止められたプレート93A、95A、93B及び9 5B対によって端部毎に支持される。リンク105A、105B、107A及び107Bも104A、10 4B、106A及び106Bでそれぞれプレート93A、9SB、95A及び95Bへ蝶番で止られる。 前記リンクの各々は偏心装置(リンク105A10SB用の109A、109B)に順次取付けられ 、かつ偏心装置はベッド11A及び11Bに対して並行に作動するシャフト111A及び11 1Bへ固定される。 それらのそれぞれの軸線周りの反対方向の2本のシャフト111A及び111Bの振動( アクチュエイターによって発生する、図示せず)は蝶番97A、99A、97B及び99B周 りのベッド11A及び11Bの対応振動を生ずる。 以下に非常に詳細に説明するように、今までに述べられた機械は胴体部の形成 のために使用した方法によって可変の数の編糸供給装置のを用いて作業を行う。 機械を設置できる編糸供給装置を以下説明するが、その装置のあるものは採用し た動作モードによっては省略してもよく又は稼働しなくてよいものと理解される 。図示した実施の形態の例において、機械には、毎シリンダー1C及び3C用の4個 供給備品があり、従って1個のシリンダーにつき4個の編糸供給装置を有する。 4個の編糸供給装置が一直線に動くベッド11A及び11B用に供給される。これらの 後者の編糸供給装置は、品物の脚部を形成するように同一編糸で胴体部を形成す る方法を採用する場合には省略してもよい。12個の編糸供給装置の各々は取外し 可能であり、供給備品には左右されない。 始めに、2本のシリンダー1C及び3Cに使用される8個の編糸供給装置を説明す る。こ れらをシリンダー1C用のG1、G2、C3及びG4及びシリンダー3C用のG5、G6、G7及び G8と表示する。図10に、編糸供給装置は、2つが重ね合って、残りまたは限界位 置で示される。図8において、以降に明瞭にされるように、編糸供給装置は円形 ベッド周りに編糸供給装置の運動中と見なされる格納位置で示される。 符号G10、G11、G12及びG13は一直線に動くベッド11A及び11B用の編糸供給装置 である。より具体的には、編糸供給装置G10及びG11はベッド11Bに関連し、一方 編糸供給装置G12及びC13はベッド11Aに関連するものである。図10では、これら の最後の4台の編糸供給装置はそれらのそれぞれのベッド端部の残り又は限界位 置にある。 編糸供給装置G1−G8の各々はそれ自身のキャリアによって搬送される。上部の 編糸供給装置G1、G3、G5及びG7がキャリア123によって搬送されるのに対して、 下方の編糸供給装置G2、G4、G6及びG8はキャリア121によって搬送される。キャ リア121はキャリアに平行に取付けられたラック126を用いて、それぞれの一対の 円筒形棒125から構成されるガイドに沿って動作する。キャリア123はキャリアに 平行に取付けられたラック129を用いて、同様の一対の円筒形棒127から構成され るガイドに沿って動作する。個々のキャリア121及び123の、及び従って編糸供給 装置キャリアのそれぞれのガイドに沿う運動はラック126及び129に係合するそれ ぞれのピニオンを作動する、各々のキャリアに取付けられた、アクチュエータに よってもたらされる。キャリア121に接続されたピニオンには符号131を付け、そ れらのキャリア123に接続されたピニオンには符号133を付けてあり、一方アクチ ュエータにはそれぞれ135及び137を付けてある。従ってことによりシリンダー1C 及び3Cを含みかつこれらの軸線に対して垂直な平面に並行な編糸供給装置の運動 が生ずる。 各キャリア121及び123にはアクチュエータ135及び137によって生ずる運動方向 に対して直角方向にかつシリンダー1C及び3Cの軸線に対して垂直に関連編糸供給 装置の運動を制御する、それぞれ符号139及び141が付けられた、第2アクチュエ ータが設 けられる。運動はそれぞれのキャリア121及び123で支持されたナットに係合され たそれぞれの歯付きロッド143及び145を調整することによって生成される。この ロッドの自由端は、関連編糸供給装置の支持体151及び153が取付けられるダブテ イルタイプガイド147及び149に接続される。アクチュエータ135、137、139及び1 41によって与えられた運動の組合せが各々の編糸供給装置が半分円周まわりのシ リンダー1C及び3Cのそのそれぞれの円形ベッドに従うことを可能にする。 編糸供給装置G1−G13は同様の方法で取付けられるが、しかしそれらのそれぞ れのベッド11A及び11Bに並行な直線的経路に沿って往復運動を行なう。それらは ガイド156及び157に沿って移動するキャリア154及び155によって搬送される。ガ イドに沿ったそれらの並進運動は共に噛み合うラック159及び161及びピニオン16 2及び163のシステムによって生成される。符号165及び167は、ピニオン162及び1 63を回転するアクチュエータである。 機械には作業範囲に対して横方向に位置決めされかつ符号171、172、173及び1 74で図式的に表示された編糸供給装置の4個のマガジンが設けられ、それらの工 作機械のツールの自動交換のために使用されるものと同様の自動システムにより 作動する編糸供給装置の交換を可能にする。ダブテイル接続部147及び149は交換 をより容易にする。布地の形成方法 他の布地結成手順が、本発明が基づく原則に従って同様の機械で実行される得 るととを理解する必要があるけれども、このように説明されてきた機械の構造上 の要素、2つの作動方法についての根拠を与える。 作動サイクルの最初の段階の間に、品物の2つの脚部はシリンダー1C及び3Cが 連続的に回転する通常の方法によって生成される。2つの脚部は紹介部分におい て引用された刊行物で説明されたシステム1つを採用しかつ本説明の必須部分を 形成することによって、閉じられたつま先部から始めてもよい。次に、プロセス の第2段階で、シリンダー 1C及び3Cの編み針の円形ベッドは一直線に動くベッド11A及び11Bと組合せで作業 を行って品物の胴体部を製造する。この段階中に製造過程は種々の異なった方法 に準拠してもよい。 図11A−図11Tは第1の作業方法に従う場合の布地形成要素の運動を図式的に示 す。 図11Aは便利のため個別要素の運動の説明の最初の瞬間であると受け取れる限 界位置を示す。一直線に動くベッド11A及び11Bは紹介部分で言及した従来技術か ら本来的に基本的に知られる方法でそれらの編み針を交差することによって、2 つの脚部間の胴体部の下方部分であるいわゆる「また」部の閉鎖に、既に効果をも たらしたと見なされる。 図11Aはシリンダー1Cで作業する編糸供給装置G1及びG2及びシリンダー3Cで作 業する編糸供給装置G5、G6、G7及びG8とを示す。編糸供給装置G10からG13は図示 されておらず、以下に説明されるように、胴体部の中心部分が編糸供給装置G1、 G3、G6及びG8によって分配された編糸を使用して作られるので、編糸供給装置G1 0からG13はこの場合使用されない。符号A1、A2、A3及びA4はカム箱1Fの4個の供 給備品、即ち、シリンダー1Cの編み針の上昇及び下降を制御するカムの4つの供 給備品を図式的に示す。符号A5及びA6A7及びA8は同様にシリンダー3Cに関連した カム箱3Fの供給備品を示す。符号A9及びA14はそれぞれベッド11A及び11B用キャ リッジ17A及び17Bによって運ばれた供給備品を図式的に示す。 なお図11Aにおいて、ここに示した時点では、供給備品A1−A9及びA14は、次の 図面を参照して明らかなように、往復する経路の、それらの経路の最初の位置に ある。小さな円形として線図的に示されている編糸供給装置は同様に、シリンダ ー1C及び3Cの軸線を含んでいる符号P−Pで表示された中間平面のそれらのそれぞ れのベッドへ近接して、それらのそれぞれの経路の起動位置にある。 知られていように、管状品物を編む時、左方向及び右方向ねじり(ツイスト)され た編糸 が交互に使用されて異なった進路を形成する。これらの編糸は、SねじりとZね じり編糸と通常名付けられる。解りやすくするため、図11Aは各編糸供給装置G1 −G8の括弧内で、その特定の編糸供給装置によって供給された編糸のねじれの種 類を示している。異なる技術又は構造上の特徴、例えば、「Lycra」のあるもの及 び「Nylon」のあるものなど、をもつ編糸は反対にねじった編糸の代わりに使用で きることも本産業において知られている。本説明及び請求の範囲記述の文脈にお いて、「異なる特徴をもつ編糸の対」という表現は「S」及び「Z」ねじりの変更に対 してどのようにも選択可能であることを意味するものと理解する必要がある。 図11Bは供給備品A1及びA3の、及び従ってそれらが搬送されるカム箱1F及び3F の運動の始めを示す。この段階で、回転はカム箱1Fが供給備品A1−A4を搬送する 場合(矢印f1)には時計回りであり、かつカム箱3Fが供給備品A5−A8を搬送する場 合(矢印f3)には逆時計回りである。この段階中、A9及びA14はなお静止している のに対して、他の供給備品A1−A8は動き始める。それらは最初、図11Aに示した 位置から不作動経路を描き、そしてシリンダー1C及び3Cの軸線を含む符号P−Pを 付けた平面を越えて終了する。この位置で、それらは対応する円形の半ベッドの 編み針上で作業を始め、それらの運動は編糸供給装置によって続けられる。図11 Bでは、供給備品A1は、上昇かつ下降した編み針が、供給備品A1と共に中間平面P −Pの位置から移動している編糸供給装置G1によって再度供給される間に下方円 形半ベッド(図に描いたような)の周囲のその活動経路のほぼ3分の2を描いてい る。各編糸供給装置G1−G8に与えられた二重運動(平面P−Pに対して平行及び垂 直な)の結果として、前述のように編糸供給装置の尖端の運動はベッドの円形ラ インに継続される。供給備品A2は編糸供給装置G2によって継続されたそれ自身の 活動経路のほぼ3分の1を描いている。編糸供給装置G3及びG4と共に供給備品A3 及びA4がシリンダー1Cの上部円形半ベッドの周囲をそれぞれ通過している。シリ ンダー3Cの状況は、編糸供給装置G7及びG8を有する供給備品A7及びA8が上部円形 半ベッドを動き回る間、編糸供給装置G5及びG6 を有する下部円形半ベッドで作業を行う供給備品A5及びA6との、これの鏡像にな っている。運動は図11Dの形状に達するまで続く:ここで、それらの編糸供給装置 G3及びG8が中間平面P−Pでほぼ停止するにともない、供給備品A3及びA8は、それ らの経路の活動部分を完了して下部円形半ベッドの周囲を編みを形成することな く動き回り始める。それらの編糸供給装置G1及びG6が平面P−Pでほぼ停止するに ともない、供給備品A1及びA6は、それらの経路の活動部分を同様に終了して上部 円形半ベッドの周囲を編みを形成することなく動き回り始める。シリンダー1Cの 供給備品A2及びA4、及びシリンダー3Cの供給備品A5及びA7はそれぞれの半分ベッ ドの周囲のそれらの活動経路に沿った中間位置で静止している。 この時点で、それらのそれぞれの供給備品A9及びA14を有するキャリッジ17A及 び17Bは右から左のまで運動を行なう(図11E)。供給備品A14が図11Dのその位置か ら図11Eのその位置へ一直線に動くベッドに沿って移動する編糸供給装置G8によ って供給された編糸を有する一直線に動くベッド118に沿った1列の編みを形成 する一方で、この経路に沿って供給備品A9は不活動である。 図11Eの形状から図11Fの形状への次の通過の際、キャリッジ17A及び17Bによる 逆の運動により供給備品A9及びA14はそれらの最初の位置へ戻らされる。この運 動で、供給備品A9がなお不活動である一方、供給備品A14は編糸供給装置G3によ って分配された編み編糸を有するベッド11Bに沿って第2編み列を形成する。編 糸供給装置G3及びG8の編み編糸は反対のねじれ(G3用S及びG8用Z)を有し、その ためベッド11Bでの編みの2つの連続する列が交互のねじれの編糸で形成される 。図11D−図11Fにおいて述べた2通りの運動で、編糸供給装置G3及びG8の編糸は シリンダー1C及び3Cの円形ベッドから一直線に動くベッド11Bへそれぞれこれは それぞれの編糸供給装置の終端部が動かされることを確実にすることによって、 容易に整えられることができる円形ベッドと一直線に動くベッド11Bの編み針の 平面をわずかに通過した一直線に動くベッドとの間を移動される。 図11Fで示された位置から、供給A9及びA14は供給備品A9が再び非作業行程を行 なう間に、供給備品A14が編糸供給装置G8によって分配された編み編糸を有する ベッド11Bに沿って1列の編みを形成する間の左から右(図11Hで示された最終的 位置で終了)への別の行程によって継続された右から左(図11G)への非作業行程を 行なう。次の右から左への行程(図11Hから図11Iへの移動)に関して、供給備品A9 が不活動のままである間、編糸供給装置G3はシリンダー3Cからシリンダー1Cまで 供給A14に追従してベッド11Bに沿って1列の編みを形成する。 従って、図11Dから図111へ導く段階の継続で、編糸供給装置G3及びG8によって 分配された編み編糸を使用して、編みの4つの進路は一直線に動くベッド11Bで 形成されており、一方では編みもベッド11Aについては形成されていない。 図11Iから図11Jまでの通過すると、シリンダー3Cの周囲のシリンダー1C及びA5 及びA7の周囲の供給備品A2及びA4の活動経路が完了し、編糸供給装置はそれぞれ 図11Aに示した最初の位置に対して正反対の位置に到達する この時点で、カム箱1F及び3Fの、及び従ってそれらの供給備品A1−A8の運動の 逆転がある;供給備品A1−A4は逆時計回りに、供給備品A5−A8はそれらのそれぞ れのシリンダーについて時計回りに回転し始める。供給備品A4が上部半ベッドで の編みを形成し始めている間、編糸供給装置G1で分配された編糸を使用して、供 給備品A2が下部半ベッドでの編みを形成し始めている。供給備品A1及びA3はそれ らの活動経路が始まる平面P−Pに達しようとする。シリンダー3Cの状況は、下部 円形半ベッドの編糸供給装置G6によって分配された編糸で編みを形成し始めてい る供給備品A5との、及び編糸供給装置G8によって分配された編糸を使用して上部 円形半ベッドの編みの進路を形成し始めている供給備品A7との、これの鏡像にな っている。符号A8はそれらが平面P−Pを通る運動から編みを形成し始めるためそ れらの非作業行程を完了しつつある。 図11Lでは、8個の供給備品A1−A8は、それらのそれぞれのベッドで作業して いる。 進路が各々の半分ベッドでZ及びS編糸で交互に形成される方法で編糸が分配さ れることは容易に確かめられる。 図11Mでは、シリンダー3Cで供給備品A7及びA5がそれらの活動行程を終了しよ うとしており、次の図11Nに見られられように、その端部で編糸供給装置G8及びG 6は中間平面上に残る間に、シリンダーでICで、供給備品A4及びA2はそれらの実 際の活動行程の端部を越えて通りかつそれらのそれぞれの編糸供給装置はG3及び G1は中間平面上でほぼ静止している。 図11Mから図11Nへ通過する際に、供給備品A9及びA14の左から右への運動も存 在する。この時、供給備品A14は非作業行程を行い、この間に供給備品A9がシリ ンダーICの円形ベッドから一直線に動くベッド11Aに移動しかつ供給備品A9の運 動に追従して図11Nに示された位置に到達する編糸供給装置G1によって分配され た編糸を使用して一直線に動くベッドに沿って編みの列を形成する。 この後、図11Pの形状に到達するため、供給備品A9及びA14は右から左への行程 を描く:供給備品A14は非作業行程を描き、その間に供給備品A9が結果として右か ら左へ移動する編糸供給装置G6によって分配された編糸を使用してベッド11Aに 沿って編みの進路を形成する。この後(図11Qの形状に移動する)、供給備品A9及 びA14両方が右から左へ非作業行程を実行し、その後、(図11Qから図11Rへ通過す る)供給備品A14が非作業行程を行なう間に、供給備品A9が編糸供給装置G1からの 編糸を使用してベッド11Aに沿って編みの第3進路を形成する左から右への行程 を実行する。編糸供給装置G1はこのように図11Mに示した最初の位置に戻されて いる。続いて図11Sに示した形状への移動に際して、供給備品A9及びA14は左から 右へ戻るが、非作業行程を伴う供給備品A14及び供給備品A9は図11Nに示したよう に最初の位置に戻される編糸供給装置G8によって分配された編糸を使用して4通 りの編みの進路を形成している。 供給備品A1−A8(図11T)の次の回転を再開すると、布地形成要素(供給備品A1 −A8及び編糸供給装置G1−G8)が図11Aの原点へ戻されて新しいサイクルが開始さ れる。本来的に知られた技術による弾力のあるウエストバンドの任意の創造を含 めて胴体部が終了するまで、作業は周期的にそれ自身を繰り返えされる。 図13はこの布地形成作業によって製造された品物を線図的に示す。符号L1及び L2は2本の脚部であり、符号Cは胴体部である。後者は、シリンダー1C及び3Cの 4台の半ベッド(即ち、各シリンダーの半分の編み針による)によってかつ2台の 一直線に動くベッドによってそれぞれ形成された、6つのゾーンまたは部分で基 本的に製造される。符号C1及びC2はシリンダー1Cの2台の半ベッド上で製造さ れた部分であり;符号C3及びC4はシリンダー3Cの2台の半ベッド上で製造された 部分であり;符号C5及びC6は一直線に動くベッド11A及び11Bによってそれぞれ形 成された部分である。符号B1−B6は上記に示した6つの部分の間の分割のライン を示す。それはラインB1及びB4に沿ってそれぞれの部分C1、C2及びC3の間の接続 部はその特定半ベッドに対してのみでなく隣接する半ベッドの第1の僅かな編み 針にもそれぞれの編糸を供給することにより製造されることが留意されなければ ならない。このように例えば、さらに、編糸供給装置G1によって分配された編糸 は、シリンダー1C(図11C及び11Dと比較)の上部半ベッドの左端で最初の僅かな 編み針へも供給される。 円形ベッドから一直線に動くベッドまで編糸を通過することは特定の問題を生 じない。しかしながら、再びそれを通過して後退させるには、その属性の編糸供 給装置がその属性の編糸Fと共に、それらのそれぞれの編み針によって描かれて いるベッドであって、一直線に動くベッド11Bから半円形ベッドまで通る方法を 示している図14A−図14Fに図示した機能を実行する追加ガイド要素を有するそれ ぞれの編糸供給装置を設けることが必要である。図14Aでは、編糸供給装置は一 直線に動くベッドの編み針にその編糸を分配する。図14Bでは、編糸供給装置は 一直線に動くベッド11Aとシリンダー1Cの円形ベッドの間で2台のベッド(図14C) の間を移動する。この時点で、編糸供給装置Gが後ろに移動する間にその属性の 編糸供給装置Gに属するガイド要素C‘は図14Cで到 達した位置に一時的に留まる(図14D):両要素G及びG‘は円形ベッド1Cまで移動 し、その後編糸供給装置Gがこの円形ベッド1C周りを通過し続け(図14F)、この ようにして、円形ベッドの編み針がその後続いて編糸供給装置Gに追従してその 側へ戻るガイド要素G’を介して分配された編糸Fを捕捉することを可能にする 。 図12は上記方法で得られた編まれた布地部分を示す。符号C1、C3及びC5は円形 半ベッド及び一直線に動くベッド11Aで製造された胴体部の部分を再び表わす。 3つの編みの進路までの減少した範囲しか示していないが、形成された布地が非 常に多数の編みに拡大していることを理解することが必要である。図12に図式的 に図示した進路は各種範囲を作り上げようとする個々の編糸の経路を示すのに役 立つ。編糸はそれらが分配された編糸供給装置に対応する数字に従った文字Fに よって表わされる(例えば、編糸F1は編糸供給装置G1などによって分配された)。 解りやすくするため、Zねじれ編糸は黒色で、Sねじれ編糸は白色で示されてい る。この図面から明らかなように、部分C1−C4が表布地によって形成されるの に対して、部分C5及びC6は裏布地によって形成されている。これは、胴体部の中 央部分C5及びC6が胴体部の横の部分を形成する円形ベッドに関して逆の形状で作 動する一直線に動くベッドによって製造される本発明の機械によって製造された 品物の特別な特徴を構成する。 胴体部Cの形成中、機械内部の品物が図15に線図的に示した位置に適合する。 シリンダー1C及び3Cの編み針5を有する以前の段階で形成された脚部L1及びL2が 真空状態になっているチューブ77及び79内に吸引される。2本のチューブの下部 端部は布地がシリンダー1C及び3Cで形成される平面の近傍に存在する。1対の足 部または突出部77A及び79Aが正規位置で展開する布地を保持するため、2本のチ ューブ77及び79からそして一直線に動くベッドに向かって延びている。一直線に 動くベッド11A及び11Bによって形成される胴体部の中央部分C5及びC6は2本のチ ューブ77及び79の間の中央範囲に吸引される。2本のチューブ77及び79に沿った スロット77F及び79FはシリンダーIC及び3Cの編み針5によってかつベッド11A及 び11Bの編み針13によって正 確に形成されるように展開する胴体部の布地が上方へ移動可能にする。脚部L1及 びL2が編み針5の平面から下方に成長したのに対して、胴体部の中央部分C5及び C6はベッド11A及び11Bから上方へかつ従って、裏布地で成長する。 図16A−図16Pは本発明の機械を用いた布地形成の第2の方法を示す。これらの 図面において、図11A−図11Tと同様の方法で、参照符号A1−A8は2つのシリンダ ー1C及び3Cの周囲の8個の供給備品を示している(シリンダー1Cの場合は供給備 品A1−A4、シリンダー3Cの場合は供給備品A5−A8)。同様に、参照符号C1−G4は シリンダーICに属する編糸供給装置を表わし、参照符号G5−G8はシリンダー3Cに 属する編糸供給装置である。参照符号GI10−G13が2個の一直線に動くベッドに 属する4個の追加編糸供給装置であるのに対して、符号A9及びA14は一直線に動 くベッド11A及び11Bに属する供給備品である:ベッド11A用編糸供給装置G12及びG 13(それぞれS及びZ編糸付)、及びベッド11B用編糸供給装置G10及びG1(S及び Z編糸付)。 図16Aは次のシリーズの図面で図示した作業サイクルにおけるかつ編みの4つ の連続する進路が各ベッド部分で形成される間の最初の時点として通常考えられ る限界位置を示す。図16Aの構成(図11Aの構成に実質的に相当する)において、2 個のシリンダー1C及び3Cに属するカム箱11F及び3Fは時計回り(矢印f1)及び逆時 計回り(矢印f3)にそれぞれ回転し始める。供給備品A1−A8はそれら供給備品をそ れぞれ符合P−Pを付けた中間平面へ持って来る行程の非作業部分を初めに説明し ている。先ず初めに供給備品A1、A3及びA6、A8が中間平面を超えて通る。通過し たこの位置で、供給備品は、それら供給備品がそれぞれの編糸供給装置A1、A3及 びA6、A8によって分配された編糸で対応する円形半ベッドに沿って編みを形成す る間にそれらの活動的行程を開始する。この構成を図16Bに示す。供給備品A9及 びA14は一時的に静止する。 回転が続くにつれて(図16C)、供給備品A2、A4、A5及びA7も編糸供給装置G2、G 4、C5及びG7によって分配された編糸を使用して、それぞれのコースを形成し始 める。 その後、編糸供給装置G11及びG13によってそれぞれ分配された編糸を使用して、 ベッド11A及び11Bに沿って編みの列を形成する間に、供給備品A9及びA14は左か ら右への行程を実行する(図16Dの矢印f11)。図16Dにおいて、編糸供給装置C11が 編糸供給装置G10の上方に位置決めされる。シリンダーの供給備品が回転を続け る間、図16Eが一直線に動くベッドの編糸供給装置によって到達した最終位置を 示す。 図16Fは供給備品A9及びA14の右から左への逆の行程の開始を示す。この行程の 間に、供給備品A9は右から左への運動に従う編糸供給装置G12によって分配され た編糸を使用してベッド11Aに沿って編みの進路を形成する。同様に、供給備品A 14が右から左へ移動する編糸供給装置G10の編糸を有するベッド11Bに沿って編み の進路を生成する。図16Gは中間の供給備品A9及びA14によってこの行程の最終端 で到達した最終位置を示す。供給備品A1−A8はそれらの自身の経路を継続する。 図16Gでは、供給備品A6及びA8はそれらの行程の活動的な一部を終了して、それ らのそれぞれの編糸供給装置G6及びG8はそれらが図16Aで有していた位置に正反 対側の中間平面P−Pでほぼ停止している。回転が続くにつれて(図16H)、残る供 給備品A14−A5及A7も図16Aで有していた位置に正反対側の編糸供給装置を出発し て、中間平面に到達しそれらの活動的な行程を終了する。各供給備品A1−A5はそ の運動を逆転する前に余分の非作業行程を実行してその活動を除去する。 図16Hと図161の間で、矢印f1及びf3で示すように、供給備品A1−A8はそれらの 運動方向を逆転する。供給備品A9及びA14は一時的に静止したままである。供給 備品A9及びA14も左から右への非作業行程を連続して実行し、その後それらが編 糸供給装置G13によって分配された編糸を使用してベッド11Aに沿って編みの進路 及び編糸供給装置G11によって分配された編糸を使用してベッド11Bに沿って編み の進路を形成する間右から左への活動的な行程を実行する。結果として図161に おいて、編糸供給装置G10−G13はすべて一直線に動くベッドとシリンダー1Cの間 に存在する。 その作業の段階で個々の供給備品A1−A8が以前の段階のそれと異なる編糸で編 みのそれぞれの進路形成し:供給備品A1が編糸供給装置G2などによって分配され た編糸で編みを形成することが図16Jに見られる。図11A−11Tを参照して説明さ れた方法では、従ってこの場合、作業サイクルの最後で編みの4つの進路が各々 の円形半ベッドで交互のZ及びSねじれ編糸で形成されるような方法で、編糸供 給装置G1−G4及びG5−G8はZ及びSねじれのある編糸を交互に分配する。 図16Jも供給備品A9及びA14によって左から右への次の行程の始まりを示す。そ れらが編糸供給装置G10及びG12の編糸でベッド11A及び11Bに沿って編みのひとつ の進路をそれぞれ形成する。供給備品A9及びA14がそれらの行程を完了している 場合の図16Kの位置を介して進行し、編糸供給装置G11及びG13がシリンダー1C端 部にある間、それらは編糸供給装置G10及びG12が活動外位置のシリンダー3C端部 に存在する場合の図16Lの行程終了位置に達する。 図16Mにおいて、供給備品A1−A8が図16Pの位置に対して回転し続ける間に、右 から左への非作業行程を実行して図16Nの位置に到達する。この位置で供給備品 及び編糸供給装置すべてが図16Aに示した最初の位置に戻っている。 図16A−図16Pには、各編糸供給装置はその特定の編糸で示される。横方向位置 への編糸供給装置G10−G13の運動はそれらが分配する編糸が編糸供給装置G1−G8 によって分配された編糸と交差するようにするものであり、その結果、一直線に 動くベッド11A及び11Bに形成された布地部分が4個の円形半ベッドで形成された 部分に結合される。 図17は、この方法によって製造された品物の一部を示す。図12について行なわ れたのと同じ箇所もここで適用する。符号F10及びF11は中間裏面部分C6を形成す る編糸供給装置G10及びG11によって分配された編糸である。符号F3及びF4は部分 C2を形成するための編糸供給装置G3及びG4によって分配された編糸であり、一方 符号F7及びF8が部分C4を形成するための編糸供給装置G7及びG8によって分配され た編糸である。 直前に説明した方法はそれが横方向部分のために使用された編糸以外の胴体部 の中央部分用の異なった編糸を使用することができる前述の方法以上の利点を有 する。これは例えば、「ひだ」を異なる編糸で作ることができることを意味する。振動ビームを有する実施の形態(図18−図23) 図18−図23に編糸供給装置の別の方法を示す。 この実施の形態では、2個のシリンダー1C及び3Cに属する編糸供給装置に2対 の対向するビーム201、203及び205、207が取付けられる。この実施の形態は布地 形成工程の各種段階で多種の編糸を選択する多数対のビームを有することを可能 にするため、図18に示した断面には4対の重ね合わされたビームが示されている 。これから述べる説明では、ただ2対のビームを参照するが、より多くの重ね合 った対(常に偶数)を使用する場合、作業方法は対応する編糸供給装置を有する多 数対のビームを代替品として使用できることを除いて実質的に同一であることが 理解される。 図19A−図19Eは衣類の胴体部Cの編みの4つの連続する進路を形成する場合の 2対のビームの連続する位置を平面図で示す。図19Aでは、同一平面にある2つ の対向するビームが見え、第2の対のビームはその上下にあるので見えない。両 ビーム対は図19B及び図19Dでは互いに分離して見られる。 2対の2つのビーム201、203及び205、207は共通スピンドルX1及びX2にピボッ ト式に取付けられたそれぞれのツインロッカアーム209及び211に取付けられる。 4本のビームと4ツインのロッカアームは互いにが4つの4バーチェーンを形成 する。 編糸供給装置は図10で採用されたのと同じ方式で番号を付けられる。編糸供給 装置G1及びG5はビーム207に、編糸供給装置G2及びG6はビーム203に、編糸供給装 置G3及びG7はビーム205にかつ編糸供給装置G4及びG8はビーム201に取付けられる 。図面を簡単にするため、シリンダーの供給備品は省略されているが、図16A− 図16Pに既に示した型式に見られるように、それらが往復運動しかつ編糸供給装 置G1−G8の運動に同期することが理解されなければならない。図19Aでは、編糸 供給装置は互 いに対になって重なり合っており、この図面では二重に番号を付けることにより この状況が指示される。 以前の実施の形態とは対照的に、2台の一直線に動くベッド11A及び11Bの各々 は、ただ1つではなくA9’、A9”及びA14’、A14”とそれぞれ表示された2つの 供給備品を有する。2対の供給備品の運動は、それらが往復運動する態様でしか し反対方向に同時に移動するという意味で反対である。一直線に動くベッドは、 この場合供給備品A9’、A9”及びA14’、A14”によってそのまわりを一直線に動 く機械で生ずるのと同じ態様でかつ下記に説明する順序で移動される編糸供給装 置G10−G13を有する。 図19A−図19Eを参照して、ビームを作動させる機構が後で説明されるが、胴体 部が形成される動作の順序を初めに説明する。後続の説明で、定義された角度の ある運動が参照される場合、これらの運動はおよそのまた表示的なものであり、 従って、特に言及しないかぎりこれに制限されないものと理解されなければなら ない。 図19Aの構成において編糸供給装置は図16Aの位置に対応する限界位置にある。 ツインロッカアーム209及び211は90°の相対角度で回転を始め、そのためロッカ アーム211が逆時計回りに180°の角度の運動をもたらした時(図19B)、ロッカア ーム209は同一方向での90゜だけの運動がもたらさていれる。図19Bの位置で、編 糸供給装置G2、G4、G6及びG8がそれらの編糸で約半分の進路を形成する一方、編 糸供給装置G1、G3、G5及びG7はそれらのそれぞれの円形半ベッド周りにそれらの それぞれの編糸で編みの全体の進路を形成している。同時に、編糸供給装置G10 及びG13が編糸をそれらの行程がまだ完了していない供給備品A9”及びA14’へな お分配している間に、編みの進路は編糸供給装置G11及びG12からの編糸を使用し て供給備品A9’及びA14”によって製造されている。 次に、図19Cで、ビーム205及び207がなお図19Bの位置にあるのに対して、ビー ム図19Bの背後で90°の角度にあった201及び203は最初の180°の行程を現在完了 しており、そのため編糸供給装置G2、G4、G6及びG8の編糸が編みのそれらのそれ ぞ れの進路を完了している。同時に、編糸供給装置G10及びG13及びそれらのそれぞ れの供給備品A9”及びA14’がそれらの行程を終了している。従って、この構成 で、編みの2つの経路は各々の円形半ベッドで形成され、縫い目の2つの進路は 各々の一直線に動くベッドに沿って形成されている。進路は図19Cで点線及び鎖 線で表示されている。 この時点で、ロッカアーム209及び211の回転方向は逆転される。図19Dで、ビ ーム201及び203は90°だけ遅れている一方で、ビーム205及び207が図19Aの以前 の行程とは反対方向に180°の行程をもたらしている最初の位置にもう一度存在 する。その結果として、編糸供給装置G2、G4、G6及びG8がなお移動しつつあり、 かつほぼ半分の行程をもたらしてそれらの編糸でほぼ半分の進路を形成している 一方で、それぞれ編糸供給装置G1、G3、G5及びG7によって分配された編糸はそれ ぞれの円形半ベッドのまわりでひとつの全進路を生成している。供給備品A9’、 A9”及びA14’、A14”及びそれらの各種編糸供給装置G10−G13は、既に説明した 方向に対して反対方向の行程を実行している:編糸供給装置G10及びG13が中間位 置でなお静止している間に、編糸供給装置G11及びG12がそれらの行程の終端に到 達している。図19Eで、布地形成要素は図19Aに図示したサイクル開始位置へ戻っ ている。 図19A−図19Eに図示した順序から明らなように、ロッカアーム209及び211の18 0°の2行程は、それらが編糸供給装置G10及びG12の編糸で一直線に動くベッド1 1A及び11Bに沿ったかつ2本のシリンダー1C及び3Cによって定義された4台の円 形半ベッドのまわりの編みの4つの進路の形成と共にビーム201−207の2行程を 与える。編糸供給装置に交互の編糸(例えば、それぞれSれじり及びZれじり編 糸)を有することにより、進路がS及びZ編糸で交互に形成される。 直前に説明した型式は編糸供給装置の動作機構を非常に簡略化することにおい て特に有利であることが解る。編糸供給装置G10−G13が普通の一直線に動く機械 で駆動される一方、本のシリンダーに属する編糸供給装置G1−G2は4個のツイン ロッカア ーム209及び211に作用することによって同期して駆動される。運動すべて、即ち ツインロッカアームの及び供給備品A9’、A9”及びA14’、A14”を搬送するキャ リッジの両方ともシリンダー1C及び3Cの供給備品を搬送するカム箱の運動により 導出される。一方の供給備品A9’及びA9”及び他方の供給備品A14’及びA14”が 同期してしかし反対段階で駆動されるため、互いに一体の2つのキャリッジ17A 及び17Bを有するか又はそうでなければ同一方向へ駆動される代わりに、2個の 滑車の周りを作動するベルトに取付けられた2つのキャリッジを使用して段階か らはずれた運動を得ることができる。 ツインロッカアーム200及び211及び従ってビーム201及び207の同期運動を制御 する可能な機構を図18、図20及び図21を参照して次に説明する。この説明的な実 施の形態において、ピニオン221がその上端部に合わせられかつ横方向ブロック2 27によって支持された中空シャフト225に合わせられたリングギヤ223と噛み合う ための運動はシャフト25により導出される。中空シャフト225は、軸225の軸線を 含む垂直平面に一列に整列した水平軸線を有する2つの小さいピストン231及び2 33を支承する円筒形スリーブ部分229の中に終端する。2個のピストン231及び23 3は、それらに図21及び22に見られる形状のそれぞれの振動カムの内面に対して 2個のそれぞれのローラー235及び237を介して押させる2個のコイル圧縮ばねに よって中心から外方に向って強力に駆動される。上部のピストン231に関連する 互いに同じではない2個のカム241及び243は、異なった範囲の2つの部分に分割 された、円筒形状の活動内面を形成する(図21A)。さらに具体的には、カム241が 約270°の円周範囲を有し、その一方でカム243が約90°の円周範囲を有する。符 号241X及び243Xは2個のカム241及び243用の2つの垂直ピボットピンを表わす。 カムの振動は、図示されないアクチュエータによって制御される。図21A−図21D に明らかなように、カム241及び243の振動はピストン231の半径方向運動を生ず る。 2個の重ね合ったディスク245及び247は円筒形スリーブ部分229と同軸であり 、その第1はツインロッカアーム211を回転してかつ従って適当なキー接続から 活動してビーム 205及び207を振動させる軸249と一体であり、その一方で第2デイスク247はキー のシステムから活動してツインロッカアーム209を回転しかつ従ってビーム201及 び203を振動させる中空軸251と一体である。内部軸249は軸249及び中空軸251を 軸方向にそれが異なる種類の編糸を搬送する他の編糸供給装置を有する別のビー ムに接続された別のロッカアームに係合するような方法で移動できる切換スイッ チ253に連結される。 ディスク245は互いに135°だけ離れてセットされかつほぼ45°の円周範囲を有 する2つの接線方向にある凹部245A及び245Bを含んでいる。接線方向にある凹部 245A及び245Bはピストン231との組合せで作用してスリーブ部分229とディスク24 5の間に一時的な機構的ねじり連結を設定し、その結果、駆動軸25の回転が軸249 へかつ従ってロッカアーム211へ伝達される。 同様の装置で、活動円筒形表面を形成する2つのカム261及び263がピストン23 3の周りに配置される。前記カムはピン241X及び243Xから90°だけずらされるほ ぼ垂直の2つのピン261X及び2S3Xをピボット止めする。カム261及び263は全く同 じように形作られる。ディスク247は僅かに90°以上の円周範囲を有する反対側 の2つの凹部247A及び247Bを有する。これらはピストン233と組み合って一時的 に中空軸251を円筒形スリーブ229にねじれて連結しかつ従って回転運動をロッカ ーアーム209に伝達するように作動する。 図21A−図21Dはビーム201−207及びロッカアーム209及び211が図19A−図19Eを 参照して説明した運動を実行する間の1作業サイクルを通してカム241及び243、 ピストン231及びディスク245の運動を示す。図21Aは図19Aのビーム位置に相当す る。ピストン231は凹部245Bの内部にある。軸225のかつ従って円筒形スリーブ22 9の逆時計回りの回転は、これは凹部245Bの角度範囲であるため、次の45°の間 軸249に伝達されない。この45°回転の終了時、ピストン231は凹部245Bの端部表 面に接っし、かつディスク245をその周りでそれと共に図21Bで示した位置へ案内 して、ディスク245(かつ従ってシャフト249及びこれに取付けられたツインロッ カアーム211)を180℃の角 度回転させる。これは図19Aから図19Bまでの通過に含まれた180°の回転運動に 対応する。円筒形スリーブ229の次の135°の回転の間、ピストン231が半径方向 に出るので、ディスク245は静止したままである。図21Cでは、シャフト225及び 従ってスリーブ229は360°の回転を完了し、次にそれらの動きが逆転して、供給 備品のシャフト25及び従って(この実施の形態では互いに同一方向に回転する)シ リンダー1C及び3Cの供給備品の回転方向の逆転の結果として、それらの運動は今 度は逆転する。円筒形スリーブ229かつ従ってピストン231が図21Cで示した位置 に到達すると、カム241及び243はピストンを凹部245Aの中に押すように、最初の 位置の中に枢軸回転する。その後、ディスク245との機械的な接続がない間スリ ーブ229による45°の回転が続けられ、その結果として、ピストン231が凹部245A の端部表面に対して接するまでかつ従ってその回転運動においてそれと共にその 周りでディスク245を押し始めるまで、ロッカアーム211はなお静止しているまま である。ディスク245のこの回転は、図21Dに示した位置まで180°の間継続し、 その場合カムが枢軸回転してピストン231の半径方向の中心から外方への運動を もたらし、円筒形スリーブ229からディスク245(停止する)を切り離す。後者は36 0°の行程を完了するまで、即ち、図21Aに示した位置へ戻るまで回転し続け、そ の場合カム241及び243の運動及び振動の逆転がある。 それらの慣性のためその下にあるディスク245及び247の運動を越えてそれらを 搬送しないように、ツインロッカアーム209及び211は正当な時点でそれらの運動 を束縛する適当なブレーキ手段210(図18)に接続される。 図22A−22Dはピストン233、カム261及び263及びディスク247による同一作業サ イクル中に適合した様々な位置を示す。図示を便利にするため、図22A−22Dは対 応する図21A−図21Dで図示したそれらから角度90°だけずらした時点を示す。例 えば、図22Aは、スリーブ229が図21Aに図示したサイクルの最初の時点からその 行程の最初の90°を既に実行してしまった状態を示す。角度行程の初めから、軸 225及びスリーブ229の回転の最初の135°の間、ディスク247は静止したままであ る。この時点で、ピ ストン233は凹部47Bの端部表面に対して接し、図22Bで示した位置、即ち、180° 経た位置へそれと共にその周りでディスク247搬送し始める。それゆえこの構成 では、凹部245A及び245Bは図22Aと比較して位置を交換している。カムはピスト ン23を凹部245Bからから出させて関連ロッカアームが静止状態におかれる間、円 筒形スリーブ229に最後の45°(位置は図示せず)のその角度行程を完了させる。 この時点で、軸225及び円筒形スリーブ22Sはそれらの回転方向を逆転する。図22 Cは逆方向に90°回転した後のシステムの構成を示す。カム261及び263はそれら が外方から中心へ向って半径方向にピストン233を押している位置へ戻っている 。回転方向が逆転した位置から135°回転した後、ピストン233はもう一度凹部24 7Bの端部表面と接触して、円筒形スリーブ229の回転が継続するとき、ディスク2 47は、それが図22Dの構成に到達するまでもう一度回転され、その場合カム251及 び263が枢軸回転してピストンを凹部247Bから離れさせる。さらに45°回転して システムを新規サイクルの用意のためその初期構成にする。 図20は、各種要素の角度行程を図示する図である。y軸が円筒形スリーブ229 、ディスク245及びディスク247の回転角度を搬送する一方、x軸は軸225及び円 筒形スリーブ229の回転角度を搬送する。参照符合f1、f2及びf3は軸225、ディス ク245及びディスク247を参照する3つの線図と同一である。 上記型式は多数の品物の同時の形成用の多段機械の建設に適している。図23は シリンダー1C、3C及びIC’、3C”、一直線に動くベッド11及び11’の2対を有す る構成を示す。この場合、各々のビームは4個の編糸供給装置を搬送する。運動 は2つの機械部1C、3C、11及び11C’、3C’、11にわたって同期がとられる。図24から図36の実施の形態 簡略的にいえば、機械は、それぞれが本質的に通常の形式の符合505を付けた 編み針が滑動できる仕掛けを有する布地形成シリンダー501C及び503Cを含む2つ の作業側装置501及び503を有している。参照番号501F及び503Fが編み針505のジ ャック 507の運動制御カムを搬送する2シリンダー501C及び503Cのカム箱を示す一方、 参照番号507はジャッキ(特に、図30を参照)を示す。 各シリンダー501C及び503Cは、シンカ用リング501A及び503Aを有している。2 台の作業ユニット501及び508のそれぞれは同様の構造を有し、ホース製造用の通 常の円形編み機のシリンダーのそれらに類似の機能を奏する。 それぞれが以下に非常に詳細に説明する編み針513及びジャッキを収納しかつ 案内するそれら自身の仕掛け512を有する2台の短く傾斜した編み針ベッド511A 、511B(図25を参照)から構成される中間ユニット511が2台の作業側装置501と50 3の間に位置している。各ベッド511A及び517Bのため、電子式切換スイッチを有 するキャリッジ517A及び517Bが存在する:これは、そのそれぞれのベッドに沿っ て一直線の往復運動させ編み針及びジャッキ制御カムを搬送する。2台の一直線 に動くベッド511A及びS11Bは、最高に頂角を有する逆V字状に配置され、かつシ リンダー501C及び503Cの軸線を含む平面について対称的に位置している。 以下に説明するように、2個のシリンダー501及び503は品物の脚部を形成し、 後で、これらの同一シリンダーは2台の一直線に動くベッド511A及び511Bと組み 合って品物の胴体部を形成する。 各シリンダーは、2つのシリンダー501C及び503Cに接続された2つの滑車523A 及び523Bの周りを移動する共通ベルト521(図24に部分的に示した)によって回転 される。参照番号525は機械の固定構造体526のシリンダー501C及び503Cを支持す るベアリングを示す。参照番号527はカム箱501F及び503Fのベアリングを示す。 カム箱501F及び503Fはカム箱自身に一体の滑車528の周りをそれぞれのベルト( 図示せず)の移動を介して回転する。カム箱を停止させている間シリンダーを回 転させるか、又はシリンダーを静止しておく間他にカム箱を回転させるかのいず れかができるようにカム箱の電動式駆動装置はシリンダーのそれに依存しない。 その1がは図25に見られ、もう1つは機械の中間平面に関して対称的で、一直 線に動 くベッド511A及び511Bに平行な2つのガイド531も構造体526に取付けられる。ガ イド531に対して垂直な別のガイド535と一体のスライド533が各ガイド531上を走 行する。以下に非常に詳細に説明するように、その特定の一直線に動くベッドの 編み針513の操作ジャックが滑動できる仕掛けを含むプレート537はスライド533 と一体である。 プレート537はキャリッジ517A又はキャリッジ517Bと一体のラック543と係合す るピニオン541を有する電動機539も支持する。 電動機539の回転は、対応する一直線に動くベッドの編み針513を作動するため、 ガイド535に沿ってそれぞれのキャリッジ517Aまたは717Bを移動させる。 機械の固定構造体526に関するプレート537の位置はかさ歯車対549及び別のかさ 歯車対551を介してプレート537と一体の歯付きピン555が係合するナット553を回 転させる調整スピンドル547によって調節できる。 スピンドル547が機械を通過し、549、551に対称のベベルギヤ対の配置により、 他の直線的に動くベッド511Bのプレート537に作用する。スピンドル547を回すと 、各々の案内531に沿う動きが起こって、両プレート537の位置修正が可能である 。これは直線的に動くベッド511A,511Bの間の距離の調節手段となり、品物の厚 い部分、例えば弾性腰バンドが、必要なとき通過出来る。 ここで図25及び図26を参照して、両直線的に動くベッド511A、511Bの編み針操 作要素と錘との配置を詳細に説明する。図25に示したのは、プレート537中の個 々のトリック563内を滑るジャック561である。従来機械で起こるのと反対に、ジ ャック561は編み針のバットに直接作用するのでなく、ロッド565に作用する。こ れが、各々がプレート537上の567Aにおいて枢軸回転し567Bと567Cとにおいて関 連ロッド555と関連編み針513とにそれぞれ接続されたロッカーアーム567(詳しく は拡大図26を参照)を通じて運動を編み針に伝える。ロッド565は、編み針513制 御用にそれぞれのキャリッジ517A又は517Bが運ぶカムが操作する突起つまりバッ ト565A(図25参照)を有し、一方ジャック561は編み針513持ち上げのため同一キャ リッジが運ぶ別の制御カムが操作する。編み針513の運 動はしかしロッド565とロッカーアーム567とが形成する運動的連鎖を通じて生じ る。これはキャリッジ517A、517Bが、その下にシリンダ501C、503C用の余地を残 すため、水平に対して編み針513より遙かに狭い角度を持つからである。 図25及び図26には、直線的に動くベッド511A、511Bの固定錘571と移動錘573も また見られる。移動錘573は、前記錘に直接作用するキャリッジ517A又は517Bが 運ぶカムが制御する。図26では、ベッド511Aの編み針513が下げられてその錘573 は後退しており、一方ベッド511Bの編み針は上がって錘573は前進位置にある。 図30及び図31は、シリンダ501C、503Cの錘操作要素を図式的に示す。図30には 、編み針505の一つもまたそのバット505Aとそのジャック507ともに見るられる。 カム箱501Fに収容された、シリンダの編み針とジャックの操作要素は、従来型な ので図には示さない。しかし、錘の作動は空間の理由で修正された。581と表記 した各錘は、関連シリンダに統合されたリング583内の対応シート内で581Aにお いて枢軸回転する。図30及び図31とにおいて錘は、編み物形成領域に対しそれぞ れ前進と後退の二つの位置で示してあり、一方編み針505は、図31に示した位置 では、矢印で示したように、滑り下りなければならないことは了解して、常に上 がった位置で示してある。 従来機械と比較して、錘リング501A、つまり錘581制御用カムを含む要素は、 それぞれのシート内で587Aにおいて枢軸回転し578Bにおいて関連錘581に連結さ れたそれぞれのロッカーアーム587を通じて、枢軸運動が錘に分与されるような 方法で、低い位置に設定されている。ロッカーアーム上の突起587Cはリング501A のカム589(図30に見られる)が操作する。実用ではロッカーアーム587は、錘制御 アームから錘自体への運動伝達手段である。これは、錘リング501A、503Aが、プ レート537及び直線的に動くベッド511A、511Bの編み針操作要素を運ぶキャリッ ジ517A、517Bのための空間を残すよう、普通より低く配置出来ることを意味する 。 機械の固定構造体526は、直線的に動くベッド511A、511Bの上及びシリンダ501 C、503Cの上で上方に(図24参照)に伸びて、回転部材593が中を回転する環状トラ ック 591を形成する。回転部材593の回転軸は垂直で直線的に動くベッド511A、511Bの 中心を通る。回転部材593に支えられて多数の編み糸パケージがあり、そのうち 二つが図24にB1及びB2と表記されて見られる。パケージB1、B2の供給する編み糸 F1、F2は回転部材593の底に作られた貫通孔595を通って下の編み物形成要素に送 られる。図32に詳しく見られるように、編み糸F2の場合は、水平面内を走り二つ の直線的に動くベッド511A、511Bとシリンダ上の二つの円形編み針ベッド501C、 503Cをたどる閉経路を作るチェイン603が運ぶ編み糸送り機601に送られる。チェ イン603の経路は図27に詳しく見られる。チェインの経路は、機械の固定構造体5 26が支えるプレート607に統合されたトラック605(図28参照)が定義する。示した 例では、プレート607は図24に暗示の方法で示したブラケット609が支える。また 図27及び図28には611の記号でスプロケットが示してあり、これがアクチュエー タ(示さず)を用いてチェインに運動を伝える。 示した例において、チェイン603は適切な量だけ互いに位相のずれた、後述す るように、回転部材593上に取り付けられた二つのパケージB1、B2から二本の織 糸F1、F2を送るための、二つの同一の編み糸送り機601を運ぶが、チェイン上に 二つ以上の編み糸送り機を適切な間隔で配置することも可能である。 各編み糸送り機601は、本質的に公知の方法で、編み糸送り機を上下してその 結果ニットが完成したときそれをベッドから回収して撤去を要求するそれぞれの カムを通じて働くレバー613が制御する。これが起こったとき、当業者には公知 のように、品物が撤去出来て次の品が開始出来るよう、編み糸送り機は持ち上げ られ編み糸は切られてグリッパ内に保持される。 ここまでに記述した機械は下記のように作動する。 品物はつま先部から始まる。これは開始するため開くか、又は、例として、WO 95/31595、WO95/34702、PCT/IT96/00102(1995年5月24日付イタリア国特許出願 F195A000116に基く優先権主張)、PCT/IT96/00139(1995年7月14日付イタリア国 特許出願F195A000165に基く優先権主張)に開示されている公知の装置の一つによ り閉 じる。これら文書の技術は本明細書に結合される。 脚部は、編み物形成側装置501、503のカム箱501F、503Fを静止させシリンダ50 1C、503Cを連続および/または往復運動で回転させて編む。直線的に動くベッド 511A、511Bは臨時に不活動になる。脚部は公知で円形機械上でのメリヤス脚部の 分離形成用に現在使用中の方法で形成される。各シリンダには適切な数、例えば 四本、の編み糸が供給出来る。各シリンダ501C、503Cの四本の供給の一つは編み 糸送り機601を通じ、この段階では静止している回転部材593の頭部におかれたパ ケージB1、B2から送られる編み糸F1、P2から構成される。 脚部が完成すると、側装置501、503のシリンダ501C、503Cを停止し、各シリン ダへの供給の三つを中断し、直線的に動くベッド511A、511Bの編み針を持ち上げ て股下閉鎖領域を形成するため交叉させ、二つの編み糸送り機601が、脚部の形 成に用いられた各シリンダへの他の三つの供給を中断しながら各々それ自体の編 み糸F1、F2の供給を継続して、連続運動を始める。編み糸送り機の運動は、図27 に示した8の字に似た閉鎖経路を巡って走るチェイン603を駆動して生じる。側 装置501、503のカム箱501F、503Fは連続回転運動で動く、一方直線的に動くベッ ド511A、511Bの編み針513操作カムを運ぶキャリッジ517A、517Bは往復運動で動 く。 両シリンダ501C、503Cの編み針505と直線的に動くベッド511A、511Bの編み針5 13とは、実用ではこの段階で、その形がチェイン603の走るトラックの形に本質 的に相当する単一ベッドを形成し、編み糸送り機601を通じて二本の編み糸F1、F 2をこれらの編み針に供給して品物の体躯部分を形成する。明らかに、この段階 の間二つ以上の供給、例えば四つ同時供給、も利用出来る。 シリンダ501C、503Cの上及び直線的に動くベッド511A、511Bの上には、下方部 分をその中心部で平坦にし直線的に動くベッド511A、511Bと平行にした吸入管62 1が置かれている。この部分は円筒形上方部分621Bに合わさる場所まで上に伸び る。品物はその形成につれて、下の編み物形成要素を邪魔しないよう、管621内 に吸入される。図3 2で詳しく見られるように、管621の、621Aと表記した平坦下部の中央部分は、各 サイクルで編み針の持ち上がったベッド511から後退するよう枢軸回転する。図3 2に示すように、この場合ベッド511Bの編み糸は持ち上げられ吸入管の部分621A はベッド511Aに向かって変位する。 編み糸送り機601がチェイン603の経路を巡って連続運動をしている間、回転部 材593は、編み糸F1とF2とが絡まないよう円形トラック591に導かれて、自体の垂 直軸の回りに回転する。 編み糸送り機601と、したがってチェイン603との運動及び、直線的に動くベッ ド511A、511Bとシリンダ501C、501Cの編み針の編み針操作カムの運動は、適切に 同期されて正しい運動順序を達成しなければならない。図33は、一つの可能な編 み糸送り機と編みカムとの制御方法を示す。ここでは二つの編み糸送り機とした がって二つの供給とを用いているので、二つの編み糸送り機601A、601Bが直線的 に動くベッドに沿って互いに90度の位相差で通過する。送り機601Bがシリンダ50 3Cからベッド511Bまで通過するとき、編み糸送り機601Aはそれがシリンダ501Cか ら直線的に動くベッド511Aまで通過する位置から約90度の遅れている。Aは編み 糸送り機601Aに協力する編みカムの瞬間位置を示す。 この位置から、編み糸送り機601Bは少し減速して直線的に動くベッド511Bに沿 って動き結局シリンダ501C上の位置601B’に達する。同時に編み糸送り機601Aが 位置601A’に達しその編みカムは位置A’に達している。編み糸送り機601Aとカ ムAとの間の角距離は、編み糸送り機を駆動するチェイン603の(両シリンダのカ ム箱が一定速度で回転する間の)減速のため減っている。位置601A’から編み糸 送り機601Aは減速した速度で511Aを横切って動き始め、一方編み糸送り機601B’ は、これまで編み糸送り機601Aに働いていたと同じ編みカムで今までに位置A’ に達している編みカムに操作されてシリンダ501Cを回る経路を巡り始める。 さらに多くの供給を用いると、編み糸送り機のその経路巡回運動減速の必要を 免除す ることが出来る。 前述から、各編み糸F1、F2は、シリンダ501C、503Cの円筒形の双方と、直線的 に動くベッド511A、511Bの双方とに送られることは明らかである。これは編み糸 送り機601が、本質的にベッドの外郭線にしたがう閉経路を巡って動くとの事実 から可能である。それでも、直線的に動くベッドから円形ベッドへの移行及び逆 に際し、編み糸送り機を運ぶチェインがベッドの正確な経路をたどり得ないため 、問題は起こり得る。したがって、編み糸の一つの型のベッドから他方への安全 な移動を可能にするため、図32、図34及び図35に示した4個のトランスファマシ ンを、4個の接合部に設けた。さらに詳しくは、図35に編み糸を直線的に動くベ ッドから(この特定の場合はシリンダ501Cの)円形ベッドに移すための機構を示し た。この機構は、643で機械の固定構造体に統合された点又は吸入管621の中央点 621Aに蝶番止めされたレバー641から構成される。レバー641は、鉤止めされた下 端を有し、下端をレバー641に繋ぐ一方で、上端を回転部材593に統合されたリン グ651内に形成されたスロット型カム649(図32及び図9Aを参照)内を滑るスライダ 647に付着した可撓性リード645により制御される。スロット型カムの輪郭は、レ バー641と直線的に動くベッドと円形ベッドとの間の4個の接合部に置かれた同 様の他の三個のレバーとの振動を起こすようなものである。 図34は、シリンダ503Cの円形ベッドからの数個の編み針505及び二つの直線的 に動くベッド511A、511Bからのこれらに隣接する編み針513を示す。太線で示し6 41A、641Bと表記したのは、直線的に動くベッド511Aからシリンダ503Cの円形ベ ッドへの及び後者から直線的に動くベッド511Bへの編み糸の移動をそれぞれ助け る二つのレバー641のたどるルートである。実用においては、編み糸送り機が、 チェイン603の走るトラックが定義する、Xで示した曲線を巡って移動するとき 、レバー641はその編み糸をベッド511Aの編み針513から取り上げて、二つの直線 的に動くベッドの間の中間領域にあるシリンダ503Cの編み針505に向かって押す 。反対の作用については、編み糸送り機が曲線Yを巡ってシリンダ503からベッ ド511Bに通過するときレバー641Bが編み糸を直線的に動 くベッドの中間に向かって押す。 ここに記述した機械の上で生産した品物は図36に図式的に示した構造を有する 。L1とL2とは、直線的に動くベッド511A、511Bを不活動にしたまま、シリンダ50 1C、503Cが編んだ脚部である。文字Cは品物の胴体部の一般参照文字で、これは 翻ってC1、C3、C5及びC6で表示した四つの部分から作られており、これらはシリ ンダ501Cの編み針、シリンダ503Cの編み針及びベッド511Aと511Bの編み針により 、それぞれ生産される。B2、B3、B5及びB6は直線的に動くベッドとシリンダ501C 、503Cの円形ベッドの間の通過で生じた接合線を表記する。これらの領域はダイ ヤグラム図37に示してあり、ここでF1、F2は胴体部を編む2本の編み糸を示し、 C1、C3及びC5は図36と同じ胴体部部分を示す。図37で見られるように、胴体部全 体は表布地で形成されている。 図面は本発明の純粋に実用的な表現として図示的実施例を示すのみで、その構 造は形状及び配置に関し本発明の基礎をなす概念の範囲から逸脱することなく変 更出来ることを理解しなければならない。請求の範囲中に参照数字が存在するの は、説明及び図面を参照して請求の範囲を読む便利のためであって、請求の範囲 よりあらわされる保護範囲を限定するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.胴体部(C)と一対の脚部(L1、L2)とのある衣類の製造用編み機であって、 −複数の編み針と編み針操作要素(1F、3F、A1-A8;501F、503F,A)との付いたそれ 自体の編み物形成シリンダ(1C、3C;501C、503C)を、互いに平行で近接して、各 々が有する二つの側装置(1、3;501,503)と、 −前記二つのシリンダ(1C、3C;501C、503C)の中間位置にあり、互いに隣り合い 、各々にそれ自体の編み針とベッドの編み針操作用要素(17A、17B、A9、A17;517 A、517B)とが付いた二つの直線的に動くベッド(11A、11B;511A、511B)と、 を結合して成る編み機。 2.前記直線的に動くベッド(11A、11B)を最低部に頂点を持つV型構成で互い に傾けた請求の範囲1に記載の機械。 3.前記直線的に動くベッド(11A、11B)を互いに平行に配置した請求の範囲1 に記載の機械。 4.絶え間のない、任意選択の、シリンダ編み針の操作要素(1F、3F、A1-A8)を 静止させたままのシリンダ(1C、3C)の往復回転、又はシリンダを静止させたまま の前記編み針操作要素の往復回転を、交互に生じる駆動手段(21)を含む請求の範 囲1又は2又は3に記載の機械。 5.シリンダ編み針の操作部材(1F、3F、A1-A8)に往復回転運動を与えたとき、 直線ベッド(11A、11B)の編み針の操作要素(17A、17B、A9、A14)が往復直線運動 で動く請求の範囲4に記載の機械。 6.編糸供給装置がシリンダ編み針の操作要素(1F、3F、A1-A8)と独立になって いて、各シリンダ(1C、3C)が、それぞれのシリンダの円形編み針ベッドの周りを 動くことの出来る複数の編糸供給装置(G1−G8)を有する請求の範囲1〜5の一つ以 上に記載の機械。 7.前記シリンダに属する前記編糸供給装置の少なくとも幾つかがまた直線的 に動く ベッド(11A、11B)に沿っても動くことの出来る請求の範囲6に記載の機械。 8.各直線的に動くベッド(11A、11B)がそのベッドに沿って動くことの出来る 編糸供給装置(G10−G13)を少なくとも一つ有する請求の範囲1〜7の一つ以上に記 載の機械。 9.直線的に動くベッド(11A、11B)に属する各編糸供給装置(G10−G13)が前記 直線的に動くベッドの編み針操作要素(17A、17B、A9、A14)の運動と独立に動く ことの出来る請求の範囲8に記載の機械。 10.各シリンダ(1C、3C)用にそのシリンダと同軸でその上に置かれた管状要素( 77、79)がある請求の範囲1〜9の一つ以上に記載の機械。 11.前記管状要素(77、79)が、直線的に動くベッドに面する領域にそれぞれの 縦方向スリット(77F、79F)を含む請求の範囲9又は10に記載の機械。 12.前記管状要素(77、79)の下端が、ニットがシリンダ(1C、3C)上で形成され る領域にほぼ相当する高さまで、伸びる請求の範囲9又は10又は11に記載の機械 。 13.直線的に動くベッド(11A、11B)が互いに離れたり近づいたりして動くこと が出来るよう枢軸回転出来る請求の範囲1〜12の一つ以上に記載の機械。 14.編糸供給装置を搬送して移動出来るキャリヤ(121、123)の付いた案内手段( 125、127)を含む請求の範囲6又は7に記載の機械。 15.前記案内手段が、二つのシリンダ(1C、3C)軸を含む面(P−P)に平行で前記 軸に直交して走り、また、その編糸供給装置を前記案内手段の方向と直角でシリ ンダ(1C、3C)軸に直角の方向に動かす起動要素(139,141)を各キャリヤが備えて いる請求の範囲14に記載の機械。 16.直線的に動くベッド(11A、11B)に沿って垂直案内(156、157)が走り、直線 的に動くベッド(11A、11B)に属する編糸供給装置(G10−G13)がその垂直案内に沿 って動く請求の範囲8に記載の機械。 17.シリンダ(1C、3C)に属する編糸供給装置(G1−G8)が振動糸巻き(201−207) に取り付けられている請求の範囲6,8又は9に記載の機械。 18.少なくとも二対の振動糸巻きがあり、各対は機械の片側に配置された第一 糸巻きと反対側に配置された第二糸巻きとを含み、各対の二つの糸巻きは往復運 動に同期して互いに180度の位相差で駆動され、第一対の糸巻きの運動は第二対 の対応する糸巻きとほぼ90度の位相差である請求の範囲17に記載の機械。 19.各糸巻きが4本掛け糸チェインの一部を形成する請求の範囲17又は18に記 載の機械。 20.各直線的に動くベッド(11A、11B)が二つのサプライ(A9’、A9”、A14’、A 14”)を有し、前記サプライが互いにほぼ180度の位相差の往復運動で駆動される 請求の範囲17から19までの一つ以上に記載の機械。 21.前記二つのシリンダ(501C、503C)の回りで前記二つの直線的に動くベッド( 511A、511B)に沿う閉鎖経路であって、一つ以上の編糸供給装置(601、601A、601 B)がそれに沿って動く閉鎖経路を含む請求の範囲1〜20の一つ以上に記載の機械 。 22.前記閉鎖経路を定義する連続屈曲性要素(603)であって、その上に一つ以上 の編糸送り機(601、601A、601B)が置かれた連続屈曲性要素を含む請求の範囲21 に記載の機械。 23.前記二つの直線的に動くベッドと二つのシリンダの上に編糸(F1,F2)の複数 のパケージ(B1,B2)を搬送する回転部材(593)があり、この部材が編糸供給装置(6 01;601A、601B)の運動を追うように前記閉鎖経路を巡って回転する請求の範囲21 又は22に記載の機械。 24.前記直線的に動くベッド(511A、511B)が頂点を最上にした逆V型に配置さ れた請求の範囲21から23までの一つ以上に記載の機械。 25.シリンダの直線的に動くベッドと円形ベッドとの間に、胴体部形成の間、 直線的に動くベッドから円形ベッドへ及び逆に編糸を移動する編糸押し要素(641 )素子を含 む請求の範囲21から24までの一つ以上に記載の機械。 26.直線的に動くベッド(511A、511B)の上に置かれた枢軸回転吸入パイプ(621A )を含む請求の範囲21から25までの一つ以上に記載の機械。 27.前記閉鎖経路を巡る前記編糸供給装置(601;601A、601B)の運動を変動速度 で制御するアクチュエータ手段(611)を含み、編糸供給装置の直線的に動くベッ ドに沿う通過中に速度を減少させる請求の範囲21から26までの一つ以上に記載の 機械。 28.前記シリンダ(501C、503C)の各々の上に、ほぼそれらのシリンダ軸の方向 に伸びるそれぞれの中間ロッカー・アーム(587)を経由して、それぞれのリング( 501A、503B)上に置かれたカム手段(588)により制御される、複数の錘り(581)を 含む請求の範囲21から27までの一つ以上に記載の機械。 29.直線的に動くベッド(511A、511B)の編み針(512)が水平から傾いた面上に配 置されたそれぞれのトリック(513)の中を滑り、中を前記編み針(513)が滑るトリ ック(513)を含む面より狭い角度を水平に対して作る面の上に横たわるトリック( 563)の中を滑るジャック(561)を前記編み針(513)が有する請求の範囲21から28ま での一つ以上に記載の機械。 30.前記ジャックが、機械的伝達要素(561、565)を経由して編み針(513)に作用 する請求の範囲29に記載の機械。 31.前記伝達要素が、各編み針(513)用に、ロッカー・アーム(567)とロッド(56 5)とを含み、前記ロッドが編み針操作カムにより操作される請求の範囲29に記載 の機械。 32.胴体部(C)と一対の脚部(L1、L2)とを含む編み衣類を、単一操作で、製造 する方法であって、 a)衣類の二脚(L1、L2)を、同時に且つ並行して、脚部の端から始めて、互いに 隣り合って置かれた織物形成シリンダ(1C、3C;501C、503C)上で編むことと、 b)前記シリンダの間に置かれた二つの直線的に動くベッド(11A、11B;511A、51 1B)上で、胴体部(C)閉鎖領域を編むことと、シリンダ(1C、3C;501C、503C)と直 線的に動 くベッド(11A、11B;511A、511B)との組合せ活動により前記胴体部を完成するこ とと、を含む方法。 33.脚部を編むことが閉じたつま先部の形成から始まるされることを特徴とす る請求の範囲32に記載の方法。 34.脚部がシリンダ(1C、3C;501C、503C)の回転により製造され、胴体部形成の 間前記シリンダは静止したままであり、前記シリンダ(1C、3C;501C、503C)の編 み針用の操作要素(1F、3F、A1−A8;501F、503F)は往復運動により駆動されるこ と、を特徴とする請求の範囲32又は33に記載の方法。 35.二脚(L1、L2)が編糸の二つの別々のシリーズから形成されることと、胴体 部形成の間各シリーズから一つの編糸が前記直線的に動くベッドの一つの上で胴 体部部分(C5)の形成に参加し、各シリーズからの別の編糸が別の前記直線的に動 くベッド上で胴体部部分(C6)の形成に参加することと、を特徴とする請求の範囲 32から34までの一つ以上に記載の方法。 36.特定の一脚(L1、L2)を形成する編糸の各シリーズが二つの編糸グループに 分けられることと、胴体部(C)形成の間各グループは関連シリンダのその特定の 円形ベッドの部分上に働くことと、を特徴とする請求の範囲35に記載の方法。 37.各脚部が編糸の別のシリーズから形成されることと、胴体部(C)形成の間 編糸の二つの追加シリーズが一つは直線的に動くベッドの一つに、一つは他の直 線的に動くベッドに、胴体部の中間部分(C5、C6)を形成するよう、供給されるこ ととを特徴とする請求の範囲32から34までの一つ以上に記載の方法。 38.脚部(L1、L2)を形成する編糸の各シリーズが二つの編糸グループに分けら れることと、胴体部(C)形成の間各グループは関連シリンダのその特定の円形ベ ッドの部分に働くことと、を特徴とする請求の範囲37に記載の方法。 39.各脚部を少なくとも一対の編糸から形成することと、体躯部分を四つの部 分から形成し、そのうち二つは直線的に動くベッド上で各々少なくとも一対の編 糸により形成 し、二つの部分はシリンダ上で形成し、シリンダにより製造される各部分は前領 域と後領域とに分けられ、各領域が少なくとも一対の編糸により形成されること と、を特徴とする請求の範囲32から38までの一つ以上に記載の方法。 40.編糸の各対の二つの編糸が異なる特性を有することを特徴とする請求の範 囲32から39までの一つ以上に記載の方法。 41.前記シリンダ上で胴体部を編む間、編糸はシリンダと直線的に動くベッド との編み針に、前記シリンダと前記ベッドとの周りの閉鎖経路を巡って動く一つ 以上の編糸供給装置を用いて供給されることを特徴とする請求の範囲32に記載の 方法。 42.胴体部(C)形成の間編み物形成シリンダが静止しており織物はそれぞれの 編み針操作要素を回転して形成されることを特徴とする請求の範囲41に記載の方 法。 43.胴体部(C)形成の間編糸供給装置は連続運動で前記閉鎖経路を巡って動く ことを特徴とする請求の範囲41又は42に記載の方法。 44.二脚(L1、L2)と胴体部(C)とを含む編み衣類であって、胴体部が二つの側 方部分(C1、C2;C3、C4)が表布地で、二つの中央部分、つまり前部分(C5)と後部 分(C6)とが裏布地で作られていることを特徴とする衣類。 45.前記側方部分(C1、C2;C3、C4)の各々が前領域(C1、C3)と後領域(C2、C4)と に副分割されることと、前記領域が横線(B1、B2)で接合されることと、各側方部 分が副分割された二つの領域は前記横線(B1、B2)に沿って相互連結する異なる編 糸から形成されることと、を特徴とする請求の範囲44に記載の衣類。 46.前中央部分(C5)が二つの編糸から形成されており、各々がまた側方部分(C1 、C2;C3、C4)のそれぞれの前領域(C1、C3)の形成に参加していることと、後中央 部分(C6)が、これもまた前記側方部分(C1、C2;C3、C4)のそれぞれの後領域(C2、 C4)の形成に参加する二つの編糸から形成されていること、とを特徴とする請求 の範囲45に記載の衣類。 47.前記二つの中央部分(C5、C6)が側方部分(Cl、C2;C3、C4)を形成する編糸と 異なる複数の編糸で各々形成されており、中央部分(C5、C6)を形成する編糸が、 側方部分(C1、C2;C3、C4)と中央部分(C5、C6)との間の四つの接続線(B2、B3、B5 、B6)に沿って、側方部分(C1、C2;C3、C4)を形成する編糸と相互連結しているこ とを特徴とする請求の範囲44又は45に記載の衣類。 48.胴体部の前記中央部分(C5、C6)の各々と前記側方部分(C1、C2;C3、C4)の各 々とが少なくとも二つの編糸から形成されており、各部分の二つの編糸が異なる 特性を有し交互の編み目段を形成していることを特徴とする請求の範囲44から47 までの一つ以上に記載の衣類。
JP52119598A 1996-11-06 1997-10-30 単一製造段階において単一部品で胴体部及び脚部を有するニット衣類を製造する方法及び機械 Pending JP2001503821A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96FI000262 IT1286874B1 (it) 1996-11-06 1996-11-06 Metodo e macchina per la produzione di indumenti a maglia,comprendenti un corpino e gambali,in un'unica fase di produzione ed in un unico
IT97A000177 1997-01-30
IT97FI000177 IT1294827B1 (it) 1997-07-24 1997-07-24 Perfezionamenti ad un metodo e ad una macchina per la produzione di indumenti a maglia,comprendenti un corpino e gambali,in un'unica fase
IT96A000262 1997-07-24
PCT/IT1997/000269 WO1998020192A1 (en) 1996-11-06 1997-10-30 Method and machine for the production of knitted garments comprising a body section and legs, in a single production stage and in a single piece

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503821A true JP2001503821A (ja) 2001-03-21

Family

ID=26330557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52119598A Pending JP2001503821A (ja) 1996-11-06 1997-10-30 単一製造段階において単一部品で胴体部及び脚部を有するニット衣類を製造する方法及び機械

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6148642A (ja)
EP (1) EP0937166B1 (ja)
JP (1) JP2001503821A (ja)
KR (1) KR100322635B1 (ja)
CN (1) CN1079456C (ja)
AT (1) ATE213790T1 (ja)
AU (1) AU721610B2 (ja)
BG (1) BG103385A (ja)
BR (1) BR9712905A (ja)
CA (1) CA2265793A1 (ja)
CZ (1) CZ161299A3 (ja)
DE (1) DE69710753T2 (ja)
DK (1) DK0937166T3 (ja)
ES (1) ES2171910T3 (ja)
HU (1) HUP9903945A3 (ja)
IL (1) IL129776A (ja)
NO (1) NO313334B1 (ja)
NZ (1) NZ334928A (ja)
PL (1) PL184866B1 (ja)
PT (1) PT937166E (ja)
RU (1) RU2173360C2 (ja)
SK (1) SK61699A3 (ja)
TR (1) TR199900816T2 (ja)
TW (1) TW396225B (ja)
UA (1) UA53672C2 (ja)
WO (1) WO1998020192A1 (ja)
YU (1) YU21499A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1304689B1 (it) * 1998-10-05 2001-03-28 Golden Lady Spa Macchina perfezionata per la produzione di manufatti a magliacomprendenti un corpino e due gambali
CN101021028B (zh) * 2007-02-07 2010-06-30 孙平范 无缝内衣机的导纱喂纱装置
EP2224047B1 (de) * 2009-02-26 2012-10-31 Groz-Beckert KG Strickmaschine mit Strickkopf
ITFI20090090A1 (it) * 2009-04-30 2010-11-01 Conti P "indumento a maglia comprendente un corpino e due gambali, macchina e procedimento per produrlo"
IT1398620B1 (it) * 2009-07-10 2013-03-08 Conti P "metodo di tessitura di un indumento quale un collant o simile , macchina per attuarlo ed indumento cosi' prodotto"
US7793523B1 (en) * 2009-10-01 2010-09-14 Innovative Designs, LLC Circular knitting machine with bearing-stabilized cylinder
CN101935912B (zh) * 2010-07-23 2012-05-09 李鸣 一种全电脑高速丝袜机同步带调节装置
TWI473919B (zh) * 2011-08-19 2015-02-21 An Li Lai The Method and Structure of Cuffed Clothing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1233733B (it) * 1989-08-10 1992-04-14 Lambda Srl Macchina per la produzione di manufatti a maglia finiti, del tipo dei collants o calzemutande
US5250340A (en) * 1990-08-31 1993-10-05 Bohnhoff William W Mat for stabilizing particulate materials
IT1246670B (it) * 1991-01-31 1994-11-24 Lambda Srl Macchina da maglieria per la produzione di collants (panty-hoses).
IT1265873B1 (it) * 1993-06-23 1996-12-12 Lambda Srl Macchina da maglieria per la produzione di calzemutande (collants, panty-hoses) e simili
IT1265877B1 (it) * 1993-07-02 1996-12-12 Lambda Srl Procedimento e macchina per la tessitura di manufatti tubolari a maglia con estremo chiuso, con fronture ad assetto modificato
IT1269062B (it) * 1994-05-17 1997-03-18 Golden Lady Spa Dispositivo per chiudere l'estremo iniziale di un manufatto a maglia, come un calzino od altro
IT1269117B (it) * 1994-06-16 1997-03-21 Golden Lady Spa Dispositivo per la automatica formazione iniziale di una punta chiusa in un manufatto tubolare a maglia su macchine da maglieria circolari
US5665063A (en) * 1994-06-24 1997-09-09 Focal, Inc. Methods for application of intraluminal photopolymerized gels
GB9412865D0 (en) * 1994-06-27 1994-08-17 Desoutter Ltd Impulse drive tool

Also Published As

Publication number Publication date
IL129776A0 (en) 2000-02-29
DK0937166T3 (da) 2002-06-17
DE69710753D1 (de) 2002-04-04
US6148642A (en) 2000-11-21
UA53672C2 (uk) 2003-02-17
HUP9903945A3 (en) 2003-12-29
NO992192D0 (no) 1999-05-05
HUP9903945A2 (hu) 2000-03-28
CA2265793A1 (en) 1998-05-14
ATE213790T1 (de) 2002-03-15
AU721610B2 (en) 2000-07-13
TW396225B (en) 2000-07-01
EP0937166A1 (en) 1999-08-25
TR199900816T2 (xx) 1999-07-21
CN1234082A (zh) 1999-11-03
BR9712905A (pt) 2000-03-21
NZ334928A (en) 2001-02-23
NO313334B1 (no) 2002-09-16
PT937166E (pt) 2002-07-31
KR20000053114A (ko) 2000-08-25
IL129776A (en) 2001-12-23
EP0937166B1 (en) 2002-02-27
WO1998020192A1 (en) 1998-05-14
KR100322635B1 (ko) 2002-03-18
BG103385A (en) 1999-12-30
RU2173360C2 (ru) 2001-09-10
PL333243A1 (en) 1999-11-22
SK61699A3 (en) 2000-01-18
DE69710753T2 (de) 2002-08-14
AU4883497A (en) 1998-05-29
CN1079456C (zh) 2002-02-20
PL184866B1 (pl) 2003-01-31
NO992192L (no) 1999-05-05
CZ161299A3 (cs) 1999-08-11
ES2171910T3 (es) 2002-09-16
YU21499A (sh) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503821A (ja) 単一製造段階において単一部品で胴体部及び脚部を有するニット衣類を製造する方法及び機械
KR20220111697A (ko) 양말류 또는 편물류 원형 기계에서 직접 관형 제조 물품의 단부를 폐쇄하는 방법 및 각각의 원형 기계
JP2003500558A (ja) 少なくともブレース、肩紐、ループ等が設けられた筒状ニットウェア製品を自動的に形成するための方法並びにこれにより得られた製品
US5020340A (en) Circular textile machine for simultaneously forming a plurality of tubular knitted articles such as panty-hose (tights) and the like
US5127240A (en) Machine for the production of finished knitted articles, of the type of tights or panty-hose
RU99112134A (ru) Способ и машина для производства вязаных предметов одежды, содержащих основную часть и паголенки, одним этапом производства и единым предметом
EP0136136A2 (en) Method and machine for knitting garments having legs and a body portion
WO2012014246A1 (en) A method and a machine for knitting a garment and a garment obtained thereby
US20080047304A1 (en) Method for Transferring Portions of Knitting Produced by a Group of Needles to Another Group of Neddles of a Bed, in Circular Hosiery Knitting Machines with Two Beds or the Like
EP0387208A2 (en) Mechanism for selecting and controlling the needles of knitting machines, and needle for said mechanism
CN1008280B (zh) 制造连裤袜及类似织物的工艺及圆型针织机
CZ333497A3 (cs) Způsob výroby pleteného zboží, zejména dutých pletených výrobků s uzavřenou spičkou, a zařízení k provádění tohoto způsobu
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法
ITFI960262A1 (it) Metodo e macchina per la produzione di indumenti a maglia,comprendenti un corpino e gambali,in un'unica fase di produzione ed in un unico
JPS5839942B2 (ja) くつ下のヒ−ル部を編む方法及びその方法を実施する円形経編機