JP2001354555A - 疾病予防剤 - Google Patents

疾病予防剤

Info

Publication number
JP2001354555A
JP2001354555A JP2000219872A JP2000219872A JP2001354555A JP 2001354555 A JP2001354555 A JP 2001354555A JP 2000219872 A JP2000219872 A JP 2000219872A JP 2000219872 A JP2000219872 A JP 2000219872A JP 2001354555 A JP2001354555 A JP 2001354555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large intestine
organic acid
acid
prophylactic agent
diseases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000219872A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Kominato
壌 小湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN HEALTH KK
Original Assignee
RIKEN HEALTH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN HEALTH KK filed Critical RIKEN HEALTH KK
Priority to JP2000219872A priority Critical patent/JP2001354555A/ja
Publication of JP2001354555A publication Critical patent/JP2001354555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効成分として有機酸を大腸へ送り込
み、大腸菌叢を健全に保持する疾病予防剤を提供する。 【解決手段】 有効成分として有機酸を入れたカプセル
又は錠剤に大腸溶解性天然高分子物質のコーチングを施
し、この製剤を服用することにより、有効成分として有
機酸を大腸まで送り込むことによって、大腸菌叢を健全
に保持して疾病を予防することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクエン酸を初めとす
る有機酸を胃及び小腸において吸収させることなく小腸
の下部ないし大腸へ到達させ、腸内有害菌に関連する諸
疾病を予防するカプセル剤及び錠剤に関する。
【0002】
【従来の技術】光岡知足氏(「腸内菌の世界」叢文社
1994年発行)によると、健康な人の胃内は一般に細
菌数は極めて少なく、胃液1ml当たり10〜10
個程度が検出されるのみである。十二指腸や空腸など小
腸の上部域においても10個/g以下であるが、小腸
下部では細菌数は急激に増加し、空腹時にあっても10
〜10個/gを保っている。大腸では腸内細菌の著
しい変化が起こり、細菌数は急激に増加し、1010
/g以上となる。
【0003】乳児が離乳食をとるようになると腸内菌叢
はさらに変化する。老人にあっては総菌数はやや減少す
るが、例えばビフィドバクテリウムのような有用菌種が
検出されない場合があり、例えばクロストリヂウムのよ
うな望ましくない菌種が顕著に増加する。これらの現象
は腸内菌叢の老化であり、また逆にこの現象が老化を促
進することになる。ビフィドバクテリウム等の有用菌種
は蛋白やビタミンを合成し、消化・吸収の補助作業を行
い、免疫機能を促進し、有害菌種の増殖を阻止する。老
化に伴い増殖する有害菌種は腸内の腐敗物質とも称しう
るアンモニア、硫化水素、メルカプタン、アミン、フェ
ノール、インドール等の毒性の強い物質及び発癌物質を
産生する。その結果、これら有害物質は腸管自体に直接
に障害を与えるとともに、一部は吸収されて、肝臓、心
臓、脳などの各臓器に障害を与え、動脈硬化、高血圧、
肝臓障害、自己免疫疾患、各種の癌等の発生原因とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの悪現象を防止
するためには有害菌種の増殖を阻止又は減少せしめる必
要があり、有効方法の一は有用菌種を大腸内へ送り込む
手段である。しかし有用菌種を経口投与の場合は有用菌
種が大腸へ到達するまでに死滅する確率が高く、到達
し、増殖しうる場合も、食事が24〜72時間で排泄さ
れるに伴い、有用菌種も糞便と共に排泄される。すなわ
ち有用菌と言えども、一時の来訪者であり、有用菌を常
時供給、定着させることは比較的難しい。
【0005】
【課題を解決するための手段】一般に有機酸を経口投与
する場合は、有機酸が胃壁を荒らし、また有機酸は小腸
においても吸収されるので、本発明では有機酸その他の
有用物質を小腸の下部ないし大腸まで送達させることを
目的として、鋭意研究の結果、その目的を達することが
できた。
【0006】例えば大腸内菌叢環境の一モデルとして乳
酸2%を添加した培地を作り、この培地に対し有害菌種
及び有用菌種を加え、培養の結果、有害菌種及び有用菌
種ともに発育を阻止されるといわれている。しかし有機
酸の存在は有用菌による有害菌の阻止作用の発揮と同様
の結果となり、すなわち菌叢環境の改善となった。また
小腸の下部ないし大腸へ送達された有機酸は小腸の下部
ないし大腸内のpHを下げ、雑菌の増殖阻止又は殺菌な
どに貢献した後、大腸から吸収され、例えばクエン酸は
TCAサイクルに組み込まれて、ATP産生など新陳代
謝サイクルの中心物質となる。本発明の実施態様として
の有機酸はクエン酸、乳酸、酢酸、酒石酸、コハク酸、
アジピン酸、グルコン酸、フマル酸、リンゴ酸などいず
れを使用しても良い。また酢酸や乳酸などの液状酸の場
合は、澱粉、糖などの物質に吸着させ、固体状とした
後、カプセルに充填しても良い。さらに有用菌種が生産
・消化するビタミン類や有用菌種増殖因子であるオリゴ
糖等を配合しても良い。
【0007】また前記光岡知足氏提唱のバイオジェニッ
クス(腸内フローラを介することなく、直接、免疫賦
活、コレステロール低下作用、整腸作用、抗腫瘍効果、
高血栓、造血作用などの生体調節、生体防御、疾病予
防、回復、老化制御等に働く食品成分で、免疫強化物質
を含む生理活性ペプチド、植物フラボノイド、DHA、
EPA、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE,β−カ
ロチン、CPPなどの食品成分)を配合することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】上記各成分を小腸の下部ないし大
腸へ送り込む方法としては諸成分を硬カプセル又は軟カ
プセルへ充填し、シェラック、キトサン、アルギン酸等
の大腸溶解性天然高分子物質を使用して、そのカプセル
又は錠剤にコーティングを行う。シェラックは半翅目に
属する昆虫であるラックカイガラの分泌物を精製した天
然樹脂であり、アリュリチン酸やシェロール酸を主成分
とする。キトサンはカニ、エビ、オキアミ、昆虫などの
無脊椎動物や菌類に含まれているキチンを脱アセチル化
して得られる高分子化合物である。アルギン酸は海藻か
ら抽出したブロック共重合体である。
【0009】例えば下記の実施例により試験製造したカ
プセルに8%シェラック/エチルアルコール溶液を噴霧
し、乾燥し、次の実験に供した。
【0010】シェラックコーティングカプセルを日本薬
局方崩壊試験法の第1液及び第2液により試験したとこ
ろ、120分以内では溶解しなかった。次に空気と接触
させないように留意しつつ人糞を採取し、大腸菌の母液
を調製した。この母液を培地と共に密閉容器へ移し、窒
素置換して30℃において嫌気培養した。この大腸菌培
地へ崩壊試験済みのカプセルを入れ、窒素置換し、37
℃において撹拌したところ、120分以内にそのカプセ
ルは崩壊した。したがって本カプセルは胃及び小腸の上
部を通過して小腸の下部ないし大腸に到り、大腸におい
て崩壊することが確認できた。
【0011】
【実施例】実施例1 乳酸1部に対し、コーンスターチ3部(重量比)を混合
する。当混合物1000g、グルコン酸カルシウム20
g、フラクトオリゴ30g、高麗人参繊維粉末20g、
ビタミンB1g、ビタミンB2g、ビタミンB
g、乳糖30g、馬鈴薯澱粉20g、脂肪酸モノグリセ
リド10g、乳酸菌20gを均一に混合し、硬カプセル
に充填して2000カプセルを得た。
【0012】一方、シェラック80gをエチルアルコー
ルに溶解し、1000mlとした。その溶液を上記カプ
セルへ700ml噴霧し、乾燥して、コーティングカプ
セル健康食品2000カプセルを得た。
【0013】実施例2 クエン酸250g、グルコン酸カルシウム20g、フラ
クトオリゴ30g、高麗人参繊維粉末20g、ビタミン
1g、ビタミンB2g、ビタミンB5g、乳糖
30g、馬鈴薯澱粉20g、脂肪酸モノグリセリド10
g、乳酸菌20gを均一に混合し、硬カプセルへ充填し
て1500カプセルを得た。
【0014】一方、シェラック80gをエチルアルコー
ルに溶解し、1000mlとした。その溶液を上記カプ
セルへ525ml噴霧し、乾燥して、健康コーティング
カプセル1500カプセルを得た。
【0015】
【発明の効果】高齢化社会が到来しつつあるが、現在の
高齢者は必ずしも健康ではなく、国家的見地からも介護
の減少化が切望される。高齢者の諸疾病は消化器官系統
の不全に由来する確率が高く、多くの成人病を惹起して
いる。根源病予防の観点より比較的実施容易な本発明に
よる健康食品カプセル又は健康食品錠剤(又はカプセル
若しくは錠剤の一般医薬品とする)の製造方法と有効成
分としての有機酸の投与方法には大きな効果が期待され
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大腸溶解性天然高分子物でコーチングし
    たカプセル又は錠剤により、有機酸を小腸の下部ないし
    大腸へ送り込むことを特徴とする大腸菌叢を健全に保持
    する有機酸を有効成分とする疾病予防剤。
JP2000219872A 2000-06-14 2000-06-14 疾病予防剤 Pending JP2001354555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219872A JP2001354555A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 疾病予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219872A JP2001354555A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 疾病予防剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354555A true JP2001354555A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18714574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219872A Pending JP2001354555A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 疾病予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001354555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104473291A (zh) * 2014-12-13 2015-04-01 哈尔滨工业大学 航天员长期飞行肠道微生态保健真空冻干复水饮料及其加工方法
JP2019006735A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 花王株式会社 小腸の腸内環境改善剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104473291A (zh) * 2014-12-13 2015-04-01 哈尔滨工业大学 航天员长期飞行肠道微生态保健真空冻干复水饮料及其加工方法
JP2019006735A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 花王株式会社 小腸の腸内環境改善剤
JP7008435B2 (ja) 2017-06-28 2022-01-25 花王株式会社 小腸の腸内環境改善剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105248820B (zh) 辣木叶与红糖的组合物及其制备方法和应用
US9649332B2 (en) Poly (β-hydroxy short-medium chain fatty acid)
JP2779963B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤
KR100836446B1 (ko) 짜먹는 젤리 형태의 한방 조성물의 제조방법
US20090214647A1 (en) Compositions For Enternal Application Of Microorganisms
CN107616490A (zh) 一种儿童术后专用型临床营养配方及其制备方法
CN112351693A (zh) 用于抑制流感的重症化的抗流感病毒剂
KR101614574B1 (ko) 탱자 발효물에 의한 비만개선효과물질의 조성
JP7194375B2 (ja) 被覆粉末食品及びその製造方法
KR20210123989A (ko) 연질캡슐형 건강기능식품의 제조방법
JP2001354555A (ja) 疾病予防剤
JP2000302694A (ja) 医食兼用物質
JP2009120502A (ja) キトサン含有組成物
JPH09154535A (ja) 納豆菌含有組成物
JPH05238945A (ja) 腸内環境改善剤
JP2009526748A (ja) カルシウム吸収促進剤
JPS63291579A (ja) ビフィドバクテリウム菌の増殖促進剤
JP2015120646A (ja) 創傷治療剤
RU2325166C1 (ru) Фармацевтическая композиция антибиотиков и лактулозы для профилактики энтеральных дисбиозов в процессе антибиотикотерапии
TW200950790A (en) Blood ammonia modifying agent
JP4610730B2 (ja) カルシウム補給用の組成物
JP2006096690A (ja) コラーゲン含有製剤の製造方法
JPH0473414B2 (ja)
EP3908260B1 (en) Pharmaceutical composition for reducing protein bound uremic toxins
CN115094001B (zh) 肠膜明串珠菌及其在制备抑制幽门螺杆菌的药物中的应用