JP4562865B2 - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4562865B2
JP4562865B2 JP2000168900A JP2000168900A JP4562865B2 JP 4562865 B2 JP4562865 B2 JP 4562865B2 JP 2000168900 A JP2000168900 A JP 2000168900A JP 2000168900 A JP2000168900 A JP 2000168900A JP 4562865 B2 JP4562865 B2 JP 4562865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
naphthyl
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000168900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001348387A (ja
Inventor
武彦 島村
努 石田
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000168900A priority Critical patent/JP4562865B2/ja
Publication of JP2001348387A publication Critical patent/JP2001348387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562865B2 publication Critical patent/JP4562865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な複素環化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種の有機化合物が、表示材料や記録材料など、種々の機能を有する材料として盛んに開発が進められている。
例えば、最近では、素子の構成材料に有機化合物を用いた有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子;有機EL素子)が開発された〔 Appl. Phys. Lett., 51, 913(1987) 〕。有機電界発光素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜を、陽極と陰極の間に挟持された構造を有し、該薄膜に電子および正孔(ホール)を注入して、再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際に放出される光を利用して発光する素子である。有機電界発光素子は、数V〜数十V程度の直流の低電圧で発光が可能であり、また蛍光性有機化合物を選択することにより、種々の色(例えば、赤色、青色、緑色)の発光が可能である。このような特徴を有する有機電界発光素子は、種々の発光素子、表示素子などへの応用が期待されている。しかしながら、一般に、有機電界発光素子は、安定性、耐久性に乏しいなどの難点がある。さらに発光輝度が低く、実用上充分でない。
【0003】
正孔注入輸送材料として、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを用いることが提案されている〔Jpn.J. Appl. Phys., 27, L269(1988)〕。しかしながら、この化合物を正孔注入輸送材料とする有機電界発光素子も、安定性、耐久性に乏しいなどの難点がある。
【0004】
発光輝度を向上させる方法として、発光層として、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムをホスト化合物、クマリン誘導体、ピラン誘導体をゲスト化合物(ドーパント)として用いた有機電界発光素子が提案されている〔J.
Appl. Phys.,65, 3610(1989) 〕。
また、発光層として、ビス(2−メチル−3−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムをホスト化合物に、アクリドン誘導体(例えば、N−メチル−2−メトキシアクリドン)をゲスト化合物として用いた有機電界発光素子が提案されている。(特開平8−67873号公報)。しかしながら、これらの発光素子も充分な発光輝度を有しているとは言い難い。
現在では、一層改良された有機電界発光素子が望まれており、新規な有機材料が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、新規な複素環化合物を提供することにある。さらに詳しくは、有機電界発光素子に好適に使用可能な化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、種々の化合物に関して鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、一般式(1)(化2)で表される複素環化合物に関するものである。
【0007】
【化2】
Figure 0004562865
[式中、X1 は置換または未置換のナフチル基を表し、X2 〜X12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、あるいは、置換または未置換のアリールオキシ基を表し、さらにX2 とX3 、X3 とX4 、X4 とX5 、X5 とX6 、X7 とX8 、X8 とX9 、X9 とX10、X10とX11、X11とX12から選ばれる隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成してもよい。]、
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本発明の複素環化合物は、一般式(1)(化3)で表される化合物である。
【0009】
【化3】
Figure 0004562865
[式中、X1 は置換または未置換のナフチル基を表し、X2 〜X12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、あるいは、置換または未置換のアリールオキシ基を表し、さらにX2 とX3 、X3 とX4 、X4 とX5 、X5 とX6 、X7 とX8 、X8 とX9 、X9 とX10、X10とX11、X11とX12から選ばれる隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成してもよい。]
【0010】
一般式(1)で表される化合物において、X1 は、好ましくは、一般式(2)(化4)あるいは(3)(化4)で表されるナフチル基である。
【0011】
【化4】
Figure 0004562865
〔式中、Y1 〜Y8 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、あるいは、置換または未置換のアリールオキシ基を表す。〕
【0012】
2 〜X12およびY1 〜Y8 は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec −ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基など)、
【0013】
炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec −ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、n−オクチルオキシ基、tert−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基など)、
【0014】
炭素数5〜16の置換または未置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、α、α−ジメチルベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、フルフリル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、3−エチルベンジル基、4−エチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4−n−ブチルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、4−n−ヘキシルベンジル基、4−n−ノニルベンジル基、2,4−ジメチルベンジル基、3,4−ジメチルベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−エトキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジル基、4−n−ヘキシルオキシベンジル基、4−n−オクチルオキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基など)、
【0015】
炭素数4〜16の置換または未置換のアリール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、5−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、1,2,3,4,−テトラヒドロ−6−ナフチル基、
2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、
3−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、
4−イソペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、
2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、
2−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、
3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−エトキシフェニル基、
【0016】
2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、
2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシ−4−クロロフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基、
4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−エトキシ−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、6−tert−ブチル−2−ナフチル基、7−エチル−2−ナフチル基、1, 6−ジメチル−2−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、7−エトキシ−2−ナフチル基、6−フルオロ−2−ナフチル基、6−クロロ−2−ナフチル基、
2−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基など)
【0017】
炭素数5〜16の置換または未置換のアラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、α−メチルベンジルオキシ基、α、α−ジメチルベンジルオキシ基、1−ナフチルメチルオキシ基、2−ナフチルメチルオキシ基、フルフリルオキシ基、2−メチルベンジルオキシ基、3−メチルベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、3−エチルベンジルオキシ基、4−エチルベンジルオキシ基、4−イソプロピルベンジルオキシ基、4−n−ブチルベンジルオキシ基、4−tert−ブチルベンジルオキシ基、4−n−ヘキシルベンジルオキシ基、4−n−ノニルベンジルオキシ基、2,4−ジメチルベンジルオキシ基、3,4−ジメチルベンジルオキシ基、3−メトキシベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基、4−エトキシベンジルオキシ基、4−n−ブトキシベンジルオキシ基、4−n−ヘキシルオキシベンジルオキシ基、4−n−オクチルオキシベンジルオキシ基、3,4−ジメトキシベンジルオキシ基、3−フルオロベンジルオキシ基、4−フルオロベンジルオキシ基、2−クロロベンジルオキシ基、3−クロロベンジルオキシ基、4−クロロベンジルオキシ基、3,4−ジクロロベンジルオキシ基など)、
【0018】
あるいは、炭素数4〜16の置換または未置換のアリ−ルオキシ基(例えば、フェニルオキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、3−メチルフェニルオキシ基、
4−メチルフェニルオキシ基、4−エチルフェニルオキシ基、4−n−プロピルフェニルオキシ基、4−イソプロピルフェニルオキシ基、4−n−ブチルフェニルオキシ基、4−tert−ブチルフェニオキシル基、4−イソペンチルフェニルオキシ基、4−tert−ペンチルフェニルオキシ基、4−n−ヘキシルフェニルオキシ基、4−シクロヘキシルフェニルオキシ基、4−n−オクチルフェニルオキシ基、4−n−デシルフェニルオキシ基、
2,3−ジメチルフェニルオキシ基、2,4−ジメチルフェニルオキシ基、2,5−ジメチルフェニルオキシ基、5−インダニルオキシ基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチルオキシ基、1,2,3,4,−テトラヒドロ−6−ナフチルオキシ基、
2−メトキシフェニルオキシ基、3−メトキシフェニルオキシ基、4−メトキシフェニルオキシ基、3−エトキシフェニルオキシ基、4−エトキシフェニルオキシ基、4−n−プロポキシフェニルオキシ基、4−イソプロポキシフェニルオキシ基、4−n−ブトキシフェニルオキシ基、4−n−ペンチルオキシフェニルオキシ基、4−n−ヘキシルオキシフェニルオキシ基、4−シクロヘキシルオキシフェニルオキシ基、4−n−デシルオキシフェニルオキシ基、
2,3−ジメトキシフェニルオキシ基、2,5−ジメトキシフェニルオキシ基、
3,4−ジメトキシフェニルオキシ基、2−メトキシ−5−メチルフェニルオキシ基、2−メチル−4−メトキシフェニルオキシ基、
【0019】
2−フルオロフェニルオキシ基、3−フルオロフェニルオキシ基、4−フルオロフェニルオキシ基、2−クロロフェニルオキシ基、3−クロロフェニルオキシ基、4−クロロフェニルオキシ基、4−ブロモフェニルオキシ基、4−トリフルオロメチルフェニルオキシ基、3,4−ジクロロフェニルオキシ基、2−メチル−4−クロロフェニルオキシ基、2−クロロ−4−メチルフェニルオキシ基、3−クロロ−4−メチルフェニルオキシ基、2−クロロ−4−メトキシフェニルオキシ基、
4−フェニルフェニルオキシ基、3−フェニルフェニルオキシ基、4−(4’−メチルフェニル)フェニルオキシ基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−エトキシ−1−ナフチルオキシ基、6−メトキシ−2−ナフチルオキシ基、7−エトキシ−2−ナフチルオキシ基、
2−フリルオキシ基、2−チエニルオキシ基、3−チエニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基、3−ピリジルオキシ基、4−ピリジルオキシ基など)が挙げられる。
【0020】
より好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基、あるいは炭素数6〜10のアリールオキシ基であり、さらに好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基、あるいは炭素数6〜10のアリールオキシ基であり、特に好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基、あるいは炭素数6〜10のアリールオキシ基である。
【0021】
さらにX2 とX3 、X3 とX4 、X4 とX5 、X5 とX6 、X7 とX8 、X8 とX9 、X9 とX10、X10とX11、X11とX12から選ばれる隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成してもよく、好ましくは、X3 とX4 、X4 とX5 、X5 とX6 、X9 とX10、X10とX11、および、X11とX12から選ばれる隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、総炭素数5〜10の置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、総炭素数6〜10の置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成してもよい。
【0022】
炭素環式脂肪族環、または炭素環式芳香族環の具体的例としては、例えば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環、シクロデセン環、ベンゼン環、ナフタレン環などを挙げることができ、より好ましくは、シクロヘキセン環、ベンゼン環である。なお、炭素環式脂肪族環、炭素環式芳香族環は置換基を有していてもよく、例えば、X1 〜X12で挙げた置換基で単置換または多置換されていてもよく、より好ましくは、未置換の炭素環式脂肪族環、または未置換の炭素環式芳香族環である。
本発明に関わる化合物(1)の具体例としては、例えば、以下の化合物(化5〜化53)を挙げることができるが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0023】
【化5】
Figure 0004562865
【0024】
【化6】
Figure 0004562865
【0025】
【化7】
Figure 0004562865
【0026】
【化8】
Figure 0004562865
【0027】
【化9】
Figure 0004562865
【0028】
【化10】
Figure 0004562865
【0029】
【化11】
Figure 0004562865
【0030】
【化12】
Figure 0004562865
【0031】
【化13】
Figure 0004562865
【0032】
【化14】
Figure 0004562865
【0033】
【化15】
Figure 0004562865
【0034】
【化16】
Figure 0004562865
【0035】
【化17】
Figure 0004562865
【0036】
【化18】
Figure 0004562865
【0037】
【化19】
Figure 0004562865
【0038】
【化20】
Figure 0004562865
【0039】
【化21】
Figure 0004562865
【0040】
【化22】
Figure 0004562865
【0041】
【化23】
Figure 0004562865
【0042】
【化24】
Figure 0004562865
【0043】
【化25】
Figure 0004562865
【0044】
【化26】
Figure 0004562865
【0045】
【化27】
Figure 0004562865
【0046】
【化28】
Figure 0004562865
【0047】
【化29】
Figure 0004562865
【0048】
【化30】
Figure 0004562865
【0049】
【化31】
Figure 0004562865
【0050】
【化32】
Figure 0004562865
【0051】
【化33】
Figure 0004562865
【0052】
【化34】
Figure 0004562865
【0053】
【化35】
Figure 0004562865
【0054】
【化36】
Figure 0004562865
【0055】
【化37】
Figure 0004562865
【0056】
【化38】
Figure 0004562865
【0057】
【化39】
Figure 0004562865
【0058】
【化40】
Figure 0004562865
【0059】
【化41】
Figure 0004562865
【0060】
【化42】
Figure 0004562865
【0061】
【化43】
Figure 0004562865
【0062】
【化44】
Figure 0004562865
【0063】
【化45】
Figure 0004562865
【0064】
【化46】
Figure 0004562865
【0065】
【化47】
Figure 0004562865
【0066】
【化48】
Figure 0004562865
【0067】
【化49】
Figure 0004562865
【0068】
【化50】
Figure 0004562865
【0069】
【化51】
Figure 0004562865
【0070】
【化52】
Figure 0004562865
【0071】
【化53】
Figure 0004562865
【0072】
本発明に関わる一般式(1)で表される化合物は、それ自体の公知の方法に従って製造することができる。例えば、Synthesis, 1596(1998) 、J. Chem. Soc. Perkin Trans.,2117(1990)、J.Chem.Soc. Perkin Trans.,3067(1988)、Liebigs Ann. Chem.,1173(1994) 等に記載の方法に従って製造することができる。
すなわち、例えば、一般式(4)(化54)で表される化合物と一般式(5)(化54)で表される化合物を塩化鉄(III)存在下、空気を吹き込みながら反応させることにより製造することができる。
【0073】
【化54】
Figure 0004562865
〔式中、X1 〜X12は一般式(1)と同じ意味を表す。〕
【0074】
一般式(1)で表される化合物は、有機電界発光素子の正孔注入輸送成分および/または発光成分として使用することができ、また、電子写真感光体の電荷輸送材料として使用することもできる。その他、各種の蛍光染料、蛍光増白剤などに使用することができる。
【0075】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、もちろん、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0076】
実施例1:例示化合物番号A−1の合成
2−(1’−ナフチル)インドリジン2.43gおよび塩化鉄(III)0.13gをアセトニトリル(60mL)中、室温で、空気を液中に吹き込みながら、10時間攪拌を続けた。その後、析出した固体をろ過、アセトニトリルで洗浄し、乾燥した。
この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(95:5)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、淡黄色の化合物0.87gを得た。
質量分析の結果、484にピークがあり、例示化合物番号A−1の化合物であることを確認した。
【0077】
実施例2:例示化合物番号A−5の合成
実施例1において、2−(1’−ナフチル)インドリジンに替えて、1−エ
チル−2−(1’−ナフチル)インドリジン2.57gを用いた以外は、同様の操作を行って、淡黄色の固体1.12gを得た。質量分析の結果、512にピークがあり、例示化合物番号A−5の化合物であることを確認した。
【0078】
実施例3:例示化合物番号B−3の合成
実施例1において、2−(1’−ナフチル)インドリジンに替えて、1−エ
トキシ−6−メチル−7−フェニル−2−(1’−ナフチル)インドリジン3.47gを用いた以外は、同様の操作を行って、淡黄色の固体1.34gを得た。質量分析の結果、692にピークがあり、例示化合物番号B−3の化合物であることを確認した。
【0079】
実施例4:例示化合物番号E−14の合成
7−tert−ブチル−1−(3’−フルオロフェニル)−2−(1”−ナフチル)インドリジン3.51gおよび塩化鉄(III)0.21gをアセトニトリル(120mL)中、室温で、空気を液中に吹き込みながら20時間攪拌を続けた。
その後、反応混合液を水1Lに排出し、析出した固体をろ過、水で洗浄し、乾燥を行った。
この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンとトルエンの混合溶媒(8:2)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、淡黄色の化合物0.78gを得た。
質量分析の結果、700にピークがあり、例示化合物番号E−14の化合物であることを確認した。
【0080】
実施例5:例示化合物番号F−4の合成
実施例4において、7−tert−ブチル−1−(3’−フルオロフェニル)−2−(1”−ナフチル)インドリジンに替えて、1−メチル−7−フェノキシ−2−(1’−ナフチル)インドリジン3.49gを用いた以外は、同様の操作を行って、黄色の固体1.26gを得た。
質量分析の結果、696にピークがあり、例示化合物番号F−4の化合物であることを確認した。
【0081】
実施例6:例示化合物番号H−2の合成
実施例4において、7−tert−ブチル−1−(3’−フルオロフェニル)−2−(1”−ナフチル)インドリジンに替えて、1−メチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.57gを用いた以外は、同様の操作を行って、淡黄色の固体1.36gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号H−2の化合物であることを確認した。
【0082】
実施例7:例示化合物番号J−8の合成
1−メチル−2−(2’−ナフチル)−7−(α−フェニルエチル)インドリジン3.62gおよび塩化鉄(III)0.18gをトルエン(150mL)中、室温で、空気を液中に吹き込みながら、25時間攪拌を続けた。その後、反応混合液を水1Lで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥を行った後、減圧下で溶媒を乾固して、黄褐色の固体を得た。
この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(95:5)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、淡黄色の化合物0.98gを得た。
質量分析の結果、例示化合物番号J−8の化合物であることを確認した。
【0083】
実施例8:例示化合物番号L−16の合成
実施例7において、1−メチル−2−(2’−ナフチル)−7−(α−フェニルエチル)インドリジンに替えて、1−(4’−フルオロフェニル)−2−(6”−メチル−2”−ナフチル)インドリジン3.51gを用いた以外は、同様の操作を行って、黄色の固体0.98gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号L−16の化合物であることを確認した。
【0084】
実施例9:例示化合物番号M−7の合成
実施例7において、1−メチル−2−(2’−ナフチル)−7−(α−フェニルエチル)インドリジンに替えて、1−エチル−2−(2’−ナフチル)−7−(4”−クロロベンジルオキシ)インドリジン4.11gを用いた以外は、同様の操作を行って、黄色の固体1.12gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号M−7の化合物であることを確認した。
【0085】
実施例10:例示化合物番号L−1の合成
1−フェニル−2−(2’−ナフチル)インドリジン3.19gおよび塩化鉄(III)0.13gをアセトニトリル(60mL)中、室温で、80時間にわたり空気を液中に吹き込んだ。その後、析出した固体を、ろ過、アセトニトリルで洗浄し、乾燥した。この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンとトルエンの混合溶媒(8:2)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(2:1)で再結晶を2回行い、淡黄色の化合物0.32gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号L−1の化合物であることを確認した。
【0086】
実施例11:例示化合物番号C−1の合成
1−ベンジル−2−(1’−ナフチル)インドリジン3.33gおよび10%白金カーボン触媒1.95gをクロロベンゼン(100mL)中、室温で120時間攪拌を続けた。触媒をろ別した後、溶媒を減圧下、留去して茶褐色の固体を得た。この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(95:5)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、淡黄色の化合物1.67gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号C−1の化合物であることを確認した。
【0087】
実施例12:例示化合物番号D−2の合成
実施例11において、1−ベンジル−2−(1’−ナフチル)インドリジンの代わりに、1−フルオロ−2−(4’−メチル−1’−ナフチル)インドリジン2.75gを用いた以外は同様の操作を行い、黄色の化合物1.21gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号D−2の化合物であることを確認した。
【0088】
実施例13:例示化合物番号E−1の合成
実施例11において、1−ベンジル−2−(1’−ナフチル)インドリジンの代わりに、2−(1’−ナフチル)−1−フェニルインドリジン3.19gを用いた以外は、同様の操作を行い、黄色の化合物1.21gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号E−1の化合物であることを確認した。
【0089】
実施例14:例示化合物番号G−2の合成
1−(4’−メチルベンジルオキシ)−2−(1’−ナフチル)インドリジン3.63gおよび5%パラジウムカーボン触媒10.50gをキシレン(300mL)中、120℃で20時間攪拌を続けた。触媒をろ別した後、溶媒を減圧下、留去して茶褐色の固体を得た。この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンとトルエンの混合溶媒(8:2)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、黄色の化合物1.54gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号G−2の化合物であることを確認した。
【0090】
実施例15:例示化合物番号H−19の合成
実施例14において、1−(4’−メチルベンジルオキシ)−2−(1’−ナフチル)インドリジンの代わりに、6,7−ジメチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.71gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.68gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号H−19の化合物であることを確認した。
【0091】
実施例16:例示化合物番号I−2の合成
実施例14において、1−(4’−メチルベンジルオキシ)−2−(1’−ナフチル)インドリジンの代わりに、1−エトキシ−7−メチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン3.01gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.85gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号I−2の化合物であることを確認した。
【0092】
実施例17:例示化合物番号K−1の合成
1−フルオロ−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.61gおよび5%パラジウムカーボン触媒16.50gをクロロベンゼン(250mL)中、120℃で30時間攪拌を続けた。触媒をろ別した後、溶媒を減圧下、留去して茶褐色の固体を得た。
この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンとトルエンの混合溶媒(8:2)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、黄色の化合物0.54gを得た。
質量分析の結果、例示化合物番号K−1の化合物であることを確認した。
【0093】
実施例18:例示化合物番号L−6の合成
実施例17において、1−フルオロ−2−(2’−ナフチル)インドリジン
の代わりに、1−(3’,4’−ジメチルフェニル)−2−(2”−ナフチル)インドリジン3.47gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物1.78gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号L−6の化合物であることを確認した。
【0094】
実施例19:例示化合物番号L−9の合成
実施例17において、1−フルオロ−2−(2’−ナフチル)インドリジンの代わりに、1−(3’−メトキシフェニル)−2−(2”−ナフチル)インドリジン3.49gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物1.29gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号L−9の化合物であることを確認した。
【0095】
実施例20:例示化合物番号L−35の合成
2−(2’−ナフチル)−1−(2”−ピリジル)インドリジン6.41gおよび10%白金カーボン触媒3.90gをクロロベンゼン(150mL)中、120℃で70時間攪拌を続けた。触媒をろ別した後、水蒸気蒸留で溶媒を除去し、茶褐色の固体を得た。
この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンとトルエンの混合溶媒(9:1)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(2:1)で再結晶を2回行い、黄色の化合物0.68gを得た。
質量分析の結果、例示化合物番号L−35の化合物であることを確認した。
【0096】
実施例21:例示化合物番号M−2の合成
実施例20において、2−(2’−ナフチル)−1−(2”−ピリジル)イ
ンドリジンの代わりに1−(4’−メチルフェノキシ)−2−(2”−ナフチル)インドリジン3.49gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物1.98gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号M−2の化合物であることを確認した。
【0097】
実施例22:例示化合物番号N−4の合成
実施例20において、2−(2’−ナフチル)−1−(2”−ピリジル)インドリジンの代わりに1−フェニル−2−(2’−ナフチル)−5,6−ベンズインドリジン3.69gを用いた以外は、同様の操作を行い、黄色の化合物0.38gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号N−4の化合物であることを確認した。
【0098】
実施例23:例示化合物番号H−5の合成
1−メチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.57gと1−n−プロピル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.85gおよび塩化鉄(III)0.26gをアセトニトリル(200mL)中、室温で、空気を液中に吹き込みながら、30時間攪拌を続けた。その後、析出した固体をろ過、アセトニトリルで洗浄、乾燥した。この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(8:2)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を3回行い、淡黄色の化合物0.43gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号H−5の化合物であることを確認した。
【0099】
実施例24:例示化合物番号H−27の合成
実施例23において、1−メチル−2−(2’−ナフチル)インドリジンおよび1−n−プロピル−2−(2’−ナフチル)インドリジンの代わりに、1−エチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.71gおよび2−(6’−ter t −ブチル−2’−ナフチル)インドリジン2.99gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.43gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号H−27の化合物であることを確認した。
【0100】
実施例25:例示化合物番号L−20の合成
実施例23において、1−n−プロピル−2−(2’−ナフチル)インドリジンの代わりに、1−フェニル−2−(2’−ナフチル)インドリジン3.19gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.22gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号L−20の化合物であることを確認した。
【0101】
実施例26:例示化合物番号O−6の合成
実施例23において、1−メチル−2−(2’−ナフチル)インドリジンおよび1−n−プロピル−2−(2’−ナフチル)インドリジンの代わりに、2−(2’−ナフチル)インドリジン2.43gおよび2−エチル−1−メチルインドリジン1.59gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.56gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号O−6の化合物であることを確認した。
【0102】
実施例27:例示化合物番号O−11の合成
1−エチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.71g、2−iso −ブトキシインドリジン1.89gおよび10%白金カーボン触媒3.90gをクロロベンゼン(100mL)中、室温で120時間攪拌を続けた。触媒をろ別した後、溶媒を減圧下、留去して茶褐色の固体を得た。この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔溶出液:n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(95:5)〕で処理した後、トルエンとn−ヘキサン混合溶媒(1:1)で再結晶を2回行い、淡黄色の化合物1.17gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号O−11の化合物であることを確認した。
【0103】
実施例28:例示化合物番号O−24の合成
実施例27において、1−エチル−2−(2’−ナフチル)インドリジンおよび2−iso −ブトキシインドリジンの代わりに、2−(2’−ナフチル)−1−フェニルインドリジン3.19gおよび1,2−ジフェニルインドリジン2.69gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.46gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号O−24の化合物であることを確認した。
【0104】
実施例29:例示化合物番号O−30の合成
実施例27において、1−エチル−2−(2’−ナフチル)インドリジンおよび2−iso −ブトキシインドリジンの代わりに、1−メチル−2−(2’−ナフチル)インドリジン2.57gおよび1−メチル−2−(1’−ナフチル)インドリジン2.57gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.16gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号O−30の化合物であることを確認した。
【0105】
実施例30:例示化合物番号O−43の合成
実施例27において、1−エチル−2−(2’−ナフチル)インドリジンおよび2−iso −ブトキシインドリジンの代わりに、2−(2’−ナフチル)−1−フェニルインドリジン3.19gおよび1−フェノキシ−2−フェニルインドリジン2.85gを用いた以外は、同様の操作を行い、淡黄色の化合物0.19gを得た。質量分析の結果、例示化合物番号O−43の化合物であることを確認した。
【0106】
応用例:有機電界発光素子の作製
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄をした。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらに、UV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3×10-6 Torr に減圧した。
まず、ITO透明電極上に、例示化合物番号H−2の化合物を、蒸着速度0.2nm/sec で75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
ついで、その上に、トリス(8−キノリラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/sec で50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を兼ねた発光層とした。さらにその上に、陰極として、マグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/sec で75nmの厚さに蒸着し、有機電界発光素子を作製した。なお、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、50℃、乾燥雰囲気下、10A/cm2 の定電流密度で連続駆動させた。
初期には、6.5V、輝度460cd/m2 の緑色の発光が確認された。輝度の半減期は580時間だった。
【0107】
【発明の効果】
本発明により、発光材料、有機電界発光素子材料に好適な、新規の複素環化合物を提供することが可能になった。

Claims (2)

  1. 一般式(1で表される複素環化合物。
    Figure 0004562865
    [式中、Xは置換または未置換のナフチル基を表し、
    〜X12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルキルオキシ基であって前記アルキルオキシにおけるアルキルが、直鎖、分岐または環状のアルキルである基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、あるいは、置換または未置換のアリールオキシ基を表し、
    さらにXとX、XとX、XとX、XとX、XとX、XとX、XとX10、X10とX11、X11とX12から選ばれる隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成してもよい。]
  2. 前記置換または未置換のアラルキル基の、置換基を含む炭素数が7〜16であり;前記置換または未置換のアリール基の、置換基を含む炭素数が6〜16であり;前記置換または未置換のアラルキルオキシ基の、置換基を含む炭素数が7〜16であり;前記置換または未置換のアリールオキシ基の、置換基を含む炭素数が6〜16である、請求項1に記載の複素環化合物
JP2000168900A 2000-06-06 2000-06-06 複素環化合物 Expired - Fee Related JP4562865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168900A JP4562865B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 複素環化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168900A JP4562865B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348387A JP2001348387A (ja) 2001-12-18
JP4562865B2 true JP4562865B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18671846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168900A Expired - Fee Related JP4562865B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 複素環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562865B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1656194A (zh) * 2002-03-25 2005-08-17 出光兴产株式会社 用于有机电致发光元件的材料和应用该材料的有机电致发光元件
JP6125742B2 (ja) * 2009-10-30 2017-05-10 住友化学株式会社 含窒素芳香族化合物及び金属錯体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504763A (ja) * 1996-02-15 2000-04-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト エレクトロクロミックシステム
JP2000277263A (ja) * 1999-01-20 2000-10-06 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232887A (en) * 1979-03-05 1980-11-11 Appleton Papers Inc. Lactone compounds containing an indolizine radical

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504763A (ja) * 1996-02-15 2000-04-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト エレクトロクロミックシステム
JP2000277263A (ja) * 1999-01-20 2000-10-06 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001348387A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041624B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4573923B2 (ja) アミン化合物
JP4220624B2 (ja) アミン化合物
JP4025468B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4799717B2 (ja) アミン化合物
JP4504512B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006117591A (ja) 蛍光性ジケトピロロピロール化合物
JP4233070B2 (ja) アミン化合物
JP4216949B2 (ja) アミン化合物
JP4477799B2 (ja) アミン化合物および該化合物を有する有機電界発光素子
JP4562865B2 (ja) 複素環化合物
JP4220622B2 (ja) アミン化合物
JP3990850B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4825370B2 (ja) 炭化水素化合物
JP4216947B2 (ja) アミン化合物
JP3758825B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3880200B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4041583B2 (ja) ベンゾ〔k〕フルオランテン誘導体
JP3950607B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003272863A (ja) 有機電界発光素子
JP4167430B2 (ja) アミン化合物
JP3775904B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4256103B2 (ja) アミン化合物
JP3958479B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3794865B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees