JP2001347965A - コンバインの操向装置 - Google Patents

コンバインの操向装置

Info

Publication number
JP2001347965A
JP2001347965A JP2000170475A JP2000170475A JP2001347965A JP 2001347965 A JP2001347965 A JP 2001347965A JP 2000170475 A JP2000170475 A JP 2000170475A JP 2000170475 A JP2000170475 A JP 2000170475A JP 2001347965 A JP2001347965 A JP 2001347965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
transmission
steering
turning
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000170475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513174B2 (ja
JP2001347965A5 (ja
Inventor
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000170475A priority Critical patent/JP4513174B2/ja
Publication of JP2001347965A publication Critical patent/JP2001347965A/ja
Publication of JP2001347965A5 publication Critical patent/JP2001347965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513174B2 publication Critical patent/JP4513174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のコンバインは、刈取中に、ハンドルを
大きく操向操作すると、ブレ−キタ−ンやスピンタ−ン
の旋回位置に達し、危険で刈取作業の実状に合わない課
題があった。 【解決手段】 本発明は、上記課題を解決するためにつ
ぎの構成とした。すなわち、左右の遊星ギヤ機構4、
4’と、走行用の油圧無段変速装置5と旋回用の油圧無
段変速装置6とを組み合わせて操向ハンドル7で操向す
るコンバインの操向装置において、穀稈センサ8が穀稈
を検出しているときには、ブレ−キタ−ンやスピンタ−
ンを規制する構成としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの操向
装置に関し、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来から走行装置としてクロ−ラ等の無
端帯を装備した移動車輌の走行ミッション装置は、旋回
装置として、サイドクラッチ装置やサイドブレ−キ装置
を使って、一方側の走行無端帯を停止して他方側の走行
無端帯のみを回転駆動しながら旋回する通常旋回装置
と、クラッチ装置や減速伝動装置を用いて旋回内側の無
端帯を外側の無端帯より低速で駆動しながらゆっくり大
きく旋回する緩旋回装置と、逆転伝動装置を用いて左右
の走行無端帯を互いに逆回転させてその場で急激に旋回
する急旋回装置とを有する構成になっている。
【0003】又、走行用と旋回用との二つの油圧無段変
速装置と、左右一対の遊星ギヤ機構とを組み合わせて走
行ミッション装置を構成して、これらの操作を操向ハン
ドルによる操向操作によって、一連の走行速度の増減速
や方向変換を行なう装置が従来技術として知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来から、コンバイン
は、刈取中にはブレ−キタ−ンやスピンタ−ンの必要性
はほとんどなく、小刻みに方向を修正して植付稲の条列
に車体の走行方向を合わす程度に操向範囲を制限する方
が安全で、刈取作業の実状に合うものである。しかしな
がら、前述した従来の走行ミッション装置を装備したコ
ンバインは、刈取脱穀作業を行なうとき、特に、刈取中
に、ハンドルを大きく操向操作すると、ブレ−キタ−ン
やスピンタ−ンの旋回位置に達し、車体を大きく旋回す
る課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、つぎの如き技術手段を講ずるもので
ある。まず、請求項1の発明は、走行クロ−ラ1、1’
に回転動力を伝動する左右一対のホイ−ルシャフト2、
2’をミッションケ−ス3に軸架して設け、前記ホイ−
ルシャフト2、2’は、それぞれ左右の遊星ギヤ機構
4、4’に伝動可能に接続して設け、該遊星ギヤ機構
4、4’は、走行用の油圧無段変速装置5から回転動力
が分配して伝動され、且つ、旋回用の油圧無段変速装置
6から相互に逆回転の回転動力が伝動されるように接続
して構成し、前記左右一対のホイ−ルシャフト2、2’
は、操向ハンドル7の直進走行位置を基準として左又は
右への操向操作に関連して、一方が増速・他方が減速伝
動される構成とし、該操向ハンドル7は、穀稈センサ8
の検出情報に基づいて操向角度が規制される構成とした
コンバインの操向装置としている。
【0006】つぎに、請求項2の発明は、走行クロ−ラ
1、1’に回転動力を伝動する左右一対のホイ−ルシャ
フト2、2’をミッションケ−ス3に軸架して設け、前
記ホイ−ルシャフト2、2’は、それぞれ左右の遊星ギ
ヤ機構4、4’に伝動可能に接続して設け、該遊星ギヤ
機構4、4’は、走行用の油圧無段変速装置5から回転
動力が分配して伝動され、且つ、旋回用の油圧無段変速
装置6から相互に逆回転の回転動力が伝動されるように
接続して構成し、前記左右一対のホイ−ルシャフト2、
2’は、操向ハンドル7の直進走行位置を基準として左
又は右への操向操作に関連して、一方が増速・他方が減
速伝動される構成とし、前記走行クロ−ラ1、1’によ
る車体9の旋回角度は、穀稈センサ8による穀稈検出中
には、前記操向ハンドル7を設定値を越えて操向操作し
ても、設定値の範囲内に規制される構成としたコンバイ
ンの操向装置としている。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上述べたように構成してい
るから、請求項1の発明は、刈取作業中には操向ハンド
ルの操向角度が規制され、植付稲の条列に車体の進行方
向を合わせ程度の方向修正に制限され、ブレ−キタ−ン
やスピンタ−ンのように車体を大きく旋回することがな
く、安全で、且つ、作業の実態に合った操向ができる利
点がある。
【0008】そして、請求項2の発明は、刈取中に、操
向ハンドルを設定値を越えて不用意に大きく操向操作し
ても、車体の旋回角度は、予め設定している値の範囲内
に自動的に制限され、小刻みに進行方向を修正する程度
になる。したがって、コンバインは、稲の条を外れた
り、稲列を押し倒してしまう等の障害がなく、刈取作業
の実状に合った安全な操向となる特徴がある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。まず、コンバイン10は、図3に示すよ
うに、左右一対の走行クロ−ラ1、1’を装備した車体
9上に、脱穀装置11を搭載し、その前側に油圧シリン
ダ12によって昇降自由に支持した刈取前処理装置13
を設けて一連の刈取脱穀作業ができる構成としている。
そして、刈取前処理装置13は、従来から知られている
ように、前部低位置に分草杆14を設け、その後方に傾
斜状に穀稈引起し装置15を設け、その下方位置に刈取
装置16を設け、更に、刈取穀稈を後方の脱穀装置11
に搬送する穀稈搬送装置17を一体的に伝動可能に支持
して構成している。
【0010】そして、上記走行クロ−ラ1、1’は、図
3で解るように、車体9の前部に設けたミッションケ−
ス3のホイ−ルシャフト2、2’に軸着した駆動スプロ
ケット18、18’に巻回して走行できる構成としてい
る。そして、走行ミッション装置19は、図1および図
2に示すように、一連のミッション機構を内装したミッ
ションケ−ス3の外側に走行用に油圧無段変速装置5と
旋回用の油圧無段変速装置6とを装備して構成してい
る。そして、走行用の油圧無段変速装置5は、図外のエ
ンジンから入力プ−リ20を介して走行油圧ポンプ5a
に回転駆動力が伝動される配置とし、該走行油圧ポンプ
5aから作動油を走行油圧モ−タ5bに供給して、正・
逆転の切換えや変速伝動ができる構成としている。な
お、走行油圧ポンプ5aは、図示は省略しているが、操
作装置が接続され増減速の変速操作と前、後進(正・逆
転の切換え)の切換えができる構成としている。
【0011】つぎに、旋回用の油圧無段変速装置6は、
図1および図2に示すように、旋回油圧ポンプ6aと旋
回油圧モ−タ6bとから構成され、旋回油圧ポンプ6a
は、上記走行油圧ポンプ5aの近傍位置で前記入力プ−
リ20からの回転駆動力が入力し易い位置に配置してお
り、ミッションケ−ス3の下部の離れた位置に装備した
旋回油圧モ−タ6bまで配管して作動油を供給する構成
としている。
【0012】そして、走行用に油圧無段変速装置5は、
ミッションケ−ス3の伝動上手側にあって、走行油圧モ
−タ5bの出力軸21からミッションケ−ス3内に回転
動力を伝動する構成としている。そして、ミッションケ
−ス3内の一連のミッション機構は、副変速機構22と
差動機構23の順に設け、左右のホイ−ルシャフト2、
2’から前述の駆動スプロケット18、18’を伝動す
る構成としている。
【0013】そこで、まず、副変速機構22は、図1お
よび図2に示すように、上記出力軸21から二つの伝動
ギヤ24、24’を介して伝動される変速軸25に、小
ギヤ26、大ギヤ27、中ギヤ28を一体にして軸方向
に摺動自由に軸装して切り換え変速可能に構成してい
る。そして、刈取動力取出軸29は、図1および図2で
解るように、上記変速軸25の伝動下手側に軸架して端
部をミッションケ−ス3から外側に延長して刈取伝動プ
−リ30を軸着しており、ケ−ス3内には、小ギヤ26
に噛合する変速大ギヤ31、大ギヤ27に噛合する変速
小ギヤ32、中ギヤ28に噛合する変速中ギヤ33をそ
れぞれ軸着し、前記変速軸25との間に副変速機構22
を構成している。
【0014】そして、前記刈取伝動プ−リ30は、走行
速度に同調した速度で前述の刈取前処理装置13の回転
各部を伝動するように設けた刈取PTOプ−リである。
そして、差動機構23は、図1および図2に示すよう
に、前記刈取動力取出軸29の伝動下手側に左右一対の
遊星ギヤ機構4、4’を設け、操向ハンドル7による操
向操作に伴って差動機能を発揮する構成としている。そ
して、遊星ギヤ機構4、4’は、中心位置のサンギヤ3
4と、これに歯合する複数のプラネタリギヤ35と、更
に、これらに歯合する外側のリングギヤ36から構成し
ている。そして、遊星ギヤ機構4、4’は、サンギヤ軸
37に固着したセンタ−ギヤ38に、伝動上手側の刈取
動力取出軸29に軸着している伝動ギヤ39から回転動
力が入力され、そのサンギヤ軸37と同一軸線上にある
両外側のキャリヤ軸40、40’に出力する構成として
いる。
【0015】この場合、既に周知の構成であるが、上記
キャリヤ軸40、40’は、基部側にそれぞれ設けてい
るキャリヤ41に前記した複数のプラネタリギヤ35を
軸受け支持して構成している。そして、ホイ−ルシャフ
ト2、2’は、上記キャリヤ軸40、40’の伝動ギヤ
47、47’からホイ−ルギヤ42、42’に伝動され
た回転動力を、駆動スプロケット18、18’に伝えて
走行クロ−ラ1、1’を走行駆動する構成としている。
【0016】そして、旋回用の油圧無段変速装置6は、
図1および図2に示すように、旋回油圧ポンプ6aの回
転斜板の角度変更調節により旋回油圧モ−タ6bの正逆
回転と変速伝動とを行なうが、回転動力を伝動機構43
によって旋回入力軸44に伝動する構成としている。そ
して、旋回入力軸44は、図1および図2で解るよう
に、軸着している旋回ギヤ45、45’から左リングギ
ヤ36には逆転ギヤ46を介して伝動可能に歯合してお
り、右リングギヤ36には正転のまま伝動する構成とし
ている。したがって、左右のリングギヤ36は、外周の
ギヤ部に旋回油圧モ−タ6bから同一回転速度の動力
が、相互に逆回転の回転動力として伝動可能に接続した
構成としている。
【0017】そして、上記の如き走行ミッション装置1
9を装備したコンバイン10は、図3に示すように、キ
ャビン50室内に操向ハンドル7等の操縦操作装置をま
とめて配置しており、オペレ−タが搭乗して操縦する構
成としている。そして、操向ハンドル7は、図1に示す
実施例の場合、操向軸51、操向腕52、操向ロット5
3、変速ア−ム54を介して旋回油圧ポンプ6aに連結
して操向操作ができる構成にしている。
【0018】そして、図2に示す実施例の操向ハンドル
7は、操向軸51の中間に電磁クラッチ55を設け、以
下、操向腕52、操向ロット53、変速ア−ム54を順
次連結して旋回油圧ポンプ6aに接続し、操向操作がで
きる構成にしている。そして、コンバイン10は、図1
および図2に示すように、分草杆14に取り付けた穀稈
センサ8を穀稈通路に臨ませて設け、刈取作業中に穀稈
を検出する構成としている。そして、穀稈センサ8は、
図1に示す実施例の場合、変速ア−ム54の両側に配置
した電磁式ストッパ−56、56’に接続し、穀稈を検
出(刈取作業中)すると電磁式ストッパ−56、56’
が突出して変速ア−ム54の回動範囲を大幅に規制する
構成としている。この場合、図1に示す実施例の操向ハ
ンドル7は、刈取作業中には、前進方向の修正が若干で
きる程度の操向操作ができる範囲に制限され、ブレ−キ
タ−ンの状態やスピンタ−ンはできない構成としてい
る。
【0019】そして、図2に示す実施例の操向ハンドル
7は、穀稈センサ8と電磁クラッチ55とを接続して設
け、穀稈検出中に操作角度が設定値を越えると上記電磁
クラッチ55が「切」となり、操作力を伝達しない構成
にしている。したがって、旋回油圧ポンプ6aは、穀稈
センサ8が穀稈の検出中には、予め設定されている操作
角度の範囲内の操向に限定され、大幅な旋回をすること
ができない構成としている。
【0020】以上の構成であるから、走行ミッション装
置19は、旋回用の油圧無段変速装置6を静止・固定状
態にしておいて、走行用の油圧無段変速装置5を作動す
ると、回転動力は、走行油圧モ−タ5bから出力軸21
を経て、副変速機構22、刈取動力取出軸29を経由し
てセンタ−ギヤ38、サンギヤ軸37、サンギヤ34に
伝達される。このようにして、回転動力は、差動装置2
3を構成している遊星ギヤ機構4、4’を経て、左右の
キャリヤ軸40、40’を通りホイ−ルシャフト2、
2’を経由して同速度で左右の走行クロ−ラ1、1’を
駆動してコンバインを直進走行することになる。
【0021】つぎに、走行用の油圧無段変速装置5を静
止・固定状態にしておいて、左右のサンギヤ38を固定
して旋回用の油圧無段変速装置6を駆動する。すると、
回転動力は、旋回油圧モ−タ6bから出力され、相互に
逆方向に左右のリングギヤ36に伝えられるから、走行
クロ−ラ1、1’は、左右が相互に逆方向に回転駆動さ
れ、車体9をその場でスピンタ−ンすることになる。
【0022】つぎに、車体9を左右に旋回させるときに
は、走行用の油圧無段変速装置5と旋回用の油圧無段変
速装置6とを共に駆動しながら走行するが、そのときの
旋回半径は、左右の走行クロ−ラ1、1’の走行速度に
基づいて決まることになる。このように、コンバインを
圃場内で走行させながら、刈取脱穀作業を続けていると
き、穀稈センサ8は、穀稈通路を移動する穀稈を検出し
て前進し、検出信号に基づいて図1の実施例では電磁ス
トッパ−56、56’が自動的に突出し、図2の実施例
では電磁クラッチ55が機能することになる。
【0023】以上述べたように、コンバイン10は、刈
取脱穀作業を行なうとき、特に、刈取中には、ブレ−キ
タンやスピンタ−ンのように車体9を大きく旋回する必
要はほとんどない。そのために、上述した本案に係るコ
ンバインは、仮に、オペレ−タが意に反して操向ハンド
ル7を大きく回し操作しても(図1の実施例は操向ハン
ドル7の回転操作が規制されている)、小刻みに方向を
修正する程度の操向範囲に制限され、稲の植付条列から
離れたり、稲の条列を押し倒したりするまで旋回するこ
とがなく、安全で、且つ、刈取作業の実状に合った操向
を行なうことができる特徴を有する。
【0024】別実施例1 つぎに、図4乃至図7に基づいて別実施例1を説明す
る。別実施例1は、差動機構を有する走行ミッション装
置に、走行用の油圧無段変速装置と旋回用の油圧無段変
速装置とを接続した構成において、前者の油圧無段変速
装置の前、後進切換えと変速操作に関連して後者の油圧
無段変速装置を同調して回転駆動させ、逆ハンドルの防
止と安定した旋回走行を行なう装置を作り出すことを目
的とした。以下、具体例を述べる。
【0025】まず、走行ミッション装置60は、図4乃
至図7に示すように、ミッションケ−ス61内に副変速
装置62と、差動機構63と、左右サイドクラッチ6
4、64’とを内装して設け、伝動下手側に左右一対の
ホイ−ルシャフト65、65’を軸架して構成してい
る。そして、ホイ−ルシャフト65、65’は、従来か
ら知られているように、軸端に取り付けた駆動スプロケ
ット66、66’に図示しない走行クロ−ラを巻回して
走行可能に構成している。
【0026】そして、上記副変速装置62は、各図面に
示す実施例の場合、走行入力軸67大ギヤ68と小ギヤ
69とを軸着し、下手側の変速軸70に大ギヤ68に歯
合する変速小ギヤ71と、小ギヤ69に歯合する変速大
ギヤ72とを左右摺動自由に設け、高速と低速との二段
の副変速ができる構成としている。
【0027】そして、サイドクラッチ64、64’は、
クラッチ軸73の中央位置に軸着しているセンタ−ギヤ
74の両面に係脱自由に構成し、それぞれ下手側のホイ
−ルギヤ75、75’に出力する構成としている。そし
て、上記センタ−ギヤ74は、伝動ギヤ76に歯合して
変速軸70から伝動される構成としている。
【0028】そして、差動機構63は、従来から周知の
デフ機構であって、外側のリングギヤ77に入力された
回転動力を、内部の差動ギヤを経由して左右両側の出力
軸78、78’から上述した左右のサイドクラッチ6
4、64’に伝動する構成としている。この場合、一方
の出力軸78とサイドクラッチ64との間には、逆転ギ
ヤ79を歯合して伝動する構成としている。
【0029】そして、走行用の油圧無段変速装置80
は、エンジンからの入力軸81に接続した走行油圧ポン
プ80aと、ミッションケ−ス61に軸架した走行入力
軸67に接続した走行油圧モ−タ80bとから構成して
いる。そして、旋回用の油圧無段変速装置82は、図4
に示す実施例の場合、上記した走行入力軸67の他端側
に接続した旋回油圧ポンプ82aと、ミッションケ−ス
61に軸架した旋回入力軸83に接続した旋回油圧モ−
タ82bとから構成しており、旋回動力を旋回伝動ギヤ
84から前記リングギヤ77に入力する構成としてい
る。
【0030】そして、旋回用の油圧無段変速装置82
は、図6と図7に示す実施例の場合、上記走行入力軸6
7に接続せず、走行用の油圧無段変速装置80とは別の
伝動系から入力して旋回油圧ポンプ82aを駆動する構
成としている。そして、図6に示す実施例は、主変速レ
バ−85に前後進検出スイッチ86と、走行油圧モ−タ
80bに回転センサ87をそれぞれ接続して前後進の切
り換えを検出する構成としている。そして、旋回油圧モ
−タ82bは、正、逆転切り換えアクチュエ−タ88を
接続して、上記前後進検出スイッチ86、又は、回転セ
ンサ87の検出情報に基づいて、走行油圧モ−タ80b
の前、後進に応じて、正転、逆転に回転方向を切り換え
る構成としている。
【0031】そして、図7に示す実施例の場合、主変速
レバ−85に操作角を検出するポテンショメ−タ89
と、走行油圧モ−タ80bに回転センサ87とを接続し
て構成している。そして、旋回油圧モ−タ82bは、回
転変速アクチュエ−タ90を接続して、上記ポテンショ
メ−タ89、又は、回転センサ87の検出情報に基づい
て、走行油圧モ−タ80bの回転速度に同調した回転速
度に変速する構成としている。
【0032】以上のように、別実施例1は、差動機構6
3を有する走行ミッション装置60に走行用の油圧無段
変速装置80と旋回用の油圧無段変速装置82とを接続
した構成において、前者の油圧無段変速装置80の前、
後進切換えと回転速度に対応して、後者の油圧無段変速
装置82の回転方向と回転速度とを同調して回転駆動す
るから、操向操作上に起きる危険を伴う逆ハンドルが未
然に防止でき、安全に旋回走行ができる特徴がある。
【0033】別実施例2 つぎに、図8乃至図10に基づいて別実施例2を説明す
る。図8に示す別実施例2に係る走行ミッション装置1
00は、ミッションケ−ス101内に副変速装置102
と、左右のサイドクラッチ103、103’と、左右の
クラッチ104、104’とを装備して伝動下手側のホ
イ−ルシャフト105、105’に走行動力および旋回
動力を伝動して走行クロ−ラを走行する構成としてい
る。そして、走行用の油圧無段変速装置106は、走行
油圧ポンプ106aと走行油圧モ−タ106bとからな
り、上記副変速装置102に走行動力を伝動するように
伝動上手側に接続して設けている。そして、旋回用の油
圧無段変速装置107は、旋回油圧ポンプ107aと旋
回油圧モ−タ107bとからなり、前記した左右のクラ
ッチ104、104’に旋回動力を入力する構成として
いる。
【0034】そして、中立位置検出スイッチ108は、
図9に示すように、走行用の油圧無段変速装置106の
主変速レバ−109の基部に設け、中立位置を検出する
構成としている。そして、コントロ−ルア−ム作動アク
チュエ−タ110は、上記中立位置検出スイッチ108
が、中立位置を検出すると、旋回用の油圧無段変速装置
107を中立位置に切り換える構成としている。実施例
では旋回油圧モ−タ107bの斜板を中立位置に切り換
え制御する構成とする。
【0035】つぎに、図10に示す実施例の場合、走行
ミッション装置60は、上述の別実施例1と同一機構で
あるから、その機構の説明を援用する。そして、中立位
置検出スイッチ108は、主変速レバ−109の基部に
設け、走行用の油圧無段変速装置106の中立位置を検
出する構成としている。そして、コントロ−ルア−ム作
動アクチュエ−タ110は、上記中立位置検出スイッチ
108が、中立位置を検出すると、旋回油圧モ−タ10
7bのモ−タ斜板を中立位置に自動制御により切り換え
る構成としている。
【0036】このように、旋回用の油圧無段変速装置1
07は、走行用の油圧無段変速装置106との関係にお
いて、走行用の油圧無段変速装置106が中立になり走
行動力の出力を中断すると、旋回油圧モ−タ107bの
斜板をコントロ−ルア−ム作動アクチュエ−タ110が
自動的に制御して中立位置に操作して、仮に、パワステ
レバ−111(図9参照)を操向操作しても操向動力が
出力しない構成としている。
【0037】以上述べたように、別実施例2に係る走行
ミッション装置100、60は、エンジン駆動中に、走
行用の油圧無段変速装置106を中立に操作して走行動
力の出力を中断すると、旋回用の油圧無段変速装置10
7が自動的に中立位置に制御操作される。したがって、
走行ミッション装置100、60は、パワステレバ−1
11を操作しても、旋回油圧モ−タ107bからの出力
が中断されることになるから、機体が移動せず停止状態
を保ち、安全な作業ができる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、線図で示す走行ミッ
ションの展開図である。
【図2】本発明の実施例であって、線図で示す走行ミッ
ションの展開図である。
【図3】本発明の実施例であって、コンバインの側面図
である。
【図4】本発明の別実施例1であって、線図で示す走行
ミッションの展開図である。
【図5】本発明の別実施例1であって、走行ミッション
の側面図である。
【図6】本発明の別実施例1であって、線図で示す走行
ミッションの展開図である。
【図7】本発明の別実施例1であって、線図で示す走行
ミッションの展開図である。
【図8】本発明の別実施例2であって、走行ミッション
の展開図である。
【図9】本発明の別実施例2であって、操作機構の作用
図である。
【図10】本発明の別実施例1であって、線図で示す走
行ミッションの展開図である。
【符号の説明】
1、1’ 走行クロ−ラ 2、2’ ホイ−ル
シャフト 3 ミッションケ−ス 4、4’ 遊星ギヤ
機構 5 走行用の油圧無段変速装置 5a 操向油圧ポン
プ 5b 操向油圧モ−タ 6 旋回用の油圧
無段変速装置 6a 旋回油圧ポンプ 6b 旋回油圧モ−
タ 7 操向ハンドル 8 穀稈センサ 9 車体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行クロ−ラ1、1’に回転動力を伝動
    する左右一対のホイ−ルシャフト2、2’をミッション
    ケ−ス3に軸架して設け、前記ホイ−ルシャフト2、
    2’は、それぞれ左右の遊星ギヤ機構4、4’に伝動可
    能に接続して設け、該遊星ギヤ機構4、4’は、走行用
    の油圧無段変速装置5から回転動力が分配して伝動さ
    れ、且つ、旋回用の油圧無段変速装置6から相互に逆回
    転の回転動力が伝動されるように接続して構成し、前記
    左右一対のホイ−ルシャフト2、2’は、操向ハンドル
    7の直進走行位置を基準として左又は右への操向操作に
    関連して、一方が増速・他方が減速伝動される構成と
    し、該操向ハンドル7は、穀稈センサ8の検出情報に基
    づいて操向角度が規制される構成としたコンバインの操
    向装置。
  2. 【請求項2】 走行クロ−ラ1、1’に回転動力を伝動
    する左右一対のホイ−ルシャフト2、2’をミッション
    ケ−ス3に軸架して設け、前記ホイ−ルシャフト2、
    2’は、それぞれ左右の遊星ギヤ機構4、4’に伝動可
    能に接続して設け、該遊星ギヤ機構4、4’は、走行用
    の油圧無段変速装置5から回転動力が分配して伝動さ
    れ、且つ、旋回用の油圧無段変速装置6から相互に逆回
    転の回転動力が伝動されるように接続して構成し、前記
    左右一対のホイ−ルシャフト2、2’は、操向ハンドル
    7の直進走行位置を基準として左又は右への操向操作に
    関連して、一方が増速・他方が減速伝動される構成と
    し、前記走行クロ−ラ1、1’による車体9の旋回角度
    は、穀稈センサ8による穀稈検出中には、前記操向ハン
    ドル7を設定値を越えて操向操作しても、設定値の範囲
    内に規制する構成としたコンバインの操向装置。
JP2000170475A 2000-06-07 2000-06-07 コンバインの操向装置 Expired - Fee Related JP4513174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170475A JP4513174B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 コンバインの操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170475A JP4513174B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 コンバインの操向装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001347965A true JP2001347965A (ja) 2001-12-18
JP2001347965A5 JP2001347965A5 (ja) 2007-02-22
JP4513174B2 JP4513174B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18673188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170475A Expired - Fee Related JP4513174B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 コンバインの操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049866A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Yanmar Co Ltd クローラ式作業車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104787116B (zh) * 2015-04-16 2016-03-02 湖南农业大学 一种直行锁止式左右正反转履带车辆用驱动桥
CN108825741B (zh) * 2018-09-06 2021-03-23 苏州萨伯工业设计有限公司 一种履带车辆变速传动控制方法
CN108999949B (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 湖南农业大学 一种差速转向的履带车辆变速传动装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796855A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Iseki & Co Ltd 走行装置の伝動機構
JPH07312907A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Seirei Ind Co Ltd コンバインの刈取走行誤操作防止装置
JPH1053152A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Hst式ミッション装置とその中立時制動方法
JP2000016323A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Iseki & Co Ltd 走行装置
JP2000025642A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796855A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Iseki & Co Ltd 走行装置の伝動機構
JPH07312907A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Seirei Ind Co Ltd コンバインの刈取走行誤操作防止装置
JPH1053152A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Hst式ミッション装置とその中立時制動方法
JP2000016323A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Iseki & Co Ltd 走行装置
JP2000025642A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049866A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Yanmar Co Ltd クローラ式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4513174B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007252322A (ja) 作業車の駆動制御装置
JP2001347965A (ja) コンバインの操向装置
JP2003235330A (ja) 作業機の走行装置
JPH10164962A (ja) 収穫作業機の動力伝達構造
JP2002274422A (ja) 走行装置
JP3681871B2 (ja) 移動農機
JP3695364B2 (ja) 走行装置
JP3395258B2 (ja) コンバイン
JPH1132557A (ja) コンバインの刈取駆動構造
JP2001063611A (ja) 移動農機
JP4476234B2 (ja) 作業車の駆動制御装置
JP3816645B2 (ja) 移動農機
JP2774420B2 (ja) コンバイン
JP2007062543A (ja) 作業機の走行駆動装置
JP3312111B2 (ja) 作業機の旋回操作装置
JP3376654B2 (ja) 農作業車等の変速操作装置
JP3691703B2 (ja) 移動農機
JP2002240583A (ja) 動力農機の動力取出装置
JP2647777B2 (ja) 刈取収穫機の操向操作構造
JP3318237B2 (ja) 作業機の操向装置
JP2001026282A (ja) 移動農機
JP3198411B2 (ja) 移動農機
JP2000016323A (ja) 走行装置
JP2011207447A (ja) 収穫機の走行伝動装置
JPH1149024A (ja) 作業機の旋回装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees