JP2001350587A - 情報処理装置、情報入力装置および情報処理本体装置 - Google Patents

情報処理装置、情報入力装置および情報処理本体装置

Info

Publication number
JP2001350587A
JP2001350587A JP2000168480A JP2000168480A JP2001350587A JP 2001350587 A JP2001350587 A JP 2001350587A JP 2000168480 A JP2000168480 A JP 2000168480A JP 2000168480 A JP2000168480 A JP 2000168480A JP 2001350587 A JP2001350587 A JP 2001350587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
input device
information processing
information
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168480A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kano
豪 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000168480A priority Critical patent/JP2001350587A/ja
Priority to TW090112514A priority patent/TW504634B/zh
Priority to KR1020010030393A priority patent/KR20010110648A/ko
Priority to US09/872,790 priority patent/US20020036623A1/en
Priority to CN01121223A priority patent/CN1328280A/zh
Priority to DE10127356A priority patent/DE10127356A1/de
Publication of JP2001350587A publication Critical patent/JP2001350587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04807Pen manipulated menu

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力操作をスムーズに行うことができる使い
勝手のよい情報処理装置、情報入力装置および情報処理
本体装置を提供する。 【解決手段】 本体装置部1と入力装置部2とにより情
報処理装置が構成される。本体装置部1のLCD11表
示画面にはタッチパネル12を貼付する。入力装置部2
には、先端部21と、回動操作が可能な回転ホイール2
2を設ける。回転ホイール22が回動操作されたときに
は、回転ホイール22に対して行われた回動操作を示す
情報を、入力装置部2の送信部から本体装置部1に送信
する。本体装置部1には、入力装置部2からの信号を受
信する受信部を設け、入力装置部2からの信号に応じ
て、あるいは、入力装置部2の先端部21のタッチパネ
ル12への接触に応じて、情報の処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、ページ
ャーや、PDA(Personal Digital
Assistant)などと呼ばれる携帯に適した個人
用情報処理装置などの情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ページャーやPDAなどの情報
処理装置に情報を入力する方式として、タッチパネル
(タッチスクリーン)などと呼ばれる接触位置検出装置
を用いた方式がある。タッチパネルは、情報処理装置の
LCD(Liquid Crystal Displa
y)などの表示素子の表示画面に貼付される。
【0003】そして、タッチパネルは、使用者の指先や
ペン先などが接触した表示画面上の座標位置を検出し、
その検出した座標位置に基づいて入力事項を決定する。
このようにタッチパネルを用いることによって、使用者
は、表示画面に軽く触れるだけで、入力事項を決定し、
情報の入力を行うことができる。例えば、文字入力のよ
うな複雑な入力操作を比較的に簡単に行うことができる
ようにされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、タッチパネ
ルを用いて情報の入力を行う方式の情報処理装置におい
ては、表示画面に表示された情報のスクロールを行う場
合や、階層構造化されたメニュー間を移動する場合など
において、使用者が同じ操作を繰り返し行う必要が生じ
る場合があり、使用者の操作が複雑になるなどして、目
的とする情報やメニューを表示するまでに手間や時間が
かかる場合がある。
【0005】例えば、図13に示すように、タッチパネ
ル102が表示画面の全面に貼付されたLCD101を
備えるページャーやPDAなどの情報処理装置100に
おいて、画面表示のスクロールを行おうとする場合に
は、スクロールに対する加圧フィールドをいちいち加圧
しなければならず、さらにスクロールの変化分が一定で
あることから、スムーズな操作、および、スムーズなス
クロールができない場合がある。
【0006】つまり、図13Aにおいて、下矢印DW
は、表示されている文字情報に続く文字情報があること
を示している。この場合に、表示されている文字情報に
続く文字情報を表示させるためには、下矢印DWの表示
位置、あるいは、その近傍に対応するタッチパネル10
2上の位置(所定の加圧フィールド)にペンなどを接触
させることにより、図13Bに示すように次画面の表示
を行う。
【0007】図13Bにおいて、表示された文字情報に
続く文字情報を表示させるためには、図13Bの表示画
面において、さらに下矢印DWの表示位置に対応するタ
ッチパネル102上の位置にペンなどを接触させる操作
を繰り返さなければならない。この場合、スクロールの
変化分が、例えば、1画面分であるとすると、複数画面
分先の文字情報を表示させるためには、下矢印DWの表
示位置に対応するタッチパネル102上の位置へのペン
の接触操作を複数回繰り返さなければならない。
【0008】また、下矢印DWの表示位置に対応するタ
ッチパネル102上の位置へのペンなどの接触操作を複
数回繰り返して、目的とする情報を表示した後、元の画
面に戻ろうとする場合には、上矢印UPの表示位置に対
応するタッチパネル102へのペンの接触操作を繰り返
し行うことになる。
【0009】このように、表示の対象となっていいる文
字情報が比較的に長文の場合などにおいては、目的とす
る文字情報を表示するために同じ操作を頻繁に繰り返さ
なければならないので、使用者の操作が繁雑になり、ス
ムーズにスクロールを行って、迅速に目的とする文字情
報を表示することができない場合がある。
【0010】また、図14に示すように、タッチパネル
102が表示画面の全面に貼付されたLCD101を備
えるページャーやPDAなどの情報処理装置100にお
いて、階層構造化されたメニュー間を移動するようにす
る場合には、使用者による操作が、繁雑になるなどし
て、スムーズな操作ができなくなる場合がある。
【0011】例えば、所定の操作を行って、図14Aに
示すように、メインメニュー画面を表示した後、目的と
する下位のサブメニューに移行するようにする場合に
は、その目的とするサブメニューに対応する表示項目の
表示位置に対応するタッチパネル102上の位置にペン
などを接触させることによって、図13Bに示すよう
に、下位のサブメニューに移行させることができる。
【0012】そして、図14Bのサブメニューから、元
のメインメニュー(上位のメニュー)に戻る場合には、
例えば、図14に示す例の場合には、図14Bにおい
て、上位のメニュー画面に戻るために、予め用意されて
いるBackアイコンBKの表示位置に対応するタッチ
パネル102上の位置にペンなどを接触させることによ
り、図14Aに示すメインメニューに戻るようにされ
る。
【0013】このように、表示画面に貼付されたタッチ
パネルへの接触が頻繁になったり、また、目的とする処
理を実行させるために、表示画面上においての表示位置
が異なる複数の加圧フィールドを使いわけなければなら
ないのでは、前述したように、操作が繁雑になり、情報
処理装置の使い勝手が悪くなってしまう。
【0014】以上のことにかんがみ、この発明は、上記
問題点を一掃し、入力操作をスムーズに行うことができ
る使い勝手のよい情報処理装置、情報入力装置および情
報処理本体装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の情報処理装置は、本体装置
部と、使用者からの操作入力を受け付けて、受け付けた
操作入力を示す情報を前記本体装置部に伝送する入力装
置部とからなる情報処理装置であって、前記本体装置部
は、表示素子と、前記表示素子の表示画面に設けられ、
使用者による前記表示画面上の接触位置を検出する接触
位置検出手段と、前記入力装置部からの信号を受信する
受信手段と、前記接触位置検出手段により検出される前
記表示画面上の前記接触位置に応じて、あるいは、前記
受信手段により受信される前記入力装置部からの信号に
応じて処理を行う情報処理手段とを備え、前記入力装置
部は、前記表示画面上の位置を指示するために、前記表
示画面の前記接触位置検出手段に接触させる先端部と、
回動操作が可能な第1の操作手段と、前記第1の操作手
段に対して行われた回動操作を示す信号を前記本体装置
部に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0016】この請求項1に記載の発明の情報処理装置
によれば、本体装置部と入力装置部とにより情報処理装
置が構成される。本体表示部の表示素子の表示画面に設
けられた接触位置検出手段に、入力装置部の先端部を接
触させることにより、表示素子の表示画面上の座標位置
が検出され、その座標位置に基づいて入力事項を決定す
ることができるようにされる。
【0017】また、入力装置部には、回動操作が可能な
第1の操作手段が設けられており、第1の操作手段が回
動操作されたときには、第1の操作手段に対して行われ
た回動操作を示す情報が、入力装置部の送信手段を通じ
て本体装置部に送信される。ここで、入力装置部から送
信される回動操作を示す情報は、第1の操作手段の変位
についての情報であり、具体的には、回転方向および回
転量などを示す情報である。
【0018】そして、本体装置部の情報処理手段におい
ては、接触位置検出手段により検出される表示素子の表
示画面上の座標位置に基づいて決定される入力事項に応
じて、あるいは、入力装置部から送信され、本体装置部
の受信手段により受信された回動操作を示す情報に応じ
て、情報処理手段において情報処理が行なわれる。
【0019】このように、本体装置部に対しては、接触
位置検出手段への入力装置部の先端部の接触により、ま
た、入力装置部の第1の操作手段の回動操作により、情
報の入力を行うことが可能となる。これにより、第1の
操作手段の回動操作によっても、本体装置部への情報の
入力が可能となり、第1の操作手段の回動操作をも用い
ることによって、スムーズなっ操作を実現し、より使い
勝手のよい情報処理装置を提供することができる。
【0020】また、請求項2に記載の情報処理装置は、
請求項1に記載の情報処理装置であって、前記入力装置
部において、前記第1の操作手段の回動操作は、前記本
体装置部の前記表示素子の前記表示画面に表示される情
報のスクロールを指示するものであり、前記本体装置部
において、前記情報処理手段は、前記受信手段により、
前記入力装置部の第1の操作手段に対して行われた回動
操作を示す信号を受信したときには、受信した前記信号
に応じて、前記表示素子の前記表示画面の表示をスクロ
ールさせることを特報とする。
【0021】この請求項2に記載の情報処理装置によれ
ば、入力装置部の第1の操作手段の回動操作は、本体装
置部の表示素子の表示画面に表示される表示情報のスク
ロールを指示するために用いられるようにされる。そし
て、本体装置部においては、入力装置部から、第1の操
作手段の回動操作を示す情報が送信されてきたときに
は、その情報に応じて、表示情報のスクロールが行なわ
れるようにされる。
【0022】これにより、本体装置部の表示素子の表示
画面に表示される情報のスクロールは、入力装置部の第
1の操作手段の回動操作に応じて行うようにすることが
できるので、簡単な操作で、スムーズな表示情報のスク
ロールを実現し、使い勝手のよい情報処理装置を実現す
ることができる。
【0023】また、請求項3に記載の発明の情報処理装
置は、請求項1に記載の情報処理装置であって、前記入
力装置部において、前記第1の操作手段は、回動操作に
加えて押下操作が可能なものであり、前記送信手段は、
前記第1の操作手段が押下操作されたことを示す信号を
送信することを特徴とする。
【0024】この請求項3に記載の情報処理装置によれ
ば、入力装置部の第1の操作手段は、回動操作に加え
て、押下操作もできるようにされている。そして、入力
装置部の第1の操作手段が押下操作されたときには、第
1の操作手段が押下操作されたことを示す信号が、入力
装置部の送信手段を通じて、本体装置部に送信される。
【0025】このように、本体装置部に対しては、接触
位置検出手段への入力装置部の先端部の接触により、ま
た、入力装置部の第1の操作手段の回動操作により、さ
らに第1の操作手段の押下操作によっても、情報の入力
を行うことが可能となる。これにより、第1の操作手段
の押下操作をも用いることによって、よりスムーズな操
作を実現し、より使い勝手のよい情報処理装置を提供す
ることができる。
【0026】また、請求項4に記載の発明の情報処理装
置は、請求項3に記載の情報処理装置であって、前記第
1の操作手段の回動操作は、前記本体装置部の前記表示
素子の前記表示画面に表示される選択項目の選択を指示
するものであり、前記選択項目の選択を行う場合におい
て、前記入力装置部の前記第1の操作手段の押下操作
は、前記選択項目の決定を指示するものであり、前記本
体装置部において、前記情報処理手段は、前記受信手段
により、前記入力装置部の前記第1の操作手段に対して
行われた回動操作を示す信号を受信したときには、受信
した前記信号に応じて、前記表示素子の前記表示画面に
表示される選択項目の選択を行うようにし、前記情報処
理手段は、前記受信手段により、前記入力装置部の前記
第1の操作手段が押下操作されたことを示す信号を受信
したときには、選択した前記選択項目を決定し、その決
定した選択項目に応じた処理を実行することを実行する
ことを特徴とする。
【0027】この請求項4に記載の情報処理装置によれ
ば、入力装置部の第1の操作手段の回動操作は、本体装
置部の表示素子の表示画面に表示される選択項目の選択
を行う場合に用いられ、また、第1の操作手段の押下操
作は、表示画面に表示され、第1の操作手段の回動操作
により選択可能とされる選択操作の決定を行う場合に用
いられる。
【0028】これにより、入力装置部の第1の操作手段
の回動操作と押下操作とにより、メニュー画面などの複
数の選択項目を有する画面において、目的とする項目を
選択し、目的とする項目を決定して、その決定した項目
に応じた処理を行うようにすることができる。このよう
に、本体装置部に対するスムーズな操作を実現し、より
使い勝手のよい情報処理装置を実現することができる。
【0029】また、請求項5に記載の発明の情報処理装
置は、請求項3に記載の情報処理装置であって、前記入
力装置部は、前記第1の操作手段に加えて第2の操作手
段を備え、前記送信手段は、前記第2の操作手段が操作
されたことを示す信号を送信することを特徴とする。
【0030】この請求項5に記載の情報処理装置によれ
ば、入力装置部は、第1の操作手段に加えて、第2の操
作手段をも備え、入力装置部の送信手段は、第2の操作
手段の操作を示す情報をも、本体装置部に送信すること
ができるようにされる。
【0031】これにより、入力装置部の第2の操作手段
をも用いて、本体装置部に対して、情報の入力を行うこ
とができるようにされる。したがって、よりスムーズな
操作を実現し、使い勝手のよい情報処理装置を実現する
ことができる。
【0032】また、請求項6に記載の情報処理装置は、
請求項5に記載の情報処理装置であって、前記入力装置
部において、前記第1の操作手段の回動操作は、前記本
体装置部の前記表示素子の前記表示画面に表示される複
数の選択項目を有する画面において、選択項目の選択を
行うことを指示するものであり、前記入力装置部の前記
第1の操作手段の押下操作は、前記選択項目の決定を指
示するものであり、前記第2の操作手段の操作は、現表
示画面の解除を指示するものであり、前記本体装置部に
おいて、前記情報処理手段は、前記受信手段により、前
記入力装置部の第1の操作手段に対して行われた回動操
作を示す信号を受信したときには、受信した前記信号に
応じて、選択項目の選択を行うようにし、前記情報処理
手段は、前記受信手段により、前記入力装置部の第1の
操作手段が押下操作されたことを示す信号を受信したと
きには、選択された前記選択項目により指示される処理
を行うようにし、前記情報処理手段は、前記受信手段に
より、前記入力装置部の第2の操作手段の操作を示す信
号を受信したときには、受信した前記信号に応じて、現
画面の解除を行うようにすることを特徴とする。
【0033】この請求項6に記載の情報処理装置によれ
ば、入力装置部の第1の操作手段の回動操作は、本体装
置部の表示素子の表示画面に表示される例えば階層構造
化されたメニューにおいて選択項目も選択を行う場合に
用いられ、また、第1の操作手段の押下操作は、メニュ
ーにおいて、第1の操作手段の回動操作により選択可能
とされる選択項目の決定を行う場合に用いられる。ま
た、第2の操作手段の操作は、現表示画面の解除を指示
する場合に用いられる。
【0034】これにより、入力装置部の第1の操作手段
の回動操作と押下操作とにより、メニュー画面などの複
数の選択項目を有する画面において、目的とする項目を
選択し、目的とする項目を決定して、その決定した項目
に応じた処理を行うようにすることができる。
【0035】また、第2の操作手段を操作することによ
り、元画面をキャンセルすることができるので、例え
ば、下位の階層のメニューから上位の階層のメニューに
戻るなど、異なる階層の画面間を簡単に移動できるよう
にすることができる。このように、本体装置部に対する
スムーズな操作を実現し、より使い勝手のよい情報処理
装置を実現することができる。
【0036】また、請求項7に記載の発明の情報処理装
置は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
項5または請求項6に記載の情報処理装置であって、前
記本体装置部と、前記入力装置部とは、無線通信により
接続されることを特徴とする。
【0037】この請求項7に記載の情報処理装置によれ
ば、本体装置部と、入力装置部とは、無線通信により接
続され、入力装置部からの第1の操作手段の回動操作を
示す情報、第1の操作手段の押下操作を示す情報、第2
の操作手段の操作を示す情報は、無線により情報入力装
置部から本体装置部に送信される。
【0038】これにより、本体装置部と入力装置部とを
有線で接続した場合のように、本体部と入力装置部と接
続するケーブルがじゃまになるなどのことがなく、使い
勝手のよい情報処理装置を実現することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明による情報処理装置、情報入力装置および情報処理本
体装置の一実施の形態について説明する。なお、以下に
説明する実施の形態においては、この発明による情報処
理装置、情報入力装置、情報処理本体装置を、双方向の
通信が可能なページャーであって、メッセージ情報(文
字情報)を受信したり、メッセージ情報を作成して目的
とする相手先に送信したりするいわゆる電子メール機能
を備えたページャーに適用した場合を例にして説明す
る。
【0040】図1は、この実施の形態の情報処理装置で
あるページャーを説明するための図である。この実施の
形態のページャーは、図1に示すように、本体装置部1
と、入力装置部2との2つの装置部を有するものであ
る。本体装置部1は、この発明による情報処理本体装置
が適用されたものでり、また、入力装置部2は、この発
明による情報入力装置が適用されたものである。
【0041】そして、図1に示すように、この実施の形
態のページャーの本体装置部1には、比較的に大きな表
示画面を備えた表示素子であるLCD11が設けられて
いる。このLCD11の表示画面の全面には、タッチペ
ンなどを接触されることにより、加圧される表示画面上
の位置(被加圧位置)の座標を検出する座標位置検出手
段としてのタッチパネル12が貼付されている。
【0042】本体装置部1のLCD11には、受信した
電子メール(受信メッセージ情報)や、この本体装置部
1において作成された送信する電子メール(送信メッセ
ージ情報)などが表示される。また、送信メッセージ情
報の作成は、LCD11およびLCD11の表示画面に
貼付されたタッチパネル12とを通じて行うようにされ
ている。この場合、LCD11の表示画面に表示される
表示情報により、使用者が例えばペンなどを接触させる
ことにより情報の入力を行うようにするための所定の加
圧フィールドが特定できるようにされる。
【0043】そして、使用者は、LCD11の表示画面
に表示された目的とする表示情報の表示位置に対応する
タッチパネル12上の位置に、例えば、ペンなどを接触
させることにより、本体装置部1において接触位置の座
標が検出される。この検出したた座標に基づいて、本体
装置部は、入力項目を特定し、その特定した入力項目に
応じた処理を行うことができるようにされている。
【0044】具体的には、後述もするが、アルファベッ
ト26文字、必要な記号、必要なファンクションキーな
どからなるソフトウエアキーボードをLCD11の表示
画面に表示し、目的とする文字や記号の表示領域に対応
するタッチパネル12上の位置にペンなどを接触させる
ことにより、文字や記号を入力して、電子メールとして
送信する送信メッセージ情報などを作成することができ
る。
【0045】一方、入力装置部2は、図1に示すよう
に、いわゆるペン型のものであり、タッチパネル102
に接触させ、表示画面上の座標を指示するための先端部
21と、図1において矢印aが示すように回動操作が可
能であるとともに、図1において、矢印bが示すよう
に、入力装置部2の内側方向に押下操作が可能な回転ホ
イール(第1の操作手段)22と、入力装置部2の内側
方向に押下操作が可能な補助ボタンスイッチ(第2の操
作手段)23とを備えたものである。
【0046】そして、入力装置部2は、回転ホイール2
2が回動操作された場合には、回転ホイール22に対し
て行われた回動操作を示す信号を無線通信により、本体
装置部1に送信する。同様に、入力装置部2は、回転ホ
イール22が押下操作された場合には、回転ホイール2
2が押下操作されたことを示す信号を本体装置部1に無
線通信により送信し、補助ボタン23が押下操作された
ときには、補助ボタン23が押下操作されたことを示す
信号を無線通信により送信する。
【0047】本体装置部1は、入力装置部2から送信さ
れた信号を受信することができるように構成されてお
り、受信した信号に基づいて、表示情報のスクロールや
項目の選択、決定、あるいは、表示画面のキャンセルな
どの処理を行うことができるように構成されている。
【0048】[本体装置部1について]次に、本体装置
部1および入力装置部2の具体的な構成例について説明
する。図2は、この実施の形態のページャーの本体装置
部1および入力装置部2の構成例を説明するためのブロ
ック図である。図2の下側に記載されているブロック部
分が、本体装置部1の構成を示し、図2の上側に記載さ
れているブロック部分が入力装置部2の構成を示してい
る。まず、本体装置部1について説明する。
【0049】図2に示すように、本体装置部1は、LC
D11、LCDドライバ111、タッチパネル12、座
標検出部121、受信部13、リンガ14、制御部1
5、送受信アンテナ16、通信処理部17を備えたもの
である。制御部15は、この実施の形態の本体装置部1
の各部を制御するものである。
【0050】この実施の形態の本体装置部1において、
制御部15は、図2に示すように、CPU(Centr
al Processing Unit)151、RO
M(Read Only Memory)152、RA
M(Random Access Memory)15
3、EEPROM(Electrically Era
sable and Programmable RO
M)154が、CPUバス155を通じて接続されて構
成されたマイクロコンピュータである。
【0051】ここで、ROM152は、各種の処理のプ
ログラムや必要なデータなどが記録されたものである。
また、RAM153は、各処理の中間段階において発生
したデータなどを一時記憶するなどのように、主に処理
の作業領域として用いられるものである。
【0052】EEPROM154は、本体装置部1の電
源がオフされても例えば直前の設定条件などを記憶して
おき、次の電源オン時に同じ設定にするような使用方法
をする場合に、それらの設定パラメータを記憶したり、
あるいは、受信した自機宛ての電子メール(受信メッセ
ージ情報)や送信する電子メール(送信メッセージ情
報)などを記憶しておくものである。すなわち、EEP
ROM154は、本体装置部1の電源がオフにされて
も、これに記憶されているデータが消滅してしまうこと
のない不揮発性メモリである。
【0053】[着信時の処理について]この実施の形態
の本体装置部1は、主電源が投入された状態において
は、待ち受け受信を行い、自機への着信を検出するよう
にしている。すなわち、本体装置部1の送受信アンテナ
16により受信された受信信号は、通信処理部17に供
給される。通信処理部17は、送受信アンテナ16から
の受信信号の復調処理や復号処理を行って、受信信号を
本体装置部1において処理が可能な信号に変換し、これ
を制御部15に供給する。
【0054】制御部15は、通信処理部17からの信号
が、自機宛ての着信があることを示すものであるときに
は、リンガ14を制御して、リンガ音を放音するように
し、自機に着信があることを使用者に通知する。そし
て、本体装置部1に設けられた所定のボタンスイッチを
操作することにより、リンガ音の放音を停止させること
ができるようにされ、受信した相手先の電話番号などの
情報が、制御部15の制御により、LCDドライバ11
1を介してLCD11の表示画面に表示される。
【0055】なお、この実施の形態の本体装置部1は、
図示しないがバイブレータをも備えており、自機に着信
があることをバイブレータを振動させ、この振動によっ
て、使用者に通知することもできるようにされている。
【0056】また、この実施の形態において、電子メー
ルは、直接的に相手先のページャーに送信することもで
きるし、また、相手先のページャーの使用者が加入して
いる電話会社などが運営するサーバ装置に送信し、その
サーバ装置に設けられている目的とする相手先のメール
ボックス(電子メールの格納エリア)に格納しておくよ
うにすることもできる。
【0057】後者の場合には、電子メールの受信先のペ
ージャーが、加入しているサーバ装置にアクセスするこ
とによって、自機宛ての電子メール(受信メッセージ情
報)を取得することができるようにされる。そして、こ
の実施の形態においては、自機宛ての電子メール(受信
メッセージ情報)は、前述のように、送受信アンテナ1
6、通信処理部17を通じて制御部15に供給された
後、制御部15によって、EPROM154の受信メッ
セージ格納領域に格納される。
【0058】そして、EEPROM154に格納された
受信メッセージ情報は、例えば、本体装置部1に設けら
れた所定のボタンスイッチを操作することにより、ある
いは、LCD11の表示画面に貼付されたタッチパネル
12を通じて、指示を与えることにより、制御部15
が、目的とする受信メッセージ情報をEEPROM15
4から読み出し、これをLCDドライバ111を通じ
て、LCD11の表示画面に表示させる。このように、
情報の表示は、制御部15の制御により、LCDドライ
バ111を通じて、LCD11の表示画面に情報を表示
させる一連の動作である。
【0059】そして、本体装置部1のLCD11は、比
較的に大きな表示画面を備えているといっても、数十行
にわたるメッセージ情報をいっぺんに表示できない。こ
のため、この実施の形態の本体装置部1のLCD11の
表示画面に表示された電子メールのメッセージ情報など
は、後述する入力装置部2の回転ホイール22を回動操
作することによって、スムーズなスクロール表示を行っ
てメッセージ情報の全体を見ることができるようにして
いる。
【0060】このように、後述する入力装置部2からの
指示に応じた処理をこの本体装置部1において行うた
め、この実施の形態の本体装置部1は、後述する入力装
置部2から送信される回転ホイール22の回動操作や押
下操作を示す信号、補助ボタン23の押下操作を示す信
号を受信する近距離通信用の受信部13を備えている。
【0061】[情報の送信処理について]また、この実
施の形態の本体装置部1において、目的とする相手先に
送信する電子メール(送信メッセージ情報)を作成する
場合には、使用者は、所定の操作を行って、LCD11
にソフトウエアキーボードを表示し、タッチパネル12
に入力装置部2の先端部21を接触させるなどして、文
字情報を入力するようにする。
【0062】タッチパネル12への入力装置部2の先端
部21の接触位置の座標は、座標検出部121により検
出され、この検出された座標を示す情報が制御部15に
供給される。制御部15は、座標検出部121からの座
標を示す情報に基づいて、使用者が指示した情報を特定
する。
【0063】特定された情報は、制御部15の制御によ
り、LCDドライバ111を通じてLCD11の表示画
面の所定の位置に表示されるとともに、RAM153に
一時記憶される。そして、使用者からの情報の入力操作
が繰り返されることによって、使用者から指示された情
報が順次に特定され、その特定された情報の表示と一時
記憶が行われ、目的とする相手先に送信する電子メール
のメッセージ情報が、RAM153に作成される。
【0064】そして、この電子メールのメッセージ情報
の作成時においても、後述する入力装置部2の回転ホイ
ール22を回動操作することによって、スムーズなスク
ロール表示を行って、作成中のメッセージ情報を確認す
ることができるとともに、コピー(複写)、ペースト
(切り貼り)、カット(切り取り)などの編集を行うな
どのこともできるようにされる。
【0065】このようにして、RAM153に作成され
た送信メッセージ情報は、作成が終了すると、この実施
の形態においては、EEPROM154の送信メッセー
ジ格納領域に格納されて保持され、編集することはもち
ろん、送信することができるようにされる。
【0066】そして、使用者により、送信を指示する所
定の操作が行なわれると、制御部15は、指示された相
手先に対して電話をかけて通信回線を接続する。このよ
うに、この実施の形態の本体装置部1の制御部15は、
ダイヤル機能をも備えたものである。そして、制御部1
5は、EEPROM154の送信メッセージ格納領域に
格納されている目的とするメッセージ情報を読み出し
て、これを接続した通信回線を通じて目的とする相手先
に送信する。
【0067】このように、この実施の形態のページャー
の本体部1は、自機宛てのメッセージ情報の受信、およ
び、目的とする相手先へのメッセージ情報の送信を行う
ことができるものであり、双方向の通信が可能なもので
ある。また、後述する入力装置部2からの信号を受信す
る近距離通信の受信機能をも備え、入力装置部2からの
信号に応じた処理、例えば、LCD11の表示画面に表
示された情報のスクロールなどの処理を行うことができ
るようにされたものである。
【0068】[入力装置部2について]次に、入力装置
部2について説明する。入力装置部2は、図1にその外
観を示したように、本体装置部1に設けられたタッチパ
ネル12への接触部分である先端部21が設けられたペ
ン型のものであり、タッチパネルを通じて入力操作を行
うためのいわゆるタッチペンとしての機能を有するもの
である。
【0069】そして、この実施の形態の入力装置部2
は、図2に示すように、回転ホイール22、回転検出部
221、押下検出部222、補助ボタン23、押下検出
部231、制御部25、送信部26を備えたものであ
る。制御部25は、CPU251、ROM252、RA
M253が、CPUバス254を通じて接続されて構成
されたマイクロコンピュータである。
【0070】制御部25のROM252は、各種の処理
のプログラムや必要なデータなどが記録されたものであ
る。また、RAM253は、各処理の中間段階において
発生したデータなどを一時記憶するなどのように、主に
処理の作業領域として用いられるものである。
【0071】そして、回転ホイール22は、図1を用い
て前述したように、回動操作と押下操作とが可能なもの
である。この回転ホイール22には、図2に示すよう
に、回転検出部221と、押下検出部222とが接続さ
れている。
【0072】回転検出部221は、回転ホイール22の
回転角の一定時間内での変位を検出し、これを制御部2
5に通知する。つまり、回転検出部221は、回転ホイ
ール22の回転方向(回動操作された方向)と、回転ホ
イール22の回転量とを検出し、これらを制御部25に
通知する。
【0073】制御部25は、回転検出部221から回転
ホイール22の回転方向や回転量の通知を受けると、こ
れらの情報を含む、回転ホイール22に対して行われた
回動操作を示す信号を形成し、これを送信部26を通じ
て、前述した本体装置部1に送信する。
【0074】また、押下検出部222は、回転ホイール
22が使用者により押下操作された場合にこれを検出
し、回転ホイール22が押下操作されたことを制御部2
5に通知する。制御部25は、押下検出部222から、
回転ホイール22が押下操作されたことの通知を受ける
と、回転ホイール22が押下操作されたことを示す信号
を形成し、これを送信部26を通じて、前述した本体装
置部1に送信する。
【0075】また、補助ボタン23は、図1を用いて前
述したように、この実施の形態においては、押下操作が
可能なものである。そして、この補助ボタン23にも、
押下検出部231が接続されている。押下検出部231
は、補助ボタン23が使用者により押下操作された場合
にこれを検出し、補助ボタン23が押下操作されたこと
を制御部25に通知する。
【0076】制御部25は、押下検出部231から、補
助ボタン23が押下操作されたことの通知を受けると、
補助ボタン23が押下操作されたことを示す信号を形成
し、これを送信部26を通じて、前述した本体装置部1
に送信する。
【0077】送信部26は、前述したように、制御部2
5において形成される、回転ホイール22に対して行わ
れた回動操作を示す信号、回転ホイール22の押下操作
が行われたことを示す信号、補助ボタン23の押下操作
が行われたことを示す信号を、本体装置部1に送信す
る。
【0078】このように、この実施の形態の入力装置部
2は、本体装置部のLCD11の表示画面に貼付された
タッチパネル12を通じて、本体装置部1に情報を入力
する機能を有するとともに、回転ホイール22の回動操
作を示す信号、回転ホイール22の押下操作されたこと
を示す信号、あるいは、補助ボタン23が押下操作され
たことを示す信号を本体装置部1に送信する近距離通信
の送信機能を備えたものである。
【0079】そして、入力装置部2の回転ホイール22
の回動操作により、本体装置部1のLCD11に表示画
面に表示された情報のスクロールを行うようにしたり、
また、回転ホイール22の回動操作と押下操作とによ
り、メニュー項目の選択と決定とを行うようにしたり、
また、補助ボタン23の押下操作により、メニュー画面
のキャンセルを行うことができるようにされる。
【0080】[入力装置部2からの信号の送信処理につ
いて]次に、この実施の形態の入力装置部2において行
なわれる信号の送信処理について説明する。図3は、こ
の実施の形態の入力装置部2において行なわれる信号の
送信処理を説明するためのフローチャートである。この
図3に示す処理は、この実施の形態の入力装置部2の制
御部25において実行される。
【0081】この実施の形態の入力装置部2の制御部2
5は、例えば、所定の時間間隔ごとに、回転検出部22
1、押下検出部222、押下検出部231からの検出出
力を監視することによって、回転ホイール22あるいは
補助ボタン23に対して使用者が操作を行ったか否かを
判断する(ステップS101)。
【0082】ステップS101の判断処理において、回
転ホイール22あるいは補助ボタン23への操作は行わ
れていないと判断したときには、ステップS101から
の処理を繰り返す。ステップS101の判断処理におい
て、回転ホイール22あるいは補助ボタン23に対して
操作が行われたと判断したときには、制御部25は、使
用者が行った操作は、回転ホイール22の回動操作か否
かを判断する(ステップS102)。
【0083】ステップS102の判断処理において、回
転検出部221からの検出出力があり、回転ホイール2
2の回動操作が行われたと判断したときには、制御部2
5は、回転検出部221からの検出出力に基づいて、回
転ホイールの回転方向、回転量を示す情報を含む、回転
ホイール22に対して行われた回動操作を示す信号を形
成し、これを送信部26を通じて本体装置部1に送信す
る(ステップS103)。この後、ステップS101か
らの処理を繰り返す。
【0084】ステップS102の判断処理において、回
転ホイール22の回動操作ではないと判断したときに
は、制御部25は、回転ホイール22の押下操作か否か
を判断する(ステップS104)。ステップS104の
判断処理において、押下検出部222からの検出出力が
あり、回転ホイール22の押下操作が行われたと判断し
たときには、制御部25は、押下検出部222からの検
出出力に基づいて、回転ホイール22が押下操作された
ことを示す信号を形成し、これを送信部26を通じて本
体装置部1に送信する(ステップS105)。この後、
ステップS101からの処理を繰り返す。
【0085】また、ステップS104の判断処理におい
て、回転ホイール22の押下操作でないと判断したとき
には、制御部25は、使用者によって行われた操作は、
補助ボタン23の押下操作であると判断し、押下検出部
231からの検出出力に基づいて、補助ボタン23が押
下操作されたことを示す信号を形成し、これを送信部2
6を通じて本体装置部1に送信する(ステップS10
6)。そして、ステップS101からの処理を繰り返
す。
【0086】このように、この実施の形態の入力装置部
2が、回転ホイール22あるいは補助ボタン23に対し
て行なわれる使用者の操作を随時に受け付けて、その受
け付けた操作を示す信号、どの操作部分がどのように操
作されたかを示す信号を形成して、これを無線通信によ
り本体装置部1に送信することができるように構成され
ている。
【0087】[本体装置部1において行なわれる処理に
ついて]次に、入力装置部2から無線送信されてくる信
号に応じて、本体装置部1において行なわれる処理につ
いて説明する。以下においては、表示情報のスクロー
ル処理、階層構造化されたメニューからの項目選択、
決定処理、送信メッセージ情報の編集処理について説
明する。
【0088】[表示情報のスクロール処理について]
まず、表示情報のスクロール処理について説明する。こ
の実施の形態のページャーにおいては、図1を用いて前
述したように、受信した自機宛ての電子メールのメッセ
ージ情報を表示する場合や、目的とする相手先に送信す
る電子メールのメッセージ情報の作成時や編集時などに
おいて、長文であるために本体装置部1のLCD11の
表示画面に表示しきれないメッセージ情報は、入力装置
部2の回転ホイール22を回動操作することにより、ス
クロールさせることができるようにされている。
【0089】ここでは、目的とする相手先に電子メール
として送信する送信メッセージ情報を作成する場合を例
にして説明する。図4は、送信メッセージ情報の作成画
面において、表示情報のスクロールが行なわれる場合を
説明するための図である。例えば、この実施の形態の本
体装置部1において、LCD11の表示画面に表示され
たメインメニューから、送信メッセージ情報の作成を行
うための選択項目を選択すると、本体装置部1の制御部
15は、送信メッセージ情報の作成モードとなる。
【0090】送信メッセージ情報の作成モードになる
と、制御部15は、ROM102から必要な情報を読み
出し、図4に示すように、文字情報を入力するためのソ
フトウエアキーボードを有する、送信メッセージ情報作
成画面を形成し、これをLCD11に表示させる。
【0091】この実施の形態においては、図4に示すよ
うに、本体装置部1のLCD11の表示画面の上側が、
情報の表示/入力領域11Aとなり、LCD11の表示
画面の下側が、ソフトウエアキーボードの表示領域11
Bとなるようにされている。そして、送信メッセージ情
報を作成する場合には、入力装置部2の先端部21を、
表示領域11Bに表示されたソフトウエアキーボードの
目的とする文字の表示位置に対応するタッチパネル12
上の位置に接触させる。
【0092】これにより、入力装置部2の先端部21が
接触するようにされた、LCD11に貼付されたタッチ
パネル12上の座標が本体装置部121により検出さ
れ、その座標に応じて、本体装置部1に入力するように
指示された文字が特定される。そして、その特定された
文字は、図4に示すように、情報の表示/入力領域11
Aに順次に表示される。
【0093】このようにして、本体装置部1に対して、
ソフトウエアキーボードを用いて、順次に文字情報を入
力していき、長文のメッセージ情報を簡単に作成するこ
とができるようにしている。そして、送信メッセージ情
報の作成途中や送信するメッセージ情報を作成し終えた
場合に、ページャーの使用者は、作成した送信メッセー
ジ情報を表示させて確認したい場合がある。
【0094】このような場合には、送信メッセージ情報
の作成モードの状態にあるときに、使用者は、入力装置
部2の回転ホイール22を回動操作する。この場合、回
転ホイール22に対して行われた回動操作を示す信号
が、前述したように、入力装置部2から本体装置部1に
送信される。本体装置部1の制御部15は、入力装置部
2からの回動操作を示す情報を受信すると、その回動操
作を示す信号に応じて、次に表示することになる、すな
わち、次に表示する1画面の表示情報となる作成した送
信メッセージ情報を特定して、その特定したメッセージ
情報を表示情報として表示する。
【0095】例えば、図4Aに示すように、下矢印DW
によって、情報の表示/入力領域11Aに表示されたメ
ッセージ情報に続く情報があることが通知されている場
合には、メッセージ情報をLCD11の表示画面の上方
向にスクロールさせるように、入力装置部2の回転ホイ
ール22を回動操作する。
【0096】本体装置部1は、入力装置部2から送信さ
れてくる回転ホイール22に対して行われた回動操作を
示す信号に基づいて、すなわち、回転ホイール22の変
位に応じて、行単位、あるいは、ページ単位などの所定
の単位で、メッセージ情報(表示情報)を画面の上方向
にスクロールさせるようにして、次に表示することにな
る1画面分の送信メッセージ情報を特定し、これを図4
Bに示すように表示する。
【0097】また、図4Bに示すように、上矢印UPに
よって、情報の表示/入力領域11Aに表示されたメッ
セージ情報より前にもメッセージ情報があることが通知
されている場合には、表示情報をLCD11の表示画面
の下方向にスクロールさせるように、入力装置部2の回
転ホイール22を回動操作する。
【0098】本体装置部1は、入力装置部2から送信さ
れてくる回転ホイール22に対して行われた回動操作を
示す信号に基づいて、行単位、あるいは、ページ単位な
どの所定の単位で、表示情報を画面の下方向にスクロー
ルさせるようにして、次に表示することになる1画面分
のメッセージ情報を特定し、これを図4Bに示すように
表示する。
【0099】図5は、送信メッセージ情報の作成モード
とされた本体装置部1において行なわれる画面表示のス
クロール処理について説明するためのフローチャートで
ある。この図5に示す処理は、送信メッセージ情報の作
成モードにおいて実行されるメインルーチンにおいて、
所定のタイミングごとに実行するようにされている処理
である。
【0100】すなわち、メッセージ情報の作成モード時
において、本体装置部1の制御部15は、所定のタイミ
ングごとに図5に示す処理を実行する。そして、本体装
置部1の制御部15は、まず、入力装置部2から入力装
置部2の回転ホイール22に対して行われた回動操作を
示す信号を受信したか否かを判断する(ステップS20
1)。このステップS201の判断処理において、回動
操作を示す信号を受信していないと判断したときには、
この図5に示す処理を終了し、メッセージ情報の作成モ
ード時のメインルーチンに戻る。
【0101】ステップS201の判断処理において、回
動操作を示す信号を受信したと判断したときには、本体
装置部1の制御部15は、受信した回動操作を示す信号
に含まれる回転ホイール22の回転方向と回転量とに基
づいて、次に表示することになるメッセージ情報(表示
情報)を決定(特定)する(ステップS202)。
【0102】そして、ステップS202において決定し
たメッセージ情報をLCDドライバ111を通じて、L
CD11の表示画面に表示する(ステップS202)。
そして、この図5に示す処理を終了し、メッセージ情報
の作成モード時のメインルーチンに戻る。
【0103】このように、この実施の形態のページャー
の使用者は、入力装置部2の回転ホイール22を回動操
作することにより、回転ホイール22の変位に応じてス
クロールを行うことができるので、例えば、タッチパネ
ル上に設けられるスクロールのための加圧フィールドを
いちいち加圧するようにしてスクロールを行う方式に比
べ、スムーズなスクロールを実現できる。
【0104】つまり、この実施の形態において、使用者
が行うスクロール操作は、回転ホイール22の回動操作
であり、連続して行うことができるので、スクロール操
作自体を、簡単かつ確実に、しかもスムーズに行うこと
ができる。また、これに応じて、本体装置部1のLCD
11の表示画面への表示情報のスクロールを連続してス
ムーズに行うようにすることができる。
【0105】また、本体装置部1のLCD11の表示画
面に貼付されたタッチパネル上にスクロールのための加
圧フィールドを設定する必要もないので、LCD11の
表示画面を有効に使うことができる。つまり、従来、ス
クロールのための加圧フィールドとして用いていたLC
Dの表示画面上の所定の領域に、スクロールとは関係の
ない別の情報を表示させることもできる。
【0106】なお、図4の例は、情報の入力/表示領域
11Aを1画面として、スクロールを行うことによっ
て、この1画面分の情報が全て変わった場合を示してい
るが、行単位にスクロールさせることももちろんでき
る。このように、入力装置部2の回転ホイール22の変
位に応じて表示情報のスクロールをスムーズに行うこと
ができる。
【0107】また、ここでは、電子メールの送信メッセ
ージ情報の作成モード時におけるスクロール処理を例に
して説明したが、受信した電子メールのメッセージ情報
を表示して読む場合や、作成した電子メールのメッセー
ジ情報を編集する場合などにおいても、入力装置部2の
回転ホイール22を回動操作することにより、同じよう
にして、本体装置部1において、LCD11に表示する
表示情報のスクロールを行うようにすることができる。
【0108】[階層構造化されたメニューからの項目
選択、項目決定処理について]次に、階層構造化された
メニューからの項目選択処理および項目決定処理につい
て説明する。この実施の形態のページャーは、電子メー
ルの受信や送信、電子メールとして送信する送信メッセ
ージ情報の作成や編集、必要な相手先について、名前、
電話番号、電子メールアドレスなどのいわゆる電話帳情
報の登録、変更、削除、電話帳情報の検索などの種々の
処理を行うことができるようにされており、これらの処
理は、本体装置部1のLCD11に表示されるメニュー
から選択することにより実行することができるようにさ
れている。
【0109】このように、この実施の形態のページャー
においては、実行可能な処理が多いため、メニューを階
層構造とすることによって、目的とする処理を迅速に選
択、決定することができるにしている。例えば、電子メ
ールに関連する処理だけをとってみても、受信した電子
メール(受信メッセージ情報)の表示処理、送信する電
子メール(送信メッセージ情報)の作成処理、送信メッ
セージ情報の編集処理、送信メッセージ情報の送信処理
などがある。
【0110】そして、この実施の形態においては、メイ
ンメニューに、例えば、電子メール関連処理という選択
項目があり、この選択項目を選択することにより、受信
メッセージ情報の表示処理、送信メッセージ情報の作成
処理、送信メッセージ情報の編集処理、送信メッセージ
情報の送信処理などの項目を選択項目として有する下位
のサブメニューが表示される。
【0111】また、サブメニューの選択項目であって、
さらに細分化か可能なものは、サブメニューのさらにサ
ブメニューが設けられるというように、メニューが階層
構造化されている。そして、この実施の形態のページャ
ーにおいては、入力装置部2の回転ホイール22および
補助ボタン23を用いることによって、階層構造化され
たメニューから、目的とする選択項目を簡単かつ迅速に
みつけだし、選択することができるようにしている。
【0112】図6は、階層構造化されたメニューからの
項目選択処理および項目決定処理について説明するため
の図である。この実施の形態のページャーにおいては、
例えば、本体装置部1に設けられたメニュー表示キーを
押下するなどの所定の操作を行うことによって、図6A
に示すように、本体装置部1のLCD11の表示画面に
メインメニュー(Main Menu)が表示される。
【0113】そして、入力装置部2の回転ホイール22
を回動操作することによって、回転ホイール22に対し
て行われた回動操作を示す信号が入力装置部2から本体
装置部1に送信されて、メインメニューに表示された選
択項目の選択を行うことができるようにされる。図6A
の場合には、選択項目であるSub−Menu1の表示
行が反転表示するようにされ、現在、Sub−Menu
1にカーソルが位置付けられており、このSub−Me
nu1が選択されていることを示している。また、図6
Aにおいて、LCD11の表示画面の右下端部には、表
示しきれないメニュー項目があることを示す下矢印DW
が表示されている。
【0114】そして、メインメニューにおけるカーソル
位置を表示画面の下側に移動させていくように入力装置
部2の回転ホイール22を回動操作すると、カーソルが
位置付けられる行、すなわち、反転表示される行が、表
示画面の下側に順次に移動していき、表示画面の最下端
部に到達すると、図6Bに示すように、選択項目を順次
にスクロールアップするようにして、図6Aにおいては
表示されていなかった選択項目であるSub−Menu
5以降の選択項目が表示される。
【0115】そして、入力装置部2の回転ホイール22
を回動操作して、カーソルを移動させ、メインメニュー
において、目的とする選択項目に位置付ける。図6Bに
おいては、Sub−Menu6にカーソルが位置付けら
れ、Sub−Menu6が選択されている。また、図6
Bにおいては、表示画面の右下端部に上矢印UP、下矢
印DWが表示され、現在表示されていり選択項目の前お
よび後に、表示しきれない選択項目があることが示され
ている。
【0116】そして、図6Bに示す状態にあるときに、
入力装置部2の回転ホイール22を押下操作すると、入
力装置部2から本体装置部1に対して回転ホイール22
が押下操作されたことを示す信号が送信される。この回
転ホイール22が押下操作されたことを示す信号を本体
装置部1が受信すると、本体装置部1は、現在、選択さ
れている選択項目が目的とする項目として決定されたと
判断し、図6Cに示すように、メインメニューにおいて
選択されたSub−Menu6を表示する。
【0117】そして、入力装置部2の回転ホイール22
を回動操作することにより、図6Cに示すSub−Me
nu6においての選択項目の選択が行うことが可能とな
る。そして、表示するようにした、Sub−Menu6
は、選択間違いであり、Sub−Menu6に目的とす
る選択項目がなかった場合には、使用者は、入力装置部
2の補助ボタン23を押下操作する。
【0118】この場合には、入力装置部2から本体装置
部1に、補助ボタン23が押下操作されたことを示す信
号が送信される。この補助ボタン23が押下操作された
ことを示す信号を本体装置部1が受信すると、本体装置
部1は、現在、表示しているメニュー画面の解除(キャ
ンセル)が指示されたと判断し、図6Bあるいは図6A
に示した上位のメニュー画面であるメインメニューに戻
るようにする。
【0119】これにより、選択項目を選択し間違えて
も、現在、表示している画面がキャンセルされ、たの処
理画面に戻るようにされる。この図6に示す例の場合に
は、上位のメニューであるメインメニューに戻ってサブ
メニューの選択が可能にされる。
【0120】このように、入力装置部2の回転ホイール
の回動操作によって、選択項目の選択を行い、回転ホイ
ールの押下操作によって、選択項目の選択決定を行い、
補助ボタン23の操作によって、現在表示している画面
のキャンセルを行うことができるようにされている。
【0121】図7は、入力装置部2からの信号に応じ
て、本体装置部1において行なわれる階層構造化された
メニューからの項目選択処理および項目決定処理につい
て説明するためのフローチャートである。この図7に示
す処理は、前述もしたように、メインメニューの表示を
指示する所定の操作が行われた場合に、本体装置部1の
制御部15において実行される。
【0122】本体装置部1の制御部15は、使用者によ
り、メインメニューの表示を指示する所定の操作が行わ
れたことを検出すると、図7に示す処理を実行し、ま
ず、表示が指示されたメインメニューを表示させる(ス
テップS301)。そして、本体装置部1の制御部15
は、受信部13を通じて、入力装置部2からの信号を受
信したか否かを判断する(ステップS302)。
【0123】ステップS302の判断処理において、入
力装置部2からの信号を受信していないと判断したとき
には、ステップS302からの処理を繰り返す。ステッ
プS302の判断処理において、入力装置部2からの信
号を受信したと判断したときには、制御部15は、受信
した信号により示される操作は何か、すなわち、回転ホ
イール22の回動操作を示す信号か、回転ホイール22
の押下操作を示す信号が、補助ボタン23の押下操作を
示す信号かを判断する(ステップS303)。
【0124】ステップS303の判断処理において、入
力装置部2からの信号は、回転ホイール22に対して行
われた回動操作を示す信号であると判断したときには、
制御部15は、その信号に含まれる回転ホイール22の
回転方向、回転量に基づいて、カーソル位置を変更し、
選択項目の選択を行うようにする(ステップS30
4)。この後、ステップS302からの処理を繰り返
し、入力装置部2からの処理を行う。
【0125】また、ステップS303の判断処理におい
て、入力装置部2からの信号は、回転ホイール22が押
下操作されたことを示す信号であると判断したときに
は、その時点において、カーソルが位置付けられている
メニューの選択項目を選択された項目として決定する
(ステップS305)。
【0126】そして、ステップS305において決定さ
れた項目が、下位のメニューの表示であるか否かを判断
し(ステップS306)、下位のメニューの表示である
と判断したときには、ステップS305において決定さ
れた項目に応じた下位のメニューを表示し(ステップS
307)、その後、ステップS302からの処理を繰り
返す。
【0127】また、ステップS306の判断処理におい
て、ステップS305において決定された項目が、下位
のメニューの表示ではないと判断したときには、選択さ
れた項目に応じた処理、例えば、前述した例の場合に
は、受信メッセージ情報の表示処理や送信メッセージ情
報の作成処理などの具体的な処理が実行される(ステッ
プS308)。
【0128】そして、ステップS308において実行さ
れた処理が終了すると、この実施の形態においては、ス
テップS305において、項目の選択決定が行われたと
きに表示されていた元のメニュー画面を表示し(ステッ
プS309)、ステップS302からの処理を繰り返
す。
【0129】また、ステップS303の判断処理におい
て、入力装置部2からの信号は、補助ボタン23が押下
操作されたことを示す信号であると判断したときには、
その時点において、表示しているメニュー画面の解除
(キャンセル)が指示されたと判断し、現在表示してい
るメニュー画面をキャンセルする(ステップS31
0)。
【0130】そして、キャンセルしたメニュー画面より
も上位のメニュー画面があるか否かを判断し(ステップ
S311)、上位のメニュー画面があると判断したとき
には、その上位のメニュー画面を表示する(ステップS
312)。つまり、上位の画面に戻るようにされる。そ
して、ステップS302からの処理を繰り返す。
【0131】また、ステップS311の判断処理におい
て、キャンセルしたメニュー画面よりも上位のメニュー
画面がないと判断した場合、すなわち、キャンセルした
メニュー画面は、メインメニュー画面であると判断した
ときには、この図7に示す処理を終了し、例えば、待ち
受け受信モードに遷移するようにされる。
【0132】このように、入力装置部2の回転ホイール
22の回動操作、押下操作、補助ボタン23の押下操作
によって、メニュー画面における選択項目の選択、選択
項目の決定、現メニュー画面のキャンセルを行うことが
できる。この場合、入力装置部2をタッチパネルの所定
の加圧フィールドに接触させるなど、入力装置部2自体
を使用者が移動させる操作を行うことなく、入力装置部
2に対する操作だけで簡単かつ正確に目的とする選択項
目を探し出して選択し、目的とする処理を実行するよう
にすることができる。
【0133】[メッセージ情報の編集処理について]
次に、送信するために作成した電子メールのメッセージ
情報の編集処理について説明する。この実施の形態のペ
ージャーの入力装置部2は、図1に示したように、タッ
チパネル12上の座標位置を指示するために、タッチパ
ネル12に接触させる(タッチパネル12を加圧するた
めの)先端部21を備えている。
【0134】そして、入力装置部2の先端部21をタッ
チパネル12へ接触させる操作と、回転ホイール22の
回動操作、押下操作を用いることによって、コピー(C
opy:複製)、ペースト(paste:切り貼り)、
カット(Cut:切り取り)などの編集を簡単に行うこ
とができることができるようにしている。
【0135】図8〜図10は、送信する電子メールのメ
ッセージ情報の編集処理を説明するための図であり、編
集時におけるLCD11の画面表示の遷移を示してい
る。したがって、後述するように、図9は、図8に続く
画面表示の遷移を示し、図10は、図9に続く画面表示
の遷移を示すものである。
【0136】この実施の形態のページャーにおいては、
例えば、前述したように、メニューから送信メッセージ
情報の編集を選択し、EEPROM154に格納されて
いる作成済みの送信メッセージ情報であって、編集しよ
うとする送信メッセージ情報を選択すると、図8Aに示
すように、LCD11の表示画面の上側の領域11Aに
選択された送信メッセージ情報が表示され、LCD11
の表示画面の下側の領域11Bには、ソフトウエアキー
ボードが表示される。
【0137】ここでは、図8Aに示すように領域11A
に表示された送信メッセージ情報のうち、2行目の「y
ou are not」という文章を、3行目の「te
nnis.」の後に張り付ける場合、すなわち、2行目
の「you are not」という文章をコピー(C
opy)して、3行目の「tennis.」の後にペー
スト(paste)する場合を例にして、送信メッセー
ジ情報の編集処理について説明する。
【0138】図8Aに示すように、目的とするメッセー
ジ情報が表示された後、使用者は、コピーしようとする
文字、単語、文章の先頭部分に、指示マークPが示すよ
うに入力装置部2の先端部21をタッチパネル12に接
触させることによりタッチパネル12を加圧し、加圧し
たまま、図8Bにおいて、指示マークPが示すように、
コピーしようとする文字、単語、文章の後尾部分まで、
入力装置部2をスライドさせる。
【0139】これにより、指示された部分が、例えば、
図8Bに示すように反転表示するようにされ、何処から
何処までを指示したかが一見して分かるようにされる。
そして、指示した部分が間違いなければ、使用者は、入
力装置部2の回転ホイール22を押下操作する。これに
より、図8Cに示すように、指示した部分の送信メッセ
ージ情報を、どのようにするのかを指示する編集用メニ
ューMNが表示される。
【0140】そして、図8Cに示すように、編集用メニ
ューMNが本体装置部1のLCD11に表示されている
状態にあるときに、入力装置部2の回転ホイール22を
回動操作すると、図9Dに示すように、編集メニューM
Nの中の選択項目(Cut、Copy、paste)の
選択を行うことができるようにされる。
【0141】そして、編集メニューMNにおいて、カー
ソルを図9Dに示すように、[Copy]に位置付け、
入力装置部2の回転ホイール22を押下操作すると、指
示した部分の文章を、本体装置部1のバッファメモリ、
この実施の形態においては、RAM153に一時格納
し、図9Eに示すように、指示した部分の反転表示を解
除する。
【0142】そして、図9Fにおいて、指示マークPが
示すように、コピーするようにした文章を張り付けよう
とする位置の先頭に接触させると、その位置にカーソル
が表示され、その位置への文字の入力や貼り付けを行う
ことができるようにされる。この時に、入力装置部2の
回転ホイール2を押下すると、図10Gに示すように、
編集用メニューMNが表示される。
【0143】そして、編集用メニューMNが表示された
状態で入力装置部2の回転ホイール22を回動操作する
ことにより、目的とする選択項目を選択するようにす
る。この例の場合には、図10Hに示すように、[pa
ste]を選択する。そして、図10Hに示すように、
[paste]を選択した後に、回転ホイールを押下操
作すると、図10Iに示すように、3行めの「tenn
us.」の後ろに、「you are not」という
文章が貼り付けられる。
【0144】このように、入力装置部2の先端部21の
タッチパネル12への接触操作と、回転ホイール22の
回動操作、押下操作とを用いることによって、作成した
電子メールのメッセージ情報を、簡単かつ正確に編集す
ることができる。
【0145】この例においては、コピー[Copy(複
製)]、ペースト[paste(切り貼り)]を行う場
合を例にしたが、同様にして、作成したメッセージ情報
から不用な文字、単語、文章などをカット[Cut(切
り取り)]することもできる。
【0146】図11は、送信メッセージ情報の編集モー
ドとされた本体装置部1において行なわれるメッセージ
情報の編集処理について説明するためのフローチャート
である。この図11に示す処理は、前述のようにメニュ
ーからメッセージ情報の編集が選択された場合に、本体
装置部1の制御部15において実行される処理である。
【0147】送信メッセージ情報の編集が選択される
と、本体装置部1の制御部15は、この送信メッセージ
情報の編集処理の終了が指示されたか否かを判断し(ス
テップS401)、終了が指示されたと判断したときに
は、この図11の処理を終了させ、例えば、元のメニュ
ー画面に戻るようにされる。
【0148】ステップS401の判断処理において、終
了が指示されていないと判断したときには、本体装置部
1の制御部15は、タッチパネル12に対して入力装置
部2の先端部21を接触させる加圧入力が行われたか否
かを判別する(ステップS402)。ステップS402
の判別処理において、加圧処理が行われたと判別したと
きには、制御部15は、タッチパネル12への入力装置
部2の先端部21の接触位置(座標位置)を検出するこ
とにより、表示画面上の指定された選択範囲や選択位置
を特定し(ステップS403)、ステップS401から
の処理を繰り返す。
【0149】このステップS403の処理は、図8A、
図8Bに示したように、編集の対象にする文字、単語、
文章の範囲の指示を受け付けて、その範囲を特定した
り、あるいは、図9Fに示したように、文字、単語、文
章の貼り付け位置の指示を受け付けて、その位置を特定
する処理である。
【0150】ステップS402の判断処理において、加
圧入力は行われていないと判断したときには、本体装置
部1の制御部15は、編集処理メニューの表示指示があ
るか否かを判断する(ステップS404)。この実施の
形態において、ステップS404の判断処理において
は、入力装置部2から送信された信号が、回転ホイール
22の押下操作である場合に、編集処理メニューの表示
指示であると判断する。
【0151】ステップS404の判断処理において、編
集処理メニューの表示指示はないと判断したときには、
制御部15は、ステップS401からの処理を繰り返
す。また、ステップS404の判断処理において、編集
処理メニューの表示指示がされたと判断したときには、
制御部15は、編集処理メニューの表示および選択処理
を実行する(ステップS405)。
【0152】図12は、ステップS405において実行
される編集処理メニューの表示および選択処理を説明す
るためのフローチャートである。図12に示すように、
編集処理メニューの表示が指示されると、制御部15
は、図12に示す処理を実行する。まず、制御部15
は、図8Cなどに示したように、編集処理メニュー11
Cを本体装置部1のLCD11の所定の表示領域に表示
し(ステップS501)、入力装置部2から送信されて
くる信号を受信したか否かを判断する(ステップS50
2)。
【0153】ステップS502の判断処理において、入
力装置部2から送信される信号を受信していないと判断
したときには、入力装置部2から送信される信号を受信
するまで待ち状態となる。ステップS502の判断処理
において、入力装置部2から送信された信号を受信した
と判断したときには、制御部15は、受信した信号によ
り示される操作は何か、すなわち、回転ホイール22の
回動操作を示す信号か、回転ホイール22の押下操作を
示す信号が、補助ボタン23の押下操作を示す信号かを
判断する(ステップS503)。
【0154】ステップS503の判断処理において、入
力装置部2からの信号は、回転ホイール22に対して行
われた回動操作を示す信号であると判断したときには、
制御部15は、その信号に含まれる回転ホイール22の
回転方向、回転量に基づいて、カーソル位置を変更し、
選択項目の選択を行うようにする(ステップS50
4)。この後、ステップS502からの処理を繰り返
し、入力装置部2からの処理を行う。
【0155】また、ステップS503の判断処理におい
て、入力装置部2からの信号は、回転ホイール22が押
下操作されたことを示す信号であると判断したときに
は、その時点において、カーソルが位置付けられている
メニューの選択項目を選択された項目として決定し(ス
テップS505)、この図12の処理を終了して、図1
1に示した処理に戻る。
【0156】また、ステップS503の判断処理におい
て、入力装置部2からの信号は、補助ボタン23が押下
操作されたことを示す信号であると判断したときには、
その時点において、表示しているメニュー画面の解除
(キャンセル)が指示されたと判断し、現在表示してい
るメニュー画面をキャンセルすることを決定し(ステッ
プS506)、この図12の処理を終了して、図11に
示した処理に戻る。
【0157】そして、本体装置部1の制御部15は、図
11に示すステップS406の判断処理において、ステ
ップS405において実行した編集処理メニュー表示お
よび選択処理において、編集処理メニューのキャンセル
が決定されたか否かを判断する(ステップS406)。
【0158】ステップS406の判断処理において、編
集処理メニューのキャンセルが決定されたと判断したと
きには、編集処理メニュー11Mをキャンセル(解除)
し、ステップS401からの処理を繰り返す。ステップ
S406の判断処理において、編集処理メニューのキャ
ンセルが決定されていないと判断したときには、本体装
置部1の制御部15は、ステップS405の処理におい
て、決定された編集処理は、コピー処理か否かを判断す
る(ステップS408)。
【0159】ステップS408の判断処理において、決
定された編集処理が、コピー処理であると判断したとき
には、制御部15は、ステップS403において特定し
た選択範囲の文字、単語、文書のデータをバッファメモ
リに格納し(ステップS409)、ステップS405か
らの処理を繰り返す。
【0160】ステップS408の判断処理において、決
定された編集処理は、コピー処理ではないと判断したと
きには、決定された編集処理は、ペースト処理か否かを
判断する(ステップS410)。ステップS410の判
断処理において、決定された編集処理が、ペースト処理
であると判断したときには、制御部15は、バッファメ
モリに格納されている文字情報を、ステップS403に
おいて特定した選択位置に貼り付ける処理を行い(ステ
ップS411)、ステップS405からの処理を繰り返
す。
【0161】ステップS410の判断処理において、決
定された編集処理が、ペースト処理ではない判断したと
きには、制御部15は、決定された編集処理は、カット
処理であると判断し、制御部15は、ステップS402
において特定した選択範囲の文字情報をバッファメモリ
に格納し(ステップS412)、選択範囲に表示されて
いる文字を消去する(ステップS413)。そして、ス
テップS405からの処理を繰り返す。
【0162】このように、この実施の形態のページャー
は、入力装置部2の先端部21を本体装置部1のタッチ
パネル12に接触させることにより、選択範囲、選択位
置を入力し、回転ホイール22の回動操作や押下操作に
より、編集内容を特定して、選択範囲の文字情報をコピ
ーしたり、貼り付けたり、切り出したりすることを、簡
単かつ正確に行うことができ、また、補助ボタン23の
押下により編集処理メニューのキャンセルを行うことが
できるようにされている。
【0163】すなわち、回転ホイール22の回動操作、
回転ホイール22の押下操作、補助ボタンの押下操作、
入力装置部2の先端部21のタッチパネル12への接触
操作という、4種類の入力経路を通じて、本体装置部1
に情報を入力し、本体装置部1において種々の処理を行
うようにすることができる。
【0164】なお、この実施の形態においては、図11
に示したステップS403において、選択範囲や選択位
置が特定されていなければ、編集メニューの表示は行わ
ないようにしたり、また、バッファメモリに貼り付け用
の文字情報が格納されていない場合には、貼り付けを行
うようにすることができないなど、使用者が誤った処理
を行うことがないようにされている。
【0165】また、この実施の形態において、コピー
(Copy)処理は、選択された範囲の文字情報をバッ
ファメモリに格納する処理であり、選択範囲の文字情報
は、そのまま残される。また、ペースト(paste)
処理は、選択された位置に、バッファメモリに格納され
た文字情報を表示するようにする処理である。
【0166】また、カット(Cut)処理は、選択範囲
の文字を、一度バッファメモリに格納した後に、その選
択範囲の表示されている文字情報を消去する処理であ
る。カット処理において、消去する文字をバッファメモ
リに格納するのは、例えば、使用者が誤って必要な情報
を消去してしまっても、迅速に復旧させることができる
ようにするためである。このため、前述の実施の形態に
おいては、説明しなかったが、カットした文字情報を、
指示された位置に表示すつようにする削除文字復旧処理
なども行うことができるようにされている。
【0167】なお、前述の実施の形態においては、本体
装置部1と入力装置部2とにより、1つの情報処理装置
を構成するようにした。しかし、本体装置部1は、従来
道理、タッチパネル12からの情報入力ができるので、
必要に応じて、入力装置部2を買いたしたりすることが
できる。つまり、本体装置部1と、入力装置部2とは、
それぞれが独立の装置として構成されるので、本体装置
部1と、入力装置部2と独立した装置として、別々に販
売することもできる。
【0168】また、前述の実施の形態においては、本体
装置部1と入力装置部2とは、無線通信により接続され
るものとして説明したが、これに限るものではない。本
体装置部1と入力装置部2とを有線により接続するよう
に構成してももちろんよい。有線で接続する場合には、
入力装置部2は本体装置部1から電力の供給を受けるこ
とができるなどのメリッとがある。また、本体装置部1
と入力装置部2とを無線あるいは有線で接続する場合
に、通信プロトコルは種々のものを用いることができ
る。
【0169】また、本体装置部1と入力装置部2とを無
線で接続する場合には、電波はもちろん赤外線などの光
を用いるようにして、信号の送受を行うようにしてもも
ちろんよい。
【0170】また、また、本体装置部1から信号を送信
し、これを入力装置部2が受信できるようにしてもよ
い。つまり、本体装置部1に近距離通信用の送信部を設
け、入力装置部2に近距離通信用の受信部を設けるよう
にする。
【0171】このようにすることによって、例えば、情
報処理装置を用いようとしたときに、本体装置部1はあ
るが、近くにあるはずの入力装置部2が見当たらない場
合に、本体装置部1から入力装置部2に対してアラーム
音を放音することを指示する信号を送信し、これを受信
した入力装置部2がアラーム音を放音するなどのことが
できることができるようにされる。この場合には、入力
装置部2をみつけだしやすくすることができる。
【0172】また、前述の実施の形態においては、この
発明をページャーに適用した場合を例にして説明した。
しかし、これに限るものではない。例えば、PDAや電
子手帳などとよばれる個人用の小型の情報処理装置、ポ
ケットコンピュータやノートパソコンなどの小型の情報
処理装置などの各種の情報処理装置に適用することがで
きる。
【0173】したがって、この発明が適用可能な情報処
理装置は、必ずしも双方向の通信機能を備えている必要
はない。単に情報を受信して蓄積し、この受信、蓄積し
た情報を必要に応じて表示して見るようにしたり、この
逆に、送信情報の入力を受け付けて、これを蓄積し、必
要に応じて目的とする相手先に送信すつ送信機能だけを
備える情報処理装置にも適用することができる。
【0174】また、通信機能は全く備えず、情報の入力
を受け付けて、これを蓄積し、必要に応じて表示するこ
とが可能な情報処理装置にもこの発明を適用することと
ができる。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、入力装置部には、回動操作が可能な操作手段(第1
の操作手段)を設けることにより、簡単な操作でスムー
ズな画面のスクロールを行うようにすることができる。
【0176】また、回動操作が可能な操作手段を、押下
操作をも可能なものにすることによって、例えば、メニ
ューからの項目選択や決定を、迅速かつ正確に行うこと
ができる。
【0177】また、回動操作や押下操作が可能な操作手
段に加えて、別の操作手段(第2の操作手段)を設ける
ことによって、画面のキャンセル指示をも簡単に行うこ
とができる。
【0178】このように、入力装置部を本体装置部に対
して接触させるために移動させることもなく、入力装置
部に対して行う簡単な操作だけで、画面のスクロールや
メニュー画面からの項目の選択決定、メニュー画面のキ
ャンセルなどをスムーズに行うことができる。
【0179】また、入力装置部の先端部を本体装置部の
接触位置検出手段に接触させることによっても、使用者
からの指示を本体装置部に対して入力することができ、
本体装置部に対する指示を複数の経路を通じて本体装置
部に入力することができるので、使い勝手のよい、情報
処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による情報処理装置の一実施の形態を
説明するための図である。
【図2】この発明による情報処理装置の一実施の形態を
説明するためのブロック図である。
【図3】この発明による入力装置部からの信号の送信処
理を説明するための図である。
【図4】この発明による情報処理装置において行なわれ
るスクロール処理を説明するための図である。
【図5】この発明による情報処理装置において行なわれ
るスクロール処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】この発明による情報処理装置において行なわれ
るメニューからの選択項目の選択および決定処理につい
て説明するための図である。
【図7】この発明による情報処理装置において行なわれ
るメニューからの選択項目の選択および決定処理につい
て説明するためのフローチャートである。
【図8】この発明による情報処理装置において行なわれ
るメッセージ情報の編集処理の画面表示の遷移を説明す
るための図である。
【図9】図8に続く、メッセージ情報の編集処理の画面
表示の遷移を説明するための図である。
【図10】図9に続く、メッセージ情報の編集処理の画
面表示の遷移を説明するための図である。
【図11】この発明による情報処理装置において行なわ
れるメッセージ情報の編集処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図12】図11に示した処理において実行される編集
処理メニューの表示および選択処理を説明するためのフ
ローチャートである。
【図13】タッチパネルを用いた従来の画面表示のスク
ロールの一例を説明するための図である。
【図14】タッチパネルを用いた従来のメニューからの
項目の選択を行う場合の処理の一例を説明するための図
である。
【符号の説明】
1…本体装置部、11…LCD、111…LCDドライ
バ、12…タッチパネル、121…座標検出部、13…
受信部、14…リンガ、15…制御部、16…送受信ア
ンテナ、17…通信処理部、2…入力装置部、21…先
端部、22…回転ホイール、221…回転検出部、22
2…押下検出部、23…補助ボタンスイッチ、231…
押下検出部、25…制御部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体装置部と、使用者からの操作入力を受
    け付けて、受け付けた操作入力を示す情報を前記本体装
    置部に伝送する入力装置部とからなる情報処理装置であ
    って、 前記本体装置部は、 表示素子と、 前記表示素子の表示画面に設けられ、使用者による前記
    表示画面上の接触位置を検出する接触位置検出手段と、 前記入力装置部からの信号を受信する受信手段と、 前記接触位置検出手段により検出される前記表示画面上
    の前記接触位置に応じて、あるいは、前記受信手段によ
    り受信される前記入力装置部からの信号に応じて処理を
    行う情報処理手段とを備え、 前記入力装置部は、 前記表示画面上の位置を指示するために、前記表示画面
    の前記接触位置検出手段に接触させる先端部と、 回動操作が可能な第1の操作手段と、 前記第1の操作手段に対して行われた回動操作を示す信
    号を前記本体装置部に送信する送信手段とを備えること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の情報処理装置であって、 前記入力装置部において、 前記第1の操作手段の回動操作は、前記本体装置部の前
    記表示素子の前記表示画面に表示される情報のスクロー
    ルを指示するものであり、 前記本体装置部において、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記入力装
    置部の第1の操作手段に対して行われた回動操作を示す
    信号を受信したときには、受信した前記信号に応じて、
    前記表示素子の前記表示画面の表示をスクロールさせる
    ことを特報とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の情報処理装置であって、 前記入力装置部において、 前記第1の操作手段は、回動操作に加えて押下操作が可
    能なものであり、 前記送信手段は、前記第1の操作手段が押下操作された
    ことを示す信号を送信することを特徴とする情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の情報処理装置であって、 前記入力装置部において、 前記第1の操作手段の回動操作は、前記本体装置部の前
    記表示素子の前記表示画面に表示される選択項目の選択
    を指示するものであり、 前記選択項目の選択を行う場合において、前記入力装置
    部の前記第1の操作手段の押下操作は、前記選択項目の
    決定を指示するものであり、 前記本体装置部において、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記入力装
    置部の前記第1の操作手段に対して行われた回動操作を
    示す信号を受信したときには、受信した前記信号に応じ
    て、前記表示素子の前記表示画面に表示される選択項目
    の選択を行うようにし、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記入力装
    置部の前記第1の操作手段が押下操作されたことを示す
    信号を受信したときには、選択した前記選択項目を決定
    し、その決定した選択項目に応じた処理を実行すること
    を特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の情報処理装置であって、 前記入力装置部は、 前記第1の操作手段に加えて第2の操作手段を備え、 前記送信手段は、前記第2の操作手段が操作されたこと
    を示す信号を送信することを特徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の情報処理装置であって、 前記入力装置部において、 前記第1の操作手段の回動操作は、前記本体装置部の前
    記表示素子の前記表示画面に表示される複数の選択項目
    を有する画面において、選択項目の選択を行うことを指
    示するものであり、 前記入力装置部の前記第1の操作手段の押下操作は、前
    記選択項目の決定を指示するものであり、 前記第2の操作手段の操作は、現表示画面の解除を指示
    するものであり、 前記本体装置部において、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記入力装
    置部の第1の操作手段に対して行われた回動操作を示す
    信号を受信したときには、受信した前記信号に応じて、
    選択項目の選択を行うようにし、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記入力装
    置部の第1の操作手段が押下操作されたことを示す信号
    を受信したときには、選択された前記選択項目により指
    示される処理を行うようにし、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記入力装
    置部の第2の操作手段の操作を示す信号を受信したとき
    には、受信した前記信号に応じて、現画面の解除を行う
    ようにすることを特徴とする情報処理装置。
  7. 【請求項7】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5または請求項6に記載の情報処理装置であ
    って、 前記本体装置部と、前記入力装置部とは、無線通信によ
    り接続されることを特徴とする情報処理装置。
  8. 【請求項8】使用者からの操作入力を受け付けて、この
    受け付けた操作入力を示す信号を情報処理本体装置に供
    給するようにする情報入力装置であって、 前記情報処理本体装置が有する表示素子の表示画面上の
    位置を指示するために、前記表示素子の表示画面に設け
    られている接触位置検出手段に接触させる先端部と、 回動操作が可能な第1の操作手段と、 前記第1の操作手段に対して行われた回動操作を示す信
    号を前記情報処理本体装置に送信する送信手段とを備え
    ることを特徴とする情報入力装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の情報入力装置であって、 前記第1の操作手段の回動操作は、前記情報処理本体装
    置部の前記表示素子の前記表示画面に表示される情報の
    スクロールを指示するものであることを特徴とする情報
    入力装置。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の情報入力装置であっ
    て、 前記第1の操作手段は、回動操作に加えて押下操作が可
    能なものであり、 前記送信手段は、前記第1の操作手段が押下操作された
    ことを示す信号を送信することを特徴とする情報入力装
    置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の情報入力装置であっ
    て、 前記第1の操作手段の回動操作は、前記情報処理本体装
    置の前記表示素子の前記表示画面に表示される選択項目
    の選択を指示するものであり、 前記選択項目の選択を行う場合において、前記第1の操
    作手段の押下操作は、前記選択項目の決定を指示するも
    のであることを特徴とする情報入力装置。
  12. 【請求項12】請求項10に記載の情報入力装置であっ
    て、 前記第1の操作手段に加えて第2の操作手段を備え、 前記送信手段は、前記第2の操作手段が操作されたこと
    を示す信号を送信することを特徴とする情報入力装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の情報入力装置であっ
    て、 前記第1の操作手段の回動操作は、前記情報処理本体装
    置の前記表示素子の前記表示画面に表示される複数の選
    択項目を有する画面において、選択項目の選択を行うこ
    とを指示するものであり、 前記第1の操作手段の押下操作は、前記選択項目の決定
    を指示するものであり、 前記第2の操作手段の操作は、現表示画面の解除を指示
    するものであることを特徴とする情報入力装置。
  14. 【請求項14】請求項8、請求項9、請求項10、請求
    項11、請求項12または請求項13に記載の情報入力
    装置であって、 前記送信手段は、前記情報処理本体装置に対して、無線
    通信により信号を送信することを特徴とする情報入力装
    置。
  15. 【請求項15】使用者からの操作入力を受け付けて、受
    け付けた前記操作入力を示す信号を出力する入力装置か
    らの前記信号の供給を受ける情報処理本体装置であっ
    て、 表示素子と、 前記表示素子の表示画面に設けられ、使用者による前記
    表示画面上の接触位置を検出する接触位置検出手段と、 前記入力装置からの信号を受信する受信手段と、 前記接触位置検出手段により検出された前記表示画面上
    の位置に応じて、あるいは、前記受信手段により受信さ
    れた信号に応じて処理を行う情報処理手段とを備えるこ
    とを特徴とする情報処理本体装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の情報処理本体装置で
    あって、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記表示素
    子の前記表示画面に表示される情報のスクロールを指示
    する信号を受信したときには、受信した前記信号に応じ
    て、前記表示素子の前記表示画面の表示をスクロールさ
    せることを特報とする情報処理本体装置。
  17. 【請求項17】請求項15に記載の情報処理本体装置で
    あって、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記表示素
    子の前記表示画面に表示される選択項目の選択を指示す
    る信号を受信したときには、受信した前記信号に応じ
    て、前記表示素子の前記表示画面に表示される選択項目
    の選択を行うようにし、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記選択項
    目の決定を指示する信号を受信したときには、選択され
    ている前記選択項目に応じた処理を実行することを特徴
    とする情報処理本体装置。
  18. 【請求項18】請求項15に記載の情報処理本体装置で
    あって、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記表示素
    子の前記表示画面に表示される階層構造化された選択項
    目画面において選択項目の選択を指示する信号を受信し
    たときには、受信した前記信号に応じて、前記表示素子
    の前記表示画面に表示される選択項目の選択を行うよう
    にし、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記選択項
    目の決定を指示する信号を受信したときには、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記入力装
    置の第1の操作手段が押下操作されたことを示す信号を
    受信したときには、選択された前記選択項目により指示
    される処理を行うようにし、 前記情報処理手段は、前記受信手段により、前記入力装
    置の第1の操作手段が押下操作されたことを示す信号を
    受信したときには、選択された前記選択項目により指示
    される処理を行うようにすることを特徴とする情報処理
    本体装置。
JP2000168480A 2000-06-06 2000-06-06 情報処理装置、情報入力装置および情報処理本体装置 Pending JP2001350587A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168480A JP2001350587A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 情報処理装置、情報入力装置および情報処理本体装置
TW090112514A TW504634B (en) 2000-06-06 2001-05-24 Information processing apparatus, information inputting device, and information processing main unit
KR1020010030393A KR20010110648A (ko) 2000-06-06 2001-05-31 정보처리장치, 정보입력장치 및 정보처리본체장치
US09/872,790 US20020036623A1 (en) 2000-06-06 2001-06-01 Information processing apparatus, information inputting device, and information processing main unit
CN01121223A CN1328280A (zh) 2000-06-06 2001-06-06 信息处理设备、信息输入设备和信息处理主单元
DE10127356A DE10127356A1 (de) 2000-06-06 2001-06-06 Informationsverarbeitungsvorrichtung,Informationseingabevorrichtung und Informationsverarbeitungs-Haupteinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168480A JP2001350587A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 情報処理装置、情報入力装置および情報処理本体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350587A true JP2001350587A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18671480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168480A Pending JP2001350587A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 情報処理装置、情報入力装置および情報処理本体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020036623A1 (ja)
JP (1) JP2001350587A (ja)
KR (1) KR20010110648A (ja)
CN (1) CN1328280A (ja)
DE (1) DE10127356A1 (ja)
TW (1) TW504634B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209305A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2015167018A (ja) * 2009-03-16 2015-09-24 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイを有する多機能デバイスでの編集の方法およびグラフィカルユーザインターフェース
US9632695B2 (en) 2006-10-26 2017-04-25 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
US10664144B2 (en) 2011-05-31 2020-05-26 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US11379113B2 (en) 2019-06-01 2022-07-05 Apple Inc. Techniques for selecting text

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469381B2 (en) 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US7356361B1 (en) * 2001-06-11 2008-04-08 Palm, Inc. Hand-held device
US6950988B1 (en) * 2001-06-11 2005-09-27 Handspring, Inc. Multi-context iterative directory filter
US7395089B1 (en) 2001-06-11 2008-07-01 Palm, Inc Integrated personal digital assistant device
US6975304B1 (en) * 2001-06-11 2005-12-13 Handspring, Inc. Interface for processing of an alternate symbol in a computer device
US20030063067A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Ping-Yang Chuang Real-time handwritten communication system
TW584286U (en) * 2001-12-11 2004-04-11 Wen-Shiang Yue Pen type mouse
US7665043B2 (en) * 2001-12-28 2010-02-16 Palm, Inc. Menu navigation and operation feature for a handheld computer
US20050104871A1 (en) * 2003-11-15 2005-05-19 Qing Liu Computer input device
US20060068851A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Ashman William C Jr Accessory device for mobile communication device
WO2009024971A2 (en) * 2007-08-19 2009-02-26 Saar Shai Finger-worn devices and related methods of use
US8259075B2 (en) 2009-01-06 2012-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secondary key group layout for keyboard
US10275117B2 (en) 2012-12-29 2019-04-30 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US10691230B2 (en) 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
TWI545471B (zh) 2013-09-03 2016-08-11 蘋果公司 用於使用者介面物件操縱之電腦實施方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子器件
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US10503388B2 (en) * 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
CN116243841A (zh) 2014-06-27 2023-06-09 苹果公司 尺寸减小的用户界面
US10082892B2 (en) 2014-09-02 2018-09-25 Apple Inc. Button functionality
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
TWI676127B (zh) 2014-09-02 2019-11-01 美商蘋果公司 關於電子郵件使用者介面之方法、系統、電子器件及電腦可讀儲存媒體
CN110072131A (zh) 2014-09-02 2019-07-30 苹果公司 音乐用户界面
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US12001666B2 (en) * 2021-10-07 2024-06-04 madVR Labs LLC Hierarchical profile based settings
US20230297229A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-21 Shopify Inc. Systems and methods for managing graphical user interfaces on mobile devices

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209305A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP4556679B2 (ja) * 2005-01-26 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
US9632695B2 (en) 2006-10-26 2017-04-25 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
JP2015167018A (ja) * 2009-03-16 2015-09-24 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイを有する多機能デバイスでの編集の方法およびグラフィカルユーザインターフェース
US9846533B2 (en) 2009-03-16 2017-12-19 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US9875013B2 (en) 2009-03-16 2018-01-23 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US10761716B2 (en) 2009-03-16 2020-09-01 Apple, Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US10664144B2 (en) 2011-05-31 2020-05-26 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US11256401B2 (en) 2011-05-31 2022-02-22 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US11379113B2 (en) 2019-06-01 2022-07-05 Apple Inc. Techniques for selecting text
US12019863B2 (en) 2019-06-01 2024-06-25 Apple Inc. Techniques for selecting text

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010110648A (ko) 2001-12-13
CN1328280A (zh) 2001-12-26
DE10127356A1 (de) 2001-12-13
US20020036623A1 (en) 2002-03-28
TW504634B (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001350587A (ja) 情報処理装置、情報入力装置および情報処理本体装置
US10025480B2 (en) Mobile device and method for editing and deleting pages
CN102830933B (zh) 使用手势选择文本
EP2461244B1 (en) Methods and graphical user interfaces for editing on a portable multifunction device
EP2026172B1 (en) Scroll wheel with character input
JP4074530B2 (ja) 携帯情報端末装置
US20040141011A1 (en) Graphical user interface features of a browser in a hand-held wireless communication device
US20040164973A1 (en) Personal digital assistant and program for controlling used for the same
US7429978B2 (en) Portable electronic apparatus
JP4545884B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
WO2004102397A1 (ja) 電子メール閲覧装置及び電子メール編集装置
KR101434495B1 (ko) 터치스크린을 구비한 단말기 및 그 문자 입력 방법
JP2004038310A (ja) 携帯情報端末装置及びこれに用いられる制御プログラム
US20130086502A1 (en) User interface
JP2008047159A (ja) 携帯情報端末装置及びこれに用いられる画面遷移制御方法
JP2008097620A (ja) 画像処理装置及びこれに用いられる画像表示制御方法
JP2004062645A (ja) 携帯情報端末装置
JP2008071300A (ja) 移動体端末装置及び文書編集方法
JPH09282318A (ja) 情報処理装置
JP4027937B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2004334532A (ja) 電子メール編集装置
JPH1185133A (ja) 携帯情報端末
JP2015158759A (ja) 機能選択実行装置、機能選択実行方法及び機能選択実行プログラム
JP2004062695A (ja) 情報端末装置及びこれに用いられる選択制御プログラム
WO2008010279A1 (fr) dispositif de commande de saisie