JP2001359030A - 放送番組録画代行システム - Google Patents

放送番組録画代行システム

Info

Publication number
JP2001359030A
JP2001359030A JP2000175979A JP2000175979A JP2001359030A JP 2001359030 A JP2001359030 A JP 2001359030A JP 2000175979 A JP2000175979 A JP 2000175979A JP 2000175979 A JP2000175979 A JP 2000175979A JP 2001359030 A JP2001359030 A JP 2001359030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast program
recording
service system
user
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000175979A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Mizuno
久光 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichi Rei Yon KK
Original Assignee
Ichi Rei Yon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichi Rei Yon KK filed Critical Ichi Rei Yon KK
Priority to JP2000175979A priority Critical patent/JP2001359030A/ja
Publication of JP2001359030A publication Critical patent/JP2001359030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複雑な録画予約操作を行ったり、録画用の記憶
媒体を用意したりする手間を掛けることなく、ユーザー
が何処にいても簡単な操作で自分の見たい番組を録画し
ておくことのできるシステムを供給することである。 【構成】ユーザAが所有する携帯端末、ユーザBが所有
するPDA、ユーザAが所有するパーソナルコンピュー
タ、基地局、、移動体通信網、公衆電話網、インターネ
ット、サービスセンターという構成で、ユーザーはそれ
ぞれのブラウザ端末にブラウザ表示された番組を選択す
ることにより、番組録画サーバーに対してアクセスし録
画予約を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインターネット等の複数
のブラウザ端末を接続して構成された汎用のネットワー
クを使用して、放送番組関連情報の提供サービスや放送
番組の録画サービスを行うためのネットワークサービス
システムに関する。
【0002】本発明のネットワークサービスシステムは
放送番組関連情報の提供などのサービスを行うサーバー
を備えたサービスセンターとブラウザ端末間において通
信を行うことによりブラウザ端末を操作するユーザーの
要求を送出受信し、サービスセンターが制御するビデオ
レコーダーにより放送番組録画サービスを提供するもの
である。
【0003】
【従来の技術】従来、テレビの放送番組を予約録画しよ
うとする場合には、通常は放送番組の記載された雑誌や
新聞を賄入して、これを基に録画したい番組のチャンネ
ル番号、放送開始時間、放送終了時間又は録画終了時間
や録画時間等の番組予約に必要な事項をユーザー自身が
管理するビデオレコーダーにそれぞれ設定し、ビデオテ
ープなどの記録媒体を用意してセットすることが必要で
ある。
【0004】このような問題を解決する目的の各種の提
案がなされている。例えば、特開昭62−172891
号公報には、CATV等の同軸ケーブルを使用した有線
放送システムに於いて、同軸ケーブルの広帯域伝送特性
を利用してテレビ放送番組の提供だけでなく受信機と放
送装置との間に双方向の機能を持たせ番組リクエスト等
のサービスの行えるシステムが提案されている。
【0005】しかしながらこのようなシステムではこれ
を利用出来るのはCATVの等加入者に限られ、又これ
に使用される受信装置も双方向の通信機能を持った特殊
なものが必要であるため汎用性に乏しかった。又、特開
平6−62357号公報には、文字放送を利用してテレ
ビの放送に関する各種の情報の提供や、ビデオ録画予約
サービスを行うようにした技術が開示されている。さら
には、この方式では文字放送受信機能を持った受信機が
必要であり、特にビデオ録画予約を行うためには文字放
送の情報に基ずいて予約手続きを行うデータ処理機能を
持った受信機が必要であり、かつこの方式では情報は放
送局から受信者への一方方向の流れだけであり実用的で
はなかった。
【0006】近年、遠隔制御でVCRに番組の録画予約を
行うユーザに対して、録画予約に必要な情報、例えば、
チャンネル情報、番組の開始時刻、または終了時刻など
の情報(以下、これらをまとめて番組関連情報と称す
る)を、ユーザに提供するサービスが提案されている。
すなわち、例えば、公衆網を介して、番組関連情報がユ
ーザの端末に送信され、ユーザは、端末の、例えば、デ
ィスプレイに表示(出力)される番組関連情報から、録
画を希望する番組の番組情報を入手する。
【0007】しかしながら、この場合、録画を希望する
番組の番組情報を入手した後、ユーザは、VCRにその番
組の録画予約を行うために、端末を再度操作しなければ
ならず、それに手間がかかる課題が合った。またこのと
き、誤った操作(例えば、録画開示時刻を誤って設定し
てしまうなどの操作)により、的確に、希望する番組の
録画予約を行うことができない課題があった。また、サ
ービスを提供する側においては、番組情報を提供する以
外の、より変化に富んだサービスをユーザに提供するこ
とができない課題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このため、テレビの放
送番組を予約録画はするに当たって、ビデオ録画予約の
ために雑誌や新聞を購入しなけれぱならないこと、ビデ
オテープレコーダの録画予約の設定を行うことの難しさ
(特に高齢者や機械の扱いが不得意名人には困難な作業
である)、放送に特別番組等が入り予約した番組の時間
が変更になった場合にはあらかじめ設定しておいた録画
時間の変更我出来ないこと、職場など離れた場所からの
録画予約が出来ないこと、といった問題点を解決する汎
用性のあるシステムが望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は現在その普及が
急速に進んでいるインターネット等の汎用の通信ネット
ワークと、放送番組関連情報のデータを保有し放送番組
関連情報の提供サービスを行うサーバーと前記サーバー
により配信された放送番組関連情報からユーザーがブラ
ウザ端末で放送番組を選択する選択手段、前記選択手段
により選択された放送番組情報を前記ブラウザ端末より
送信する送信手段、前記選択された放送番組を受信し録
画するビデオレコーダーを制御し放送番組録画サービス
を行うは放送番組受信録画予約手段とを備えたサービス
センターと、ユーザーのブラウザ端末とから構成され、
前記通信ネットワークを介して前記ブラウザ端末に対す
る放送番組関連情報の提供と前記ブラウザ端末から前記
通信ネットワークを介して送出された要求に応じての放
送番組録画とを行うネットワークサービスシステムによ
って上記の問題点の解決を図ったものである。
【0010】ここで通信ネットワークは、公衆電話網、
移動体通信網、インターネット、イントラネット、エク
ストラネットから選ばれた少なくとも一つを含むことが
望ましい。
【0011】ここで録画された放送番組を記録媒体に格
納してユーザーに提供することが望ましい。
【0012】配送に用いる録媒体は、記録可能なDV
D、記録可能なCD、ハードディスク、FD、ビデオテ
ープ、メモリースティック、フラッシュメモリーから選
ばれる少なくとも1つである。
【0013】前述の放送番組関連情報は、放送番組表、
放送番組紹介から選ばれた少なくとも1つを含むとユー
ザーにとって使い勝手がいいサービスとなる。
【0014】サービスセンターにおいて、さらに前記要
求による放送録画予約設定の確認、該録画予約設定の更
新を行う確認更新手段を備えるとより融通の利くユーザ
ーに対して利便性のあるサービスとなる。
【0015】放送番組関連情報はユーザーが使用するブ
ラウザ端末においてブラウザ表示され、ブラウザ上で放
送番組を選択することにより放送番組録画の要求を前述
のサービスセンターに送出するとよい。
【0016】ここでユーザーが使うブラウザ端末は携帯
電話であると場所の制約の少ない便利なサービスとな
る。
【0017】放送番組は、テレビ放送、衛星放送、CA
TVから選ばれる少なくとも2つをソースとする放送番
組であり、サービスセンターはこれら複数のソースから
の放送信号を受信する受信手段を備えているとユーザー
にとっての使い勝手が向上する。
【0018】ブラウザ端末の固有IDもしくは前記ブラ
ウザ端末に保存されたクッキーによって録画サービスを
要求したユーザーを特定するとユーザーが録画要求を送
出するに当たって自己の認証をする手間が省け利便性が
向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したネット
ワークサービスシステムの構成例を表している。ユーザ
Aが所有する携帯端末101は、例えばNTT Do Co M
o のi−MODE携帯電話などであり、基地局105と通
信を無線によって行い、移動体通信網106を介して、
サービスセンター109にアクセスすることができる。
また、ユーザBが所有するPDA102は、公衆電話網
107を介して、サービスセンター109にアクセスす
ることができる。ユーザCが所有するパーソナルコンピ
ュータ103は、インターネット108を介して、サー
ビスセンター109にアクセスすることができる。ここ
で通信ネットワーク104は、移動体通信網106、公
衆電話網107、インターネット108としているが、
本発明のネットワークサービスシステムはこれに限られ
るものではなく、イントラネット、エクストラネットな
どでも良い。
【0020】基地局105は、携帯電話101からの信
号を受信し、その信号を、移動体通信網106を介して
サービスセンター109に送信するとともに、移動体通
信網106を介して送信されてくる信号を受信し、その
信号を、携帯電話101に送信するようになされてい
る。
【0021】図2は、サービスセンター109の構成例
を表している。情報提供サーバー201は、サービスセ
ンター109に通信ネットワーク104を介してアクセ
スしたユーザのブラウザ端末からの番組関連情報提供の
要求を受信し、番組関連情報データベース202に格納
された番組関連情報を通信ネットワーク104を介して
アクセスユーザに送出するようになされている。録画サ
ーバー203は、通信ネットワーク104を介してアク
セスしてきたユーザの録画予約の要求を受信し、ユーザ
情報データベース204を参照してユーザを特定し、ビ
デオ端末1、ビデオ端末2、・・・、ビデオ端末N(2
05、206、207)から空いている端末に割り振っ
て録画予約設定を行う。ビデオ端末1、ビデオ端末2、
・・・、ビデオ端末N(205、206、207)は、
それぞれ独立に、テレビ放送、衛星放送、CATVなど
による複数の放送信号を受信する受信手段を備え、録画
サーバー203割り当てた番組を録画する。録画した番
組データは、前述のユーザ情報データベース204に記
憶されたユーザの希望に応じて、配信サーバー211に
送出されユーザー毎に領域が確保されたハードディスク
212の特定されたユーザー領域に格納されるか、ビデ
オテープ(208、209,210)に記録されるかす
る。番組を格納したビデオテープは、サービスセンター
において要求を発信したユーザーに料金と引き換えに引
き渡す。必要ならば配達しても良い。配信サーバー21
1は、ハードディスク212に格納された番組データを
通信ネットワーク104を介してユーザーの指定する場
所に配信する。ここでユーザーに引き渡す録媒体は、ビ
デオテープであったが、これに限られるものではなくD
VD−RAM、CD−R、CD−RW、ハードディス
ク、FD、ビデオテープ、メモリースティック、フラッ
シュメモリーなどでもよい。
【0022】番組関連情報データベース202には、番
組表および番組紹介情報などが記憶されている。ユーザ
情報データベース204には、システムの加入者のユー
ザID、電話番号、暗証番号、録画した番組の受け取り方
法(センターでの手渡か通信ネットワークによる配信)
などの情報が記憶されている。
【0023】サービスセンター109は、インターネッ
トサービスプロバイダ(以下、ISPと略称する)に含
まれるようになされていてもよい。図3はその場合のシ
ステム全体の構成図である。ここでISP302は、M
個のアクセスポイント301−1乃至301−Mを介し
て移動体通信網106と公衆電話網107に接続されて
いるとともに、インターネット303にも接続されてい
る。インターネット303には、ISP302の他、パ
ーソナルコンピュータ304が接続されている。
【0024】情報提供サーバー201は、サービスセン
ター109内に設置しているが、これに限られるもので
はなく、放送局に設置し放送局自身が番組関連情報を送
信しても良い。図4はその場合のシステム全体の概略構
成図である。ここで放送局401は、局の中に情報提供
サーバー201を設置し管理する。放送局401は、移
動体通信網106、公衆電話網107およびインターネ
ット108に接続されている。
【0025】サービスセンター109から送信される番
組関連情報は、HTML(HyperText Markup Language)ファ
イルの書式で、HTTP(HyperText Transform Protocol)に
基づいて伝送される。従って、携帯電話101、PDA
102、パーソナルコンピュータ103、パーソナルコ
ンピュータ304には、HTTPおよびその下位の通信方法
によって、サービスセンター109との通信を行うため
の通信機能、およびHTMLファイルを表示(出力)するた
めのブラウザ機能が付加されている。
【0026】次に、本発明のネットワークサービスシス
テムを利用して、ユーザAが希望する番組の録画予約
が、ビデオ端末1に対して行われる場合の処理手順を図
5のフローチャートを参照して説明する。
【0027】ステップS11において、番組関連情報が
サービスセンター109から携帯電話101に供給され
ると、携帯電話101のディスプレイ601には、図6
に示した表示例に示すように番組関連情報が表示される
が、この場合、サービスセンター109から送信される
番組関連情報は、図7に示すような、HTMLファイル
の書式で伝送されてくる。701に示すHTMLファイ
ルには、DATE(日時)、CHANNEL(チャンネル)、START
_TIME(録画開始時刻)、およびEND_TIME(録画終了時
刻)などの情報が含まれている。一方、702に示すH
TMLファイルには、701に示したHTMLファイル
に含まれる情報が、Gコード(登録商標)に置き換えら
れて記載されている。これら2つの形式のうち、1つの
形式に従って番組関連情報は生成される。
【0028】S11において、ユーザAは、ディスプレ
イ601に表示されている番組関連情報から録画したい
番組を指定すると、その番組の番組情報が録画予約番組
情報として生成されサービスセンター109に送信され
る。
【0029】ステップS12における生成処理を図8に
示したサービスセンター109の機能的構成例に従って
説明する。
【0030】録画予約番組情報受信プログラム部(以
下、録画予約番組情報受信部と略称する)801は、携
帯電話101から送信されてきた録画予約番組情報を受
け取り、それを録画予約ビデオ情報生成プログラム部
(以下、録画予約ビデオ情報生成部と略称する)802
に出力する。録画予約ビデオ情報生成部802は、録画
予約番組情報受信部801より出力された録画予約番組
情報と、ユーザ情報データベース204から読み出した
ユーザAのユーザ情報とに基づいて、録画予約ビデオ情
報を生成し、録画予約ビデオ情報キュープログラム部
(以下、録画予約ビデオ情報キュー部と略称する)80
3に出力する。
【0031】録画予約ビデオ情報キュー部803は、録
画予約ビデオ情報生成部802からの録画予約ビデオ情
報に対して、例えば、録画時刻が早い順番などの所定の
規則に基づいた優先順位を設定して、記憶する。すなわ
ち、録画予約ビデオ情報キュー部803には、ユーザA
以外の他のユーザ(例えば、ユーザB)の要求に対応し
た録画予約ビデオ情報も、優先順位が設定されて記憶さ
れている。このようにすることでビデオ端末の台数等に
よるキャパシティーを超えての予約の集中に対して対応
することができる。
【0032】録画予約制御プログラム部(以下、録画予
約制御部と略称する)804は、優先順位の高い方から
録画予約ビデオ情報を、録画予約ビデオ情報キュー部8
03から、順に読み出す。録画予約制御部804はま
た、録画予約ビデオ情報キュー部803から読み出した
録画予約ビデオ情報に対応して、録画予約が行われるビ
デオ端末i(i=1,2,・・・,N)を認知し、K個
の録画予約実行プログラム部(以下、録画予約実行部と
略称する)805−1乃至805−Kから、そのビデオ
端末iに対して録画予約を行う録画予約実行部805−
j(j=1,2,・・・,K)を検出し、その録画予約
ビデオ情報(録画予約番組情報)を供給する。なお、こ
こでは、録画予約実行部805−jが、録画予約を行う
ことができるビデオ端末iを、録画予約実行部805−
jの担当ビデオ端末と称する。
【0033】録画予約制御部804から録画予約番組情
報を受け取ることより、その録画予約実行部805−j
は、担当ビデオ端末であるビデオ端末iに対して、番組
の録画予約を行うことができるようになる。
【0034】この例においては、ビデオ端末1は、録画
予約実行部805−1の担当ビデオ端末とされる。すな
わち、録画予約ビデオ情報キュー部803に記憶されて
いた、ユーザAの要求(携帯電話101からの録画予約
番組情報)に対応して生成された録画予約ビデオ情報
が、録画予約制御部804に読み出されると、録画予約
実行部805−1に出力される。
【0035】なお、録画予約制御部804は、録画予約
実行部805に一定以上の負荷がかからないように、供
給する録画予約ビデオ情報の数を制限することができ
る。
【0036】このように、録画予約実行部805−1が
ビデオ端末1に対して録画予約を行うことができるよう
にされると、図5のステップS13番組録画予約の実行
に進む。
【0037】次に、図9のフローチャートを参照して、
図5のステップS13における、録画予約を行う場合の
処理手順の詳細を説明する。なお、ここでのサービスセ
ンター109の録画サーバー203は、ビデオ端末1を
担当ビデオ端末とする録画予約実行部805−1の手順
に従って、録画予約を行うための処理を実行する。すな
わち、これにより、ビデオ端末1に対して、ユーザAが
指定した番組の録画予約が行われる。
【0038】ステップS21において、サービスセンタ
ー109の録画サーバー203は、ビデオ端末1との通
信リンクを確立させる。次に、ステップS22におい
て、録画サーバー203とビデオ端末1の間において、
予め決められた録画予約実行シーケンスに基づいて、通
信が行われる。その結果、ユーザAが指定した番組の録
画予約が、ビデオ端末1において行われる。その後、録
画予約されたことを確認すると、ステップS23におい
て、録画サーバー203は、ビデオ端末1との通信リン
クを切断させる。
【0039】このようにして、携帯電話101におい
て、サービスセンター109から提供された番組関連情
報に基づいて、録画したい番組が指定されるだけて、サ
ービスセンター109に管理されたビデオ端末1がアク
セスされ、その番組の録画予約が行われる。
【0040】上記の画実施例においてはテレビ放送の録
画を行うビデオ予約サービスの事例について説明したが
本発明はテレビ放送に関するサービスに限定されるもの
ではなく、ビデオテープレコーダのかわりにラジカセ等
のラジオ放送受信装置を制御するようにすることにより
ラジオ放送の予約サービス等を行うことが出来る。
【0041】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のネットワークサービスシステムは放送に関する番組録
画サービスの提供を行うサーバーをインターネット等の
汎用の通信ネットワークに接続し、ネットワークに接続
されたユーザーのブラウザ端末との情報の交換が出来る
ようにしたために従来には行われていなかった下記のよ
うな各種の放送に関するサービスを実現することが可能
になった。
【0042】1.放送番組の情報はサーバーから得られ
る。 2.ユーザーは直接ビデオテープレコーダに録画の設定
を行う必要が無い。 3.予約していた放送番組が変更になった場合にはサー
バーにより時間シフトの対応が行われる。 4.録画のための媒体をユーザーが用意する必要がな
い。 5.テレビ放送、衛星放送、CATVなど複数の放送ソ
ースの番組を時間の重複した番組に対して録画予約する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークサービスシステムの構成例
【図2】サービスセンターの構成
【図3】システム全体の構成図
【図4】システム全体の概略構成図
【図5】フローチャート
【図6】表示例
【図7】HTMLファイルの書式
【図8】サービスセンターの機能的構成例
【図9】フローチャート
【符号の説明】
101 携帯電話 106 移動体通信網 108 インターネット 109 サービスセンター

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークと、放送番組関連情報
    のデータを保有し放送番組関連情報の提供サービスを行
    うサーバーと前記サーバーにより配信された放送番組関
    連情報からユーザーがブラウザ端末で放送番組を選択す
    る選択手段、前記選択手段により選択された放送番組情
    報を前記ブラウザ端末より送信する送信手段、前記選択
    された放送番組を受信し録画するビデオレコーダーを制
    御し放送番組録画サービスを行う放送番組受信録画予約
    手段とを備えたサービスセンターと、ユーザーのブラウ
    ザ端末とから構成され、前記通信ネットワークを介して
    前記ブラウザ端末に対する放送番組関連情報の提供と前
    記ブラウザ端末から前記通信ネットワークを介して送出
    された要求に応じての放送番組録画とを行うネットワー
    クサービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記通信ネットワークは、公衆電話網、
    移動体通信網、インターネット、イントラネット、エク
    ストラネットから選ばれた少なくとも一つを含むことを
    特徴とする特許請求範囲第1項記載のネットワークサー
    ビスシステム。
  3. 【請求項3】 前記録画された放送番組を記録媒体に格
    納してユーザーに提供することを特徴とする特許請求範
    囲第1項もしくは第2項記載のネットワークサービスシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体は、記録可能なDVD、記
    録可能なCD、ハードディスク、FD、ビデオテープ、
    メモリースティック、フラッシュメモリーから選ばれる
    少なくとも1つであることを特徴とする特許請求範囲第
    3項記載のネットワークサービスシステム。
  5. 【請求項5】 前記放送番組関連情報は、放送番組表、
    放送番組紹介から選ばれた少なくとも1つを含むことを
    特徴とする特許請求範囲第1項もしくは第2項記載のネ
    ットワークサービスシステム。
  6. 【請求項6】 前記サービスセンターにおいて、さらに
    前記要求による放送録画予約設定の確認、該録画予約設
    定の更新を行う確認更新手段を備えたことを特徴とする
    特許請求範囲第1項もしくは第2項記載のネットワーク
    サービスシステム。
  7. 【請求項7】 前記放送番組関連情報は前記ブラウザ端
    末においてブラウザ表示され、ブラウザ上で放送番組を
    選択することにより該放送番組録画の要求を前記サービ
    スセンターに送出することを特徴とする特許請求範囲第
    1項もしくは第2項記載のネットワークサービスシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記ブラウザ端末は携帯電話であること
    を特徴とすることを特徴とする特許請求範囲第1項、第
    2項あるいは第7項記載のネットワークサービスシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記放送番組は、テレビ放送、衛星放
    送、CATVから選ばれる少なくとも2つをソースとす
    る放送番組であり、前記サービスセンターは前記複数の
    ソースからの放送信号を受信する受信手段を備えている
    ことを特徴とする特許請求範囲第1項もしくは第2項記
    載のネットワークサービスシステム。
  10. 【請求項10】 前記ブラウザ端末の固有IDもしくは
    前記ブラウザ端末に保存されたクッキーによって録画サ
    ービスを要求したユーザーを特定すること特徴とする特
    許請求範囲第1項もしくは第2項記載のネットワークサ
    ービスシステム。
JP2000175979A 2000-06-12 2000-06-12 放送番組録画代行システム Pending JP2001359030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175979A JP2001359030A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 放送番組録画代行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175979A JP2001359030A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 放送番組録画代行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001359030A true JP2001359030A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18677760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175979A Pending JP2001359030A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 放送番組録画代行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001359030A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094913A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Docomo Inc ビデオ録画予約システム及び番組情報配信装置並びに予約操作端末
JP2002135699A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Nec Mobiling Ltd テレビ番組予約サービス方式および方法
JP2003224796A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toshiba Corp リモートコントロールシステム、遠隔録画予約装置、リモートコントロール方法および遠隔録画予約方法
JP2006304109A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kddi Corp サーバ装置、携帯端末装置および携帯端末装置の制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094913A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Docomo Inc ビデオ録画予約システム及び番組情報配信装置並びに予約操作端末
JP2002135699A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Nec Mobiling Ltd テレビ番組予約サービス方式および方法
JP2003224796A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toshiba Corp リモートコントロールシステム、遠隔録画予約装置、リモートコントロール方法および遠隔録画予約方法
JP2006304109A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kddi Corp サーバ装置、携帯端末装置および携帯端末装置の制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100385424C (zh) 信息处理装置和内容信息处理方法
US6981050B1 (en) Digital remote recorder
JP4169180B2 (ja) 一方向データ・ストリームに対し双方向接続をシミュレートする携帯通信装置
CN101540883B (zh) 可远程访问的交互式电视节目向导
US7088952B1 (en) Apparatus for transmitting program information, communicating system, method of transmitting program information, method of instructing program recording operation, and method of instructing program purchasing operation
JP4229200B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びに記憶媒体
JP4640900B2 (ja) 情報中継装置、情報提示装置、情報提示装置の連携システム、情報中継装置の制御方法、情報提示装置の制御方法、情報提示プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8788567B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
US20030108022A1 (en) Information accessing device and method and information providing device and method
WO2006129724A1 (ja) 予約録画システム、携帯端末装置、録画装置および動画コンテンツ処理方法
JP2003209759A (ja) データ放送受信装置およびデータ放送受信システム
JP2004030327A (ja) コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法、電子掲示板システム、並びにコンピュータ・プログラム
US7567793B1 (en) Information system, mobile communication terminal, and information method
JP2000067488A (ja) 通信装置および方法、並びに提供媒体
JP2004193681A (ja) 双方向サービス提供システムとこのシステムに用いる通信端末装置及びサーバ装置
JP2002016889A (ja) 予約録画装置、録画予約システムおよび予約録画方法
JP2002084524A (ja) 映像,音声またはデータ放送の受信・符号化・記録・送信方法および放送記録・再生用サーバ装置
JP4680698B2 (ja) 情報提供システムおよび端末装置
JP2001359030A (ja) 放送番組録画代行システム
JP2001245367A (ja) リモコン信号を利用した情報サービスシステム
JP2001211485A (ja) 移動機及び電子機器の遠隔制御方法
JP2003531431A (ja) 通信システム
JP2002044641A (ja) コンテンツ配信システム、情報集合体及び媒体
JP2003174687A (ja) リモートコントロールシステム及び電子機器
JP3733926B2 (ja) ビデオ録画予約装置、録画予約方法、および記録媒体