JP2001502915A - 新規な幹細胞因子受容体アゴニストとしての環状に並べ替えたポリペプチド - Google Patents

新規な幹細胞因子受容体アゴニストとしての環状に並べ替えたポリペプチド

Info

Publication number
JP2001502915A
JP2001502915A JP10520526A JP52052698A JP2001502915A JP 2001502915 A JP2001502915 A JP 2001502915A JP 10520526 A JP10520526 A JP 10520526A JP 52052698 A JP52052698 A JP 52052698A JP 2001502915 A JP2001502915 A JP 2001502915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
seq
receptor agonist
stem cell
hematopoietic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10520526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502915A5 (ja
Inventor
ワーター,チャールズ,エイ. マック
フェン,イーキン
Original Assignee
ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー.ディー.サール アンド カンパニー filed Critical ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Publication of JP2001502915A publication Critical patent/JP2001502915A/ja
Publication of JP2001502915A5 publication Critical patent/JP2001502915A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規な幹細胞因子(c−kitリガンド)受容体アゴニストタンパク質、幹細胞因子受容体アゴニストタンパク質をコードするDNA、環状置換による幹細胞因子受容体アゴニストタンパク質の製造方法および幹細胞因子受容体アゴニストタンパク質の使用方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な幹細胞因子受容体アゴニストとしての環状に並べ替えたポリペプチド 本発明は、米国特許法(合衆国法典第35巻)第119条に従って、1996 年10月25日出願の米国仮出願番号60/029,165号の優先権を主張す る。 発明の分野 本発明は、ヒト幹細胞因子(SCF)受容体アゴニストに関する。これらの幹 細胞因子受容体アゴニストは、未変性の幹細胞因子の1つまたはそれ以上の活性 を保持しており、そしてさらに造血細胞刺激活性の改善および/または未変性の 幹細胞因子に関連する有害な生物学的活性の低下を含む活性プロフィールの改善 を示すか、および/または溶解度、安定性および再折り畳み効率の上昇を含む物 理的性質が改善していることもある。 発明の背景 骨髄細胞の分化および/または増殖を刺激するコロニー刺激因子は、造血幹細 胞由来細胞のレベルの低下を回復させるその治療可能性のため、大きな関心を呼 んでいる。ヒトとネズミの両方の系のコロニー刺激因子は、その活性により同定 及び識別されてきた。例えば、顆粒球−CSF(G−CSF)とマクロファージ −CSF(M−CSF)は、それぞれ好中性顆粒球とマクロファージのコロニー のインビトロの形成を刺激するが、一方GM−CSFとインターロイキン−3( IL−3)は、より広い活性を持ち、マクロファージ、好中性および好酸性顆粒 球の両方のコロニーの形成を刺激する。幹細胞因子のようなある種の因子は、主 として幹細胞に作用することができる。 少量のある種の造血系増殖因子が、種々の血球への少数の幹細胞の分化、これ らの細胞の増殖、およびこれらの株からの成熟血球の最終分化を担っている。し かし、化学療法、放射線または自然脊髄異形成障害によりストレスを受けると、 結果として、患者が重篤に白血球減少、貧血、好中球減少、または血小板減少し た時期が生じる。造血系因子の使用は、この段階の造血系の再生を促進する。 幹細胞因子は、赤芽球、巨核球、顆粒球、リンパ球およびマクロファージ細胞 に成熟させることができる、初期造血系始原細胞の増殖を刺激する能力を有する 。哺乳動物の幹細胞因子治療により、骨髄系およびリンパ球系細胞の両方の造血 系細胞の絶対的な上昇が起こる。 EP 0,423,980号は、SCF1-148、SCF1-157、SCF1-160、 SCF1-161、SCF1-162、SCF1-164、SCF1-165、SCF1-183、SCF1 -185 、SCF1-188、SCF1-189、SCF1-220、SCF1-248を含む、新規な幹 細胞因子(SCF)ポリペプチドを開示している。タンパク質配列の再編成 進化において、DNA配列の再編成は、タンパク質の構造と機能の多様性を生 み出すのに重要な役割を果たしている。遺伝子の複製とエクソン組み替えは、特 に基本的突然変異速度が低いため、急速に多様性を生成し、そのため競争上の優 位性を有する生物を提供するための重要な機作を提供する(ドーリトル(Doolittl e),Protein Science 1:191−200,1992)。 組換えDNA法の開発により、タンパク質折り畳み、構造および機能に及ぼす 配列転位の効果を研究することが可能になった。新しい配列を作成するのに使用 されたアプローチは、そのアミノ酸配列の線状再編成により関係付けられる、天 然のタンパク質の対のそれに似ている(カニングハム(Cunningham)ら,Pro c.Natl.Acad.Sci.U.S.A.76:3218−3222,1 979;ティーザー(Teather)とアーフル(Erfle),J.Bacteriol. 172:3837−3841,1990;シミング(Schimming)ら,Eur. J.Biochem.204:13−19,1992;ヤミウチ(Yamiuchi)と ミナミカワ(Minamikawa),FEBS Lett.260:127−130,19 91:マグレガー(MacGregor)ら,FEBS Lett.378:263−2 66,1996)。タンパク質に対するこの型の再編成の最初のインビトロの応 用は、ゴールデンバーグ(Goldenberg)とクレイトン(Creighton)により報告 された(J.Mol.Biol.165:407−413,1983)。新しいN 末端は、元の配列の内部の部位(切断点(breakpoint))で選択されて、新しい配列 は、元のC末端またはその付近のアミノ酸に達するまで、切断点から元の配列と 同じ順序のアミノ酸を有する。この点で新しい配列は、直接または配列の追加部 分(リ ンカー)を介して、元のN末端またはその付近のアミノ酸につなげられ、そして 新しい配列は、元の配列の切断点部位に対してN末端であるアミノ酸またはその 付近の点に達するまで、元の配列と同じ配列を続けて、この残基は、鎖の新しい C末端を形成する。 このアプローチは、58〜462アミノ酸の大きさの範囲のタンパク質に適用 された(ゴールデンバーグ(Goldenberg)とクレイトン(Creighton),J.Mol .Biol.165:407−413,1983;リー(Li)とコッフィーノ(C offino),Mol.Cell.Biol.13:2377−2383,1993) 。検討したタンパク質は、主にα−らせん(インターロイキン−4;クライトマ ン(Kreitman)ら,Cytokine 7:311−318,1995)、β− シート(インターロイキン−1;ホーリック(Horlick)ら,Protein E ng.5:427−431,1992)、またはこの2つの混合物(酵母ホスホ リボシルアントラニル酸イソメラーゼ;ルガー(Luger)ら,Science 243:206−210,1989)を含有するタンパク質を含む、広範な構造 分類を代表していた。タンパク質機能の広いカテゴリーは、これらの配列再編成 研究において代表される: 酵素 T4リゾチーム チャン(Zhang)ら,Biochemistry 32:12311−1231 8(1993);チャン(Zhang)ら,Nature Struct.Biol. 1:434−438(1995) ジヒドロ葉酸レダクターゼ ブックワルダー(Buchwalder)ら,Biochemistry 31:1621 −1630(1994);プロタソバ(Protasova)ら,Prot.Eng.7: 1373−1377(1995) リボヌクレアーゼT1 マリンズ(Mullins)ら,J.Am.Chem.Soc.116:5529−5 533(1994);ギャレット(Garrett)ら,Protein Scienc e 5:204−211(1996) バチルス(Bacillus)β−グルカナーゼ ハーン(Hahn)ら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91 :10417−10421(1994) アスパラギン酸トランスカルバモイラーゼ ヤン(Yang)とシャチマン(Schachman),Proc.Natl.Acad.Sc i.U.S.A.90:11980−11984(1993) ホスホリボシルアントラニル酸イソメラーゼ ルガー(Luger)ら,Science 243:206−210(1989);ル ガー(Luger)ら,Prot.Eng.3:249−258(1990) ペプシン/ペプシノーゲン リン(Lin)ら,Protein Science 4:159−166(19 95) グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ ビグナイス(Vignais)ら,Protein Science 4:994−1 000(1995) オルニチンデカルボキシラーゼ リー(Li)とコッフィーノ(Coffino),Mol.Cell.Biol.13:2 377−2383(1993) 酵母ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ リトコーボンソビチ(Ritco-Vonsovici)ら,Biochemistry 34 :16543−16551(1995) 酵素インヒビター 塩基性膵臓トリプシンインヒビター ゴールデンバーグ(Goldenberg)とクレイトン(Creighton),J.Mol.Bi ol.165:407−413(1983) サイトカイン インターロイキン−1β ホーリック(Horlick)ら,Protein Eng.5:427−431(1 992) インターロイキン−4 クライトマン(Kreitman)ら,Cytokine 7:311−318(199 5) チロシンキナーゼ認識ドメイン α−スペクトリンSH3ドメイン ビグエラ(Viguera)ら,J.Mol.Biol.247:670−681(1 995) 膜貫通タンパク質 ompA :617−626(1995) キメラタンパク質 インターロイキン−4−シュードモナス(Pseudomonas)外毒素融合分子 クライトマン(Kreitman)ら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S .A.91:6889−6893(1994)。 これらの研究の結果は、非常に多様であった。多くの場合に実質的に低い活性 、溶解度または熱力学的安定性が観察された(大腸菌(E.coli)ジヒドロ葉酸レ ダクターゼ、アスパラギン酸トランスカルバモイラーゼ、ホスホリボシルアント ラニル酸イソメラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、オ ルニチンデカルボキシラーゼ、ompA、酵母ホスホグリセリン酸デヒドロゲナ ーゼ)。他の場合に、配列が再編成したタンパク質は、その天然のものと多くの ほぼ同一の性質を有すると考えられる(塩基性膵臓トリプシンインヒビター、T 4リゾチーム、リボヌクレアーゼT1、バチルスβ−グルカナーゼ、インターロ イキン−1β、α−スペクトリンSH3ドメイン、ペプシノーゲン、インターロ イキン−4)。例外的な場合に、天然配列のいくつかの性質に予想外の改善が観 察された(例えば、再編成されたα−スペクトリンSH3ドメイン配列の溶解度 と再折り畳み速度、および転位したインターロイキン−4−シュードモナス外毒 素融合分子の受容体親和性と抗腫瘍活性)(クライトマン(Kreitman)ら,Pr oc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91:6889−6893, 199 4;クライトマン(Kreitman)ら,Cancer Res.55:3357−3 363,1995)。 これらの型の研究の主要な動機は、タンパク質の折り畳みと安定性における短 期および長期の相互作用の役割を研究することであった。この型の配列再編成は 、元の配列で長期である相互作用のサブセットを、新しい配列では短期の相互作 用に変換し、そしてその逆もある。これらの配列再編成物の多くが、少なくとも ある程度活性のあるコンホメーションを獲得することができるという事実は、タ ンパク質の折り畳みが、多くの折り畳み経路により起こることの説得力のある証 拠である(ビグエラ(Viguera)ら,J.Mol.Biol.247:670−6 81,1995)。α−スペクトリンのSH3ドメインの場合は、β−ヘアピン ターンに対応する位置の新しい末端を選択することにより、わずかに安定性の低 いタンパク質が得られたが、これは折り畳みが可能であった。 ここで引用した研究において使用された内部切断点の位置は、専らタンパク質 の表面上に見い出され、そして末端または中間に対して何ら明白な偏りがなく線 状配列全体にわたって分布する(元のN末端から切断点までの相対距離の変動は 、全配列長の約10〜80%である)。これらの研究において元のN末端とC末 端をつなぐリンカーは、0〜9残基の範囲であった。1つの例(ヤン(Yang)と シャチマン(Schachman),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A .90:11980−11984,1993)では、配列の一部を元のC末端セ グメントから欠失させ、そして端を切ったC末端から元のN末端までを連結させ た。GlyやSerのような柔軟な親水性残基がしばしばリンカーに使用される 。ビグエラ(Viguera)ら(J.Mol.Biol.247:670−681, 1995)は、元のN末端とC末端と3−または4−残基リンカーによる連結と を比較した;3−残基リンカーは熱力学的安定性が低かった。プロタソバ(Prot asova)ら(Protein Eng.7:1373−1377,1994)は 、大腸菌(E.coli)ジヒドロ葉酸レダクターゼの元のN末端を連結するのに3 −または5−残基リンカーを使用した;3−残基リンカーだけが良好な収率でタ ンパク質を産生した。 発明の要約 本発明の修飾ヒト幹細胞因子受容体アゴニストは、式: X1−(L)a−X2 [式中; aは、0または1であり; X1は、残基n+1からJの配列に対応するアミノ酸配列を含むペプチドであ り; X2は、残基1からnの配列に対応するアミノ酸配列を含むペプチドであり; nは、1からJ−1までの範囲の整数であり;そして Lは、リンカーである]により表すことができる。 上記式においてヒト幹細胞因子の構成アミノ酸残基は、アミノ末端からカルボ キシル末端まで1からJの連続した番号を付けられる。このタンパク質内の隣接 する一対のアミノ酸は、それぞれnとn+1の番号を付けられる(ここでnは、 1からJ−1までの範囲の整数である)。残基n+1は、新しい幹細胞因子受容 体アゴニストの新しいN末端になり、そして残基nは、新しい幹細胞因子受容体 アゴニストの新しいC末端になる。 本発明は、下記式: の新規な幹細胞因子受容体アゴニストに関する[式中、場合により1〜106ア ミノ酸は、該幹細胞因子受容体アゴニストのC末端から欠失させることができ; N末端は、直接、またはN末端をC末端につなぐことができかつそれぞれアミ ノ酸: に新しいC末端とN末端を有することができるリンカーによりC末端に連結され ;そして 該幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドは、場合により直前に(メチオニ ン-1)、(アラニン-1)または(メチオニン-2、アラニン-1)が置かれる]。 本発明の好ましい実施態様は、下記式:の新規な幹細胞因子受容体アゴニストに関する[式中、場合により1〜23アミ ノ酸は、該幹細胞因子受容体アゴニストのC末端から欠失させることができ; N末端は、直接、またはN末端をC末端につなぐことができかつそれぞれアミ ノ酸:に新しいC末端とN末端を有することができるリンカーによりC末端に連結され ;そして 該幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドは、場合により直前に(メチオニ ン-1)、(アラニン-1)または(メチオニン-2、アラニン-1)が置かれる]。 新しいC末端とN末端を作成することができるさらに好ましい切断点は、それ ぞれ23−24、24−25、25−26、33−34、34−35、35−3 6、36−37、38−39、39−40、40−41、64−65、65−6 6、66−67、67−68、68−69、69−70、70−71、89−9 0、90−91、91−92、92−93、93−94、94−95、95−9 6、96−97、97−98、98−99、99−100、100−101、1 01−102、102−103、103−104、104−105および105 −106である。 新しいC末端とN末端を作成することができる、最も好ましい切断点は、それ ぞれ64−65、65−66、92−93および93−94である。 本発明の幹細胞因子受容体アゴニストは、アミノ酸置換、欠失および/または 挿入を含有してよい。また、本発明の幹細胞因子受容体アゴニストが、元のタン パク質のN末端とC末端のいずれか/または両方でアミノ酸欠失を有するか、お よび/または上に示される式における配列再編成タンパク質の新しいN−および /またはC末端からの欠失を有することも意図される。 本発明の幹細胞因子受容体アゴニストは、アミノ酸置換、欠失および/または 挿入を含有してよい。 本発明の好適な実施態様では、N末端をC末端につなぐリンカー(L)は、 よりなる群から選択されるポリペプチドである。 本発明はまた、サイトカイン、リンホカイン、インターロイキン、造血系増殖 因子を含む1つまたはそれ以トの別のコロニー刺激因子(CSF)[GM−CSF 、G−CSF、c−mplリガンド(TPOまたはMGDFとしても知られてい る)、M−CSF、エリスロポイエチン(EPO)、IL−1、IL−4、IL− 2、IL−3、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−1 0、IL−11、IL−12、IL−13、IL−15、LIF、ヒト成長ホル モン、B細胞増殖因子、B細胞分化因子、および好酸球分化因子を含むが、これ らに限定されない(本明細書ではまとめて「因子」と称する)]と同時または逐次 投与した組換えヒト幹細胞因子受容体アゴニストを包含する。これらの同時投与 される混合物は、それらの因子の通常の活性を有することを特徴とするか、ある いはこの混合物は、幹細胞因子受容体アゴニストまたは第2の因子単独の存在下 の単なる相加的機能よりも大きな生物学的または生理学的活性を有することをさ らに特徴とする。同時投与はまた、その活性、または幹細胞因子(SCF)また は第2の因子の存在により予測される活性とは異なる活性、に及ぼす増強作用を 提供しうる。同時投与はまた、未変性ヒト幹細胞因子に関係する有害な生物学的 活性の低下を含むような、活性プロフィールの改善を有する。上記リストに加え て、WO94/12639とWO94/12638に示されるIL−3変種、W O95/21197とWO95/21254に示される融合タンパク質、WO9 7/12977に開示されるG−CSF受容体アゴニストWO97/12978 に開示されるc−mpl受容体アゴニスト、WO97/12979に開示される IL−3受容体アゴニストおよびWO97/12985に示される多機能性受容 体アゴニストを本発明の幹細胞因子受容体アゴニストと共に同時投与すること ができる。本明細書で使用される「IL−3変種」とは、WO94/12639 とWO94/12638に示されるIL−3変種のことをいう。本明細書で使用 される「融合タンパク質」とは、WO95/21197とWO95/21254 に示される融合タンパク質のことをいう。本明細書で使用される「G−CSF受 容体アゴニスト」とは、WO97/12978に開示されるG−CSF受容体ア ゴニストのことをいう。本明細書で使用される「c−mpl受容体アゴニスト」 とは、WO97/12978に開示されるc−mpl受容体アゴニストのことを いう。本明細書で使用される「IL−3受容体アゴニスト」とは、WO97/1 2979に開示されるIL−3受容体アゴニストのことをいう。本明細書で使用 される「多機能性受容体アゴニスト」とは、WO97/12985に示される多 機能性受容体アゴニストのことをいう。 さらに、インビトロの使用とは、拡張胞を患者に注入する前に、骨髄と血球の 活性化と増殖を刺激する能力を含むことが構想されている。別の意図される使用 は、インビボおよびエクスビボでの樹状細胞の拡張である。 図面の簡単な説明 図1は、タンパク質の配列再編成の概略図を示している。未変性タンパク質の N末端(N)とC末端(C)はリンカーにより連結されているか、または直接つ ながれている。タンパク質は切断点で開環されて、新しいN末端(新N)と新し いC末端(新C)を作り、新しい線状アミノ酸配列を有するタンパク質が生じる 。再編成した分子は、線状分子として新たに合成され、元のN末端とC末端を連 結して切断点でタンパク質を開環する工程を経ることはない。 図2は、新しいタンパク質を作り出すための方法Iの概略図を示すが、ここで 未変性タンパク質の元のN末端とC末端はリンカーで連結されて、タンパク質の 異なるN末端とC末端が作られる。記載の例において、配列の再編成により、元 のタンパク質のアミノ酸97に作られた新しいN末端、リンカー領域を介してア ミノ酸11(アミノ酸1〜10は欠失している)に連結した元のC末端(アミノ 酸174)、および元の配列のアミノ酸96に作られた新しいC末端を有するタ ンパク質をコードする新しい遺伝子が生じる。 図3は、新しいタンパク質を作り出すための方法IIの概略図を示すが、ここで 未変性タンパク質の元のN末端とC末端はリンカーなしに連結されて、タンパク 質の異なるN末端とC末端が作られる。記載の例において、配列の再編成により 、元のタンパク質のアミノ酸97に作られた新しいN末端、元のN末端に連結し た元のC末端(アミノ酸174)、および元の配列のアミノ酸96に作られた新し いC末端を有するタンパク質をコードする新しい遺伝子が生じる。 図4は、新しいタンパク質を作り出すための方法IIIの概略図を示すが、ここ で未変性タンパク質の元のN末端とC末端はリンカーで連結されて、タンパク質 の異なるN末端とC末端が作られる。記載の例において、配列の再編成により、 元のタンパク質のアミノ酸97に作られた新しいN末端、リンカー領域によりア ミノ酸1に連結した元のC末端(アミノ酸174)、および元の配列のアミノ酸9 6に作られた新しいC末端を有するタンパク質をコードする新しい遺伝子が生じ る。 図5aと5bは、マーチン(Martin)ら(Cell 63:203−211, 1990)の配列に基づく未変性幹細胞因子をコードするDNA配列を示す。 図6は、ラングレー(Langley)ら(Archives of Bioche mistry and Biophysica 311:55−61,1994 )の配列に基づく可溶性幹細胞因子をコードするDNA配列を示す。 発明の詳細な説明 本発明の幹細胞因子受容体アゴニストは、造血系細胞のレベルの低下を特徴と する疾患の治療において有用である。 幹細胞因子受容体アゴニストは、造血系障害の治療または予防に有用である。 多くの薬物は、骨髄抑制または造血不全を引き起こすことがある。このような薬 物の例としては、化学療法において使用されるAZT、DDI、アルキル化剤お よび抗代謝薬、クロラムフェニコール、ペニシリン、ガンシクロビル、ダウノマ イシンおよびサルファ剤のような抗生物質、フェノチアゾン(phenothiazones) 、メプロバメートのようなトランキライザー、アミノピリンやジピロンのような 鎮痛剤、フェニトインまたはカルバマゼピンのような抗痙彎薬、プロピルチオウ ラシルやメチマゾールのような抗甲状腺薬および利尿薬がある。幹細胞因子受容 体アゴニストは、これらの薬物で治療される患者でしばしば起こる骨髄抑制また は造血不全を予防または治療するのに有用である。 造血不全はまた、ウイルス、微生物または寄生虫感染症、および火傷の結果と して、および腎疾患または腎不全の治療、例えば、透析の結果として起こる。本 ペプチドは、このような造血不全を治療するのに有用である。 本発明の別の側面は、これらの新規な幹細胞因子受容体アゴニストの発現の方 法において使用するためのプラスミドDNAベクターを提供する。これらのベク ターは、本発明の新規なポリペプチドをコードする前述の新規なDNA配列を含 有する。幹細胞因子受容体アゴニストを発現することができる宿主細胞を形質転 換できる適切なベクターには、使用される宿主細胞により選択される転写および 翻訳制御配列に連結した、幹細胞因子受容体アゴニストをコードするヌクレオチ ド配列を含む発現ベクターがある。前述の修飾配列を組み込むベクターは、本発 明に包含され、そして修飾幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドの製造にお いて有用である。本方法に使用されるベクターはまた、本発明のDNAコード配 列に機能的に結合し、選択された宿主細胞においてその複製と発現を指令するこ とができる選択された制御配列を含有する。 本発明の別の側面として、ヒト幹細胞因子受容体アゴニストの新規なファミリ ーを製造するための方法が提供される。本発明の方法は、新規な幹細胞因子受容 体アゴニストポリペプチドの発現をコードするDNA配列を含有するベクターで 形質転換した、適切な細胞または細胞株の培養を伴う。適切な細胞または細胞株 は、大腸菌(E.coli)のような多様な種の細菌、酵母、哺乳動物細胞、または 昆虫細胞を含んでよく、本発明の方法における宿主細胞として利用することがで きる。 本発明の他の側面は、前述の症状を治療するための方法と治療用組成物である 。このような組成物は、治療上有効量の1つまたはそれ以上の本発明の幹細胞因 子受容体アゴニストを、薬剤学的に許容される担体との混合物として含む。この 組成物は、非経口的、静脈内または皮下のいずれかで投与することができる。投 与の際、本発明における使用のための治療用組成物は、好ましくは発熱物質を含 まない非経口的に許容される水溶液の形態である。このような非経口的に許容さ れるタンパク質溶液の製剤は、pH、等張性、安定性などを考慮されるが、当業 者の技術の範囲内である。 上述の症状を治療するための方法に伴う薬剤投与計画は、薬剤の作用を調節す る種々の要因(例えば、患者の症状、体重、性別および食餌、感染の重篤度、投 与の時間および他の臨床的要因)を考慮して、担当医により決定される。一般に 、一日用量は、体重1キログラム当たり0.5〜150μg/kgの非グリコシル 化幹細胞因子受容体アゴニストタンパク質の範囲であろう。用量は、所定の受容 体アゴニストの活性に応じて調整され、かつ薬剤投与計画が、1日に体重1キロ グラム当たり0.1マイクログラムという低用量から1ミリグラムという高用量 までを含むとしても非現実的ではない。さらに、幹細胞因子受容体アゴニストの 用量が、体重1キログラム当たり0.5〜150マイクログラムの範囲よりも高 く、または低く調整される特異的な状況が存在しうる。これは、他の増殖因子と の同時投与;化学療法薬および/または放射線との同時投与;グリコシル化幹細 胞因子受容体アゴニストの使用;およびこのセクションに前述した種々の患者関 連の問題を含む。上述のように、治療法および組成物もまた、他のヒト因子との 同時投与を含んでよい。本発明のポリペプチドと一緒の同時または逐次の投与の ための、他の適切なヘマトポイエチン類(hematopoietins)、コロニー刺激因子類 およびインターロイキン類の非限定的リストには、GM−CSF、G−CSF、 c−mplリガンド(TPOまたはMGDFとしても知られている)、M−CSF 、エリスロポイエチン(EPO)、IL−1、IL−4、IL−2、IL−3、I L−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、 IL−12、IL−13、IL−15、LIF、ヒト成長ホルモン、B細胞増殖 因子、B細胞分化因子、および好酸球分化因子(本明細書では集合的に「造血系 増殖因子」と称する)、あるいはこれらの組合せを含む。上記リストに加えて、 WO94/12639とWO94/12638に示されるIL−3変種、WO9 5/21197とWO95/21254に示される融合タンパク質、WO97/ 12977に開示されるG−CSF受容体アゴニスト、WO97/12978に 開示されるc−mpl受容体アゴニスト、WO97/12979に開示されるI L−3受容体アゴニスト、およびWO97/12985に示される多機能性受容 体アゴニストを本発明のポリペプチドと共に同時投与することができる。 本発明の幹細胞因子受容体アゴニストは、末梢血中の造血始原細胞および幹細 胞の動員に有用であろう。末梢血由来始原細胞は、自家骨髄移植の設定において 患者を再構成するのに有効であることが証明された。G−CSFやGM−CSF を含む造血系増殖因子は、末梢血における循環始原細胞と幹細胞の数を増大させ ることが証明された。これによって、末梢幹細胞採集の手順が単純になり、必要 なフェレーシスの回数を減少させることによりこの手順の費用が劇的に下がった 。本発明の幹細胞因子受容体アゴニストは、幹細胞の動員において有用であり、 さらに末梢幹細胞移植の有効性を増強する。 本発明の幹細胞因子受容体アゴニストはまた、造血始原細胞のエクスビボ拡張 において有用であろう。G−CSFのようなコロニー刺激因子(CSF)は、単 独で投与されるか、他のCSFと一緒に投与されるか、または貧血、好中球減少 症および血小板減少症(これらは、しばしばそのような治療の結果である)を治 療するための高用量化学療法に続く、骨髄移植と組合せて投与される。しかし、 重篤な貧血、好中球減少症および血小板減少症は、全く消失するわけではない。 単球(マクロファージ)、顆粒球(好中球を含む)および巨核球からなる骨髄細胞 系は、生命を脅かしうる感染および出血を防止する上で決定的に重要である。貧 血、好中球減少症および血小板減少症はまた、疾患、遺伝子障害、薬物、毒素、 放射線および従来の腫瘍治療のような多くの治療処置の結果であることもある。 骨髄移植は、この患者集団を治療するのに使用されてきた。しかし、障害され た造血系を再構築するための骨髄の使用には、1)骨髄、または脾臓または末梢 血のような他の組織の幹細胞の数に限りがあること、2)移植片対宿主疾患(Gra ft Versus Host Disease)、3)移植片拒絶および4)腫瘍細胞の混入の可能性 を含むいくつかの問題が関係している。幹細胞および始原細胞は、骨髄、脾臓お よび末梢血における非常に低い割合の有核細胞を構成する。多分化能造血系始原 細胞の数が多いほど、造血系の回復が増強されるような、用量応答が存在するこ とは明白である。したがって、幹細胞のインビトロ増殖は、造血系の回復および 患者の生存率を増強するはずである。同種ドナーからの骨髄が、移植用の骨髄を 提供するために使用されてきた。しかし、移植片対宿主疾患および移植片拒絶が 、HLA適合の同胞のドナーによるレシピエントでさえ骨髄移植を限定している 。同種骨髄移植の代替法は、自家骨髄移植である。自家骨髄移植では、少量の患 者自身の骨髄を、骨髄剥離療法(例えば、高用量化学療法)の前に回収して、後 で患者に移植して戻す。自家移植は、移植片対宿主疾患および移植片拒絶のリス クを排除する。しかし、自家骨髄移植はなお、骨髄の幹細胞の数が限定されてい ること、および腫瘍細胞の混入の可能性に関する問題を示す。多分化能造血始原 細胞の数が限定されているという問題は、多分化能造血始原細胞のエクスビボ拡 張により克服することができる。さらに、幹細胞は、骨髄移植片の腫瘍細胞混入 を低下させるために、CD34+のような特異的表面抗原の存在に基づいて特異 的に単離することができる。 以下の特許は、幹細胞、CD34+細胞の分離、造血因子による細胞の培養、 造血障害の患者の治療のための細胞の使用、および細胞増殖および遺伝子治療の ための造血因子の使用に関するさらなる詳細を含む。 5,061,620号は、分化した細胞からの幹細胞の分離により提供される ヒト造血幹細胞を含む組成物に関する。 5,199,942号は、(1)患者からの造血始原細胞の入手;(2)IL −3、f1t3リガンド、c−kitリガンド、GM−CSF、IL−1、GM −CSF/IL−3融合タンパク質およびその組合せよりなる群から選択される 増殖因子による細胞のエクスビボ拡張;(3)患者への細胞調製物の投与からな る、自家造血細胞移植の方法を記載している。 5,240,856号は、細胞分離プロセスを自動コントロールするための装 置を含む、細胞分離機に関する。 WO91/16116は、細胞の混合物から標的細胞を選択的に単離および分 離するための装置および方法を記載している。 WO91/18972は、中空繊維バイオリアクターを使用して骨髄細胞の懸 濁液をインキュベートすることによる、骨髄のインビトロ培養のための方法を記 載している。 WO92/18615は、サイトカインの特異的混合物を含有する培地で、移 植に使用するための骨髄細胞を維持および増殖するプロセスに関する。 WO93/08268は、(a)他の細胞からCD34+幹細胞分離する工程 、 および(b)幹細胞が選択的に拡張するような選択培地中で、分離した細胞をイ ンキュベートする工程を含む、選択的に幹細胞を拡張するための方法を記載して いる。 WO93/18136は、末梢血由来の哺乳動物細胞のインビトロの維持のた めのプロセスに関する。 WO93/18648は、遺伝的または後天的好中球減少症を治療するための 、骨髄芽球と前骨髄球が高含量のヒト好中球前駆細胞を含む組成物に関する。 WO94/08039は、c−kitタンパク質を発現する細胞の選択による ヒト造血幹細胞の濃縮のための方法を記載している。 WO94/11493は、向流水簸法(counterflow elutriation method)を 用いて単離される、CD34+かつサイズが小さい幹細胞集団を記載している。 WO94/27698は、異種細胞混合物から有核異種細胞集団の選択的分離 のための、免疫親和性分離と連続流遠心分離とを合わせた方法に関する。 WO94/25848は、標的細胞の収集と操作のための細胞分離装置を記載 している。 IL−1α、IL−3、IL−6またはGM−CSFを含有する培地での、ヒ ト骨髄からの非常に濃縮した造血始原細胞のCD34+前駆細胞の長期培養が、 ブラント(Brandt)ら(J.Clin.Invest.86:932−941, 1990)に考察されている。 本発明の1つの側面は、幹細胞の選択的エクスビボ拡張のための方法を提供す る。「幹細胞」という用語は、多分化能造血細胞並びに骨髄、脾臓または末梢血 から単離することができる初期骨髄性始原細胞および前駆細胞をいう。「増殖」と いう用語は、細胞の増殖および分化をいう。本発明は、(a)他の細胞から幹細 胞を分離するT程、(b)幹細胞因子受容体アゴニストおよび場合により第2の コロニー刺激因子を含有する選択培地に用いて分離した幹細胞を培養する工程、 および(c)培養幹細胞を回収する工程を含む、幹細胞の選択的エクスビボ拡張 のための方法を提供する。幹細胞、さらには好中球、赤血球、血小板などになる ことが運命づけられた単分化能始原細胞は、これらの細胞の表面上に存在するC D34のような特定の始原細胞マーカー抗原の存在または非存在により、および /また は形態学的特徴により、多くの他の細胞から区別される。非常に濃縮したヒト幹 細胞画分の表現型は、CD34+、Thy−1+およびlin−と報告されてい るが、本発明がこの幹細胞集団の増殖に限定されると理解してはならない。CD 34+濃縮ヒト幹細胞画分は、CD34+のような表面抗原に対する抗体を使用 する、親和性カラムまたはビーズ、磁気ビーズまたはフローサイトメトリーを含 む、多くの報告された方法により分離することができる。さらに、向流水簸法の ような物理的分離法を、造血始原細胞を濃縮するために使用することができる。 CD34+始原細胞は、異成分からなり、異なる細胞系に関連する細胞表面関連 分子の同時発現の存在または非存在を特徴とする、いくつかの亜集団に分割する ことができる。最も未成熟な始原細胞は、HLA−DRまたはCD38のような 既知の細胞系関連マーカーのいずれをも発現しないが、CD90(thy−1) を発現しうる。CD33、CD38、CD41、CD71、HLA−DRまたは c−kitのような他の表面抗原もまた、造血始原細胞を選択的に単離するため に使用することができる。分離した細胞は、培養フラスコ、無菌バッグまたは中 空繊維中の選択培地中でインキュベートすることができる。選択的に細胞を増殖 させるために、種々のコロニー刺激因子を使用することができる。骨髄のエクス ビボ拡張に使用されてきた代表的因子は、c−kitリガンド、IL−3、G− CSF、GM−CSF、IL−1、IL−6、IL−11、flt−3リガンド またはこれらの組合せを含む。幹細胞の増殖は、標準法(例えば、血球計数器、 CFU、LTCIC)またはインキュベーションの前後のフローサイトメトリー により、幹細胞と他の細胞の数を数えることでモニターすることができる。 c−kitリガンド(ブラント(Brandt)ら,Blood 83:1507− 1514,1994;マッケンナ(McKenna)ら,Blood 86:3413 −3420,1995)、IL−3(ブラント(Brandt)ら,Blood 83: 1507−1514,1994;サトー(Sato)ら,Blood 82:360 0−3609,1993)、G−CSF(サトー(Sato)ら,Blood 82: 3600−3609,1993)、GM−CSF(サトー(Sato)ら,Blood 82:3600−3609,1993)、IL−1(ミュンチ(Muench)ら,B lood 81:3463−3473,1993)、IL−6(サトー(Sato)ら , Blood 82:3600−3609,1993)、IL−11(レモリ(Lemo li)ら,Exp.Hem.21:1668−1672,1993;サトー(Sato )ら,Blood 82:3600−3609,1993)、flt−3リガン ド(マッケンナ(McKenna)ら,Blood 86:3413−3420,19 95)および/またはその組合せ(ブラント(Brandt)ら,Blood 83: 1507−1514,1994;ヘイロック(Haylock)ら,Blood 80 :1405−1412,1992;コラー(Koller)ら,Biotechnol ogy 11:358−363,1993;レモリ(Lemoli)ら,Exp.He m.21:1668−1672,1993;マッケンナ(McKenna)ら,Bloo d86:3413−3420,1995;ミュンチ(Muench)ら,Blood 81:3463−3473,1993;パッチェン(Patchen)ら,Bioth erapy 7:13−26,1994;サトー(Sato)ら,Blood 82 :3600−3609,1993;スミス(Smith)ら,Exp.Hem.21 :870−877,1993;スティーン(Steen)ら,Stem Cel1s 12:214−224,1994;ツジノ(Tsujino)ら,Exp.Hem. 21:1379−1386,1993)を含む、種々のコロニー刺激因子を使用 する、多くの選択方法および増殖法を利用する、幹細胞のエクスビボ拡張のため のいくつかの方法が報告されている。個々のコロニー刺激因子の中で、hIL− 3は末梢血CD34+細胞を増殖させるのに最も強力なものの1つであることが 証明された(サトー(Sato)ら,Blood 82:3600−3609,19 93;コバヤシ(Kobayashi)ら,Blood 73:1836−1841,1 989)。しかし、複数の因子の組合せと同じくらい有効であることが証明され た単一の因子はなかった。本発明は、新規な幹細胞因子受容体アゴニストを利用 する、エクスビボ拡張のための方法を提供する。 本発明の別の側面は、造血前駆細胞の維持および/または増殖の方法を提供し 、この方法は、細胞を、本発明の幹細胞因子受容体アゴニストを補足した、HS −5(WO96/02662、ロエクライン(Roecklein)とトロクーストロブ( Torok-Strob),Blood 85:997−1105,1995)のような間質 細胞株に暴露することにより馴らした培地を含有する培養容器に接種することを 含む。 また、本発明の幹細胞因子受容体アゴニストの使用は、血液銀行への応用を含 むことが構想されている。この設定において、血球の数を増大させるために患者 に幹細胞因子受容体アゴニストが投与される。ある医療処置の前に、患者から血 液産物を取り出す。そして血液産物を保存し、その医療処置後に輸液法により患 者に戻す。さらに、幹細胞因子受容体アゴニストの使用は、献血前に供血者に幹 細胞因子受容体アゴニストを投与して血球の数を増やすことにより、供血者が安 全に多量の血液を供与できるようにすることを含むことが構想されている。 増殖因子の別の計画される臨床的使用は、遺伝子治療のための造血始原細胞お よび幹細胞のインビトロ活性化にある。造血始原細胞の長い寿命および全身にわ たるその娘細胞の分布のため、造血始原細胞はエクスビボ遺伝子トランスフェク ションのための良好な候補である。目的の遺伝子を造血始原細胞または幹細胞の ゲノム中に組み込むためには、細胞分裂およびDNA複製を刺激することが必要 である。造血幹細胞は、非常に低い頻度で循環するが、このことは、増殖因子が 遺伝子の形質導入を促進し、そのため遺伝子治療のための臨床的な見込みを増強 するのに有用であることを意味する。遺伝子治療(クリスタル(Crystal),Sc ience 270:404−410,1995を再検討のこと)の可能性ある 応用は、1)多くの先天性代謝障害および免疫不全(カイ(Kay)とウー(Woo) ,Trends Genet.10:253−257,1994)、2)神経障 害(フリードマン(Friedmann),Trends Genet.10:210−21 4,1994)、3)癌(カルバー(Culver)とブレーズ(Blaese),Trends Genet.10:174−178,1994)、および4)感染症(ギルボ ア(Gilboa)とスミス(Smith),Trends Genet.10:139−1 44,1994)を含む。 遺伝物質を宿主細胞に導入するための種々の方法が当業者には公知である。初 代細胞に治療用遺伝子を転移させるための、ウイルス性および非ウイルス性の両 方の多くのベクターが開発されている。ウイルス性ベクターは、1)複製不全組 換えレトロウイルス(ボリス−ローリー(Boris-Lawrie)とテミン(Temin),C urr.Opin.Genet.Dev.3:102−109,1993;ボリ ス−ローリー(Boris-Lawrie)とテミン(Temin),Annal.New Yor k Acad.Sci.716:59−71,1994;ミラー(Miller),Cu rrent Top.Microbiol.Immunol.158:1−24 ,1992)および複製不全組換えアデノウイルス(バークナー(Berkner),B ioTechniques 6:616−629,1988;バークナー(Berkn er),Current Top.Microbiol.Immunol.158 :39−66,1992;ブロディー(Brody)とクリスタル(Crystal),Ann al.New York Acad.Sci.716:90−103,1994 )を含む。非ウイルス性ベクターは、タンパク質/DNA複合体(クリスティア ーノ(Cristiano)ら,PNAS USA.90:2122−2126,199 3;カリエル(Curiel)ら,PNAS USA 88:8850−8854,1 991;カリエル(Curiel),Annal.New York Acad.Sci .716:36−58,1994)、電気穿孔法およびカチオン性リポソームの ようなリポソーム介在性送達(ファーフッド(Farhood)ら,Annal.Ne w York Acad.Sci.716:23−35,1994)を含む。 本発明は、生物学的活性および/または物理的性質が改善した幹細胞因子受容 体アゴニストを利用する方法を提供するため、新しい遺伝物質を導入した造血細 胞を増殖する現行の方法に改良を加える。 本発明の幹細胞因子受容体アゴニストの別の意図される用途は、前駆細胞から の、免疫用のアジュバントとして使用するための多数の樹状細胞の作成である。 樹状細胞は、免疫系において決定的に重要な役割を演じる。これらは、静止T細 胞の活性化に最も有効な抗原提示専門細胞であり、そして未熟T細胞のインビボ での活性化、およびこのため、1次免疫応答の開始のための主要な抗原提示細胞 である。これらは、可溶性腫瘍特異的抗原(Ag)を効率よく内面化し、加工し て提示する。樹状細胞は、未熟T細胞を集団化するユニークな能力、および主要 組織適合遺伝子複合体(MHC)と同時刺激分子の発現、サイトカインの産生お よびリンパ器官への遊走の迅速なアップ−レギュレーションにより、Ag遭遇に 対して応答するユニークな能力を有する。樹状細胞は、CD4依存性免疫応答で は新生抗原に対して宿主を感作させるために最も重要な細胞であるため、腫瘍免 疫の発生と調節においても決定的に重要な役割を演じる。 樹状細胞は、顆粒球とマクロファージに共通の骨髄CD34+前駆細胞に由来 し、そして純粋な樹状細胞コロニーを増大させる分離した樹状細胞コロニー形成 単位(CFU−DC)の存在は、ヒトにおいて確立している。さらに、ポスト− CFU CD14+中間細胞は、別個のサイトカイン条件下で樹状細胞またはマ クロファージの経路に沿って分化する能力があると報告されている。この両能力 前駆細胞は、骨髄、臍帯血および末梢血中に存在する。樹状細胞は、培養樹状細 胞の成熟を描写するために、成熟樹状細胞上で発現する細胞特異的マーカーのC D83により単離することができる。 樹状細胞に基づく方策は、腫瘍および感染性物質に対する免疫応答を増強する ための方法を提供する。AIDSは、樹状細胞がHIV−1複製を促進する際に 主要な役割を演じうるため、樹状細胞に基づく治療を使用することができるもう 1つの疾患である。ある免疫療法は、癌患者からの樹状細胞の作成、外科的に取 り除いた腫瘍塊由来の腫瘍Agへのそのインビトロ暴露、および腫瘍患者へのこ れらの細胞の再注入を必要とする。腫瘍細胞の比較的粗製の膜調製物が腫瘍抗原 の供給源として充分であり、これによって腫瘍抗原の分子的同定に対する必要性 を回避できる。腫瘍抗原はまた、合成ペプチド、炭水化物または核酸配列であっ てもよい。さらに、本発明の幹細胞因子受容体アゴニストのようなサイトカイン の同時投与が、腫瘍免疫の誘導をさらに促すこともある。免疫療法は、樹状細胞 の数を増大させるために、本発明の幹細胞因子受容体アゴニストが、単独または 他の造血系増殖因子と共に腫瘍を有する患者に投与され、かつ内因性腫瘍抗原が 樹状細胞上に存在するという、インビボの設定で行いうることが予測されている 。また、インビボ免疫療法は、外因性抗原によっても行いうることが構想されて いる。また、免疫療法の処置が、単独または他の造血系増殖因子と共に本発明の 幹細胞因子受容体アゴニストを患者に投与し、患者から樹状細前駆細胞または成 熟樹状細胞を取り出し、樹状細胞を抗原に暴露して、樹状細胞を患者に戻すこと による、樹状細胞前駆細胞または成熟樹状細胞の動員を含むことも構想されてい る。さらには、取り出した樹状細胞は、抗原に暴露する前に樹状細胞の数を増大 させるために、単独または他の造血系増殖因子と共に本発明の幹細胞因子受容体 アゴニストによりエクスビボで培養することができる。樹状細胞に基づく方策は また、自己免疫疾患の免疫応答を低下させる方法を提供する。 樹状細胞に関する研究は、充分な数および適度に純粋な形態で細胞を調製する ことが困難なため、大きく妨げられてきた。エクスビボの細胞増殖の設定では、 顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)と腫瘍壊死因子−α (TNF−α)が、骨髄、臍帯血、または末梢血から回収した造血始原細胞(C D34+細胞)からの樹状細胞のエクスビボの生成において協力し、そしてfl k−2//flt−3リガンドとc−kitリガンド(幹細胞因子[SCF])が共 同して、GM−CSF+TNF−α誘導性の樹状細胞の生成を増強する(エス・ シエナ(Siena,S.)ら,Experimental Hematology 23:1463−1471,1995)。また、免疫療法に充分な量の樹状細胞 を提供するための、本発明の幹細胞因子受容体アゴニストを使用する樹状細胞前 駆細胞または成熟樹状細胞のエクスビボ拡張の方法が提供される。リンカーの決定 リンカーのアミノ酸配列の長さは、経験的に、または構造情報を指針にして、 または2つのアプローチの組合せを使用して選択することができる。 構造情報が入手できないとき、その長さが0〜50Åの範囲にわたるように変 化し、かつその配列が、表面露出(親水性、ホップ(Hopp)とウッズ(Woods),M ol.Immunol.20:483−489,1983;カイト(Kyte)とド ーリトル(Doolittle),J.Mol.Biol.157:105−132,19 82;溶媒に露出した表面領域、リー(Lee)とリチャード(Richards),J.M ol.Biol.55:379−400,1971)と、幹細胞因子受容体アゴ ニストの立体配置を乱すことなく必要なコンホメーションをとる能力(コンホメ ーション的柔軟性;カープラス(Karplus)とシュルツ(Schulz),Naturw issenschaften 72:212−213,1985)に、一致する ように選択されるデザインを用いて、試験用に小さい一連のリンカーを調製する ことができる。1残基当たり2.0〜3.8Åの平均を仮定すると、このことは 、試験すべき長さが0〜30残基の間であり、0〜15残基が好ましい範囲で あることを意味する。このような経験的なシリーズの例は、n回反復するGly −Gly−Gly−Ser(ここでnは、1、2、3または4である)のような カセット配列を使用してリンカーを作成することである。当業者であれば、リン カーが長すぎも短すぎもしないことを第一に考えて、リンカーとして役立つ長さ や組成が異なる、多くのこのような配列が存在することを認めるであろう(サン デュー(Sandhu),Critical Rev.Biotech.12:437− 462,1992を対照のこと);もしこれらが長すぎるならば、エントロピー 効果が三次元折り畳みを不安定にしがちであり、また折り畳みを速度論的に実現 できないものにし、そしてもしこれらが短すぎるならば、ねじれまたは立体ひず みのためにこれらは分子を不安定にしがちである。 タンパク質構造情報の解析における熟練者であれば、c−アルファ炭素の間の 距離として定義される鎖末端の間の距離の使用が、使用すべき配列の長さを画定 するためにまたはリンカーの経験的選択において試験する必要のある可能性の数 を少なくとも限定するために、使用できることを認めるであろう。彼らはまた、 X線回折または核磁気共鳴分光学データに由来する構造モデルにおいて、ポリペ プチド鎖の末端の位置が間違っていることがあること、およびこれが真であると き、必要なリンカーの長さを正確に推定するためにはこの状況を考慮に入れなけ ればならないことがあることを認めるであろう。その位置が充分に明確な残基か ら、配列内で鎖末端に近い2つの残基が選択され、そしてそのc−アルファ炭素 の間の距離は、これらの間のリンカーについて概算の長さを計算するために使用 される。計算した長さを指針として使用して、ある範囲の数の残基(1残基当た り2〜3.8Åを用いて計算)を有するリンカーを次に選択する。これらのリン カーは、元の配列、必要に応じて短縮または延長した配列からなり、そして延長 するとき追加の残基は、前述のように柔軟かつ親水性であるように選択すること ができる;あるいは場合により元の配列は、一連のリンカーを使用して置換する ことができる(一例として、前述のGly−Gly−Gly−Serカセットア プローチがある);あるいは場合により適切な全長を有する元の配列と新しい配列 の組合せを使用することができる。幹細胞因子受容体アゴニストのアミノ末端とカルボキシル末端の決定 生物学的に活性な状態に折り畳むことができる幹細胞因子受容体アゴニストの 配列は、前述のリンカー配列を使用しながら、元のポリペプチド鎖内からの起点 (アミノ末端)と終点(カルボキシル末端)位置の適切な選択により調製するこ とができる。アミノおよびカルボキシル末端は、後述のガイドラインを用いて、 切断点領域と呼ばれる配列の共通ストレッチ内から選択される。こうして新規な アミノ酸配列が、同じ切断点領域内からアミノおよびカルボキシル末端を選択す ることにより生成する。多くの場合新しい末端の選択は、カルボキシル末端の元 の位置がアミノ末端の元の位置の直前になるように行われる。しかし、当業者で あれば、領域内のどこで末端を選択しても機能しうるし、かつこの選択が新しい 配列のアミノまたはカルボキシル部分への欠失または付加を、有効に引き起こす ことを認めるであろう。 タンパク質の一次アミノ酸配列が、その生物学的機能の発現に必要な三次元構 造への折り畳みを指令することは、分子生物学の中心的教義である。タンパク質 単結晶のX線回折またはタンパク質溶液の核磁気共鳴分光学を用いて三次元構造 情報を入手および解釈するための方法は、当業者には知られている。切断点領域 の同定に関連した構造情報の例としては、タンパク質二次構造の位置と型(アル ファおよび3〜10らせん、平行および逆平行ベータシート、鎖の反転とターン 、およびループ;カブシュ(Kabsch)とサンダー(Sander),Biopolyme rs 22:2577−2637,1983;アミノ酸残基の溶媒暴露の程度、 残基間の相互作用の程度と型(チョージア(Chothia),Ann.Rev.Bio chem.53:537−572,1984)およびポリペプチド鎖に沿っての コンホメーションの静的および動的分布(アルバー(Alber)とマシューズ(Math ews),Methods Enzymol.154:511−533,1987) を含む。ある場合には、残基の溶媒暴露に関して追加的情報がわかっている;1 つの例は、必然的にタンパク質の表面上にある炭水化物の翻訳後結合の部位であ る。実験的構造情報が入手できないかまたは入手が困難なとき、タンパク質の三 次および二次構造、溶媒接近可能性およびターンとループの出現を予測するため に、一次アミノ酸配列を解析するための方法もまた利用可能である。時には生化 学的方法もまた、直接構造方法が実施不可能であるとき、経験的に表面露出を求 めるために適用可能である;例えば、表面露出を推論するため、鎖の切断部位を 同定し、および次に限定的タンパク質分解を用いる(ジェンティール(Gentile) とサルバトーレ(Salvatore),Eur.J.Biochem.218:603− 621,1993)。こうして親のアミノ酸配列は、実験的に得られた構造情報 または予測方法のいずれかを使用して(例えば、スリニビサン(Srinivisan)と ローズ(Rose),Proteins:Struct.,Funct.& Gene tics,22:81−99,1995)、これらが二次および三次構造の維持 に絶対必要であるかどうかによって分類するために調べられる。周期的二次構造 (アルファおよび3〜10らせん、平行および逆平行ベータシート)に関係する ことが知られている領域内の配列の出現は、回避すべき領域である。同様に、溶 媒暴露の程度が低いことが観察または予測されるアミノ酸配列の領域は、タンパ ク質のいわゆる疎水性コアの一部になり易く、これもアミノおよびカルボキシル 末端の選択には回避すべきである。対照的に、表面ターンまたはループ内にある ことが知られているかまたは予測される領域、そして特に生物活性のために必要 でないことが知られている領域は、ポリペプチド鎖の両端の位置として好ましい 部位である。上記基準に基づいて好ましいアミノ酸配列の連続ストレッチは、切 断点領域と呼ばれる。材料と方法 組換えDNA法 他に記載がなければ、全ての専門化学物質は、シグマ社(Sigma Co.)(セント ルイス、ミズーリ州)から入手した。制限エンドヌクレアーゼとT4 DNAリ ガーゼは、ニューイングランドバイオラブズ(New England Biolabs)(ビバリー 、マサチューセッツ州)またはベーリンガーマンハイム(Boehringer Mannheim) (インディアナポリス、インディアナ州)から入手した。大腸菌(E.coli)株の形質転換 DH5α(登録商標)(ライフテクノロジーズ(Life Technologies)、ゲーサー ズバーグ、メリーランド州)とTGI(アマーシャム社(AmershamCorp.)、アーリ ントンハイツ、イリノイ州)のような大腸菌の株は、連結反応の形質転換のため に使用し、哺乳動物細胞のトランスフェクション用のプラスミドDNAの供給 源である。MON105とJM101のような大腸菌の株は、細胞質または細胞 周辺腔で本発明の幹細胞因子受容体アゴニストを発現するために使用することが できる。 MON105 ATCC#55204:F−、lamda−、IN(rrnD 、rrE)1、rpoD+、rpoH358 DH5α(登録商標):F−、phi80dlacZdeltaM15、de lta(lacZYA−argF)U169、deoR、recA1、endA 1、hsdR17(rk−、mk+)、phoA、supE44lamda−、t hi−1、gyrA96、relA1 TG1:delta(lac−pro)、supE、thi−1、hsdD5/ F'(traD36、proA+B+、laclq、lacZdeltaM15 ) DH5α(登録商標)サブクローニング効率細胞は、コンピテント細胞として 購入して、製造業者のプロトコールを用いて形質転換する準備ができており、一 方大腸菌株TG1とMON105は、CaCl2法を用いてDNAを集めるため にコンピテントにされる。典型的には、20〜50mLの細胞を、ボシュロムスペ クトロニック(Baush & Lomb Spectronic)分光光度計(ロチェスター、ニュー ヨーク州)により測定するとき600ナノメートル(OD600)で約1.0光 学密度単位になるまで、LB培地(1%バクトートリプトン(Bacto-trypton)、 0.5%バクト−酵母抽出物、150mM NaCl)で培養する。細胞を遠心分 離により回収して、1/5培養物容量のCaCl2溶液(50mM CaCl2、1 0mMトリス−Cl、pH7.4)に再懸濁して、4℃で30分間維持する。再度 細胞を遠心分離により回収して、1/10培養物容量のCaCl2溶液に再懸濁 する。連結したDNAを0.2mLのこれらの細胞に加えて、この試料を4℃で1 時間維持する。試料を2分間42℃にして、1mLのLBを加え、次に試料を37 ℃で1時間振盪する。これらの試料からの細胞を、アンピシリン耐性形質転換体 を選択するときはアンピシリン(100マイクログラム/mL、μg/mL)、またはス ペクチノマイシン耐性形質転換体を選択するときはスペクチノマイシン(75μ g/mL)を含有するプレート(LB培地+1.5%バクト−寒天)に広げる。プレ ー トを37℃で一晩インキュベートする。単一のコロニーを採集して、適切な抗生 物質を補足したLBで37℃で振盪しながら6〜16時間増殖させる。コロニー を採集して、LB+適切な抗生物質(100μg/mLアンピシリンまたは75μ g/mLスペクチノマイシン)に接種して、37℃で振盪しながら増殖させる。培 養物の回収前に、1μlの細胞を、幹細胞因子遺伝子の存在についてPCRによ り解析する。PCRは、幹細胞因子遺伝子および/またはベクターにアニーリン グするプライマーの組合せを使用して行われる。PCR終了後、荷電染料を試料 に加えて、次に前述のように電気泳動に付す。目的のサイズのPCR産物が観察 されるとき、遺伝子をベクターに連結した。新しいN末端/C末端を有する遺伝子の作成方法 方法I.リンカー領域を含有する新しいN末端/C末端を有する遺伝子の作成。 元のC末端とN末端を分離するリンカー領域を含有する新しいN末端/C末端 を有する遺伝子は、本質的にエル・エス・マリンズ(L.S.Mullins)ら,J.A m.Chem.Soc.116,5529−5533(1994)に記載される 方法により作成することができる。多段階のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増 幅を使用して、タンパク質の一次アミノ酸配列をコードするDNA配列を再編成 する。本工程を、図2に例示する。 第1工程において、プライマーセット(「新しい開始点」と「リンカー開始点」 )を使用して、元の遺伝子配列から、元のタンパク質のC末端とN末端をつなぐ リンカーが後ろに続く、新しいタンパク質の新しいN末端部分をコードする配列 を含有するDNA断片(「断片開始点(Fragment Start)」)を、作成および増幅す る。第2工程では、プライマーセット(「新しい終止点」と「リンカー終止点」)を 使用して、元の遺伝子配列から、新しいタンパク質の新しいC末端部分が後ろに 続く、上で使用されるのと同じリンカーをコードするDNA断片(「断片終止点( Fragment Stop)」)を、作成および増幅する。この「新しい開始点」と「新しい 終止点」プライマーは、発現プラスミドへの新しい遺伝子のクローニングが可能 である適切な制限酵素認識部位を含むように設計される。典型的なPCR条件は 、1サイクルの95℃2分間融解;25サイクルの94℃1分間変性、50℃1 分間アニーリングおよび72℃1分間伸長;+1サイクルの72℃7分間の伸長 である。パーキンエルマー・ジーンアンプ・PCRコア試薬(Perkin Elmer Gene Amp PCR Core Reagents)キットを使用する。100μlの反応物は、100pmo lの各プライマーと1μgの鋳型DNA;および1×PCR緩衝液、200μM dGTP、200μM dATP、200μM dTTP、200μM dC TP、2.5単位のアンプリタック(AmpliTaq)DNAポリメラーゼおよび2mM MgCl2を含有する。PCR反応は、モデル480 DNAサーマルサイク ラー(パーキンエルマー社(Perkin Elmer Corporation)、ノーウォーク、コネチ カット州)で行われる。 「断片開始点」と「断片終止点」は、リンカー領域とリンカーの両側の2つの アミノ酸のコード配列に相補的配列を持っており、これらは第3PCRT程で一 緒に結合して、新しいタンパク質をコードする全長遺伝子を作成する。DNA断 片の「断片開始点」と「断片終止点」は、1% TAEゲルで分解し、臭化エチ ジウムで染色して、キアエックスゲル抽出(Qiaex Gel Extraction)キット(キ アジェン(Qiagen))を使用して単離する。これらの断片は、等モル量で合わせて 、70℃で10分間加熱し、ゆっくり冷却して「リンカー開始点」と「リンカー 終止点」にあるこれらの共有配列の端から端までアニーリングさせる。第3PC R工程では、プライマーである「新しい開始点」と「新しい終止点」をアニーリ ングした断片に加えて、全長の新しいN末端/C末端遺伝子を作成および増幅す る。典型的なPCR条件は、1サイクルの95℃2分間融解;25サイクルの9 4℃1分間変性、60℃1分間アニーリングおよび72℃1分間伸長;+1サイ クルの72℃7分間の伸長である。パーキンエルマー・ジーンアンプ・PCRコ ア試薬(Perkin Elmer GeneAmp PCR Core Reagents)キットを使用する。100 μlの反応物は、100pmolの各プライマーと約0.5μgのDNA;および1 ×PCR緩衝液、200μM dGTP、200μM dATP、200μM dTTP、200μM dCTP、2.5単位のアンプリタック(AmpliTaq)D NAポリメラーゼおよび2mM MgCl2を含有する。PCR反応物は、ウィザ ードPCRプレップス(Wizard PCR Preps)キット(プロメガ(Promega))を使 用して精製する。 方法II.リンカー領域を含まない新しいN末端/C末端を有する遺伝子の作成。 元のN末端とC末端をつなぐリンカーを含まない新しいN末端/C末端遺伝子 は、2T程のPCR増幅と平滑末端連結を使用して作成することができる。本工 程をは図3に例示する。第1工程では、プライマーセット(「新しい開始点」と「 P−bl開始点」)を使用して、元の遺伝子配列から、新しいタンパク質の新し いN末端部分をコードする配列を含有するDNA断片(「断片開始点」)を、作成 および増幅する。第2工程では、プライマーセット(「新しい終止点」と「P−b l終止点」)を使用して、元の遺伝子配列から、新しいタンパク質の新しいC末 端部分をコードする配列を含有するDNA断片(「断片終止点」)を、作成および 増幅する。「新しい開始点」と「新しい終止点」プライマーは、発現ベクターへ の新しい遺伝子のクロ−ニングを可能にする適切な制限部位を含むように設計さ れる。典型的なPCR条件は、1サイクルの95℃2分間融解;25サイクルの 94℃1分間変性、50℃45秒間アニーリングおよび72℃45秒間の伸長で ある。ディープヴェント(Deep Vent)ポリメラーゼ(ニューイングランドバイ オラブズ(New England Biolabs))を使用して、製造業者により推奨される条件 でオーバーハング(overhangs)の発牛を低下させる。「P−bl開始点」と「 P−bl終止点」ブライマーは、5’末端でリン酸化して、次の「断片開始点」 と「断片終止点」の相互の平滑末端連結を助ける。100μlの反応物は、15 0pmolの各プライマーと1μgの鋳型DNA;および1×ヴェント(Vent)緩衝 液(ニューイングランドバイオラブズ(New England Biolabs))、300μM d GTP、300pM dATP、300μM dTTP、300μM dCTP 、および1単位のディープヴェント(Deep Vent)ポリメラーゼを含有する。P CR反応は、モデル480 DNAサーマルサイクラー(パーキンエルマー社(P erkin Elmer Corporation)、ノーウォーク、コネチカット州)で行われる。PC R反応産物は、ウィザードPCRプレップス(Wizard PCR Preps)キット(プロ メガ(Promega))を使用して精製する。 プライマーは、発現ベクターへの新しい遺伝子のクローニングを可能にする適 切な制限酵素認識部位を含むように設計される。典型的には「断片開始点」は、 NcoI制限部位を生み出すように設計され、そして「断片終止点」は、Hin d III制限部位を生み出すように設計される、制限消化反応物は、マジックDN A クリーンアップシステム(Magic DNA Clean-up System)キット(プロメガ(Prom ega))を用いて精製する。断片開始点と終止点は、1% TAEゲルで分解し、 臭化エチジウムで染色して、キアエックスゲル抽出(Qiaex Gel Extraction)キ ット(キアジェン(Qiagen))を使用して単離する。これらの断片を、50℃で1 0分問加熱することによりpMON3934の〜3800塩基対NcoI/Hi nd IIIベクター断片の末端と一緒にしてアニーリングし、徐々に冷却させる。 3つの断片は、T4 DNAリガーゼ(ベーリンガーマンハイム(Boehringer Ma nnheim))を用いて一緒に連結する。全長の新しいN末端/C末端遺伝子を含有 するプラスミドが得られる。連結反応物の一部は、大腸菌株DH5α細胞(ライ フテクノロジーズ(Life Technologies)、ゲーサーズバーグ、メリーランド州) を形質転換するのに使用する。プラスミドDNAを精製して、配列を以下のよう に確認する。 方法III.直列−複製法による新しいN末端/C末端遺伝子の作成 新しいN末端/C末端遺伝子は、アール・エー・ホーリック(R.A.Horlick) ら,Protein Eng.5:427−431(1992)に記載される方 法に基づいて作成することができる。新しいN末端/C末端遺伝子のポリメラー ゼ連鎖反応(PCR)増幅は、直列に複製した鋳型DNAを使用して行われる。 本工程を図4に例示する。 直列に複製した鋳型DNAは、クローニングにより作成され、そして遺伝子の 2つのコピーの元のC末端とN末端をつなぐリンカーをコードするDNA配列に より分離された、2つのコピーの遺伝子を含有する。特異的なプライマーセット を使用して、直列に複製した鋳型DNAから全長の新しいN末端/C末端遺伝子 を作成および増幅する。これらのプライマーは、発現ベクターへの新しい遺伝子 のクローニングを可能にする適切な制限部位を含むように設計される。典型的な PCR条件は、1サイクルの95℃2分間融解;25サイクルの94℃1分間変 性、50℃1分間アニーリングおよび72℃1分間伸長;+1サイクルの72℃ 7分間の伸長である。パーキンエルマー・ジーンアンプ・PCRコア試薬(Perk in Elmer GeneAmp PCR Core Reagents)キット(パーキンエルマー社(Perkin El mer Corporation)、ノーウォーク、コネチカット州)を使用する。100μlの 反応物は、100pmolの各プライマーと1μgの鋳型DNA;および1×PCR 緩衝液、200μM dGTP、200μM dATP、200μM dTTP 、200μM dCTP、2.5単位のアンプリタック(AmpliTaq)DNAポリ メラーゼおよび2mM MgCl2を含有する。PCR反応は、モデル480 D NAサーマルサイクラー(パーキンエルマー社(Perkin Elmer Corporation)、ノ ーウォーク、コネチカット州)で行われる。PCR反応物は、ウィザードPCR プレップス(Wizard PCR Preps)キット(プロメガ(Promega))を使用して精製 する。DNAの単離および性状解析 ブラスミドDNAは、多くの異なる方法により、および当業者には公知の市販 のキットを使用して単離することができる。このような方法のいくつかを本明細 書で示す。プラスミドDNAは、プロメガ(Promega)のウィザード(Wizard) (登録商標)ミニプレップ(Miniprep)キット(マディソン、ウィスコンシン州 )、キアジェン(Qiagen)のキアウェルプラスミド(QIAwell Plasmid)単離キ ット(チャッツワース(Chatsworth)、カリホルニア州)またはキアジェン(Qiag en)のプラスミドミディ(Plasmid Midi)キットを使用して単離される。これら のキットは、プラスミドDNA単離のための同じ一般方法に従う。簡単に述べる と、細胞を遠心分離(5000×g)によりペレット化し、プラスミドDNAを 連続的NaOH/酸処理により放出させ、そして細胞破砕物を遠心分離(100 00×g)して除去する。上清(プラスミドDNAを含有する)を、DNA結合 樹脂を含有するカラムに充填し、カラムを洗浄し、そしてプラスミドDNAをT Eにより溶出する。目的のプラスミドを含むコロニーをスクリーニング後、大腸 菌細胞は、50〜100mLのLB+適切な抗生物質中に接種して、空気インキュ ベーター中で37℃で振盪しながら一晩培養する。精製したブラスミドnNAは 、DNA配列決定、さらなる制限酵素消化、DNA断片の追加のサブクローニン グおよび哺乳動物、大腸菌または他の細胞へのトランスフェクションのために、 使用する。配列の確認。 精製プラスミドDNAは、dH2Oに再懸濁して、ボシュロムスペクトロニッ ク(Baush and Lomb Spectronic)601UV分光計で260/280nmで吸光 度 を測定することにより定量する。DNA試料は、エービーアイ(ABI)のプリズ ム(PRISM)(登録商標)ダイデオキシ(DyeDeoxy)(登録商標)末端配列決定 化学(パーキンエルマー社のアプライド・バイオシステムズ部門(Applied Biosy stemsDivision of Perkin Elmer Corporation)、リンカーンシティー、カリホル ニア州)キット(パーツ番号401388または402078)を使用して、通 常配列決定混合物へ5% DMSOを添加して修飾される、製造業者の提唱する プロトコールにより配列決定する。配列決定反応は、モデル480DNAサーマ ルサイクラー(パーキンエルマー社(Perkin Elmer Corporation)、ノーウォーク 、コネチカット州)で、推奨される増幅条件により行われる。試料は、過剰の染 色停止剤を除去するためにセントリーセップ(Centri-Sep)(登録商標)スピン カラム(プリンストンセパレーションズ(Princeton Separations)、アデルフィ ア(Adelphia)、ニュージャージー州)で精製して、凍結乾燥する。蛍光染料標識 配列決定反応物は、脱イオンホルムアミドに再懸濁して、変性4.75%ポリア クリルアミド−8M尿素ゲル上で、エービーアイ(ABI)モデル373A自動D NA配列決定機を使用して配列決定する。重複DNA配列断片を解析して、シー ケンサー(Sequencher)DNA解析ソフトウェア(遺伝子コード社(Gene Codes Corporation)、アナーバー(Ann Arbor)、ミシガン州)を使用してマスターDN Aコンティグ(contigs)に組み立てる。哺乳動物細胞での幹細胞因子受容体アゴニストの発現 哺乳動物細胞トランスフェクション/調整培地の製造 BHK−21細胞株はATCC(ロックビル、メリーランド州)から入手する ことができる。この細胞は、2mM(mM)L−グルタミンと10%ウシ胎児血清( FBS)を補足したダルベッコー修飾イーグル培地(DMEM/高グルコース) で培養する。この処方は、BHK増殖培地と呼ぶ。選択培地は、453単位/mL のヒグロマイシンB(カルビオケム(Calbiochem)、サンジエゴ、カリホルニア州 )を補足したBHK増殖培地である。BHK−21細胞株は、HSVトランス活 性化タンパク質VP16(プラスミドpMON3359に見い出されるIE11 0プロモーターをトランス活性化する)で前もって安定にトランスフェクション した(ヒッペンマイヤー(Hippenmeyer)ら,Bio/Technology,p p.1037−1041,1993を参照のこと)。VP16タンパク質は、I E110プロモーターの後ろに挿入された遺伝子の発現を推進する。トランス活 性化タンパク質VP16を発現するBHK−21細胞は、BHK−VP16と呼 ばれる。プラスミドpMON1118(ハイキン(Highkin)ら,Poultr ySci.,70:970−981,1991を参照のこと)は、SV40プロ モーターからヒグロマイシン耐性遺伝子を発現する。同様なプラスミド(pSV 2−hph)は、ATCCから入手可能である。 BHK−VP16細胞は、トランスフェクションの前に24時間シャーレ当た り3×105細胞で、60ミリメートル(mm)の組織培養シャーレに接種する。 細胞は、1シャーレ当たり、10μgの目的の遺伝子を含むプラスミドDNA、 3μgのヒグロマイシン耐性プラスミド、pMON1118、および80μgの ギブコ社(Gibco-BRL)「リポフェクタミン(LIPOFECTAMINE)」(登録商標)を含 有する3mLの「オプティメム(OPTIMEM)」(登録商標)(ギブコ社(Gibco-BRL)、 ゲーサーズバーグ、メリーランド州)中で16時間トランスフェクシヨンする。 次に培地を吸引して、3mLの増殖培地で置換する。トランスフェクションの48 時間後、各シャーレから培地を回収して、活性を測定する(一時的調整培地)。ト リプシン−EDTAにより細胞をシャーレから取り出し、1:10希釈して、1 0mL.の選択培地を含有する100mm組織培養シャーレに移す。選択培地で約7 日後、耐性細胞が増殖して直径数ミリメートルのコロニーを形成する。濾紙(コ ロニーとほぼ同じサイズに切って、トリプシン/EDTAに浸漬した)によりコ ロニーをシャーレから取り出して、1mLの選択培地を含有する24ウェルプレー トの個々のウェルに移す。クローンがコンフルエンスになるまで増殖後、調整培 地を再度測定し、そして陽性クローンを増殖培地に広げる。大腸菌(E.coli)中の幹細胞因子受容体アゴニストの発現 目的のプラスミドを収容する大腸菌株MON105またはJM101は、M9 +カザミノ酸培地中で37℃で振盪しながら、ニューブランズウィックサイエン ティフィック(New Brunswick Scientific)(エジソン、ニュージャージー州) の空気インキュベーターモデルG25で増殖させる。増殖は、OD600で1の 値に達するまでモニターし、その時点で0.1N NaOH中のナリジキシン酸 ( 10ミリグラム/mL)を最終濃度50μg/mLまで加える。次に培養物を37℃で さらに3〜4時間振盪する。高度の通気を培養時間中維持することにより、目的 遺伝子産物の最大産生を達成する。細胞を、封入体(IB)の存在について光学 顕微鏡下で検査する。タンパク質含量の分析のために、ペレット化細胞の煮沸、 これらの還元緩衝液での処理、およびSDS−PAGEによる電気泳動により、 1mLアリコートの培養液を取り出す(マニアティス(Maniatis)ら,「分子クロー ニング:実験室マニユアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)」,198 2を参照のこと)。培養物を遠心分離(5000×g)して、細胞をペレット化 する。 大腸菌(E.coli)における遺伝子の高レベル発現を達成するためのさらなる 方策は、シー・エム・サッヴァス(Savvas,C.M.)(Microbiologi cal Reviews 60:512−538,1996)に見い出すことが できる。大腸菌(E.coli)中の封入体として蓄積する幹細胞因子受容体アゴニストの、 封入体調製、抽出、再折り畳み、透析、DEAEクロマトグラフィーおよび性状 解析。 封入体の単離: 330mLの大腸菌培養液からの細胞ペレットを15mLの超音波処理緩衝液(1 0mM 2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩酸 塩(トリス−HCl)、pH8.0+1mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA))に 再懸濁する。これらの再懸濁した細胞を、ソニケーター細胞破砕機(Sonicator Cell Disruptor)(モデルW−375、ヒートシステムズ−ウルトラソニックス 社(Heat Systems-Ultrasonics,Inc.)、ファーミングデール(Farmingdale)、ニ ューヨーク州)のマイクロチッププローブを使用して超音波処理する。超音波処 理緩衝液中で3ラウンドの超音波処理とこれに続く遠心分離を行って、細胞を破 砕し、封入体(IB)を洗浄する。第1ラウンドの超音波処理は、3分のバース トとこれに続く1分のバーストであり、そして最後の2ラウンドの超音波処理は 、それぞれ1分である。 封入体ペレットからのタンパク質の抽出と再折り畳み: 最後の遠心分離工程後、IBペレットを10mLの50mMトリス−HCl、pH 9.5、8M尿素および5mMジチオスレイトール(DTT)に再懸濁して、室温 で約45分間撹拌し、発現したタンパク質を変性させる。 抽出溶液を、70mLの5mMトリス−HCl、pH9.5および2.3M尿素を 含有するビーカーに移して、通気しながら4℃で18〜48時間穏やかに撹拌し 、タンパク質を再折り畳みさせる。再折り畳みは、ヴァイダック(Vydac)(ヘ スペリア(Hesperia)、カリホルニア州)C18逆相高圧液体クロマトグラフィー (RP−HPLC)カラム(0.46×25cm)で分析してモニターする。0. 1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含有する40%から65%のアセトニトリル の線形勾配を利用して、再折り畳みをモニターする。この勾配は、1分に1.5 mLの流速で30分にわたり展開させる。変性タンパク質は、一般に再折り畳みタ ンパク質よりも勾配の後の方で溶出する。 精製: 再折り畳み後、混入大腸菌タンパク質を酸性沈殿により除去する。再折り畳み 溶液のpHは、15%(v/v)酢酸(HOAc)を用いてpH5.0とpH5 .2の間で滴定する。この溶液を4℃で2時間撹拌して、次に12,000×g で20分間遠心分離していずれの不溶性タンパク質をもペレット化する。 酸性沈殿工程からの上清は、3,500ダルトンの分子量カットオフ(MWC O)のスペクトラ/ポル3(Spectra/Por3)膜を使用して透析する。透析は、4 リットル(50倍過剰)の10mMトリス−HCl、pH8.0を2回交換して、 全体で18時間行う。透析により、試料の導電性が低下して、DEAEクロマト グラフィーの前に尿素が除去される。次に試料を遠心分離(12,000×gで 20分)して、透析後の不溶性タンパク質をペレット化する。 バイオラッド(Bio-Rad)のバイオースケールDEAE2(Bio-Scale DEAE2) カラム(7×52mm)をイオン交換クロマトグラフィーに使用する。カラムを、 10mMトリス−HCl、pH8.0を含有する緩衝液中で平衡化する。タンパク 質は、平衡緩衝液中で0〜500mM塩化ナトリウム(NaCl)勾配を使用して 、45カラム容量にわたって溶出する。溶出中、1分当たり1mLの流速を使用す る。カラム画分(1画分当たり2mL)は勾配の全域で回収し、ヴァイダック(Vy dac)(ヘスペリア(Hesperia)、カリホルニア州)C18カラム(0.46×2 5cm)でRP HPLCにより解析する。0.1%トリフルオロ酢酸(TFA) を含有する、40%〜65%のアセトニトリルの線形勾配を使用する。この勾配 は、1分当たり1.5mLの流速で30分間にわたって展開する。次にプールした 画分を4リットル(50〜500倍過剰)の10mM酢酸アンモニウム(NH4A c)、pH4.0を2回交換して、全体で18時間透析する。透析は、3,50 0ダルトンのMWCOのスペクトラ/ポル3(Spectra/Por3)膜を使用して行う 。最後に、試料を0.22μmシリンジフィルター(ミュースターLBシリンジ フィルター(μStar LB syringe filter)、コスター(Costar)、ケンブリッジ、マ サチューセッツ州)を用いて無菌濾過して、4℃で保存する。 ある場合には、折り畳んだタンパク質は、適切なマトリックスに結合した、m Abまたは受容体サブユニットのような親和性試薬を使用して親和性精製するこ とができる。あるいは(または、さらに)精製は、任意の種々のクロマトグラフ ィー法(例えば、イオン交換、ゲル濾過または疎水性クロマトグラフィー、また は逆相HPLC)を使用して達成することができる。 これらおよび他のタンパク質精製方法は、Methods in Enzym ology、182巻、「タンパク質精製へのガイド(Guide to Protein Purific ation)」、マレー・ドイツチャー(Murray Deutscher)編、アカデミック出版(Ac ademic Press)、サンジエゴ、カリホルニア州(1990年)に詳細に記載され ている。 タンパク質の性状解析: 精製タンパク質は、RP−HPLC、エレクトロスプレー(electrospray)質 量分析、およびSDS−PAGEにより解析する。タンパク質の定量は、アミノ 酸組成、RP−HPLC、およびブラッドフォード(Bradford)タンパク質測定 法により行われる。ある場合には、タンパク質の同一性を確認するために、エレ クトロスプレー質量分析と共にトリプシンのペプチドマッピングが行われる。メチルセルロース測定 本測定法は、異なる型の造血系コロニーをインビトロで産牛するように正常骨 髄細胞を刺激する、コロニー刺激因子の能力を反映する(ブラッドリー(Bradle y)ら,Aust.Exp.Biol.Sci.44:287−300,196 6;プランツニク(Plunznik)ら,J.Cell Comp.Physio.6 6:319−324,1965)。 方法 約30mLの新鮮な健常骨髄吸引物を、インフォームドコンセント後に個人から 入手する。無菌条件下で、試料を50mL円錐管(#25339−50 コーニン グ(Corning)、コーニング、メリーランド州)中の1×PBS(#14040. 059、ライフテクノロジーズ(Life Technologies)、ゲーサーズバーグ、メリ ーランド州)で1:5希釈する。フィコール(Ficoll)(ヒストパーク(Histop aque)1077シグマ(Sigma)H−8889)を、希釈試料の下に重ねて、3 00×gで30分間遠心分離する。単核細胞バンドを取り出して、1×PBSで 2回および1% BSA PBS(セルプロ社(CellPro Co.)、ボーテル(Bothel )、ワシントン州)で1回洗浄する。単核細胞をカウントして、セブラートLC (Ceprate LC)(CD34)キット(セルプロ社(CellPro Co.)、ボーテル(Both el)、ワシントン州)カラムを使用してCD34+細胞を選択する。この分画は 、骨髄内の全ての幹細胞と始原細胞がCD34表面抗原を表示するため、行われ る。 培養は、35×10mmシャーレ(ヌンク(Nunc)#174926)中1.0mL の最終容量で三重に設定される。培地はテリーフォックスラブズ(Terry Fox La bs)から購入する。HCC−4230培地(テリーフォックスラブズ(Terry Fox Labs)、バンクーバー、ブリティッシュコロンビア州、カナダ)とエリスロポイ エチン(アムジェン(Amgen)、サウザンドオークス、カリホルニア州)を培地に 加える。1シャーレ当たり3,000〜10,000個のCD34+細胞を加え る。トランスフェクションした哺乳動物からの調整培地中の、またはトランスフ ェクションした哺乳動物細胞または大腸菌からの調整培地から精製した、EPO 受容体アゴニストタンパク質を加えて、0.001nM〜10nMの範囲の最終濃 度にする。培養物を、3ccシリンジを使用して再懸濁して、1シャーレ当たり1 .0mLを加える。対照(ベースライン応答)培養物にはコロニー刺激因子を加え なかった。陽性対照培養物には、調整培地(PHA刺激ヒト細胞:テリーフォッ ク スラブ(Terry Fox Lab.)H2400)を加えた。培養物は、37℃、加湿空気 中の5% CO2でインキュベートする。 50細胞を超えるとして定義される造血系コロニーは、40×対物レンズを組 合せたニコン(Nikon)の倒立顕微鏡を用いて、ピーク応答の日(10〜11日 目)にカウントする。50未満の細胞を含有する細胞の群は、クラスターと呼ば れる。あるいはコロニーは、スライドへのコロニーの塗布により同定して染色す ることができるか、あるいはこれらは、採集し、再懸濁して、染色のためにサイ トスピンスライド上に広げることができる。ヒト臍帯血の造血系増殖因子測定 造血系コロニー刺激因子(CSF)活性のインビトロ測定には骨髄細胞が伝統 的に使用される。しかしヒト骨髄は常に利用可能なわけではなく、そしてドナー には大きな多様性がある。臍帯血は、造血幹細胞と始原細胞の供給源として骨髄 に匹敵する(ブロクスメイヤー(Broxmeyer)ら,PNAS USA 89:41 09−113,1992;マヤニ(Mayani)ら,Blood 81:3252− 3258,1993)。骨髄とは対照的に、臍帯血は規則的に容易に利用可能で ある。また数人のドナーから新たに得た細胞をプールすることにより測定変動を 減少させるか、またはこの目的のために低温保存細胞のバンクを作る可能性もあ る。トランスフェクションした細胞株: BHKまたはマウスproB細胞株Baf/3のような細胞株は、その細胞株 が持たない、ヒト幹細胞因子受容体のようなコロニー刺激因子受容体によりトラ ンスフェクシヨンすることができる。これらのトランスフェクションした細胞株 は、トランスフェクションした受容体のリガンドの活性を求めるために使用する ことができる。 例1 配列再編成幹細胞因子リガンドをコードする遺伝子は、本明細書に記載される 方法のいずれか1つにより、または当業者に公知の他の組換え方法により作成す ることができる。この例の目的のための置換の部位は、幹細胞因子の残基92( Glu)と93(Asn)の間である。 この例では、新しいN末端と新しいC末端は、元の末端をつなぐリンカーなし で作られる。これは、方法IIに記載されるように、2T程のPCRと平滑末端連 結で行われる。 第1のPCR工程では、鋳型として配列番号:46のDNA配列、およびプラ イマー「新しい開始点」と「平滑開始点」を含有するベクターを使用して、新し いN末端をコードするDNA断片を作成する。この断片は「断片開始点」と命名 される。新しい開始点プライマー中の下線を付した配列は、NcoI制限部位で ある。 新しい開始点プライマー= cgcgcCCATGGACAACTCATCTA AGGAT 配列番号:83 平滑開始点プライマー= GCTGCAACAGGGGG配列番号:84 第2のPCR工程では、鋳型として配列番号:120のDNA配列、およびプ ライマー「新しい終止点」と「平滑終止点」を含有するベクターを使用して、新 しいC末端をコードするDNA断片を作成する。この断片は「断片終止点」と命 名される。新しい終止点プライマー中の下線を付した配列は、Hind III制限 部位である。 新しい終止点プライマー= cgcgcAAGCTTATTATTTCTTTG ACGCACTCCACAAGGTCATC 列番号:85 平滑末端プライマー= AAGGGATCTGCAGGAATCGT 列番号: 86 連結工程では、2回のPCR反応で作成される2つの断片は一緒に連結し、N coIとHind IIIで消化して、発現ベクターにクローン化する。クローンは 、制限解析によりスクリーニングして、DNAは配列決定して正しい配列を確認 する。プライマーは、他の発現ベクターにクローン化するためにNcoIとHi nd III以外の制限部位を作成するように設計することができる。例2 本発明の配列再編成幹細胞因子受容体アゴニストは、本明細書に記載される方 法、または当業者に公知の他の測定法により、生物活性について測定することが できる。 変種遺伝子の作成、組換えタンパク質発現、タンパク質精製、タンパク質性状 解析、生物学的活性測定のためのさらなる方法は、WO94/12639、WO 94/12638、WO95/20976、WO95/21197、WO95/ 20977、WO95/21254およびWO96/23888に見い出すこと ができるが、これらはその全体が参照により本明細書に組み込まれる。 本明細書に引用される全ての参考文献、特許または出願は、その全体が本明細 書に記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる。 種々の他の例は、本発明の開示を読んだ後に、本明細書の精神と範囲から逸脱 することなく当業者には明らかであろう。全てのそのような他の例は、添付した 請求の範囲に含まれることが意図されている。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月2日(1998.12.2) 【補正内容】 請求の範囲 1.ヒト幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドであって、式: [式中、場合により1〜23アミノ酸は、該幹細胞因子受容体アゴニストポリペ プチドのC末端から欠失させることができ; 配列番号:1の配列のN末端は、直接、またはN末端をC末端につなぐことが できるリンカーにより、配列番号:1の配列のC末端にまたは1〜23アミノ酸 が欠失した配列番号:1のC末端に連結され、かつ該幹細胞因子受容体アゴニス トポリペプチドは、それぞれアミノ酸: に新しいC末端とN末端を有し;そして 該幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドは、場合により直前に(メチオニ ン-1)、(アラニン-1)または(メチオニン-2、アラニン-1)が置かれる]の修 飾幹細胞因子アミノ酸配列を含んでなる、上記ポリペプチド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 45/00 A61P 31/00 48/00 35/00 A61P 31/00 37/02 35/00 C07K 14/47 37/02 C12P 21/02 C C07K 14/47 A61K 37/02 C12P 21/02 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フェン,イーキン アメリカ合衆国63130 ミズーリ州セント ルイス,ミッション コート 423

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒト幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドであって、式: [式中、場合により1〜23アミノ酸は、該幹細胞因子受容体アゴニストポリペ プチドのC末端から欠失させることができ; N末端は、直接、またはN末端をC末端につなぐことができかつそれぞれアミ ノ酸: に新しいC末端とN末端を有することができるリンカーによりC末端に連結され ;そして 該幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドは、場合により直前に(メチオニ ン-1)、(アラニン-1)または(メチオニン-2、アラニン-1)が置かれる]の修 飾幹細胞因子アミノ酸配列を含んでなる、上記ポリペプチド。 2.該リンカーは、 よりなる群から選択される、請求の範囲第1項に記載の幹細胞因子受容体アゴニ ストポリペプチド。 3.配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6 、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:9、配列番号:10、配列番号:1 1、配列番号:12、配列番号:13、配列番号:14、配列番号:15、配列 番号:16、配列番号:17、配列番号:18、配列番号:19、配列番号:2 0、配列番号:21、配列番号:22、配列番号:23、配列番号:24、配列 番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:2 9、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:32、配列番号:33、配列 番号:34、配列番号:35および配列番号:36よりなる群から選択される、 請求の範囲第1項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチド。 4.配列番号:13、配列番号:14、配列番号:23および配列番号:24よ りなる群から選択される、請求の範囲第3項に記載の幹細胞因子受容体アゴニス トポリペプチド。 5.請求の範囲第1項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドをコー ドするDNA配列を含んでなる、核酸分子。 6.請求の範囲第2項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドをコー ドするDNA配列を含んでなる、核酸分子。 7.請求の範囲第3項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドをコー ドするDNA配列を含んでなる、核酸分子。 8.請求の範囲第4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドをコー ドするDNA配列を含んでなる、核酸分子。 9.請求の範囲第5、6、7または8項に記載の該核酸分子を含む複製可能なベ クターで形質転換またはトランスフェクションした宿主細胞を、該幹細胞因子受 容体アゴニストポリペプチドを発現させることができる方法で、適切な栄養条件 下で、増殖させ、そして該幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドを回収すこ とを含んでなる、幹細胞因子受容体アゴニストポリペプチドの製造方法。 10.請求の範囲第1、2、3または4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニスト ポリペプチド、および薬剤学的に許容される担体を含んでなる組成物。 11.請求の範囲第1、2、3または4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニスト ポリペプチド;コロニー刺激因子、サイトカイン、リンホカイン、インターロイ キン、および造血系増殖因子よりなる群から選択される、因子;および薬剤学的 に許容される担体、を含んでなる組成物。 12.因子は、GM−CSF、G−CSF、c−mplリガンド、M−CSF、 IL−1、IL−4、IL−2、IL−3、IL−5、IL−6、IL−7、I L−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL− 15、LIF、flt3/flk2リガンド、ヒト成長ホルモン、B細胞増殖因 子、B細胞分化因子、EPO、および好酸球分化因子;IL−3変種、融合タン パク質、G−CSF受容体アゴニスト、c−mpl受容体アゴニスト、IL−3 受容体アゴニスト、多機能性受容体アゴニスト;および薬剤学的に許容される担 体よりなる群から選択される、請求の範囲第11項に記載の組成物。 13.請求の範囲第1、2、3または4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニスト ポリペプチドを該患者に投与する工程を含んでなる、患者の造血細胞の産生を刺 激する方法。 14.造血細胞の選択的エクスビボ拡張のための方法であって、 (a)請求の範囲第1、2、3または4項に記載のポリペプチドを含む培地中 で該造血細胞を培養し;そして (b)該培養細胞を採取する、 工程を含んでなる、上記方法。 15.造血細胞の選択的エクスビボ拡張のための方法であって、 (a)他の細胞から該造血細胞を分離し; (b)請求の範囲第1、2、3または4項に記載のポリペプチドを含む培地で 該分離造血細胞を培養し;そして (c)該培養細胞を採取する、 工程を含んでなる、上記方法。 16.造血系疾患を有する患者の治療方法であって、 (a)該患者から造血細胞を取り出し; (b)請求の範囲第1、2、3または4項に記載のポリペプチドを含む培地中 で該造血細胞を培養し; (c)該培養細胞を採取し;そして (d)該培養細胞を該患者に移植する、 工程を含んでなる、上記方法。 17.造血系疾患を有する患者の治療方法であって、 (a)該患者から造血細胞を取り出し; (b)造血細胞を他の細胞から分離し; (c)請求の範囲第1、2、3または4項に記載のポリペプチドを含む培地中 で該分離造血細胞を培養し; (d)該培養細胞を採取し;そして (e)該培養細胞を該患者に移植する、 工程を含んでなる、上記方法。 18.ヒト遺伝子治療の方法であって、 (a)患者から造血細胞を取り出し; (b)請求の範囲第1、2、3または4項に記載の造血タンパク質を含む培地 で該造血細胞を培養し; (c)該培養細胞にDNAを導入し; (d)該形質導入細胞を採取し;そして (e)該形質導入細胞を該患者に移植する、 工程を含んでなる、上記方法。 19.ヒト遺伝子治療の方法であって、 (a)患者から造血細胞を取り出し; (b)該造血細胞を他の細胞から分離し; (c)請求の範囲第1、2、3または4項に記載の造血タンパク質を含む培地 中で該分離造血細胞を培養し; (d)該培養細胞にDNAを形質導入し; (e)該形質導入細胞を採取し;そして (f)該形質導入細胞を該患者に移植する、 工程を含んでなる、上記方法。 20.該造血細胞は末梢血から単離される、請求の範囲第15項に記載の方法。 21.該造血細胞は末梢血から単離される、請求の範囲第16項に記載の方法。 22.該造血細胞は末梢血から単離される、請求の範囲第17項に記載の方法。 23.該造血細胞は末梢血から単離される、請求の範囲第18項に記載の方法。 24.該造血細胞は末梢血から単離される、請求の範囲第19項に記載の方法。 25.樹状細胞の産生のための方法であって、 a)造血始原細胞またはCD34+細胞を他の細胞から分離し;そして b)請求の範囲第1、2、3または4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニスト を含む増殖培地中で該造血始原細胞またはCD34+細胞を培養する、 工程を含んでなる、上記方法。 26.さらに、 c)該培養造血始原細胞またはCD34+細胞に抗原を適用する、 工程を含んでなる、請求の範囲第25項に記載の方法。 27.該増殖培地は、GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リガン ド、IL−3、IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴニス トよりなる群から選択される、1つまたはそれ以上の因子をさらに含んでなる、 請求の範囲第25または26項に記載の方法。 28.該増殖培地は、GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リガン ド、IL−3、IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴニス トよりなる群から選択される、1つまたはそれ以上の因子をさらに含んでなる、 請求の範囲第26項に記載の方法。 29.腫瘍、感染症または自己免疫疾患を有するヒトを治療するための方法であ って、請求の範囲第1、2、3または4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニスト を該ヒトに投与する工程を含んでなる、上記方法。 30.GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リガンド、IL−3、 IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴニストよりなる群か ら選択される、1つまたはそれ以上の因子を投与することをさらに含んでなる、 請求の範囲第29項に記載の方法。 31.抗原を該患者に投与する工程をさらに含んでなる、請求の範囲第29項に 記載の方法。 32.抗原を該患者に投与する工程をさらに含んでなる、請求の範囲第30項に 記載の方法。 33.腫瘍、感染症または自己免疫疾患を有するヒトを治療するための方法であ って、 a)請求の範囲第1、2、3または4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニスト を該ヒトに投与することにより、樹状細胞始原細胞または成熟樹状細胞を動員し ; b)血液掃引またはフェレーシスにより、該樹状細胞前駆細胞または成熟樹状 細胞を取り出し; c)該樹状細胞前駆細胞または成熟樹状細胞に抗原を適用し;そして d)該抗原を適用した樹状細胞前駆細胞または成熟樹状細胞を該ヒトに戻す、 工程を含んでなる、上記方法。 34.工程a)において、GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リ ガンド、IL−3、IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴ ニストよりなる群から選択される1つまたはそれ以上の因子を投与することをさ らに含んでなる、請求の範囲第33項に記載の方法。 35.工程b)からの該樹状細胞前駆細胞または成熟樹状細胞を、該樹状細胞前 駆細胞または成熟樹状細胞に抗原を適用する前に、請求の範囲第1、2、3また は4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストを含んでなる増殖培地で培養する工 程をさらに含んでなる、請求の範囲第33項に記載の方法。 36.工程b)からの該樹状細胞前駆細胞または成熟樹状細胞を、該樹状細胞前 駆細胞または成熟樹状細胞に抗原を適用する前に、請求の範囲第1、2、3また は4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストを含んでなる増殖培地で培養する工 程をさらに含んでなる、請求の範囲第34項に記載の方法。 37.該増殖培地は、GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リガン ド、IL−3、IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴニス トよりなる群から選択される1つまたはそれ以上の因子をさらに含んでなる、請 求の範囲第35項に記載の方法。 38.腫瘍、感染症または自己免疫疾患を有するヒトを治療するための方法であ って、 a)血液掃引またはフェレーシスにより、該ヒトから造血始原細胞またはCD 34+細胞を取り出し; b)該造血始原細胞またはCD34+細胞を、請求の範囲第1、2、3または 4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストを含む増殖培地で培養して、樹状細胞 前駆細胞または成熟樹状細胞を産生させ; c)該樹状細胞前駆細胞または成熟樹状細胞を該ヒトに戻す、 工程を含んでなる、上記方法。 39.腫瘍、感染症または自己免疫疾患を有するヒトを治療するための方法であ って、 a)血液掃引またはフェレーシスにより、該患者から造血始原細胞またはCD 34+細胞を取り出し; b)該造血始原細胞またはCD34+細胞を、請求の範囲第1、2、3または 4項に記載の幹細胞因子受容体アゴニストを含む増殖培地で培養して、樹状細胞 前駆細胞または成熟樹状細胞を産生させ; c)該樹状細胞前駆細胞または成熟樹状細胞に抗原を適用し;そして d)該抗原適用樹状細胞前駆細胞または成熟樹状細胞を該ヒトに戻す、 工程を含んでなる、上記方法。 40.培養の前に、他の細胞から該造血始原細胞またはCD34+細胞を分離す る工程をさらに含んでなる、請求の範囲第38項に記載の方法。 41.培養の前に、他の細胞から該造血始原細胞またはCD34+細胞を分離す る工程をさらに含んでなる、請求の範囲第38項に記載の方法。 42.該増殖培地は、GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リガン ド、IL−3、IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴニス トよりなる群から選択される1つまたはそれ以上の因子をさらに含んでなる、請 求の範囲第38項に記載の方法。 43.該増殖培地は、GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リガン ド、IL−3、IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴニス トよりなる群から選択される1つまたはそれ以上の因子をさらに含んでなる、請 求の範囲第39項に記載の方法。 44.該増殖培地は、GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リガン ド、IL−3、IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴニス トよりなる群から選択される1つまたはそれ以上の因子をさらに含んでなる、請 求の範囲第40項に記載の方法。 45.該増殖培地は、GM−CSF、IL−4、TNF−α、flt−3リガン ド、IL−3、IL−3変種、融合タンパク質、および多機能性受容体アゴニス トよりなる群から選択される1つまたはそれ以上の因子をさらに含んでなる、請 求の範囲第41項に記載の方法。
JP10520526A 1996-10-25 1997-10-23 新規な幹細胞因子受容体アゴニストとしての環状に並べ替えたポリペプチド Abandoned JP2001502915A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2916596P 1996-10-25 1996-10-25
US60/029,165 1996-10-25
PCT/US1997/018701 WO1998018924A1 (en) 1996-10-25 1997-10-23 Circularly permuted polypeptides as novel stem cell factor receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502915A true JP2001502915A (ja) 2001-03-06
JP2001502915A5 JP2001502915A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=21847588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10520526A Abandoned JP2001502915A (ja) 1996-10-25 1997-10-23 新規な幹細胞因子受容体アゴニストとしての環状に並べ替えたポリペプチド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5969105A (ja)
EP (1) EP0941321A1 (ja)
JP (1) JP2001502915A (ja)
AU (1) AU734594B2 (ja)
CA (1) CA2268023A1 (ja)
WO (1) WO1998018924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145860A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 味の素株式会社 Scf受容体結合ペプチド

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207454B1 (en) 1989-10-16 2001-03-27 Amgen Inc. Method for enhancing the effciency of gene transfer with stem cell factor (SCF) polypeptide
US6852313B1 (en) 1989-10-16 2005-02-08 Amgen Inc. Method of stimulating growth of melanocyte cells by administering stem cell factor
US6248319B1 (en) 1989-10-16 2001-06-19 Krisztina M. Zsebo Method for increasing hematopoietic progenitor cells by stem cell factor polypeptides
US7144731B2 (en) 1989-10-16 2006-12-05 Amgen Inc. SCF antibody compositions and methods of using the same
US5581476A (en) 1993-01-28 1996-12-03 Amgen Inc. Computer-based methods and articles of manufacture for preparing G-CSF analogs
US6642049B1 (en) * 1998-12-04 2003-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Human brain endothelial cells and growth medium and method for expansion of primitive CD34+CD38-bone marrow stem cells
CA2386090A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-03 California Institute Of Technology Production of functional hybrid genes and proteins
US6346247B1 (en) 1999-10-28 2002-02-12 Promega Corporation Prevention and treatment of autoimmune disease with luminally administered polyclonal antibodies
GB0024550D0 (ja) 2000-10-06 2000-11-22 Oxford Biomedica Ltd
US7311905B2 (en) 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
EP2322601A1 (en) 2000-12-06 2011-05-18 Anthrogenesis Corporation Method of collecting placental stem cells
JP2004528021A (ja) 2001-02-14 2004-09-16 アンスロジェネシス コーポレーション 分娩後の哺乳動物の胎盤、その使用およびそれに由来する胎盤幹細胞
AU2002325819B2 (en) 2001-07-11 2008-06-19 Maxygen, Inc. G-CSF Conjugates
BR0316695A (pt) 2002-11-26 2005-10-18 Anthrogenesis Corp Unidade citoterapêutica, kit para tratamento, método de tratamento de uma enfermidade, biblioteca de unidades citoterapêuticas e método de tratamento de um paciente
KR20080027291A (ko) 2005-06-01 2008-03-26 맥시겐 홀딩스 엘티디 피이지화된 지-씨에스에프 폴리펩타이드 및 그 제조방법
PE20110020A1 (es) 2005-10-13 2011-01-31 Anthrogenesis Corp Inmunomodulacion mediante el uso de celulas madres de la placenta
KR20200123283A (ko) 2005-12-29 2020-10-28 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기 세포 집단
NZ568618A (en) 2005-12-29 2011-10-28 Anthrogenesis Corp Co-culture of placental stem cells and stem cells from a second source
KR20150039214A (ko) 2007-02-12 2015-04-09 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기세포를 이용한 염증 질환의 치료
US9200253B1 (en) 2007-08-06 2015-12-01 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes
ES2530995T3 (es) 2007-09-28 2015-03-09 Anthrogenesis Corp Supresión de tumor usando perfusato placentario humano y células asesinas naturales intermediarias que provienen de placenta humana
RU2662676C1 (ru) 2008-08-20 2018-07-26 Антродженезис Корпорейшн Улучшенная клеточная композиция и способы ее получения
US8828376B2 (en) 2008-08-20 2014-09-09 Anthrogenesis Corporation Treatment of stroke using isolated placental cells
MX2011001992A (es) 2008-08-22 2011-03-29 Anthrogenesis Corp Metodos y composiciones para el tratamiento de defectos oseos con poblaciones de celulas placentarias.
KR20110086176A (ko) 2008-11-19 2011-07-27 안트로제네시스 코포레이션 양막 유래 부착성 세포
EP2449095A1 (en) 2009-07-02 2012-05-09 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes without feeder cells
WO2011007348A2 (en) 2009-07-13 2011-01-20 Biogencell, Ltd. Method for using directing cells for specific stem/progenitor cell activation and differentiation
DK3284818T3 (da) 2010-01-26 2022-06-20 Celularity Inc Behandling af knoglerelateret kræft ved hjælp af placenta stamceller
DK2556145T3 (en) 2010-04-07 2016-11-07 Anthrogenesis Corp Angiogenesis using placental stem cells
NZ602798A (en) 2010-04-08 2014-10-31 Anthrogenesis Corp Treatment of sarcoidosis using placental stem cells
NZ605505A (en) 2010-07-13 2015-02-27 Anthrogenesis Corp Methods of generating natural killer cells
AU2011352036A1 (en) 2010-12-31 2013-07-18 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
CA2837871C (en) 2011-06-01 2021-12-07 Anthrogenesis Corporation Treatment of pain using placental stem cells
US9925221B2 (en) 2011-09-09 2018-03-27 Celularity, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
US8956870B2 (en) 2012-01-19 2015-02-17 Biogencell, Ltd. Method for using directing cells for specific stem/progenitor cell activation and differentiation
TR201808753T4 (tr) 2012-06-08 2018-07-23 Alkermes Pharma Ireland Ltd Agonistler ve antagonistler olarak dairesel permütasyon tarafından modifiye edilmiş ligandlar.
JP2016506968A (ja) 2013-02-05 2016-03-07 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤由来のナチュラルキラー細胞

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT62011A (en) * 1989-10-16 1993-03-29 Amgen Inc Process for producing factors influencing the functioning of stem cells
EP1241258A3 (en) * 1989-10-16 2003-12-10 Amgen Inc. Stem cell factor
US5635599A (en) * 1994-04-08 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Fusion proteins comprising circularly permuted ligands
WO1996014410A1 (en) * 1994-11-04 1996-05-17 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Human scf, a splice variant thereof, its pharmaceutical use
BRPI9610977A2 (pt) * 1995-10-05 2019-09-17 Searle & Co agonistas receptores hematopoiéticos multi-funcionais
US5885962A (en) * 1996-04-05 1999-03-23 Amgen Inc. Stem cell factor analog compositions and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145860A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 味の素株式会社 Scf受容体結合ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0941321A1 (en) 1999-09-15
US5969105A (en) 1999-10-19
AU734594B2 (en) 2001-06-21
WO1998018924A1 (en) 1998-05-07
AU4905797A (en) 1998-05-22
CA2268023A1 (en) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502915A (ja) 新規な幹細胞因子受容体アゴニストとしての環状に並べ替えたポリペプチド
JP2001503266A (ja) 環状に並べ替えたエリスロポイエチン受容体アゴニスト
US6660257B1 (en) Circular permuteins of flt3 ligand
US6730303B1 (en) Fused G-CSF and IL-3 proteins and uses thereof
AU717733B2 (en) Novel G-CSF receptor agonists
KR100456212B1 (ko) 다기능성조혈수용체아고니스트
US6358505B1 (en) G-CSF receptor agonists
JP2001504689A (ja) 多機能性キメラ造血レセプターアゴニスト
WO1997012985A9 (en) Multi-functional hematopoietic receptor agonists
US20070081979A1 (en) Multi-functional chimeric hematopoietic receptor agonists
AU703627B2 (en) Interleuken-3 (IL-3) receptor agonists
CA2234059A1 (en) Novel c-mpl receptor agonists
JP2002515729A (ja) 新規g−csf受容体アゴニスト
MXPA99003875A (en) NOVEL flt-3 RECEPTOR AGONISTS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070219