JPH10247944A - 中継制御装置および方法 - Google Patents

中継制御装置および方法

Info

Publication number
JPH10247944A
JPH10247944A JP6559497A JP6559497A JPH10247944A JP H10247944 A JPH10247944 A JP H10247944A JP 6559497 A JP6559497 A JP 6559497A JP 6559497 A JP6559497 A JP 6559497A JP H10247944 A JPH10247944 A JP H10247944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication data
receiving terminal
receiving
terminal
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6559497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ito
伊藤  嘉浩
Hidetoshi Yokota
英俊 横田
Masami Ishikura
雅巳 石倉
Toru Asami
徹 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP6559497A priority Critical patent/JPH10247944A/ja
Priority to US09/024,914 priority patent/US6052734A/en
Publication of JPH10247944A publication Critical patent/JPH10247944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の受信端末のそれぞれに関する輻輳状態
に応じて、各受信端末へ配信するデータ量を各受信端末
ごとに動的に制御する。 【解決手段】 受信端末30Aから返送されたRR(受
信報告)から判定されるパケット損失率が極めて低い
と、適応制御型ミキサ20は送信端末10から送出され
た通信データを、受信端末30Aに対してはそのまま配
信する。これに対して、受信端末30B、30Cから返
送されたRRから判定されるパケット損失率が、それぞ
れ例えば50%、90%と高い場合には、適応制御型ミ
キサ20は送信端末10から送出された通信データを、
受信端末30Bに対して例えば50%減じて配信し、受
信端末30Cに対して例えば90%減じて配信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パケット交換型の
リアルタイム通信網に接続され、一つの送信端末から送
出された通信データを中継して複数の受信端末へ配信す
る中継制御装置および方法に係り、特に、各受信端末へ
配信する通信データの単位時間当たりのデータ量を各受
信端末での輻輳状態に応じて動的に制御する中継制御装
置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワークを介してテレビ会議
等のリアルタイム情報を送受する要求が増え、TCP/
IP(Transmission Control Protocol/Internet Protoc
ol) ネットワーク上で音声や画像などをリアルタイムに
伝送するプロトコルとして、RTP(Real time Transpo
rt Protocol)およびRTCP(RTP Control Protocol)が
注目されている。
【0003】テレビ会議等の場合、その接続形態はポイ
ント(一つの送信端末)・ツー・マルチポイント(複数
の受信端末)のマルチキャスト通信となるが、様々なネ
ットワークが相互接続された環境では、全てのユーザが
同一の環境下で通信を行えるわけではない。また、接続
ネットワークの多くが資源共有型のLANであり、常に
一定の網資源を利用できる保証はない。
【0004】例えば、複数の受信端末の中には、公衆電
話回線のような比較的低速な通信回線でネットワークと
接続されるものと、例えばイーサネットのような比較的
高速な通信回線で接続されるものとが混在することがあ
る。しかしながら、従来のマルチキャスト通信では、送
信端末が受信端末ごとに通信データの伝送速度を異なら
せる制御が行えないため、ネットワークや受信端末に輻
輳が生じると、その輻輳が一部のものであっても、送信
端末では送出するデータ量を削減する輻輳制御が実行さ
れてしまう。このため、輻輳が生じていない他の受信端
末へ送出されるデータも一様にデータ量が減ぜられるこ
とになって通信品質が劣化し、音声や画質に関して不必
要な低下が生じるという問題があった。
【0005】一方、このような問題点を解決するため
に、RTPでは様々な環境下での通信を可能とするため
の中継制御装置(ミキサ)が定義されている。従来のミ
キサは、受信したデータを復号化/再符号化して中継す
る機能を備え、送信端末から受信した通信データを復号
化/再符号化する際に、通信能力の高い受信端末に対し
ては、受信した通信データを削減することなくそのまま
処理して配信する一方、通信能力の低い受信端末に対し
ては、送信端末から受け取った通信データの一部を切り
捨て、配信する通信データのデータ量を減じることで輻
輳やパケット損失を防止していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、リア
ルタイム通信ではネットワークの輻輳状態やパケット損
失率を悪化させないための輻輳制御が必要とされるが、
上記したミキサを用いた従来技術では、輻輳制御が受信
端末またはネットワーク自身の能力といった物理的能力
に基づいて静的に行われるのみで、実際に発生している
輻輳やパケット損失等に基づいた動的な制御は行われて
いなかった。
【0007】しかしながら、輻輳やパケット損失等は、
受信端末等の物理的な能力のみならず、各受信端末に搭
載されてるCPUの負荷やネットワークの使用状況等に
応じて動的に変化する。したがって、上記したような受
信端末等の物理的な能力に基づく静的な輻輳制御だけで
は、輻輳やパケット損失等の発生や悪化を有効に防止す
ることが難しいという問題があった。
【0008】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、パケット交換型のリアルタイム通信網に接
続され、一つの送信端末から送出された通信データを中
継して複数の受信端末へ配信する中継制御装置におい
て、複数の受信端末のそれぞれに関する輻輳状態に応じ
て、各受信端末へ配信するデータ量を各受信端末ごとに
動的に制御する中継制御装置および方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、以下のような手段を講じた点に特
徴がある。 (1) 一つの送信端末から送出された通信データを中継し
て複数の受信端末へ配信する中継制御装置において、動
的に変化する各受信端末の環境を検知する環境検知手段
と、受信した通信データを配信先の受信端末ごとに加工
するデータ加工手段と、前記加工された通信データを、
それぞれ対応する各受信端末へ配信する配信手段とを設
け、前記データ加工手段は、前記検知された各受信端末
の環境変化に応じて、各受信端末へ配信する通信データ
の単位時間当たりのデータ量をそれぞれ動的に制限する
ようにした。 (2) 一つの送信端末から送出された通信データを中継し
て複数の受信端末へ配信する中継制御方法において、動
的に変化する各受信端末の環境をそれぞれ検出し、各受
信端末へ配信する通信データの単位時間当たりのデータ
量を、前記検知されたそれぞれの環境に応じて各受信端
末ごとに動的に制限するようにした。
【0010】上記した中継制御装置および方法によれ
ば、各受信端末での輻輳状態に応じて、それぞれへ配信
する通信データのデータ量を動的に制御できるようにな
るので、輻輳やパケット損失等の発生や悪化を有効に防
止できるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1、2は、本発明の主要動作を模式的
に表現した図であり、送信端末10からネットワーク上
へ送出された通信データは、本発明に固有の適応制御型
ミキサ20へ入力され、次いで、各受信端末30A、3
0B、30Cへそれぞれ配信される。図では、各端末お
よびミキサ間を結ぶ矢印の太さが、配信される通信デー
タの単位時間当りのデータ量を表現しており、いずれの
受信端末においても輻輳が生じていなければ、図1に示
したように、送信端末10から送出された通信データは
そのまま各受信端末30A、30B、30Cへ配信され
る。各受信端末30A、30B、30Cは、例えば受信
されるべきパケットのシーケンス番号と実際に受信した
パケットのシーケンス番号との差分をRR(受信報告)
に入れてRTCPを適応制御型ミキサ20へ返送する。
【0012】ここで、例えば受信端末30Aから返送さ
れたRRから判定されるパケット損失率が極めて低い
と、図2に示したように、適応制御型ミキサ20は送信
端末10から送出された通信データを、受信端末30A
に対してはそのまま配信する。これに対して、受信端末
30B、30Cから返送されたRRから判定されるパケ
ット損失率が、それぞれ例えば50%、90%と高い
と、適応制御型ミキサ20は送信端末10から送出され
た通信データを、受信端末30Bに対して例えば50%
減じて配信し、受信端末30Cに対して例えば90%減
じて配信する。
【0013】このような構成によれば、各受信端末30
A、30B、30Cでの輻輳状態に応じて、それぞれへ
配信する通信データの単位時間当りのデータ量を動的に
制御できるようになるので、輻輳やパケット損失等の発
生や悪化を有効に防止できるようになる。
【0014】図3は、本発明の第1実施形態である適応
制御型ミキサ20Aの主要部の構成を示した機能ブロッ
ク図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を
表している。
【0015】送信端末10からは、通信データが符号化
されてネットワーク上へ送出される。インターフェース
21を介して入力された通信データは通信データ受信部
22で受信される。受信された通信データはデータ加工
部23に取り込まれる。データ加工部23は、符号化さ
れた通信データを復号化する復号化部231と、復号化
された通信データを、配信先の受信端末ごとに、その輻
輳状態に応じた符号化レートで符号化する再符号化部2
32とによって構成されている。
【0016】輻輳状態検知部25は、インターフェース
27を介して各受信端末30A〜3OCから返送される
受信報告(RR)のRTCPパケットを受信し、このR
Rのパケット損失率等に基づいて,各受信端末30A〜
30Cの環境の一つである輻輳状態を検知する。符号化
レート決定部26は、配信先の受信端末ごとに、前記検
知された輻輳状態に応じて前記再符号化部232による
符号化レートを決定する。
【0017】すなわち、輻輳状態が生じていないか、あ
るいは生じていたとしても問題とならない程度の受信端
末へ配信する通信データに関しては高い符号化レートを
設定する。これに対して、輻輳状態が深刻な受信端末へ
配信する通信データに関しては低い符号化レートを設定
する。決定された符号化レートは再符号化部232へ通
知される。再符号化部232は、各受信端末30A〜3
0Cごとに通知される符号化レートで、各受信端末へ配
信する通信データを符号化する。配信部24は、符号化
された通信データを各受信端末30A〜30Cへ配信す
る。
【0018】次いで、フローチャートを参照して本実施
形態の動作を詳細に説明する。図4は、前記適応制御型
ミキサ20Aの主要部の動作を示したフローチャートで
ある。ステップS10において、RRのRTCPパケッ
トが輻輳状態検知部25で受信されると、ステップS1
1では、RRに基づいてパケット損失率が検知されて符
号化レート決定部26へ通知される。ステップS12で
は、通知されたパケット損失率に基づいて各受信端末ご
とに輻輳状態が判定され、輻輳状態が深刻であると判定
されると、ステップS13では、符号化レートを下げて
データ量を減じる旨の指示、あるいは低めの具体的な符
号化レートが符号化レート決定部26から再符号化部2
32へ通知される。
【0019】一方、前記ステップS12において、輻輳
状態が生じていないか、あるいは生じていたとしても問
題とならない程度であると判定されると、ステップS1
4では、回復タイマがスタートしていなければスタート
する。ステップS15では回復タイマが参照され、予定
時間が経過していれば、ステップS16において、符号
化レートを上げてデータ量を増やす旨の指示、あるいは
高めの具体的な符号化レートが符号化レート決定部26
から再符号化部232へ通知される。ステップS17で
は、通知結果に応じて再符号化部232での符号化レー
トが受信端末ごとに変更される。
【0020】本実施形態によれば、各受信端末の輻輳状
態がそれぞれ検出され、送信端末から送出された通信デ
ータは、各受信端末ごとに、それぞれの輻輳状態に応じ
た符号化レートで符号化されて配信される。すなわち、
輻輳の生じていない受信端末へは高い符号化レートで符
号化された通信データが配信されるので品質の優れた通
信が可能になる一方、輻輳の生じている受信端末へは、
低い符号化レートで符号化された通信データが配信され
るので輻輳が解消されるようになる。
【0021】なお、上記した実施形態では、再符号化部
232での符号化レートを変更することで各受信端末へ
配信する通信データの単位時間当たりのデータ量を制御
するものとして説明したが、本発明はこれのみに限定さ
れるものではなく、例えばJPEG符号化圧縮処理を採
用するのであればDCT変換時に高周波成分を切り捨て
たり、MPEG符号化圧縮処理を採用するのであれば、
3種類の符号化フレーム(I−ピクチャ、P−ピクチ
ャ、B−ピクチャ)のうち、輻輳が深刻な受信端末へは
重要度の最も高いI−ピクチャのみ、またはI−ピクチ
ャおよび次に重要度の高いP−ピクチャのみを配信する
ことでデータ量を減じても良い。
【0022】図5は、本発明の第2実施形態である適応
制御型ミキサ20Bの主要部の構成を示した機能ブロッ
ク図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を
表している。本実施形態では、データ加工部28が、送
信端末10から送出された通信データの各パケットに付
加された識別符号に基づいて各パケットの優先順位を決
定する優先順位決定部281と、配信先の受信端末ごと
に、前記輻輳状態検知部25で検知された輻輳状態に応
じて優先度の低いパケットを切り捨てることによってデ
ータ量を減じるパケット破棄部282とによって構成さ
れている。
【0023】図6は、前記パケット破棄部282の動作
を模式的に表現した図である。送信端末10からネット
ワークへ送出される各パケットには、その重要度を示す
識別番号1〜5が付加されており、識別番号1の付加さ
れたパケットは最も重要であり、識別番号が増えるほど
その重要度が低くなり、識別番号5の付加されたパケッ
トは、これが失われても音質や画質等の通信品質には影
響が少ないことを意味している。
【0024】ここで、受信端末Aには輻輳が生じておら
ず、受信端末Bには多少の輻輳が生じており、受信端末
Cには深刻な輻輳が生じているとすると、前記パケット
破棄部282は、受信端末Aに対しては、送信端末10
から送出された全てのパケット1〜5を配信するが、受
信端末Bに対しては、例えば優先順位の最も低いパケッ
ト5を切り捨ててパケット1〜4のみを配信する。そし
て、受信端末Cに対しては、例えば優先順位の低い3つ
のパケット3、4、5を切り捨て、優先度の高い2つの
パケット1、2のみを配信する。
【0025】本実施形態によれば、輻輳のない受信端末
に対しては、送信端末から送出された通信データがその
まま配信されるので品質の優れた通信が可能になる一
方、輻輳の生じている受信端末へは、重要度が低く優先
順位の低いパケットが切り捨てられて配信されるので輻
輳が解消されるようになる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。 (1) 輻輳のない受信端末へは、高い符号化レートで符号
化された通信データが配信されるので品質の優れた通信
が可能になる一方、輻輳の生じている受信端末へは、低
い符号化レートで符号化された通信データが配信される
ので輻輳が解消されるようになる。 (2) 輻輳のない受信端末へは、送信端末から送出された
通信データがそのまま配信されるので品質の優れた通信
が可能になる一方、輻輳の生じている受信端末へは、重
要度の低いパケットが切り捨てられて配信されるので輻
輳が解消されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の主要動作を模式的に表現した図であ
る。
【図2】 本発明の主要動作を模式的に表現した図であ
る。
【図3】 本発明の第1実施形態の機能ブロック図であ
る。
【図4】 図1の動作を示したフローチャートである。
【図5】 本発明の第2実施形態の機能ブロック図であ
る。
【図6】 パケット破棄部282の動作を模式的に表現
した図である。
【符号の説明】
10…送信端末、20…適応制御型ミキサ、21、27
…インターフェース、22…通信データ受信部、23…
データ加工部、25…輻輳状態検知部、26…符号化レ
ート決定部、30A、30B、30C…受信端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅見 徹 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット交換型のリアルタイム通信網に
    接続され、一つの送信端末から送出された通信データを
    中継して複数の受信端末へ配信する中継制御装置におい
    て、 送信端末から送出された通信データを受信する受信手段
    と、 動的に変化する各受信端末の環境を検知する環境検知手
    段と、 受信した通信データを配信先の受信端末ごとに加工する
    データ加工手段と、 前記加工された通信データを、それぞれ対応する各受信
    端末へ配信する配信手段とを具備し、 前記データ加工手段は、前記検知された各受信端末の環
    境変化に応じて、各受信端末へ配信する通信データの単
    位時間当たりのデータ量をそれぞれ動的に制限すること
    を特徴とする中継制御装置。
  2. 【請求項2】 前記環境検知手段は、各受信端末の輻輳
    状態を検知し、前記データ加工手段は、各受信端末へ配
    信する通信データの単位時間当たりのデータ量を、それ
    ぞれの輻輳状態に応じて減じることを特徴とする請求項
    1に記載の中継制御装置。
  3. 【請求項3】 前記輻輳状態は、各受信端末から報告さ
    れるパケット損失率に基づいて検知されることを特徴と
    する請求項2に記載の中継制御装置。
  4. 【請求項4】 前記データ加工手段は、 送信端末から送出された通信データを復号化する復号化
    手段と、 前記復号化された通信データを改めて符号化する再符号
    化手段と、 前記検知された環境に応じて、配信先の受信端末ごとに
    前記再符号化手段による符号化レートを決定する符号化
    レート決定手段とによって構成されたことを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の中継制御装置。
  5. 【請求項5】 前記データ加工手段は、 送信端末から送出された通信データの各パケットに付加
    された識別符号に基づいて各パケットの優先順位を決定
    する優先順位決定手段と、 配信先の受信端末ごとに、その輻輳状態に応じて優先順
    位の低いパケットを破棄するパケット破棄手段とによっ
    て構成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の中継制御装置。
  6. 【請求項6】 パケット交換型のリアルタイム通信網に
    おいて、一つの送信端末から送出された通信データを中
    継して複数の受信端末へ配信する中継制御方法であっ
    て、 動的に変化する各受信端末の環境をそれぞれ検出し、各
    受信端末へ配信する通信データの単位時間当たりのデー
    タ量を、前記検知されたそれぞれの環境に応じて各受信
    端末ごとに動的に制限することを特徴とする中継制御方
    法。
JP6559497A 1997-03-05 1997-03-05 中継制御装置および方法 Pending JPH10247944A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6559497A JPH10247944A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 中継制御装置および方法
US09/024,914 US6052734A (en) 1997-03-05 1998-02-17 Method and apparatus for dynamic data rate control over a packet-switched network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6559497A JPH10247944A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 中継制御装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247944A true JPH10247944A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13291511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6559497A Pending JPH10247944A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 中継制御装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6052734A (ja)
JP (1) JPH10247944A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341322A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム型情報配信装置
JP2001044991A (ja) * 1999-01-29 2001-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 分散マルチポイント会議システム、方法、チップ及び記憶媒体
JP2001145103A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 送信装置及び通信システム
JP2001222720A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Sony Corp 情報符号化装置
JP2001345807A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 統計的情報をフィードバックする一斉同報通信システム及び方法
JP2001345847A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Ltd パケットデータ転送方法及びパケットデータ転送装置
JP2002077255A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fujitsu Ltd 画像配信方法及びその画像送信装置及びルータ装置
JP2002164925A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd マルチキャスト通信システムおよびマルチキャスト通信方法
JP2003536326A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対話型処理システム
US6888793B1 (en) 1999-06-01 2005-05-03 Nec Corporation Internet protocol network alternate routing system
JP2005348107A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kddi Corp データ通信装置
JP2006146649A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fujitsu Ltd オーディオ・ビデオ出力デバイス及びオーディオ・ビデオ出力方法
US7269662B2 (en) 2001-04-16 2007-09-11 Hitachi, Ltd. Method for data distribution
JP2008104196A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi パケット・トランシーバー・システム及び方法
JP2009543451A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド トランスポートネットワークの輻輳中のパケットデータサービスに対するパケット損失削減
US7898960B2 (en) 2006-10-20 2011-03-01 Fujitsu Limited System, method, and computer product for controlling bandwidth
JP2011223177A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nec Corp 通信ネットワーク、通信装置及びそれらに用いる帯域制御方法
WO2014083962A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 通信システム
WO2014083960A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 パケット転送制御装置および通信システム
WO2014083961A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 パケット転送制御装置および通信システム
WO2014083994A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 日本電気株式会社 パケット転送制御システム及び方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701372B2 (en) * 1997-08-22 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
JPH11146011A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Nec Corp 電子メールシステム及び電子メールサーバ及び通信端末
US6459682B1 (en) * 1998-04-07 2002-10-01 International Business Machines Corporation Architecture for supporting service level agreements in an IP network
US6868061B1 (en) * 1998-12-10 2005-03-15 Nokia Corporation System and method for pre-filtering low priority packets at network nodes in a network service class utilizing a priority-based quality of service
US6529475B1 (en) * 1998-12-16 2003-03-04 Nortel Networks Limited Monitor for the control of multimedia services in networks
US6538990B1 (en) * 1999-04-15 2003-03-25 International Business Machines Corporation Method and system for congestion flow control in a high speed network
US6675211B1 (en) * 2000-01-21 2004-01-06 At&T Wireless Services, Inc. System and method for adjusting the traffic carried by a network
US6405035B1 (en) * 2000-08-24 2002-06-11 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson System and method for forwarding messages to a subscriber device
US20050273514A1 (en) * 2000-12-22 2005-12-08 Ray Milkey System and method for automated and optimized file transfers among devices in a network
US7142508B2 (en) * 2000-12-22 2006-11-28 Radiance Technologies, Inc. System and method for controlling data transfer rates on a network
US7065586B2 (en) * 2000-12-22 2006-06-20 Radiance Technologies, Inc. System and method for scheduling and executing data transfers over a network
JP3769468B2 (ja) * 2001-03-21 2006-04-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信品質制御方法、通信品質制御システム、パケット解析装置及びデータ送信端末装置
US20030084183A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Anders Odlund Dynamic transferring software/protocol
EP1593217A4 (en) 2003-02-10 2009-04-01 Nielsen Media Res Inc METHOD AND DEVICE FOR ADAPTIVELY COLLECTING INVESTIGATOR INFORMATION DATA
US8024438B2 (en) 2005-03-31 2011-09-20 At&T Intellectual Property, I, L.P. Methods, systems, and computer program products for implementing bandwidth management services
US8306033B2 (en) * 2005-03-31 2012-11-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for providing traffic control services
US8259861B2 (en) * 2005-03-31 2012-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for providing bandwidth adjustment
US8098582B2 (en) * 2005-03-31 2012-01-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for implementing bandwidth control services
US8335239B2 (en) * 2005-03-31 2012-12-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for bandwidth conservation
US7975283B2 (en) * 2005-03-31 2011-07-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Presence detection in a bandwidth management system
US11258531B2 (en) 2005-04-07 2022-02-22 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
US7500010B2 (en) * 2005-04-07 2009-03-03 Jeffrey Paul Harrang Adaptive file delivery system and method
US8909807B2 (en) * 2005-04-07 2014-12-09 Opanga Networks, Inc. System and method for progressive download using surplus network capacity
US9065595B2 (en) * 2005-04-07 2015-06-23 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
US8719399B2 (en) * 2005-04-07 2014-05-06 Opanga Networks, Inc. Adaptive file delivery with link profiling system and method
US8589508B2 (en) * 2005-04-07 2013-11-19 Opanga Networks, Inc. System and method for flow control in an adaptive file delivery system
US8701148B2 (en) 2005-09-01 2014-04-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for bandwidth conservation
US8104054B2 (en) * 2005-09-01 2012-01-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for bandwidth conservation
MX2007015979A (es) 2006-03-31 2009-04-07 Nielsen Media Res Inc Metodos, sistemas y aparato para medicion de multiples fines.
US20080176554A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Mediacast, Llc Wireless data delivery management system and method
US8310920B2 (en) * 2007-03-02 2012-11-13 Saratoga Data Systems, Inc. Method and system for accelerating transmission of data between network devices
JP5284355B2 (ja) * 2007-07-09 2013-09-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける適応レート制御
CN101675706B (zh) * 2007-12-12 2014-01-29 松下电器产业株式会社 数据收发系统、终端、中继设备以及数据发送方法
WO2010017205A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Jeffrey Harrang Systems and methods for video bookmarking
EP2350962A4 (en) * 2008-09-18 2013-08-21 Opanga Networks Inc SYSTEMS AND METHODS FOR AUTOMATIC DETECTION AND COORDINATED DISTRIBUTION OF TOO LARGE MULTIMEDIA CONTENT
JP2012508424A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 オパンガ ネットワークス インコーポレイテッド ホスト装置を利用してデータ転送を開始するポータブルデータ記憶装置
US20100131385A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Opanga Networks, Llc Systems and methods for distribution of digital media content utilizing viral marketing over social networks
WO2011022095A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Opanga Networks, Inc Enhanced data delivery based on real time analysis of network communications quality and traffic
US8886790B2 (en) * 2009-08-19 2014-11-11 Opanga Networks, Inc. Systems and methods for optimizing channel resources by coordinating data transfers based on data type and traffic
US7978711B2 (en) * 2009-08-20 2011-07-12 Opanga Networks, Inc. Systems and methods for broadcasting content using surplus network capacity
US8495196B2 (en) 2010-03-22 2013-07-23 Opanga Networks, Inc. Systems and methods for aligning media content delivery sessions with historical network usage
US9282366B2 (en) 2012-08-13 2016-03-08 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to communicate audience measurement information
US9699499B2 (en) 2014-04-30 2017-07-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure exposure to streaming media

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910765A (en) * 1986-04-30 1990-03-20 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal apparatus having a relaying function
US5457687A (en) * 1993-09-02 1995-10-10 Network Equipment Technologies, Inc. Method and apparatus for backward explicit congestion notification (BECN) in an ATM network
EP0676878A1 (en) * 1994-04-07 1995-10-11 International Business Machines Corporation Efficient point to point and multi point routing mechanism for programmable packet switching nodes in high speed data transmission networks
US5553061A (en) * 1994-06-27 1996-09-03 Loral Fairchild Corporation Packet processor having service priority and loss priority features
US5675576A (en) * 1995-06-05 1997-10-07 Lucent Technologies Inc. Concestion control system and method for packet switched networks providing max-min fairness

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044991A (ja) * 1999-01-29 2001-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 分散マルチポイント会議システム、方法、チップ及び記憶媒体
JP2000341322A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム型情報配信装置
US6888793B1 (en) 1999-06-01 2005-05-03 Nec Corporation Internet protocol network alternate routing system
JP2001145103A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 送信装置及び通信システム
JP2001222720A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Sony Corp 情報符号化装置
JP2001345807A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 統計的情報をフィードバックする一斉同報通信システム及び方法
JP2001345847A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Ltd パケットデータ転送方法及びパケットデータ転送装置
US7136356B2 (en) 2000-06-01 2006-11-14 Hitachi, Ltd. Packet data transfer method and packet data transfer apparatus
JP2003536326A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対話型処理システム
JP2002077255A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fujitsu Ltd 画像配信方法及びその画像送信装置及びルータ装置
JP2002164925A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd マルチキャスト通信システムおよびマルチキャスト通信方法
US7269662B2 (en) 2001-04-16 2007-09-11 Hitachi, Ltd. Method for data distribution
US7349986B2 (en) 2001-04-16 2008-03-25 Hitachi, Ltd. Method for data distribution
JP4510524B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-28 Kddi株式会社 データ通信装置
JP2005348107A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kddi Corp データ通信装置
JP4496935B2 (ja) * 2004-11-22 2010-07-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 オーディオ・ビデオ出力デバイス及びオーディオ・ビデオ出力方法
JP2006146649A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fujitsu Ltd オーディオ・ビデオ出力デバイス及びオーディオ・ビデオ出力方法
JP2009543451A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド トランスポートネットワークの輻輳中のパケットデータサービスに対するパケット損失削減
JP2008104196A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi パケット・トランシーバー・システム及び方法
US7898960B2 (en) 2006-10-20 2011-03-01 Fujitsu Limited System, method, and computer product for controlling bandwidth
JP2011223177A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nec Corp 通信ネットワーク、通信装置及びそれらに用いる帯域制御方法
WO2014083962A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 通信システム
WO2014083960A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 パケット転送制御装置および通信システム
WO2014083961A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 パケット転送制御装置および通信システム
WO2014083994A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 日本電気株式会社 パケット転送制御システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6052734A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10247944A (ja) 中継制御装置および方法
KR100458040B1 (ko) 송수신 방법
KR101054598B1 (ko) 무선 네트워크의 다중-사용자 서비스를 위한 리포팅
US7577123B2 (en) Packet transmission method and system, base station, wireless LAN terminal, and wireless LAN system using the same
US7817625B2 (en) Method of transmitting data in a communication system
EP3042301B1 (en) System and method for real-time traffic delivery
US20070115963A1 (en) Maximum transmission unit tuning mechanism for a real-time transport protocol stream
KR20040009928A (ko) 전송제어 파라미터 생성방법 및 프레임 특성에 따른선택적 자동 재전송 방법
WO2001089160A1 (en) Communications network
EP2153622B1 (en) A method for efficient feedback of receiving channel conditions in adaptive video multicast and broadcast systems
Liang et al. TCP-RTM: Using TCP for real time multimedia applications
KR100982630B1 (ko) 콘텐츠의 스트림 비트율을 조정하기 위한 디바이스 및프로세스 그리고 관련 제품
US7664036B2 (en) Dynamic real-time quality management of packetized communications in a network environment
JP3708950B2 (ja) 送受信方法およびその装置
JP2005524356A (ja) データ分割及び不等のエラープロテクトを利用した無線lan用の誤り回復力のある映像伝送システム
Hsiao et al. Streaming video over TCP with receiver-based delay control
JP2003258776A (ja) 通信装置、通信システム及びテレビ会議システム
JP3530094B2 (ja) データ通信装置及び通信制御方法
JP2010114598A (ja) パケット処理装置、プログラム及び方法
Brennan et al. Split-layer video multicast protocol: A new receiver-based rate-adaptation protocol
CN115102927A (zh) 一种保持视频清晰的sip对讲方法、系统、存储装置
Trad et al. TFMC: a TCP-Friendly Multiplexing Control Scheme for VoIP Flow Transmission
Wu Techniques to avoid useless packet transmission in multimedia over best-effort networks
Sze et al. Network-Driven Layered Multicast with IPv6
Schulzrinne Transport protocols for multimedia