JP2001357842A - ニッケル−カドミウム蓄電池とカドミウム負極およびその製造法 - Google Patents

ニッケル−カドミウム蓄電池とカドミウム負極およびその製造法

Info

Publication number
JP2001357842A
JP2001357842A JP2000181105A JP2000181105A JP2001357842A JP 2001357842 A JP2001357842 A JP 2001357842A JP 2000181105 A JP2000181105 A JP 2000181105A JP 2000181105 A JP2000181105 A JP 2000181105A JP 2001357842 A JP2001357842 A JP 2001357842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadmium
negative electrode
nickel
polyvinyl alcohol
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000181105A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Maruta
雅義 丸田
Mitsuyoshi Kio
三義 木尾
Chika Yamada
知香 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000181105A priority Critical patent/JP2001357842A/ja
Publication of JP2001357842A publication Critical patent/JP2001357842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電特性の低下を招くことなく、充放電反応
にて電解液中に溶けだすカドミニウムを防止し、サイク
ル寿命を飛躍的に向上させるとこが出来るニッケル−カ
ドミウム蓄電池を提供する。 【解決手段】 ニッケル正極と、カドミウム負極と、セ
パレータとアルカリ電解液とからなるニッケル−カドミ
ウム蓄電池であって、ポリビニルアルコールにスチリル
ピリジニウム塩を添加した紫外線硬化樹脂で、負極表面
を覆うことにより、電池の高率放電特性が低下すること
無く、充放電サイクルにて電解液中にカドミウムの中間
体が溶けだすことを抑制できることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−カドミ
ウム蓄電池と、それに用いられるカドミウム負極、およ
びその製造法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、二次電池として、リチウム2次電
池、ニッケル水素蓄電池が主流となっているが、ニッケ
ル−カドミウム蓄電池は高率放電での特性が良好で、ま
た充放電サイクル寿命が長いといった優れた特性を有す
るため、民生用小型機器から宇宙用まで広く使用されて
いる。
【0003】しかし、ニッケル−カドミウム蓄電池は、
充放電によって負極活物質が溶解と析出反応を繰り返す
ことにより、セパレータの細孔にカドミウムが再析出し
て蓄積する現象(以下、マイグレーションと記載す
る。)の進行によって正極と短絡するという問題点があ
る。
【0004】特に、近年、高エネルギー密度化と低コス
ト化とを容易に達成できるという理由により主流となっ
ているペースト式負極を用いた電池では、従来から用い
られてきた焼結式負極に比べてマイグレーションが顕著
に生じる。これは、焼結式では、焼結金属のマトリック
ス中に活物質を保持しているのに対して、ペースト式で
は前記マトリックスを持たないため、活物質を決着させ
るために糊液などの有機材料を使用することに起因す
る。
【0005】このような有機材料は、電池の充放電サイ
クルが進行するに従い、酸化したり分解したりするた
め、活物質を極板内に固定するという本来の機能を果た
さなくなる。これがマイグレーションの原因となってい
る。そして、特に高容量化を達成するべく活物質の充填
密度を高めていくと、充放電時の活物質体積の変動が大
きくなって、マイグレーションが加速されることにな
る。
【0006】そこで、このようなマイグレーションによ
る短絡を防止するために、例えば特開平5−67465
号公報に開示されているように、負極の表面及び/また
は内部に、ホウ酸またはホウ酸塩と水酸基を有する高分
子化合物とが架橋反応して架橋反応生成物を生成させ、
この高分子の生成により、充放電反応にて電解液中に溶
けだしたカドミウムの中間体をセパレータ中への拡散を
防止させる法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ホウ酸を溶解した水酸化ナトリウム溶液に浸
漬して架橋反応をさせた後に水洗を行って、架橋反応に
関与しなかった余分のホウ酸を除去しているが、十分に
除去できないため、ホウ酸またはホウ酸塩が、電解液中
に混入することがあり、電解液の導電率が低下し、電池
の高率放電特性が著しく低下するという問題点があっ
た。
【0008】本発明は、ホウ酸またはホウ酸塩を使用し
ないで負極表面を高分子膜で覆うことによって、電池の
高率放電特性が低下すること無く、かつ充放電寿命に優
れたニッケル−カドミウム蓄電池を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、負極表面がポリビニルアルコールにスチリ
ルピリジニウム塩を添加した紫外線硬化樹脂で、被覆さ
れている負極を用いてことによって、電池の高率放電特
性が低下すること無く、かつ充放電寿命に優れたニッケ
ル−カドミウム蓄電池を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、負極表面がポリビニルアルコールにスチリルピリジ
ニウム塩を添加した紫外線硬化樹脂で被覆されているカ
ドミウム負極であり、この負極と、正極と、セパレータ
とアルカリ電解液とからなるニッケル−カドミウム蓄電
池を構成することによって優れたニッケル−カドミウム
蓄電池を提供できる。
【0011】これは、ポリビニルアルコールにスチリル
ピリジニウム塩を添加した紫外線硬化樹脂で、負極表面
を覆うことにより、電池の高率放電特性が低下すること
無く、充放電サイクルにて電解液中にカドミウムの中間
体を溶けだすことを抑制でき、長寿命なニッケル−カド
ミウム蓄電池を提供することができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、負極表面がNi
金属からなる導電層で被覆されており、前記導電層の表
面にポリビニルアルコールにスチリルピリジニウム塩を
添加した紫外線硬化樹脂で被覆されているカドミウム負
極であり、この負極と、正極と、セパレータとアルカリ
電解液とからなるニッケル−カドミウム蓄電池を構成す
ることによって優れたニッケル−カドミウム蓄電池を提
供できる。
【0013】これは、Ni金属からなる導電層を有する
ことにより、ペースト式負極の導電性を確保し、ポリビ
ニルアルコールにスチリルピリジニウム塩を添加した紫
外線硬化樹脂で、負極表面を覆うことにより、優れた高
率放電特性を有し、充放電サイクルにて電解液中にカド
ミウムの中間体を溶けだすことを抑制でき、長寿命なニ
ッケル−カドミウム蓄電池を提供することができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、カドミウム化合
物を主成分とする活物質が保持されてなる負極にスチリ
ルピリジニウム塩を加えたポリビニルアルコール水溶液
を塗布または浸漬する工程と、前記負極表面を紫外線照
射することによりスチリルピリジニウム塩とポリビニル
アルコールが架橋し負極表面に紫外線樹脂膜を被覆する
工程とを有するカドミウム負極の製造法である。
【0015】この製造法により、電池の高率放電特性が
低下すること無く、充放電サイクルにて電解液中にカド
ミウムの中間体を溶けだすことを抑制でき、長寿命なニ
ッケル−カドミウム蓄電池を提供することができる。
【0016】請求項4に記載の発明は、カドミウム化合
物を主成分とする活物質が保持されてなる負極を電解メ
ッキによりニッケル層を作製する工程と、スチリルピリ
ジニウム塩を加えたポリビニルアルコール水溶液を塗布
または浸漬する工程と、前記負極表面を紫外線照射する
ことによりスチリルピリジニウム塩とポリビニルアルコ
ールが架橋し負極表面に紫外線樹脂膜を被覆する工程と
を有するカドミウム負極の製造法である。
【0017】この製造法により、優れた高率放電特性を
有し、充放電サイクルにて電解液中にカドミウムの中間
体を溶けだすことを抑制でき、長寿命なニッケル−カド
ミウム蓄電池を提供することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0019】(実施例1)酸化カドミウム80重量部、
金属カドミウム20重量部、補強材として繊維とポリビ
ニルアルコールのエチレングリコール溶液とを混練して
得たペーストをニッケルメッキが施されたパンチングメ
タルに塗布し、乾燥させて極板を作製した。この極板を
比重1.23、温度30℃の水酸化カリウム水溶液に浸
漬して酸化カドミウムを水酸化カドミウムに変化させ
た。次に、高分子化合物であるポリビニルアルコール1
0重量部と硬化材であるN−Methyl−4−(p−
formylstyryl)pyridinium m
ethosulfate(以下、スチリルピリジニウム
塩と記載する。)1重量部を加えた水溶液を塗布して、
乾燥させた後、この負極表面に、紫外線を照射すること
によって、紫外線硬化樹脂層を約1〜5μ形成し、本発
明の実施例1におけるペースト式カドミウム負極aを作
製した。この負極aの模式断面図を図1に示す。図1
中、1は紫外線硬化樹脂層、2はカドミウム化合物を主
とする活物質層、3はパンチングメタルである。
【0020】この負極aと、公知の焼結式ニッケル正極
と、ポリプロピレン製のセパレータと、アルカリ電解液
とを用いて、SCサイズの公称容量1.4Ahである本
発明の実施例1におけるニッケル−カドミウム蓄電池A
を作製した。
【0021】(実施例2)酸化カドミウム80重量部と
金属カドミウム20重量部と補強材として繊維とポリビ
ニルアルコールのエチレングリコール溶液とを混練して
得たペーストをニッケルメッキが施されたパンチングメ
タルに塗布し、乾燥させて極板を作製した。
【0022】脂肪酸の炭素と結合する水素のうちの1つ
をフェノキシ基で置換した芳香族カルボン酸であるフェ
ノキシ酢酸を極板表面に塗布し後、ニッケル溶液中で陰
分解して、極板表面に多孔体のニッケル膜を形成させ
た。
【0023】この極板を比重1.23、温度30℃の水
酸化カリウム水溶液に浸漬して酸化カドミウムを水酸化
カドミウムに変化させた。次に、ポリビニルアルコール
10重量部と硬化材であるスチリルピリジニウム塩1重
量部を加えた水溶液を塗布して、乾燥させた後、この負
極表面に、紫外線を照射することによって、紫外線硬化
樹脂層を約1〜5μ形成し、本発明の実施例2における
ペースト式カドミウム負極bを作製した。この負極bの
模式断面図を図2に示す。図1中、1は紫外線硬化樹脂
層、2はカドミウム化合物を主とする活物質層、3はパ
ンチングメタル、4はニッケルメッキ層である。
【0024】この負極bと、公知の焼結式ニッケル正極
と、ポリプロピレン製のセパレータと、アルカリ電解液
とを用いて、SCサイズの公称容量1.4Ahである本
発明の実施例2におけるニッケル−カドミウム蓄電池B
を作製した。
【0025】(比較例1)酸化カドミウム80重量部と
金属カドミウム20重量部と補強材として繊維とポリビ
ニルアルコールのエチレングリコール溶液とを混練して
得たペーストをニッケルメッキが施されたパンチングメ
タルに塗布し、乾燥させて極板を作製した。この極板を
比重1.23、温度30℃の水酸化カリウム水溶液に浸
漬して酸化カドミウムを水酸化カドミウムに変化させ、
比較例1におけるペースト式カドミウム負極cを作製し
た。
【0026】この負極cと、公知の焼結式ニッケル正極
と、ポリプロピレン製のセパレータと、アルカリ電解液
とを用いて、SCサイズの公称容量1.4Ahである比
較例1におけるニッケル−カドミウム蓄電池Cを作製し
た。
【0027】(比較例2)酸化カドミウム80重量部と
金属カドミウム20重量部と補強材として繊維とポリビ
ニルアルコールのエチレングリコール溶液とを混練して
得たペーストをニッケルメッキが施されたパンチングメ
タルに塗布し、乾燥させて極板を作製した。
【0028】脂肪酸の炭素と結合する水素のうちの1つ
をフェノキシ基で置換した芳香族カルボン酸であるフェ
ノキシ酢酸を極板表面に塗布し後、ニッケル溶液中で陰
分解して、極板表面に多孔体のニッケル膜を形成させ
た。この極板を比重1.23、温度30℃の水酸化カリ
ウム水溶液に浸漬して酸化カドミウムを水酸化カドミウ
ムに変化させて、比較例2におけるペースト式カドミウ
ム負極dを作製した。
【0029】この負極dと、公知の焼結式ニッケル正極
と、ポリプロピレン製のセパレータと、アルカリ電解液
とを用いて、SCサイズの公称容量1.4Ahである本
発明の実施例2におけるニッケル−カドミウム蓄電池D
を作製した。
【0030】(比較例3)酸化カドミウム80重量部と
金属カドミウム20重量部と補強材として繊維とポリビ
ニルアルコールのエチレングリコール溶液とを混練して
得たペーストをニッケルメッキが施されたパンチングメ
タルに塗布し、乾燥させて極板を作製した。この極板を
比重1.23、温度30℃の水酸化カリウム水溶液に浸
漬して酸化カドミウムを水酸化カドミウムに変化させ
た。
【0031】次に、10重量%のポリビニルアルコール
水溶液を塗布、乾燥させた後、0.5mol/lのホウ
酸水溶液に1分間浸漬し、水洗、乾燥した。ついで、フ
ッ素樹脂を塗布、乾燥することにより、比較例3におけ
るペースト式カドミウム負極eを作製した。
【0032】この負極eと、公知の焼結式ニッケル正極
と、ポリプロピレン製のセパレータと、アルカリ電解液
とを用いて、SCサイズの公称容量1.4Ahである比
較例3におけるニッケル−カドミウム蓄電池Eを作製し
た。
【0033】上記で作製した電池A〜Eをそれぞれ10
個ずつ、20℃の温度雰囲気下で1.4Aの電流で1.
5時間充電した後、20℃の温度雰囲気下で8時間放置
し、1.4Aの電流で端子電圧が1.0Vに至るまで放
電する充放電サイクルを1サイクルとして、充放電サイ
クルを繰り返し、電池の1サイクル目の放電容量に対し
て60%の容量になった時点の充放電サイクル数を求
め、これを電池の寿命とする寿命試験を行った。
【0034】このときの充放電サイクル数と電池の容量
との関係を図3に示す。また、充放電サイクルの途中で
100サイクル毎に電池を解体し、セパレータ中のカド
ミウム量を化学分析した結果を図4に示す。なお、充電
後8時間放置を行ったのは、電池内部の微少短絡を顕著
に検出するためである。
【0035】図3に示したように、電池の寿命は、電池
C400サイクル、電池D600サイクル、電池E80
0サイクル、電池A850サイクル、電池B870サイ
クルの順に優れていた。これらの電池が寿命と判断した
際に、電池を解体し原因を調査したところ、何れの電池
もマイグレーションの進行による内部短絡が原因であっ
た。また、図4からわかるように、充放電サイクルが進
むにつれて、電解液中に溶けだしたカドミウムがセパレ
ータ中へ蓄積されていく様子がわかる。
【0036】以上のことから、電池Cは負極には結着材
としての有機物しか含まれていないため、容易に負極か
らカドミウムが溶出するため、最も寿命が短くなる。電
池A、電池B、電池D、電池Eは、負極表面に何らかの
膜を形成されているため、電池Cよりは充放電サイクル
寿命特性が向上しているが、この中でも、電池B、電池
Aが特に充放電サイクル寿命特性が向上していることが
判明した。
【0037】次ぎに、電池A〜Eのそれぞれの電池を2
0℃の温度雰囲気下で1.4Aの電流で1.5時間充電
した後、20℃の温度雰囲気下で1時間放置してから1
0Aの大電流で端子電圧が0.8Vに至るまで放電した
際の放電カーブを図5に示す。
【0038】図5に示すように、電池電圧は、電池Bと
電池Dが高く、次いで電池Aと電池Cが高くなったが、
電池Eについては、これらの電池よりも大幅に電池電圧
が低下した。この電池Eを解析すると、電解液中にホウ
酸が溶出していたので、このため、電池Eは電池A〜D
よりも、電解液の伝導率が低下したものと考えられる。
【0039】電池Bと電池DはNi金属からなる多孔質
の導電層を負極表面近傍に有しおり、負極の導電率が電
池Aと電池Cよりも上がったため、電池の電圧も上がっ
たものと推測される。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明は、ニッケル正極
と、カドミウム負極と、セパレータとアルカリ電解液と
からなるニッケル−カドミウム蓄電池であって、このカ
ドミウム負極表面にポリビニルアルコールにスチリルピ
リジニウム塩を添加した紫外線硬化樹脂で被覆したの
で、充放電サイクルにて電解液中にカドミウムの中間体
を溶けだすことを抑制でき、長寿命なニッケル−カドミ
ウム蓄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における負極aの模式断面図
【図2】同負極bの模式断面図
【図3】電池A〜Eの充放電サイクル数と放電容量との
関係を示す図
【図4】電池A〜Eの充放電サイクル数とセパレータ中
のカドミウム量との関係を示す図
【図5】電池A〜Eの放電曲線を示す図
【符号の説明】
1 紫外線硬化樹脂層 2 カドミウム化合物を主とする活物質層 3 パンチングメタル 4 ニッケルメッキ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 知香 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA01 AA05 BB00 CC08 CC10 EE05 EE06 EE10 5H050 AA07 BA13 CA03 CB14 DA03 DA09 EA23 FA04 GA01 GA13 GA22 GA24 HA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カドミウム化合物を主成分とする活物質が
    保持されてなるカドミウム負極において、前記負極は、
    その表面にポリビニルアルコールにスチリルピリジニウ
    ム塩を添加した紫外線硬化樹脂で被覆されているカドミ
    ウム負極。
  2. 【請求項2】カドミウム化合物を主成分とする活物質が
    保持されてなるニッケル−カドミウム蓄電池用カドミウ
    ム負極において、前記負極は、その表面にNi金属から
    なる導電層で被覆されており、前記導電層の表面はポリ
    ビニルアルコールにスチリルピリジニウム塩を添加した
    紫外線硬化樹脂で被覆されているカドミウム負極。
  3. 【請求項3】カドミウム化合物を主成分とする活物質が
    保持されてなる負極にスチリルピリジニウム塩を加えた
    ポリビニルアルコール水溶液を塗布または浸漬する工程
    と、前記負極表面を紫外線照射することによりスチリル
    ピリジニウム塩とポリビニルアルコールが架橋し負極表
    面に紫外線樹脂を被覆する工程とを有するカドミウム負
    極の製造法。
  4. 【請求項4】カドミウム化合物を主成分とする活物質が
    保持されてなる負極を電解メッキによりニッケル層を作
    製する工程と、スチリルピリジニウム塩を加えたポリビ
    ニルアルコール水溶液を塗布または浸漬する工程と、前
    記負極表面を紫外線照射することによりスチリルピリジ
    ニウム塩とポリビニルアルコールが架橋し負極表面に紫
    外線樹脂を被覆する工程とを有するカドミウム負極の製
    造法。
  5. 【請求項5】ニッケルを主材料とする正極と、カドミウ
    ムを主材料とする負極と、セパレータおよびアルカリ電
    解液とから構成したニッケル−カドミウム蓄電池であっ
    て、前記負極は、その表面がポリビニルアルコールにス
    チリルピリジニウム塩を添加した紫外線硬化樹脂で被覆
    さているニッケル−カドミウム蓄電池。
  6. 【請求項6】ニッケルを主材料とする正極と、カドミウ
    ムを主材料とする負極と、セパレータおよびアルカリ電
    解液とから構成したニッケル−カドミウム蓄電池であっ
    て、前記負極は、その表面にNi金属からなる導電層で
    被覆されており、前記導電層の表面はポリビニルアルコ
    ールにスチリルピリジニウム塩を添加した紫外線硬化樹
    脂で被覆されているニッケル−カドミウム蓄電池。
JP2000181105A 2000-06-16 2000-06-16 ニッケル−カドミウム蓄電池とカドミウム負極およびその製造法 Pending JP2001357842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181105A JP2001357842A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 ニッケル−カドミウム蓄電池とカドミウム負極およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181105A JP2001357842A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 ニッケル−カドミウム蓄電池とカドミウム負極およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357842A true JP2001357842A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18682084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181105A Pending JP2001357842A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 ニッケル−カドミウム蓄電池とカドミウム負極およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179564B2 (en) * 2001-11-21 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cadmium negative electrode and nickel cadmium storage battery including the same
CN115838557A (zh) * 2022-09-23 2023-03-24 上海交通大学 一种金属负极用高分子功能涂层的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179564B2 (en) * 2001-11-21 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cadmium negative electrode and nickel cadmium storage battery including the same
CN115838557A (zh) * 2022-09-23 2023-03-24 上海交通大学 一种金属负极用高分子功能涂层的制备方法
CN115838557B (zh) * 2022-09-23 2023-12-08 上海交通大学 一种金属负极用高分子功能涂层的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
US3642539A (en) Secondary battery with indate ion in the electrolyte
KR101550326B1 (ko) 알칼리 축전지용 정극, 그 제조방법, 및 알칼리 축전지
JP3644427B2 (ja) カドミウム負極とそれを含むニッケルカドミウム蓄電池
JP2001357842A (ja) ニッケル−カドミウム蓄電池とカドミウム負極およびその製造法
JP3412451B2 (ja) アルカリ蓄電池正極用ニッケル焼結基板とその製造法およびアルカリ蓄電池
JPH11307116A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JP3086525B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池及びその製造方法
JPS6164078A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP4531874B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池
WO2001075993A1 (fr) Plaque d'electrode positive de nickel et accumulateur alcalin
JP3540557B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびその製造方法
JP2001076717A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極板およびその製造法
JP3287215B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極板の製造法
JP4079571B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法
JP2754800B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JPH11273669A (ja) 焼結式カドミウム負極の製造方法
JP2003068291A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法
JPS60258854A (ja) ペ−スト式カドミウム負極の製造法
JP2004193037A (ja) ニッケル・カドミウム蓄電池
JP2005183339A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JPH0417271A (ja) 二次電池およびその製法
JPH01166464A (ja) 電池用カドミウム極の製造法
JPS6329446A (ja) 電池用カドミウム極の製造法
JPH0119620B2 (ja)