JP2001500355A - 負荷を切断するための方法と装置 - Google Patents

負荷を切断するための方法と装置

Info

Publication number
JP2001500355A
JP2001500355A JP10513196A JP51319698A JP2001500355A JP 2001500355 A JP2001500355 A JP 2001500355A JP 10513196 A JP10513196 A JP 10513196A JP 51319698 A JP51319698 A JP 51319698A JP 2001500355 A JP2001500355 A JP 2001500355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
voltage
circuit
power supply
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10513196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789488B2 (ja
Inventor
ロート―クラウゼル,ハルトムート
Original Assignee
ブラウン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラウン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ブラウン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001500355A publication Critical patent/JP2001500355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789488B2 publication Critical patent/JP3789488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/033Details with several disconnections in a preferential order, e.g. following priority of the users, load repartition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電源、特に直流電源に接続された負荷を切断するための方法と装置に向けられる。本発明の目的のために、直流電圧システムは、例えば、太陽電池、1次電池又は2次電池により電力を供給される、当該技術において既知の通常の可動装置を含む。本発明は、電圧システムが異なる負荷を含むことが多く、その一部は、一以上の遮断条件が満たされると即時切断されるが、一方、他の幾つかの負荷については、電力供給が安全面、又は心理的な理由から遅い割合で下降調整されることが好ましいという理解に基づくものである。本発明の方法によれば、電源に接続される負荷は、少なくとも一つの遮断条件が満たされた後、二つのステップで電源から切断され、第1のステップは、緩やかな下方調節が適切なこれらの負荷に供給される電流の低減を含み、後続のステップは、電源からの残存負荷の切断を含む。少なくとも一つの第1負荷(V)の下方調節用可制御抵抗装置(M2)と、少なくとも一つの追加負荷(V1)の切断用可制御スイッチ装置(M1)とを含む、本発明の方法を実現するための回路装置が備えられ、前記回路装置は、第1負荷(V)を通して流れる電流が低減されることを待つことなく、追加負荷(V1)を切断できるように配置された制御回路により駆動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 負荷を切断するための方法と装置 本発明は、電源、例えば直流電源等の電源に接続される負荷を切断するための 方法と配置に関する。本発明のにおいて、負荷は特に、電力消費装置であり、通 常、当該技術において知られる可動装置を包含し、太陽電池、1次電池又は2次 電池により電力を供給されろものであり、例えば電子回路、モータ、マイクロコ ンピュータ等を含む。 独国特許出願公開41 31 981号明細書及び独国特許出願公開42 41 066号明細書 から、回路装置では、電圧弁別器が電池の電圧を決定することが知られている。 電圧が所定値に達した後、電池に接続された負荷を通して流れる電流の流量は、 制御回路により連続的に又は段階的にゼロ値まで低減される。しかし、これらの 回路装置では、電流の最大シェアを消費する装置により生じる電池の負荷のみが 低減される。他のシステム配置要素、例えば制御回路自体等では、更に低速でも 、電池は連続的に減損する。 独国特許出願公開41 16 318号明細書から、蓄電池を深い(deep)放電から保護 するための回路装置が知られており、蓄電池の電圧が規定閾値より低い値になる と、接続された負荷を蓄電池から切断する電子スイッチ装置を有する。 故に、当該技術において知られる回路装置では、接続された負荷は、電池電圧 が電池放電の進行の際に減少するとき、電池から即時切断されるか、又は電力供 給が所定時間内に下降(downward)調整され、これにより電池の深い放電が回避 される。これは特に、電池損傷を防ぐためのリチウム2次電池の使用において重 要である。 本発明は、電気機器が異なる負荷を有することが多く、その一部は一以上の遮 断条件が満たされると即時切断されるが、一方、他の幾つかの負荷については電 力供給が安全面、又は心理的な理由から低速で下降調 整されることが好ましいという理解に基づいている。 例として、家庭電化製品は、特に電池式シェーバは、モータを有し、あごひげ が挟まって痛い思いをしないようにするために、遮断条件が満たされるとモータ の動力がゆっくりと減少する必要がある。これに対して、例えば、ミクロ制御器 又は測定回路は、即時停止が可能である。 しかし、即時遮断が通常可能なシステムでも、例えば光又は音の強度のような 、知覚機能インジケータの強度の緩やかな減少は、2次電池が放電したことをユ ーザに示す傾向にあるが、これに対して、機能の突然の打ち切りは欠陥のように 思える。 本発明の請求の範囲1に示す方法によれば、電源に接続される負荷は、少なく とも一つの遮断条件が満たされた後、二つのステップで電源から切断され、第1 のステップは、緩やかな下降調整が適切な負荷に供給される電流の減少を伴い、 後続のステップは、残存負荷の切断を伴う。 種々の負荷が逐次的に切断されるので、特に負荷に供給される電力の緩やかな 下降調整を行うために必要なこれらのシステムは、下降調整プロセスが完了する まで、動作を継続する。その後、これらのシステムも同様に停止する。 本発明によれば、下降調整を受ける、負荷に供給される電流は、予め設定可能 な値、例えばゼロ値まで減少される。切断されるべき負荷の後続の遮断により、 好ましくは、下降調整を既に受けている負荷も電源から切断される。これは特に 、上で引用した予め設定可能な値がゼロに等しくない場合において必要である。 遮断条件が電源の電圧の大きさにより規定される場合では、センサの出力信号 が、選択可能な閾値の存在する状態でLOWレベルからHIGHレベルまで、又 はその逆に変化するように、デジタル出力を有する電圧センサを用いることが特 に有利である。これは、閾値の選択により、多種多様な電源、例えばどのタイプ の電池又は太陽電池の電圧にも、本発明の回路装置を適合させることができる。 しかし遮断条件は、温度又は他の測定量、例えば適切なセンサにより 検出される速度、電流、輝度又は音によっても決定可能である。 本発明によれば、下降調整を受ける必要のある負荷の下降調整プロセスは、第 1電圧センサの出力信号が、電源によって供給された電圧UBATTが所定閾値 より低くなったことを検出するまで、又は、何か他の遮断条件が起こったことを 検出するまで開始されない。太陽電池では、例えば夕暮れ時の場合、2次電池で は放電が連続的に継続している状態である。下降調整プロセスは、第2電圧セン サが、下降調整を受ける負荷において存在する供給電圧UVが所定閾値UVmi nより低くなったことを検出したとき、又は、下降調整を行ために十分な長さの 持続時間であるとみなされる所定の時間が終了したことを検出したとき、完了し たとされる。これらの条件が満たされた後のみ、負荷は即時遮断を可能とし、荷 重及び安全の理由から、既に下降調整された負荷は、電源から切断される。 電源の電圧が再び、この閾値UBATTminか、また他の閾値UBATTm inを越えて上昇したとき、負荷への電流供給が再開される。電圧の増加は、例 えば2次電池の交換又は再充電、又は電源の接続により可能である。 電源が適切に設計されると、負荷は当該技術において既知の方法により双方向 モードで動作可能であり、即ち、電力が電源から負荷に供給され、また適用可能 であれば、2次電池が再充電されることを意味する。これによって、減損された 2次電池の場合でも負荷の操作が可能になる。 本発明の一実施形態を、電源に接続される負荷を切断するための回路装置を示 す添付図面を参照して以下に説明する。更なる実施形態も説明内で取り扱う。 図1は、本発明の回路装置のブロック図であり、 図2は、図1の下降調整回路の配置である。 本発明の回路装置は、第1電圧センサSE1、第2電圧センサSE2、可制御 スイッチ装置M1、可制御抵抗装置M2、及び組合せ論理システムLと下降調整 回路Aとを含む制御回路を備える。回路装置は、2次電 池Bの陽極に接続される接続ターミナル1と、2次電池Bの陰極に接続されるシ ャシターミナル2とを有する。機械的スイッチS1は、シャシターミナル2を接 地線セクションGND2に接続する。第1電圧センサSE1は、その供給電圧を 有し、同時に、ターミナル1に接続される供給電圧ラインと接地線セクションG ND2間に接続されるセンサ接続を有する。組合せ論理システムLは、同様に供 給電圧ラインと接地線セクションGND2聞に接続された供給電圧接続を有する 。可制御スイッチ装置M1は、接地線セクションGND2と追加接地線セクショ ンGND3との間に設置され、組合せ論理システムLからの出力信号U4を受信 するために適した制御入力を有する。可制御抵抗装置M2と第1負荷Vから構成 される直列回路が、供給電圧ラインと追加接地線セクションGND3との間に接 続されている。追加負荷V1と下降調整回路Aの供給電圧接続が、それに並列配 置に接続されている。第2電圧センサSE2は、供給電圧及び第1負荷Vと並列 に接続されたセンサ接続を有する。 第1電圧センサSE2及び第2電圧センサSE1の出力、並びに、適用可能で あれば追加センサSE3の出力は、組合せ論理システムLの対応入力に接続され ている。第1電圧センサSE1の出力は、更に下降調整回路Aの第1入力に接続 されている。下降調整回路Aは、可制御抵抗装置M2と第1負荷Vの分岐点に接 続される第2入力を有する。下方調節回路Aの制御出力は、可制御抵抗装置M2 の制御入力に接続されている。 本発明の回路装置の機能を、以下の通り説明するが、2次電池Bは充電された 状態にあるという仮定で進める。 システムを起動するには、機械的スイッチS1を閉じる。第1電圧センサSE 1は、次に、HIGHレベル信号になる出力信号U2を出力し、これにより2次 電池電圧UBATTが、カットオフ電圧UBATTminを越えたことが示され る。第2電圧センサSE2は、LOWレベル信号になる出力信号U1を供給し、 これにより第1負荷Vの供給電圧UVが閾値UVminより低くなったことが示 される。第1と第2の各電圧 センサの出力信号U2とU1は、組合せ論理システムLの対応入力に存在し、組 合せ論理システムLは、これらの条件が存在すると、可制御スイッチ装置M1に 供給されるHIGHレベル出力信号U4を出力する。結果として、可制御スイッ チ装置M1は動作して、接地線セクションGND2を、追加接地線セクションG ND3に接続するので、電圧は、2次電池Bによって、追加負荷V1、下降調整 回路A及び第2電圧センサSE2に供給される。下降調整回路Aの第1入力に印 加され、HIGHレベルの信号となる第1電圧センサSE1の出力信号U2は、 下降調整回路Aが可制御抵抗装置M2をイネーブル化する効果を有するので、第 1負荷Vにも可制御抵抗装置M2を通して電圧が供給される。第1負荷Vの供給 電圧UVは、次に2次電池Bの供給電圧UBATTに事実上対応し、閾値UVm inを越える。従って、第2電圧センサSE2は、HIGHレベル信号になる出 力信号U1を出力する。システムは、ここで動作準備完了の状態となる。 使用期間が長くなると、2次電池電圧UBATTが降下し、カットオフ電圧U BATTminに到達する。そこで直ちに第1電圧センサSE1の出力信号U2 は、HIGHレベルからLOWレベルになる。下降調整回路Aは次に、抵抗値が 時聞関数として増加するような方法で時間に依存して可制御抵抗装置M2を制御 することにより規定タイムスケジュールに従い、第1負荷Vの供給電圧UVを減 少する。結果として、第1負荷Vの供給電圧UVは、閾値UVminまで減少す る。この閾値UVminに達すると、第2電圧センサSE2の出力電圧は、HI GHレベルからLOWレベルになる。電圧センサの両出力電圧U1とU2は、こ こで低レベルにあるため、組合せ論理システムLの出力電圧U4もHIGHレベ ルからLOWレベルとなり可制御スイッチ装置M1を開く。電圧センサSE1と 組合せ論理システムLを除くすべての負荷は、これにより2次電池Bから切断さ れる。 第1電圧センサSE1と組合せ論理システムLが、供給電流がマイクロアンペ アの範囲にあるように設計され得ることを考えると、電圧セン サSE1と組合せ論理システムLによる2次電池Bの放電は、深い放電が起こる 前にユーザが2次電池Bを再充電するものと通常予想されるような低速で生じる 。しかし、機械的スイッチS1の作動により、第1電圧センサSE1と組合せ論 理システムLとを2次電池Bから切断することも可能であり、これにより2次電 池Bは深い放電から確実に保護される。 2次電池が放電した後、システムの動作は、電源の使用により再開できる。機 械的スイッチS1を作動させても、負荷は、充電用電源が2次電池電圧UBAT Tが値UBATTminを超えるレベルまで2次電池Bを充電するまで、またそ れによって、第1電圧センサSE1が再びHIGHレベル出力信号U2を出力す るまで、動作できない。 本発明の回路装置の他の実施形態では、2次電池が放電される場合、適切に設 計された充電用電源Nからのみ動作が可能である。この目的のために、組合せ論 理システムLは、充電用電源Nの出力信号U3を受信する追加入力を有する。充 電用電源Nがラインに接続されている限り、充電用電源の出力信号は、HIGH レベル信号である。機械的スイッチS1が閉じると、組合せ論理システムLの出 力信号U4は、これにより再びHIGHレベルにセットされ、可制御スイッチ装 置M1を閉じる。結果として、システムは、充電用電源Nにより供給される電流 によって動作する。同時に、2次電池Bは、再充電され得る。2次電池Bが全容 量まで充電されると、充電用電源Nは切れる。同時に、充電用電源Nの出力信号 U3は、HIGHレベルからLOWレベルになる。 前記の説明から明らかなように、組合せ論理システムLの出力信号U4はLO Wレベルになり、故に、3つの信号U1、U2、U3のそれぞれがLOWレベル になる場合のみ可制御スイッチ装置M1を開く。従って、組合せ論理システムL は、ORゲートとして配置されてもよい。組合せ論理システムの別の配置では、 これに応じて、他の値が信号U1、U2、U3に対して選択可能である。可制御 スイッチ装置M1として、例えば、リレー又はMOSFETも適用可能である。 可制御抵抗装置M 2は、MOSFETであることが好ましい。 本発明の回路装置の更なる配置では、第1電圧センサSE1のスイッチイング 閾は調整可能である。これは、回路装置が異なるカットオフ電圧に対して調整さ れることを可能とし、従って、様々なタイプの2次電池、太陽電池等に適用可能 である。 組合せ論理システムLが、迫加入力を含むように変更される場合、これらは、 追加センサSE3の出力信号を受信することができるであろう。これにより追加 遮断条件、例えば負荷のオーバヒートを防止する温度依存の遮断を含む実現が可 能である。 図1に説明する通り、第1負荷V用電源は、下降調整回路Aによって連帯的に 下降調整される。変更された回路装置では、下降調整を受ける必要のある各負荷 は、下降調整回路と独自の可制御抵抗装置を有している。 以下に、図2に示す下降調整回路Aの有利な配置を説明する。下降調整回路A は、第1負荷Vの供給電圧UVを逆入力において受信するように適合させた演算 増幅器OP1を含む。演算増幅器OP1の非逆入力及び追加接地線セクションG ND3間に接続されるのは、コンデンサC1と並列配置にある抵抗器R1、及び 、可制御スイッチ装置M3と基準電源UREFからなる直列回路である。可制御 スイッチ装置M3は、第1電圧センサSE1の出力に接続される制御入力を有す る。演算増幅器OP1の出力U5は、可制御抵抗装置M2の制御入力に接続され る。可制御スイッチ装置M3は、例えばリレー又はMOSFETによって実現さ れる。 システムが動作準備完了の状態になると、可制御スイッチ装置M3が閉じて、 演算増幅器OP1の非逆入力を基準電源UREFに接続する。故に、逆入力に存 在する第1負荷Vの供給電圧UVは、基準電源UREFの電圧まで調整され得る 。第1電圧センサSE1の出力信号がHIGHレベルからLOWレベルになると き、可制御スイッチ装置M3は開かれる。可制御スイッチ装置M3を閉じて基準 電圧まで事前に充電された コンデンサC1は、次に抵抗R1を通して放電する。これは、時間と共に減少す る基準電圧を生じる。結果として、出力信号U5は、時間と共に等しく減少し、 第1負荷Vの供給電圧UVはこれと対応して、コンデンサC1の放電が進むにつ れて、可制御抵抗装置M2によってゼロ値に下降調整される。 下降調整回路の別の変形では、基準電源UREFは省略される。その代わりに 、2次電池電圧UBATTが、可制御スイッチ装置M3を通して演算増幅器OP 1の非逆入力に直接供給される。この変形は、第1負荷Vが、制御された供給電 圧UVを用いて動作するために必ずしも必要ではない場合に適用されることが見 出された。 更に別の変形では、下降調整回路は、ただミクロ制御器だけを備える。第1電 圧センサSE1が出力信号U2を用いて下降調整プロセスを開始するとき、ミク ロ制御器の出力U5における電圧は、小さなステップで減少するので、これによ って第1負荷Vに対する電力供給は、可制御抵抗装置M2により下降調整される 。 追加的な他の変形は、電圧制御を提供する代わりに、電流、速度、輝度又は容 積のために提供されるであろう。 更に、下降調整回路の代わりに、制御回路が備えられてもよく、遮断条件が存 在すると時問と共に変化する信号U5を、可制御抵抗装置M2に出力し、また第 1負荷Vの供給電圧UVとは独立し、これにより第1負荷Vを通して電流を減少 する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月18日(1998.8.18) 【補正内容】 1.前記電源によって供給される電流が、連続的に、又は段階的に低減される、 電源に接続された幾つかの負荷を含む電気機器を切断するための方法であって、 前記電源(B)によって少なくとも一つの第1負荷(V)に供給される電流の ゼロ値までの低減を含む第1のステップと、 前記電源(B)によって少なくとも一つの追加負荷(V1)に供給される電流 の停止を含む後続の第2ステップとを特徴とする切断方法。 8.電源(B)に接続された少なくとも一つの負荷(V)を切断するための回路 装置であって、可制御抵抗装置(M2)と前記可制御抵抗装置(M2)を駆動す る制御回路とを含み、 前記回路装置が更に、少なくとも一つの追加負荷(V1)を切断するための可 制御スイッチ装置(M1)を備え、前記スイッチ装置は、前記制御回路によって 駆動されように適合されており、前記回路装置が、少なくとも一つの第1負荷( V)を通して流れる電流がゼロ値まで低減されることを待つことなく、前記追加 負荷(V1)が前記可制御スイッチ装置(M1)の駆動により切断されるように 構成されていることを特徴とする回路装置。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 1負荷(V)を通して流れる電流が低減されることを待 つことなく、追加負荷(V1)を切断できるように配置 された制御回路により駆動可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電源によって供給される電流が、連続的に、又は段階的に低減される、電源 に接続された幾つかの負荷を含む電気機器を切断するための方法であって、 前記電源(B)によって1又は複数の第1負荷(V)に供給される電流の減少 を含む第1のステップと、 前記電源(B)によって1又は複数の追加負荷(V1)に供給される電流の停 止を含む後続の第2ステップと、 を特徴とする切断方法。 2.前記第1負荷(V)に供給される電流が、予め設定可能な値、例えば、ゼロ 値まで低減されることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 3.単数又は/複数の前記第1負荷(V)が、前記追加負荷(V1)の切断と同 時に切断されることを特徴とする請求の範囲1又は2の何れか1項に記載の方法 。 4.前記電源(B)の電圧が、出力信号(U2)を出力する第1電圧センサ(S E1)により決定され、また、前記第1負荷(V)への電流供給が、前記電源の 電圧(UBATT)が閾値より低くなるときに低減されることを特徴とする請求 の範囲1〜3の何れか1項に記載の方法。 5.出力信号を出力する、特に温度センサである少なくとも一つの追加センサ( SE3)が備えられていること、及び、前記第1負荷(V)への電流供給は、前 記追加センサ(SE3)の出力信号が閾値を越えるとき又は閾値より低くなると きに、低減されることを特徴とする、 請求の範囲1〜4の何れか1項に記載の方法。 6.前記第1負荷(V)への電流供給の低減開始後の所定時間終了に引続き、少 なくとも前記追加負荷(V1)への電流供給が停止されることを特徴とする請求 の範囲4又は5の何れか1項に記載の方法。 7.前記第1負荷(V)にかかる電圧が、出力信号(U1)を出力する第2電圧 センサ(SE2)により決定され、また、少なくとも前記追加負荷への電流供給 が、前記第1負荷(V)にかかる電圧が閾値より低くなるときに停止されること を特徴とする請求の範囲4又は5の何れか1項に記載の方法。 8.電源(B)に接続された少なくとも一つの負荷(V)を切断するための回路 装置であって、可制御抵抗装置(M2)と前記可制御抵抗装置(M2)を駆動す る制御回路とを含み、 前記回路装置は更に、少なくとも一つの追加負荷(V1)を切断するための可 制御スイッチ装置(M1)を備え、前記スイッチ装置は、前記制御回路によって 駆動されるのに適しており、また、前記回路装置は、少なくとも一つの第1負荷 (V)を通して流れる電流が低減されることを待つことなく、前記追加負荷(V 1)が前記可制御スイッチ装置(M1)の駆動により切断されるように配置され たことを特徴とする回路装置。 9.前記制御回路は、前記負荷(V)を通して流れる電流が低減されることを待 つことなく、前記第1負荷(V)が前記可制御スイッチ装置(M1)の駆動によ り切断されるように配置された請求の範囲8に記載の回路装置。 10.前記制御回路は、前記電源(B)の電圧(UBATT)を決定すするため に第1電圧センサ(SE1)の出力信号(U2)の受信に適した組合せ論理シス テム(L)と下降調整回路(A)を備えることを特徴 とする請求の範囲8又は9の何れか1項に記載の回路装置。 11.前記組合せ論理システム(L)は、前記第1負荷(V)に存在する電圧( UV)を決定するために第2電圧センサ(SE2)の出力信号(UV1)を受信 するために適していることを特徴とする請求の範囲10に記載の回路装置。 12.前記電源(B)は、電池又は少なくとも一つの太陽電池を有する直流電源 であることを特徴とする請求の範囲10又は11の何れか1項に記載の回路装置 。 13.前記組合せ論理システム(L)は、2次電池を充電するための充電用電源 (N)の出力信号(U3)の受信に適していることを特徴とする請求の範囲12 に記載の回路装置。 14.前記制御回路は、少なくとも一つの追加センサ(SE3)、特に温度セン サの出力信号の受信に適していることを特徴とする、請求の範囲8〜13の何れ か1項に記載の回路装置。 15.前記制御回路は、電流低減の開始に続く所定時間の終了後に前記負荷を切 断するタイミング回路を含むことを特徴とする前記請求の範囲8〜14の何れか 1項に記載の回路装置。 16.前記可制御抵抗装置(M2)は、下降調整回路(A)により駆動可能なM OSFETであり、また、前記可制御スイッチ装置(M1)は前記組合せ論理シ ステム(L)により駆動可能なリレ一又はMOSFETであることを特徴とする 請求の範囲8〜15の何れか1項に記載の回路装置。 17.前記組合せ論理システム(L)は、ORゲートを含むことを特徴とする請 求の範囲10〜16の何れか1項に記載の回路装置。 18.信号が前記下降調整回路(A)に出力されることができ、前記信号が前記 第1負荷(V)に存在する電圧(UV)に対応することを特徴とする請求の範囲 10〜17の何れか1項に記載の回路装置。 19.前記下降調整回路(A)は、前記第1負荷(V)に存在する電圧(UV) に対応する信号及び基準信号(UREF)の受信に適した演算増幅器(OP1) を含み、出力信号(U5)が、前記可制御抵抗装置(M2)に出力されることが できることを特徴とする請求の範囲18の回路装置。 20.前記下降調整回路(A)は、前記第1電圧センサ(SE1)によって制御 可能な可制御スイッチ装置(M3)を含み、また、前記可制御スイッチ装置(M 3)は、前記基準電圧(UREF)の代わりに、変動電圧、特に抵抗器(R1) を通して放電するコンデンサ(R1)の電圧を前記演算増幅器(OP1)に出力 するように動作可能なことを特徴とする請求の範囲19の回路装置。
JP51319698A 1996-09-14 1997-08-27 電源に接続される負荷を切断するための方法と装置 Expired - Lifetime JP3789488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19637574.6 1996-09-14
DE19637574A DE19637574A1 (de) 1996-09-14 1996-09-14 Verfahren und Anordnung zur Abschaltung von Verbrauchern
PCT/EP1997/004664 WO1998011644A1 (de) 1996-09-14 1997-08-27 Verfahren und anordnung zur abschaltung von verbrauchern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500355A true JP2001500355A (ja) 2001-01-09
JP3789488B2 JP3789488B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=7805691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51319698A Expired - Lifetime JP3789488B2 (ja) 1996-09-14 1997-08-27 電源に接続される負荷を切断するための方法と装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6188142B1 (ja)
EP (1) EP0925626B1 (ja)
JP (1) JP3789488B2 (ja)
CN (1) CN1098553C (ja)
AT (1) ATE208968T1 (ja)
DE (2) DE19637574A1 (ja)
ES (1) ES2167788T3 (ja)
HK (1) HK1021263A1 (ja)
WO (1) WO1998011644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501933A (ja) * 2007-09-10 2011-01-13 マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ・インコーポレーテッド 出力等価直列抵抗を有する任意の電源に対する適応電流制限

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849493C1 (de) * 1998-10-27 1999-12-02 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erfassung der Ladebilanz von Akkumulatoren
ATE312453T1 (de) * 2000-04-20 2005-12-15 Nokia Corp Verfahren zur übertragung von ressourceninformation
US7139792B1 (en) * 2000-09-29 2006-11-21 Intel Corporation Mechanism for locking client requests to a particular server
JP2003164066A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
EP1552319B1 (en) * 2002-10-08 2006-06-14 Oticon A/S Method of current management in a battery powered device and battery powered device
TWI434921B (zh) 2009-06-17 2014-04-21 Danisco Us Inc 從生物異戊二烯組合物製造燃料成分之方法及系統
DE102010028638A1 (de) 2010-05-05 2011-11-10 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Versorgen eines elektrischen Hausgeräts aus einem Niederspannungsversorgungsnetz
JP4775516B1 (ja) 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP5888019B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-16 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN103944149B (zh) * 2014-04-16 2016-09-14 南车株洲电力机车有限公司 一种蓄电池馈电保护电路
EP3124099A1 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Gambro Lundia AB Acrylonitrile based membrane with improved performance
CN105375858B (zh) * 2015-11-19 2017-12-26 珠海格力电器股份有限公司 光伏系统控制方法和装置
EP3296010B1 (en) 2016-09-14 2023-04-26 Gambro Lundia AB Acrylonitrile-based membrane with low thrombogenicity
CN109689188A (zh) 2016-11-29 2019-04-26 甘布罗伦迪亚股份公司 用于吸附细菌的膜
JP6312233B1 (ja) * 2017-05-16 2018-04-18 株式会社辰巳菱機 負荷システム、負荷試験装置、及び通信端末
CN111542469B (zh) * 2017-08-01 2021-12-14 康明斯有限公司 将多个高侧负载与公共回位引脚相连接的控制逻辑电路
CN113303702B (zh) * 2020-02-26 2023-02-24 江苏美的清洁电器股份有限公司 吸尘器电路系统及其供电控制方法及吸尘器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2445642A1 (fr) * 1978-12-29 1980-07-25 Radiotechnique Compelec Agencement de securite en cas de chute d'une tension d'alimentation continue
US4703247A (en) 1985-07-19 1987-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery apparatus for an electric shaver
DE3611484C2 (de) * 1986-04-05 1994-06-09 Ceag Licht & Strom Schaltungsanordnung für eine tragbare Leuchte
US4949215A (en) * 1988-08-26 1990-08-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Driver for high speed solenoid actuator
US5204992A (en) * 1990-11-30 1993-04-20 General Motors Corporation Motor vehicle battery discharge load current control
DE4116318A1 (de) * 1991-05-15 1992-11-19 Aeg Westinghouse Transport Anordnung zum schutz von akkumulatoren gegen tiefentladung
DE4131981A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Braun Ag Batteriebetriebenes geraet
JPH05205781A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過放電防止装置
DE4241066C1 (de) * 1992-12-05 1994-01-13 Braun Ag Automatische Laststromrückregelung
JP3222999B2 (ja) * 1993-08-20 2001-10-29 三洋電機株式会社 二次電池の過放電防止回路
US5804894A (en) * 1996-08-16 1998-09-08 Telxon Corporation Low voltage battery pack monitoring circuit with adjustable set points
US6040682A (en) * 1999-02-02 2000-03-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Circuit for preventing battery damage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501933A (ja) * 2007-09-10 2011-01-13 マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ・インコーポレーテッド 出力等価直列抵抗を有する任意の電源に対する適応電流制限

Also Published As

Publication number Publication date
DE59705411D1 (de) 2001-12-20
JP3789488B2 (ja) 2006-06-21
EP0925626B1 (de) 2001-11-14
US6188142B1 (en) 2001-02-13
ATE208968T1 (de) 2001-11-15
DE19637574A1 (de) 1998-03-26
EP0925626A1 (de) 1999-06-30
ES2167788T3 (es) 2002-05-16
HK1021263A1 (en) 2000-06-02
CN1230303A (zh) 1999-09-29
CN1098553C (zh) 2003-01-08
WO1998011644A1 (de) 1998-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500355A (ja) 負荷を切断するための方法と装置
JP3777022B2 (ja) バッテリ充電装置
JP3222999B2 (ja) 二次電池の過放電防止回路
AU771405B2 (en) Portable jump-starting battery pack with charge monitoring system
US6172487B1 (en) Method and apparatus for charging batteries
WO1992016991A1 (en) Charging circuits for rechargeable batteries and cells
KR20090003323A (ko) 충전 방법, 전지 팩 및 그 충전기
JPH10510975A (ja) 再充電可能なバッテリ・システムに開始電圧を与える装置および方法
GB2251346A (en) Battery charging circuit
US5321347A (en) Battery charger device and method
US5397974A (en) Rechargeable battery overdischarge prevention circuit
US5280230A (en) Automatic nickel cadmium battery cycler
CA2083813A1 (en) Battery charging
KR101365841B1 (ko) 배터리의 발열 방지장치 및 그 방법
JP2001195136A (ja) バッテリー駆動される装置における入力電圧制限回路ならびに動作方法
US3691448A (en) Automatic battery charging systems for a variable load
US5635819A (en) Method of charging a battery
JP3911045B2 (ja) 充電装置
JP3036982B2 (ja) コードレス電話装置
KR950009337B1 (ko) 배터리 충전회로
KR20030075103A (ko) 이동통신단말기의 배터리 보호회로
JPH06269132A (ja) 充電器
JPH0491630A (ja) 電源装置
JPH07326389A (ja) 無線通信装置
JP2677072B2 (ja) 二次電池の充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term