JP3994834B2 - 情報記録装置、情報記録方法及び光学式記録媒体 - Google Patents
情報記録装置、情報記録方法及び光学式記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3994834B2 JP3994834B2 JP2002267968A JP2002267968A JP3994834B2 JP 3994834 B2 JP3994834 B2 JP 3994834B2 JP 2002267968 A JP2002267968 A JP 2002267968A JP 2002267968 A JP2002267968 A JP 2002267968A JP 3994834 B2 JP3994834 B2 JP 3994834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- information
- recording medium
- copyright protection
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 19
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/28—Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
- G11B23/283—Security features, e.g. digital codes
- G11B23/284—Security features, e.g. digital codes on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/00405—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored by varying characteristics of the recording track, e.g. by altering the track pitch or by modulating the wobble track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00557—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein further management data is encrypted, e.g. sector headers, TOC or the lead-in or lead-out areas
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
- G11B7/0053—Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00736—Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24073—Tracks
- G11B7/24082—Meandering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/06—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
- H04L9/065—Encryption by serially and continuously modifying data stream elements, e.g. stream cipher systems, RC4, SEAL or A5/3
- H04L9/0656—Pseudorandom key sequence combined element-for-element with data sequence, e.g. one-time-pad [OTP] or Vernam's cipher
- H04L9/0662—Pseudorandom key sequence combined element-for-element with data sequence, e.g. one-time-pad [OTP] or Vernam's cipher with particular pseudorandom sequence generator
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/261—Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体にコンテンツデータを記録した著作物について、有効に著作権者の利益を保護するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学式記録媒体を用いた各種の装置、例えば、直径64mmのディスク状記録媒体を用いた音楽用途のディスク装置は、様々なコンテンツから音質の劣化を防止して簡易に音楽データのコピーを行えるため、近年急速に普及している。即ち、この種の装置においては、インターネット等のネットワーク通信を利用して配信される音楽情報を、記録可能ディスクに記録して試聴したり、あるいは、借用したコンパクトディスク(CD)の音楽情報をディスクに記録して試聴することができる。さらには、ディジタル信号から一度アナログ信号に変換することにより、他のディスクに記録されている音楽データを別のディスクにコピーすることができる。
【0003】
しかしながら、このような簡易なコピーは、ユーザの利便性を大幅に高めることができる反面、音楽を創作した著作権者の利益を損う虞もある。このため、例えば、RIAA(Recording Industry Association of America)、SDMI(Secure Digital Music Initiative)、CPTWG(Copy Protection Technical Working Group)などの団体やフォーラムにおいて、著作権者の利益保護を目的として様々な手法が検討されている。
【0004】
このような手法の一つとして、固有の著作権保護情報を用いて音楽情報を暗号化し、秘匿化された情報を記録媒体に記録する方法が提案されている。即ち、この方法によれば、音楽情報を別の記録媒体にコピーした場合に、該記録媒体では著作権保護情報が異なるため、元の記録情報にかけられた暗号化を解除できないか又は解除が困難になる。これにより無制限のコピーを防止して著作権者の利益を保護しようとするものである。
【0005】
このような著作権保護情報の記録方式としては、例えば、ユーザによるアクセスが困難なセクタをディスク上に設け、このセクタに著作権保護情報を記録する方式や、ピット列による主データの記録に対して反射膜を部分的に除去してバーコード状に著作権保護情報を記録する方法(特許文献1参照)等が提案されている。
【0006】
【特許文献1】
国際公開第97/14144号パンフレット
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の方法においては、著作権者の利益を有効に保護するという観点で実用上未だ十分でなく、解読された著作権保護情報に基づく不正な行為(複製等)が問題となる。
【0008】
例えば、ディスク上にユーザがアクセス困難なセクタを設け、該セクタに著作権保護情報を記録する方法にあっては、比較的簡易に著作権保護情報を記録できるという利点が得られる反面、著作権保護情報が違法にコピーされやすいという問題がある。
【0009】
また、反射膜の部分的な除去によりバーコード状に著作権保護情報を記録する方法では、顕微鏡等を用いてバーコードを読むことで、著作権保護情報が判明してしまった場合に、違法な複製が作られてしまう可能性があり、いわゆる海賊版を完全に防止することができないといった問題がある。
【0010】
本発明は以上の点を考慮してなされたものであり、著作権保護情報を容易に見破られないようにして、有効に著作権者の利益を保護することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る情報記録装置は、上記した課題を解決するために、記録媒体への光照射又は電子線照射により著作権保護用のディジタル情報を記録し、複数の2進数系列を用いてディジタル情報を撹乱させることで得られる複数系列に基づく信号を記録媒体に記録する情報記録装置において、同期検出に基づくタイミングで複数の2進数系列を発生させる2進数系列発生手段と、ディジタル情報に係る複数のビットと複数の2進数系列との演算結果を出力する演算手段と、演算手段により得られる複数の演算結果を統合することで統合信号を生成する統合手段と、統合信号に応じて変調信号を作成する変調手段と、変調信号に基づいて、光学式記録媒体に対するレーザー光線又は電子線の照射制御を行うことでトラックを蛇行させるウォブル変調手段とを備え、統合手段が、演算手段による複数の演算結果を加算して統合信号を生成するものである。また、本発明に係る情報記録方法は、記録媒体への光照射又は電子線照射により、著作権保護用のディジタル情報を記録し、複数の2進数系列を用いてディジタル情報を撹乱させる工程と、撹乱により得られた複数系列に基づく信号を記録媒体に記録する工程を備えた情報記録方法において、同期検出に基づくタイミングにより複数の2進数系列を発生させた後、第一のディジタル情報に係る複数のビットと複数の2進数系列との演算により複数の演算結果を求め、複数の演算結果を統合信号として統合してから、該統合信号に応じて変調信号を作成し、変調信号に応じて、光学式記録媒体に対するレーザー光線又は電子線の照射制御を行うことでトラックを蛇行させ、複数の演算結果を加算することにより前記統合信号を生成するものである。
【0012】
そして、本発明に係る光学式記録媒体は、著作権保護用のディジタル情報が記録され、複数の2進数系列を用いてディジタル情報を撹乱させることで得られる複数系列に基づく信号が記録された光学式記録媒体において、 複数の2進数系列と前記ディジタル情報に係る複数のビットとの演算結果を統合した統合信号に基づく変調信号を用いてレーザー光線又は電子線の照射制御を行うことで、ディジタル情報がグルーブのウォブル情報として記録され、統合信号が、複数の演算結果を加算した多値信号である。
【0013】
従って、これらの発明によれば、撹乱に用いた複数の2進数系列を知らない限り著作権保護情報が容易には判明しないので、著作権者の利益を有効に保護することができる。そして、著作権保護情報に基づく信号を、光学式記録媒体に係るウォブル情報として記録することにより、情報の秘匿性を高めることができる。そして、さらに、演算結果のランダムな選択に代わって加算処理で済むために、該選択に用いる乱数発生手段が不要である。また、多値信号を用いることで著作権保護情報の秘匿性を高めることが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、記録媒体への情報記録装置(例えば、光学式記録媒体の記録装置)及び記録方法と、光学式記録媒体に関するものである。例えば、記録再生可能な音楽用途のディスク(MD)や、映像情報の記録再生が可能なディジタルビデオレコーダ(DVR)等のシステムに幅広く適用することができる。そして、本発明は、著作権者の利益を有効に保護するために、著作権保護に関する著作権保護情報の各ビットについて、所定のタイミングをもって生成した複数の2進数系列により各々攪乱させるとともに、攪乱により生成した複数系列の信号を記録媒体に記録する。
【0017】
光学式記録媒体に係るデータの記録形態には、レーザー光線等の光照射を用いた情報記録方式と、電子線照射による情報記録方式(次世代の記録方式として有力視されている。)が挙げられる。
【0018】
図1は、本発明に係る光学式記録媒体の製造工程について説明するための図である。
【0019】
尚、光学式記録媒体に関して、その記録形態や記録媒質、形状等の如何を問わないが、以下では、ディスク状記録媒体(以下、単に「ディスク」という。)として、直径64mmの音楽用途のディスクをとり上げて説明する。このディスクは、スタンパーを用いて大量に複製される光ディスク基板上に、記録膜や保護膜等を形成することによって作成される。また、本例においては、工場出荷時において著作権保護情報(以下、「SA」と記す。)を予め全てのディスク上に記録してからユーザに販売されるものとし、著作権保護情報SAはディスク上にグルーブのウォブル(蛇行)情報として記録される。
【0020】
尚、ここで、「著作権保護情報」とは、記録媒体に記録されるコンテンツデータ等に係る著作権保護のための情報(ディジタル情報)を意味し、例えば、後述するように、暗号化(狭義の暗号化処理に限らず、スクランブル処理等を含む。)の鍵情報として利用されるが、これに限らず、不正コピーを禁止し又は制限するためのコピー制御情報として用いる等、用途の如何は問わない。
【0021】
図1に示す例では、情報記録装置(光学式記録装置)1が、著作権情報源1a、アドレス情報源1b、カッティングマシン(原盤露光装置)1cを備えている。
【0022】
著作権情報源1aから出力される著作権保護情報SAと、アドレスフォーマット信号発生回路を用いたアドレス情報源1bから出力されるアドレス信号は、カッティングマシン1cに供給される。カッティングマシン1cは、後述するように著作権保護情報SAに対して信号処理を施して光変調信号を生成し、この光変調信号に応じて変調した記録用レーザービームを光ディスク原盤200に照射することにより、光ディスク原盤200の内周部分にグルーブのウォブルとして著作権保護情報SAを記録する。
【0023】
カッティングマシン1cによる著作権保護情報の記録は、ディスク内周部分の著作権情報記録エリア200Aに行われる(図2参照。)。その理由として、通常の光ディスクでは、内周側から外周側へ情報を読み進むように信号記録が行われていることが挙げられる。つまり、著作権保護情報は、ディスクからコンテンツ等の情報を再生する前、あるいはディスクに情報を記録する前の時点で、再生を終えておく必要があるので、著作権保護情報をディスク内周側の位置に記録しておく方が都合の良い場合が多い。勿論、ディスク外周部や、中間部分等に記録する形態であっても、アクセス時間以外には、特に問題ない。また、ディスク上の1ヶ所に限らず、ディスクの製造誤差や使用による傷等の発生を考慮して、ディスク上の複数の位置に著作権保護情報を記録しても構わない(但し、いずれの場合でも、ディスクのどの位置に著作権保護情報が記録されているのかが、明確に規定されていること、あるいは、何らかの手段を用いて著作権保護情報の位置情報が得られるようにしておく必要がある。)。
【0024】
カッティングマシン1cは、著作権情報記録エリア200Aの外周側にレーザービームが移っても、ユーザデータ記録エリア200Bに対してアドレス情報やトラッキングの為のグルーブなどの情報を記録する。このようにしてディスク全面に露光記録が行われた光ディスク原盤200は現像された後、メッキ工程を経てスタンパー201となる。スタンパー201は射出成形機に取り付けられて、大量に複製されたディスク基板202が作られる。
【0025】
そして、ディスク基板202には、スパッタリング装置等を使用して記録膜(光磁気膜あるいは相変化膜)が付着される。
【0026】
以上のようにして、著作権保護情報SAがディスク内周部分の著作権情報記録エリアに記録されたディスク基板202は、最後に保護膜が塗布されて光学式記録媒体2(本例では音楽用ディスク)として完成し、ユーザの手元に渡る。ディスクの記録データは、著作権保護情報SAに基いて暗号化された上で記録されているので、一般ユーザは、ディスク内の著作権情報記録エリアに記録された著作権保護情報に従って、暗号化を解除してデータ再生を行ったり、あるいは、著作権保護情報に基いて暗号化された情報をディスクに記録する(その詳細については後述する。)。
【0027】
図3はカッティングマシン1cの構成例について要部を示すものである。
【0028】
カッティングマシン1cは、光ディスク原盤200を回転させるための駆動源及び機構と回転制御手段3を備えている。
【0029】
光ディスク原盤200は、駆動源4であるスピンドルモータによって回転駆動される。スピンドルモータ内の底部には信号発生器(FG:Frequency Generator)5が設けられており、所定の回転角毎に信号レベルが立ち上がるFG信号(検出信号)が出カされる。
【0030】
スピンドルサーボ制御部6は、スピンドルモータから供給されるFG信号の周波数が所定周波数になるようにスピンドルモータの駆動制御を行うものであり、これによって光ディスク原盤200が所定の回転数をもって回転駆動される。
【0031】
光ディスク原盤200に対する光照射系7は、記録用光源8及び光変調器9と、ミラー10や対物レンズ11等の光学素子を用いて構成されている。
【0032】
本例では、記録用光源8としてレーザー光源(記録用レーザー)が用いられており、レーザービームL1を光変調器9に対して射出する。記録用レーザーには、例えば、ガスレーザー等を用いる。
【0033】
光変調器9は、電気音響光学素子(Acousto Optical Deflector)等を用いて構成されておリ、記録用レーザーからのレーザービームL1について、その進行方向を光変調信号(これを「SD」と記す。)に応じて変化させてレーザービームL2として射出する。
【0034】
ミラー10は、レーザービームL2の光路変更のために設けられており、ビーム光を光ディスク原盤200に向けて反射させる。そして、対物レンズ11は、ミラー10の反射光を光ディスク原盤200の記録面上に集光させる。このようにして対物レンズ11によって集光されるレーザービームL2の進行方向の変化は、光ディスク原盤200の記録面上での位置変位に置き換わって露光が行われる。尚、ミラー10及び対物レンズ11を含む光学系構成素子は、図示しないスレッド機構(移動機構)によリ、光ディスク原盤200の回転に同期してディスク半径方向に沿って随時に移動される構成となっている。
【0035】
レーザービームL2の集光位置を、光ディスク原盤200の半径方向において、例えば、内周側から外周側に向かって変位させることによリ、光ディスク原盤200上に渦巻き状にトラックを形成することができる。図2に示した著作権情報記録エリア200Aにおいては、該エリア内のトラック上に著作権保護情報SA及びアドレス情報の両者に対応したウォブル(蛇行)が施されたグルーブが形成される。また、図2に示したユーザデータ記録エリア200Bにおいては、アドレス情報を記録したグルーブが形成される。
【0036】
著作権情報源1aから供給される著作権保護情報SAや、アドレス情報源1bからの情報は、信号処理部12において処理される。
【0037】
著作権保護情報SAは変調手段(変調回路)13に供給され、ここでは、アドレス情報源1bから変調手段(変調回路)14を経て供給されるアドレス信号(以下、これを「SZ」と記す。)を参照しながら、著作権保護情報SAに対して後述の変調を施して変調信号(以下、これを「著作権変調信号」といい、「SX」と記す。)を生成して、重畳手段15に供給する。
【0038】
アドレス情報源1bからの信号には、位置決めに必要なアドレス情報や、様々なフォーマット情報が含まれており、該信号はローパスフィルターを備えた変調手段14に供給される。該変調手段14はアドレスフォーマット信号生成回路等を用いて構成され、入力信号に含まれる高い周波数成分の信号を減衰させることにより、アドレス情報やフォーマット情報として必要な低い周波数成分だけを透過させることでアドレス信号SZを作成し、該信号を変調手段13と重畳手段15に供給する。尚、記録媒体に記録された信号の再生時には、変調手段13による変調信号と、変調手段14による変調信号とを分離できるようにすることが必要であり、本例においては周波数分離が可能なように、変調手段14では周波数変調を用いている(アドレス情報を再生する際に必要となる同期信号の生成や挿入等の処理も含まれる。)。
【0039】
重畳手段15は、各変調手段13、14により得られるそれぞれの変調信号を重畳するものである。例えば、変調手段13から供給される著作権変調信号SXと変調手段14から供給されるアドレス信号SZとを加算し、加算結果を光変調信号SDとして光変調器9に出力する。
【0040】
尚、図示は省略するが、重畳手段15は、下記の構成要素を備えている。
【0041】
・変調信号SX又はSZ、あるいは両変調信号の周波数成分を調整する周波数調整手段
・周波数調整手段を経て出力される各変調信号(SX、SZ)を加算する加算手段
【0042】
周波数調整手段では、例えば、一方の変調信号に係る周波数を「f」ヘルツ以上とし、他方の変調信号に係る周波数が「f」ヘルツ未満となるよう調整する。周波数を変換するには、ある周波数「a」ヘルツの信号(元の信号)に対して周波数「b」ヘルツの正弦波を掛け算する。これにより、和周波(a+b)、差周波(a−b)の信号成分が得られるので、適当なハイパスフィルター(HPF)やローパスフィルター(LPF)を用いることで所望の信号成分が得られる。尚、元の信号がはじめから好ましい周波数分布を有するならば、そのような処理を施す必要はない。
【0043】
また、加算手段による加算前の段階で、各信号が周波数的に分離されていることが前提とされるので、両信号を加算することにより、周波数多重が行われる。つまり、変調信号SX、SZが周波数多重された上で最終的に光学式記録媒体に信号記録される。
【0044】
尚、秘匿性の観点からは、一般論としてCDMA(Code Division Multiple Access =符号分割多重)の方が周波数多重より有利であるが、回路構成の簡単化等の観点からは周波数多重が好ましい。
【0045】
CPU(中央処理装置)やメモリ等を用いて構成される制御部16はシステム全体の制御を司っている。例えば、制御部16は、光ディスク原盤200上の露光が行われている位置(ディスク半径方向におけるレーザー光の照射位置)を参照することにより、変調手段14等を構成する各回路部に必要なタイミング情報や制御情報を供給する。
【0046】
著作権保護情報SAは、例えば、完成したディスクに対してユーザがデータを記録する際に使用する暗号化の鍵情報として利用され、任意の乱数等を使うことができる。また別の使用法としては、不正なディスクが市場で流通したときにその製造元を特定するための情報としてSAを利用することもできる。例えば、カッティングマシンに固有の装置番号や、製造工場に係る情報、製造年月日等の情報をSAとして用いてディスクに必要なデータを記録すれば良い。
【0047】
尚、本例では煩雑になるのを防ぐ為に、著作権情報源1aから変調手段13に向かう、著作権保護情報SAの信号線を一本の太線で示しているが、著作権保護情報SAは、一般には複数ビットの情報を有する(例えば、後の説明ではSAを4ビットの情報としているので、図示上では4本の信号線で構成される。)。勿論、ビット数を多くして情報量を増やす方が、より多くの情報を記録することができるという点で望ましい。
【0048】
以下では、変調手段13に関して、図4及び図5を用いて構成及び動作タイミングを説明する。尚、図4が回路構成例を示すブロック図、図5がタイミングチャートを含む動作説明図である。
【0049】
変調手段13に入力されたアドレス信号SZは、PLL(位相同期ループ)回路17及びタイミングジェネレータ18に送られる。
【0050】
PLL回路17は、アドレス信号SZに同期したチャンネルクロック「CK」(図5(A)参照)を生成して、該クロックを回路の各部に供給する。
【0051】
タイミングジェネレータ18は、アドレス信号SZに含まれる同期信号を検出して、所定のタイミングで上記チャンネルクロック「CK」をカウントすることにより、初期化パルス「SY」(図5(B)参照。)を発生させる。尚、この初期化パルス「SY」は、図5に示すように1クロック幅(CKの1周期分)で論理値「1」を示すようなパルスである(図5では、初期化パルスSYについて、1パルス分だけを示しているが、実際には所定の周期をもって繰り返し発生している。)。また、初期化パルスSYは、後述のM系列発生回路(19A〜19D)を初期化するために用いられる。
【0052】
所定のタイミングで複数の2進数系列を発生させるための2進数系列発生手段19として、本例では、M系列発生回路19A、19B、19C、19Dを用いている。ここで、「所定のタイミング」とは、後述するように同期信号検出に基づくタイミングを意味する。また、複数の乱数系列としては、各系列が直交関係(つまり、相互相関がゼロの関係)にあること又は該関係に近いことが望ましいため、2進数系列としてM系列(Maximal Length Sequence=最長符号系列)を用いている。M系列は、ある特定の周期をもった乱数系列であるが、位相(初期値)を変えることで相互相関のない乱数系列が、系列長と同じ数だけ得られる。また、比較的簡単な回路構成により擬似乱数を得ることができる。尚、M系列発生回路の数は、著作権保護情報SAに係るビット数(本例では4)に対応している。
【0053】
M系列以外の2進数系列を用いる場合には、初期化の時点(同期信号の検出位置)からスタートして、常に同じ信号(擬似乱数系列の信号)を繰り返し発生することが必要である。そして、再生時には、その信号系列を記録時と同じタイミングで生成できることを要する(つまり、撹乱用の信号系列が予め知られていること、あるいはその再現方法を知っていることが要件となる。)。例えば、周波数の異なる正弦波や余弦波の信号系列を用いて、相互相関を完全にゼロにする方法が挙げられる。但し、この方法では、情報に係る各ビットに対して特定の周波数を割り当てることになり、強い周波数特性が付与されるため、例えば、光学式ディスクの場合、再生時におけるディスクの微妙な傾き具合や、読取用のレーザースポットの形状変化等による影響が、読取信号(再生信号)の周波数特性の変化に及ぶ虞がある(あるビットの情報を正しく検出できない等)。よって、このような不都合を回避するには、M系列のような擬似乱数を使用して、各ビットについて周波数空間を均一に使うようにすることが望ましい。これにより、再生時に特定の周波数成分が多少変化しても、該変化に伴う負担を特定のビットではなく、全てのビットに亘って均一に分散させることができる。
【0054】
M系列発生回路19A〜19Dは、チャンネルクロック「CK」がローレベルからハイレベルに変化する毎に、互いに異なる疑似乱数系列(これらをM1、M2、M3、M4と記す。)を発生し、各々の系列データをディジタル乗算回路20A〜20Dに対して各別に出力する。即ち、M系列発生回路19x(xはA、B、C、Dのいずれかを示す。)の出力する信号がディジタル乗算回路20x(xはA、B、C、Dのいずれかを示す。)に送られる。
【0055】
ディジタル乗算回路20A〜20Dは、著作権保護情報SA(ディジタル情報)に係る複数のビットと、2進数系列発生手段19による複数の2進数系列との演算結果を出力する演算手段20を構成している。
【0056】
本例において、疑似乱数系列M1〜M4はチャンネルクロックCK単位で変化するM系列であり、M系列発生回路19A〜19Dはタイミングジェネレータ18からの初期化パルス「SY」により初期化される。一例として、疑似乱数系列M1を図5(E)に示し、M2を図5(F)に、M3を図5(G)に、M4を図5(H)にそれぞれ示す。尚、疑似乱数系列M1〜M4については、例えば、各々初期値の異なる同一のM系列を用いても良い。
【0057】
ディジタル乗算回路20A〜20Dは、疑似乱数系列M1〜M4と、著作権保護情報SAの各ビット(b0〜b3)とをディジタル的に乗算する。即ち、ディジタル乗算回路20Aは、疑似乱数系列M1と、著作権保護情報SAの最下位ビット「b0」との排他的論理和(Exclusive-OR)を演算し、その演算結果を選択手段(データセレクター)21に出力する。他のディジタル乗算回路20B〜20Dも同様に、疑似乱数系列M2〜M4と著作権保護情報SAの各ビットb1〜b3とについて同様の演算を行い、選択手段21に出力する。つまり、疑似乱数系列M2と著作権保護情報SAのビット「b1」との排他的論理和がディジタル乗算回路20Bにて計算され、疑似乱数系列M3と著作権保護情報SAのビット「b2」との排他的論理和がディジタル乗算回路20Cにて計算され、疑似乱数系列M4と著作権保護情報SAの最上位ビット「b3」との排他的論理和がディジタル乗算回路20Dにて計算される。そして、演算結果が選択手段21に全て送られる。
【0058】
尚、演算手段20で行われる演算は排他的論理和又はその負論理演算(排他的論理和の論理否定)が最適である。その理由として、論理和(OR)や論理積(AND)等の演算では、後述する情報(SA)の復元時に正しく情報が検出されないか又は検出に長い時間がかかる等の不具合が挙げられる。
【0059】
本例において、選択手段(データセレクター)21は、乱数発生手段22とともに統合手段23を構成しており、演算手段20により得られる複数の演算結果を統合することで統合信号を生成する。
【0060】
選択手段21には、乱数発生手段22を構成する回路(乱数発生回路)により発生された2ビットの乱数が供給されるようになっており、選択手段21は該乱数の値に応じて演算手段20からの演算結果のいずれかを選ぶ。
【0061】
乱数発生回路は、真の乱数又は擬似乱数を発生する回路である。真の乱数を生成することが好ましく、系列に周期性がない分、秘匿性が高くなるという利点が得られるが、構成の簡単化等の観点からは擬似乱数の発生回路で代用することが可能である。乱数発生のための回路構成としては、例えば、電気ノイズを増幅してディジタル化(A/D変換)する回路等が挙げられる。また、擬似乱数を発生させる回路構成については、例えば、M系列の信号生成回路等を用いたり、あるいは、コンピュータ上でライブラリ関数として用意されている乱数発生関数等を用いて生成した乱数系列のデータを、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶させておき、データ参照により乱数を発生させるといった構成形態が挙げられる。尚、擬似乱数系列を用いる利点として、例えば、下記に示す事項が挙げられる。
【0062】
・安定した乱数系列を比較的簡単な回路で生成できること(何らかの条件で偏った乱数が生成されず、特性の確実性が保証される。)
・ディジタル回路として容易に構成でき、単一チップに納め易く、乱数系列が外部からの解析等により発覚する危険性が低いこと。
【0063】
乱数発生手段22により発生される乱数は、チャンネルクロックCK単位で変化し、「0、1、2、3」の4つの数字のうち、いずれかの値を取る。選択手段21は、ディジタル乗算回路20A〜20Dから供給される4つの入力のうち、その一つを乱数発生手段22から供給される2ビットの乱数に応じて選択して、その結果を後段のデータセレクター24に出力する。例えば、乱数発生手段22から供給される乱数の値が「0」であった場合には、選択手段21においてディジタル乗算回路20Aの出力が選択される。以下、同様にして、下記に示すように乱数値に応じたディジタル乗算回路の出力選択が行われる。
【0064】
・乱数値が「1」の場合==>ディジタル乗算回路20Bの出力が選択される・乱数値が「2」の場合==>ディジタル乗算回路20Cの出力が選択される・乱数値が「3」の場合==>ディジタル乗算回路20Dの出力が選択される
【0065】
選択手段21で選ばれたディジタル乗算回路の出力は、データセレクター24に出力されて、ここで別の信号との間で選択が行われる。
【0066】
データセレクター24には、同期パターン発生回路25からの同期パターン信号(図5(D)参照)が供給される。同期パターン発生回路25は、タイミングジェネレータ18からの信号に基いて同期パターン信号を発生させるために設けられている。例えば、図5に示すように、タイミングジェネレータ18より供給される初期化パルス「SY」(の立ち上がり)に同期して“11011”という論理(正論理)レベルの同期パターン信号を発生させて、この信号をデータセレクター24に出力する。
【0067】
また、データセレクター24には、タイミングジェネレータ18からの信号(以下、これを「著作権同期パターン選択信号」といい、「ST」と記す。)が供給される。図5(C)に示すように、著作権同期パターン選択信号STは、初期化パルスSYの立ち上がりと同時に立ち上がって、5クロック(CK)幅の期間だけその論理レベル(論理値)が「1」となる信号である。
【0068】
データセレクター24では、著作権同期パターン選択信号STに応じて、同期パターン発生回路25の出力信号又は選択手段21の出力信号のうち、いずれか一方が選択される。即ち、著作権同期パターン選択信号STの論理レベルが「1」となっている間は、同期パターン発生回路25の出力が選択され、また、著作権同期パターン選択信号STの論理レベルが「0」となっている間は、選択手段21の出力が選択される。従って、データセレクター24の出力には、“11011”という同期パターンを含む信号部分が周期的に現れることになり、その間には、選択手段21でランダムに選ばれた信号が含まれる。
【0069】
以上のようにして得たデータセレクター24の出力信号について説明するために、図5では、乱数発生手段22の出力(乱数値)を図5(I)に示すとともに、著作権保護情報SAに係る4ビットの情報b0〜b3の値が全て0であると仮定した場合における、データセレクター24の出力信号を図5(J)に示している。尚、図5において(A)乃至(H)に示す信号は、下記の通りである。
【0070】
・(A)=>CK(チャンネルクロック)
・(B)=>SY(初期化パルス)
・(C)=>ST(著作権同期パターン選択信号)
・(D)=>同期パターン信号
・(E)=>M系列信号(M1)
・(F)=>M系列信号(M2)
・(G)=>M系列信号(M3)
・(H)=>M系列信号(M4)
【0071】
図5から明らかなように、SYやSTの立ち上がり時点を起点として、最初の5クロックの期間では、著作権同期パターン選択信号STの論理レベルが「1」となっており、データセレクター24の出力として同期パターン“11011”がそのまま現れている。しかし、第6番目のクロック(CK)からは、著作権同期パターン選択信号STの論理レベルが「0」となるため、乱数発生手段22の出力に応じて選択手段21で選ばれた、不規則に変化する信号が得られる。
【0072】
例えば、第6番目のクロックでは、乱数発生手段22の出力レベルは「0」となっている。この場合には選択手段21がM1の系列を選択するので、該系列の6番目のクロックと同じデータ「0」が選択手段21から出力される。同様にして、第7番目のクロックでは乱数発生手段22の出力が「3」である。この場合には選択手段21がM4の系列を選択するので、該系列の7クロック目と同じデータ「0」 が選択手段21から出力される。このように、乱数発生手段22の出力を「j」(j=0、1、2、3)とした場合に、Mk(k=j+1)の系列が選択され、これによって4つの疑似乱数系列M1〜M4のいずれかが選択手段21にて選択されて出力される。その結果、図5(J)に示すような信号が、データセレクター24の出力に得られる。
【0073】
尚、図5(K)、(L)は、乱数発生手段22の出力が図5(I)と異なる場合における、データセレクター24の出力例を示したものであり、図5(K)が乱数発生手段22による乱数列を示し、図5(L)がデータセレクター24の出力信号を示す。
【0074】
この例でも著作権保護情報SAの4ビットの情報b0〜b3の値は全て「0」であると仮定しており、前述のように、M系列発生回路19A〜19Dは、初期化パルスSYにより周期的にリセットを繰り返し、その度に同一の疑似乱数系列M1〜M4を生成する。しかし、乱数発生手段22については初期化パルスSYによってもリセットされないため、本例では乱数発生手段22からは図5(I)とは全く異なる乱数列(図5(K)参照)が出力されている。その結果、疑似乱数系列M1〜M4は同じであっても、選択手段21での選択結果は図5(J)とは異なるものとなる。つまり、図5(L)と図5(J)とを比較すると、同期パターン信号(”11011”)を表す最初の5クロックの部分を除いて、全く異なる信号波形となっていることが理解される。
【0075】
このようにして記録される著作権保護情報SAについては、同期パターンとの相対的な位置によってグルーブの位置変位の確率が変化することにより記録されている。従って、同期パターンからの相対的な位置に応じてグルーブの位置変位の確率を求めるような演算を行うことにより著作権保護情報SAを検出することができる(その詳細は後で説明する。)。
【0076】
尚、M系列発生回路の初期化は、ディスクのアドレス情報をもとに、その同期信号が出現するタイミング、あるいは同期信号の出現時点から、ある一定の遅延時間をもって遅れたタイミングをもって行うことが好ましい。つまり、アドレス信号SZには、該信号検出用の同期信号が埋め込まれており、この同期信号については秘匿性の問題がなく、大きな振幅(信号パワー)の信号として記録媒体に記録されているので、再生時に検出し易くなっている。従って、著作権保護情報を含む信号を、相対的に小さい振幅(信号パワー)でもって重畳した場合でも、あまり目立たないので、アドレス信号に含まれる同期信号を検出して、該信号の出現タイミングを用いて2進系列を初期化して、著作権保護情報の復元再生等に利用することができる。勿論、本発明の適用においては、このようなアドレス信号のみに限定される訳ではなく、例えば、ディスク製造事業者に固有の情報や、ディスク再生時の推奨条件(プレーヤの自動調整回路用の条件等)、録音(又は録画)可能時間等、各種情報を含む信号の利用が可能である。
【0077】
図4において、データセレクター24の出力信号は、アナログ乗算回路26の一方の入力端子に供給され、アナログ乗算回路26の他方の入力端子には、キャリア(搬送波)発生回路27により発生される単一周波数のキャリア信号が供給される。つまり、アナログ乗算回路26は、データセレクター24の出力に対して、キャリア発生回路27の出力をアナログ的に乗ずることにより、データセレクター24が出力する信号の周波数成分を高くシフトさせ、その結果をバンドパスフィルター(BPF)28に出力する。バンドパスフィルター28は、アナログ乗算回路26により高い周波数にシフトされた、データセレクター24の出力信号成分だけを通過させるものであり、これにより変調信号(著作権変調信号)SXを生成する。
【0078】
尚、アナログ乗算回路26やキャリア発生回路27、バンドパスフィルター28は、データセレクター24からの統合信号に応じて変調信号を作成する変調手段29を構成しており、キャリア発生回路27によるキャリア周波数及びバンドパスフィルター28の通過周波数帯域は、アドレス信号SZの周波数帯域と異なるように設定されている。これにより著作権変調信号SXとアドレス信号SZとの周波数多重が可能となる。
【0079】
以上のようにして得られた著作権変調信号SXは、図3に示す重畳手段15においてアドレス信号SZと加算された後、光変調器9に送られる。光変調器9は、変調信号に基いて、光ディスク原盤200に対するレーザー光線の照射制御を行うことでトラックを蛇行させるウォブル変調手段30を構成しており、著作権保護情報SAは、著作権変調信号SXとアドレス信号SZに基いて、グルーブのウォブルとして、容易に解読し得ない形態で光ディスク原盤200上に記録されることになる。尚、本例では、レーザー光線を用いた記録形態を採用しているために、光変調器9の他に、ミラー10、対物レンズ11等を必要とするが、これらの光学部品はウォブル変調手段30の構成にとって必須ではない。光学部品を必要としない形態、例えば、電子線を用いた記録形態では、電子線変調器によりウォブル変調手段が構成される。つまり、この場合には、記録用光源(レーザー光源)8の代わりに電子線発生源が使用され、光変調器9の代わりに電子線変調器が使用される。
【0080】
上述のように、本発明では、複数の2進数系列を用いて前記ディジタル情報を撹乱させることで得られる複数系列に基づく信号を光学式記録媒体に記録する。つまり、複数の乱数系列を用いた演算結果として生成される複数の信号が、最終的には1つの信号にまとめられるが、図4の構成では、複数の信号系列のうちからランダムに一つの系列が選択される。この場合、毎回の選択が正確にランダムとなるように行われれば良いが、万が一、同じ系列が長時間に亘って選択されてしまった場合には、情報の秘匿性の点で好ましくない。よって、上記したように、乱数的な系列を利用することが望ましく、また信号系列の選択時においてもランダム性が保証されることが望ましい。
【0081】
複数の演算結果のうち最終的に得られる信号は変調されて必要な処理が施された後、記録媒体に記録されるが、そのために必要な記録手段として、上記の例ではディスクの回転制御手段3や、光照射系7、信号処理部12を備えている。
【0082】
そして、本発明の場合、全く同じ著作権保護情報SAに対しても、著作権変調信号SXが毎回異なった波形となる。この結果、ディスクに記録されるグルーブのウォブル量も毎回異なっている。
【0083】
このようなウォブリングの様子を模式的に示したものが図6である(但し、この図では、概念的に分かり易くする為にデータセレクター24の出力がそのままウォブルされて記録されるものとして示している。実際に記録されるグルーブのウォブルはアドレス信号SZやキャリアの影響が加わるので、もっと複雑な様相を呈する。)。
【0084】
図示するように、ディスク状光学式記録媒体2の著作権情報記録エリア2Aには、同期パターンから始まるグルーブの微視的なウォブルパターンとして著作権保護情報SAが記録されている。
【0085】
また、同図において、各グルーブのウォブルパターンは、著作権情報記録エリア2A内のトラック毎に異なって見えるにも関わらず、同一の著作権保護情報SAを表している。つまり、記録された著作権保護情報SAは、その複数のビット列と、複数の2進数系列との演算結果を統合した統合信号に基づく変調信号を用いてレーザー光線(又は電子線)の照射制御を行うことで、グルーブのウォブル情報として記録されている(乱数系列により攪乱されたデータに基づく信号としてディスク上に記録されている。)。従って、仮に電子顕微鏡を使ってディスク表面を観測し、図6に相当するようなパターンを確認したとしても、記録されたグルーブの蛇行パターンはランダムに生成されたものであり、簡単に解読することはできない。即ち、本発明を適用して著作権保護情報SAをディスクに記録することにより、該情報を容易に見破れなくなるので、いわゆる海賊版の作成作業をより困難なものにすることができる。
【0086】
尚、著作権情報記録エリア2Aに記録される情報量については、例えば、下記に示す条件を考慮して決定する必要がある。
【0087】
1.著作権保護情報の記録ビット数
2.信号振幅の大きさ(振幅が大きいほど、短い記録区間で済むが、一方で信号振幅が大き過ぎると秘匿性を損う虞が生じる。)
3.ディスクの製造上のバラツキや、出荷後の取り扱いの際に生じる傷等
4.1クロックの長さ
【0088】
従って、1トラック分の情報量で十分な場合もあれば、数千、数万トラックに及ぶ場合もある。
【0089】
尚、図4に示した構成例では、統合手段23において、乱数又は擬似乱数を発生させるとともに、乱数又は擬似乱数に応じて複数の演算結果(ディジタル乗算回路20A〜20Dの各出力)のうちから一つを選択し、これを統合信号として出力するようにしたが、統合手段23がこのような形態に限られる訳ではない。例えば、図7に示すように、演算手段20による複数の演算結果を加算する加算手段を設けることにより統合信号を生成する構成形態でも構わない。
【0090】
図7に示す例において、図4との相違点は、選択手段21及び乱数発生手段22の代わりに加算手段として加算回路31が使われていることである(よって、図7に示す部分のうち、図4に示す構成との比較において相違しない部分には、既に用いた符号と同じ符号を用いることでその説明を省略する。)。
【0091】
加算回路31には、ディジタル乗算回路20A〜20Dの各出力が入力され、該加算回路31はそれらを加算して得られる出力を後段のデータセレクター24に送出する。
【0092】
よって、データセレクター24では、著作権同期パターン選択信号STに応じて、同期パターン又は加算回路31の出力の一方が選択され、その選択結果が、変調手段29のアナログ乗算回路26に送られる。
【0093】
尚、本例では、加算回路31による加算結果が多値信号となるので、多値信号の記録や再生処理が必要である。多値信号を利用する場合には、二値信号を利用する形態に比べて、生成される信号が滑らかになる場合が多く、アドレス信号との重畳により隠された著作権保護情報に関して秘匿性を高めることが可能である。
【0094】
次に、著作権保護情報SAが記録された光学式記録媒体を用いて、情報記録又は情報再生を行う情報処理装置について説明する。該装置には、例えば、ディスク情報の再生装置又は記録装置、あるいはディスク情報の記録及び再生を行う装置等が挙げられる。
【0095】
図8は、記録及び再生に係るシステムの概略的な説明図である。
【0096】
著作権保護情報SAは、情報記録装置1(本例では光学式記録装置)を用いて光学式記録媒体2の著作権情報記録エリア2Aに記録される。
【0097】
情報処理装置におけるデータ再生時には、著作権保護情報SAの記録時において該情報を撹乱させるために用いたのと同じ複数の2進数系列を使って、該系列の信号と再生信号との間で相関演算を行い、著作権保護情報SAを復元する(復号)。再生信号は、SAを用いて暗号化による秘匿化処理が施されているので、復号された著作権保護情報SAを用いて記録時に施された暗号化処理を解除すれば、元の再生データが得られる。
【0098】
尚、情報処理装置におけるデータ記録時には、著作権保護情報SAを用いて記録データ(ユーザデータ)が暗号化された上で、光学式記録媒体2への記録に適した変調処理等を経て該記録媒体への記録処理が行われる。
【0099】
図9は、装置例として、著作権保護情報SA及びアドレス信号SZが記録された光学式ディスクに対して情報記録や情報再生を行う光ディスク記録再生装置の構成例を示したものである。
【0100】
情報処理装置32において使用される光学式記録媒体2には、上記したように、複数の2進数系列を用いて著作権保護情報を撹乱させることで得られる複数系列に基づく信号が記録されている。そして、ディスク状の光学式記録媒体2は、駆動源33であるスピンドルモータによって回転される。尚、スピンドルモータはサーボ回路34からの信号により制御される。
【0101】
光ピックアップ(あるいは光学ヘッド)35は、サーボ回路35によって所定の動作をするように制御される(対物レンズ駆動に係るトラッキングサーボ制御やフォーカスサーボ制御、あるいは視野位置変更のためのスレッド制御等)。光ピックアップ35により生成される信号は、マトリックスアンプ36に送られ、ここで、トラックエラー(あるいはトラッキングエラー)信号「TK」、フォーカスエラー信号「FS」、プッシュプル信号「PP」及び光磁気検出信号「MO」に変換される。トラックエラー信号「TK」及びフォーカスエラー信号「FS」は、サーボ回路34に供給され、光ピックアップ35の対物レンズに係る焦点位置合わせ制御やトラッキング制御に用いられる。また、プッシュプル信号「PP」は、2分割ディテクタによる光量差の信号(所謂ラジアルプッシュプル信号)であり、A/Dコンバータ(アナログ/ディジタル変換器)37に供給され、著作権保護情報SA及びアドレス情報の検出に用いられる。これらの情報は、グルーブのウォブルとしてディスクに記録されているので、グルーブのウォブルについて検出することでウォブル信号を生成することができる。つまり、光ピックアップ35やマトリックスアンプ36はウォブル検出手段38を構成している。
【0102】
マトリックスアンプ36で得られるMO信号は復号回路39に供給され、光磁気信号として記録されたユーザデータが復号される。復号回路39は、供給されるMO信号からEFM(Eight to Fourteen Modulation)復調を行う。EFM復調されたデータは、暗号化解除回路40に送られる。この暗号化解除回路40は、後述のCPUとともに、光学式記録媒体2の記録情報に施された暗号化処理を解除して情報を復元するための暗号化解除手段を構成しており、本回路において、著作権保護情報SAに基づく暗号化が解除された情報は、8ビット単位の信号としてECC回路41に供給される。
【0103】
ECC回路41は、記録時の符号化において付加されたECC(Error Correction Code:誤り訂正符号)に基づいて、暗号化解除回路40の出力信号に含まれる符号誤りを訂正する。このような誤りは、例えば、ディスク上のディフェクト等に起因して生じるものである。
【0104】
尚、データの記録時には、入力されたユーザデータがECC回路42を経て、暗号化回路43に送られる。この暗号化回路43は、後述のCPUとともに光学式記録媒体2への記録情報を暗号化して記録させるための暗号化手段を構成しており、本回路において、著作権保護情報SAに基づく暗号化処理が施されたデータは、変調回路44に送られて変調(EFM)される。そして、マトリックスアンプ36に送られてディスクへの記録処理が行われる。
【0105】
A/Dコンバータ37によってディジタル化されたデータは、第二復号回路45に送られて復号処理を施され、これにより得られる著作権保護情報SAはCPU(中央処理装置)46に送られる。尚、復号されたSAが外部に漏洩しないように、SAをLSI等の集積回路内のみで管理したり、SAを外部に引き渡すときには相互認証をして暗号化等の秘匿化処理を施してから渡すといった配慮が必要である。
【0106】
ディスク上の著作権情報記録エリア2A(図6参照)の記録情報から著作権保護情報SAを検出する場合に関して説明すると、先ず、CPU46が光ピックアップ35に指示を出して、対物レンズ駆動に係るフォーカスサーボとトラッキングサーボを作動させた状態で、ディスク内周部の著作権情報記録エリア2Aにアクセスを行う。このとき、グルーブのウォブルとして記録された著作権変調信号SX及びアドレス信号SZは、プッシュプル信号PPとして観測される。
【0107】
プッシュプル信号PPは、A/Dコンバータ37において、図示しないクロックに従って8ビットのディジタルプッシュプル信号(これを「DX」と記す。)に変換されて、第二復号回路45に供給される。第二復号回路45は、ディジタルプッシュプル信号DXから著作権保護情報SAを復号して(その詳細は後述する。)、CPU46に出力する。
【0108】
CPU46は、第二復号回路45から供給された著作権保護情報SAを暗号化解除回路40に出力する。前述のように、暗号化解除回路40は、CPU46から供給される著作権保護情報SAに基づいて、復号回路39から供給される信号の暗号化を解除し、8ビット単位の信号としてECC回路41に供給する。
【0109】
このようにして著作権保護情報SAが正しく記録されているディスクにおいては、暗号化解除回路40にて正しく暗号化が解除されることにより、ユーザはディスクに記録された音楽情報を楽しむことができる。一方で、著作権保護情報SAが正しく記録されていないディスク(不正にコピーしたディスク等)においては、暗号化解除回路40が正しく作動しないことにより、ユーザはディスクに記録されている音楽情報を楽しむことができない。このようにして正しく著作権保護情報SAが記録されていないディスクでは音楽再生が行われないので、例えば、海賊版ディスクの価値を著しく下げることができ、不正に複製されたディスクの普及を妨げることができる(その結果、著作権者の利益を守ることができる。)。
【0110】
また、情報処理装置32において、ユーザがディスクにデータを新たに記録する場合には、先ず、入力されたユーザデータに対してECC回路42が、誤り訂正符号を付加する。この後、暗号化回路43において、CPU46からの著作権保護情報SAに基づいて暗号化を行い、変調回路44がEFM等の変調を施した後、その出力をマトリックスアンプ36に送る。そして、光ピックアップ35を用いて、レーザービーム照射とともに磁気ヘッドによりディスク上の磁界パターンとして情報が記録される。
【0111】
このようにディスクに記録されたユーザデータは、常に、ディスク固有の著作権保護情報SAにより暗号化の処理が行われる。従って、万一不当な手段によりディスク上のユーザデータがコピーされ、海賊版ディスクとして出回っても、暗号化の際に鍵(暗号キー)として使用した著作権保護情報SAが海賊版ディスクからは再生できないため、海賊版ディスクに違法コピーされたユーザデータにかけられている暗号化処理を解除することができない。これにより海賊版ディスクの価値を著しく下げることができるので、海賊版ディスクの普及を妨げることができ、結果として、著作権者の利益を守ることができる。
【0112】
次に、第二復号回路45について説明する。
【0113】
図10は第二復号回路の構成例を示すブロック図である。
【0114】
前記したように、著作権保護情報SAの復号は、ウォブル検出手段38からの信号に基いて行われる。本例では、ウォブル検出手段38が、プッシュプル信号(PP)を検出するプッシュプル検出手段であり、マトリックスアンプ36からA/Dコンバータ37に送られて、プッシュプル信号PPがディジタルプッシュプル信号DXに変換される。
【0115】
そして、このディジタルプッシュプル信号DXは、ローパスフィルター(LPF)47及びバンドパスフィルター(BPF)48に入力される。
【0116】
ローパスフィルター47は、ディジタルプッシュプル信号DXに含まれる低い周波数成分だけを通過させることにより、アドレス信号SZの成分を抽出して出力するために設けられている。また、バンドパスフィルター48は、ディジタルプッシュプル信号DXに含まれる高い周波数成分の信号だけを抽出することにより、著作権変調信号SXの成分を取り出して出力するものである。
【0117】
ローパスフィルター47の出力は、PLL(位相同期ループ)回路49及び同期検出回路50に送られる。PLL回路49は、アドレス信号SZに同期したクロックを再生することにより、記録時に使われたのと同様なチャネルクロックCKを作り出して出力し、第二復号回路45を構成する各部に供給する。
【0118】
同期検出回路50は、ウォブル信号から同期タイミングを検出するために設けられた回路であり、ローパスフィルター47とともに同期検出手段51を構成している。つまり、同期検出回路50は、アドレス信号SZに含まれる同期信号成分を検出して、記録時に使われたのと同様のタイミングで初期化パルスSYを出力する。つまり、本例では同期検出手段51が、アドレス情報を検出するアドレス検出手段である。
【0119】
初期化パルスSYは、1クロックの間、論理レベルが「1」となるようなパルスであり、図5(B)で示したのと同じタイミングで出力される。つまり、初期化のタイミングについては、記録時と同様、PLL回路49によってチャンネルクロックCKが再現されるので、同期信号検出後にこのCKを所定数だけカウントすることでタイミングを計ることができる。
【0120】
著作権保護情報SAを復元する復元化手段52は、2進数系列発生手段53、演算手段54、復号手段57を備えている。
【0121】
M系列発生回路53A〜53Dは、初期化パルスSYに基づく同期タイミングに応じて2進数系列を発生させる2進数系列発生手段53を構成する。つまり、M系列発生回路53A〜53Dは、初期化パルスSYにより初期化され、前記した情報記録装置1(の変調手段13)において使われたのと全く同じM系列による疑似乱数系列M1〜M4を発生させて、ディジタル乗算回路54A〜54Dにそれぞれ出力する。
【0122】
ディジタル乗算回路54A〜54Dは、疑似乱数系列M1〜M4のデータと、バンドパスフィルター48の出力データ(SX)とをディジタル的に乗算する演算手段54を構成している。即ち、ディジタル乗算回路54Aは、疑似乱数系列M1の論理レベルが「1」である場合に、信号SXの極性を反転してディジタル積分回路55Aに出力する。また、ディジタル乗算回路54Aは、疑似乱数系列M1の論理レベルが「0」である場合には信号SXをそのままディジタル積分回路55Aに出力する。つまり、記録時と同様、排他的論理和(あるいはその論理否定)の演算が行われる。
【0123】
他のディジタル乗算回路54B〜54Dも疑似乱数系列M2〜M4及びバンドパスフィルター48の出力に関してディジタル乗算回路54Aと同様の演算を行い、結果をディジタル積分回路55B〜55Dに出力する(つまり、「x=B、C、D」として、M系列発生回路53xとBPF48の各出力に係るディジタル乗算回路54xの演算結果がディジタル積分回路55xに出力される。)。
【0124】
復号手段57を構成するディジタル積分回路55A〜55Dは、ディジタル乗算回路54A〜54Dにおける演算結果として得られる値を次々と積分していくことにより、同期パターンからの相対位置に応じてグルーブの位置変位の確率を求める演算を行う。このように積分することにより、記録時に使われた乱数の影響を除去して、著作権保護情報SAとして記録された情報を復元することができる。
【0125】
つまり、本例では、ディスクの再生信号と、各キャリア信号(複数の2進数系列信号)との相関度を求めることになる。再生信号中に、あるキャリア(2進数系列)の成分が、正極性として含まれていれば相関度はプラスの大きな値を示し、また、再生信号中に2進数系列が負極性(0と1が反転されている)として含まれていれば相関度はマイナスの大きな値を示す。これにより、各ビットに1を記録したのか、0を記録したのかが分かる。
【0126】
尚、ディスクに記録された複数の2進数系列が直交関係、即ち、相互相関がゼロの関係にあるとき、再生信号中に、複数の2進数系列の成分が重畳されて含まれていても、再生信号と任意の2進数系列信号との相関度を求めることで、他の2進数系列成分の影響を排除して、所望の2進数系列成分の強度(極性)のみを知ることができる。このように、復元化手段52は、複数の2進数系列と再生信号との相関度を求める手段に他ならず、相関度の求め方としては、例えば、アナログ信号処理の場合には、二つの信号をかけ算しながら、その結果を積分していけば良いし、また、本例のように、二値信号の場合は、かけ算の代わりに排他的論理和又はその反転論理(否定論理)を利用すれば良い。
【0127】
ディジタル積分回路55A〜55Dにおける積分結果は、ディジタル判定回路56A〜56Dにそれぞれ供給される。ディジタル判定回路56A〜56Dは、入力された信号と所定の閾値とを比較することにより、著作権保護情報SAの各ビットb0〜b3を復元して出力する。尚、ディジタル乗算回路54A〜54D及びディジタル積分回路55A〜55Dは、ディスクからの再生信号に基づく信号SXと、各キャリア信号(複数の2進数系列信号)との相関値(あるいは相関係数)を求める回路であり、各相関値は、各ビットの論理値に応じて正または負の値をとる。よって、ディジタル判定回路56A〜56Dにおける「所定の閾値」とは、この場合、ゼロ(又はゼロレベル)である。
【0128】
以上のように、復号手段57では、ウォブル信号を複数の2進数系列M1〜M4と演算しながら積分することにより、著作権保護情報SAの各ビットについて復号を行う。つまり、互いに異なる複数の2進数系列と、ウォブル信号との演算結果について各々に積分する複数の積分手段55を備え、著作権保護情報SAに係る各ビットについて同時に並行して検出することにより、ビット毎の復号が行われる。
【0129】
このように本構成では、アドレス信号SZに挿入された同期パターンを使って、記録時に用いられたクロックと4つの疑似乱数系列M1〜M4を再現し、これらと、光ピックアップ35から検出された再生信号(プッシュプル信号)との相関積分について演算することで、ディスクに記録された著作権保護情報SAを復元することができる。
【0130】
積分を用いた検出により、記録時に使われた乱数の影響を除去できることは既述の通りであるが、ディスクの製造過程において生じた欠陥、あるいはディスクの取り扱いに際して生じたディスク表面の傷等により、再生信号の一部が欠落した場合においても、積分演算を繰り返し行うことにより著作権保護情報SAを確実に検出することが可能である。
【0131】
尚、上記した構成例では、初期化パルスSYを再現するためにアドレス信号SZに埋め込まれた同期パターンを使っているが、著作権変調信号SXにも著作権同期信号が埋め込まれているので、該信号を利用することも可能である。つまり、同期検出手段51に係る別の構成例としては、図10に破線で示すように、バンドパスフィルター48の出力に含まれる著作権同期信号を検出し、これに同期して初期化パルスSYを再現すれば良い。この場合、同期検出回路50にはバンドパスフィルター48の出力端子が接続され、ディスク上に記録されたグルーブのウォブルにおいて、同期パターン“11011”が所定の周期で繰り返して記録されていることを検出して初期化パルスSYを再現することができる。
【0132】
しかして、上記した情報処理装置32によれば、著作権保護情報SAの再生が可能であり、著作権保護情報SAを鍵としたユーザデータの暗号化又は暗号化解除に係る制御により、不正なコピー操作等を防止することで、有効な著作権保護を実現することができる。
【0133】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本願発明によれば、撹乱に用いた複数の2進数系列を知らない限り著作権保護情報が容易には判明しないので、著作権者の利益を有効に保護することができる。そして、著作権保護情報に基づく信号を、光学式記録媒体に係るウォブル情報として記録することにより、情報の秘匿性を高めることができる。そして、さらに、演算結果のランダムな選択に代わって加算処理で済むために、該選択に用いる乱数発生手段が不要である。また、多値信号を用いることで著作権保護情報の秘匿性を高めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学式記録媒体の製造工程について概要を説明するための図である。
【図2】本発明に係る光学式記録媒体の原盤を示す図である。
【図3】本発明に係る光学式記録媒体の原盤露光装置について一例を示す構成図である。
【図4】図3の原盤露光装置における変調回路の構成例を示すブロック図である。
【図5】図4に示す変調回路の動作を説明するためのタイミングチャート図である。
【図6】著作権保護情報が記録媒体におけるグルーブのウォブルとして記録された様子を模式的に示す説明図である。
【図7】図4とは異なる構成をもった変調回路を例示したブロック図である。
【図8】本発明における記録再生システムの概要を示す説明図である。
【図9】本発明に係る光学式記録媒体を用いた情報処理装置の構成例を示すブロック図である。
【図10】図9に示す第二復号回路(著作権保護情報の復号回路)の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…情報記録装置、1a、1b…情報源、2…光学式記録媒体、13、14…変調手段、15…重畳手段、19…2進数系列発生手段、20…演算手段、21…選択手段、22…乱数発生手段、23…統合手段、30…ウォブル変調手段、32…情報処理装置、38…ウォブル検出手段、40、46…暗号化解除手段、43、46…暗号化手段、51…同期検出手段、53…2進数系列発生手段、55…積分手段、57…復号手段
Claims (3)
- 記録媒体への光照射又は電子線照射により著作権保護用のディジタル情報を記録し、複数の2進数系列を用いて前記ディジタル情報を撹乱させることで得られる複数系列に基づく信号を記録媒体に記録する情報記録装置において、
同期検出に基づくタイミングで複数の2進数系列を発生させる2進数系列発生手段と、
前記ディジタル情報に係る複数のビットと前記複数の2進数系列との演算結果を出力する演算手段と、
前記演算手段により得られる複数の演算結果を統合することで統合信号を生成する統合手段と、
前記統合信号に応じて変調信号を作成する変調手段と、
前記変調信号に基づいて、光学式記録媒体に対するレーザー光線又は電子線の照射制御を行うことでトラックを蛇行させるウォブル変調手段とを備え、
前記統合手段が、前記演算手段による複数の演算結果を加算して前記統合信号を生成する
ことを特徴とする情報記録装置。 - 記録媒体への光照射又は電子線照射により、著作権保護用のディジタル情報を記録し、複数の2進数系列を用いて前記ディジタル情報を撹乱させる工程と、撹乱により得られた複数系列に基づく信号を記録媒体に記録する工程を備えた情報記録方法において、
同期検出に基づくタイミングにより複数の2進数系列を発生させた後、
前記第一のディジタル情報に係る複数のビットと前記複数の2進数系列との演算により複数の演算結果を求め、
前記複数の演算結果を統合信号として統合してから、該統合信号に応じて変調信号を作成し、
前記変調信号に応じて、光学式記録媒体に対するレーザー光線又は電子線の照射制御を行うことでトラックを蛇行させ、
前記複数の演算結果を加算することにより前記統合信号を生成する
ことを特徴とする情報記録方法。 - 著作権保護用のディジタル情報が記録され、複数の2進数系列を用いて前記ディジタル情報を撹乱させることで得られる複数系列に基づく信号が記録された光学式記録媒体において、
複数の2進数系列と前記ディジタル情報に係る複数のビットとの演算結果を統合した統合信号に基づく変調信号を用いてレーザー光線又は電子線の照射制御を行うことで、前記ディジタル情報がグルーブのウォブル情報として記録され、
前記統合信号が、前記複数の演算結果を加算した多値信号である
ことを特徴とする光学式記録媒体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002267968A JP3994834B2 (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 情報記録装置、情報記録方法及び光学式記録媒体 |
PCT/JP2003/011652 WO2004025646A1 (ja) | 2002-09-13 | 2003-09-11 | 情報記録装置、情報記録方法、光学式記録媒体及び情報処理装置 |
EP03795405A EP1445772A1 (en) | 2002-09-13 | 2003-09-11 | Information recorder, information recording method, optical recording medium, and information processor |
CN03801510.2A CN1592932A (zh) | 2002-09-13 | 2003-09-11 | 信息记录设备、信息记录方法、光学记录介质以及信息处理设备 |
KR1020047007322A KR20050040857A (ko) | 2002-09-13 | 2003-09-11 | 정보 기록 장치, 정보 기록 방법, 광학식 기록 매체 및정보 처리 장치 |
US10/494,036 US20050174909A1 (en) | 2002-09-13 | 2003-09-11 | Information recorder information recording method optical recording medium and information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002267968A JP3994834B2 (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 情報記録装置、情報記録方法及び光学式記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004110866A JP2004110866A (ja) | 2004-04-08 |
JP3994834B2 true JP3994834B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=31986734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002267968A Expired - Fee Related JP3994834B2 (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 情報記録装置、情報記録方法及び光学式記録媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050174909A1 (ja) |
EP (1) | EP1445772A1 (ja) |
JP (1) | JP3994834B2 (ja) |
KR (1) | KR20050040857A (ja) |
CN (1) | CN1592932A (ja) |
WO (1) | WO2004025646A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4521457B2 (ja) | 2008-11-28 | 2010-08-11 | 株式会社東芝 | 情報伝送システム |
US9263085B2 (en) * | 2009-05-20 | 2016-02-16 | Sony Dadc Austria Ag | Method for copy protection |
US20120134248A1 (en) * | 2009-05-20 | 2012-05-31 | Sony Dadc Austria Ag | Method for copy protection |
JP2011023051A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Sony Corp | 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム |
US9813232B2 (en) * | 2015-03-17 | 2017-11-07 | Cypress Semiconductor Corporation | Device and method for resisting non-invasive attacks |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11110913A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Sony Corp | 音声情報伝送装置及び方法、並びに音声情報受信装置及び方法、並びに記録媒体 |
JP3292298B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2002-06-17 | ソニー株式会社 | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法 |
JP2001052338A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-23 | Sony Corp | 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録媒体、光情報処理装置及び光情報記録媒体のアクセス方法 |
JP4310885B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2009-08-12 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク |
JP2002358657A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nec Corp | 光ディスク及び光ディスク装置 |
-
2002
- 2002-09-13 JP JP2002267968A patent/JP3994834B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-11 EP EP03795405A patent/EP1445772A1/en not_active Withdrawn
- 2003-09-11 WO PCT/JP2003/011652 patent/WO2004025646A1/ja active Application Filing
- 2003-09-11 CN CN03801510.2A patent/CN1592932A/zh active Pending
- 2003-09-11 US US10/494,036 patent/US20050174909A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-11 KR KR1020047007322A patent/KR20050040857A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1445772A1 (en) | 2004-08-11 |
CN1592932A (zh) | 2005-03-09 |
JP2004110866A (ja) | 2004-04-08 |
KR20050040857A (ko) | 2005-05-03 |
US20050174909A1 (en) | 2005-08-11 |
WO2004025646A1 (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4543111B2 (ja) | 光ディスク、およびその再生装置、記録装置ならびに製造方法 | |
US7450488B2 (en) | Apparatus and method for manufacturing optical disks, apparatus and method for recording data on optical disks, apparatus and method for reproducing data from optical disks, and optical disk | |
US6636689B1 (en) | Data disc modulation for minimizing pirating and/or unauthorized copying and/or unauthorized access of/to data on/from data media including compact discs and digital versatile discs | |
JP4310890B2 (ja) | 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク | |
US7339869B2 (en) | Optical disk and optical method | |
JP4824730B2 (ja) | アクセス情報を有する情報担体 | |
US6775215B2 (en) | Optical disk apparatus, optical disk recording method, and optical disk | |
JP2000195049A (ja) | 光ディスク記録装置、光ディスクの記録方法、光ディスク再生装置、光ディスクの再生方法及び光ディスク | |
WO2003012786A1 (fr) | Dispositif et procede d'enregistrement de donnees, et dispositif et procede de reproduction de donnees | |
EP1526531B1 (en) | Information recording processing apparatus, information reproduction processing apparatus, information recording medium, information recording processing method, information reproduction processing method, and computer program | |
JP4310885B2 (ja) | 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク | |
JPWO2003003358A1 (ja) | データの記録媒体、記録媒体の記録及び/又は再生装置並びに記録又は再生方法 | |
JP3994834B2 (ja) | 情報記録装置、情報記録方法及び光学式記録媒体 | |
JPWO2010082271A1 (ja) | 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体 | |
JP4449175B2 (ja) | 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスク、光ディスクの再生方法 | |
JP4288548B2 (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク | |
JP4321279B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4665974B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
WO2010052817A1 (ja) | 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |