JP2001351374A - 強誘電体キャパシタを備えたメモリセルを読み出すための回路 - Google Patents

強誘電体キャパシタを備えたメモリセルを読み出すための回路

Info

Publication number
JP2001351374A
JP2001351374A JP2001121421A JP2001121421A JP2001351374A JP 2001351374 A JP2001351374 A JP 2001351374A JP 2001121421 A JP2001121421 A JP 2001121421A JP 2001121421 A JP2001121421 A JP 2001121421A JP 2001351374 A JP2001351374 A JP 2001351374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
driver
bit line
differential amplifier
input side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001121421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896257B2 (ja
Inventor
Georg Braun
ブラウン ゲオルク
Heinz Hoenigschmid
ヘーニヒシュミット ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2001351374A publication Critical patent/JP2001351374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896257B2 publication Critical patent/JP3896257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体キャパシタを備えたメモリセルを読
み出すための回路において、ビット線容量と強誘電体キ
ャパシタの容量との比をいっそう広い範囲にわたり選択
できるように構成する。 【解決手段】 メモリセルFSPZと接続されたビット
線BLと差動増幅器Dが設けられている。第1の差動増
幅器入力側DE1はビット線BLと接続されており、第
2の差動増幅器DE2には基準信号VBSOLLが供給
される。第1のドライバ入力側TRE1および第1のド
ライバ出力側TRA1を備えた第1のドライバ回路TR
1が設けられている。差動増幅器出力側DAは第1のド
ライバ入力側TRE1と、第1のドライバ出力側TRA
1はビット線BLと接続されていて、ビット線BLの電
位が基準信号VBSOLLの電位に合わせて制御され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体キャパシ
タを備えたメモリセルを読み出すための回路に関する。
この場合、メモリセルと接続されたビット線と、第1の
差動増幅器入力側および第2の差動増幅器入力側ならび
に差動増幅器出力側を有する差動増幅器が設けられてお
り、前記差動増幅器入力側は反転入力側であり、前記第
2の差動増幅器入力側は非反転入力側であり、前記第1
の差動増幅器入力側はビット線と接続されており、前記
第2の差動増幅器には基準信号が供給される。
【0002】
【従来の技術】強誘電体キャパシタを備えたメモリセル
は、たとえば特許明細書 US 5, 986,919、US 5, 969,98
0、US 5,991, 188 および US 6, 002, 634 から公知で
ある。この場合、強誘電体メモリセルは強誘電体キャパ
シタと選択トランジスタを有しており、これらはDRA
M(Dynamic Random Access Memory)メモリセルにおけ
る慣用のキャパシタならびに選択トランジスタと同じよ
うに配置されている。US5, 999, 439 は、強誘電体メモ
リセルのための読み出し増幅器(センスアンプ)に特に
係わる特許明細書である。そこでは読み出し増幅器とし
て2つの入力側をもつフリップフロップが、隣り合う2
つのビット線に接続されている。
【0003】一般に強誘電体メモリセルは、強誘電体キ
ャパシタの一方の電極が電圧源と接続され、他方の電極
が選択トランジスタと接続されるように構成されてい
る。選択トランジスタのゲートはワード線と接続されて
おり、強誘電体キャパシタとは反対側にあるソース・ド
レイン領域はビット線と接続されている。
【0004】強誘電体メモリにおける情報の記憶は、強
誘電体材料の分極動作で実行される。その際、強誘電体
キャパシタの「残留分極」が格納されている情報を表
す。
【0005】強誘電体メモリセルを読み出すために、選
択トランジスタが適切なゲート電圧で導通され、その結
果、強誘電体キャパシタが低抵抗でビット線と接続され
るようになる。ついで、強誘電体キャパシタに加わる電
圧源の電圧が変えられて、読み出し信号がビット線上に
発生する。ビット線は強誘電体メモリにおけるその幾何
学的配置ゆえにビット線容量を有しており、これは強誘
電体キャパシタとともに容量分圧器を成すので、利用可
能な電圧はビット線において降下する電圧と強誘電体キ
ャパシタにおいて降下する電圧とに分割される。
【0006】ビット線容量において降下する電圧はでき
るかぎり大きくなければならない。それというのも、そ
のようにすれば後置接続されたセンスアンプは大きな入
力信号を受け取ることができ、強誘電体メモリセルの状
態を確実に求めることができるからである。
【0007】とはいうものの、ビット線容量において降
下する電圧が大きくなればなるほど、強誘電体キャパシ
タにおいて降下する電圧が小さくなる、ということがい
える。これが問題になるのは、強誘電体キャパシタにお
いて降下する電圧が抗電圧にもはや到達しないときであ
る。この場合、強誘電体における上方のヒステリシスカ
ーブと下方のヒステリシスカーブの一義的な区別がもは
や不可能になる。なぜならば、強誘電体キャパシタにお
ける反転充電電荷量もしくは「再分極」にはもはや完全
には到達せず、したがって後置接続されたセンスアンプ
の測定閾値よりも小さくなってしまうからである。
【0008】強誘電体キャパシタの容量とビット線の容
量の両方に関する相反する仕様条件ゆえに、強誘電体メ
モリならびにメモリフィールドの仕様の自由度や実現の
可能性が非常に狭められてしまう。
【0009】また、相反する2つの条件ゆえに、強誘電
体キャパシタの容量とは異なりビット線容量は最適な値
をもつ結果となる。強誘電体キャパシタの所定の容量に
ついて非常に大きいビット線容量を得るのであれば、ビ
ット線は非常に長く形成され、そのことでビット線の時
定数が大きくなる。これにより強誘電体メモリセルなら
びに強誘電体メモリは、読み出し速度に関して非常に長
くなる。また、強誘電体キャパシタの所定容量ゆえに非
常に小さいビット線容量を使用すべきときには、ビット
線の長さをきわめて短く選定しなければならず、そのこ
とで著しく多くのビット線とセンスアンプをもつセルフ
ィールドアーキテクチャが必要になる。そしてこれによ
り強誘電体メモリの所要スペースが大きくなってしま
う。
【0010】したがって強誘電体メモリセルフィールド
における最適な面積利用を実現するためには、ビット線
容量と強誘電体キャパシタの容量との最適な比から逸脱
させなければならない。これにより上述の理由から、ビ
ット線における読み出し信号が低減する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、強誘
電体キャパシタを備えたメモリセルを読み出すための回
路において、ビット線容量と強誘電体キャパシタの容量
との比をいっそう広い範囲にわたり選択できるように構
成することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、第1のドライバ入力側および第1のドライバ出力側
を備えた第1のドライバ回路が設けられており、前記差
動増幅器出力側は第1のドライバ入力側と、前記第1の
ドライバ出力側はビット線と接続されていて、ビット線
の電位が基準信号の電位に合わせて制御されることによ
り解決される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による課題を解決するため
の手段は、強誘電体メモリのための新規な評価原理を採
用している。その際の着想とは、強誘電体メモリセルを
読み出すときにビット線の電圧を制御回路により基準信
号の値に合わせて制御することである。つまり強誘電体
メモリセルを読み出す場合、制御偏差を除いてビット線
の電圧が一定に保持される。強誘電体キャパシタに接続
された電圧源の電圧が変えられる。これにより強誘電体
キャパシタを介して降下する電圧は実質的に電圧源の電
圧によって定まり、ビット線容量と強誘電体キャパシタ
の容量との比には依存しない。第1のドライバ回路の役
割は、制御回路を接続し差動増幅器出力側から第1の差
動増幅器入力側へのフィードバックを実現するために用
いられる。強誘電体メモリおよび強誘電体キャパシタの
場合、強誘電体キャパシタを再分極させるのに必要とさ
れる電荷量が測定すべき量を成しているので、第1のド
ライバ回路は有利には次のように構成されている。すな
わち第1のドライバ回路は、第1のドライバ入力側にお
ける入力信号に依存して強誘電体キャパシタに相応の電
荷量を第1のドライバ出力側から供給し、これによって
ビット線の電圧を十分一定に保持するように構成されて
いるとよい。
【0014】また、第2のドライバ入力側と第2のドラ
イバ出力側を備えた第2のドライバ回路が配置され、差
動増幅器出力側が第2のドライバ入力側と接続されるよ
うに構成することができる。第2のドライバ回路はたと
えば、第1のドライバ回路と同等にはたらく。しかし第
2のドライバ回路は、それに後置接続された回路に電荷
を供給するために用いられる。この第2のドライバ回路
により有利には、強誘電体キャパシタと等しいまたは比
例したあるいは等価の電荷量を供給することができる。
【0015】本発明の別の実施形態によれば評価回路に
は評価回路入力側と評価回路出力側とが設けられてお
り、評価回路入力側は第2のドライバ出力側と接続され
ている。第2のドライバ回路に後置接続された評価回路
の役割は、第2のドライバ回路から供給された電荷信号
を評価し、後続の回路部分のために適切な形態に変換
し、たとえばCMOS互換の電圧レベルをもつ形態に変
換する。
【0016】本発明の別の実施形態によれば、ビット線
は差動増幅器と第1のドライバ回路により基準信号の電
圧に合わせて制御される。ビット線が基準信号の値に合
わせて制御されることにより、ビット線上の電圧がほぼ
一定に保持される。これにより有利にはビット線を別の
電圧値に充電しなおす必要はなく、このことで強誘電体
メモリアレイの高速な読み出しが可能となる。さらに、
強誘電体キャパシタのところで降下する電圧が実質的に
電圧源により定められると有利である。これにより、強
誘電体キャパシタのところで降下する電圧はビット線容
量にも依存しないし、強誘電体キャパシタにおける強誘
電体の分極にも依存しなくなる。
【0017】本発明の1つの実施形態によれば、強誘電
体メモリセルは強誘電体キャパシタと、ゲート端子を備
えた選択トランジスタを有しており、この場合、強誘電
体キャパシタの第1の端子は電圧源と接続されており、
強誘電体キャパシタの第2の端子は選択トランジスタの
ソース領域と、また、ビット線は選択トランジスタのド
レイン領域と接続されている。既述の強誘電体メモリセ
ルは、本発明による回路を用いて読み出すために格別良
好に適している。また、既述の強誘電体メモリセルはコ
ンパクトであり、ただ2つの構成素子から成る。
【0018】さらに本発明による装置構成によれば、評
価回路は第1の比較器入力側と第2の第2の比較器入力
側を備えた比較器を有しており、この場合、第1の比較
器入力側には基準信号が供給され、第2の比較器入力側
は測定キャパシタおよび第2のドライバ出力側と接続さ
れている。測定キャパシタの役割は、第2のドライバ回
路から供給された電荷量を加算し、強誘電体メモリセル
の分極と等価であるそれ相応の電圧レベルまで充電され
る。測定キャパシタの大きさにより、第2のドライバ回
路から供給される電荷量によって形成される電圧変位量
を生じさせることができる。
【0019】後置接続された比較器は測定キャパシタに
加わる電圧を基準電圧と比較し、その出力側から論理値
「1」または論理値「0」に対応する電圧を発生する。
基準電圧は、測定キャパシタに加わる電圧が、強誘電体
キャパシタが再分極されない場合とされる場合とで、一
方は基準電圧よりも低く一方は基準電圧よりも高くなる
よう選定される。
【0020】強誘電体メモリセルを読み出すための本発
明による回路によれば、セル情報を読み出すステップと
セル情報を評価するステップとが分離される。このこと
でこれら2つの役割を互いに依存せずに最適化すること
ができる。
【0021】従属請求項には本発明の有利な実施形態が
示されている。次に、図面を参照しながら実施例に基づ
き本発明について詳しく説明する。
【0022】
【実施例】図1には、強誘電体キャパシタCFを備えた強
誘電体メモリセルFSPZが図示されている。強誘電体キャ
パシタCFは一方で電圧源VPLに接続され、他方では選択
トランジスタTに接続されている。この選択トランジス
タTはゲート端子WLを介して制御され、ゲート端子自体
はビット線BLに接続されている。ビット線BLの幾何学的
形状ゆえにビット線BLは寄生ビット線容量CBLを有す
る。トランジスタTがオンのとき、電圧が電圧源VPLによ
り強誘電体メモリセルFSPZに印加されると、強誘電体キ
ャパシタCFを介して電圧VFが降下し、またビット線容量
CBLを介して電圧VPLが降下する。強誘電体キャパシタCF
及びビット線容量CBLからなる装置構成は容量分圧器と
して機能する。強誘電体メモリセルFSPZの読み出しのた
めに、通常の場合選択トランジスタTはゲート端子WLに
適切な電圧が加わるとオンになり、それによって強誘電
体キャパシタCFは低抵抗でビット線BLに接続される。通
常の場合続いて電圧源VPLの電圧が変えられ、読み出し
信号がビット線BLに形成される。
【0023】図2には、強誘電体メモリセルの読み出し
のための本発明による回路装置が図示されている。回路
装置はその際、第1差動増幅器入力側DE1及び第2差動
増幅器入力側DE2を有する差動増幅器Dを含む。第1差
動増幅器入力側DE1は例えば反転入力側であり、第2差
動増幅器入力側DE2は例えば非反転入力側である。第2
差動増幅器入力側DE2には基準信号VBLSOLLが供給さ
れ、第1差動増幅器入力側DE1はビット線BLに接続され
る。通常の場合差動増幅器は正及び負の入力側を有す
る。この実施例においては、第2差動増幅器入力側DE2
は正の入力側であり、第1差動増幅器入力側DE1は負の
入力側である。
【0024】さらに第1ドライバ出力側TRA1及び第1
ドライバ入力側TRE1を備えたドライバ回路TRが配置さ
れていて、この場合、差動増幅器出力側DAは第1ドライ
バ入力側TRE1に接続され、第1ドライバ出力側TRA1は
ビット線BLに接続されている。既述の装置はそれゆえフ
ィードバックされた差動増幅器に適している。フィード
バック回路は破線で囲まれており、これを制御回路Rと
称する。第1ドライバ回路TR1はこの実施例において、
ビット線BLに、差動増幅器出力側DAの信号によって決定
される電荷量を供給するために利用される。この電荷
は、ビット線電圧VBLを基準信号VBLSOLLの基準値に合わ
せて制御するのに利用される。
【0025】さらに第2ドライバ入力側TRE2及び第2
ドライバ出力側TRA2を備えた第2ドライバ装置TR2が
配置されていて、この場合、差動増幅器出力側DAは第2
ドライバ入力側TRE2に接続されている。
【0026】評価回路入力側BE及び評価回路出力側BAを
有する評価回路Bが配置されていて、この場合、第2ド
ライバ出力側TRA2は評価回路入力側BEに接続されてい
る。第2ドライバ回路TR2はこの際、第1ドライバ回路
TR1を介してビット線BLに供給された電荷量と同等の電
荷量を評価回路Bに供給する、という役割を担う。この
回路装置によって、ビット線BLを介して、強誘電体メモ
リセルFSPZの強誘電体キャパシタCFを読み出すのに利用
された電荷量と、等しい、または比例した、または等価
の電荷量を評価回路Bに供給することが出来るようにな
る。評価回路出力側BAはその際、本発明の回路装置のデ
ータ出力側DOUTとして利用される。
【0027】図3には、本発明による評価回路の別の実
施形態が図示されている。評価回路は第1比較器入力側
COMPE1、第2比較器入力側COMPE2及び比較器出力側CO
MPAを備えた比較器COMPを含む。第1比較器入力側COMPE
1には基準電圧VBREFが供給される。第2比較器入力側C
OMPE2は評価回路入力側BE及び測定キャパシタCMESSに
接続されている。測定キャパシタの第2比較器入力側CO
MPE2とは反対側の電極は基準電位におかれている。比
較器出力側COMPAは評価回路出力側BAと接続されてお
り、つまりはデータ出力側DOUTと接続されている。測定
キャパシタCMESSは、評価回路入力側BEを介して評価回
路Bに供給される電荷量を合計するために利用される。
その際、測定キャパシタCMESSは相応の電圧レベルまで
充電される。測定キャパシタCMESSに印加される電圧レ
ベルは比較器COMPを用いて基準電圧VBREFと比較され、
相応の出力信号が形成される。評価回路Bを評価の開始
にあたり規定された状態にするために、トランジスタが
利用される。このトランジスタは評価回路入力側BE及び
初期化電圧源VINITと接続されており、初期化信号INIT
によって制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電体メモリセルを示す図である。
【図2】強誘電体キャパシタを備えたメモリセルを読み
出すための本発明による回路を示す図である。
【図3】本発明による評価回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
BL ビット線 R フィードバック回路 TR1,TR2 ドライバ回路 D 差動増幅器 B 評価回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体キャパシタを備えたメモリセル
    を読み出すための回路であって、 メモリセル(FSPZ)と接続されたビット線(BL)
    と、第1の差動増幅器入力側(DE1)および第2の差
    動増幅器入力側(DE2)ならびに差動増幅器出力側
    (DA)を有する差動増幅器(D)が設けられており、 前記差動増幅器入力側(DE1)は反転入力側であり、
    前記第2の差動増幅器入力側(DE2)は非反転入力側
    (DA)であり、 前記第1の差動増幅器入力側(DE1)はビット線(B
    L)と接続されており、前記第2の差動増幅器(DE
    2)には基準信号(VBSOLL)が供給される形式の
    回路において、 第1のドライバ入力側(TRE1)および第1のドライ
    バ出力側(TRA1)を備えた第1のドライバ回路(T
    R1)が設けられており、 前記差動増幅器出力側(DA)は第1のドライバ入力側
    (TRE1)と、前記第1のドライバ出力側(TRA
    1)はビット線(BL)と接続されていて、ビット線
    (BL)の電位が基準信号(VBSOLL)の電位に合
    わせて制御されることを特徴とする、 強誘電体キャパシタを備えたメモリセルを読み出すため
    の回路。
  2. 【請求項2】 第2のドライバ入力側(TRE2)およ
    び第2のドライバ出力側(TRA2)を備えた第2のド
    ライバ回路(TR2)が設けられており、前記差動増幅
    器出力側(DA)が第2のドライバ入力側(TRE2)
    と接続されている、請求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 評価入力側(BE)および評価出力側
    (BA)を備えた評価回路(B)が設けられており、前
    記評価入力側(BE)は第2のドライバ出力側(TRA
    2)と接続されている、請求項1または2記載の回路。
  4. 【請求項4】 差動増幅器(D)および第1のドライバ
    回路(TR1)によりビット線(BL)が基準信号(V
    BLSOLL)の電圧に合わせて制御される、請求項1
    から3のいずれか1項記載の回路。
  5. 【請求項5】 強誘電体メモリセル(FSPZ)は、強
    誘電体キャパシタ(CF)とゲート端子(WL)を備え
    た選択トランジスタ(T)とを有しており、前記強誘電
    体キャパシタ(CF)の第1の端子は電圧源(VPL)
    と、前記強誘電体キャパシタ(CF)の第2の端子は選
    択トランジスタ(T)のソース領域と、前記ビット線
    (BL)は選択トランジスタ(T)のドレイン領域と接
    続されている、請求項1から4のいずれか1項記載の回
    路。
  6. 【請求項6】 前記評価回路(B)は、第1の比較器入
    力側(COMPE1)および第2の比較器入力側(CO
    MPE2)を備えた比較器(COMP)を有しており、
    前記第1の比較器入力側(COMPE1)には基準電圧
    (VBREFF)が加えられ、前記第2の比較器入力側
    (COMPE2)は測定キャパシタ(CMESS)なら
    びに第2のドライバ出力側(TRA2)と接続されてい
    る、請求項1から5のいずれか1項記載の回路。
JP2001121421A 2000-04-19 2001-04-19 強誘電体キャパシタを備えたメモリセルを読み出すための回路 Expired - Fee Related JP3896257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10019481A DE10019481C1 (de) 2000-04-19 2000-04-19 Schaltungsanordnung zum Auslesen einer Speicherzelle mit einem ferroelektrischen Kondensator
DE10019481.8 2000-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351374A true JP2001351374A (ja) 2001-12-21
JP3896257B2 JP3896257B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=7639367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121421A Expired - Fee Related JP3896257B2 (ja) 2000-04-19 2001-04-19 強誘電体キャパシタを備えたメモリセルを読み出すための回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6434039B1 (ja)
EP (1) EP1148514B1 (ja)
JP (1) JP3896257B2 (ja)
KR (1) KR100606646B1 (ja)
CN (1) CN1197086C (ja)
DE (2) DE10019481C1 (ja)
TW (1) TW530302B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492781B1 (ko) * 2003-05-23 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 멀티비트 제어 기능을 갖는 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP4452631B2 (ja) * 2005-01-21 2010-04-21 パトレネラ キャピタル リミテッド, エルエルシー メモリ
KR101306641B1 (ko) * 2005-03-21 2013-09-12 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 작용화된 자성 나노입자 및 이의 사용방법
EP1984788B1 (en) * 2006-02-17 2011-09-21 Carl Zeiss SMT GmbH Optical integrator for an illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus
US10192606B2 (en) 2016-04-05 2019-01-29 Micron Technology, Inc. Charge extraction from ferroelectric memory cell using sense capacitors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274583A (en) * 1992-01-02 1993-12-28 National Semiconductor Corporation Charge-integrating preamplifier for ferroelectric memory
FR2694119B1 (fr) * 1992-07-24 1994-08-26 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de lecture pour mémoire, avec recharge et équilibrage avant lecture.
US5905672A (en) * 1997-03-27 1999-05-18 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
US5721699A (en) * 1996-03-18 1998-02-24 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with feedback circuit
KR100306823B1 (ko) 1997-06-02 2001-11-30 윤종용 강유전체메모리셀들을구비한불휘발성메모리장치
US5969980A (en) 1997-11-14 1999-10-19 Ramtron International Corporation Sense amplifier configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US6002634A (en) 1997-11-14 1999-12-14 Ramtron International Corporation Sense amplifier latch driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory
US5986919A (en) 1997-11-14 1999-11-16 Ramtron International Corporation Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
IT1298939B1 (it) * 1998-02-23 2000-02-07 Sgs Thomson Microelectronics Amplificatore di rilevamento statico a retroazione per memorie non volatili
US6215692B1 (en) * 1998-05-13 2001-04-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Non-volatile ferroelectric memory
US6141237A (en) * 1999-07-12 2000-10-31 Ramtron International Corporation Ferroelectric non-volatile latch circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US6434039B1 (en) 2002-08-13
EP1148514A3 (de) 2003-03-26
EP1148514B1 (de) 2006-06-21
CN1197086C (zh) 2005-04-13
TW530302B (en) 2003-05-01
DE10019481C1 (de) 2001-11-29
DE50110202D1 (de) 2006-08-03
KR100606646B1 (ko) 2006-08-01
JP3896257B2 (ja) 2007-03-22
US20020024836A1 (en) 2002-02-28
CN1336667A (zh) 2002-02-20
KR20010100906A (ko) 2001-11-14
EP1148514A2 (de) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7173844B2 (en) Device and method for generating reference voltage in Ferroelectric Random Access Memory (FRAM)
KR100444560B1 (ko) 강유전체기억장치
US5844832A (en) Cell array structure for a ferroelectric semiconductor memory and a method for sensing data from the same
US6717838B2 (en) Semiconductor storage device with ferroelectric capacitor and read transistor having gate communicating with bit line
US6407943B1 (en) Circuit for providing an adjustable reference voltage for long-life ferroelectric random access memory device
US20050135143A1 (en) Ferroelectric RAM device and driving method
TW411466B (en) Ferroelectric memory device with a high-speed read circuit
JPH097377A (ja) 強誘電体記憶装置
JP2010123218A (ja) 半導体記憶装置
JP2001043673A (ja) トランジスタ及びトランジスタに共通に連結された複数の強誘電体キャパシタからなる強誘電体メモリ装置
JP4253734B2 (ja) 強誘電体メモリ装置およびその装置からのデータ読み出し方法
JP3775716B2 (ja) 強誘電体型記憶装置およびそのテスト方法
JP2002093154A (ja) 強誘電体メモリ
TWI228720B (en) Method for sensing data stored in a ferroelectric random access memory device
US5940316A (en) Ferroelectric memory device using a ferroelectric material and method of reading data from the ferroelectric memory device
US6392918B2 (en) Circuit configuration for generating a reference voltage for reading a ferroelectric memory
JP3896257B2 (ja) 強誘電体キャパシタを備えたメモリセルを読み出すための回路
US6292386B1 (en) Integrated memory having cells of the two-transistor/two-capacitor type
US6341082B2 (en) Ferroelectric memory capable of suppressing deterioration of dummy cells and drive method therefor
JP3585374B2 (ja) 半導体記憶装置
US20040047171A1 (en) Sensing test circuit
JP2000311482A (ja) 強誘電体ランダムアクセスメモリ
JP2002540543A (ja) メモリセルと参照セルを備えた集積メモリならびに該集積メモリの作動方法
JP2004178734A (ja) メモリ装置
JP2002541609A (ja) プレート線がカラムデコーダにより選択される集積強誘電性メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees