JP2001348619A - オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2001348619A
JP2001348619A JP2000169555A JP2000169555A JP2001348619A JP 2001348619 A JP2001348619 A JP 2001348619A JP 2000169555 A JP2000169555 A JP 2000169555A JP 2000169555 A JP2000169555 A JP 2000169555A JP 2001348619 A JP2001348619 A JP 2001348619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
steel sheet
scale
heating
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000169555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882470B2 (ja
Inventor
Masaharu Hatano
正治 秦野
Shinji Tsuge
信二 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000169555A priority Critical patent/JP3882470B2/ja
Publication of JP2001348619A publication Critical patent/JP2001348619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882470B2 publication Critical patent/JP3882470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱間圧延工程におけるスケ−ル肌荒れの発生
を抑制することにより、表面性状に優れたオ−ステナイ
ト系ステンレス鋼板を製造する方法を提供する。さら
に、スラブの表面欠陥に起因するへげ疵の発生を抑制す
ることにより、より表面性状に優れたオ−ステナイト系
ステンレス鋼板を製造する方法を提供する。 【解決手段】 スラブ加熱後にデスケーリング処理を施
して熱間圧延を行う工程を含むオ−ステナイト系ステン
レス鋼板の製造方法において、スラブ加熱工程における
地鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大粗さ(Rmax)を
0.1mm以下とする。さらに、スラブ加熱工程におけ
るスケ−ル厚を0.1mm以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オ−ステナイト系
ステンレス鋼板の製造方法に関し、特に熱間圧延工程に
おけるスケ−ル肌荒れの発生を抑制することにより、表
面性状に優れた熱延鋼板または冷延鋼板を製造する方法
に関する。また、スラブの表面欠陥に起因するへげ疵の
発生を抑制することにより、さらに表面性状に優れた熱
延鋼板または冷延鋼板を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SUS304に代表されるオ−ステナイ
ト系ステンレス鋼は、熱延鋼板として利用されることも
あるが、特にその冷延鋼板は、耐食性、耐熱性、加工性
に優れていることに加え、表面が美麗なため、厨房用、
意匠用など美観を求められる用途に利用されることが多
い。そして、いずれの場合も、表面疵のない表面性状に
優れた製品が要求される。
【0003】このようなステンレス鋼板は、通常、次の
ようにして製造される。まず、連続鋳造スラブ(厚さ:
120mm〜280mm、幅:700〜1600mm、
長さ:10m程度)を熱間圧延し、焼鈍、酸洗を行って
熱延鋼板(厚さ:2〜10mm程度)を製造する。冷延
鋼板を製造する場合には、さらに、厚さ:0.3〜2m
m程度まで冷間圧延し、焼鈍および必要に応じて酸洗・
洗浄を施して仕上げられる。
【0004】オ−ステナイト系ステンレス鋼の熱延鋼板
および冷延鋼板の表面疵は、上記製造工程の中で主に熱
間圧延および冷間圧延の際に発生しやすい。このうち熱
間圧延の際に発生する表面疵は、冷間圧延後の最終製品
にも残存するため、表面性状に優れた製品を得るには、
熱間圧延の際に発生する表面疵の発生を抑制しなければ
ならない。
【0005】オ−ステナイト系ステンレス鋼スラブを熱
間圧延する際に発生する表面疵の主な原因としては、
(イ)スラブを鋳造する製鋼工程で生じるスラブの表面
欠陥、(ロ)熱間圧延前のスラブ加熱工程で生じるスラ
ブ表面のスケ−ル、(ハ)熱間圧延工程で生じる被圧延
材とロ−ルとの焼き付きの3つが挙げられる。特に、オ
−ステナイト系ステンレス鋼については、(ロ)に起因
するスケ−ル肌荒れの発生を抑制することが重要である
とともに、(イ)に起因するへげ疵の発生を抑制するこ
とも重要である。
【0006】オ−ステナイト系ステンレス熱延鋼板の製
造方法に関し、上述した(ロ)に起因するスケール肌荒
れを抑制する方法として、以下のような製造方法が開示
されている。
【0007】特開平9−228000号公報には、オ−
ステナイト系ステンレス鋼をスラブ加熱温度:1100
〜1200℃、スラブ加熱時間:1〜4hで衝突圧:2
4.5MPa以上の超高圧デスケ−リング処理する熱延
を行った後に酸洗を行うことにより、色調むらが小さい
冷延母材を得る製造方法が開示されている。
【0008】上記方法は、スラブ加熱温度を低くして楔
状スケ−ルの成長を抑制するとともに、スラブ加熱で生
じた酸化スケ−ルを超高圧デスケ−リング処理で除去す
ることにより、熱間圧延時のスケ−ルの噛み込みに起因
したスケ−ル肌荒れを防止できるという知見に基づいて
いる。
【0009】特開平9−256173号公報には、Si
量が0.2重量%以下のオ−ステナイト系ステンレス鋼
スラブを1100〜1200℃の温度範囲に加熱し、仕
上げ焼鈍後、硝酸と弗酸の濃度を限定した混酸を用いて
酸洗することにより、光沢性と耐食性に優れた鋼板を得
る製造方法が開示されている。
【0010】上記方法は、Si量とスラブ加熱温度を低
くすることによりスラブ表面に生成するSi酸化物の層
を薄くすることにより、熱延鋼板の疵や噛み込みスケ−
ル等を防止できるという知見に基づいている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−22800
0号公報および特開平9−256173号公報に開示さ
れている製造方法は、スケ−ル肌荒れの発生原因を熱間
圧延時の噛み込みスケ−ルであるという認識に基づい
て、それらの抑制方法を提案したものである。
【0012】しかしながら、本発明者らがスケ−ル肌荒
れの発生原因について詳細に研究した結果、オーステナ
イト系ステンレス熱延鋼板のスケ−ル肌荒れは、熱間圧
延時の噛み込みスケ−ルに起因して発生するのではな
く、別の機構により発生するということを知見した。そ
して、上記公報に開示されている製造方法では、必ずし
もスケ−ル肌荒れの発生を有効に抑制できないことが判
明した。
【0013】熱延鋼板のスケ−ル肌荒れは、研削除去し
ない限り、冷延鋼板にまで持ち超され、冷延鋼板を製造
する工程(焼鈍、酸洗)において除去することは事実上
不可能である。さらに、熱延鋼板に発生したスケ−ル肌
荒れを研削除去するには多大な工数と費用が必要とな
り、製造コストの上昇を招くことになる。
【0014】また、上記公報に開示されている製造方法
は、いずれもスラブ加熱工程におけるスケ−ル生成量を
抑制することを解決策としており、スラブ加熱後のデス
ケーリング処理によるスケ−ルオフ量が少なくなるた
め、上述した(イ)に起因するへげ疵が発生し易くなる
という問題がある。
【0015】本発明の目的は、オ−ステナイト系ステン
レス鋼板の熱間圧延工程におけるスケ−ル肌荒れの発生
を抑制することにより、表面性状に優れた熱延鋼板また
は冷延鋼板を製造する方法を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、さらにスラブの表面欠陥に起因す
るへげ疵の発生を抑制することにより、より表面性状に
優れた熱延鋼板または冷延鋼板を製造する方法を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題を解決すべく、上記(ロ)に起因するスケ−ル肌荒
れの発生原因について詳細に研究し、さらに、オ−ステ
ナイト系ステンレス熱延鋼板のスケ−ル肌荒れとスラブ
表面欠陥に起因するへげ疵に及ぼすスラブ加熱工程にお
いて生成するスケ−ルの影響と、該スケ−ルの形態に及
ぼす化学組成とスラブ加熱条件の影響とについて研究し
た。その結果、以下に示す新たな知見を得た。
【0017】(A)実製造で問題となるスケ−ル肌荒れ
は以下のような機構により発生する。ステンレス鋼スラ
ブの加熱は、通常、水素あるいは炭化水素を主成分とす
る燃料を用いた燃焼ガスによる酸化性の加熱雰囲気中で
1100〜1300℃に加熱して行われる。このスラブ
加熱工程における酸化初期には、鋼中のCrが加熱雰囲
気中の酸素または水蒸気と反応して、スラブ表面に0.
01mm未満の薄い酸化皮膜を形成する。上記酸化皮膜
は、保護皮膜となって加熱雰囲気中の酸素を遮断して、
スラブ表面から内部への酸化は一時停滞する。上記酸化
皮膜は、スラブ母材との熱膨張係数が相違するため、ス
ラブ加熱の進行に伴い酸化皮膜に割れが生じるが、その
部分には再び酸化Crの保護皮膜が形成される。しか
し、スラブ母材表面のCr濃度が次第に欠乏してくる
と、Crの他にFeの酸化が起こるようになる。Feは
酸化されやすい元素であるため、Feの選択酸化により
保護皮膜が破壊されてスケ−ル成長速度が大きくなり、
0.1mmを超える厚い酸化スケ−ルが形成される。こ
のように酸化皮膜が破壊されてスケ−ル成長速度が変化
してゆく状態は遷移酸化と呼ばれている。
【0018】SUS304鋼に代表されるオ−ステナイ
ト系ステンレス鋼のスラブ加熱工程において、上記のよ
うな遷移酸化はスラブ表面で部分的に発生し、スラブの
表面が薄い酸化スケ−ルと厚い酸化スケ−ルとからなる
不均一な酸化形態を示す場合がある。スラブ加熱工程後
にデスケーリング処理を施しても酸化スケールを完全に
除去することはできないので、上述したようにスラブ加
熱工程においてスラブの表面が不均一な酸化形態を呈し
た場合には、デスケーリング処理後においてもスケール
厚の不均一な酸化スケールが地鉄表面を覆うこととな
る。このため、デスケーリング処理後の熱間圧延工程に
おいて、表層の酸化スケ−ルは均一に変形することがで
きないこととなり、スケール肌荒れを引き起こす。
【0019】(B)このようなスケール肌荒れを抑制す
るには、スラブ加熱工程で生じる地鉄と酸化スケ−ルと
の界面の最大粗さ(Rmax)を0.1mm以下、好ま
しくは0.05mm以下とする必要がある。
【0020】(C)また、スラブ表層から切り出した試
験片を段削りして調査した結果、スラブの表面欠陥は、
スラブ表面から表皮下0.1mm付近までの領域に高い
密度で存在していた。したがって、スラブの表面欠陥に
起因するへげ疵は、スラブ加熱工程におけるスケ−ル厚
を0.1mm以上、好ましくは0.15mm以上となる
ようにして、スラブ加熱後にデスケーリング処理を施す
ことにより抑制できる。
【0021】(D)上記(B)項および(C)項の方法
によるスケ−ル肌荒れとへげ疵の発生の抑制は、鋼中の
Si量に応じて加熱雰囲気中の酸素濃度を制御すること
により可能となる。
【0022】図1は、各加熱雰囲気中の酸素濃度条件下
におけるスラブ加熱工程で生じる地鉄と酸化スケ−ルと
の界面の最大粗さ(Rmax)と鋼中のSi量との関係
を示すグラフである。
【0023】同図に示すデータは実験室的に求めたもの
であり、水蒸気濃度を20体積%で一定とし、酸素濃度
を0〜5.0体積%、残部を窒素とした加熱雰囲気中
で、加熱温度:1225℃、加熱時間:1時間の加熱条
件で加熱を行った試験片について、アルミナブラストに
よりデスケーリング処理を行った後に試験片表面を3次
元粗さ測定装置により最大表面粗さを測定したものであ
る。そして、該最大表面粗さが地鉄と酸化スケ−ルとの
界面の最大粗さである。
【0024】なお、供試材は、質量%で、C:0.06
0%、Mn:1.0%、P:0.030%、S:0.0
04%、Cu:0.20%、Ni:8.20%、Cr:
18.40%、Mo:0.20%、Ti:0.001
%、Al:0.003%、N:0.035%で、Si量
を、0.01%、0.10%、0.30%、0.060
%、1.0%にそれぞれ調整した化学組成とし、3.2
mm厚×30mm×30mmの寸法で、表面を#320
研磨仕上げしたものである。
【0025】ここで、加熱雰囲気中の酸素濃度として
は、環境上有害とされているNOxの発生を抑制できる
実用的範囲である5体積%以下とした。以下、加熱雰囲
気中の水蒸気および酸素の濃度について「体積%」を単
に「%」で表す。
【0026】同図に示すように、スラブ加熱で生じる地
鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大粗さ(Rmax)は、
鋼中のSi量が0.5質量%以下(以下、鋼中のSi量
の「質量%」を単に「%」で表す。)の鋼については加
熱雰囲気中の酸素濃度に殆ど影響されることなく0.1
mm以下となり、鋼中のSi量が0.5%を超える鋼に
ついては加熱雰囲気中の酸素濃度を1.0%以上とする
と0.1mmを超える。これは、鋼中のSi量が0.5
%を超えると、耐酸化性が向上して、遷移酸化によるス
ラブ表面の不均一な酸化が助長されたことによると考え
られる。
【0027】図2は、各加熱雰囲気中の酸素濃度条件下
におけるスラブ加熱時のスケ−ル厚と鋼中のSi量との
関係を示すグラフである。同図に示すデータは、図1に
示すデータについての条件と同一条件にて実験室的に求
めたものである。ここで、スケール厚は、加熱後試験片
について、アルミナブラストによるデスケーリング処理
を行い、加熱前後の質量差から換算したものである。
【0028】同図に示すように、鋼中のSi量が0.5
%以下の鋼については、各加熱雰囲気中の酸素濃度条件
下においてSi量の増加とともにスケ−ル厚が増加す
る。一方、鋼中のSi量が0.5%超の鋼については、
加熱雰囲気中の酸素濃度が3.0%以上と高い場合に
は、鋼中のSi量の増加とともにスケ−ル厚が大きく減
少し、加熱雰囲気中の酸素濃度が1.0%以下と低い場
合には、鋼中のSi量が増加してもスケ−ル厚は一定も
しくは若干低くなる。このことは、鋼中のSi量が0.
5%を超える鋼は耐酸化性が向上し、加熱雰囲気中の酸
素濃度が富化されると、酸化初期に形成される皮膜の保
護性が高まることによると考えられる。
【0029】以上より、鋼中のSi量(X:質量%)と
加熱雰囲気中の酸素濃度(Y:体積%)が下記の条件を
充足するようにスラブの加熱を行うことにより、スラブ
加熱工程で生じる地鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大粗
さ(Rmax)を0.1mm以下とし、スラブ加熱工程
におけるスケ−ル厚を0.1mm以上とすることが可能
となる。
【0030】 (a)0≦X≦0.5の場合、0≦Y≦5.0 (b)0.5<X≦1.5の場合、0≦Y<1.0 本発明はこれらの新たな知見を基に完成させたものであ
り、その要旨は下記(1)、(2)および(3)項に記
載のオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法にあ
る。
【0031】(1)スラブ加熱工程後にデスケーリング
処理を施して熱間圧延を行う工程を含むオ−ステナイト
系ステンレス鋼板の製造方法において、スラブ加熱工程
における地鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大粗さ(Rm
ax)を0.1mm以下とすることを特徴とするオ−ス
テナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
【0032】(2)さらに、スラブ加熱工程におけるス
ケ−ル厚を0.1mm以上とすることを特徴とする上記
(1)項に記載のオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製
造方法。
【0033】(3)スラブ加熱工程後にデスケーリング
処理を施して熱間圧延を行う工程を含むオ−ステナイト
系ステンレス鋼板の製造方法において、スラブ表面温度
を1200℃以上1250℃以下とし、鋼中のSi含有
量(X:質量%)と加熱雰囲気中の酸素濃度(Y:体積
%)が下記の条件を充足するようにしてスラブ加熱を行
うスラブ加熱工程を含むことを特徴とするオ−ステナイ
ト系ステンレス鋼板の製造方法。
【0034】 (a)0≦X≦0.5の場合、0≦Y≦5.0 (b)0.5<X≦1.5の場合、0≦Y<1.0
【0035】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のオ−ステナイト
系ステンレス鋼板の製造方法の実施態様例について、具
体的に説明する。
【0036】化学組成;本発明の製造方法の対象とする
オ−ステナイト系ステンレス鋼は、化学組成を特に限定
するものではなく、通常のオ−ステナイト系ステンレス
鋼であればよい。特に、SUS304が好適である。
【0037】スラブ;対象とするスラブは、厚さ:12
0〜280mm、幅:700〜1600mm、長さ:1
0m程度の鋳造スラブである。通常鋳造スラブの表面
は、耐酸化性の高い皮膜で覆われており、スラブ加熱時
に酸化されにくい性質を有している。一方、スラブ表面
をグラインダ−、ショット等により研削した後、加熱す
る場合もある。この場合には、上記の耐酸化性の高い皮
膜が除去されているので、酸化されやすくなっている。
本発明は、上述した表面無手入れのスラブおよび表面を
手入れしたスラブを対象としている。
【0038】スラブ加熱条件;スラブ加熱は、オ−ステ
ナイト系ステンレス鋼スラブにおいてスラブ加熱工程に
おける地鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大粗さ(Rma
x)を0.1mm以下とし、かつスラブ加熱工程におけ
るスケ−ル厚を0.1mm以上とするように行う必要が
ある。以下に、その方法の一例として、鋼中のSi量に
応じてスラブ加熱条件を制御する方法について詳述す
る。
【0039】スラブ加熱する加熱雰囲気は、通常、水素
または炭化水素を主成分とする燃料を用いた燃焼ガスに
よる水蒸気を10〜25%含有する酸化性雰囲気であ
り、加熱雰囲気中の酸素濃度は、空燃比を調整すること
により0〜10%の範囲で制御することができる。ここ
で、「水素または炭化水素を主成分とする」というの
は、燃料中に占める水素または炭化水素の割合が40体
積%以上であるという意味である。
【0040】スラブ加熱温度は、スラブ加熱工程におけ
るスケ−ル厚を0.1mm以上とするために1200℃
以上とする。一方、1250℃を超えると、スラブ加熱
工程における地鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大粗さ
(Rmax)が0.1mmを超える。したがって、スラ
ブ加熱温度の上限を1250℃とする。
【0041】加熱雰囲気中の酸素濃度は、鋼中のSi量
に応じて制御する必要がある。鋼中のSi量が0.5%
以下の場合には、1200〜1250℃の加熱温度にお
いて均一な酸化形態となり、また、均熱時間を調整する
ことによりスケ−ル厚を0.1mm以上とすることがで
きる。したがって、加熱雰囲気中の酸素濃度の下限は0
%とした。一方、上述したように酸素濃度が5.0%を
超えると環境上問題とされるNOxガスの発生が懸念さ
れる。したがって、酸素濃度の上限は5.0%とする。
【0042】鋼中のSi量が0.5%超の場合には、1
200〜1250℃の加熱温度において、均熱時間を調
整してスケ−ル厚を0.1mm以上とすることができ
る。したがって、加熱雰囲気中の酸素濃度の下限は0%
とする。一方、加熱雰囲気中の酸素濃度が1.0%以上
となると、スラブ加熱工程における地鉄と酸化スケ−ル
との界面の最大粗さ(Rmax)が0.1mmを超え
る。したがって、加熱雰囲気中の酸素濃度の上限につい
ては1.0%未満とする。
【0043】スラブ加熱時間は、通常の1〜4時間でよ
い。1200℃以上の均熱時間は、スラブ加熱工程にお
けるスケ−ル厚を0.1mm以上とするために、20分
以上とすることが好ましい。
【0044】熱間圧延;所定の条件に加熱されたスラブ
は、加熱炉から抽出された後、熱間圧延に先だってデス
ケーリング処理が施される。デスケーリング処理として
は、10〜25MPa程度の高圧水を噴射する方法が一
般的である。熱間圧延は、通常の鋼板製造に用いられる
連続式ロ−ル圧延法が適している。圧延温度の下限は、
オ−ステナイト系ステンレス鋼の場合、900℃程度と
するのが好ましい。熱延鋼板の板厚は、用途によって異
なるが2〜10mm程度に仕上げられる。
【0045】焼鈍・酸洗〜冷間圧延;熱間圧延によって
得られた熱延鋼板は、焼鈍および酸洗・洗浄により所定
の機械的性質・表面性状に仕上げられる。焼鈍は、通
常、連続式の焼鈍・酸洗ラインでLPG、天然ガス等の
酸化性雰囲気で900〜1150℃の温度で行われる。
また、酸洗は、メカニカルデスケ−リングあるいはショ
ットブラストを施した後、硝弗酸水溶液(例えば、7質
量%硝酸−2質量%弗酸水溶液)を用いて常温〜70℃
程度で処理すればよい。
【0046】また、冷延鋼板を製造するには、さらに以
下の処理を行う。冷間圧延は、ゼンジミア圧延機による
圧延法または通常の連続式ロ−ル圧延法が適している。
冷間圧延後の板厚は、用途により異なるが0.3〜2m
m程度に仕上げられる。冷間圧延によって得られた冷延
鋼板は、焼鈍により所定の機械的特性、表面性状に仕上
げられる。焼鈍は、酸化性雰囲気あるいは還元性雰囲気
(光輝焼鈍)で行われる。
【0047】酸化性雰囲気焼鈍は、通常、連続式の焼鈍
炉で、LPG,天然ガス等の雰囲気下、900〜115
0℃程度で実施される。このとき、デスケーリング・酸
洗処理を必要とし、通常、電解処理(例えば、60℃−
20%Na2SO4水溶液,pH2.5)を施した後、硝
弗酸水溶液(例えば、60℃−10質量%硝酸−2質量
%弗酸水溶液)で処理すればよい。
【0048】一方、光輝焼鈍は、通常、連続式焼鈍炉
で、露点−40℃以下に制御された窒素−水素混合ガス
の雰囲気下、900〜1150℃程度で行われる。光輝
焼鈍を行う場合には、デスケーリング・酸洗処理を省略
することもできる。
【0049】
【実施例】表1に示す化学組成を有するオ−ステナイト
系ステンレス鋼の連続鋳造スラブ(幅:1550mm、
厚さ:130mm、長さ:約10m)およびこれら連続
鋳造スラブより切り出して作製した加熱炉モニタ−試験
片(幅:100mm、厚さ:25mm、長さ:100m
m)を準備した。
【0050】
【表1】 加熱炉モニタ−試験片の表面は、連続鋳造時に生成した
スラブの酸化皮膜が残るようにし、その面の手入れをし
ない試験片と、グラインダ−研削による手入れを施した
試験片とを準備した。これら加熱炉モニタ−試験片の無
手入れあるいは手入れ面を上にして、実スラブ上に乗
せ、加熱炉に装入してスラブ加熱を行った後、スラブを
加熱炉から抽出した際に取り出した。
【0051】スラブ加熱は、本発明で規定する条件で実
施して、加熱炉モニタ−試験片および実スラブより製造
された熱延鋼板および冷延鋼板の表面性状を評価した。
また、比較のために、本発明で規定する範囲を外れる条
件でスラブ加熱を実施して、同様の評価を行った。
【0052】加熱炉モニタ−試験片より、スラブ加熱時
の地鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大粗さおよびスラブ
加熱後のスケ−ル厚を測定した。スラブ加熱時の地鉄と
酸化スケ−ルとの界面の最大粗さは、アルミナブラスト
によりデスケーリング処理した試験片表面を3次元粗さ
測定装置により測定して求めた。また、スラブ加熱後の
スケ−ル厚は、スラブ加熱後に取り出した試験片をアル
ミナブラストによりデスケーリング処理を行い、スラブ
加熱の前後の質量差から換算して求めた。
【0053】熱延鋼板の表面疵は、各スラブより4.0
mm厚の熱延鋼帯を製造し、1050℃で焼鈍後、メカ
ニカルデスケ−リングおよび硝弗酸水溶液にてデスケー
リング・酸洗処理を施して肉眼で観察した。表面疵の判
定は、肉眼で疵が確認された場合を×、確認されない場
合を○とした。評価×の熱延酸洗鋼帯は、表面疵を除去
するためにCG(コイルグラインダ−)による研削工程
へ供した。一方、評価○の熱延酸洗鋼帯は、そのまま冷
間圧延工程へ供した。
【0054】冷延鋼板の表面疵は、上記の熱延酸洗鋼帯
を素材として1.0mm厚の冷延鋼帯を製造し、105
0℃酸化性雰囲気焼鈍後、中性塩電解および硝弗酸酸洗
処理を施して肉眼で観察した。
【0055】上記のスラブ加熱条件と熱延鋼板および冷
延鋼板の表面疵の判定結果を表2に示す。
【0056】
【表2】 表2において、試番1、2、5、6、8、10は、本発
明例であり、これらの加熱チャンスに用いた加熱炉モニ
タ−試験片のスケ−ル厚は0.1mm以上であり、加熱
後の表面粗さ(Rmax)は0.1mm以下であった。
また、これら実スラブより製造された熱延鋼板の表面疵
判定は○であり、これを素材として製造された冷延鋼板
の表面疵判定も○であった。
【0057】試番3は、加熱温度が本発明の規定する範
囲外(低い)であり、これら加熱チャンスに用いた加熱
炉モニタ−試験片の加熱後の表面粗さ(Rmax)は
0.1mm以下であったが、スケ−ル厚が0.1mm未
満であった。このため、熱延鋼板には、スラブ表面欠陥
に起因するへげ疵が確認された。このへげ疵を除去して
表面疵のない冷延鋼板を製造するために、CG(表面研
削)工程を1パス要した。
【0058】試番4、7は、加熱温度が本発明の規定す
る範囲外(高い)であり、これら加熱チャンスに用いた
加熱炉モニタ−試験片のスケ−ル厚は0.1mm以上で
あったが、スラブ加熱時の地鉄と酸化スケ−ルとの界面
の最大粗さ(Rmax)は0.1mmを超えていた。こ
のため、熱延鋼板には、スケ−ル肌荒れが確認された。
これら表面疵を除去して表面疵のない冷延鋼板を製造す
るには、CG(表面研削)工程を2〜3パス要した。
【0059】試番9、11は、加熱雰囲気中の酸素濃度
が本発明の規定する範囲外であり、これら加熱チャンス
に用いた加熱炉モニタ−試験片のスケ−ル厚は0.1m
m以上であったが、スラブ加熱時の地鉄と酸化スケ−ル
との界面の最大粗さ(Rmax)は0.1mmを超えて
いた。このため、熱延鋼板には、スケ−ル肌荒れが確認
された。これら表面疵を除去して表面疵のない冷延鋼板
を製造するには、CG(表面研削)工程を2パス要し
た。
【0060】試番12は、加熱雰囲気中の酸素濃度が本
発明の規定する範囲外であり、これら加熱チャンスに用
いた加熱炉モニタ−試験片のスケ−ル厚は0.1mm未
満であり、さらに、スラブ加熱時の地鉄と酸化スケ−ル
との界面の最大粗さ(Rmax)は0.1mmを超えて
いた。このため、熱延鋼板には、スケ−ル肌荒れとスラ
ブ表面欠陥に起因するへげ疵の両者が確認された。これ
ら表面疵を除去して表面疵のない冷延鋼板を製造するに
は、CG(表面研削)工程を3パス要した。
【0061】
【発明の効果】本発明のオ−ステナイト系ステンレス鋼
板の製造方法によれば、熱間圧延工程におけるスケ−ル
肌荒れの発生を抑制することにより、表面性状に優れた
熱延鋼板または冷延鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各加熱雰囲気中の酸素濃度条件下におけるスラ
ブ加熱工程で生じる地鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大
粗さ(Rmax)と鋼中のSi量との関係を示すグラフ
である。
【図2】各加熱雰囲気中の酸素濃度条件下におけるスラ
ブ加熱時のスケ−ル厚と鋼中のSi量との関係を示すグ
ラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラブ加熱工程後にデスケーリング処理
    を施して熱間圧延を行う工程を含むオ−ステナイト系ス
    テンレス鋼板の製造方法において、スラブ加熱工程にお
    ける地鉄と酸化スケ−ルとの界面の最大粗さ(Rma
    x)を0.1mm以下とすることを特徴とするオ−ステ
    ナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、スラブ加熱工程におけるスケ−
    ル厚を0.1mm以上とすることを特徴とする請求項1
    に記載のオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 スラブ加熱工程後にデスケーリング処理
    を施して熱間圧延を行う工程を含むオ−ステナイト系ス
    テンレス鋼板の製造方法において、スラブ表面温度を1
    200℃以上1250℃以下とし、鋼中のSi含有量
    (X:質量%)と加熱雰囲気中の酸素濃度(Y:体積
    %)が下記の条件を充足するようにしてスラブ加熱を行
    うスラブ加熱工程を含むことを特徴とするオ−ステナイ
    ト系ステンレス鋼板の製造方法。 (a)0≦X≦0.5の場合、0≦Y≦5.0 (b)0.5<X≦1.5の場合、0≦Y<1.0
JP2000169555A 2000-06-06 2000-06-06 オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3882470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169555A JP3882470B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169555A JP3882470B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348619A true JP2001348619A (ja) 2001-12-18
JP3882470B2 JP3882470B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18672395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169555A Expired - Lifetime JP3882470B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882470B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120448A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Chugai Ro Co Ltd 光輝焼鈍炉の制御方法
JP2009013432A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kobe Steel Ltd 表面性状にすぐれた高Si熱延鋼板の製造方法
CN113125286A (zh) * 2021-04-02 2021-07-16 常州市联谊特种不锈钢管有限公司 一种提高小口径奥氏体不锈钢管内壁耐磨性的处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120448A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Chugai Ro Co Ltd 光輝焼鈍炉の制御方法
JP2009013432A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kobe Steel Ltd 表面性状にすぐれた高Si熱延鋼板の製造方法
CN113125286A (zh) * 2021-04-02 2021-07-16 常州市联谊特种不锈钢管有限公司 一种提高小口径奥氏体不锈钢管内壁耐磨性的处理方法
CN113125286B (zh) * 2021-04-02 2022-09-27 常州市联谊特种不锈钢管有限公司 一种提高小口径奥氏体不锈钢管内壁耐磨性的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882470B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996245B2 (ja) 酸化スケ―ル層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法
EP3181714B1 (en) Material for cold-rolled stainless steel sheets
US8449694B2 (en) Method for producing a surface-decarburised hot-rolled strip
JPH07118750A (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3489945B2 (ja) 鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2007046118A (ja) 表面品質に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2004137538A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP3078657B2 (ja) 表面研摩性の優れるオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP3882470B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
US6217679B1 (en) Method for producing chromium-containing hot rolled steel strip
JP2010023087A (ja) スケール剥離性に優れたCr含有条鋼材の製造方法
JPH093543A (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼板および冷延鋼板の製造方法
JPS60248889A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH11239806A (ja) 表面性状に優れた、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3148094B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3133870B2 (ja) 良好な表面光沢を有するオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3508535B2 (ja) 表面性状に優れたCr系ステンレス鋼酸洗鋼帯とその製造方法
JPH08269549A (ja) 冷間圧延後の表面性状が良好なオーステナイト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JPH07173537A (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JPH06136448A (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JPH09235615A (ja) Cr系ステンレス鋼帯のバッチ式焼鈍方法
JP2674916B2 (ja) 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JP3148095B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPS61199084A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07126751A (ja) 被膜密着性の良い鏡面方向性珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3882470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term