JP2001344629A - 金銭処理装置 - Google Patents

金銭処理装置

Info

Publication number
JP2001344629A
JP2001344629A JP2000164129A JP2000164129A JP2001344629A JP 2001344629 A JP2001344629 A JP 2001344629A JP 2000164129 A JP2000164129 A JP 2000164129A JP 2000164129 A JP2000164129 A JP 2000164129A JP 2001344629 A JP2001344629 A JP 2001344629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
money
determination data
data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164129A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Taguchi
勝久 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2000164129A priority Critical patent/JP2001344629A/ja
Publication of JP2001344629A publication Critical patent/JP2001344629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新しい硬貨等の金銭が使用され始めたとき
に、判定用データの書替えを容易に行なえるようにす
る。 【解決手段】 金銭処理装置の本体に投入された金銭を
メモリに記憶されている判定用データを用いてその金銭
の真偽又は種別を判定する金銭処理装置において、前記
メモリに記憶される判定用データを前記金銭処理装置の
本体外から書換える書替制御手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬貨又は紙幣から
なる金銭を効率よく検銭処理することのできる金銭処理
装置に係り、新旧両世代の金銭を効率よく処理すること
ができるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自動券売機や自動精算機
等の駅務機器や各種自動販売機に組込まれる金銭処理装
置としての硬貨処理装置は、硬貨投入口から投入された
硬貨が傾斜する通路を介して硬貨処理装置の本体内に取
込まれる途中、検銭処理ユニットで正貨と偽貨(硬化処
理装置の組込まれている自動券売機等の処理機で使用対
象外となっている1円硬貨又は5円硬貨等の硬貨も含
む)とに選別され、偽貨と選別された硬貨は返却口に返
却されるとともに、正貨と選別された硬貨は、金種毎に
振分けられて保留部へ収納されるように構成されてい
る。
【0003】上記検銭処理ユニットは、硬貨処理装置を
統括的に制御するCPUを中心に構成された制御器のR
AMからなるメモリに記憶されている硬貨判別用データ
を用いて投入された硬貨の正貨、偽貨及び種別を判定す
るように構成されている。そして、その制御器のメモリ
に記憶される硬貨判定用データは、同額の硬貨であって
も、今までの硬貨と大きさ等の異なる新たな硬貨、いわ
ゆる新世代の硬貨が使用し始められたときには、今まで
使用されていた旧世代の硬貨判定用データに代えてその
新世代の硬貨判定用データと交換される。
【0004】上述の例は、金銭が硬貨の場合であるが、
金銭が紙幣の場合は、検銭処理ユニットに紙幣判定用デ
ータが記憶され、その紙幣判定用データを用いて紙幣の
真偽及び金種が判定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の金銭処理装置は、同額の金銭の世代交替が行われた
ときに判定用データが旧世代から新世代に交換されるた
めに、まだ出回っている旧世代の金銭が使用できなくな
ったり、また、世代交替に合わせて多数の金銭処理装置
の本体のメモリの交換作業を一時期に集中的に行わなけ
ればならないという欠点があった。
【0006】そこで、本発明は、金銭の世代交替が行わ
れたときに、新旧両世代の金銭を処理することができる
とともに、予め、新世代の判定用データを記憶しておく
ことのできる金銭処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る金銭処理装
置は、上記目的を達成するために、金銭処理装置の本体
に投入された金銭をメモリに記憶されている判定用デー
タを用いてその金銭の真偽又は種別を判定する金銭処理
装置において、前記メモリに記憶される判定用データを
前記金銭処理装置の本体外から書換える書替制御手段を
設けたことを特徴としている。また、前記判定用データ
の書換は、前記金銭処理装置の本体を管理する管理機か
らダウンロードにより行われるようにしたことを特徴と
している。そして、前記メモリに記憶される判定用デー
タは、同額の所定の金銭に新旧複数の判定用データが存
在するときに、これら複数の判定用データがテーブル構
造で記憶されていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係る金銭処理装
置を硬貨処理装置としたときの概略構成図である。
【0009】硬貨処理装置の本体(以下、「本体」とい
う。)aには、金種毎(50円,500円,100円,
及び10円の硬貨)に硬貨を収納する複数の保留筒1a
〜1dからなる保留部(一時保留部)1が設けられてい
る。
【0010】保留部1と投入口2の間には、投入口2か
ら投入された硬貨を重力を利用して移動させる通路3が
設けられていて、その通路3の上流側から下流側にかけ
て、検銭処理ユニット4及び振分ユニット5が設けられ
ている。
【0011】検銭処理ユニット4は、周知の硬貨処理装
置に設けられている検銭処理ユニットと同様に、後述す
る制御器が検銭のための所定の演算処理を行うための各
種データを収集できるように、すなわち、投入された硬
貨の直径、厚さ、質量及び材質等の所定のデータを収集
するための各種センサ群を含んで構成されている。そし
て、これらセンサ群で検出(計測)されたデータ(信
号)に基づいて、制御器は、投入された硬貨が正貨か偽
貨かの真偽の判定と、投入された硬貨の金種(50円,
500円,100円,10円)を判定することができる
ように構成されている。
【0012】振分ユニット5は、周知の硬貨処理装置に
組込まれている振分ユニットと同様に通路3を移動して
くる硬貨を図示しないソレノイドで駆動される開閉窓を
制御し、硬貨3をそのまま通過させたり、その通路3か
ら排出できるように構成されている。
【0013】図1中、6は、検銭処理ユニット4で偽貨
と判定された硬貨を振分ユニット5を介して振分けて利
用者(硬貨投入者)へ返却するための返却口である。ま
た、図1中、Cは、本体aを統括的に制御する制御器で
あって、その電気的構成は、図2に示されている。
【0014】制御器Cは、ROM10に格納されている
システムプログラム及び本発明のメモリに相当するRA
M11に格納されている硬貨判定用データ(判定用デー
タ)やその他のワーキングデータを用いて、硬貨受入れ
のための所定の演算処理を行なう中央処理部(CPU)
12を有している。そして、このCPU12には、I/
Oユニット13を介して上記検銭処理ユニット4及び振
分ユニット5が接続されている。
【0015】図2中、14は、I/Oユニット13に接
続されている通信制御部であって、この通信制御部14
を介して本体aを図示しない管理機に接続している。こ
の管理機は、本体aが自動券売機や自動精算機等の駅務
機器に組込まれている場合は、駅制御装置(駅制)に相
当する。
【0016】図3は、RAM11に格納(記憶)されて
いる硬貨判定用データの一例であって、テーブル構造に
より各金種毎の硬貨判定用データが記憶されている。そ
の硬貨判定用データの具体的内容としては、硬貨の外径
データ、厚さデータ、質量データ、材質データ等であ
る。この図3の金種の欄の()は、硬貨の世代を表して
いる。このように、RAM11には、複数の世代に亘っ
て判定用データが記憶されている。したがって、本発明
で判定用データの書替えというときは、古い判定用デー
タの上に上書きするだけでなく、新しい判定用データを
並べて書込むことを含んでいる。
【0017】テーブル(RAM11)への硬貨判定用デ
ータの書込み(記憶)は、管理機から通信制御部14を
介して行なわれる。またどの世代の硬貨判定用データを
有効とするかは、フラグを設定して(立てて)制御され
る。なお、この硬貨判定用データの書込みは、管理機を
介さずに、すなわち、ダウンロードの形をとらずに行な
うこともできるが、管理機を介して書込を行なうように
すると、他の本体の硬貨判定用データの書込みも一括し
て行なえる特長がある。
【0018】以下、4のフローチャートを用いて投入口
2から投入された硬貨の処理制御動作について説明す
る。今、本体aの投入口2に硬貨が投入されたとする
(ステップ100肯定。以下、ステップを「S」とす
る。)。投入された硬貨は、検銭処理ユニット4に含ま
れている各種センサによりデータが収集される(S10
2)。
【0019】収集された各種データは、RAM11に記
憶されるとともに、そのRAM11に予め格納されてい
る硬貨判定用データ(図3のテーブル参照)と照合され
る。そして、そのデータ中に一致するものがあるときは
(S104肯定)、本体a内に受入れ可能な世代の硬貨
であるか否かが判定され、受入れ可能と判定されたとき
は(S106肯定)、振分ユニット5を介して保留部1
の所定の保留筒に受入れられる。そして、この受入れ
は、センサ(図示せず)により検出されて計数される
(S108)。
【0020】投入された硬貨が偽貨と判定されたとき
(S104否定)、又は、世代交替から長時間経過し、
旧世代の硬貨が出回らなくなって受入フラグが落ちてい
るときは(S106否定)、その投入された硬貨は、振
分機構を介して返却口6へ返却される(S110)。
【0021】なお、上述の例は、金銭が硬貨の場合であ
るが、金銭が紙幣の場合は、検銭処理ユニットには紙幣
の大きさなどを検出するためのセンサ群が設けられ、ま
た、通路及び振分ユニットも紙葉類用とされ、さらに、
判定用データも紙幣用とされる。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る金銭処理装置は、本体に投
入された金銭をメモリに記憶されている判定用データを
用いてその金銭の真偽又は種別を判定する金銭処理装置
において、前記メモリに記憶される判定用データを前記
金銭処理装置の本体外から書換える書替制御手段を設け
たので、金銭に世代交替が行なわれても容易に判定用デ
ータの書替えに対処することができる。また、判定用デ
ータの書換を本体を管理する管理機からダウンロードに
より行われるようにしたときは、効率よく判定用データ
を書替えることができる。そして、メモリに記憶される
判定用データを、同額の所定の金銭に新旧複数の判定用
データが存在するときに、これら複数の判定用データが
テーブル構造で記憶されるようにしたときは、新旧複数
の世代の金銭を効率よく処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金銭処理装置を硬貨処理装置とし
たときの概略構成図である。
【図2】制御器のブロック図である。
【図3】判定用データ(テーブル)の一例である。
【図4】制御用動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
a 硬貨処理装置の本体(金銭処理装置の本体)
(本体) 1 保留部 2 投入口 3 通路 4 検銭処理ユニット 5 振分ユニット 6 返却口 C 制御器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金銭処理装置の本体に投入された金銭を
    メモリに記憶されている判定用データを用いてその金銭
    の真偽又は種別を判定する金銭処理装置において、 前記メモリに記憶される判定用データを前記金銭処理装
    置の本体外から書換える書替制御手段を設けたことを特
    徴とする金銭処理装置。
  2. 【請求項2】 前記判定用データの書換は、前記金銭処
    理装置の本体を管理する管理機からダウンロードにより
    行われるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    金銭処理装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリに記憶される判定用データ
    は、同額の所定の金銭に新旧複数の判定用データが存在
    するときに、これら複数の判定用データがテーブル構造
    で記憶されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の金銭処理装置。
JP2000164129A 2000-06-01 2000-06-01 金銭処理装置 Pending JP2001344629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164129A JP2001344629A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 金銭処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164129A JP2001344629A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 金銭処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344629A true JP2001344629A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18667788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164129A Pending JP2001344629A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 金銭処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001344629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2071528B1 (en) Papers discriminating device, and papers discriminating method
JP4200047B2 (ja) 紙幣及び有価証券の自動取扱装置
US20100174403A1 (en) Banknote deposit machine, processing system and method
US7886889B2 (en) Method and device for accepting banknotes
JP3599924B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2001344629A (ja) 金銭処理装置
CN211180915U (zh) 一种带忘取回收功能的纸币清分存款机
KR102336223B1 (ko) 지폐 입금기의 에스크로 기능 구현 장치 및 방법
JP4298348B2 (ja) 貨幣取引装置及び紙幣情報の管理システム
JP2002092700A (ja) 紙幣取り扱い装置
US7048108B1 (en) Currency validation apparatus and method
JP2003536178A (ja) 紙幣供給及び取出しのための出納機械
US7950526B2 (en) Device and method for carrying out a financial in-payment transaction
JP3321363B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6613039B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理本体装置及び貨幣管理方法
JP3201040B2 (ja) 貨幣取扱装置
WO2009122503A1 (ja) 貨幣処理装置
JP3038808B2 (ja) 自動取引機の貨幣収納装置
JP2021192206A (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP2020101990A (ja) 金銭処理装置
JPH08315246A (ja) 検銭機
US20040230338A1 (en) Token and container dispensing apparatus
JP2003162751A (ja) 現金処理装置
JPS58163067A (ja) 取引処理装置
JPH04275695A (ja) 貨幣選別収納方法及びその装置