JP2001345232A - 薄膜電子部品および基板 - Google Patents

薄膜電子部品および基板

Info

Publication number
JP2001345232A
JP2001345232A JP2000364767A JP2000364767A JP2001345232A JP 2001345232 A JP2001345232 A JP 2001345232A JP 2000364767 A JP2000364767 A JP 2000364767A JP 2000364767 A JP2000364767 A JP 2000364767A JP 2001345232 A JP2001345232 A JP 2001345232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin
insulator layer
external terminals
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000364767A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonori Nagakari
尚謙 永仮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000364767A priority Critical patent/JP2001345232A/ja
Publication of JP2001345232A publication Critical patent/JP2001345232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁体層におけるクラック発生を防止し、絶縁
性を確保することができる薄膜電子部品および基板を提
供する。 【解決手段】支持基板1と、該支持基板1上に設けら
れ、絶縁体層3と複数の電極層5、7を有する薄膜素子
Aと、電極層5、7に電気的に接続する異なる極性の一
対の外部端子11a、11bとを有するとともに、一対
の外部端子11a、11bを、絶縁体層3が形成されて
いない絶縁体層非形成領域Bにおける支持基板1に、電
極層5、7を介して設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜電子部品および
基板に関し、例えば、薄膜コンデンサ、薄膜インダク
タ、薄膜フィルタ、薄膜抵抗、薄膜RCフィルタ等に好
適に用いられる高周波用途の薄膜電子部品、およびこの
薄膜電子部品を搭載した基板に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、電子機器の小型化、高機能化に伴
い、電子機器内に設置される電子部品にも小型化、薄型
化、高周波対応などの要求が強くなってきている。
【0003】特に、大量の情報を高速に処理する必要の
あるコンピュータの高速デジタル回路では、パーソナル
コンピュータレベルにおいても、CPUチップ内のクロ
ック周波数は200MHzから1GHz、チップ間バス
のクロック周波数も75MHzから133MHzという
具合に高速化が顕著である。
【0004】また、LSIの集積度が高まりチップ内の
素子数の増大につれ、消費電力を抑えるために電源電圧
は低下の傾向にある。これらIC回路の高速化、高密度
化、低電圧化に伴い、コンデンサ等の受動部品も小型大
容量化と併せて、高周波もしくは高速パルスに対して優
れた特性を示すことが必須になってきている。
【0005】動作周波数が高くなるにつれ、素子の持つ
抵抗やインダクタンスがロジック回路側の電源電圧の瞬
時低下、または新たな電圧ノイズを発生させてしまい。
結果として、ロジック回路上のエラーを引き起こしてし
まう。特に最近のLSIは総素子数の増大による消費電
力増大を抑えるために電源電圧は低下しており、電源電
圧の許容変動幅も小さくなっている。今後、さらに素子
数の増大と動作周波数の増加が促進されると、実装部分
の抵抗、インダクタンス成分も無視できなくなり、ロジ
ック回路エラーの一要因となってくる。
【0006】また、素子数の増大に伴う実装精度の向上
や、部品実装に伴うリフロー耐性の向上等、前述した受
動素子自身の電気的な特性だけではなく、実装に関する
特性(実装精度、実装信頼性)も高いレベルで要求され
るようになってきている。
【0007】コンデンサの接続部のインダクタンスを低
減させるため、USP4,439,813には、Ti
W、Ta及びAl、Cuからなる下側電極層からの電気
信号を最短距離で得るため、誘電体層、上側電極層及び
保護層に貫通孔を設け、この貫通孔内に半田バンプから
なる外部端子を形成している。
【0008】図4は、この公報に開示されたコンデンサ
を示すもので、支持基板31上に、下側電極層33、絶
縁体層35、上側電極層37、保護層39が順次積層さ
れており、下側電極層33には、保護層39に形成され
た貫通孔を介して外部端子41が接続されており、上側
電極層37には、保護層39に形成された貫通孔を介し
て外部端子43が接続され、外部端子43は、絶縁体層
35上に形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記コ
ンデンサでは、上側電極層37に接続される外部端子4
3は、絶縁体層35上に形成されているため、リフロー
時の半田バンプの収縮により、絶縁体層35に過大な応
力が発生し、絶縁体層35にクラックが発生し、絶縁性
を確保することが困難となるという問題があった。
【0010】また、外部端子43が、上側電極層37、
絶縁体層35、下側電極層33を介して支持基板31に
接合されることになるため、上側電極層37に接続され
る外部端子43の支持基板31への接合強度が弱く、何
らかの衝撃が作用した場合、脱落しやすいという問題が
あった。
【0011】本発明は、絶縁体層におけるクラック発生
を防止し、絶縁性を確保することができるとともに、外
部端子の支持基板への接合強度を向上できる薄膜電子部
品および基板を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜電子部品
は、支持基板と、該支持基板上に設けられ、絶縁体層と
複数の電極層を有する薄膜素子と、前記電極層に電気的
に接続する異なる極性の一対の外部端子とを有するとと
もに、前記一対の外部端子を、前記絶縁体層が形成され
ていない絶縁体層非形成領域における前記支持基板に、
前記電極層を介して設けてなるものである。
【0013】このように異なる極性の一対の外部端子
(異なる極性の電圧が印加される2種の外部端子)を、
絶縁体層非形成領域における支持基板に、電極層を介し
て設けたので、一対の外部端子は絶縁体層上に形成され
ておらず、外部端子は絶縁体層と所定距離をおいて支持
基板に形成されることになり、絶縁体層の厚みに対して
非常に大きな半田バンプからなる外部端子がリフロー時
に収縮しても、薄膜素子の絶縁体層は、リフロー工程で
生じる外部端子の熱収縮に伴う応力によって、絶縁体層
が直接ダメージを受けず、絶縁体層に過大な応力が発生
することがなく、絶縁体層におけるクラック発生を防止
することができ、クラックに半田が流れ込むことがな
く、これにより絶縁性を確保することができ、素子特性
を維持した状態で、かつ実装信頼性も確保できる。
【0014】また、外部端子が、絶縁体層を介すること
なく、電極層を介して支持基板に接合されることになる
ため、外部端子の支持基板への接合強度を向上できる。
【0015】本発明の薄膜電子部品は、薄膜素子および
絶縁体層非形成領域が保護層により被覆されており、前
記絶縁体層非形成領域の保護層に形成された貫通孔に、
上部が前記保護層から突出するように外部端子を設ける
とともに、該外部端子を前記貫通孔底面の電極層に電気
的に接続し、さらに、前記支持基板の上方から見て、前
記保護層の貫通孔が、前記絶縁体層から所定距離をおい
て形成されていることが望ましい。
【0016】この場合には、薄膜素子が保護層により保
護されるとともに、保護層の貫通孔内に外部端子が設け
られるので、リフロー工程で生じる外部端子の熱収縮に
伴う応力が生じたとしても、絶縁体層に過大な応力が発
生することがなく、絶縁体層におけるクラック発生を防
止することができ、クラックに半田が流れ込むことがな
く、これにより絶縁性を確保することができる。
【0017】また、保護層の貫通孔と絶縁体層との距離
を5μm以上とすることにより、リフロー工程で生じる
外部端子の熱収縮による影響を小さくできる。
【0018】さらに、薄膜素子は、絶縁体層を下側電極
層と上側電極層により挟持した受動素子であることが望
ましい。このような薄膜コンデンサ、薄膜インダクタ、
薄膜フィルタ等の高周波用途の薄膜電子部品では、絶縁
体層が薄く、しかも良好な高周波特性が要求されるた
め、本発明を用いる意義は大きい。
【0019】また、本発明の基板は、上記薄膜電子部品
を、その外部端子を介して基体の表面に設けてなるもの
である。
【0020】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、薄膜コンデンサ
からなる薄膜電子部品を示すもので、この薄膜コンデン
サは、支持基板1上に、絶縁体層3(誘電体薄膜)と電
極層5、7を有する薄膜素子Aが複数設けられて構成さ
れている。電極層5、7はAuから構成され、絶縁体層
3は電極層5、7により挟持されて、薄膜素子A(容量
素子)が構成されている。
【0021】薄膜コンデンサの誘電体薄膜を構成する絶
縁体層3は、高周波領域において高い比誘電率を有する
ペロブスカイト型酸化物結晶からなる誘電体でよく、例
えばPb(Mg,Nb)O3系、Pb(Mg,Nb)O3
−PbTiO3系、Pb(Zr,Ti)O3系、Pb(M
g,Nb)O3−Pb(Zr,Ti)O3系、(Pb,L
a)ZrTiO3系、BaTiO3系、(Sr,Ba)T
iO3系、あるいはこれに他の添加物を添加したり、置
換した化合物であってもよく、特に限定されるものでは
ない。
【0022】また、絶縁体層3の膜厚は、高容量と絶縁
性を確保するため0.3〜1.0μmが望ましい。これ
は0.3μmよりも薄い場合には被覆性が良好でなく、
絶縁性が低下する場合があり、1.0μmよりも厚い場
合には、容量が小さくなる傾向があるからである。絶縁
体層3の膜厚は0.4〜0.8μmが望ましい。
【0023】Auからなる電極層5、7の膜厚は、高周
波領域でのインピーダンスと膜の被覆性を考慮すると
0.3〜0.5μmが望ましい。電極層5、7の膜厚が
0.3μmよりも薄い場合には、一部に被覆されない部
分が発生する虞があるからであり、また0.5μmより
も厚い場合は、高周波領域における導体の表皮効果を考
慮すると導体層の抵抗は殆ど変化しないからである。
【0024】ここで、支持基板1としては、アルミナ、
サファイア、窒化アルミ、MgO単結晶、SrTiO3
単結晶、表面酸化シリコン、ガラス、石英等から選択さ
れるもので特に限定されない。
【0025】そして、薄膜素子Aおよび絶縁体層非形成
領域Bが保護層9により被覆され、即ち、絶縁体層3が
形成されている部分、および絶縁体層非形成領域B、つ
まり全体が保護層9により被覆され、この保護層9に
は、半田バンプからなる異なる極性の一対の外部端子1
1a、11bが突出して設けられている。これらの2種
の外部端子11a、11bには異なる極性の電圧が印加
される。外部端子11aは下側の電極層5に電気的に接
続され、外部端子11bは上側の電極層7に電気的に接
続されている。
【0026】保護膜9は薄膜コンデンサの表面を保護す
るためのものであり、例えば、Si 34、SiO2、ポ
リイミド樹脂およびBCB(ベンゾシクロブテン)等か
ら構成されている。
【0027】即ち、絶縁体層非形成領域Bにおける保護
層9には貫通孔13a、13bが形成され、貫通孔13
aの底面には上側電極層7が露出しており、また、貫通
孔13bの底面には下側電極層5の上面に形成された金
属層15が露出している。金属層15は、上記電極層7
を外部端子11aを囲むように環状にエッチングするこ
とにより上側電極層7から分離されて形成されている。
貫通孔13aの底面に露出した上側電極層7は、金属層
16を介して支持基板1に接合されており、下側電極層
5は支持基板1に直接接合されている。
【0028】金属層16は、下側電極層5を、外部端子
11bを囲むように環状にエッチングすることにより下
側電極層5から分離されて形成されている。
【0029】この時、貫通孔13a、13bの側面と絶
縁体層3の端面との距離dは5μm以上が望ましい。特
には10μm〜30μmが素子サイズの観点から適当で
あり、特に望ましい。距離dが5μm未満の場合は、外
部端子11a、11bと絶縁体層3との距離が近く、外
部端子を形成するときの熱収縮による応力の影響を受け
易い。また、上限に関しては特に制限はなく、距離dが
50μm以上で絶縁体層3への影響がほぼ消失するが、
結果として、部品サイズを大きくしてしまったり、外部
端子11a、11b間の距離が大きくなり、電気的な特
性(インダクタンス等)へ悪影響を与え易い。
【0030】そして、貫通孔13a、13bの内面およ
び貫通孔13a、13b周囲の保護層9上面には半田拡
散防止金属層(半田バリア層)17が形成されており、
この半田拡散防止金属層17が形成された貫通孔13
a、13b内に外部端子11a、11bが形成されてい
る。
【0031】外部端子11aは、絶縁体層3が形成され
ていない絶縁体層非形成領域Bにおける支持基板1に、
半田拡散防止金属層17、金属層15、下側電極層5を
介して接合されており、外部端子11aは、下側電極層
5を介して支持基板1に接合されている。また、外部端
子11bは、絶縁体層3が形成されていない絶縁体層非
形成領域Bにおける支持基板1に、半田拡散防止金属層
17、上側電極層7、金属層16を介して接合されてお
り、外部端子11bは、上側電極層7を介して支持基板
1に接合されている。
【0032】絶縁体層非形成領域Bは、図2に示すよう
に、絶縁体層3に断面円形状の貫通孔を形成することに
より形成されている。また、絶縁体層3は、絶縁体層非
形成領域Bを除く全面に、下側電極層(金属層16も含
む)5および上側電極層(金属層15も含む)7は、環
状にエッチングされた部分を除いて全面に形成されてい
る。
【0033】半田拡散防止金属層17は、Ti、Cr、
Ni、Cu、Pd、Pt、およびこれらの金属から選ば
れる2種以上からなる合金のうちいずれかからなり、ス
パッタ、蒸着、メッキ等で形成可能であれば良い。半田
拡散防止金属層17の厚みは、保護層9に形成された貫
通孔13a、13bを完全に充填できればよいが、半田
バリアとしての機能を発現するためには0.3μm以上
の厚みであればよい。
【0034】半田バンプからなる外部端子11a、11
bは、Pb、Sn、Ag、In、Cu、Bi、Sbおよ
びZnのうち少なくとも2種以上の金属からなることが
望ましく、薄膜電子部品の用途に応じて、融点及び共晶
温度の異なる材料を選択すればよい。また、外部端子1
1a、11bはスクリーン印刷、ボールマウンター等の
公知の技術を用いて形成される。
【0035】また、外部端子11a、11bと、半田拡
散防止金属層17との間には、ハンダ濡れ性の良好な半
田密着層が形成されていることが望ましい。ハンダ濡れ
性の良好な材料として、Ni−Cr、Au等があり、特
にAuが望ましい。さらに、半田拡散防止金属層17、
Auからなる電極層5、7、金属層15、16、保護層
9との密着性を向上させるため、これらの間に公知の密
着材料であるTiやCrを介在させてもよい。
【0036】尚、図2は、外部端子11a、11b、半
田拡散防止金属層17の記載を省略した平面図であり、
貫通孔13a、13bの側面と絶縁体層3の端面との間
に距離dが形成されている。
【0037】上記のようにして構成された薄膜コンデン
サは、外部端子11a、11bを、基体(母基板)表面
の電極に接続して用いられる。
【0038】以上のように構成された薄膜コンデンサで
は、絶縁体層非形成領域Bに外部端子11a、11bが
形成されており、かつ絶縁体層3端面と外部端子11
a、11bを充填する貫通孔13a、13bとの間に距
離dが形成され、特に5μm以上の距離を置いて形成さ
れているため、外部端子11a、11bがリフロー時に
収縮しても、リフロー工程で生じる外部端子11a、1
1bの熱収縮に伴う応力に対して、絶縁体層3が直接ダ
メージを受けず、絶縁体層3に過大な応力が発生するこ
とがなく、絶縁体層3におけるクラック発生を防止する
ことができ、このため、絶縁体層3の絶縁性を確保する
ことができ、素子特性を維持した状態で、実装信頼性も
確保できる。
【0039】また、外部端子11aは、半田拡散防止金
属層17、金属層15、下側電極層5等の金属を介して
支持基板1に接合されており、外部端子11bは、半田
拡散防止金属層17、上側電極層7、金属層16等の金
属を介して支持基板1に接合されており、絶縁体層3を
介していないため、外部端子11a、11bの支持基板
1への接合強度を向上できる。
【0040】また、薄膜素子Aの電極層5、7として、
抵抗の小さいAuからなる電極層5、7を用いたため、
高周波での抵抗を低下でき、薄膜素子Aの高周波化を促
進できる。さらに、高誘電率のペロブスカイト型酸化物
を絶縁体層3として使用できるため、高容量の薄膜コン
デンサを形成でき、高周波でのインピーダンスを低下す
ることができる。
【0041】さらに、Auからなる電極層5、7を用い
たとしても、外部端子11a、11bが、貫通孔13
a、13b内に充填された半田拡散防止金属層17を介
して電極層5、7に電気的に接続されるため、半田と電
極層5、7との界面における合金層の形成が防止され、
外部端子11a、11bの密着強度を向上できるととも
に、リフロー時に半田成分がAuからなる電極層5、7
を介して拡散することを防止でき、電極層5、7間のシ
ョートや、Auからなる電極層5、7の消失による特性
劣化を抑制でき、リフロー耐性を向上できる。
【0042】さらに、貫通孔13a、13bの周囲にお
ける保護層9の表面に、半田拡散防止金属層17を貫通
孔13a、13bから外方に張り出して形成しているた
め、リフロー処理を繰り返し行った場合に、貫通孔13
a、13bの周囲の半田拡散防止金属層17により、半
田が電極層5、7に拡散しにくくなり、外部端子11
a、11bの密着強度の劣化を抑制でき、実装信頼性も
さらに向上できる。このような薄膜コンデンサは、その
外部端子11a、11bを、母基板の表面電極に接続す
ることにより実装される。
【0043】尚、本発明での電極層5、7の材料は低抵
抗であり、かつ高温での耐酸化性及び誘電体材料との反
応の小さいAuからなる材料であるが、支持基板1との
密着性を上げるために、電極層5、7と支持基板1との
間にTiやCrに代表される密着層を介在しても良い。
【0044】また、上記例では、本発明を薄膜コンデン
サに適用した例について説明したが、本発明では上記例
に限定されるものではなく、例えば、薄膜インダクタ、
薄膜LCフィルタ、薄膜抵抗、薄膜RCフィルタ、ある
いは薄膜コンデンサ、薄膜インダクタ、薄膜LCフィル
タ、薄膜抵抗、薄膜RCフィルタを複合した薄膜複合部
品に適用しても良い。
【0045】また、上記例では、一層の絶縁体層を電極
層で挟持した単板型を示したが、複数の絶縁体層と電極
層とを交互に積層した薄膜電子部品であっても良い。
【0046】さらに、本発明の薄膜電子部品では、半田
バンプからなる外部端子11a、11bを保護層9の貫
通孔13a、13bに設けた例について説明したが、本
発明は上記例に限定されるものではなく、要旨を変更し
ない範囲で変更できる。
【0047】例えば、半田バンプを形成しない場合に
は、図3に示すように、保護層9の貫通孔13a、13
b内に形成された半田拡散防止金属層17が外部端子と
なる。尚、図3は、半田バンプからなる外部端子を設け
ない以外は、図1と同一であるため同一符号を付した。
【0048】この場合には、母基板に実装する段階で導
電性部材により、母基板の表面電極と半田拡散防止金属
層17が接続される。導電性部材としては、形状的に
は、バンプ状、箔状、板状、ワイヤ、ペースト状等があ
り、特に限定されるものではなく、複数の形状を組合せ
ても良い。また、材質は、Pb、Sn、Au、Cu、P
t、Pd、Ag、Al、Ni、Bi、In、Sb、Zn
などがあり、導電性のものであれば良く、複数の材料を
組合せても良い。導電性樹脂であっても良い。
【0049】尚、半田拡散防止金属層17が形成されな
い場合や、半田拡散防止金属層17の上面に半田密着層
が形成される場合には、保護層9の貫通孔内に露出した
層が外部端子となる。
【0050】
【実施例】電極層ならびに半田拡散防止金属層の形成は
高周波マグネトロンスパッタ法を、絶縁体層はゾルゲル
法にて作製した。
【0051】先ず、アルミナからなる支持基板上にTi
からなる3nmの密着層を形成し、この密着層の上面
に、0.3μmのAu層を形成し、密着層とAu層から
なる下側電極層とした。
【0052】フォトリソグラフィ技術を用いて、下側電
極層をパターン加工した。加工された下側電極層に、ゾ
ルゲル法にて合成したPb(Mg1/3Nb2/3)O3−P
bTiO3−PbZrO3塗布溶液をスピンコート法を用
いて塗布し、乾燥させた後、380℃で熱処理、815
℃で焼成を行い、膜厚0.7μmのPb(Mg1/3Nb
2/3)O3−PbTiO3−PbZrO3からなる絶縁体層
を形成した。その後フォトリソグラフィ技術を用いて、
絶縁体層に貫通孔を形成した。
【0053】次に、絶縁体層の上面に、膜厚30nmの
Ti層を形成して密着層とし、この密着層上に膜厚0.
3μmのAu層を形成して、密着層とAu層からなる上
側電極層とし、フォトリソグラフィ技術を用いて、上側
電極層を加工した。
【0054】この後、光感光性BCB(ベンゾシクロブ
テン)を塗布し、露光、現像を行い、上側電極層が露出
するように、直径約100μm、深さ1μmの貫通孔を
有する保護層を形成した。
【0055】この時、絶縁体層端面と貫通孔の側面の距
離dを5μm、10μm、30μmと変化させた薄膜コ
ンデンサを作製した。また、外部端子間のピッチは0.
4mmに統一した。また、絶縁体層端面と貫通孔の側面
の距離dが0μm未満、即ち、図4に示すように、絶縁
体層上に端子電極を形成したものも作製した。
【0056】保護層上および貫通孔内面に、膜厚1.5
μmの半田拡散防止金属層を形成し、この後、膜厚0.
1μmの半田密着層Auを形成し、保護層の貫通孔の内
壁面、および保護層表面における貫通孔周囲が残留する
ように、フォトリソグラフィ技術を用いて、直径120
μmの形状に加工した。
【0057】最後に、スクリーン印刷を用いて、加工さ
れた半田拡散防止金属層の上にPbが63重量%、Sn
が37重量%からなる共晶半田ペーストを転写し、リフ
ローを行い、半田バンプからなる外部端子を形成し、図
1に示したような薄膜コンデンサを得た。
【0058】得られた薄膜コンデンサの有効電極面積は
1.4mm2であり、周波数1kHzでの静電容量は約
40nFであった。
【0059】絶縁体層端面と保護膜の側面との距離dに
よる違いを比較する為、リフロー後のショート発生率、
繰り返しリフロー処理後のショート発生率を測定し、そ
のショートモード観察結果を表1に示した。
【0060】
【表1】
【0061】表1によると、本発明の試料では、絶縁体
層の端面と保護層の側面との距離dを5μm以上に設定
することにより、外部端子を形成する前、及び初期リフ
ロー後のショート発生率並びに繰り返しリフロー後のシ
ョート発生率が0であるのに対し、絶縁体層端面と貫通
孔の側面の距離dが0μm未満、即ち、絶縁体層上に端
子電極を形成した試料No.1では、外部端子形成前は
ショート発生はないが、初期リフロー後のショート発生
率が高く、さらに繰り返しリフローを行うことにより、
ショート発生率が高くなることが判る。
【0062】ショート発生部位の観察を行った結果、発
生源は絶縁体層のクラックであり、リフロー時の半田バ
ンプの熱収縮によって、絶縁体層にクラックが発生した
と考えられる。
【0063】また、半田バンプの組成以外のプロセスは
同様にして、Pbが95重量%、Snが5重量%の半
田、Snと3.5重量%のAgを含有する半田、Snと
3重量%のAg、0.7重量%のCuを含有する半田か
らなる半田バンプを有する薄膜コンデンサを作製し、同
様の評価を行った。リフロー温度こそ半田バンプ組成に
よって異なるものの、密着強度の劣化、および静電容量
の劣化の挙動は共晶半田バンプでの結果と同様であり、
本発明の構造がリフロー耐性に対して大きな効果がある
ことを確認した。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁体層非形成領域に
外部端子が形成されるため、薄膜素子の絶縁体層は、絶
縁体層の厚みに対して非常に大きな半田バンプからなる
外部端子がリフロー時に収縮しても、リフロー工程で生
じる半田バンプからなる外部端子の熱収縮に伴う応力に
対して、絶縁体層が直接ダメージを受けず、絶縁体層に
過大な応力が発生することがなく、絶縁体層におけるク
ラック発生を防止して絶縁性を確保することができ、素
子特性を維持した状態で、実装信頼性も確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜電子部品を示す断面図である。
【図2】絶縁体層の端面と保護層の貫通孔の側面との距
離を説明するための平面図である。
【図3】半田拡散防止金属層が外部端子となる場合の本
発明の薄膜電子部品を示す断面図である。
【図4】従来のコンデンサを示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・支持基板 3・・・絶縁体層 5、7・・・電極層 9・・・保護層 11a、11b・・・外部端子 13a、13b・・・貫通孔 A・・・薄膜素子 B・・・絶縁体層非形成領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板と、該支持基板上に設けられ、絶
    縁体層と複数の電極層を有する薄膜素子と、前記電極層
    に電気的に接続する異なる極性の一対の外部端子とを有
    するとともに、前記一対の外部端子を、前記絶縁体層が
    形成されていない絶縁体層非形成領域における前記支持
    基板に、前記電極層を介して設けてなることを特徴とす
    る薄膜電子部品。
  2. 【請求項2】薄膜素子および絶縁体層非形成領域が保護
    層により被覆されており、前記絶縁体層非形成領域の保
    護層に形成された貫通孔に、上部が前記保護層から突出
    するように外部端子を設けるとともに、該外部端子を前
    記貫通孔底面の電極層に電気的に接続し、さらに、前記
    支持基板の上方から見て、前記保護層の貫通孔が、前記
    絶縁体層から所定距離をおいて形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の薄膜電子部品。
  3. 【請求項3】保護層の貫通孔と絶縁体層との距離が5μ
    m以上であることを特徴とする請求項1または2記載の
    薄膜電子部品。
  4. 【請求項4】薄膜素子は、絶縁体層を下側電極層と上側
    電極層により挟持した受動素子であることを特徴とする
    請求項1乃至3のうちいずれかに記載の薄膜電子部品。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のうちいずれかに記載の薄
    膜電子部品を、その外部端子を介して基体の表面に設け
    てなることを特徴とする基板。
JP2000364767A 2000-03-29 2000-11-30 薄膜電子部品および基板 Pending JP2001345232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364767A JP2001345232A (ja) 2000-03-29 2000-11-30 薄膜電子部品および基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092473 2000-03-29
JP2000-92473 2000-03-29
JP2000364767A JP2001345232A (ja) 2000-03-29 2000-11-30 薄膜電子部品および基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345232A true JP2001345232A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26588786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364767A Pending JP2001345232A (ja) 2000-03-29 2000-11-30 薄膜電子部品および基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001345232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195321A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ローム株式会社 チップコンデンサ
JP2017195322A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ローム株式会社 チップコンデンサ
US10607779B2 (en) 2016-04-22 2020-03-31 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor having capacitor region directly below external electrode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195321A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ローム株式会社 チップコンデンサ
JP2017195322A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ローム株式会社 チップコンデンサ
US10607779B2 (en) 2016-04-22 2020-03-31 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor having capacitor region directly below external electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463908B2 (ja) キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法
US7176556B2 (en) Semiconductor system-in-package
JP3843708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄膜コンデンサ
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
CN105814687B (zh) 半导体封装及其安装结构
JP2002008942A (ja) コンデンサ装置、コンデンサ装置の製造方法及びコンデンサ装置が実装されたモジュール
US6624500B2 (en) Thin-film electronic component and motherboard
JP4499548B2 (ja) キャパシタ部品
JPWO2009028596A1 (ja) 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
JPH0547586A (ja) コンデンサ部品
JP5263528B2 (ja) キャパシタ構造体及びその製造方法
JP3967964B2 (ja) 薄膜電子部品
JP3709117B2 (ja) 薄膜電子部品および基板
JP2001185444A (ja) 薄膜電子部品
JP2001284168A (ja) 薄膜電子部品および基板
JP2001345232A (ja) 薄膜電子部品および基板
JP4009078B2 (ja) 薄膜電子部品
JP3652281B2 (ja) 薄膜電子部品および基板
JP3246166B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP2001345234A (ja) 薄膜電子部品および積層薄膜電子部品並びに基板
JPH0888318A (ja) 薄膜コンデンサー及び薄膜コンデンサー内蔵基板
JP3645808B2 (ja) 薄膜電子部品およびその製法並びに基板
JP3681951B2 (ja) 薄膜電子部品および基板
JP2002075782A (ja) 薄膜コンデンサ
JP2001185445A (ja) 薄膜電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125