JP2001503155A - メガネ用累進式多焦点レンズセット - Google Patents

メガネ用累進式多焦点レンズセット

Info

Publication number
JP2001503155A
JP2001503155A JP10514335A JP51433598A JP2001503155A JP 2001503155 A JP2001503155 A JP 2001503155A JP 10514335 A JP10514335 A JP 10514335A JP 51433598 A JP51433598 A JP 51433598A JP 2001503155 A JP2001503155 A JP 2001503155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power
line
sight
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10514335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503155A5 (ja
Inventor
ボーダール,ティリー
ブールドンクル,ベルナール
ラルー,ティリー
ペドロノ,クロード
ロシエール,クレール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9495916&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001503155(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2001503155A publication Critical patent/JP2001503155A/ja
Publication of JP2001503155A5 publication Critical patent/JP2001503155A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/025Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はメガネ用累進式多焦点レンズセットに関し、各々が第一の累進多焦点面及び第二の累進多焦点面好ましくは球面を有する。本発明は、レンズの光学特性、特に着用した時に着用者パワー及びオブリーク乱視収差に関してレンズセットを定義することを提案している。このため、本発明は、着用した状態で、各視点方向と関連したエルゴラムと、ターゲット物体点と所定パワーを決定する。このエルゴラムは、レンズの最適化によって決定のためのパワーターゲットを供給し、最適化中において光学特性を計算するために、半径方向プロットプログラム(radii plotting programme)において使用される。レンズセットは、遠視基準点のパワーに係わらず、所定の加算について実質的に同一の光学性能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 メガネ用累進式多焦点レンズセット 本発明はメガネ用累進式多焦点レンズセットに関係し、また、各レンズについ て、実際にそれを掛けた状態で、視線が向かう点と各視線の方向を関連付ける上 記メガネ用累進式多焦点レンズに関するエルゴラマ(ergorama)を決定する方法に も関係し、最終的には、メガネ用累進式レンズを定義する方法に関する。 昨今では、メガネ用累進式多焦点レンズはよく知られている。これらのレンズ は遠視の矯正に使用され、メガネ着用者がメガネを取らず(変えず)に、広範な 距離範囲にわたって物体を見ることが出来るようにするレンズである。斯うした レンズは典型的には、レンズの上部に位置する遠視領域、レンズ下部に位置する 近視領域、これら近視領域と遠視領域に連接する中間視領域、及びこれら三つの 領域を通過する連続主子午線を含んでいる。 フランス国特許公報第2,699,294号はその前文に於いて、斯うしたメガネ用累 進式多焦点レンズの諸要素について、本願出願人が実施したレンズの掛け心地の 改善に関する仕事を含めて検討している。尚、詳細については、同公報を参照さ れたい。 また、本出願人は、例えば米国特許公報第5,270,745号、又は同第5,272,495号 に於いて、パワー加算及び非正視の関数として、子午線を近視制御点に向かって 変化させる、特にオフ−センタに変化させることを提案している。 更にまた、本出願は遠視の人の視野に関する諸要求により良く応えると共に、 累進式多焦点レンズの掛け心地を改善するため、種々の改善策を提案してきた( フランス国特許公報第2,683,642号、同 第2,699,294号、同第2,704,327号)。 通常、これら累進式多焦点レンズは、メガネ着用者から離れる方向に位置する 前方非球面と、メガネ着用者に対面する方向に位置する後方球面又は環状面を含 んでいる。この球面又は環状面は、レンズを使用者の非正視に適応させることを 可能にし、累進式多焦点レンズは全体としてその非球面によって定義されるだけ であることを意味する。良く知られている通り、そうした非球面は全体として、 その面上の全ての点の高さ、又は高度によって定義される。この場合、各点に於 ける最大及び最小曲率はパラメータとして用いれるが、これよりはむしろ、これ ら曲率の和の2分の1及びその差がパラメータとして用いられることが多い。上 記和の2分の1及び差のn−1倍(n:レンズ材の屈折率)は、平均球又はパワ ー、及びシリンダと呼ばれる。 累進式多焦点レンズのファミリーを定義することが出来る。一つのファミリー の各レンズは、遠視領域と近視領域との間のパワー変化に対応するパワー加算に よって特徴付けられる。更に正確には、パワー加算Aは、遠視領域の点Lと近視 領域の点Pとの間のパワー変化に対応する。これらの点L及びPは、それぞれ遠 視制御点及び近視制御点と呼ばれ、無限遠を見るとき、及び読むのときの視線が レンズ表面と交差する点を表す。 同一レンズファミリー内に於いても、パワー加算はその値を、ファミリー内の レンズ毎に最大値と最小値との間で変化する。通常、パワー加算の最小値及び最 大値は、それぞれ0.75ジオプタ及び3.5ジオプタで、レンズファミリーの 一レンズから次のレンズへ、0.25ジオプタのステップで変化する。 同じパワー加算を有するレンズは、基準点における平均球面の値、或いはベー スとして知られる値によって異なる。例えば、遠視制 御点Lでベースを測って決めることが出来る。 従って、パワー加算・ベース対を選ぶことによって、累進式多焦点レンズ用の 前方非球面セットが定義される。通常、ベースについては5つの値、パワー加算 については12の値を定義することができ、合計60の前面が与えられる。各ベ ース毎に、与えられたパワーに関して、最適化が実施される。 これら前面の一つと共に、球又は環状の面を有し、最適化に用いる背面に近い 背面を使用すれば、累進式多焦点レンズ着用者の全ての要件をカバーすることが 可能になる。それ故、この公知の方法によれば、前面だけを形成した半完成品レ ンズを用いて、単に球又は環状の背面を加工するだけで、各レンズ着用者に適し たレンズを用意することが可能になる。 しかし、この方法は近似に過ぎないという点の不利は免れない。従って、最適 化用のものとは異なる背面によって得た結果は、最適化用の背面に対応する背面 を使った結果のようには良くない。 米国特許第5,444,503号は、背面が各着用者に適応すると共に、非球面によっ て構成された累進式多焦点レンズを開示している。しかし、この非球面は多焦点 ではなく、或る基準点で必要な光学パワーを与えるように計算されたもののよう である。その特許では、最適化に用いる後方空間を、其れを近似する背面で置き 換える際に生じる欠点の克服を可能にする解決法を考えている。 この解決法は、レンズ製造を可成り複雑にする点で不利である。即ち、後方非 球面の決定、加工に続いて、着用者のレンズ位置の測定を意味する。 本発明は、美的アピールに改善を施したメガネ用累進式多焦点レンズを提供す ると共に、現存するレンズの性能を改善し、他方、半完成品レンズを着用者に対 して容易に適合させることが出来る。こ の実行の容易性を保持しているため、背面が最適化に用いられる後方空間とは異 なっている場合でさえも、本発明は視野に欠陥を導くことなく、簡単な背面加工 によってレンズに適合性を与える。 更に正確には、本発明は、各レンズについて、それを着用した状態で、視線が 向かう点と各視線方向とを関連付けるエルゴラマによって決定されるメガネ用累 進式多焦点レンズセットを提供する。このレンズセットに於いて: 着用状態のレンズについては、視線方向及び物点に関して、着用者パワーが物 体の近度と、上記物点の像の近度との和として定義され、 各レンズは: −累進式多焦点面である第1の表面、及び第2の表面; −着用状態に於いて一連の視線方向に対応する遠視領域、近視領域、及びこれ ら二つの領域を通過する連続主子午線;及び −エルゴラマに於いて、遠視領域に於ける基準視線方向と、近視領域に於ける 基準視線方向との間で、視線が向けられる点に関する着用者パワーの変化に等し いパワー加算Aとを具備し; エルゴラマに於いて、視線が向けられる点に関する上記子午線に沿う着用者パ ワーの変化は、同じパワー加算を有するレンズセットの各々に関して実質的に同 一である。 本発明の一実施例によれば、上記レンズの各々は、別々のセットから選択した 規定のパワー加算を有し、同じ規定のパワー加算を有する上記セットの二つのレ ンズ間のパワー加算Aの差は、0.125ジオプタに等しいか、又はそれ以下で ある。 有利なことに、レンズ着用状態に於いて、視線方向に於ける乱視収差が物点に ついて定義され、 −各レンズに関し、その子午線に沿って、エルゴラマに於ける視 線が向かう点に対する乱視収差は、0.2ジオプタに等しいか、又は其れ以下で ある。 本発明の他の実施例によれば、レンズ着用状態に於いて、視線方向に於ける乱 視収差が物点について定義され、 −着用状態にあるレンズの各々に関し、エルゴラマに於ける点に関する乱視収 差が0.5ジオプタである線の間の角度幅は、レンズマウンティングクロス(len s mounting cross)の下方25°に於いて、15/A+1(A:パワー加算)よ り大きい値を有する。 有利なことに、レンズ着用状態に於いて、視線方向に於ける乱視収差が物点に ついて定義され、 −着用状態にある上記レンズの各々に関し、上記エルゴラマに於ける点に関す る乱視収差が0.5ジオプタである線の間の角度幅は、レンズマウンティングク ロス(lens mounting cross)の下方35°に於いて、21/A+10(A:パワ ー加算)より大きい値を有する。 本発明の一実施例によれば、レンズ着用状態に於いて、視線方向に於ける乱視 収差が物点について定義され、 −着用状態にある上記レンズの各々に関し、上記エルゴラマに於ける点に関す る乱視収差が0.5ジオプタである線と、上記レンズのレンズマウンティングク ロス(lens mounting cross)に関して45°の角度で位置する点とによって画定 される立体角は、0.70ステラジアンより大きな値を有している。 本発明の更に他の実施例によれば、着用状態にある上記レンズの各々に関し、 遠視領域に於ける各視線方向に関する着用者パワーの差は、上記エルゴラムに於 いて視線が向かう点と、0と0.5ジオプタの間で視線が向けられる点の近度と は異なる近度の物点との間で、絶対値にして0.125ジオプタより小さいか、 又はそれに等 しい。 有利なことに、着用状態にある上記レンズの各々に関し、近視領域に於ける各 視線方向に関する着用者パワーの差は、上記エルゴラムに於いて視線が向かう点 と、絶対値で1ジオプタ以下の視線が向けられる点の近度とは異なる近度の物点 との間で、絶対値にして0.125ジオプタより小さいか、又はそれに等しい。 本発明の更に他の実施例によれば、レンズ着用状態に於いて、乱視収差及び視 線方向が物点について定義され、遠視領域に於ける各視線方向に関する乱視収差 の差は、上記エルゴラムに於いて視線が向かう点と、0と0.5ジオプタの間で 視線が向けられる点の近度とは異なる近度の物点との間で、絶対値にして0.1 25ジオプタより小さいか、又はそれに等しい。 有利なことに、レンズ着用状態に於いて、乱視収差及び視線方向が物点につい て定義され、近視領域に於ける各視線方向に関する乱視収差の差は、上記エルゴ ラムに於いて視線が向かう点と、絶対値で1ジオプタ以下の視線が向けられる点 の近度とは異なる近度の物点との間で、絶対値にして0.125ジオプタより小 さいか、又はそれに等しい。 各レンズに関して、実際に掛けた状態で、視線が向かう点と各視線方向とを関 連づけるメガネ用累進式多焦点レンズセットのためのエルゴラマを決定する方法 であって、以下の段階を具備するもの。 −着用者の標準特性、特に非正視及びパワー加算を定義する段階; −標準着用者について、環境を調査する物点の集合として定義する段階; −上記非正視及び上記パワー加算を用いて計算したパワーに対し、薄肉レンズ 近似を用いて、近視に関する基準物点に対する視線方 向を計算する段階; −近視に関する上記基準物点に対する視線方向と、瞳孔間距離から遠近調節を 計算する段階; −近視に関する上記基準物点に対する遠近調節及び輻輳から、着用者のドンダ ー曲線を決定する段階;及び −このドンダー曲線に基づいて、薄肉レンズ近似を用いて繰り返し処理を行っ て、環境内の他の物点に関して視線方向を決定する段階。 上記環境内の他の物点に関して視線方向を決定する段階は、上記他の物点の各 々に関して以下の段階を具備する。 −レンズ無しの状態に於ける輻輳を計算する段階; −ドンダー曲線から遠近調節を計算する段階; −薄肉レンズ近似を用いてパワーを計算する段階; −一つの視線方向に対する輻輳に対して、以下の段階を繰り返す、即ち: −計算したパワーの薄肉レンズに依って起こる偏向を決定する段階; −計算したパワーの薄肉レンズに依って起こる偏向の補償を可能にする視線 方向を決定する段階; −新たな視線方向から輻輳を決定する段階; −新たな輻榛及びドンダー曲線から、薄肉レンズ近似を用いてパワーを 計算する段階。 更に、各レンズに関して、着用者パワーは着用状態に於いて、各視線方向と組 み合わされ、輻輳が達せられるまで繰り返される上記処理段階で薄肉レンズ近似 を用いて計算される最終パワーである。 また、本発明はメガネ用レンズの光学特性を最適化することによって、累進式 メガネ用レンズを定義する方法を提供する。レンズの 光学特性は、レンズを着用した状態で、光線追跡プログラムを用いた最適化処理 の間に計算される。 これら光学特性は、着用状態に於ける着用者パワー及び乱視収差である。 装着者パワーは、物点に関して、像の近度と物体の近度の和として定義される 。 一実施例では、最適化処理を繰り返すことによって、レンズの光学特性とター ゲット値との差をを最小にし、請求項14の方法で得られた着用者パワーの値を 、着用者パワーに対するターゲット値として使用し、定義されるメガネ用レンズ のターゲット着用者パワー加算に等しい表面パワー加算を有する既知の第1連続 面と、遠視基準点に於けるパワーがゼロである第2球面とを有するレンズの乱視 収差の値を乱視収差のターゲット値として使用する。 最適化処理の初期レンズとして、定義されるメガネ用レンズのターゲット着用 者パワー加算に等しい表面パワー加算を有する既知の第1連続面と、第2球面と を有するレンズを利用することが出来る。 最後に、最適化処理は上記初期レンズに加えられる可変非球面層を変化させる ことにある。 本発明の他の利点及び特徴は、以下に添付図面を参照して述べる本発明による 幾つかの実施例に関する記載から更に明らかとなろう。図中: 図1は眼及びレンズを含む光学系を示す図; 図2は着用者に関する近視基準点を定義し、ドンダー曲線を計算する種々の段 階を示すフローチャート;図3は両眼と視線方向を示す概略図; 図4はドンダーの法則を示すグラフ; 図5は近視基準点外でエルゴラマを計算する種々の段階を示すフローチャート ; 図6はエルゴラマに関する典型的パターンをジオプタで示す図; 図7は本発明によるレンズの形成に使用可能なベースカットの例を示す図; 図8は0.75から3.5ジオプタまでの異なるパワー加算に対する子午線に 沿う光学パワーの変化を示す図; 図9は図8の曲線に対応する従来技術によるレンズに関する曲線を示す図; 図10は図8と類似の図ではあるが、ここでは着用者光学パワーが、各ベース についての極限光学パワーに対応するレンズに加えらたときの図; 図11は従来技術によるレンズに関して図10と同様に描いた図; 図12は本発明によって得た結果を、エルゴラマに関する変化で示した図; 図13は、図12の結果に対応する結果を、同じレンズの乱視収差に関して示 す図; 図14、15、及び16は、既知のレンズについて、光学パワー、乱視収差、 及び子午線に沿う光学パワーを示す図; 図17、18、及び19は、本発明による第1のレンズに関する光学パワー、 乱視収差、及び子午線に沿う光学パワーを示す図;そして 図20、21、及び22は、本発明による第2のレンズに関する光学パワー、 乱視収差、及び子午線に沿う光学パワーを示す図である。 公知の方法で、表面上の全ての点に対する平均球面を次式によっ て定義する。即ち: D={(n−1)/2}・{(1/R1)+(1/R2)} ここでR1及びR2は、それぞれ最大及び最小曲率半径(メートル)を示し、 nはレンズを構成する材料の屈折率を示す。 また、シリンダCは次式によって定義される。即ち: C=(n−1)・|(1/R1)−(1/R2)| 本発明はレンズの特性を平均球面又はシリンダに関して定義するだけではなく 、このレンズをメガネとして着用する人の状態を考慮に入れて定義することを提 案する。図1はこの点を示すための、眼とレンズからなる光学系を示す図である 。 図1に於いて、レンズの平均平面は、メガネフレームの通常の傾きに対応する 角度だけ垂直に対して傾斜している。例えば、この角度は12°である。 ここで、Q’を眼の回転中心と呼ぶと共に、このQ’に中心を置き半径q’を 有し、レンズの水平軸上の一点に於いてレンズの背面に接する複数の頂点からな る球面(以下、頂点球面と言う)を定義する。 一例として、この半径q’の一般的値は27mmで、この値はメガネを掛けた 際に満足な結果を与える。 与えられた視線方向は、頂点球面上の点Jに対応すると共に、二つの角α及び βによって球座標空間で定義することが出来る。各αは直線Q’Jと点Q’を通 る水平面とが造る角であり、各βは直線Q’Jと点Q’を通る垂直面とが造る角 である。 与えられた視線方向は頂点球面上の点J、又は一対の値(α、β)に対応する 。物体空間に於いて、対応光線上の点Mに関して、物体の近さの程度(以下、近 度と言う)POは、頂点球面上の点Mと点Jとの間の距離MJの逆数として定義 される。即ち: PO=1/MJ これによって、頂点球面の全ての点に於ける物体の近度を薄肉レンズ近似フレ ームワークに依って計算することが可能となり、以下に説明するように、エルゴ ラマの決定に用いられる。実際のレンズの場合、光線追跡プログラムを用いて、 対応光線上の物点とレンズ前面との間の距離の逆数としての物体の近度を考える ことが可能である。この点については、最適化処理の説明に関連して以下に詳し く説明する。 また、同じ視線方向(α、β)に関して、与えられた近度を有する点Mの像は 、それぞれ最小及び最大焦点距離(回転面の場合は、サジタル(第二)焦点距離 及び接線(第一)焦点距離)に対応する二点S及びTの間に形成される。点Mの 像の近度と称する量は、次式によって与えられる。 PI={(1/JT)+(1/JS)}/2 薄肉レンズの場合からの類推によって、与えられた視線方向に於ける、与えら れた物体の近度、即ち対応光線上の物体空間の一点について、光学パワーは像の 近度と物体の近度の和として定義される。 同様の記号を用いれば、各視線方向に於いて、与えられた物体の近度について 、乱視収差(乱視に起因する収差)AAが次式にのように定義される。 AA=|(1/JT)−(1/JS)| この乱視収差は非球面の前面と球面の後面によって作られる光線の非点収差に 対応する。 従って、本発明によれば、レンズ着用者の状態に応じて、レンズの光学パワー 及び乱視収差について二つの可能な定義が得られる。他の定義を用いることも可 能ではあるが、上記の定義は簡単で、且 つ与えられたレンズについて光線追跡プログラムを用いて容易に計算できるとい う利点を有している。 更に、本発明によれば、各視線方向に関して、物体の近度及び着用者パワーを 与えるエルゴラマが定義される。エルゴラマは与えられたレンズ着用者の状態、 即ち非正視−パワー加算対(an ametropia-power addition pair)について定義さ れる。 それ故、エルゴラマは四つの変数、即ち非正視、パワー加算、及び角度α及び βで表した視線方向を、二つの値、即ち物体の近度及び着用者パワーに写像する 関数である。 この様に定義されるエルゴラマは、光学法則に関する知識を用いた生理学的テ スト、生物(人間)工学的テスト、及び姿勢テストによって決定することが出来 る。従って、特に以下の点を考慮することが出来る。即ち: −プレンティス(Prentice)の規則(プリズム=H*パワー)によって決定され るレンズ上に現れるパワーによって導入されるプリズム効果による偏向(以下、 プリズマティック偏向と言う)。このプリズマティック偏向は、非正視の度合に よって眼の位置及び頭の位置を違った仕方で修正する; −規定されたパワー加算、非正視、及び物体の近度の関数として用いられる独 自の遠近調節。この遠近調節は輻較(又は物体の見掛けの近度)及び遠近調節に 関する改良されたドンダー(Donder)の法則を使って計算され、これによって正常 な両眼視を確保する。このドンダーの法則は図4を参照して以下に詳述する; −パワー加算が増加したとき、近視距離の接近によって起こる年齢の関数とし ての視力減退; −与えられた環境に於いて、近視作業時の頭及び眼の位置を決める着用者の姿 勢の優先採択、及びこの環境を構成するのに用いる視 覚モータ(visual-motor)ストラテジ(計画)。 次に、例えば近視点Lに於けるパワーによって与えられる非正視、及び与えら れたパワー加算とについてエルゴラマを決定する方法を一例を挙げて説明する。 本発明によれば、次の仕方で処理することが出来る。先ず初めに、近視点を調 べるための視線方向及びパワーを決定する。このことから、ドンダーのハーフラ インの傾斜が得られる。斯うして走査ストラテジと組み合わせて、他の視線方向 に関するパワーを決定することが出来る。 このエルゴラマ決定方法を、図2から図5を参照して、左側のレンズについて 更に詳しく説明する。図2は近視制御点を定義し、着用者に関するドンダー曲線 を計算するための種々のステップを示すフローチャートである。 上述のように、近視点を調べるために視線方向及びパワーを決定することから 始める。 このため、図2のステップ10に示すように、標準着用者の特性を選択する。 例えば、標準着用者は以下の特性を有していると考える。即ち、彼は同等視であ って且つ眼球正位であり、彼の両眼は等量に遠近調節し、回転に際しては等量に 運動し、連動に際しては対称的に運動し、彼の瞳孔間距離は65mm、レンズと 眼球の回転中心との距離は27mm、眼球の回転中心と頭の回転中心との距離は 100mm、そして二焦点角(pantoscopic angle)は12°である。眼球の回転 中心は図1に於いてQ’で示した点である。 頭の傾斜は、本出願人名義のフランス国特許願第2,683,642号及び第2,683,643 号に於いて説明しているように、水平に対するフランクフォート(Francfort)平 面の位置によって与えられる。 近視作業に関して、眼の標準降下角は33°であり、頭の標準降 下角は35°であるから、作業平面は平均垂直ホロプターに平行になることが出 来る。 次に、図2のステップ20で作業環境を選択し、図2のステップ10で選んだ 標準着用者をそこに位置づける。例えば、既知の寸法の水平作業面に置いた既知 の形状(例えばA4)の書類に描いたオフィス内の作業場所を選択することが出 来る。この書類の底辺から上に2/3上がった所に位置する中心点Mは、着用者 がその視線を自然に落とし、近視に関する第1の基準点を構成する場所である。 この点Mはパワー加算によって与えられる近視距離に位置し、水平に対しする 視線の標準総傾斜が33°と35°の和、即ち68°となる点である。 斯うして、与えられた環境に標準着用者を位置づける。この位置決めは着用者 の特性、特に非正視及びパワー加算にだけ依存する。 図2のステップ30に於いて、レンズが導入され、このレンズの存在によって もたらされる視線方向の変化が計算される。対応する計算は薄肉レンズ近似を用 いて頂点球面上の全ての点について行われる。言い換えれば、頂点球面上の全て の点に於いて、眼球の光学的回転中心を通る光軸を有する無限小の薄肉レンズが 考慮される。 図3は、右眼OD、左眼OG、及び近視基準点Mを見る視線方向(点線)を図 式に描いた図である。点Mに対する視線に対応する方向に於ける着用者のパワー 加算は、遠視パワーとパワー加算の和に等しいことは知られている。対応するパ ワーを有する薄肉レンズが頂点球面上への視線経路(点線)に導入されると、光 線は図3に実線で示すような偏向を受け、視線が落ちる点は最早点Mではなく、 点M’と成る。図3は平面図であるが、この偏向は水平面だけに起こるのではな く、垂直面についても起こることは明らかである。 従って、ステップ20で決定された傾斜は、光路にレンズを導入 することによって修正される。即ち、レンズ上に現れるパワーによって誘導され るプリズマティック偏向の結果として修正される。このパワーは規定のパワー加 算が行われる規定のパワーVLに等しい。 図2のステップ40に於いては、これらプリズマティック偏向の訂正を可能に する眼の動き及び頭の動きが決定される。例えば、この点にに視線を固定するた め、垂直方向のプリズマティック偏向は、垂直方向の眼の動き及び頭の動きによ って補償されると考えることが出来る。この補償の役割りを果たす部分は着用者 の非正視状態に依存する。パワーVLが−2ジオプター以下の場合、補償は全体 的に眼の運動によって行われる。非正視が+2ジオプター以上の場合、補償に関 して頭が果たす役割は全部であって、言い換えれば眼は動かない。パワーVLが −2ジオプターと+2ジオプターの中間にある場合、頭が補償に果たす役割は線 形的に増加する。言い換えれば、パワーVLが−1ジオプターの場合、垂直方向 へのプリズマティック偏向は、75%の眼の動きと、25%の頭の動きによって 補償される。 水平方向へのプリズマティック偏向は輻輳に対して修正を行う眼の動きによっ て完全に補償される。 計算は再び薄肉レンズ近似を用いて、頂点球面の全ての点に関して、ステップ 30で説明した要領で実施される。 ステップ40の終了時には、これらプリズマティック偏向の訂正を可能にする 眼の動き及び頭の動きが決定され、その結果、近視基準点を見る視線方向が決定 される。 斯うして、パワーが規定の加算によって補足された規定のパワーVLに等しく なるレンズ上の点を知ることが出来る。また、補償に必要な眼及び頭の運動を通 して着用者の正確な位置も知ることが出 来る。更にまた、書類、即ち作業面に関する眼及び頭の回転中心の位置も決まる 。 図2のステップ50に於いては、斯うして決まった位置から着用者独自の遠近 調節が計算される。事実、レンズのパワー、眼の前面にあるレンズの位置、及び 近視基準点を見る物体距離は既知である。 独自の遠近調節は次式を用いて推論される。即ち 着用者パワー=物体の近度−遠近調整 この式は頂点球面上の全ての点に関して実施される薄肉レンズ近似に対応する 。 図2のステップ60に於いては、この遠近調節及び視線方向を知って、着用者 に適用可能なドンダーの法則が決定される。この法則は、年齢の関数として、輻 輳と遠近調節との関係を与える。 図4はドンダーの法則をグラフ形式で示した図である。x軸は輻榛(単位:m −1)を示し、y軸は遠近調節(単位:ジオプター)を示す。点線で示す曲線は 若いメガネ着用者(25歳)に関するこれら二つの値の関係を示す。実線及び鎖 線で示した曲線は、それぞれ41歳及び50歳のメガネ着用者に関しての上記二 つの値の関係を示す。 近視基準点に関して、遠近調節及び輻輳を知れば、ドンダー曲線の直線部分の 傾斜が計算される。 ドンダー曲線の水平部分の制限は、年齢に依存する着用者の最大遠近調節によ って与えられる。年齢は臨床的研究に基づくパワー加算に関連している。 図2のステップ60を介して、選んだ着用者に関し、その独自の遠近調節を輻 輳に関係付けるドンダー曲線の直線部を知ることが出来る。 斯うして、着用者及び彼の環境に於ける位置に関する完全な定義が得られる。 次に、図5について説明する着用者環境に関する走査によって、眼の全ての方向 、従ってレンズ上の全ての点に関する関連パワー及び物体の近度が得られる。 このため、環境の走査と、頭と眼の動きによるプリズマティック偏向の補償規 則に関するストラテジが設定される。書類を走査するため、一般には次のような ことが言える。即ち、上記規則に従って垂直方向のプリズマティック偏向を補償 するため、着用者は彼の頭を動かすだけである。従って、書類走査の大部分は眼 の動きによって行われる。 頭の傾斜がゼロのとき、眼の傾斜もゼロになるように最終位置に到達するため 、頭と眼は書類の上方で同時に動く。 更に、作業面を越えたところでは、物体距離は、作業面のエッジ距離と、遠視 (頭及び眼の傾斜がゼロ)に対応する物体距離である無限遠との間で、眼窩内の 眼の垂直位置に直線的に内挿される。 斯うして、環境走査のストラテジ、言い換えれば環境内で調べる点の集合、及 び関連する眼と頭の位置が定義される。 これらの点の各々に関して物体の近度を知れば、図5を参照して以下に説明す るように、視線方向及び必要なパワーが決定される。 図5のステップ100に於いて、環境内の点を選択する。有利なことに、この 環境は、計算対象であるレンズに対する眼の回転中心に原点を置く角座標として 描かれ、走査はサジタル平面の可能最低位置(80°)から始めて、一回に1° の割合で増加させる方式で実施される。 ステップ110では、環境内のこの点に関して、レンズのない状態で、輻輳が 計算される。このとき、事実上この点と眼の回転中心との距離、及び着用者の瞳 孔間の距離は既知である。 ステップ120に於いては、この輻輳と着用者のドンダー曲線を知って遠近調 節を決定し、レンズに於ける必要なパワーが計算される。事実、ドンダー曲線は 輻輳の関数として遠近調節を与える。パワーは、先に図2のステップ50に関し て説明した薄肉レンズ近似を用いて計算する。 図5のステップ130は、図2のステップ30に必要な変更を加えたものに対 応する。ステップ130に於いて、ステップ120で決定したパワーを有するレ ンズの導入によって、プリズマティック偏向が生じるから、眼及び頭の動きを補 償するため、調査点まで距離の修正及び輻輳の修正が必要となる。ステップ30 と同様に、計算は薄肉レンズ近似を用いて、頂点球面上の全ての点に関して実施 される。 ステップ140では、これらの修正によって生じた新たな遠近調節及び新たな パワーが計算される。 次に、新たに計算したパワーを用いてステップ130に戻る。この繰り返し、 即ちステップ130とステップ140を繰り返すことによって、視線方向の誤差 を最小化し、最終結果はシステムが安定するパワーとなる。実際、計算は大凡1 0乃至15回の繰り返し後に収斂する。 このパワーに関して、ステップ100で選択した環境内の点を調べるために、 このパワーが位置すべきレンズ上の場所を与える対応する頭の位置と眼窩内の眼 の位置がある。 斯うして、視線方向に関して、環境内の与えられた点を調べることを可能にす る物体の近度とレンズパワーが決定される。 ステップ150に於いては、ステップ110に戻る前に、上記の走査ストラテ ジに従って、環境内の次の点に進む。 斯うして、走査終了時には、右眼及び左眼それぞれに関して、眼 窩内の眼の各角度位置、レンズ上の各点、パワー、及び関連する物体距離を含む それぞれの値を示す表が得られる。 従って、与えられた環境下にある標準着用者について、与えられた非正視とパ ワー加算に関して、各視線方向についてパワーと近度とを計算した。 この方法によって、エルゴラマを決定することが出来る。例えば、上記計算は 、パワー加算の値を0.50と3.5ジオプタの間で0.25のステップで変化 させ、遠視パワーの値を−12と+12ジオプタの間で0.50のステップで変 化させながら行う。 それ故、エルゴラマは非正視とパワー加算を変化させることによって決定する ことが出来る。以上の処理を要約すると以下のようになる。即ち: −着用者の標準特性、特に非正視及びパワー加算を定義し; −環境、即ち調査対象となる点の集合を定義し; −頂点球面上の全ての点について、薄肉レンズ近似を用いて、近視点に関する 視線方向を計算して、非正視及びパワー加算からパワーを推定し; −これに基づいて、遠近調節及び輻幀に関するドンダー曲線を推定し; −頂点球面上の全ての点について、薄肉レンズ近似を用いると共に、ドンダー 曲線を用いながら、環境内の他の点に関して繰り返し処理を行って、視線方向及 びパワーを決定する。 更に、エルゴラマに関するこの定義は、レンズに関して、一連の調査方向から 連続した主子午線を定義することを可能にする。この連続主子午線はエルゴラマ から有利に定義され、与えられた非正視及びパワー加算に関して、サジタル平面 に位置する環境内の点に対応する一連の視線方向に対応する。 連続主子午線については、他の定義を用いるとも可能である。 図6は、遠視パワーゼロに対応する非正視、パワー加算が2.00ジオプタで ある場合について、視線方向と点Q’を通る水平面との間の角度αの関数として 描いた子午線に沿うエルゴラマの典型的な形を示す図である。この図6では、角 度αの間数としてのエルゴラマの変化だけを示している。事実、第1時近似とし ては、エルゴラマは角度αだけの関数であって、角度βの間数としては僅かにし か変化しないと考えることは合理的である。典型的には、エルゴラマは遠視制御 点に於いてはゼロであって、近視制御点に於いては2.5から3.5ジオプタの オーダの値を有している。 本発明は、レンズの非球面の最適化のため、平均球面及び円筒面の値よりはむ しろ光学的パワー及び乱視収差の値を考慮することを提案する。表面値よりはむ しろこれらの光学的値を考慮することは、レンズの非球面をより良く定義し、一 定のパワー加算に対して、異なるパワーを有するレンズの光学特性をより良く保 存する。 図7は、本発明によるレンズを提供するために用いられるベースカットの一例 を示す図である。図7はベースの値をy軸上に取り、基準点に於ける対応する光 学パワーの値をx軸に取って示している。図7に示すように、レンズを定義する のに、ベース値2、3.5、4.3、5.3、及び6.2ジオプタを用いること が出来る。光学パワーの値、即ち、図7のx軸上の値は、図7に示すベース値が 適当な値として考えられる。従って、この五つのベース値の選択は、−6から+ 6ジオプタの間にある着用者の光学パワー全てをカバーすることを可能にする。 本発明はレンズの定義に当たって、以下の特徴を有するレンズの光学パラメー タを最適化するプログラムの使用を提案する。 最適化に使用する価値関数(merit function)は、ターゲットを選 び、ターゲットの種々の領域に重み付けをすることによって選択される。 ターゲットは、遠視パワーの選択によって、与えられた非正視及び与えられた パワー加算に関して描かれる。 パワーに関しては、エルゴラマによって与えられる着用者パワーは、選択され た非正視及びパワー加算に関して、ターゲットと考えられる。 乱視収差に関しては、従来レンズ、例えば、本出願人が“Comfort”の商標名 で市場に出しているレンズの測定によって得られた結果は、ターゲットとして利 用することが出来る。更に正確に言えば、与えられた非正視及びパワー加算に関 して、遠視制御点に於いて同じパワー加算及びゼロパワーを有する既知のレンズ を考えることが出来る。これによって、選択されたパワー加算と非正視を有する 既知のレンズが得られる。 光線追跡プログラムを用いれば、着用状態のまま、エルゴラマによって与えら れる近度の値から始めて、上記定義の乱視収差を持つレンズの計測が行われる。 図1で定義した着用状態を考えることが出来る。従って、一対の値(α、β)に 依って与えられる各視線方向に於ける乱視収差の値が得られる。 これらの値は、更に性能を上げるため、横方向領域、即ち遠視領域及び近視領 域を広げて得られる乱視収差の値を下げることによって修正することが出来る。 次に、以下の光学特性を有するターゲットレンズを考える。即ち; −エルゴラマによって与えられパワーとゼロ乱視収差が、子午線に沿ってエル ゴラマによって定義され; −子午線から離れた所で、エルゴラマによって与えられるパワー 、及び対応する従来レンズに関して測った乱視収差が、必要に応じて修正される 。 従って、各視線方向に関して、ターゲットレンズによって与えられる着用者パ ワー及び乱視収差の値が得られる。 最適化するレンズから始まる最適化プログラムの目的は、ターゲットレンズに 出来るだけ近づくことである。このため、最適化するレンズとターゲットレンズ との間の偏差を表す以下に定義の価値関数を考えることが出来る。変数iに依っ て確認されるレンズ上、又は頂点球面上、更に又は視線方向の点集合に関して、 次の価値関数を考える。即ち pi・wij/(Vij−Cij)2 ここで、piは点iの重み付け; Vijは点1におけるi番目タイプのパラメータの値; Cijは点iにおけるj番目タイプのパラメータのターゲット値; wijは点iにおけるj番目タイプのパラメータの重み付けを示す。 レンズの子午線に沿って分布する点の集合、例えば子午線(70個の点)に沿 って分布すると共に、レンズの他の部分にも分布する700個の点の集合を取る ことによって適切な結果を達成することが出来る。この場合、点の集合密度は子 午線のまわりで高くなるようにする。 jの値は2にセットすることが出来、上記定義の着用者パワー及び乱視収差を パラメータとして使用することが出来る。 点iの重み付けpiは、レンズの種々の領域に対してより高く、又はより低く 重み付をすることを可能にする。重み付は、子午線に於いて高くし、子午線から 離れるに従って重み付を減少するのが好 ましい。 Vjiの値は、上記着用者パワー及び乱視収差の定義を用いて、光線追跡プロ グラムに依って、エルグラマにより供給される近度の値から開始して、点piに ついて測定する。Vi1は点iに於いて測定した着用者パワーの値であり、Vi 2は点iで測定した乱視収差の値である。 更に正確に言うと、以下の方法で処理を進めることが出来る。光線追跡プログ ラムを用いて、点iのα、β方向に、眼の回転中心から出てレンズの背面を通っ てレンズに入り、レンズの表面を出て物体空間に終端する光線を構成する。次に 、α、βに関してエルゴラマによって与えられる物体の近度の逆数に等しいレン ズ前面からの距離に追跡される光線上に位置する物点を考える。この物点から出 発して、複数の光線、例えば三つの光線をレンズに向かって追跡し、図1の点J 及びTを再構成する。この方法で、与えられた物点に関して得られる像の正確な 評価が達成される。また、この方法で像の近度及び乱視収差Vi2が計算される 。エルゴラマと計算した像の近度を用いて、α、β方向の着用者パワーVi1が 決定される。 Cijはターゲット値で、この例では、Ci1は着用者パワーの値であり、C i2は点iに於ける乱視収差の値である。wijは点iに於けるj番目タイプの パラメータの重み付である。従って、与えられた点に関して、着用者パワー又は 非点収差を特定できる。 この方法で、このターゲットと比較されるレンズの光学特性の偏差を表すター ゲット及び価値関数を定義する。斯うした価値関数は明らかに正であり、最適化 処理の間に最小化される。 最適化を進めるために、しなければならないことの全ては、初期レンズを選択 すること、及び繰り返しによって、価値関数の値を減少させることを可能にする 計算方法を選択することである。 計算方法に関しては、減衰最小自乗法、又はそれ自身公知の他の最適化方法を を使用することが出来る。 与えられた非正視及びパワー加算に対して、同じパワー加算の非球面と、図7 の曲線によって与えられるベース値に等しい遠視制御点に於けるベース値とを有 する従来技術のレンズを初期レンズとすることが出来る。次ぎに、与えられたレ ンズの中心厚さに対して、この非球面に、所望の非正視を得ることを可能にする 球面を組み合わせる。従って、本発明によるレンズは、与えられたパワーに関し て、従来技術のレンズよりも扁平な前面を有している。 最適化処理を進めるにあたって、この初期レンズから始めて、最適化される層 を球面に加え、最適化処理に於いてこの層を修正するだけの有利な処理が出来る 。例えば、この層に対してツェルニケ(Zernike)の多項式モデルを利用すること が出来る。このモデルは光線追跡に於ける計算を促進することが出来ると共に、 最適化処理の終わりに、このツェルニケ多項式は高度(altitude)に書き換えられ るから、非球面上の各点に関する高度マップが得られる。 斯うして、最適化プログラムを繰り返すことによって、与えられた非正視及び 与えられたパワー加算に関して最適化されたレンズが得られる。減衰最小自乗法 、上記定義の価値関数、及び初期レンズを用いれば、優れた性能を有するレンズ を得るのに、多くの場合、数十回程度のプログラムの繰り返しで十分である。 最適化処理に当たって、非正視・パワー加算対の値が必要となるが、これを避 けるため、図7の曲線の各水平部分に於ける中央パワー値に関して最適化処理を 実行することを選んでも良い。その場合、隣接するパワーに関して、最適化プロ グラムで計算された非球面層は単に初期レンズに加算される。その後、得られた 光学性能が正しいか、即ち対応するターゲットに近いことを確かめるためのチェ ックが行われる。従って、図7のベースカットの例では、最適化はベース値3. 50ジオプタに対応する−2.5と0ジオプタの間の全ての着用者光学パワーに 関して実施されるだけである。 従って、本発明に依れば、与えられたパワー加算に関して、着用者光学パワー には関係なく、実際的に同じ結果を得ることが出来る。 以下の図は本発明によるレンズ及び公知のレンズの例を示す。以下の説明では 、遠視領域、中間視領域、及び近視領域について以下の定義を用いる。これら領 域は、乱視収差が0.50ジオプタ以下であるレンズ上の全ての視線方向又はそ れに対応する全ての点として定義される。等非点収差線(iso-astigmatism lines )は、乱視収差の値が一定である点から構成された線を言う。従って、遠視領域 に於ける視野とは、遠視領域に於いて視線によって掃引される面、即ち0.5ジ オプタの等非点収差線の間にあるレンズの縁及びレンズの幾何学中心を含む面で ある。 近視野の幅は、0.5ジオプタの等非点収差線の間の、レンズの近視制御点高 さに於ける角度幅でる。 図8は、0.75から3.5ジオプタまでの異なるパワー加算について、子午 線に沿って取った光学パワーの変化を示す。図8のx軸は視線の高さ、即ち各α (°)を示し、y軸は基準点に於ける光学パワーと比較したときの光学パワーの 変化を示す図である。この変化は、レンズ前面の幾何学的中心より8ミリ上方( 角αにして約8゜に相当)に位置する基準点でゼロである。各パワー加算に関し て、図8は上記に定義した種々の最適化光学パワーを示している(−4.5、− 1.5、1.3、及び4.75ジオプタ)。 与えられたパワー加算に関して、子午線に沿う光学パワーは、遠視基準点に於 けるパワーに関係なく同じであることに気付くだろう 。言い換えれば、本発明は“光学的単一設計”の提供を可能にする。言い換えれ ば、中間空間、即ち遠視パワーとは無関係なレンズと眼の間の空間に着用者のた めの光学性能を提供することを可能にする。図8から、子午線に沿う光学パワー のターゲット値の中、実際に達成されるものは容易に識別できる。 図9は比較のため、従来レンズに関して描いた図8に対応するグラフである。 図9によれば、与えられたパワー加算について、種々の遠視パワーの関数として の光学パワーの値に、より大きい広がりがあることが分かるだろう。既知のレン ズの性能を本発明が如何に改善しているかは、この図に良く示されている。 図10は図8と類似の図ではあるが、この場合、着用者の光学パワーは、各ベ ースについての極限光学パワーに対応するレンズに加えられる。例えば、3.5 ジオプタベースには−2.25及び0ジオプタのように。図10から分かるとお り、子午線に沿う光学パワーの変化は、依然として実質的に図8のターゲット値 に対応している。言い換えれば、最適化に使用した背面が別の背面によって置き 換えられた場合でさえも、本発明は依然として同等の光学的性能を創り出すこと が出来る。 図11は比較のため、従来レンズに関して描いた図10に対応するグラフであ る。図11によれば、与えられたパワー加算について、種々の遠視パワーの関数 としての光学パワーの値に、より大きい広がりがあることが分かるだろう。 対応する結果は乱視収差に関して得られる。特に、本発明に従って、子午線上 の0.2ジオプタ以下の乱視収差が、遠視パワー及びパワー加算とは関係なく、 全光学パワーに関して得られる。 図12は、本発明に従って、エルゴラマに関する変化について得た結果を示す 図である。図12の種々曲線は、+2.00ジオプタ と−2.00ジオプタとの間で、0.25ジオプタのステップでエルゴラマを変 化したときの、子午線に沿う光学パワーの変化を示す。図12の底部の曲線は+ 2.00ジオプタの差に対応し、頂部の曲線は−2.00ジオプタの差に対応す る。ターゲット光学パワーはy軸上に示され、x軸は視線の高さ(角α)を表す 。図12の曲線は、基準点(6.2ジオプタベース)に於いて+3.50ジオプ タのパワー加算と、5ジオプタの光学パワーを有する本発明によるレンズに対応 する。 図12からは、エルゴラマに関する偏差が遠視領域(角αが−30°と0°の 間)に於いて、0と0.5ジオプタの間にあるときは、光学パワーの変化は0. 125以下に保たれることが分かる。また、近視領域(角αが20°と40°の 間)に於いて、光学パワーの変化は0.125以下に保たれ、この場合のエルゴ ラマの偏差の絶対値は1ジオプタ以下である。 図13は、同じレンズに関して得られた、図12に対応する乱視収差に関する 結果である。図12の場合と同様、本発明で使用するエルゴラマに偏差があって も、乱視収差の変化は低く留まる。遠視領域に於いて、エルゴラマの偏差が0と 0.5ジオプタの間にあるときは、乱視収差の変化は0.125以下に保たれる 。また、近視領域に於いては、エルゴラマからの離脱が1ジオプタに達したとし ても、乱視収差の変化が0.125ジオプタ以上には成らない。 近視領域の測定点に於ける視野の幅については、同様の結果が見出される。即 ち、エルゴラマからの偏差が1ジオプタ以下の場合、視野幅は正規の値に対して 15%以上は変化しない。 遠視領域に於いて、エルゴラマからの偏差が1ジオプタ以下の場合、視野範囲 (0.5ジオプタの等非点収差線内の範囲)は15%以上は変化しない。 言い換えれば、光学パワーの定義で用いたターゲットエルゴラマには偏差が可 能だが、光学パワー、乱視収差、近視視野幅、又は遠視野範囲は僅かな変化しか 受けない。たとえメガネの着用者が本発明で用いたエルゴラマに対応するエルゴ ラマを有していな場合でさえも、本発明のレンズによって得られる結果は、満足 なものであって、与えられたパワー加算に関して、全ての光学パワーベース値に 対し同等の光学性能が与えられ、またレンズ背面の加工が簡素化される。 図14から図24は、本発明を用いて得られる結果と従来のレンズから得られ る結果の比較を示す図である。 これら図14から図24には、光学パワーレベル(又は乱視収差)を表す線、 即ち同一の光学パワー(又は同一乱視収差)を持つ点から成る線が、従来技術に よるレンズ、並びに本発明によるレンズについて示されている。これらの線は、 0.25ジオプタステップで増加する光学パワー(又は乱視収差)の値に対応し て示せるが、これらの図では、その値が整数、又はその1/2のものについての み図示し、中間値(0.25、0.75、1.25、等)のものについては図示 してない。 レンズは球面座標基準フレームに示されており、x軸は角βを、y軸は角αを 示す。 図16、19、及び22では、子午線に沿う光学パワーは実線で示されている 。また、点線はそれぞれ; −エルゴラマと1/JSの和; −エルゴラマと1/JTの和; にたい応する最小及び最大光学パワーを表す。 図16、19、及び22では、y軸は角α(°)を示し、x軸は光学パワー( ジオプタ)を示す。 図14から16は、直径70mmの従来レンズに関連する図である。このレン ズの前面は、2ジオプタのベースと、2ジオプタのパワー加算の累進式多焦点表 面によって構成されている。背面は−4.5ジオブタの遠視光学パワーを持つよ うに選択され、レンズは1.36°のプリズムを有している。レンズの面は垂直 に関して12°だけ傾斜し、その中心に於ける厚さは1.2mmである。q’の 値については、図1を参照して述べたように、27mmを考慮した。 図14は等しい光学パワーの線を示し、図15は等しい乱視収差の線を示して いる。 図16は光学的子午線に沿う光学パワー及び最小・最大光学パワーを示す。図 示の様に、遠視測定点に於いて、光学パワーは−4.5ジオプタで、乱視収差は 0.26ジオプタである。近視測定点では、光学パワーは−2.10ジオプタで 、乱視収差は0.19ジオプタである。従って、実際の光学パワー加算は2.4 ジオプタとなる。 図17から19は、上記従来レンズに対応する本発明による直径70mmの第 1のレンズに関連する図である。このレンズの前面は、2ジオプタのベースと、 2ジオプタのパワー加算の累進式多焦点表面によって構成されている。背面は− 4.5ジオプタの遠視光学パワーを持つように選択され、レンズは1.36°の プリズムを有している。レンズの面は垂直に関して12°だけ傾斜し、その中心 に於ける厚さは1.2mmである。q’の値については、図1を参照して述べた ように、27mmを考慮した。 図17は等しい光学パワーの線を示し、図18は等しい乱視収差の線を示して いる。 図19は光学的子午線に沿う光学パワー及び最小・最大光学パワ ーを示す。図示の様に、遠視測定点に於いて、光学パワーは−4.50ジオプタ で、乱視収差は0.02ジオプタである。近視測定点では、光学パワーは−2. 50ジオプタで、乱視収差は0.01ジオプタである。従って、実際の光学パワ ー加算は2.00ジオプタとなる。 図20から22は、上記第1のレンズに同様な本発明による第2のレンズに関 連する図であるが、このレンズの前面は、5.3ジオプタのベースと、2ジオプ タのパワー加算の累進式多焦点表面によって構成されている。背面は3ジオプタ の遠視光学パワーを持つように選択され、レンズは1.36°のプリズムを有し ている。レンズの面は垂直に関して12°だけ傾斜し、その中心に於ける厚さは 4.7mmである。 図20は等しい光学パワーの線を示し、図21は等しい乱視収差の線を示して いる。 図22は光学的子午線に沿う光学パワー及び最小・最大光学パワーを示す。図 示の様に、遠視測定点に於いて、光学パワーは3ジオプタで、乱視収差は0.0 2ジオプタである。近視測定点では、光学パワーは5.06ジオプタで、乱視収 差は0.01ジオプタである。従って、実際の光学パワー加算は2.06ジオプ タとなる。 本発明の利点は、上記の図を比較することによって明確になる。 先ず初めに、従来技術のレンズと比較するとき、本発明のレンズは異なる背面 を十分に考慮することを可能にし、レンズの平均球面及び円柱面に関してではな く、光学パワー及び乱視収差に関して着用者にとって満足な結果が得られるよう にする。特に、光学子午線に沿う乱視収差のシャープな減衰は注目され、光学パ ワー及び最小・最大光学パワーの曲線は、本発明のレンズ同士では実際には一致 する。更に正確に言えば、図17から22に示した本発明による二 つのレンズと同様、本発明による他のレンズについても、光学子午線に沿う乱視 収差は、確実に2ジオプタ以下に留まる。 更に、本発明は、与えられたパワー加算について、実際的に同等の性能を確保 することを可能にする。図18及び21は類似の形状を有し、実質的に同一であ ると共に、図15のレンズより広範な遠視及び近視領域の存在を確保する。 本発明の二つのレンズに於ける近視野の幅は、それぞれ24°及び26°であ る。従来技術によるレンズの近視野の幅は、僅か18°である。丁度、21/A +10(°)(A:パワー加算)に於ける本発明の他のレンズのように、図17 から図22に示した二つのレンズでは、視野幅は更に高い。 定性的には、本発明は、与えられたパワー加算に関して、種々のレンズの光学 的性能が実質的に同じであって、遠視領域測定点に於ける光学パワーとは独立な 一連のレンズを提供する。これは“光学的単一設計”に対応する。 更に正確に言えば、本発明によれば、上記定義の遠視視野範囲は、遠視領域測 定点に於ける光学パワーの値に関係なく、与えられたパワー加算に対して15% 以下の変化しか示さない。 また、本発明によれば、上記定義の近視野の幅は、遠視領域測定点に於ける光 学パワーの値に関係なく、与えられたパワー加算に対して15%以下の変化しか 示さない。 レンズの前面と背面を逆にすること、即ちレンズの多焦点非球面が着用者の方 に向くようにレンズを構成することは、本発明を修正すること無しに明らかに可 能である。また、最適化方法及び初期表面は変えることが可能であり、更にまた 、光学パワー及び乱視収差について他の定義を用いることも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルー,ティリー フランス国,エフ―75020 パリ,リュ ドゥ カンボージュ,15 (72)発明者 ペドロノ,クロード フランス国,エフ―91640 ブリー―スー ―フォルジュ,リュ デュ エコール,60 (72)発明者 ロシエール,クレール フランス国,エフ―75012 パリ,アブニ ュ ドーメシニル,213

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.各レンズについて、それを着用した状態で、視線が向かう点と各視線方向 とを関連付けるエルゴラマによって決定されるメガネ用累進式多焦点レンズセッ トであって、 着用状態のレンズについては、視線方向及び物点に関して、着用者パワーが物 体の近度と、前記物点の像の近度との和として定義され、 各レンズは: −累進式多焦点面である第1の表面、及び第2の表面; −着用状態に於いて一連の視線方向に対応する遠視領域、近視領域、及びこれ ら二つの領域を通過する連続主子午線;及び −エルゴラマに於いて、遠視領域に於ける基準視線方向と、近視領域に於ける 基準視線方向との間で、視線が向けられる点に関する着用者パワーの変化に等し いパワー加算Aとを具備し; エルゴラマに於いて、視線が向けられる点に関する前記子午線に沿う着用者パ ワーの変化は、同じパワー加算を有するレンズセットの各々に関して実質的に同 一であることを特徴とするメガネ用累進式多焦点レンズセット。 2.前記レンズの各々は、別々のセットから選択した規定のパワー加算を有し 、同じ規定のパワー加算を有する前記セットの二つのレンズ間のパワー加算Aの 差は、0.125ジオプタに等しいか、又はそれ以下である請求項1に記載のレ ンズセット。 3.レンズ着用状態に於いて、視線方向に於ける乱視収差が物点について定義 され、 −各レンズに関し、その子午線に沿って、エルゴラマに於ける視線が向かう点 に対する乱視収差は、0.2ジオプタに等しいか、又 は其れ以下である請求項1又は2に記載のレンズセット。 4.レンズ着用状態に於いて、視線方向に於ける乱視収差が物点について定義 され、 −着用状態にある前記レンズの各々に関し、エルゴラマに於ける点に関する乱 視収差が0.55ジオプタである線の間の角度幅は、レンズマウンティングクロ ス(lens mounting cross)の下方25°に於いて、15/A+1(A:パワー加 算)より大きい値を有する請求項1乃至3の何れか1項に記載のレンズセット。 5.レンズ着用状態に於いて、視線方向に於ける乱視収差が物点について定義 され、 −着用状態にある前記レンズの各々に関し、前記エルゴラマに於ける点に関す る乱視収差が0.5ジオプタである線の間の角度幅は、レンズマウンティングク ロス(lens mounting cross)の下方35°に於いて、21/A+10(A:パワ ー加算)より大きい値を有する請求項1乃至4の何れか1項に記載のレンズセッ ト。 6.レンズ着用状態に於いて、視線方向に於ける乱視収差が物点について定義 され、 −着用状態にある前記レンズの各々に関し、前記エルゴラマに於ける点に関す る乱視収差が0.5ジオプタである線と、前記レンズのレンズマウンティングク ロス(lens mounting cross)に関して45°の角度で位置する点とによって画定 される立体角は0.70ステラジアンより大きな値を有している請求項1乃至5 の何れか1項に記載のレンズセット。 7.着用状態にある前記レンズの各々に関し、遠視領域に於ける各視線方向に 関する着用者パワーの差は、前記エルゴラムに於いて視線が向かう点と、0と0 .5ジオプタの間で視線が向けられる前記点の近度とは異なる近度の物点との間 で、絶対値にして0.12 5ジオプタより小さいか、又はそれに等しい請求項1乃至6の何れか1項に記載 のレンズセット。 8.着用状態にある前記レンズの各々に関し、近視領域に於ける各視線方向に 関する着用者パワーの差は、前記エルゴラムに於いて視線が向かう点と、絶対値 で1ジオプタ以下の視線が向けられる前記点の近度とは異なる近度の物点との間 で、絶対値にして0.125ジオプタより小さいか、又はそれに等しい請求項1 乃至7の何れか1項に記載のレンズセット。 9.レンズ着用状態に於いて、乱視収差及び視線方向が物点について定義され 、遠視領域に於ける各視線方向に関する乱視収差の差は、前記エルゴラムに於い て視線が向かう点と、0と0.5ジオプタの間で視線が向けられる前記点の近度 とは異なる近度の物点との間で、絶対値にして0.125ジオプタより小さいか 、又はそれに等しい請求項1乃至8の何れか1項に記載のレンズセット。 10.レンズ着用状態に於いて、乱視収差及び視線方向が物点について定義さ れ、近視領域に於ける各視線方向に関する乱視収差の差は、前記エルゴラムに於 いて視線が向かう点と、絶対値で1ジオプタ以下の視線が向けられる前記点の近 度とは異なる近度の物点との間で、絶対値にして0.125ジオプタより小さい か、又はそれに等しい請求項1乃至9の何れか1項に記載のレンズセット。 11.各レンズに関して、実際に掛けた状態で、視線が向かう点と各視線方向 とを関連づけるメガネ用累進式多焦点レンズセットのためのエルゴラマを決定す る方法であって、以下の段階を具備するもの。 −着用者の標準特性、特に非正視及びパワー加算を定義する段階; −標準着用者について、環境を調査すつ物点集合の形で定義する 段階; −前記非正視及び前記パワー加算を用いて計算したパワーに対し、薄肉レンズ 近似を用いて、近視に関する基準物点に対する視線方向を計算する段階; −近視に関する前記基準物点に対する視線方向と、瞳孔間距離から遠近調節を 計算する段階; −近視に関する前記基準物点に対する遠近調節及び輻輳から、着用者のドンダ ー曲線をkっていする段階;及び −このドンダー曲線に基づいて、薄肉レンズ近似を用いて繰り返し処理を行っ て、環境内の他の物点に関して視線方向を決定する段階。 12.請求項11に記載の方法に於いて、前記環境内の他の物点に関して視線 方向を決定する段階は、前記他の物点の各々に関して以下の段階を具備する。 −レンズ無しの状態に於ける輻輳を計算する段階; −ドンダー曲線から遠近調節を計算する段階; −薄肉レンズ近似を用いてパワーを計算する段階; −一つの視線方向に対する輻輳に対して、以下の段階を繰り返す、即ち: −計算したパワーの薄肉レンズに依って起こる偏向を決定する段階; −計算したパワーの薄肉レンズに依って起こる偏向の補償を可能にする視線 方向を決定する段階; −新たな視線方向から輻輳を決定する段階; −新たな輻轄及びドンダー曲線から、薄肉レンズ近似を用いてパワーを 計算する段階。 13.更に、各レンズに関して、着用者パワーは着用状態に於い て、各視線方向と組み合わされ、前記着用者パワーは、輻輳が達せられるまで繰 り返される前記処理段階で薄肉レンズ近似を用いて計算される最終パワーである 請求項12に記載の方法。 14.メガネ用レンズの光学特性を最適化することによって、連続メガネ用レ ンズを定義する方法であって、前記光学特性は、レンズを着用した状態で、光線 追跡プログラムを用いた最適化処理の間に計算される方法。 15.前記光学特性は、着用状態に於ける着用者パワー及び乱視収差である請 求項14に記載の方法。 16.装着者パワーは、物点に関して、像の近度と物体の近度の和としれ定義 される請求項15に記載の方法。 17.最適化処理を繰り返すことによって、レンズの光学特性とターゲット値 との差をを最小にし、請求項14の方法で得られた着用者パワーの値を、着用者 パワーに対するターゲット値として使用する請求項15又は16に記載の方法。 18.最適化処理を繰り返すことによって、レンズの光学特性とターゲット値 との差をを最小にし、定義されるメガネ用レンズのターゲット着用者パワー加算 に等しい表面パワー加算を有する既知の第1連続面と、遠視基準点に於けるパワ ーがゼロである第2球面とを有するレンズの乱視収差の値を乱視収差のターゲッ ト値として利用する請求項15、16、又は17に記載の方法。 19.定義されるメガネ用レンズのターゲット着用者パワー加算に等しい表面 パワー加算を有する既知の第1連続面と、第2球面とを有するレンズを、最適化 処理用の初期レンズとして利用する請求項15乃至18の何れか一項に記載の方 法。 20.最適化処理は前記初期レンズに加えられる可変非球面層を変化させる請 求項19に記載の方法。
JP10514335A 1996-09-20 1997-09-09 メガネ用累進式多焦点レンズセット Pending JP2001503155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/11478 1996-09-20
FR9611478A FR2753805B1 (fr) 1996-09-20 1996-09-20 Jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives
PCT/FR1997/001583 WO1998012590A1 (fr) 1996-09-20 1997-09-09 Jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279530A Division JP4955749B2 (ja) 1996-09-20 2009-12-09 視線が向かう点と各視線の方向を関連付ける上記メガネ用累進式多焦点レンズに関するエルゴラマを決定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503155A true JP2001503155A (ja) 2001-03-06
JP2001503155A5 JP2001503155A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=9495916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514335A Pending JP2001503155A (ja) 1996-09-20 1997-09-09 メガネ用累進式多焦点レンズセット
JP2009279530A Expired - Lifetime JP4955749B2 (ja) 1996-09-20 2009-12-09 視線が向かう点と各視線の方向を関連付ける上記メガネ用累進式多焦点レンズに関するエルゴラマを決定する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279530A Expired - Lifetime JP4955749B2 (ja) 1996-09-20 2009-12-09 視線が向かう点と各視線の方向を関連付ける上記メガネ用累進式多焦点レンズに関するエルゴラマを決定する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6318859B1 (ja)
EP (1) EP0927377B2 (ja)
JP (2) JP2001503155A (ja)
AU (1) AU729511B2 (ja)
BR (1) BR9711399A (ja)
CA (1) CA2265705C (ja)
DE (1) DE69714273T3 (ja)
ES (1) ES2181024T5 (ja)
FR (1) FR2753805B1 (ja)
WO (1) WO1998012590A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233388A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Essilor Internatl (Co General D'optique) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2007241276A (ja) * 2006-03-01 2007-09-20 Essilor Internatl (Co General D'optique) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2011513797A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 累進眼科用レンズのシリーズ
JP2012088746A (ja) * 2003-08-08 2012-05-10 Essilor Internatl (Co General D'optique) 遠方視力非点収差および近方視力非点収差の処方を使用して眼鏡レンズを決定する方法
JP2012523590A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) ぼやけ知覚に合わせてカスタマイズされたメガネレンズの製造方法
JP2013507649A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 光学関数決定方法
JP2015522846A (ja) * 2012-06-29 2015-08-06 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 眼用レンズ供給システムと関連方法
JP2017107251A (ja) * 2017-03-27 2017-06-15 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ設計方法および眼鏡レンズ製造方法

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183084B1 (en) * 1998-07-30 2001-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
FR2783938B1 (fr) * 1998-09-28 2000-11-17 Essilor Int Lentilles ophtalmiques toriques
FR2788861B1 (fr) 1999-01-22 2001-03-30 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
DE60042681D1 (de) * 1999-02-12 2009-09-17 Hoya Corp Brille und ihre herstellung
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
DE10020914B4 (de) * 2000-04-28 2020-07-02 Carl Zeiss Vision Gmbh Verfahren zur Berechnung einer Mehrzahl Brillenlinsen einer Brillenlinsenfamilie sowie Verfahren der Fertigung einer Brillenlinse einer Brillenlinsenfamilie
US6655803B1 (en) * 2000-06-01 2003-12-02 Inray Ltd. Wavefront method for designing optical elements
FR2814819B1 (fr) * 2000-09-29 2002-12-13 Xavier Carriou Verre progressif preservant la relation accomodation convergence
FR2820516B1 (fr) 2001-02-02 2003-05-16 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive a variation de puissance rapide
FR2820515B1 (fr) 2001-02-02 2003-05-16 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive a variation de puissance rapide
JP4246422B2 (ja) * 2001-09-11 2009-04-02 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法、および製造方法
ES2518927T3 (es) * 2002-06-17 2014-11-05 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Modelado de una superficie de una lente oftálmica
US6637877B1 (en) 2002-08-09 2003-10-28 Gentex Corporation Eyewear for ballistic and light protection
US6923537B2 (en) * 2002-08-09 2005-08-02 Gentex Corporation Eyewear for ballistic and light protection
JP4171776B2 (ja) * 2002-09-10 2008-10-29 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 眼鏡レンズ
US7322696B2 (en) * 2004-04-19 2008-01-29 Shamir Optical Industry Customized lens, and system and method of producing thereof
ES2264848B1 (es) 2004-05-06 2008-01-01 Indo Internacional, S.A. Procedimiento y equipo para establecer el comportamiento visual de una persona, y procedimiento de personalizacion de una lente para montura.
JP4942661B2 (ja) * 2004-11-16 2012-05-30 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 個人の頭及び眼の動きを考慮した眼鏡レンズの設計方法
FR2881846B1 (fr) * 2005-02-08 2007-05-11 Essilor Int Procede de definition d'une face supplementaire pour lunettes
FR2884325B1 (fr) 2005-04-08 2007-06-01 Essilor Int Lentille ophtalmique
FR2888344B1 (fr) 2005-07-11 2007-09-14 Essilor Int Lentille ophtalmique
FR2893151B1 (fr) 2005-11-08 2008-02-08 Essilor Int Lentille ophtalmique.
FR2894038B1 (fr) * 2005-11-29 2008-03-07 Essilor Int Lentille ophtalmique.
FR2894687B1 (fr) * 2005-12-13 2008-02-15 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique progressive
FR2894688B1 (fr) * 2005-12-13 2008-02-15 Essilor Int Procede de determination d'un jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives.
FR2895092B1 (fr) 2005-12-16 2008-02-29 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique.
FR2898993B1 (fr) 2006-03-24 2008-08-01 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique progressive
FR2908191B1 (fr) * 2006-11-07 2008-12-26 Essilor Int Lentille ophtalmique
FR2910645B1 (fr) * 2006-12-22 2009-07-03 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique.
JP2010513985A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 改良された単一視力眼鏡
FR2911696B1 (fr) 2007-01-24 2009-10-30 Essilor Int Verre ophtalmique progressif a inset personnalise.
EP2075622A3 (fr) 2007-11-27 2010-01-13 Optofinanz AG Lentilles ophtalmiques multifocales progressives à distribution constante
CN101952767B (zh) * 2008-02-20 2014-04-02 瑞士风尼克斯股份有限公司 对于宽范围的折射率、基曲线和附加值同一地最优化的渐进多焦点眼镜片
FR2941060B1 (fr) 2009-01-13 2011-04-22 Essilor Int Procede de determination d'une nappe d'aspherisation destinee a une lentille ophtalmique
JP5187227B2 (ja) 2009-02-23 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの設計方法
US8807747B2 (en) 2009-03-05 2014-08-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Spectacle eyeglass for myopic child
FR2945874A1 (fr) 2009-05-20 2010-11-26 Essilor Int Lentille ophtalmique de type unifocale
FR2950983A1 (fr) 2009-10-01 2011-04-08 Essilor Int Procede de determination, d'optimisation et de fabrication d'une lentille ophtalmique et ensemble de lentilles ophtalmiques
FR2956223B1 (fr) 2010-02-09 2012-04-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
FR2956222B1 (fr) 2010-02-09 2012-07-27 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
JP5725646B2 (ja) * 2010-03-10 2015-05-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法
EP2490065A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) A method for determining target optical functions
AU2011361299B2 (en) 2011-03-07 2015-08-20 Essilor International A method for determining a progressive ophthalmic lens
EP2506063A1 (en) 2011-03-31 2012-10-03 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Progressive ophthalmic lens
JP5989317B2 (ja) 2011-09-29 2016-09-07 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズ、その製造方法、およびその設計方法
WO2013072065A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Essilor International, (Compagnie Générale d'Optique) Method for providing an optical system of an ophthalmic spectacle lens and method for manufacturing an ophthalmic spectacle lens
BR112014011765A2 (pt) 2011-11-16 2017-05-09 Essilor Int método para o fornecimento de um sistema óptico de uma lente oftálmica para óculos e método para a fabricação de uma lente oftálmica para óculos
WO2013072396A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) A method for determining an ophthalmic lens
CA2858460C (en) * 2011-12-15 2018-05-01 Essilor International(Compagnie Generale D'optique) Methods for determining a progressive ophthalmic lens and a set of semi finished lens blanks
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
DE102012010221A1 (de) * 2012-05-23 2013-11-28 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Brillenlinse mit astigmatischer Korrektur und Brille mit solcher Brillenlinse
CA2873522C (en) 2012-06-29 2020-08-25 Essilor International(Compagnie Generale D'optique) A process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
JP2015522845A (ja) 2012-06-29 2015-08-06 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 一対の累進式眼用レンズを決定する方法
US9477098B2 (en) 2012-06-29 2016-10-25 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Ophthalmic lenses taking into account the wearer's handedness
EP2880489B1 (en) 2012-07-31 2023-05-24 Essilor International Progressive ophthalmic lens
BR112015004350B1 (pt) 2012-09-07 2022-06-07 Essilor International Método para determinar uma lente oftálmica progressiva, método para fabricar uma lente oftálmica progressiva, lente oftálmica progressiva e método para fabricar um bloco bruto de lente semifinalizada
FR2996316B1 (fr) * 2012-09-28 2015-09-18 Thomas Sinclair Laboratoires Lentille ophtalmique progressive pour patient souffrant de deficience visuelle
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
CN108714063B (zh) 2012-10-17 2021-01-15 华柏恩视觉研究中心 用于屈光不正的镜片、装置、方法和系统
KR102125745B1 (ko) 2012-11-14 2020-06-23 에씰로 앙터나시오날 안과용 렌즈의 실현 가능성 결정 방법
CN104781644B (zh) 2012-11-14 2017-11-03 埃西勒国际通用光学公司 确定眼镜片的光学参数的方法
EP2752703A1 (en) 2013-01-07 2014-07-09 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Ophthalmic lens having at least a stable zone
BR112016019994B1 (pt) * 2014-04-03 2022-05-03 Essilor International Método para a produção de uma lente oftálmica progressiva personalizada, método para a produção de um par personalizado de lentes oftálmicas progressivas e lente oftálmica progressiva personalizada
EP3143457B1 (en) 2014-05-15 2024-02-21 Essilor International A method of modifying an dioptric function of an ophthalmic lens surface
JP6719453B2 (ja) 2014-09-30 2020-07-08 エシロール・アンテルナシオナル 眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズを決定する方法
US10216006B2 (en) 2014-09-30 2019-02-26 Essilor International Multifocal lens supply system for providing to a wearer a customized progressive spectacle ophthalmic lens
DE102014223341B4 (de) * 2014-11-14 2021-09-23 Carl Zeiss Vision International Gmbh Optische Sehhilfe, Verwendung einer optischen Sehhilfe, Verfahren, Computerprogramm und System für das Ermitteln einer gesuchten Parametrisierung der dioptrischen Wirkung einer optischen Sehhilfe
WO2016091853A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) A method implemented by computer means for calculating a lens optical system of a spectacle ophthalmic lens for a wearer
EP3037869A1 (en) 2014-12-23 2016-06-29 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) A method for comparing a first ophthalmic lens with a second ophthalmic lens
CN111722417B (zh) * 2015-03-18 2022-08-30 依视路国际公司 用于确定具有不需要的散光的眼科镜片的方法
US10520752B2 (en) 2015-03-20 2019-12-31 Essilor International Method for determining an optical function of an ophthalmic lens adapted to a wearer
CN107567595B (zh) * 2015-06-08 2021-05-25 依视路国际公司 用于修改光学系统的非屈光参数的方法
US10012832B2 (en) * 2015-06-22 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic lens design using off-the-shelf components
EP3362847B1 (en) 2015-10-15 2024-01-17 Essilor International Method for providing an ophthalmic progressive addition lens for an emmetropic and presbyopic wearer
KR102580793B1 (ko) 2015-10-15 2023-09-20 에씰로 앙터나시오날 근시 또는 정시 노안 착용자를 위한 안과용 누진 가법 렌즈 및 그러한 렌즈를 제공하는 방법
US10712590B2 (en) 2015-10-15 2020-07-14 Essilor International Opthalmic progressive addition lens for a presbyopic wearer; method for providing such a lens
WO2017064030A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) An ophthalmic progressive addition lens for a myopic and presbyopic wearer; method for providing such a lens
US11067830B2 (en) 2015-10-15 2021-07-20 Essilor International Ophthalmic progressive addition lens for a farsighted and presbyopic wearer; method for providing such a lens
KR102621579B1 (ko) 2015-10-15 2024-01-05 에씰로 앙터나시오날 안과용 렌즈의 3차원 효율을 결정하는 방법 및 안과용 렌즈를 계산하는 연관된 방법
BR122023024766A2 (pt) 2016-11-30 2023-12-26 Essilor International Método para fabricação de lentes oftálmicas sem prescrição
US10330950B2 (en) * 2017-02-23 2019-06-25 Indizen Optical Technologies of America, LLC Progressive lenses with reduced peripheral mean sphere
US11543682B2 (en) 2017-10-03 2023-01-03 Essilor International Method for evaluating an ophthalmic lens; associated evaluation system and industrial assembly for manufacturing an ophthalmic lens
EP3717963A1 (en) 2017-11-30 2020-10-07 Essilor International Set of ophthalmic lenses
EP3561578A1 (en) 2018-04-26 2019-10-30 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Lens element
CN113960808A (zh) 2018-03-01 2022-01-21 依视路国际公司 镜片元件
EP3844562A1 (en) 2018-08-28 2021-07-07 Essilor International Method for determining an ophthalmic lens
EP3671323A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method of generating virtual surface data of a progressive addition lens
KR20210100601A (ko) 2018-12-21 2021-08-17 에씰로 앙터나시오날 누진 안과용 렌즈
CN114730079A (zh) 2019-12-20 2022-07-08 依视路国际公司 用于确定光学镜片的方法
EP3861923A1 (en) 2020-02-07 2021-08-11 Essilor International Method for determining at least one parameter of an eye of a person
US20230057657A1 (en) 2020-02-07 2023-02-23 Essilor International Method for displaying a sharp image on a retina of an eye of the person
WO2021198362A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Essilor International Lens element
EP3923061A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Essilor International Lens element
EP3923062A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Essilor International Lens element
US11520308B2 (en) 2020-07-29 2022-12-06 Indizen Optical Technologies of America, LLC Progressive lenses with variable reduced peripheral mean sphere
JP2023550996A (ja) 2020-11-27 2023-12-06 エシロール・アンテルナシオナル レンズ要素
EP4163705A1 (en) 2021-10-05 2023-04-12 Essilor International Lens element with improved visual performance
EP4163706A1 (en) 2021-10-05 2023-04-12 Essilor International Lens element
WO2023186999A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Essilor International Method for determining the adaptation of a myopia control optical lens
EP4386470A1 (en) 2022-12-12 2024-06-19 Essilor International Optical design and spectral transmission optimization
EP4390519A1 (en) 2022-12-21 2024-06-26 Essilor International Prismatic microlenses on pal for correction contribution

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432227A (en) * 1987-07-07 1989-02-02 Essilor Int Multi-focus spectacles lens
JPH08211339A (ja) * 1994-10-28 1996-08-20 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 漸進的多焦点眼鏡レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2814916C3 (de) 1978-04-06 1982-01-07 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas mit einem zwischen Fernteil und Nahteil liegenden Progressionsbereich
US4787733A (en) * 1986-11-24 1988-11-29 Polycore Optical Pte Ltd Method for designing progressive addition lenses
FR2683642B1 (fr) * 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
DE4210008A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Zeiss Carl Fa Brillenlinse
FR2699294B1 (fr) * 1992-12-11 1995-02-10 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432227A (en) * 1987-07-07 1989-02-02 Essilor Int Multi-focus spectacles lens
JPH08211339A (ja) * 1994-10-28 1996-08-20 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 漸進的多焦点眼鏡レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088746A (ja) * 2003-08-08 2012-05-10 Essilor Internatl (Co General D'optique) 遠方視力非点収差および近方視力非点収差の処方を使用して眼鏡レンズを決定する方法
JP2007233388A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Essilor Internatl (Co General D'optique) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2007241276A (ja) * 2006-03-01 2007-09-20 Essilor Internatl (Co General D'optique) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2011513797A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 累進眼科用レンズのシリーズ
JP2012523590A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) ぼやけ知覚に合わせてカスタマイズされたメガネレンズの製造方法
JP2013507649A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 光学関数決定方法
JP2015522846A (ja) * 2012-06-29 2015-08-06 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 眼用レンズ供給システムと関連方法
JP2017107251A (ja) * 2017-03-27 2017-06-15 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ設計方法および眼鏡レンズ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010055122A (ja) 2010-03-11
DE69714273D1 (de) 2002-08-29
EP0927377A1 (fr) 1999-07-07
CA2265705A1 (en) 1998-03-26
CA2265705C (en) 2007-02-13
JP4955749B2 (ja) 2012-06-20
BR9711399A (pt) 1999-08-17
WO1998012590A1 (fr) 1998-03-26
EP0927377B1 (fr) 2002-07-24
DE69714273T3 (de) 2019-04-18
ES2181024T3 (es) 2003-02-16
DE69714273T2 (de) 2003-03-27
AU4212197A (en) 1998-04-14
US6318859B1 (en) 2001-11-20
EP0927377B2 (fr) 2018-12-05
AU729511B2 (en) 2001-02-01
FR2753805B1 (fr) 1998-11-13
FR2753805A1 (fr) 1998-03-27
ES2181024T5 (es) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955749B2 (ja) 視線が向かう点と各視線の方向を関連付ける上記メガネ用累進式多焦点レンズに関するエルゴラマを決定する方法
US6382789B1 (en) Toric ophthalmic lenses
US7997726B2 (en) Method for determining a set of progressive multifocal ophthalmic lenses
US7427134B2 (en) Ophthalmic lens
JP5649008B2 (ja) 遠方視力非点収差および近方視力非点収差の処方を使用して眼鏡レンズを決定する方法
US8303114B2 (en) Method for the determination of a progressive ophthalmic lens
US7210780B1 (en) Method for determination of an ophthalmic lens
AU2006267926B2 (en) Ophthalmic lens
US9482884B2 (en) Method of determining an ophthalmic lens
KR102042554B1 (ko) 안경 렌즈 결정 방법
JP6043731B2 (ja) 目標光学関数の決定方法
US20100110373A1 (en) Method for determining a progressive ophthalmic lens
US9523864B2 (en) Method for determining a progressive ophthalmic lens
JP2007241276A (ja) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2008530588A (ja) 眼鏡用補助レンズを定める方法
WO2023186999A1 (en) Method for determining the adaptation of a myopia control optical lens
US20220004027A1 (en) A progressive ophthalmic lens
CN114815304A (zh) 眼镜镜片的设计方法、制造方法、以及设计系统
KR20210039330A (ko) 안구 렌즈를 결정하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101021

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101118