JP2001343744A - 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター - Google Patents

着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Info

Publication number
JP2001343744A
JP2001343744A JP2000163517A JP2000163517A JP2001343744A JP 2001343744 A JP2001343744 A JP 2001343744A JP 2000163517 A JP2000163517 A JP 2000163517A JP 2000163517 A JP2000163517 A JP 2000163517A JP 2001343744 A JP2001343744 A JP 2001343744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored image
image forming
forming material
pigment
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163517A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Haruhara
聖司 春原
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Yoichi Kimura
陽一 木村
Jiyunrin Ryu
順林 劉
Koji Yamazaki
浩二 山崎
Tetsuya Okazaki
哲也 岡崎
Seigo Yokochi
精吾 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000163517A priority Critical patent/JP2001343744A/ja
Publication of JP2001343744A publication Critical patent/JP2001343744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料の分散安定性、耐光性及び透過率を共に
著しく向上させた着色画像形成材料、これを用いた感光
液、前記着色画像形成材料を含む層及び支持体を有する
感光性エレメント、これを用いたカラーフィルターの製
造法及びカラーフィルターを提供する。 【解決手段】 (a)(I)ベンジル(メタ)アクリレ
ート、(II)2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート及び(III)下記一般式(1)で表されるモノマ
ーを共重合して得られる(メタ)アクリル樹脂、 【化1】 (式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基であ
る。)(b)色素、(c)光重合性不飽和結合を分子内
に1個以上含有するモノマー及び(d)光開始剤を含有
してなる着色画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐光性良好な着色
画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメン
ト、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルターに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイス、センサー及び
色分解デバイスなどにカラーフィルターが多用されてい
る。このカラーフィルターの製造法としては、従来は、
染色可能な樹脂、例えば天然のゼラチンやカゼインをパ
ターニングし、そこに主に染料を用いて染色し、画素を
得るという方法が採られていた。しかし、この方法で得
た画素は、材料からの制約で耐熱性及び耐光性が低いと
いう問題があった。
【0003】そこで、最近、耐熱性及び耐光性を改良す
る目的で、顔料を分散した感光材料を用いる方法が注目
され、多くの検討が行われるようになった。この方法に
よれば製法も簡略化され、得られたカラーフィルターも
安定で、寿命の長いものになることが知られている。
【0004】しかし一方、顔料を安定に分散させるため
の技術が難しく、特に顔料の分散性に最も影響を及ぼす
分散樹脂の選定が難しかった。また、顔料を多く含む膜
の光感度を高める技術も難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、顔料を分散
した感光材料の問題点である、顔料の分散安定性、耐光
性及び透過率を共に著しく向上させて、従来の技術の問
題点を解決した着色画像形成材料、これを用いた感光
液、前記着色画像形成材料を含む層及び支持体を有する
感光性エレメント、これを用いたカラーフィルターの製
造法及びカラーフィルターを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特殊な分散樹脂を用いることにより、顔料の
分散安定性、耐光性及び透過率を共に著しく高められる
ことを見い出し、本発明に至った。
【0007】すなわち本発明は、(a)(I)ベンジル
(メタ)アクリレート、(II)2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート及び(III)下記一般式(1)
で表されるモノマーを共重合して得られる(メタ)アク
リル樹脂、
【0008】
【化2】 (式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基であ
る。)(b)色素、(c)光重合性不飽和結合を分子内
に1個以上含有するモノマー及び(d)光開始剤を含有
してなる着色画像形成材料に関する。
【0009】また、本発明は、前記の着色画像形成材料
にジエチレングリコールのモノ若しくはジアルキルエー
テル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルのア
セチル化物、トリエチレングリコールのモノ若しくはジ
アルキルエーテル、トリエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルのアセチル化物、プロピレングリコールのモ
ノ若しくはジアルキルエーテル、プロピレングリコール
モノアルキルエーテルのアセチル化物又はラクトンを加
えた感光液に関する。
【0010】また、本発明は、前記の着色画像形成材料
を含む層及び支持体を有する感光性エレメントに関す
る。
【0011】また、本発明は、前記の着色画像形成材料
の膜を基板上に形成し、活性光線を画像状に照射し、露
光部を光硬化させ、未露光部を現像により除去する工程
を、異なった複数の色の着色画像形成材料について繰り
返し行い、画素を形成するカラーフィルターの製造法に
関する。
【0012】また、本発明は、この製造法により製造さ
れたカラーフィルターに関する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0014】本発明に用いられる(a)成分の(メタ)
アクリル樹脂は、重量平均分子量が1,500〜20
0,000の範囲であることが好ましく、3,000〜
100,000の範囲であることがより好ましく、5,
000〜50,000の範囲であることが更に好まし
い。この重量平均分子量が、1,500未満では、顔料
の分散安定性が乏しくなる傾向があり、また、200,
000を超えると感光液にしたときに粘度が高くなり、
スピンコートする際の塗布性が低下する傾向がある。
【0015】なお、ここで、重量平均分子量は、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーによって測定し、標
準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値である。
【0016】本発明における着色画像形成材料の(a)
成分(メタ)アクリル樹脂のモノマーの共重合比は、全
モノマー量を100重量部とした場合(I)20〜92
重量部、(II)3〜30重量部及び(III)5〜5
0重量部であることが好ましい。更に(I)30〜80
重量部、(II)5〜25重量部及び(III)5〜5
0重量部であることが好ましい。(I)が20重量部未
満の場合、安定性が低下する傾向があり、92重量部を
超えると、安定性及び現像性が低下する傾向がある。
(II)が3重量部未満また30重量部を超える場合、
色度低下する傾向がある。(III)が5重量部未満の
場合、現像性が低下する傾向があり、50重量部を超え
ると、耐アルカリ性が低下する傾向がある。また、必要
に応じ、スチレン等のビニルモノマーを共重合させても
よい。
【0017】本発明の着色画像形成材料の(a)成分の
配合量は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び
(d)成分からなる着色画像形成材料総量100重量部
に対して、10〜85重量部とすることが好ましく、2
0〜60重量部とすることがより好ましく、25〜50
重量部とすることが特に好ましい。この配合量が、10
重量部未満であると、顔料の分散安定性が低下する傾向
があり、85重量部を超えると、感光液にしたときの粘
度が高くなり、スピンコートする際の塗布性が低下する
傾向がある。
【0018】次に、(b)成分の色素について説明す
る。色素には、染料、顔料いずれも使用できるが、耐熱
性や耐光性を考慮すると顔料の方が好ましい。顔料には
無機顔料と有機顔料があり、いずれも使用することがで
きるが、色調の豊富さ等から黒色のカーボンブラック
(無機顔料)と有機顔料が好ましい。有機顔料として
は、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、インジゴ系、
アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、メチ
ン・アゾメチン系、イソインドリノン系等が挙げられ
る。
【0019】本発明のカラーフィルターを製造する場合
には、赤、緑、青及び黒色等の着色画像に適した各顔料
系が用いられる。
【0020】赤色の着色画像には、単一の赤色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を赤色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。赤色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントレッド9、123、15
5、168、177、180、217、220、22
4、254などが挙げられる。また、黄色顔料系として
は、例えば、カラーインデックス名でピグメントイエロ
ー17、20、24、83、93、109、110、1
17、125、128、129、138、139、14
7、154などが挙げられる。これらの赤色顔料系及び
黄色顔料系は、それぞれ2種以上混合して用いることも
できる。また、赤色顔料系と黄色顔料系を混合して用い
る場合には、赤色顔料系と黄色顔料系の総量100重量
部に対して黄色顔料系を90重量部以下で用いることが
好ましい。
【0021】緑色の着色画像には、単一の緑色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を緑色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。緑色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントグリーン7、36、37
等が挙げられる。また、黄色顔料系としては、例えば、
カラーインデックス名でピグメントイエロー17、2
0、24、83、93、109、110、117、12
5、128、129、138、139、147、154
などが挙げられる。これらの緑色顔料系及び黄色顔料系
は、それぞれ2種以上混合して用いることもできる。ま
た、緑色顔料系と黄色顔料系を混合して用いる場合に
は、緑色顔料系と黄色顔料系の総量100重量部に対し
て黄色顔料系を90重量部以下で用いることが好まし
い。
【0022】青色の着色画像には、単一の青色顔料系を
用いてもよいし、紫色顔料系を青色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。青色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントブルー15、15:3、
15:4、15:6、22、60等が挙げられる。ま
た、紫色顔料系としては、例えば、カラーインデックス
名でピグメントバイオレット19、23、29、37、
50等が挙げられる。これらの青色顔料系及び紫色顔料
系は、それぞれ2種以上混合して用いることもできる。
また、青色顔料系と紫色顔料系を混合して用いる場合に
は、青色顔料系と紫色顔料系の総量100重量部に対し
て紫色顔料系を90重量部以下で用いることが好まし
い。
【0023】黒色の着色画像には、例えば、カーボンブ
ラック、黒鉛、チタンカーボン、黒色酸化鉄、二酸化マ
ンガン等の黒色顔料が用いられる。
【0024】本発明における(b)成分の色素の使用量
は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成
分の総量100重量部に対して5〜70重量部とするこ
とが好ましく、10〜60重量部とすることがより好ま
しく、15〜50重量部とすることが特に好ましい。こ
の使用量が5重量部未満では画像の色濃度が低くなる傾
向があり、また、70重量部を超えると光感度が低下す
る傾向がある。
【0025】本発明の着色画像形成材料の(c)光重合
性不飽和結合を分子内に1個以上有するモノマーとして
は、例えば、メチルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシトリ
エチレングリコールアクリレート、ECH(ECHはエ
ピクロルヒドリンを意味する。以下同様。)変性ブチル
アクリレート、ジシクロペンチルアクリレート、EO
(EOはエチレンオキシドを意味する。以下同様。)変
性ジシクロペンテニルアクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート、エチルジエチレングリコ
ールアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
グリセロールメタクリレート、ヘプタデカフロロデシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
カプロラクトン変性−2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、イソボルニルアクリレート、メトキシジプロピレン
グリコールアクリレート、メトキシ化シクロデカトリエ
ンアクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール
アクリレート、EO変性リン酸アクリレート、カプロラ
クトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、EO
変性ビスフェノールAジアクリレート、ECH変性ビス
フェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジメタ
クリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、E
O変性リン酸ジアクリレート、ECH変性フタル酸ジア
クリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレ
ート、ポリプロピレングリコール400ジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、ECH
変性1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレー
ト、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(POはプロピレンオキシドを意味する。以下同
様。)、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート等のアクリレート、これらに対応
するメタクリレートなどが挙げられる。これらのモノマ
ーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることが
できる。
【0026】本発明における(c)成分の配合量は、
(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分か
らなる着色画像形成材料総量100重量部に対して、2
〜50重量部とすることが好ましく、5〜40重量部と
することがより好ましく、10〜30重量部とすること
が特に好ましい。この配合量が、2重量部未満である
と、光感度が低くなる傾向があり、50重量部を超える
と、顔料の分散安定性が低下する傾向がある。
【0027】本発明における(d)成分の光開始剤とし
ては、特に制限はなく、例えば、ベンゾフェノン、N,
N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、t−ブチ
ルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3
−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルア
ントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナ
フトキノン、9,10−フェナントラキノン、1,2−
ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノ
ン、2−フェニルアントラキノン、2−(o−クロロフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体など
が挙げられる。これらの光開始剤は、単独で又は2種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0028】本発明における(d)成分の配合量は、
(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分か
らなる着色画像形成材料総量100重量部に対して、
0.01〜20重量部とすることが好ましく、2〜15
重量部とすることがより好ましく、3〜12重量部とす
ることが特に好ましい。この配合量が、0.01重量部
未満であると、光感度が低くなる傾向があり、20重量
部を超えると、密着性が低下する傾向がある。
【0029】本発明における着色画像形成材料には、必
須成分である(a)、(b)、(c)及び(d)成分以
外に、暗反応を抑制するためのハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチ
ルカテコール等の熱重合禁止剤、基板との密着性を向上
させるためのシランカップリング剤(ビニル基、エポキ
シ基、アミノ基、メルカプト基等を有した)やチタネー
トカップリング剤(イソプロピルトリメタクリロイルチ
タネート、ジイソプロピルイソステアロイル−4−アミ
ノベンゾイルチタネート等)、膜の平滑性を向上させる
ための界面活性剤(フッ素系、シリコン系、炭化水素系
等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの各種添加剤を必
要に応じて適宜使用することができる。
【0030】また、本発明の着色画像形成材料には、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂等の(a)成
分の樹脂の範囲外の樹脂を、(a)成分の樹脂100重
量部に対して、50重量部以下で使用することができ
る。この使用量が、50重量部を超えると、顔料の分散
安定性や光感度が低下する傾向がある。
【0031】本発明の着色画像形成材料は、適当な有機
溶剤を加えて感光液とし、これを基板に直接塗布する
か、若しくはいったん、支持体に塗布したのち基板にラ
ミネートするなどして基板表面に膜として形成される。
その後、露光、現像を行い、目的の画像パターンを得る
ことができる。
【0032】本発明の着色画像形成材料を感光液とする
方法について以下に示す。着色画像形成材料のうち、
(b)成分が染料の場合は(a)成分、(b)成分、
(c)成分及び(d)成分を全量混合し、これに有機溶
剤を加えて、感光液とすることができる。このとき用い
る有機溶剤の選択は極めて重要で、有機溶剤の選択如何
で、着色画像形成材料の性能が著しく左右される。好ま
しく用いられる溶剤としては、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメ
チルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
ーテル(ジグライム)、ジエチレングリコールジプロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等
のジエチレングリコールのモノ又はジアルキルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテ
ート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルの
アセチル化物、トリエチレングリコールモノメチルエー
テル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチ
レングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリ
コールジメチルエーテル、トリエチレングリコールメチ
ルエチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエ
ーテル、トリエチレングリコールジプロピルエーテル、
トリエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレ
ングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール
メチルエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピ
ルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等
のプロピレングリコールのモノ又はジアルキルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテ
ート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルの
アセチル化物、β−ラクトン、γ−ラクトン、δ−ラク
トン等のラクトンが好ましい。これらは単独で用いても
よく、2種類以上を併用して用いてもよい。また、これ
らの有機溶剤は、感光液中の(a)成分、(b)成分、
(c)成分及び(d)成分を含む全固形分が5〜40重
量%の範囲になるよう用いられることが好ましい。全固
形分が5重量%未満になる程の有機溶剤を使用すると、
塗膜の乾燥に時間がかかる傾向があり、また、40重量
%を超える程の溶剤量では、感光液の粘度が高すぎて、
塗布性が低下する傾向がある。
【0033】また、本発明の着色画像形成材料を感光液
にするには、上記有機溶剤以外の一般的な有機溶剤を使
用することができる。この使用量としては、有機溶剤の
総量に対して、90重量%以下とすることが好ましく、
50重量%以下とすることがより好ましい。この使用量
が90重量%を超えると、感光液の安定性が低下する傾
向がある。
【0034】これらの有機溶剤としては、例えば、ケト
ン系、セロソルブ系、アルコール系、芳香族系などが挙
げられる。具体的には、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブア
セテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、
エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレング
リコールジメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシ
ブタノール、3−メチル−3−メトキシブチルアセテー
ト、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチ
ル−2−ピロリドン、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、酢酸エチル等の有機溶剤が挙げられ
る。
【0035】一方、(b)成分が顔料の場合は、顔料を
分散させる必要がある。この方法としては通常、(a)
成分の樹脂及び顔料を上記の好ましい有機溶剤(単独で
用いても、2種類以上を併用して用いてもよい)と混合
し、この混合物を超音波分散機、三本ロール、ボールミ
ル、サンドミル、ビーズミル、ホモジナイザー、ニーダ
ー等の各種分散/混練装置を用いて行うことができる。
【0036】この際、ポリカルボン酸型高分子活性剤、
ポリスルホン酸型高分子活性剤等のアニオン系顔料分散
剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー等のノニオン系顔料分散剤などの顔料分散
剤、アントラキノン系、ペリレン系、フタロシアニン
系、キナクドリン系等の有機色素にカルボキシル基、ス
ルホン酸基、スルホン酸塩基、カルボン酸アミド基、ス
ルホン酸アミド基、水酸基等の置換基を導入した有機色
素の誘導体などを加えると、顔料の分散性や分散安定性
が向上し、好ましい。これら顔料分散剤や有機色素の誘
導体は、顔料100重量部に対して50重量部以下で用
いることが好ましい。
【0037】また、(c)及び(d)成分は、顔料分散
時に加えても、顔料分散後に加えてもよい。
【0038】(a)成分の樹脂は、全量を分散時に顔料
と共に用いてもよく、また、樹脂の一部を分散後に加え
てもよい。ただし、分散時に樹脂は顔料100重量部に
対して少なくとも20重量部用いることが好ましい。2
0重量部未満では顔料の分散安定性が低下する傾向があ
る。
【0039】同様に有機溶剤も顔料の分散時に全量用い
てもよく、また有機溶剤の一部を分散後に加えてもよ
い。ただし、有機溶剤は、分散時の顔料及び樹脂の全量
100重量部に対して、分散時に少なくとも100重量
部用いることが好ましい。100重量部未満では分散時
の粘度が高すぎて、特にボールミル、サンドミル、ビー
ズミルなどで分散する場合には分散が困難になる可能性
がある。
【0040】(b)成分が顔料の場合でも、染料の場合
と同様、好ましい有機溶剤は、感光液中の(a)成分、
(b)成分、(c)成分及び(d)成分を含む全固形分
が5〜40重量%の範囲になるように用いられることが
好ましい。
【0041】このようにして得られた感光液を基板に直
接塗布する方法としては、例えば、ロールコーター塗
布、スピンコーター塗布、スプレー塗布、ホエラー塗
布、ディップコーター塗布、カーテンフローコーター塗
布、ワイヤーバーコーター塗布、グラビアコーター塗
布、エアナイフコーター塗布などがある。
【0042】この際に用いる基板としては、用途により
選択されるが、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリ
カコート青板ガラス等の透明ガラス基板、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂等の合成樹脂製シート、フィルム又は基板、アル
ミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属
基板、その他セラミック基板、光電変換素子を有する半
導体基板などが挙げられる。
【0043】塗布後、通常、50〜130℃の温度で1
〜30分乾燥して着色画像形成材料の膜を得ることがで
きる。
【0044】一方、感光液を基板に直接塗布せずに、い
ったん支持体上に塗布、乾燥し、着色画像形成材料を含
む層(この厚さは、通常、0.1〜300μm、好まし
くは0.2〜30μm、より好ましくは0.2〜5μm
である)を形成して感光性エレメントとし、これを基板
にラミネートするなどして、基板上に着色画像形成材料
の膜を形成することもできる。支持体に感光液を塗布す
る方法としては、ナイフコーター塗布、グラビアコータ
ー塗布、ロールコーター塗布、スプレーコーター塗布等
が挙げられる。
【0045】この際に用いられる支持体としては、例え
ば、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ
アミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ
スチレンフィルム等のフィルムが挙げられる。
【0046】塗布した後、感光液を基板に直接塗布する
方法と同様に、通常、50〜130℃の温度で1〜30
分間乾燥して膜を得ることができる。また、更に膜の表
面に塵が付着するのを防ぐ目的で、膜の表面に剥離可能
なカバーフィルムを積層することが好ましい。
【0047】剥離可能なカバーフィルムとしては、例え
ば、ポリエチレンフィルム、テフロン(登録商標)フィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙等が挙
げられ、カバーフィルムを剥離するときに、膜と支持体
との接着力よりも、膜とカバーフィルムとの接着力の方
が、より小さいものであることが好ましい。
【0048】このようにして得られた感光性エレメント
を、基板上にラミネートする方法としては、基板と本発
明における着色画像形成材料を含む層を重ね合わせなが
ら、加熱圧着することが好ましい。この場合、雰囲気は
常圧でも減圧下でもよい。
【0049】このようにして基板表面に形成した、本発
明の着色画像形成材料を含む膜の厚みは、用途によって
適宜定まるが、通常、0.1〜300μmの範囲で使用
される。また、カラーフィルターに用いる場合には、通
常、0.2〜5μmの範囲で使用される。
【0050】次に、画像パターンを形成する方法につい
て説明する。上記の方法で得られた基板上の膜に活性光
線を画像状に照射し、露光部の膜を硬化させる。この
際、感光性エレメントを用いて膜を形成した場合には、
支持体をつけたまま上から露光してもよく、支持体を剥
離した後、露光してもよい。また、基板に直接感光液を
塗布して膜を形成した場合でも、その膜表面にポリビニ
ルアルコール等の酸素遮断膜を0.5〜30μmの厚み
で形成し、その上から露光してもよい。
【0051】活性光線の光源としては、例えば、カーボ
ンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンラン
プ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステン
ランプ、可視光レーザーなどが好適である。これらの光
源を用いてフォトマスクを介したパターン露光や走査に
よる直接描写などにより画像状に活性光線が照射され
る。露光時の光量は、通常、10〜1,000mJ/c
2が好適であり、20〜500mJ/cm2がより好ま
しい。
【0052】続いて現像工程を行う。すなわち、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム等の無機アルカリ、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチ
ルアミン、n−ブチルアミン等の有機塩基、又は塩を含
む水溶液を吹き付けるか、水溶液に浸漬するなどして未
露光部を除去し、画像に対応した硬化膜の着色画像パタ
ーンを得ることができる。この際、支持体を付けたまま
露光した場合には、支持体を剥離したのち、現像を行
う。
【0053】現像後、さらに、着色画像パターンを高圧
水銀灯などを用いて0.5〜5J/cm2の光量を後露
光するか、あるいは60〜200℃の温度で1〜60分
間、後加熱すると、画像パターンはより強固になり好ま
しい。
【0054】本発明のカラーフィルターの製造法では、
上記の基板上への着色画像の形成工程を、異なった複数
の色について繰り返し行い、複数の異なった色の画素を
形成する。
【0055】液晶表示素子に用いるカラーフィルターの
作製法を例示すると、ガラス基板上に本発明の着色画像
形成材料と有機溶剤を含む感光液又は感光性エレメント
を用いて、前記した方法を繰り返して行うことにより、
赤、緑、青等の着色画素を形成した後、この着色画素間
の間隙に黒色の着色画像をブラックマトリックスとして
形成する方法や、先にクロム蒸着や黒色の着色画像等に
よりブラックマトリックスを形成後、上記と同様に赤、
緑、青等の着色画素を形成してカラーフィルターを形成
する方法などがある。
【0056】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。
【0057】実施例1、比較例1、2、3 樹脂製造例 表1の配合条件及び表2の合成条件にて樹脂を作製し評
価を行った。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】 表1及び2より作製した樹脂を使用し、着色画像形成材
料特性を評価した。
【0060】以下に、着色画像形成材料の作製方法を、
表3に実施例及び比較例の配合条件を示す。
【0061】着色画像形成材料の作製方法は、表1で得
られた樹脂10gと、(c)成分としてカラーインデッ
クス名で、ピグメントレッド254:24g及びピグメ
ントイエロー139:4g、またピグメントグリーン3
6:42g及びピグメントイエロー138:28g、ま
たピグメントブルー15−6:40gを各々、ジグライ
ム200gに加え、ビーズミルを用いて2時間分散し
た。この分散液200gに上記樹脂20g、(d)成分
としてペンタエリスリトールテトラアクリレートを8
g、(e)成分としてベンゾフェノンを6g、N,N′
−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノンを
2g及びジグライムを200g加えて混合し、着色画像
形成材料を含む感光液を得た。
【0062】
【表3】 上記表3で得られた着色画像形成感光液について、色
度、保存安定性及び現像特性の評価を行った。以下に色
度、保存安定性及び現像特性の評価方法を示し、表4に
評価結果を示す。 (色度評価方法及び耐光性評価方法)得られた感光液
を、ガラス基板(コーニング社製、商品名7059)上
にスピンコート法により塗布し、更に80℃で5分間乾
燥を行い、膜厚2.0μmの膜を形成た。
【0063】得られた膜に、ネガマスクを通して超高圧
水銀灯により画像状に100mJ/cm2の露光を行
い、次いで、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル(東邦化学株式社製、商品名ノナール912A)を
0.5重量%及び水酸化カリウムを0.3重量%含む水
溶液により現像を行い色度評価を行った。測定に用いた
機器は、分光測色計COLOR JP7200F(JU
KI(株)製)である。
【0064】耐光性評価方法は、カーボンアークフェイ
ドメーター内に24時間放置した後に、分光側色計にて
色度を測定した。 (保存安定性測定方法)得られた感光液を、冷蔵(5
℃)及び恒温(40℃)を保った冷蔵庫及び乾燥機に放
置し、経時粘度を測定し、保存安定性評価とした。評価
基準は、初期粘度の増加が1週間で10%以下の場合、
OKとし、10%以上の場合は、NGとした。粘度測定
には、E型粘度計RE80型(東機産業(株))を使用
した。 (現像特性)得られた感光液を、ガラス基板(コーニン
グ社製、商品名7059)上にスピンコート法により塗
布し、更に80℃で5分間乾燥を行い、膜厚2.0μm
の膜を形成た。
【0065】得られた膜に、ネガマスクを通して超高圧
水銀灯により画像状に100mJ/cm2の露光を行
い、次いで、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル(東邦化学株式社製、商品名ノナール912A)を
0.5重量%及び水酸化カリウムを0.3重量%含む水
溶液により現像を行い、光感度、残さ及びライン幅を観
察した。
【0066】光感度の評価基準は、基板に対する密着性
を目視評価し、現像後の基板上に、画素剥離がない場合
はOK、剥離が確認された場合はNGとした。
【0067】残さの評価基準は、現像後の基板上のくも
りを目視観察し、現像後の基板表面にくもりがない場合
はOK、くもりがある場合はNGとした。
【0068】ライン幅の評価基準は、マスク幅に対し
て、±5%未満の太りまた、細りの場合はOK、±5以
上の場合は、NGとした。
【0069】前述した評価方法に基づき評価した結果を
表4に示す。
【0070】
【表4】
【0071】
【発明の効果】本発明の着色画像形成材料、これを用い
た感光液及び感光性エレメントは、現像性、分散安定
性、耐光性等に優れる。
【0072】また、これらの感光液や感光性エレメント
を用い、本発明のカラーフィルターの製造法により製造
したカラーフィルターは、光学特性に優れ、画像表示素
子として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/18 C08F 220/18 220/28 220/28 220/30 220/30 265/04 265/04 G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 G03F 7/004 505 G03F 7/004 505 512 512 7/027 502 7/027 502 7/028 7/028 7/11 502 7/11 502 (72)発明者 木村 陽一 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井事業所内 (72)発明者 劉 順林 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井事業所内 (72)発明者 山崎 浩二 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井事業所内 (72)発明者 岡崎 哲也 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井事業所内 (72)発明者 横地 精吾 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井事業所内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB11 AB13 AC01 AD01 BC14 BC31 CA01 CA20 CA28 CC11 DA01 FA03 FA04 FA17 2H048 BA02 BA11 BA16 BA17 BA25 BA28 BA29 BA64 BB02 BB14 BB15 BB42 4J011 PA69 PC02 QA03 QA12 QA22 QA23 QA25 SA21 SA31 SA41 SA51 SA63 SA64 SA78 UA01 VA01 WA01 4J026 AA45 BA27 BA28 DB06 DB36 GA08 4J100 AL08P AL08R AL09Q BA15R BA16R BC43P BC43R CA05 CA31 HA53 HC34 JA32 JA38

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)(I)ベンジル(メタ)アクリレ
    ート、(II)2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
    ート及び(III)下記一般式(1)で表されるモノマ
    ーを共重合して得られる(メタ)アクリル樹脂、 【化1】 (式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基であ
    る。)(b)色素、(c)光重合性不飽和結合を分子内
    に1個以上含有するモノマー及び(d)光開始剤を含有
    してなる着色画像形成材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の着色画像形成材料にジエ
    チレングリコールのモノ若しくはジアルキルエーテル、
    ジエチレングリコールモノアルキルエーテルのアセチル
    化物、トリエチレングリコールのモノ若しくはジアルキ
    ルエーテル、トリエチレングリコールモノアルキルエー
    テルのアセチル化物、プロピレングリコールのモノ若し
    くはジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノア
    ルキルエーテルのアセチル化物又はラクトンを加えた感
    光液。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の着色画像形成材料を含む
    層及び支持体を有する感光性エレメント。
  4. 【請求項4】 さらに、剥離可能なカバーフィルムを着
    色画像形成材料を含む層の上に積層してなる請求項3記
    載の感光性エレメント。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の着色画像形成材料の膜を
    基板上に形成し、活性光線を画像状に照射し、露光部を
    光硬化させ、未露光部を現像により除去する工程を、異
    なった複数の色の着色画像形成材料について繰り返し行
    い、画素を形成することを特徴とするカラーフィルター
    の製造法。
  6. 【請求項6】 異なった複数の色が、赤、緑及び青であ
    る請求項5記載のカラーフィルターの製造法。
  7. 【請求項7】 異なった複数の色が、赤、緑、青及び黒
    である請求項5記載のカラーフィルターの製造法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7記載の製造法によ
    り製造されたカラーフィルター。
JP2000163517A 2000-05-31 2000-05-31 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター Pending JP2001343744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163517A JP2001343744A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163517A JP2001343744A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343744A true JP2001343744A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18667259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163517A Pending JP2001343744A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343744A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277502A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Soken Chem & Eng Co Ltd 耐黄変性樹脂およびその用途
JP2009079121A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
WO2010098327A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、遮光性カラーフィルタを備えた液晶表示素子、固体撮像素子、ウエハレベルレンズ及び、ウエハレベルレンズを備えた撮像ユニット
JP2013133446A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Chemicals Corp 液晶表示装置部材用樹脂、顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277502A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Soken Chem & Eng Co Ltd 耐黄変性樹脂およびその用途
JP2009079121A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
WO2010098327A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、遮光性カラーフィルタを備えた液晶表示素子、固体撮像素子、ウエハレベルレンズ及び、ウエハレベルレンズを備えた撮像ユニット
CN102325843A (zh) * 2009-02-26 2012-01-18 富士胶片株式会社 分散组合物、聚合性组合物、遮光性滤色片、具备遮光性滤色片的液晶显示元件、固体摄像元件、晶片级透镜以及具备晶片级透镜的摄像单元
US9268114B2 (en) 2009-02-26 2016-02-23 Fujifilm Corporation Dispersed composition, polymerizable composition, light shielding color filter, liquid crystal display device having light shielding color filter, solid-state imaging device, wafer-level lens, and imaging unit having wafer-level lens
JP2013133446A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Chemicals Corp 液晶表示装置部材用樹脂、顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421428B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JP3787917B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2007316578A (ja) 感光性着色樹脂組成物、着色画像の形成方法、カラーフィルタの製造方法及びカラー表示装置
JP2006322982A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2000321763A (ja) 着色樹脂組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2007023216A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2001183829A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2001343744A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2007070584A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2001343745A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP4577167B2 (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2001064519A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造方法及びカラーフィルターの製造方法
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH07244377A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2006077087A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH11133599A (ja) 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2008026847A (ja) 感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタの製造方法及びカラー表示装置
JP3421415B2 (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2000338658A (ja) 感光性着色樹脂組成物、これを用いた着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11258794A (ja) 着色画像形成用材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2005105114A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、緑色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2002365800A (ja) アルカリ可溶型アクリル樹脂組成物、感光性透明絶縁膜形成材料、カラーフィルタ保護膜の製造法、反射下地層の製造法、着色画像形成材料、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2003002924A (ja) アルカリ可溶型アクリル樹脂組成物、感光性透明絶縁膜形成材料、カラーフィルタ保護膜の製造法、反射下地層の製造法、着色画像形成材料、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2003183511A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、赤色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法