JP2001347336A - 圧力コントロール液圧押出方法 - Google Patents

圧力コントロール液圧押出方法

Info

Publication number
JP2001347336A
JP2001347336A JP2000173006A JP2000173006A JP2001347336A JP 2001347336 A JP2001347336 A JP 2001347336A JP 2000173006 A JP2000173006 A JP 2000173006A JP 2000173006 A JP2000173006 A JP 2000173006A JP 2001347336 A JP2001347336 A JP 2001347336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
liquid
pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000173006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707768B2 (ja
Inventor
Naonobu Kanamaru
金丸尚信
Kazuto Kobayashi
小林一登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP2000173006A priority Critical patent/JP3707768B2/ja
Priority to US09/827,699 priority patent/US20010049955A1/en
Priority to CA002343685A priority patent/CA2343685C/en
Priority to EP01304835A priority patent/EP1162014B1/en
Priority to DE60109519T priority patent/DE60109519T2/de
Publication of JP2001347336A publication Critical patent/JP2001347336A/ja
Priority to US10/431,114 priority patent/US7284405B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3707768B2 publication Critical patent/JP3707768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/007Hydrostatic extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • B21C23/10Making finned tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/04Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor by directly applied fluid pressure or explosive action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/066Making machine elements axles or shafts splined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/12Making machine elements axles or shafts of specially-shaped cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/30Making machine elements wheels; discs with gear-teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】金型寿命を長くし、製品精度の向上を図るこ
と。 【解決手段】ダイ2と素材1との間に介在する液体を、
パンチの作用で昇圧することにより素材のダイへの押し
込みをスムーズに行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、圧力コントロー
ル液圧押出方法に関するものである。液圧押出方法は、
液圧を作用させながら押出し加工を行う方法を意味す
る。圧力コントロールは、当該液圧を適宜調整して正規
の押出し加工が行われるようにする制御のことである。
この押出し加工は、ヘリカルギヤー等の自動車の部品の
成形に適用される。
【0002】従来例として、特開平11―254082
の図1、特願平7―308729の図3に示されるよう
な前方押出し工法を挙げることができる。これら従来の
工法と本願発明とを比較し易くするために、これら従来
工法の本質を図式化すれば図3の如くなる。同図におい
て、素材11は同図A、B、C、Dの工程を経て製品1
5になる。尚、製品15が穴明きのため、素材11が穴
明きで、金型にはマンドレルが存在する。
【0003】図3のAにおいて、素材11の外径はコン
テナ12bの内径と略同一径であり、同図のCにて素材
11をパンチ13でダイ12に押出し込んで成形する際
に、素材外径とコンテナとの間に大きな摩擦力が発生す
る。更に、製品15のヘリカルギヤー部15aをダイ1
2のヘリカルギヤー部12aで成形させる場合は、リー
ドに沿って製品15が回転するため上記軸方向の摩擦力
に加えて回転方向にも大きな摩擦力が発生する。そのた
め加工に要する荷重も増大し、製品制度及び金型寿命に
悪影響を及ぼす。尚、この工法によれば素材の外径部は
ストレートでなくてはならない。これを段付きにする
と、成形中に小径部が変形して膨らんでしまい、所定の
成形ができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の第1の目的
は、金型寿命を長くすること、第2の目的は製品精度の
向上を図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明においては、ダ
イと素材との間に液圧を介在させ、素材の成形に際して
素材に適宜の液圧を作用させる構成とする。更に詳しく
言えば、請求項1の発明においては素材の外周面に適宜
の液圧を作用させ、前記素材を直接パンチで成形用のダ
イに押し込み、前記素材を所望の形状に成形させる。
【0006】請求項2の発明は、前記素材、前記ダイ、
前記パンチとで液体を適宜シールさせ、前記ダイと前記
パンチの作用で前記液体を圧縮させ昇圧させ、当該液圧
で前記素材を加圧させる。
【0007】請求項3の発明は、前記液圧は、前記ダイ
と前記パンチとのクリアランスで調整する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、素材1が成形され成形品
5になるまでの工程を示している。素材1は、金型で成
形される。金型は、ダイ2、パンチ3、マンドレル4等
で構成されている。金型は、プレス機械にセットされ、
プレス機械のスライドの昇降運動に伴って作動する。
【0009】図1のAにおいて、ダイ2には成形品の形
状を有したキャビテイ10が設けられている。キャビテ
イ10の下方には歯部2aが形成されている。この歯部
2aで成形品5の歯部5aが成形されることになる。歯
部2aは本実施例の場合、ヘリカルギヤーである。
【0010】図1のB及び図2において、ダイ2に素材
1が供給される。素材1は搬送装置でダイ2まで搬送さ
れ、ダイ2のキャビテイ10に挿入される。素材1がキ
ャビテイ10に挿入された後、素材1の穴にマンドレル
4が挿入され、キャビテイ10に液体が供給される。本
実施例においては、液体として油が使用されている。
【0011】続いてパンチ3がキャビテイ10内を下降
し、パンチ3の下端面が素材1の上面に接触し、なおも
パンチ3が下降するとキャビテイ10内の液体が圧縮さ
れ液圧室が形成される。即ち、液体は素材1とパンチ3
との接触面、ダイ2とパンチ3との嵌合面、更にダイ2
と素材1の下端部との嵌合面においてシールされる。こ
れらのシール部を順に7、8、9とする。
【0012】シール部9は、完全にシールされ、液圧室
6の液体の洩れが無いことが要求される。液圧室6の圧
液が歯部2aに侵入すると成形品5の歯部5aが部分的
に凹み、正規の形状は得られない。
【0013】シール部7は、若干洩れても差し支えな
い。本実施例の場合は、歯部2aがヘリカルギヤーのた
め、成形に伴ってパンチ3に対して素材1が回転する。
両者の間に液体が侵入することによって、この回転に伴
う摩擦力を低減させることが期待できる。
【0014】シール部8においては、圧液を積極的に逃
がす必要がある。液圧室6の液圧が限りなく上昇すれ
ば、ダイ2等の部材が破壊される等の不具合が生じる。
しかし、液圧室6の液体がシール部8から多量に洩れる
と素材1が径方向に膨らむ、素材1の成形作用が不完全
になる等の不具合が生じる。これらの点を考慮してシー
ル部8の絞りであるクリアランスを決定する必要があ
る。結局、シール部8はリリーフ弁の役目をする。
【0015】シール部8のクリアランスは前述の如く、
液圧室6の液圧が最適になるように決定される。
【0016】図1のCにおいて、素材1は液圧室6の液
圧を受けながら、パンチ3で押され、成形されて成形品
5になる。この場合、液圧室6の液体がダイ2と素材1
との間に介在するため両者の間に摩擦力は発生しない。
よって、素材1は成形に必要な押圧力だけで成形され
る。本実施例の場合、ダイ2の歯部2aがヘリカルギヤ
ーであるから、素材1がダイ2に押し込まれる際に回転
するが、前記液体の作用で回転に伴う摩擦抵抗は発生し
ない。
【0017】ダイ2内の成形品5はノックアウト装置で
下方から付勢され、ダイ2の上方に取り出される。即
ち、回転自在の押し上げ部材で成形品をダイ2の上部ま
で押し上げる。
【0018】本実施例の場合は、段付き素材を用いてい
るが、本願発明はストレートの素材でも適用でき、成形
品の中心に穴があるが、穴がなくても適用できる。本実
施例の場合は、成形品がヘリカルギヤーを有するが、本
願発明はスパーギヤーでも、或いはギヤーがない部品の
成形にも適用できる。
【0019】
【発明の効果】本願発明によれば、摩擦力を伴わないの
で、成形に要する荷重が低くなり、その結果金型に生じ
る応力が低下するので製品精度が向上し、金型の寿命が
長い、省エネである、等の効果がある。また、液圧にて
ダイと素材間に隙間があっても素材の変形が起こらない
ので、段付き素材の押出しも可能となり、その結果押し
出しの断面減少率が小さくなり、成形荷重をさらに低下
させることが可能となる。更に、液圧室6の液圧は、シ
ール部8のクリアランスで制御される。よって、制御が
楽で、安定性がある。本願発明によって、所謂難加工を
伴う部品の成形が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】工程の説明図
【図2】図1の要部の拡大図
【図3】従来の工法説明図
【符号の説明】
1は素材、2はダイ、3はパンチ、4はマンドレル、5
は成形品、6は液圧室、7はシール部、8はシール部、
9はシール部、10はキャビテイ、11は素材、12は
ダイ、12aはヘリカルギヤー部、12bはコンテナ、
13はパンチ、14はマンドレル、15は製品である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素材の外周面に適宜の液圧を作用させ、前
    記素材を直接パンチで成形用のダイに押し込み、前記素
    材を所望の形状に成形させることを特長とする圧力コン
    トロール液圧押出方法。
  2. 【請求項2】前記素材、前記ダイ、前記パンチとで液体
    を適宜シールさせ、前記ダイと前記パンチの作用で前記
    液体を圧縮させ昇圧させ、当該液圧で前記素材を加圧さ
    せることを特長とする請求項1記載の圧力コントロール
    液圧押出方法。
  3. 【請求項3】前記液圧は、前記ダイと前記パンチとのク
    リアランスで調整することを特長とする請求項2記載の
    圧力コントロール液圧押出方法。
JP2000173006A 2000-06-09 2000-06-09 圧力コントロール液圧押出方法 Expired - Fee Related JP3707768B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173006A JP3707768B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 圧力コントロール液圧押出方法
US09/827,699 US20010049955A1 (en) 2000-06-09 2001-04-06 Pressure controlled fluid pressure extrusion method
CA002343685A CA2343685C (en) 2000-06-09 2001-04-11 Pressure controlled fluid pressure extrusion method
EP01304835A EP1162014B1 (en) 2000-06-09 2001-06-01 Pressure controlled fluid pressure extrusion method
DE60109519T DE60109519T2 (de) 2000-06-09 2001-06-01 Verfahren zum druckgesteuerten, hydraulischen Druckstrangpressen
US10/431,114 US7284405B2 (en) 2000-06-09 2003-05-06 Pressure controlled fluid pressure extrusion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173006A JP3707768B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 圧力コントロール液圧押出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001347336A true JP2001347336A (ja) 2001-12-18
JP3707768B2 JP3707768B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18675310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173006A Expired - Fee Related JP3707768B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 圧力コントロール液圧押出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010049955A1 (ja)
EP (1) EP1162014B1 (ja)
JP (1) JP3707768B2 (ja)
CA (1) CA2343685C (ja)
DE (1) DE60109519T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449270B1 (ko) * 2013-04-17 2014-10-10 한국생산기술연구원 헬리컬 기어 후가공 공정을 포함하는 헬리컬 기어 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI622490B (zh) * 2014-10-21 2018-05-01 王正平 精密擠切成形機
TWI722949B (zh) * 2020-07-30 2021-03-21 瑋瑩實業有限公司 鉚合螺帽之斜紋成型模具結構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1111351A (en) * 1964-07-31 1968-04-24 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to hydrostatic extrusion processes
GB1215452A (en) * 1967-02-02 1970-12-09 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to hydrostatic extrusion apparatus
SE361270B (ja) * 1971-12-30 1973-10-29 Asea Ab
US3983730A (en) * 1971-08-16 1976-10-05 Battelle Memorial Institute Method of hydrostatic extrusion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449270B1 (ko) * 2013-04-17 2014-10-10 한국생산기술연구원 헬리컬 기어 후가공 공정을 포함하는 헬리컬 기어 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60109519T2 (de) 2006-04-13
CA2343685C (en) 2006-07-04
CA2343685A1 (en) 2001-12-09
DE60109519D1 (de) 2005-04-28
US20010049955A1 (en) 2001-12-13
JP3707768B2 (ja) 2005-10-19
EP1162014A2 (en) 2001-12-12
EP1162014B1 (en) 2005-03-23
EP1162014A3 (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797986A (en) Spur gear manufacturing process
US7284403B2 (en) Apparatus and method for performing a hydroforming process
JP2001347336A (ja) 圧力コントロール液圧押出方法
JP2003343592A (ja) トリポード組立体およびトリポード粗形材の冷間塞鍛造方法
JP5040685B2 (ja) 歯車鍛造装置及び歯車鍛造方法
JPH078402B2 (ja) フランジ付きボスの成形方法
JP4619055B2 (ja) 歯形形成部を有する部材の製造方法
JP3769856B2 (ja) ギヤの製造方法
US7284405B2 (en) Pressure controlled fluid pressure extrusion method
JP3154630B2 (ja) 容器の成形方法
JP4828989B2 (ja) 据え込み加工方法
JPH11188448A (ja) 歯形成形装置
RU2710616C1 (ru) Способ штамповки-вытяжки оболочечных листовых деталей пластичной средой
JPH10202339A (ja) 鍔付きハウジングの成形方法
JPH04200946A (ja) 押出し成形方法
JPH03216233A (ja) ヘリカルギヤの成形型
JPH0484641A (ja) 多段歯車の成形方法
JPH03106532A (ja) フランジ付筒状成形品の成形方法および装置
JPS5924547A (ja) 筒状部品の外径形状加工方法
JPS63273538A (ja) スプライン軸成形用鍛造金型
JPH11208417A (ja) ステアリングシャフト及びその製造方法
JP2000246328A (ja) アルミニウム合金押出ダイスシール構造
JPS63309345A (ja) 内歯付カツプ状製品の成形方法
JPH0417938A (ja) 歯車素材の製造方法及びその装置
JPS63309349A (ja) 中空品の鍛造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees