JP2001348387A - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物

Info

Publication number
JP2001348387A
JP2001348387A JP2000168900A JP2000168900A JP2001348387A JP 2001348387 A JP2001348387 A JP 2001348387A JP 2000168900 A JP2000168900 A JP 2000168900A JP 2000168900 A JP2000168900 A JP 2000168900A JP 2001348387 A JP2001348387 A JP 2001348387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
naphthyl
substituted
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000168900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562865B2 (ja
Inventor
Takehiko Shimamura
武彦 島村
Tsutomu Ishida
努 石田
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000168900A priority Critical patent/JP4562865B2/ja
Publication of JP2001348387A publication Critical patent/JP2001348387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562865B2 publication Critical patent/JP4562865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 一般式(1)で表される複素環化合物。 (式中、X1 は置換または未置換のナフチル基を表し、
2 〜X12はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール基、ア
ラルキルオキシ基、あるいは、アリールオキシ基を表
し、さらに、X2 〜X6 、X7 〜X12のうち、互いに隣
接する基は結合して、置換している炭素原子と共に、炭
素環式脂肪族環あるいは炭素環式芳香族環を形成しても
よい。) 【効果】 有機電界発光素子等に、好適に使用可能な新
規な複素環化合物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な複素環化合
物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の有機化合物が、表示材料や
記録材料など、種々の機能を有する材料として盛んに開
発が進められている。例えば、最近では、素子の構成材
料に有機化合物を用いた有機電界発光素子(有機エレク
トロルミネッセンス素子;有機EL素子)が開発された
〔 Appl. Phys.Lett., 51, 913(1987) 〕。有機電界発
光素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜を、陽極と陰極
の間に挟持された構造を有し、該薄膜に電子および正孔
(ホール)を注入して、再結合させることにより励起子
(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際に
放出される光を利用して発光する素子である。有機電界
発光素子は、数V〜数十V程度の直流の低電圧で発光が
可能であり、また蛍光性有機化合物を選択することによ
り、種々の色(例えば、赤色、青色、緑色)の発光が可
能である。このような特徴を有する有機電界発光素子
は、種々の発光素子、表示素子などへの応用が期待され
ている。しかしながら、一般に、有機電界発光素子は、
安定性、耐久性に乏しいなどの難点がある。さらに発光
輝度が低く、実用上充分でない。
【0003】正孔注入輸送材料として、4,4’−ビス
〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを用いることが提案されている〔Jpn.J.
Appl.Phys., 27, L269(1988)〕。しかしながら、この
化合物を正孔注入輸送材料とする有機電界発光素子も、
安定性、耐久性に乏しいなどの難点がある。
【0004】発光輝度を向上させる方法として、発光層
として、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミ
ニウムをホスト化合物、クマリン誘導体、ピラン誘導体
をゲスト化合物(ドーパント)として用いた有機電界発
光素子が提案されている〔J.Appl. Phys.,65, 3610(198
9) 〕。また、発光層として、ビス(2−メチル−3−
キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミ
ニウムをホスト化合物に、アクリドン誘導体(例えば、
N−メチル−2−メトキシアクリドン)をゲスト化合物
として用いた有機電界発光素子が提案されている。(特
開平8−67873号公報)。しかしながら、これらの
発光素子も充分な発光輝度を有しているとは言い難い。
現在では、一層改良された有機電界発光素子が望まれて
おり、新規な有機材料が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、新規
な複素環化合物を提供することにある。さらに詳しく
は、有機電界発光素子に好適に使用可能な化合物を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々の化
合物に関して鋭意検討した結果、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、一般式(1)(化2)で表
される複素環化合物に関するものである。
【0007】
【化2】 [式中、X1 は置換または未置換のナフチル基を表し、
2 〜X12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐ま
たは環状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキ
ル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
換のアラルキルオキシ基、あるいは、置換または未置換
のアリールオキシ基を表し、さらにX2 とX3 、X3
4 、X4 とX5 、X5 とX6 、X7 とX8 、X8 とX
9 、X9 とX10、X10とX11、X11とX12から選ばれる
隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と
共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるい
は、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成しても
よい。]、
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関して詳細に説明
する。本発明の複素環化合物は、一般式(1)(化3)
で表される化合物である。
【0009】
【化3】 [式中、X1 は置換または未置換のナフチル基を表し、
2 〜X12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐ま
たは環状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキ
ル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
換のアラルキルオキシ基、あるいは、置換または未置換
のアリールオキシ基を表し、さらにX2 とX3 、X3
4 、X4 とX5 、X5 とX6 、X7 とX8 、X8 とX
9 、X9 とX10、X10とX11、X11とX12から選ばれる
隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と
共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるい
は、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成しても
よい。]
【0010】一般式(1)で表される化合物において、
1 は、好ましくは、一般式(2)(化4)あるいは
(3)(化4)で表されるナフチル基である。
【0011】
【化4】 〔式中、Y1 〜Y8 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のア
ラルキル基、置換または未置換のアリール基、置換また
は未置換のアラルキルオキシ基、あるいは、置換または
未置換のアリールオキシ基を表す。〕
【0012】X2 〜X12およびY1 〜Y8 は、好ましく
は、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、炭素数1〜16の直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、sec −ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチ
ル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチ
ル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、3,3−ジ
メチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、
シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、tert−オク
チル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デ
シル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘ
キサデシル基など)、
【0013】炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状の
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−
プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、sec −ブトキシ基、tert−ブトキシ基、
n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペ
ンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、シクロペン
チルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチ
ルブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプ
チルオキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、n−オクチ
ルオキシ基、tert−オクチルオキシ基、2−エチルヘキ
シルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ
基、n−ヘキサデシルオキシ基など)、
【0014】炭素数5〜16の置換または未置換のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、α−メ
チルベンジル基、α、α−ジメチルベンジル基、1−ナ
フチルメチル基、2−ナフチルメチル基、フルフリル
基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4
−メチルベンジル基、3−エチルベンジル基、4−エチ
ルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4−n−
ブチルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、4−
n−ヘキシルベンジル基、4−n−ノニルベンジル基、
2,4−ジメチルベンジル基、3,4−ジメチルベンジ
ル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル
基、4−エトキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジ
ル基、4−n−ヘキシルオキシベンジル基、4−n−オ
クチルオキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル
基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル
基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4
−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基な
ど)、
【0015】炭素数4〜16の置換または未置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、
3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エ
チルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イ
ソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4
−tert−ブチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル
基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシル
フェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−n−
オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、2,
3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル
基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフ
ェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメ
チルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、
2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、5−インダ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル
基、1,2,3,4,−テトラヒドロ−6−ナフチル
基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル
基、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル
基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキ
シフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−tert
−ブトキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニ
ル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−シクロ
ヘキシルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェ
ニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメ
トキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフ
ェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2−メトキ
シ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチル
フェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、3
−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−
エトキシフェニル基、
【0016】2−フルオロフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニ
ル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、
4−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロ
ロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−
ジクロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル
基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−
4−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェ
ニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、3−
メトキシ−4−クロロフェニル基、3−フルオロ−4−
メトキシフェニル基、4−フェニルフェニル基、3−フ
ェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェ
ニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、
1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチル−1−ナ
フチル基、4−エトキシ−1−ナフチル基、6−n−ブ
チル−2−ナフチル基、6−tert−ブチル−2−ナフチ
ル基、7−エチル−2−ナフチル基、1, 6−ジメチル
−2−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、7
−エトキシ−2−ナフチル基、6−フルオロ−2−ナフ
チル基、6−クロロ−2−ナフチル基、2−フリル基、
2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3
−ピリジル基、4−ピリジル基など)
【0017】炭素数5〜16の置換または未置換のアラ
ルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基、フェネチ
ルオキシ基、α−メチルベンジルオキシ基、α、α−ジ
メチルベンジルオキシ基、1−ナフチルメチルオキシ
基、2−ナフチルメチルオキシ基、フルフリルオキシ
基、2−メチルベンジルオキシ基、3−メチルベンジル
オキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、3−エチルベ
ンジルオキシ基、4−エチルベンジルオキシ基、4−イ
ソプロピルベンジルオキシ基、4−n−ブチルベンジル
オキシ基、4−tert−ブチルベンジルオキシ基、4−n
−ヘキシルベンジルオキシ基、4−n−ノニルベンジル
オキシ基、2,4−ジメチルベンジルオキシ基、3,4
−ジメチルベンジルオキシ基、3−メトキシベンジルオ
キシ基、4−メトキシベンジルオキシ基、4−エトキシ
ベンジルオキシ基、4−n−ブトキシベンジルオキシ
基、4−n−ヘキシルオキシベンジルオキシ基、4−n
−オクチルオキシベンジルオキシ基、3,4−ジメトキ
シベンジルオキシ基、3−フルオロベンジルオキシ基、
4−フルオロベンジルオキシ基、2−クロロベンジルオ
キシ基、3−クロロベンジルオキシ基、4−クロロベン
ジルオキシ基、3,4−ジクロロベンジルオキシ基な
ど)、
【0018】あるいは、炭素数4〜16の置換または未
置換のアリ−ルオキシ基(例えば、フェニルオキシ基、
2−メチルフェニルオキシ基、3−メチルフェニルオキ
シ基、4−メチルフェニルオキシ基、4−エチルフェニ
ルオキシ基、4−n−プロピルフェニルオキシ基、4−
イソプロピルフェニルオキシ基、4−n−ブチルフェニ
ルオキシ基、4−tert−ブチルフェニオキシル基、4−
イソペンチルフェニルオキシ基、4−tert−ペンチルフ
ェニルオキシ基、4−n−ヘキシルフェニルオキシ基、
4−シクロヘキシルフェニルオキシ基、4−n−オクチ
ルフェニルオキシ基、4−n−デシルフェニルオキシ
基、2,3−ジメチルフェニルオキシ基、2,4−ジメ
チルフェニルオキシ基、2,5−ジメチルフェニルオキ
シ基、5−インダニルオキシ基、1,2,3,4−テト
ラヒドロ−5−ナフチルオキシ基、1,2,3,4,−
テトラヒドロ−6−ナフチルオキシ基、2−メトキシフ
ェニルオキシ基、3−メトキシフェニルオキシ基、4−
メトキシフェニルオキシ基、3−エトキシフェニルオキ
シ基、4−エトキシフェニルオキシ基、4−n−プロポ
キシフェニルオキシ基、4−イソプロポキシフェニルオ
キシ基、4−n−ブトキシフェニルオキシ基、4−n−
ペンチルオキシフェニルオキシ基、4−n−ヘキシルオ
キシフェニルオキシ基、4−シクロヘキシルオキシフェ
ニルオキシ基、4−n−デシルオキシフェニルオキシ
基、2,3−ジメトキシフェニルオキシ基、2,5−ジ
メトキシフェニルオキシ基、3,4−ジメトキシフェニ
ルオキシ基、2−メトキシ−5−メチルフェニルオキシ
基、2−メチル−4−メトキシフェニルオキシ基、
【0019】2−フルオロフェニルオキシ基、3−フル
オロフェニルオキシ基、4−フルオロフェニルオキシ
基、2−クロロフェニルオキシ基、3−クロロフェニル
オキシ基、4−クロロフェニルオキシ基、4−ブロモフ
ェニルオキシ基、4−トリフルオロメチルフェニルオキ
シ基、3,4−ジクロロフェニルオキシ基、2−メチル
−4−クロロフェニルオキシ基、2−クロロ−4−メチ
ルフェニルオキシ基、3−クロロ−4−メチルフェニル
オキシ基、2−クロロ−4−メトキシフェニルオキシ
基、4−フェニルフェニルオキシ基、3−フェニルフェ
ニルオキシ基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル
オキシ基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニルオ
キシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ
基、4−エトキシ−1−ナフチルオキシ基、6−メトキ
シ−2−ナフチルオキシ基、7−エトキシ−2−ナフチ
ルオキシ基、2−フリルオキシ基、2−チエニルオキシ
基、3−チエニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基、3
−ピリジルオキシ基、4−ピリジルオキシ基など)が挙
げられる。
【0020】より好ましくは、水素原子、フッ素原子、
塩素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜1
0のアルコキシ基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭
素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキ
ルオキシ基、あるいは炭素数6〜10のアリールオキシ
基であり、さらに好ましくは、水素原子、フッ素原子、
塩素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6の
アルコキシ基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数
6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキルオ
キシ基、あるいは炭素数6〜10のアリールオキシ基で
あり、特に好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコ
キシ基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数6〜1
0のアリール基、炭素数7〜10のアラルキルオキシ
基、あるいは炭素数6〜10のアリールオキシ基であ
る。
【0021】さらにX2 とX3 、X3 とX4 、X4 とX
5 、X5 とX6 、X7 とX8 、X8とX9 、X9
10、X10とX11、X11とX12から選ばれる隣接する基
は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、置換
または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換また
は未置換の炭素環式芳香族環を形成してもよく、好まし
くは、X3 とX4 、X4 とX5 、X5 とX6 、X9 とX
10、X10とX11、および、X11とX12から選ばれる隣接
する基は互いに結合して、置換している炭素原子と共
に、総炭素数5〜10の置換または未置換の炭素環式脂
肪族環、あるいは、総炭素数6〜10の置換または未置
換の炭素環式芳香族環を形成してもよい。
【0022】炭素環式脂肪族環、または炭素環式芳香族
環の具体的例としては、例えば、シクロペンテン環、シ
クロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン
環、シクロデセン環、ベンゼン環、ナフタレン環などを
挙げることができ、より好ましくは、シクロヘキセン
環、ベンゼン環である。なお、炭素環式脂肪族環、炭素
環式芳香族環は置換基を有していてもよく、例えば、X
1 〜X12で挙げた置換基で単置換または多置換されてい
てもよく、より好ましくは、未置換の炭素環式脂肪族
環、または未置換の炭素環式芳香族環である。本発明に
関わる化合物(1)の具体例としては、例えば、以下の
化合物(化5〜化53)を挙げることができるが、本発
明は、これらに限定されるものではない。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】
【化29】
【0048】
【化30】
【0049】
【化31】
【0050】
【化32】
【0051】
【化33】
【0052】
【化34】
【0053】
【化35】
【0054】
【化36】
【0055】
【化37】
【0056】
【化38】
【0057】
【化39】
【0058】
【化40】
【0059】
【化41】
【0060】
【化42】
【0061】
【化43】
【0062】
【化44】
【0063】
【化45】
【0064】
【化46】
【0065】
【化47】
【0066】
【化48】
【0067】
【化49】
【0068】
【化50】
【0069】
【化51】
【0070】
【化52】
【0071】
【化53】
【0072】本発明に関わる一般式(1)で表される化
合物は、それ自体の公知の方法に従って製造することが
できる。例えば、Synthesis, 1596(1998) 、J. Chem. S
oc.Perkin Trans.,2117(1990)、J.Chem.Soc. Perkin Tr
ans.,3067(1988)、LiebigsAnn. Chem.,1173(1994) 等に
記載の方法に従って製造することができる。すなわち、
例えば、一般式(4)(化54)で表される化合物と一
般式(5)(化54)で表される化合物を塩化鉄(III)
存在下、空気を吹き込みながら反応させることにより製
造することができる。
【0073】
【化54】 〔式中、X1 〜X12は一般式(1)と同じ意味を表
す。〕
【0074】一般式(1)で表される化合物は、有機電
界発光素子の正孔注入輸送成分および/または発光成分
として使用することができ、また、電子写真感光体の電
荷輸送材料として使用することもできる。その他、各種
の蛍光染料、蛍光増白剤などに使用することができる。
【0075】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、もちろん、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0076】実施例1:例示化合物番号A−1の合成 2−(1’−ナフチル)インドリジン2.43gおよび
塩化鉄(III)0.13gをアセトニトリル(60mL)
中、室温で、空気を液中に吹き込みながら、10時間攪
拌を続けた。その後、析出した固体をろ過、アセトニト
リルで洗浄し、乾燥した。この固体を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンと酢酸エチ
ルの混合溶媒(95:5)〕で処理した後、トルエンと
n−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、
淡黄色の化合物0.87gを得た。質量分析の結果、4
84にピークがあり、例示化合物番号A−1の化合物で
あることを確認した。
【0077】実施例2:例示化合物番号A−5の合成 実施例1において、2−(1’−ナフチル)インドリジ
ンに替えて、1−エチル−2−(1’−ナフチル)イン
ドリジン2.57gを用いた以外は、同様の操作を行っ
て、淡黄色の固体1.12gを得た。質量分析の結果、
512にピークがあり、例示化合物番号A−5の化合物
であることを確認した。
【0078】実施例3:例示化合物番号B−3の合成 実施例1において、2−(1’−ナフチル)インドリジ
ンに替えて、1−エトキシ−6−メチル−7−フェニル
−2−(1’−ナフチル)インドリジン3.47gを用
いた以外は、同様の操作を行って、淡黄色の固体1.3
4gを得た。質量分析の結果、692にピークがあり、
例示化合物番号B−3の化合物であることを確認した。
【0079】実施例4:例示化合物番号E−14の合成 7−tert−ブチル−1−(3’−フルオロフェニル)−
2−(1”−ナフチル)インドリジン3.51gおよび
塩化鉄(III)0.21gをアセトニトリル(120m
L)中、室温で、空気を液中に吹き込みながら20時間
攪拌を続けた。その後、反応混合液を水1Lに排出し、
析出した固体をろ過、水で洗浄し、乾燥を行った。この
固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:
n−ヘキサンとトルエンの混合溶媒(8:2)〕で処理
した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で
再結晶を2回行い、淡黄色の化合物0.78gを得た。
質量分析の結果、700にピークがあり、例示化合物番
号E−14の化合物であることを確認した。
【0080】実施例5:例示化合物番号F−4の合成 実施例4において、7−tert−ブチル−1−(3’−フ
ルオロフェニル)−2−(1”−ナフチル)インドリジ
ンに替えて、1−メチル−7−フェノキシ−2−(1’
−ナフチル)インドリジン3.49gを用いた以外は、
同様の操作を行って、黄色の固体1.26gを得た。質
量分析の結果、696にピークがあり、例示化合物番号
F−4の化合物であることを確認した。
【0081】実施例6:例示化合物番号H−2の合成 実施例4において、7−tert−ブチル−1−(3’−フ
ルオロフェニル)−2−(1”−ナフチル)インドリジ
ンに替えて、1−メチル−2−(2’−ナフチル)イン
ドリジン2.57gを用いた以外は、同様の操作を行っ
て、淡黄色の固体1.36gを得た。質量分析の結果、
例示化合物番号H−2の化合物であることを確認した。
【0082】実施例7:例示化合物番号J−8の合成 1−メチル−2−(2’−ナフチル)−7−(α−フェ
ニルエチル)インドリジン3.62gおよび塩化鉄(II
I)0.18gをトルエン(150mL)中、室温で、空
気を液中に吹き込みながら、25時間攪拌を続けた。そ
の後、反応混合液を水1Lで洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥を行った後、減圧下で溶媒を乾固して、黄褐色の固
体を得た。この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィ〔溶出液:n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒
(95:5)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン
混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、淡黄色の化合
物0.98gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号
J−8の化合物であることを確認した。
【0083】実施例8:例示化合物番号L−16の合成 実施例7において、1−メチル−2−(2’−ナフチ
ル)−7−(α−フェニルエチル)インドリジンに替え
て、1−(4’−フルオロフェニル)−2−(6”−メ
チル−2”−ナフチル)インドリジン3.51gを用い
た以外は、同様の操作を行って、黄色の固体0.98g
を得た。質量分析の結果、例示化合物番号L−16の化
合物であることを確認した。
【0084】実施例9:例示化合物番号M−7の合成 実施例7において、1−メチル−2−(2’−ナフチ
ル)−7−(α−フェニルエチル)インドリジンに替え
て、1−エチル−2−(2’−ナフチル)−7−(4”
−クロロベンジルオキシ)インドリジン4.11gを用
いた以外は、同様の操作を行って、黄色の固体1.12
gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号M−7の化
合物であることを確認した。
【0085】実施例10:例示化合物番号L−1の合成 1−フェニル−2−(2’−ナフチル)インドリジン
3.19gおよび塩化鉄(III)0.13gをアセトニト
リル(60mL)中、室温で、80時間にわたり空気を
液中に吹き込んだ。その後、析出した固体を、ろ過、ア
セトニトリルで洗浄し、乾燥した。この固体を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンと
トルエンの混合溶媒(8:2)〕で処理した後、トルエ
ンとn−ヘキサン混合溶媒(2:1)で再結晶を2回行
い、淡黄色の化合物0.32gを得た。質量分析の結
果、例示化合物番号L−1の化合物であることを確認し
た。
【0086】実施例11:例示化合物番号C−1の合成 1−ベンジル−2−(1’−ナフチル)インドリジン
3.33gおよび10%白金カーボン触媒1.95gを
クロロベンゼン(100mL)中、室温で120時間攪
拌を続けた。触媒をろ別した後、溶媒を減圧下、留去し
て茶褐色の固体を得た。この固体を、シリカゲルカラム
クロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンと酢酸エチル
の混合溶媒(95:5)〕で処理した後、トルエンとn
−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、淡
黄色の化合物1.67gを得た。質量分析の結果、例示
化合物番号C−1の化合物であることを確認した。
【0087】実施例12:例示化合物番号D−2の合成 実施例11において、1−ベンジル−2−(1’−ナフ
チル)インドリジンの代わりに、1−フルオロ−2−
(4’−メチル−1’−ナフチル)インドリジン2.7
5gを用いた以外は同様の操作を行い、黄色の化合物
1.21gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号D
−2の化合物であることを確認した。
【0088】実施例13:例示化合物番号E−1の合成 実施例11において、1−ベンジル−2−(1’−ナフ
チル)インドリジンの代わりに、2−(1’−ナフチ
ル)−1−フェニルインドリジン3.19gを用いた以
外は、同様の操作を行い、黄色の化合物1.21gを得
た。質量分析の結果、例示化合物番号E−1の化合物で
あることを確認した。
【0089】実施例14:例示化合物番号G−2の合成 1−(4’−メチルベンジルオキシ)−2−(1’−ナ
フチル)インドリジン3.63gおよび5%パラジウム
カーボン触媒10.50gをキシレン(300mL)
中、120℃で20時間攪拌を続けた。触媒をろ別した
後、溶媒を減圧下、留去して茶褐色の固体を得た。この
固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:
n−ヘキサンとトルエンの混合溶媒(8:2)〕で処理
した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で
再結晶を2回行い、黄色の化合物1.54gを得た。質
量分析の結果、例示化合物番号G−2の化合物であるこ
とを確認した。
【0090】実施例15:例示化合物番号H−19の合
成 実施例14において、1−(4’−メチルベンジルオキ
シ)−2−(1’−ナフチル)インドリジンの代わり
に、6,7−ジメチル−2−(2’−ナフチル)インド
リジン2.71gを用いた以外は、同様の操作を行い、
淡黄色の化合物0.68gを得た。質量分析の結果、例
示化合物番号H−19の化合物であることを確認した。
【0091】実施例16:例示化合物番号I−2の合成 実施例14において、1−(4’−メチルベンジルオキ
シ)−2−(1’−ナフチル)インドリジンの代わり
に、1−エトキシ−7−メチル−2−(2’−ナフチ
ル)インドリジン3.01gを用いた以外は、同様の操
作を行い、淡黄色の化合物0.85gを得た。質量分析
の結果、例示化合物番号I−2の化合物であることを確
認した。
【0092】実施例17:例示化合物番号K−1の合成 1−フルオロ−2−(2’−ナフチル)インドリジン
2.61gおよび5%パラジウムカーボン触媒16.5
0gをクロロベンゼン(250mL)中、120℃で3
0時間攪拌を続けた。触媒をろ別した後、溶媒を減圧
下、留去して茶褐色の固体を得た。この固体を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンと
トルエンの混合溶媒(8:2)〕で処理した後、トルエ
ンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行
い、黄色の化合物0.54gを得た。質量分析の結果、
例示化合物番号K−1の化合物であることを確認した。
【0093】実施例18:例示化合物番号L−6の合成 実施例17において、1−フルオロ−2−(2’−ナフ
チル)インドリジンの代わりに、1−(3’,4’−ジ
メチルフェニル)−2−(2”−ナフチル)インドリジ
ン3.47gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄
色の化合物1.78gを得た。質量分析の結果、例示化
合物番号L−6の化合物であることを確認した。
【0094】実施例19:例示化合物番号L−9の合成 実施例17において、1−フルオロ−2−(2’−ナフ
チル)インドリジンの代わりに、1−(3’−メトキシ
フェニル)−2−(2”−ナフチル)インドリジン3.
49gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化
合物1.29gを得た。質量分析の結果、例示化合物番
号L−9の化合物であることを確認した。
【0095】実施例20:例示化合物番号L−35の合
成 2−(2’−ナフチル)−1−(2”−ピリジル)イン
ドリジン6.41gおよび10%白金カーボン触媒3.
90gをクロロベンゼン(150mL)中、120℃で
70時間攪拌を続けた。触媒をろ別した後、水蒸気蒸留
で溶媒を除去し、茶褐色の固体を得た。この固体を、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサ
ンとトルエンの混合溶媒(9:1)〕で処理した後、ト
ルエンとn−ヘキサン混合溶媒(2:1)で再結晶を2
回行い、黄色の化合物0.68gを得た。質量分析の結
果、例示化合物番号L−35の化合物であることを確認
した。
【0096】実施例21:例示化合物番号M−2の合成 実施例20において、2−(2’−ナフチル)−1−
(2”−ピリジル)インドリジンの代わりに1−(4’
−メチルフェノキシ)−2−(2”−ナフチル)インド
リジン3.49gを用いた以外は、同様の操作を行い、
淡黄色の化合物1.98gを得た。質量分析の結果、例
示化合物番号M−2の化合物であることを確認した。
【0097】実施例22:例示化合物番号N−4の合成 実施例20において、2−(2’−ナフチル)−1−
(2”−ピリジル)インドリジンの代わりに1−フェニ
ル−2−(2’−ナフチル)−5,6−ベンズインドリ
ジン3.69gを用いた以外は、同様の操作を行い、黄
色の化合物0.38gを得た。質量分析の結果、例示化
合物番号N−4の化合物であることを確認した。
【0098】実施例23:例示化合物番号H−5の合成 1−メチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.
57gと1−n−プロピル−2−(2’−ナフチル)イ
ンドリジン2.85gおよび塩化鉄(III)0.26gを
アセトニトリル(200mL)中、室温で、空気を液中
に吹き込みながら、30時間攪拌を続けた。その後、析
出した固体をろ過、アセトニトリルで洗浄、乾燥した。
この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出
液:トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(8:2)〕で処
理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)
で再結晶を3回行い、淡黄色の化合物0.43gを得
た。質量分析の結果、例示化合物番号H−5の化合物で
あることを確認した。
【0099】実施例24:例示化合物番号H−27の合
成 実施例23において、1−メチル−2−(2’−ナフチ
ル)インドリジンおよび1−n−プロピル−2−(2’
−ナフチル)インドリジンの代わりに、1−エチル−2
−(2’−ナフチル)インドリジン2.71gおよび2
−(6’−tert −ブチル−2’−ナフチル)インドリ
ジン2.99gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡
黄色の化合物0.43gを得た。質量分析の結果、例示
化合物番号H−27の化合物であることを確認した。
【0100】実施例25:例示化合物番号L−20の合
成 実施例23において、1−n−プロピル−2−(2’−
ナフチル)インドリジンの代わりに、1−フェニル−2
−(2’−ナフチル)インドリジン3.19gを用いた
以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.22g
を得た。質量分析の結果、例示化合物番号L−20の化
合物であることを確認した。
【0101】実施例26:例示化合物番号O−6の合成 実施例23において、1−メチル−2−(2’−ナフチ
ル)インドリジンおよび1−n−プロピル−2−(2’
−ナフチル)インドリジンの代わりに、2−(2’−ナ
フチル)インドリジン2.43gおよび2−エチル−1
−メチルインドリジン1.59gを用いた以外は、同様
の操作を行い、淡黄色の化合物0.56gを得た。質量
分析の結果、例示化合物番号O−6の化合物であること
を確認した。
【0102】実施例27:例示化合物番号O−11の合
成 1−エチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.
71g、2−iso −ブトキシインドリジン1.89gお
よび10%白金カーボン触媒3.90gをクロロベンゼ
ン(100mL)中、室温で120時間攪拌を続けた。
触媒をろ別した後、溶媒を減圧下、留去して茶褐色の固
体を得た。この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィ〔溶出液:n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒
(95:5)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン
混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、淡黄色の化合
物1.17gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号
O−11の化合物であることを確認した。
【0103】実施例28:例示化合物番号O−24の合
成 実施例27において、1−エチル−2−(2’−ナフチ
ル)インドリジンおよび2−iso −ブトキシインドリジ
ンの代わりに、2−(2’−ナフチル)−1−フェニル
インドリジン3.19gおよび1,2−ジフェニルイン
ドリジン2.69gを用いた以外は、同様の操作を行
い、淡黄色の化合物0.46gを得た。質量分析の結
果、例示化合物番号O−24の化合物であることを確認
した。
【0104】実施例29:例示化合物番号O−30の合
成 実施例27において、1−エチル−2−(2’−ナフチ
ル)インドリジンおよび2−iso −ブトキシインドリジ
ンの代わりに、1−メチル−2−(2’−ナフチル)イ
ンドリジン2.57gおよび1−メチル−2−(1’−
ナフチル)インドリジン2.57gを用いた以外は、同
様の操作を行い、淡黄色の化合物0.16gを得た。質
量分析の結果、例示化合物番号O−30の化合物である
ことを確認した。
【0105】実施例30:例示化合物番号O−43の合
成 実施例27において、1−エチル−2−(2’−ナフチ
ル)インドリジンおよび2−iso −ブトキシインドリジ
ンの代わりに、2−(2’−ナフチル)−1−フェニル
インドリジン3.19gおよび1−フェノキシ−2−フ
ェニルインドリジン2.85gを用いた以外は、同様の
操作を行い、淡黄色の化合物0.19gを得た。質量分
析の結果、例示化合物番号O−43の化合物であること
を確認した。
【0106】応用例:有機電界発光素子の作製 厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラ
ス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超
音波洗浄をした。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、
さらに、UV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホル
ダーに固定した後、蒸着槽を3×10-6 Torr に減圧し
た。まず、ITO透明電極上に、例示化合物番号H−2
の化合物を、蒸着速度0.2nm/sec で75nmの厚
さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。ついで、その上
に、トリス(8−キノリラート)アルミニウムを蒸着速
度0.2nm/sec で50nmの厚さに蒸着し、電子注
入輸送層を兼ねた発光層とした。さらにその上に、陰極
として、マグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/sec
で75nmの厚さに蒸着し、有機電界発光素子を作製し
た。なお、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施
した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、
50℃、乾燥雰囲気下、10A/cm2 の定電流密度で
連続駆動させた。初期には、6.5V、輝度460cd
/m2 の緑色の発光が確認された。輝度の半減期は58
0時間だった。
【0107】
【発明の効果】本発明により、発光材料、有機電界発光
素子材料に好適な、新規の複素環化合物を提供すること
が可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 正勝 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番地32 三井化学株式会社内 Fターム(参考) 3K007 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 4C072 MM02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)(化1)で表される複素環
    化合物。 【化1】 [式中、X1 は置換または未置換のナフチル基を表し、
    2 〜X12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
    子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐ま
    たは環状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキ
    ル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
    換のアラルキルオキシ基、あるいは、置換または未置換
    のアリールオキシ基を表し、さらにX2 とX3 、X3
    4 、X4 とX5 、X5 とX6 、X7 とX8 、X8 とX
    9 、X9 とX10、X10とX11、X11とX12から選ばれる
    隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と
    共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるい
    は、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成しても
    よい。]
JP2000168900A 2000-06-06 2000-06-06 複素環化合物 Expired - Fee Related JP4562865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168900A JP4562865B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 複素環化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168900A JP4562865B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348387A true JP2001348387A (ja) 2001-12-18
JP4562865B2 JP4562865B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18671846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168900A Expired - Fee Related JP4562865B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 複素環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003080761A1 (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012017314A (ja) * 2009-10-30 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 含窒素芳香族化合物及び金属錯体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144054A (en) * 1979-03-05 1980-11-10 Appleton Paper Inc Chromogen material
JP2000504763A (ja) * 1996-02-15 2000-04-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト エレクトロクロミックシステム
JP2000277263A (ja) * 1999-01-20 2000-10-06 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144054A (en) * 1979-03-05 1980-11-10 Appleton Paper Inc Chromogen material
JP2000504763A (ja) * 1996-02-15 2000-04-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト エレクトロクロミックシステム
JP2000277263A (ja) * 1999-01-20 2000-10-06 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003080761A1 (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012017314A (ja) * 2009-10-30 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 含窒素芳香族化合物及び金属錯体
US10392395B2 (en) 2009-10-30 2019-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitrogen-containing aromatic compounds and metal complexes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562865B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041624B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4438042B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4025468B2 (ja) 有機電界発光素子
TWI393705B (zh) Compounds containing m-carbazole phenyl and their use
JP4220624B2 (ja) アミン化合物
JP2000302756A (ja) アミン化合物
JP2002338588A (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP2000327639A (ja) アミン化合物
US7960547B2 (en) Transition metal complexes with carbene ligands and their application
JP2006117591A (ja) 蛍光性ジケトピロロピロール化合物
JP4504512B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2001064241A (ja) アミン化合物
JP4562865B2 (ja) 複素環化合物
JP2000327640A (ja) アミン化合物
JPH1187057A (ja) 有機電界発光素子
JP3748671B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3990850B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3880200B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4825370B2 (ja) 炭化水素化合物
JP2000327638A (ja) アミン化合物
JP3690929B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH1154278A (ja) 有機電界発光素子
JP2002359081A (ja) 有機電界発光素子
JP3775904B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3758826B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees