JP2001358317A - 半導体製造方法及び装置 - Google Patents

半導体製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2001358317A
JP2001358317A JP2000178758A JP2000178758A JP2001358317A JP 2001358317 A JP2001358317 A JP 2001358317A JP 2000178758 A JP2000178758 A JP 2000178758A JP 2000178758 A JP2000178758 A JP 2000178758A JP 2001358317 A JP2001358317 A JP 2001358317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsg
film
gas
temperature
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000178758A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sano
敦 佐野
Masayuki Ishizaka
正行 石坂
Hirohiko Yamamoto
裕彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Kokusai Electric Inc
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000178758A priority Critical patent/JP2001358317A/ja
Publication of JP2001358317A publication Critical patent/JP2001358317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成膜時点で前洗浄後の清浄なアモルファスシ
リコン表面を確保することによって、ウェハ面内で均一
な安定したHSG膜を形成する。 【解決手段】 シリコンウェハ上に容量電極となる清浄
なアモルファスシリコン膜を形成する。その上で、ま
ず、所定の目標温度へ向けてのウェハ昇温時の段階か
ら、HSG結晶核の原料であるSiH4系ガスを反応室
内に供給して、層間絶縁膜より放出された水分に起因す
るアモルファスシリコン膜表面の酸化を防止する。その
ままシーディングに移行することで、ガスを切り換える
ことなく簡便に酸化防止効果を狙いながらHSGの成膜
を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体製造方法及び
装置に係り、特にアモルファスシリコン膜表面に形成さ
れる起伏の激しい半球状結晶粒(HSG(Hemi-spherica
l Grained Silicon))を形成するための半導体製造方法
及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6を用いて従来のDRAMのキャパシ
タセルを説明する。1はシリコン基板であり、その上に
フィールド酸化膜2、ソース3、ドレイン4がそれぞれ
形成される。5はソース3−ドレイン4間のシリコン基
板1上に形成されたゲート酸化膜、6はゲート酸化膜5
上に形成されるゲート電極、7は層間絶縁膜、8はソー
ス3上の層間絶縁膜7に形成されたコンタクト孔であ
る。
【0003】ソース−ドレイン間にまたがって層間絶縁
膜7上にアモルファスシリコン膜を堆積し、パターニン
グを行ない、洗浄したのちアモルファスシリコン膜の自
然酸化膜を除去し、多結晶化を行ない下部電極9を形成
する。次いでSi34の容量絶縁膜13を形成し、その
上に多結晶シリコン膜などにより上部電極11を形成す
る。こうしてMOSトランジスタのソース3にキャパシ
タセルを有するDRAMを実現することができる。
【0004】ところで、DRAMキャパシタにはほぼ一
定の容量値が要求されるが、DRAMの高集積化でキャ
パシタセルの占有面積が減少していくため、キャパシタ
容量値が小さくなっていくのが避けられない。キャパシ
タ容量値を一定に確保する方法としては容量絶縁膜の薄
膜化、高誘電率絶縁膜の採用、電極表面の拡大化が挙げ
られるが、容量絶縁膜として使われているSi34膜の
薄膜化はほぼ限界に来ている。このためSi34などの
低誘電率絶縁膜ではなく、Ta25膜などの高誘電率絶
縁膜を採用することが検討されている。しかし、高誘電
率絶縁膜は成膜条件が難しいという難点があり、特に有
力候補とされているTa25膜でも、成膜後の処理が不
確定で未だ研究段階であり、量産に採用されるまでに至
っていない。したがって高誘電率絶縁膜が採用されるま
での当分の間は、キャパシタ容量値の確保は、電極表面
積の拡大化で対応せざるを得ないのが現状である。
【0005】電極表面の拡大化には幾つかの方法があ
る。一つは立体化である。立体化によりキャパシタ容量
は大幅に増加するが、露光焦点深度やドライエッチング
などの微細加工技術が問題となるため、他の方法が求め
られている。その中で、図7に示すように、下部電極9
となる結晶化前のアモルファスシリコン膜19の形成温
度を制御することにより、シリコン表面に半球状結晶粒
(HSG)12の凹凸を形成させ、そのHSG12を形
成させた表面積を、例えば600℃で形成した多結晶シ
リコン膜の表面積の2倍以上とする容量電極部の形成技
術が提案されている(特許第2508948号公報)。
【0006】この提案は、アモルファスシリコン膜の表
面を実質的に清浄な状態におくことを前提としたうえ
で、CVD法であれMBE法であれ特に薄膜形成法は限
定されないが、HSG結晶核発生のための加熱温度は高
く、HSG結晶核成長のための温度は低くすることによ
りHSG結晶粒径の制御を容易にできることから、アモ
ルファスシリコン膜を所定温度で加熱してHSG結晶核
を発生させ、続いて温度を下降させてHSG結晶核を成
長させるようにして、平均結晶粒径を小さくしたHSG
成膜を形成するものである。
【0007】図8はHSG成長プロセスを図式化したも
のである。このプロセスは、表面が清浄(希フッ酸処理
により酸化膜を除去して水素終端された状態を指す)な
アモルファスシリコン(a−Si)特有の結晶化機構を
利用するもので、(a)a−Si膜表面での核発生、
(b)その核を中心としたSiの結晶成長、という経過
をたどる。
【0008】ところで、パターンが形成されたウェハ
は、HSG工程の時に表面にa−Si以外の膜種(Si
2等の有機Siソースを用いて形成した膜)も現れて
いる場合があり、HSG成膜には選択的成膜の技術が利
用される。選択的成膜とは、膜種毎の膜表面での反応性
の差異を利用して、非成膜領域上には成膜を行わず、被
成膜領域にのみ、選択的に成膜を行うものであり、清浄
な被成膜領域上に成膜が始まる時間に遅れて、非成膜領
域上に成膜が始まる性質を利用したプロセスである。従
って、この時間差を大きく保つことが、広い選択性マー
ジンの確保につながる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、選択的成膜の
工程において、加熱中に非成膜領域の膜内から脱ガスが
放出される場合には、図9(b)に示すように、選択性
マージンが低下する問題があった。特に被成膜領域にH
SG成膜を行う場合のように、a−Si(アモルファス
シリコン膜)の表面を前洗浄し、自然酸化膜の増加を抑
制する必要のあるプロセスにおいては、脱ガスの影響が
顕著に現れる。
【0010】例えば、容量電極(a−Si)の周辺にT
EOSを原料とする層間絶縁膜(TEOS−SiO2
が形成されている場合、図9(a)に示すように、ウェ
ハの温度を所定の温度まで上昇させるプレヒート時に、
層間絶縁膜中より、層間絶縁膜に含まれた水分(H
2O)を主成分とする多量のガスが温度上昇により放出
される。TEOSを原料とする層間絶縁膜より放出され
た水分は、近くの清浄なa−Si表面に吸着して反応す
ることにより表面の一部を酸化する。アモルファスシリ
コン表面に吸着した水分および酸化により形成されたS
i−O結合は、HSG結晶核を形成するシーディング時
にはHSG結晶核の形成を妨げ、HSG結晶核を成長さ
せるポストアニール時にはHSG結晶核の成長に寄与す
るシリコン原子のマイグレーションの発生を阻害してい
る。このため、ウェハ面内で均一な安定したHSG膜を
形成することができないという問題があった。
【0011】本発明は、前洗浄後の清浄なアモルファス
シリコン表面を確保することによって、上述した従来技
術の問題点を解決し、容量電極周辺に有機Siを原料と
する膜を形成してある場合であっても、ウェハ面内で均
一な安定したHSG膜を形成することが可能な半導体製
造方法及び装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基板
上に形成した容量電極の下地となるアモルファスシリコ
ン膜の表面にHSG結晶核を形成し、それを成長させて
電極表面積を拡大するためのHSG結晶粒を形成する半
導体製造方法において、前記容量電極の周辺に有機Si
ソースを用いて形成した膜が存在する場合に、前記HS
G結晶核を形成する際、所定の目標温度へ向けて基板の
温度を上昇させている段階から、HSG結晶核の原料で
あるSiH4系ガスを反応室内に供給することを特徴と
する。
【0013】この発明では、基板が所定の目標温度にな
った段階で初めてHSG結晶核の原料であるSiH4
ガスを供給するのではなく、所定の目標温度への基板の
昇温段階から、HSG結晶核の原料であるSiH4系ガ
スを反応室内に供給するようにしているので、昇温段階
においてウェハ中から放出されるH2O等の酸化性ガス
の分圧を十分に低い値に留めておくことができ、アモル
ファスシリコン膜表面の酸化反応を無視できる程度に抑
制することができる。しかも、SiH4系ガスは、その
まま温度が上昇したときにシーディングガスとして作用
するため、目標温度への昇温段階の途中からHSG成膜
が行われることになり、ガスを切り換えることなく簡便
に、酸化防止効果を狙いながらHSGの成膜に移行する
ことができる。つまり、プレヒートからシーディングが
終わるまで継続してSiH4系ガスを流し続けることに
より、成膜所要時間の短縮を図ることが可能になり、ス
ループットの向上が図れる。
【0014】請求項2の発明は、基板上に形成した容量
電極の下地となるアモルファスシリコン膜の表面にHS
G結晶核を形成し、それを成長させて電極表面積を拡大
するためのHSG結晶粒を形成する半導体製造方法にお
いて、前記容量電極の周辺に有機Siソースを用いて形
成した膜が存在する場合に、前記HSG結晶核を形成す
る際、所定の目標温度へ向けて基板の温度を上昇させて
いる段階で、反応室内に還元性ガス又は不活性ガスを供
給することを特徴とする。
【0015】この場合は、基板昇温の段階で反応室内に
還元性ガス又は不活性ガスを供給するので、昇温段階に
おいてウェハ中から放出されるH2O等の酸化性ガスの
分圧を十分に低い値に留めておくことができ、アモルフ
ァスシリコン膜表面の酸化反応を無視できる程度に抑制
することができる。
【0016】請求項3の発明は、請求項1又2に記載の
半導体製造方法において、少なくとも基板の温度が40
0〜500℃になる前の昇温段階で、前記ガスの供給を
開始することを特徴とする。
【0017】基板の温度が500℃以上になった状態で
反応室内に酸化性ガスが存在する場合、成膜前に前洗浄
した膜表面が酸化され始めてしまう。そこで、請求項3
の発明では、基板温度が酸化の始まる500℃の時点で
既に、SiH4系ガスや還元性ガス、不活性ガス等が供
給されている状態になるようにし、酸化反応を確実に抑
制する。
【0018】請求項4の発明は、処理すべき基板を収容
する反応室と、反応室内の基板の温度を上昇させるヒー
タと、反応室内に処理ガスを導入するガス導入手段とを
備え、前記基板上に形成した容量電極の下地となるアモ
ルファスシリコン膜の表面にHSG結晶核を形成し、そ
れを成長させて電極表面積を拡大するためのHSG結晶
粒を形成する半導体製造装置において、前記ヒータを制
御して所定の目標温度へ向けて基板の温度を上昇させて
いる段階から、HSG結晶核の原料であるSiH4系ガ
ス、還元性ガス、又は不活性ガスの少なくとも1種を反
応室内へ供給する手段を備えることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図4は半導体製造装置の平面図、図5
は半導体製造装置内のホットウォール型枚葉式成膜装置
の縦断面図である。
【0020】図4において、20は搬送室であり、この
搬送室20の周囲に放射状に複数の真空チャンバを構成
する第1ロードロック室10、第1処理室80、第1反
応室30、第2反応室35、第2処理室85、第2ロー
ドロック室15が設けられ、搬送室20と第1ロードロ
ック室10、第1反応室30、第2反応室35、第2ロ
ードロック室15間には、それぞれゲートバルブ40、
50、60、70が設けられている。なお、搬送室20
には、図示していないが、各真空チャンバにウェハ(基
板)を搬送するためのウェハ搬送ロボットが設けられ
る。
【0021】ホットウォール型枚葉式成膜装置を示す図
5において、ゲートバルブ50を介して搬送室20と連
結されている反応室30は、成膜に必要なガス系にモノ
シランガス(SiH4)供給用のノズル130を有し、
ガスを単一方向から流し、2枚のウェハ110に対して
ノズル130とは反対方向にある排気配管135を経由
させ、ターボ分子ポンプ140で吸引することにより、
超高真空対応としている。
【0022】ウェハ面に対し単一方向より流すことで選
択性良くウェハ面内均一性が確保できる。成長速度がジ
シランより遅く、HSG形成を制御しやすいモノシラン
を使用すると、より効果的である。
【0023】また、反応室圧力を0.5Pa以下と低く
すると、ガス流速が速くなり、プロセス温度において十
分な表面反応律速によりウェハ面内均一性に優れる。ま
た、反応室30の構造はウェハ110表面に対して対面
式の分割型抵抗加熱ヒータ210でウェハの上下を加熱
することにより、ウェハ面内の温度均一性を短時間で確
保することが容易になっている。
【0024】ウェハを反応室内で加熱する際の加熱方式
に関わらず、ウェハ温度は、図1(a)のように、時間
と共に上昇していく(温度上昇の過渡特性は再現性があ
るものとする)。図1(a)のように、前処理としてウ
ェハを加熱(プレヒート)している段階(A)では処理
ガスを導入せず、目標温度に到達した段階(B)におい
て初めて、処理ガスであるSiH4を反応室内に導入し
て成膜を行ない、(C)の段階で後処理としてガス抜き
を行う、というのが従来の方法であったが、この方法で
は、昇温の段階(A)においてウェハ温度が500℃以
上に到達した場合、前述したように、SiH4を導入し
て成膜を行う前に、前洗後のアモルファスシリコン膜表
面が酸化され始めてしまうという問題があった。
【0025】そこで、本発明の実施形態の製造方法で
は、図1(b)のように、成膜目標温度へのウェハ昇温
段階の途中で、SiH4系のガスを導入し成膜を開始で
きるようにすることにより、ウェハ温度が酸化の始まる
500℃程度になる時点には、成膜を終えているか、成
膜最中となるようにしている。即ち、SiH4系のガス
の導入による成膜開始時間を、従来よりも前倒しにする
(早い時期に持ってくる)ことにより、ウェハの前洗後
の清浄なアモルファスシリコン膜表面の酸化性雰囲気へ
の暴露時間の短縮を図っている。
【0026】例えば、450℃よりも低い温度の段階で
反応室内へSiH4を供給開始すると、この段階の温度
はシーディング効果が小さいため、SiH4はほとんど
還元性雰囲気を作るために働き、アモルファスシリコン
膜の酸化反応を防止する働きをなす。つまり、昇温段階
においてウェハ中から放出されるH2O等の酸化性ガス
の分圧を十分に低い値に留めておくことができ、アモル
ファスシリコン膜表面の酸化反応を無視できる程度に抑
制することができる。
【0027】しかも、SiH4系ガスは、そのまま温度
が上昇したときにシーディングガスとして作用するた
め、目標温度への昇温段階の途中からHSG成膜が行わ
れることになり、ガスを切り換えることなく簡便に、酸
化防止効果を狙いながらHSGの成膜に自動的に移行す
ることができる。つまり、プレヒートからシーディング
が終わるまで継続してSiH4系ガスを流し続けること
により、成膜所要時間の短縮を図ることが可能となり、
スループットの向上が図れる。
【0028】図3に従来のプロセス時間と本発明の実施
形態のプロセス時間を比較を示す。従来では、プレヒー
トに5分、シーディングに2分〜2分30秒、ポストア
ニールに3分〜5分の計10分〜12分30秒の時間を
要していたが、本発明の実施形態では、プレヒートに1
5〜40秒、シーディングに2分20秒〜5分、ポスト
アニールに3分20秒〜6分の計5分55秒〜11分4
0秒に短縮された。
【0029】なお、(A)の昇温段階での酸化反応を抑
制するためのガスとしては、最初からSiH4系ガスを
導入するのが一番良い方法であるが、酸化反応を抑制す
るためだけであれば、他の還元性ガス、あるいは不活性
ガス(N2等)を導入してもよい。いずれの場合も、反
応室内の酸化性ガスの分圧を低下させることで、昇温段
階での酸化反応を抑制することができるからである。そ
の場合の流量の目安としては、SiH4が40〜120
cm3/min、不活性ガスであるN2が40〜480
cm3/min程度である。
【0030】図2は表面酸化の如何によるHSG成膜の
様子を図式化して示している。HSG成膜は、(a)の
ように表面が酸化されていない場合は、清浄で結晶の不
完全なCVD−Si膜上に形成され、成膜後の表面形態
は大きな凹凸を持ち、下地であったCVD−Si膜とは
連続した膜となる。これに対し、(c)のように前洗後
のCVD−Si膜表面が完全に酸化された場合は、酸化
膜上へのCVD−Si膜形成と同じとなり、表面形態は
大きな凹凸は持たず、下地であったCVD−Si膜とは
非連続膜となる。但し、(b)のようにCVD−Si膜
表面が部分的に酸化された場合には、下地のCVD−S
i膜とは連続膜となるが、表面が酸化されている部分で
は凹凸が小さくなり、表面が全く酸化されていない場合
に比べ、成膜前に対する表面積の増加率が低下する。ま
た、CVD−Si膜表面が完全または部分的に酸化され
た場合には、CVD−Si膜以外の酸化膜、もしくはこ
れに準ずる成膜を望まない領域が同一ウェハの同一層内
に存在する時は、非成膜領域に対する被成膜領域への成
膜の選択性が損なわれる。
【0031】以上のように、ウェハの昇温(プレヒー
ト)段階から酸化抑制効果のあるガスを反応室内に導入
するようにしたので、前洗後の清浄なアモルファスシリ
コン膜表面の酸化を抑制することができ、ウェハ面内で
均一な安定したHSG膜を形成することができる。
【0032】なお、図4、図5に示した半導体製造装置
には、上記の方法を自動的に実施するための図示略の制
御手段が設けられており、該制御手段が、ヒータ210
を制御して所定の目標温度へ向けてウェハの温度を上昇
させている段階から、HSG結晶核の原料であるSiH
4ガスを反応室内へ供給するようになっている。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板昇温段階から酸化抑制効果のあるガスを反応室内に
導入するので、容量電極の周辺に有機Siソースを用い
て形成した膜が存在する場合にも、安定したHSG膜を
形成できる。従って、大きなキャパシタ容量値を確保で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を従来例と比較して示す図で
ある。
【図2】表面が酸化された場合と酸化されない場合のH
SG膜の違いを示す説明図である。
【図3】本発明の実施形態と従来例の処理時間の違いを
示す図である。
【図4】実施形態の説明のための半導体製造装置の概略
平面図である。
【図5】実施形態の説明のための枚葉式成膜装置の縦断
面図である。
【図6】一般的なDRAMの構造を示す断面図である。
【図7】DRAMの容量電極部の構造を示す部分断面図
である。
【図8】HSG膜の形成プロセスの説明図で、(a)は
核付けの様子を示す概略図、(b)はHSG成長の様子
を示す図である。
【図9】(a)はウェハ温度の時間依存性を示す図、
(b)はHSG形成の照射時間依存性を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 7 層間絶縁膜 11 上部電極(容量電極) 12 HSG結晶核 19 容量電極の下地となるアモルファスシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 敦 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 石坂 正行 東京都小平市上水本町五丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 山本 裕彦 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA18 BA30 CA04 CA12 DA08 JA10 5F045 AA06 AC01 AC07 AC15 DA61 DP04 EE13 EE14 EE18 EK28 5F083 AD14 AD62 GA09 JA33 NA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成した容量電極の下地となる
    アモルファスシリコン膜の表面にHSG結晶核を形成
    し、それを成長させて電極表面積を拡大するためのHS
    G結晶粒を形成する半導体製造方法において、 前記容量電極の周辺に有機Siソースを用いて形成した
    膜が存在する場合に、前記HSG結晶核を形成する際、 所定の目標温度へ向けて基板の温度を上昇させている段
    階から、HSG結晶核の原料であるSiH4系ガスを反
    応室内に供給することを特徴とする半導体製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に形成した容量電極の下地となる
    アモルファスシリコン膜の表面にHSG結晶核を形成
    し、それを成長させて電極表面積を拡大するためのHS
    G結晶粒を形成する半導体製造方法において、 前記容量電極の周辺に有機Siソースを用いて形成した
    膜が存在する場合に、前記HSG結晶核を形成する際、 所定の目標温度へ向けて基板の温度を上昇させている段
    階で、反応室内に還元性ガス又は不活性ガスを供給する
    ことを特徴とする半導体製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又2に記載の半導体製造方法に
    おいて、 少なくとも基板の温度が400〜500℃になる前の昇
    温段階で、前記ガスの供給を開始することを特徴とする
    半導体製造方法。
  4. 【請求項4】 処理すべき基板を収容する反応室と、反
    応室内の基板の温度を上昇させるヒータと、反応室内に
    処理ガスを導入するガス導入手段とを備え、前記基板上
    に形成した容量電極の下地となるアモルファスシリコン
    膜の表面にHSG結晶核を形成し、それを成長させて電
    極表面積を拡大するためのHSG結晶粒を形成する半導
    体製造装置において、 前記ヒータを制御して所定の目標温度へ向けて基板の温
    度を上昇させている段階から、HSG結晶核の原料であ
    るSiH4系ガス、還元性ガス、又は不活性ガスの少な
    くとも1種のガスを反応室内へ供給する手段を備えてい
    ることを特徴とする半導体製造装置。
JP2000178758A 2000-06-14 2000-06-14 半導体製造方法及び装置 Pending JP2001358317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178758A JP2001358317A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178758A JP2001358317A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358317A true JP2001358317A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18680141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178758A Pending JP2001358317A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027205A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-24 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions, rugged silicon-containing surfaces, and methods of forming rugged silicon-containing surfaces

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027205A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-24 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions, rugged silicon-containing surfaces, and methods of forming rugged silicon-containing surfaces
JP2007504677A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 マイクロン テクノロジー, インク. コンデンサ構造体、でこぼこ状珪素含有面、及びでこぼこ状珪素含有面形成方法
KR100769001B1 (ko) * 2003-09-05 2007-10-22 미크론 테크놀로지,인코포레이티드 울퉁불퉁한 실리콘-함유 표면과 그 제작 방법 및 이를이용한 커패시터
US7321148B2 (en) 2003-09-05 2008-01-22 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions and rugged silicon-containing surfaces
CN100413025C (zh) * 2003-09-05 2008-08-20 美光科技公司 电容器结构、粗糙的含硅表面与形成粗糙的含硅表面的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294562B2 (en) Semiconductor substrate, method of manufacturing the same, semiconductor device, and method of manufacturing the same
US5385863A (en) Method of manufacturing polysilicon film including recrystallization of an amorphous film
US7932138B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor
KR100702882B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2006066860A (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
US20030087512A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH03292741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3220864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012783A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2001332553A (ja) 窒素膜の形成方法
JPH11505075A (ja) 極薄ゲート酸化物を形成する方法
JPH09115833A (ja) 半導体素子のポリシリコン膜製造方法
JP2001358317A (ja) 半導体製造方法及び装置
KR100328360B1 (ko) 반구형 결정립의 제조 방법
JP2000150815A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP3576790B2 (ja) 半球型グレーンの多結晶シリコン膜を有する半導体装置の製造方法
JP3468347B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01187847A (ja) キヤパシタの形成方法
KR100955924B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2000200883A (ja) メモリセル用キャパシタの製作方法及び基板処理装置
JP2003209193A (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
KR19990006994A (ko) 다결정 실리콘막의 성장방법 및 cvd 장치
JPH09191092A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置のキャパシタの製造方法
JPH11340233A (ja) 銅配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303