JP2001355828A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JP2001355828A
JP2001355828A JP2000179916A JP2000179916A JP2001355828A JP 2001355828 A JP2001355828 A JP 2001355828A JP 2000179916 A JP2000179916 A JP 2000179916A JP 2000179916 A JP2000179916 A JP 2000179916A JP 2001355828 A JP2001355828 A JP 2001355828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
oil
valve
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000179916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856624B2 (ja
Inventor
Toyokazu Shirouchi
豊和 城内
Masahiko Goto
昌彦 後藤
Kazuo Yamazaki
和雄 山崎
Mamoru Morikawa
守 守川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000179916A priority Critical patent/JP3856624B2/ja
Priority to KR1020027009783A priority patent/KR100606297B1/ko
Priority to PCT/JP2001/000658 priority patent/WO2001057441A1/ja
Priority to CNB018043585A priority patent/CN100402929C/zh
Priority to EP01948911A priority patent/EP1256762A4/en
Publication of JP2001355828A publication Critical patent/JP2001355828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856624B2 publication Critical patent/JP3856624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】気化部とバーナとが一体化した燃焼部を有する
液体燃料燃焼装置において、燃料補給時に給油タンクを
ひっくり返すことなく補給できるようにする。 【解決手段】装置本体内に取外し自在に装着される給油
タンク6と、燃料を加熱して気化させる気化部2と気化
した燃料ガスを燃焼させるバーナ3とが一体化した燃焼
部4と、給油タンク6の燃料を気化部2に送る送油ポン
プ7とを備え、給油タンクの下方に一時的に燃料を溜め
る燃料タンクを廃止し、給油タンク6の燃料を送油ポン
プ7から直接燃焼部4に送油するようにし、給油タンク
6を装置本体に装着したときに、燃焼部4に至る送油経
路8に接続する接続手段9を設けることで、燃料補給時
に給油タンクをひっくり返すことなく補給できるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油ファンヒータ
等の暖房機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冬季の暖房機器として石油ファン
ヒータが一般家庭などに広く用いられている。図13
は、従来の石油ファンヒータの一例を示す概略的な一部
省略正面断面図、図14はその側面断面図である。図1
5は給油タンクの給油キャップと受け具の断面図であ
る。
【0003】図13に示すように、石油ファンヒータ本
体101内部側方には、灯油などの液体燃料104を予
め注入して備蓄しておくための給油タンク102が配設
されており、該給油タンク102の下方に連結された燃
料タンク103に充分な量の液体燃料104が供給され
る。
【0004】燃料タンク103に収容された液体燃料1
04は、燃料圧送用電磁ポンプ105により送油パイプ
106を経由して気化器107に導かれる。ここで気化
器107に設けた気化器ヒータ(図示せず)により、送
られてきた液体燃料104を気化させる。109は燃焼
室であり、その底部には、バーナ108が支持固定され
ている。
【0005】気化器107により気化された燃料ガス
は、ノズルから勢い良く噴射されて燃焼用の空気と共に
バーナ108に導入され炎口108aで燃焼し、燃焼室
109内の空気が加熱される。そして、図14の矢印で
示すように、本体101背面に設けられた単相誘導モー
タなどからなるファンモータ110に取付けた送風ファ
ン111により、フィルター112を介して吸い込んだ
室内の空気を燃焼室109内の加熱された空気や燃焼ガ
スと共に温風として吹出口113から室内に吹き出す。
【0006】―方、炎口108aのやや上方に設けたフ
レームセンサ114は燃焼炎による炎電流を検知するも
ので、予め設定した値以上の炎電流を検知すると、ファ
ンモータ110に通電し、これに伴い送風ファン111
が回転して、室内から吸い込んだ空気を温風として吹出
口113から室内に吹き出される。このとき、室温サー
ミスタ115で室温を検知し、室温と設定温度との温度
差に基づいて制御装置(図示せず)が前記燃料圧送用電
磁ポンプ105の駆動を制御することにより、液体燃料
104の気化器107への供給量を調節し、パーナ10
8での燃焼炎の火力を調節する。
【0007】例えば、室温の低い時に石油ファンヒータ
の運転を開始すれば、気化器107へ液体燃料104の
供給量を多くして室温を急速に設定温度まで上昇させ、
その後は液体燃料104の供給量を調節して設定温度付
近で一定に維持する。
【0008】また、図15に示すように給油タンク10
2の燃料の補給は給油タンク102を本体101より取
り出し、上下方向を逆にし、給油タンク102の弁部を
有する給油キャップ116を外し、口金117から燃料
を注入し、燃料が給油タンク102に供給されたことを
確認した後、口金117の螺子部に給油キャップ116
を締め付け、給油キャップ116が下になるようにひっ
くり返し、本体101に挿入し、燃料タンク103の上
面に取り付けられて受け具118に給油キャップ部11
6を挿入し、燃料タンク103の上に載置する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の石油
ファンヒータでは、給油タンクの燃料補給のため、本体
より取り出し、給油キャップを上に向けるため給油タン
クをひっくり返す必要があり、また燃料供給後、給油キ
ャップを締め、本体に挿入するためもう一度給油タンク
を上下方向で逆にさせる必要があり、取り扱いが煩わし
い。
【0010】さらに、給油キャップの締め付けは口金部
と螺子締めとなっており、給油キャップの締めつけ不充
分のときには、給油タンクをひっくり返したときに給油
キャップが外れたり、燃料が流出するという問題があっ
た。特に高齢者社会において、握力の低下により螺子を
締めつける力が下がり改善が望まれていた。
【0011】また、燃料タンクヘ燃料を供給するとき、
油面が給油口キャップの弁部まで上昇し、空気の置換に
より定油面を保ちながら給油タンク内の燃料を供給する
ため、給油ロキャップの弁部は常に燃料で濡れている状
態にあり、給油タンクに燃料を補給するために給油キャ
ップを外すときに、手に燃料が付着して螺子を締めつけ
る際に滑ってしまうと同時に、手がくさくなる、汚れる
という問題があった。
【0012】本発明は、上記課題に鑑み、給油タンクの
燃料補給のときにひっくり返すことなく、手に燃料の付
着がない液体燃料燃焼装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、給油タンクの下方に一時的に燃
料を溜める燃料タンクを廃止し、給油タンクの燃料を直
接燃焼部に送油するようにし、送油経路の構成部材を減
少させて、給油タンクの取り扱い性を良好にし、また、
給油タンクを装置本体に装着したときに、燃焼部に至る
送油経路に接続する接続手段を設け、給油タンクを燃料
補給時にひっくり返す必要を無くした。
【0014】この場合の燃焼方式としては、JIS S
3030に規定するポット式、圧力噴霧式、回転霧化
式、ジェット噴霧式、気化式のいずれの燃焼方式であっ
ても適用可能である。ポット式とは、燃料を蒸発皿によ
って蒸発させる方式で、燃料を加熱して気化させる気化
部と気化した燃料ガスを燃焼させるバーナとが一体にな
っているものをいう。圧力噴霧式とは、燃料を圧力によ
って霧化し、蒸発燃焼させる方式で、気化部と燃焼部と
が一体になっているものをいう。回転霧化式とは、燃料
を遠心力によって霧化し、蒸発燃焼させる方式をいう。
ジェット噴霧式とは、燃料を空気噴流によって霧化し、
蒸発燃焼させる方式で気化器と燃焼部とが一体となって
いるものをいう。気化式とは燃料を気化室又は気化器で
蒸発させる方式で、気化部と燃焼部が区分されているも
のをいう。
【0015】本発明は、これらのうち、特に、気化部と
燃焼部とが一体化した、上記ポット式、圧力噴霧式、回
転霧化式 及びジェット噴霧式の燃焼方式に好適に用い
られる。すなわち、装置本体内に取外し自在に装着され
る給油タンクと、燃料を加熱して気化させる気化部と気
化した燃料ガスを燃焼させるバーナとが一体化した燃焼
部と、給油タンクの燃料を気化部に送る送油ポンプとを
備えた液体燃料燃焼装置において、給油タンクの下方に
一時的に燃料を溜める燃料タンクを廃止し、給油タンク
の燃料を直接燃焼部に送油するようにしたものである。
【0016】このような直接送油方式の液体燃焼装置に
おいては、従来のように、燃料タンクで一旦燃料を溜め
る方式ではないので、給油タンクから燃焼部に至る送油
経路に燃料の供給を遮断する遮断弁を設け、燃焼部への
送油を確実に遮断できる構成が好適である。
【0017】また、気化部と燃焼部とが一体化した燃焼
方式の場合、気化部から未燃焼ガスを戻す必要がないの
で、燃焼部に至る送油経路に給油タンクを接続する接続
手段があれば足りる。この接続手段としては、給油タン
ク側の送油ジョイントと、燃焼部側の送油ジョイント受
けとから構成し、送油ジョイント及びジョイント受けに
夫々弁機構を設け、これらの弁機構を、給油タンクを本
体に装着したときに互いに開弁状態とされ、給油タンク
を本体から取り外したときに互いに閉弁状態になるよう
に設定すれば、タンク取外し時に給油タンク内の燃料が
漏れるおそれがなく、かつタンク装着時においては、確
実に送油経路が開放状態となる。
【0018】この遮断弁は送油経路において給油タンク
と送油ポンプとを結ぶ通路の途中、あるいは送油ポンプ
と燃焼部とを結ぶ通路の途中のいずれに配置してもよ
い。また、遮断弁は送油経路を遮断する機能があれば、
どのような構造のものであってもよく、例えば、電磁弁
や空気弁が例示できる。電磁弁は、電磁ポンプなどから
構成される送油ポンプと一体化して、省スペース化と送
油経路の接続時の加工工程の短縮化を図ることもでき
る。
【0019】空気弁は、送油経路にその燃料の供給を遮
断する空気を取り入れるために設けられるものであり、
送油経路において適宜の箇所に配置可能であるが、接続
手段の送油ジョイント受けに併置すれば、その他の経路
に配置する場合に比べて配管接続工程も簡略化できる。
また、空気弁は、給油タンクの燃料が満量状態で空気弁
から燃料が漏れるのを防止するために、タンクの燃料の
満量液面よりも高い位置に設置するのが好適である。
【0020】送油ポンプの配置は、接続手段よりも燃焼
部側に配置する構成、あるいは接続手段よりも給油タン
ク側に配置する構成等、送油経路の適宜の箇所に設定で
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]図1は本発明
に係る液体燃料燃焼装置の概略構成図である。図に示す
ように、本実施形態の液体燃料燃焼装置1は、燃料を加
熱して気化させる気化部2と、気化した燃料ガスを燃焼
させるバーナ3とが一体化した燃焼部4を備えた回転霧
化式の液体燃料燃焼装置において、装置本体に着脱自在
な給油タンク6と、給油タンク6の燃料を気化部2に送
る送油ポンプ7とを備え、給油タンク6を装置本体に装
着したときに、燃焼部4に至る送油経路8に接続する接
続手段9が設けられ、給油タンク6の下方に一時的に燃
料を溜める燃料タンクを廃止し、給油タンク6の燃料を
送油ポンプ7から直接燃焼部4に送油するようにしたも
のである。
【0022】回転霧化式の燃焼部4の構成はJIS S
3030に示されているように公知構造のものであるた
め、その構成を簡単に説明すると、燃焼部4は、有底円
筒状の気化部2と、気化部2の上面を覆い気化部2で気
化した燃料ガスと一次燃焼空気とを混合して燃焼するパ
ーナ3とが一体化されている。気化部2の底面中央穴1
1には、送油経路の先端配管ノズルが臨設され、このノ
ズルから流出された燃料を遠心力によって霧化する霧化
用電動機12及び回転体13が設けられている。さら
に、気化部2の底面中央穴11には燃焼用空気路15が
接続され、送風機16により燃焼用空気路15を通して
燃焼用空気が供給されるようになっている。
【0023】バーナ3には、これを囲むように燃焼室1
8が設けられており、バーナ3の上方には、燃焼ガス点
火用の電極19と、バーナ3の炎を検出するフレームロ
ッド20とが設けられている。図示しないが、その他に
燃焼室18の上方には対流用送風機が配置され、石油フ
ァンヒータ本体内に吸い込んだ室内の空気を燃焼室18
内の加熱された空気や燃焼ガスと共に温風として本体前
面の吹出口から吹出されるようになっている。
【0024】図2は給油タンクの一部を断面で示す正面
図、図3は同じく接続手段を示す断面図である。図に示
すように、給油タンク6は、石油ファンヒータ本体のタ
ンク収容室に着脱自在に収容できるよう縦型箱状に形成
されたものであって、その上面に持ち運びするための取
手23と、該取手23と同一面に設けた圧力弁付給油キ
ャップ24と、該圧力弁付給油キャップ24の近接位置
に燃料が給油された状態を視認可能とする上下方向に延
びた油量計25と、給油タンク6の本体装着時に送油経
路8と接続するための接続手段9の送油ジョイント9a
と、圧力弁付給油キャップ24を緩めて燃料を給油する
給油口26とを有している。
【0025】接続手段9は、図3に示すように、給油タ
ンク側に設けられた送油ジョイント9aと、燃焼部側の
送油経路8に設けられた送油ジョイント受け9bとから
構成されている。これらの送油ジョイント9a及び送油
ジョイント受け9bは、給油タンク6の燃料の最大液面
高さよりも上方に配置し、給油タンク6からの燃料の溢
れを防ぐようにしている。
【0026】送油ジョイント9aは、給油タンク6の上
部側面に衝撃防止用の保護カバー28に覆われ、この保
護カバー28を介して取付板27によって取り付けられ
たもので、内部にスピンドル方式の弁機構30が設けら
れると共に、給油タンク6内の燃料を吸い上げて輸送用
の電磁ポンプ7に送るための吸上げ管31が接続されて
いる。
【0027】吸い上げ管31は、一端が給油タンク6の
下面近傍まで延び、他端側が給油タンク6の上面を貫通
して略逆U字形状に折曲げられ、その先端が給油ジョイ
ントの弁機構30に連通接続されている。保護カバー2
8は、送油ジョイント9aを保護すると共に給油タンク
6の上面に突出する吸い上げ管31の略逆U字形状の連
通部を覆うようにしている。
【0028】送油ジョイント9aの弁機構30は、ジョ
イント本体33、弁体34、円周状のOリングパッキン
35、スプリング36、及びジョイント本体パッキン3
7を有している。ジョイント本体33は、金属製のパイ
プをロート形状に拡管加工し、途中にジョイント本体3
3をカバー28内部に嵌合するために鍔状に張り出した
ひも出し部33dが形成されたものであって、円筒状の
胴体部33aと、その下端部から下方に向かって徐々に
径を狭くした筒状テーパー部(閉止面)33bと、この
テーパー部33bの下端に所定の径を大きさを所定長さ
維持する筒状部33cとが連続形成され、筒状部33c
の下端は更に径を狭くすようにテーパー加工が施されて
いる。ジョイント本体33の上端側には、内フランジが
形成され、このフランジ33eにジョイント本体パッキ
ン37を介して吸い上げ管31の先端がジョイント本体
内に連通接続されている。
【0029】なお、ジョイント本体33の素材は金属に
限らず、樹脂製であってもよく、また、胴体部33a、
テーパー部33bや筒状部33c等の断面形状等は円形
に限定するものではない。ジョイント本体パッキン37
はゴム製で成形加工され、ジョイント本体33のシール
と吸い上げ管31の接続シール機能を有している。
【0030】弁体34は、ジョイント本体33のロート
状の内部形状に略相似した形状をし、ジョイント本体3
3内部を往復動自在な形状とされている。すなわち、略
円錐状をなす栓部(閉止面)34aと、栓部34aの下
端に筒状部33cよりも細く、長い柱状の可動部34b
とを備え、栓部34aのテーパー状部分にはリング状の
Oリングパッキン35がジョイント本体33のテーパー
部33bに枢密状に接触可能に設けてある。
【0031】可動部34bの長さは、栓部34aとジョ
イント本体33のテーパー部33bの離接を制御するた
めに、栓部34aのOリングパッキン35がテーパー部
33b内部に密接した閉弁状態で、筒状部33cよりも
先端が突出する長さに設定されている。
【0032】前記スプリング36は、ジョイント本体3
3の胴体部33aに内装され、上端の内フランジ33e
と弁体34の栓部34aとの間に介在され、弁体34を
閉弁方向に付勢するようにしている。
【0033】取付板27は、箱形状で衝撃防止用のカバ
ー28を取付ける取付部27aと、下方には給油タンク
6を装着するときのガイド手段となる挿入ガイド部27
bとを備え、給油タンク6の側面に溶着されている。
【0034】送油ジョイント受け9bは、中央部に送油
ジョイント9aの弁体34と係合する突起60を有し、
その周囲に送油経路8に連通する環状の溝部69を有す
る筒状の弁受け本体62と、前記突起60を囲むように
弁受け本体62から上方に突設された筒形蛇腹状のゴム
製ジョイントシール部材63と、このシール部材の上端
と弁受け本体62との間に介在されシール部材を上方へ
付勢してその伸縮を助長するためのスプリング64と、
シール部材63の下端を弁受け本体62に固定するため
の押え板66とを備えている。シール部材63の上端に
は、送油ジョイント側の弁体34と密接する通過穴70
が形成されている。
【0035】送油ジョイント受け9bは、給油ジョイン
ト受け板72によって、装置本体のタンク収容室を区画
形成するタンクガイド71に固定される。給油ジョイン
ト受け板72は、上方開放のコ字形に折曲形成され、底
板に送油ジョイント受け9bが固定され、一側の側板が
タンクガイド71に固定されている。受け板72の他側
(タンク側)に折曲形成された側板73は、その先端部
がR曲げした形状とされて、給油タンク6の本体挿入時
のガイド部74とされている。また、受け板72のタン
クガイド側には、給油タンク側にR曲げした形状の弾性
を有するガイド受け板75が設けられている。このガイ
ド受け板75は、その上方側のみが固定され、給油タン
ク6の本体挿入時に、送油ジョイント9aの保護カバー
28と当接して送油ジョイント9aとそのジョイント受
け9bとの接続がスムーズに行えるようにガイド機能を
果たしている。
【0036】図4は吸い上げ管下端部の固定構造を示す
断面図である。吸上げ管31は、給油タンク6の取手2
3と反対側の底面近くまで達し、その先端には吸込口4
4が設けられ、この吸込口44に水や塵を通さないフィ
ルター45が内接されている。なお、吸込口44は、吸
上げ管31の先端の側面部以外の底面部に設けてもよ
い。この吸上げ管31は、給油タンク6の右・左のアド
リヤン加工前状態において、吸込口44にフィルター4
5を内接した後にクランク状に形成した吸上げ管固定板
46の切欠穴部46aに吸上げ管31を通した後に、給
油タンク6の右・左のアドリヤン加工を行うことで組立
てる。上記構成の吸上げ管31は、吸上げ管固定板46
により給油タンク6の持ち運び時に動きが固定されるの
で、吸上げ管31の吸込口44が給油タンク6の内壁と
接触することがなくなり、その損傷が防止できる。
【0037】図5は給油タンクの圧力弁付給油キャップ
の断面図である。圧力弁付給油キャップ24は、給油タ
ンク6の上面に突出して設けた外周を螺子加工した給油
口26に螺合するキャップ53と、圧力弁機構54とを
有し、給油口26とはゴム製パッキン55を介して螺合
されている。このキャップ53には、圧力を抜く圧力抜
き穴56が中心を貫通して設けてあり、側面は螺子加工
され、その端末はカール加工が施されている。ゴム製パ
ッキン55は、給油口26とキャップ53とのシールの
役目をし、圧力を抜く圧力抜き穴57が中心に形成され
ている。
【0038】圧力弁機構54は、ゴム製パッキン55と
キャップ53の天面との間の空間に配置された弁体58
と、この弁体58を圧力抜き穴52の閉弁方向に付勢す
るスプリング59とを備えている。この圧力弁機構54
を設けたのは以下の理由による。給油タンク6に補給す
る燃料の保管場所は一般に温度が低い場所に保管され、
給油タンク6に燃料を補給後、室内の温度の高いところ
で使用するので、本体1内の給油タンク6の周囲温度が
高く、給油タンク6内の燃料以外の空間の空気は温度差
により膨張し、空気の圧力が上昇し、タンク6内の燃料
液面が上昇して燃料が溢れるおそれがある。これを防ぐ
ために圧力弁機構54を設けている。また、逆に給油タ
ンクが負圧になるのを防ぐために、ゴム製パッキン55
及びキャップ53の天面には、直径1.5mm以下の小
径の貫通穴77,78が連通形成されている。
【0039】図1に示すように、送油ジョイント受け9
bから燃焼部に至る送油経路8には、燃料を燃焼部4に
送る送油ポンプとしての電磁ポンプ7と、燃料の供給を
遮断する遮断弁としての電磁弁80が設けられている。
電磁ポンプ7と電磁弁80は送油経路8において別体で
設けてもよいが、本実施形態では、両者を一体化して送
油経路8に配置している。
【0040】図6は電磁ポンプ7と電磁弁80とを一体
化した状態を示す断面図である。図示のごとく、電磁弁
80は、筒状の弁本体81と、弁本体81の弁室82に
内装され、電磁ポンプ7との連通路83を開閉するため
に先端にOリング又はゴムシート87が付設された円柱
状の弁子84と、この弁子84を開弁方向に移動させる
ために弁本体81の周囲に配置されたソレノイドコイル
85と、弁室82の出口側と弁子42との間に介在され
弁子84を閉弁方向に付勢するコイルスプリング86と
を備えている。
【0041】弁室81の入口側には連通路83を介して
電磁ポンプ7の嵌合凹部88が形成され、この凹部88
にOリング90を介して電磁ポンプ7の出口側凸部91
が嵌合密着された構造となっている。また、電磁弁80
の弁室出口側には配管接続口94が形成され、また、電
磁ポンプ7の入口側にも配管接続口95が形成されてい
る。
【0042】この電磁ポンプ7と送油ジョイント受け9
bとを繋ぐ送油パイプ101、電磁弁80の接続口94
と気化部2とを接続する送油パイプ102は銅管から構
成され、送油経路8を形成している。なお、送油ジョイ
ント受け9bと電磁ポンプ7とを繋ぐ送油パイプ101
は樹脂製の配管であってもよい。
【0043】上記の構成の石油ファンヒータにおいて、
給油タンク6の燃料が空になった場合、本体1の蓋を開
けて、給油タンク6を取手23を持って取り出し、取手
23を上側にした状態で圧力弁付給油キャップ24を緩
めて外し、給油タンク6の給油口26から燃料を給油す
る。この場合、給油タンク6は取手23を上側にして平
らな所に置いて補給するので、給油タンク6を上下を逆
にすることが不要となり、来のように給油タンク6の給
油キャップが燃料に汚れることもなく、簡単、確実に燃
料の補給ができる。
【0044】給油を完了したら本体1に燃料を入れた給
油タンク6を本体1の蓋を開けて、所定の位置にセット
する。そうすると、取付板27の下方に延びた挿入ガイ
ド部27aが、送油ジョイント受け板72の上方に延び
た挿入ガイド74と弁受け本体62の間に導かれ、さら
に、ガイド受け板75で給油タンク6の保護カバー28
を押圧して、送油ジョイント受け9bの通過穴70に、
送油ジョイント9aの弁体34が案内されて挿入され、
シール部材63の蛇腹が縮み、送油ジョイント9aの弁
体34が弁受け本体62の突起60と接触する。
【0045】更に給油タンク6を本体1に挿入すると、
送油ジョイント9aの弁体34が上方に移動し、スプリ
ング36が圧縮状態になり、弁体34の開弁状態とな
り、給油タンク6の吸い上げ管31から接続手段9を通
して送油経路8の電磁ポンプ7側に流れる送油経路が開
放状態で形成される。
【0046】このタンク装着状態で、石油ファンヒータ
の運転スイッチ(図示せず)を操作して電源をONにす
ると、電磁弁80のソレノイド85が励磁されて弁子8
4が開弁方向に移動して電磁ポンプ7から気化部2側へ
の送油経路8が開放され、電磁ポンプ7を通して気化部
2側に燃料が送られる。
【0047】気化部2では電磁ポンプ7により送られて
きた燃料を遠心霧化器の回転体13によって霧化させる
と共に蒸発させ、上方のバーナ3の炎口から吹き出さ
せ、この炎口において点火されて燃焼室内で燃焼する。
このとき、室温サーミスタにより検知した室温と、操作
部から設定した設定温度との差に基づき図示しない制御
装置が電磁ポンプ7の駆動を制御して気化部2へ送る液
体燃料の量を変化させることにより、燃焼による発熱量
を適切に調節する。
【0048】燃焼を開始し、フレームセンサが予め設定
した電流値以上の炎電流を検出すると、図示しないファ
ンモータが通電されて送風ファンが回転し室内の空気を
吸い込む。なお、その回転速度は制御装置によって制御
される。吸い込まれた室内の空気は、燃焼室18内で、
得られる幅射熱を奪い、燃焼ガスとともに温風として吹
出し口より室内へ吹き出し、室内温度が上昇して温度を
制御する。
【0049】本体1の運転を停止すると、電磁ポンプ7
の駆動が停止されると共に電磁弁80が消磁されて閉弁
し、燃料の供給が確実に遮断される。
【0050】[第2の実施形態]図7は第2の実施形態
を示す液体燃料燃焼装置の概略構成図である。本実施形
態では、電磁ポンプ7よりも送油ジョイント受け9b側
に燃料の供給を遮断する電磁弁80が配置されている。
この場合においても、電磁弁80と電磁ポンプ7とを一
体化して省スペース化及び配管接続工程の簡略化を図る
ことができる。その他の構成は第1の実施形態と同様で
あるので、その説明を省略する。
【0051】[第3の実施形態]図8は第3の実施形態
を示す液体燃料燃焼装置の概略構成図である。本実施形
態では、電磁ポンプ7が給油タンク6の送油ジョイント
9a側よりも吸い上げ管31側に配置され、給油タンク
6の上面にビスなどに固定された構造となっている。こ
の電磁ポンプ7の吸い込み側は吸い上げ管31に連通接
続され、吐出側は配管を介して送油ジョイント9aに連
通接続されている。また、電磁弁80は第1の実施形態
と同様に送油ジョイント受け9bと気化部2との間の送
油経路8に配設されている。
【0052】上記構成においても、給油タンク6を本体
に装着したときに、送油ジョイント9aとジョイント受
け9bとが接続され、給油タンク6から気化部2に至る
送油経路が形成され、電磁ポンプ7により気化部へ燃料
を送ることができる。
【0053】なお、電磁ポンプへの電源供給は、取外し
自在な給油タンク6を本体に装着したときに、図示しな
い接続プラグによって本体側に電源に接続するようにす
ればよい。その他の構成は第1の実施形態と同様である
ので、その説明を省略する。
【0054】[第4の実施形態]図9は第4の実施形態
である液体燃料燃焼装置の概略構成図、図10は同じく
送油ジョイント受けの断面図、図11は同じく空気弁の
構造断面図である。本実施形態では、燃料の供給を遮断
する遮断弁として、上記第1〜第3実施形態に使用した
電磁弁80の代わりに空気弁110を設け、この空気弁
110を送油ジョイント受け9bに配設したものであ
る。
【0055】空気弁110は、給油タンク6から電磁ポ
ンプ13までの送油経路の燃料を遮断する空気を送る空
気取り入れのためのものであり、送油ジョイント9bの
凹溝69から燃焼部4側に連通接続された送油経路8か
ら分岐する連通路112が設けられ、この連通路112
に配置されている。さらに、空気弁110の配置は、送
油ジョイント受け9bの同様に、給油タンク6の燃料の
最大液面高さよりも上方に設定され、給油タンク6から
の燃料の溢れを防ぐようにしている。
【0056】空気弁110の構造は、図11に示すよう
に、一側が外気に開放する開口113を有し、他側が前
記連通路112に連通する弁室114を備えた筒状の弁
本体115と、弁本体115の弁室114に内装され、
前記開口113を開閉する略円錐状の弁子116と、こ
の弁子116を開弁方向に移動させるために弁本体11
5の周囲に配置されたソレノイドコイル117と、弁室
114の開口側と弁子116との間に介在され弁子11
6を閉弁方向に付勢するコイルスプリング118とを備
え、弁子16の閉止面側に配置されたOリング119と
を備えている。
【0057】この空気弁110は、図示しない制御装置
により、石油ファンヒータの運転中はソレノイドコイル
117の励磁により閉口状態とされ、石油ファンヒータ
停止中はソレノイドコイル117を消磁してスプリング
118の付勢力により開放状態とし、給油タンク6から
電磁ポンプ7までの送油経路8の燃料を遮断する空気を
送油経路8に取り入れるようにしている。なお、空気弁
110の制御は、上記電気的制御以外に、機械的又は手
動にて開閉するようにしてもよい。
【0058】また、電磁ポンプ7は、上記第1実施形態
および第2実施形態と同様に、送油ジョイント9bより
も燃焼部4側に配置されている。
【0059】上記構成においては、給油タンク6を本体
に装着したときに、送油ジョイント9aとジョイント受
け9bとが接続され、給油タンク6から気化部2に至る
送油経路が形成され、電磁ポンプ7により気化部2へ燃
料を送ることができる。燃料の供給を遮断する場合、空
気弁110を開放状態にすれば、送油経路8に空気を取
り入れることができ、これにより、給油タンク6からの
燃料の供給が停止できる。その他の構成・作用は上記第
1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0060】[第5の実施形態]図12は第5の実施形
態である液体燃料燃焼装置の概略構成図である。本実施
形態では、第3の実施形態と同様に電磁ポンプ7を給油
タンク6側において送油ジョイント9aよりも吸い上げ
管31側に設置し、また、第4の実施形態と同様に、燃
料の供給を遮断する遮断弁として空気弁110を用い、
この空気弁110を送油ジョイント受け9bに配設した
ものである。これらの構成及び作用は、第3の実施形態
及び第4の実施形態と同様であるので、その説明を省略
する。
【0061】[その他の実施形態]本発明は、上記実施
形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多く
の修正・変更を加えることができるのは勿論である。例
えば、上記実施形態においては、回転霧化式の液体燃料
燃焼装置における給油方式について説明したが、これに
限らず、ポット式、圧力噴霧式、あるいはジェット噴霧
式等の他の燃焼方式においても適用できるのは勿論であ
る。
【0062】また、送油ポンプは燃料を送ることができ
るものであれば、電磁ポンプに限らず、他の構造のポン
プも使用可能である。また、給油タンクの給油口を閉塞
する閉塞手段として、給油口に螺合する給油キャップを
例示したが、回動開閉式の給油キャップを用いてもよ
い。さらに、上記実施形態では、給油キャップに圧力弁
を付設した構成を例示したが、圧力弁機構は、給油キャ
ップに限らず、送油ジョイント部に設ける構成であって
もよい。
【0063】また、上記実施形態では、給油タンクの本
体装着状態で開弁しタンク取外し時に閉弁する弁機構を
送油ジョイントにのみ設けた構成を例示したが、このよ
うな弁機構を送油ジョイント受け側にも配設する構成を
採用してもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回転霧化式、ポット式、圧力噴霧式、あるいはジェット
噴霧式等の他の燃焼方式を採用する液体燃料燃焼装置に
おいて、給油タンクを装置本体に装着したときに、燃焼
部に至る送油経路に接続する接続手段を設け、給油タン
クの下方に一時的に燃料を溜める燃料タンクを廃止し、
給油タンクの燃料を燃焼部に送る送油ポンプに直接送油
するようにしたので、燃料経路の構成部材を減少させる
ことができ、さらに、給油タンクをひっくり返すことな
く、装着及び燃料補給ができるので、給油タンクの取り
扱い性も良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である液体燃料燃焼装
置の概略構成図
【図2】給油タンクの一部を断面で示す正面図
【図3】同じく接続手段を示す断面図
【図4】吸い上げ管下端部の固定構造を示す断面図
【図5】給油タンクの圧力弁付給油キャップの断面図
【図6】電磁ポンプと電磁弁が一体化された状態を示す
断面図
【図7】第2の実施形態である液体燃料燃焼装置の概略
構成図
【図8】第3の実施形態である液体燃料燃焼装置の概略
構成図
【図9】第4の実施形態である液体燃料燃焼装置の概略
構成図
【図10】同じく送油ジョイント受けの断面図
【図11】同じく空気弁の構造断面図
【図12】第5の実施形態である液体燃料燃焼装置の概
略構成図
【図13】従来の石油ファンヒータの一部省略正面断面
【図14】同じく石油ファンヒータの概略的な側面断面
【図15】同じく給油タンクと受け具との要部断面図
【符号の説明】
1 液体燃料燃焼装置 2 気化部 3 バーナ 4 燃焼部 6 給油タンク 7 送油ポンプ(電磁ポンプ) 9 接続手段 9a 送油ジョイント 9b 送油ジョイント受け 16 送風機 26 給油口 24 圧力弁付き給油キャップ 28 衝撃防止用保護カバー 31 吸い上げ管 44 吸込口 71 タンクガイド 80 電磁弁(遮断弁) 110 空気弁(遮断弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 和雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 守川 守 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 3K068 AA15 AB19 BB12 BB14 CA16 CA25 CB03 CB11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体内に取外し自在に装着される給
    油タンクと、燃料を加熱して気化させる気化部と気化し
    た燃料ガスを燃焼させるバーナとが一体化した燃焼部
    と、給油タンクの燃料を気化部に送る送油ポンプとを備
    え、前記給油タンクを装置本体に装着したときに、前記
    燃焼部に至る送油経路に接続する接続手段が設けられ、
    給油タンクの下方に一時的に燃料を溜める燃料タンクを
    廃止し、給油タンクの燃料を直接燃焼部に送油するよう
    にしたことを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  2. 【請求項2】前記給油タンクから燃焼部に至る送油経路
    に燃料の供給を遮断する遮断弁が設けられた請求項1記
    載の液体燃料燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記接続手段は、給油タンク側の送油ジ
    ョイントと、燃焼部側の送油ジョイント受けとから構成
    された請求項2記載の液体燃料燃焼装置。
  4. 【請求項4】前記遮断弁が給油タンクと送油ポンプとを
    結ぶ通路の途中に配置された請求項2記載の液体燃料燃
    焼装置。
  5. 【請求項5】 前記遮断弁が、送油ポンプと燃焼部とを
    結ぶ通路の途中に配置された請求項2記載の液体燃料燃
    焼装置。
  6. 【請求項6】 前記遮断弁が電磁弁である請求項2記載
    の液体燃料燃焼装置。
  7. 【請求項7】 前記電磁弁が送油ポンプと一体化された
    請求項6記載の液体燃料燃焼装置。
  8. 【請求項8】 前記遮断弁が送油経路に空気を取り入れ
    る空気弁である請求項2に記載の液体燃料燃焼装置。
  9. 【請求項9】 前記空気弁が前記接続手段の送油ジョイ
    ント受け側に配置された請求項8記載の液体燃料燃焼装
    置。
  10. 【請求項10】前記空気弁が給油タンクの燃料満量液面
    よりも高い位置に設置された請求項8記載の液体燃料燃
    焼装置。
  11. 【請求項11】 前記送油ポンプが前記接続手段よりも
    燃焼部側に配置された請求項1〜9のいずれかに記載の
    液体燃料燃焼装置。
  12. 【請求項12】 前記送油ポンプが前記接続手段よりも
    給油タンク側に配置された請求項1〜9のいずれかに記
    載の液体燃料燃焼装置。
JP2000179916A 2000-01-31 2000-06-15 液体燃料燃焼装置 Expired - Lifetime JP3856624B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179916A JP3856624B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 液体燃料燃焼装置
KR1020027009783A KR100606297B1 (ko) 2000-01-31 2001-01-31 액체연료 연소장치
PCT/JP2001/000658 WO2001057441A1 (fr) 2000-01-31 2001-01-31 Dispositif de combustion de combustible liquide
CNB018043585A CN100402929C (zh) 2000-01-31 2001-01-31 液体燃料燃烧装置
EP01948911A EP1256762A4 (en) 2000-01-31 2001-01-31 LIQUID FUEL COMBUSTION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179916A JP3856624B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355828A true JP2001355828A (ja) 2001-12-26
JP3856624B2 JP3856624B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18681098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179916A Expired - Lifetime JP3856624B2 (ja) 2000-01-31 2000-06-15 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057007A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社ノーリツ 燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057007A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社ノーリツ 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856624B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001355828A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2001355829A (ja) 液体燃料燃焼装置
US3817684A (en) Lantern igniter
JPS6026251Y2 (ja) 石油燃焼器の気化装置
US3037939A (en) Means and method for vapor and fog generation
JP3948895B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3880776B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3921034B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3681975B2 (ja) 液体燃料燃焼装置の油量検知機構
JP2001248829A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002372232A (ja) 給油タンク及びこれを搭載した液体燃料燃焼装置
JP2001208335A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2001182932A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2001343116A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2001355830A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2003106516A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH05231634A (ja) 気化式燃焼装置
JP3856631B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2001141230A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2001153346A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0113264Y2 (ja)
JP3547896B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS60199734A (ja) 車両用燃料タンク
JPH0614719U (ja) 気化式燃焼装置
JP2001355827A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6