JP2001501159A - 爆薬配合物 - Google Patents

爆薬配合物

Info

Publication number
JP2001501159A
JP2001501159A JP10504555A JP50455598A JP2001501159A JP 2001501159 A JP2001501159 A JP 2001501159A JP 10504555 A JP10504555 A JP 10504555A JP 50455598 A JP50455598 A JP 50455598A JP 2001501159 A JP2001501159 A JP 2001501159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
reducing agent
impact
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10504555A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ドーソン,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2001501159A publication Critical patent/JP2001501159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B23/00Compositions characterised by non-explosive or non-thermic constituents
    • C06B23/009Wetting agents, hydrophobing agents, dehydrating agents, antistatic additives, viscosity improvers, antiagglomerating agents, grinding agents and other additives for working up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B23/00Compositions characterised by non-explosive or non-thermic constituents
    • C06B23/005Desensitisers, phlegmatisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B25/00Compositions containing a nitrated organic compound
    • C06B25/34Compositions containing a nitrated organic compound the compound being a nitrated acyclic, alicyclic or heterocyclic amine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1,3,3−トリニトロアゼチジン(TNAZ)を衝撃感度低減剤でコーティングした配合物であって、その配合物の感度が統計学的に有意な量まで低減された配合物。

Description

【発明の詳細な説明】 爆薬配合物 発明の背景 10年以上、軍は、軍需用爆薬の衝撃及びショックに対する感度の低減に関す る研究プロジェクトに大量の研究開発資金を投じてきた。主な目的は、その性能 を低下ざせることなく主要爆薬に対する感度を低減しながらコストも著しくは増 加させないことである。軍需品の主要爆薬の一つは4員の歪み環化合物である。 この化合物の化学名は1,3,3−トリニトロアゼチジン(以下TNAZと称す る)である。 爆薬性TNAZは、Tom Archibald博士に率いられたチームによ り開発され、Archibald博士により開発された改良フルオロケミカル法 により製造された。現在の主な製造者はArchibald博士(Gencor p,Aerojet Propulsion Division,P.O.Bo x 13222,Sacramento,California,95813) である。 TNAZは以下の構造: を有する4員の歪み環である。 TNAZは101℃の融点を有し、249℃で分解する。 これらの配合物の感度を低減する唯一の既知実用法は、その中の不活性成分及 び低感度成分の量を増加させて、配合物の感度を低下させることであるが、この ことがまたその配合物の性能をも低下させる。さらにこの課題は、米国特許第4 ,842,659号に広く検討されている。この特許には、軍輸送車の戦闘時の 生存率を改善するために非感受性の軍需品を開発しなければならないと述べてい る。ある種の兵器に用いられる軍需品は、共鳴爆裂による被害を受けやすいこと が判明している。例えば、車上に貯蔵された大砲口径爆薬の場合、これらの輸送 車は、成形炸薬噴流による開始及びその後の共鳴爆裂による反応伝播による被害 を受けやすい。 この共鳴爆裂及び伝播のシナリオは以下のように要約できる:円形部分が成形 炸薬噴流により叩かれると、共鳴爆裂が開始する。その結果、爆風により生じた 破片が隣接する他の円形部分を叩く。次に、後者の円形部分が共鳴爆裂を開始し 、輸送車、乗員及び他の軍需品が受ける反応及び損傷全体の原因となる。周囲円 形部の開始の反応メカニズムは前記の隣接円形部上へ衝突する爆風及び破片によ る。共鳴爆裂の可能性はいくつかの方法で低減できる。このことは、輸送車内の 爆薬室の再配置により行うことができる。爆薬を、共鳴防止材料と共にパッキン グすることによっても達成することができる。しかしながら、前記解決方法の各 々は爆薬貯蔵に使用できるスペース量を低下させる。この課題の解決方法で最も 受け入れられやすいものは、共鳴爆裂に対するその爆薬材料の感度を低下させる ことである。感度がより低いエネルギー材料を包含せしめれば、輸送車中に貯蔵 できる円形部分の数を減少させることなく、共鳴爆裂の開始の危険性を低減する であろう。これらの軍需品に用いられるエネルギー材料の共鳴爆裂の可能性を低 減することにより、破滅的反応の可能性を最少にすることができる。 爆発物の爆裂又は急激燃焼に関する、爆発物工業界において一般に許容されて いるメカニズムとしては、極めて局在化した領域での高温発生、すなわち、ホッ トスポットの発生が挙げられる。爆薬上に衝撃又はショックが加えられるとホッ トスポットが以下のように発生する:(1)爆薬中にトラップされた又は意図的 に導入された断熱圧縮空気(又は爆発性蒸気)気泡により、(2)結晶間摩擦に より、(3)衝撃表面の摩擦により、(4)鋭く尖った衝撃表面の可塑変形によ り、そして(5)衝撃表面の周辺を通過して流動する際の衝撃材料の粘稠加熱に より発生する。 衝撃又はショックにより爆発性結晶を圧縮及び移動させると、TNAZのよう な爆薬は直ちにより簡単な生成物、並びに遊離ラジカル及び不安定な中間体にな る。この生成混合物は不安定であり、低強度の衝撃により誘起される静電スパー クに曝された際、爆裂し易いと信じられている。静電気の発生及び蓄積は、さら なるエネルギー源となり、爆薬の爆裂及びその分解生成物の原因となる。 発明の簡単な要約及び目的 本発明は、TNAZの衝撃感度を低減するために衝撃感度低減剤をコーティン グしたTNAZ配合物に関する。 本発明に有用なことが判明している低減剤は、4種類の基本クラスの化合物か ら得られる。これらのクラスは、1)第四アンモニウム塩;2)アニオン性脂肪 族及び芳香族化合物;3)脂肪酸エステル;及び4)アミン誘導体である。 ”第四アンモニウム塩”は、アミン誘導体について先に検討したような4種類 の各種脂肪族基及び芳香族基を有するカチオン性窒素含有化合物である。選択さ れるアニオンは一般にハロゲン、アセテート、ホスフェート、ナイトレート又は メトサルフェートラジカル である。このカテゴリーの中には、脂肪族基結合の2個がイミダゾール環内に含 まれる第四イミダゾリニウム塩が含まれる。 ”アニオン性の脂肪族及び芳香族化合物”は、通常、水不溶性脂肪族基を含有 する化合物であって、親水性基が結合している。これらは界面活性剤として用い られることが多い。これらのアニオン性化合物の親水性部分はホスフェート、サ ルフェート、スルホネート、又はカルボキシレートであり、サルフェート及びス ルホネートが好ましい。 ”脂肪酸エステル”は、広く用いられている用語であり、脂肪族エステル、脂 肪族アルコール及びそれらの誘導体を含む広範囲の各種の非イオン性材料が含ま れる。天然の脂肪及び油脂から得られる化合物に限定すれば、用語”脂肪族”と は、例え合成法により得られるとしても脂肪及び油脂から得られる材料に相当す るそれらの化合物を意味することになる。それらは、一般に以下のように副クラ スに分類できる:(1)脂肪族エステル(例えば、ソルビタンエステル、例えば 、モノ−及びジ−グリセリド)、(2)脂肪族アルコール及び(3)多価エステ ル−アルコール。これらの化合物を厳密に分類しようとすると、複数の官能基の 存在により完全に混乱することがある。例えば、少なくとも1個の遊離−OH基 を含有するエーテルはアルコール(例えば、グリセロール−1,3−ジステアリ ルエーテル)の定義に含まれる。合成化合物、例えば、ポリエチレングリコール エステルもまたこのカテゴリーに含めることができる。 ”アミン誘導体”は広範囲の脂肪族窒素塩基及びそれらの塩を意味する。アミ ン及びそれらの誘導体は、1個以上の水素が脂肪族基で置換されたアンモニア誘 導体と見做すことができる。好ましいアミン塩は、相当する塩を形成するための カルボン酸との反応により 形成される。アミン及びカルボン酸脂肪族基は、非置換のアルキル、アルケニル 、アリール、アルカリール及びアラルキル又は置換されたアルキル、アルケニル 、アリール、アルカリール及びアラルキル(置換基はハロゲン、カルボキシル、 又はヒドロキシルからなる群である)であることができる。 評価された低減剤を、実施例の表1に示す。これらの材料を得る際の主眼点は 、その入手容易性と毒性である。第二に、水不溶性であることが強く望まれる。 これは現存の爆薬製造工程への添加が容易なためである。 表1に列挙した低減剤は前記の4種類の基本クラスに分類されている。正確な 化学構造は専有されているので、幾つかの低減剤の分類はMSDS情報に基づい て推定した。4種類のカテゴリーすべてを代表する低減剤が得られた。脂肪酸エ ステルについての前記の3種類の副分類のすべての化合物もまた表されている。 これらのカテゴリー内で用いることができる可能な化合物のリストを列挙すると すれば、脂肪族基のサイズ、構造(分枝状又は直線状)、別の官能基、量、組み 合わせ及び配置により殆ど無限となる。評価は際限がないので、選択されたカテ ゴリーの各々内の最も広範囲の各種実用物を表すように低減剤を選択した。 本発明の目的は、主要爆薬の性能を著しく低減することなく、TNAZ配合物 の衝撃及びショック感度を低減することである。 本発明の別の目的は、TNAZ配合物の製造コストを著しく高めることなくT NAZ配合物の感度を低減することである。 本発明の他の目的及び変更は、以下の詳細な説明により当業者に明かになるで あろう。 図面の簡単な説明 図1はHDC衝撃試験機の図解である。 発明の詳細な説明 本発明は、衝撃力による衝撃及び共鳴炸裂に対する感受性が低減した高エネル ギー爆薬配合物であって、前記配合物はTNAZ及び衝撃感度低減剤を含んでな り、前記衝撃感度低減剤が、配合物のHDC衝撃値を統計学的に有意に増加させ るのに有効な量存在する高エネルギー爆薬配合物に関する。46.45センチメ ートルのHDC衝撃値がTNAZにとって統計学的に有意な量であることが判明 した。衝撃感度低減剤は、第四アンモニウム化合物;アニオン性の脂肪族もしく は芳香族化合物、脂肪酸エステル;又は長鎖アミンであることができる。 好ましい第四アンモニウム化合物は、以下の式を有する: (式中、R1は水素、炭素数8〜22のアルキル、炭素数6〜30のアリール、 炭素数7〜30のアルカリール、炭素数7〜30のアラルキル、又はH(OCH2 CH2)n(式中、nは1〜50である)、 (式中、nは1〜50である)、炭素数8〜20のアルカリール、又はヒドロキ シエチルである。R2はR1と同一であり、R3は水素、炭素数1〜22のアルキ ル、炭素数6〜30のアリール、H( OCH2CH2)n(式中、nは1〜150である)又はヒドロキシエチルであり、 R4は水素又は炭素数1〜4のアルキルであり、そしてX-はハロゲン、炭素数2 〜22のカルボキシレート、ナイトレート、サルフェート、メトサルフェート又 はホスフェートである。) 他の好ましい第四アンモニウムクロライド配合物は、ビス(水素化脂肪(獣脂 、tallow)アルキル)ジメチル第四アンモニウムクロライド;トリメチル脂肪ア ルキル第四アンモニウムクロライド;(CH33+RCl-(式中、Rは炭素数 14〜16の長鎖脂肪族及び不飽和脂肪族アルキル基の混合物である);水素化 脂肪アルキル(2−エチルヘキシル)ジメチル第四アンモニウムメトサルフェー ト、N,N,N−トリス(2−ヒドロキシエチル)脂肪アルキルアンモニウムア セテート; (式中、Rは炭素数14〜18の脂肪族及び不飽和脂肪族アルキル基の混合物で ある); ジメチルジ(ココアルキル)第四アンモニウムクロライド;R2+(CH32C l-(式中、RはC6〜C18のアルキル及び不飽和アルキル基;メチルビス(2− ヒドロキシエチル)ココアルキル第四アンモニウムクロライド;トリアルキルポ リアルコキシアルキレン第四アンモニウムクロライド;並びにR3+CH2CH2 (OCH2CH2)nOHCl-(式中Rはメチルであり、nは1〜250である)で ある。 好ましいアニオン性脂肪族衝撃感度低減化合物は、ナトリウムアルカンスルホ ネート(式中、アルカン基は6〜18の炭素数を有す る)である。 好ましいアニオン性化合物は、炭素数約8〜26のカルボン酸のリチウム、カ リウム又はナトリウムの塩、又はアルキルベンゼンスルホネートの類似の塩をベ ースとするセッケン又は解膠剤である。またこれらの塩は、炭素数約8〜約26 のカルボン酸のトリエタノールアミン塩、又はアルキルベンゼンスルホネート( 式中、アルキル基は炭素原子8〜18を含む)のトリエタノールアミン塩であっ てよい。 好ましい長鎖アミンは、ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪アルキルアミン、 (HOCH2CH22NR(式中、RはC12〜C18である)、(式中、R1はC12〜C18である); 〔H(OCH2CH2)nOCH2CH22NR(式中、RはC12〜C18であり、n は1〜150である)、及び (式中、R1はC12〜C18であり、nは1〜約150である)である。長鎖アミ ンはエトキシル化ココアルキルアミン(式中、ココアルキルはC8〜C18の飽和 又は不飽和基である)であってよい。 好ましい脂肪酸エステルは、以下の式のグリセロールエステルである: (式中、Rは約C8〜C18である)。 本発明に有用な他の衝撃感度低減化合物は、水溶性又は水分散性の第四アンモ ニウム塩であり、以下が挙げられる:Arquad 2HT−75(Akzo Chenlicals Inc.製)(ビス(水素化脂肪アルキル)ジメチル第 四アンモニウムクロライド) Arquad T50(Akzo Chemicals Inc.製)(トリ メチル脂肪アルキル第四アンモニウムクロライド)(CH33+RCl-(式中 、Rは炭素数14〜18の長鎖脂肪族及び不飽和脂肪族基の混合物である); Arquad HTL8−MS(Akzo Chemicals Inc.製 )(水素化脂肪アルキル(2−エチルヘキシル)ジメチル第四アンモニウムメト サルフェート); Ethoquad T/13−50(Akzo Chemicals Inc .製)(N−N−N−トリス(2−ヒドロキシエチル)脂肪アルキルアンモニウ ムアセテート)、 (式中、Rは炭素数14〜18の脂肪族及び不飽和脂肪族アルキル基の混合物で ある); Arquad 2C−75(Akzo Chemical Inc.製)ジメ チルジ(ココアルキル)第四アンモニウムクロライド R2+(CH32Cl-(式中、RはC6〜C18のアルキル及び不飽和アルキル基 である); Ethoquad C/12〜75(Akzo Chemicals Inc .製)(メチルビス(2−ヒドロキシエチル)ココアルキル)第四アンモニウム クロライド); Markstat AL−12(Witco Chemical Corp) (トリアルキルポリアルコキシアルキレン第四アンモニウムクロライド);及び Staticide 30006(ACL INC.製)(第四アンモニウム 化合物)(構造は専有されている)。 他の有用な第四アンモニウム塩はジアミン、トリアミン又はポリアミンから誘 導される。 例えば、エチレンジアミン;ジエチレントリアミン;ヘキサメチレンジアミン ;1−4シクロヘキサン−ビス−メチルアミン(シス、トランス又はシス/トラ ンス混合物の使用可);フェニレンジアミンから誘導される第四アンモニウム塩 。典型的な塩はヘキサメチルエチレンジアンモニウムクロライド;ヘキサメチレ ンフェニレンジアンモニウムサルフェート;及びジメチルテトラヒドロキシエチ ル1−4シクロヘキシレンジメチレンジアンモニウムクロライドである。 有用な水溶性アニオン性脂肪族化合物及び芳香族化合物としては:Dehyd at 93P(Henkel Corp.製)、ナトリウムアルカンスルホネー ト(アルカンは特定されていないが、恐らくC8〜C18)が挙げられる。 炭素数8〜26のカルボン酸のリチウム、カリウム、ナトリウムもしくはトリ エタノールアミンの塩、又はアルキルベンゼンスルホネートの類似の塩をベース とするセッケン又は解膠剤。 他の有用な塩としては、ナトリウムオクタノエート、ナトリウムデカノエート 、ナトリウムラウレート、ナトリウムミリステート、ナトリウムパルミテート、 ナトリウムステアレート、ナトリウムオリエート、ナトリウムリノリエートが挙 げられる。 混合酸のナトリウム、リチウム、又はカリウムの塩、例えば、脂肪及びココナ ツ油から得られるものも有用である。典型的なものは、炭素数12、14,16 及び18の混合酸のナトリウム塩である。 典型的な有用アルキルベンゼンスルホネートとしては、ドデシルベンゼンスル ホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン 酸トリエチルアミン塩、ノニルベンゼンスルホン酸、ノニルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩、及びC10〜C13までの混合アルキルベンゼンスルホン酸塩が挙げ られる。有用なナトリウムアルカンスルホネートとしては、ナトリウムドデカン スルホネート、ナトリウムステアリルスルホネート、及びナトリウムミリスチル スルホネートが挙げられる。有用なアルキルナフタレンスルホネート塩としては 、ナトリウムイソプロピルナフタレンスルホネート、ナトリウムノニルナフタレ ンスルホネートが挙げられる。有用なα−オレフィンスルホネートは、混合1− オクテン、1−デセンスルホン酸ナトリウム塩が挙げられる。有用なジアルキル スルホスクシネートは、ジ2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム塩であ る。有用なアミドスルホネートはナトリウムN−オレオイル−N−メチルタウレ ートである。有用な脂肪酸のスルホエチルエステルは、ナトリウムスルホエチル オリエートである。 有用なアルコールサルフェートは、ナトリウムラウリルサルフェートである。 エトキシル化アルコールサルフェート、例えば、ナトリウムポリエトキシエチレ ンサルフェート;エトキシル化アルキル フェノールサルフェート;ホスフェートエステルであり、通常はモノ−、ジ−及 びトリエステルの混合物として用いられるものが本発明において有用である。 有用な脂肪酸エステルは、グリセロールエステル、例えば、グリセロールモノ ステアレート、グリセロールジステアレート、及びグリセロールジラウレートで あり、通常はモノ−及びジエステルの混合物である。多くの生成物が、天然の油 、例えば、脂肪(tallow)、ラード、綿実、べにばら油等から得られ、炭素数約 12〜約18の脂肪酸の混合物である。 ポリオキシエチレンエステル;アミン誘導体、及びビス(2−ヒドロキシエチ ル)脂肪アルキルアミンもまた有用である。他の使用可能なアミンとしては、ア ルキル基が炭素数12〜18であるジアルキルエタノールアミン;エトキシル化 アミン、例えば、アルキル基が炭素数約12〜18であるアルキルポリエトキシ エチルアミン、及びエトキシル化ココアミンである。 本発明に有用な衝撃感度低減剤は、帯電防止特性を示す。 HDC衝撃試験機についての記述 TNAZの衝撃感度は、重り落下試験機を用いて測定する。前記試験機は、選 択された爆薬試料上に所定高さから5キログラムの重りを落下させるメカニズム を含む。試料重量は通常0.025又は0.035gである。感度値は、そこか ら重りを落下させれば、爆薬が爆発する可能性が50%である高さとして表す。 HDC衝撃試験機を図1に示す。この衝撃試験機は、通常各辺が約16インチ 、厚さが約1.5インチの正方形である金属ベースプレート1を含む。ベースプ レート上には、ガイドロッド7、9及び11を受容するための3個のネジ孔があ る。これらネジ孔の2個は、ベースプレートのフロントエッジ3から約4インチ 離れた位置で あって、一般に正方形のベースプレートの反対エッジ5上の裏側にフロントエッ ジ3から延びるセンターラインの両側3インチの位置に配置されている。第3の ネジ孔は前記センターライン上でフロントエッジ3から約10.5インチ離れた 位置にある。3個のネジ孔には2個のガイドロッド7及び9並びに目盛り付きガ イドロッド11が取り付けられている。目盛り付きガイドロッド11はその上に センチメートル目盛りが刻まれており、その装置と共に用いた5キログラム重り の高さを示すのに用いられる(後に検討する)。ガイドロッド7は、取り付け用 ブロック1のフロントエッジ3から約4インチ離れた孔に取り付けられている。 ガイドロッド9は、前記のようなベースプレート中に形成された第3の孔に取り 付けられている。第4の孔はベースプレート中に形成されて、リフトロッド13 を受容する。この孔は前記ベースプレートのフロントエッジから8.5インチの 位置に配置されている。リフトロッド13はその長さ方向全体にねじ込みが形成 され、第4の孔に配備されたベアリング(図示せず)中で回転するように取り付 けられている。第5の孔はベースプレートの中心に形成され、ベースプレート1 のバックエッジから3インチの位置にある。この孔にはサポートロッド15が取 り付けられている。 10インチX13インチの大きさのトッププレート17は、ガイドロッド7、 9及び11の上部端を受容するように、ベースプレート中の孔と同様に配列され 、リフトロッド13及びサポートロッド15は5個のロッドすべてを互いに平行 に間隔を空けて保持する。 磁石保持プレート19が配備されており、トッププレート17及びベースプレ ートlの孔と合致する孔を有するが、サポートロッド受容孔は例外である。磁石 保持プレート19は、ベースプレート1とトッププレート17の間に位置する。 ガイドロッド7及び目盛り 付きガイドロッド11は、磁石保持プレート19のフロント部分に配備された孔 を通過し、ガイドロッド9は、磁石保持プレートのバック部分に配備された孔を 通過する。リフトロッド13は、リフトロッドナット21によりネジ込まれ、こ のリフトロッドナットはプレート中の対応する孔で磁石保持プレートに取り付け られている。リフトロッドは、回転運動するようにブッシュに取り付けられて、 磁石保持プレートがベースプレート1とトッププレート17の間を上下運動する ようにする。リフトロッドには、その低端部(前記低端部はベースプレートlに 隣接している)に45°のマイターギア23が取り付けられており、ボールクラ ンクシャフトハンドル27上に取り付けられた第二のマイターギアと協動し、回 転させた場合、リフトロッド13を回転させて、必要に応じて磁石保持プレート を上下運動させる。 磁石保持プレート19上には電磁石29があるので、オペレーターは、ボール クランクハンドルを回転させることにより必要に応じて磁石保持プレート19を 上下させて磁石の高さを調節することができる。 5キログラムの重り31を配備して電磁石により保持されるように適合させる 。この重りには対面フランジ37が配備されており、このフランジはガイドロッ ド7及び目盛り付きガイドロッド11と協動することにより、その重り31が電 磁石29から投下された場合に、重りが自由落下してプランジャーアセンブリ3 3と接触し、アンビル34を叩くようにする。ベースプレート1にはアンビル及 びプランジャーホルダー35が取り付けられている。落下する重りがプランジャ ーを叩き、その後にアンビル上に配置された試料を叩くように、5キログラム重 りの直下にアンビル及びプランジャーを保持するような位置で、ホルダーはベー スプレートに取り付けられ ている。また第二のアンビル面(図示せず)が5キログラムの重りの底部中心に 取り付けられている。アンビルは、工具鋼から製造したものであり、56〜60 ポイントのロックウェル硬度に熱処理されている。プランジャー33は、工具鋼 から製造したものであり、56〜60ポイントのロックウェル硬度に熱処理され ている。プランジャーは長さが全体で2インチ、直径0.50インチであってよ く、一方の端近辺は約3/16インチにわたって0.50から0.303インチ まで次第に細くして、プランジャーのストライカー部分を形成する。プランジャ ーの両端は研磨されてプランジャーの中心線に対して直角とする。アンビルは、 高さ1.5インチ及び直径1.25インチのシリンダーである。このプランジャ ーは、プランジャーホルダー35に取り付けられているブッシュ中に滑り可能な 状態で取り付けられており、プランジャーホルダーは、第二又は底部アンビル3 4の丁度中心にある。 使用の際は、リフトロッド13を回転させて電磁石を所定高さまで持ち上げる 。5キログラムの重りは予め選択された距離を自由落下してプランジャーの上部 端を叩き、その後プランジャーの小端部の真下に位置する試料コップ中に置かれ た試料を叩く。試料コップは真鍮製であり、厚さ0.008インチ、直径0.3 03インチ、高さ0.20インチである。 HDC衝撃試験機の使用手順の詳細は以下の通りである: 試験を行うに当たっての障害は:1)衝撃試験機がルーズに組み合わされてい たり、又は正しい位置に配列されていないと不正確な値が得られる;2)アンビ ル又はプランジャー上の粗表面又はクラックにより低い感度値が得られる;3) 試料が十分に又は均一に分布されていないと不正確な値が得られる;4)生成物 にとって不純物であるガラス、金属又は他の砂状物質を含有する試料は感度値が 低くなる;5)湿った試料、又はオイル、グリース及び、もしくは軟質プラスチ ックを含有する試料の感度値は高くなる。 必要な装置は、1)試料スプリッターもしくは艶付き紙;2)キャップ、撃発 機(percussion)、直径0.303、高さ0.200及び厚さ0.0 08インチ;3)スプーン、装填用、0.025及び0.035g;4)スパチ ュラ、木製;5)トング、実験室用;6)ブラッシ、略2インチ幅;7)オーブ ン、蒸気加熱されているもの;及び8)HDC衝撃試験機。衝撃試験機を、既知 感度範囲の試料を用いて試験する。結果を対照チャート上にプロットし、第一ポ イントが対照限度内にプロットされない場合、又は連続する5個のポイントがす べて中心線の一方の側にプロットされた場合は、補正を施す。 真鍮の撃発機キャップ25を、開口端を上に向けた状態で平坦面上に配置する 。0.025gの装填用スプーンに乾燥爆薬を充填し、スプーンの平坦面上を木 製スパチュラを用いて平らにして過剰の爆薬を除く。残った部分を用意したキャ ップの一つに落とし込む。各撃発機キャップに装填するまで工程2を反復する。 爆薬が各キャップに平均して分布されたか確認する。衝撃試験機の周辺から煙及 び塵埃を取り除く。実験室用トングを用いて、充填済撃発機キャップを衝撃試験 機のアンビル上に置く。トングでキャップを保持しながら、アンビル上のガイド 孔(ホール)により撃発機キャップ中にプランジャーを挿入する。電磁石のスウ ィッチを”オン”にする。底部マグネットアームのベースがガイドロッド11の 目盛り35cmに合致するまでボールクランクハンドルを回転させることにより 電磁石の高さを調節する。安全シールド(図示せず)を下げ、電磁石により定位 置に重りが保持されるまで垂直に持ち上げる。(重りは、通常、衝撃試験機が充 填される間は安全シールド上に置かれて いる)。衝撃試験機とは反対方向を向き、電磁石のスウィッチを”オフ”の位置 に回して重りを落下させてプランジャーの頂部を叩く。重りを持ち上げる。撃発 機キャップを調べて爆発が発生したか否かを確認する。爆発したキャップは通常 崩壊するが、リムの一部が吹き飛ばされるているかについてキャップを調べるこ とにより、部分爆発を確認できる。爆発は、鋭い大音響又はプランジャー周辺の 煙によっても確認できる。撃発機キャップの未爆発材料及び部品のすべてを、ア ンビル、プランジャー及びベースプレートからブラッシ又は布を用いて拭き取る 。爆発しなかった場合はそれぞれ電磁石を5cm持ち上げ、爆発した場合はそれ ぞれ電磁石を5cm下げることにより、工程5〜12を反復する。爆発後の初め ての非爆発を、20回試験の開始点と考える。この高さ(cm)を記録する。電 磁石を5cm持ち上げ、工程5〜12を反復する。必要に応じて、電磁石を上下 させてこれらの工程を反復して20回の試験を完了する。各試験結果を記録する 。記録した高さで各試験が爆発したとすれば、より高い高さでは爆発するであろ うと推測する。記録した高さで各試験が非爆発ならば、記録された高さより低い 高さでは爆発しないであろうと推測する。衝撃値についての算出を行う。 衝撃感度の算出法 1.所定高さでの爆発%を算出する: 式中、A=所定高さでの爆発数 B=所定高さでの爆発数及び非爆発数の合計 爆発%を記録する。 2.衝撃感度を以下のように算出する: 式中、C=50%より多くの爆発が発生する最低高さ D=50%より高い爆発% E=50%未満の爆発% 5=各試験での高さの差(cm) 以下の実施例を考慮して本発明をさらに説明するが、これらの実施例は本発明 を例示するためのものである。実施例 TNAZ及び一連の衝撃感度低減剤を含んでなる組成物を前記手順に従って調 製した。濃度、衝撃感度低減剤及びTNAZ中の低減剤を各種濃度にした際の炸 裂に要するHDC衝撃値を表1に示す。また表にはHDC衝撃値が統計学的に有 意な増加量に達するのに要する算出濃度を示す。 DSC走査は、TNAZ及び各低減剤について行った。分析試料の量は4.5 から5.5mgであった。この分析はDSC(示差走査熱量計)を用いて実施し た。さらに3%の低減剤を追加したTNAZ試料を衝撃試験を実施するために調 製し、次いで分析して一致するか否かを調べた。いずれの混合物も異常発熱を示 さなかった。 0.10%〜6.00%範囲の最終組成となるように低減剤の量を変化させな がら、23.75±1.25gの乾燥爆薬を秤量してTNAZを水溶性低減剤で コーティングした。外側塗膜用に5mLのH2Oを秤量済低減剤に添加した。こ の低減剤を乾燥TNAZに添加し、100mLのビーカー中で5分間混合した。 ビーカーと内容物を蒸気加熱炉(200°F)中に15分間置いた。加熱及び攪 拌操作を反復して爆薬を乾燥した。標準HDC衝撃試験を各調製試 料について行った。実験操作を記載する。 水不溶性低減剤の低融点(50〜80℃)の利点を利用して塗布操作を行った 。この操作では、23.75±1.25gの乾燥爆薬を100mLのビーカーに 秤量した。低減剤をビーカーに水5mLと共に添加した。この混合物を200° Fの加熱炉中に約15分間置いたが、低減剤を溶融するのに十分な時間であった 。ビーカーの内容物を5分間攪拌した。ビーカーを再度炉中に置いた。加熱及び 攪拌操作を続行しすべての水を蒸発させた。衝撃についての結果は、この操作に より均質試料が形成されたことを示している。 TNAZと共に評価するために選ばれた溶解性低減剤はビス(水素化脂肪アル キル)ジメチル第四アンモニウムクロライド(2HT−75−Akzo Che micals)であった。この低減剤(生成物の2%)でコーティングされたT NAZは20.0cmの衝撃値を有した。 評価用に選ばれた不溶性低減剤は蒸留モノグリセリド(PA208−East man Chemical Company)であった。2%の低減剤(生成物 の2%)を含有するTNAZは、コーティングなしの場合の11.46crnと 比較して18.7cmのHDC衝撃値を有した。 表に示した統計学的に有意量の衝撃値は、前記のように測定した。 正常な未処理TNAZ生成物は、標準Holston衝撃試験機を用いて試験 した場合、既知の平均値及び標準偏差値を有した。所定試料の衝撃値については 、その平均値を超える値が3標準偏差単位より大きくなるとは予想できない(正 規分布表から平均値を超える値が3単位未満である確率は0.9987である) 。したがって、低減剤を試料に添加し、しかもこの試料の衝撃値について、平均 値を超える値が3標準偏差単位より大きいならば、添加物がこの結果を引き起こ したものと推測でき、その結果が統計学的に有意であると考えられる。 実験のために、各種量の低減剤を含む固定生成物を調製し、各試料の衝撃値を 測定した。衝撃値の結果を各試料の添加%に対してプロットした。衝撃値につい て平均値を超える値が3標準偏差単位より大きくなるような添加%を、このグラ フから測定することができる。 これらのグラフ(広範囲の生成物及び添加%を含む)を検討すると、3標準偏 差値(臨界値)を超える領域では、曲線は幾分ランダムな偏差を伴うが実質的に 線状であることが分かる。このことに基づいて、以下の線状曲線: Y=mX+b 式中、Y=衝撃値 X=添加% が最少二乗法によるデータに合致した。次にこの式を用いて、衝撃値が臨界値よ り大きくなる添加%を算出した。 この具体的操作では、爆薬成分としてTNAZ及び衝撃感度低減剤としてビス (水素化脂肪アルキル)ジメチル第四アンモニウムクロライド(Arquad 2HT−75,AKZO Chemical製)を用いた。この操作により99 %のTNAZ及び1%のArquad 2HT−75を含有する最終混合物を調 製した。他の濃度の物は、混合物中の成分比率を変えることにより調製した。 TNAZ及び衝撃感度低減剤(Arquad 2HT−75)を含んでなる組 成物は、以下の操作に従って調製した: A.0.3333gのArquad 2HT−75を100mLのビーカー中に 秤量する。 B.5mLのH2Oを添加して、]rNAZ結晶をArquad 2HT−75で コーティングするための混合媒体を調製した。他の液体、例えば、イソプロパノ ールもまた有用であろう。 C.2HT−75が十分に分散するまで、ゴムを先端に付けたガラス製攪拌捧で Arquad 2HT−75及び液体の混合物を攪拌する。 D.24.7500gのTNAZを秤量し、Arquad 2HT−75を含有 するビーカーに注入する。 E.ゴムを先端に付けたガラス製攪拌棒で約5分間混合物を攪拌する。 F.ビーカーを15分間約200°Fの蒸気加熱炉中に置く。 G.試料を炉から取り出す。 H.ゴムを先端に付けたガラス製攪拌棒で5分間混合物を攪拌する。 I.ビーカーを蒸気加熱炉(200°F)中にさらに15分間置く。 J.試料を炉から取り出して、5分間攪拌する。 K.ビーカーの重量を秤量記録する。 L.ビーカーを15分間炉中に戻す。 M.5分間攪拌し、ビーカーを秤量する。 N.加熱後の重量減がなくなるまで、加熱及び攪拌操作を続行する。 表1はまた、表中に示した他の衝撃感度低減剤を、各種濃度でTNAZと混合 した場合の結果も示す。試験した低減剤は、本発明に有用な多数の化合物の代表 である。 本発明を、その好ましい実施態様を特に参照して詳細に記載したが、本発明の 精神及び範囲内で変更及び修正を行うことができることが理解されるであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.衝撃力による衝撃及び共鳴炸裂に対する感受性が低減した高エネルギー爆 薬配合物であって、前記配合物はTNAZ及び衝撃感度低減剤を含んでなり、前 記衝撃感度低減剤が、配合物のHDC衝撃値を統計学的に有意に増加させるのに 有効な量存在する高エネルギー爆薬配合物。 2.HDC衝撃値が少なくとも46.45センチメートルである請求項1記載 の配合物。 3.前記衝撃感度低減剤が、第四アンモニウム化合物、アニオン性脂肪族化合 物及びアニオン性芳香族化合物、脂肪酸エステル、並びにアミン誘導体から選ば れる請求項1記載の配合物。 4.前記衝撃感度低減剤が、第四アンモニウム化合物である請求項3記載の配 合物。 5.前記衝撃感度低減剤が、アニオン性脂肪族化合物又はアニオン性芳香族化 合物である請求項3記載の配合物。 6.前記衝撃感度低減剤が、脂肪酸エステルである請求項3記載の配合物。 7.前記衝撃感度低減剤が、アミン誘導体である請求項3記載の配合物。 8.前記第四アンモニウム低減剤が、式: (式中、R1は水素、炭素数8〜22のアルキル、炭素数6〜30のアリール、 炭素数7〜3のアルカリール、炭素数7〜30のアラ ルキル、又はH(OCH2CH2)n(式中、nは1〜50である)、 (式中、nは1〜50である)、炭素数8〜20のアルカリール、もしくはヒド ロキシエチルであり、R2はR1と同一であり、R3は水素、炭素数1〜22のア ルキル、炭素数6〜30のアリール、H(OCH2CH2)n(式中、nは1〜15 0である)及びヒドロキシエチルであり、R4は水素又は炭素数1〜4のアルキ ルであり、そしてX-はハロゲン、炭素数2〜22のカルボキシレート、ナイト レート、サルフェート、メトサルフェート又はホスフェートである) を有する請求項4記載の配合物。 9.前記アンモニウム化合物が、ジメチルジ脂肪アルキル第四アンモニウムク ロライドである請求項4記載の配合物。 10.前記アンモニウム化合物が、トリメチル脂肪アルキル第四アンモニウムク ロライドである請求項4記載の配合物。 11.前記アンモニウム化合物が、(CH33+RCl-(式中、Rは炭素数1 4〜16の長鎖脂肪族及び不飽和脂肪族アルキル基の混合物である)である請求 項4記載の配合物。 12.前記アンモニウム化合物が、水素化脂肪アルキル(2-エチルヘキシル)ジメ チル第四アンモニウムメトサルフェートである請求項4記載の配合物。 13.前記アンモニウム化合物が、ジメチル(2-エチルヘキシル)脂肪アルキルア ンモニウムメトサルフェートである請求項4記載の配合物。 14.前記アンモニウム化合物が、N,N,N−トリス(2−ヒド ロキシエチル)脂肪アルキルアンモニウムアセテートである請求項3記載の配合 物。 15.前記アンモニウム化合物が、 (式中、Rが炭素数14〜18の脂肪族及び不飽和脂肪族アルキル基の混合物で ある)である請求項4記載の配合物。 16.前記アンモニウム化合物が、ジメチルジ(ココアルキル)第四アンモニウ ムクロライドである請求項4記載の配合物。 17.前記アンモニウム化合物が、R2+(CH32Cl-(式中、RはC8〜C18 のアルキル基及び不飽和アルキル基である)である請求項4記載の配合物。 18.前記アンモニウム化合物が、メチルビス(2−ヒドロキシエチル)ココア ルキル第四アンモニウムクロライドである請求項4記載の配合物。 19.前記アンモニウム化合物が、 (式中、RはC8〜C18のアルキル基及び不飽和アルキル基である)である請求 項3記載の配合物。 20.前記アンモニウム化合物が、トリアルキルポリアルコキシアルキレン第四 アンモニウムクロライドである請求項4記載の配合物。 21.前記アンモニウム化合物が、R3+CH2CH2(OCH2CH2)nOH(式 中、Rはメチルであり、nは1〜150である )である請求項3記載の配合物。 22.前記衝撃感度低減剤化合物が、アニオン性脂肪族化合物及びアニオン性芳 香族化合物から選ばれる請求項3記載の配合物。 23.前記衝撃感度低減剤が、ナトリウムアルカンスルホネート(式中、アルカ ン基は6〜18の炭素原子を有する)である請求項22記載の配合物。 24.前記衝撃感度低減剤が、炭素数8〜26のカルボン酸のリチウム、カリウ ム又はナトリウムの塩、及びアルキルベンゼンスルホネートの同様の塩をベース とするセッケン又は解膠剤である請求項22記載の配合物。 25.前記衝撃感度低減剤が、炭素数8〜26のカルボン酸のトリエタノールア ミン塩である請求項22記載の配合物。 26.前記衝撃感度低減剤が、長鎖アミンである請求項3記載の配合物。 27.前記衝撃感度低減剤が、ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪アルキルアミ ンである請求項26記載の配合物。 28.前記衝撃感度低減剤が、(OHCH2CH2)2NR(式中、RはC12〜C18 である)である請求項26記載の配合物。 29.前記衝撃感度低減剤が、(式中、R1はC12〜C18である); 〔H(OCH2CH2)nOCH2CH22NR(式中、RはC12〜C18であり、n は1〜150である)、及び (式中、RはC12〜C18であり、nは1〜150である)から選ばれる請求項3 記載の配合物。 30.前記衝撃感度低減剤が、エトキシ化ココアルキルアミン(式中、ココアル キルがC8〜C18の飽和又は不飽和基である)である請求項29記載の配合物。 31.前記衝撃感度低減剤が、脂肪酸エステルである請求項3記載の配合物。 32.前記衝撃感度低減剤が、 (式中、RはC8〜C18である)、並びにグリセロールモノステアレート、グリ セロールモノラウレート、グリセロールジラウレート及びグリセロールジステア レートから選ばれるグリセロールエステルである請求項3記載の配合物。
JP10504555A 1996-10-15 1997-05-02 爆薬配合物 Pending JP2001501159A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2854096P 1996-10-15 1996-10-15
US60/028,540 1996-10-15
PCT/US1997/008332 WO1998016485A1 (en) 1996-10-15 1997-05-02 Explosive formulations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501159A true JP2001501159A (ja) 2001-01-30

Family

ID=21844014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504555A Pending JP2001501159A (ja) 1996-10-15 1997-05-02 爆薬配合物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0932591A1 (ja)
JP (1) JP2001501159A (ja)
AU (1) AU3129097A (ja)
CA (1) CA2268768A1 (ja)
IL (1) IL128589A0 (ja)
NO (1) NO991771L (ja)
WO (1) WO1998016485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101647482B1 (ko) * 2016-04-22 2016-08-10 국방과학연구소 C-치환된 1,3,3-트리나이트로아제티딘 및 그의 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7507842B2 (en) 2005-08-12 2009-03-24 Radiorx, Inc. Cyclic nitro compounds, pharmaceutical compositions thereof and uses thereof
US20070135380A1 (en) 2005-08-12 2007-06-14 Radiorx, Inc. O-nitro compounds, pharmaceutical compositions thereof and uses thereof
US8471041B2 (en) 2010-02-09 2013-06-25 Alliant Techsystems Inc. Methods of synthesizing and isolating N-(bromoacetyl)-3,3-dinitroazetidine and a composition including the same
US8664247B2 (en) 2011-08-26 2014-03-04 Radiorx, Inc. Acyclic organonitro compounds for use in treating cancer
CA2850723C (en) 2011-10-07 2019-07-09 Radiorx, Inc. Organonitro thioether compounds and medical uses thereof
US20140308260A1 (en) 2011-10-07 2014-10-16 Radiorx, Inc. Methods and compositions comprising a nitrite-reductase promoter for treatment of medical disorders and preservation of blood products
US10342778B1 (en) 2015-10-20 2019-07-09 Epicentrx, Inc. Treatment of brain metastases using organonitro compound combination therapy
US9987270B1 (en) 2015-10-29 2018-06-05 Epicentrix, Inc. Treatment of gliomas using organonitro compound combination therapy
KR20190040931A (ko) 2016-01-11 2019-04-19 에피센트알엑스, 인코포레이티드 2-브로모-1-(3,3-디니트로아제티딘-1-일)에타논의 정맥내 투여를 위한 조성물 및 방법
BR112019007453A2 (pt) 2016-10-14 2019-07-16 Epicentrx Inc organonitro de sulfoxialquila e compostos relacionados e composições farmacêuticas para uso em medicina
IL271777B1 (en) 2017-07-07 2024-05-01 Epicentrx Inc Preparations for intravenous administration of medical substances
WO2019164593A2 (en) 2018-01-08 2019-08-29 Epicentrx, Inc. Methods and compositions utilizing rrx-001 combination therapy for radioprotection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB574271A (en) * 1942-09-09 1945-12-31 Ernest Gordon Cockbain Desensitization of explosives
GB721487A (en) * 1951-06-13 1955-01-05 Dynamit Nobel Ag Improvements in or relating to phlegmatised high explosives
US2960393A (en) * 1958-02-05 1960-11-15 Olin Mathieson Propellent powder
US3138496A (en) * 1961-06-13 1964-06-23 Commercial Solvents Corp Granular cyclotrimethylenetrinitramine explosive coated with alkyl amide and microcrystalline wax
GB953246A (en) * 1963-06-04 1964-03-25 Altalanos Geptervezoe Iroda Method of producing explosives containing ammonium nitrate
US3266957A (en) * 1964-09-24 1966-08-16 Richard H Stresau Booster explosive of ultrafine desensitized cyclotrimethylene-trinitramine and method of preparing same
US3682725A (en) * 1969-04-30 1972-08-08 Ensign Bickford Co Explosive particles coated with a water-soluble ionic dye
US4180424A (en) * 1973-01-17 1979-12-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Control of burning rate and burning rate exponent by particle size in gun propellants
DE2365595A1 (de) * 1973-07-14 1975-10-02 Messerschmitt Boelkow Blohm Hochleistungssprengkoerper
GB1596402A (en) * 1977-05-11 1981-08-26 Secr Defence Desensitizing explosives
US4357185A (en) * 1981-05-20 1982-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for coating crystalline explosives with polyethylene wax
DE3711995A1 (de) * 1987-04-09 1988-10-20 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zum phlegmatisieren von spreng- und treibstoffen
JP2799726B2 (ja) * 1989-04-13 1998-09-21 防衛庁技術研究本部長 注型式爆薬用組成物
SE465572B (sv) * 1989-06-21 1991-09-30 Nobel Kemi Ab Saett och anordning foer framstaellning av explosiva substanser
DE4111752C1 (ja) * 1991-04-11 1992-09-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101647482B1 (ko) * 2016-04-22 2016-08-10 국방과학연구소 C-치환된 1,3,3-트리나이트로아제티딘 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998016485A1 (en) 1998-04-23
CA2268768A1 (en) 1998-04-23
IL128589A0 (en) 2000-01-31
NO991771L (no) 1999-05-31
AU3129097A (en) 1998-05-11
NO991771D0 (no) 1999-04-14
EP0932591A1 (en) 1999-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501159A (ja) 爆薬配合物
US2905644A (en) Anticorrosion agent
NO300172B1 (no) Ikke-toksisk tennsatsblanding
US3895973A (en) Activated soldering flux
US3138496A (en) Granular cyclotrimethylenetrinitramine explosive coated with alkyl amide and microcrystalline wax
US5942722A (en) Explosive formulations
EP1155281B1 (en) Foam formulations
US5808234A (en) Explosive formulations
JP2000510089A (ja) 爆発性調合物
US5801326A (en) Explosive formulations
WO1997042139A1 (en) Explosive formulations
Öztürk et al. Synthesis of aromatic structured di-cationic surfactants used as inhibitors against corrosion of carbon steel in acidic medium
Avrami et al. Impact Sensitivity of Lead Azide in Various Liquids with Different Degrees of Confinement
Jones et al. A Reduced Toxicity Deterrent for Single Base Propellants
CA1186501A (en) Corrosion inhibiting composition for metals
SU857246A1 (ru) Смазочно-охлаждающа жидкость дл механической обработки металлов
JPH0151474B2 (ja)
Dyakova et al. Study on the effect of some nanomodifiers on the structure and the corrosion resistance of overlay weld metal
EP0031924A1 (de) Verwendung von Alkanolaminsalzen cyclischer Amidsäuren als Korrosionsschutzmittel in wässrigen Systemen
Shabanova et al. Investigation of copper/carbon nanocomposites modified with phosphorus-containing groups as inhibiting additives in mineral oil
JPS59223781A (ja) エアゾ−ル型防汚加工剤
US1915469A (en) Metal pickling process
KR820001973B1 (ko) 수용성 방청용 압연유
PRATT Laboratory Tests in the Rock Island Arsenal
Faboya et al. Heavy metal concentrations in soils adjoining some refined petroleum products facilities in ado-ekiti, Nigeria