JP2001345847A - パケットデータ転送方法及びパケットデータ転送装置 - Google Patents

パケットデータ転送方法及びパケットデータ転送装置

Info

Publication number
JP2001345847A
JP2001345847A JP2000165007A JP2000165007A JP2001345847A JP 2001345847 A JP2001345847 A JP 2001345847A JP 2000165007 A JP2000165007 A JP 2000165007A JP 2000165007 A JP2000165007 A JP 2000165007A JP 2001345847 A JP2001345847 A JP 2001345847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet data
packet
control code
hierarchical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766259B2 (ja
JP2001345847A5 (ja
Inventor
Toshiaki Suzuki
敏明 鈴木
Itaru Mimura
到 三村
Tatsuya Kameyama
達也 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000165007A priority Critical patent/JP3766259B2/ja
Priority to US09/809,215 priority patent/US7136356B2/en
Publication of JP2001345847A publication Critical patent/JP2001345847A/ja
Publication of JP2001345847A5 publication Critical patent/JP2001345847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766259B2 publication Critical patent/JP3766259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2408Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting different services, e.g. a differentiated services [DiffServ] type of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • H04L49/203ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols
    • H04L2012/5667IP over ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像フレーム或いはスライスといった意味の
あるデータ構成を分割してIPパケット伝送し、伝送網
輻輳時にパケット廃棄を行うデータ伝送方式において、
伝送路の帯域を有効に活用するデータ伝送方式及び伝送
装置を提供する。 【解決手段】 輻輳が発生した場合に処理すべき階層番
組データのフロー識別子データ、及びパケットデータの
廃棄開始、或いは廃棄終了を実行するための制御コード
データを保持し、輻輳が発生した場合、保持した階層番
組データを示すフロー識別子データを持つデータに対し
て、前記パケットデータの廃棄開始・終了処理を実行す
るための制御コードデータをもとに廃棄の開始、或いは
廃棄の終了を選択伝送部3にて実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像や音響データ
からなる番組の配信、転送、受信再生に係り、特に複数
のストリームから構成される番組の送受信システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】ATM(Asynchronous Transfer Mode)網
におけるデータ伝送として、ベストエフォート型のUB
R(Unspecified Bit Rate)サービスがある。このUBR
伝送時におけるスループットを向上させる伝送制御方式
として、「2つのしきい値を動的に制御した選択セル廃
棄制御方式に関する検討」(電子情報通信学会技術研究
報告、Vol.99、No.621、55〜60頁(2000.02))に説明の
あるEPD(Early PacketDiscard)制御方式が知られて
いる。UBRサービスは、ATM網におけるベストエフ
ォート伝送サービスであり、伝送網が輻輳するとATM
セル単位で廃棄が発生する。ATMセル単位で廃棄が発
生すると、廃棄セルを含んだ分割前のパケットデータ全
てが無効になるにも関わらず、セル廃棄後においても無
効となったはずのATMセルの伝送を行うため、伝送路
の帯域を無駄に消費してしまう。そこで輻輳発生時にお
いて、セル単位の廃棄ではなく、パケットデータ単位で
の廃棄を行うのがEPD制御方式である。
【0003】一方、IP(Internet Protocol)網におけ
る映像データの伝送方式として、「ビデオマルチキャス
トにおける符号化伝送制御方式」(映像情報メディア学
会誌、Vol.52、No.6、863〜870頁(1998-6))が知られ
ている。この方式は、映像サーバからクライアントへ階
層符号化映像番組データを、複数のチャンネル(マルチ
キャストアドレス)を用いて伝送する制御方式が記載さ
れている。この方式では、ビデオデータの階層化とし
て、国際標準であるMPEG(Moving Picture Experts
Group)符号化方式が規定するI,P,B各フレームデータ
と、各フレームにおける空間周波数成分の低周波成分と
高周波成分の総計6種類の符号化データを、複数のチャ
ンネルを利用しサーバからクライアントへ配信する。MP
EG符号化方式が規定するI,P,Bフレームデータにおい
て、Pフレームのデータを再生するためにはIフレームの
データが必要であり、またBフレームのデータを再生す
るためにはIフレーム、Pフレームのデータが必要であ
り、結果としてIフレーム、Pフレーム、Bフレームの順
位に重要度が存在することになる。また各フレームにお
ける空間周波数成分としては、映像の細部を表す高周波
成分に比較し、基本的な輪郭を表す低周波成分が重要で
あるといった重要度の関係がある。このビデオマルチキ
ャストにおける符号化伝送制御方式では、映像サーバか
ら前記6種類の階層符号化データを、6チャンネルを用
いてクライアントへ配信する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ベストエフォート網の
一つであるIP(Internet Protocol)網にてデータ伝送
を行う場合、伝送網内に輻輳が発生するとパケット単位
にて廃棄が行われる。例えば伝送するデータが映像デー
タである場合、映像フレーム、或いはスライスを構成す
るデータの一部が廃棄される。映像フレーム、或いはス
ライスを構成するデータの一部が廃棄される場合、従来
技術のATM伝送項にて説明した現象と同様の問題が発
生する。即ち、廃棄パケットを含む映像フレーム、或い
はスライスデータは全体として無効になるにも関わら
ず、パケット廃棄後も無効となったパケットを伝送し続
け、伝送路の帯域を無駄に消費するといった問題があ
る。また映像フレーム、或いはスライスデータの伝送途
中において、パケット廃棄を開始する場合は、既に伝送
した映像データを無効にしてしまうといった課題があ
り、映像フレーム、或いはスライスデータの途中からパ
ケット廃棄を終了しパケット伝送を開始する場合は、次
の映像フレーム、或いはスライスの開始までの無効とな
るデータを伝送してしまうといった問題がある。さら
に、データをマルチキャスト配信する場合は、映像フレ
ームデータの途中から複製を開始し、マルチキャスト配
信を行うと、次のフレームデータの先頭までの無効とな
るデータの配信を行ってしまうといった問題がある。
【0005】また、例えば従来技術の項で説明した複数
ストリームから構成される階層映像番組データ伝送で
は、各階層のデータはそれぞれ複数のパケット(ここで
は、「パケット群」という。)にパケット化されて転送
される。この場合、I、P、Bピクチャの高周波成分が
なくてもフレームの再生が可能なため、I、P、Bピク
チャの高周波成分が格納されるパケットの優先度は低
い。しかし、従来のルータを用いた階層映像番組データ
伝送では、輻輳が発生した場合、図25に示すようにラ
ンダムにデータパケットを廃棄するため、重要なデータ
パケットまでもが廃棄されることがあり、映像データの
復号化・再生においてエラーが多数発生、或いは再生停
止といった問題が発生している。そこで映像データを階
層化して伝送し、データ廃棄を行う場合は、低優先度の
データパケットを選択的に廃棄することが重要である。
しかしながら優先度の低いパケット群であっても、一部
のパケットが受信再生装置に転送され、一部のパケット
がそこに転送されないような場合、映像データの復号化
の都合上エラーが発生し、そのフレームを再生すると、
画面にちらつきが出るなど、画質に影響が出るといった
問題がある。
【0006】そこで本発明の目的は、映像フレーム或い
はスライスといった意味のあるデータ構成を分割してI
Pパケット伝送し、伝送網輻輳時にパケット廃棄を行う
データ伝送方式において、伝送路の帯域を有効に活用す
るデータ伝送方式及び伝送装置を提供することにある。
また本発明は、データのマルチキャスト配信時におい
て、伝送路の帯域を有効に活用するデータ伝送方式及び
伝送装置を提供することにある。さらに本発明は、複数
ストリームから構成される映像・音響番組データ伝送時
において伝送網輻輳時に低優先度のパケットデータを廃
棄するデータ伝送方式において、受信再生側装置におい
て再生の乱れを防止できるデータ伝送方式、及び伝送装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、映像
フレーム或いはスライスといった意味のあるデータ構成
を分割してIPパケット伝送し、伝送網輻輳によるパケ
ット廃棄を行う場合は、意味のあるデータ(映像フレー
ム、或いはスライス)の途中から廃棄開始、或いは廃棄
終了を行うのではなく、意味のあるデータの開始に合わ
せて、パケット廃棄の開始、或いは廃棄終了を行うよう
にすることで、前記目的を達成する。
【0008】また本発明では、データのマルチキャスト
配信時において、映像フレーム或いはスライスといった
意味のあるデータの途中から複製を開始するのではな
く、意味のあるデータの開始に合わせて、パケット複製
の開始を行うようにすることで、前記目的を達成する。
さらに本発明では、複数ストリームから構成される映像
・音響番組データ伝送時において、低優先度のパケット
データを廃棄するときには、図24に示すように、低優
先階級に属するパケット群単位で廃棄を行うことによ
り、すなわち各層に属するデータパケットは完全に伝送
するかしないかの選択伝送を行うことによって前記目的
を達成する。より具体的には、以下の手段を用いる。
【0009】第1に本発明は、複数ストリーム、例えば
従来例で説明した階層符号化映像データから構成される
番組データ(以後、「階層番組」という)をサーバより
パケット配信する際に、各ストリーム毎にシーケンス番
号を付与した階層ヘッダを付与して階層パケットデータ
化する手段と、階層パケットデータ化したデータをUD
P(User Datagram protocol)パケットデータ化して、さ
らにIP(Internet Protocol)パケットデータ化する手
段と、IPパケットデータのヘッダ内に付与するDS(D
ifferentiated Services)フィールド値に階層番組を構
成する各ストリームを識別するための識別子(以後、
「フロー識別子」という)データと、パケットデータの
廃棄開始或いは廃棄終了を実行するための識別子(以
後、「制御コード」という)データとを付与して階層番
組データをIPパケットデータ化、及び配信する手段を
用いる。
【0010】第2に本発明は、IPパケットデータ転送
装置において、輻輳が発生した場合に処理すべき階層番
組データのフロー識別子データ、及びパケットデータの
廃棄開始或いは廃棄終了を実行するための制御コードデ
ータを保持し、輻輳が発生した場合、保持した階層番組
データを示すフロー識別子データを持つデータに対し
て、パケットデータの廃棄開始・終了処理を実行するた
めの制御コードデータをもとに廃棄の開始或いは廃棄の
終了を実行する手段を用いる。
【0011】第3に本発明は、階層番組データの整形を
行うサーバにおいて、処理すべき階層番組データの階層
パケットデータ内のシーケンス番号が不連続である場合
に処理すべき階層番組データのフロー識別子データ、及
びIPパケットデータの廃棄開始或いは廃棄終了を実行
するための制御コードデータを保持し、処理すべき階層
番組ストリーム毎のシーケンス番号に所定の不連続が発
生した場合、保持した処理すべき階層番組ストリームの
フロー識別子データを持つIPパケットデータに対し
て、パケットデータの廃棄開始・終了処理を実行するた
めの制御コードデータをもとに廃棄の開始或いは廃棄の
終了を実行することにより、データの整形を行う手段を
用いる。
【0012】第4に本発明は、階層番組データの受信再
生を行うクライアントにおいて、処理すべき階層番組デ
ータの階層パケットデータ内のシーケンス番号が不連続
である場合に処理すべき階層番組データのフロー識別子
データ、及びIPパケットデータの廃棄開始或いは廃棄
終了を実行するための制御コードデータを保持し、処理
すべき階層番組ストリーム毎のシーケンス番号に所定の
不連続が発生した場合、保持した処理すべき階層番組ス
トリームのフロー識別子データを持つIPパケットデー
タに対して、パケットデータの廃棄開始・終了処理を実
行するための制御コードデータをもとに廃棄の開始或い
は廃棄の終了を実行することにより、データの整形を行
う手段を用いる。
【0013】第5に本発明は、IPパケットデータから
MPLS(Multi-Protocol Label Switching)パケット
データに変換するデータ変換サーバにおいて、DS値
(フロー識別子データ、及び制御コードデータ)よりラ
ベルデータを作成する手段を用いる。第6に本発明は、
MPLSによるパケットデータ転送を行う装置におて、
輻輳が発生した場合に処理すべきラベルを保持し、輻輳
が発生した場合、保持したラベルをもとにMPLSパケ
ットデータの廃棄開始或いは廃棄の終了を実行する手段
を用いる。
【0014】すなわち、本発明によるパケットデータ転
送方法は、IP(Internet Protocol)網或いはMPLS
(Multi-Protocol Label Switching)網におけるパケット
データ転送方法において、複数の入出力ポートを持つパ
ケットデータ転送装置に処理すべきデータを識別するた
めの識別子(フロー識別子)データ及び処理を制御する
ための識別子(制御コード)データを保持し、フロー識
別子データと制御コードデータが付与されたパケットデ
ータを受信し、パケットデータ転送装置内での輻輳時に
フロー識別子データによって識別したパケットデータの
廃棄を行う場合、制御コードデータを基に廃棄開始及び
廃棄終了を行うことを特徴とする。
【0015】制御コードデータが開始コードである場
合、処理すべきパケットデータとして識別したパケット
データの廃棄開始及び廃棄終了動作を所定の制御コード
(開始コード)データを含むパケットデータから行うよ
うにする。制御コードデータが終了コードである場合、
処理すべきパケットデータとして識別したパケットデー
タの廃棄開始及び廃棄終了動作を制御コード(終了コー
ド)データを含むパケットデータの次のパケットデータ
から行うようにする。
【0016】フロー識別子データが映像データを示す場
合、制御コードデータは、映像データに含まれるシーケ
ンスのスタートコード、GOP(Group Of Pictures)の
スタートコード、ピクチャ(映像フレーム)のスタートコ
ード、スライスのスタートコードの何れかを基に作成す
る制御コードデータとすることができる。
【0017】前記パケットデータ転送方法は、パケット
データ転送装置の出力段のバッファデータ量が所定量
(以後、「廃棄開始・終了点」という)以上有るか否か
を監視し、バッファデータ量が増大して廃棄開始・終了
点以上となり所定の制御コードデータとフロー識別子デ
ータを持つパケットデータを受信した場合に当該フロー
識別子データを持つパケットデータの廃棄を開始し、ま
たバッファデータ量が減少して廃棄開始・終了点を下回
り所定の制御コードデータとフロー識別子データを持っ
たパケットデータを受信した場合に当該フロー識別子デ
ータを持つパケットデータの廃棄を終了するようにする
ことができる。
【0018】また、廃棄開始・終了点をそれぞれ異なる
フロー識別子データと対応付けて複数設定し、バッファ
データ量が複数設定した廃棄開始・終了点以上有るか否
かの監視を行い、バッファデータ量が増大して各廃棄開
始・終了点以上となり所定の制御コードデータと当該廃
棄開始・終了点に対応付けられたフロー識別子データと
を持つパケットデータを受信した場合に当該フロー識別
子データを持つパケットデータの廃棄を開始し、バッフ
ァデータ量が減少して各廃棄開始・終了点を下回り所定
の制御コードデータと当該廃棄開始・終了点に対応付け
られたフロー識別子データとを持つパケットデータを受
信した場合に、当該フロー識別子データを持つパケット
データの廃棄を終了するようにしてもよい。
【0019】また、パケットデータ転送装置の出力段の
バッファデータ量が第1の所定量(以後、「廃棄開始
点」という)以上有るか否か、また前記第1の所定量よ
り少ない第2の所定量(以後、「廃棄終了点」という)
以上有るか否かを監視し、バッファデータ量が増大して
廃棄開始点以上となり所定の制御コードデータとフロー
識別子データを持ったパケットデータを受信した場合に
当該フロー識別子データを持つパケットデータの廃棄を
開始し、またバッファデータ量が減少して廃棄終了点を
下回り所定の制御コードデータとフロー識別子データを
持ったパケットデータを受信した場合に当該フロー識別
子データを持つパケットデータの廃棄を終了するように
してもよい。
【0020】さらに、廃棄開始点と廃棄終了点をそれぞ
れ異なるフロー識別子データと対応付けて複数設定し、
バッファデータ量が複数設定した廃棄開始点以上有るか
否か、また複数設定した廃棄終了点以上有るか否かを監
視し、バッファデータ量が増大して各廃棄開始点以上と
なり所定の制御コードデータと当該廃棄開始点に対応付
けられたフロー識別子データを持つパケットデータを受
信した場合に当該フロー識別子データを持つパケットデ
ータの廃棄を開始し、またバッファデータ量が減少して
各廃棄終了点を下回り所定の制御コードデータを当該廃
棄終了点に対応付けられたフロー識別子データを持つパ
ケットデータを受信した場合に当該フロー識別子データ
を持つパケットデータの廃棄を終了するようにしてもよ
い。
【0021】本発明によるパケットデータ転送方法は、
それぞれ入力回線と接続するための複数のイングレスカ
ードと、データ廃棄機能とバッファとを有しそれぞれ出
力回線と接続するための複数のエグレスカードと、複数
のイングレスカードとエグレスカードとに接続されるス
イッチとを備えるルータを用いて、送信先アドレス情報
が設定されるフィールドと、各階層を識別するためのフ
ロー識別子データを設定するフィールドと、廃棄を開始
・終了するための制御コードデータを設定するフィール
ドとが設けられたヘッダを有し、階層符号化した映像フ
レームデータが各階層毎に複数のパケットデータにパケ
ットデータ化されたパケットデータを転送する方法であ
って、イングレスカードに入力されたパケットデータを
前記スイッチに転送し、そのアドレスフィールドの値に
対応するエグレスカードに転送し、各バッファに滞留す
るパケットデータ量が所定のしきい値を越えた場合に
は、各バッファに入力するパケットデータを、各フロー
識別子データ毎に前記制御コードデータを基に各階層単
位で廃棄することを特徴とする。
【0022】本発明によるパケットデータ転送装置は、
それぞれ入力回線と接続するための複数のイングレスカ
ードと、データ廃棄機能とバッファとを有しそれぞれ出
力回線と接続するための複数のエグレスカードと、複数
のイングレスカードと複数のエグレスカードとに接続さ
れるスイッチとを備え、イングレスカードに入力され
た、送信先アドレス情報が設定されるフィールドと、各
階層を識別するためのフロー識別子データを設定するフ
ィールドと、廃棄を開始・終了するための制御コードデ
ータを設定するフィールドとが設けられたヘッダを有
し、階層符号化した映像フレームデータが各階層毎に複
数のパケットデータにパケットデータ化されたパケット
データをスイッチに転送し、そのアドレスフィールドの
値に対応するエグレスカードに転送するパケットデータ
転送装置であって、各バッファに滞留するパケットデー
タ量が所定のしきい値を越えたとき、当該バッファに入
力するパケットデータを、各フロー識別子データ毎に制
御コードデータを基に、各階層単位で廃棄する手段を備
えたことを特徴とする。
【0023】本発明によるデータ配信方式は、IP網上
でのデータ配信方式であって、伝送データを識別するた
めのフロー識別子データと伝送途中において伝送データ
を廃棄開始或いは廃棄終了を制御するための制御コード
データとをIPパケットヘッダ内のDS(Differentiate
d Services)フィールド内に配置して、伝送データを配
信することを特徴とする。
【0024】本発明によるデータ配信方式は、また、M
PLS網上でのデータ配信方式であって、伝送データを
識別するためのフロー識別子データと伝送途中において
伝送データを廃棄開始或いは廃棄終了を制御するための
制御コードデータとをMPLSパケットヘッダ内のラベ
ルフィールド内に配置して、伝送データを配信すること
を特徴とする。
【0025】本発明によるパケットデータ作成方法は、
複数のストリームから構成される階層データからパケッ
トデータを作成するパケットデータの作成方法におい
て、伝送する各階層データを識別するためのフロー識別
子データと、伝送途中において輻輳が発生した場合に廃
棄動作を開始あるいは終了するための制御コードデータ
とを、所定のサイズ毎に分割した階層データ毎に付与し
て階層パケットデータを作成し、さらにUDP(User Da
tagram Prtocol)ヘッダを付与することによりUDPパ
ケットデータ化を行うことを特徴とする。
【0026】本発明によるデータの整形方法は、複数の
ストリームから構成される階層データの各階層データを
識別するためのフロー識別子データと、所定のサイズ毎
に分割したデータに連続的に付与されるシーケンス番号
と、各階層データの廃棄動作を開始あるいは終了するた
めの制御コードデータとを所定のサイズ毎に分割した各
階層データ毎に付与して階層パケットデータを作成し、
さらにUDPパケットデータ化及びIPパケットデータ
化して配信されたデータ列を受信するステップと、受信
したIPパケットデータ列からUDPパケットデータ及
び階層パケットデータを再構成し、UDPデータを再構
成出来ないデータを廃棄するステップと、各フロー識別
子データ毎に再構成した階層パケットデータのシーケン
ス番号の連続性を確認するステップと、シーケンス番号
が不連続であるとき、制御コードデータが廃棄動作を開
始するための制御コードデータである場合には後続とし
て受信した各階層パケットデータ内の次の制御コードデ
ータを含む階層パケットデータの直前の階層パケットデ
ータまでを廃棄し、制御コードデータが廃棄動作を終了
するための制御コードデータである場合には後続として
受信した各階層パケットデータ内の次の制御コードデー
タを含む階層パケットデータまでを廃棄して、それ以後
の階層パケットデータをUDPパケットデータ化及びI
Pパケットデータ化して受信時と同一の送信先へ配信す
るステップとを含むことを特徴とする。
【0027】本発明によるデータの整形装置は、複数の
ストリームから構成される階層データの各階層データを
識別するためのフロー識別子データと、所定のサイズ毎
に分割したデータに連続的に付与されるシーケンス番号
と、各階層データの廃棄動作を開始あるいは終了するた
めの制御コードデータとを所定のサイズ毎に分割した各
階層データ毎に付与して階層パケットデータを作成し、
さらにUDPパケットデータ化及びIPパケットデータ
化したデータを受信する手段と、受信したIPパケット
データからUDPパケットデータ及び階層パケットデー
タを再構成する手段と、UDPパケットデータを再構成
出来ない場合は再構成出来ないデータを廃棄する手段
と、再構成した階層パケットデータのシーケンス番号の
連続性を各フロー識別子データ毎に確認する手段と、シ
ーケンス番号が不連続であるとき、制御コードデータが
廃棄動作を開始するための制御コードデータである場合
には後続として受信した各階層パケットデータ内の次の
制御コードデータを含む階層パケットデータの直前の階
層パケットデータまでを廃棄し、制御コードデータが廃
棄動作を終了するための制御コードデータである場合に
は後続として受信した各階層パケットデータ内の次の制
御コードデータを含む階層パケットデータまでを廃棄し
て、それ以後の階層パケットデータをUDPパケットデ
ータ化及びIPパケットデータ化して受信時と同一の送
信先へ配信する手段と、シーケンス番号が連続である場
合には受信した全ての階層パケットデータをUDPパケ
ットデータ化及びIPパケットデータ化して受信時と同
一の送信先へ配信する手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0028】本発明による復号化方式は、複数の映像・
音響ストリームから構成される階層映像・音響番組デー
タの各階層番組データを識別するためのフロー識別子デ
ータと、所定のサイズ毎に分割したデータに連続的に付
与されるシーケンス番号と、各階層データの廃棄動作を
開始あるいは終了するための制御コードデータとを所定
のサイズ毎に分割した各階層データ毎に付与して階層パ
ケットデータを作成し、さらにUDPパケットデータ化
及びIPパケットデータ化して配信されたIPパケット
データ列を受信するステップと、受信したIPパケット
データ列からUDPパケットデータ及び階層パケットデ
ータを再構成するステップと、UDPパケットデータを
再構成出来ない場合は再構成出来ないデータを廃棄する
ステップと、再構成した階層パケットデータのシーケン
ス番号の連続性を各フロー識別子データ毎に確認するス
テップと、シーケンス番号が不連続であるとき、制御コ
ードデータが廃棄動作を開始するための制御コードデー
タである場合には後続として受信した各階層パケットデ
ータ内の次の制御コードデータを含む階層パケットデー
タの直前の階層パケットデータまでを廃棄し、制御コー
ドデータが廃棄動作を終了するための制御コードデータ
である場合には後続として受信した各階層パケットデー
タ内の次の制御コードデータを含む階層パケットデータ
までを廃棄して、それ以後の階層パケットデータから復
号化を実行するステップとを含むことを特徴とする。
【0029】本発明によるデータの復号化及び再生表示
装置は、複数の映像・音響ストリームから構成された階
層映像・音響番組データの各階層番組データを識別する
ためのフロー識別子データと、所定のサイズ毎に分割し
たデータに連続的に付与されるシーケンス番号と、各階
層データの廃棄動作を開始あるいは終了するための制御
コードデータとを所定のサイズ毎に分割した各階層デー
タ毎に付与して階層パケットデータを作成し、さらにU
DPパケットデータ化及びIPパケットデータ化して配
信されたIPパケットデータを受信する手段と、受信し
たIPパケットデータからUDPパケットデータ及び階
層パケットデータを再構成する手段と、UDPパケット
データを再構成出来ない場合は再構成出来ないデータを
廃棄する手段と、再構成した階層パケットデータのシー
ケンス番号の連続性を各フロー識別子データ毎に確認す
る手段と、シーケンス番号が不連続であるとき、制御コ
ードデータが廃棄動作を開始するための制御コードデー
タである場合には後続として受信した各階層パケットデ
ータ内の次の制御コードデータを含む階層パケットデー
タの直前の階層パケットデータまでを廃棄し、制御コー
ドデータが廃棄動作を終了するための制御コードデータ
である場合には後続として受信した各階層パケットデー
タ内の次の制御コードデータを含む階層パケットデータ
までを廃棄して、それ以後の階層パケットデータから復
号化を開始する手段と、シーケンス番号が連続である場
合には受信した全ての階層パケットデータを復号化する
手段と、復号化したデータを再生表示するための手段と
を備えることを特徴とする。
【0030】本発明によるパケットデータ複製配信方法
(データのマルチキャスト配信方法)は、複製を作製す
べきデータを識別するためのフロー識別子データと、複
製処理を制御するための制御コードデータを保持し、フ
ロー識別子データと制御コードデータとが付与されたパ
ケットデータを受信し識別したパケットデータの複製を
行う場合、保持したフロー識別子データを持つパケット
データに対して制御コードデータを基に複製開始及び複
製終了を行うことを特徴とする。
【0031】本発明による複製配信装置(データのマル
チキャスト配信装置)は、複製を作製すべきデータを識
別するためのフロー識別子データと複製処理を制御する
ための制御コードデータとを保持する手段と、フロー識
別子データと制御コードデータとを付与したパケットデ
ータを受信する手段と、パケットデータの複製を行う場
合、保持したフロー識別子データを持つパケットデータ
に対して制御コードデータを基に複製開始及び複製終了
を行う手段とを備えたことを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。始めに、本実施の形態にて用
いたデータの構造について説明を行う。図3は、本実施
の形態で用いた階層番組データのIPパケットデータ化
方法を示している。ここでは、階層番組データとして、
MPEGビデオデータ(MPEG−1、或いはMPEG
−2)のIフレームの高周波成分データ40と低周波成
分データ41とを例に説明を行う。配信する階層番組デ
ータ40は、所定のサイズ、例えば4kバイト毎に分割
することにより、43と45の階層データ(1)と階層
データ(2)とに分割され、それぞれ階層ヘッダ42、
44を付与して階層パケットデータを作成する。ここで
階層ヘッダ42、44は、階層データを識別するための
4ビットの識別子(以後、「フロー識別子」という)デ
ータと、各階層フレームデータの先頭か或いは途中かを
示す4ビットの識別子(以後、「制御コード」という)
データと、階層番組データを構成する各ストリーム毎に
連続的に付与する16ビットのシーケンス番号である。
フロー識別子データと制御コードデータの値について
は、図4を用いて詳細に説明する。シーケンス番号とし
ては、Iフレームの高周波成分データ40と低周波成分
データ41とを個別に、16進法の値で0x0000〜0xFFFF
の値をサイクリックに付与する。但し、ここではフロー
識別子データと制御コードデータを4ビットとし、シー
ケンス番号を16ビットの値としたが、そのほかの値で
もよい。
【0033】さらに階層パケットデータ化したデータ4
2と43、及び44と45は、それぞれ先頭にUDPヘ
ッダ46、47を付与してUDPパケットデータを構成
する。またさらにUDPパケットデータ化したデータ4
6と42と43、及び47と44と45は、それぞれ所
定のサイズ、例えば1480バイト毎に分割され、それ
ぞれ先頭にIPヘッダ48、49、50を付与してIP
パケットデータを構成する。図3の例では、データ46
と42と43から構成されるUDPパケットデータのサ
イズが1480バイトを越えるため、43の階層データ
(1)が43−1と43−2に分割されて、IPパケッ
トデータ化される状態を示している。
【0034】51、52、53に示したDS値は、図4
を用いて後述するが、IPパケットデータが伝送するデ
ータに応じて設定される値であり、階層番組を構成する
各ストリームを識別するためのフロー識別子データと、
パケットデータの廃棄開始或いは廃棄終了を実行するた
めの制御コードデータとから構成される値である。これ
らDS値(データ51、52、53)は、前記階層ヘッ
ダ内のフロー識別子データ(データ55、56)及び制
御コードデータ(データ60、61)値を基に作成す
る。また65、66に示したシーケンスデータは、前述
したとおり、各ストリーム毎に連続的に付与される16
ビットのシーケンス番号である。
【0035】図4は、IPパケットデータが伝送するデ
ータの内容に応じて設定するDS値の詳細を示してい
る。例えば、図3の51のDS値は、伝送するデータ4
3−1の内容で決定され、また52のDS値は、43−
2のデータ内容で決定される。図3で説明した43−1
のデータは、Iフレームの高周波成分データであるの
で、フロー識別子データとしては0x5であり、且つI
フレームの高周波成分データの先頭データであるため、
制御コードデータとしては0xDが設定される。図3の
51に示したDS値全体としては、フロー識別子データ
(0x5)と制御コードデータ(0xD)とから0x5
Dとなる。また図3の43−2のデータは、Iフレーム
の高周波成分データであるので、フロー識別子データと
しては0x5であるが、Iフレームの高周波成分データ
の途中データであるため、制御コードデータとしては0
xCが設定される。結果として図3の52に示したDS
値全体としては、フロー識別子データ(0x5)と制御
コードデータ(0xC)とから0x5Cとなる。さらに
図3の45のデータは、Iフレームの高周波成分データ
であるので、フロー識別子データとしては0x5であ
り、且つIフレーム高周波成分データの途中データであ
るため、制御コードデータとしては0xCが設定され
る。結果として図3の53に示したDS値全体として
は、フロー識別子データ(0x5)と制御コードデータ
(0xC)とから0x5Cとなる。
【0036】以上説明したIフレームの高周波成分以外
については、図4に示したように、IPパケットデータ
が伝送するデータがIフレームの低周波成分である場合
は、フロー識別子データとして0x6を付与し、Pフレ
ームの低周波成分である場合は、フロー識別子データと
して0x4が、またPフレームの高周波成分である場合
は、フロー識別子データとして0x3を付与する。さら
にIPパケットデータが伝送するデータがBフレームの
低周波成分である場合は、フロー識別子データとして0
x2が、またBフレームの高周波成分である場合は、フ
ロー識別子データとして0x1を付与する。制御コード
データとしては、伝送するデータが各映像フレームの先
頭データである場合は0xDが付与され、映像フレーム
の途中データである場合は、制御コードデータとして0
xCを付与する。以上が、IPパケットデータが伝送す
るデータの内容とDS値との関係であるが、図4で設定
した値以外の設定を用いてもよい。またパケットデータ
の廃棄開始及び終了を制御するコードとして、各映像フ
レームの先頭か否かにより設定を行ったが、そのほかの
区別、例えば、GOP(Group Of Pictures)の先頭であ
るか否か、或いは各映像フレームのスライスの先頭であ
るか否か等の区別により設定することも可能である。
【0037】図1は、本発明の実施形態によるパケット
データ転送装置100の構成を示す図である。具体的に
は、複数の入力回線と接続するための入力ポート1(1
−1〜1−N)と、パケットデータをルーティングする
ルーテイング部2と、複数の出力回線用にルーティング
されたデータを選択的に伝送するための選択伝送部3
(3−1〜3−N)と、各選択伝送部に接続したバッフ
ァ4(4−1〜4−N)と、複数の出力回線と接続する
ための出力ポート5(5−1〜5−N)とから構成す
る。入力ポート1(1−1〜1−N)はイングレスカー
ドで作ることができる。また、選択伝送部3(3−1〜
3−N)、各選択伝送部に接続したバッファ4(4−1
〜4−N)、及び複数の出力回線と接続するための出力
ポート5(5−1〜5−N)はエグレスカード201
(201−1〜201−N)として作ることもできる。
【0038】次に、パケットデータ転送装置100の動
作について説明する。パケットデータ転送装置100
は、始めに図3に示したIPパケットデータ、例えばデ
ータ48、46、42、及び43−1とから構成するI
Pパケットデータ等を複数の入力ポート1(1−1〜1
−N)から受信する。受信したIPパケットデータは、
IPパケットヘッダの宛先アドレスによりルーテイング
部2を通して所定の出力ポート(ここでは、選択伝送部
3−1〜3−Nの何れか)へルーティングする。選択伝
送部3(3−1〜3−N)に転送したパケットデータ
は、後段に接続したバッファのデータ量信号21(21
−1〜21−N)によって選択伝送部3(3−1〜3−
N)からバッファ4(4−1〜4−N)へ伝送するか否
かを判定する。
【0039】図1のパケットデータ転送装置100の例
では、バッファ4(4−1〜4−N)内のデータ量が所
定のデータ量(パケットデータの廃棄を開始、或いは終
了すべきバッファ内のデータ量点)以上有るか無いかを
監視する場合を示しており、バッファ4(4−1〜4−
N)内のデータ量が所定量以上であるか否かを、信号2
1(21−1〜21−N)にて選択伝送部3(3−1〜
3−N)へ通知する。これにより、受信したIPパケッ
トデータを選択伝送部3(3−1〜3−N)からバッフ
ァ4(4−1〜4−N)へ伝送するか否かを判定する。
伝送する場合には選択伝送部3(3−1〜3−N)より
バッファ4(4−1〜4−N)へIPパケットデータを
伝送する。伝送しない(廃棄する)場合は、選択伝送部
3(3−1〜3−N)よりバッファ4(4−1〜4−
N)へIPパケットデータを伝送せず、選択伝送部3
(3−1〜3−N)内にて廃棄を行う。尚、選択伝送部
3(3−1〜3−N)の動作については、図2を用いて
後述する。バッファ4(4−1〜4−N)内に伝送した
IPパケットデータは、出力ポート5(5−1〜5−
N)より出力回線へと配信する。
【0040】図2は、選択伝送部3の構成を詳細に示し
た図である。選択伝送部3は、選択伝送判定部31と、
データを一時的に保持するレジスタ32と、データの転
送を実行する転送部33とから構成する。ルーテイング
部2よりルーティングしたIPパケットデータは、一時
的にレジスタ32に保持し、IPヘッダ内のDS値の解
析を選択伝送判定部31により行う。選択伝送判定部3
1では、予めバッファ4内のデータ量が所定量以上(輻
輳時)である場合に廃棄するIPパケットデータのフロ
ー識別子データ及び廃棄を開始・終了する制御コードデ
ータを蓄積保持しておく。ここでは、バッファ4の輻輳
時、廃棄するフローとしてBフレームの高周波成分(フ
ロー識別子データ0x1)を設定しておく例によって説
明する。
【0041】またパケット廃棄の開始は、0xDの制御
コードデータを持つパケットデータから開始し、廃棄中
のフローに対しては、廃棄中であることを示すフラグを
選択伝送判定部31内に蓄積保持し、廃棄フラグが設定
されていて且つバッファ4の輻輳が解消されたときは、
制御コードデータ0xDを持つパケットデータからバッ
ファ4への伝送を開始する。即ち、バッファ4の輻輳
時、DS値として0x1Cをもつパケットデータを受信
している間は廃棄を開始せず、0x1DをもつIPパケ
ットデータを受信してから廃棄を開始する。また廃棄フ
ラグが設定されていて且つバッファ4の輻輳が解消され
た場合、DS値として0x1Cをもつパケットデータを
受信している間は廃棄を終了せず、0x1DをもつIP
パケットデータを受信してから廃棄を終了するように、
選択伝送判定部31は、転送部33の制御を行う。転送
部33は、選択伝送判定部31の制御により、レジスタ
から読み出したデータをバッファへ転送するか廃棄する
かの動作を行う。
【0042】以上が、選択伝送部3の構成と動作であ
る。尚、図1、2を用いて説明した選択伝送、或いは廃
棄については、バッファ内のデータ量により廃棄開始・
終了点を1点だけ設定し、1つの階層のみ選択的に伝
送、或いは廃棄を行ったが、廃棄開始・終了点を2点以
上設定し、2階層以上選択的に伝送、或いは廃棄を行っ
てもよい。廃棄開始・終了点を2点設定して2階層のパ
ケットデータを選択的に伝送、廃棄する場合の例につい
て説明すると、選択伝送判定部31に、予めバッファ4
内のデータ量が廃棄開始・終了点1を越えた場合に廃棄
するIPパケットデータのフロー識別子データ及び廃棄
を開始・終了する制御コードデータと、廃棄開始・終了
点2(廃棄開始・終了点2>廃棄開始・終了点1)を越
えた場合に廃棄するIPパケットデータのフロー識別子
データ及び廃棄を開始・終了する制御コードデータを蓄
積保持しておく。
【0043】例えば、バッファ4内のデータ量が廃棄開
始・終了点1を越えた場合に廃棄するフローとしてBフ
レームの高周波成分(フロー識別子データ0x1)を設
定し、廃棄開始・終了点2を越えた場合に前記フローに
加えて更に廃棄するフローとしてBフレームの低周波成
分(フロー識別子データ0x2)を設定しておく例によ
って説明する。またパケット廃棄の開始は、0xDの制
御コードデータを持つパケットデータから開始し、廃棄
中のフローに対しては、廃棄中であることを示すフラグ
を選択伝送判定部31内に蓄積保持し、廃棄フラグが設
定されていて且つバッファ4の輻輳が解消されたとき
は、制御コードデータ0xDを持つパケットデータから
バッファ4への伝送を開始する。
【0044】即ち、バッファ4が輻輳しバッファ4内の
データ量が廃棄開始・終了点1を越えた時、DS値とし
て0x1Cをもつパケットデータを受信している間は廃
棄を開始せず、0x1DをもつIPパケットデータを受
信してからBフレームの高周波成分の廃棄を開始する。
バッファ4内のデータ量が廃棄開始・終了点2を越えた
時は、フロー識別子データ0x1のフローは廃棄を続行
するとともに、Bフレームの低周波成分に関しては、D
S値として0x2Cをもつパケットデータを受信してい
る間は廃棄を開始せず、0x2DをもつIPパケットデ
ータを受信してから廃棄を開始する。また、Bフレーム
の高周波成分とBフレームの低周波成分に対して廃棄フ
ラグが設定されていてバッファ4内のデータ量が廃棄開
始・終了点2を下回ったときは、Bフレームの低周波成
分(フロー識別子データ0x2)に関しては制御コード
データ0xDを持つパケットデータからバッファ4への
伝送を開始する。Bフレームの高周波成分(フロー識別
子データ0x1)は引き続き廃棄する。同様に、Bフレ
ームの高周波成分に対して廃棄フラグが設定されていて
バッファ4内のデータ量が廃棄開始・終了点1を下回っ
たときは、DS値として0x1Cをもつパケットデータ
を受信している間は廃棄を終了せず、0x1DをもつI
Pパケットデータを受信してから廃棄を終了するよう
に、選択伝送判定部31は、転送部33の制御を行う。
【0045】図5は、本発明の実施形態によるパケット
データ転送装置100の変形例110である。入力ポー
ト1(1−1〜1−N)はイングレスカードで作ること
ができる。また、選択伝送部13(13−1〜13−
N)、各選択伝送部に接続したバッファ14(14−1
〜14−N)、及び複数の出力回線と接続するための出
力ポート5(5−1〜5−N)はエグレスカード202
(202−1〜202−N)として作ることもできる。
【0046】図1のパケットデータ転送装置100で
は、バッファ4内のデータ量を所定のデータ量(パケッ
トデータの廃棄を開始、或いは終了すべきバッファ内の
データ量点)以上有るか無いかを監視(信号21)して
選択伝送部3にてパケットデータの伝送を行うか廃棄す
るかを選択したが、図5のパケットデータ転送装置11
0では、バッファ14内のデータ量を第1のデータ量
(パケットデータの廃棄を開始すべきバッファ内のデー
タ量点:以後「廃棄開始点」という)以上有るか無い
か、また第2のデータ量(パケットデータの廃棄を終了
すべきバッファ内のデータ量点:以後「廃棄終了点」と
いう)以上有るか無いかの2点(信号22,23)で監
視を行い選択伝送部13にてパケットデータの伝送を行
うか廃棄するかを選択する点が、パケットデータ転送装
置100と110との異なる点である。但し、第1のデ
ータ量は、第2のデータ量より大(廃棄開始点>廃棄終
了点)である。以後、図6を用いてパケットデータ転送
装置110の動作を、パケットデータ転送装置100と
異なる動作を中心に説明を行う。
【0047】図6に示した選択伝送部13は、選択伝送
判定部131と、データを一時的に保持するレジスタ1
32と、データの転送を実行する転送部133とから構
成する。ルーテイング部2よりルーティングしたIPパ
ケットデータは、一時的にレジスタ132に保持され、
IPヘッダ内のDS値の解析を選択伝送判定部131に
より行う。選択伝送判定部131では、予めバッファ1
4内のデータ量が第1の所定量(廃棄開始点)以上であ
る場合に廃棄するIPパケットデータのフロー識別子デ
ータ及び廃棄を開始する制御コードデータ、またバッフ
ァ14内のデータ量が第2の所定量(廃棄終了点)未満
である場合に廃棄を終了する制御コードデータを蓄積保
持しておく。ここでは、バッファ14内のデータ量が廃
棄開始点以上の場合、廃棄するフローとしてBフレーム
の高周波成分(0x1)を設定しておく例によって説明
する。
【0048】またパケット廃棄の開始は、0xDの制御
コードデータを持つパケットデータから開始し、廃棄中
のフローに対しては、廃棄中であることを示すフラグを
選択伝送判定部131内に蓄積保持し、廃棄フラグが設
定されていて且つバッファ14内のデータ量が廃棄終了
点未満になった場合、制御コードデータ0xDを持つパ
ケットデータからバッファ14への伝送を開始する。即
ち、バッファ14内のデータ量が廃棄開始点以上になっ
た場合もDS値として0x1Cをもつパケットデータを
受信している間は廃棄を開始せず、0x1DをもつIP
パケットデータを受信してから廃棄を開始する。また廃
棄フラグが設定されていて、且つバッファ14内のデー
タ量が廃棄終了点未満になった場合にもDS値として0
x1Cをもつパケットデータを受信している間は廃棄を
終了せず、0x1DをもつIPパケットデータを受信し
てから廃棄を終了するように、選択伝送判定部131
は、転送部133の制御を行う。転送部133は、選択
伝送判定部131の制御により、レジスタから読み出し
たデータをバッファへ転送するか廃棄するかの動作を行
う。
【0049】以上が、選択伝送部13の動作である。
尚、図5、6を用いて説明した選択伝送、或いは廃棄に
ついては、廃棄開始点及び廃棄終了点をそれぞれ1点だ
け設定し、1つの階層のみ選択的に伝送、或いは廃棄を
行ったが、廃棄開始点及び廃棄終了点を2点以上設定
し、2階層以上選択的に伝送、或いは廃棄を行ってもよ
い。廃棄開始点及び廃棄終了点の組を2組設定して2階
層のパケットデータを選択的に伝送、廃棄する場合の例
について説明すると、選択伝送判定部選択伝送判定部1
31に、予めバッファ14内のデータ量が第1の所定量
(廃棄開始点1)以上である場合に廃棄するIPパケッ
トデータのフロー識別子データ及び廃棄を開始する制御
コードデータ、またバッファ14内のデータ量が第2の
所定量(廃棄終了点1)未満である場合に廃棄を終了す
る制御コードデータ、バッファ14内のデータ量が第3
の所定量(廃棄開始点2)以上である場合に廃棄するI
Pパケットデータのフロー識別子データ及び廃棄を開始
する制御コードデータ、またバッファ14内のデータ量
が第4の所定量(廃棄終了点2)未満である場合に廃棄
を終了する制御コードデータを蓄積保持しておく。ただ
し、廃棄開始点2>廃棄開始点1>廃棄終了点2>廃棄
終了点1とする。ここでは、バッファ14内のデータ量
が廃棄開始点1以上の場合、廃棄するフローとしてBフ
レームの高周波成分(0x1)を設定し、廃棄開始点2
以上の場合、廃棄するフローとしてBフレームの低周波
成分(0x2)を設定しておくものとする。
【0050】またパケット廃棄の開始は、0xDの制御
コードデータを持つパケットデータから開始し、廃棄中
のフローに対しては、廃棄中であることを示すフラグを
選択伝送判定部131内に蓄積保持し、廃棄フラグが設
定されていて且つバッファ14内のデータ量が廃棄終了
点未満になった場合、制御コードデータ0xDを持つパ
ケットデータからバッファ14への伝送を開始する。即
ち、バッファ14内のデータ量が廃棄開始点1以上にな
った場合もDS値として0x1Cをもつパケットデータ
を受信している間は廃棄を開始せず、0x1DをもつI
Pパケットデータを受信してからBフレームの高周波成
分(0x1)の廃棄を開始する。同様に、バッファ14
内のデータ量が廃棄開始点2以上になった場合もDS値
として0x2Cをもつパケットデータを受信している間
はBフレームの低周波成分(0x2)の廃棄を開始せ
ず、0x2DをもつIPパケットデータを受信してから
Bフレームの低周波成分(0x2)の廃棄を開始する。
またBフレームの低周波成分(0x2)に対して廃棄フ
ラグが設定されていて、バッファ14内のデータ量が廃
棄終了点2未満になった場合にもDS値として0x2C
をもつパケットデータを受信している間はBフレームの
低周波成分(0x2)の廃棄を終了せず、0x2Dをも
つIPパケットデータを受信してから廃棄を終了するよ
うに、選択伝送判定部131は、転送部133の制御を
行う。この間、Bフレームの高周波成分(0x1)は廃
棄し続ける。Bフレームの高周波成分に対して廃棄フラ
グが設定されているとき、更にバッファ14内のデータ
量が減少して廃棄終了点1未満になった場合にもDS値
として0x1Cをもつパケットデータを受信している間
は廃棄を終了せず、0x1DをもつIPパケットデータ
を受信してから廃棄を終了するように、転送部133の
制御を行う。
【0051】図1、或いは図5を用いて説明したパケッ
トデータ転送装置は、伝送網が輻輳した場合に選択的に
パケットデータの伝送、或いは廃棄を行う装置であった
が、図7に示したデータ整形サーバは、図3を用いて説
明した階層番組データの一部がランダムに廃棄されて伝
送されてきた場合のデータ整形を行う装置である。デー
タの整形については、例えば図3のデータ40を番組配
信サーバから配信し、受信装置において受信し再生する
場合を例に説明する。
【0052】本来ならば番組配信サーバから配信したデ
ータ40は、データ48と46と42と43−1とから
構成されるIPパケットデータと、データ49と43−
2とから構成されるIPパケットデータと、データ50
と47と44と45とから構成されるIPパケットデー
タとして伝送網内を伝送されるはずであるが、伝送網途
中において輻輳によりデータの一部、例えばデータ48
と46と42と43−1とから構成されるIPパケット
データが伝送途中において廃棄された場合、受信装置へ
は残りのデータ49と43−2とから構成されるIPパ
ケットデータと、50と47と44と45とから構成さ
れるIPパケットデータが伝送される。受信装置では、
データ40を構成する全てのデータを受信した場合にお
いて、Iフレームの高周波成分の再生が可能であるが、
データの一部しか受信出来ない場合は、再生が出来な
い。故に、受信装置へ伝送しても無駄となるデータを伝
送することになるため、伝送しても無駄となるデータを
伝送網で廃棄することにより伝送網を有効に利用するた
め、前記例の場合、データ整形サーバにおいてデータ4
9と43−2とから構成されるIPパケットデータと、
データ50と47と44と45とから構成するIPパケ
ットデータのデータを廃棄することが、データの整形を
意味する。続いて図7を用いてデータ整形サーバ120
の構成と動作について説明する。
【0053】図7に示したデータ整形サーバ120は、
バス121によって接続したCPU部122とCPU部
122にて動作するデータ整形プログラムを蓄積したプ
ログラム蓄積部123と、データ整形処理の間に必要な
データの蓄積保持を行うメインメモリ124と、データ
を受信するための入力部125と、整形後のデータを出
力するための出力部126とから構成する。データ整形
サーバ120は、始めにプログラム蓄積部123に蓄積
保持した処理プログラムをCPU部122にロードし、
データの整形処理を開始する。なお、CPU部122の
詳細な処理動作については、図8を用いて後述する。
【0054】データ整形の処理動作が開始されると、入
力部125からデータの入力を受け付け、メインメモリ
124内にて図3に示した入力データの階層ヘッダであ
る各階層毎に付与したシーケンス番号の連続性を監視
し、不連続性を検出した場合、前述した通り、無効とな
るデータの廃棄(データ整形)動作処理を行う。具体的
には、受信したデータに対して各階層毎にUDPデータ
を再構築して、UDPパケットデータとして完成してい
るかどうかを監視し、未完成であるデータに関しては廃
棄を行う。UDPデータとして完成しているデータに対
しては、各階層毎(フロー識別子データ0x6〜0x
1)のシーケンス番号を監視し、連続であるか否かの確
認を行い、不連続である場合は、映像フレームの先頭を
示す制御コードデータ値0xDを持つUDPパケットデ
ータを作成するまで制御コードデータ値0xCを持つU
DPデータの廃棄を行う。制御コードデータ値0xDを
持つUDPパケットデータ作成後は、受信した各階層の
データを出力部126よりIPパケットデータとして再
配信を行う。以上が、データ整形サーバの概略的な処理
動作である。続いて、図8を用いて、データ整形サーバ
のCPU部122にて行われる詳細な処理動作を説明す
る。
【0055】図8は、データ整形サーバ120のCPU
部122にて実行される処理のフローチャートを示して
いる。 (1)データ整形サーバ120の電源が投入されると、
プログラム蓄積部123に蓄積保持したデータ整形処理
プログラムがCPU部122にロードされ、データ整形
の処理動作を開始する(ステップ200)。
【0056】(2)データ整形の処理動作が開始する
と、入力部125より受信したIPパケットデータから
UDPデータの作成を行い、UDPデータとして完成し
ているか否かの判断を行う(ステップ201、20
2)。 (3)ステップ202の判断において、UDPデータの
一部が廃棄され、UDPデータを再構築できないと判断
した場合、未完成となるUDPデータの廃棄を行う(ス
テップ202、203)。
【0057】(4)ステップ202の判断において、U
DPデータを再構築出来ると判断した場合は、UDPデ
ータの再構築を行い、続いて処理すべきフロー(例え
ば、階層ヘッダ内のフロー識別子データ0x6〜0x
1)であるか否かの判断を行う(ステップ202、20
4)。 (5)ステップ204の判断において、処理すべきフロ
ーでない場合、出力部126よりIPパケットデータと
して再配信する(ステップ204、205)。
【0058】(6)ステップ204の判断において、処
理すべきフローと判断した場合、続いて階層ヘッダ内の
シーケンス番号値を取得し、各階層毎に連続であるか否
かの判断を行う(ステップ204、206、207)。 (7)ステップ207の判断において、シーケンス番号
が不連続である場合、不連続である階層のフローに対す
る廃棄設定を行い、続いて階層ヘッダ内の制御コードデ
ータ値の取得を行う(ステップ207、208、20
9)。尚、既に廃棄設定が行われている場合は、廃棄設
定を継続する。
【0059】(8)ステップ207の判断において、シ
ーケンス番号が連続である場合、続いて階層ヘッダ内の
制御コードデータ値の取得を行う(ステップ207、2
09)。 (9)制御コードデータ値取得後、制御コードデータ値
が階層フレームデータの途中(0xC)であるか否かの
判断を行う(ステップ210)。
【0060】(10)ステップ210の判断において、
制御コードデータ値が階層フレームデータの途中(0x
C)であると判断した場合、続いて廃棄すべきデータで
あるか否かを判断する(ステップ210、211)。 (11)ステップ211の判断において、廃棄すべきデ
ータでないと判断した場合、出力部126よりIPパケ
ットデータとして再配信する(ステップ211、21
2)。
【0061】(12)ステップ211の判断において、
廃棄すべきデータであると判断した場合、データの廃棄
を行い、次なるUDPデータの作成を開始する(ステッ
プ211、213、201)。 (13)ステップ210の判断において、制御コードデ
ータ値が階層フレームデータの途中(0xC)でないと
判断した場合、続いて制御コードデータ値が階層フレー
ムデータの先頭(0xD)であるか否かを判断する(ス
テップ210、214)。
【0062】(14)ステップ214の判断において、
制御コードデータ値が階層フレームデータの先頭(0x
D)でないと判断した場合、出力部126よりIPパケ
ットデータとして再配信する(ステップ214、21
2)。 (15)ステップ214の判断において、制御コードデ
ータ値が階層フレームデータの先頭(0xD)であると
判断した場合、該当する階層フレームデータの廃棄処理
を終了し、出力部126よりIPパケットデータとして
再配信する(ステップ214、215、212)。尚、
廃棄設定が行われていない場合は、再配信動作を継続す
る。以上が、データ整形サーバ120のCPU部122
にて実行される処理のフローである。
【0063】図7に示したデータ整形サーバは、図3に
示した階層番組データの一部がランダムに廃棄されて伝
送されてきた場合のデータ整形を行い再配信を行う装置
であったが、図9に示した受信再生装置は、受信したデ
ータの整形を行い、復号化部(デコーダ)にて復号化を
行い、表示再生部にて再生を行う装置である。データの
整形に関しては、基本的にデータ整形サーバと同様の処
理を行う。
【0064】図9に示した受信再生装置140は、バス
141によって接続したCPU部142とCPU部14
2にて動作するデータ整形プログラムを蓄積したプログ
ラム蓄積部143と、データ整形処理の間に必要なデー
タの蓄積保持を行うメインメモリ144と、データを受
信するための入力部145と、整形後のデータを復号化
するための復号化部146と、復号化した信号を再生表
示するための表示再生部147とから構成する。140
の受信再生装置は、始めにプログラム蓄積部143に蓄
積保持した処理プログラムをCPU部142にロード
し、データの受信再生動作を開始する。尚、CPU部1
42の詳細な処理動作については、図10を用いて後述
する。
【0065】データの受信再生動作を開始すると、入力
部145からデータの入力を受け付け、メインメモリ1
44内にて図3に示した入力データの階層ヘッダである
各階層毎に付与したシーケンス番号の連続性を監視し、
不連続性を検出した場合、前述した通り、無効となるデ
ータの廃棄(データ整形)動作処理を行う。具体的に
は、受信したデータに対して各階層毎にUDPデータを
再構築して、UDPパケットデータとして完成している
かどうかを監視し、未完成であるデータに関しては廃棄
を行う。UDPデータとして完成しているデータに対し
ては、各階層毎(フロー識別子データ0x6〜0x1)
のシーケンス番号を監視し、連続であるか否かの確認を
行い、不連続である場合は、映像フレームの先頭を示す
制御コードデータ値0xDを持つUDPパケットデータ
を作成するまで制御コードデータ値0xCを持つUDP
データの廃棄を行う。制御コードデータ値0xDを持つ
UDPパケットデータ作成後は、受信した階層番組デー
タを復号化部146にて復号化を行い、復号化後データ
を表示再生部147にて表示再生を行う。以上が、受信
再生装置の概略的な処理動作である。
【0066】続いて、図10を用いて、受信再生装置の
CPU部142にて行われる詳細な処理動作を説明す
る。図10は、受信再生装置140のCPU部142に
て実行される処理のフローチャートを示している。 (1)受信再生装置140の電源が投入されると、プロ
グラム蓄積部143に蓄積保持した受信再生処理プログ
ラムがCPU部142にロードされ、受信再生の処理動
作を開始する(ステップ250)。
【0067】(2)受信再生の処理動作を開始すると、
入力部125より受信したIPパケットデータからUD
Pデータの作成を行い、UDPデータとして完成してい
るか否かの判断を行う(ステップ251、252)。 (3)ステップ252の判断において、UDPデータの
一部が廃棄され、UDPデータを再構築できないと判断
した場合、未完成となるUDPデータの廃棄を行う(ス
テップ252、253)。
【0068】(4)ステップ252の判断において、U
DPデータを再構築出来ると判断した場合は、UDPデ
ータの再構築を行い、続いて処理すべきフロー(例え
ば、階層ヘッダ内のフロー識別子データ0x6〜0x
1)であるか否かの判断を行う(ステップ252、25
4)。 (5)ステップ254の判断において、処理すべきフロ
ーでない場合、データの廃棄を行う(ステップ254、
255)。 (6)ステップ254の判断において、処理すべきフロ
ーと判断した場合、続いて階層ヘッダ内のシーケンス番
号値を取得し、各階層毎に連続であるか否かの判断を行
う(ステップ254、256、257)。
【0069】(7)ステップ257の判断において、シ
ーケンス番号が不連続である場合、不連続である階層の
フローに対する廃棄設定を行い、続いて階層ヘッダ内の
制御コードデータ値の取得を行う(ステップ257、2
58、259)。尚、既に廃棄設定が行われている場合
は、廃棄設定を継続する。
【0070】(8)ステップ257の判断において、シ
ーケンス番号が連続である場合、続いて階層ヘッダ内の
制御コードデータ値の取得を行う(ステップ257、2
59)。 (9)制御コードデータ値取得後、制御コードデータ値
が階層フレームデータの途中(0xC)であるか否かの
判断を行う(ステップ260)。
【0071】(10)ステップ260の判断において、
制御コードデータ値が階層フレームデータの途中(0x
C)であると判断した場合、続いて廃棄すべきデータで
あるか否かを判断する(ステップ260、261)。 (11)ステップ261の判断において、廃棄すべきデ
ータでないと判断した場合、階層番組データの作成を行
う(ステップ261、266)。
【0072】(12)ステップ261の判断において、
廃棄すべきデータであると判断した場合、データの廃棄
を行い、次なるUDPデータの作成を開始する(ステッ
プ261、263、251)。 (13)ステップ260の判断において、制御コードデ
ータ値が階層フレームデータの途中(0xC)でないと
判断した場合、続いて制御コードデータ値が階層フレー
ムデータの先頭(0xD)であるか否かを判断する(ス
テップ260、264)。 (14)ステップ264の判断において、制御コードデ
ータ値が階層フレームデータの先頭(0xD)でないと
判断した場合、データの廃棄動作を行い、次なるUDP
データの作成を開始する(ステップ264、266、2
51)。
【0073】(15)ステップ264の判断において、
制御コードデータ値が階層フレームデータの先頭(0x
D)であると判断した場合、該当する階層フレームデー
タの廃棄処理を終了し、階層番組データの作成を行う
(ステップ264、265、267)。尚、廃棄設定が
行われていない場合は、階層番組データの作成動作を継
続する。 (16)階層番組データ作成後、復号化部146にて階
層番組データの復号化を行い、復号化したデータを表示
再生部147にて表示再生を行う。以上が、受信再生装
置のCPU部142にて実行される処理のフローであ
る。
【0074】図11は、図1に示したパケットデータ転
送装置100の変形例150である。図1のパケットデ
ータ転送装置100では、バッファ4内のデータ量を所
定のデータ量(パケットデータの廃棄を開始、或いは終
了すべきバッファ内のデータ量点)以上有るか無いかを
監視(信号21)して選択伝送部3にてパケットデータ
の伝送を行うか廃棄するかを選択する動作について説明
したが、本実施形態によるパケットデータ転送装置15
0では、前記パケットデータの選択的伝送、廃棄動作に
加え、データをマルチキャスト配信する際においてのデ
ータ複製方法について説明する。
【0075】図11に示したパケットデータ転送装置1
50は、基本的には図1のパケットデータ転送装置10
0と同様の構成であり、異なる点は、複数の入力回線と
接続するための入力ポート1(1−1〜1−N)とパケ
ットデータをルーティングするルーテイング部2との間
に、マルチキャスト用のデータを作成する複製伝送部7
(7−1〜7−N)を設けた点である。以下に、図1の
パケットデータ転送装置100と異なる動作を中心にパ
ケットデータ転送装置150の動作について説明する。
転送装置150は、始めに図3に示したIPパケットデ
ータ、例えばデータ48、46、42、及び43−1と
から構成されるIPパケットデータ等を複数の入力ポー
ト1(1−1〜1−N)から受信する。複数の入力ポー
トから受信したIPパケットデータは、それぞれ複製転
送部7(7−1〜7−N)に転送を行い、必要があれば
パケットデータの複製を行い、ルーテイング部2を通し
て、IPパケットヘッダの宛先アドレスにより所定の出
力ポート(ここでは、選択伝送部3−1〜3−Nの何れ
か)へルーティングする。ルーテイング後の処理動作
は、図1のパケットデータ転送装置100の動作と同一
であるので、以後、図12を用いて複製伝送部7の詳細
な構成と動作について説明する。
【0076】図12は、複製伝送部7の構成を詳細に示
した図である。複製伝送部7は、複製伝送判定部71
と、データを一時的に保持するレジスタ72と、データ
の複製を作成する複製作成部73とから構成する。入力
ポート1より受信したIPパケットデータは、一時的に
レジスタ72に保持し、IPヘッダ内のDS値の解析を
複製伝送判定部71により行う。複製伝送判定部71で
は、予めマルチキャスト配信時に複製を作製すべきIP
パケットデータのフロー識別子データ及び複製を開始す
る制御コードデータ、及び複製動作を終了する制御コー
ドデータを蓄積保持しておく。ここでは、複製するフロ
ーとしてIフレームの高周波成分(フロー識別子データ
0x5)を例に説明を行う。またパケットデータの複製
作成開始は、0xDの制御コードデータを持つパケット
データから開始し、複製作成配信中のフローに対して
は、複製中であることを示すフラグを複製伝送判定部7
1内に蓄積保持し、複製を作製する必要がなくなった場
合は、制御コードデータ0xDを持つパケットデータか
ら複製の作成を終了する仕様とする。即ち、複製を作製
開始する際において、DS値として0x5Cをもつパケ
ットデータを受信している間は複製作成を開始せず、0
x5DをもつIPパケットデータを受信してから複製作
成を開始する。また複製作成中のフラグが設定されてい
て且つ複製を作製する必要がなくなった場合、DS値と
して0x5Cをもつパケットデータを受信している間は
複製作成を終了せず、0x5DをもつIPパケットデー
タを受信してから複製作成を終了するように、複製伝送
判定部71は、複製作成部73の制御を行う。以上が、
複製伝送部7の構成と動作である。
【0077】図13は、図3に示した階層番組データ配
信装置の構成を示した図である。図13に示した番組配
信装置150は、バス151によって接続したCPU部
152とCPU部152にて動作する番組配信プログラ
ムを蓄積したプログラム蓄積部153と、番組配信処理
の間に必要なデータの蓄積保持を行うメインメモリ15
4と、階層番組データを蓄積保持するデータ蓄積部15
5と、パケットデータ化したデータを配信するための出
力部156とから構成する。
【0078】番組配信装置150は、始めにプログラム
蓄積部153に蓄積保持した処理プログラムをCPU部
152にロードし、パケットデータの配信動作を開始す
る。なお、CPU部152の詳細な配信動作について
は、図14を用いて後述する。階層番組データの配信動
作を開始すると、データ蓄積部155に蓄積保持した階
層番組データをメインメモリ部154に読み出し、各階
層毎に所定サイズに分割を行い、各分割データに図3に
て説明した階層ヘッダを添付して、階層パケットデータ
を作成する。また階層パケットデータ化したデータにU
DPヘッダを付加してUDPパケットデータを作成し、
さらにIPパケットデータ化して出力部156から配信
を行う。
【0079】図14は、番組配信装置150のCPU部
152にて実行する配信動作のフローチャートを示して
いる。 (1)番組配信装置150の電源が投入されると、プロ
グラム蓄積部153に蓄積保持した番組配信プログラム
をCPU部153にロードし、階層データの配信動作を
開始する(ステップ300)。
【0080】(2)階層データの配信動作を開始する
と、階層データを蓄積したデータ蓄積部155より階層
番組データを読み出し、階層映像データのフレームの区
切りまで読み込んだかを判断する(ステップ301、3
02)。 (3)ステップ302の判断において、フレームの区切
りまで読み込んでないと判断した場合は、ステップ30
1に戻って再度データの読み込みを行う(ステップ30
2、301)。
【0081】(4)ステップ302の判断において、フ
レームの区切りまで読み込んだと判断した場合は、読み
込んだデータを所定のサイズ、例えば4kバイト毎に分
割を行う(ステップ302、303)。 (5)所定のサイズに分割後、各階層データに対して、
図3で説明した階層ヘッダを添付する(ステップ30
4)。
【0082】(6)階層ヘッダを付与した階層パケット
データに対して、UDPヘッダを付与してUDPパケッ
トデータを構成する(ステップ305)。 (7)UDPパケットデータを分割し、各分割データに
対して、図3で説明したIPヘッダを付与してIPパケ
ットデータを構成する(ステップ306)。 (8)IPパケットデータ化したデータを、出力部15
6より配信を行う(ステップ307)。
【0083】以上が、番組配信装置150のCPU部1
52に実行される番組配信動作である。尚、本実施の形
態では、図3に示したようなMPEG−1/2符号化を
用いた階層データの配信を例に説明を行ったが、符号化
方式としてMPEG−4による符号化データを用いても
よい。MPEG−4符号化では、オブジェクト単位に符
号化が行われるので、オブジェクト毎にフロー識別子デ
ータや制御コードデータを付与してIPパケット配信す
ることにより、MPEG−1/2で行った選択的データ
伝送/廃棄や、複製伝送が可能である。
【0084】図15は、IPパケットデータをMPLS
(Multi-Protocol Label Switching)パケットデータに変
換し、変換したMPLSパケットデータをMPLS網に
て伝送し、さらにIPパケットデータに再変換して伝送
する構成を示している。図15において、75及び77
の領域がIP網を示し、76の領域がMPLS網の領域
を示す。図15に示したIP網とMPLS網を相互接続
した網では、IPパケットデータ71を、160のデー
タ型変換装置AにてMPLSパケットデータ72に変換
し、MPLS網76にて伝送を行う。またMPLSパケ
ットデータ73を、170のデータ型変換装置BにてI
Pパケットデータに74変換し、IP網77にて伝送を
行う。
【0085】図16は、図15にて説明したIP網とM
PLS網を相互接続した網にて伝送データを伝送するた
めのIPパケットデータとMPLSパケットデータとの
対応を示している。尚、IPパケットデータとMPLS
パケットデータとの変換方法については、図18〜図2
1を用いて後述する。図16に示したIPパケットデー
タ82として、図3にて説明したMPEG−1/2のデ
ータを仮定して以後説明を行う。
【0086】IPパケットデータが、前記MPEG−1
/2のデータを伝送する場合、IPパケットヘッダ81
内のDS値80として、図4に示した値を利用すること
が出来る。このように構成したIPパケットデータ(デ
ータ81と82とから構成する)をMPLSパケットデ
ータに変換する場合は、各IPパケットデータに対して
MPLSヘッダ90(32ビット)を付与することにより
構成可能である。MPLSヘッダ90は、図に示したと
おり、データを識別するためのラベル91(20ビット)
と、実験用のフィールド92(3ビット)と、スタックの
最後を示す93(1ビット)と、TTL(Time to Live)9
4(8ビット)とから構成される。ここで例えば、実験用
のフィールド92値として固定値7(2進法で、11
1)を、スタックフィールド93の値として、伝送デー
タの最初の場合は0(2進法で、0)を、最後の場合は
1(2進法で、1)を付与し、TTL94の値として
は、例えば15(2進法で、00001111)等の値
が利用可能である。ラベル値91の値としては、図17
に示したように、IPパケットヘッダ内のDS値の上位
ビットに12ビットの変換パッド(2進法で、1111
11111111)を付加することにより、容易にDS
値からMPLSパケットデータのラベル値を作成可能で
ある。
【0087】図18は、71のIPパケットデータを7
2のMPLSパケットデータに変換するデータ型変換装
置Aの構成を示している。また図19は、図18のデー
タ型変換装置AのCPU部162にて実行するデータ型
変換プログラムのフローチャートを示している。図18
に示した160のデータ型変換装置Aは、バス161に
よって接続したCPU部162とCPU部162にて動
作するデータ型変換プログラムを蓄積したプログラム蓄
積部163と、データ型変換処理の間に必要なデータの
蓄積保持を行うメインメモリ164と、IPパケットデ
ータを受信する入力部165と、MPLSパケットデー
タを出力するための出力部166とから構成する。16
0のデータ型変換装置Aは、始めにプログラム蓄積部1
63に蓄積保持した処理プログラムをCPU部162に
ロードし、データ型の変換処理動作を開始する。なお、
CPU部162の詳細な配信動作については、図19を
用いて後述する。データ型変換の処理動作を開始する
と、入力部165より71のIPパケットデータを受信
し、一時的にメインメモリ164に蓄積保持する。受信
したIPパケットデータのヘッダ内にあるDS値を参照
し、MPLSヘッダを作成する。作成したMPLSヘッ
ダをIPパケットデータの先頭に付与してMPLSパケ
ットデータを作成し、出力部166より72のMPLS
パケットデータを出力する。
【0088】図19は、160のデータ型変換装置Aの
CPU部162にて実行するデータ型変換処理動作のフ
ローチャートを示している。 (1)データ型変換装置Aの電源が投入されると、プロ
グラム蓄積部163に蓄積保持したデータ型変換処理プ
ログラムをCPU部162にロードし、データ型変換処
理動作を開始する(ステップ350、351)。
【0089】(2)データ型変換処理動作を開始する
と、入力部165よりIPパケットデータの受信を開始
し、IPパケットデータを受信したか否かの判断を行う
(ステップ351)。 (3)ステップ351の判断において、IPパケットデ
ータを受信していないと判断した場合、IPパケットデ
ータの受信待ち動作を継続する(ステップ351)。
【0090】(4)ステップ351の判断において、I
Pパケットデータを受信していると判断した場合、IP
パケットヘッダ内のDS値より図16、17にて説明し
たMPLSパケットヘッダを作成する(ステップ35
2)。 (5)MPLSパケットヘッダ作成後、IPパケットデ
ータの先頭にMPLSパケットヘッダを付与して、出力
部166よりMPLSパケットデータの出力を行う(ス
テップ353)。以上が、160のデータ型変換装置A
のCPU部162にて実行するデータ型変換処理動作で
ある。
【0091】図20は、73のMPLSパケットデータ
を74のIPパケットデータに変換するデータ型変換装
置Bの構成を示している。また図21は、図20のデー
タ型変換装置BのCPU部172にて実行するデータ型
変換プログラムのフローチャートを示している。図20
に示した170のデータ型変換装置Bは、バス171に
よって接続したCPU部172とCPU部172にて動
作するデータ型変換プログラムを蓄積したプログラム蓄
積部173と、データ型変換処理の間に必要なデータの
蓄積保持を行うメインメモリ174と、MPLSパケッ
トデータを受信する入力部175と、IPパケットデー
タを出力するための出力部176とから構成する。17
0のデータ型変換装置Bは、始めにプログラム蓄積部1
73に蓄積保持した処理プログラムをCPU部172に
ロードし、データ型の変換処理動作を開始する。なお、
CPU部172の詳細な配信動作については、図21を
用いて後述する。データ型変換の処理動作を開始する
と、入力部175より73のMPLSパケットデータを
受信し、一時的にメインメモリ174に蓄積保持する。
受信したMPLSパケットデータのヘッダデータを削除
し、IPパケットデータを作成し、出力部176より7
4のIPパケットデータを出力する。
【0092】図21は、170のデータ型変換装置Bの
CPU部172にて実行するデータ型変換処理動作のフ
ローチャートを示している。 (1)データ型変換装置Bの電源が投入されると、プロ
グラム蓄積部173に蓄積保持したデータ型変換処理プ
ログラムをCPU部172にロードし、データ型変換処
理動作を開始する(ステップ360、361)。
【0093】(2)データ型変換処理動作を開始する
と、入力部175よりMPLSパケットデータの受信を
開始し、MPLSパケットデータを受信したか否かの判
断を行う(ステップ361)。 (3)ステップ361の判断において、MPLSパケッ
トデータを受信していないと判断した場合、MPLSパ
ケットデータの受信待ち動作を継続する(ステップ36
1)。
【0094】(4)ステップ361の判断において、M
PLSパケットデータを受信していると判断した場合、
MPLSパケットデータのヘッダデータを削除し、IP
パケットデータを作成する(ステップ362)。 (5)IPパケットデータ作成後、出力部176よりI
Pパケットデータの出力を行う(ステップ363)。以
上が、170のデータ型変換装置BのCPU部172に
て実行するデータ型変換処理動作である。
【0095】図22は、本発明の実施形態によるMPL
Sパケットデータ転送装置500の構成を示す図であ
る。具体的には、複数の入力回線と接続するための入力
ポート501(501−1〜501−N)と、MPLS
パケットデータをルーティングするルーテイング部50
2と、複数の出力回線用にルーティングされたデータを
選択的に伝送するための選択伝送部503(503−1
〜503−N)と、各選択伝送部に接続したバッファ5
04(504−1〜504−N)と、複数の出力回線と
接続するための出力ポート505(505−1〜505
−N)とから構成する。入力ポート501(501−1
〜501−N)はイングレスカードによって作ることが
できる。また、選択伝送部503(503−1〜503
−N)、各選択伝送部に接続したバッファ504(50
4−1〜504−N)、及び複数の出力回線と接続する
ための出力ポート505(505−1〜505−N)は
エグレスカード205(205−1〜205−N)とし
て作ることもできる。
【0096】MPLSパケットデータ転送装置500
は、始めに図16に示したMPLSパケットデータ、例
えばラベル値として図17に示した値を持つデータ等を
複数の入力ポート501(501−1〜501−N)か
ら受信する。受信したMPLSパケットデータは、ラベ
ル値によりルーテイング部502を通して所定の出力ポ
ート(ここでは、選択伝送部503−1〜503−Nの
何れか)へルーティングする。選択データ部503(5
03−1〜503−N)に転送したMPLSパケットデ
ータは、後段に接続したバッファのデータ量信号521
(521−1〜521−N)によって選択伝送部503
(503−1〜503−N)からバッファ504(50
4−1〜504−N)へ伝送するか否かを判定する。
【0097】図22のMPLSパケットデータ転送装置
500では、バッファ504(504−1〜504−
N)内のデータ量が所定のデータ量(MPLSパケット
データの廃棄を開始、或いは終了すべきバッファ内のデ
ータ量点)以上有るか無いかを監視する場合を示してお
り、バッファ504(504−1〜504−N)内のデ
ータ量が所定量以上であるか否かを、信号521(52
1−1〜521−N)にて選択伝送部503(503−
1〜503−N)へ通知する。これにより、受信したM
PLSパケットデータを選択伝送部503(503−1
〜503−N)からバッファ504(504−1〜50
4−N)へ伝送するか否かを判定する。伝送する場合に
は選択伝送部503(503−1〜503−N)よりバ
ッファ504(504−1〜504−N)へMPLSパ
ケットデータを伝送する。伝送しない(廃棄する)場合
は、選択伝送部503(503−1〜503−N)より
バッファ504(504−1〜504−N)へMPLS
パケットデータを伝送せず、選択伝送部503(503
−1〜503−N)内にて廃棄を行う。尚、選択伝送部
503(503−1〜503−N)の動作については、
図23を用いて後述する。バッファ504(504−1
〜504−N)内に伝送したMPLSパケットデータ
は、出力ポート505(505−1〜505−N)より
出力回線へと配信する。
【0098】図23は、選択伝送部503の構成を詳細
に示した図である。選択伝送部503は、選択伝送判定
部531と、データを一時的に保持するレジスタ532
と、データの転送を実行する転送部533とから構成す
る。ルーテイング部502よりルーティングしたMPL
Sパケットデータは、一時的にレジスタ532に保持
し、MPLSヘッダ内のラベル値の解析を選択伝送判定
部531により行う。選択伝送判定部531では、予め
バッファ504内のデータ量が所定量以上(輻輳時)で
ある場合に廃棄するMPLSパケットデータのラベル値
を蓄積保持しておく。
【0099】ここでは、バッファ504の輻輳時、廃棄
するフローとしてBフレームの高周波成分(ラベル内の
フロー識別子データが0x1)を設定しておく例で説明
する。またMPLSパケット廃棄の開始は、ラベル内の
制御コードデータが0xDを持つMPLSパケットデー
タから開始し、廃棄中のフローに対しては、廃棄中であ
ることを示すフラグを選択伝送判定部531内に蓄積保
持し、廃棄フラグが設定されていて且つバッファ504
の輻輳が解消されたときは、ラベル内の制御コードデー
タ0xDを持つパケットデータからバッファ504への
伝送を開始する。即ち、バッファ504の輻輳時、ラベ
ル値として0xFFF1CをもつMPLSパケットデー
タを受信している間は廃棄を開始せず、ラベル値として
0xFFF1DをもつMPLSパケットデータを受信し
てから廃棄を開始する。また廃棄フラグが設定されてい
て且つバッファ504の輻輳が解消された場合、ラベル
値として0xFFF1Cをもつパケットデータを受信し
ている間は廃棄を終了せず、0xFFF1DをもつMP
LSパケットデータを受信してから廃棄を終了するよう
に、選択伝送判定部531は、転送部533の制御を行
う。転送部533は、選択伝送判定部531の制御によ
り、レジスタ532から読み出したMPLSパケットデ
ータをバッファへ504へ転送するか廃棄するかの動作
を行う。
【0100】以上が、選択伝送部503の構成と動作で
ある。尚、図22、23を用いて説明した選択伝送、或
いは廃棄については、バッファ内のデータ量により廃棄
開始・終了点を1点だけ設定し、1つの階層のみ選択的
に伝送、或いは廃棄を行ったが、廃棄開始・終了点を2
点以上設定し、2階層以上選択的に伝送、或いは廃棄を
行ってもよい。また、バッファ内のデータ量により、廃
棄開始点と廃棄終了点を個別に設定して選択的に伝送、
或いは廃棄を行ってもよい。以上が、図22、23に示
したMPLSパケットデータ転送装置500の構成と処
理動作である。
【0101】以上これまで説明した、伝送網輻輳時にお
いて所定の識別子を持つデータフローに対して、所定の
制御コードデータを持つパケットデータから廃棄を開始
し、また所定の制御コードデータを持つパケットデータ
から廃棄を終了する選択的パケット伝送・廃棄方法は、
ATM(Asynchronous Transfer Mode)網においても、ま
たIPv6(Internet Protocol Version 6)網において
も実現可能である。
【0102】ATM網では、53バイトのATMセルに
よりデータ伝送を行う。53バイトのATMセルは、5
バイトのATMセルヘッダと48バイトのデータから構
成する。5バイトのセルヘッダは、フローを識別するた
めのフィールドとしてVPI(Virtual Path Identifie
r)、VCI(Virtual Channel Identifier)が存在し、ま
たデータのタイプを示すPT(Payload Type)がする。こ
れにより、所定の識別子をVPI、VCIマッピング
し、また所定の識別子としてPTを用いることにより選
択的伝送・廃棄を実現可能である。具体的には、複数階
層から構成するデータの各階層をVPI、VCIにマッ
ピングし、例えばMPEGデータのフレームの先頭デー
タを伝送するATMのPTとフレームの途中のデータを
伝送するPTとを異なる値に設定し、ATM交換器内に
て輻輳が発生した場合、前記映像フレームの先頭データ
を伝送するPTを持つATMセルから廃棄を開始し、ま
た廃棄開始後は、前記映像フレームの先頭データを伝送
するPTを持つATMセルから廃棄を終了するようにす
ることにより、IP網、或いはMPLS網にて実現する
選択的パケット伝送・廃棄機能が実現可能である。
【0103】IPv6網は、前記IP(正確には、IP
v4)網の次世代網であり、基本となるIPv6ヘッダ
は、3バイトのフロー・ラベル領域を持つので、IPv
4網で利用した1バイトのDSフィールド値の先頭に2
バイトの変換パッド(例えば0xFFFF)を付加する
ことにより、容易にDSフィールドとフロー・ラベルと
の対応が可能であり、前記選択的パケット伝送・廃棄機
能が実現可能である。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
映像フレーム、或いはスライスといった意味のあるデー
タ構成を分割してIPパケット伝送し、伝送網輻輳によ
るパケット廃棄を行う場合は、意味のあるデータ(映像
フレーム、或いはスライス)の途中から廃棄開始、或い
は廃棄終了を行うのではなく、意味のあるデータの開始
に合わせて、パケット廃棄の開始、或いは廃棄終了を行
うようにすることで、伝送路の帯域を有効に活用するデ
ータ伝送方式、及び伝送システムを提供することができ
る。
【0105】また本発明では、データのマルチキャスト
配信時において、映像フレーム、或いはスライスといっ
た意味のあるデータの途中から複製を開始するのではな
く、意味のあるデータの開始に合わせてパケット複製の
開始を行うようにすることで、伝送路の帯域を有効に活
用するデータ伝送方式、及び伝送装置を提供することが
できる。
【0106】さらに本発明では、複数ストリームから構
成される映像・音響番組データ伝送時において、低優先
度のパケットデータを廃棄するときには、低優先階級に
属するパケット群単位で廃棄を行うことにより、受信再
生側装置において、再生の乱れを防止するデータ伝送方
式、及び伝送装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパケットデータ転送装置の一例を
示すブロック図。
【図2】図1に示したパケットデータ転送装置の選択伝
送部のブロック図。
【図3】本発明によるパケットデータの構成例を示す
図。
【図4】本発明による伝送データとDS(Differentiate
d Services)フィールド値(フロー識別子データ、制御
コードデータ)との関係を示す図。
【図5】本発明によるパケットデータ転送装置の他の例
を示すブロック図。
【図6】図5に示したパケットデータ転送装置の選択伝
送部のブロック図。
【図7】本発明の実施形態によるデータ整形サーバの構
成例を示す図。
【図8】本発明によるデータ整形サーバの動作例を示す
フローチャート。
【図9】本発明による受信再生装置の構成例を示す図。
【図10】本発明による受信再生装置の動作例を示すフ
ローチャート。
【図11】本発明によるパケットデータ転送装置の他の
例を示すブロック図。
【図12】図11に示したパケットデータ転送装置の複
製伝送部のブロック図。
【図13】本発明による番組データ配信装置の構成例を
示す図。
【図14】本発明による番組データ配信装置の動作例を
示すフローチャート。
【図15】IP網とMPLS網を相互接続した伝送網を
説明する図。
【図16】本発明によるIPパケットデータとMPLS
パケットデータとの対応例を示す図。
【図17】本発明によるMPLS(Multi-Protocol Labe
l Switching)パケットデータのラベルデータ構成例を示
す図。
【図18】本発明によるデータ型変換装置の構成例を示
す図。
【図19】図18に示したデータ型変換装置の動作例を
示すフローチャート。
【図20】本発明によるデータ型変換装置の他の構成例
を示す図。
【図21】図20に示したデータ型変換装置の他の例の
動作例を示すフローチャート。
【図22】本発明によるパケットデータ転送装置の他の
例のブロック図。
【図23】図22に示したパケットデータ転送装置の他
の例の選択伝送部のブロック図。
【図24】本発明によるルータでの映像データ伝送の説
明図。
【図25】従来のルータでの映像データ伝送の説明図。
【符号の説明】
1:入力ポート、2:ルーティング部、3:選択伝送
部、4:バッファ、5:出力ポート、21:データ量信
号、31:選択伝送判定部、32:レジスタ、33:転
送部、100,110:パケットデータ転送装置、12
0:データ整形サーバ、140:受信再生装置,15
0:パケットデータ転送装置、160:データ型変換装
置、170:データ型変換装置,500:MPLSパケ
ットデータ転送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀山 達也 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5K030 GA03 GA11 HA08 HB01 HB02 HC01 HD03 HD09 JL07 KA13 KX04 KX13 LB05 LC11 LC15 LE03 MA04

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IP(Internet Protocol)網或いはMP
    LS(Multi-ProtocolLabel Switching)網におけるパケ
    ットデータ転送方法において、 複数の入出力ポートを持つパケットデータ転送装置に処
    理すべきデータを識別するための識別子(以後、「フロ
    ー識別子」という)データ及び処理を制御するための識
    別子(以後、「制御コード」という)データを保持し、
    前記フロー識別子データと制御コードデータが付与され
    たパケットデータを受信し、パケットデータ転送装置内
    での輻輳時に前記フロー識別子データによって識別した
    パケットデータの廃棄を行う場合、前記制御コードデー
    タを基に廃棄開始及び廃棄終了を行うことを特徴とする
    パケットデータ転送方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のパケットデータ転送方法
    において、処理すべきパケットデータとして識別したパ
    ケットデータの廃棄開始及び廃棄終了動作を所定の制御
    コードデータを含むパケットデータから行うようにした
    ことを特徴とするパケットデータ転送方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のパケットデータ転送方法
    において、処理すべきパケットデータとして識別したパ
    ケットデータの廃棄開始及び廃棄終了動作を制御コード
    データを含むパケットデータの次のパケットデータから
    行うようにしたことを特徴とするパケットデータ転送方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のパケットデータ転
    送方法において、前記フロー識別子データが映像データ
    を示す場合、前記制御コードデータは、映像データに含
    まれるシーケンスのスタートコード、GOP(Group Of
    Pictures)のスタートコード、ピクチャ(映像フレーム)
    のスタートコード、スライスのスタートコードの何れか
    を基に作成する制御コードデータであることを特徴とす
    るパケットデータ転送方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のパケットデータ転送方法
    において、パケットデータ転送装置の出力段のバッファ
    データ量が所定量(以後、「廃棄開始・終了点」とい
    う)以上有るか否かを監視し、前記バッファデータ量が
    増大して廃棄開始・終了点以上となり所定の制御コード
    データとフロー識別子データを持つパケットデータを受
    信した場合に当該フロー識別子データを持つパケットデ
    ータの廃棄を開始し、また前記バッファデータ量が減少
    して廃棄開始・終了点を下回り所定の制御コードデータ
    とフロー識別子データを持ったパケットデータを受信し
    た場合に当該フロー識別子データを持つパケットデータ
    の廃棄を終了することを特徴とするパケットデータ転送
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のパケットデータ転送方法
    において、前記廃棄開始・終了点をそれぞれ異なるフロ
    ー識別子データと対応付けて複数設定し、前記バッファ
    データ量が複数設定した廃棄開始・終了点以上有るか否
    かの監視を行い、前記バッファデータ量が増大して各廃
    棄開始・終了点以上となり所定の制御コードデータと当
    該廃棄開始・終了点に対応付けられたフロー識別子デー
    タとを持つパケットデータを受信した場合に当該フロー
    識別子データを持つパケットデータの廃棄を開始し、前
    記バッファデータ量が減少して各廃棄開始・終了点を下
    回り所定の制御コードデータと当該廃棄開始・終了点に
    対応付けられたフロー識別子データとを持つパケットデ
    ータを受信した場合に、当該フロー識別子データを持つ
    パケットデータの廃棄を終了することを特徴とするパケ
    ットデータ転送方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のパケットデータ転送方法
    において、パケットデータ転送装置の出力段のバッファ
    データ量が第1の所定量(以後、「廃棄開始点」とい
    う)以上有るか否か、また前記第1の所定量より少ない
    第2の所定量(以後、「廃棄終了点」という)以上有る
    か否かを監視し、前記バッファデータ量が増大して廃棄
    開始点以上となり所定の制御コードデータとフロー識別
    子データを持ったパケットデータを受信した場合に当該
    フロー識別子データを持つパケットデータの廃棄を開始
    し、また前記バッファデータ量が減少して廃棄終了点を
    下回り所定の制御コードデータとフロー識別子データを
    持ったパケットデータを受信した場合に当該フロー識別
    子データを持つパケットデータの廃棄を終了することを
    特徴とするパケットデータ転送方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のパケットデータ転送方法
    において、前記廃棄開始点と前記廃棄終了点をそれぞれ
    異なるフロー識別子データと対応付けて複数設定し、前
    記バッファデータ量が複数設定した廃棄開始点以上有る
    か否か、また複数設定した廃棄終了点以上有るか否かを
    監視し、前記バッファデータ量が増大して各廃棄開始点
    以上となり所定の制御コードデータと当該廃棄開始点に
    対応付けられたフロー識別子データを持つパケットデー
    タを受信した場合に当該フロー識別子データを持つパケ
    ットデータの廃棄を開始し、また前記バッファデータ量
    が減少して各廃棄終了点を下回り所定の制御コードデー
    タを当該廃棄終了点に対応付けられたフロー識別子デー
    タを持つパケットデータを受信した場合に当該フロー識
    別子データを持つパケットデータの廃棄を終了すること
    を特徴とするパケットデータ転送方法。
  9. 【請求項9】 それぞれ入力回線と接続するための複数
    のイングレスカードと、データ廃棄機能とバッファとを
    有しそれぞれ出力回線と接続するための複数のエグレス
    カードと、前記複数のイングレスカードと前記複数のエ
    グレスカードとに接続されるスイッチとを備えるルータ
    を用いて、送信先アドレス情報が設定されるフィールド
    と、各階層を識別するためのフロー識別子データを設定
    するフィールドと、廃棄を開始・終了するための制御コ
    ードデータを設定するフィールドとが設けられたヘッダ
    を有し、階層符号化した映像フレームデータが各階層毎
    に複数のパケットデータにパケットデータ化されたパケ
    ットデータを転送する方法であって、 前記イングレスカードに入力されたパケットデータを前
    記スイッチに転送し、そのアドレスフィールドの値に対
    応するエグレスカードに転送し、前記各バッファに滞留
    するパケットデータ量が所定のしきい値を越えた場合に
    は、前記各バッファに入力するパケットデータを、前記
    各フロー識別子データ毎に前記制御コードデータを基に
    各階層単位で廃棄することを特徴とするパケットデータ
    転送方法。
  10. 【請求項10】 それぞれ入力回線と接続するための複
    数のイングレスカードと、データ廃棄機能とバッファと
    を有しそれぞれ出力回線と接続するための複数のエグレ
    スカードと、前記複数のイングレスカードと前記複数の
    エグレスカードとに接続されるスイッチとを備え、 前記イングレスカードに入力された、送信先アドレス情
    報が設定されるフィールドと、各階層を識別するための
    フロー識別子データを設定するフィールドと、廃棄を開
    始・終了するための制御コードデータを設定するフィー
    ルドとが設けられたヘッダを有し、階層符号化した映像
    フレームデータが各階層毎に複数のパケットデータにパ
    ケットデータ化されたパケットデータを前記スイッチに
    転送し、そのアドレスフィールドの値に対応するエグレ
    スカードに転送するパケットデータ転送装置であって、 前記各バッファに滞留するパケットデータ量が所定のし
    きい値を越えたとき、当該バッファに入力するパケット
    データを、前記各フロー識別子データ毎に前記制御コー
    ドデータを基に、各階層単位で廃棄する手段を備えたこ
    とを特徴とするパケットデータ転送装置。
  11. 【請求項11】 IP網上でのデータ配信方式であっ
    て、伝送データを識別するためのフロー識別子データと
    伝送途中において前記伝送データを廃棄開始或いは廃棄
    終了を制御するための制御コードデータとをIPパケッ
    トヘッダ内のDS(Differentiated Services)フィール
    ド内に配置して、前記伝送データを配信することを特徴
    とするデータ配信方式。
  12. 【請求項12】 MPLS網上でのデータ配信方式であ
    って、伝送データを識別するためのフロー識別子データ
    と伝送途中において前記伝送データを廃棄開始或いは廃
    棄終了を制御するための制御コードデータとをMPLS
    パケットヘッダ内のラベルフィールド内に配置して、前
    記伝送データを配信することを特徴とするデータ配信方
    式。
  13. 【請求項13】 複数のストリームから構成される階層
    データからパケットデータを作成するパケットデータの
    作成方法において、 伝送する各階層データを識別するためのフロー識別子デ
    ータと、伝送途中において輻輳が発生した場合に廃棄動
    作を開始あるいは終了するための制御コードデータと
    を、所定のサイズ毎に分割した前記階層データ毎に付与
    して階層パケットデータを作成し、さらにUDP(User
    Datagram Prtocol)ヘッダを付与することによりUDP
    パケットデータ化を行うことを特徴とするパケットデー
    タ作成方法。
  14. 【請求項14】 複数のストリームから構成される階層
    データの各階層データを識別するためのフロー識別子デ
    ータと、所定のサイズ毎に分割したデータに連続的に付
    与されるシーケンス番号と、各階層データの廃棄動作を
    開始あるいは終了するための制御コードデータとを前記
    所定のサイズ毎に分割した各階層データ毎に付与して階
    層パケットデータを作成し、さらにUDPパケットデー
    タ化及びIPパケットデータ化して配信されたデータ列
    を受信するステップと、 受信したIPパケットデータ列からUDPパケットデー
    タ及び前記階層パケットデータを再構成し、UDPデー
    タを再構成出来ないデータを廃棄するステップと、 各フロー識別子データ毎に前記再構成した階層パケット
    データのシーケンス番号の連続性を確認するステップ
    と、 前記シーケンス番号が不連続であるとき、前記制御コー
    ドデータが廃棄動作を開始するための制御コードデータ
    である場合には後続として受信した前記各階層パケット
    データ内の次の制御コードデータを含む階層パケットデ
    ータの直前の階層パケットデータまでを廃棄し、前記制
    御コードデータが廃棄動作を終了するための制御コード
    データである場合には後続として受信した前記各階層パ
    ケットデータ内の次の制御コードデータを含む階層パケ
    ットデータまでを廃棄して、それ以後の階層パケットデ
    ータをUDPパケットデータ化及びIPパケットデータ
    化して受信時と同一の送信先へ配信するステップとを含
    むことを特徴とするデータの整形方法。
  15. 【請求項15】 複数のストリームから構成される階層
    データの各階層データを識別するためのフロー識別子デ
    ータと、所定のサイズ毎に分割したデータに連続的に付
    与されるシーケンス番号と、各階層データの廃棄動作を
    開始あるいは終了するための制御コードデータとを前記
    所定のサイズ毎に分割した各階層データ毎に付与して階
    層パケットデータを作成し、さらにUDPパケットデー
    タ化及びIPパケットデータ化したデータを受信する手
    段と、 受信したIPパケットデータからUDPパケットデータ
    及び階層パケットデータを再構成する手段と、 UDPパケットデータを再構成出来ない場合は再構成出
    来ないデータを廃棄する手段と、 再構成した階層パケットデータのシーケンス番号の連続
    性を各フロー識別子データ毎に確認する手段と、 前記シーケンス番号が不連続であるとき、前記制御コー
    ドデータが廃棄動作を開始するための制御コードデータ
    である場合には後続として受信した前記各階層パケット
    データ内の次の制御コードデータを含む階層パケットデ
    ータの直前の階層パケットデータまでを廃棄し、前記制
    御コードデータが廃棄動作を終了するための制御コード
    データである場合には後続として受信した前記各階層パ
    ケットデータ内の次の制御コードデータを含む階層パケ
    ットデータまでを廃棄して、それ以後の階層パケットデ
    ータをUDPパケットデータ化及びIPパケットデータ
    化して受信時と同一の送信先へ配信する手段と、 シーケンス番号が連続である場合には受信した全ての階
    層パケットデータをUDPパケットデータ化及びIPパ
    ケットデータ化して受信時と同一の送信先へ配信する手
    段とを備えたことを特徴とするデータの整形装置。
  16. 【請求項16】 複数の映像・音響ストリームから構成
    される階層映像・音響番組データの各階層番組データを
    識別するためのフロー識別子データと、所定のサイズ毎
    に分割したデータに連続的に付与されるシーケンス番号
    と、各階層データの廃棄動作を開始あるいは終了するた
    めの制御コードデータとを前記所定のサイズ毎に分割し
    た各階層データ毎に付与して階層パケットデータを作成
    し、さらにUDPパケットデータ化及びIPパケットデ
    ータ化して配信されたIPパケットデータ列を受信する
    ステップと、 受信したIPパケットデータ列からUDPパケットデー
    タ及び前記階層パケットデータを再構成するステップ
    と、 UDPパケットデータを再構成出来ない場合は再構成出
    来ないデータを廃棄するステップと、 再構成した階層パケットデータのシーケンス番号の連続
    性を各フロー識別子データ毎に確認するステップと、 前記シーケンス番号が不連続であるとき、前記制御コー
    ドデータが廃棄動作を開始するための制御コードデータ
    である場合には後続として受信した前記各階層パケット
    データ内の次の制御コードデータを含む階層パケットデ
    ータの直前の階層パケットデータまでを廃棄し、前記制
    御コードデータが廃棄動作を終了するための制御コード
    データである場合には後続として受信した前記各階層パ
    ケットデータ内の次の制御コードデータを含む階層パケ
    ットデータまでを廃棄して、それ以後の階層パケットデ
    ータから復号化を実行するステップとを含むことを特徴
    とする復号化方式。
  17. 【請求項17】 複数の映像・音響ストリームから構成
    された階層映像・音響番組データの各階層番組データを
    識別するためのフロー識別子データと、所定のサイズ毎
    に分割したデータに連続的に付与されるシーケンス番号
    と、各階層データの廃棄動作を開始あるいは終了するた
    めの制御コードデータとを前記所定のサイズ毎に分割し
    た各階層データ毎に付与して階層パケットデータを作成
    し、さらにUDPパケットデータ化及びIPパケットデ
    ータ化して配信されたIPパケットデータを受信する手
    段と、 受信したIPパケットデータからUDPパケットデータ
    及び階層パケットデータを再構成する手段と、 UDPパケットデータを再構成出来ない場合は再構成出
    来ないデータを廃棄する手段と、 再構成した階層パケットデータのシーケンス番号の連続
    性を各フロー識別子データ毎に確認する手段と、 前記シーケンス番号が不連続であるとき、前記制御コー
    ドデータが廃棄動作を開始するための制御コードデータ
    である場合には後続として受信した前記各階層パケット
    データ内の次の制御コードデータを含む階層パケットデ
    ータの直前の階層パケットデータまでを廃棄し、前記制
    御コードデータが廃棄動作を終了するための制御コード
    データである場合には後続として受信した前記各階層パ
    ケットデータ内の次の制御コードデータを含む階層パケ
    ットデータまでを廃棄して、それ以後の階層パケットデ
    ータから復号化を開始する手段と、 シーケンス番号が連続である場合には前記受信した全て
    の階層パケットデータを復号化する手段と、 前記復号化したデータを再生表示するための手段とを備
    えることを特徴とするデータの復号化及び再生表示装
    置。
  18. 【請求項18】 複製を作製すべきデータを識別するた
    めのフロー識別子データと、複製処理を制御するための
    制御コードデータを保持し、前記フロー識別子データと
    制御コードデータとが付与されたパケットデータを受信
    し前記識別したパケットデータの複製を行う場合、前記
    保持したフロー識別子データを持つパケットデータに対
    して制御コードデータを基に複製開始及び複製終了を行
    うことを特徴とするパケットデータ複製配信方法。
  19. 【請求項19】 複製を作製すべきデータを識別するた
    めのフロー識別子データと複製処理を制御するための制
    御コードデータとを保持する手段と、前記フロー識別子
    データと制御コードデータとを付与したパケットデータ
    を受信する手段と、前記パケットデータの複製を行う場
    合、前記保持したフロー識別子データを持つパケットデ
    ータに対して制御コードデータを基に複製開始及び複製
    終了を行う手段とを備えたことを特徴とする複製配信装
    置。
JP2000165007A 2000-06-01 2000-06-01 パケット転送装置 Expired - Fee Related JP3766259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165007A JP3766259B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 パケット転送装置
US09/809,215 US7136356B2 (en) 2000-06-01 2001-03-16 Packet data transfer method and packet data transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165007A JP3766259B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 パケット転送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346556A Division JP4130832B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 パケットデータ複製配信方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001345847A true JP2001345847A (ja) 2001-12-14
JP2001345847A5 JP2001345847A5 (ja) 2005-02-10
JP3766259B2 JP3766259B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18668547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165007A Expired - Fee Related JP3766259B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 パケット転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7136356B2 (ja)
JP (1) JP3766259B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252933A (ja) * 2002-06-03 2004-09-09 Thomson Licensing Sa メタデータ項目の伝達を制御する方法
JP2006509414A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階層化メディアビットストリームのパケット化
KR100703502B1 (ko) 2006-01-17 2007-04-03 삼성전자주식회사 Dmb 서비스에 대한 ip 멀티캐스팅 방식의 재전송 장치
JP2008506327A (ja) * 2004-07-15 2008-02-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ベースレイヤを含むビットストリームをプリデコーディング、デコーディングする方法及び装置
JP2008167466A (ja) * 2008-01-25 2008-07-17 Fujitsu Ltd 通信制御方法、通信システム、およびコンピュータプログラム
JP2009165153A (ja) * 2001-12-15 2009-07-23 Thomson Licensing 複数のデータ型からなるデータ・ストリームを異なる優先レベルで配信する方法、システムおよびコンピュータ・プログラム
JPWO2008149415A1 (ja) * 2007-06-04 2010-08-19 富士通株式会社 パケットスイッチ装置
WO2010131419A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 日本電気株式会社 通信装置および通信制御方法
JP2011010329A (ja) * 2004-06-01 2011-01-13 Qualcomm Inc 無線通信システムにおけるパケットベースのハンドオフのためのシステム及び方法
US8515424B2 (en) 2004-06-01 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Connected-state radio session transfer in wireless communication systems
JP2016534656A (ja) * 2013-09-06 2016-11-04 ヴィド スケール インコーポレイテッド リアルタイムビデオアプリケーションのためのルータのためのユーザ体感品質に基づくキュー管理
WO2018142874A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 日本電信電話株式会社 データ配信システム、データ配信方法、マーカ、フィルタ及びプログラム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570876B1 (en) * 1998-04-01 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Packet switch and switching method for switching variable length packets
JP2000078573A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 階層符号化データ配信装置
JP4192392B2 (ja) * 2000-04-06 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 機器管理システムおよび機器管理方法および機器管理装置
US7237033B2 (en) * 2001-04-30 2007-06-26 Aol Llc Duplicating switch for streaming data units to a terminal
US7124166B2 (en) 2001-04-30 2006-10-17 Aol Llc Duplicating digital streams for digital conferencing using switching technologies
US8572278B2 (en) 2001-04-30 2013-10-29 Facebook, Inc. Generating multiple data streams from a single data source
CA2448221C (en) * 2001-06-15 2007-07-31 British Telecommunications Public Limited Company Communications network with congestion avoidance
EP1274201A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-08 Alcatel Network-system, management-system, method and computer program product
US7061880B2 (en) * 2001-10-11 2006-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for multicast communications
US7519055B1 (en) * 2001-12-21 2009-04-14 Alcatel Lucent Optical edge router
US7170855B1 (en) * 2002-01-03 2007-01-30 Ning Mo Devices, softwares and methods for selectively discarding indicated ones of voice data packets received in a jitter buffer
SE0201103D0 (sv) * 2002-04-11 2002-04-11 Ericsson Telefon Ab L M Diagonally Layered Multi-Antenna Transmission for Frequency Selective Channels
US8028092B2 (en) 2002-06-28 2011-09-27 Aol Inc. Inserting advertising content
US7649882B2 (en) * 2002-07-15 2010-01-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multicast scheduling and replication in switches
DE10324603A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-23 Siemens Ag Verfahren zur Weitergabe von IP-Paketen an eine externe Steuerkomponente eines Netzknotens
US7792118B2 (en) 2003-06-19 2010-09-07 Polytechnic University Switch module memory structure and per-destination queue flow control for use in a switch
US7724738B2 (en) * 2003-06-19 2010-05-25 Hung-Hsiang Jonathan Chao Packet-level multicasting
US7894343B2 (en) * 2003-06-19 2011-02-22 Polytechnic University Packet sequence maintenance with load balancing, and head-of-line blocking avoidance in a switch
US7852829B2 (en) * 2003-06-19 2010-12-14 Polytechnic University Packet reassembly and deadlock avoidance for use in a packet switch
US7290071B2 (en) * 2003-09-30 2007-10-30 Agere Systems Inc. Processor with input data block discard mechanism for use in an oversubscription condition
US8966551B2 (en) * 2007-11-01 2015-02-24 Cisco Technology, Inc. Locating points of interest using references to media frames within a packet flow
US8660112B2 (en) * 2004-12-27 2014-02-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive router architecture using logical internal addressing
US7733868B2 (en) 2005-01-26 2010-06-08 Internet Broadcasting Corp. Layered multicast and fair bandwidth allocation and packet prioritization
US20060215565A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Utstarcom, Inc. Method and apparatus to facilitate development of data packet-based accounting information
US7646788B2 (en) * 2005-08-03 2010-01-12 The Boeing Company TCP/IP tunneling protocol for link 16
US8045454B2 (en) 2005-09-12 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. Multimedia data flow dropping
JP2007143113A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信システム、送信装置、および送信方法
US7653055B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for improved multicast streaming in wireless networks
US7978669B2 (en) * 2007-05-09 2011-07-12 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for efficient MPEG transmission over 802.11
US7912085B1 (en) * 2007-10-01 2011-03-22 Altera Corporation Programmable packet format converter
JP2009194581A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nec Corp フレーム復元方法、フレーム復元回路及びフレーム復元プログラム
EP2281395A2 (fr) * 2008-04-29 2011-02-09 France Telecom Transmission d'un flux video code par codage hierarchique
US8363548B1 (en) * 2008-12-12 2013-01-29 Rockstar Consortium Us Lp Method and system for packet discard precedence for video transport
JP5659125B2 (ja) 2011-01-26 2015-01-28 アラクサラネットワークス株式会社 中継装置、中継方法
US8762479B2 (en) * 2011-06-06 2014-06-24 Cleversafe, Inc. Distributing multi-media content to a plurality of potential accessing devices
US9380005B2 (en) * 2011-11-03 2016-06-28 Cisco Technology, Inc. Reliable transportation of a stream of packets using packet replication
US20150341594A1 (en) * 2012-11-16 2015-11-26 Vid Scale, Inc. Systems and methods for implementing model-based qoe scheduling
JP6025547B2 (ja) * 2012-12-21 2016-11-16 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 情報処理装置、デバイス制御装置、およびその制御方法、並びにデバイス制御システム
US10326705B2 (en) * 2016-03-30 2019-06-18 Alaxala Networks Corporation Communication device and communication method
WO2017190329A1 (zh) * 2016-05-05 2017-11-09 华为技术有限公司 视频业务的传输方法和装置
CN107786440B (zh) * 2016-08-26 2021-05-11 华为技术有限公司 一种数据报文转发的方法及装置
WO2018164616A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for packet communication over a local network using a local packet replication procedure
CN107896198B (zh) * 2017-11-28 2020-09-08 杭州迪普科技股份有限公司 一种基于流分类的丢弃报文信息显示方法及装置
CN113542760A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 浙江大华技术股份有限公司 一种视频传输方法、视频播放方法、设备以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135248A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Fujitsu Ltd パケット交換網での選択式パケット廃棄方式
JPH10247944A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 中継制御装置および方法
JP2000078573A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 階層符号化データ配信装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927598B2 (ja) 1992-02-20 1999-07-28 松下電器産業株式会社 映像信号パケット送信装置及び受信装置
JPH06339137A (ja) 1993-05-31 1994-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像パケット通信方式
JPH07135512A (ja) 1993-11-11 1995-05-23 Hitachi Ltd ルータ装置
EP0737392B1 (en) * 1993-12-31 2000-04-12 International Business Machines Corporation Switching apparatus and method for multiple traffic classes
US5517494A (en) * 1994-09-30 1996-05-14 Apple Computer, Inc. Method and system of multicast routing for groups with a single transmitter
US5764641A (en) * 1995-09-08 1998-06-09 Cisco Systems, Inc. Early and integrated tail packet discard system
JPH09205461A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Nec Corp 優先制御方式
US5892924A (en) * 1996-01-31 1999-04-06 Ipsilon Networks, Inc. Method and apparatus for dynamically shifting between routing and switching packets in a transmission network
US5898687A (en) * 1996-07-24 1999-04-27 Cisco Systems, Inc. Arbitration mechanism for a multicast logic engine of a switching fabric circuit
US6081513A (en) * 1997-02-10 2000-06-27 At&T Corp. Providing multimedia conferencing services over a wide area network interconnecting nonguaranteed quality of services LANs
JPH1168784A (ja) 1997-08-27 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp セルスイッチ
US6452915B1 (en) * 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6279140B1 (en) * 1999-01-07 2001-08-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for checksum verification with receive packet processing
US6751663B1 (en) * 1999-03-25 2004-06-15 Nortel Networks Limited System wide flow aggregation process for aggregating network activity records
US6717912B1 (en) * 1999-05-28 2004-04-06 Network Equipment Technologies, Inc. Fair discard system
US6788646B1 (en) * 1999-10-14 2004-09-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Link capacity sharing for throughput-blocking optimality
CA2292828A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-22 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for traffic flow control in data switches
US6977928B1 (en) * 2000-04-13 2005-12-20 International Business Machines Corporation Method and system for data flow multicasting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135248A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Fujitsu Ltd パケット交換網での選択式パケット廃棄方式
JPH10247944A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 中継制御装置および方法
JP2000078573A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 階層符号化データ配信装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165153A (ja) * 2001-12-15 2009-07-23 Thomson Licensing 複数のデータ型からなるデータ・ストリームを異なる優先レベルで配信する方法、システムおよびコンピュータ・プログラム
JP2004252933A (ja) * 2002-06-03 2004-09-09 Thomson Licensing Sa メタデータ項目の伝達を制御する方法
JP2006509414A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階層化メディアビットストリームのパケット化
JP4711681B2 (ja) * 2002-12-04 2011-06-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階層化メディアビットストリームのパケット化
US9173239B2 (en) 2004-06-01 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Connected-state radio session transfer in wireless communication systems
US8515424B2 (en) 2004-06-01 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Connected-state radio session transfer in wireless communication systems
JP2011010329A (ja) * 2004-06-01 2011-01-13 Qualcomm Inc 無線通信システムにおけるパケットベースのハンドオフのためのシステム及び方法
US8031776B2 (en) 2004-07-15 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for predecoding and decoding bitstream including base layer
JP2008506327A (ja) * 2004-07-15 2008-02-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ベースレイヤを含むビットストリームをプリデコーディング、デコーディングする方法及び装置
KR100703502B1 (ko) 2006-01-17 2007-04-03 삼성전자주식회사 Dmb 서비스에 대한 ip 멀티캐스팅 방식의 재전송 장치
JP4890613B2 (ja) * 2007-06-04 2012-03-07 富士通株式会社 パケットスイッチ装置
JPWO2008149415A1 (ja) * 2007-06-04 2010-08-19 富士通株式会社 パケットスイッチ装置
JP2008167466A (ja) * 2008-01-25 2008-07-17 Fujitsu Ltd 通信制御方法、通信システム、およびコンピュータプログラム
WO2010131419A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 日本電気株式会社 通信装置および通信制御方法
JP5338904B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-13 日本電気株式会社 通信装置および通信制御方法
US8923119B2 (en) 2009-05-11 2014-12-30 Nec Corporation Communication apparatus and communication control method
JP2016534656A (ja) * 2013-09-06 2016-11-04 ヴィド スケール インコーポレイテッド リアルタイムビデオアプリケーションのためのルータのためのユーザ体感品質に基づくキュー管理
US10116712B2 (en) 2013-09-06 2018-10-30 Vid Scale, Inc Quality of experience based queue management for routers for real-time video applications
WO2018142874A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 日本電信電話株式会社 データ配信システム、データ配信方法、マーカ、フィルタ及びプログラム
US10951931B2 (en) 2017-02-06 2021-03-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data distribution system, data distribution method, marker, filter and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20010048662A1 (en) 2001-12-06
JP3766259B2 (ja) 2006-04-12
US7136356B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766259B2 (ja) パケット転送装置
US7002993B1 (en) Method and apparatus providing media aggregation in a packet-switched network
JP4335009B2 (ja) ストレージエリアネットワーク内で送信するためにフレームをカプセル化する方法および装置
JP3786373B2 (ja) Atm網インタフェース装置
US8351352B1 (en) Methods and apparatus for RBridge hop-by-hop compression and frame aggregation
CC On active networking and congestion
JP2000078573A (ja) 階層符号化データ配信装置
US5701300A (en) Connectionless server for an asynchronous transfer mode network
JP2002344476A (ja) パケット通信で用いられる方法とエッジスイッチ
KR20140133491A (ko) 네트워크 추상 계층 유닛의 패킷 구성방법, 이를 이용한 비디오 부호화 및 복호화 알고리즘 및 장치, 서비스품질 제어를 위한IPv6 라벨 스위칭 알고리즘 및 장치
US6744741B1 (en) System and method for maintaining a plurality of media conferences
US6606306B1 (en) System and method for supporting a plurality of media conferences
JP4373012B2 (ja) データ伝送
JP2007184702A (ja) 放送コンテンツ伝送装置、放送コンテンツ受信装置、放送コンテンツ伝送方法、放送コンテンツ受信方法およびプログラム
JP2009021682A (ja) パケット転送装置
JP5535498B2 (ja) 送信装置及び伝送方法
US20110083156A1 (en) Network streaming of a video stream over multiple communication channels
JP4130832B2 (ja) パケットデータ複製配信方法及び装置
US7801172B2 (en) Data packet structure for digital information distribution
JP4737243B2 (ja) 集積回路装置及びデータ伝送システム
JP2003273920A (ja) 一般データと優先データの送信装置および受信装置
Cisco Designing Internetworks for Multimedia
JP4596135B2 (ja) 多重化装置およびそのデータ処理方法
Cisco Designing Internetworks for Multimedia
CN111800308B (zh) 一种数据处理的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees