JP2001351812A - 電磁アクチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又は速度センサ - Google Patents
電磁アクチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又は速度センサInfo
- Publication number
- JP2001351812A JP2001351812A JP2000169279A JP2000169279A JP2001351812A JP 2001351812 A JP2001351812 A JP 2001351812A JP 2000169279 A JP2000169279 A JP 2000169279A JP 2000169279 A JP2000169279 A JP 2000169279A JP 2001351812 A JP2001351812 A JP 2001351812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- magnetic
- movable member
- magnetic path
- electromagnetic coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 124
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 37
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101000607626 Homo sapiens Ubiquilin-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100039934 Ubiquilin-1 Human genes 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/2006—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
- G01D5/2013—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L9/00—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
- F01L9/20—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/081—Magnetic constructions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/16—Rectilinearly-movable armatures
- H01F7/1607—Armatures entering the winding
- H01F7/1615—Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/16—Rectilinearly-movable armatures
- H01F7/1638—Armatures not entering the winding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/121—Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
- H01F7/122—Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8158—With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
- Y10T137/8225—Position or extent of motion indicator
- Y10T137/8242—Electrical
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Electromagnets (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡素な構成で被駆動部材の変位や速度を的確
に検出することができる電磁アクチュエータ及びこれを
用いた弁駆動装置並びに位置センサを提供する。 【解決手段】 電磁コイルが巻装された磁束生成部が生
成する磁束を分布させて、形成された磁場の変化に応じ
て駆動される可動部材の移動方向に沿うように設けられ
た磁路部材に延在しかつ可動部材に設けられた着磁部材
を通過する磁路を形成させ、磁路部材に分布した磁束を
検出する。
に検出することができる電磁アクチュエータ及びこれを
用いた弁駆動装置並びに位置センサを提供する。 【解決手段】 電磁コイルが巻装された磁束生成部が生
成する磁束を分布させて、形成された磁場の変化に応じ
て駆動される可動部材の移動方向に沿うように設けられ
た磁路部材に延在しかつ可動部材に設けられた着磁部材
を通過する磁路を形成させ、磁路部材に分布した磁束を
検出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁力によって被
駆動部材を駆動する電磁アクチュエータ及びこれを用い
た弁駆動装置並びに位置又は速度センサに関する。
駆動部材を駆動する電磁アクチュエータ及びこれを用い
た弁駆動装置並びに位置又は速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】弁体等の被駆動部材を駆動する電磁アク
チュエータとして特開平7−224624号公報に開示
されている如き装置が知られている。この装置は、電磁
力により駆動された被駆動部材の変位を位置検出用に設
けられた電磁コイルの自己インダクタンスの変化に基づ
いて検出するものであった。
チュエータとして特開平7−224624号公報に開示
されている如き装置が知られている。この装置は、電磁
力により駆動された被駆動部材の変位を位置検出用に設
けられた電磁コイルの自己インダクタンスの変化に基づ
いて検出するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上述した
如き従来の電磁アクチュエータは、自己インダクタンス
を検出するための発振回路を必要とするものであり、こ
の発振回路は自己インダクタンスの変化に応じて発振周
波数を変化させる必要があった。このため、発振回路の
発振周波数によっては自己インダクタンスの検出に時間
を要するという問題が生じた。また、従来の電磁アクチ
ュエータは、発振回路や整流回路を必要とするものであ
るが故に、構成を複雑にせざるを得なかったりコストを
高くせざるを得ないという不都合も生じた。
如き従来の電磁アクチュエータは、自己インダクタンス
を検出するための発振回路を必要とするものであり、こ
の発振回路は自己インダクタンスの変化に応じて発振周
波数を変化させる必要があった。このため、発振回路の
発振周波数によっては自己インダクタンスの検出に時間
を要するという問題が生じた。また、従来の電磁アクチ
ュエータは、発振回路や整流回路を必要とするものであ
るが故に、構成を複雑にせざるを得なかったりコストを
高くせざるを得ないという不都合も生じた。
【0004】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、簡素な構成で被駆動
部材の変位や速度を的確に検出することができる電磁ア
クチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又
は速度センサを提供することにある。
であり、その目的とするところは、簡素な構成で被駆動
部材の変位や速度を的確に検出することができる電磁ア
クチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又
は速度センサを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による電磁アクチ
ュエータは、電磁コイルが巻装されて磁束を生成する磁
束生成部と前記磁束を分布させて磁場を形成する磁場形
成部とからなる磁路部材と、前記磁場内に配置され着磁
部材を有する可動部材と、からなり、前記磁場の変化に
応じて前記可動部材を駆動する電磁アクチュエータであ
って、前記可動部材の移動方向に沿うように設けられた
別の磁路部材を有し、前記磁束を分布させて、前記別の
磁路部材に延在しかつ前記着磁部材を通過する磁路を形
成する磁路形成手段と、前記別の磁路部材に設けられて
前記別の磁路部材に分布した磁束を検出する磁束検出手
段と、からなることを特徴とする。
ュエータは、電磁コイルが巻装されて磁束を生成する磁
束生成部と前記磁束を分布させて磁場を形成する磁場形
成部とからなる磁路部材と、前記磁場内に配置され着磁
部材を有する可動部材と、からなり、前記磁場の変化に
応じて前記可動部材を駆動する電磁アクチュエータであ
って、前記可動部材の移動方向に沿うように設けられた
別の磁路部材を有し、前記磁束を分布させて、前記別の
磁路部材に延在しかつ前記着磁部材を通過する磁路を形
成する磁路形成手段と、前記別の磁路部材に設けられて
前記別の磁路部材に分布した磁束を検出する磁束検出手
段と、からなることを特徴とする。
【0006】すなわち、本発明の特徴によれば、簡素な
構成で可動部材の変位や速度を的確に検出することがで
きる。また、本発明による弁駆動装置は、電磁コイルが
巻装されて磁束を生成する磁束生成部と前記磁束を分布
させて磁場を形成する磁場形成部とからなる磁路部材
と、前記磁場内に配置され着磁部材を有する可動部材
と、前記可動部材に連動し内燃エンジンの吸入気体又は
排出気体の流通を制御する弁体と、からなり、前記磁場
の変化に応じて前記弁体の閉弁方向又は開弁方向に応じ
て前記弁体を駆動する弁駆動装置であって、前記可動部
材の移動方向に沿うように設けられた別の磁路部材を有
し、前記磁束を分布させて、前記別の磁路部材に延在し
かつ前記着磁部材を通過する磁路を形成する磁路形成手
段と、前記別の磁路部材に設けられて前記別の磁路部材
に分布した磁束を検出する磁束検出手段と、からなるこ
とを特徴とする。
構成で可動部材の変位や速度を的確に検出することがで
きる。また、本発明による弁駆動装置は、電磁コイルが
巻装されて磁束を生成する磁束生成部と前記磁束を分布
させて磁場を形成する磁場形成部とからなる磁路部材
と、前記磁場内に配置され着磁部材を有する可動部材
と、前記可動部材に連動し内燃エンジンの吸入気体又は
排出気体の流通を制御する弁体と、からなり、前記磁場
の変化に応じて前記弁体の閉弁方向又は開弁方向に応じ
て前記弁体を駆動する弁駆動装置であって、前記可動部
材の移動方向に沿うように設けられた別の磁路部材を有
し、前記磁束を分布させて、前記別の磁路部材に延在し
かつ前記着磁部材を通過する磁路を形成する磁路形成手
段と、前記別の磁路部材に設けられて前記別の磁路部材
に分布した磁束を検出する磁束検出手段と、からなるこ
とを特徴とする。
【0007】すなわち、本発明の特徴によれば、簡素な
構成で弁体の変位や速度を的確に検出することができ
る。更に、本発明による位置又は速度センサは、磁性部
材からなる被駆動体の位置又は速度を検出する位置又は
速度センサであって、前記被駆動体の移動方向に沿うよ
うに設けられた磁路部材と、前記磁路部材に向かって前
記被駆動体から突出する突出部が、前記突出部と向かい
合うように前記磁路部材から突出する別の突出部の近傍
に位置するときに、前記突出部と前記別の突出部とを通
過しかつ前記磁路部材に延在する磁路を形成する磁束生
成手段と、前記磁路部材に設けられかつ前記磁路部材に
分布した磁束を検出する磁束検出手段と、からなること
を特徴とする。
構成で弁体の変位や速度を的確に検出することができ
る。更に、本発明による位置又は速度センサは、磁性部
材からなる被駆動体の位置又は速度を検出する位置又は
速度センサであって、前記被駆動体の移動方向に沿うよ
うに設けられた磁路部材と、前記磁路部材に向かって前
記被駆動体から突出する突出部が、前記突出部と向かい
合うように前記磁路部材から突出する別の突出部の近傍
に位置するときに、前記突出部と前記別の突出部とを通
過しかつ前記磁路部材に延在する磁路を形成する磁束生
成手段と、前記磁路部材に設けられかつ前記磁路部材に
分布した磁束を検出する磁束検出手段と、からなること
を特徴とする。
【0008】すなわち、本発明の特徴によれば、簡素な
構成で被駆動体の変位や速度を的確に検出することがで
きる。
構成で被駆動体の変位や速度を的確に検出することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面に基づいて説明する。本発明の第1の実施例である
位置又は速度センサの構成を図1に示す。位置又は速度
センサ10の被駆動体である可動部材20は長尺な形状
を呈し、可動部材20は駆動装置(図示せず)に連動す
るように設けられている。この駆動装置は、可動部材2
0の長手方向である図1に示した矢印方向に可動部材2
0を往復移動し得るように可動部材20を駆動する。可
動部材20は磁性部材からなり、可動部材20の周囲に
は電磁コイル22が巻装されている。電磁コイル22に
は電流供給装置(図示せず)が接続されており、電磁コ
イル22に電流が供給されたときには、可動部材20の
内部において可動部材20の長手方向に沿うように磁束
が生成される。また、可動部材20の1つの端部におい
ては、可動部材20から下方に向かって突出する突出部
24が形成されている。
図面に基づいて説明する。本発明の第1の実施例である
位置又は速度センサの構成を図1に示す。位置又は速度
センサ10の被駆動体である可動部材20は長尺な形状
を呈し、可動部材20は駆動装置(図示せず)に連動す
るように設けられている。この駆動装置は、可動部材2
0の長手方向である図1に示した矢印方向に可動部材2
0を往復移動し得るように可動部材20を駆動する。可
動部材20は磁性部材からなり、可動部材20の周囲に
は電磁コイル22が巻装されている。電磁コイル22に
は電流供給装置(図示せず)が接続されており、電磁コ
イル22に電流が供給されたときには、可動部材20の
内部において可動部材20の長手方向に沿うように磁束
が生成される。また、可動部材20の1つの端部におい
ては、可動部材20から下方に向かって突出する突出部
24が形成されている。
【0010】磁路部材であるステータ30は、支持部材
(図示せず)上に支持されて可動部材20の下側の近傍
に位置するように設けられている。ステータ30は、長
尺な形状を呈する磁性部材からなり、ステータ30の長
手方向が可動部材20の移動方向となるように設けられ
ている。ステータ30から可動部材20に向かって突出
する別の突出部である2つの突出部32及び33が、可
動部材20の突出部24に向かい合うように形成されて
いる。また、突起部38が、ステータ30の1つの端部
に可動部材20の近傍に位置するように設けられてい
る。上述した突起部38と突出部32との間において
は、電磁コイル35がステータ30の周囲に巻装され、
突出部32と突出部33との間においては、電磁コイル
36がステータ30の周囲に巻装されている。電磁コイ
ル35及び36は、位置及び速度検出回路(図示せず)
に接続されており、位置及び速度検出回路は、後述する
如く可動部材20の位置及び速度を検出する。
(図示せず)上に支持されて可動部材20の下側の近傍
に位置するように設けられている。ステータ30は、長
尺な形状を呈する磁性部材からなり、ステータ30の長
手方向が可動部材20の移動方向となるように設けられ
ている。ステータ30から可動部材20に向かって突出
する別の突出部である2つの突出部32及び33が、可
動部材20の突出部24に向かい合うように形成されて
いる。また、突起部38が、ステータ30の1つの端部
に可動部材20の近傍に位置するように設けられてい
る。上述した突起部38と突出部32との間において
は、電磁コイル35がステータ30の周囲に巻装され、
突出部32と突出部33との間においては、電磁コイル
36がステータ30の周囲に巻装されている。電磁コイ
ル35及び36は、位置及び速度検出回路(図示せず)
に接続されており、位置及び速度検出回路は、後述する
如く可動部材20の位置及び速度を検出する。
【0011】上述した如く、電流供給装置から電磁コイ
ル22に電流が供給されたときには、可動部材20とス
テータ30とには、図2に示す如き磁路が形成される。
尚、図2において、図1に示した構成要素と対応する構
成要素には同一の符号を付し、形成される磁路を太破線
で示した。電磁コイル22に電流が供給されたときに
は、電磁コイル22は、可動部材20の長手方向に沿う
ような磁束を可動部材20の内部において生成する。可
動部材20の突出部24がステータ30の突出部32の
近傍に位置するときには、電磁コイル22により生成さ
れた磁束は、可動部材20とステータ30との内部に分
布し、図2(a)に示す如く、電磁コイル22→突出部
24→突出部32→ステータ30→突起部38→可動部
材20→電磁コイル22のように周回する磁路が形成さ
れ、ステータ30の内部には、ステータ30の長手方向
に沿うように延在する磁路が形成される。尚、電流供給
装置から供給する電流の極性を逆にした電流を電磁コイ
ルに供給した場合には、上述した磁路とは逆方向に周回
する磁路が形成される。可動部材20とステータ30と
を周回する磁路が形成されている場合において、電磁コ
イル35を通過する磁束が変化したときには、電磁コイ
ル35は磁束の時間変化率を検出し、電磁コイル35の
2つの端部の間における電位差は、検出した磁束の時間
変化率に応じたものとなる。この磁束の時間変化率は、
可動部材20が移動することによって生ずるものである
が故に、電磁コイル35の端部間に生ずる電位差は可動
部材の速度に応じた値となるのである。また、突出部2
4が突出部32の近傍に位置するときにおいては、電磁
コイル36を通過する磁束は生成されないことから、電
磁コイル36の端部間における電位差はゼロとなる。
ル22に電流が供給されたときには、可動部材20とス
テータ30とには、図2に示す如き磁路が形成される。
尚、図2において、図1に示した構成要素と対応する構
成要素には同一の符号を付し、形成される磁路を太破線
で示した。電磁コイル22に電流が供給されたときに
は、電磁コイル22は、可動部材20の長手方向に沿う
ような磁束を可動部材20の内部において生成する。可
動部材20の突出部24がステータ30の突出部32の
近傍に位置するときには、電磁コイル22により生成さ
れた磁束は、可動部材20とステータ30との内部に分
布し、図2(a)に示す如く、電磁コイル22→突出部
24→突出部32→ステータ30→突起部38→可動部
材20→電磁コイル22のように周回する磁路が形成さ
れ、ステータ30の内部には、ステータ30の長手方向
に沿うように延在する磁路が形成される。尚、電流供給
装置から供給する電流の極性を逆にした電流を電磁コイ
ルに供給した場合には、上述した磁路とは逆方向に周回
する磁路が形成される。可動部材20とステータ30と
を周回する磁路が形成されている場合において、電磁コ
イル35を通過する磁束が変化したときには、電磁コイ
ル35は磁束の時間変化率を検出し、電磁コイル35の
2つの端部の間における電位差は、検出した磁束の時間
変化率に応じたものとなる。この磁束の時間変化率は、
可動部材20が移動することによって生ずるものである
が故に、電磁コイル35の端部間に生ずる電位差は可動
部材の速度に応じた値となるのである。また、突出部2
4が突出部32の近傍に位置するときにおいては、電磁
コイル36を通過する磁束は生成されないことから、電
磁コイル36の端部間における電位差はゼロとなる。
【0012】可動部材20の突出部24がステータ30
の突出部33の近傍に位置するときには、電磁コイル2
2により生成された磁束が可動部材20とステータ30
との内部に分布することにより、図2(b)に示す如
く、電磁コイル22→突出部24→突出部33→ステー
タ30→突起部38→可動部材20→電磁コイル22の
ように周回する磁路が形成され、ステータ30の内部に
は、ステータ30の長手方向に沿うように延在する磁路
が形成される。この場合においても、電磁コイルに供給
する電流の極性を逆にした場合には、上述した磁路とは
逆方向に周回する磁路が形成される。このような磁路が
形成されている場合において、ステータ30内に生成さ
れている磁束が変化したときには、電磁コイル35及び
36は、磁束の時間変化率を検出し、電磁コイル35及
び36の各々の端部間における電位差は、各々の電磁コ
イルが検出した磁束の時間変化率に応じたものとなる。
の突出部33の近傍に位置するときには、電磁コイル2
2により生成された磁束が可動部材20とステータ30
との内部に分布することにより、図2(b)に示す如
く、電磁コイル22→突出部24→突出部33→ステー
タ30→突起部38→可動部材20→電磁コイル22の
ように周回する磁路が形成され、ステータ30の内部に
は、ステータ30の長手方向に沿うように延在する磁路
が形成される。この場合においても、電磁コイルに供給
する電流の極性を逆にした場合には、上述した磁路とは
逆方向に周回する磁路が形成される。このような磁路が
形成されている場合において、ステータ30内に生成さ
れている磁束が変化したときには、電磁コイル35及び
36は、磁束の時間変化率を検出し、電磁コイル35及
び36の各々の端部間における電位差は、各々の電磁コ
イルが検出した磁束の時間変化率に応じたものとなる。
【0013】上述した如く、可動部材20が駆動装置に
より駆動されて可動部材20の突出部24がステータ3
0の突出部32の近傍を移動する場合には、電磁コイル
35の端部間の電位差が生じる。このときには、電磁コ
イル35の端部間に生じた電位差を検出することにより
可動部材20の速度を得ることができるのである。ま
た、可動部材20の突出部24がステータ30の突出部
32の位置から離れた位置に移動し、電磁コイル35の
端部間の電位差がゼロとなったときには、突出部24が
突出部32の位置を通過したことを判別することができ
るのである。更に、可動部材20の突出部24がステー
タ30の突出部33の近傍を移動する場合には、電磁コ
イル35及び36の各々の端部間に電位差が生ずる。こ
のときには、電磁コイル36の端部間の電位差を検出す
ることにより可動部材20の速度を得ることができるの
である。
より駆動されて可動部材20の突出部24がステータ3
0の突出部32の近傍を移動する場合には、電磁コイル
35の端部間の電位差が生じる。このときには、電磁コ
イル35の端部間に生じた電位差を検出することにより
可動部材20の速度を得ることができるのである。ま
た、可動部材20の突出部24がステータ30の突出部
32の位置から離れた位置に移動し、電磁コイル35の
端部間の電位差がゼロとなったときには、突出部24が
突出部32の位置を通過したことを判別することができ
るのである。更に、可動部材20の突出部24がステー
タ30の突出部33の近傍を移動する場合には、電磁コ
イル35及び36の各々の端部間に電位差が生ずる。こ
のときには、電磁コイル36の端部間の電位差を検出す
ることにより可動部材20の速度を得ることができるの
である。
【0014】着磁部材により磁束を生成し、生成された
磁束を検出することにより可動部材の位置及び速度を得
る本発明の第2の実施例である位置又は速度センサを図
3に示す。尚、この図3において、図1に示した構成要
素と対応する構成要素には同一の符号を付した。着磁部
材40、例えば永久磁石は、互いに異なる極性、例えば
S極とN極とに着磁された着磁面が向かい合せになるよ
うに位置又は速度センサ15のステータ30の端部に設
けられている。以下においては、着磁部材40の上部は
N極に着磁され、着磁部材40の下部はS極に着磁され
ているものとする。着磁部材40が可動部材20の近傍
に位置するように、着磁部材40はステータ30の端部
に設けられている。可動部材20の突出部24がステー
タ30の突出部32の近傍に位置するときには、着磁部
材40により生成された磁束は、可動部材20とステー
タ30との内部に分布し、着磁部材40→可動部材20
→突出部24→突出部32→ステータ30→着磁部材4
0のように周回する磁路が形成され、ステータ30の内
部には、ステータ30の長手方向に沿うように延在する
磁路が形成される。また、可動部材20の突出部24が
ステータ30の突出部33の近傍に位置するときには、
着磁部材40により生成された磁束が可動部材20とス
テータ30との内部に分布することにより、着磁部材4
0→可動部材20→突出部24→突出部33→ステータ
30→着磁部材40のように周回する磁路が形成され、
ステータ30の内部には、ステータ30の長手方向に沿
うように延在する磁路が形成される。尚、着磁部材40
の極性を入れ替えた場合、即ち着磁部材40の上部はS
極に着磁され、着磁部材40の下部はN極に着磁されて
いる場合には、上述した磁路とは逆方向に周回する磁路
が形成される。
磁束を検出することにより可動部材の位置及び速度を得
る本発明の第2の実施例である位置又は速度センサを図
3に示す。尚、この図3において、図1に示した構成要
素と対応する構成要素には同一の符号を付した。着磁部
材40、例えば永久磁石は、互いに異なる極性、例えば
S極とN極とに着磁された着磁面が向かい合せになるよ
うに位置又は速度センサ15のステータ30の端部に設
けられている。以下においては、着磁部材40の上部は
N極に着磁され、着磁部材40の下部はS極に着磁され
ているものとする。着磁部材40が可動部材20の近傍
に位置するように、着磁部材40はステータ30の端部
に設けられている。可動部材20の突出部24がステー
タ30の突出部32の近傍に位置するときには、着磁部
材40により生成された磁束は、可動部材20とステー
タ30との内部に分布し、着磁部材40→可動部材20
→突出部24→突出部32→ステータ30→着磁部材4
0のように周回する磁路が形成され、ステータ30の内
部には、ステータ30の長手方向に沿うように延在する
磁路が形成される。また、可動部材20の突出部24が
ステータ30の突出部33の近傍に位置するときには、
着磁部材40により生成された磁束が可動部材20とス
テータ30との内部に分布することにより、着磁部材4
0→可動部材20→突出部24→突出部33→ステータ
30→着磁部材40のように周回する磁路が形成され、
ステータ30の内部には、ステータ30の長手方向に沿
うように延在する磁路が形成される。尚、着磁部材40
の極性を入れ替えた場合、即ち着磁部材40の上部はS
極に着磁され、着磁部材40の下部はN極に着磁されて
いる場合には、上述した磁路とは逆方向に周回する磁路
が形成される。
【0015】上述した着磁部材を用いた場合において
も、可動部材20の突出部24がステータ30の突出部
32の近傍を移動するときには、電磁コイル35の端部
間に生じた電位差を検出することにより可動部材20の
速度を得ることができる。また、可動部材20の突出部
24がステータ30の突出部32の位置から離れた位置
に移動し電磁コイル35の端部間の電位差がゼロとなっ
たときには、突出部24が突出部32の位置を通過した
ことを判別することができる。更に、可動部材20の突
出部24がステータ30の突出部32の近傍を移動する
ときには、電磁コイル36の端部間の電位差を検出する
ことにより可動部材20の速度を得ることができるので
ある。
も、可動部材20の突出部24がステータ30の突出部
32の近傍を移動するときには、電磁コイル35の端部
間に生じた電位差を検出することにより可動部材20の
速度を得ることができる。また、可動部材20の突出部
24がステータ30の突出部32の位置から離れた位置
に移動し電磁コイル35の端部間の電位差がゼロとなっ
たときには、突出部24が突出部32の位置を通過した
ことを判別することができる。更に、可動部材20の突
出部24がステータ30の突出部32の近傍を移動する
ときには、電磁コイル36の端部間の電位差を検出する
ことにより可動部材20の速度を得ることができるので
ある。
【0016】上述した第1及び第2の実施例において
は、電磁コイル22又は着磁部材40から磁束生成手段
が構成され、ステータ30から磁路部材が構成され、可
動部材20から被駆動体が構成され、電磁コイル35及
び36から磁束検出手段が構成される。本発明の第3の
実施例である電磁アクチュエータ及び弁駆動装置を図4
及び図5に示す。
は、電磁コイル22又は着磁部材40から磁束生成手段
が構成され、ステータ30から磁路部材が構成され、可
動部材20から被駆動体が構成され、電磁コイル35及
び36から磁束検出手段が構成される。本発明の第3の
実施例である電磁アクチュエータ及び弁駆動装置を図4
及び図5に示す。
【0017】弁体51は、弁軸52の端部において弁軸
52と連動するように形成されており、弁軸52は、被
駆動部材である可動部材53に設けられている。可動部
材53には、可動部材53の厚さと略同じ厚さを有する
2つの着磁部材54及び55、例えば永久磁石が着磁部
材の上下の表面が可動部材53の上下の表面と各々略面
一になるように設けられている。この2つの着磁部材5
4及び55の各々には、互いに異なる極性、例えばS極
とN極とに着磁された着磁面が向かい合せになるように
設けられており、着磁部材54と着磁部材55とは、着
磁部材54の2つの着磁面の極性が着磁部材55の2つ
の着磁面の極性と逆になるように可動部材53上に設け
られている。アクチュエータ60のヨーク61の端面に
は、3つの磁極片64、65及び66が、可動部材53
の移動方向に沿うように並置されている。可動部材53
に固着されている着磁部材54及び55は、着磁部材5
4及び55とは別体の別の磁路部材であるヨーク62と
磁極片64、65及び66とに挟まれるように間隙63
に設けられており、可動部材53は図中の矢印A及びB
の示す往復方向に自在に移動することができ、可動部材
53を移動せしめることにより弁体51を閉弁位置若し
くは開弁位置に移動せしめることができるのである。上
述した間隙63の内部において、磁極片64及び65の
近傍と磁極片65及び66の近傍とに磁場が形成され、
着磁部材54及び55は、2つの磁場の各々に対応する
ように設けられている。ヨーク61が周回する中央部に
は、コア67が設けられており、電磁コイル68がコア
67を周回するように巻装されている。電磁コイル68
は、図示しない電流供給装置と接続されており、電流供
給装置は弁体51の閉弁方向及び開弁方向のいずれかに
対応する極性の駆動電流を電磁コイル68に供給する。
52と連動するように形成されており、弁軸52は、被
駆動部材である可動部材53に設けられている。可動部
材53には、可動部材53の厚さと略同じ厚さを有する
2つの着磁部材54及び55、例えば永久磁石が着磁部
材の上下の表面が可動部材53の上下の表面と各々略面
一になるように設けられている。この2つの着磁部材5
4及び55の各々には、互いに異なる極性、例えばS極
とN極とに着磁された着磁面が向かい合せになるように
設けられており、着磁部材54と着磁部材55とは、着
磁部材54の2つの着磁面の極性が着磁部材55の2つ
の着磁面の極性と逆になるように可動部材53上に設け
られている。アクチュエータ60のヨーク61の端面に
は、3つの磁極片64、65及び66が、可動部材53
の移動方向に沿うように並置されている。可動部材53
に固着されている着磁部材54及び55は、着磁部材5
4及び55とは別体の別の磁路部材であるヨーク62と
磁極片64、65及び66とに挟まれるように間隙63
に設けられており、可動部材53は図中の矢印A及びB
の示す往復方向に自在に移動することができ、可動部材
53を移動せしめることにより弁体51を閉弁位置若し
くは開弁位置に移動せしめることができるのである。上
述した間隙63の内部において、磁極片64及び65の
近傍と磁極片65及び66の近傍とに磁場が形成され、
着磁部材54及び55は、2つの磁場の各々に対応する
ように設けられている。ヨーク61が周回する中央部に
は、コア67が設けられており、電磁コイル68がコア
67を周回するように巻装されている。電磁コイル68
は、図示しない電流供給装置と接続されており、電流供
給装置は弁体51の閉弁方向及び開弁方向のいずれかに
対応する極性の駆動電流を電磁コイル68に供給する。
【0018】以下の説明においては、例えば、着磁部材
54のヨーク61側はN極に着磁されヨーク62側はS
極に着磁され、着磁部材55のヨーク61側はS極に着
磁されヨーク62側はN極に着磁されているものとす
る。電流供給装置から電磁コイル68に電流が供給され
た場合においては、コア67の内部に磁束が生成され、
この磁束はヨーク61内に分布して磁極片64、65及
び66の各々の表面に磁極を生ぜしめ、上述した磁場領
域に磁場が形成される。磁極片64及び66に生ずる磁
極の極性は同じ極性の磁極であり、磁極片65に生ずる
磁極の極性は磁極片64及び66に生じる磁極の極性と
は異なる極性となる。例えば、所定の方向に流れる直流
電流を電磁コイル68に供給した場合には、磁極片64
及び66にはS極が生じ、磁極片65にはN極が生じ
る。また、所定の方向と反対方向の直流電流を電磁コイ
ル68に供給した場合には、磁極片64及び66にはN
極が生じ、磁極片65にはS極が生じるのである。
54のヨーク61側はN極に着磁されヨーク62側はS
極に着磁され、着磁部材55のヨーク61側はS極に着
磁されヨーク62側はN極に着磁されているものとす
る。電流供給装置から電磁コイル68に電流が供給され
た場合においては、コア67の内部に磁束が生成され、
この磁束はヨーク61内に分布して磁極片64、65及
び66の各々の表面に磁極を生ぜしめ、上述した磁場領
域に磁場が形成される。磁極片64及び66に生ずる磁
極の極性は同じ極性の磁極であり、磁極片65に生ずる
磁極の極性は磁極片64及び66に生じる磁極の極性と
は異なる極性となる。例えば、所定の方向に流れる直流
電流を電磁コイル68に供給した場合には、磁極片64
及び66にはS極が生じ、磁極片65にはN極が生じ
る。また、所定の方向と反対方向の直流電流を電磁コイ
ル68に供給した場合には、磁極片64及び66にはN
極が生じ、磁極片65にはS極が生じるのである。
【0019】磁極片64及び66にS極が生じ、磁極片
65にN極が生じた場合においては、着磁部材54のN
極→磁極片64→ヨーク61→コア67→磁極片65→
着磁部材55のS極→着磁部材55のN極→ヨーク62
→着磁部材54のS極の如く周回する磁路が新たに形成
されるように、着磁部材54及び55は、コア67内に
生成された磁束密度の大きさに応じて可動部材53と共
に図5に示す矢印Aの方向に移動する。一方、磁極片6
4及び66にN極が生じ、磁極片65にS極が生じた場
合においては、着磁部材54のN極→磁極片65→コア
67→ヨーク61→磁極片66→着磁部材55のS極→
着磁部材55のN極→ヨーク62→着磁部材54のS極
の如く周回する磁路が新たに形成されるように、着磁部
材54及び55はコア67内に生成された磁束密度の大
きさに応じて可動部材53と共に矢印Bの方向に移動す
る。
65にN極が生じた場合においては、着磁部材54のN
極→磁極片64→ヨーク61→コア67→磁極片65→
着磁部材55のS極→着磁部材55のN極→ヨーク62
→着磁部材54のS極の如く周回する磁路が新たに形成
されるように、着磁部材54及び55は、コア67内に
生成された磁束密度の大きさに応じて可動部材53と共
に図5に示す矢印Aの方向に移動する。一方、磁極片6
4及び66にN極が生じ、磁極片65にS極が生じた場
合においては、着磁部材54のN極→磁極片65→コア
67→ヨーク61→磁極片66→着磁部材55のS極→
着磁部材55のN極→ヨーク62→着磁部材54のS極
の如く周回する磁路が新たに形成されるように、着磁部
材54及び55はコア67内に生成された磁束密度の大
きさに応じて可動部材53と共に矢印Bの方向に移動す
る。
【0020】上述した如く、電磁コイル68へ供給する
電流の向きを変更することにより可動部材53を方向A
又は方向Bに移動せしめることができ、弁体51を閉弁
位置若しくは開弁位置に位置づけることができるのであ
る。上述したヨーク62の周囲には、可動部材53の移
動方向に沿って2つの電磁コイル58及び59が巻装さ
れている。ヨーク62は着磁部材54及び55の近傍に
設けられており、着磁部材55のN極から発せられて着
磁部材54のS極へ至る磁束がヨーク62の内部におい
て生成され、図5に示した太破線の如く、ヨーク62の
内部においては可動部材53の移動方向に沿うように延
在する磁路が形成される。可動部材53が移動したとき
には、可動部材53の移動に従って着磁部材55のN極
から着磁部材54のS極へ至る磁束も移動するが故に、
電磁コイル58及び59を通過する磁束は変化すること
となる。このため可動部材53が移動したときには、電
磁コイル58及び59の各々の端部間には磁束の時間変
化率に応じた電位差が生ずることとなるのである。尚、
着磁部材55のN極から着磁部材54のS極へ至る磁束
を形成する磁場の大きさは、電磁コイル68が生成する
磁場の大きさよりも大きいが故に、可動部材53が移動
したときに電磁コイル58及び59の各々に生ずる電圧
は、励磁コイルである電磁コイル68が生成する磁場が
変化したときに電磁コイル58及び59の各々に生ずる
電圧よりも大きいものとなる。このため、この第3の実
施例に示した如き電磁アクチュエータ又は弁駆動装置の
場合には、着磁部材が移動したときにおける磁束の変化
を検出する構成としたことにより励磁コイルが生成する
磁場の変化が電磁コイル58及び59の各々に生ずる電
圧に及ぼす影響を小さくすることができるのである。
電流の向きを変更することにより可動部材53を方向A
又は方向Bに移動せしめることができ、弁体51を閉弁
位置若しくは開弁位置に位置づけることができるのであ
る。上述したヨーク62の周囲には、可動部材53の移
動方向に沿って2つの電磁コイル58及び59が巻装さ
れている。ヨーク62は着磁部材54及び55の近傍に
設けられており、着磁部材55のN極から発せられて着
磁部材54のS極へ至る磁束がヨーク62の内部におい
て生成され、図5に示した太破線の如く、ヨーク62の
内部においては可動部材53の移動方向に沿うように延
在する磁路が形成される。可動部材53が移動したとき
には、可動部材53の移動に従って着磁部材55のN極
から着磁部材54のS極へ至る磁束も移動するが故に、
電磁コイル58及び59を通過する磁束は変化すること
となる。このため可動部材53が移動したときには、電
磁コイル58及び59の各々の端部間には磁束の時間変
化率に応じた電位差が生ずることとなるのである。尚、
着磁部材55のN極から着磁部材54のS極へ至る磁束
を形成する磁場の大きさは、電磁コイル68が生成する
磁場の大きさよりも大きいが故に、可動部材53が移動
したときに電磁コイル58及び59の各々に生ずる電圧
は、励磁コイルである電磁コイル68が生成する磁場が
変化したときに電磁コイル58及び59の各々に生ずる
電圧よりも大きいものとなる。このため、この第3の実
施例に示した如き電磁アクチュエータ又は弁駆動装置の
場合には、着磁部材が移動したときにおける磁束の変化
を検出する構成としたことにより励磁コイルが生成する
磁場の変化が電磁コイル58及び59の各々に生ずる電
圧に及ぼす影響を小さくすることができるのである。
【0021】図6に示す如く、上述した電磁コイル58
及び59の各々の端部間に生じた電位差は、検出信号で
ある電圧信号として位置及び速度検出回路、例えばエン
ジン制御ユニットに供給される。尚、この図6において
は、図4及び図5に示した構成要素と対応する構成要素
には同一の符号を付した。電磁コイル58及び59から
発せられた電圧信号の各々は、位置及び速度検出回路7
0のレベル変換回路群71に供給され所望の電圧に増幅
される。レベル変換回路群71から発せられた電圧信号
は、マルチプレクサ(以下、MPXと称する)72に供
給される。このMPX72は、所定のタイミングで中央
処理装置(以下、CPUと称する)73から発せられる
命令に応じて、電磁コイル58及び59から発せられた
2つの電圧信号のうちのいずれか1つを選択的に(アナ
ログディジタル変換器、以下A/D変換器と称する)7
4に供給するスイッチである。A/D変換器74は、供
給された電圧信号をディジタル信号へ変換し、入出力バ
ス75に供給する。入出力バス75は、CPU73にデ
ータ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされ
ている。
及び59の各々の端部間に生じた電位差は、検出信号で
ある電圧信号として位置及び速度検出回路、例えばエン
ジン制御ユニットに供給される。尚、この図6において
は、図4及び図5に示した構成要素と対応する構成要素
には同一の符号を付した。電磁コイル58及び59から
発せられた電圧信号の各々は、位置及び速度検出回路7
0のレベル変換回路群71に供給され所望の電圧に増幅
される。レベル変換回路群71から発せられた電圧信号
は、マルチプレクサ(以下、MPXと称する)72に供
給される。このMPX72は、所定のタイミングで中央
処理装置(以下、CPUと称する)73から発せられる
命令に応じて、電磁コイル58及び59から発せられた
2つの電圧信号のうちのいずれか1つを選択的に(アナ
ログディジタル変換器、以下A/D変換器と称する)7
4に供給するスイッチである。A/D変換器74は、供
給された電圧信号をディジタル信号へ変換し、入出力バ
ス75に供給する。入出力バス75は、CPU73にデ
ータ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされ
ている。
【0022】上述した入出力バス75には、ROM(リ
ード・オンリー・メモリ)76、RAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)77及び電流供給装置78が接続され
ている。ROM76は、供給された電圧信号から可動部
材53の位置及び速度を得るためのプログラムと、得ら
れた位置及び速度に基づいて電磁コイル68に供給する
電流を決定するためのマップと、を記憶している。ま
た、RAM77は、位置及び速度を得るためのプログラ
ムを実行する際に用いられる変数やフラグの値を記憶す
る。CPU73は、上述したプログラムを実行すること
により、マップを検索し検索結果に応じた指令を電流供
給装置78に発する。電流供給装置78は、供給された
指令に応じた電流を電磁コイル68に供給するのであ
る。
ード・オンリー・メモリ)76、RAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)77及び電流供給装置78が接続され
ている。ROM76は、供給された電圧信号から可動部
材53の位置及び速度を得るためのプログラムと、得ら
れた位置及び速度に基づいて電磁コイル68に供給する
電流を決定するためのマップと、を記憶している。ま
た、RAM77は、位置及び速度を得るためのプログラ
ムを実行する際に用いられる変数やフラグの値を記憶す
る。CPU73は、上述したプログラムを実行すること
により、マップを検索し検索結果に応じた指令を電流供
給装置78に発する。電流供給装置78は、供給された
指令に応じた電流を電磁コイル68に供給するのであ
る。
【0023】上述した第3の実施例においては、コア6
7から磁束生成部が構成され、磁極片64、65及び6
6から磁場生成部が構成され、ヨーク61から磁路部材
が構成され、ヨーク62から別の磁路部材が構成され、
ヨーク62と着磁部材54及び55とから磁路形成手段
が構成され、電磁コイル58及び59から磁束検出手段
が構成され、位置及び速度検出回路70から駆動電力制
御手段又は電位差検出手段が構成され、アクチュエータ
60から電磁アクチュエータ又は弁駆動装置が構成され
る。
7から磁束生成部が構成され、磁極片64、65及び6
6から磁場生成部が構成され、ヨーク61から磁路部材
が構成され、ヨーク62から別の磁路部材が構成され、
ヨーク62と着磁部材54及び55とから磁路形成手段
が構成され、電磁コイル58及び59から磁束検出手段
が構成され、位置及び速度検出回路70から駆動電力制
御手段又は電位差検出手段が構成され、アクチュエータ
60から電磁アクチュエータ又は弁駆動装置が構成され
る。
【0024】上述した弁体51を駆動する弁駆動装置と
してアクチュエータ60を用いる場合には、アクチュエ
ータ60は、内燃エンジン(図示せず)の燃焼室近傍に
設けられて、内燃エンジンの吸気と排気とを制御するの
である。また、内燃エンジンの吸気管と排気管とを連通
する再循環管にアクチュエータ60が設けられた場合に
は、内燃エンジンから排気されて吸気管に供給される排
気ガスの流量を制御するのである。
してアクチュエータ60を用いる場合には、アクチュエ
ータ60は、内燃エンジン(図示せず)の燃焼室近傍に
設けられて、内燃エンジンの吸気と排気とを制御するの
である。また、内燃エンジンの吸気管と排気管とを連通
する再循環管にアクチュエータ60が設けられた場合に
は、内燃エンジンから排気されて吸気管に供給される排
気ガスの流量を制御するのである。
【0025】尚、上述した第3の実施例においては、ア
クチュエータ60を位置及び速度検出回路70に接続す
る場合を示したが、第1及び第2の実施例で示した位置
又は速度センサ10又は15を位置及び速度検出回路7
0に接続することとしてもよい。可動部材53が図7
(a)〜(g)の各々に示すように変位した場合におい
て、図8、図9及び図10に示す如く、電磁コイル58
及び59を通過する磁束の大きさ、磁束の時間変化率並
びに磁束の時間変化率の差分が可動部材53の変位量に
従って変化する。尚、この図7においては、図4、図5
及び図6に示した構成要素と対応する構成要素には同一
の符号を付した。また、図5と同様に、着磁部材55の
N極から発せられて着磁部材54のS極へ至る磁束を太
破線で示した。
クチュエータ60を位置及び速度検出回路70に接続す
る場合を示したが、第1及び第2の実施例で示した位置
又は速度センサ10又は15を位置及び速度検出回路7
0に接続することとしてもよい。可動部材53が図7
(a)〜(g)の各々に示すように変位した場合におい
て、図8、図9及び図10に示す如く、電磁コイル58
及び59を通過する磁束の大きさ、磁束の時間変化率並
びに磁束の時間変化率の差分が可動部材53の変位量に
従って変化する。尚、この図7においては、図4、図5
及び図6に示した構成要素と対応する構成要素には同一
の符号を付した。また、図5と同様に、着磁部材55の
N極から発せられて着磁部材54のS極へ至る磁束を太
破線で示した。
【0026】可動部材53の変位量が0mmであるとき
には、図7(a)に示す如く、着磁部材55の右側の端
部は、電磁コイル58の右側の端部より右側に位置し、
着磁部材55から発せられる磁束は、電磁コイル58及
び59の両方を通過することとなる。尚、電磁コイル5
9を通過する磁束の量は、図8に示す如く、電磁コイル
58を通過する磁束の量よりも多い。この図8において
は、下側に示した曲線が電磁コイル58を通過する磁束
の量を示し、上側に示した曲線が電磁コイル59を通過
する磁束の量を示す。可動部材53の変位量が1mmと
なったときには、着磁部材55の右側の端部は、電磁コ
イル58の右側の端部の近傍に位置し(図7(b))、
電磁コイル58及び59を通過する磁束の量は、図8に
示す如く共に減少する。可動部材53の変位量が2mm
のときには、着磁部材55の右側の端部は、電磁コイル
58の右側端部と左側端部との中間に位置し(図7
(c))、電磁コイル58を通過する磁束の量はゼロに
近づく。更に、可動部材53の変位量が3mmとなった
場合には、着磁部材55の右側の端部は、電磁コイル5
8の左側の端部の近傍に位置し(図7(d))、電磁コ
イル58を通過する磁束の量は略ゼロとなる。可動部材
53の変位量が4mmとなったときには、着磁部材55
の右側の端部は、電磁コイル59の右側の端部の近傍に
位置し(図7(e))、電磁コイル59を通過する磁束
の量は、図8に示す如く更に減少する。可動部材53の
変位量が5mmのときには、着磁部材55の右側の端部
は、電磁コイル59の右側端部と左側端部との中間に位
置し(図7(f))、電磁コイル59を通過する磁束の
量は、ゼロに近づく。更に、可動部材53の変位量が6
mmの場合には、着磁部材55の右側の端部は、電磁コ
イル59の左側の端部の近傍に位置し(図7(g))、
電磁コイル59を通過する磁束の量は、略ゼロとなる。
には、図7(a)に示す如く、着磁部材55の右側の端
部は、電磁コイル58の右側の端部より右側に位置し、
着磁部材55から発せられる磁束は、電磁コイル58及
び59の両方を通過することとなる。尚、電磁コイル5
9を通過する磁束の量は、図8に示す如く、電磁コイル
58を通過する磁束の量よりも多い。この図8において
は、下側に示した曲線が電磁コイル58を通過する磁束
の量を示し、上側に示した曲線が電磁コイル59を通過
する磁束の量を示す。可動部材53の変位量が1mmと
なったときには、着磁部材55の右側の端部は、電磁コ
イル58の右側の端部の近傍に位置し(図7(b))、
電磁コイル58及び59を通過する磁束の量は、図8に
示す如く共に減少する。可動部材53の変位量が2mm
のときには、着磁部材55の右側の端部は、電磁コイル
58の右側端部と左側端部との中間に位置し(図7
(c))、電磁コイル58を通過する磁束の量はゼロに
近づく。更に、可動部材53の変位量が3mmとなった
場合には、着磁部材55の右側の端部は、電磁コイル5
8の左側の端部の近傍に位置し(図7(d))、電磁コ
イル58を通過する磁束の量は略ゼロとなる。可動部材
53の変位量が4mmとなったときには、着磁部材55
の右側の端部は、電磁コイル59の右側の端部の近傍に
位置し(図7(e))、電磁コイル59を通過する磁束
の量は、図8に示す如く更に減少する。可動部材53の
変位量が5mmのときには、着磁部材55の右側の端部
は、電磁コイル59の右側端部と左側端部との中間に位
置し(図7(f))、電磁コイル59を通過する磁束の
量は、ゼロに近づく。更に、可動部材53の変位量が6
mmの場合には、着磁部材55の右側の端部は、電磁コ
イル59の左側の端部の近傍に位置し(図7(g))、
電磁コイル59を通過する磁束の量は、略ゼロとなる。
【0027】上述した如く、可動部材53に設けられた
着磁部材54及び55が電磁コイル58及び59の近傍
を通過するときには、着磁部材55のN極から発せられ
て着磁部材54のS極へ至る磁束も可動部材53の移動
に従って移動するが故に、電磁コイル58及び59を通
過する磁束は変化することとなる。このとき、磁束の時
間変化率に応じた電位差が電磁コイル58及び59の各
々の端部間に生ずる。可動部材53が、一定の速度、例
えば1.0メートル/秒又は0.5メートル/秒で電磁
コイル58及び59の近傍を移動する場合には、電磁コ
イル58及び59が検出する磁束の時間変化率は、図9
に示す如き変化を示す。尚、図9においては、可動部材
53の速度が1.0メートル/秒で移動したときにおけ
る磁束の時間変化率を実線で示し、可動部材53の速度
が0.5メートル/秒で移動したときにおける磁束の時
間変化率を破線で示した。また、上述した実線及び破線
のうち右側に位置する曲線が電磁コイル59が検出する
磁束の時間変化率を示し、左側に位置する曲線が電磁コ
イル58が検出する磁束の時間変化率を示す。
着磁部材54及び55が電磁コイル58及び59の近傍
を通過するときには、着磁部材55のN極から発せられ
て着磁部材54のS極へ至る磁束も可動部材53の移動
に従って移動するが故に、電磁コイル58及び59を通
過する磁束は変化することとなる。このとき、磁束の時
間変化率に応じた電位差が電磁コイル58及び59の各
々の端部間に生ずる。可動部材53が、一定の速度、例
えば1.0メートル/秒又は0.5メートル/秒で電磁
コイル58及び59の近傍を移動する場合には、電磁コ
イル58及び59が検出する磁束の時間変化率は、図9
に示す如き変化を示す。尚、図9においては、可動部材
53の速度が1.0メートル/秒で移動したときにおけ
る磁束の時間変化率を実線で示し、可動部材53の速度
が0.5メートル/秒で移動したときにおける磁束の時
間変化率を破線で示した。また、上述した実線及び破線
のうち右側に位置する曲線が電磁コイル59が検出する
磁束の時間変化率を示し、左側に位置する曲線が電磁コ
イル58が検出する磁束の時間変化率を示す。
【0028】可動部材53の変位量が0〜略4mmであ
るときには、可動部材53の速度が1.0メートル/秒
の場合においても0.5メートル/秒の場合において
も、電磁コイル59が検出する磁束の時間変化率は略一
定となる。可動部材53の変位量が4mmより大きくな
ると、電磁コイル59が検出する磁束の時間変化率は、
次第に減少し、可動部材53の変位量が6mmに近づく
と、磁束の時間変化率は0に近づく。
るときには、可動部材53の速度が1.0メートル/秒
の場合においても0.5メートル/秒の場合において
も、電磁コイル59が検出する磁束の時間変化率は略一
定となる。可動部材53の変位量が4mmより大きくな
ると、電磁コイル59が検出する磁束の時間変化率は、
次第に減少し、可動部材53の変位量が6mmに近づく
と、磁束の時間変化率は0に近づく。
【0029】また、電磁コイル58が検出する磁束の時
間変化率は、可動部材53の変位量が0〜略2mmであ
るときには、速度が1.0メートル/秒であっても0.
5メートル/秒であっても、略一定である。可動部材5
3の変位量が2mmより大きくなると、電磁コイル58
が検出する磁束の時間変化率は、次第に減少し、可動部
材53の変位量が3mmを超えると0に近づく。
間変化率は、可動部材53の変位量が0〜略2mmであ
るときには、速度が1.0メートル/秒であっても0.
5メートル/秒であっても、略一定である。可動部材5
3の変位量が2mmより大きくなると、電磁コイル58
が検出する磁束の時間変化率は、次第に減少し、可動部
材53の変位量が3mmを超えると0に近づく。
【0030】上述した如く、可動部材53に設けられた
着磁部材54及び55が電磁コイル58及び59の近傍
を通過するときには、電磁コイル58及び59の端部間
には図9に示した如き磁束の時間変化率に応じた電位差
が生ずるが故に、電磁コイル58及び59の端部間に生
ずる電位差がゼロとなったことを判別することにより、
電磁コイルが設けられている位置を着磁部材の端部が通
過したか否かを判別することができるのである。上述し
た例においては、電磁コイル58の端部間に生ずる電位
差がゼロになったことを判別することにより、可動部材
53の変位量が略3mmであることを判別することがで
き(図7(d))、電磁コイル59の端部間に生ずる電
位差がゼロになったことを判別することにより、可動部
材53の変位量が略6mmであることを判別することが
できるのである(図7(g))。
着磁部材54及び55が電磁コイル58及び59の近傍
を通過するときには、電磁コイル58及び59の端部間
には図9に示した如き磁束の時間変化率に応じた電位差
が生ずるが故に、電磁コイル58及び59の端部間に生
ずる電位差がゼロとなったことを判別することにより、
電磁コイルが設けられている位置を着磁部材の端部が通
過したか否かを判別することができるのである。上述し
た例においては、電磁コイル58の端部間に生ずる電位
差がゼロになったことを判別することにより、可動部材
53の変位量が略3mmであることを判別することがで
き(図7(d))、電磁コイル59の端部間に生ずる電
位差がゼロになったことを判別することにより、可動部
材53の変位量が略6mmであることを判別することが
できるのである(図7(g))。
【0031】また、図9に示した如く、可動部材53の
速度が1.0メートル/秒のときにおける磁束の時間変
化率は、0.5メートル/秒のときにおける磁束の時間
変化率よりも略2倍の大きさとなる。このため、電磁コ
イル58及び59により可動部材53の変位量を得た後
に、電磁コイル58及び59の端部間に生ずる電位差を
検出することにより可動部材の速度を得ることができる
のである。例えば、上述した例においては、電磁コイル
58の端部間の電位差が0となったことを判別すること
により可動部材53の変位量が略3mmであることを判
別することができ、次いで、電磁コイル59の端部間の
電位差を検出することにより、可動部材53の変位量が
略3mmであるときにおける可動部材53の速度を得る
ことができるのである。
速度が1.0メートル/秒のときにおける磁束の時間変
化率は、0.5メートル/秒のときにおける磁束の時間
変化率よりも略2倍の大きさとなる。このため、電磁コ
イル58及び59により可動部材53の変位量を得た後
に、電磁コイル58及び59の端部間に生ずる電位差を
検出することにより可動部材の速度を得ることができる
のである。例えば、上述した例においては、電磁コイル
58の端部間の電位差が0となったことを判別すること
により可動部材53の変位量が略3mmであることを判
別することができ、次いで、電磁コイル59の端部間の
電位差を検出することにより、可動部材53の変位量が
略3mmであるときにおける可動部材53の速度を得る
ことができるのである。
【0032】上述した電磁コイル58が検出する磁束の
時間変化率と電磁コイル59が検出する磁束の時間変化
率との差分は、可動部材53の変位量の変化に従って、
図10に示す如き変化をする。尚、この図10において
は、可動部材53の速度が1.0メートル/秒で移動し
たときにおける差分を実線で示し、可動部材53の速度
が0.5メートル/秒で移動したときにおける差分を破
線で示した。
時間変化率と電磁コイル59が検出する磁束の時間変化
率との差分は、可動部材53の変位量の変化に従って、
図10に示す如き変化をする。尚、この図10において
は、可動部材53の速度が1.0メートル/秒で移動し
たときにおける差分を実線で示し、可動部材53の速度
が0.5メートル/秒で移動したときにおける差分を破
線で示した。
【0033】可動部材53の変位量が0〜略1.5mm
のときには、磁束の時間変化率の差分は、略ゼロとな
る。可動部材53の変位量が略1.5より大きくなる
と、次第に増加し、可動部材53の変位量が略3.5m
mで最大となり、可動部材53の変位量が略4mmより
大きくなると、次第に減少する。可動部材53の変位量
が略5mmを超えると差分の値は、略ゼロとなる。図1
0に示す如く、磁束の変化率の差分も可動部材53の速
度に応じた大きさとなり、可動部材53の速度が1.0
メートル/秒で移動したときにおける差分は、可動部材
53の速度が0.5メートル/秒で移動したときにおけ
る差分の略2倍の大きさとなる。このことから、磁束の
時間変化率の差分を検出することによっても、可動部材
53の速度を得ることができるのである。磁束の時間変
化率の差分を求める構成としたことにより、2つの電磁
コイル58及び59の各々から発せられる電圧信号の各
々にノイズ、例えば、電流を制御するチョッピングによ
るノイズが重畳するような場合には、ノイズ成分を打ち
消すことができ、磁束の時間変化率を的確に検出するこ
とができるのである。尚、上述した第3の実施例におい
ては、位置及び速度検出回路70において、2つの電磁
コイル58及び59の各々から発せられる電圧信号から
磁束の時間変化率の差分を得るのである。
のときには、磁束の時間変化率の差分は、略ゼロとな
る。可動部材53の変位量が略1.5より大きくなる
と、次第に増加し、可動部材53の変位量が略3.5m
mで最大となり、可動部材53の変位量が略4mmより
大きくなると、次第に減少する。可動部材53の変位量
が略5mmを超えると差分の値は、略ゼロとなる。図1
0に示す如く、磁束の変化率の差分も可動部材53の速
度に応じた大きさとなり、可動部材53の速度が1.0
メートル/秒で移動したときにおける差分は、可動部材
53の速度が0.5メートル/秒で移動したときにおけ
る差分の略2倍の大きさとなる。このことから、磁束の
時間変化率の差分を検出することによっても、可動部材
53の速度を得ることができるのである。磁束の時間変
化率の差分を求める構成としたことにより、2つの電磁
コイル58及び59の各々から発せられる電圧信号の各
々にノイズ、例えば、電流を制御するチョッピングによ
るノイズが重畳するような場合には、ノイズ成分を打ち
消すことができ、磁束の時間変化率を的確に検出するこ
とができるのである。尚、上述した第3の実施例におい
ては、位置及び速度検出回路70において、2つの電磁
コイル58及び59の各々から発せられる電圧信号から
磁束の時間変化率の差分を得るのである。
【0034】上述した実施例においては、磁束の時間変
化率を検出する電磁コイルを2個設ける場合を示した
が、図11に示す如く、3個以上、例えば10個の電磁
コイル81〜90をヨーク62に巻装することとしても
よい。このような構成とした場合には、可動部材53の
移動方向に沿った10個所の位置で磁束の時間変化率を
検出することができるため、可動部材53が通過したか
否かを10個所の位置で判別することができ、その各々
の位置における可動部材53の速度を検出することがで
きるのである。
化率を検出する電磁コイルを2個設ける場合を示した
が、図11に示す如く、3個以上、例えば10個の電磁
コイル81〜90をヨーク62に巻装することとしても
よい。このような構成とした場合には、可動部材53の
移動方向に沿った10個所の位置で磁束の時間変化率を
検出することができるため、可動部材53が通過したか
否かを10個所の位置で判別することができ、その各々
の位置における可動部材53の速度を検出することがで
きるのである。
【0035】尚、上述した実施例においては、磁束検出
手段として、電磁コイルを用いる場合を示したが、ホー
ル素子等の磁束検出素子を用いることとしても良い。
手段として、電磁コイルを用いる場合を示したが、ホー
ル素子等の磁束検出素子を用いることとしても良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明による電磁ア
クチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又
は速度センサによれば、簡素な構成で可動部材の変位や
速度を的確に検出することができる。
クチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又
は速度センサによれば、簡素な構成で可動部材の変位や
速度を的確に検出することができる。
【図1】本発明の第1の実施例である位置又は速度セン
サの構成を示す斜視図である。
サの構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示した位置又は速度センサの可動部材と
ステータとの内部に形成される磁路を示す概略図であ
る。
ステータとの内部に形成される磁路を示す概略図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例である位置又は速度セン
サの構成を示す斜視図である。
サの構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施例である電磁アクチュエー
タ及び弁駆動装置を示す斜視図である。
タ及び弁駆動装置を示す斜視図である。
【図5】図4に示した電磁アクチュエータ及び弁駆動装
置において形成される磁路を示す側面図である。
置において形成される磁路を示す側面図である。
【図6】図4に示した電磁アクチュエータ及び弁駆動装
置を制御する制御回路を示すブロック図である。
置を制御する制御回路を示すブロック図である。
【図7】可動部材の変位量、着磁部材及び電磁コイルの
位置関係を示す側面図である。
位置関係を示す側面図である。
【図8】可動部材の変位量と電磁コイルを通過する磁束
の量との関係を示すグラフである。
の量との関係を示すグラフである。
【図9】可動部材の変位量と磁束の時間変化率との関係
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図10】可動部材の変位量と磁束の時間変化率の差分
との関係を示すグラフである。
との関係を示すグラフである。
【図11】本発明の第4の実施例である電磁アクチュエ
ータ及び弁駆動装置を示す側面図である。
ータ及び弁駆動装置を示す側面図である。
10、15 位置又は速度センサ 20 可動部材(被駆動体) 22 電磁コイル(磁束生成手段) 24 突出部 30 ステータ(磁路部材) 32、33 突出部(別の突出部) 35、36 電磁コイル(磁束検出手段) 40 着磁部材(磁束生成手段) 51 弁体 53 可動部材 54、55 着磁部材(磁路形成手段) 58、59 電磁コイル(磁束検出手段) 60 電磁アクチュエータ、弁駆動装置 61 ヨーク(磁路部材) 62 ヨーク(別の磁路部材、磁路形成手段) 64,65,66 磁極片(磁場形成部) 67 コア(磁束生成部) 68 電磁コイル 70 位置及び速度検出回路(駆動電力制御手段、電位
差検出手段)
差検出手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 3G018 AB09 AB16 BA38 CA16 DA41 DA66 DA82 EA19 FA01 FA06 FA07 3H106 DA23 DB03 DB23 DB32 DC02 DD02 EE34 GA03 GA15 KK18 5E048 AB01 AD07 5H611 AA01 BB02 PP02 QQ03 QQ06 QQ07 RR01 TT01 UA03 5H633 BB09 GG02 GG03 GG04 GG13 HH15 HH24
Claims (7)
- 【請求項1】 電磁コイルが巻装されて磁束を生成する
磁束生成部と前記磁束を分布させて磁場を形成する磁場
形成部とからなる磁路部材と、前記磁場内に配置され着
磁部材を有する可動部材と、からなり、前記磁場の変化
に応じて前記可動部材を駆動する電磁アクチュエータで
あって、 前記可動部材の移動方向に沿うように設けられた別の磁
路部材を有し、前記磁束を分布させて、前記別の磁路部
材に延在しかつ前記着磁部材を通過する磁路を形成する
磁路形成手段と、 前記別の磁路部材に設けられて前記別の磁路部材に分布
した磁束を検出する磁束検出手段と、からなることを特
徴とする電磁アクチュエータ。 - 【請求項2】 前記磁束検出手段から発せられる検出信
号に基づいて前記電磁コイルに供給する駆動電力を制御
する駆動電力制御手段を有することを特徴とする請求項
1記載の電磁アクチュエータ。 - 【請求項3】 前記磁束検出手段は、移動方向に沿って
並置された少なくとも2つの磁束検出部からなり、 1つの前記磁束検出部から発せられる電圧信号が示す電
位と、他の前記磁束検出部から発せられる電圧信号が示
す電位と、の差を検出する電位差検出手段を有すること
を特徴とする請求項1記載の電磁アクチュエータ。 - 【請求項4】 電磁コイルが巻装されて磁束を生成する
磁束生成部と前記磁束を分布させて磁場を形成する磁場
形成部とからなる磁路部材と、前記磁場内に配置され着
磁部材を有する可動部材と、前記可動部材に連動し内燃
エンジンの吸入気体又は排出気体の流通を制御する弁体
と、からなり、前記磁場の変化に応じて前記弁体の閉弁
方向又は開弁方向に応じて前記弁体を駆動する弁駆動装
置であって、 前記可動部材の移動方向に沿うように設けられた別の磁
路部材を有し、前記磁束を分布させて、前記別の磁路部
材に延在しかつ前記着磁部材を通過する磁路を形成する
磁路形成手段と、 前記別の磁路部材に設けられて前記別の磁路部材に分布
した磁束を検出する磁束検出手段と、からなることを特
徴とする弁駆動装置。 - 【請求項5】 前記磁束検出手段から発せられる検出信
号に基づいて前記電磁コイルに供給する駆動電力を制御
する駆動電力制御手段を有することを特徴とする請求項
4記載の弁駆動装置。 - 【請求項6】 前記磁束検出手段は、移動方向に沿って
並置された少なくとも2つの磁束検出部からなり、 1つの前記磁束検出部から発せられる電圧信号が示す電
位と、他の前記磁束検出部から発せられる電圧信号が示
す電位と、の差を検出する電位差検出手段を有すること
を特徴とする請求項4記載の弁駆動装置。 - 【請求項7】 磁性部材からなる被駆動体の位置又は速
度を検出する位置又は速度センサであって、 前記被駆動体の移動方向に沿うように設けられた磁路部
材と、 前記磁路部材に向かって前記被駆動体から突出する突出
部が、前記突出部と向かい合うように前記磁路部材から
突出する別の突出部の近傍に位置するときに、前記突出
部と前記別の突出部とを通過しかつ前記磁路部材に延在
する磁路を形成する磁束生成手段と、 前記磁路部材に設けられかつ前記磁路部材に分布した磁
束を検出する磁束検出手段と、からなることを特徴とす
る位置又は速度センサ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000169279A JP2001351812A (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | 電磁アクチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又は速度センサ |
EP01936867A EP1306860B1 (en) | 2000-06-06 | 2001-06-06 | Electromagnetic actuator, drive unit and position or speed sensor those employ the electromagnetic actuator |
PCT/JP2001/004766 WO2001095348A1 (fr) | 2000-06-06 | 2001-06-06 | Actionneur electromagnetique et dispositif de commande de soupape et capteur de vitesse ou de position comprenant celui-ci |
US10/297,482 US6874750B2 (en) | 2000-06-06 | 2001-06-06 | Electromagnetic actuator and valve driver and position or speed sensor comprising it |
DE2001615456 DE60115456T2 (de) | 2000-06-06 | 2001-06-06 | Elektromagnetisches stellglied, ansteuereinheit und positions- oder geschwindigkeitssensor mit dem elektromagnetischen stellglied |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000169279A JP2001351812A (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | 電磁アクチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又は速度センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001351812A true JP2001351812A (ja) | 2001-12-21 |
Family
ID=18672161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000169279A Pending JP2001351812A (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | 電磁アクチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又は速度センサ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6874750B2 (ja) |
EP (1) | EP1306860B1 (ja) |
JP (1) | JP2001351812A (ja) |
DE (1) | DE60115456T2 (ja) |
WO (1) | WO2001095348A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006166607A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Kaiji Sato | リニアモータ |
KR20180028586A (ko) * | 2016-09-08 | 2018-03-19 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈의 액츄에이터 |
KR101917109B1 (ko) | 2018-01-19 | 2018-11-09 | 국방과학연구소 | 수직응력 전자기형 구동기 및 그것의 자기회로 모델링 방법 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10051048A1 (de) * | 2000-10-14 | 2002-04-18 | Wabco Gmbh & Co Ohg | Meßverfahren für eine Mechatronik |
FR2847985B1 (fr) * | 2002-12-02 | 2005-04-08 | Capteur de vitesse d'un organe mobile | |
US7270093B2 (en) * | 2005-04-19 | 2007-09-18 | Len Development Services Corp. | Internal combustion engine with electronic valve actuators and control system therefor |
JP2007110882A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Mutsuo Hirano | 往復リニアエンジン |
BRPI0605265A (pt) * | 2005-12-09 | 2007-10-09 | Omfb S P A Hydraulic Component | dispositivo de engate para tomadas de potência, tomada de potência, método para operar conjunto de engate de tomada de potência |
US7719411B2 (en) * | 2007-06-12 | 2010-05-18 | Robert Bosch Gmbh | Method and system of transmitting a plurality of movement parameters of a vehicle via a two-wire interface |
NL2002209C2 (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-17 | Asco Controls Bv | Solenoid valve with sensor for determining stroke, velocities and/or accelerations of a moveable core of the valve as indication of failure modus and health status. |
DE202009012183U1 (de) * | 2009-09-08 | 2009-11-26 | Bürkert Werke GmbH & Co. KG | Manuell betätigbares Ansteuermodul |
DE202012002019U1 (de) * | 2012-02-27 | 2012-04-03 | Bürkert Werke GmbH | Manuell betätigbares Ansteuermodul |
US9246023B2 (en) | 2013-03-26 | 2016-01-26 | Excelitas Canada, Inc. | Optical receiver with fast recovery time |
US9574682B2 (en) * | 2013-04-01 | 2017-02-21 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Method of determining an operating state of a transmission latching valve |
FR3024183B1 (fr) * | 2014-07-22 | 2019-07-26 | Delphi Technologies Ip Limited | Injecteur de carburant |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3789876A (en) * | 1973-04-06 | 1974-02-05 | Parker Hannifin Corp | Solenoid valve with electronic position indicator |
DE2406429C3 (de) * | 1974-02-11 | 1982-07-08 | M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München | Elektromagnet, mit mehreren ihn speisenden Quellen und relativ dazu beweglichem Anker |
JPS5347963A (en) * | 1976-10-14 | 1978-04-28 | Takeshi Tanabe | Improvements in electromagnet |
JP2560278B2 (ja) * | 1985-12-06 | 1996-12-04 | 神鋼電機株式会社 | 磁極位置検出装置 |
JP2759330B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1998-05-28 | 株式会社いすゞセラミックス研究所 | 電磁力バルブ駆動装置 |
JP2610187B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1997-05-14 | 株式会社いすゞセラミックス研究所 | バルブの駆動装置 |
JPH04175408A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-23 | Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk | 電磁力バルブ駆動装置 |
US5280260A (en) * | 1992-08-13 | 1994-01-18 | Eaton Corporation | Rotary solenoid utilizing concurrently energized AC and DC coils |
US5281939A (en) * | 1993-05-28 | 1994-01-25 | Eaton Corporation | Multiple pole solenoid using simultaneously energized AC and DC coils |
US5465757A (en) * | 1993-10-12 | 1995-11-14 | Alliedsignal Inc. | Electro-hydraulic fluid metering and control device |
JP3141670B2 (ja) * | 1994-02-10 | 2001-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の弁駆動装置及び弁体の初期位置設定方法 |
FR2748805B1 (fr) * | 1996-05-15 | 1998-08-07 | Aerospatiale | Capteur de position sans contact, a effet hall |
JP3549090B2 (ja) | 1998-10-28 | 2004-08-04 | 日東工器株式会社 | 2流路空気供給装置 |
JP4073584B2 (ja) * | 1998-11-04 | 2008-04-09 | 株式会社ミクニ | 弁駆動装置 |
US6612322B2 (en) * | 2000-08-09 | 2003-09-02 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Method of detecting valve timing |
-
2000
- 2000-06-06 JP JP2000169279A patent/JP2001351812A/ja active Pending
-
2001
- 2001-06-06 WO PCT/JP2001/004766 patent/WO2001095348A1/ja active IP Right Grant
- 2001-06-06 DE DE2001615456 patent/DE60115456T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-06 EP EP01936867A patent/EP1306860B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-06 US US10/297,482 patent/US6874750B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006166607A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Kaiji Sato | リニアモータ |
JP4614752B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2011-01-19 | 海二 佐藤 | リニアモータ |
KR20180028586A (ko) * | 2016-09-08 | 2018-03-19 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈의 액츄에이터 |
KR101917109B1 (ko) | 2018-01-19 | 2018-11-09 | 국방과학연구소 | 수직응력 전자기형 구동기 및 그것의 자기회로 모델링 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1306860B1 (en) | 2005-11-30 |
EP1306860A4 (en) | 2004-07-14 |
EP1306860A1 (en) | 2003-05-02 |
DE60115456D1 (de) | 2006-01-05 |
WO2001095348A1 (fr) | 2001-12-13 |
US20030183792A1 (en) | 2003-10-02 |
US6874750B2 (en) | 2005-04-05 |
DE60115456T2 (de) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001351812A (ja) | 電磁アクチュエータ及びこれを用いた弁駆動装置並びに位置又は速度センサ | |
RU2402859C1 (ru) | Способ возбуждения электромагнитного силового привода | |
WO2000026510A1 (fr) | Dispositif de commande de soupapes | |
JP2001520860A (ja) | 改良リニアアクチュエータ | |
JP4924798B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP2000053295A (ja) | 帯状鋼板の振動低減装置 | |
SE0002796L (sv) | Metod för drivning och positionsmätning av en aktuator | |
JPH10201216A (ja) | リニアモータ | |
KR960032134A (ko) | 엑추에이터 | |
JPH08168232A (ja) | リニアエンコーダ装置 | |
JPS55106074A (en) | Moving-coil type linear motor | |
JP4220859B2 (ja) | 磁気軸受 | |
JP2003210492A (ja) | 電動歯ブラシ | |
JP2622775B2 (ja) | ブラシレス直流リニアモータにおける信号検出方法 | |
JP2002084733A (ja) | リニア電磁アクチュエータ | |
JP2000341930A (ja) | 永久磁石を使用したリニアモータ | |
JP2004199289A (ja) | 周期的な目標値に追従する出力の制御装置 | |
JP2002228405A (ja) | 変位検出装置 | |
JPH08331828A (ja) | リニア振動モータ | |
JPH07123321B2 (ja) | 吸引式磁気浮上案内装置 | |
JPH0799765A (ja) | リニアモータ | |
JPH10318785A (ja) | 磁気センサー | |
JP2534062Y2 (ja) | ブラシレス直流リニアモータ | |
JP2001327189A (ja) | ブラシレスリニアモータ | |
RU2306626C1 (ru) | Электромагнит |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070601 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |