JP2001500725A - 種間核移植により製造される胚性または幹細胞様細胞株 - Google Patents

種間核移植により製造される胚性または幹細胞様細胞株

Info

Publication number
JP2001500725A
JP2001500725A JP10510747A JP51074798A JP2001500725A JP 2001500725 A JP2001500725 A JP 2001500725A JP 10510747 A JP10510747 A JP 10510747A JP 51074798 A JP51074798 A JP 51074798A JP 2001500725 A JP2001500725 A JP 2001500725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
embryonic
human
stem cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10510747A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ ローブル
ジョージ シーベリー
スティーヴン エル スタイス
Original Assignee
ユニヴァーシティー オヴ マサチューセッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティー オヴ マサチューセッツ filed Critical ユニヴァーシティー オヴ マサチューセッツ
Publication of JP2001500725A publication Critical patent/JP2001500725A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8776Primate embryos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2517/00Cells related to new breeds of animals
    • C12N2517/04Cells produced using nuclear transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ドナー細胞核をドナー細胞とは異なる種の脱核卵母細胞に移植することを含む核移植の改良方法が提供される。生じた核移植ユニットは、同質遺伝子系胚幹細胞、特にヒトの同質遺伝子系胚細胞または幹細胞の製造に有用である。これらの胚性または幹細胞様細胞は、所望の分化細胞を製造するために、さらに所望の遺伝子を例えば同種組換えによって当該細胞のゲノムの特定の位置に導入し、除去し、または修飾するために有用である。これらの細胞(異種遺伝子を含むことができる)は細胞移植治療において、さらに細胞分化についてのインビトロ研究のために特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 種間核移植により製造される胚性または幹細胞様細胞株 1.発明の分野 本発明は、動物またはヒトの細胞に由来する細胞核を当該供与体(ドナー)と 異なる動物種の脱核卵母細胞に移植することによって胚性または幹細胞様細胞を 製造することに関する。より具体的には、本発明は、ヒトの細胞核を脱核した動 物の卵母細胞(好ましくは有蹄類、最も好ましくはウシの脱核卵母細胞)に移植 することによる、ヒト胚性または幹細胞様細胞の製造に関する。 本発明はさらに、得られた胚性または幹細胞様細胞(好ましくはヒトの胚性ま たは幹細胞様細胞)を治療、診断、分化細胞の製造(これら細胞もまた治療また は診断のために用いられる)、並びにトランスジェニック(遺伝子導入)胚細胞 または遺伝子導入分化細胞、細胞株、組織および器官の製造のために使用するこ とに関する。本発明にしたがって得られる胚性または幹細胞様細胞自体もまた、 核移植または核移転法における核ドナーとして用いることができる。 2.発明の背景 着床前のマウス初期胚からインビトロで胚性幹細胞(ES)株を誘導する方法 は周知である(Evansら、Nature,29:154-156(1981);Martin,Proc.Natl.Acad .Sci.USA,78:7634-7638(1981)を例えば参照されたい)。線維芽細胞のフィー ダーレーヤー(養育細胞層)(Evansら、上掲書)または分化抑制源(Smithら、D ev.Biol.,121:1-9(1987))が存在する場合は、ES細胞は未分化状態で継代でき る。 ES細胞は、多数の用途を有することは以前に報告された。例えば、ES細胞 は、分化について、特に初期発生調節に必要な遺伝子の研究に関するインビトロ モデルとして用いることができる。マウスES細胞は、着床前のマウス胚に導入 されると生殖細胞系統のキメラを生じ、したがってESの多能性を明らかにした (Bradleyら、Nature,309:255-256(1984))。 それらのゲノムを次の世代に移すことができるということから見れば、ES細 胞は、所望の遺伝的修飾を伴ってまたはそのような修飾を行わずにES細胞を使 用することによって家畜動物の生殖細胞系を操作することができる潜在的な用途 を有する。さらにまた、家畜動物(例えば有蹄類)の場合、同様な家畜動物の着 床前の胚から得られた核は脱核卵母細胞の成長を分娩まで助成する(Smithら、Bi ol.Reprod.,40:1027-1035(1989);およびKeeferら、Biol.Reprod.,50:935-93 9(1994))。これはマウス胚由来核とは対照的で、この核は移植後8細胞期以後は 脱核卵母細胞の成長を助成しないと報告されている(Cheongら、Biol.Reprod., 48:958(1993))。したがって、家畜動物のES細胞は、遺伝的操作または核移植 工程のために全能性ドナー核として有望な供給源を提供する可能性があるので極 めて望ましい。 いくつかの研究グループは、多能性と称する胚細胞株の単離を報告した。例え ば、ノタリアーニら(Notarianniら、J.Reprod.Fert.Suppl.,43:255-260(199 1))は、安定で多能性と称するブタおよびヒツジの胚盤胞由来細胞株の樹立を報 告している。これら細胞株は、ヒツジの胚盤胞から免疫外科的に単離された内側 細胞集団の初代培養と類似するいくつかの形態学的および増殖特性を示す(上掲 書)。さらにまた、ノタリアーニら(Notarianniら、J.Reprod.Fert.Suppl., 41:51-56(1990))は、ブタの胚盤胞由来の多能性胚細胞株と想定される培養の維 持および分化を開示した。さらに、ガーフェンら(Gerfenら、Anim.Biotech,6 (1):1-14(1995))は、ブタ胚盤胞由来の胚細胞株の単離を開示した。これらの細 胞は、条件づけ培地を用いることなくマウス胚線維芽細胞の養育細胞層中で安定 的に維持される。これらの細胞は、報告によれば培養時にいくつかの異なる細胞 タイプに分化する(Gerfenら、上掲書)。 さらに、サイトーら(Saitoら、Roux's Arch.Dev.Biol.,201:134-141(1992) )はウシの胚性幹細胞様細胞株の培養を報告した。これらの細胞株は3回の継代 では生存していたが4回の継代で消失した。さらにまた、ハンディサイドら(Han dysideら、Roux's Arch.Dev.Biol.,196:185-190(1987))は、免疫外科的に単 離したヒツジ胚の内側細胞集団をマウスICMに由来するマウスES細胞株の単 離を許容する条件下で培養することについて開示した。そのような条件下ではヒ ツジのICMは付着し広がって、ES細胞様細胞および内皮様細胞の両方の領域 を 拡大させるが、長期培養後は内皮様細胞のみが明瞭であることをハンディサイド ら(1987、上掲書)は報告した。 最近では、長期培養で維持された多能性と称されるウシ原始生殖細胞に由来す る細胞株が報告された(Chernyら、Theriogenology,41:175(1994))。約7日間 培養された後、これらの細胞はアルカリ性ホスファターゼが陽性に染色されるE S様コロニーを生じ、胚類似体を形成する能力を示し、さらに少なくとも2種の 異なる細胞タイプに自発的に分化した。報告によれば、これらの細胞はまた、転 写因子OCT4、OCT6およびHES1のmRNA(これらは専らES細胞に よって発現されると考えられているホメオボックス遺伝子パターンである)を発 現した。 また最近、キャンベルら(Campbellら、Nature,380:64-68(1996))は、マウス でES細胞株の単離を促進する条件下で培養した9日目のヒツジ胚から培養胚盤 (ED)細胞の核を移植し、その後生きた仔羊を出産させることについて報告し た。その結果に基づいて著者らは、9日目のヒツジ胚のED細胞は核移植によっ て全能性であり、全能性は培養で維持されると結論した。 さらに、ウシ胚盤胞の内側細胞集団の細胞に由来する永代細胞株と称される細 胞株の単離と性状が報告された(Van Stekelenburg-Hamersら、Mol.Reprod.Dev .,40:444-454(1995))。著者らは、ウシICM細胞の付着と成長を助成するため にどの養育細胞および培養液が最も有効であるかを決定するために、異なる条件 下で8または9日目のウシ胚盤胞からICMを分離し培養した。それらの結果を 基に彼らは、(ウシ子宮上皮細胞の代わりに)STO(マウス線維芽細胞)養育 細胞を使用することによって、さらに培養液を補足するために(通常の血清の代 わりに)木炭精製血清を使用することによって培養ICMの付着および成長が強 化されると結論した。しかしながら、彼らは、それらの細胞は全能性ICM細胞 よりも上皮細胞に類似すると報告した(上掲書)。 さらにまた、スミスら(Smithら、WO94/24274、1994年10月7日公開)、エバン スら(Evansら、WO90/03432、1990年4月5日公開)およびホィーラーら(Wheeler ら、WO94/26889、1994年11月24日公開)は、遺伝子導入動物を得るために使用で きると主張する動物幹細胞の単離、選別および増殖を報告した。エバンスら (WO90/03432、1990年4月5日公開)はまた、遺伝子導入動物の製造に有用であ ると主張するブタおよびウシ由来の多能性と称する胚性幹細胞の誘導を報告した 。さらにホィーラーら(Wheelerら、WO94/26884、1994年11月24日公開)は、キメ ラ有蹄類および遺伝子導入有蹄類の製造に有用であると主張する胚性幹細胞を開 示した。したがって前述の記載によれば、多くのグループが、例えばクローン化 胚または遺伝子導入胚の製造および核移植におけるそれらの潜在的な用途のため にES細胞株を製造しようと試みている。核移植のための有蹄類ICMの使用も また報告された。例えば、コーラスら(Collasら、Mol.Reprod.Dev.,38:264-2 67(1994))は、溶解ドナー細胞を成熟した脱核卵母細胞に微量注入(マイクロイ ンジェクション)することによるウシICMの核移植を開示した。この文献では 、胚を7日間インビトロで培養し15の胚盤胞を作出したことが開示された。こ れらの胚盤胞をウシ受容体に移したとき4頭が妊娠し、2頭が出産した。さらに キーファーら(Keeferら、Biol.Reprod.,50:935-939(1994))は、胚盤胞を製造 するために核移植工程でドナー核としてウシICM細胞を使用することを開示し た。これらの胚盤胞をウシ受容体へ移植したとき数匹の生きた仔が得られた。さ らにシムスら(Simsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6143-6147(1993))は 、短期間インビトロで培養したウシICM細胞の核を成熟した脱核卵母細胞に移 植することによる仔牛の製造を開示した。 また、培養胚盤細胞の核移植に続いて生きた仔羊を出産させることも報告され た(Campbellら、Nature,380:64-68(1996))。さらに、ウシの多能性胚細胞を核 移植およびキメラ胎児産出のために使用することもまた報告された(Sticeら、Bi ol.Reprod.,54:100-110(1996);Collasら、Mol.Reprod.Dev.,38:264-267(19 94))。 また、種間NTユニットを製造しようという試みもこれまでにあった(Wolfeら 、Theriogenology,33:350(1990))。具体的にはウシの胚細胞をバイソンの卵母 細胞と融合させ、おそらく内側細胞集団を有するいくつかの種間NTユニットが 産出された。しかしながら、成獣細胞ではなく胚細胞が核移植工程でのドナー核 として用いられた。胚細胞は成獣の細胞よりももっと容易に再プログラムできる というのがその考えであった。この考えはカエルにおけるより初期のNT研究に さ かのぼる(ジベラルジノの概説:DiBerardino,Differentiation,17:17-30(198 0))。この研究はまた系統発生的に非常に類似する動物(ウシの核とバイソンの 卵母細胞)を含んでいた。それとは対照的に、これまでより異なる種をNT時に 融合させた場合(ウシの核をハムスターの卵母細胞へ)、内側細胞集団は得られ なかった。さらに、NTユニットに由来する内側細胞集団の細胞を用いて増殖可 能なES細胞様コロニーを形成できるという報告は以前には全く無かった。 また、コーラスら(上掲書)は、顆粒層細胞(成獣の体細胞)を用いてウシの 核移植胚を産出することについて開示した。しかしながら、本発明と異なりこれ らの実験は種間核移植を伴わなかった。さらに本発明と異なり、ES様細胞コロ ニーは得られなかった。 したがって、以前に文献で報告されたものにもかかわらず、胚性または幹細胞 様細胞を製造する改良方法が必要とされている。特に、治療的および診断的に大 きな潜在能力をもつヒトの胚性または幹細胞様細胞を製造する必要が有る。 これに関しては、細胞移植によって処置できる多数のヒト疾患が特定されてき た。例えば、パーキンソン氏病は黒質のドパミン作用性ニューロンの変性によっ て引き起こされる。パーキンソン氏病の標準的な治療はL−DOPAの投与を伴 う。これは一時的にドパミンの消失を軽減するが、重篤な副作用を惹起し最終的 にはこの疾患の進行を回復させない。パーキンソン氏病治療のためのまた別のア プローチ(これは多くの脳疾患および中枢神経系損傷の治療に広範囲の応用性を 有すると期待される)は、胎児または新生児動物の細胞もしくは組織の当該成熟 動物の脳への移植を伴う。多様な脳領域に由来する胎児ニューロンは成熟動物の 脳に取り込まれることができる。そのような移植片は、実験動物で実験的に導入 された行動的欠損(複雑な認識機能を含む)を軽減することが示された。ヒトの 臨床試験の最初の試験結果もまた有望であった。しかしながら、流産によって得 られるヒトの胎児または組織の供給は非常に限定されている。さらにまた、中絶 胎児の細胞または組織を入手することは極めて異論のあるところである。 現在のところ患者の“胎児様”細胞を製造する利用可能な方法は無い。さらに 、異種移植片組織は入手が容易でなく、異種移植片および外来移植片組織は共に 拒絶反応を受ける。さらにまた、いくつかの事例では、移植前に細胞または組織 に おいて遺伝的に修飾を施すことは有益であろう。しかしながら、そのような修飾 が望まれる多くの細胞または組織は培養状態で良好に分裂せず、さらに殆どのタ イプの遺伝的形質転換は迅速に分裂する細胞を要求する。 したがって、当技術分野では移植並びに細胞治療および遺伝子治療で使用する ためにヒトの胚性または幹細胞様未分化細胞の供給が強く希求されている。 発明の目的 本発明の目的は、胚性または幹細胞様細胞を製造する新規で改良された方法を 提供することである。 本発明のより具体的な目的は、哺乳類またはヒトの細胞の核を異なる種の脱核 卵母細胞に移植することを必要とする、胚性または幹細胞様細胞を製造する新規 な方法を提供することである。 本発明のまた別の目的は、ヒトの細胞の核を動物の脱核卵母細胞(好ましくは 有蹄類の脱核卵母細胞)に移植することを必要とする、ヒトの胚性または幹細胞 様細胞を製造する新規な方法を提供することである。 本発明のまた別の目的は、ヒトの細胞(例えばヒト成人細胞)の核をヒト脱核 卵母細胞(好ましくは有蹄類の脱核卵母細胞)に移植することを必要とする、ヒ トの胚性または幹細胞様細胞を製造する新規な方法を提供することである。 本発明のまた別の目的は、動物またはヒトの細胞の核を異なる種の脱核卵母細胞 に移植することによって胚性または幹細胞様細胞を提供することである。 本発明のより具体的な目的は、ヒトの細胞の核を動物の脱核卵母細胞(好まし くは有蹄類の脱核卵母細胞)に移植することによってヒトの胚性または幹細胞様 細胞を提供することである。 本発明のまた別の目的は、そのような胚性または幹細胞様細胞を治療または診 断に用いることである。 本発明の具体的な目的は、細胞、組織または器官の移植が治療としてまたは診 断として有益である一切の疾患の治療または診断にそのようなヒト胚性または幹 細胞様細胞を使用することである。 本発明の別の目的は、分化細胞、組織または器官を産出するために、本発明に したがって製造した胚性または幹細胞様細胞を使用することである。 本発明のより具体的な目的は、ヒトの分化細胞、組織または器官を産出するた めに、本発明にしたがって製造したヒトの胚性または幹細胞様細胞を使用するこ とである。 本発明のまた別の具体的な目的は、遺伝子工学的に操作された胚性または幹細 胞様細胞(これらの細胞は遺伝子工学的に操作され、または遺伝子を導入された 分化したヒトの細胞、組織または器官(例えば遺伝子治療に使用される)を製造 するために使用することができる)を製造するために、本発明にしたがって製造 した胚性または幹細胞様細胞を使用することである。 本発明のまた別の具体的な目的は、本発明にしたがって製造した胚性または幹 細胞様細胞をインビトロで、例えば細胞の分化の研究で、さらにアッセイの目的 で(例えば薬剤研究のために)使用することである。 本発明の別の目的は、本発明にしたがって製造した胚性または幹細胞様細胞か ら製造される同質遺伝子もしくは同系遺伝子細胞、組織または器官の使用を含む 、移植治療の改良法を提供することである。そのような治療法は、例えばパーキ ンソン氏病、ハンチントン氏病、アルツハイマー病、ALS、脊髄損傷、多発性 硬化症、筋萎縮症、糖尿病、肝臓疾患、心臓疾患、軟骨補充、火傷、血管疾患、 尿道疾患の治療とともに、とりわけ免疫不全の治療、骨髄移植、癌の治療のため の治療法を含む。 本発明の別の目的は、遺伝子治療、特に上記で特定した疾患および損傷の治療 および/または予防のために、本発明にしたがって製造した遺伝子導入もしくは 遺伝子操作胚性または幹細胞様細胞を使用することである。 本発明のまた別の目的は、核移植のための核ドナーとして本発明にしたがって 製造した胚性または幹細胞様細胞、または本発明にしたがって製造した遺伝子導 入もしくは遺伝子操作胚性または幹細胞様細胞を使用することである。 前述の目的並びに以下で明らかになる本発明の他の目的、利点および特徴に関 する本発明の特徴は、以下の好ましい実施態様の詳細な記載および添付の請求の 範囲を参考にして一層明瞭に理解されよう。図面の簡単な説明 図1は、成人の細胞の脱核ウシ卵母細胞への移植によって製造された核移植( nuclear transfer,NT)ユニットの写真である。 図2から5は、例えば図1に示したようなNTユニットに由来する胚性幹細胞 様細胞の写真である。 発明の詳細な説明 本発明は、胚性または幹細胞様細胞を製造する、より具体的には核移転または 核移植によりヒトの胚性または幹細胞様細胞を製造する新規な方法を提供する。 本出願では、核移転または核移植またはNTは互換的に用いられる。 上記で述べたように、核移転または核移植による胚性または幹細胞様細胞の単 離はこれまで全く報告されていない。むしろ、これまでに報告されたES様細胞 の単離は受精胚由来であった。さらに、異なる種の細胞またはDNA(より具体 的には1つの種の成獣細胞またはDNAと別の種の卵母細胞)を含む核移植の成 功はこれまで報告されたことがない。また、出願人らが知るところでは、組織培 養でヒトの胚性または幹細胞様細胞を製造する方法はこれまで全く報告されてい ない。むしろ、現在利用可能な限定されたヒト胎児細胞および組織は、偶発的な 流産組織および流産胎児から入手しなければならない。 さらにまた本発明以前には、種間核移植によって胚性または幹細胞様細胞を得 たものはいなかった。 全く予期せぬことに、本発明者らは、ヒトの胚性または幹細胞様細胞および細 胞コロニーは、ヒトの細胞(例えば成人の分化ヒト細胞)の核を動物の脱核卵母 細胞(これは核移植(NT)ユニットの製造に用いられる)に移植することによ って得ることができることを発見した。これらの細胞は培養に際して、ヒトの胚 性または幹細胞用細胞および細胞コロニーを生じる。この結果は驚くべきことで ある。なぜならば、この結果は、効果的な種間核移植、すなわち動物またはヒト の細胞(例えば成人細胞)の細胞核を異なる動物種の脱核卵に移植して、適切な 条件下で培養したとき胚性または幹細胞様細胞および細胞コロニーを生じる細胞 を含む核移植ユニットを製造することを示した最初のものだからである。 好ましくは、ES様細胞を製造するために用いられるNTユニットは、少なく とも2から400細胞、好ましくは4から128細胞のサイズまで、最も好まし くは少なくとも約50細胞のサイズまで培養されるであろう。 本発明では、胚性または幹細胞様細胞は本発明にしたがって製造した細胞を指 す。当該細胞が製造される態様(すなわち種間核移植)のために、本発明は幹細 胞というよりはむしろ幹細胞様細胞の如き細胞を指す。これらの細胞は正常な幹 細胞と類似の分化能をもつと期待されるが、一方、これらの細胞はそれらが製造 される態様のために些細ないくつかの相違を有するであろう。例えば、これらの 幹細胞様細胞は核移植に用いた当該卵母細胞のミトコンドリアを有する。 本発見は、成人のヒト細胞(特に供与者の口腔から得られたヒト上皮細胞)の 核が脱核ウシ卵母細胞に移植される核移植によって、培養時にそれらの細胞がヒ トの幹細胞様または胚性細胞およびヒトの胚性または幹細胞様細胞コロニーが得 られるという観察を基にしている。本発明者らは、ウシ卵母細胞およびヒト卵母 細胞は、ウシ卵母細胞がヒト卵母細胞の有効な代替物または代用物として機能す ることを可能にするために十分に類似する成熟過程を経るにちがいないという仮 説をたてた。 ヒトの細胞核が効果的にウシ卵母細胞に移植できるという事実を基をすれば、 ヒトの細胞は他の種(例えば他の有蹄類と同様に他の動物)の卵母細胞に移植で きると考えるのは論理的である。特に、他の有蹄類(例えばブタ、ヒツジ、ウマ 、ヤギなど)の卵母細胞は適切なはずである。また、他の供給源由来の卵母細胞 (例えば他の霊長類、両生類、ゲッ歯類、ウサギなどに由来する卵母細胞)も適 切であろう。さらに、同様な方法を用いればヒトの細胞または細胞核をヒトの卵 母細胞に移植することができるはずである。 したがって、本発明は、胚性または幹細胞様細胞および/または細胞培養を得 るために用いることができる細胞を含有するNTユニットを製造するために、動 物もしくはヒトの細胞核または動物もしくはヒトの細胞を当該ドナー核とは異な る動物種の脱核卵母細胞に注入または融合することによって移植することを、そ のもっとも広い範囲の実施態様において包含する。例えば、本発明は、有蹄類の 細胞核または有蹄類の細胞を別の種(例えば別の有蹄類または非有蹄類)の脱核 卵母細胞に注入または融合することによって移植することを含む。これらの細胞 および/または核は合体されNTユニットを産出し、さらに多細胞性NTユニッ ト(好ましくは少なくとも約2から400細胞、より好ましくは4から128細 胞、最も好ましくは少なくとも約50細胞を含む)を得るために適切な条件下で 培養される。そのようなNTユニットの細胞を用いて、培養に際して胚性もしく は幹細胞様細胞または細胞コロニーを製造することができる。 しかしながら、本発明の好ましい実施態様は、ドナーのヒト細胞の核またはヒ ト細胞を動物の脱核卵母細胞、好ましくは有蹄類の卵母細胞、最も好ましくはウ シの脱核卵母細胞に移植することによってヒト胚性または幹細胞様細胞を製造す ることを含む。 一般に、当該胚性または幹細胞様細胞は以下の工程を含む核移植方法によって 製造されるであろう: (i)ドナー核の供給源として用いられる所望のヒトまたは動物細胞を入手し; (ii)適切な供給源(例えば哺乳類、最も好ましくは有蹄類、例えばウシ)から 卵母細胞を入手し; (iii)当該卵母細胞を脱核し; (iv)ヒトもしくは動物細胞または核をドナー細胞またはドナー核以外の動物種 の脱核卵母細胞に融合または注入することによって移植し; (v)得られたNT生成物またはNTユニットを培養して多細胞構造物を製造し ; さらに (vi)当該胚から得られた細胞を培養して胚性または幹細胞様細胞および幹細胞 様細胞コロニーを得る。 核移転技術または核移植技術は文献で知られており、発明の背景で引用した多 くの参考文献に記載されている。特に以下の文献を参照されたい:Campbellら、 Theriogenology,43:181(1995);Collasら、Mol.Report Dev.,38:264-267(199) ;Keeferら、Biol.Reprod.,50:935-939(1994);Simsら、Proc.Natl.Acad.Sci .USA,90:6143-6147(1993);WO94/26884;WO94/24274およびWO90/03432(これら の文献は参照により本明細書に含まれる)。また、米国特許第4944384号明細書 および5057420号はウシの核移植のための工程について述べている。 ヒトまたは動物の細胞は周知の方法で得ることができる。本発明に有用なヒト および動物の細胞には、例えば上皮細胞、神経細胞、内皮細胞、ケラチノサイト 、造血細胞、メラノサイト、軟骨細胞、リンパ球(BおよびTリンパ球)、赤血 球、マクロファージ、単球、単核球、線維芽細胞、心筋細胞および他の筋肉細胞 などが含まれる。さらにまた、核移植に用いられるヒトの細胞は異なる器官(例 えば皮膚、肺臓、膵臓、肝臓、胃、腸、心臓、生殖器官、膀胱、腎臓、尿道およ び他の泌尿器官など)から得ることができる。これらは適切なドナー細胞の単な る例示である。適切なドナー細胞(すなわち本発明に有用な細胞)は身体のいず れの細胞または器官からも得ることができる。これには全ての体細胞および生殖 細胞が含まれる。 以下の実施例では、核移植のドナーとして用いられる細胞は、ヒトのドナーの 口腔に由来する上皮細胞であった。しかしながら、考察するように開示した方法 は他のヒト細胞または核に応用することができる。さらにまた、当該細胞の核は ヒトの体細胞および細胞の両方から得ることができる。 核移植に用いられる卵母細胞は、哺乳類および両生類を含む動物から得ること ができる。卵母細胞の適切な哺乳類の供給源にはヒツジ、ウシ、ブタ、ウマ、ウ サギ、モルモット、マウス、ハムスター、ラット、霊長類などが含まれる。好ま しい実施態様では、卵母細胞は有蹄類および最も好ましくはウシから得ることが できる。 卵母細胞の単離方法は当技術分野では周知である。本質的には、当該方法は、 哺乳類(例えばウシ)または両生類の卵巣または生殖管から卵母細胞を単離する ことを含む。ウシ卵母細胞の入手が容易な供給源は屠場の材料である。 遺伝子操作、核移植およびクローニングのような技術を成功させるためには、 卵母細胞を核移植の受容体細胞として用いる前に、さらに精子細胞によって受精 させ胚に成長させる前に、これらの卵母細胞は一般にインビトロで成熟させなけ ればならない。一般にこの過程は、動物の卵巣(例えば屠場で得られるウシ卵巣 )から未成熟(分裂前期I)卵母細胞を採集し、さらに受精または脱核前に当該 卵母細胞が分裂中期の第IIステージに到達するまで(ウシの卵母細胞の場合に はこれは一般に吸引後約18−24時間に生じる)これら卵母細胞を成熟培養液 中 で成熟させることを必要とする。本発明の目的のためには、この時間は“成熟期 間”として知られている。時間の計算のために本明細書で用いられるように、“ 吸引”とは卵胞から未成熟卵母細胞を吸引することを指す。 さらに、既にインビボで成熟していた分裂中期第IIステージの卵母細胞も核 移植術に用いて成功した。本来、成熟した分裂中期IIの卵母細胞は、非過排卵 雌牛もしくは過排卵雌牛から、または発情期の開始から35−48時間経過した 若い雌牛から、またはヒト絨毛膜ゴナドトロピン(hCG)もしくは同様なホル モンの注射後若い雌牛から外科的に採集される。 脱核および核移植時の卵母細胞の成熟ステージは、NT法の成功にとって重要 であると報告された(Pratherら、Differentiation,48:1-8(1991)を例えば参照 されたい)。一般に哺乳類の胚のクローニングを成功させるためには分裂中期第 IIステージの卵母細胞を受容体の卵母細胞として用いる。これは、このステー ジで卵母細胞は、それが受精精子を処理するように導入された核を処理するため に“活性化”することができるかまたは十分に“活性化”されていると考えられ ているからである。家畜(特にウシ)では、卵母細胞活性化期間は、吸引後一般 に約16−52時間、好ましくは約28−42時間の範囲である。 例えば、成熟卵母細胞は文献(Seshagineら、Biol.Reprod.,40:544-606(1989 ))に記載されたようにHEPES緩衝ハムスター胚培養液(HECM)で洗浄し 、続いて39℃で軽量パラフィンまたはシリコン層下で10%ウシ胎児血清含有 組織培養液(TCM)199(当該TCM199は適切なゴナドトロピン(例え ば黄体形成ホルモン(LH)および卵胞刺激ホルモン(FSH))およびエストラ ジオールを含む)の50マイクロリットルから成る成熟培養液の点滴下に静置し た。 一定の成熟時間の後(これは約10から40時間の範囲で、好ましくは約16 −18時間である)、卵母細胞を脱核する。脱核の前に、好ましくは卵母細胞を 取り出し、卵丘細胞の除去前に1mg/mlのヒアルロニダーゼを含むHECM 中に置く。これは、内腔が非常に細いピペットによる吸引排出を繰り返すことに よって、または渦動ミキサーで短時間処理することによって実施できる。続いて 裸にした卵母細胞を極体についてスクリーニングし、選別した分裂中期IIの卵 母細胞(極体の存在によって決定される)を続いて核移植に用いる。脱核がこの 後に続く。 脱核は、例えば米国特許第4994384号明細書(この文献は参照により本明細書 に含まれる)に記載されたように周知の方法で実施できる。例えば、即時脱核の 場合には分裂中期IIの卵母細胞をHECM(場合によって7.5μg/mlの サイトカラシンBを含む)中に静置するか、または適切な培養液(例えばCR1 aa(10%発情期ウシ血清添加))に静置した後で好ましくは24時間以内に、 より好ましくは16−18時間以内に脱核する。 脱核は、極体および近傍の細胞質を除去するためにマイクロピペットを用いて 顕微鏡下で外科的に達成できる。続いて卵母細胞をスクリーニングし、脱核が成 功したものを特定する。このスクリーニングは、HECM中の1μg/mlの3 3342ヘキスト色素で卵母細胞を染色してから10秒未満の紫外線照射下で卵 母細胞を観察することによって実施できる。脱核が成功した卵母細胞を続いて適 切な培養液(例えば10%血清添加CR1aa)中に静置する。 本発明では、受容体の卵母細胞は、好ましくはインビトロ成熟の開始後約10 時間から約40時間、より好ましくはインビトロ成熟の開始後約16時間から約 24時間、最も好ましくはインビトロ成熟の開始後約16−18時間の範囲の時 間に脱核する。 続いて、脱核卵母細胞とは異種のただ1個の動物またはヒト細胞を当該NTユ ニットの製造のために用いた脱核卵母細胞の卵黄周囲間隙に移植する。当技術分 野で既知の方法にしたがってNTユニットを製造するために、動物またはヒト細 胞および脱核卵母細胞を用いる。例えば、細胞は電気融合によって融合させるこ とができる。電気融合は、形質膜の一過性破壊を引き起こすために十分な電流パ ルスを提供することによって達成される。膜は迅速に再編成されるので、形質膜 のこの一過性破壊は非常に短時間である。本来、2つの隣接する膜に破壊が誘導 され、再編成時に脂質二重層が混ざり合うと、小さな通路がこの2つの細胞間に 開口する。そのような小さな開口部の熱力学的な不安定性のために、当該開口部 は2つの細胞が1つになるまで拡大する。この方法の更なる考察のためには米国 特許第4997384号明細書(Pratherら、この文献は参照により本明細書に含まれる) を参照されたい。種々の電気融合培養液(例えば蔗糖、マンニトール、ソルビト ールおよび燐酸緩衝溶液を含む)を用いることができる。融合はまた、融合誘導 剤としてセンダイウイルスを用いて達成できる(Graham,Wister Inot.Symp.M onogr.,9:19(1969))。 いくつかの事例ではまた(例えば小さなドナー核の場合)、電気穿孔よりはむ しろ核を卵母細胞に直接注入することが好ましい。そのような技術は文献に開示 されている(Collas & Barnes,Mol.Reprod.Dev.,38:264-267(1994)、これは 参照により本明細書に含まれる)。 好ましくは、卵母細胞の成熟開始後約24時間して500μmのチャンバー内 で、90−120Vの電気パルスを約15μsec用いることによってヒトまた は動物細胞および卵母細胞を電気融合させる。融合後、続いて生じた融合NTユ ニットを活性化まで適切な培養液(例えばCRIaa培養液)に静置する。典型 的には、活性化はその後まもなく、典型的には24時間以内に、好ましくは4− 9時間以内に実施する。 NTユニットは既知の方法によって活性化することができる。そのような方法 は、例えば生理的な温度以下で(本質的にはNTユニットにコールドショックま た実際には低温ショックを適用することによって)NTユニットを培養すること を含む。これは、NTユニットを室温で培養することによって最も簡便に実施で きる。室温は胚が通常曝されている生理的温度条件と比較して低い。 また別には、既知の活性化剤を利用して活性化を達成できる。例えば、受精時 の卵母細胞の精子の貫入は融合前の卵母細胞を活性化し、核移植後により多数の 生存妊娠および遺伝的に同一の多数の仔牛を生じることが示された。また、例え ば電気的および化学的ショックのような処置を用いて、融合後のNT胚を活性化 できる。適切な卵母細胞活性化法は米国特許第5496720号明細書(Susko-Parrish ら)の主題である。 さらに活性化は以下の工程を同時にまたは連続的に行って実施できる: (i)卵母細胞中の二価陽イオンレベルを増加させ、さらに (ii)卵母細胞の細胞蛋白質の燐酸化を低下させる。 一般に、これは、二価陽イオン(例えばイオン運搬体(イオノフォア)の形をし た例えばマグネシウム、ストロンチウム、バリウムまたはカルシウム)を卵母細 胞の細胞質に導入することによって実施される。二価陽イオンレベルを増加させ る他の方法には電気ショック、エタノールによる処置およびケージド(caged)キ レーターによる処置が含まれる。 燐酸化は既知の方法、例えばキナーゼ抑制物質(例えば6−ジメチルアミノプ リン、スタウロスポリン、2−アミノプリンおよびスフィンゴシンのようなセリ ン・スレオニンキナーゼ抑制物質)の添加によって低下させることができる。 また別に、細胞蛋白の燐酸化は、卵母細胞にホスファターゼ(例えばホスファ ターゼ2Aおよびホスファターゼ2B)を導入することによって抑制できる。 好ましい実施態様では、NTの活性化は、当該融合NTユニットをTL−HE PES培養液(5μMのイオノマイシンおよび1mg/mlのBSAを含む)に 短時間曝し、続いて30mg/mlのBSAを含むTL−HEPESで融合後約 24時間以内、好ましくは融合後約4から9時間以内に洗浄することによって実 施される。 続いて活性化NTユニットは、胚性または幹細胞様細胞および細胞コロニーが 生じるまで、適切なインビトロ培養液で培養することができる。胚の培養および 成熟に適した培養液は当技術分野で周知である。ウシの胚の培養および維持に使 用することができる既知培養液の例には、ハムのF−10(Ham's F-10)+10 %ウシ胎児血清(FCS)、組織培養液−199(Tissue Culture Medium-199 ,TCM-199)+10%ウシ胎児血清、タイロード・アルブミン・ラクテート・ピ ルベート(Tyrodes-Albumin-Lactate-Pyruvate,TALP)、ダルベッコの(Dulbecc o's)燐酸緩衝食塩水(PBS)、イーグル(Eagle's)培養液およびホィッテン(Wh itten's)培養液が含まれる。卵母細胞の採集および成熟に用いられる最も一般的 な培養液の1つは、1から20%の血清補充(ウシ胎児血清、新生児血清、発情 期ウシ血清、仔羊血清または若牛血清を含む)TCM−199である。好ましい 維持培養液には、アール(Earl)の塩、10%ウシ胎児血清、0.2MM Ma ピルベートおよび50μg/mlのゲンタマイシンスルフェートを含有するTC M−199が含まれる。上記のいずれもまた種々の細胞タイプ(例えば顆粒層細 胞、卵管細胞、BRL細胞、子宮細胞およびSTO細胞)との同時培養を含むこ とができる。 また別の維持培養液が米国特許第5096822号明細書(Rosenkrans,Jr.ら、この 文献は参照により本明細書に含まれる)に記載されている。この胚培養液(CR 1と称される)は胚を維持するために必要な栄養物質を含む。 CR1は、1.0mMから10mM、好ましくは1.0mMから5.0mMの 範囲の量のヘミカルシウムL−乳酸塩を含む。ヘミカルシウムL−乳酸塩は、そ の中にヘミカルシウム塩を取り込んだL−乳酸塩である。ヘミカルシウムL−乳 酸塩は、単一の成分が当該培養液で2つの主要な要求を満たすという点で重要で ある。すなわち、(i)緻密性と細胞骨格編成に必要なカルシウム要求、および(i i)代謝と電子伝達に必要な乳酸塩要求である。ヘミカルシウムL−乳酸塩はま た重要な鉱物としてさらに胚の生命活性に必要な培養液のエネルギー供給源とし て機能する。 好都合なことに、CR1培養液は血清(例えばウシ胎児血清)を含まず、さら に動物細胞の同時培養または他の生物学的培養液(すなわち卵管細胞のような動 物細胞を含む培養液)の使用を必要としない。生物学的培養液は時には不都合で ある。なぜならば、それら生物学的培養液は微生物または微量因子を含み、胚に 有害であり検出、性状特定および排除が困難である。 CR1培養液中の主要成分の例には、ヘミカルシウムL−乳酸塩、塩化ナトリ ウム、塩化カリウム、重炭酸ナトリウムおよび微量の脂肪酸非含有ウシ血清アル ブミン(Sigma A-6003)が含まれる。さらに、特定量の必須アミノ酸および非必 須アミノ酸が当該培養液に添加される。アミノ酸を含むCR1は“CRlaa” の略語で知られている。 CR1培養液は好ましくは以下の量で以下の成分を含む: 塩化ナトリウム −114.7mM 塩化カリウム −3.1mM 重炭酸ナトリウム −26.2mM ヘミカルシウムL−乳酸塩 −5mM 脂肪酸非含有BSA −3mg/ml 好ましい実施態様では、活性化NT胚ユニットを1.9mMのDMAPを含む CRlaa培養液に約4時間置き、続いてHECMで洗浄した後BSA含有 CRlaaで培養する。 例えば、活性化NTユニットを2.0mMのDMAP(Sigma)を含むCRIa a培養液に移し、周囲環境(例えば約38.5℃、5%CO2)下で適切な時間 (例えば約4から5時間)培養する。 その後、好ましくは培養NTユニットを洗浄し、続いてウェル培養プレートに 含まれる適切な培養液(例えば10%FCSおよび6mg/ml含有CRIaa )に静置する。当該ウェル培養プレートは好ましくは適切な間隙のない養育細胞 層を含む。適切な養育細胞層には、例示すれば線維芽細胞および上皮細胞(例え ば有蹄類に由来する線維芽細胞および子宮上皮細胞、ニワトリ線維芽細胞、ネズ ミ(例えばマウス、ラット)線維芽細胞)、STO細胞およびSI−M220養 育細胞株並びにBRL細胞が含まれる。 好ましい実施態様では、養育細胞はマウスの胚線維芽細胞を含む。適切な線維 芽細胞養育層の調製手段は以下の実施態様で述べるが、当技術分野では周知の技 術である。 NTユニットは、胚性幹細胞様細胞または細胞コロニーを製造するために用い ることができる細胞を得るために適したサイズに達するまで養育細胞層上で培養 される。好ましくは、これらのNTユニットは、少なくとも約2から400細胞 、より好ましくは約4から128細胞、最も好ましくは少なくとも約50細胞ま で培養される。この培養は、適切な条件(すなわち約38.5℃および5%CO2 )下で、最適な増殖のために培養液を交換しながら(典型的には2−5日毎、 好ましくは約3日毎)実施される。 ヒト細胞/脱核ウシ卵母細胞に由来するNTユニットの場合には、ES細胞コ ロニーを産生するために十分な細胞(典型的には約50細胞の規模で)が卵母細 胞が活性化してから約12日で得られる。しかしながら、これは核ドナーとして 用いられる個々の細胞、個々の卵母細胞の種、および培養条件にしたがって変動 するであろう。当業者は、当該培養NTユニットの形態を基にして所望する十分 な数の細胞が得られたときは目で容易にこれを確認できる。 所望のサイズのNTユニットを得た後、細胞を機械的に透明帯から取り出し、 続いて胚性または幹細胞様細胞および細胞株を製造するために用いる。これは、 好ましくはNTユニットを含む細胞集塊(典型的には少なくとも約50細胞を含 む)を取り、当該細胞を洗浄し、養育細胞層(例えば照射線維芽細胞)上に静置 することによって実施される。典型的には、幹細胞様細胞または細胞コロニーを 得るために用いられる細胞は、好ましくはサイズが少なくとも50細胞の培養N Tユニットの最内側部分から得られる。しかしながらこれより少ないまたは多い 細胞数のNTユニットもまた、当該NTユニットの他の部分から得られる細胞と 同様にES様細胞および細胞コロニーを得るために用いることができる。これら の細胞は適切な増殖培養液(例えば10%FCSおよび0.1mMのβ−メルカ プトエタノール(Sigma)およびL−グルタミン補充アルファMEM)で養育細胞 層中で維持する。増殖培養液は最適な増殖のために必要なだけ(例えば約2−3 日毎)交換する。 この培養過程によって胚性または幹細胞様細胞または細胞株が形成される。ヒ ト細胞/ウシ卵母細胞に由来するNT胚の場合は、コロニーは培養約2日目まで にアルファMEM培養液で観察される。しかしながら、この時期は、個々の核ド ナー細胞、個々の卵母細胞および培養条件にしたがって変動するであろう。当業 者は、個々の胚性または幹細胞様細胞の増殖を最適にするために望ましいように 培養条件を変えることができる。 得られる胚性または幹細胞様細胞および細胞コロニーは、典型的にはドナー卵 母細胞の種ではなくしばしば核の細胞ドナーとして用いた種の胚性または幹細胞 様細胞と類似の外観を示す。例えば、ヒトの核ドナー細胞を脱核ウシ卵母細胞に 移植して得た胚性または幹細胞様細胞の場合は、細胞はウシのES様細胞よりマ ウス胚性幹細胞により類似する形態を呈する より具体的には、ヒトES系統の細胞コロニーの個々の細胞の境界は明瞭では なく、さらにコロニーの周囲は光が屈折し外観的に滑らかである。さらに、当該 細胞コロニーはより長い細胞分裂時間(マウスのES細胞のそれの2倍)を有す る。さらにまた、ウシおよびブタに由来するES細胞と異なり、コロニーは上皮 様外観をもたない。 得られた胚性または幹細胞様細胞および細胞株(好ましくはヒト胚性または幹 細胞様細胞および細胞株)は、多くの治療的および診断的用途を有する。特に、 そのような胚性または幹細胞様細胞は細胞移植療法に用いることができる。ヒト の胚性または幹細胞様細胞は多くの症状の治療に用いることができる。 これに関して、マウスの胚性幹細胞(ES)は殆ど全ての細胞タイプ(例えば 造血幹細胞)に分化することができることが知られている。したがって、本発明 にしたがって製造されるヒトの胚性または幹細胞様細胞は同様な分化能力を有し ているはずである。本発明にしたがって製造したヒトの胚性または幹細胞様細胞 は、既知の方法にしたがって分化させ所望の細胞タイプを得るために誘導するこ とができるであろう。例えば、本発明のヒトの胚性または幹細胞様細胞を分化培 養液中で、さらに細胞分化を提供する条件下で培養することによって、そのよう な細胞を造血幹細胞、筋肉細胞、心筋細胞、肝細胞、軟骨細胞、上皮細胞、尿道 細胞などに分化させるために誘導することができるであろう。胚性幹細胞の分化 をもたらす培養液および方法は、適切な培養条件と同様に当技術分野で知られて いる。 例えばパラシオら(Palaciosら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92:7530-7537 (1995))は、幹細胞の凝集塊を先ずレチン酸を欠く浮遊培養液で培養し、続いて レチン酸を含む同じ培養液で培養し、その後細胞付着を供給する基質に細胞凝集 塊を移す工程を含む誘発工程に幹細胞を付すことによって胚細胞系から造血幹細 胞を産生することについて教示する。 さらにまた、ペデルセン(Pedersen,J.Reprod.Fertil.Dev.,6:543-552(1 994))の文献は、種々の分化細胞タイプ(とりわけ造血細胞、筋肉細胞、心筋細 胞、神経細胞を含む)を製造する胚性幹細胞のインビトロ分化を開示する多数の 論文を引用した概説である。 さらに、ベインら(Bainら、Dev.Biol.,168:342-357(1995))は、ニューロン の特性を有する神経細胞を製造する胚性幹細胞のインビトロ分化を教示する。こ れらの文献は胚性または幹細胞様細胞から分化細胞を得る方法の報告例である。 これらの方法および特に胚性幹細胞を分化させる方法に関してその中に開示され た事柄は参照により本明細書に含まれる。 したがって、既知の方法および培養液を用いて当業者は本発明の胚性または幹 細胞様細胞を培養し、所望の分化細胞(例えば神経細胞、筋肉細胞、造血細胞な ど)を得ることができる。 本発明の胚性または幹細胞様細胞を用いて、所望するいずれの分化細胞タイプ を得ることも可能である。そのようなヒトの分化細胞の治療的な使用はこれまで にはなかった。例えば、ヒトの造血幹細胞は骨髄移植に必要な医療処置に用いる ことができるであろう。そのような工程は、免疫系を傷つける疾患(例えばエイ ズ)とともに多くの疾患(例えば卵巣癌および白血病のような癌の後期)の治療 に用いられる。造血幹細胞は、例えば癌またはエイズ患者の成人体細胞(例えば 上皮細胞またはリンパ球)を脱核卵母細胞(例えばウシ卵母細胞)と融合させ、 胚性または幹細胞様細胞を上記のようにして入手し、さらにそのような細胞を分 化を促進させる条件下で造血幹細胞が得られるまで培養することによって得るこ とができる。そのような造血細胞は、癌およびエイズを含む疾患の治療に用いる ことができる。 また別には、神経学的疾患を有する患者の成人体細胞を脱核動物卵母細胞(例 えばウシ卵母細胞)と脱核動物卵母細胞(例えばウシ卵母細胞)を融合させ、ヒ ト胚性または幹細胞様細胞を得て、そのような細胞を神経細胞株を産出する分化 条件下で培養する。そのようなヒト神経細胞の移植によって治療できる具体的な 疾患には、例示すればとりわけパーキンソン氏病、アルツハイマー病、ALSお よび脳性麻痺が含まれる。パーキンソン氏病の具体的な例では、移植された胎児 脳の神経細胞は周辺の細胞と適切な連結を生じ、さらにドパミンを産生すること が示された。これによってパーキンソン氏病の長期的な兆候の回復がもたらされ た。 本発明の大きな利点は、移植に適するヒトの同質遺伝子または同系遺伝子細胞 を本質的に無制限に提供するということである。したがって、本発明は現在の移 植方法に付随する重大な問題、すなわちホスト対移植片または移植片対ホスト拒 絶反応のために生じる可能性がある移植組織の拒絶を予防するであろう。慣用的 には拒絶は抗拒絶薬(例えばシクロスポリン)の投与によって予防または低下さ せられる。しかしながら、そのような薬剤は、きわめて高価であるとともに重大 な副作用、例えば免疫抑制、発癌特性を有する。本発明は、抗拒絶薬の必要性を 排除するか、または少なくとも大きく減少させるはずである。 同質遺伝子細胞療法によって治療できる他の疾患または症状には、例を挙げれ ば脊髄損傷、多発性硬化症、筋萎縮症、糖尿病、肝臓疾患(すなわち高コレステ ロール血症)、心臓疾患、軟骨補充、火傷、足の潰瘍、胃腸疾患、血管疾患、腎 臓疾患、尿道疾患並びに加齢に関係する疾患および症状が含まれる。 本発明にしたがって製造されたヒト胚性または幹細胞様細胞はまた、遺伝子操 作または遺伝子導入ヒト分化細胞の製造のために用いることができる。本質的に は、これは所望の遺伝子(異種でもよい)を導入するか、または本発明にしたが って製造されたヒト胚性または幹細胞様細胞の内在遺伝子の全てまたは一部分を 除去し、さらにそのような細胞を所望の細胞タイプに分化させることによって実 施される。そのような修飾を達成する好ましい方法は同種組換えによるが、これ は、そのような技術は当該幹細胞様細胞のゲノムの特定部位に遺伝子を挿入させ るか、当該特定部位の遺伝子を欠失または修飾させるために用いることができる からである。 この方法論を用いて、不完全な遺伝子(例えば不完全な免疫系遺伝子、嚢胞性 線維症遺伝子)を置換するか、または治療的に有益な蛋白質(例えば増殖因子、 リンホカイン、サイトカイン、酵素など)の発現をもたらす遺伝子を導入するこ とができる。例えば、脳由来増殖因子をコードする遺伝子をヒト胚性または幹細 胞様細胞に導入し、この細胞を神経細胞に分化させ、さらにパーキンソン氏病患 者に移植して当該疾患時の神経細胞消失を遅らせることができる。 これまではBDNFをトランスフェクト(核酸感染)される細胞は初代培養細 胞から不朽化細胞株(神経由来または非神経(筋原細胞および線維芽細胞)由来 細胞のいずれか)までいろいろであった。例えば、レトロウイルスベクターを用 いて星状細胞にBDNF遺伝子を核酸感染し、この細胞をパーキンソン氏病のラ ットモデルに移植した(Yoshimotoら、Brain Research,691:25-36(1995))。 このエクスビボ治療法は、移植後32日で45%までラットのパーキンソン様 症状を減少させた。タイロシンヒドロキシラーゼ遺伝子もまた星状細胞に導入さ れ、同様な結果が得られた(Lundbergら、Develop.Neurol.,139:39-53(1996) およびその中に引用された文献)。 しかしながら、そのようなエクスビボ系には問題がある。特に、現在用いられ ているレトロウイルスベクターはインビボでダウンレギュレートされ、導入遺伝 子は一過性でしか発現されない(Mulligan,Science,260:926-932(1993))。そ のような実験はまた初代培養細胞(星状細胞)を用いるが、これは寿命が有限で 増殖が遅い。そのような特性は核酸感染率に悪影響を及ぼし、安定的に核酸感染 された細胞の選別を妨げる。さらにまた、同種組換え技術で用いられる遺伝子標 的初代培養細胞の大量の集団を調製することはほとんど不可能である。 それとは反対に、ヒト胚性または幹細胞様細胞を使用することによってレトロ ウイルス系に付随する問題は排除されるはずである。本発明の譲受け人は、ウシ およびブタの胚性細胞株に異種DNAを核酸感染し当該DNAの安定な組み込み について選別できることを以前に明らかにした。そのような方法は、共同譲渡さ れた米国特許出願第08/626054号明細書(1996年4月1日出願、この文献は参照 により本明細書に含まれる)に記載されている。したがって、そのような方法ま たは他の既知の方法を用いて所望の遺伝子を本発明のヒト胚性または幹細胞様細 胞に導入し、この細胞を所望の細胞タイプ(例えば造血細胞、神経細胞、膵臓細 胞、軟骨細胞など)に分化させることができる。 本発明の胚性または幹細胞様細胞に導入できる遺伝子は、例示すれば上皮性増 殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、神経膠細胞由来神経栄養性増殖因子、イン スリン様増殖因子(IおよびII)、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフ ィン−4/5、毛様体性神経栄養因子、AFT−1、サイトカイン遺伝子(イン ターロイキン、インターフェロン、コロニー刺激因子、腫瘍壊死因子(アルファ およびベータ)など)、治療用酵素をコードする遺伝子などが含まれる。 本発明の胚性または幹細胞様細胞(好ましくはヒト細胞)はまた分化のインビ トロモデルとしても、特に初期発生の調節に必要な遺伝子の研究のために用いる ことができる。 さらにまた、本発明の胚性または幹細胞様細胞を用いた分化細胞組織および器 官は薬剤の研究にも用いることができる。 さらに、本発明の胚性または幹細胞様細胞は、他の胚性または幹細胞様細胞お よび細胞コロニーの製造のために核ドナーとして用いることができる。 さらに本発明を明瞭に説明するために以下の実施例を提供する。実施例1 材料と方法核移植のためのドナー細胞 承諾を得た成人の口内から標準的なガラススライドで上皮細胞を軽くこすり取 る。CaまたはMgを含まないリン酸緩衝食塩水を含むペトリ皿に細胞を洗い出 す。細い内腔のピペットを通して細胞を吸引排出して、細胞塊を単一細胞懸濁液 にする。続いて脱核ウシ卵母細胞に核移植するためにオイル下で10%ウシ胎児 血清(FCS)含有TL−HEPES培養液の微量点滴中にこの細胞を移す。核移植方法 基本的な核の移植方法は以前に記載された。簡単に記せば、屠場の卵母細胞を インビトロで成熟させた後、卵母細胞を卵丘細胞から剥がし、成熟後約18時間 で斜めに切ったマイクロピペットで脱核した。脱核はTL−HEPES培養液+ ビスベンジミド(Hoechst33342、3μg/ml、Sigma)中で確認した。続いて個 々のドナー細胞を受容体の卵母細胞の卵黄周囲間隙に置く。ウシ卵母細胞の細胞 質とドナー核(NTユニット)を電気融合術を用いてともに融合させる。90V 、15μsecから成る1回の融合パルスをNTユニットに用いた。これは卵母 細胞の成熟開始後24時間で行われる。NTユニットを成熟開始後28時間まで CRlaa培養液に静置した。 人工的に卵母細胞を活性化させるために用いる方法は別のところで述べた。N Tユニット活性化は成熟開始後28時間であった。活性化方法を簡単に記せば以 下の通りである:NTユニットを1mg/mlのBSA補充TL−HEPES中 のイオノマイシン(5μM、CalBiochem(ラホイヤ、カリフォルニア))に4分間曝 し、続いて30mg/mlのBSA補充TL−HEPESで5分間洗浄した。続 いて当該NTユニットを0.2mMのDMAP(Sigma)含有CRlaa培養液の 微量滴下中に移し、4から5時間38.5℃、5%CO2で培養した。NTユニ ットを洗浄し、続いて間隙なく増殖させたマウス胚線維芽細胞養育細胞層(下記 に記載)を含む4つのウェル培養プレートのCRlaa培養液(10%FCSお よび6mg/mlのBSA添加)に静置した。このNTユニットをさらに3日 間38.5℃、5%CO2で培養した。活性化後12日目まで3日毎に培養液を 交換した。この時期に所望の細胞数(約50細胞数)に達したNTユニットを機 械的に透明帯から取り出し、胚細胞株を製造するために用いた。上記に述べたよ うに得たNTユニットの写真は図1に含まれる。線維芽細胞養育層 胚線維芽細胞の初代培養を14−16日齢のネズミ胎児から得た。頭部、肝臓 、心臓および消化管を無菌的に除去した後、胎児を細切し、さらに前もって温め たトリプシンEDTA溶液(0.05%トリプシン/O.02%EDTA(GIBCO 、グランドアイランド、ニューヨーク))で37℃で30分保温した。線維芽細胞 を組織培養フラスコに静置し、10%ウシ胎児血清(FCS,Hyclone,Logen、ユタ )、ペニシリン(100IU/ml)およびストレプトマイシン(50μl/m l)を補充したアルファ−MEM培養液(BioWhittaker、ウォーカースビル、メ リーランド)で培養した。継代後3から4日後、胚線維芽細胞(35×10Nu nc培養皿(Baxter Scientific,McGaw Park、イリノイ)を照射した。照射線維 芽細胞を成長させ、5%CO2を含む湿潤な大気中で37℃で維持した。この後 均一な単層細胞を含む培養プレートを用いて胚細胞株を培養した。胚細胞株の製造 上記のように得たNTユニット細胞を洗浄し、照射した養育線維芽細胞上に直 接静置した。これらの細胞はNTユニットの内側部分の細胞を含んでいた。細胞 は、10%FCSおよび0.1mMベーターメルカプトエタノール(Sigma)を補 充したアルファMEMから成る増殖培養液中で維持した。増殖培養液は2−3日 毎に交換した。培養2日目までに最初のコロニーが観察された。このコロニーは 増殖して、以前に開示されたマウス胚性幹細胞(ES)と同様な形態を呈した。 コロニー内の個々の細胞は輪郭が明瞭でなく、コロニーの周囲は光が屈折し外観 は滑らかであった。細胞コロニーはマウスES細胞より遅い細胞分裂時間をもつ ようである。またウシおよびブタ由来ES細胞と異なり、コロニーはこれまでの ところ上皮性外観をもたない。図2から5は、上記に記載したように得たES様 細胞コロニーの写真である。分化ヒト細胞の製造 得られたヒト胚細胞を分化培養液に移し、分化ヒト細胞が得られるまで培養し た。 結果 表1.NTユニット製造および成長におけるドナー核としてのヒト細胞 16細胞より大きい構造に成長した1つのNTユニットを線維芽細胞の養育細 胞層上で平板培養した。この構造物は当該養育細胞層に付着し、増殖を開始して ES細胞様形態をもつコロニーを形成した(例えば図2参照)。さらにまた、4 から16細胞期の構造物はES細胞コロニーを産出させるために用いなかったが 、このステージはESまたはES様細胞株を産出することができることが以前に 示された(マウス、Eistetterら、Devel.Growth and Differ.,31:275-282(198 9);ウシ、Sticeら、(1996))。したがって、4−16細胞期のNTユニットもま た胚性または幹細胞様細胞および細胞コロニーを生じるはずである。 本発明は、種々の特定の材料、工程および実施例を参考に本明細書で説明し例 示してきたが、本発明は、当該目的のために選択した特定の材料、材料の組み合 わせおよび工程に限定されるものではないことは理解されよう。そのような細部 に関する多数の変形例は当然包含され、これらは当業者には理解されるところで ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 13/00 13/00 25/16 25/16 25/28 25/28 31/18 31/18 35/00 35/00 C12N 15/09 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M Z,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ローブル ジェームズ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01002 ベルチャータウン オールド エ ンフィールド 196 (72)発明者 シーベリー ジョージ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01002 アムハースト ヴィレッジ パー ク 166 (72)発明者 スタイス スティーヴン エル アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01007 ベルチャータウン アムハースト ロード 468

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.胚性または幹細胞様細胞を製造する方法であって、以下の工程: (i)所望のヒトもしくは哺乳類細胞または細胞核を、当該ヒトまたは哺乳類細 胞以外の異なる動物種に由来する脱核動物細胞に、核移植(NT)ユニット の形成に適した条件下で挿入する工程、 (ii)当該生じた核移植ユニットを活性化する工程、 (iii)当該活性化核移植ユニットを2細胞発育ステージより大きいステージま で培養する工程、および (iv)当該培養NTユニットから得た細胞を培養して胚性または幹細胞様細胞 を得る工程、 を含むことを特徴とする方法。 2.脱核動物卵母細胞に挿入される細胞がヒト細胞である請求項1記載の方法。 3.当該ヒト細胞が成人の細胞である請求項2記載の方法。 4.当該ヒト細胞が上皮性細胞またはリンパ球である請求項2記載の方法。 5.当該卵母細胞が哺乳類から得られる請求項2記載の方法。 6.当該動物の卵母細胞が有蹄類から得られる請求項5記載の方法。 7.当該有蹄類がウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、ヤギおよびバッファローから成る 群から選ばれる請求項6記載の方法。 8.当該脱核卵母細胞が脱核前に成熟している請求項1記載の方法。 9.当該融合核移植ユニットがイオノマイシンおよびDMAPに暴露されること によって活性化される請求項1記載の方法。 10.当該活性化核移植ユニットが養育細胞層培養物上で培養される請求項1記載 の方法。 11.当該養育細胞層が線維芽細胞を含む請求項10記載の方法。 12.工程(iv)で16細胞以上の細胞をもつNTユニットに由来する細胞が養育 細胞層上で培養される請求項1記載の方法。 13.当該養育細胞層が線維芽細胞である請求項12記載の方法。 14.当該線維芽細胞がマウス胚線維芽細胞を含む請求項13記載の方法。 15.生じた胚性または幹細胞様細胞を誘導し分化させる請求項1記載の方法。 16.生じた胚性または幹細胞様細胞を誘導し分化させる請求項2記載の方法。 17.融合が電気融合によって実施される請求項1記載の方法。 18.請求項1記載の方法にしたがって得られる胚性または幹細胞様細胞。 19.請求項2記載の方法にしたがって得られるヒト胚性または幹細胞様細胞。 20.請求項3記載の方法にしたがって得られるヒト胚性または幹細胞様細胞。 21.請求項4記載の方法にしたがって得られるヒト胚性または幹細胞様細胞。 22.請求項6記載の方法にしたがって得られるヒト胚性または幹細胞様細胞。 23.請求項7記載の方法にしたがって得られるヒト胚性または幹細胞様細胞。 24.請求項16記載の方法によって得られるヒトの分化細胞。 25.神経細胞、造血細胞、膵臓細胞、筋肉細胞、軟骨細胞、泌尿器細胞、肝臓細 胞、脾臓細胞、生殖細胞、皮膚細胞、腸管細胞および胃の細胞から成る群から 選ばれる請求項24記載のヒト分化細胞。 26.細胞移植治療を必要としている患者に請求項24記載の同質遺伝子系分化ヒ ト細胞を投与することを特徴とする治療方法。 27.当該細胞移植治療が、パーキンソン氏病、ハンチントン氏病、アルツハイマ ー病、ALS、脊髄欠損または損傷、多発性硬化症、筋ジストロフィー、嚢胞 性線維症、肝臓疾患、糖尿病、心臓疾患、軟骨欠損または損傷、火傷、足の潰 瘍、血管疾患、尿道疾患、エイズおよび癌から成る群から選ばれる疾患または 症状の治療のために実施される請求項26記載の方法。 28.当該ヒトの分化細胞が造血細胞または神経細胞である請求項26記載の方法 。 29.当該治療がパーキンソン氏病のためであり、当該分化細胞が神経細胞である 請求項26記載の方法。 30.当該治療が癌治療のためであり、当該分化細胞が造血細胞である請求項26 記載の方法。 31.挿入された遺伝子を含み、これを発現させる請求項24記載のヒト分化細胞 。 32.当該胚性または幹細胞様細胞内で所望の遺伝子が挿入され、除去され、また は修飾される請求項1記載の方法。 33.当該所望の遺伝子が治療用酵素、増殖因子、またはサイトカインをコードす る請求項32記載の方法。 34.当該胚性または幹細胞様細胞がヒト胚性または幹細胞様細胞である請求項 32記載の方法。 35.当該所望の遺伝子が同種組換えによって除去され、修飾され欠失させられる 請求項32記載の方法。
JP10510747A 1996-08-19 1997-07-28 種間核移植により製造される胚性または幹細胞様細胞株 Ceased JP2001500725A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69904096A 1996-08-19 1996-08-19
US08/699,040 1996-08-19
PCT/US1997/012919 WO1998007841A1 (en) 1996-08-19 1997-07-28 Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplantation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001500725A true JP2001500725A (ja) 2001-01-23

Family

ID=24807690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10510747A Ceased JP2001500725A (ja) 1996-08-19 1997-07-28 種間核移植により製造される胚性または幹細胞様細胞株

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050250203A1 (ja)
EP (1) EP0934403A4 (ja)
JP (1) JP2001500725A (ja)
CN (1) CN1230989A (ja)
AU (1) AU740709B2 (ja)
BR (1) BR9711204A (ja)
CA (1) CA2262817A1 (ja)
IL (1) IL128348A (ja)
NZ (1) NZ334016A (ja)
WO (1) WO1998007841A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480772A (en) 1993-02-03 1996-01-02 Brandeis University In vitro activation of a nucleus
GB9518606D0 (en) 1995-09-12 1995-11-15 Inst Of Psychiatry Neural transplantation
AU4984697A (en) 1996-10-11 1998-05-11 The Texas A & M University System Methods for the generation of primordial germ cells and transgenic animal species
WO1999005266A2 (en) * 1997-07-26 1999-02-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Trans-species nuclear transfer
WO1999027076A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-03 Arc Genomic Research Pluripotent embryonic stem cells and methods of obtaining them
US6331659B1 (en) 1998-01-21 2001-12-18 University Of Hawaii Cumulus cells as nuclear donors
CN1299408A (zh) * 1998-03-02 2001-06-13 马萨诸塞大学 通过异种间的核移植产生的胚细胞或干细胞样细胞系
GB9808325D0 (en) * 1998-04-20 1998-06-17 Ltr Ciz Di Associazione Italia Source of nuclei for nuclear transfer
GB9811859D0 (en) * 1998-06-02 1998-07-29 Biotech & Biolog Scien Res Biological manipulation
AU3881499A (en) * 1998-09-01 2000-03-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells with compatible histocompatibility genes
JP2002529070A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 モナシュ・ユニヴァーシティ 胚性幹細胞
GB9904281D0 (en) * 1999-02-24 1999-04-21 Reneuron Ltd Transplantation
WO2000052145A2 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplantation
DK1159415T3 (da) 1999-03-04 2010-05-03 Revivicor Inc Genetisk modifikation af somatiske celler og anvendelse deraf
EP1109890A4 (en) * 1999-06-30 2004-12-29 Hwang Woo Suk METHOD FOR PRODUCING CLONED, HUMAN EMBRYOS BY MEANS OF INTERSPEZIES CORE TRANSPLANTING TECHNOLOGY.
WO2001000650A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Advanced Cell Technology, Inc. Cytoplasmic transfer to de-differentiate recipient cells
WO2001018193A1 (en) * 1999-09-07 2001-03-15 Advanced Cell Technology, Inc. Method for generating immune-compatible cells and tissues using nuclear transfer techniques
EP1214404A4 (en) * 1999-09-14 2003-09-03 Univ Massachusetts EMBRYO OR STEM CELL-LIKE CELL LINES MANUFACTURED BY CROSS-SPECIAL, NUCLEAR TRANSPLANTATION AND METHOD FOR IMPROVING EMBRYO DEVELOPMENT BY GENETICALLY CHANGING DONOR CELLS OR BY CHANGING THE CHANGE
WO2001021767A2 (en) * 1999-09-24 2001-03-29 Morphogen Pharmaceuticals, Inc. Pluripotent embryonic-like stem cells, compositions, methods and uses thereof
US20030161817A1 (en) 2001-03-28 2003-08-28 Young Henry E. Pluripotent embryonic-like stem cells, compositions, methods and uses thereof
ATE426016T1 (de) * 1999-09-24 2009-04-15 Cybios Llc Pluripotent embryonale stammzellen-ahnliche zellen, zusammensetzungen und ihre vervendungen
CA2388497A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Advanced Cell Technology, Inc. Method of producing differentiated progenitor cells by culturing morula or inner cell mass cells
US6280718B1 (en) 1999-11-08 2001-08-28 Wisconsin Alumni Reasearch Foundation Hematopoietic differentiation of human pluripotent embryonic stem cells
EP1240318A4 (en) * 1999-12-20 2004-12-08 Univ Massachusetts EMBRYONAL OR STEM CELL-LIKE CELLS PRODUCED BY CROSS-SPECIES, NUCLEAR TRANSPLANTATION
US6635802B1 (en) 2000-01-10 2003-10-21 The Texas A&M University System Nuclear transfer using cells cultured in serum starvation media containing apoptosis inhibitors
ATE517990T1 (de) 2000-03-15 2011-08-15 Univ Georgia Effektive kernumprogrammierung in säugetieren
EP1272203B1 (en) 2000-04-13 2006-10-18 The Board Of Regents, The University Of Texas System Treatment of neurodegenerative gastrointestinal disorders by implanting neural stem cells and/or progeny thereof into gastrointestinal organs
DE60140120D1 (de) 2000-06-14 2009-11-19 Vistagen Inc Toxizitätstypisierung unter verwendung von leberstammzellen
IL154751A0 (en) 2000-08-03 2003-10-31 Humanized antibodies, recombination vectors, transgenic vectors and methods for the preparation of humanized antibodies from transgenic animals
US20020142397A1 (en) 2000-12-22 2002-10-03 Philippe Collas Methods for altering cell fate
RU2338544C2 (ru) 2001-01-02 2008-11-20 Стемрон Инк. Способ получения популяции гомозиготных стволовых клеток с предварительно отобранным иммунотипом и/или генотипом, клетки, подходящие для получения из них трансплантата, и материалы и способы их получения
AU2002250020A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-19 Erik Forsberg Method of cloning transgenic mammalian animals using pseudonuclei
JP2005523685A (ja) * 2001-11-06 2005-08-11 上海第二医科大学 体細胞由来胚幹細胞及びそれらの分化子孫
US6759244B2 (en) 2001-11-08 2004-07-06 Art Institute Of New York And New Jersey, Inc. Composite blastocysts (CBs) from aggregates of dissociated cells of non-viable pre-embryos
WO2003046141A2 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Advanced Cell Technology, Inc. Methods for making and using reprogrammed human somatic cell nuclei and autologous and isogenic human stem cells
US7795493B2 (en) 2002-08-21 2010-09-14 Revivicor, Inc. Porcine animals lacking any expression of functional alpha 1, 3 galactosyltransferase
CN1683524A (zh) * 2003-04-08 2005-10-19 东南大学 用体细胞核移植技术制备移核胚胎干细胞的方法
EP2433492B1 (en) 2004-03-17 2018-04-25 Revivicor Inc. Tissue products derived from animals lacking any expression of functional alpha 1,3 galactosyltransferase
US20080112937A1 (en) * 2004-07-22 2008-05-15 Lewis T Williams Method of Producing Autologous Embryonic Stem Cells
ES2294650T3 (es) 2004-09-30 2008-04-01 Reneuron Limited Linea celular.
KR20070072608A (ko) 2004-10-22 2007-07-04 레비비코르 인코포레이션 유전자 변형된 면역계를 가지는 유제류
EP1807507A2 (en) * 2004-11-01 2007-07-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Platelets from stem cells
WO2007035213A2 (en) 2005-08-09 2007-03-29 Revivicor, Inc. Transgenic ungulates expressing ctla4-ig and uses thereof
CN100465268C (zh) * 2006-05-17 2009-03-04 北京大学 人胚胎干细胞的培养方法及其专用培养基
CA2661848C (en) 2006-09-01 2015-02-03 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Enhanced expression of human or humanized immunoglobulin in non-human transgenic animals
US20090328241A1 (en) 2008-06-27 2009-12-31 The Uab Research Foundation Mitochondrial-nuclear exchanged cells, tissues, organs and animals
DK2348827T3 (en) 2008-10-27 2015-07-20 Revivicor Inc IMMUNICIPLY COMPROMATED PETS
US8956865B2 (en) 2010-08-11 2015-02-17 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Methods of growing an embryo to a blastocyst stage of development
CA2827348C (en) 2011-02-14 2021-02-23 Revivicor, Inc. Genetically modified pigs for xenotransplantation of vascularized xenografts and derivatives thereof
US10865383B2 (en) 2011-07-12 2020-12-15 Lineage Cell Therapeutics, Inc. Methods and formulations for orthopedic cell therapy
JP2023551404A (ja) 2020-11-20 2023-12-08 レビビコア, インコーポレイテッド 異種間移植のための成長ホルモン受容体ノックアウトを有する多重トランスジェニックブタ
US20230255185A1 (en) 2021-09-20 2023-08-17 Revivicor, Inc. Multitransgenic pigs comprising ten genetic modifications for xenotransplantation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061620A (en) * 1990-03-30 1991-10-29 Systemix, Inc. Human hematopoietic stem cell
WO1999005266A2 (en) * 1997-07-26 1999-02-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Trans-species nuclear transfer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998007841A1 (en) 1998-02-26
BR9711204A (pt) 1999-08-17
CA2262817A1 (en) 1998-02-26
IL128348A (en) 2008-08-07
AU740709B2 (en) 2001-11-15
NZ334016A (en) 2000-08-25
US20050250203A1 (en) 2005-11-10
CN1230989A (zh) 1999-10-06
EP0934403A4 (en) 2001-03-14
IL128348A0 (en) 2000-01-31
EP0934403A1 (en) 1999-08-11
AU4044397A (en) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500725A (ja) 種間核移植により製造される胚性または幹細胞様細胞株
US6235970B1 (en) CICM cells and non-human mammalian embryos prepared by nuclear transfer of a proliferating differentiated cell or its nucleus
JP2001509362A (ja) 分化細胞からのドナー核を使用するブタのクローニング
US20010012513A1 (en) Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplantation
JP2001509361A (ja) 分化した無血清飢餓細胞からの供与核を用いるクローニング
JP2002537803A (ja) 異種間核移植により産生される胚性細胞株あるいは幹様細胞株
JP2002505100A (ja) 種間核移植によって作製された胚性または幹細胞様細胞株
JP2003509031A (ja) ドナー細胞又は分化細胞からの核を使用する豚のクローニング並びに多能性豚の産生
US20020194637A1 (en) Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplantation
MXPA02010075A (es) Celulas pluripotentes que comprenden nucleos alogenicos y mitocondria.
MXPA99001706A (es) Lineas celulares embrionicas o similares a las desoporte producidas por transplante nuclear de especies cruzadas
AU2006236032A1 (en) Nuclear transfer with differentiated fetal and adult donor cells
MXPA00000201A (en) Cloning using donor nuclei from non-serum starved, differentiated cells
MXPA99006464A (en) Nuclear transfer with differentiated fetal and adult donor cells
AU2006202185A1 (en) Cloning using donor nuclei from non-serum starved, differentiated cells
AU2011202964A1 (en) Nuclear transfer with differentiated fetal and adult donor cells
AU2007205775A1 (en) Pluripotent cells comprising allogenic nucleus and mitochondria

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20091026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201