JP2001344613A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001344613A5
JP2001344613A5 JP2000163265A JP2000163265A JP2001344613A5 JP 2001344613 A5 JP2001344613 A5 JP 2001344613A5 JP 2000163265 A JP2000163265 A JP 2000163265A JP 2000163265 A JP2000163265 A JP 2000163265A JP 2001344613 A5 JP2001344613 A5 JP 2001344613A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animation
data
image
image data
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000163265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512711B2 (ja
JP2001344613A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2000163265A external-priority patent/JP3512711B2/ja
Priority to JP2000163265A priority Critical patent/JP3512711B2/ja
Priority to US10/296,904 priority patent/US20030112244A1/en
Priority to PCT/JP2001/003813 priority patent/WO2001093205A1/ja
Priority to AU2001252683A priority patent/AU2001252683A1/en
Priority to EP01926127A priority patent/EP1304654A4/en
Publication of JP2001344613A publication Critical patent/JP2001344613A/ja
Publication of JP3512711B2 publication Critical patent/JP3512711B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2001344613A5 publication Critical patent/JP2001344613A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の名称】画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体
【特許請求の範囲】
【請求項1】予め作成された第1の画像データを記憶している第1の記憶手段と、
ネットワークを介して画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信された第2の画像データを記憶する第2の記憶手段と、
操作者からの入力を受付ける入力手段と、
前記第2の記憶手段からの画像データを表示する表示手段と、
前記第2の画像データに含まれている編集箇所を指定するデータを検知する検知手段と、
前記第2の画像データを前記表示手段に表示中に、前記編集箇所を指定するデータが前記検出手段によって検知された時点で、前記第1の画像データを、前記入力手段による入力操作に応答して、前記編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に挿入、または前記第2の画像データと合成して前記表示手段に表示する編集手段とを含むことを特徴とする画像情報処理装置。
【請求項2】前記第1の記憶手段は前記第1の画像データを複数種類記憶しており、
前記入力手段からは前記第1の画像データの種類を任意に選択可能であることを特徴とする請求項1記載の画像情報処理装置。
【請求項3】前記編集手段で編集された第3の画像データを記憶する第3の記憶手段と、
前記第3の画像データを通信相手先へ送信する送信手段とをさらに備え、ネットワークを介して接続される前記通信相手先と編集画像の通信を行うことを特徴とする請求項1または2記載の画像情報処理装置。
【請求項4】前記第2の画像データには、前記通信相手先に前記第1の画像データによる挿入を促す編集マーキングを添付可能であることを特徴とする請求項3記載の画像情報処理装置。
【請求項5】前記編集手段は、編集された画像データと前記第2の画像データとの差分を、前記第3の画像データとして出力するとともに、受信された差分データと送信した画像データとを合成して前記表示手段に表示することを特徴とする請求項3または4記載の画像情報処理装置。
【請求項6】予め作成された第1の画像データを記憶し、
ネットワークを介して受信された第2の画像データを記憶し、
前記第2の画像データを表示し、
前記第2の画像データに含まれている編集箇所を指定するデータを検知し、
前記第2の画像データの表示中に、前記編集箇所を指定するデータが検知された時点で、入力操作に応答して、前記第1の画像データを、前記編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に挿入、または前記第2の画像データと合成して表示することを特徴とする画像情報処理方法。
【請求項7】前記挿入または合成によって作成された第3の画像データを通信相手先へ送信し、ネットワークを介して接続される前記通信相手先と編集画像の通信を行うことを特徴とする請求項6記載の画像情報処理方法。
【請求項8】前記送信にあたって、前記第2の画像データには、前記通信相手先に前記第1の画像データによる挿入を促す編集マーキングを添付することを特徴とする請求項7記載の画像情報処理方法。
【請求項9】前記送信にあたって、編集された画像データと前記第2の画像データとの差分を求め、
前記受信にあたって、受信された差分データと送信した画像データとを合成することを特徴とする請求項7または8記載の画像情報処理方法。
【請求項10】前記請求項6〜9の何れかに記載の処理方法を記録したコンピュータが読取り可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体に関し、詳しくはコンピュータを利用したアニメーション画像の作成・編集に好適に実施されるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、コンピュータを利用したアニメーション画像の作成・編集については、様々の技術が普及している。たとえば、2次元のビットマップデータで各コマ毎の画像を作成し、指定した順で描画する方法がある。また、いくつかのキーフレームだけを作成しておき、描画時にはその間を補間する方法がある。さらにまた、予め、たとえば人や車等のオブジェクトと、走る、止まる等のそのオブジェクトの動きとを用意しておき、一連の動作を記述してゆくことでオブジェクトの動きが組合わせられて作成を行う方法などがある。
【0003】
一方、パーソナルコンピュータなどの情報機器やメール伝送機能を備えた携帯電話の普及に伴って、メールによるコミュニケーションが広く浸透してきている。そして、伝送容量の拡大や通信料金の低下ならびに機器の高機能化および操作者の操作の熟達などによって、文書だけでなく、画像を添付した通信も行われている。その画像の一種として、アニメーションを用いた例が、特開2000−59857号公報に示されている。この先行技術では、相手先から送られてきたキャラクタ画像と、自分が所持するキャラクタ画像とを合成して表示することで、あたかもキャラクタ同士が会話しているかのような効果を操作者に与えるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に、メールにおいては、送られてきたメールに対して返信する際に相手のメールを引用して編集することが可能である。たとえば、相手のメールに複数の話題が含まれていた場合に、それぞれの話題の段落の後に自分の意見、コメント、相づちを挿入することが可能であるけれども、前記アニメーション等の画像によるコミュニケーションを想定した場合、相手先からの画像を編集して返信することは容易ではない。たとえば、メールの返信では、表示領域の制限を除けば、文面全てを一度に見ることが可能であり、前記意見やコメント等の挿入箇所を指定するのも容易である。これに対して、アニメーションは時間的に連続しているので、一度に全部を見ることはできず、挿入箇所を指定するのがメールに比べて難しい。
【0005】
したがって、前述のアニメーション画像の作成・編集技術を用いた場合にも、上記メールの返信のようには容易に作成・編集することは難しい。特に、前記の携帯電話のように限られたユーザインタフェイスしか備えていない機器では、より困難である。また、前記特開2000−59857号の先行技術でも、キャラクタの合成・表示はリアルタイムで行われるので、一定の時間幅を持つアニメーションのデータの編集には不適である。
【0006】
本発明の目的は、送信されてきた画像に対して、簡単な操作で、任意の時点・箇所に画像を挿入または合成する編集作業を行うことができる画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像情報処理装置は、予め作成された第1の画像データを記憶している第1の記憶手段と、ネットワークを介して画像データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信された第2の画像データを記憶する第2の記憶手段と、操作者からの入力を受付ける入力手段と、前記第2の記憶手段からの画像データを表示する表示手段と、前記第2の画像データに含まれている編集箇所を指定するデータを検知する検知手段と、前記第2の画像データを前記表示手段に表示中に、 前記編集箇所を指定するデータが前記検出手段によって検知された時点で、前記第1の画像データを、前記入力手段による入力操作に応答して、前記編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に挿入、または前記第2の画像データと合成して前記表示手段に表示する編集手段とを含むことを特徴とする。
【0008】
上記の構成によれば、ネットワークを介して受信された第2の画像データに対して、入力手段による入力操作に応答して、編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に第1の画像データの挿入または合成を行うことができるので、あたかも、メールの返信のように、手軽に短時間で画像を編集することができる。
【0009】
また、本発明の画像情報処理装置では、前記第1の記憶手段は前記第1の画像データを複数種類記憶しており、前記入力手段からは前記第1の画像データの種類を任意に選択可能であることを特徴とする。
【0010】
上記の構成によれば、受信した第2の画像データに対応して、第1の画像データを選択することができる。したがって、送信先や操作者の気分等に合わせた画像を、挿入または合成することができる。
【0011】
さらにまた、本発明の画像情報処理装置は、前記編集手段で編集された第3の画像データを記憶する第3の記憶手段と、前記第3の画像データを通信相手先へ送信する送信手段とをさらに備え、ネットワークを介して接続される前記通信相手先と編集画像の通信を行うことを特徴とする。
【0012】
上記の構成によれば、編集画像を、前記メールの返信のように通信相手先へ返信することができる。
【0013】
また、本発明の画像情報処理装置では、前記第2の画像データには、前記通信相手先に前記第1の画像データによる挿入を促す編集マーキングを添付可能であることを特徴とする。
【0014】
上記の構成によれば、挿入箇所を表す枠等の編集マーキングを添付することで、通信相手先に画像編集を促すことができ、また挿入タイミングや挿入箇所等の希望する編集内容を伝えることもできる。
【0015】
さらにまた、本発明の画像情報処理装置では、前記編集手段は、編集された画像データと前記第2の画像データとの差分を、前記第3の画像データとして出力するとともに、受信された差分データと送信した画像データとを合成して前記表示手段に表示することを特徴とする。
【0016】
上記の構成によれば、通信相手先へ返信する第3の画像データは、編集画像から、送られてきた第2の画像データ差引いたものであり、互いにその受信された差分データと送信した画像データとを合成して表示画像を作成する。したがって、比較的データ量の多い画像データを送信するにあたって、通信網に対する負担を小さくすることができる。
【0017】
また、本発明の画像情報処理方法は、予め作成された第1の画像データを記憶し、ネットワークを介して受信された第2の画像データを記憶し、前記第2の画像データを表示し、前記第2の画像データに含まれている編集箇所を指定するデータを検知し、前記第2の画像データの表示中に、前記編集箇所を指定するデータが検知された時点で、入力操作に応答して、前記第1の画像データを、前記編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に挿入、または前記第2の画像データと合成して表示することを特徴とする。
【0018】
上記の構成によれば、ネットワークを介して受信された第2の画像データに対して、入力操作に応答して、編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に第1の画像データの挿入または合成を行うことができるので、あたかも、メールの返信のように、手軽に短時間で画像を編集することができる。
【0019】
さらにまた、本発明の画像情報処理方法は、前記挿入または合成によって作成された第3の画像データを通信相手先へ送信し、ネットワークを介して接続される前記通信相手先と編集画像の通信を行うことを特徴とする。
【0020】
上記の構成によれば、編集画像を、前記メールの返信のように通信相手先へ返信することができる。
【0021】
また、本発明の画像情報処理方法は、前記送信にあたって、前記第2の画像データには、前記通信相手先に前記第1の画像データによる挿入を促す編集マーキングを添付することを特徴とする。
【0022】
上記の構成によれば、挿入箇所を表す枠等の編集マーキングを添付することで、通信相手先に画像編集を促すことができ、また挿入タイミングや挿入箇所等の希望する編集内容を伝えることもできる。
【0023】
さらにまた、本発明の画像情報処理方法は、前記送信にあたって、編集された画像データと前記第2の画像データとの差分を求め、前記受信にあたって、受信された差分データと送信した画像データとを合成することを特徴とする。
【0024】
上記の構成によれば、通信相手先へ返信する第3の画像データは、編集画像から、送られてきた第2の画像データ差引いたものであり、互いにその受信された差分データと送信した画像データとを合成して表示画像を作成する。したがって、比較的データ量の多い画像データを送信するにあたって、通信網に対する負担を小さくすることができる。
【0025】
また、本発明の記録媒体は、上記の処理方法を記録したコンピュータが読取り可能な記録媒体である。
【0026】
上記の構成によれば、上記の処理手順を読込ませることによって、コンピュータに上記の画像情報処理を行わせることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の第1の形態について、図1〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0028】
図1は、本発明の実施の第1の形態の画像情報処理装置であるアニメメール通信装置1の機能的構成を示すブロック図である。このアニメメール通信装置1は、CD−ROM等の記録媒体に記録されているアニメメール通信プログラムがパーソナルコンピュータに読込まれることで実現され、または前記アニメメール通信プログラムがプリインストールされた携帯情報端末などで実現される。
【0029】
ネットワークを介して通信相手先から送られてきたアニメデータは、受信部11で受信され、受信アニメ記憶部12に記憶される。一方、追加アニメ記憶部13には、操作者が作成したまたは受信等の方法で得られた予め作成されたアニメデータが記憶されている。利用者が入力部15を操作し、編集作業が始まると、受信アニメ記憶部12に記憶されているアニメデータが表示部14に再生される。ここで、操作者が前記入力部15において挿入または合成の操作を行うと、編集部16において追加アニメ記憶部13のアニメが受信アニメ記憶部12に記憶されているアニメに挿入または合成される。編集が終わると、編集部16のアニメデータは返信アニメ記憶部17に記憶され、操作者が入力部15を操作した時点で、送信部18から前記通信相手先に返信される。
【0030】
図2〜図11を用いて、前記編集作業の具体的手順を示す。受信されたアニメーションを、図2で示すように、画面の左から右へ円が移動するアニメーションAとし、追加すべきアニメーションを、図3で示すように、画面の左から右へ三角が移動するアニメーションBとする。なお、これらの図2および図3では、アニメーションA,Bの動き、すなわち時間経過を1枚の画面で示している。
【0031】
前記受信されたアニメーションAは、図4(a)で示すような描画される順に並んだ2次元の画像から成り、そのデータは、図4(b)で示すように、時刻t1,t2,t3の各タイミングで、それぞれA1,A2,A3である。前記追加すべきアニメーションBは、図5(a)で示すような2次元の画像から成り、そのデータは、図5(b)で示すように、時刻τ0,τ1のそれぞれのタイミングで、B0,B1である。
【0032】
前述のように、表示部14に再生されているアニメーションAを見ながら、操作者が前記入力部15から、たとえば時刻t2のタイミングで合成の操作を行うと、その時点でアニメーションAが停止し、編集部16によって、図6(b)で示すように、該アニメーションAの時刻t2のタイミングの画像データA2に、アニメーションBの時刻τ0のタイミングの画像データB0が合成され、アニメーションAの時刻t3のタイミングの画像データA3に、アニメーションBの時刻τ1のタイミングの画像データB1が合成され、合成画像は図6(a)で示すようになる。この例では、表示部14において表示されるアニメーションBは1コマ目であるけれども、操作者が指定した代表画面が表示されていてもよい。
【0033】
また、前記時刻t2での合成時に、操作者は合成する場所を指定することができ、合成するアニメーションBは仮想線の矩形で囲まれており、操作者はこの矩形を移動することで所望のレイアウトを得ることができる。たとえばアニメーションBを図面の右側に平行移動した場所に指定した場合の合成画像を図7(a)で示す。この場合、合成される前記アニメーションBのデータは、図7(b)で示すように、B0’,B1’となる。
【0034】
上述の例は、アニメーションの画像データが2次元のビットマップデータで作成されており、それを順に描画してゆくことによってアニメーション画像を表示する場合の例を示しており、前記画像データがキーフレームだけ作成されており、サブフレームを補間によって求めて、順に描画してゆくことでアニメーション画像を表示する場合は、以下のようになる。
【0035】
すなわち、アニメーションAが、図8(a)で示すとき、図8(b)で示すように、該アニメーションAは時刻t0,t3のタイミングを前記キーフレームとしてオブジェクトデータA0,A3が作成されており、それらの間の時刻t1,t2のタイミングを前記サブフレームとして、前記描画にあたって、補間によって求められる。アニメーションBは、図9(a)で示すように、前記図5(a)と同様のキーフレームから成り、図9(b)で示すように、そのオブジェクトデータB0,B1が作成されている。
【0036】
時刻t1のタイミングで合成の操作が行われると、時刻t1,t2でアニメーションBの合成が行われることになるけれども、アニメーションAには該時刻t1,t2のタイミングでのキーフレームが存在せず、このため図10(b)で示すように、該時刻t1,t2のタイミングでのオブジェクトデータA1,A2が補間によって求められ、そのオブジェクトデータA1,A2に、それぞれアニメーションBのオブジェクトデータB0,B1が合成される。こうして合成されたアニメーションは、図10(a)で示すようになる。オブジェクトデータB0,B1の平行移動は、前述の図7の場合と同様に行うことができる。
【0037】
以上の編集作業は、合成であったけれども、挿入の場合は、以下のように行われる。アニメーションAを前記図4とし、アニメーションBを前記図5とし、アニメーションAの時刻t2のタイミングから、アニメーションBを挿入するものとする。図11(b)で示すように、時刻t1の画像データはA1であり、時刻t2の画像データはB0になり、時刻t3の画像データはB1になり、時刻t4の画像データにA2が繰下がり、時刻t5の画像データにA2が繰下がる。したがって、編集されたアニメーションは、図11(a)で示すようになる。
【0038】
このようにアニメーションAへのアニメーションBの挿入による編集では、挿入が終了すると、再び元のアニメーションAの残りの画像が再生されることになるので、アニメーションの総再生時間は、2つのアニメーションA,Bの再生時間の和となる。
【0039】
図12は、上述のような編集作業の手順を説明するためのフローチャートである。ステップS1で操作者が編集作業を開始すると、ステップS2において表示部14に受信アニメ記憶部12に記憶されているアニメーションAが再生される。ステップS3ではアニメーションAの再生が終了したか否かが判断され、終了する前であればステップS4に移り、操作者が入力部15を操作すると、ステップS5で、追加アニメ記憶部13のアニメーションBが編集部16において再生中のアニメーションAに挿入または合成されて、前記ステップS2の表示に戻る。
【0040】
前記ステップS4において入力操作がないときには直接ステップS2に戻り、また前記ステップS3においてアニメーションAの再生が終了したときにはステップS6に移り、編集作業が終了したか否かが判断され、終了しているとステップS7で、編集されたアニメデータが返信アニメ記憶部17に保存される。前記ステップS6において編集作業が終了していないとき、すなわち編集したアニメーションが気に入らない場合には、ステップS1に戻って編集作業がやり直される。
【0041】
なお、前記編集作業のやり直しにあたっては、編集されるデータとして、編集前のデータと、編集後のデータとを選択可能とすることが好ましい。
【0042】
以上述べたように、本発明によれば、アニメーション伝送機能を備えるアニメメール通信装置1において、送られてきたアニメーションAに対して、簡単な操作で、任意のタイミング、任意の箇所ににアニメーションBを追加できる機能を提供することで、操作者は、メールの返信のように、手軽に短時間でのアニメメールの返信を行うことができる。
【0043】
上記の説明では、説明の簡略化のために、アニメーションA,Bを図形で表したけれども、以下の各実施の形態で示すように、アニメメール本来の効果を得ることができるキャラクタで表すことが望ましい。その場合、前記追加アニメ記憶部13にはキャラクタを複数種類記憶しておき、前記入力部15によってそれらのキャラクタを選択することによって、受信したアニメーションAに対応して、追加すべきアニメーションBを選択することができる。したがって、送信先や操作者の気分等に合わせたアニメーションを、挿入または合成することができる。
【0044】
本発明の実施の第2の形態について、図13〜図19に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0045】
図13は、本発明の実施の第2の形態のアニメメール通信装置21の機能的構成を示すブロック図である。このアニメメール通信装置21は、前述のアニメメール通信装置1に類似し、対応する部分には、同一の参照符号を付して、その説明を省略する。注目すべきは、前述のアニメメール通信装置1では、受信者は任意の時刻、任意の箇所に編集が可能であったけれども、このアニメメール通信装置21では、送信者が編集の時刻および箇所を予め指定して受信者に送信することが可能となっている。
【0046】
すなわち、送信者は、図14で示すように、アニメーションCを送信する際、参照符Caで示すように、受信者に編集させたいフレームの編集させたい箇所を矩形で指定する。受信者側で表示部14にそのアニメーションCを表示すると、検知部22が編集指定箇所を検知した時点で再生を停止し、たとえば点線の矩形Caが表示されて受信者に編集を促す。受信者は、図15で示すように、編集マーキングであるその矩形Ca内にアニメーションDを挿入または合成したアニメーションEを返信する。
【0047】
このため、送信されるデータの構造は、たとえば図16で示すように、アニメデータC0の後方に、編集箇所を指定するデータとして、編集指定時刻データC1、挿入か合成かの区別データC2およびアニメを挿入または合成する矩形の範囲データC3(図16の例では、対角線上の2点の座標)が付加される。
【0048】
また、送信側のアニメメール通信装置31では、図17で示すように、作成部32で作成され、アニメ記憶部33に記憶されたアニメデータC0に対して、編集箇所指定部34によって受信者がアニメーションCを編集可能な箇所を指定する。編集箇所を指定する前記データC1〜C3が付加されたアニメデータC0は、送信部35から送信される。
【0049】
図18は、上述のような編集作業の手順を説明するためのフローチャートである。前述の図12で示す手順と同様の部分は、同一のステップ番号を付して示す。この処理では、前記ステップS4に代えてステップS11となり、ステップS3でアニメーションCの再生が終了していなければ、ステップS11で、さらに編集指定箇所が設定されているか否かがチェックされ、設定されていれば、ステップS5でアニメーションCの再生を停止し、受信者に編集作業を促し、アニメーションDの挿入または合成が行われる。
【0050】
このように構成することによって、通信相手先に画像編集を促すことができ、また挿入タイミングや挿入箇所等の希望する編集内容を伝えることもできる。
【0051】
なお、前記編集指定箇所に挿入または合成されるのは、アニメーションに限らずテキストであってもよい。たとえば、図19で示すように、アニメーションFの吹出しFaを編集指定箇所として送信し、受信者に吹出しFaの中にセリフを入れることを促してもよい。この場合、図1のアニメデータC0の後方に、挿入または合成すべきものがアニメーションであるのか、テキストであるのかを識別するデータが設けられればよい。
【0052】
本発明の実施の第3の形態について、図20〜図22に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0053】
図20は、本発明の実施の第3の形態のアニメメール通信装置41の動作を説明するための図である。この図20では、送信側のアニメメール通信装置を41aとし、返信側のアニメメール通信装置を41bとしている。注目すべきは、このアニメメール通信装置41では、アニメーションはメールに比べて情報量が大きいため、返信側のアニメメール通信装置を41bは編集後のアニメーションのデータ総てを送信側に返信するのではなく、受信された元のアニメーションと、編集後のアニメーションとの差分のデータのみを返信することで、通信網に対する負担を小さくすることである。
【0054】
すなわち、参照符G1で示すように送信側からアニメデータが送信されると、返信側では参照符G2で示すアニメデータが前述のように合成または挿入されて参照符G3で示すアニメデータが作成される。しかしながら、その編集後のアニメデータG3は、そのまま返信されるのではなく、送信側から送信されてきた元のアニメデータG1との差分であるアニメデータG2のみが返信される。一方、送信側では、送信したアニメデータG1は保持されており、返信されてきたアニメデータG2が合成または挿入されてアニメデータG3が作成される。このようにして、送信側と返信側とで、相互に等しいアニメーションを表示することができる。
【0055】
図21は、前記アニメメール通信装置41の機能的構成を示すブロック図である。送信側のアニメメール通信装置41aの場合には、送信アニメ記憶部42に記憶されている送信すべきアニメデータG1は、送信部18から送信される。返信されてきた前記アニメデータG2は、受信部11で受信され、受信アニメ記憶部12に記憶される。編集部43は、それらのデータG1,G2を合成またはデータG1にデータG2を挿入してアニメデータG3を作成し、表示部14に表示する。
【0056】
一方、返信側のアニメメール通信装置41bの場合には、受信部11で受信され、受信アニメ記憶部12に記憶されたアニメデータG1に対して、入力部15への入力操作に応答して、編集部43が送信アニメ記憶部42に記憶されているアニメデータG2を合成または挿入してアニメデータG3を作成し、表示部14に表示するとともに、送信部18は入力操作によって選択された前記アニメデータG2を返信する。このようにして、差分データである前記アニメデータG2のみを返信し、それぞれの表示部14には相互に等しいアニメーションを表示することができる。
【0057】
図22は、前記差分データであるアニメデータG2の具体例を示す図である。このアニメデータG2は、追加されたアニメデータG21,G22,…のそれぞれに対して、追加した時刻データG211,G221,…、場所データG212,G222,…、追加が挿入か合成のどちらかを表す識別データG213,G223および追加されたアニメデータG210,G220,…の4種のデータから構成され、送信側のアニメメール通信装置41aの編集部43では、このアニメデータG2で指定された時刻と場所に、送られてきた該アニメデータG2の挿入または合成を行う。
【0058】
このように構成することによって、送信側へ返信されるアニメデータG2は、編集画像から、送られてきたアニメデータG1を差引いたものであり、送信側および返信側で、互いにそれらのアニメデータG1,G2を合成または挿入して共通のアニメーションを表示しつつ、前記テキストデータ等に比べて比較的データ量の多いアニメデータG2を送信するにあたって、通信網に対する負担を小さくすることができる。
【0059】
本発明の実施の第4の形態について、図23に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0060】
図23は、本発明の実施の第4の形態のアニメメール通信装置51の動作を説明するための図である。この図23では、送信側のアニメメール通信装置を51aとし、返信側のアニメメール通信装置を51bとしている。前述の図20の構成に類似し、対応する部分には、同一の参照符号を付して、その説明を省略する。注目すべきは、このアニメメール通信装置51に関して、通信回線52にはサーバ装置53が設けられており、送信側のアニメメール通信装置51aで行われるべき合成または挿入などの編集処理が、このサーバ装置53で行われることである。
【0061】
すなわち、送信側からのアニメデータG1は、サーバ装置53を介して返信側へ送信されるとともに、該サーバ装置53にも記憶される。そして、該サーバ装置53は、返信されてきたアニメデータG2を、記憶しておいたアニメデータG1に合成または挿入してアニメデータG3を作成し、送信側へ返信する。
【0062】
このように構成することによって、前記通信回線52の上り回線のデータ量を削減することができる。また、送信側および返信側で、共に予め作成されているアニメーションを送受信する場合には、たとえばメールの定形文を用いる場合のように、容易にアニメメールを交換することができ、またその場合に、それらのアニメーションのコードデータのみを送信することによって、さらにデータ量を削減することができる。
【0063】
【発明の効果】
本発明の画像情報処理装置は、以上のように、ネットワークを介して受信された第2の画像データに予め作成された第1の画像データを挿入または合成するにあたって、前記第2の画像データを表示手段に表示中に、編集箇所を指定するデータが検出手段によって検知された時点で、前記第1の画像データを、入力手段による入力操作に応答して、前記編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に編集手段が前記挿入または合成を行う。
【0064】
それゆえ、編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に前記挿入または合成を行うことができるので、あたかも、メールの返信のように、手軽に短時間で画像を編集することができる。
【0065】
また、本発明の画像情報処理装置は、以上のように、前記第1の画像データを複数種類から選択可能とする。
【0066】
それゆえ、送信先や操作者の気分等に合わせた画像を、適宜選択して、挿入または合成することができる。
【0067】
さらにまた、本発明の画像情報処理装置は、以上のように、編集された第3の画像データを通信相手先へ送信し、ネットワークを介して接続される該通信相手先と編集画像の通信を行う。
【0068】
それゆえ、編集画像を、前記メールの返信のように通信相手先へ返信することができる。
【0069】
また、本発明の画像情報処理装置は、以上のように、前記第2の画像データに、挿入箇所を表す枠等の編集マーキングを添付可能とする。
【0070】
それゆえ、通信相手先に画像編集を促すことができ、また挿入タイミングや挿入箇所等の希望する編集内容を伝えることもできる。
【0071】
さらにまた、本発明の画像情報処理装置は、以上のように、通信相手先へ返信する第3の画像データは、編集画像から、送られてきた第2の画像データ差引いたものとし、互いにその受信された差分データと送信した画像データとを合成して表示画像を作成する。
【0072】
それゆえ、比較的データ量の多い画像データを送信するにあたって、通信網に対する負担を小さくすることができる。
【0073】
また、本発明の画像情報処理方法は、以上のように、ネットワークを介して受信された第2の画像データに予め作成された第1の画像データを挿入または合成するにあたって、前記第2の画像データを表示手段に表示中に、編集箇所を指定するデータが検知された時点で、入力操作に応答して、前記第1の画像データを、前記編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に編集手段が前記挿入または合成を行う。
【0074】
それゆえ、編集箇所を指定するデータで指定されている編集箇所に前記挿入または合成を行うことができるので、あたかも、メールの返信のように、手軽に短時間で画像を編集することができる。
【0075】
さらにまた、本発明の画像情報処理方法は、以上のように、編集された第3の画像データを通信相手先へ送信し、ネットワークを介して接続される該通信相手先と編集画像の通信を行う。
【0076】
それゆえ、編集画像を、前記メールの返信のように通信相手先へ返信することができる。
【0077】
また、本発明の画像情報処理方法は、以上のように、前記第2の画像データに、挿入箇所を表す枠等の編集マーキングを添付可能とする。
【0078】
それゆえ、通信相手先に画像編集を促すことができ、また挿入タイミングや挿入箇所等の希望する編集内容を伝えることもできる。
【0079】
さらにまた、本発明の画像情報処理方法は、以上のように、通信相手先へ返信する第3の画像データは、編集画像から、送られてきた第2の画像データ差引いたものとし、互いにその受信された差分データと送信した画像データとを合成して表示画像を作成する。
【0080】
それゆえ、比較的データ量の多い画像データを送信するにあたって、通信網に対する負担を小さくすることができる。
【0081】
また、本発明の記録媒体は、以上のように、上記の処理方法を記録したコンピュータが読取り可能な記録媒体である。
【0082】
それゆえ、上記の処理手順を読込ませることによって、コンピュータに上記の画像情報処理を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態の画像情報処理装置であるアニメメール通信装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の第1の形態によって編集作業が行われる受信されたアニメーションの例を示す図である。
【図3】本発明の実施の第1の形態によって編集作業が行われる予め作成された追加すべきアニメーションの例を示す図である。
【図4】図2で示すアニメーションの画像データが2次元のビットマップデータで作成されている場合の画像およびデータを説明するための図である。
【図5】図3で示すアニメーションの画像データが2次元のビットマップデータで作成されている場合の画像およびデータを説明するための図である。
【図6】前記図4で示すアニメーションへの前記図5で示すアニメーションの一合成例のアニメーションの画像およびデータを説明するための図である。
【図7】前記図4で示すアニメーションへの前記図5で示すアニメーションの他の合成例のアニメーションの画像およびデータを説明するための図である。
【図8】図2で示すアニメーションの画像データがキーフレームだけ作成されている場合の画像およびデータを説明するための図である。
【図9】図3で示すアニメーションの画像データがキーフレームだけ作成されている場合の画像およびデータを説明するための図である。
【図10】前記図8で示すアニメーションへの前記図9で示すアニメーションの合成例のアニメーションの画像およびデータを説明するための図である。
【図11】前記図4で示すアニメーションへの前記図5で示すアニメーションの挿入例のアニメーションの画像およびデータを説明するための図である。
【図12】本発明の実施の第1の形態におけるアニメーションの編集作業の手順を説明するためのフローチャートである。
【図13】本発明の実施の第2の形態のアニメメール通信装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の実施の第2の形態によって編集作業が行われる受信されたアニメーションの例を示す図である。
【図15】本発明の実施の第2の形態によって編集作業が行われたアニメーションの例を示す図である。
【図16】本発明の実施の第2の形態における送信されるデータの構造例を示す図である。
【図17】本発明の実施の第2の形態における送信側のアニメメール通信装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の実施の第2の形態におけるアニメーションの編集作業の手順を説明するためのフローチャートである。
【図19】テキストを合成する場合のアニメーションの例を示す図である。
【図20】本発明の実施の第3の形態のアニメメール通信装置の動作を説明するための図である。
【図21】図20で示すアニメメール通信装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図22】本発明の実施の第3の形態で用いられる差分データの具体例を示す図である。
【図23】本発明の実施の第4の形態のアニメメール通信装置の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1,21,31,41a,41b,51a,51b アニメメール通信装置(画像情報処理装置)
11 受信部(受信手段)
12 受信アニメ記憶部(第2の記憶手段)
13 追加アニメ記憶部(第1の記憶手段)
14 表示部(表示手段)
15 入力部(入力手段)
16,43 編集部(編集手段)
17 返信アニメ記憶部(第3の記憶手段)
18,35 送信部(送信手段)
32 作成部
33 アニメ記憶部
34 編集箇所指定部
42 送信アニメ記憶部
52 通信回線
53 サーバ装置
A,B,C,D,E,F アニメーション
A0,A1,A2,A3 アニメーションデータ(第2の画像データ)
B0,B1,B0’,B1’ アニメーションデータ(第1の画像データ)
Ca 矩形(マーキング)
Fa 吹出し(マーキング)
G1,G2,G3 アニメデータ
JP2000163265A 2000-05-31 2000-05-31 画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3512711B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163265A JP3512711B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体
EP01926127A EP1304654A4 (en) 2000-05-31 2001-05-02 PICTURE INFORMATION PROCESSING DEVICE, PICTURE INFORMATION PROCESSING, PICTURE INFORMATION PROCESSING AND RECORDING MEDIUM ON WHICH THE PICTURE INFORMATION PROCESSING PROGRAM IS RECORDED
PCT/JP2001/003813 WO2001093205A1 (fr) 2000-05-31 2001-05-02 Dispositif de traitement d'informations image, procede de traitement d'informations image, programme de traitement d'informations image, et support enregistre sur lequel ce programme de traitement d'informations image est enregistre
AU2001252683A AU2001252683A1 (en) 2000-05-31 2001-05-02 Image information processing device, image information processing method, image information processing program, and recorded medium on which image information processing program is recorded
US10/296,904 US20030112244A1 (en) 2000-05-31 2001-05-02 Image information processing device, image information processing method, image information processing program, and recorded medium on which image information processing program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163265A JP3512711B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001344613A JP2001344613A (ja) 2001-12-14
JP3512711B2 JP3512711B2 (ja) 2004-03-31
JP2001344613A5 true JP2001344613A5 (ja) 2004-08-19

Family

ID=18667049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163265A Expired - Fee Related JP3512711B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030112244A1 (ja)
EP (1) EP1304654A4 (ja)
JP (1) JP3512711B2 (ja)
AU (1) AU2001252683A1 (ja)
WO (1) WO2001093205A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030222874A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Kong Tae Kook Animated character messaging system
JP2004264885A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Sharp Corp コンテンツ合成装置、コンテンツ合成方法、コンテンツ合成プログラム、コンテンツ合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、コンテンツデータのデータ構造、および、コンテンツデータを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2005117015A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording of a digital video stream
WO2006126615A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Nec Corporation 画像表示システム、端末装置、画像表示方法およびプログラム
KR100703331B1 (ko) * 2005-06-01 2007-04-03 삼성전자주식회사 문자 입력에 대해 비주얼 효과를 부여하는 문자 입력 방법및 이를 위한 이동 단말기
KR100518928B1 (ko) * 2005-07-13 2005-10-05 (주)디지탈아리아 입력되는 문자를 애니메이션하는 기능을 가진 이동통신 단말기
JP2007102462A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム
KR100790961B1 (ko) * 2006-09-05 2008-01-07 주식회사 모비더스 템플릿 기반 플래시 이미지를 생성하는 기능을 구비하는이동기기(1) 및 이동기기(1)를 이용한 플래시 이미지를생성하는 방법
JP5380770B2 (ja) * 2006-10-18 2014-01-08 辰巳電子工業株式会社 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP5682596B2 (ja) * 2012-06-25 2015-03-11 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置および遊戯用撮影方法
USD733746S1 (en) * 2013-05-29 2015-07-07 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
WO2016092704A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 三菱電機株式会社 情報処理装置及び動画再生方法及び動画再生プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675008B2 (ja) * 1995-11-17 2005-07-27 株式会社日立製作所 動画メール作成方法及び動画メールシステム
US5894305A (en) * 1997-03-10 1999-04-13 Intel Corporation Method and apparatus for displaying graphical messages
US6208360B1 (en) * 1997-03-10 2001-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for graffiti animation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133658B2 (en) Method and apparatus for image processing
JP3603118B2 (ja) 擬似3次元空間表現システム、擬似3次元空間構築システム、ゲームシステム、及び電子地図提供システム
JP2001344613A5 (ja)
US20070195082A1 (en) Three-dimensional processing device, information terminal, computer program, and three-dimensional processing method
JP3512711B2 (ja) 画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体
CN107833277A (zh) 一种基于unity3D的全景漫游场景编辑方法
US7162197B2 (en) Picture book production system, server for producing picture book, and recording medium
TW200836809A (en) Game apparatus, message display method, and information recording medium
JPH10261102A (ja) アニメーション生成装置およびアニメーション生成方法
JP2005267655A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、コンテンツ再生プログラムを記録した記録媒体、および携帯通信端末
WO2009024831A1 (en) A method of and a mobile communication device for producing personalised maps
JP2010028385A (ja) 画像配信システム、サーバ、その方法及びプログラム
JP2000099524A (ja) マルチメディア情報視聴装置
CN100486292C (zh) 数码相机、打印系统及修整设定方法
JP2000098985A (ja) マルチメディア情報処理装置
JP4630531B2 (ja) 3d文字メールシステム
WO2002047034A1 (fr) Dispositif de production d&#39;informations de commande d&#39;affichage d&#39;image, procede d&#39;affichage d&#39;image et affichage d&#39;image
CN114331808A (zh) 一种动作姿态存储方法、装置、介质及电子设备
CN111476873A (zh) 一种基于增强现实的手机虚拟涂鸦方法
JPH06326732A (ja) 文書回覧におけるコメント管理方式
JP2004040274A (ja) ビデオミキシング装置および方法
JP2006074689A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラム
JPH07182364A (ja) 固有情報表示システムおよび固有情報表示処理方法
WO2006087834A1 (ja) 3dグラフィック表示システムおよび表示装置並びに電子メッセージ転送システムおよび表示装置
JP2006065498A (ja) 会議支援システムとそのサーバ装置及びプログラム