JP2001344761A - 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク - Google Patents

光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク

Info

Publication number
JP2001344761A
JP2001344761A JP2000169059A JP2000169059A JP2001344761A JP 2001344761 A JP2001344761 A JP 2001344761A JP 2000169059 A JP2000169059 A JP 2000169059A JP 2000169059 A JP2000169059 A JP 2000169059A JP 2001344761 A JP2001344761 A JP 2001344761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
information
recording
recorded
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000169059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310890B2 (ja
Inventor
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000169059A priority Critical patent/JP4310890B2/ja
Priority to TW090112914A priority patent/TW527588B/zh
Priority to KR1020010029973A priority patent/KR20010109169A/ko
Priority to CN01124338A priority patent/CN1340820A/zh
Priority to US09/870,822 priority patent/US6654327B2/en
Publication of JP2001344761A publication Critical patent/JP2001344761A/ja
Priority to HK02106833.6A priority patent/HK1046766A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4310890B2 publication Critical patent/JP4310890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/281Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs by changing the physical properties of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光ディスク装置、光ディスクのア
クセス方法及び光ディスクに関し、例えばミニディスク
(MD)、コンパクトディスク(CD)、ディジタルビ
デオレコーダ(DVR)等と、これらの記録再生装置に
適用して、従来に比して一段と有効に著作権者の利益を
保護することができるようにする。 【解決手段】 著作権に関する情報EDを記録した後、
重ね書き記録等により記録の程度を劣化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置、
光ディスクのアクセス方法及び光ディスクに関し、例え
ばミニディスク(MD)、コンパクトディスク(C
D)、ディジタルビデオレコーダ(DVR)等と、これ
らの記録再生装置に適用することができる。本発明は、
著作権に関する情報を記録した後、重ね書き記録等によ
り記録の程度を劣化させることにより、従来に比して一
段と有効に著作権者の利益を保護することができるよう
にする。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク装置であるミニディス
ク装置においては、種々のコンテンツより音質の劣化を
防止して簡易に音楽をコピーできることにより、近年、
急速に普及するようになされている。すなわちミニディ
スク装置においては、インターネットにより配信される
音楽情報をミニディスクに記録して試聴することもで
き、また友人等から借りたコンパクトディスクの音楽を
ミニディスクに記録して試聴することもできる。さらに
他のミニディスクから音楽をコピーすることもできる。
【0003】しかしながらこのような音質の劣化を防止
した簡易なコピーにおいては、ユーザの利便性を大きく
高める反面、音楽を創作した著作権者の利益を損なう恐
れもある。このため例えばRIAA(Recording Indust
ry Association of America)、SDMI(Secure Digi
tal Music Initiative )、CPTWG(Copy Protecti
on Technical Working Group )等の団体、フォーラム
において、著作権者の利益の保護を目的として種々の手
法が検討されるようになされている。
【0004】このような手法の1つの方法として、記録
媒体に固有の著作権保護情報により音楽情報を暗号化し
て記録する方法が提案されている。すなわちこの方法に
よれば、音楽情報を別の記録媒体にコピーした場合に
は、記録媒体で著作権保護情報が異なることにより暗号
化を解除することが困難になり、これにより無制限のコ
ピーを防止して著作権者の利益を保護しようとするもの
である。
【0005】このような著作権保護情報の記録方式につ
いては、ユーザーがアクセス困難なセクタを設け、この
セクタに著作権保護情報を記録する方法、ピット列によ
る主のデータの記録に対して反射膜を部分的に除去して
バーコード状にこの種の情報を記録する方法(国際公開
番号WO97/14144号)等が提案されるようにな
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところがこれらの方法
においては、著作権者の利益を有効に保護する点で実用
上未だ不十分な問題がある。
【0007】すなわちユーザーがアクセス困難にセクタ
を設け、このセクタに著作権保護情報を記録する方法に
あっては、比較的簡易に著作権保護情報を記録すること
ができる反面、その分著作権保護情報がコピーされ易い
問題がある。
【0008】また反射膜の部分的な除去によりバーコー
ド状にこの種の情報を記録する方法は、顕微鏡等により
観察によりこの種の情報の記録を確認して複製でき、い
わゆる海賊版を完全に防止できない問題がある。なお反
射膜の除去に代えて、光ディスクの表面に部分的に不透
明膜を作成することにより、同様にしてこの種の情報を
記録する方法も考えられるが、この場合も反射膜を部分
的に除去する場合と同様の問題がある。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して一段と有効に著作権者の利益を保護す
ることができる光ディスク装置、光ディスクのアクセス
方法及び光ディスクを提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1又は請求項9の発明においては、光ディスク
装置又は光ディスクのアクセス方法に適用して、著作権
に関する情報を光ディスクの所定領域に記録した後、該
領域へのレーザービームの照射により、著作権に関する
記録の程度を劣化させる。
【0011】また請求項11の発明においては、光ディ
スク装置に適用して、マーク列による再生信号の信号レ
ベルの変化分を除去して信号レベルを判定し、光ディス
クに記録された著作権に関する情報を再生し、この著作
権に関する情報により光ディスクへのアクセスを制御す
る。
【0012】また請求項15の発明においては、光ディ
スクに適用して、情報記録面の所定領域に、レーザービ
ームの照射により著作権に関する情報が記録された後、
該領域へのレーザービームの照射により、著作権に関す
る記録の程度が劣化されてなるようにする。
【0013】請求項1又は請求項9の構成によれば、著
作権に関する情報を光ディスクの所定領域に記録した
後、該領域へのレーザービームの照射により、著作権に
関する記録の程度を劣化させることにより、この著作権
に関する情報については、容易に再生困難に、また発見
困難とすることができ、これにより従来に比して一段と
有効に著作権者の利益を保護することができる。
【0014】また請求項11の構成によれば、光ディス
ク装置に適用して、マーク列による再生信号の信号レベ
ルの変化分を除去して信号レベルを判定し、光ディスク
に記録された著作権に関する情報を再生し、この著作権
に関する情報により光ディスクへのアクセスを制御する
ことにより、著作権に関する情報を光ディスクの所定領
域に記録した後、該領域へのレーザービームの照射によ
り、著作権に関する記録の程度を劣化させてなる光ディ
スクについても、著作権に関する情報を再生することが
できる。
【0015】これらにより請求項15の構成によれば、
光ディスクに適用して、情報記録面の所定領域に、レー
ザービームの照射により著作権に関する情報が記録され
た後、該領域へのレーザービームの照射により、著作権
に関する記録の程度が劣化されてなることにより、著作
権者の利益を有効に保護することができる光ディスクを
得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0017】(1)実施の形態の構成 図1は、本発明の実施の形態に係る著作権情報記録装置
を示すブロック図である。この実施の形態に係る光ディ
スクの製造工程では、この著作権情報記録装置1により
光ディスク2に著作権保護情報EDを記録して出荷す
る。
【0018】ここで著作権保護情報EDは、著作権の保
護に関する情報であり、光ディスク毎に異なる、光ディ
スク2に固有の情報であり、例えば光ディスク2に固有
のID情報、製造工場に係る情報、製造年月日またはコ
ピー可/不可を制御する情報等により構成される。著作
権情報記録装置1は、必要に応じてこの著作権保護情報
を管理する情報登録センター4に電話回線等を介してア
クセスすることにより、著作権保護情報EDを取得する
ようになされている。
【0019】光ディスク2は、書き換え可能な光ディス
クであり、この実施の形態では相変化型光ディスク(フ
ェーズチェンジ)である。光ディスク2は、CAV方式
又はZCLV方式による光ディスクであり、図2(A)
に示すように、内周側の所定範囲が著作権保護情報の記
録領域AREDに割り当てられる。なお図2は、CAV
方式による光ディスク2を説明する図である。光ディス
ク2は、さらに残りの外周側領域に放射状にアドレス領
域ARDが形成され、このアドレス領域ARDの間に残
る領域がユーザーデータの記録領域ARUに設定され
る。
【0020】ここで著作権保護情報の記録領域ARED
は、ピット列とレーザービームのガイド溝であるグルー
ブとの繰り返しによるトラックが内周側より外周側にら
せん状に形成される(図2(B))。著作権保護情報の
記録領域AREDは、光ディスク2の1周にほぼ1個の
割合でピット列が記録され、このピット列によりヘッダ
ーが構成される。光ディスク2では、このヘッダーに、
ヘッダーの開始を示すヘッダーパターン、トラック番号
を特定するトラックアドレス等が記録されるようになさ
れている。
【0021】これに対してアドレス領域ARD及びユー
ザー領域ARUは、それぞれピット列によるトラック、
グルーブによるトラックが割り当てられ、このトラック
が著作権保護情報の記録領域AREDのトラックよりら
せん状に連続するように形成される。光ディスク2は、
このようなピット列及びグルーブが作成されてなるディ
スク基板に相変化膜が作成された後、保護膜等を作成し
て形成される。これにより光ディスク2は、グルーブを
基準にしてトラッキング制御し、ピット列によるアドレ
スを基準にしてユーザーデータの記録領域ARUにオー
ディオデータ等を記録できるようになされている。
【0022】かくするにつき図2(C)に示すように、
このようにして形成されるピット列においては、光ディ
スク2が微小回転角度Δだけ回転する周期の整数倍の周
期によりピットP及びスペースが作成されるようになさ
れている。
【0023】スピンドルモータ5は、図示しないサーボ
回路23の制御により光ディスク2より得られるチャン
ネルクロックを基準にして光ディスク2を所定の回転速
度により回転駆動する。
【0024】光ピックアップ6は、光ディスク2にレー
ザービームを照射して戻り光を受光することにより光デ
ィスク2に形成されたピット列に応じて信号レベルが変
化する再生信号HF、トラッキングエラー量に応じて信
号レベルが変化するトラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー量に応じて信号レベルが変化するフォーカスエ
ラー信号を生成する。光ピックアップ6は、これらトラ
ッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を基準に
したサーボ回路の制御によりトラッキング制御及びフォ
ーカス制御されるようになされている。
【0025】光ピックアップ6は、さらにレーザー制御
回路7の制御により所定のタイミングでレーザービーム
の光量を立ち上げ、これにより光ディスク2にマーク列
を形成して著作権保護情報EDを記録し、またマスク信
号EXを記録する。
【0026】2値化回路8は、再生信号HFを所定のス
ライスレベルにより2値化して2値化信号BDを生成し
て出力する。
【0027】位置検出回路9は、この2値化信号BDよ
り光ディスク2におけるレーザービーム照射位置を示す
位置情報POS、TKを生成して出力する。すなわち図
3に示すように、位置検出回路9において、PLL回路
11は、2値化信号BDを基準にして動作することによ
り、ピットPの作成基準である微小回転角度Δだけ光デ
ィスク2が回転する周期によるチャンネルクロックCK
を生成して出力する。
【0028】アドレス検出回路12は、このチャンネル
クロックCKを基準にして2値化信号BDの論理レベル
を順次判定することにより、ヘッダーに割り当てられた
トラックアドレスTKを検出して出力する。
【0029】ヘッダー検出回路13は、同様にチャンネ
ルクロックCKを基準にして2値化信号BDの論理レベ
ルを順次判定することにより、ヘッダーの開始を示すヘ
ッダーパターンを検出し、この検出のタイミングをポジ
ションカウンター14に出力する。
【0030】ポジションカウンター14は、このヘッダ
ー検出回路13より通知されるヘッダーパターン検出の
タイミングによりカウント値をリセットし、順次チャン
ネルクロックCKをカウントする。ポジションカウンタ
ー14は、このカウント値を回転角度情報POSとして
出力する。なおこの実施の形態においては、著作権保護
情報の記録領域AREDにおいて、光ディスク2の1回
転にほぼ1回の割合でヘッダーが割り当てられ、またピ
ットPの作成基準である微小回転角度Δが4.8×10
-4度に設定され、これによりポジションカウンター14
は、光ディスク2が1回転する間に値0〜ほぼ値754
000まで変化する回転角度情報POSを出力するよう
になされている。
【0031】これにより位置検出回路9は、トラックア
ドレスTKと回転角度情報POSとにより、それぞれ光
ディスク2の半径方向及び円周方向について、レーザー
ビーム照射位置を検出し、この位置検出結果を著作権保
護情報変調回路16に出力するようになされている。
【0032】著作権保護情報変調回路16は、中央処理
ユニット(CPU)17から出力される著作権保護情報
EDを位置検出回路9から出力される位置情報TK、P
OSにより変調し、その結果得られる変調信号PMを出
力する。なおここで著作権保護情報EDは、中央処理ユ
ニット17からシリアルデータの形式により供給され、
このシリアルデータの1ビットが、光ディスク2上にお
けるレーザービーム照射位置のほぼ1〔mm〕以上の変
位に対応するように、チャンネルクロックCK等に比し
て極めて低い伝送速度により供給されるようになされて
いる。
【0033】すなわち図4に示すように、著作権保護情
報変調回路16において、タイミング発生回路18は、
回転角度情報POSを基準にしてレーザービーム照射位
置が所定位置となると、M系列発生回路19を初期化す
るリセット信号REXを出力する。
【0034】M系列発生回路19は、このリセット信号
REXで初期化された後、チャンネルクロックCKに同
期した疑似乱数信号を出力する。この実施の形態におい
て、M系列発生回路19は、この疑似乱数信号として論
理1と論理0が等確率で現れるM系列MSを生成する。
M系列発生回路19は、例えば縦続接続された複数フリ
ップフロップと、複数のイクスクルーシブオア回路の組
み合わせにより構成され、これらのフリップフロップへ
の初期設定値をトラックアドレスTKに応じて切り換え
る等により、トラックアドレスTKに応じて、異なるM
系列MSを生成する。
【0035】イクスクルーシブオア回路20は、著作権
保護情報EDと、M系列MSとの排他的論理和を計算し
て出力する。すなわちイクスクルーシブオア回路20
は、著作権保護情報EDが論理0のとき、M系列MSを
そのまま出力し、著作権保護情報EDが論理1のとき、
M系列MSの極性を反転して出力する。
【0036】これにより著作権保護情報変調回路16
は、論理1と論理0がほぼ等確率で現れるように、著作
権保護情報EDを擾乱してなる変調信号PMを生成す
る。この変調信号PMにおいては、広い周波数帯域にス
ペクトラムが拡散されるのに対し、光ディスクの再生信
号には一般的に、周波数の低いうねり(低周波変動)が
観測される。これによりこの変調信号PMを光ディスク
2に記録した場合には、このような周波数の低いうねり
による影響を少なくすることができ、その分確実に著作
権保護情報を再生することが可能となる。また再生信号
においては、ノイズのような、広い周波数帯域に拡散さ
れて検出されることにより、オシロスコープで観測した
場合、著作権情報変調信号PMがノイズのように見え、
これにより著作権保護情報EDの記録を発見困難とし、
さらには海賊版ディスクの作成を困難とするようになさ
れている。
【0037】マスク信号生成回路21は、重ね書き記録
により光ディスク2に記録された著作権保護情報EDを
マスクするマスク信号EXを生成して出力する。ここで
マスク信号生成回路21は、所定の情報を例えば1−7
変調、EFM変調等により変調してマスク信号EXを生
成する。
【0038】セレクタSELは、中央処理ユニット17
の制御により、著作権保護情報変調回路16から出力さ
れる変調信号PM、マスク信号EXを選択出力する。
【0039】レーザー制御回路7は、セレクタSELの
出力信号により光ピックアップ6より出力されるレーザ
ービームの光量を再生時の光量より所定の記録時の光量
に立ち上げる。これによりレーザー制御回路7は、変調
信号PM、マスク信号EXを光ディスク2に記録する。
このときレーザー制御回路7は、中央処理ユニット17
の制御により、この記録時の光量を切り換え、これによ
り光ディスク2に作成するマークの幅を中央処理ユニッ
ト17の制御により切り換えるようになされている。
【0040】中央処理ユニット17は、この著作権情報
記録装置1の動作を制御するコントローラを構成し、所
定のタイミングでモデムMを駆動して情報登録センター
4をアクセスし、著作権保護情報EDを取得する。さら
に中央処理ユニット17は、光ディスク2が装填される
と、図示しないスレッド機構の制御により、光ピックア
ップ6を光ディスク2のリードインエリアにシークさ
せ、光ディスク2のアクセスを開始する。
【0041】中央処理ユニット17は、このようにして
光ディスク2のアクセスを開始してトラックアドレスT
Kが所定値になると、セレクタSELの接点を変調信号
PM側に切り換えると共に、著作権保護情報変調回路1
6への著作権保護情報EDの供給を開始し、これにより
著作権保護情報の記録領域AREDに著作権保護情報E
Dを記録する。すなわち中央処理ユニット17は、図5
に示すように、レーザービームによるビームスポットの
走査に伴い、順次変調信号PMに応じたマークMEDと
スペースとを光ディスク2に形成し、著作権保護情報E
Dを記録する。
【0042】中央処理ユニット17は、このようにして
著作権保護情報EDを記録すると、スレッド機構の制御
により光ピックアップ6を光ディスク2のリードインエ
リアに再びシークさせ、著作権保護情報EDの記録開始
位置になると、セレクタSELの接点をマスク信号EX
側に切り換え、図5(B)に示すように、著作権保護情
報EDを記録した領域AREDにマスク信号EXによる
マークMEX及びスペースを記録して、マスク信号EX
を重ね書き記録する。
【0043】さらに中央処理ユニット17は、この処理
において、レーザー制御回路7の制御により、著作権保
護情報EDの記録時に比して、少ないレーザー光量によ
りマスク信号EXを重ね書き記録する。これにより中央
処理ユニット17は、光ディスク2に記録した著作権保
護情報EDをマスク信号EXにより覆い隠して著作権保
護情報EDの記録の程度を劣化させ、通常の光ディスク
装置による再生によっては、著作権保護情報EDを発見
することができないようにする。これによりこの実施の
形態では、著作権保護情報EDを発見困難にして、海賊
版の作成を困難とするようになされている。
【0044】すなわちこのようにマスク信号EXを重ね
書き記録した場合、一般的に、元の著作権保護情報ED
においては、何ら再生されないと考えられるが、一般的
な相変化型光ディスクにおいては、重ね書き記録しない
場合に比して30〔dB〕程度信号レベルが低下して著
作権保護情報EDの再生信号が検出される。なおこの実
施の形態では、レーザービームの光量を少なくして重ね
書き記録していることにより、信号レベルの低下は、こ
の一般的な場合より少なくなる。
【0045】これにより重ね書き記録したマスク信号E
Xにおいては、著作権保護情報EDの影響を受けて再生
されることになる。図6は、この説明に供する信号波形
図であり、チャンネルクロックCK(図6(A))を基
準にして示すように、マスク信号EXによるマークME
X及びスペースだけが作成されている状態をビームスポ
ットSPにより走査して得られる再生信号HFにおいて
は(図6(B)及び(C))、マークMEXに応じて信
号レベルが変化することになる。
【0046】これに対して事前に著作権保護情報EDに
よるマークMED及びスペースが形成されているトラッ
ク上に、マスク信号EXを記録した場合(図6(D)、
再生信号HFにおいては、その分信号レベルが変化する
ことになる(図6(E))。なおこの図6(E)におい
ては、何ら事前に著作権保護情報EDによるマークME
D及びスペースが作成されていない場合の信号波形を破
線により示す。
【0047】これによりこの実施の形態では、マスク信
号EXの重ね書き記録により著作権保護情報EDの記録
を発見困難とし、さらには著作権保護情報EDに係る再
生信号をマスク信号EXにより擾乱して、著作権保護情
報を検出困難とするようになされている。
【0048】図7は、ユーザーにより使用される光ディ
スク装置を示すブロック図であり、この光ディスク装置
61により、上述したように著作権保護情報EDが記録
されてなる光ディスク2にオーディオデータ等を記録再
生する。
【0049】すなわち光ディスク装置61において、ス
ピンドルモータ22は、サーボ回路23の制御によりこ
の光ディスク2を所定の回転速度で回転駆動する。
【0050】光ピックアップ24は、光ディスク2の半
径方向に可動できるように所定のスレッド機構により保
持される。光ピックアップ24は、光ディスク2にレー
ザービームを照射し、その戻り光を受光して受光結果を
出力する。また記録時、光ピックアップ24は、再生時
の光量より記録時の光量にレーザービームの光量を間欠
的に立ち上げ、これにより種々の情報を光ディスク2に
記録する。
【0051】マトリクスアンプ(MA)25は、光ピッ
クアップ24の出力信号を信号処理することにより、ト
ラッキングエラー量に応じて信号レベルが変化するトラ
ッキングエラー信号TE、フォーカスエラー量に応じて
信号レベルが変化するフォーカスエラー信号FS、光デ
ィスク2に作成されたピット列及びマーク列に応じて信
号レベルが変化する再生信号HFを生成して出力する。
【0052】サーボ回路23は、これらトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FSにより光ピッ
クアップ24をトラッキング制御、フォーカス制御す
る。またサーボ回路23は、再生信号HFより生成され
るクロックが所定周波数になるようにスピンドルモータ
22の回転速度を制御する。さらに再生信号HFよりト
ラックアドレスを取得し、このトラックアドレスを基準
にして光ピックアップ24を所定位置にシークさせる。
これらにより光ディスク装置61では、図示しないコン
トローラによりユーザーの操作に応動して光ピックアッ
プ24をシークさせると共に記録再生系の動作を制御す
ることにより、光ディスク2にオーディオデータ等を記
録し、また光ディスク2に記録したオーディオデータ等
を再生できるようになされている。
【0053】すなわち記録系において、暗号化回路28
は、図示しないコントローラから第2復号化回路29で
再生された著作権保護情報EDが供給され、この著作権
保護情報EDにより、順次入力される入力データを暗号
化して出力し、誤り訂正回路(ECC:Error Correcti
ng Code)30は、この暗号化回路28の出力データに誤
り訂正符号を付加して出力する。続く変調回路31は、
この誤り訂正回路30の出力データをEFM(Eight to
Fourteen Modulation)変調して変調信号を生成し、こ
の変調信号により光ピックアップ24より出射されるレ
ーザービームの光量を間欠的に立ち上げる。これにより
光ディスク装置61は、著作権保護情報EDを使用した
光ディスク2に固有の暗号化の処理よりオーディオデー
タ等を暗号化して記録するようになされている。
【0054】これに対して再生系において、2値化回路
33は、再生信号HFと所定のスライスレベルとを比較
することにより、再生信号HFを2値化して2値化信号
BDを出力する。PLL回路34は、この2値化信号B
Dを基準にして動作し、これにより光ディスク2に形成
されたピット列を基準にしてチャンネルクロックCKを
再生する。
【0055】復号回路35は、このチャンネルクロック
CKを基準にして2値化信号BDを順次ラッチすること
により、再生信号HFを2値識別して再生データを生成
する。さらに復号回路35は、記録時の変調に対応する
復号化の処理を実行し、復号したデータを出力する。
【0056】誤り訂正回路(ECC:Error Correcting
Code)36は、この復号回路35の出力データを誤り訂
正処理して出力する。なおこのような誤りは、例えば光
ディスク2上のディフェクト等に起因して生じるもので
ある。暗号化解除回路37は、著作権保護情報EDを基
準にしてこの再生データの暗号化を解除して出力する。
これにより光ディスク装置61では、著作権保護情報E
Dを基準にした光ディスク2に固有の暗号化の処理より
オーディオデータ等を再生して出力するようになされて
いる。
【0057】アナログディジタル変換回路(AD)40
は、チャンネルクロックCKにより再生信号HFを順次
アナログディジタル変換処理し、8ビットのディジタル
再生信号DXを出力する。
【0058】第2復号回路41は、著作権保護情報の記
録領域AREDより得られるこのディジタル再生信号D
Xを処理することにより著作権保護情報EDを復号して
出力する。
【0059】すなわち図8は、この第2復号回路41を
示すブロック図である。なお以下に説明する第2復号回
路41においては、必要に応じて各ブロック間に、タイ
ミング合わせ用のバッファが介挿される。この第2復号
回路41において、位置検出回路43は、図3について
上述した著作権情報記録装置1の位置検出回路9と同一
に構成され、これにより記録時と同一の、位置情報TK
及びPOSを出力する。
【0060】タイミング発生回路44及びM系列発生回
路45は、図4について上述した著作権情報記録装置1
のタイミング発生回路18及びM系列発生回路19とそ
れぞれ同一に構成され、これにより記録時と同一のM系
列MSを再生する。
【0061】パターン判定回路46は、チャンネルクロ
ックCKを基準にして、2値化信号BDの信号レベルを
判定することにより、レーザービーム照射位置の前後所
定範囲について、マスク信号EXにより光ディスク2に
作成されたマーク及びスペースの長さを判定して判定結
果PTを出力する。
【0062】パターン別平均値回路47は、パターン判
定回路46による判定結果PTを基準にして、著作権保
護情報EDの再生に必要な判定基準レベルを生成する。
ここでこの実施の形態においては、記録時、M系列MS
により著作権保護情報EDを変調して論理1及び論理0
とが等確率で現れる変調信号PEを生成し、この変調信
号PEにより著作権保護情報EDを記録したことによ
り、再生信号HFを各チャンネルクロックCKでサンプ
リングして得られるディジタル再生信号DXの信号レベ
ルにおいては、変調信号PEの論理1及び論理0による
影響がほぼ等確率により現れる。
【0063】これによりパターン別平均値回路47は、
ディジタル再生信号DXの信号レベルを各パターン毎に
平均値化することにより、変調信号PEの論理1及び論
理0による影響がほぼ平均値化されてなる基準信号レベ
ルをマーク列のパターン毎に生成する。さらにこのよう
にした基準信号レベルをパターン判定回路46による判
定結果PTに応じて出力する。
【0064】減算回路48は、このパターン別平均値回
路47より出力される基準信号レベルをディジタル再生
信号DXより減算し、減算結果を出力する。これにより
減算回路48は、ディジタル再生信号DXにおけるマス
ク信号EXの影響を取り除く。
【0065】これによりパターン別平均値回路47及び
減算回路48は、後述する演算回路49、積分回路
(Σ)50、判定回路51と共に、パターン判定手段の
判定結果に基づいて、マーク列による再生信号の信号レ
ベルの変化分を除去して再生信号の信号レベルを判定
し、この光ディスクに記録された著作権に関する情報を
再生する著作権情報の復号手段を構成するようになされ
ている。
【0066】演算回路49は、ディジタル乗算回路によ
り構成され、M系列MSと減算回路48の出力データと
を乗算して出力する。これにより演算回路49は、M系
列MSが論理0のとき、減算回路48の出力データをそ
のまま出力するのに対し、M系列MSが論理1のとき、
減算回路48の出力データの極性を反転して出力する。
【0067】積分回路50は、例えば24ビットのディ
ジタル加算器であり、記録時における著作権保護情報の
1ビットに対応する周期で演算回路49の出力データを
積分する。
【0068】判定回路51は、所定のしきい値により積
分回路50の積分結果を判定し、これにより著作権保護
情報EDの各ビットを復号して順次出力する。
【0069】光ディスク装置61においては、図示しな
いコントローラの制御により、光ディスク2が装填され
ると、通常のリードインエリアのアクセスと共に、著作
権保護情報の記録領域AREDをアクセスするように、
コントローラにより全体の動作が制御され、これにより
第2復号回路41により著作権保護情報EDが復号され
る。さらにこの著作権保護情報EDにより上述した記録
再生系における暗号化の処理が実行され、これによりい
わゆる海賊盤についてアクセスを制限するようになされ
ている。
【0070】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、この実施の形態に係る光ディスク
の製造工程では、光ディスク2の出荷時、著作権情報記
録装置1(図1)により光ディスク2の内周側領域AR
ED(図2)に、光ディスク2に固有の著作権保護情報
EDが記録される。
【0071】この記録において、著作権情報記録装置1
においては、情報登録センター4より光ディスク2に固
有の著作権保護情報EDが供給され、この著作権保護情
報EDが光ディスク2の内周側、著作権保護情報の記録
領域ARED(図2)に記録された後、所定のマスク信
号EXが重ね書き記録され、これにより著作権保護情報
EDの記録の程度が劣化されてマスク信号EXにより著
作権保護情報が覆い隠される。このようにしてマスク信
号EXが重ね書き記録されてなる著作権保護情報ED
は、通常の再生系によっては再生困難な程度に、再生信
号におけるSN比が約30〔dB〕程度劣化するよう
に、記録の程度が劣化するものの、再生信号における信
号レベルの変化として観察可能である。これによりこの
光ディスク2にシステムにおいては、発見困難に、光デ
ィスク2に著作権保護情報EDを記録することができ
る。
【0072】このようにして光ディスク2に記録される
著作権保護情報EDは、光ディスク2の円周方向の1
〔mm〕程度の長さの領域に1ビットが割り当てられる
ように、チャンネルクロックCKに比して十分に長い周
期により光ディスク2に記録される。これによりこの実
施の形態では、このように著しく記録の程度が劣化して
いる場合でも、このように光ディスク2の長い距離の再
生結果を総合的に判定して、正しく著作権保護情報ED
を再生することが可能となる。
【0073】このようにして記録されるにつき、著作権
保護情報EDは、さらに擾乱されて発見困難に記録され
る。すなわちマスク信号EXにおいては、所定の情報を
変調して生成され、これにより著作権保護情報EDに係
る再生信号においては(図5及び図6)、このように記
録の程度が劣化して極めて小さな信号の変化として観察
される信号レベルの変化が、この変化に比して格段的に
大きなマスク信号EXによる信号レベルの変化により乱
され、これによりオシロスコープ等による波形観測、さ
らには単なる一定の信号レベルを基準にした判定によっ
ては、検出困難とされる。
【0074】また著作権保護情報EDは、著作権保護情
報の記録領域AREDに設定されたヘッダーを基準にし
て(図2)、2進数系列であるM系列MSが生成され
(図3及び図4)、このM系列MSにより擾乱されて光
ディスク2に記録され、これにより光ディスク2の長い
距離に1ビットを割り当てて記録する場合であっても、
再生信号においてノイズのような信号波形の変化として
観察されるようになされ、これによっても発見困難とさ
れる。特に、このとき論理1と論理0とか等確率により
発生するM系列MSにより著作権保護情報EDが擾乱さ
れることにより、再生信号においては、この著作権保護
情報EDの記録がホワイトノイズとして観察されること
になり、これによっても著作権保護情報EDを発見困難
とすることができる。
【0075】またトラックアドレスTKにより各トラッ
クで異なるようにM系列MSが生成されることによって
も、ノイズとして観察されるようになり、これによって
も一段と発見困難とすることができる。
【0076】またこのようにして記録の程度を低下させ
て記録した著作権保護情報EDにおいては、簡易に発見
することが困難なだけではなく、例え発見されたとして
も複製困難な特徴がある。すなわち微小な再生信号の信
号レベルの変化として検出され、またマスク信号EX、
M系列MSによる擾乱により結局、暗号化されて記録さ
れていることになり、これによって複製することも困難
になる。これによりこの光ディスク2においては、海賊
版の作成を困難として著作権者の利益を有効に保護する
ことができる。
【0077】かくするにつきこの光ディスク2において
は、光ディスク装置61に装填されると(図7)、始め
にリードインエリアの情報等と共に、この著作権保護情
報EDが再生され、この著作権保護情報EDによりオー
ディオデータ等が暗号化されて光ディスク2に記録さ
れ、また光ディスク2に記録されたオーディオデータ等
の暗号化が解除される。これにより例えばこのような著
作権保護情報EDが記録されていない光ディスク2の場
合にあっては、正しくオーディオデータの暗号化を解除
することが困難になり、またこのように正しく暗号化を
解除可能にオーディオデータ等を暗号化することが困難
になる。このような著作権保護情報EDが記録されてい
ない光ディスクにおいては、海賊版等の不正な流通に係
る製品と考えられ、これらによりこの実施の形態によれ
ば、このような海賊版の価値を著しく低下させて著作権
者の利益を保護することができる。
【0078】この著作権保護情報EDの再生において、
光ディスク装置61では、光ディスク2に形成されたマ
ーク列に応じて信号レベルが変化する再生信号HFが、
アナログディジタル変換回路40によりディジタル再生
信号DXに変換され、このディジタル再生信号DXの第
2復号回路41における処理により著作権保護情報ED
が再生される。
【0079】具体的に、光ディスク装置61では(図
7)、パターン判定回路46において、レーザービーム
照射位置の前後、所定範囲についてのマーク列のパター
ンが検出され、パターン別平均値回路47において、こ
の検出結果により、各パターン毎に、ディジタル再生信
号DXの信号レベルが平均値化される。さらにこの平均
値化された信号レベルが、パターン判定回路46による
パターン判定結果PTに応じて、ディジタル再生信号D
Xより減算され、これによりマスク信号EXによる擾乱
が解除される。すなわちディジタル再生信号DXにおい
ては、重ね書き記録によるマーク列による信号レベルの
変化が除去される。
【0080】光ディスク装置61では、このようにして
マーク列による信号レベルの変化が除去されてなるディ
ジタル再生信号DXが、演算回路49において、記録時
と同様のM系列MSと演算されてM系列による擾乱が解
除される。さらに続く積分回路50によりこの演算結果
が積分されて、小さな信号レベルの変化として観察され
る著作権保護情報EDにおけるノイズの影響が除去さ
れ、続く判定回路51により2値識別される。これによ
り光ディスク装置61では、マスク信号EXにより記録
の程度が劣化されてなる著作権保護情報EDを確実に再
生することができ、この著作権保護情報EDにより著作
権者の利益を有効に保護することができる。
【0081】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、著作権に関する情報である著作権
保護情報を記録した後、レーザービームの照射により、
この著作権に関する記録の程度を劣化させることによ
り、発見困難に著作権に関する情報を記録することがで
き、これにより従来に比して一段と有効に著作権者の利
益を保護することができる。
【0082】またこのとき所定の情報の重ね書き記録に
よるレーザービームの照射により、著作権に関する記録
の程度を劣化させることにより、この情報により著作権
に関する情報を発見困難にすることができ、これによっ
ても一段と有効に著作権者の利益を保護することができ
る。
【0083】またレーザービームの光量を低下させた所
定の情報の重ね書き記録により、著作権に関する記録の
程度を劣化させることにより、著作権に関する情報の記
録の程度の劣化を、このレーザービーム光量の設定によ
り調整することができ、これによりこのようにして記録
した著作権に関する情報を確実に再生可能とすることが
できる。
【0084】また著作権に関する情報の1ビットを光デ
ィスクの円周方向に分散させて、すなわちチャンネルク
ロックに比して十分に長い距離に割り当てて記録するこ
とによっても、このようにして記録した著作権に関する
情報を確実に再生可能とすることができる。
【0085】特に、著作権に関する情報の1ビットを光
ディスクの円周方向の1〔mm〕以上の長さに割り当て
て記録することにより、実用上十分に確実に著作権に関
する情報を再生可能とすることができる。
【0086】またこのとき著作権に関する情報の1ビッ
トを所定の2進数系列により擾乱させて記録することに
よっても、著作権に関する情報を発見困難にすることが
でき、これによっても一段と有効に著作権者の利益を保
護することができる。
【0087】これに対して再生側においては、光ディス
クに形成されたマーク列のパターンに基づいて、マーク
列による再生信号の信号レベルの変化分を除去し、信号
レベルを判定して著作権に関する情報を再生することに
より、このようにして光ディスクに記録された著作権に
関する情報を確実に再生することができる。
【0088】特に、2進数列を生成して記録時の2進数
系列による擾乱を解除した後、積分して著作権に関する
情報を復号することにより、このように発見困難に記録
した著作権に関する情報を確実に再生することができ
る。
【0089】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、所定の情報を変調し
てマスク信号を生成する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、種々の信号によりマスク信号を作成す
ることができる。
【0090】また上述の実施の形態においては、マスク
信号の重ね書き記録により著作権に関する情報の記録の
程度を劣化させる場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、例えば一定光量によるレーザービームの照射
等による消去の処理により記録の程度を低下させるよう
にしてもよい。
【0091】また上述の実施の形態においては、マスク
信号の記録により、さらにはM系列との演算により、著
作権に関する情報を擾乱させる場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、実用上十分に著作権に関する情
報を秘密にすることができる場合には、これらの処理を
省略してもよい。
【0092】また上述の実施の形態においては、著作権
に関する情報の1ビットを1〔mm〕以上の距離に割り
当てる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
必要に応じて1ビットを割り当てる距離は種々に設定す
ることができる。
【0093】また上述の実施の形態においては、シリア
ルデータにより著作権に関する情報を記録する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば著作権に
関する情報の複数ビットを循環的に繰り返してなるデー
タ列により著作権に関する情報を記録する場合等にも広
く適用することができる。
【0094】また上述の実施の形態においては、本発明
を記録可能な光ディスクである相変化光ディスクに適用
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、同
様の記録再生可能な光ディスクである光磁気ディスクに
適用することもでき、さらには再生専用の光ディスクに
も適用することができる。
【0095】また上述の実施の形態においては、著作権
に関する情報を用いた暗号化の処理により光ディスクへ
のアクセスを制御する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、記録再生系の動作を停止制御することに
より光ディスクへのアクセスを制御する場合、さらには
再生信号の出力の停止により光ディスクへのアクセスを
制御する場合等に広く適用することができる。
【0096】また上述の実施の形態においては、CA
V、ZCLV方式の光ディスクに本発明を適用する場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、CAV、Z
CAV方式の光ディスクにも広く適用することができ
る。
【0097】また上述の実施の形態においては、著作権
に関する情報として光ディスクに固有の情報を割り当て
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ばオーディオデータ等を記録して販売する場合には、ア
ーティストに固有の情報等により著作権に関する情報を
構成してもよい。
【0098】また上述の実施の形態においては、著作権
に関する情報を光ディスクの内周側所定領域に記録する
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の
領域に記録することができ、例えば複数の領域に分散さ
せて記録することもできる。
【0099】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、著作権に
関する情報を記録した後、重ね書き記録等により記録の
程度を劣化させることにより、従来に比して一段と有効
に著作権者の利益を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る著作権情報記録装置
を示すブロック図である。
【図2】図1の著作権情報記録装置により著作権保護情
報を記録する光ディスクの説明に供する略線図である。
【図3】図1の著作権情報記録装置における位置検出回
路を示すブロック図である。
【図4】図1の著作権情報記録装置における著作権保護
情報変調回路を示すブロック図である。
【図5】図1の著作権情報記録装置による重ね書き記録
の説明に供する平面図である。
【図6】図5の重ね書き記録と再生信号との関係を示す
略線図である。
【図7】図1の著作権情報記録装置による光ディスクの
光ディスク装置を示すブロック図である。
【図8】図7の光ディスク装置の第2復号回路を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1……著作権情報記録装置、2……光ディスク、6、2
4……光ピックアップ、8、33……2値化回路、9、
43……位置検出回路、16……著作権保護情報変調回
路、19、45……M系列発生回路、20……イクスク
ルーシブオア回路、21……マスク信号生成回路、装
置、11……光ピックアップ、40……アナログディジ
タル変換回路、41……第2復号回路、61……光ディ
スク装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 19/02 501 G11B 19/02 501J 19/04 501 19/04 501H 20/10 20/10 H

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクにレーザービームを照射して著
    作権に関する情報を記録する光ディスク装置において、 前記著作権に関する情報を前記光ディスクの所定領域に
    記録した後、該領域へのレーザービームの照射により、
    前記著作権に関する情報の記録の程度を劣化させること
    を特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記該領域へのレーザービームの照射が、 所定の情報の重ね書き記録であることを特徴とする請求
    項1の記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】前記該領域へのレーザービームの照射が、 前記著作権に関する情報の記録時に比して、前記レーザ
    ービームの光量を低下させた所定の情報の重ね書き記録
    であることを特徴とする請求項1の記載の光ディスク装
    置。
  4. 【請求項4】前記光ディスクが、 相変化型のディスクであることを特徴とする請求項1に
    記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】前記光ディスクが、 光磁気ディスクであることを特徴とする請求項1に記載
    の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】前記著作権に関する情報の1ビットを前記
    光ディスクの円周方向に分散させて記録することを特徴
    とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】前記著作権に関する情報の1ビットを前記
    光ディスクの円周方向の1〔mm〕以上の長さに割り当
    てて記録することを特徴とする請求項1に記載の光ディ
    スク装置。
  8. 【請求項8】前記著作権に関する情報の1ビットを所定
    の2進数列により擾乱させて前記光ディスクに記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  9. 【請求項9】光ディスクにレーザービームを照射して著
    作権に関する情報を記録する光ディスクのアクセス方法
    において、 前記著作権に関する情報を前記光ディスクの所定領域に
    記録した後、該領域へのレーザービームの照射により、
    前記著作権に関する情報の記録の程度を劣化させること
    を特徴とする光ディスクのアクセス方法。
  10. 【請求項10】前記該領域へのレーザービームの照射
    が、 所定の情報の重ね書き記録であることを特徴とする請求
    項9の記載の光ディスクのアクセス方法。
  11. 【請求項11】光ディスクにレーザービームを照射して
    少なくとも前記光ディスクに記録されたデータを再生す
    る光ディスク装置において、 前記光ディスクに前記レーザービームを照射して戻り光
    を受光することにより、前記光ディスクに形成されたマ
    ーク列に応じて信号レベルが変化する再生信号を出力す
    る再生信号出力手段と、 前記再生信号より、前記光ディスクに形成されたマーク
    列のパターンを判定するパターン判定手段と、 前記パターン判定手段の判定結果に基づいて、前記マー
    ク列による前記再生信号の信号レベルの変化分を除去し
    て信号レベルを判定し、前記光ディスクに記録された著
    作権に関する情報を再生する著作権情報の復号手段と、 前記著作権に関する情報により前記光ディスクへのアク
    セスを制御する制御手段とを備えることを特徴とする光
    ディスク装置。
  12. 【請求項12】前記著作権情報の復号手段は、 前記再生信号を基準にして、所定の2進数列を生成する
    2進数列生成手段と、 前記パターン判定手段の判定結果に基づいて、前記マー
    ク列による前記再生信号の信号レベルの変化分を除去す
    る減算手段と、 前記減算手段の減算結果と前記2進数列とを演算する演
    算手段と、 前記演算手段の演算結果を所定周期で積分して前記著作
    権に関する情報を出力する積分手段とを有することを特
    徴とする請求項11に記載の光ディスク装置。
  13. 【請求項13】前記制御手段は、前記著作権に関する情
    報により前記光ディスクより再生されるデータの暗号化
    を解除することにより、前記光ディスクへのアクセスを
    制御することを特徴とする請求項11に記載の光ディス
    ク装置。
  14. 【請求項14】前記制御手段は、前記著作権に関する情
    報により所定のデータを暗号化して前記光ディスクに記
    録すると共に、前記光ディスクより再生されるデータの
    暗号化を前記著作権に関する情報により解除することに
    より、前記光ディスクへのアクセスを制御することを特
    徴とする請求項11に記載の光ディスク装置。
  15. 【請求項15】情報記録面の所定領域に、レーザービー
    ムの照射により著作権に関する情報が記録された後、該
    領域へのレーザービームの照射により、前記著作権に関
    する情報の記録の程度が劣化されたことを特徴とする光
    ディスク。
  16. 【請求項16】前記該領域へのレーザービームの照射
    が、 所定の情報の重ね書き記録であることを特徴とする請求
    項15の記載の光ディスク。
  17. 【請求項17】前記著作権に関する情報の1ビットが所
    定の2進数列により擾乱されて記録されたことを特徴と
    する請求項15に記載の光ディスク。
  18. 【請求項18】前記著作権に関する情報の1ビットが円
    周方向の1〔mm〕以上の長さに割り当てられて記録さ
    れたことを特徴とする請求項15に記載の光ディスク。
JP2000169059A 2000-06-01 2000-06-01 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク Expired - Fee Related JP4310890B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169059A JP4310890B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク
TW090112914A TW527588B (en) 2000-06-01 2001-05-29 Compact disk device, access method of compact disk, and the compact disk
KR1020010029973A KR20010109169A (ko) 2000-06-01 2001-05-30 광디스크장치, 광디스크의 기록방법 및 광디스크
CN01124338A CN1340820A (zh) 2000-06-01 2001-06-01 光盘设备、在光盘上进行记录的方法以及光盘
US09/870,822 US6654327B2 (en) 2000-06-01 2001-06-01 Optical disk apparatus, method of recording on optical disk, and optical disk
HK02106833.6A HK1046766A1 (zh) 2000-06-01 2002-09-18 光盤設備、在光盤上進行記錄的方法以及光盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169059A JP4310890B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344761A true JP2001344761A (ja) 2001-12-14
JP4310890B2 JP4310890B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18671978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169059A Expired - Fee Related JP4310890B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6654327B2 (ja)
JP (1) JP4310890B2 (ja)
KR (1) KR20010109169A (ja)
CN (1) CN1340820A (ja)
HK (1) HK1046766A1 (ja)
TW (1) TW527588B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280510A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sony Corp 記録媒体処理装置,印刷方法およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129610B2 (ja) * 1999-07-30 2008-08-06 ソニー株式会社 著作権保護情報の保護方法、情報信号再生方法、情報信号処理装置、情報信号再生装置および情報信号記録装置
JP2001256650A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスク
JP4395998B2 (ja) * 2000-06-07 2010-01-13 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法及び光ディスク
AU2002304151B2 (en) * 2001-06-08 2007-08-23 Sony Disc & Digital Solutions, Inc. Optical disk medium, and data recording method and device
JP3941513B2 (ja) * 2002-01-11 2007-07-04 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
US20040199780A1 (en) * 2002-03-22 2004-10-07 Heung-Chan Seung Copy-protected optical recording medium, a method for driving therefor and a method of manufacturing thereof
AU2003226324A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-27 Verification Technologies, Inc. Content replication deterrent method on optical discs
KR100594235B1 (ko) * 2003-12-16 2006-06-30 삼성전자주식회사 복제 방지 처리된 광 디스크 판단 방법
WO2005098832A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Warner Bros. Entertainment Inc. Method of foiling copy protection for dvds
US20050271364A1 (en) * 2004-03-26 2005-12-08 Collar Bradley T Method of foiling copy protection for DVDs
WO2006009879A2 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Washington Mutual, Inc. System for automatically transferring account information, such as information regarding a financial servicees account
US20060000814A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bo Gu Laser-based method and system for processing targeted surface material and article produced thereby
US20060250898A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-09 Mediatek Incorporation Disc position determination methods and related devices
WO2007139077A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Panasonic Corporation 光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JP2009146465A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sony Corp 再生専用型光ディスク媒体
JP2009187634A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 光ディスク記録装置、記録方法、光ディスク及び光ディスク再生装置
US20130312121A1 (en) * 2011-03-02 2013-11-21 Thomson Licensing Non-authentic disc deactivation method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400319A (en) 1993-10-06 1995-03-21 Digital Audio Disc Corporation CD-ROM with machine-readable I.D. code
US5881038A (en) * 1994-04-18 1999-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
JP2969256B2 (ja) * 1995-09-22 1999-11-02 富士通株式会社 光記録媒体及びその再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280510A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sony Corp 記録媒体処理装置,印刷方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4310890B2 (ja) 2009-08-12
US20020015369A1 (en) 2002-02-07
TW527588B (en) 2003-04-11
US6654327B2 (en) 2003-11-25
KR20010109169A (ko) 2001-12-08
CN1340820A (zh) 2002-03-20
HK1046766A1 (zh) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450488B2 (en) Apparatus and method for manufacturing optical disks, apparatus and method for recording data on optical disks, apparatus and method for reproducing data from optical disks, and optical disk
JP4310890B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク
JP4051515B2 (ja) ディスク記録装置、ディスクの記録方法、光ディスク再生装置、光ディスクの再生方法、光ディスク及び信号処理回路
US6775215B2 (en) Optical disk apparatus, optical disk recording method, and optical disk
JP4310885B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク
EP2270786B1 (en) Information recording processing apparatus, information reproduction processing apparatus, information recording processing method, and information reproduction processing method
JP2001052338A (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録媒体、光情報処理装置及び光情報記録媒体のアクセス方法
JP3994834B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び光学式記録媒体
JP4449175B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスク、光ディスクの再生方法
JP2000113452A (ja) 光ディスクの製造装置、光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスクの再生方法
JP4288548B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
JPH11126425A (ja) 光ディスク装置、光ディスクの再生方法及び光ディスク
JP2007102846A (ja) ディスク状記録媒体及びその製造方法、ディスク記録方法及び装置、並びにディスク再生方法及び装置
JP4442692B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスク、光ディスクの再生方法、光ディスクの再生装置、処理装置および変調装置
JP4321279B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4051575B2 (ja) 光ディスク再生装置、復調回路、復調方法及び光ディスク再生方法
JP4051576B2 (ja) ディスク生産装置、信号処理回路、ディスク生産方法、信号処理方法、ディスク、光ディスク再生装置、復調回路、光ディスク再生方法及び復調方法
JP2000040297A (ja) 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク及び光ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees