JP2001355791A - アンカ一体型ライナ - Google Patents

アンカ一体型ライナ

Info

Publication number
JP2001355791A
JP2001355791A JP2000178240A JP2000178240A JP2001355791A JP 2001355791 A JP2001355791 A JP 2001355791A JP 2000178240 A JP2000178240 A JP 2000178240A JP 2000178240 A JP2000178240 A JP 2000178240A JP 2001355791 A JP2001355791 A JP 2001355791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
anchor
integrated
shaft
concrete base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775717B2 (ja
Inventor
Morio Suehiro
盛男 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUEHIRO SYSTEM KK
Original Assignee
SUEHIRO SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18679698&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001355791(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SUEHIRO SYSTEM KK filed Critical SUEHIRO SYSTEM KK
Priority to JP2000178240A priority Critical patent/JP3775717B2/ja
Publication of JP2001355791A publication Critical patent/JP2001355791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775717B2 publication Critical patent/JP3775717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器の据え付けに際し、熟練工でなくとも非
常に簡便容易に施工することができるとともに、微調整
が簡単にできるようにする。 【解決手段】 コンクリートベース12に埋め込み可能
なアンカ軸部14の天端部に機械器具の据付治具として
のライナ16を一体的に取り付ける。前記ライナ16を
前記アンカ軸部14に螺合させて機械器具の据付高さを
ネジ調整可能とする。ライナ16の回転操作のために調
整つまみ18を設けている。アンカ軸部14はコンクリ
ートベース12への埋設部とコンクリートベース12上
面からの突出部との径を異ならせて構成すればよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアンカ一体型ライナ
に係り、特に機械器具の設置に利用する治具であって、
機械器具を据え付ける際の基準となる水平ベースや垂直
ベース、あるいは傾斜ベースの設置に利用するためのア
ンカ一体型ライナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大型機械である発電機や圧延機、
あるいは発電所のゲートバルブといった機械器具はベー
スプレートに搭載されるようになっており、ベースプレ
ートを水平、垂直、あるいは所定の傾斜角で正確に設置
した上で、このベースプレートに機械器具を据え付け
る。このベースプレートを水平や垂直状態に高い精度で
正確に据え付ける必要があるため、通常、コンクリート
ベースにアンカボルトを建てておき、このアンカボルト
をベースプレートに貫通させた状態で、アンカボルトの
両サイドにライナを介在してベースプレートの高さ調整
を行なってからベースプレートをアンカボルトに固定す
るようにしている。ライナは通常コンクリートベースの
上にパッカ材を介して固定される平ライナと、この平ラ
イナ上に配置された一対の勾配ライナとからなり、勾配
ライナ上にベースプレートを配置する構成が採用され
る。そして、ベースプレート上に水準器などを設置し、
前記勾配ライナの操作により水平度を調整しながら、高
さ調整を行なう。高さ調整がなされた後は、機械器具を
平面移動調整することにより、他の機器との芯出調整が
行なわれるのである。最終的に、アンカボルトに押えナ
ットを装着してベースプレートを挟着し、ライナごとモ
ルタルなどにより固定してしまう。
【0003】例えば、図6、図7に示すように、今、据
え付け対象をエンジン1とした場合、これは品質管理の
上で、水平度、垂直度の精度を1000分の3以下で取
りつけなければならない。従来基本的な方法では、図示
のように、床面2にパッド材で平行ライナ3を固定し、
更にこの上に一対の勾配ライナ4を積層させ、この勾配
ライナ4で調整している。あるいは容易な方法で、アン
カボルトのベース裏側にナット5(通常裏ナットをい
う)を取付けて調整している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
方法であれば、平ライナを固定するためのパッカ材の凝
固時間に約1日の養生期間が必要であり、スピーディな
作業ができなかった。また、平ライナの据付精度を保つ
作業は、シビアで長い調整時間を要した。またパッカ材
が凝固した後、ライナと分離しやすい等の問題があっ
た。以上の理由でかなりの熟練工でないと作業できなか
った。また、エンジン据え付けの例のように、簡便な方
法としてアンカの裏ナット5とベースの締め付けナット
6で本体を締め付けるようにすると、ベース7に歪みを
生じさせる原因となり、基本的に採用することができな
い。望ましくは、ベース7の裏面を広い面積で、当たり
面を作る据付け方法が良い。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目し、機
器の据え付けに際し、熟練工でなくとも非常に簡便容易
に施工することができるとともに、微調整が簡単にでき
るようにしたアンカ一体型ライナを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るアンカ一体型ライナは、コンクリート
ベースに埋め込み可能なアンカ軸部の天端部に機械器具
の据付治具としてのライナを一体的に取り付けた構成と
した。斯かる構成によれば、ライナとアンカを一体もの
とした治具の為、コンクリート躯体にドリル孔をあけ、
その孔にエポキシ系樹脂材を流し込み、アンカを挿入し
て固まらせる。樹脂材は即乾性のため、セットは数分で
可能となる。また据付精度は、アンカー固定前に水平、
垂直状態においておくことにより、十分確保できる、従
って、熟練工でなくても容易に施工取付できる。
【0007】また、前記ライナを前記アンカ軸部に螺合
させて機械器具の据付高さをネジ調整可能としたことに
より、ライナの高さ調整をテーパライナの楔深さ合せに
よる方法より非常に簡易に微調整ができる。
【0008】ライナの調整作業は狭い場所で、姿勢の悪
い状態で行われ、また、補助鉄筋などがあり、スパナで
容易に絞められないが、前記ライナには回転操作用の凹
凸部を設けた構成とすることにより、この凹凸部に力を
加えることで容易に調整ができるようにした。
【0009】本発明は、前記アンカ軸部をコンクリート
ベースへの埋設部とコンクリートベース上面からの突出
部との径を異ならせて形成させた構成とすることを一つ
の特徴としている。ライナを支持するアンカで機械器具
の全重量を受ける。しかも、ライナと機械器具の接触面
で、機械器具を上下方向だけでなく、左右に外力によっ
て滑らせることとなる。したがって、この接触面は、機
械器具の荷重が垂直方向、水平方向にかかることにな
る。つまり、アンカに座屈、曲げ応力が働くことにな
る。この力に耐えられるアンカの太さが必要になる。一
方、コンクリート躯体に打ち込むアンカーは、細いほど
施工性が良い。この両方の矛盾を、アンカ軸部部分のコ
ンクリートベースへの埋設部と突出部のサイズを変える
ことによって解決した。
【0010】更に、100,000kgを超えるような
重量機器は、ライナと機器との接触面での垂直方向、水
平方向の力が大きい。従って、接触面で左右に動かそう
としたら、接触面の摩擦力を上回る力が必要となる。前
記ライナの天端面にはローリングボールを嵌め込み、ラ
イナの天端面と機械器具の接触部を滑動可能とすること
により、この摩擦力を少なくすることができる。
【0011】同じくライナと機器との接触部での摩擦力
が生じないように、前記アンカ軸部の突端部に一対の袋
ナット状に形成されたライナ頭部を設け、この一対のラ
イナ頭部に逆ネジ螺合されるネジ軸部を螺着し、ライナ
ー頭部と機械器具の接触部を固定した状態で前記ネジ軸
部を回転操作することによりライナの上下操作を可能と
することができる。このようにすると、ライナと機器と
の接触部を固定したままで、ライナの上下ができる。こ
れは具体的には、右ネジ、左ネジを一体化したアンカを
持つ構造とすることによって実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るアンカ一体
型ライナの具体的実施形態を図面を参照して詳細に説明
する。この実施形態は、機械の代表であるエンジンの据
え付けを例に説明する。
【0013】図1は実施形態に係るアンカ一体型ライナ
の断面図を示している。このアンカ一体型ライナ10
は、コンクリートベース12に埋め込み可能なアンカ軸
部14を有し、このアンカ軸部14の天端部に機器据付
治具としてのライナ16を一体的に取り付けて構成され
ている。アンカ軸部14部分は、コンクリートベース1
2への埋設部とコンクリートベース12上面から突出し
てベース面の間隔を保持する間隔保持部との径を異なら
せて形成される。例えば埋設部はM20程度の小径ボル
ト軸14Aとして、また突出部はM36程度の大径ボル
ト軸14Bとして形成される。ライナ部を支えてベース
間隔を保持する大径ボルト軸部14Bは座屈、曲げ応力
に対応するために太くし、埋設されるアンカ部分は、コ
ンクリートの孔明けの施工性を考えて細くした。アンカ
ーが太いと、鉄筋に当たる可能性が高く、施工しづら
い。また、接着材の使用量が多くなるからである。
【0014】アンカ軸部14の大径ボルト軸14Bにお
ける上端部分には、これに螺合する雌ネジ部を有する円
筒ナット構造のライナ16が取り付けられている。ライ
ナ16の天端面は機械加工面であり、一定の加工精度に
より平坦面となるように調整されている。この精度は据
え付け機械の据付精度に依存する。このライナ16はア
ンカ軸部14に対して回転操作することにより螺進退
し、これによって最上端面の機器受面高さを変更するこ
とができる。ライナ16の回転操作を簡便に行なわせる
ため、その外周面に半径方向に延在する調整つまみ18
が設けられ、この調整つまみ18を操作することでライ
ナ16を螺進させ、高さ調整ができるようになってい
る。もちろん、調整つまみ18に代えて凹部構造として
もよく、ライナ16の回転を直接把持しなくても治具の
係合が可能で回転操作できるものであればよい。
【0015】このようなアンカ一体型ライナ10は、躯
体としてベースコンクリート12に孔をあけ、エポキシ
樹脂材などの接着剤20を注入し、アンカ軸部14の小
径ボルト軸部14Aを差し込むことにより、容易にセッ
トできる。従来のようなライナー調整に時間を費やすこ
となく。調整時間はごくわずかである。
【0016】次に上記アンカ一体型ライナ10を用いた
エンジン据付方法を説明する。図2に示すように、設計
図に基き、コンクリートベース12とエンジンベース2
2との間の距離であるA寸法を決める。アンカボルト2
4のセット時に、アンカボルト24の両サイドに今回開
発のアンカ一体型ライナ10をセットする。この時、調
整のネジの余裕をみておく。アンカ一体型ライナ10
は、エポキシ樹脂材等の接着剤20を使用するか、市販
のコンクリートクサビを打ち込む方式のアンカーを使用
する。実施形態ではエポキシ樹脂系の接着タイプで記載
している。このアンカ一体型ライナ10のセット時は、
ライナ16の機械加工面16Aに水準器を当て水平に取
付ける。水平でない場合はライナ16の頭部を軽くハン
マーでたたいて調整する。エンジンベース22が正規位
置にくるようにライナ16の調整つまみ18を外側より
回転させる。図3に示すように、ライナ16をスパナで
直接把持して回転できないような場合でも、調整つまみ
18があるため、調整は容易である。また、アンカボル
ト24の押えナット26も同時に締め込む。芯出し完了
後、アンカ一体型ライナ10のアンカ軸部14とライナ
16を溶接し、A寸法の間隔を固定してしまう。なお、
図4に示すように、ライナ16の天端面にローリングボ
ール30を嵌め込み、ライナ天端面と機械器具の接触部
を滑るように構成することができる。
【0017】また、図5に示すように、ライナ頭部と機
械器具の接触部を固定したままで、ライナの上下操作が
できる構造とした。前記アンカ軸部の突端部に一対の袋
ナット状に形成されたライナ頭部32M、32Nを設
け、この一対のライナ頭部32M、32Nに逆ネジ螺合
されるネジ軸部34を螺着し、ライナ頭部32M、32
Nと機械器具の接触部を固定した状態で前記ネジ軸部3
4を回転操作することによりライナの上下操作を可能と
することができる。このようにすると、ライナと機器と
の接触部を固定したままで、ライナの上下ができる。こ
れは具体的には、右ネジ、左ネジを一体化したアンカを
持つ構造とすることによって実現できる。ネジは右ネジ
と左ネジの組み合わせとなっている。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、コンク
リートベースに埋め込み可能なアンカ軸部の天端部に機
械器具の据付治具としてのライナを一体的に取り付けた
構成としたので、機器の据え付けに際し、熟練工でなく
とも非常に簡便容易に施工することができるとともに、
微調整が簡単にできる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るアンカ一体型ライナの断面図で
ある。
【図2】実施形態に係るライナを用いた施工例の説明図
である。
【図3】同ライナの実際の配置状態を示す斜視図であ
る。
【図4】アンカ一体型ライナの他の実施形態を示す断面
図である。
【図5】更に他の実施形態を示す断面図である。
【図6】従来の機械据付方法の説明図である。
【図7】同従来例の要部斜視図である。
【符号の説明】
10………アンカ一体型ライナ、12………コンクリー
トベース、14………アンカ軸部、14A………小径ボ
ルト軸部、14B………大径ボルト軸部、16………ラ
イナ、16A………機械加工面、18………調整つま
み、20………接着剤、22………エンジンベース、2
4………アンカボルト、26………押えナット、30…
……ローリングボール、32M、32N………袋ナット
状ライナ頭部 34………ネジ軸部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートベースに埋め込み可能なア
    ンカ軸部の天端部に機械器具の据付治具としてのライナ
    を一体的に取り付けたことを特徴とするアンカ一体型ラ
    イナ。
  2. 【請求項2】 前記ライナを前記アンカ軸部に螺合させ
    て機械器具の据付高さをネジ調整可能としたことを特徴
    とする請求項1に記載のアンカ一体型ライナ。
  3. 【請求項3】 前記ライナには回転操作用の凹凸部を設
    けたことを特徴とする請求項2に記載のアンカ一体型ラ
    イナ。
  4. 【請求項4】 前記アンカ軸部をコンクリートベースへ
    の埋設部とコンクリートベース上面からの突出部との径
    を異ならせて形成させたことを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれか1に記載のアンカ一体型ライナ。
  5. 【請求項5】 前記ライナの天端面にはローリングボー
    ルを嵌め込み、ライナの天端面と機械器具の接触部を滑
    動可能としたことを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れか1に記載のアンカ一体型ライナ。
  6. 【請求項6】 前記アンカ軸部の突端部に一対の袋ナッ
    ト状に形成されたライナ頭部を設け、この一対のライナ
    頭部に逆ネジ螺合されるネジ軸部を螺着し、ライナー頭
    部と機械器具の接触部を固定した状態で前記ネジ軸部を
    回転操作することによりライナの上下操作を可能とした
    ことを特徴とするアンカ一体型ライナ。
JP2000178240A 2000-06-14 2000-06-14 アンカ一体型ライナおよび機器据付方法 Expired - Lifetime JP3775717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178240A JP3775717B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 アンカ一体型ライナおよび機器据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178240A JP3775717B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 アンカ一体型ライナおよび機器据付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355791A true JP2001355791A (ja) 2001-12-26
JP3775717B2 JP3775717B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18679698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178240A Expired - Lifetime JP3775717B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 アンカ一体型ライナおよび機器据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775717B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142092A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Suehiro-System Co., Ltd. アンカ一体型ライナおよび機器据付方法
CN110397075A (zh) * 2019-07-08 2019-11-01 巨硕精密机械(常熟)有限公司 万向水平调整地锚定位器组件及其安装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396763B1 (ja) 2022-12-14 2023-12-12 スエヒロシステム株式会社 3点支持アンカ一体型ライナー、長尺アンカ一体型ライナー、機器の据付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142092A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Suehiro-System Co., Ltd. アンカ一体型ライナおよび機器据付方法
KR101015579B1 (ko) 2006-06-09 2011-02-17 스에히로시스테무 가부시키가이샤 앵커 일체형 라이너 및 기기설치방법
CN110397075A (zh) * 2019-07-08 2019-11-01 巨硕精密机械(常熟)有限公司 万向水平调整地锚定位器组件及其安装方法
CN110397075B (zh) * 2019-07-08 2024-03-12 巨硕精密机械(常熟)有限公司 万向水平调整地锚定位器组件及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775717B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065957B2 (ja) アンカ一体型ライナおよび機器据付方法
CN211396423U (zh) 一种调平结构
JP2001355791A (ja) アンカ一体型ライナ
JP2870513B2 (ja) 基礎コンクリートに鉄骨柱の通り芯を合わせる工法
JP2015168984A (ja) 床束
CN219413397U (zh) 一种可调式压缩弹簧缓冲机构
KR20080055216A (ko) 가공장비의 수평 지지장치 및 이를 이용한 수평 조절 방법
JPS58199938A (ja) 金属ベ−スの係留装置
JP4515789B2 (ja) ソケット及びアンカーボルトの高さ調整方法
JP4144809B2 (ja) 免震装置の設置状態調整方法及びその設置状態調整装置
JPS644962Y2 (ja)
JPH0728188Y2 (ja) 基礎アンカーボルト
CN113235954B (zh) 滑动支座垫板用定位架和滑动支座楼梯的施工方法
JP2002243093A (ja) 機器据付けレベル調整用治具
JPH0734531A (ja) 柱下端部の固定方法
JP3110414B2 (ja) 構造物補強方法および構造物補強具
JP3333710B2 (ja) レベル調節式ビームポスト、および床組み施工法
JP3838165B2 (ja) 鋼管柱と鋼管杭の接合構造及び接合方法
JP2005002592A (ja) アンカーボルトの支持装置
JP2003306946A (ja) 露出型固定柱脚工法におけるアンカーボルトの支持装置
JP4125436B2 (ja) 杭止め式レベル調節床ポストを使用する床組み施工法
US5971349A (en) Machinery mount anchor base
JP4034778B2 (ja) 鉄骨柱建入れ直し治具
JP2001081870A (ja) ジョイントピン設置装置およびユニット建物設置方法
JPH09111770A (ja) 鉄骨柱脚の固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3775717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term