JP2001350446A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2001350446A
JP2001350446A JP2000168067A JP2000168067A JP2001350446A JP 2001350446 A JP2001350446 A JP 2001350446A JP 2000168067 A JP2000168067 A JP 2000168067A JP 2000168067 A JP2000168067 A JP 2000168067A JP 2001350446 A JP2001350446 A JP 2001350446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
light emission
data writing
discharge
discharge cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000168067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253422B2 (ja
Inventor
Hideto Nakamura
英人 中村
Hironari Shiozaki
裕也 塩崎
Tsutomu Tokunaga
勉 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000168067A priority Critical patent/JP4253422B2/ja
Priority to US09/873,219 priority patent/US6593903B2/en
Publication of JP2001350446A publication Critical patent/JP2001350446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253422B2 publication Critical patent/JP4253422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • G09G3/2055Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2948Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by increasing the total sustaining time with respect to other times in the frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高階調で良好な表示画像を得ることが可能なプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】各サブフィールド内において、プラズマデ
ィスプレイパネルの第1及び第2表示領域各々に属する
放電セルに対して夫々画素データの書込を行う第1及び
第2画素データ書込行程を実行する。更に、上記第1及
び第2表示領域に属する放電セル各々の内で発光セルの
状態にあるものだけを夫々、発光せしめる第1及び第2
発光維持行程とを実行する。この際、サブフィールド各
々の内で重み付けの小なるサブフィールドでは、上記第
1画素データ書込行程の終了直後に上記第1発光維持行
程を実行し、この第1発光維持行程の終了直後に上記第
2画素データ書込行程を実行し、この第2画素データ書
込行程の終了直後に上記第2発光維持行程を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置の大画面化にともなって
薄型のものが要求され、各種の薄型表示デバイスが実用
化されている。交流放電型のプラズマディスプレイパネ
ルは、この薄型表示デバイスの1つとして着目されてい
る。図1は、かかるプラズマディスプレイパネルと、こ
れを駆動する駆動装置とからなるプラズマディスプレイ
装置の概略構成を示す図である。
【0003】図1において、プラズマディスプレイパネ
ルとしてのPDP10は、m個の列電極D1〜Dmと、こ
れら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の行電極
1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電
極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynは、夫々一対の行電極X
i(1≦i≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDP10における第
1表示ライン〜第n表示ラインを担っている。列電極D
と、行電極X及びYとの間には、放電ガスが封入されて
いる放電空間が形成されており、この放電空間を含む各
行電極対と列電極との交差部に、画素を担う放電セルが
形成される構造となっている。
【0004】この際、各放電セルは、放電現象を利用し
て発光を行うものである為、"発光"及び"非発光"の2つ
の状態しかもたない。つまり、最低輝度(非発光状態)
と、最高輝度(発光状態)の2階調分の輝度しか表現出来
ないのである。そこで、駆動装置100は、このような
PDP10に対して、入力された映像信号に対応した中
間調の輝度表示を実現させるべく、サブフィールド法を
用いた階調駆動を実施する。
【0005】サブフィールド法では、入力された映像信
号を各画素毎に対応した例えば4ビットの画素データに
変換し、この4ビットのビット桁各々に対応させて1フ
ィールドを図2に示されるが如く4個のサブフィールド
SF1〜SF4に分割する。図3は、1サブフィールド
内において、駆動装置100が上記PDP10の行電極
対及び列電極に印加する各種駆動パルスと、その印加タ
イミングを示す図である。
【0006】先ず、一斉リセット行程Rcにおいて駆動
装置100は、正極性のリセットパルスRPXを行電極
1〜Xn、負極性のリセットパルスRPYを行電極Y1
nに印加する。これらリセットパルスRPx及びRPY
の印加に応じて、PDP10の全ての放電セルがリセッ
ト放電され、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が
形成される。その直後に、駆動装置100は、消去パル
スEPをPDP10の行電極X1〜Xnに一斉に印加す
る。これにより、各放電セル内には消去放電が生起され
て上記壁電荷が消滅する。つまり、PDP10における
全放電セルは"非発光セル"の状態に初期化される。
【0007】次に、画素データ書込行程Wcにおいて駆
動装置100は、4ビットの上記画素データの各ビット
をサブフィールドSF1〜SF4各々に対応させて分離
し、そのビットの論理レベルに応じたパルス電圧を有す
る画素データパルスを生成する。例えば、サブフィール
ドSF1の画素データ書込行程Wcでは、駆動装置10
0は、上記画素データの第1ビットの論理レベルに応じ
たパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。こ
の際、駆動装置100は、この第1ビット目の論理レベ
ルが"1"である場合には高電圧、"0"である場合には低
電圧(0ボルト)のパルス電圧を有する画素データパルス
を生成する。そして、駆動装置100は、かかる画素デ
ータパルスを、第1〜第n表示ライン各々に対応した1
表示ライン分毎の画素データパルス群DP1〜DPnとし
て、図3に示されるように順次、列電極D1〜Dmに印加
して行く。更に、駆動装置100は、各画素データパル
ス群DPの印加タイミングに同期して図3に示されるが
如き負極性の走査パルスSPを発生し、これを行電極Y
1〜Ynへと順次印加して行く。この際、走査パルスSP
が印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルス
が印加された"列"との交差部の放電セルのみに放電(選
択書込放電)が生じる。かかる選択書込放電の終息後、
その放電セル内には壁電荷が形成される。これにより、
上記一斉リセット行程Rcにおいて"非発光セル"の状態
に初期化された放電セルは、"発光セル"の状態に推移す
る。一方、走査パルスSPが印加されながらも低電圧の
画素データパルスが印加された放電セルには上記選択書
込放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初
期化された状態、つまり"非発光セル"の状態が保持され
る。すなわち、画素データ書込行程Wcの実行により、
PDP10における各放電セルは、入力映像信号に応じ
て、"発光セル"又は"非発光セル"のいずれか一方の状態
に設定されるのである。
【0008】次に、発光維持行程Icにおいて駆動装置
100は、図3に示されるように、正極性の維持パルス
IPX及び正極性の維持パルスIPYを交互に繰り返し行
電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynに夫々印加する。尚、
1サブフィールド内においてこれら維持パルスIPX
びIPYを印加する回数(期間)は、図2に示されるが如
く、各サブフィールドの重み付けに応じて設定されてい
る。ここで、壁電荷が存在している放電セル、すなわ
ち"発光セル"のみが、これら維持パルスIPX及びIPY
が印加される度に維持放電する。つまり、上記画素デー
タ書込行程Wcにおいて"発光セル"に設定された放電セ
ルのみが、図2に示す如き、各サブフィールドの重み付
けに対応して設定された回数分だけ維持放電に伴う発光
を繰り返し、その発光状態を維持するのである。
【0009】駆動装置100は、以上の如き動作を各サ
ブフィールド毎に実施する。この際、各サブフィールド
で生起された上記維持放電の回数の合計(1フィールド
での)により、映像信号に対応した中間調の輝度が表現
されるのである。尚、上記サブフィールド法によって表
現出来る輝度の階調数は、分割されたサブフィールドの
数が多いほど多くなる。ところが、1フィールドの表示
期間は予め定められているので、サブフィールドの数を
多くする為には、図3に示されるが如き各種駆動パルス
のパルス幅を短くする必要がある。しかしながら、放電
セル内に残留する荷電粒子の量が少ないときに、駆動パ
ルスのパルス幅を短くすると誤放電が生じるようにな
り、結果として良好な表示品質が得られなくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を解決すべく為されたものであり、良好な画像表示を行
うことが可能なプラズマディスプレイパネルの駆動方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、表示ライン各々に対応
した行電極と前記行電極に交叉して配列された列電極と
の各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズ
マディスプレイパネルを、入力映像信号の1フィールド
を複数のサブフィールドに分割して階調駆動するプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法であって、前記サブフ
ィールドの各々において、前記入力映像信号に対応した
画素データに応じて前記プラズマディスプレイパネルの
第1表示領域を担う複数の前記表示ライン各々に属する
前記放電セルを発光セルの状態又は非発光セルの状態の
いずれか一方の状態に設定する第1画素データ書込行程
と、前記画素データに応じて前記プラズマディスプレイ
パネルの第2表示領域を担う複数の前記表示ライン各々
に属する前記放電セルを前記発光セルの状態又は前記非
発光セルの状態のいずれか一方の状態に設定する第2画
素データ書込行程と、前記第1表示領域に属する前記放
電セル各々の内で前記発光セルの状態にあるものだけを
前記サブフィールドの重み付けに対応した回数だけ維持
放電せしめる第1発光維持行程と、前記第2表示領域に
属する前記放電セル各々の内で前記発光セルの状態にあ
るものだけを前記サブフィールドの重み付けに対応した
回数だけ維持放電せしめる第2発光維持行程と、を実行
するにあたり、前記サブフィールド各々の内で重み付け
の小なるサブフィールドでは、前記第1画素データ書込
行程の終了直後に前記第1発光維持行程を実行し、前記
第1発光維持行程の終了直後に前記第2画素データ書込
行程を実行し、前記第2画素データ書込行程の終了直後
に前記第2発光維持行程を実行する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しつつ説明する。図4は、本発明による駆動方法に
基づいてプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズ
マディスプレイ装置の概略構成を示す図である。図4に
おいて、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP1
0は、m個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交
叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極
1〜Ynを備えている。これら行電極X1〜Xn及び行電
極Y1〜Ynは、夫々一対の行電極Xi(1≦i≦n)及びY
i(1≦i≦n)にてPDP10における第1表示ライン〜第
n表示ラインを担っている。列電極Dと、行電極X及び
Yとの間には、放電ガスが封入されている放電空間が形
成されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極
との交差部に、画素を担う放電セルが形成される構造と
なっている。
【0013】A/D変換器1は、入力されたアナログの
映像信号をサンプリングしてこれを各画素に対応した例
えば8ビットの画素データPDに変換し、これをデータ
変換回路30に供給する。図5は、かかるデータ変換回
路30の内部構成を示す図である。図5において、第1
データ変換回路32は、8ビットで"0"〜"255"なる
輝度を表現し得る上記画素データPDを、8ビットで"
0"〜"224"なる輝度範囲に抑制した輝度抑制画素デ
ータPDPに変換する。具体的には、第1データ変換回
路32は、図6に示す変換特性に基づいた図7及び図8
に示されるが如き変換テーブルに従って、上記画素デー
タPDを輝度抑制画素データPDPに変換する。すなわ
ち、第1データ変換回路32は、後述する多階調化処理
回路33での多階調化処理による輝度飽和、並びに表示
階調がビット境界にない場合に生じる表示特性の平坦部
の発生(階調歪みの発生)を防止すべく、画素データPD
に対して上述した如きデータ変換を施すのである。そし
て、第1データ変換回路32は、そのデータ変換によっ
て得られた輝度抑制画素データPDPを多階調化処理回
路33に供給する。
【0014】多階調化処理回路33は、かかる8ビット
の輝度抑制画素データPDPに対して誤差拡散処理及び
ディザ処理等の多階調化処理を施す。これにより、多階
調化処理回路33は、視覚上における輝度の階調表現数
を略256階調に維持しつつもそのビット数を4ビット
に圧縮した多階調化画素データPDSを求める。図9
は、多階調化処理回路33の内部構成を示す図である。
【0015】図9に示されるように、かかる多階調化処
理回路33は、誤差拡散処理回路330及びディザ処理
回路350から構成される。先ず、誤差拡散処理回路3
30におけるデータ分離回路331は、上記第1データ
変換回路32から供給された8ビットの輝度抑制画素デ
ータPDPの下位2ビット分を誤差データ、上位6ビッ
ト分を表示データとして分離する。加算器332は、か
かる誤差データと、遅延回路334からの遅延出力と、
係数乗算器335の乗算出力とを加算して得た加算値を
遅延回路336に供給する。遅延回路336は、加算器
332から供給された加算値を、上記画素データPDの
サンプリング周期と同一時間を有する遅延時間Dだけ遅
らせ、これを遅延加算信号AD 1として上記係数乗算器
335及び遅延回路337に夫々供給する。係数乗算器
335は、上記遅延加算信号AD1に所定係数値K1(例
えば、"7/16")を乗算して得られた乗算結果を上記加算
器332に供給する。遅延回路337は、上記遅延加算
信号AD1を更に(1水平走査期間−上記遅延時間D×
4)なる時間だけ遅延させたものを遅延加算信号AD2
として遅延回路338に供給する。遅延回路338は、
かかる遅延加算信号AD2を更に上記遅延時間Dだけ遅
延させたものを遅延加算信号AD3として係数乗算器3
39に供給する。又、遅延回路338は、かかる遅延加
算信号AD2を更に上記遅延時間D×2なる時間分だけ
遅延させたものを遅延加算信号AD4として係数乗算器
340に供給する。更に、遅延回路338は、かかる遅
延加算信号AD2を上記遅延時間D×3なる時間分だけ
遅延させたものを遅延加算信号AD5として係数乗算器
341に供給する。係数乗算器339は、上記遅延加算
信号AD3に所定係数値K2(例えば、"3/16")を乗算して
得られた乗算結果を加算器342に供給する。係数乗算
器340は、上記遅延加算信号AD4に所定係数値K
3(例えば、"5/16")を乗算して得られた乗算結果を加算
器342に供給する。係数乗算器341は、上記遅延加
算信号AD5に所定係数値K4(例えば、"1/16")を乗算し
て得られた乗算結果を加算器342に供給する。加算器
342は、上記係数乗算器339、340及び341各
々から供給された乗算結果を加算して得られた加算信号
を上記遅延回路334に供給する。遅延回路334は、
かかる加算信号を上記遅延時間Dなる時間分だけ遅延さ
せて上記加算器332に供給する。加算器332は、上
記データ分離回路331から供給された誤差データと、
遅延回路334からの遅延出力と、係数乗算器335の
乗算出力との加算結果に桁上げがない場合には論理レベ
ル"0"、桁上げがある場合には論理レベル"1"のキャリ
アウト信号COを発生して加算器333に供給する。加
算器333は、上記データ分離回路331から供給され
た表示データに、上記キャリアウト信号COを加算した
ものを6ビットの誤差拡散処理画素データEDとして出
力する。
【0016】以下に、誤差拡散処理回路330の動作
を、図10に示す画素G(j,k)に対応した誤差拡散処理
画素データEDを求める場合を例にとって説明する。先
ず、かかる画素G(j,k)の左横の画素G(j,k-1)、左斜め
上の画素G(j-1,k-1)、真上の画素G(j-1,k)、及び右斜
め上の画素G(j-1,k+1)各々に対応した各誤差データ、
すなわち、 画素G(j,k-1)に対応した誤差データ:遅延加算信号A
1 画素G(j-1,k+1)に対応した誤差データ:遅延加算信号
AD3 画素G(j-1,k)に対応した誤差データ:遅延加算信号A
4 画素G(j-1,k-1)に対応した誤差データ:遅延加算信号
AD5 各々が、加算器332にて上述した如き所定の係数値K
1〜K4なる重み付けをもって加算される。更に、加算器
332は、この加算結果に、上記輝度抑制画素データP
Pの下位2ビット分、すなわち画素G(j,k)に対応した
誤差データを加算する。そして、加算器333は、上記
加算器332から出力されたキャリアウト信号COと、
輝度抑制画素データPDPの上位6ビット分、すなわち
画素G(j,k)における表示データとを加算したものを誤
差拡散処理画素データEDとして求め、これを次段のデ
ィザ処理回路に供給する。
【0017】すなわち、誤差拡散処理回路330は、輝
度抑制画素データPDPの上位6ビットを表示データ、
下位2ビットを誤差データと捉え、周辺画素G(j,k-
1)、G(j-1,k+1)、G(j-1,k)、G(j-1,k-1)各々での上
記誤差データを重み付け加算したものを上記表示データ
に反映させて誤差拡散処理画素データEDを得るのであ
る。かかる動作により、原画素{G(j,k)}における下
位2ビット分の輝度が上記周辺画素により擬似的に表現
され、それ故に8ビットよりも少ないビット数、すなわ
ち6ビット分の表示データにて、8ビット分の画素デー
タPDと同等の輝度階調表現が可能になるのである。
尚、この誤差拡散の係数値が各画素に対して一定に加算
されていると、誤差拡散パターンによるノイズが視覚的
に確認される場合があり画質を損なってしまう。そこ
で、後述するディザ係数の場合と同様に4つの画素各々
に割り当てるべき誤差拡散の係数K1〜K4を1フィール
ド(又は、1フレーム)表示期間毎に変更するようにして
も良い。
【0018】図9に示されるディザ処理回路350は、
上記誤差拡散処理回路330から供給された誤差拡散処
理画素データEDにディザ処理を施す。かかるディザ処
理では、隣接する複数個の画素により1つの中間輝度を
表現しようとするものである。例えば、左右、上下に互
いに隣接する4つの画素を1組とし、この1組の各画素
に対応した画素データ各々に、互いに異なる係数値から
なる4つのディザ係数a〜dを夫々割り当てて加算す
る。かかるディザ処理によれば、4画素で4つの異なる
中間表示レベルの組み合わせが発生することになる。し
かしながら、ディザ係数a〜dなるディザパターンが各
画素に対して一定に加算されていると、このディザパタ
ーンによるノイズが視覚的に確認される場合があり画質
を損なってしまう。
【0019】そこで、ディザ処理回路350において
は、4つの画素各々に割り当てるべき上記ディザ係数a
〜dを1フィールド(又は、1フレーム)表示期間毎に変
更するようにしている。図11は、かかるディザ処理回
路350の内部構成を示す図である。図11において、
ディザ係数発生回路352は、例えば、図12に示され
るが如く互いに隣接する4つの画素G(j,k)、画素G(j,
k+1)、画素G(j+1,k)及び画素G(j+1,k+1)各々に割り当
てるべきディザ係数a、b、c、dを発生し、これらを
加算器351に供給する。この際、ディザ係数発生回路
352は、これら4つの画素各々に割り当てるべき上記
ディザ係数a〜dを図12に示されるように1フィール
ド(又は、1フレーム)表示期間毎に変更して行く。
【0020】すなわち、最初の第1フィールドにおいて
は、 画素G(j,k) :ディザ係数a 画素G(j,k+1) :ディザ係数b 画素G(j+1,k) :ディザ係数c 画素G(j+1,k+1):ディザ係数d 次の第2フィールドにおいては、 画素G(j,k) :ディザ係数b 画素G(j,k+1) :ディザ係数a 画素G(j+1,k) :ディザ係数d 画素G(j+1,k+1):ディザ係数c 次の第3フィールドにおいては、 画素G(j,k) :ディザ係数d 画素G(j,k+1) :ディザ係数c 画素G(j+1,k) :ディザ係数b 画素G(j+1,k+1):ディザ係数a そして、第4フィールドにおいては、 画素G(j,k) :ディザ係数c 画素G(j,k+1) :ディザ係数d 画素G(j+1,k) :ディザ係数a 画素G(j+1,k+1):ディザ係数b の如き割り当てにてディザ係数a〜dを発生し、この第
1フィールド〜第4フィールド各々での動作を繰り返し
実行する。すなわち、上記第4フィールドでのディザ係
数発生動作が終了したら、再び、上記第1フィールドの
動作に戻って、前述した動作を繰り返すのである。
【0021】加算器351は、これら画素G(j,k)、画
素G(j,k+1)、画素G(j+1,k)、及び画素G(j+1,k+1)各
々に対応した誤差拡散処理画素データEDに、夫々上記
ディザ係数a〜dを夫々加算し、この際得られたディザ
加算画素データを上位ビット抽出回路353に供給す
る。例えば、加算器351は、図12に示される第1フ
ィールドでは、画素G(j,k)に対応した誤差拡散処理画
素データED+ディザ係数a、画素G(j,k+1)に対応し
た誤差拡散処理画素データED+ディザ係数b、画素G
(j+1,k)に対応した誤差拡散処理画素データED+ディ
ザ係数c、画素G(j+1,k+1)に対応した誤差拡散処理画
素データED+ディザ係数dの各々をディザ加算画素デ
ータとして上位ビット抽出回路353に供給するのであ
る。
【0022】上位ビット抽出回路353は、かかるディ
ザ加算画素データの上位4ビット分までを抽出し、これ
を多階調化画素データPDSとして、図5に示される第
2データ変換回路34に供給する。第2データ変換回路
34は、図13に示されるが如き変換テーブルに従っ
て、上述した如き4ビットの多階調化画素データPDS
を14ビットの画素駆動データGDに変換してメモリ4
に供給する。
【0023】メモリ4は、駆動制御回路2から供給され
た書込信号に従って上記画素駆動データGDを順次書き
込む。そして、1画面分、つまり第1行・第1列の画素
に対応した画素駆動データGD11から、第n行・第m列
の画素に対応した画素駆動データGDnmまでの(n×m)
個分の書き込みが終了する度に、メモリ4は、以下の如
き読み出し動作を行う。
【0024】先ず、メモリ4は、画素駆動データGD11
〜GDnm各々の最下位ビットである第1ビット目を画素
駆動データビットDB111〜DB1nmと捉え、これらを
1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供
給する。次に、メモリ4は、画素駆動データGD11〜G
nm各々の第2ビット目を画素駆動データビットDB2
11〜DB2nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み
出してアドレスドライバ6に供給する。以下、同様にし
てメモリ4は、画素駆動データGDの残りの第3ビット
〜第14ビットをビット毎に分離し、各ビット桁毎の画
素駆動データビットDB3〜DB14を、夫々1表示ラ
イン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。
【0025】尚、メモリ4は、上述した如き画素駆動デ
ータビットDB1〜DB14を夫々、後述するサブフィ
ールドSF1〜SF14各々に対応させたタイミングで
順次読み出す。駆動制御回路2は、図14に示す発光駆
動フォーマットに従って、PDP10を階調駆動すべき
各種タイミング信号を発生して、アドレスドライバ6、
第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ
8からなる駆動部に供給する。
【0026】尚、図14に示される発光駆動フォーマッ
トでは、入力映像信号の1フィールド(又は、1フレー
ム)表示期間を4つのサブフィールドSF1〜SF14
に分割する。この際、先頭のサブフィールドSF1で
は、上記駆動部は、一斉リセット行程Rc、画素データ
書込行程Wc0、分割発光維持行程Ic1、及び分割発光維
持行程Ic2を順次実行する。又、それ以降のサブフィー
ルドSF2〜SF13各々では、上記駆動部は、第1画
素データ書込行程Wc1、分割発光維持行程Ic1、第2画
素データ書込行程Wc2、一斉発光維持行程Ic0、及び分
割発光維持行程Ic2を夫々順次実行する。そして、最後
尾のサブフィールドSF14では、上記駆動部は、第1
画素データ書込行程Wc1、第2画素データ書込行程Wc
2、一斉発光維持行程Ic0及び消去行程Eを順次実行す
る。
【0027】図15は、図14に示される発光駆動フォ
ーマットに従って、アドレスドライバ6、第1サスティ
ンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、P
DP10に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミ
ングを示す図である。尚、図15においては、サブフィ
ールドSF1〜SF14の内のSF1〜SF3のみを抜
粋して示している。
【0028】図14に示す如く先頭のサブフィールドS
F1においてのみで実施される一斉リセット行程Rcで
は、第1サスティンドライバ7が、図15に示す如き負
極性のリセットパルスRPxを発生して行電極X1〜Xn
に印加する。更に、一斉リセット行程Rcでは、上記リ
セットパルスRPxの印加と同時に、第2サスティンド
ライバ8が正極性のリセットパルスRPYを発生して行
電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx
及びRPYの印加に応じて、PDP10における全ての
放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に
所定量の壁電荷が形成される。かかる一斉リセット行程
Rcにより、PDP10における全放電セルは、一旦、"
発光セル"の状態に初期化される。
【0029】次の画素データ書込行程Wc0では、アドレ
スドライバ6が、メモリ4から読み出された画素駆動デ
ータビットDB111〜DB1nm各々の論理レベルに対応
したパルス電圧を有する(n×m)個の画素データパルス
を発生する。例えば、アドレスドライバ6は、画素駆動
データビットが論理レベル"1"である場合には高電圧、
論理レベル"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素
データパルスを発生する。そして、アドレスドライバ6
は、これら(n×m)個の画素データパルスを第1〜第n
表示ライン各々に対応させて1表示ライン分ずつグルー
プ化した画素データパルス群DP1〜DPnを、図15に
示す如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。この
間、第2サスティンドライバ8は、上記画素データパル
ス群DP1〜DPn各々の印加タイミングにて、負極性の
走査パルスSPを発生し、これを図15に示さすよう
に、行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。この際、走
査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素
データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルに
のみ放電(選択消去放電)が生起される。かかる選択消去
放電により、上記一斉リセット行程Rcで形成された壁
電荷が消滅し、この放電セルは、"非発光セル"の状態に
推移する。一方、走査パルスSPが印加されたものの、
低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには、
上記の如き選択消去放電は生起されないので、"発光セ
ル"の状態が保持される。すなわち、この画素データ書
込行程Wc0によれば、PDP10における各放電セル
は、画素データPDに応じて"発光セル"又は"非発光セ
ル"のいずれか一方の状態に設定され、いわゆる画素デ
ータの書き込みが為される。
【0030】上記画素データ書込行程Wc0の実行後、上
記駆動部は、図14に示す如く分割発光維持行程Ic1を
実行する。分割発光維持行程Ic1では、先ず、第1サス
ティンドライバ7が、図15に示されるが如き正極性の
維持パルスIPXを、PDP10における画面上半分の
表示領域S1を担う行電極X1〜Xkに同時印加する。更
に、かかる維持パルスIPXの印加直後に、第2サステ
ィンドライバ8が、図15に示されるが如き正極性の維
持パルスIPYを、上記表示領域S1を担う行電極Y1
kに同時印加する。この分割発光維持行程Ic1によ
り、上記表示領域S1に属する放電セルの内で、壁電荷
が存在している放電セル、すなわち"発光セル"のみが上
記維持パルスIP Y及びIPXが印加される度に維持放電
し、2回分のパルス発光が為される。
【0031】かかる分割発光維持行程Ic1の実行後、上
記駆動部は、図14に示すように、サブフィールドSF
2の第1画素データ書込行程Wc1を実行する。サブフィ
ールドSF2の第1画素データ書込行程Wc1では、アド
レスドライバ6は、先ず、メモリ4から読み出された画
素駆動データビットDB211〜DB2 nmの内から上記表
示領域S1に対応したDB211〜DB2kmを抽出する。
次に、アドレスドライバ6は、これら画素駆動データビ
ットDB211〜DB2km各々の論理レベルに対応したパ
ルス電圧を有する(k×m)個の画素データパルスを発生
する。そして、アドレスドライバ6は、これら(k×m)
個の画素データパルスを、上記表示領域S1を担う第1
〜第k表示ライン各々に対応させて1表示ライン分づつ
グループ化した画素データパルス群DP1〜DPkを、図
15に示す如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。
この間、第2サスティンドライバ8は、上記画素データ
パルス群DP1〜DPk各々の印加タイミングにて、負極
性の走査パルスSPを発生し、これを図15に示すよう
に、行電極Y1〜Ykへと順次印加して行く。この際、走
査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素
データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルに
のみ選択消去放電が生起される。かかる選択消去放電に
よりその放電セル内に形成されていた壁電荷は消滅し、
この放電セルは"非発光セル"の状態に推移する。一方、
走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素デー
タパルスが印加された放電セルには、上記の如き選択消
去放電は生起されないので、直前までの状態を維持す
る。つまり、走査パルスSPが印加される直前まで"発
光セル"の状態にあった放電セルは"発光セル"、一方、
走査パルスSPが印加される直前まで"非発光セル"の状
態にあった放電セルは"非発光セル"の状態をそのまま維
持するのである。このサブフィールドSF2の画素デー
タ書込行程Wc1によれば、PDP10における各放電セ
ルの内で画面上側の表示領域S1に属する放電セルの各
々が、画素データPDに応じて"発光セル"又は"非発光
セル"のいずれか一方の状態に設定され、いわゆる画素
データの書き込みが為される。
【0032】かかるサブフィールドSF2での第1画素
データ書込行程Wc1の終了後、上記駆動部は、図14に
示すようにサブフィールドSF2の分割発光維持行程I
c1を実行する。サブフィールドSF2の分割発光維持行
程Ic1では、先ず、第1サスティンドライバ7が、図1
5に示されるが如き正極性の維持パルスIPXをPDP
10における上側半分の表示領域S1を担う行電極X1
〜Xkに同時印加する。更に、かかる維持パルスIPX
印加直後に、第2サスティンドライバ8が、図15に示
されるが如き正極性の維持パルスIPYを、上記表示領
域S1を担う行電極Y1〜Ykに同時印加する。かかる分
割発光維持行程Ic1により、上記表示領域S1に属する
放電セルの内で、壁電荷が存在している放電セル、すな
わち"発光セル"のみが上記維持パルスIPY及びIPX
印加される度に維持放電し、2回分のパルス発光が為さ
れる。
【0033】そして、上記駆動部は、図15に示すよう
に、上記分割発光維持行程Ic1と同時にサブフィールド
SF1の分割発光維持行程Ic2を実行する。サブフィー
ルドSF1の分割発光維持行程Ic2では、先ず、第1サ
スティンドライバ7が、図15に示す如き正極性の維持
パルスIPXをPDP10における画面下半分の表示領
域S2を担う行電極Xk+1〜Xnに同時印加する。更に、
かかる維持パルスIPXの印加直後に、第2サスティン
ドライバ8が、図15に示す如き正極性の維持パルスI
Yを上記表示領域S2を担う行電極Yk+1〜Ynに同時
印加する。上記分割発光維持行程Ic2により、PDP1
0における画面下半分の表示領域S2に属する放電セル
の内で壁電荷の残留している放電セルのみが上記維持パ
ルスIPY及びIPXが印加される度に維持放電する。つ
まり、前述したサブフィールドSF1の画素データ書込
行程Wc0において"発光セル"の状態に設定された放電セ
ルのみが、維持パルスIPY及びIPXが印加される度に
維持放電して、2回分のパルス発光を行うのである。
【0034】そして、このサブフィールドSF1の分割
発光維持行程Ic2、並びに上記サブフィールドSF2で
の分割発光維持行程Ic1の終了後、上記駆動部は、図1
4に示すようにサブフィールドSF2の第2画素データ
書込行程Wc2を実行する。かかる第2画素データ書込行
程Wc2では、アドレスドライバ6は、先ず、メモリ4か
ら読み出された上記画素駆動データビットDB211〜D
B2nmの内から、表示領域S2に対応したDB2(k+1)1
〜DB2nmを抽出する。次に、アドレスドライバ6は、
これら画素駆動データビットDB2(k+1)1〜DB2nm
々の論理レベルに対応したパルス電圧を有する[(n−
k)×m]個の画素データパルスを発生する。そして、
アドレスドライバ6は、これら[(n−k)×m]個の画
素データパルスを、上記表示領域S2を担う第(k+1)
〜第n表示ライン各々に対応させて1表示ライン分づつ
グループ化した画素データパルス群DPk+1〜DPnを、
図15に示す如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行
く。この間、第2サスティンドライバ8は、上記画素デ
ータパルス群DPk+1〜DPn各々の印加タイミングで、
負極性の走査パルスSPを発生し、これを図15に示す
ように、行電極Y1〜Ykへと順次印加して行く。この
際、走査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧
の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電
セルにのみ選択消去放電が生起される。かかる選択消去
放電により、その放電セル内に形成されていた壁電荷は
消滅し、この放電セルは"非発光セル"の状態に推移す
る。一方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧
の画素データパルスが印加された放電セルには、上記の
如き選択消去放電は生起されないので、この放電セルは
直前までの状態を保持する。つまり、走査パルスSPが
印加される直前まで"発光セル"の状態にあった放電セル
は"発光セル"に設定され、走査パルスSPが印加される
直前まで"非発光セル"の状態にあった放電セルは"非発
光セル"の状態に維持されて、いわゆる画素データの書
き込みが為されるのである。
【0035】サブフィールドSF2での第2画素データ
書込行程Wc2の終了後、上記駆動部は、図14に示すよ
うに、一斉発光維持行程Ic0を実行する。かかる一斉発
光維持行程Ic0では、第1サスティンドライバ7及び第
2サスティンドライバ8各々が、正極性の維持パルスI
X及びIPYを図15に示す如く全ての行電極X1〜Xn
及びY1〜Ynに対して交互に繰り返し印加する。
【0036】尚、一斉発光維持行程Ic0で印加すべき維
持パルスの回数(印加期間)は、各サブフィールドSFの
重み付けに対応した回数に設定されている。例えば、サ
ブフィールドSF2の一斉発光維持行程Ic0で印加する
維持パルスの回数を"4"とした場合、サブフィールドS
F3〜SF14各々の一斉発光維持行程Ic0で印加すべ
き維持パルスの回数は、 SF3:8 SF4:12 SF5:18 SF6:24 SF7:30 SF8:36 SF9:42 SF10:48 SF11:54 SF12:62 SF13:68 SF14:76 である。
【0037】この一斉発光維持行程Ic0の実行により、
上記第1画素データ書込行程Wc1及び第2画素データ書
込行程Wc2において壁電荷が形成された放電セル、すな
わち、"発光セル"のみが上記維持パルスIPX及びIPY
が印加される度に維持放電して、上述した如き回数分だ
けパルス発光を繰り返す。上記一斉発光維持行程Ic0の
終了後、上記駆動部は、図14に示すように次のサブフ
ィールドSF3の第1画素データ書込行程Wc1を実行す
る。
【0038】サブフィールドSF3の第1画素データ書
込行程Wc1では、アドレスドライバ6は、先ず、メモリ
4から読み出された画素駆動データビットDB311〜D
B3 nmの内から上記表示領域S1に対応したDB311
DB3kmを抽出する。次に、アドレスドライバ6は、こ
れら画素駆動データビットDB311〜DB3km各々の論
理レベルに対応したパルス電圧を有する(k×m)個の画
素データパルスを発生する。そして、アドレスドライバ
6は、これら(k×m)個の画素データパルスを、上記表
示領域S1を担う第1〜第k表示ライン各々に対応させ
て1表示ライン分づつグループ化した画素データパルス
群DP1〜DPkを、図15に示す如く順次、列電極D1
〜Dmに印加して行く。この間、第2サスティンドライ
バ8は、上記画素データパルス群DP1〜DPk各々の印
加タイミングにて、負極性の走査パルスSPを発生し、
これを図15に示すように、行電極Y1〜Ykへと順次印
加して行く。この際、走査パルスSPが印加された表示
ラインと、高電圧の画素データパルスが印加された"列"
との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生起され
る。かかる選択消去放電によりその放電セル内に形成さ
れていた壁電荷は消滅し、この放電セルは"非発光セル"
の状態に推移する。一方、走査パルスSPが印加された
ものの、低電圧の画素データパルスが印加された放電セ
ルには、上記の如き選択消去放電は生起されないので、
直前までの状態を維持する。つまり、走査パルスSPが
印加される直前まで"発光セル"の状態にあった放電セル
は"発光セル"、一方、走査パルスSPが印加される直前
まで"非発光セル"の状態にあった放電セルは"非発光セ
ル"の状態をそのまま維持するのである。
【0039】かかるサブフィールドSF3での第1画素
データ書込行程Wc1の終了後、上記駆動部は、図14に
示すようにサブフィールドSF3の分割発光維持行程I
c1を実行する。サブフィールドSF3の分割発光維持行
程Ic1では、先ず、第1サスティンドライバ7が、図1
5に示されるが如き正極性の維持パルスIPXをPDP
10における上側半分の表示領域S1を担う行電極X1
〜Xkに同時印加する。更に、かかる維持パルスIPX
印加直後に、第2サスティンドライバ8が、図15に示
されるが如き正極性の維持パルスIPYを、上記表示領
域S1を担う行電極Y1〜Ykに同時印加する。かかる分
割発光維持行程Ic1により、上記表示領域S1に属する
放電セルの内で、壁電荷が存在している放電セル、すな
わち"発光セル"のみが上記維持パルスIPY及びIPX
印加される度に維持放電し、2回分のパルス発光が為さ
れる。
【0040】そして、図15に示すように、上記駆動部
は、サブフィールドSF3での分割発光維持行程Ic1と
同時にサブフィールドSF2の分割発光維持行程Ic2を
実行する。サブフィールドSF2の分割発光維持行程I
c2では、先ず、第1サスティンドライバ7が、図15に
示す如き正極性の維持パルスIPXをPDP10におけ
る下側半分の表示領域S2を担う行電極Xk+1〜Xnに同
時印加する。更に、かかる維持パルスIPXの印加直後
に、第2サスティンドライバ8が、図15に示す如き正
極性の維持パルスIPYを上記表示領域S2を担う行電
極Yk+1〜Ynに同時印加する。上記分割発光維持行程I
c2により、PDP10の下側半分の表示領域S2に属す
る放電セルの内で壁電荷の残留している放電セルのみが
上記維持パルスIPY及びIPXが印加される度に維持放
電する。つまり、前述したサブフィールドSF2の第2
画素データ書込行程Wc2において"発光セル"の状態に設
定された放電セルのみが、維持パルスIPY及びIPX
印加される度に維持放電して、2回分のパルス発光を行
うのである。
【0041】前述した如きサブフィールドSF2内での
第1画素データ書込行程Wc1、分割発光維持行程Ic1、
第2画素データ書込行程Wc2、一斉発光維持行程Ic0、
及び分割発光維持行程Ic2なる一連動作を、サブフィー
ルドSF3〜SF13においても同様に実行する。尚、
最後尾のサブフィールドSF14では、上記各行程の
内、分割発光維持行程Ic1及び分割発光維持行程Ic2を
実行しない。そして、かかるサブフィールドSF14で
は、図14に示すように一斉発光維持行程Ic0の終了
後、消去行程Eを実行する。かかる消去行程Eでは、第
2サスティンドライバ8が消去パルスを発生してこれを
行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。この消去パルスの印
加により、PDP10における全放電セル内において消
去放電が生起され、全ての放電セル内に残存している壁
電荷が消滅する。すなわち、かかる消去放電により、P
DP10における全ての放電セルが"非発光セル"になる
のである。
【0042】上述した如き駆動によれば、各サブフィー
ルドの画素データ書込行程(Wc0、Wc1、Wc2)において
選択消去放電の生起されなかった放電セル、つまり"発
光セル"のみがそのサブフィールド内の発光維持行程(I
c1、Ic0、Ic2)内においてこのサブフィールドの重み
付けに対応した回数だけ維持放電を行う。すなわち、"
発光セル"の状態にある放電セルは、各サブフィールド
内において、分割発光維持行程Ic1又はIc2と、一斉発
光維持行程Ic0とで生起された維持放電の合計回数分だ
け繰り返しパルス発光を行うのである。
【0043】ここで、サブフィールドSF1〜SF14
各々の画素データ書込行程(Wc0、Wc1、Wc2)において
各放電セルが"発光セル"、又は"非発光セル"のいずれに
設定されるのかは、図13に示される画素駆動データG
Dの第1〜第14ビット各々の論理レベルによって決ま
る。すなわち、画素駆動データGDにおけるビットが論
理レベル"1"である場合には、図13中の黒丸に示すよ
うに、そのビット桁に対応したサブフィールドSFでの
画素データ書込行程(Wc0、Wc1、Wc2)において選択消
去放電が生起され、放電セルは"非発光セル"に設定され
る。一方、画素駆動データGDにおけるビットが論理レ
ベル"0"である場合には、そのビット桁に対応したサブ
フィールドSFの画素データ書込行程では上記選択消去
放電は生起されず、放電セルは"発光セル"の状態を維持
する。つまり、各放電セルは、図13中の白丸に示すよ
うに、そのビット桁に対応したサブフィールドSFでの
発光維持行程(Ic1、Ic0、Ic2)においてのみで、上述
した如き回数分だけ維持放電に伴う発光を行う。そし
て、サブフィールドSF1〜SF14各々の発光維持行
程において生起された維持放電の回数の総和により、各
種の中間輝度が段階的に表現されるのである。
【0044】ここで、14ビットからなる画素駆動デー
タGDとして取り得るビットパターンは、図13に示さ
れるが如き15パターンに過ぎない。従って、かかる1
5パターンからなる画素駆動データGDを用いた駆動に
よると、夫々の発光輝度比が、 {0、1、4、9、17、27、40、56、75、97、122、150、182、217、255} なる15階調にて中間輝度を表現することが可能とな
る。
【0045】尚、上記画素データPDは、そもそも8ビ
ットで256段階の中間調を表現し得るものである。そ
こで、上述した如き15階調の駆動でも、256段階に
近い中間調の輝度表示を実現させるべく、上記多階調化
処理回路33で多階調化処理を行っているのである。こ
の際、上記実施例においては、PDP10の上側半分の
表示領域S1に属する放電セルに対する画素データ書き
込みを第1画素データ書込行程Wc1、下側半分の表示領
域S2に属する放電セルに対する画素データ書き込みを
第2画素データ書込行程Wc2で行っている。そして、上
記第1画素データ書込行程Wc1が終了したら、第2画素
データ書込行程Wc2を実行する前に、表示領域S1に属
する放電セルに対して初回分(2回)の維持放電を生起さ
せる分割発光維持行程Ic1を実行するようにしている。
これにより、第1画素データ書込行程Wc1での選択消去
放電によって形成されたものの時間経過とともに減少し
てしまった荷電粒子は、上記分割発光維持行程Ic1の維
持放電によって再形成される。よって、一斉発光維持行
程Ic0の直前では、表示領域S1に属する放電セル内に
は多くの荷電粒子が残留することになり、例え一斉発光
維持行程Ic0で印加する維持パルスIPX及びIPY各々
のパルス幅を短くしても、維持放電が正しく生起され
る。従って、維持パルスIPX及びIPY各々のパルス幅
を短くすれば一斉発光維持行程Ic0に費やされる時間を
短縮できる。
【0046】又、上記実施例によれば、第2画素データ
書込行程Wc2の直前に、前のサブフィールドでの分割発
光維持行程Ic2が実施される。この際、かかる分割発光
維持行程Ic2で生起される維持放電に伴い、各放電セル
内には荷電粒子が形成されることになる。つまり、第2
画素データ書込行程Wc2の直前の段階では、放電セル内
には多くの荷電粒子が残留しているので、例え第2画素
データ書込行程Wc2で印加する画素データパルス及び走
査パルスSPのパルス幅を短くしても、選択消去放電が
正しく生起される。よって、画素データパルス及び走査
パルスSP各々のパルス幅を短くすれば第2画素データ
書込行程Wc2に費やされる時間を短縮できる。
【0047】従って、このように短縮された時間を利用
してサブフィールドの数を増加すれば、その分だけ表現
できる階調数が増え、高品質な画像表示が得られるよう
になるのである。ところが、図14に示す駆動を行う
と、例えば、PDP10の1画面内において、図13に
示される第3階調の駆動が為される画像と、第4階調の
駆動が為される画像が存在する場合に以下の如き問題が
生じる。
【0048】先ず、図13に示される第3階調では、図
16(a)の斜線部に示す如く、サブフィールドSF1〜
SF3各々の発光維持行程(Ic1、Ic0、Ic2)において
のみで維持放電が生起される。一方、第4階調では、図
16(b)の斜線部に示す如く、サブフィールドSF1〜
SF2各々の発光維持行程(Ic1、Ic0、Ic2)において
のみで維持放電が生起される。この際、図16中の矢印
に示す時点T1では、第4階調駆動が為される場合には
図16(a)に示す如く全ての放電セルが維持放電の対象
となる。一方、第3階調駆動が為される場合には、上記
時点T1では図16(b)に示す如くPDP10の表示領
域S2、つまり画面の下側半分の放電セルのみが維持放
電の対象となる。従って、時点T1において、第3階調
駆動が為される場合に維持放電によって流れる放電電流
の量は、第4階調駆動が為される場合に比して小とな
り、それに伴い維持パルスIPの電圧降下量も小とな
る。よって、時点T1では、第3階調駆動が為される場
合に表示領域S2に対して実際に印加される維持パルス
IPのパルス電圧は、第4階調駆動が為される場合に表
示領域S2に対して実際に印加される維持パルスIPの
パルス電圧よりも高くなる。これにより、上記時点T1
では、図16(b)に示す如き第3階調駆動を行った際に
表示領域S2で生起された維持放電に伴う発光輝度は、
図16(a)に示す如き第4階調駆動を行った際に表示領
域S2で生起された維持放電に伴う発光輝度よりも高輝
度になってしまう。
【0049】従って、PDP10の1画面内において、
上述した如き第3階調の駆動が為される画像と、第4階
調の駆動が為される画像とが存在する場合には、表示領
域S1及びS2間で輝度差(ブロック間輝度差)が生じて
しまうのである。特に、維持放電回数の割り当てが少な
いサブフィールド、すなわち輝度の重み付けが小なるサ
ブフィールドSF1〜SF4では、上記ブロック間輝度
差が顕著に表れてしまい、表示品質を低下させてしま
う。
【0050】そこで、図14に示される発光駆動フォー
マットに代わり図17に示される発光駆動フォーマット
を採用してPDP10に対する階調駆動を実施する。図
17に示す発光駆動フォーマットでは、重み付けが比較
的大なるサブフィールド、つまり一斉発光維持行程Ic0
での維持放電の回数が多いサブフィールドSF5〜SF
14各々内での動作は、図14及び図15に示すものと
同一である。よって、以下に、重み付けが比較的小なる
サブフィールド、つまり、維持放電の実施回数の割り当
てが少ないサブフィールドSF1〜SF4各々内での動
作を中心に、図17に示す発光駆動フォーマットに基づ
く駆動について説明する。
【0051】図18は、図17に示す発光駆動フォーマ
ットを採用した場合に、アドレスドライバ6、第1サス
ティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8からな
る駆動部が、PDP10に印加する各種駆動パルスと、
その印加タイミングを示す図である。尚、図18におい
ては、サブフィールドSF1〜SF14の内のSF1及
びSF4のみを抜粋して示している。
【0052】図18において、先頭のサブフィールドS
F1においてのみで実施される一斉リセット行程Rcで
は、第1サスティンドライバ7が、図18に示す如き負
極性のリセットパルスRPxを発生して行電極X1〜Xn
に印加する。更に、一斉リセット行程Rcでは、上記リ
セットパルスRPxの印加と同時に、第2サスティンド
ライバ8が正極性のリセットパルスRPYを発生して行
電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx
及びRPYの印加に応じて、PDP10における全ての
放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に
所定量の壁電荷が形成される。かかる一斉リセット行程
Rcにより、PDP10における全放電セルは、一旦、"
発光セル"の状態に初期化される。
【0053】上記一斉リセット行程Rcの実行後、駆動
部は、第1画素データ書込行程Wc1を実行する。第1画
素データ書込行程Wc1では、アドレスドライバ6が、先
ず、メモリ4から読み出された画素駆動データビットD
B111〜DB1nmの内から上記表示領域S1に対応した
DB111〜DB1kmを抽出する。次に、アドレスドライ
バ6は、これら画素駆動データビットDB111〜DB1
km各々の論理レベルに対応したパルス電圧を有する(k
×m)個の画素データパルスを発生する。そして、アド
レスドライバ6は、これら(k×m)個の画素データパル
スを、上記表示領域S1を担う第1〜第k表示ライン各
々に対応させて1表示ライン分づつグループ化した画素
データパルス群DP1〜DPkとして、図18に示すよう
に順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。この間、第2
サスティンドライバ8は、上記画素データパルス群DP
1〜DPk各々の印加タイミングにて、負極性の走査パル
スSPを発生し、これを図18に示すように、行電極Y
1〜Ykへと順次印加して行く。この際、走査パルスSP
が印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルス
が印加された"列"との交差部の放電セルにのみ選択消去
放電が生起される。かかる選択消去放電によりその放電
セル内に形成されていた壁電荷は消滅し、この放電セル
は"非発光セル"の状態に推移する。一方、走査パルスS
Pが印加されたものの、低電圧の画素データパルスが印
加された放電セルには、上記の如き選択消去放電は生起
されない。よって、この際、各放電セルは上記一斉リセ
ット行程Rcにおいて初期化された状態、すなわち"発光
セル"の状態をそのまま維持するのである。かかる第1
画素データ書込行程Wc1によれば、PDP10における
各放電セルの内で画面上側の表示領域S1に属する放電
セルの各々が、画素データPDに応じて"発光セル"又
は"非発光セル"のいずれか一方の状態に設定される。
【0054】上記第1画素データ書込行程Wc1の実行
後、駆動部は、分割発光維持行程Ic1を実行する。分割
発光維持行程Ic1では、先ず、第1サスティンドライバ
7が、図18に示されるが如き正極性の維持パルスIP
XをPDP10の上側半分を担う表示領域S1に属する
行電極X1〜Xkに同時印加する。更に、かかる維持パル
スIPXの印加直後に、第2サスティンドライバ8が、
図18に示されるが如き正極性の維持パルスIPYを、
PDP10の上側半分を担う表示領域S1に属する行電
極Y1〜Ykに同時印加する。この分割発光維持行程Ic1
により、上記表示領域S1に属する放電セルの内で、壁
電荷が存在している放電セル、すなわち"発光セル"のみ
が上記維持パルスIPY及びIPXが印加される度に維持
放電し、2回分のパルス発光が為される。
【0055】尚、上記分割発光維持行程Ic1と同一タイ
ミングにて、第1サスティンドライバ7は、図18に示
されるが如き正極性の維持パルスIPXをPDP10の
下側半分を担う表示領域S2に属する行電極Xk+1〜Xn
に同時印加する。更に、かかる維持パルスIPXの印加
と同時に第2サスティンドライバ8が、図18に示され
るが如き正極性で低レベルのキャンセルパルスCPをP
DP10の画面下半分を担う表示領域S2に属する行電
極Yk+1〜Ynに同時印加する。そして、かかるキャンセ
ルパルスCPの印加直後に、第2サスティンドライバ8
は、図18に示されるが如き正極性の維持パルスIPY
を上記表示領域S2に属する行電極Yk+1〜Ynに同時印
加する。この際、表示領域S2に属する行電極Xk+1
n及びYk +1〜Ynには維持パルスIPX及び維持パルス
IPYが夫々印加されるが、この維持パルスIPXと同時
に低レベルのキャンセルパルスCPが印加される為、維
持放電は生起されない。
【0056】上記分割発光維持行程Ic1の実行後、上記
駆動部は、第2画素データ書込行程Wc2を実行する。か
かる第2画素データ書込行程Wc2では、アドレスドライ
バ6は、先ず、メモリ4から読み出された上記画素駆動
データビットDB111〜DB1nmの内から、上記表示領
域S2に対応したDB1(k+1)1〜DB1nmを抽出する。
次に、アドレスドライバ6は、これら画素駆動データビ
ットDB1(k+1)1〜DB1nm各々の論理レベルに対応し
たパルス電圧を有する[(n−k)×m]個の画素データ
パルスを発生する。そして、アドレスドライバ6は、こ
れら[(n−k)×m]個の画素データパルスを、上記表
示領域S2を担う第(k+1)〜第n表示ライン各々に対
応させて1表示ライン分ずつグループ化した画素データ
パルス群DPk+1〜DPnを、図18に示す如く順次、列
電極D1〜Dmに印加して行く。この間、第2サスティン
ドライバ8は、上記画素データパルス群DPk+1〜DPn
各々の印加タイミングで、負極性の走査パルスSPを発
生し、これを図18に示すように、行電極Y1〜Ykへと
順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加され
た表示ラインと、高電圧の画素データパルスが印加され
た"列"との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生起
される。かかる選択消去放電により、その放電セル内に
形成されていた壁電荷は消滅し、この放電セルは"非発
光セル"の状態に推移する。一方、走査パルスSPが印
加されたものの、低電圧の画素データパルスが印加され
た放電セルには、上記の如き選択消去放電は生起されな
い。よって、この際、各放電セルは上記一斉リセット行
程Rcにおいて初期化された状態、すなわち"発光セル"
の状態をそのまま維持するのである。かかる第2画素デ
ータ書込行程Wc2によれば、PDP10における各放電
セルの内で画面下側の表示領域S2に属する放電セルの
各々が、画素データPDに応じて"発光セル"又は"非発
光セル"のいずれか一方の状態に設定される。
【0057】上記第2画素データ書込行程Wc2の終了
後、上記駆動部は、分割発光維持行程Ic2を実行する。
分割発光維持行程Ic2では、先ず、第1サスティンドラ
イバ7が、図18に示す如き正極性の維持パルスIPX
をPDP10における下側半分の表示領域S2を担う行
電極Xk+1〜Xnに同時印加する。更に、かかる維持パル
スIPXの印加直後に、第2サスティンドライバ8が、
図18に示す如き正極性の維持パルスIPYを上記表示
領域S2を担う行電極Yk+1〜Ynに同時印加する。上記
分割発光維持行程Ic2により、PDP10の画面下半分
の表示領域S2に属する放電セルの内で壁電荷の残留し
ている放電セルのみが上記維持パルスIPY及びIPX
印加される度に維持放電する。つまり、前述した如き第
2画素データ書込行程Wc2において"発光セル"の状態に
設定された放電セルのみが、維持パルスIPY及びIPX
が印加される度に維持放電して、2回分のパルス発光を
行うのである。
【0058】尚、上記分割発光維持行程Ic2と同一タイ
ミングにて、第1サスティンドライバ7は、図18に示
されるが如き正極性の維持パルスIPXをPDP10の
画面上半分を担う表示領域S1に属する行電極X1〜Xk
に同時印加する。更に、かかる維持パルスIPXの印加
と同時に第2サスティンドライバ8が、図18に示され
るが如き正極性で低レベルのキャンセルパルスCPを上
記表示領域S1に属する行電極Y1〜Ykに同時印加す
る。そして、かかるキャンセルパルスCPの印加直後
に、第2サスティンドライバ8は、図18に示されるが
如き正極性の維持パルスIPYを上記表示領域S1に属
する行電極Y1〜Ykに同時印加する。この際、表示領域
S1に属する行電極X1〜Xk及びY1〜Ykには維持パル
スIPX及び維持パルスIPYが夫々印加されるが、この
維持パルスIPXと同時に低レベルのキャンセルパルス
CPが印加される為、維持放電は生起されない。
【0059】そして、このサブフィールドSF1の分割
発光維持行程Ic2の終了後、上記駆動部は、図17に示
すようにサブフィールドSF2〜SF4各々を実行す
る。この際、サブフィールドSF2及びSF3の各々で
は、上記駆動部は、サブフィールドSF1の場合と同様
に、第1画素データ書込行程Wc1、分割発光維持行程I
c1、第2画素データ書込行程Wc2、分割発光維持行程I
c2を順次実行する。
【0060】そして、サブフィールドSF2及びSF3
各々の分割発光維持行程Ic1(又は分割発光維持行程Ic
2)内で印加する維持パルスIPの回数は、サブフィール
ドSF1の分割発光維持行程Ic2での印加回数を"2"と
した場合、図17に示すように、 SF1:2 SF2:6 SF3:10 となる。
【0061】又、サブフィールドSF4では、駆動部
は、上記SF1〜SF3各々の場合と同様に、上述した
如き第1画素データ書込行程Wc1及びWc2を実行する。
ただし、サブフィールドSF4では、上記分割発光維持
行程Ic1で生起させるべき維持放電を、図17に示す如
く第1分割発光維持行程Ic11及び第2分割発光維持行
程Ic12の2行程に分けて実行する。更に、サブフィー
ルドSF4では、上記分割発光維持行程Ic2で生起させ
るべき維持放電を、図17に示す如く、第1分割発光維
持行程Ic21及び第2分割発光維持行程Ic22の2行程に
分けて実行する。
【0062】すなわち、駆動部は、サブフィールドSF
4では、先ず、第1画素データ書込行程Wc1を実行し、
その直後に第1分割発光維持行程Ic11を実行する。か
かる第1分割発光維持行程Ic11では、第1サスティン
ドライバ7が、図18に示されるが如き正極性の維持パ
ルスIPXをPDP10の上側半分を担う表示領域S1
に属する行電極X1〜Xkに同時印加する。更に、かかる
維持パルスIPXの印加直後に、第2サスティンドライ
バ8が、図18に示されるが如き正極性の維持パルスI
Yを、PDP10の上側半分を担う表示領域S1に属
する行電極Y1〜Ykに同時印加する。この第1分割発光
維持行程Ic11により、上記表示領域S1に属する放電
セルの内で、壁電荷が存在している放電セル、すなわ
ち"発光セル"のみが上記維持パルスIPY及びIPXが印
加される度に維持放電し、2回分のパルス発光が為され
る。
【0063】上記第1分割発光維持行程Ic11の実行
後、駆動部は、上述した如き第2画素データ書込行程W
c2を実行し、この第2画素データ書込行程Wc2の終了後
に第2分割発光維持行程Ic12を実行する。この第2分
割発光維持行程Ic12では、第1サスティンドライバ7
が、図18に示されるが如き正極性の維持パルスIPX
をPDP10の上側半分を担う表示領域S1に属する行
電極X1〜Xkに同時印加する。更に、かかる維持パルス
IP Xの印加直後に、第2サスティンドライバ8が、図
18に示されるが如き正極性の維持パルスIPYを、P
DP10の上側半分を担う表示領域S1に属する行電極
1〜Ykに同時印加する。かかる第2分割発光維持行程
Ic12により、上記表示領域S1に属する放電セルの内
で、壁電荷が存在している放電セル、すなわち"発光セ
ル"のみが上記維持パルスIPY及びIPXが印加される
度に維持放電し、2回分のパルス発光が為される。
【0064】かかる第2分割発光維持行程Ic12の終了
後、駆動部は、第1分割発光維持行程Ic21を実行す
る。第1分割発光維持行程Ic21では、先ず、第1サス
ティンドライバ7が、図18に示す如き正極性の維持パ
ルスIPXをPDP10における下側半分の表示領域S
2を担う行電極Xk+1〜Xnに同時印加する。更に、かか
る維持パルスIPXの印加直後に、第2サスティンドラ
イバ8が、図18に示す如き正極性の維持パルスIPY
を上記表示領域S2を担う行電極Yk+1〜Ynに同時印加
する。上記分割発光維持行程Ic2により、PDP10の
画面下半分の表示領域S2に属する放電セルの内で壁電
荷の残留している放電セルのみが上記維持パルスIPY
及びIPXが印加される度に維持放電する。つまり、前
述した如き第2画素データ書込行程Wc2において"発光
セル"の状態に設定された放電セルのみが、維持パルス
IPY及びIPXが印加される度に維持放電して、2回分
のパルス発光を行うのである。
【0065】サブフィールドSF4においては、上記第
1分割発光維持行程Ic21の終了後、駆動部は、図17
に示す如く一斉発光維持行程Ic0を実行する。かかる一
斉発光維持行程Ic0では、第1サスティンドライバ7及
び第2サスティンドライバ8各々が、正極性の維持パル
スIPX及びIPYを図18に示す如く全ての行電極X1
〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に繰り返し印加する。
尚、一斉発光維持行程Ic0で印加すべき維持パルスの回
数(印加期間)は、このサブフィールドSF4では"12"
回である。従って、この一斉発光維持行程Ic0の実行に
より、上記第1画素データ書込行程Wc1及び第2画素デ
ータ書込行程Wc2において壁電荷が形成された放電セ
ル、すなわち、"発光セル"のみが上記維持パルスIP X
及びIPYが印加される度に維持放電して、上述した如
き回数分だけパルス発光を繰り返す。
【0066】上記一斉発光維持行程Ic0の終了後、上記
駆動部は、図17に示すように次のサブフィールドSF
5の第1画素データ書込行程Wc1を実行する。そして、
かかるサブフィールドSF5での第1画素データ書込行
程Wc1の終了後に、駆動部は、サブフィールドSF4の
第2分割発光維持行程Ic22を実行する。かかる第2分
割発光維持行程Ic22では、先ず、第1サスティンドラ
イバ7が、図18に示す如き正極性の維持パルスIPX
をPDP10における下側半分の表示領域S2を担う行
電極Xk+1〜Xnに同時印加する。更に、かかる維持パル
スIPXの印加直後に、第2サスティンドライバ8が、
図18に示す如き正極性の維持パルスIPYを上記表示
領域S2を担う行電極Yk+1〜Ynに同時印加する。上記
分割発光維持行程Ic2により、PDP10の画面下半分
の表示領域S2に属する放電セルの内で壁電荷の残留し
ている放電セルのみが上記維持パルスIPY及びIPX
印加される度に維持放電する。つまり、前述した如きサ
ブフィールドSF4での第2画素データ書込行程Wc2に
おいて"発光セル"の状態に設定された放電セルのみが、
維持パルスIPY及びIPXが印加される度に維持放電し
て、2回分のパルス発光を行うのである。
【0067】かかる図17に示される駆動によれば、各
サブフィールドの画素データ書込行程(Wc1、Wc2)にお
いて"発光セル"に設定された放電セルのみがそのサブフ
ィールド内の発光維持行程(Ic1,Ic2,Ic11,Ic12,Ic
21,Ic22,Ic0)においてこのサブフィールドの重み付け
に対応した回数だけ維持放電を行う。すなわち、"発光
セル"の状態にある放電セルは、図19に示す如く、各
サブフィールドSF内において、各発光維持行程(Ic1,
Ic2,Ic11,Ic12,Ic21,Ic22,Ic0)で生起された維持
放電の合計回数分だけパルス発光を行うのである。
【0068】尚、図17に示す駆動においても、図14
に示される駆動と同様に、図13に示される15パター
ンの画素駆動データGDを用いてPDP10の階調駆動
を行う。従って、かかる15パターンからなる画素駆動
データGDを用いた駆動によれば、図14に示される駆
動と同様に、夫々の発光輝度比が、 {0、1、4、9、17、27、40、56、75、97、122、150、182、217、255} なる15階調にて中間輝度表示を行うことが出来る。
【0069】この際、図17に示す駆動においては、維
持放電回数の割り当てが少ない重み付けの小なるサブフ
ィールドSF1〜SF3内では、表示領域S1及びS2
各々に対し、画素データ書込行程(Wc1、Wc2)が終了し
たら直ちに分割発光維持行程(Ic1、Ic2)を実行してい
る。よって、かかる駆動によれば、表示領域S1に対応
した分割発光維持行程Ic1と、表示領域S2に対応した
分割発光維持行程Ic2とが時間的に重なることはない。
【0070】従って、かかる駆動によれば、前述した如
き第3階調駆動及び第4階調駆動等の低輝度表示時にお
いて視覚されるブロック間輝度差を防止することができ
る。又、図17に示す発光駆動フォーマットに代わり、
図20(a)に示す第1発光駆動フォーマット及び図20
(b)に示す第2発光駆動フォーマットを1フィールド
(又は、1フレーム)表示期間毎に切り換えて用いて、P
DP10に対する階調駆動を行っても良い。 この際、
図20(a)に示される第1発光駆動フォーマットでは、
サブフィールドSF2及びSF4、並びにサブフィール
ドSF6〜SF14各々内での動作は、図14に示され
るもの同一である。又、先頭のサブフィールドSF1内
での動作は、図17に示されるものと同一である。よっ
て、以下に、これらサブフィールドSF1、SF2、S
F4、SF6〜SF14各々を除くサブフィールド、す
なわち、サブフィールドSF3及びSF5内での動作の
みを説明する。
【0071】図20(a)に示されるサブフィールドSF
3及びSF5では、駆動部は、先ず、上述した如き第1
画素データ書込行程Wc1を実行し、その終了直後に、表
示領域S1に属する"発光セル"に対して2回分の維持放
電を生起させる分割発光維持行程Ic1を実行する。かか
る分割発光維持行程Ic1の終了後に、駆動部は、表示領
域S2に属する"発光セル"に対して2回分の維持放電を
生起させる分割発光維持行程Ic2を実行する。そして、
かかる分割発光維持行程Ic2の終了後に、駆動部は、全
ての"発光セル"に対して一斉に、繰り返して維持放電を
生起させる一斉発光維持行程Ic0を実行する。この際、
サブフィールドSF3の一斉発光維持行程Ic0では維持
放電を"8"回、サブフィールドSF5の一斉発光維持行
程Ic0では維持放電を"18"回だけ夫々生起させる。
【0072】ここで、図20(a)に示す第1発光駆動フ
ォーマットでは、サブフィールドSF2及びSF4の各
々において、前述した如き理由により表示領域S1及び
S2間でブロック間輝度差が視覚される。つまり、サブ
フィールドSF2及びSF4では、表示領域S1が暗
く、表示領域S2が明るく視覚されるのである。一方、
サブフィールドSF3及びSF5では、表示領域S1が
明るく、表示領域S2が暗く視覚される。これは、図2
0(a)に示すようにサブフィールドSF3及びSF5で
は、表示領域S2に対する分割発光維持行程Ic2と、一
斉発光維持行程Ic0との間隔が短い為に生じる現象であ
る。例えば、サブフィールドSF3での表示領域S2で
は、図20(a)に示す時点T2で各放電セルの維持放電
が集中して放電電流が増大する。よって、この放電電流
の増大に伴い、表示領域S2に属する放電セルに印加さ
れる維持パルスIPの電圧降下量も増加する。従って、
この維持パルスIPのパルス電圧の低下により、表示領
域S2では表示領域S1に比して維持放電に伴う発光輝
度が低下するのである。
【0073】一方、図20(b)に示す第2発光駆動フォ
ーマットでは、サブフィールドSF2及びSF4の各々
において、先ず、上述した如き第1画素データ書込行程
Wc1を実行し、その終了直後に、表示領域S1に属す
る"発光セル"に対して2回分の維持放電を生起させる分
割発光維持行程Ic1を実行する。かかる分割発光維持行
程Ic1の終了後に、表示領域S2に属する"発光セル"に
対して2回分の維持放電を生起させる分割発光維持行程
Ic2を実行する。そして、かかる分割発光維持行程Ic2
の終了後に、全ての"発光セル"に対して一斉に、繰り返
して維持放電を生起させる一斉発光維持行程Ic0を実行
する。この際、サブフィールドSF2の一斉発光維持行
程Ic0では維持放電を"4"回、サブフィールドSF4の
一斉発光維持行程Ic0では維持放電を"14"回だけ夫々
生起させる。
【0074】尚、かかる第2発光駆動フォーマットで
は、サブフィールドSF3、SF5〜SF14各々内で
の動作は図14に示されるもの同一であり、先頭のサブ
フィールドSF1内での動作は図17に示されるものと
同一である。すなわち、図20(b)に示す第2発光駆動
フォーマットでは、サブフィールドSF3及びSF5の
各々において、前述した如き理由により表示領域S1及
びS2間でブロック間輝度差が視覚される。つまり、サ
ブフィールドSF3及びSF5では、表示領域S1が暗
く、表示領域S2が明るく視覚されるのである。又、サ
ブフィールドSF2及びSF4では、表示領域S1が明
るく、表示領域S2が暗く視覚される。これは、図20
(b)に示すようにサブフィールドSF2及びSF4で
は、表示領域S2に対する分割発光維持行程Ic2と、一
斉発光維持行程Ic0との間隔が短い為に生じる現象であ
る。例えば、サブフィールドSF2での表示領域S2で
は、図20(b)に示す時点T3で各放電セルの維持放電
が集中して放電電流が増大する。よって、この放電電流
の増大に伴い、表示領域S2に属する放電セルに印加さ
れる維持パルスIPの電圧降下量も増加する。従って、
この維持パルスIPのパルス電圧の低下により、表示領
域S2では表示領域S1に比して維持放電に伴う発光輝
度が低下するのである。
【0075】以上の如く、図20(a)に示す第1発光駆
動フォーマットにおいては、図21(a)に示す如くサブ
フィールドSF2及びSF4各々では、、表示領域S1
が暗く、表示領域S2が明るく視覚される。又、サブフ
ィールドSF3及びSF5各々では、表示領域S1が明
るく、表示領域S2が暗く視覚される。一方、図20
(b)に示す第1発光駆動フォーマットにおいては、図2
1(b)に示す如くサブフィールドSF2及びSF4各々
では、表示領域S1が明るく、表示領域S2が暗く視覚
され、SF3及びSF5各々では、表示領域S1が暗
く、表示領域S2が明るく視覚される。
【0076】つまり、図21に示すように、比較的重み
付けの小なるサブフィールドSF2〜SF5において、
上記第1発光駆動フォーマットと、第2発光駆動フォー
マットとでは、表示領域S1及びS2間での輝度の大小
関係が互いに反転しているのである。よって、1フィー
ルド表示期間毎に両者を切り換えて用いてPDP10に
対する階調駆動を行えば、表示領域S1及びS2間での
ブロック間輝度差が低減される。
【0077】又、このように、重み付けの小なるサブフ
ィールドにおいて顕著に表れるブロック間輝度差を低減
させるべく、図14に示される発光駆動フォーマットに
代わり図22に示す発光駆動フォーマットを採用しても
良い。尚、図22に示す発光駆動フォーマットにおける
サブフィールドSF5〜SF14各々内での動作は、図
14に示す発光駆動フォーマットのそれと同一であるの
で、説明は省略する。
【0078】図22に示す発光駆動フォーマットでは、
重み付けの小なるサブフィールドSF1〜SF4の各々
において、サブフィールドSF5〜SF14と同様に、
第1画素データ書込行程Wc1、分割発光維持行程Ic1、
第2画素データ書込行程Wc2、分割発光維持行程Ic2を
実行する。更に、サブフィールドSF2〜SF4では、
サブフィールドSF5〜SF14各々の場合と同様に、
上記第2画素データ書込行程Wc2の直後に一斉発光維持
行程Ic0を実行する。
【0079】ただし、サブフィールドSF2〜SF4各
々の分割発光維持行程Ic2に関しては、次のサブフィー
ルドの分割発光維持行程Ic1と同時に実行するのではな
く、かかる分割発光維持行程Ic1の終了後に実行する。
すなわち、図22に示すように、サブフィールドSF2
〜SF4各々では、分割発光維持行程Ic1の終了後、第
2画素データ書込行程Wc2を実行する直前に、前のサブ
フィールドの分割発光維持行程Ic2を実行するのであ
る。
【0080】図23は、図22に示す発光駆動フォーマ
ットに従って、アドレスドライバ6、第1サスティンド
ライバ7及び第2サスティンドライバ8からなる駆動部
がPDP10に印加する各種駆動パルスと、その印加タ
イミングを示す図である。尚、図23においては、サブ
フィールドSF1及びSF2内での動作のみを抜粋して
示している。
【0081】図23において、先ず、先頭のサブフィー
ルドSF1においてのみで実施される一斉リセット行程
Rcでは、第1サスティンドライバ7が、図23に示す
如き負極性のリセットパルスRPxを発生して行電極X1
〜Xnに印加する。更に、一斉リセット行程Rcでは、上
記リセットパルスRPxの印加と同時に、第2サスティ
ンドライバ8が正極性のリセットパルスRPYを発生し
て行電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスR
x及びRPYの印加に応じて、PDP10における全て
の放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一様
に所定量の壁電荷が形成される。かかる一斉リセット行
程Rcにより、PDP10における全放電セルは、一
旦、"発光セル"の状態に初期化される。
【0082】上記一斉リセット行程Rcの実行後、駆動
部は、図22に示すように、第1画素データ書込行程W
c1を実行する。第1画素データ書込行程Wc1では、アド
レスドライバ6が、先ず、メモリ4から読み出された画
素駆動データビットDB111〜DB1nmの内から上記表
示領域S1に対応したDB111〜DB1kmを抽出する。
次に、アドレスドライバ6は、これら画素駆動データビ
ットDB111〜DB1km各々の論理レベルに対応したパ
ルス電圧を有する(k×m)個の画素データパルスを発生
する。そして、アドレスドライバ6は、これら(k×m)
個の画素データパルスを、上記表示領域S1を担う第1
〜第k表示ライン各々に対応させて1表示ライン分づつ
グループ化した画素データパルス群DP1〜DPkとし
て、図23に示すように順次、列電極D1〜Dmに印加し
て行く。この間、第2サスティンドライバ8は、上記画
素データパルス群DP1〜DPk各々の印加タイミングに
て、負極性の走査パルスSPを発生し、これを図23に
示すように、行電極Y1〜Ykへと順次印加して行く。こ
の際、走査パルスSPが印加された表示ラインと、高電
圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放
電セルにのみ選択消去放電が生起される。かかる選択消
去放電によりその放電セル内に形成されていた壁電荷は
消滅し、この放電セルは"非発光セル"の状態に推移す
る。一方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧
の画素データパルスが印加された放電セルには、上記の
如き選択消去放電は生起されない。よって、この際、各
放電セルは上記一斉リセット行程Rcにおいて初期化さ
れた状態、すなわち"発光セル"の状態をそのまま維持す
るのである。かかる第1画素データ書込行程Wc1によれ
ば、PDP10における各放電セルの内で画面上側の表
示領域S1に属する放電セルの各々が、画素データPD
に応じて"発光セル"又は"非発光セル"のいずれか一方の
状態に設定される。
【0083】上記第1画素データ書込行程Wc1の実行
後、駆動部は、図22に示すように、分割発光維持行程
Ic1を実行する。分割発光維持行程Ic1では、先ず、第
1サスティンドライバ7が、図23に示されるが如き正
極性の維持パルスIPXをPDP10の上側半分を担う
表示領域S1に属する行電極X1〜Xkに同時印加する。
更に、かかる維持パルスIPXの印加直後に、第2サス
ティンドライバ8が、図23に示す如き正極性の維持パ
ルスIPYを、PDP10の上側半分を担う表示領域S
1に属する行電極Y1〜Ykに同時印加する。この際、か
かる分割発光維持行程Ic1内において第1番目に印加す
る上記維持パルスIPXのパルス幅TS1を、第2番目に
印加する上記維持パルスIPYのパルス幅TS2よりも広
くする。かかる分割発光維持行程Ic1により、上記表示
領域S1に属する放電セルの内で、壁電荷が存在してい
る放電セル、すなわち"発光セル"のみが上記維持パルス
IPY及びIPXが印加される度に維持放電し、2回分の
パルス発光が為される。
【0084】尚、上記分割発光維持行程Ic1と同一タイ
ミングにて、第1サスティンドライバ7は、図23に示
されるが如き正極性の維持パルスIPXをPDP10の
下側半分を担う表示領域S2に属する行電極Xk+1〜Xn
に同時印加する。更に、かかる維持パルスIPXの印加
と同時に第2サスティンドライバ8が、図23に示され
るが如き正極性で低レベルのキャンセルパルスCPをP
DP10の画面下半分を担う表示領域S2に属する行電
極Yk+1〜Ynに同時印加する。そして、かかるキャンセ
ルパルスCPの印加直後に、第2サスティンドライバ8
は、図23に示されるが如き正極性の維持パルスIPY
を上記表示領域S2に属する行電極Yk+1〜Ynに同時印
加する。この際、表示領域S2に属する行電極Xk+1
n及びYk +1〜Ynには維持パルスIPX及び維持パルス
IPYが夫々印加されるが、この維持パルスIPXと同時
に低レベルのキャンセルパルスCPが印加される為、維
持放電は生起されない。
【0085】上記分割発光維持行程Ic1の実行後、上記
駆動部は、図22に示すように、第2画素データ書込行
程Wc2を実行する。かかる第2画素データ書込行程Wc2
では、アドレスドライバ6は、先ず、メモリ4から読み
出された上記画素駆動データビットDB111〜DB1nm
の内から、上記表示領域S2に対応したDB1(k+1)1
DB1nmを抽出する。次に、アドレスドライバ6は、こ
れら画素駆動データビットDB1(k+1)1〜DB1nm各々
の論理レベルに対応したパルス電圧を有する[(n−k)
×m]個の画素データパルスを発生する。そして、アド
レスドライバ6は、これら[(n−k)×m]個の画素デ
ータパルスを、上記表示領域S2を担う第(k+1)〜第
n表示ライン各々に対応させて1表示ライン分づつグル
ープ化した画素データパルス群DPk+1〜DPnを、図2
3に示す如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。こ
の間、第2サスティンドライバ8は、上記画素データパ
ルス群DPk+1〜DPn各々の印加タイミングで、負極性
の走査パルスSPを発生し、これを図23に示すよう
に、行電極Y1〜Ykへと順次印加して行く。この際、走
査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素
データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルに
のみ選択消去放電が生起される。かかる選択消去放電に
より、その放電セル内に形成されていた壁電荷は消滅
し、この放電セルは"非発光セル"の状態に推移する。一
方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素
データパルスが印加された放電セルには、上記の如き選
択消去放電は生起されない。よって、この際、各放電セ
ルは上記一斉リセット行程Rcにおいて初期化された状
態、すなわち"発光セル"の状態をそのまま維持するので
ある。かかる第2画素データ書込行程Wc2によれば、P
DP10における各放電セルの内で画面下側の表示領域
S2に属する放電セルの各々が、画素データPDに応じ
て"発光セル"又は"非発光セル"のいずれか一方の状態に
設定される。
【0086】上記第2画素データ書込行程Wc2の終了
後、上記駆動部は、図22に示すように、サブフィール
ドSF2の第1画素データ書込行程Wc1を実行する。サ
ブフィールドSF2の第1画素データ書込行程Wc1で
は、アドレスドライバ6が、先ず、メモリ4から読み出
された画素駆動データビットDB211〜DB2 nmの内か
ら上記表示領域S1に対応したDB211〜DB2kmを抽
出する。次に、アドレスドライバ6は、これら画素駆動
データビットDB211〜DB2km各々の論理レベルに対
応したパルス電圧を有する(k×m)個の画素データパル
スを発生する。そして、アドレスドライバ6は、これら
(k×m)個の画素データパルスを、上記表示領域S1を
担う第1〜第k表示ライン各々に対応させて1表示ライ
ン分づつグループ化した画素データパルス群DP1〜D
kとして、図23に示すように順次、列電極D1〜Dm
に印加して行く。この間、第2サスティンドライバ8
は、上記画素データパルス群DP1〜DPk各々の印加タ
イミングにて、負極性の走査パルスSPを発生し、これ
を図23に示すように、行電極Y1〜Ykへと順次印加し
て行く。この際、走査パルスSPが印加された表示ライ
ンと、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との
交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生起される。か
かる選択消去放電によりその放電セル内に形成されてい
た壁電荷は消滅し、この放電セルは"非発光セル"の状態
に推移する。一方、走査パルスSPが印加されたもの
の、低電圧の画素データパルスが印加された放電セルに
は、上記の如き選択消去放電は生起されない。よって、
この際、各放電セルは上記一斉リセット行程Rcにおい
て初期化された状態、すなわち"発光セル"の状態をその
まま維持するのである。かかる第1画素データ書込行程
Wc1によれば、PDP10における各放電セルの内で画
面上側の表示領域S1に属する放電セルの各々が、画素
データPDに応じて"発光セル"又は"非発光セル"のいず
れか一方の状態に設定される。
【0087】上記第1画素データ書込行程Wc1の実行
後、駆動部は、図22に示すように、分割発光維持行程
Ic1を実行する。サブフィールドSF2の分割発光維持
行程Ic1では、先ず、第1サスティンドライバ7が、図
23に示されるが如き正極性の維持パルスIPXを表示
領域S1に属する行電極X1〜Xkに同時印加する。更
に、かかる維持パルスIPXの印加直後に、第2サステ
ィンドライバ8が、図23に示す如き正極性の維持パル
スIPYを表示領域S1に属する行電極Y1〜Ykに同時
印加する。この際、かかる分割発光維持行程Ic1内にお
いて第1番目に印加する上記維持パルスIPXのパルス
幅TS1を、第2番目に印加する上記維持パルスIPY
パルス幅TS2よりも広くする。この分割発光維持行程I
c1により、上記表示領域S1に属する放電セルの内で、
壁電荷が存在している放電セル、すなわち"発光セル"の
みが上記維持パルスIPY及びIPXが印加される度に維
持放電し、2回分のパルス発光が為される。
【0088】尚、上記分割発光維持行程Ic1と同一タイ
ミングにて、第1サスティンドライバ7は、図23に示
されるが如き正極性の維持パルスIPXを表示領域S2
に属する行電極Xk+1〜Xnに同時印加する。更に、かか
る維持パルスIPXの印加と同時に第2サスティンドラ
イバ8が、図23に示されるが如き正極性で低レベルの
キャンセルパルスCPを表示領域S2に属する行電極Y
k+1〜Ynに同時印加する。そして、かかるキャンセルパ
ルスCPの印加直後に、第2サスティンドライバ8は、
図23に示されるが如き正極性の維持パルスIPYを上
記表示領域S2に属する行電極Yk+1〜Ynに同時印加す
る。この際、表示領域S2に属する行電極Xk+1〜Xn
びYk+1〜Ynには維持パルスIPX及び維持パルスIPY
が夫々印加されるが、この維持パルスIPXと同時に低
レベルのキャンセルパルスCPが印加される為、維持放
電は生起されない。
【0089】上記分割発光維持行程Ic1の実行後、上記
駆動部は、図22に示すように、サブフィールドSF1
の分割発光維持行程Ic2を実行する。かかる分割発光維
持行程Ic2では、先ず、第1サスティンドライバ7が、
図23に示す如き正極性の維持パルスIPXを表示領域
S2を担う行電極Xk+1〜Xnに同時印加する。更に、か
かる維持パルスIPXの印加直後に、第2サスティンド
ライバ8が、図23に示す如き正極性の維持パルスIP
Yを上記表示領域S2を担う行電極Yk+1〜Ynに同時印
加する。上記分割発光維持行程Ic2により、PDP10
の画面下半分の表示領域S2に属する放電セルの内で壁
電荷の残留している放電セルのみが上記維持パルスIP
Y及びIPXが印加される度に維持放電する。つまり、前
述した如き第2画素データ書込行程Wc2において"発光
セル"の状態に設定された放電セルのみが、維持パルス
IPY及びIPXが印加される度に維持放電して、2回分
のパルス発光を行うのである。尚、上記分割発光維持行
程Ic2と同一タイミングにて、第1サスティンドライバ
7は、図23に示されるが如き正極性の維持パルスIP
XをPDP10の画面上半分を担う表示領域S1に属す
る行電極X1〜Xkに同時印加する。更に、かかる維持パ
ルスIPXの印加と同時に第2サスティンドライバ8
が、図23に示されるが如き正極性で低レベルのキャン
セルパルスCPを上記表示領域S1に属する行電極Y1
〜Ykに同時印加する。そして、かかるキャンセルパル
スCPの印加直後に、第2サスティンドライバ8は、図
23に示されるが如き正極性の維持パルスIPYを上記
表示領域S1に属する行電極Y1〜Ykに同時印加する。
この際、表示領域S1に属する行電極X1〜Xk及びY1
〜Ykには維持パルスIPX及び維持パルスIPYが夫々
印加されるが、この維持パルスIPXと同時に低レベル
のキャンセルパルスCPが印加される為、維持放電は生
起されない。
【0090】尚、図23に示すように、上記分割発光維
持行程Ic1内において第1番目に印加する維持パルスI
Xと、第2番目に印加する維持パルスIPYとの間隔T
W1は、分割発光維持行程Ic2内において印加する維持パ
ルスIPX及びIPY間の間隔TW2よりも広くしてある。
そして、このサブフィールドSF2の分割発光維持行程
Ic2の終了後、上記駆動部は、図22に示すように、サ
ブフィールドSF2の第2画素データ書込行程Wc2を実
行する。
【0091】以上の如く、図22に示す駆動においても
図17に示す駆動と同様に、重み付けの小なるサブフィ
ールドでは、表示領域S1の発光維持を担う分割発光維
持行程Ic1と、表示領域S2の発光維持を担う分割発光
維持行程Ic2とが時間的に重なることはない。又、図2
2に示す駆動では図23に示す如く、重み付けの小なる
サブフィールド内では、各分割発光維持行程Ic1内にお
いて第1番目に印加する維持パルスのパルス幅を第2番
目に印加する維持パルスのパルス幅よりも広くしてい
る。更に、この重み付けの小なるサブフィールド内で
は、分割発光維持行程Ic1において第1番目に印加する
維持パルスと、第2番目に印加する維持パルスとの間隔
を、分割発光維持行程Ic2内で印加する維持パルス同士
の間隔よりも広くしている。
【0092】これらの配慮により、図22に示す駆動に
おいても、低輝度表示時における表示領域S1及びS2
間でのブロック間輝度差が抑制されるのである。尚、上
記実施例においては、PDP10の画面を2つの表示領
域S1及びS2に分割して捉えて階調駆動を行うように
しているが、分割する表示ブロックの数は3つ以上であ
っても良い。
【0093】図24(a)及び図24(b)は、分割する表
示ブロックを4つと捉えてPDP10に対する階調駆動
を行う際に用いる発光駆動フォーマットの一例を示す図
である。駆動部は、図24(a)に示され第1発光駆動フ
ォーマットと、図24(b)に示される第2発光駆動フォ
ーマットとを、1フィールド(又は、1フレーム)表示期
間毎に交互に切り換えて用いてPDP10に対する階調
駆動を行う。
【0094】図24(a)に示される第1発光駆動フォー
マットでは、先ず、先頭のサブフィールドSF1におい
て、駆動部は、前述した如き一斉リセット行程Rcを実
行する。そして、かかる一斉リセット行程Rcの終了
後、駆動部は、第1画素データ書込行程Wc1を実行す
る。第1画素データ書込行程Wc1では、駆動部は、PD
P10の第1〜第p表示ライン群(表示領域S1)に属す
る放電セル各々を画素データに応じて選択的に選択消去
放電を生起せしめ、各放電セルを"発光セル"又は"非発
光セル"状態のいずれか一方に設定する。かかる第1画
素データ書込行程Wc1の終了後、上記駆動部は、分割発
光維持行程Ic1を実行する。分割発光維持行程Ic1で
は、駆動部は、上記表示領域S1に属する放電セルの内
で"発光セル"状態にあるものを2回だけ維持放電せしめ
る。かかる分割発光維持行程Ic1の終了後、駆動部は、
第2画素データ書込行程Wc2を実行する。かかる第2画
素データ書込行程Wc2では、駆動部は、PDP10の第
(p+1)〜第k表示ライン群(表示領域S2)に属する各
放電セルを画素データに応じて選択的に選択消去放電を
生起せしめ、各放電セルを"発光セル"又は"非発光セル"
状態のいずれか一方に設定する。かかる第2画素データ
書込行程Wc2の終了後、上記駆動部は、分割発光維持行
程Ic2を実行する。分割発光維持行程Ic2では、駆動部
は、PDP10の表示領域S2に属する放電セルの内
で"発光セル"状態にあるものを2回だけ維持放電せしめ
る。かかる分割発光維持行程Ic2の終了後、駆動部は、
第3画素データ書込行程Wc3を実行する。第3画素デー
タ書込行程Wc3では、駆動部は、PDP10の第(k+
1)〜第v表示ライン群(表示領域S3)に属する放電セ
ルを画素データに応じて選択的に選択消去放電を生起せ
しめ、各放電セルを"発光セル"又は"非発光セル"状態の
いずれか一方に設定する。かかる第3画素データ書込行
程Wc3の終了後、上記駆動部は、分割発光維持行程Ic3
を実行する。分割発光維持行程Ic3では、駆動部は、P
DP10の表示領域S3に属する放電セルの内で"発光
セル"状態にあるものを2回だけ維持放電せしめる。か
かる分割発光維持行程Ic3の終了後、駆動部は、第4画
素データ書込行程Wc4を実行する。第4画素データ書込
行程Wc4では、駆動部は、PDP10の第(v+1)〜第
n表示ライン群(表示領域S4)に属する放電セルを画素
データに応じて選択的に選択消去放電を生起せしめ、各
放電セルを"発光セル"又は"非発光セル"状態のいずれか
一方に設定する。かかる第4画素データ書込行程Wc4の
終了後、上記駆動部は、分割発光維持行程Ic4を実行す
る。分割発光維持行程Ic4では、駆動部は、PDP10
の表示領域S4に属する放電セルの内で"発光セル"状態
にあるものを2回だけ維持放電せしめる。
【0095】かかる分割発光維持行程Ic4の終了後、駆
動部は、サブフィールドSF2での第1画素データ書込
行程Wc1を実行する。この第1画素データ書込行程Wc1
の終了後、駆動部は、第1分割発光維持行程Ic11を実
行する。第1分割発光維持行程Ic11では、駆動部は、
上記表示領域S1に属する放電セルの内で"発光セル"状
態にあるものを2回だけ維持放電せしめる。かかる第1
分割発光維持行程Ic11の終了後、駆動部は、サブフィ
ールドSF2での第2画素データ書込行程Wc2を実行す
る。この第2画素データ書込行程Wc2の終了後、駆動部
は、第1分割発光維持行程Ic21を実行する。第1分割
発光維持行程Ic21では、駆動部は、上記表示領域S2
に属する放電セルの内で"発光セル"状態にあるものを2
回だけ維持放電せしめる。かかる第1分割発光維持行程
Ic21の終了後、駆動部は、サブフィールドSF2での
第3画素データ書込行程Wc3を実行する。この第3画素
データ書込行程Wc3の終了後、駆動部は、第1分割発光
維持行程Ic31を実行する。第1分割発光維持行程Ic31
では、駆動部は、上記表示領域S3に属する放電セルの
内で"発光セル"状態にあるものを2回だけ維持放電せし
める。かかる第1分割発光維持行程Ic31の終了後、駆
動部は、サブフィールドSF2での第4画素データ書込
行程Wc4を実行する。この第4画素データ書込行程Wc4
の終了後、駆動部は、第1分割発光維持行程Ic41を実
行する。第1分割発光維持行程Ic41では、駆動部は、
上記表示領域S4に属する放電セルの内で"発光セル"状
態にあるものを2回だけ維持放電せしめる。この際、か
かる第1分割発光維持行程Ic41と同一タイミングに
て、駆動部は、第2分割発光維持行程Ic12を実行す
る。かかる第2分割発光維持行程Ic12では、駆動部
は、上記表示領域S1に属する放電セルの内で"発光セ
ル"状態にあるものを2回だけ維持放電せしめる。
【0096】かかる第2分割発光維持行程Ic12の終了
後、駆動部は、サブフィールドSF3での第1画素デー
タ書込行程Wc1を実行する。この第1画素データ書込行
程Wc1の終了後、駆動部は、サブフィールドSF2での
第2分割発光維持行程Ic22を実行する。第2分割発光
維持行程Ic22では、駆動部は、上記表示領域S2に属
する放電セルの内で"発光セル"状態にあるものを2回だ
け維持放電せしめる。更に、かかる第2分割発光維持行
程Ic22と同一タイミングにて、駆動部は、サブフィー
ルドSF3での第1分割発光維持行程Ic11を実行す
る。かかる第1分割発光維持行程Ic11の終了後、駆動
部は、サブフィールドSF3での第2画素データ書込行
程Wc2を実行する。この第2画素データ書込行程Wc2の
終了後、駆動部は、サブフィールドSF2での第2分割
発光維持行程Ic32を実行する。第2分割発光維持行程
Ic32では、駆動部は、上記表示領域S3に属する放電
セルの内で"発光セル"状態にあるものを2回だけ維持放
電せしめる。更に、かかる第2分割発光維持行程Ic32
と同一タイミングにて、駆動部は、サブフィールドSF
3での第1分割発光維持行程Ic21を実行する。かかる
第1分割発光維持行程Ic21の終了後、駆動部は、サブ
フィールドSF3での第3画素データ書込行程Wc3を実
行する。この第3画素データ書込行程Wc3の終了後、駆
動部は、サブフィールドSF2での第2分割発光維持行
程Ic42を実行する。第2分割発光維持行程Ic42では、
駆動部は、上記表示領域S4に属する放電セルの内で"
発光セル"状態にあるものを2回だけ維持放電せしめ
る。更に、かかる第2分割発光維持行程Ic42と同一タ
イミングにて、駆動部は、サブフィールドSF3での第
1分割発光維持行程Ic31並びに第2分割発光維持行程
Ic12を夫々同時に実行する。これら第2分割発光維持
行程Ic42、第1分割発光維持行程Ic31及び第2分割発
光維持行程Ic12各々の終了後、駆動部は、サブフィー
ルドSF3での第4画素データ書込行程Wc4を実行す
る。この第4画素データ書込行程Wc4の終了後、駆動部
は、サブフィールドSF3での第1分割発光維持行程I
c41、第2分割発光維持行程Ic22、並びに、第3分割発
光維持行程Ic13を夫々同時に実行する。かかる第3分
割発光維持行程Ic13では、駆動部は、上記表示領域S
1に属する放電セルの内で"発光セル"状態にあるものを
2回だけ維持放電せしめる。
【0097】上記第3分割発光維持行程Ic13の終了
後、駆動部は、サブフィールドSF4での第1画素デー
タ書込行程Wc1を実行する。この第1画素データ書込行
程Wc1の終了後、駆動部は、サブフィールドSF4での
第1分割発光維持行程Ic11、SF3での第3分割発光
維持行程Ic23及びSF3での第2分割発光維持行程Ic
32を夫々同時に実行する。尚、第3分割発光維持行程I
c23では、駆動部は、上記表示領域S2に属する放電セ
ルの内で"発光セル"状態にあるものを2回だけ維持放電
せしめる。これら3行程の終了後、駆動部は、サブフィ
ールドSF4での第2画素データ書込行程Wc2を実行す
る。この第2画素データ書込行程Wc2の終了後、駆動部
は、サブフィールドSF4での第2分割発光維持行程I
c12、SF4での第1分割発光維持行程Ic21、SF3で
の第3分割発光維持行程Ic33及びSF3での第2分割
発光維持行程Ic42を夫々同時に実行する。尚、第3分
割発光維持行程Ic33では、駆動部は、上記表示領域S
3に属する放電セルの内で"発光セル"状態にあるものを
2回だけ維持放電せしめる。これら4行程の終了後、駆
動部は、サブフィールドSF4での第3画素データ書込
行程Wc3を実行する。この第3画素データ書込行程Wc3
の終了後、駆動部は、サブフィールドSF4での第3分
割発光維持行程Ic13、SF4での第2分割発光維持行
程Ic22、SF4での第1分割発光維持行程Ic31、及び
SF3での第3分割発光維持行程Ic43を夫々同時に実
行する。尚、第3分割発光維持行程Ic43では、駆動部
は、上記表示領域S4に属する放電セルの内で"発光セ
ル"状態にあるものを2回だけ維持放電せしめる。これ
ら4行程の終了後、駆動部は、サブフィールドSF4で
の第4画素データ書込行程Wc4を実行する。この第4画
素データ書込行程Wc4の終了後、駆動部は、サブフィー
ルドSF4での一斉発光維持行程Ic0を実行する。かか
る一斉発光維持行程Ic0では、PDP10の全ての放電
セルの内で"発光セル"状態にあるものを、このサブフィ
ールドSF4の重み付けに対応した回数分だけ維持放電
せしめる。かかる一斉発光維持行程Ic0の終了後、駆動
部は、サブフィールドSF5での第1画素データ書込行
程Wc1を実行する。この第1画素データ書込行程Wc1の
終了後、駆動部は、サブフィールドSF5での第1分割
発光維持行程Ic11、SF4での第3分割発光維持行程
Ic23、SF4での第2分割発光維持行程Ic32、SF4
での第1分割発光維持行程Ic41を夫々同時に実行す
る。これら4行程の終了後、駆動部は、サブフィールド
SF5での第2画素データ書込行程Wc2を実行する。こ
の第2画素データ書込行程Wc2の終了後、駆動部は、サ
ブフィールドSF5での第2分割発光維持行程Ic12、
SF5での第1分割発光維持行程Ic21、SF4での第
3分割発光維持行程Ic33、SF4での第2分割発光維
持行程Ic42を夫々同時に実行する。これら4行程の終
了後、駆動部は、サブフィールドSF5での第3画素デ
ータ書込行程Wc3を実行する。この第3画素データ書込
行程Wc3の終了後、駆動部は、サブフィールドSF5で
の第3分割発光維持行程Ic13、SF5での第2分割発
光維持行程Ic22、SF5での第1分割発光維持行程Ic
31、SF4での第3分割発光維持行程Ic43を夫々同時
に実行する。これら4行程の終了後、駆動部は、サブフ
ィールドSF5での第4画素データ書込行程Wc4実行す
る。この第4画素データ書込行程Wc4の終了後、駆動部
は、サブフィールドSF5での一斉発光維持行程Ic0を
実行する。かかる一斉発光維持行程Ic0では、PDP1
0の全ての放電セルの内で"発光セル"状態にあるもの
を、このサブフィールドSF5の重み付けに対応した回
数分だけ維持放電せしめる。
【0098】図24(a)に示される第1発光駆動フォー
マットでは、上記サブフィールドSF4内での動作を、
それ以降のサブフィールドSF5〜SF(N−1)でも同
様に実施する。この際、最後尾のサブフィールドSF
(N)では、図に示すように、第1〜第4画素データ書込
行程Wc1〜Wc4の終了後に、上述した如き第1〜第3
分割発光維持行程は行わず、一斉発光維持行程Ic0のみ
を実行する。
【0099】この際、図24(a)に示される第1発光駆
動フォーマットにおいては、サブフィールドSF4以降
の重み付けの大なるサブフィールドでは、各表示領域S
1〜S4毎に、第1〜第3分割発光維持行程、及び一斉
発光維持行程を断続的に実行する。一方、重み付けの小
なるサブフィールドSF1では各表示領域S1〜S4毎
に第1分割発光維持行程のみを実行する。又、重み付け
の小なるサブフィールドSF2では各表示領域S1〜S
4毎に第1及び第2分割発光維持行程のみを断続的に実
行し、サブフィールドSF3では第1〜第3分割発光維
持行程のみを断続的に実行する。
【0100】従って、図24(a)に示される第1発光駆
動フォーマットによると、前述した如き第3階調駆動
(SF1〜SF2で発光状態)と第4階調駆動(SF1〜
SF3で発光状態)とが実施される場合に、図中の時点
T4〜T6各々のタイミングでブロック間輝度差が生じ
る。つまり、図中の時点T4では、上記第4階調駆動時
には表示領域S1及びS2に属する放電セルが発光する
が、第3階調駆動時においては、表示領域S1に属する
放電セルのみが発光する。従って、この時点T4では、
表示領域S1及びS2間でブロック間輝度差が視覚され
る。又、図中の時点T5では、上記第4階調駆動時には
表示領域S2及びS3に属する放電セルが発光するが、
第3階調駆動時においては、表示領域S3に属する放電
セルのみが発光する。従って、この時点T5では、表示
領域S2及びS3間でブロック間輝度差が視覚される。
又、図中の時点T6では、上記第4階調駆動時には表示
領域S3及びS4に属する放電セルが発光するが、第3
階調駆動時においては、表示領域S4に属する放電セル
のみが発光する。従って、この時点T6では、表示領域
S3及びS4間でブロック間輝度差が視覚されるのであ
る。
【0101】一方、図24(b)に示される第2発光駆動
フォーマットは、図24(a)に示される第1発光駆動フ
ォーマットでの画素データ書込時の走査方向を反転させ
たものである。すなわち、図24(b)に示される第2発
光駆動フォーマットでは、図24(a)中に示される第1
〜第4画素データ書込行程Wc1〜Wc4に代わり第1〜第
4画素データ書込行程Wc1'〜Wc4'を採用して、PDP
10の第n表示ライン〜第1表示ラインへと画素データ
書き込みを行う。それに伴い、各表示領域S1〜S4毎
に実行する第1〜第3分割発光維持行程各々の実行順番
も、図24(b)に示す如く図24(a)とは反転してい
る。
【0102】従って、図24(b)に示される第2発光駆
動フォーマットによると、上記第3階調駆動と第4階調
駆動とが実施される場合に、上記時点T4では、第4階
調駆動時には表示領域S3及びS4に属する放電セルが
発光するが、第3階調駆動時においては、表示領域S3
に属する放電セルのみが発光する。従って、この時点T
4では、表示領域S3及びS4間でブロック間輝度差が
視覚される。又、図中の時点T5では、上記第4階調駆
動時には表示領域S2及びS3に属する放電セルが発光
するが、第3階調駆動時においては、表示領域S2に属
する放電セルのみが発光する。従って、この時点T5で
は、表示領域S2及びS3間でブロック間輝度差が視覚
される。又、図中の時点T6では、上記第4階調駆動時
には表示領域S1及びS2に属する放電セルが発光する
が、第3階調駆動時においては、表示領域S1に属する
放電セルのみが発光する。従って、この時点T6では、
表示領域S1及びS2間でブロック間輝度差が視覚され
るのである。
【0103】すなわち、第1発光駆動フォーマットと、
第2発光駆動フォーマットとでは、時点T4〜T6各々
においてブロック間輝度差の生じる表示ブロック対、並
びに、表示ブロック間での輝度の大小関係が異なってい
る。よって、これら第1発光駆動フォーマット及び第2
発光駆動フォーマットを1フィールド表示期間毎に交互
に切り換えて用いてPDP10に対する階調駆動を行え
ば、見かけ上のブロック間輝度差が低減されるのであ
る。
【0104】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明においては、
各サブフィールド内において、プラズマディスプレイパ
ネルの 第1及び第2表示領域各々に属する放電セルに
対して夫々画素データの書込を行う第1及び第2画素デ
ータ書込行程を実行する。更に、上記第1及び第2表示
領域に属する放電セル各々の内で発光セルの状態にある
ものだけを夫々、発光せしめる第1及び第2発光維持行
程とを実行する。この際、サブフィールド各々の内で重
み付けの小なるサブフィールドでは、上記第1画素デー
タ書込行程の終了直後に上記第1発光維持行程を実行
し、この第1発光維持行程の終了直後に上記第2画素デ
ータ書込行程を実行し、この第2画素データ書込行程の
終了直後に上記第2発光維持行程を実行するようにして
いる。
【0105】よって、放電セル内に形成されていた荷電
粒子が消滅する前に各発光維持行程が実施されるので、
この発光維持行程内で印加すべき維持パルス各々のパル
ス幅を短くしても維持放電が正しく生起される。そこ
で、維持パルス各々のパルス幅を短くして発光維持行程
に費やす時間を短縮し、この短縮された時間を利用して
サブフィールドの数を増加すれば、表現できる階調数が
増えて高品質な表示画像が得られるようになる。
【0106】更に、本発明においては、重み付けの小な
るサブフィールドでは、各表示領域毎に実施する発光維
持行程同士が時間的に重なることはないので、低輝度表
示時において各表示領域間で生じるブロック間輝度差を
防止することができる。従って、本発明によれば、高階
調で良好な表示画像を得ることが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図
である。
【図2】発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【図3】1サブフィールド内においてPDP10の列電
極及び行電極に印加する駆動パルスと、その印加タイミ
ングを示す図である。
【図4】本発明による駆動方法に従ってプラズマディス
プレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の概
略構成を示す図である。
【図5】データ変換回路30の内部構成を示す図であ
る。
【図6】第1データ変換回路32における変換特性を示
す図である。
【図7】第1データ変換回路32における変換テーブル
の一例を示す図である。
【図8】第1データ変換回路32における変換テーブル
の一例を示す図である。
【図9】多階調化処理回路33の内部構成を示す図であ
る。
【図10】誤差拡散処理回路330の動作を説明する為
の図である。
【図11】ディザ処理回路350の内部構成を示す図で
ある。
【図12】ディザ処理回路350の動作を説明する為の
図である。
【図13】第2データ変換回路34の変換テーブル、及
び1フィールドでの発光パターンを示す図である。
【図14】発光駆動フォーマットの一例を示す図であ
る。
【図15】図14に示される発光駆動フォーマットに従
ってPDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動
パルスと、その印加タイミングを示す図である。
【図16】ブロック間輝度差が生じる状態を説明する為
の図である。
【図17】本発明の駆動方法に基づく発光駆動フォーマ
ットの一例を示す図である。
【図18】図17に示す発光駆動フォーマットに従って
PDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動パル
スと、その印加タイミングを示す図である。
【図19】各サブフィールド毎の維持放電回数を示す図
である。
【図20】本発明の他の駆動方法に基づく発光駆動フォ
ーマットの一例を示す図である。
【図21】図20に示される駆動に基づくサブフィール
ドSF2〜SF5内での発光状態を示す図である。
【図22】本発明の他の駆動方法に基づく発光駆動フォ
ーマットの一例を示す図である。
【図23】図22に示される発光駆動フォーマットに従
ってPDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動
パルスと、その印加タイミングを示す図である。
【図24】本発明の他の駆動方法に基づく発光駆動フォ
ーマットの一例を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
2 駆動制御回路 6 アドレスドライバ 7 第1サスティンドライバ 8 第2サスティンドライバ 10 PDP
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳永 勉 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 パ イオニア株式会社内 Fターム(参考) 5C058 AA11 BA01 BA07 BB03 BB14 BB21 BB23 5C080 AA05 BB05 DD05 DD09 EE29 HH02 HH04 HH05 JJ02 JJ04 JJ05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示ライン各々に対応した行電極と前記
    行電極に交叉して配列された列電極との各交差部に画素
    を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパ
    ネルを、入力映像信号の1フィールドを複数のサブフィ
    ールドに分割して階調駆動するプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々において、 前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記プ
    ラズマディスプレイパネルの第1表示領域を担う複数の
    前記表示ライン各々に属する前記放電セルを発光セルの
    状態又は非発光セルの状態のいずれか一方の状態に設定
    する第1画素データ書込行程と、 前記画素データに応じて前記プラズマディスプレイパネ
    ルの第2表示領域を担う複数の前記表示ライン各々に属
    する前記放電セルを前記発光セルの状態又は前記非発光
    セルの状態のいずれか一方の状態に設定する第2画素デ
    ータ書込行程と、 前記第1表示領域に属する前記放電セル各々の内で前記
    発光セルの状態にあるものだけを前記サブフィールドの
    重み付けに対応した回数だけ維持放電せしめる第1発光
    維持行程と、 前記第2表示領域に属する前記放電セル各々の内で前記
    発光セルの状態にあるものだけを前記サブフィールドの
    重み付けに対応した回数だけ維持放電せしめる第2発光
    維持行程と、を実行するにあたり、 前記サブフィールド各々の内で重み付けの小なるサブフ
    ィールドでは、前記第1画素データ書込行程の終了直後
    に前記第1発光維持行程を実行し、前記第1発光維持行
    程の終了直後に前記第2画素データ書込行程を実行し、
    前記第2画素データ書込行程の終了直後に前記第2発光
    維持行程を実行することを特徴とするプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記サブフィールド各々の内で重み付け
    の大なるサブフィールドでは、 前記第1発光維持行程は、前記第1表示領域に属する前
    記放電セル各々の内で前記発光セルの状態にあるものだ
    けを所定回数だけ維持放電せしめる第1分割発光維持行
    程と、全ての前記放電セル各々の内で前記発光セルの状
    態にあるものだけを前記サブフィールドの重み付けに対
    応した回数だけ維持放電せしめる一斉発光維持行程とか
    らなり、 前記第2発光維持行程は、前記第2表示領域に属する前
    記放電セル各々の内で前記発光セルの状態にあるものだ
    けを所定回数だけ維持放電せしめる第2分割発光維持行
    程と、前記一斉発光維持行程とからなり、 前記第1画素データ書込行程の終了直後に前記第1分割
    発光維持行程を実行し、前記第1分割発光維持行程の終
    了直後に前記第2画素データ書込行程を実行し、前記第
    2画素データ書込行程の終了直後に前記一斉発光維持行
    程を実行し、前記一斉発光維持行程の終了直後に次のサ
    ブフィールドでの前記第1画素データ書込行程を実行
    し、この第1画素データ書込行程の終了直後に前記第2
    分割発光維持行程を実行することを特徴とする請求項1
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記1フィールド内での先頭の前記サブ
    フィールドのみで、全ての前記放電セルをリセット放電
    せしめて前記放電セル内に壁電荷を形成させることによ
    り全ての前記放電セルを前記発光セルの状態に初期化す
    る一斉リセット行程を実行し、 前記サブフィールド各々の内のいずれか1の前記第1画
    素データ書込行程においてのみで前記第1表示領域に属
    する前記放電セル各々を前記画素データに応じて選択的
    に消去放電せしめることにより前記非発光セルの状態に
    設定し、前記サブフィールド各々の内のいずれか1の前
    記第2画素データ書込行程においてのみで前記第2表示
    領域に属する前記放電セル各々を前記画素データに応じ
    て選択的に消去放電せしめることにより前記非発光セル
    の状態に設定することを特徴とする請求項1記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 表示ライン各々に対応した行電極と前記
    行電極に交叉して配列された列電極との各交差部に画素
    を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパ
    ネルを、入力映像信号の1フィールドを複数のサブフィ
    ールドに分割して階調駆動するプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々において、 前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記プ
    ラズマディスプレイパネルの第1表示領域を担う複数の
    前記表示ライン各々に属する前記放電セルを発光セルの
    状態又は非発光セルの状態のいずれか一方の状態に設定
    する第1画素データ書込行程と、 前記画素データに応じて前記プラズマディスプレイパネ
    ルの第2表示領域を担う複数の前記表示ライン各々に属
    する前記放電セルを前記発光セルの状態又は前記非発光
    セルの状態のいずれか一方の状態に設定する第2画素デ
    ータ書込行程と、 前記第1表示領域に属する前記放電セル各々の内で前記
    発光セルの状態にあるものだけを所定回数だけ維持放電
    せしめる第1分割発光維持行程と、 前記第2表示領域に属する前記放電セル各々の内で前記
    発光セルの状態にあるものだけを所定回数だけ維持放電
    せしめる第2分割発光維持行程と、 全ての前記放電セル各々の内で前記発光セルの状態にあ
    るものだけを前記サブフィールドの重み付けに対応した
    回数だけ維持放電せしめる一斉発光維持行程と、を実行
    するにあたり、 前記サブフィールド各々の内で重み付けの小なるサブフ
    ィールド各々では、 前記第1画素データ書込行程の終了直後に前記第1分割
    発光維持行程を実行し、前記第1分割発光維持行程の終
    了直後に前記第2画素データ書込行程を実行し、前記第
    2画素データ書込行程の終了直後に前記一斉発光維持行
    程を実行し、前記一斉発光維持行程の終了直後に次のサ
    ブフィールドでの前記第1画素データ書込行程を実行
    し、この第1画素データ書込行程の終了直後に前記第2
    分割発光維持行程を実行する第1シーケンスと、 前記第1画素データ書込行程の終了直後に前記第1分割
    発光維持行程を実行し、前記第1分割発光維持行程の終
    了直後に前記第2画素データ書込行程を実行し、前記第
    2画素データ書込行程の終了直後に前記第2分割発光維
    持行程を実行し、前記第2分割発光維持行程の終了直後
    に前記一斉発光維持行程を実行する第2シーケンスと、
    を交互に実行することを特徴とするプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記サブフィールド各々の内で重み付け
    の大なるサブフィールドでは、 前記第1画素データ書込行程の終了直後に前記第1分割
    発光維持行程を実行し、前記第1分割発光維持行程の終
    了直後に前記第2画素データ書込行程を実行し、前記第
    2画素データ書込行程の終了直後に前記一斉発光維持行
    程を実行し、前記一斉発光維持行程の終了直後に次のサ
    ブフィールドでの前記第1画素データ書込行程を実行
    し、この第1画素データ書込行程の終了直後に前記第2
    分割発光維持行程を実行することを特徴とする請求項4
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記1フィールド内での先頭の前記サブ
    フィールドのみで、全ての前記放電セルをリセット放電
    せしめて前記放電セル内に壁電荷を形成させることによ
    り全ての前記放電セルを前記発光セルの状態に初期化す
    る一斉リセット行程を実行し、 前記サブフィールド各々の内のいずれか1の前記第1画
    素データ書込行程においてのみで前記第1表示領域に属
    する前記放電セル各々を前記画素データに応じて選択的
    に消去放電せしめることにより前記非発光セルの状態に
    設定し、前記サブフィールド各々の内のいずれか1の前
    記第2画素データ書込行程においてのみで前記第2表示
    領域に属する前記放電セル各々を前記画素データに応じ
    て選択的に消去放電せしめることにより前記非発光セル
    の状態に設定することを特徴とする請求項4記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 表示ライン各々に対応した行電極と前記
    行電極に交叉して配列された列電極との各交差部に画素
    を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパ
    ネルを、入力映像信号の1フィールドを複数のサブフィ
    ールドに分割して階調駆動するプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々において、 前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記プ
    ラズマディスプレイパネルの第1表示領域を担う複数の
    前記表示ライン各々に属する前記放電セルを発光セルの
    状態又は非発光セルの状態のいずれか一方の状態に設定
    する第1画素データ書込行程と、 前記画素データに応じて前記プラズマディスプレイパネ
    ルの第2表示領域を担う複数の前記表示ライン各々に属
    する前記放電セルを前記発光セルの状態又は前記非発光
    セルの状態のいずれか一方の状態に設定する第2画素デ
    ータ書込行程と、 前記第1表示領域に属する前記放電セル各々の内で前記
    発光セルの状態にあるものだけを維持放電せしめる維持
    パルスを所定回数だけ前記行電極各々に印加する第1分
    割発光維持行程と、 前記第2表示領域に属する前記放電セル各々の内で前記
    発光セルの状態にあるものだけを維持放電せしめる前記
    維持パルスを所定回数だけ前記行電極各々に印加する第
    2分割発光維持行程と、 全ての前記放電セル各々の内で前記発光セルの状態にあ
    るものだけを維持放電せしめる前記維持パルスを前記サ
    ブフィールドの重み付けに対応した回数だけ前記行電極
    各々に印加する一斉発光維持行程と、を実行するにあた
    り、 前記サブフィールド各々の内で重み付けの小なるサブフ
    ィールドの各々では、前記第1画素データ書込行程の終
    了直後に前記第1分割発光維持行程を実行し、前記第1
    分割発光維持行程の終了直後に直前の前記サブフィール
    ドでの前記第2分割発光維持行程を実行し、この第2分
    割発光維持行程の終了直後に前記第2画素データ書込行
    程を実行し、前記第2画素データ書込行程の終了直後に
    前記一斉発光維持行程を実行し、前記一斉発光維持行程
    の終了直後に次の前記サブフィールドでの前記第1画素
    データ書込行程及び前記第1分割発光維持行程を順次実
    行してから前記第2分割発光維持行程を実行することを
    特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記サブフィールド各々の内で重み付け
    の大なるサブフィールドでは、 前記第1画素データ書込行程の終了直後に前記第1分割
    発光維持行程を実行し、前記第1分割発光維持行程の終
    了直後に前記第2画素データ書込行程を実行し、前記第
    2画素データ書込行程の終了直後に前記一斉発光維持行
    程を実行し、前記一斉発光維持行程の終了直後に次のサ
    ブフィールドでの前記第1画素データ書込行程を実行
    し、この第1画素データ書込行程の終了直後に前記第2
    分割発光維持行程を実行することを特徴とする請求項7
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記1フィールド内での先頭の前記サブ
    フィールドのみで、全ての前記放電セルをリセット放電
    せしめて前記放電セル内に壁電荷を形成させることによ
    り全ての前記放電セルを前記発光セルの状態に初期化す
    る一斉リセット行程を実行し、 前記サブフィールド各々の内のいずれか1の前記第1画
    素データ書込行程においてのみで前記第1表示領域に属
    する前記放電セル各々を前記画素データに応じて選択的
    に消去放電せしめることにより前記非発光セルの状態に
    設定し、前記サブフィールド各々の内のいずれか1の前
    記第2画素データ書込行程においてのみで前記第2表示
    領域に属する前記放電セル各々を前記画素データに応じ
    て選択的に消去放電せしめることにより前記非発光セル
    の状態に設定することを特徴とする請求項7記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記サブフィールド各々の内で重み付
    けの小なるサブフィールドの前記第1分割発光行程で
    は、 前記行電極に印加する前記維持パルス各々の内で第1番
    目に印加する前記維持パルスのパルス幅を第2番目に印
    加する前記維持パルスのパルス幅よりも広くしたことを
    特徴とする請求項7記載のプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記サブフィールド各々の内で重み付
    けの小なるサブフィールドの前記第1分割発光行程内に
    おいて第1番目に印加する前記維持パルスと第2番目に
    印加する前記維持パルスとの間隔は、前記重み付けの小
    なるサブフィールドの前記第2分割発光行程内において
    第1番目に印加する前記維持パルスと第2番目に印加す
    る前記維持パルスとの間隔よりも広いことを特徴とする
    請求項7記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  12. 【請求項12】 表示ライン各々に対応した行電極と前
    記行電極に交叉して配列された列電極との各交差部に画
    素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイ
    パネルを、入力映像信号の1フィールドを複数のサブフ
    ィールドに分割して階調駆動するプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々において、 前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放
    電セルの各々を1表示ライン分ずつ発光セルの状態又は
    非発光セルの状態のいずれか一方の状態に設定すること
    により画素データの書込走査を為す画素データ書込行程
    と、 前記表示ライン各々を複数の表示ライン群でグループ化
    した際の前記表示ライン群各々の内の1の表示ライン群
    に属する前記放電セルに対する前記画素データ書込行程
    が終了する度に直ちに前記1の表示ライン群に属する放
    電セル各々の内で前記発光セルに設定されている放電セ
    ルのみを繰り返し発光せしめる発光維持行程と、を実行
    するにあたり、 前記表示ラインに対する前記画素データの書込走査の方
    向を1フィールド毎に変更することを特徴とするプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 【請求項13】 前記1フィールド内での先頭の前記サ
    ブフィールドのみで、全ての前記放電セルをリセット放
    電せしめて前記放電セル内に壁電荷を形成させることに
    より全ての前記放電セルを前記発光セルの状態に初期化
    する一斉リセット行程を実行し、 前記サブフィールド各々の内のいずれか1の前記画素デ
    ータ書込行程においてのみで前記放電セル各々を前記画
    素データに応じて選択的に消去放電せしめることにより
    前記非発光セルの状態に設定することを特徴とする請求
    項12記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2000168067A 2000-06-05 2000-06-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4253422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168067A JP4253422B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/873,219 US6593903B2 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Method for driving a plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168067A JP4253422B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001350446A true JP2001350446A (ja) 2001-12-21
JP4253422B2 JP4253422B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18671127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168067A Expired - Fee Related JP4253422B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6593903B2 (ja)
JP (1) JP4253422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581899B1 (ko) 2004-02-02 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 어드레스-디스플레이 혼합에 의한 방전 디스플레이 패널의구동 방법
JP2006146217A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2007003716A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
CN100399388C (zh) * 2004-11-15 2008-07-02 三星Sdi株式会社 等离子体显示装置及其驱动方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172787A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Gradation control of a matrix display
JP2002372948A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Fujitsu Ltd Pdpの駆動方法および表示装置
US8305301B1 (en) 2003-02-04 2012-11-06 Imaging Systems Technology Gamma correction
US8289233B1 (en) 2003-02-04 2012-10-16 Imaging Systems Technology Error diffusion
JP4410997B2 (ja) * 2003-02-20 2010-02-10 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置
JP4381043B2 (ja) * 2003-06-23 2009-12-09 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置
KR100536531B1 (ko) * 2004-05-31 2005-12-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100709259B1 (ko) * 2005-09-26 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649198B1 (ko) * 2005-10-12 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100684735B1 (ko) * 2005-10-12 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100787445B1 (ko) * 2006-03-03 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100778416B1 (ko) * 2006-11-20 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100839386B1 (ko) * 2007-03-26 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US8248328B1 (en) 2007-05-10 2012-08-21 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP with artifact reduction
JP2009258466A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2009258465A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309168A (en) * 1990-10-31 1994-05-03 Yamaha Corporation Panel display control device
US5485293A (en) * 1993-09-29 1996-01-16 Honeywell Inc. Liquid crystal display including color triads with split pixels
EP0686958B1 (en) * 1994-06-06 2003-10-29 Canon Kabushiki Kaisha DC compensation for interlaced display
AUPN743096A0 (en) * 1996-01-05 1996-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Force field halftoning
JPH09322099A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
TW371386B (en) * 1996-12-06 1999-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video display monitor using subfield method
US6340960B1 (en) * 1998-02-24 2002-01-22 Lg Electronics Inc. Circuit and method for driving plasma display panel
KR100289534B1 (ko) * 1998-09-16 2001-05-02 김순택 플라즈마표시패널의계조표시방법및장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581899B1 (ko) 2004-02-02 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 어드레스-디스플레이 혼합에 의한 방전 디스플레이 패널의구동 방법
JP2006146217A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
CN100399388C (zh) * 2004-11-15 2008-07-02 三星Sdi株式会社 等离子体显示装置及其驱动方法
US7612741B2 (en) 2004-11-15 2009-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
US7656367B2 (en) 2004-11-15 2010-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP2007003716A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020018031A1 (en) 2002-02-14
JP4253422B2 (ja) 2009-04-15
US6593903B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730826B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4253422B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3789052B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000242229A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023693A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3738890B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3736672B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3761132B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2000231362A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001154630A (ja) ディスプレイ装置のディザ処理回路
JP2000267627A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3578323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001056665A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4071382B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3644838B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4698076B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003076319A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3578322B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3868461B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276102A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4828994B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3672292B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3868462B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees