JP2001355259A - 構造体 - Google Patents

構造体

Info

Publication number
JP2001355259A
JP2001355259A JP2000178095A JP2000178095A JP2001355259A JP 2001355259 A JP2001355259 A JP 2001355259A JP 2000178095 A JP2000178095 A JP 2000178095A JP 2000178095 A JP2000178095 A JP 2000178095A JP 2001355259 A JP2001355259 A JP 2001355259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
edge
columnar
view
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000178095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Kazushiro Hayashi
和志郎 林
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000178095A priority Critical patent/JP2001355259A/ja
Publication of JP2001355259A publication Critical patent/JP2001355259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部に空間が形成される構造体を短期間に組
み立てできる。 【解決手段】 一方の側が略平坦な基盤面7である基盤
部5と、この基盤部5の他方の側に突出させた柱状部1
9とを備えた複数の構造部材3a〜3dを連結して組み
立てた構造体1であって、構造部材3a〜3dは剛性を
有する軽量材料で形成され、基盤部5は四隅近傍に設け
られた縁連結部11を有するとともに一方の側と他方の
側とを通じさせる通孔16を有し、柱状部19は二重筒
状に形成されるとともに先端21に設けられた端連結部
23を有し、縁連結部11に係合可能な縁連結部材3
3、35、37、39を介して基盤部5同士を連結し、
端連結部23に係合可能な端連結部材46を介して柱状
部の先端21同士を連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に空間が形成
される構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内部に空間が形成される構造体、
たとえば公園、道路、駐車場などの地下に設けられる雨
水貯留用の構造体は、地盤を掘削して凹みをつくり、そ
の底に砕石や砂などを敷設した後、この上に鉄筋コンク
リートなどを打設して基礎をつくる。この基礎の上に鉄
筋コンクリートまたは鉄骨コンクリートなどの柱と梁に
よる構造体を構築し、この構造体の内部に形成された空
間に雨水を貯留する。このようにして構築された構造体
の上に土などを覆って先の公園、道路、駐車場などに使
用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構造体は、鉄筋コンクリートや鉄骨コンクリート
などの柱と梁によって構築されるので、構造体自体が重
いものとなり、基礎を十分に強度のあるものとしなけれ
ばならない。さらに、柱や梁の構築には、コンクリート
を打設するための仮枠設置工事や仮設工事、その他の付
帯設備を要し、施工に時間がかかるとともに資材、材料
を多く要する。その上、施工に熟練を要するので、施工
に十分な配慮が必要となる。
【0004】本発明は、内部に空間が形成される構造体
を短期間に組み立てできることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、一方の側に略平坦な面を有する基盤部
と、該基盤部の他方の側に突出させた柱状部とを備えた
複数の構造部材を連結して組み立てた構造体であって、
前記構造部材は剛性を有する軽量材料で形成され、前記
基盤部同士および前記柱状部の先端同士を連結して組み
立ててなることを特徴とする。
【0006】このようにすることにより、この構造体は
基盤部同士が連結され、かつ柱状部の先端同士が対向し
て連結される。そして、基盤部の略平坦な面が最上端と
最下端に位置した構造体となる。略平坦な面が最上端と
最下端に位置するので、構造体を平坦な面上に設置する
場合に安定した状態で配置される。
【0007】構造部材は剛性を有するので、上記のよう
にして連結して組み立てられた構造体は、剛性が確保さ
れる。この構造体にかかる荷重は、先ず最上段に位置す
る構造部材の基盤部に受け止められ、さらに柱状部で支
えられる。最上段の構造部材によって支えられた荷重
は、その下に位置する構造部材の柱状部からその基盤部
に伝達される。このようにして荷重は順次下に位置する
構造部材に伝えられ、最終的に最下段に位置する構造部
材の基盤部に伝えられて地盤に伝達される。
【0008】構造部材は軽量材料で形成されるので、一
つ当たりの構造部材は軽量である。構造部材一つ当たり
の重量が小さいので持ち運びが容易となり、かつ構造部
材の組み立てが容易となる。その上、構造体は複数の構
造部材の基盤部同士および柱状部の先端同士を直接的に
連結して組み立てられるので短期間に組み立てられる。
【0009】本構造体は、基盤部と基盤部との間に柱状
部が介在するので、構造体の内部に空間が形成される。
この空間は、たとえば構造体を地下に埋設して雨水を貯
留することに利用できる。この場合、基盤部は一方の側
と他方の側とを通じさせる孔を有すると良い。水を貯留
するときに、水がこの孔を通して上下方向に移動するこ
とを可能にする。
【0010】また、基盤部はこの基盤部の縁近傍に設け
られた縁連結部を有すると良い。縁連結部に係合可能な
縁連結部材を使用することにより、この縁連結部材を介
して基盤部同士が連結される。同様に、柱状部はこの柱
状部の先端に端連結部を有すると良い。端連結部に係合
可能な端連結部材を使用することにより、この端連結部
材を介して柱状部の先端同士が連結される。
【0011】本構造体は、主としてこの構造体の上に荷
重がかかる場合に使用できる。たとえば公園、道路、駐
車場などの地下に設けられる雨水貯留施設や防火用水施
設、河川の下に設けられる水貯留施設、車両の軌道路盤
の下に設けられ振動や騒音を低減する路盤施設などに利
用できるものである。
【0012】基盤部の形状は、その一方の側が略平坦な
面で、他方の側に柱状部を突出させたものであれば特に
限定されない。たとえば板状の基盤と、その基盤の縁に
沿って他方の側に設けられた縁枠とを有し、さらに他方
の側の縁枠間に補強用のリブを設けて補強した構造が好
ましい。このようにすると基盤部の重量を小さくし、使
用される材料の量を少なくすることができる。基盤の形
状は、たとえば正方形、長方形などの多角形としても良
い。柱状部の外側断面形状は、特に限定されないが円
形、多角形などとしても良い。
【0013】基盤部の縁近傍に設けられる縁連結部は、
たとえば基盤部の一方の側の略平坦な面に設けられた係
合孔(または係合穴)とし、縁連結部材の側には、これ
に係合する突起を設けても良い。あるいは基盤部の一方
の側の略平坦な面に突起を設け、縁連結部材の側に孔を
設けても良い。縁連結部の設けられる位置は、縁の近く
が好ましいが、特に基盤が矩形の場合には、その四隅の
位置に孔または突起を設けると良い。四隅の位置に設け
られた縁連結部とこれに係合する縁連結部材を使用する
ことにより、1点に上下で八つの構造部材の隅を集合さ
せた状態で連結できる。
【0014】また、柱状部は筒状に形成されると良い。
筒状に形成された柱状部は軽量であり、かつ剛性があり
耐荷重性に優れる。特に、柱状部を先端に向かって漸次
径が縮小した筒状に形成されると良い。こうすることに
より構造部材を運搬ないし輸送する際に、幾つかの構造
部材の筒状の柱状部を重ね合わせて運搬、輸送でき、運
搬、輸送の効率を向上させることができる。
【0015】また、筒状の柱状部の内側に芯材を入れ
て、この柱状部の先端同士を連結すると良い。こうする
と構造部材にかかる荷重を筒状の柱状部と芯材の両方で
分担して支えることができ、構造体の耐荷重性を向上さ
せることができる。構造部材の基盤部に突出ないし延在
させる柱状部の数は一つまたは複数とする。特に、柱状
部を四つ突出させると、安定した複数段の構造体とする
ことができる。
【0016】柱状部の先端に設けられる端連結部は、た
とえば柱状部の先端面に係合孔(または係合穴)を設
け、端連結部材の側には、これに係合する突起を形成し
ても良い。あるいは柱状部の先端面に突起を設け、端連
結部材の側に係合孔(または係合穴)を形成しても良
い。柱状部の先端に設けられる端連結部の位置は、柱状
部が円柱状または筒状の場合は、その円周上の適宜の位
置に係合孔または突起を設ける。
【0017】基盤部および柱状部の大きさ、肉厚などは
構造体にかかる荷重を十分支える大きさとする。基盤部
および柱状部の材質は、同じものとする方が製造上好ま
しい。構造部材は、先に記したように、剛性を有する軽
量材料で形成される。剛性を有する軽量材料としては、
ポリプロピレンなどの合成樹脂、アルミニウム合金など
の軽金属、軽量コンクリートなどであるが、特に水に対
する耐腐食性を有する材料とすると良い。
【0018】本構造体は、構造部材の柱状部によって空
間が形成される。構造部材の空間率または空隙率S、す
なわち S=(V1−V2)/V1 但し、V1:空間を形成する部材1個の容積 V2:空間を形成する部材1個の質量から換算した体積 は、大きいほど良いが、空間率Sが大きすぎると、上か
らかかる荷重に対しての耐荷重性、横からかかる荷重に
対する強度が小さくなるおそれがある。空間率Sの上限
は97%までとする。反対に空間率Sが小さいと、部材
の上記強度を大きくできるが、部材の占める体積が大き
くなり、柱状部が形成する空間が小さくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る構造体の実施
の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図1〜
16において、同一または同等の構造、作用部分には同
一符号を付けて示す。
【0020】図1は、本発明に係る構造体の第1実施形
態を示す正面図である。図2は、図1の平面図である。
本実施形態の構造体1は、内部に空間72が形成される
もので、たとえば公園、道路、駐車場などの地下に埋設
される雨水貯留施設、雨水浸透施設または雨水貯留・浸
透施設などに適用できる。また、構造体の上にかかる荷
重を支え、振動、騒音を低減する装置、施設など多目的
の用途に適用できるものである。
【0021】図1、2に示すように、構造体1は、最下
段(第1段目)に位置し平面的に配置された構造部材3
aと、構造部材3aの上に位置し配置された第2段目の
構造部材3bと、さらに、第2段目の構造部材3bの上
に位置し配置された第3段目の構造部材3cおよび第3
段目の構造部材3cの上に位置し最上段(第4段目)に
配置される構造部材3dとを有する。
【0022】これら複数の構造部材3a〜3d(以下
「構造部材3a〜3d」を総称して「構造部材3」とい
う)は、前後左右および上下に3次元的に連結される。
したがって、構造体1は、後述の複数の構造部材3の基
盤部5同士および柱状部の先端21同士が互いに連結さ
れ組み立てられる。また、構造体1の側面には、側部材
59が設けられる。
【0023】図3は、構造部材3を示し、(A)は平面
図、(B)は(A)の II−II 線正面・断面図である。
因みに、図3(B)において、中央線31より左側は外
側図、中央線31より右側は断面図を示す。構造部材3
は、一方の側に略平坦な面である基盤面7を有する基盤
部5と、この基盤部5の他方の側に突出させた柱状部1
9とを備える。構造部材3は剛性を有する軽量材料で形
成され、この実施形態では合成樹脂であるポリプロピレ
ンで形成される。
【0024】構造部材の基盤部5は、略平坦な面である
基盤面7を有する板状の基盤6と、基盤の縁8に沿って
基盤6の他方の側に形成された縁枠9とを有する。基盤
6の他方の側(縁枠9の設けられた側)には図示してい
ない補強リブが格子状に設けられる。
【0025】基盤部5は、その縁近傍である四つの隅1
0に縁連結部11を有する。縁連結部11は、基盤面7
の面から窪ませた面11aと、この面11aに設けられ
た中心寄り(または中央寄り)の内側孔14および外寄
り(または縁寄り)の外側孔15とで形成される。構造
部材の基盤部5同士は、この縁連結部11に係合可能な
後述の縁連結部材33、35、37、39(図5〜8)
を介して連結される。縁連結部11に縁連結部材33〜
39を係合する際は、通常中心寄りの内側孔14が利用
される。
【0026】基盤部5の縁辺中間位置に形成された四箇
所の縁連結部12は、たとえばこの基盤部5の大きさの
二分の一の大きさの別の構造部材を連結する際に利用さ
れる。縁連結部12は、縁連結部11と同様に、基盤面
7の面から窪ませた面12aと、この面12aに設けら
れた中心寄り(または中央寄り)の二つの内側孔14お
よび外寄り(または縁寄り)の二つの外側孔15とを有
する。通常上記の別の構造部材を連結する際には外寄り
の外側孔15を利用する。
【0027】基盤6は、一方の側(基盤面7の位置する
側)と他方の側(補強リブのある側)とを通じさせる通
孔(孔)16を有する。通孔16は、基盤の中心30に
対して点対称に矩形の孔が16箇所、補強リブを避けた
位置に設けられる。
【0028】柱状部19は、基盤部5の他方の側に中心
30を点対称に四つ突出させて二重筒状に設けられる。
柱状部19は、先端21に向かって漸次径が縮小する外
筒27と、先端21から内側に折り返して基盤面7位置
まで漸次径が縮小して延在させた内筒28とを有する。
内筒28の基盤部側端面は閉塞され、内筒28の内側に
補強リブ29が形成される。
【0029】上記のように、柱状部19は外筒27と内
筒28とを有するので、基盤面7の外筒27と内筒28
との間に環状の開口が形成される。また、柱状部19の
先端21の面には円形の開口が形成される。
【0030】図4は、図2における I−I 線の要部断面
図で、構造部材3a〜3cの相互の連結関係を示す。破
砕部分Pは、図1の位置2a(構造体の側面でない連結
部分)の部分の断面を示す。柱状部19a、19bは、
その先端21に設けられた端連結部23を有する。構造
部材3aと構造部材3bとは、端連結部23に係合可能
な端連結部材46を介して柱状部の先端21同士を係合
させ連結される。
【0031】端連結部23は、柱状部の先端21の平坦
な面と、この面の円周方向に等間隔に設けられた八つの
係合孔24とで形成される。本実施形態はこの八つの係
合孔24の内の二つの係合孔24に後述の端連結部材4
6(図9)の突起48を挿入し係合させる。構造部材1
9bと構造部材19cとは、破砕部分Pに示すように、
基盤6b、6cに設けられた内側孔14b、14cに第
1縁連結部材33(図5)の突起41を挿入して係合さ
せ連結させる。
【0032】図5は、第1実施形態における第1縁連結
部材33を示し、(A)は平面図、(B)は正面図であ
る。第1縁連結部材33は、構造部材の基盤部5同士を
連結させるもので、板状部材34の両面の隅に片面四
つ、合計八つの突起41が設けられる。第1縁連結部材
33は、平面的に見て四つの構造部材の縁連結部11が
隣接して1点に集まり、上下段合わせて八つの構造部材
の縁連結部11の集まるところ(図1、2における位置
2a)を連結するもので、突起41がそれぞれの縁連結
造の内側孔14(図3)に挿入される。
【0033】突起41の形状は、内側孔14に嵌入でき
るものであれば特に限定されないが、突起41の先端側
を、図5(B)に示すように、テーパー状にすると嵌入
し易い。板状部材34は、適宜の位置に切り欠き34a
と孔34bが形成される。切り欠き34aと孔34bが
形成されることにより、板状部材34の材料が必要十分
な剛性を保ちつつ節約される。板状部材34の厚みT1
は縁連結部11の窪ませた深さの略2倍とする。
【0034】図6は、本実施形態における第2縁連結部
材35を示し、(A)は平面図、(B)は正面図であ
る。第2縁連結部材35は、第1縁連結部材33と同様
に、構造部材の縁連結部11同士を連結するものである
が、連結する位置は、構造体の側である(図1、2にお
ける位置2b)。第2縁連結部材35に設けられる突起
41は、板状部材36の両面の同じ隅に片面二つ、合計
四つ設けられる。板状部材36は、適宜の位置に切り欠
きや孔、たとえば図6(A)の実施形態においては、孔
36aが形成される。図6におけるその他の部分の構造
と作用は、図5の第1縁連結部材33と同じであるので
その説明を省略する。
【0035】図7は、本実施形態における第3縁連結部
材37を示し、(A)は平面図、(B)は正面図であ
る。第3縁連結部材37は、第1縁連結部材33と同様
に、構造部材の縁連結部11同士を連結するものである
が、連結する位置は、構造体の最上面と最下面側である
(図1、2における位置2c)。第3縁連結部材37に
設けられる突起41は、板状部材38の片面の隅に四つ
設けられる。板状部材38は、適宜の位置に切り欠きや
孔、たとえば図7(A)に示すように、切り欠き38a
と孔38bが形成される。板状部材38の厚みT2は縁
連結部11の窪ませた深さと略同じとする。図7におけ
るその他の部分の構造と作用は、図5の第1縁連結部材
33と同じであるのでその説明を省略する。
【0036】図8は、本実施形態における第4縁連結部
材39を示し、(A)は平面図、(B)は正面図であ
る。第4縁連結部材39は、第3縁連結部材37と同様
に、構造部材の縁連結部11同士を連結するものである
が、連結する位置は、構造体の側である(図1、2にお
ける位置2d)。第4縁連結部材39に設けられる突起
41は、板状部材40の片面の二つの隅に設けられる。
板状部材40は、適宜の位置に切り欠きや孔、たとえば
図8(A)に示すように、孔40aが形成される。板状
部材の厚みT2は縁連結部11の窪ませた深さと略同じ
とする。
【0037】図9は、本実施形態における端連結部材4
6を示し、(A)は平面図、(B)は正面図および断面
図である。図9(B)においては、中心線49の左側が
正面図、右側が断面図を示す。連結する位置は、構造部
材の柱状部の先端21同士である。端連結部材46は、
環状板材47の両面に片面二つづつ、合計四つの突起4
8が設けられる。突起48の位置は、環状板材47の円
周方向の八等分位置に設けられ、中心を挟む一対であ
る。上面に設けられる一対の突起48と下面に設けられ
る一対の突起48は、角度で90度の相違がある。環状
板材47の円周方向の八等分位置には四つの孔47aが
設けられる。環状板材47に設けられる段部47bは、
端連結部材46に剛性を持たせるために形成される。
【0038】上記第1実施形態において、縁連結部1
1、12と縁連結部材33、35、37、39、端連結
部23と端連結部材46は嵌入による係合であるが、ボ
ルト、ナットなどのねじを利用した固定手段、その他の
固定手段を用いても良い。
【0039】図10は、本実施形態における側部材59
を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は下
面図である。側部材59は、構造体1の側面または外面
(図1における位置2e)に使用され、構造体1をシー
ト類で覆う場合には、これらシート類を平面で受けて支
え保護したり、構造体1が地下に埋設される場合、地盤
の砕石、砂などが構造体1の内部空間72に侵入するこ
とを防止する。側部材59は、構造体1の外側面となる
側60が平坦な面で、この側60の反対側に格子状の補
強リブ61が設けられる。
【0040】側部材59は、その上下方向の一端および
他端に突起62を有する。突起62は、側部材59を構
造部材の基盤部5に係合する際に用いられ、一端および
他端にそれぞれ二箇所設けられる。突起62の設けられ
る位置は、基盤部5の穴(孔)に適合する位置に設けら
れる。突起62の形状は特に限定されないが、立方体
状、リブ状などである。
【0041】さらに、側部材59は、側60の反対側に
支え凸部63を有する。支え凸部63は、構造体1の外
側から側部材59にかかる圧力に抗することができるよ
うに設けられ、先に記した柱状部19の先端寄りに当接
する。支え凸部63の形状は、特に限定されないが、先
端の形状を柱状部19の外面形状に適合するように、た
とえば円柱の柱状部の場合には円弧面にすると良い。
【0042】以上の構造を有する第1実施形態の構造体
1は、次のように作用する。すなわち、図1において、
構造体1は、二重筒状の柱状部の先端21同士が対向し
て連結され、かつ基盤部5同士が連結される。このよう
にすると基盤面7が構造体1の最上端と最下端に位置す
るので、構造体1を平坦な面に配置した場合、安定した
状態に置かれる。
【0043】上記のようにして平坦な面に配置された構
造体1は、構造部材3a〜3dが剛性を有するので、こ
れらを連結して組み立てた構造体1自体も剛性を保持す
る。構造体1の上に荷重がかかった場合、先ず最上段に
位置する構造部材3dの基盤部5dで受けとめられる。
さらに、この荷重は柱状部19dで支えられ、さらにそ
の下に位置する基盤部5cに伝達され、最終的に最下段
に位置する構造部材の基盤部5aに伝えられて地盤に伝
達される。このように、構造体1の上にかかる荷重は、
構造部材3dの基盤面7で平均的に受けとめられ、かつ
構造部材3aの基盤面7で地盤に平均的に伝えられる。
【0044】基盤部5と基盤部5の間は柱状部19が介
在するので、構造体1の内部に空間72が形成される。
この空間72は、たとえば構造体1を地下に埋設して雨
水を貯留することに利用できる。この場合、基盤部に設
けられた通孔16(図3)は、水を貯留するときに水が
この通孔16を通して移動することができる。なお、通
孔16は、構造体1の用途により設ける場合と設けない
場合がある。
【0045】また、構造部材3は軽量材料で形成される
ので、一つ当たりの構造部材3は軽量である。構造部材
3の一つ当たりの重量が小さいので運搬や組み立て時の
取り扱いが容易となり、施工が容易となる。その上、構
造体1は複数の構造部材の基盤部5同士および柱状部の
先端21同士を直接的に連結して組み立てるので短期間
に組み立てることができる。
【0046】基盤部5は、四隅近傍に縁連結部11を有
するので、この縁連結部11に係合可能な縁連結部材3
3、35、37および39を使用することにより、この
縁連結部材33、35、37および39を介して基盤部
5同士を短時間に連結できる。同様に、柱状部19はこ
の柱状部の先端21に設けられた端連結部23に係合可
能な端連結部材46を使用することにより、この端連結
部材46を介して柱状部の先端21同士を短時間に連結
できる。基盤部5は、板状の基盤6と、その縁の他方の
側に沿った縁枠9とを有し、他方の側に補強リブが設け
られるので、基盤部5部分の重量を小さくできる。
【0047】また、二重筒状に形成された柱状部19は
軽量であり、かつ耐荷重性に優れる。特に、柱状部19
を先端に向かって漸次縮小した筒状に形成されるので、
構造部材3を運搬ないし輸送する際に筒状柱状部19を
重ね合わせることができる。すなわち、上方の内筒28
の内側が下方の内筒の外側に入り込み、複数の構造部材
3を積み重ねることができ、運搬効率ないし輸送効率が
向上する。さらに、基盤部5に突出させる柱状部19を
四つ設けることにより、安定して重ねることができる。
【0048】二重筒状に形成された柱状部の内筒の内側
空間と、内筒と外筒の間の空間などに充填材を注入する
こともできる。充填材としては、たとえば発泡スチロー
ルや発泡スチレンなどの比重が1より小さい物質や、逆
に比重が1より大きいモルタル、コンクリートなどの材
料を注入することもできる。注入する充填材は、内筒、
外筒に注入することにより一体に接着または固着する物
質ないし材料が好ましいが、一体とならない充填材の場
合は、開口を塞ぐ蓋が取り付けられるように形成すれば
良い。
【0049】充填材の比重が1より小さい場合は、構造
体を水に浮かせることができる。たとえば、各構造部材
に植物を育成できる土ないしこれに相当する材料または
土のいらない植物などを植えて、湖水や池に浮かべ植物
を育成する容器として使用することができる。比重が1
より大きい場合は、構造体を水中に沈めて、漁礁や海岸
線の砂の保護、あるいは消波ブロックとして用いること
もできる。
【0050】図11は、本発明に係る構造体の第2実施
形態を示し、筒状の柱状部19の内側に芯材50を入れ
た場合の要部断面図である。図12は、芯材50を示
し、(A)は平面図、(B)は正面図である。芯材50
は、中空截頭円錐体51の大径側の端面に中空円柱状の
突出部52を設けたものである。この芯材50を二重筒
状の柱状部19の内筒28内に挿入して、この柱状部の
先端21同士を連結する。
【0051】このようにすると、上に位置する構造部
材、たとえば構造部材19bにかかる荷重の一部は、こ
の芯材50bに伝達され、その突出部52bに当接する
突出部52aを介して芯材50aに伝達され、芯材50
aから構造部材の内筒28aに伝達される。芯材50a
からの荷重の一部は、補強リブ29aに伝達される。こ
のように荷重は外筒27と内筒28の他に芯材50も介
して伝達されるので、構造体1の耐荷重性を向上させる
ことができる。図11におけるその他の部分の構造と作
用は、図1から10に示した第1実施形態の場合と同じ
であるのでその説明を省略する。
【0052】図13は、本発明に係る構造体の第3実施
形態を示し、筒状柱状部19a、19bの先端内側に内
筒連結部材55を挿入した場合の要部断面図である。図
14は、第3実施形態における内筒連結部材を示し、
(A)は平面図、(B)は III-III 線断面図である。
内筒連結部材55は、円筒56と、この円筒56の中間
に垂直に設けられた環状の横リブ57と、円筒56の縦
方向に設けられた複数の縦リブ58とを有する。縦リブ
58は、円筒56の円周方向に等間隔に複数設けられ、
その数は内筒連結部材55の大きさにより適宜の数とす
る。
【0053】内筒連結部材55の形状は、第3実施形態
に示した形状に限定されず、たとえば一面の両側に同軸
状に形成された截頭円錐体で中空または中実のものでも
良い。二つの柱状部の先端21同士が当接した内筒内に
内筒連結部材55を設けることにより二つの構造部材を
連結することができる。図13におけるその他の部分の
構造と作用は、第1実施形態の場合と同じであるので、
その説明を省略する。
【0054】図15は、本発明に係る構造体の第4実施
形態を示し、構造部材の基盤部5側に蓋部材65を設け
た状態の要部断面図である。図16は、第4実施形態の
蓋部材65を示し、(A)は正面図、(B)は下面図で
ある。図16に示すように、蓋部材65は、円板66
と、この円板66の片面に設けられた二つの同心の環状
突起68、69とを有する。環状突起68は外筒27の
内周に、環状突起69は内筒28の外周にそれぞれ係合
する。
【0055】構造部材の基盤面7は、柱状部の外筒27
と内筒28の間が開口している。このため、構造体の上
端面および下端面に圧力がかかる場合には、この開口に
位置するシート類が破損するおそれがある。シート類が
破損すると、予期しない漏水、汚染水などが浸入する。
また、砂、砕石などの異物も柱状部の外筒27と内筒2
8の間の開口から侵入するおそれがある。水や異物など
が浸入すると構造体1の機能に影響することがあるの
で、この場合は開口に蓋部材65を設けるものである。
図15におけるその他の部分の構造と作用は、第1実施
形態の場合と同じであるので、その説明を省略する。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、内部に空間が形成され
る構造体を短期間に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構造体の第1実施形態を示す正面
図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】第1実施形態における構造部材を示し、(A)
は平面図、(B)は(A)の II−II 線正面・断面図で
ある。
【図4】図2における I−I 線の要部断面図である。
【図5】第1実施形態における第1縁連結部材を示し、
(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図6】第1実施形態における第2縁連結部材を示し、
(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図7】第1実施形態における第3縁連結部材を示し、
(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図8】第1実施形態における第4縁連結部材を示し、
(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図9】第1実施形態における端連結部材を示し、
(A)は平面図、(B)は正面図および断面図である。
【図10】第1実施形態における側部材を示し、(A)
は正面図、(B)は側面図、(C)は下面図である。
【図11】本発明に係る構造体の第2実施形態を示し、
二重筒状柱状部の内筒内側に芯材を入れた場合の要部断
面図である。
【図12】第2実施形態の芯材を示し、(A)は平面
図、(B)は正面図である。
【図13】本発明に係る構造体の第3実施形態を示し、
筒状柱状部の先端内側に内筒連結部材を挿入した場合の
要部断面図である。
【図14】第3実施形態における内筒連結部材を示し、
(A)は平面図、(B)は III-III 線断面図である。
【図15】本発明に係る構造体の第4実施形態を示し、
構造部材の基盤部側に蓋部材を設けた状態の要部断面図
である。
【図16】第4実施形態における蓋部材を示し、(A)
は正面図、(B)は下面図である。
【符号の説明】
1 構造体 3、3a〜3d 構造部材 5、5a〜5d 基盤部 7 基盤面(略平坦な面) 8 縁 11 縁連結部 16 通孔(孔) 19、19a〜19d 柱状部 21 先端 23 端連結部 33 第1縁連結部材(縁連結部材) 35 第2縁連結部材(縁連結部材) 37 第3縁連結部材(縁連結部材) 39 第4縁連結部材(縁連結部材) 46 端連結部材 50、50a〜50c 芯材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の側に略平坦な面を有する基盤部
    と、該基盤部の他方の側に突出させた柱状部とを備えた
    複数の構造部材を連結して組み立てた構造体であって、
    前記構造部材は剛性を有する軽量材料で形成され、前記
    基盤部同士および前記柱状部の先端同士を連結して組み
    立ててなる構造体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記基盤部は該基盤
    部の縁近傍に設けられた縁連結部を有し、前記柱状部は
    該柱状部の先端に設けられた端連結部を有し、前記縁連
    結部に係合可能な縁連結部材を介して前記基盤部同士が
    連結され、前記端連結部に係合可能な端連結部材を介し
    て前記柱状部の先端同士が連結されてなる構造体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記柱状部
    は筒状に形成されてなる構造体。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記基盤部は前記一方の側と前記他方の側とを通じさせ
    る孔を有してなる構造体。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、前記筒状の
    柱状部の内側に芯材を入れて該柱状部の先端同士を連結
    してなる構造体。
JP2000178095A 2000-06-14 2000-06-14 構造体 Pending JP2001355259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178095A JP2001355259A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178095A JP2001355259A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001355259A true JP2001355259A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18679582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178095A Pending JP2001355259A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001355259A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320845A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水貯留槽
JP2007085116A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Shinichiro Hayashi 内部に槽を有する堤防
JP2013181280A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填部材
JP2016035203A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 タキロン株式会社 地下水槽用充填部材
JP2016191212A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材
JP2016191211A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材
JP2019073855A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 天昇電気工業株式会社 雨水貯留浸透施設

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320845A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水貯留槽
JP2007085116A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Shinichiro Hayashi 内部に槽を有する堤防
JP2013181280A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填部材
JP2016191212A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材
JP2016191211A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材
JP2016035203A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 タキロン株式会社 地下水槽用充填部材
JP2019073855A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 天昇電気工業株式会社 雨水貯留浸透施設

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10252108A (ja) ユニット部材
JP2007056611A (ja) 地下水槽の充填材及び充填構造
JP4686655B2 (ja) 構造体
JP2001355259A (ja) 構造体
JP4625987B2 (ja) 貯水装置およびその施工方法
JPH06341102A (ja) 道路または鉄道の建設のための築堤およびその建設方法
JP2000087397A (ja) 中空部を有する構造体
JP2015096680A (ja) 籠構造物、貯水ユニットおよび貯水槽
JP2000087397A5 (ja)
KR20210072014A (ko) 콘크리트 구조물 형성용의 잔존 형틀
JP2002339383A (ja) 継手部材および構造体
JP2002115278A (ja) 水の貯留装置
JP2002115308A (ja) 地下貯水槽用充填部材
JP2004285754A (ja) 雨水貯水槽及び雨水貯水槽を形成するための支持構造体。
CN210507463U (zh) 一种基坑支护内支撑体系与地下室结构体系三合一结构
JPH0667545U (ja) 擁壁の構造
JP2003020658A (ja) 構造体
KR20220122344A (ko) 구조 개선형 빗물저류시설
JP2000073418A (ja) 地下貯水槽用の充填部材
ES2797905T3 (es) Dispositivo modular para la formación de un punto de anclaje al suelo
JP2002309630A (ja) 継手部材
JP2003020696A (ja) 貯水装置
JP5067762B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
JP5067759B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
JPH10131241A (ja) 地下貯水槽等に用いる積上げ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201