JP2001358970A - ビデオにおけるグレア低減方法 - Google Patents

ビデオにおけるグレア低減方法

Info

Publication number
JP2001358970A
JP2001358970A JP2001122056A JP2001122056A JP2001358970A JP 2001358970 A JP2001358970 A JP 2001358970A JP 2001122056 A JP2001122056 A JP 2001122056A JP 2001122056 A JP2001122056 A JP 2001122056A JP 2001358970 A JP2001358970 A JP 2001358970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
video
range
linear
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001122056A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Hori
トシカズ ホリ
Yutaka Hirono
ユタカ ヒロノ
Raymond J Siu
レイモンド ジェイ シウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pulnix America Inc
Original Assignee
Pulnix America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pulnix America Inc filed Critical Pulnix America Inc
Publication of JP2001358970A publication Critical patent/JP2001358970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ゲイン増幅器に接続したCCD撮像装置か
ら成るCCDビデオカメラシステムにおいて、アナログ
/デジタル変換器で、増幅器のアナログ出力をフルレン
ジのデジタルビデオ信号に変換する。 【解決手段】この変換器で、デジタル検索テーブルは、
複数の選択可能なレンジ修正曲線のうちの1つに従って
デジタルビデオ出力を作成するよう指示される。このレ
ンジ修正曲線は、ニーポイントで結合する2本のスロー
プ線をもち、このスロープ線はそれぞれ異なるゲインス
ロープを備える。前記のレンジ修正曲線は、2本のスロ
ープ線のうち第1ゲインスロープとそのニーポイントに
基づいて選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオカメラに関す
るものであり、特に、画像の暗い部分では詳細に表示
し、その他の領域でのグレアをなくすため、ビデオ信号
のダイナミックレンジを調節する方法と回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な電荷結合素子(CCD)アレイ
は、500mV程度のダイナミックレンジを有する。し
かしながら、時として、CCDアレイが飽和状態になる
ことにより、光量が増加しても信号出力はそれ以上は増
加しなくなることがある。通常は、CCD撮像の次に
は、カメラの出力ダイナミックレンジを少なくともその
10分の1程度の範囲にまで圧縮する工程が続いて行わ
れる。つまり、CCDアレイの線形動作範囲のわずかな
部分だけが、利用されるのである。このような増幅器
は、より好ましい画面を作成するため、画像の輝度を高
める働きももつ。前記のCCDアレイから直接に得られ
た画像は、前記の増幅器のゲイン値が低く設定されてい
る場合には、一般的に暗すぎる映像となってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ユーザがビデオの画面
に多様な被写体を鮮明に撮像するには、往々にしてカメ
ラのゲイン値を調節しなくてはならない。例えば、駐車
場のカメラで撮影するビデオ画像中のナンバープレート
を識別するのに最適なゲイン値は、さまざまな照明条件
と気候の変化によって変動する。そのため、オペレータ
は、各車両のナンバープレートの番号がはっきりと見え
るように、カメラのゲイン値を変更しなくてはならな
い。このことが、自動認識システムが効果的に機能する
のを阻んでおり、マニュアルで操作するシステムの普及
を遅らせている。
【0004】そこで本発明の目的は、CCD撮像アレイ
のダイナミックレンジをもっと有効に利用できるカメラ
システムを提供することである。また、本発明の別の目
的は、製造コストが安価なCCD撮像装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
するために、請求項1の発明では、ビデオカメラシステ
ムであって、線形ダイナミックレンジをもつアナログビ
デオ出力を備えた撮像装置と、前記のアナログビデオ出
力のアナログゲイン値を調節し、増幅されたアナログビ
デオ信号を作成するために接続された可変増幅器と、前
記の増幅アナログビデオ信号が受信でき、かつ、前記の
撮像装置の線形ダイナミックレンジがデジタルビデオ出
力に完全に保持されるようなデジタル変換が行えるよう
接続されたアナログ/デジタル変換器と、前記のデジタ
ルビデオ出力を受信し、第1の線形デジタルゲイン値
が、前記撮像装置の線形ダイナミックレンジの0から中
間までの範囲に適用され、第2の線形デジタルゲイン値
は、前記の撮像装置の線形ダイナミックレンジの中間か
ら最大までの範囲に適用されるようなデュアルスロープ
出力変換が可能に接続され、かつ、最終的にデジタルビ
デオ出力端子を備えたデジタル変換テーブルとから成
り、そのため、ビデオ画像フレーム中のいずれの低ゲイ
ン値域をも表示できるよう、画像詳細部分をより鮮明に
処理し、それ以外の部分は排除することを特徴としてい
る。また、請求項2の発明では、前記のデジタル変換テ
ーブルが、ニーポイントで接続している、1より大きい
単一ゲインを備える0から中間までの範囲と、1未満の
単一ゲインをもつ中間から最大までの範囲とをもつデュ
アルスロープ出力変換機能を備える、請求項1記載のビ
デオカメラシステムによって本発明の目的を達成してい
る。また、請求項3の発明では、前記のデジタル変換テ
ーブルが、ニーポイントで接続している、1未満の単一
ゲインを備える0から中間までの範囲と、1より大きい
単一ゲインをもつ中間から最大までの範囲とをもつデュ
アルスロープ出力変換機能を備える、請求項1記載のビ
デオカメラシステムによって本発明の目的を達成してい
る。また、請求項4の発明では、前記のデジタル変換テ
ーブルが、併存設定され、選択可能であるデュアルスロ
ープ出力変換機能を備える、請求項1から3のいずれか
1項に記載のビデオカメラシステムによって本発明の目
的を達成している。また、請求項5の発明では、前記の
デジタル変換テーブルが、プログラム可能、かつ、ダウ
ンロード可能なデュアルスロープ出力変換機能を備え
る、請求項1から3のいずれか1項に記載のビデオカメ
ラシステムによって本発明の目的を達成している。さら
に、請求項6の発明では、前記のデジタル変換テーブル
に接続し、前記のデュアルスロープ出力変換を変更でき
るプログラムとダウンロード制御装置を備える、請求項
1から5のいずれか1項に記載のビデオカメラシステム
によっても本発明の目的を達成している。また、請求項
7の発明では、ビデオ撮像方法であって、第1振幅値と
第2振幅値間の限定された線形動作範囲をもつアナログ
ビデオ信号を作成するため、撮像装置を使用する工程
と、前記の第1振幅値を第3振幅値に、前記の第2振幅
値を第4振幅値に変換できるよう、前記のアナログビデ
オ信号を、第3振幅値と第4振幅値間を範囲とするデジ
タルワードを表す限定ビット数で構成されるデジタルビ
デオ信号に線形に変換する工程と、第1の線形増幅動作
ではビデオ画像の暗い部分のゲイン値を増加させ、第2
の線形増幅動作ではビデオ画像の明るい部分のゲイン値
を減少させるような2つの線形増幅動作の1つに従っ
て、前記のデジタルビデオ信号内のデジタルワードをデ
ジタルビデオ出力に変換する工程とからなる、ビデオ撮
像方法によって、鮮明な画像を得ることを可能にしてい
る。また、請求項8の発明では、前記の変換の工程が、
索引テーブルを格納し、第1と第2の線形増幅ゲイン値
を選択するため、デジタルメモリー装置を使用する、請
求項7記載のビデオ撮像方法によっても、鮮明な画像を
得ることを可能にしている。また、請求項9の発明で
は、前記のビデオ画像の画像細部をさらに鮮明に処理で
きるよう、前記の索引テーブルに代わる新規の索引テー
ブルをダウンロードしプログラムする工程から成る、請
求項7あるいは8のいずれかに記載のビデオ撮像方法に
よっても鮮明な画像を得ることを可能にしている。ま
た、請求項10の発明では、線形ダイナミックレンジを
もつアナログビデオ出力端子を備えたCCD撮像装置
と、前記のアナログビデオ信号が受信でき、かつ、前記
のCCD撮像装置の線形ダイナミックレンジがデジタル
ビデオ出力に完全に保持されるようなデジタル変換が行
えるよう接続されたアナログ/デジタル変換器と、前記
のデジタルビデオ出力を受信し、第1の線形デジタルゲ
イン値が、前記CCD撮像装置の線形ダイナミックレン
ジの0から中間までの範囲に適用され、第2の線形デジ
タルゲイン値は、前記のCCD撮像装置の線形ダイナミ
ックレンジの中間から最大値までの範囲に適用されるよ
うなデュアルスロープ出力変換が可能に接続され、か
つ、最終的にデジタルビデオ出力端子を備えたデジタル
変換テーブルと、前記のデジタル変換テーブル内に共存
設定されており、選択可能な複数の前記デュアルスロー
プ出力変換機能と、前記のデジタル変換テーブルに接続
され、前記のデュアルスロープ出力変換機能を変更でき
るプログラムとダウンロード制御器とから成り、そのた
め、前記のデジタル変換テーブルから与えられた増加ゲ
イン値、および、前記の最終デジタルビデオ出力端子に
至るまでの線形ダイナミックレンジのフルレンジ変換機
能により、ビデオ画像フレーム中のいずれの低ゲイン域
をも表示できるよう、画像詳細部分をより鮮明に処理
し、それ以外の部分は排除する、CCDビデオカメラシ
ステムによって、本発明の目的を達成している。また、
請求項11の発明では、線形ダイナミックレンジを持つ
アナログビデオ信号を備えた撮像装置と、前記のアナロ
グビデオ信号が受信でき、かつ、前記の撮像装置の線形
ダイナミックレンジがデジタルビデオ出力に完全に保持
されるようなデジタル変換が行えるよう接続されたアナ
ログ/デジタル変換器と、前記のデジタルビデオ出力を
受信し、少なくとも2つの異なる線形デジタルゲインが
前記の撮像装置の線形ダイナミックレンジに適用され、
最終的にデジタルビデオ出力をもち、出力変換を可能に
するように接続されたデジタル変換テーブルとから成
り、そのため、前記の少なくとも2つの異なる線形デジ
タルゲイン値のうち1つが、ビデオ画像フレーム中のい
ずれの低ゲイン域をも表示できるよう、画像詳細部分を
より鮮明に処理し、それ以外の部分を削除するのに使わ
れるビデオカメラシステムによって本発明の目的を達成
している。また、請求項12の発明では、前記のデジタ
ル変換テーブルが、異なる線形デジタルゲイン値を結合
する少なくとも2点のニーポイントをもつ多数スロープ
出力変換機能を備えた、請求項11記載のビデオカメラ
システムによっても本発明の目的を達成している。また
さらに、請求項13の発明では、前記のアナログビデオ
の出力信号のアナログゲイン値を調節し、増幅アナログ
ビデオ信号を作成できるよう接続された可変増幅器をそ
なえた、請求項11あるいは12のいずれか1項に記載
のビデオカメラシステムによって、より効果的に本発明
の目的を達成している。
【0006】
【発明の実施の形態】簡単に言うと、本発明のCCDビ
デオカメラシステムの実施例は、低ゲイン値の増幅器と
接続するCCD撮像装置を備えている。この増幅器のア
ナログ出力信号は、アナログ/デジタル変換器におい
て、フルレンジのデジタルビデオ信号に変換される。こ
の変換器は、デジタル索引テーブルに、複数の選択可能
なレンジ修正曲線のうちの1つに従ってデジタルビデオ
出力信号を作成するためのアドレスを指定する。このレ
ンジ修正曲線は、1点のニーポイントで結合する2本の
スロープ直線、あるいは2点のニーポイントで結合する
3本のスロープ直線から構成され、各直線部分は異なる
ゲイン値の傾きをもつ。このレンジ修正曲線は、スロー
プ直線のゲインの傾きとニーポイントに基づいて選択で
きる。本発明のカメラシステムの実施例を、共通参照番
号100として図1に示す。このシステム100には、
CCD信号104を作成するCCD撮像装置102が備
わっている。調節器108で比較的低いゲイン値に設定
された増幅器106により、増幅アナログ信号110が
作成される。アナログ/デジタル変換器(ADC)11
2は、例えば10ビットの、デジタルビデオ出力信号1
14を作成する。増幅器106のゲイン値は、CCD1
02のダイナミック出力レンジとADC112のデジタ
ルダイナミックレンジとが合致するような値に設定する
のが好ましい。検索テーブル(Look-Up Table、以下「L
UT」という。)116は、デジタルビデオ出力信号11
4の各デジタル入力ワードを、例えば8ビット値の、シ
ステム出力信号118の変形ワードへ変換する。そのLU
T116の所定の修正曲線から利用する曲線を選択する
には、例えば、デジタル値が4ビットの曲線選択信号1
20を使用する。各レンジ修正曲線は、互いに異なるゲ
イン値スロープをもち、ニーポイントで結合する2本の
スロープ直線から構成される。このレンジ修正曲線は、
2本のスロープ直線のうち第1のスロープ線のゲイン値の
傾きと、そのニーポイントとに基づいて選択できる。
【0007】そのため、連続代数関数であって一般的に
アナログ技術で実現可能な「ガンマ修正」曲線と同等の
信号をLUT116で格納することはできない。本発明の
実施例においては、デジタル技術とその装置で正確に制
御可能なデュアルスロープ補正変換のみを採用する。そ
れらは、非連続代数関数でもあって、異なるゲイン値を
もち、ニーポイントにて接続している2本の直線成分で
構成されている。
【0008】本発明の別の実施例として、前記のLUT1
16にプログラム機能とダウンロード機能を備えること
も可能である。これらの機能は、LUT116に格納さ
れ、かつ、前記の信号120で選択できる初めの検索テ
ーブルを、ロードして記憶するのに都合がよい。また、
このプログラム機能とダウンロード機能を備えるLUT1
16は、最適なデュアルスロープ補正変換を経験から獲
得する必要のある適用例において、特に効果的である。
【0009】例えば、ダウンロードと再プログラムが可
能な制御器(program controller)122は、シリアル
入力ポート(Sin)で、プログラムデータ信号124か
らLUT116にロードするような新規のデュアルスロー
プ伝達関数(transfer functions)を受信する。このた
め、LUT116が再プログラム可能モードになる。アド
レス出力信号126や選択出力信号により、LUT116
のアドレスが決まり、データ出力信号130により新規
の書き込みデータがLUT116のデータ端子に書き込ま
れる。例として、制御器122はフラッシュメモリー制
御器であり、LUT116はフラッシュメモリー装置にな
り得る。
【0010】図2は、LUT116(図1)におけるデジ
タル伝達関数200の好ましい具体例を示すものであ
る。このようなLUT116は、例えばフラッシュメモリ
のようなプログラム可能な読み出し専用メモリ(PRO
M)で実現できる。カメラシステム100のある実施例
において、前記のLUT116は、10ビットの入力アド
レスと8ビットのデータ出力を備えている。そこで、前
記のデジタル伝達関数200は、図2に示されるよう
に、X軸座標の原点0は00, 0000, 0000で、最大値は1
1,1111,1111の二進数でそれぞれ表されている。この入
力に対応して、Y軸座標の0(00,0000,0000)から、最
大値(11,1111,1111)の範囲までの二進数で表される出
力値を出力する伝達関数が形成される。
【0011】この図には、デジタル伝達関数200中に
含まれるいくつかの選択可能な伝達関数が示されてい
る。まっすぐな(折れ点の無い)線形伝達関数202
は、単に比較の目的だけで図2の中に含めてある。線形
伝達関数は、LUT116に含まれ得るが、カメラシステ
ム100のほとんどのアプリケーションにおいて、おそ
らく利用されないであろう。第1のデュアルスロープ伝
達関数は、ニーポイント206で折れ曲がる高ゲイン値
スロープ線204と、そのニーポイントから続く低ゲイ
ン値スロープ線208とから成り、第2のデュアルスロ
ープ伝達関数は、ニーポイント212で折れ曲がる高ゲ
イン値スロープ線210と、そのニーポイントから続く
低ゲイン値スロープ線214とから成り、第3のデュア
ルスロープ伝達関数は、ニーポイント218で折れ曲が
る高ゲイン値スロープ線216と、そのニーポイントか
ら続く低ゲイン値スロープ線220とから成る。
【0012】第4の伝達関数は、中間レンジで高ゲイン
値のスロープ線215を必要とする点で、前記の3つと
異なる。このスロープ線の範囲は、ニーポイント216
と217の2点間である。より低いゲイン値のスロープ
線218と219の2線は、入力の両端すなわち、暗い
方と明るい方において使用される。
【0013】本発明のまた別の実施例として、3点ある
いはそれ以上のニーポイントを使用してもよい。この場
合、それらのポイントにおいて、多様なゲイン値をもつ
複数のスロープ線が相互に結合されている。ある特定の
アプリケーションでは、ダイナミックレンジの1つ以上
の区域において、高いゲイン値が必要になる場合があ
る。
【0014】前記のLUT116には、信号120ですべ
て選択することができるデュアルスロープやマルチスロ
ープの伝達関数が含まれる。図2に示した各関数は、好
結果を得るのに必要な概念の解説するためのものにすぎ
ない。
【0015】図2中の入力アドレスと出力データの低い
方のレンジは、デジタルビデオ画像の中の暗影場面を表
す。反対に、スロープ線202を越えるスロープ線20
4、210、216で示される増加ゲイン値により、極
めて精細なビデオ画像が作成できる。ユーザ或いは自動
画像認識装置が、特定のビデオフレームから所望被写体
の詳細部分を取り出すのには、1つ或いはそれ以上の増
加ゲイン値を備えていることが好ましい。
【0016】本発明の他の実施例として、前記のデュア
ルスロープ伝達関数204乃至220のうちの1つを、
1枚のビデオフレーム中の各画素に適用してもよい。あ
るいは、このデュアルスロープ伝達関数204乃至22
0を、1枚のビデオフレームのセクションに一度に適用
することも可能である。例えば、デュアル伝達関数の2
04乃至208が選択されると、被写体の映像画質は、
ビデオフレームの上半分の方が高くなる。しかし、デュ
アル伝達関数の210乃至214を選択すると、被写体
の映像の画質はビデオフレームの下半分の方が良くな
る。当然その逆の、高明度つまり最大域レンジにおいて
ゲイン値を最大にすることも可能である。この場合、図
2におけるニーポイントは、スロープ直線202よりも
下方に位置することになる。
【0017】本発明の実施は、製造品質管理において特
に有用である。例えば、ちらつき、グレア、反射があっ
ても、シリコンウエハーやチップの表面の微細な傷を識
別可能である。そのため、ガラス製の瓶や容器の自動製
造工程において、照明が逆光状態でも、ガラス自体のヒ
ビやその他の欠損を検知できるのである。また、いくつ
かのアプリケーションにおいては、部品を照らして透か
すためのバックライトをなくすることも可能である。さ
らに、通常グレアが発生する日没などの照明条件下で
も、自動車ナンバープレート認識装置で容認できる程度
の画質が保てる。
【0018】先行技術による装置には、比較的暗いビデ
オフレームや比較的明るいビデオフレームでのゲイン値
を増加させる画像処理技術を採用しているものがある
が、これらは、当初のCCD出力104が動作するため
のフルダイナミックレンジを備えていない。そのため、
これら従来装置では、可能な解像度の大部分を利用する
ことができない。
【0019】本発明について、いくつかの好適実施例を
用いて説明してきたが、この開示が本発明の範囲を限定
するものではないことは言うまでもない。また、上記の
開示から多様な変更や改修が可能であることは、当業者
にとっては明白である。さらに、追加の請求項は、本発
明の本質と範囲内におけるすべての変更と改修である。
【0020】
【発明の効果】本発明の長所は、画面の暗い部分におけ
る画像をさらに詳細に表示できるCCDカメラ装置を提
供できることである。本発明の別の長所は、自動的に様
々な照明条件や撮像対象物に適応可能な装置に応用でき
るCCD撮像装置を提供できることである。上記と、そ
れ以外の本発明の目的と長所は、前述の図面を伴なった
実施例の詳細な説明から、当業者にとっては明らかにな
るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるカメラシステムの実施例を示
す、機能ブロック図である。
【図2】図1の検索テーブルにデジタルテーブルとして
組み込み可能な、デュアルスロープ伝達関数を示すグラ
フである。
【符号の説明】
100 本発明に係るカメラシステム 102 CCD撮像装置 106 増幅器 108 調節器 112 アナログ/デジタル変換器(ADC) 116 検索テーブル(LUT) 122 制御器(program controller)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500054606 1330 Orleans Drive,Su nnyvale,California 94089,United States o f America (72)発明者 ヒロノ ユタカ アメリカ合衆国、95129 カリフォルニア 州、サンホセ、フェアフォードウェイ 1184 (72)発明者 シウ レイモンド ジェイ アメリカ合衆国、94112 カリフォルニア 州、、サンフランシスコ、サンタクルーズ アヴェニュー 33 Fターム(参考) 5C021 PA80 PA85 RB03 XA03 XA14 XA61 YC01 YC04 5C022 AA01 AC69 CA00 5C024 BX04 CX44 GY01 HX18 HX23 HX59 5J022 AA01 BA04 CF02 CF10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラシステムであって、 線形ダイナミックレンジをもつアナログビデオ出力を備
    えた撮像装置と、 前記のアナログビデオ出力のアナログゲイン値を調節
    し、増幅されたアナログビデオ信号を作成するために接
    続された可変増幅器と、 前記の増幅アナログビデオ信号が受信でき、かつ、前記
    の撮像装置の線形ダイナミックレンジがデジタルビデオ
    出力に完全に保持されるようなデジタル変換が行えるよ
    う接続されたアナログ/デジタル変換器と、 前記のデジタルビデオ出力を受信し、第1の線形デジタ
    ルゲイン値が、前記撮像装置の線形ダイナミックレンジ
    の0から中間までの範囲に適用され、第2の線形デジタ
    ルゲイン値は、前記の撮像装置の線形ダイナミックレン
    ジの中間から最大までの範囲に適用されるようなデュア
    ルスロープ出力変換が可能に接続され、かつ、最終的に
    デジタルビデオ出力端子を備えたデジタル変換テーブル
    とから成り、 そのため、ビデオ画像フレーム中のいずれの低ゲイン値
    域をも表示できるよう、画像詳細部分をより鮮明に処理
    し、それ以外の部分は排除する、ビデオカメラシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記のデジタル変換テーブルが、ニーポ
    イントで接続している、1より大きい単一ゲインを備え
    る0から中間までの範囲と、1未満の単一ゲインをもつ
    中間から最大までの範囲とをもつデュアルスロープ出力
    変換機能を備える、請求項1記載のビデオカメラシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記のデジタル変換テーブルが、ニーポ
    イントで接続している、1未満の単一ゲインを備える0
    から中間までの範囲と、1より大きい単一ゲインをもつ
    中間から最大までの範囲とをもつデュアルスロープ出力
    変換機能を備える、請求項1記載のビデオカメラシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記のデジタル変換テーブルが、併存設
    定され、選択可能であるデュアルスロープ出力変換機能
    を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載のビデ
    オカメラシステム。
  5. 【請求項5】 前記のデジタル変換テーブルが、プログ
    ラム可能、かつ、ダウンロード可能なデュアルスロープ
    出力変換機能を備える、請求項1から3のいずれか1項
    に記載のビデオカメラシステム。
  6. 【請求項6】 さらに、前記のデジタル変換テーブルに
    接続し、前記のデュアルスロープ出力変換を変更できる
    プログラムとダウンロード制御装置を備える、請求項1
    から5のいずれか1項に記載のビデオカメラシステム。
  7. 【請求項7】 ビデオ撮像方法であって、 第1振幅値と第2振幅値間の限定された線形動作範囲を
    もつアナログビデオ信号を作成するため、撮像装置を使
    用する工程と、 前記の第1振幅値を第3振幅値に、前記の第2振幅値を
    第4振幅値に変換できるよう、前記のアナログビデオ信
    号を、第3振幅値と第4振幅値間を範囲とするデジタル
    ワードを表す限定ビット数で構成されるデジタルビデオ
    信号に線形に変換する工程と、 第1の線形増幅動作ではビデオ画像の暗い部分のゲイン
    値を増加させ、第2の線形増幅動作ではビデオ画像の明
    るい部分のゲイン値を減少させるような2つの線形増幅
    動作の1つに従って、前記のデジタルビデオ信号内のデ
    ジタルワードをデジタルビデオ出力に変換する工程とか
    らなる、ビデオ撮像方法。
  8. 【請求項8】 前記の変換の工程が、索引テーブルを格
    納し、第1と第2の線形増幅ゲイン値を選択するため、
    デジタルメモリー装置を使用する、請求項7記載のビデ
    オ撮像方法。
  9. 【請求項9】 さらに、前記のビデオ画像の画像細部を
    さらに鮮明に処理できるよう、前記の索引テーブルに代
    わる新規の索引テーブルをダウンロードしプログラムす
    る工程から成る、請求項7あるいは8のいずれかに記載
    のビデオ撮像方法。
  10. 【請求項10】 CCDビデオカメラシステムであっ
    て、 線形ダイナミックレンジをもつアナログビデオ出力端子
    を備えたCCD撮像装置と、 前記のアナログビデオ信号が受信でき、かつ、前記のC
    CD撮像装置の線形ダイナミックレンジがデジタルビデ
    オ出力に完全に保持されるようなデジタル変換が行える
    よう接続されたアナログ/デジタル変換器と、 前記のデジタルビデオ出力を受信し、第1の線形デジタ
    ルゲイン値が、前記CCD撮像装置の線形ダイナミック
    レンジの0から中間までの範囲に適用され、第2の線形
    デジタルゲイン値は、前記のCCD撮像装置の線形ダイ
    ナミックレンジの中間から最大値までの範囲に適用され
    るようなデュアルスロープ出力変換が可能に接続され、
    かつ、最終的にデジタルビデオ出力端子を備えたデジタ
    ル変換テーブルと、 前記のデジタル変換テーブル内に共存設定されており、
    選択可能な複数の前記デュアルスロープ出力変換機能
    と、 前記のデジタル変換テーブルに接続され、前記のデュア
    ルスロープ出力変換機能を変更できるプログラムとダウ
    ンロード制御器とから成り、 そのため、前記のデジタル変換テーブルから与えられた
    増加ゲイン値、および、前記の最終デジタルビデオ出力
    端子に至るまでの線形ダイナミックレンジのフルレンジ
    変換機能により、ビデオ画像フレーム中のいずれの低ゲ
    イン域をも表示できるよう、画像詳細部分をより鮮明に
    処理し、それ以外の部分は排除する、CCDビデオカメ
    ラシステム。
  11. 【請求項11】 ビデオカメラシステムであって、 線形ダイナミックレンジを持つアナログビデオ信号を備
    えた撮像装置と、 前記のアナログビデオ信号が受信でき、かつ、前記の撮
    像装置の線形ダイナミックレンジがデジタルビデオ出力
    に完全に保持されるようなデジタル変換が行えるよう接
    続されたアナログ/デジタル変換器と、 前記のデジタルビデオ出力を受信し、少なくとも2つの
    異なる線形デジタルゲインが前記の撮像装置の線形ダイ
    ナミックレンジに適用され、最終的にデジタルビデオ出
    力をもち、出力変換を可能にするように接続されたデジ
    タル変換テーブルとから成り、 そのため、前記の少なくとも2つの異なる線形デジタル
    ゲイン値のうち1つが、ビデオ画像フレーム中のいずれ
    の低ゲイン域をも表示できるよう、画像詳細部分をより
    鮮明に処理し、それ以外の部分を削除するのに使われ
    る、ビデオカメラシステム。
  12. 【請求項12】 前記のデジタル変換テーブルが、異な
    る線形デジタルゲイン値を結合する少なくとも2点のニ
    ーポイントをもつ多数スロープ出力変換機能を備えた、
    請求項11記載のビデオカメラシステム。
  13. 【請求項13】 さらに、前記のアナログビデオの出力
    信号のアナログゲイン値を調節し、増幅アナログビデオ
    信号を作成できるよう接続された可変増幅器をそなえ
    た、請求項11あるいは12のいずれか1項に記載のビ
    デオカメラシステム。
JP2001122056A 2000-04-24 2001-04-20 ビデオにおけるグレア低減方法 Pending JP2001358970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55800300A 2000-04-24 2000-04-24
US09/558003 2000-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358970A true JP2001358970A (ja) 2001-12-26

Family

ID=24227750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122056A Pending JP2001358970A (ja) 2000-04-24 2001-04-20 ビデオにおけるグレア低減方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050134711A1 (ja)
EP (1) EP1152604A1 (ja)
JP (1) JP2001358970A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239399B2 (en) 2001-11-13 2007-07-03 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with component placement inspection
US7813559B2 (en) 2001-11-13 2010-10-12 Cyberoptics Corporation Image analysis for pick and place machines with in situ component placement inspection
US7555831B2 (en) 2001-11-13 2009-07-07 Cyberoptics Corporation Method of validating component feeder exchanges
US7706595B2 (en) 2003-11-07 2010-04-27 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with workpiece motion inspection
KR100598119B1 (ko) * 2005-01-17 2006-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN101142810B (zh) * 2005-03-15 2010-09-01 欧姆龙株式会社 图像处理装置和图像处理方法、图像处理系统
TWI285863B (en) * 2005-08-30 2007-08-21 Delta Electronics Inc Apparatus and method for enhancing image contrast
US8437031B2 (en) * 2006-08-31 2013-05-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and method for reducing an original image
JP4353233B2 (ja) * 2006-10-31 2009-10-28 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP4363468B2 (ja) * 2007-07-12 2009-11-11 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法並びに映像信号処理プログラム
US7986356B2 (en) * 2007-07-25 2011-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for determining a gamma curve of a display device
US20090027504A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Suk Hwan Lim System and method for calibrating a camera
JP2012019392A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
EP2693739A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-05 Agilent Technologies, Inc. Electronic variable gain for x-ray detector
CN107680386A (zh) * 2017-11-07 2018-02-09 潘柏霖 一种智能交通监控系统
WO2022125892A2 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Contrast, Inc. Dynamic transfer function for reversible encoding

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647975A (en) * 1985-10-30 1987-03-03 Polaroid Corporation Exposure control system for an electronic imaging camera having increased dynamic range
US4903145A (en) * 1986-08-06 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image quality control apparatus capable of density-correcting plural areas of different types
JP2547686B2 (ja) * 1991-06-21 1996-10-23 三洋電機株式会社 映像信号処理回路
US5903316A (en) * 1992-12-25 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
EP0613294B1 (en) * 1993-02-24 1998-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gradation correction device and image sensing device therewith
US5801773A (en) * 1993-10-29 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus for processing combined image signals in order to extend dynamic range
US6141047A (en) * 1993-12-22 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus and image pickup device
JPH07184083A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置
US5386242A (en) * 1994-03-14 1995-01-31 The Grass Valley Group, Inc. Self keyer with background gap fill
US6023532A (en) * 1994-03-25 2000-02-08 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus, method and system
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
KR0142263B1 (ko) * 1994-08-06 1998-06-15 김광호 디지탈 감마 보정방법 및 그 장치
KR100193387B1 (ko) * 1994-10-11 1999-06-15 윤종용 광전 변환된 영상신호를 위한 디지탈 신호변환방법 및 그 장치
JP3444449B2 (ja) * 1994-12-26 2003-09-08 ソニー株式会社 映像信号処理装置
JP3620547B2 (ja) * 1995-02-14 2005-02-16 ソニー株式会社 高輝度圧縮装置およびそれを適用したビデオカメラ装置
WO1998051089A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Sony Corporation Processeur de signaux d'images, camera video couleur et procede de traitement de signaux d'images
EP0920195A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositif d'acquisition et d'amplification de signaux électroniques
KR100265762B1 (ko) * 1997-12-29 2000-09-15 윤종용 부분 선형 근사법을 이용한 디지탈 비 선형성 보정 방법 및 장치
EP0947955B1 (en) * 1998-04-03 2001-09-12 Da Vinci Systems, Inc. Apparatus for generating custom gamma curves for color correction equipment
US6567124B1 (en) * 1999-12-01 2003-05-20 Ball Aerospace & Technologies Corp. Electronic image processing technique for achieving enhanced image detail
JP3436259B2 (ja) * 2001-05-07 2003-08-11 ミノルタ株式会社 測光装置
JP4368127B2 (ja) * 2003-04-04 2009-11-18 ソニー株式会社 撮像装置におけるガンマ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050134711A1 (en) 2005-06-23
EP1152604A1 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41454E1 (en) Camera having an adaptive gain control
JP2001358970A (ja) ビデオにおけるグレア低減方法
US7394491B2 (en) Image sensor having clamp circuit
US20070146502A1 (en) Image sensor and method for controlling image brightness distribution therein
US20010055428A1 (en) Image signal processor with adaptive noise reduction and an image signal processing method therefor
US20050190272A1 (en) Image signal processor
EP1779647A2 (en) Image pickup device with brightness correcting function and method of correcting brightness of image
JPH10285473A (ja) 画像信号補正装置
JP3184309B2 (ja) 階調補正回路及び撮像装置
US5589889A (en) Image memory device and method of operating same
US20060028560A1 (en) Imaging apparatus
JP2002033956A (ja) 撮像装置
JP3702222B2 (ja) 撮像装置及び映像信号処理方法
US7466352B2 (en) Gamma correction device in image capturing apparatus
JP3788997B2 (ja) 画像信号処理装置
WO2001043068A2 (en) Electronic image processing technique for achieving enhanced image detail
JP6650024B2 (ja) アナログ/ディジタル変換装置およびその制御方法
JP3306216B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2915726B2 (ja) 画像読取方法
JP3306215B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2004228626A (ja) 撮像装置の色バランス調整装置および方法
JPH0937110A (ja) 撮像装置
KR100422579B1 (ko) 이미지센서 및 이미지센서의 신호 처리 방법
JP3986257B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH07184083A (ja) 画像処理装置及び撮像装置